JP2006313244A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006313244A JP2006313244A JP2005135972A JP2005135972A JP2006313244A JP 2006313244 A JP2006313244 A JP 2006313244A JP 2005135972 A JP2005135972 A JP 2005135972A JP 2005135972 A JP2005135972 A JP 2005135972A JP 2006313244 A JP2006313244 A JP 2006313244A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image forming
- developer
- voltage
- carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Developing For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】 感光ドラム1と現像ローラ11を具備し、それらの間に振動電圧を印加してトナー像を形成する画像形成装置において、非画像形成時に、画像形成時よりも、現像バイアスの振動電圧のピーク間電圧を小さくする。
【選択図】 図4
Description
先ず、図1を参照して、本発明に係る画像形成装置の一実施例の全体構成及び動作について説明する。本実施例の画像形成装置100は、画像形成装置本体(以下「装置本体」という。)100Aに接続されたパーソナルコンピュータなどのホスト、或いは装置本体に接続され例えば光学的に原稿情報を読み取り電気信号に変換する原稿読み取り装置などの外部装置からの画像情報信号に応じて、電子写真方式を利用して記録材、例えば、記録用紙、OHPシート、布などの4色フルカラーの画像を形成することのできるレーザビームプリンタである。
次に、図1の現像装置10について更に詳しく説明する。
次に、本実施例で用いる感光ドラム1と現像ローラ11との間に印加する、現像バイアスについて図4を用いて説明する。図4−1に画像形成時(現像時)の現像バイアス波形、図4−2に非画像形成時(非現像時)の現像バイアス波形のモデル図を示す。ここで、画像形成時とは、静電潜像形成領域が現像位置にあるときであって、言い換えれば、任意の画像情報に対して感光ドラム1に静電潜像が形成され得る領域が現像位置にあるときである。一方、非画像形成時とは、感光ドラム1に静電潜像が形成され得る領域以外の領域が現像位置にあるときである。本実施例では非画像形成時において、感光ドラム1と現像ローラ11との間に振動電圧を印加する期間を備えている。感光ドラム1Vmaxにおいて、画像形成時では−1200V、非画像形成時では−840Vとしている。Vminに関しては、画像形成時、非画像形成時ともに+600Vである。即ち、現像バイアスの振動電圧のピーク間電圧は、非画像形成時には画像形成時よりも小さく設定される。また、Vmaxの絶対値は、非画像形成時には画像形成時よりも小さく設定される。
次に、非画像形成時におけるVmax値について説明する。〔背景技術〕にて説明したが、スジ状濃度ムラは現像領域で発生した飛散トナーが、現像ローラの回転方向上流部に降り積もることで発生する。それを低減させるためには、トナー飛ばし側電界である現像バイアスのVmaxの絶対値をできるだけ小さくし、現像ローラ上のトナーが感光ドラムへ飛翔することを防ぐのが効果的である。しかしながら、Vmax値を0Vにするなど、画像形成時のVmax値と非画像形成時のVmax値の電位差が大きくなるほど、バイアス切り換え時に発生する高圧電源のオーバーシュート量が大きくなってしまう。図5にオーバーシュートのモデル図を示す。図中の実線がオーバーシュート発生したときのバイアス波形であり、破線が設定波形である。このオーバーシュートによって、実際の最大ピーク間電圧値(Vpp)が予め設定された設定ピーク間電圧Vpp値よりも大きくなり、リーク現象等の不具合が生じてしまう。
比較例の画像形成装置の基本構成及び動作は、実施例1のものと実質的に同じである。従って、実施例1のものと実質的に同一若しくは相当する構成、機能を有する要素には同一符号を付して、ここでは詳しい説明は省略する。
比較例の画像形成装置の基本構成及び動作は、実施例1のものと実質的に同じである。従って、実施例1のものと実質的に同一若しくは相当する構成、機能を有する要素には同一符号を付して、ここでは詳しい説明は省略する。
比較例の画像形成装置の基本構成及び動作は、実施例1のものと実質的に同じである。従って、実施例1のものと実質的に同一若しくは相当する構成、機能を有する要素には同一符号を付して、ここでは詳しい説明は省略する。
図6を参照して、本発明に係る画像形成装置の他の実施例の全体構成及び動作について説明する。本実施例の画像形成装置110は、実施例1の画像形成装置100の現像装置を、4つ縦に配列させたタンデム式のカラー画像形成装置であり、実施例1のものと実質的に同一若しくは相当する構成、機能を有する要素には同一符号を付して、ここでは詳しい説明は省略する。
本装置においては、感光ドラム1と現像ローラ11との間に振動電圧を印加する現像バイアス高圧電源111を簡易的なものにするために、各画像形成ステーションにおける各色用の現像バイアスのVminを共有させ、同一の値を印加するVmin印加手段113を有し、Vmaxに関しては各色ごと任意の値を取れるVmax印加手段112を有する。この現像バイアス高圧電源111を用いることで、画像形成装置110の電源の低コスト化をはかることが可能となっている。
2 帯電ローラ(一次帯電器、帯電手段)
3 レーザスキャナ(露光装置、露光手段)
4 転写ローラ(転写帯電器、転写手段)
5 クリーニング装置(クリーニング手段)
8 感光ドラム速度変更手段
10 現像装置(現像手段)
11 現像ローラ
18 現像バイアス電源(電圧印加手段)
19 現像バイアス変更手段
51 CPU(制御手段)
T トナー(現像剤)
100 画像形成装置
110 画像形成装置
111 現像バイアス電源(電圧印加手段)
112 Vmax値印加手段
113 Vmin値印加手段
Claims (14)
- 像担持体と、現像剤を担持搬送する現像剤担持体と、を有し、前記像担持体と前記現像剤担持体との間に振動電圧を印加して前記現像剤担持体から前記像担持体へと現像剤を供給する画像形成装置において、
前記像担持体の回動中心位置が前記現像剤担持体の回動中心位置よりも重力方向において上方向に配置されており、
非画像形成時に前記像担持体と前記現像剤担持体との間に振動電圧を印加する期間を備え、この期間の前記振動電圧のピーク間電圧は、画像形成時の前記振動電圧のピーク間電圧よりも小さくされることを特徴とする画像形成装置。 - 前記期間の前記振動電圧のうち現像剤を現像剤担持体から像担持体に向かう方向に付勢するピーク電圧の絶対値は、画像形成時の前記振動電圧のうち現像剤を現像剤担持体から像担持体に向かう方向に付勢するピーク電圧の絶対値よりも小さくされることを特徴とする請求項1の画像形成装置。
- 前記期間の前記振動電圧のピーク間電圧は、画像形成時の前記振動電圧のピーク間電圧の70%以上90%以下にされることを特徴とする請求項1又は2の画像形成装置。
- 前記期間の前記振動電圧のピーク間電圧は、使用環境に応じて変化させられることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの画像形成装置。
- 前記期間の前記振動電圧のピーク間電圧は、前記像担持体の表面移動速度に応じて変化させられることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかの画像形成装置。
- 前記像担持体と前記現像剤担持体との間に所定の間隔を設けることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかの画像形成装置。
- 前記現像剤は、非磁性一成分現像剤であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかの画像形成装置。
- 像担持体と、現像剤を担持搬送する現像剤担持体と、を有し、前記像担持体と前記現像剤担持体との間に振動電圧を印加して前記現像剤担持体から前記像担持体へと現像剤を供給する、第1及び第2の画像形成ステーションが設けられ、前記第1及び第2の画像形成ステーションの前記像担持体から転写材へ現像剤像を転写する画像形成装置において、
前記第1及び第2の画像形成ステーションにおいて、前記振動電圧のうち、現像剤を前記像担持体から前記現像剤担持体に向かう方向に付勢するピーク電圧が、それぞれの画像形成ステーションで共有され、
前記第1及び第2の画像形成ステーションのうちの少なくとも一つにおいて、非画像形成時に前記像担持体と前記現像剤担持体との間に振動電圧を印加する期間を備え、この期間の前記振動電圧のピーク間電圧は、画像形成時の前記振動電圧のピーク間電圧よりも小さくされることを特徴とする画像形成装置。 - 前記少なくとも一つの画像形成ステーションにおいて、前記期間の前記振動電圧のうち現像剤を現像剤担持体から像担持体に向かう方向に付勢するピーク電圧の絶対値は、画像形成時の前記振動電圧のうち現像剤を現像剤担持体から像担持体に向かう方向に付勢するピーク電圧の絶対値よりも小さくされることを特徴とする請求項8の画像形成装置。
- 前記少なくとも一つの画像形成ステーションにおいて、前記期間の前記振動電圧のピーク間電圧は、画像形成時の前記振動電圧のピーク間電圧の70%以上90%以下にされることを特徴とする請求項8又は9の画像形成装置。
- 前記少なくとも一つの画像形成ステーションにおいて、前記期間の前記振動電圧のピーク間電圧は、使用環境に応じて変化させられることを特徴とする請求項8乃至10のいずれかの画像形成装置。
- 前記少なくとも一つの画像形成ステーションにおいて、前記期間の前記振動電圧のピーク間電圧は、前記像担持体の表面移動速度に応じて変化させられることを特徴とする請求項8乃至11のいずれかの画像形成装置。
- 前記少なくとも一つの画像形成ステーションにおいて、前記像担持体と前記現像剤担持体との間に所定の間隔を設けることを特徴とする請求項8乃至12のいずれかの画像形成装置。
- 前記現像剤は、非磁性一成分現像剤であることを特徴とする請求項8乃至13のいずれかの画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005135972A JP4908774B2 (ja) | 2005-05-09 | 2005-05-09 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005135972A JP4908774B2 (ja) | 2005-05-09 | 2005-05-09 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006313244A true JP2006313244A (ja) | 2006-11-16 |
JP4908774B2 JP4908774B2 (ja) | 2012-04-04 |
Family
ID=37534765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005135972A Expired - Fee Related JP4908774B2 (ja) | 2005-05-09 | 2005-05-09 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4908774B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009244579A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Kyocera Mita Corp | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2010204484A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002251050A (ja) * | 2001-02-22 | 2002-09-06 | Sharp Corp | 多色画像形成装置 |
JP2003107898A (ja) * | 2001-07-23 | 2003-04-09 | Kyocera Corp | 画像形成装置 |
JP2003316120A (ja) * | 2002-04-23 | 2003-11-06 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2004102140A (ja) * | 2002-09-12 | 2004-04-02 | Canon Inc | 画像形成装置及び画像形成方法 |
-
2005
- 2005-05-09 JP JP2005135972A patent/JP4908774B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002251050A (ja) * | 2001-02-22 | 2002-09-06 | Sharp Corp | 多色画像形成装置 |
JP2003107898A (ja) * | 2001-07-23 | 2003-04-09 | Kyocera Corp | 画像形成装置 |
JP2003316120A (ja) * | 2002-04-23 | 2003-11-06 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2004102140A (ja) * | 2002-09-12 | 2004-04-02 | Canon Inc | 画像形成装置及び画像形成方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009244579A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Kyocera Mita Corp | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2010204484A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4908774B2 (ja) | 2012-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5207646B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4508678B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5042676B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5172182B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010020281A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008046172A (ja) | 帯電システム及び画像形成装置 | |
JP2010002785A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002091095A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4908774B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004252420A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4714896B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2005134898A (ja) | ドナーロールをクリーニングする装置及び方法 | |
JP2006337605A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002072687A (ja) | 現像装置 | |
JP4143475B2 (ja) | 現像装置 | |
JP5145472B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009294546A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005121795A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP2006313277A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4500863B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2001022178A (ja) | 電子写真現像装置 | |
JP2007086448A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JPS63109475A (ja) | 現像装置 | |
JP5358721B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002365858A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080430 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4908774 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |