JP2006309351A - 情報処理装置及びその制御方法と印刷システム - Google Patents
情報処理装置及びその制御方法と印刷システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006309351A JP2006309351A JP2005128619A JP2005128619A JP2006309351A JP 2006309351 A JP2006309351 A JP 2006309351A JP 2005128619 A JP2005128619 A JP 2005128619A JP 2005128619 A JP2005128619 A JP 2005128619A JP 2006309351 A JP2006309351 A JP 2006309351A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- post
- processing
- printing
- finisher
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 91
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 22
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 claims abstract description 133
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 131
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 45
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 22
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 92
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 35
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/126—Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
- G06F3/1264—Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by assigning post-processing resources
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1208—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1288—Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】プリンタ1803は、ニアラインフィニッシャが接続されると、ニアラインフィニッシャからプロファイル情報を読み保存する。クライアントコンピュータ1801は、プリンタ1803からフィニッシャのプロファイルを収集し、アドレスとともに保存する。印刷の際に後処理の設定が入力されると、コンピュータ1801は、ニアラインフィニッシャ用のジョブ制御情報を生成し、ニアラインフィニッシャに送信する。また、印刷データから印刷ジョブを生成し、プリンタ1803に送信する。ニアラインフィニッシャは受信したジョブ制御情報に含まれる設定値を、その動作パラメータに設定し、一定の入力をきっかけにして後処理を実行する。
【選択図】図1
Description
(1)セットした原稿スタックの最上位から用紙をピックアップするか、それとも最下位から用紙をピックアップするかを示す情報。
(2)原稿はフェースアップでセットされるべきかそれともフェースダウンでセットされるべきかを示す情報。
前記印刷後処理装置の能力を表す能力情報を読み込む読込手段と、
前記読込手段により読み込まれた能力情報に基づいて、印刷装置で処理可能な印刷機能と前記印刷後処理装置で印刷後処理可能な後処理機能と識別する識別手段と、
前記識別手段により識別された印刷機能と後処理機能とを設定すべき設定画面を表示させる表示制御手段と、
前記表示制御手段により表示された設定画面を介して入力された印刷機能に基づいて、前記印刷装置で印刷すべき印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
前記表示制御手段により表示された設定画面を介して入力された後処理機能に基づいて、前記印刷後処理装置で印刷後処理すべき後処理設定情報を生成する後処理設定情報生成手段とを備え、
前記印刷データ生成手段により生成された印刷データは前記印刷装置に送信され、前記後処理設定情報生成手段により生成された後処理設定情報は前記印刷後処理装置に送信されることを特徴とする。
印刷設定情報に基づいて印刷情報を生成する印刷情報生成手段と、
前記印刷後処理装置の機能を記述した能力情報と前記印刷設定情報とに基づいて、前記印刷後処理装置の後処理内容と前記印刷後処理装置の識別情報とが記述された後処理設定情報を生成する後処理設定情報生成手段と、
前記印刷情報生成手段により生成された印刷情報と、前記後処理情報生成手段により生成された後処理情報を合わせて前記印刷装置に対して送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
印刷後処理装置に設定される後処理設定情報を受信する受信手段と、
前記後処理設定情報から、前記ネットワークを介して接続された印刷後処理装置に設定されるべき情報を抽出して当該印刷後処理装置に転送する転送手段とを備えることを特徴とする。
<システム構成>
図1は、本発明におけるシステム構成の一例を示すシステム構成図である。図1のDTP(デスクトップパブリッシング)システムは、クライアントPC1801、画像形成装置(プリンタ、印刷装置)1803、画像形成装置1803にインラインで接続しているインラインフィニッシャ1803a、ネットワーク1809に接続されているニアラインフィニッシャ(くるみ製本機)1804、ネットワーク1809に接続されていないオフラインフィニッシャ1802、フィニッシャシステム1807から構成されている。フィニッシャシステム1807は、1台あるいは複数台のフィニッシャの中綴じ製本機1805,紙折り機1806と、コントローラ1811とをネットワーク1810に接続して制御できるように構成されており、コントローラ1811を介してネットワーク1810に接続しているフィニッシャもニアラインフィニッシャと呼ばれる。ネットワークに接続された各デバイスは互いにネットワークによって通信が出来る。またプリンタ1803は画像スキャナを備えて、プリントのみならず、スキャンや複写、ファクシミリ通信機能、ファイリング機能等を有する多機能機である。このためプリンタ1803をMFP(マルチファンクションプリンタ)と呼ぶこともある。クライアントPC1801は、情報処理装置であるが、プリンタを制御する機能を有することから、その機能に着目して印刷制御装置と呼ぶ場合もある。
図2は本発明における画像形成装置1803のブロック図を示したものである。図2に示すように、画像形成装置(プリンタ)は、画像読み取りを行うスキャナ部とその画像データを画像処理するスキャナIP部とを含むスキャナ入力部1914と、ファクシミリなどに代表される電話回線を利用した画像の送受信を行うFAX部1913と、ネットワークを利用して画像データや装置情報をコンピュータ等とやりとりするためのNIC(Network Interface Card)部1912と、他の画像形成装置などの外部デバイスとの情報交換を行う専用I/F部1911と、印刷データの送信元であるコンピュータ等とのUSBIF部1910とを備えている。そして、プリンタの使い方に応じてジョブ制御部1901で画像信号を一時保存したり、経路を決定したりする制御を行う。ジョブ制御部は、たとえば不図示のプロセッサおよびRAM、ハードディスク等を有し、所定のプログラムをプロセッサで実行することで実現することができる。ジョブ制御部1901は、さらに、スキャナ部1914からの画像データや、FAX部1913を介して入力されたファクシミリジョブの画像データや、NIC部1912を介して入力されたコンピュータ等の外部装置からの画像データや、I/F部1911を介して入力された他の画像形成装置からの画像データ等を処理可能である。それら画像データは、たとえばハードディスクに一時格納された後に読み出され、プリンタ部1905等の出力部に転送され、該プリンタ部によりプリント処理される。もちろん画像データといってもビットマップデータに限らず、画像を描写可能に記述されたデータを含む。たとえばPDLデータを受信すれば、PDL部1903により印刷可能な形式のデータに変換し、そのデータに画像処理部1904により必要な画像処理を施す。それがプリンタ部1905により印刷される。また、オペレータからの指示により、ハードディスクから読み出した画像データを、コンピュータや他の画像形成装置等の外部装置に転送可能に制御する。また、文書格納部1908に、圧縮伸張部1909で圧縮した文書を保存管理することもできる。さらに操作部1902により、使用可能なフィニッシャの設定等をオペレータが行うことが可能である。使用可能なフィニッシャには、プリンタ部1905にインラインに接続される後処理部1803a、すなわちインラインフィニッシャに加えて、NIC部1912を介して接続されたニアラインフィニッシャ1804がある。
図3はクライアントコンピュータ1801の構成の一例を示すブロック図である。図3に示されているように、クライアントコンピュータ1801は処理部3010とこれに周辺装置を含めて装置全体が構成されている。クライアントコンピュータ1801の処理部3010は、制御プログラムに従ってホスト装置の全体制御を司るMPU3011、システム構成要素を互いに接続するバス3012、MPU3011が実行するプログラムやデータ等を記憶するRAM3013、システムバスとメモリバス、MPU3011を接続するブリッジ3014、例えば、CRTなどの表示装置3001にグラフィック情報を表示するための制御機能を備えたグラフィックアダプタ3015を含んでいる。
フィニッシャには、その機能によって多種多様なフィニッシャがある。本実施形態では、インラインフィニッシャの一例として中綴じ製本機、オフラインフィニッシャの例として図5(A)の断裁機2201、ニアラインフィニッシャの例として図5(B)のくるみ製本機2301を用いた例を示す。
図6はプリンタドライバを含むクライアントコンピュータ内部のソフトウエアの構成を示したものである。クライアントコンピュータ1801にはオペレーティングシステム(OS)402が搭載されている。プリンタドライバ405やアプリケーションソフトウエア406はこのOS402上にインストールされ、OS402により制御される。
本実施形態では、フィニッシャプロファイル(フィニッシャプロファイル情報と同じ。)をXML形式で記述する。フィニッシャは、製本機、裁断機、折機など種類が多様であり、それぞれの種類ごとに機能が大きく異なる。また、新規機能の追加などにより情報の変化が激しい。そのため、それらに適切に対応できるタグ形式で記述したXMLを用いてプロファイルを記述する。もちろん、新規機能追加等に対して適応的に記述できる形式であればどのようなものであっても問題はない。またフィニッシャプロファイルは、フィニッシャ機器毎に用意される。
図9は画像形成装置1803内のフィニッシャプロファイルに関連するモジュールを説明する図である。画像形成装置1803は外部との通信を行うための通信I/F(NIC)1912、フィニッシャプロファイルの管理及び外部からの取得要求に対してプロファイルの送信などを行うフィニッシャプロファイル制御部901、フィニッシャの名称や対応するフィニッシャプロファイル名、接続状況などを管理するフィニッシャ管理テーブル902、フィニッシャプロファイルの実体(たとえば図7、8に示すプロファイル情報)を保存するフィニッシャプロファイル保存領域903を有する。なお、画像形成装置に接続可能なフィニッシャは、そのフィニッシャ名称などの情報はフィニッシャ管理テーブル902に保存され、それぞれのフィニッシャに対応するプロファイル情報はフィニッシャプロファイル保存領域903に保存されている。フィニッシャプロファイル制御部901は、ジョブ制御部1901の機能の一部であり、フィニッシャ管理テーブル902、およびフィニッシャプロファイル保存領域903は、共通データベース1907に含まれる。
図16は画像形成装置において対応するニアラインフィニッシャからフィニッシャプロファイルを獲得する際のフローを示している。すなわち、フィニッシャ管理テーブルにあらたなフィニッシャを追加登録する際の手順である。ユーザが操作パネル上の「オプション」あるいは「ユーザモード」などを指定して、ニアラインフィニッシャ設定画面に遷移することによりこのフローが開始される。
ステップS2503においては、ユーザに正しいかどうかを確認する表示を出力し、確認する旨の入力がされた場合には、ステップS2504において、入力されたアドレスのフィニッシャに対してプロファイル情報を要求し、それを受信して保存する。保存されたフィニッシャプロファイルに対応するフィニッシャは、フィニッシャ管理テーブル902に追加される。変更されたフィニッシャ管理テーブルを2次記憶装置もしくは不揮発性メモリに記録する。
また別の実施形態としてニアラインフィニッシャからメーカや型番がわかるIDを取得できる場合は、ユーザがIPアドレスを入力した段階で該当IPアドレスに対してIDの取得要求を発行してニアラインフィニッシャからそのIDを取得して表示し、ユーザによりIDが選択されたことに応じて、そのIDに対応するフィニッシャに対してプロファイル情報の要求を行い、該フィニッシャからネットワークに接続されて利用可能なフィニッシャとしてプロファイル情報を取得してフィニッシャ管理テーブルを書き替えることも可能である。フィニッシャプロファイルは、入力されたIPアドレスのフィニッシャに対して要求し、取得する。IPアドレスとプロファイル情報とは関連づけて保存される。
プリンタドライバが画像形成装置からニアラインフィニッシャのフィニッシャプロファイルを取得、保存する手順を説明する。
図18〜図20はプリンタドライバにより提供されるユーザインターフェース画面(以下、プリンタドライバ画面とも呼ぶ。)の一例を示す図である。尚、図18〜図20を用いて説明する各動作、制御も本発明の一部として包含される。プリンタドライバは、本システムのMFPやプリンタ等の画像形成装置によるプリント動作等の出力動作を指示するのに好適な表示画面構造のGUIを表示できる。アプリケーションの操作画面等から、ユーザがキー操作により印刷指示したときにコンピュータのディスプレイに表示させる印刷設定用のGUI(グラフィカルユーザインタフェース)が表示される。そのGUIには「プリンタ」に関するプロパティの表示指示するための欄があり、その欄をユーザが操作した場合に、印刷設定の表示や変更のためのGUIがさらに表示される。図18はそのGUIの一例を示している。
次に、ユーザがプリンタドライバ上で印刷属性の設定を行い、印刷出力されるまでの流れを、図21、図6のフローチャートおよび図18乃至図20のユーザインターフェース画面を参照して説明する。図21はユーザが印刷設定情報を入力する手順を示す流れ図、図22はユーザが印刷指示を行い印刷されるまでの流れ図である。
次に、図24においてジョブ制御情報の一例を示す。本実施形態においては、ジョブ制御情報はJDF(Job Definition Format)形式で記述された、ジョブチケットと呼ばれるものである。JDFはXMLを用いて定義されている。図24において、「JDF」タグ2600には、ジョブID等が記述されている。「SaddleStitchingParams」タグ2601はサドルスティッチに関するパラメータ設定であり、「CuttingParams」タグ2602は断裁に関するパラメータ設定である。これらタグは「ResourcePool」タグに記述され、使用される資源(機能)して記述されている。「ResourceLinkPool」タグ2603には、サドルスティッチを処理してから断裁を処理するという例が記述されている。この記述の形式はJDFとして定義されており、インラインフィニッシャの機能に応じて、実行すべき処理を記述することができる。もちろん図1のニアラインフィニッシャであるくるみ製本についても同様にJDFで記述出来る。なお図24におけるサドルスティッチおよび断裁機はともにニアラインフィニッシャとして画像処理装置に登録されている場合について説明した。
次に、プリンタドライバが第一処理方式を採用して、ニアラインフィニッシャに対する後処理内容を記述したジョブ制御情報を印刷ジョブに含めて画像形成装置に送信し、画像形成装置がジョブ制御情報を受け取り、ジョブ制御情報内のフィニッシング処理に関する記述に応じて実行する処理フローを図25を用いて説明する。まずステップS2701にて図25にあるようなジョブ制御情報をプリンタドライバなどから受信する。次にステップS2702において解析を行い、ステップS2703にて画像形成装置内にて管理を行っているプロファイル情報から受信したジョブ制御情報が処理可能なフィニッシャが登録されているかどうかを判定する。このためにはたとえば、プロファイル情報に記述されたタグと、ジョブ制御情報に記述されるタグとの対応を記述した、画像形成装置の制御部が参照可能な対応表を用意する。そして、ジョブ制御情報に記述されたタグに対応するタグにより、画像形成装置が収集したフィニッシャプロファイルを走査する。すべての機能タグについてヒットすれば、当該ジョブ制御情報は処理可能(すなわち指定されたフィニッシング処理を実行可能)である。ただし、本実施形態では、プリンタドライバによりフィニッシャプロファイルに応じたジョブ制御情報が生成されているため、ステップS2709はスキップされても良い。
さて、ニアラインフィニッシャに対するプロセスであった場合は、ステップS2708において画像形成装置は、該当ニアラインフィニッシャへジョブ制御情報及びジョブIDを送信する。送信先は、ニアラインフィニッシャ接続時に入力されているIPアドレスとなる。オフラインフィニッシャであった場合は、ステップS2710にてジョブID、指定フィニッシャ名称の印字準備指示を行う。
図26はジョブ制御情報を受信したニアラインフィニッシャにおける一連の処理の流れを説明したフローチャート図である。ニアラインフィニッシャはまず、ホストコンピュータ上のプリンタドライバ(第二処理方式)または画像形成装置(第一処理方式)から、ネットワーク部2101を介してジョブ制御情報を受信し(ステップS2401)、ジョブ制御情報解釈部2105にてジョブ制御情報の解釈を行いながら、デバイスを制御可能な内部形式に変換し(S2402)、記憶装置2102にジョブIDとともに保管する(ステップS2403)。この状態で操作部2104を介するユーザからのジョブID入力を待つ(ステップS2404)。
<ニアラインフィニッシャにおけるポストプレス処理(2)>
フィニッシャによる別の処理の例の流れを図27に示す。この例では、プリンタドライバはジョブ制御情報をニアラインフィニッシャに対しては送信せず、要求があるまで保持している。そしてフィニッシャがプリンタドライバに対してジョブ制御情報を要求すれば、その要求に応じてプリンタドライバはジョブ制御情報を送信する。この処理を、第三処理方式とする。
ニアラインフィニッシャは、ジョブIDが入力されない場合は続けてジョブIDの入力を待つ。次にステップS1704においてジョブ制御情報の内容をもとに、従来では出力された手順書をもとにオペレータが手動で設定していた用紙幅などのパラメータについてフィニッシャが自動設定を行う。そしてステップS1705にて設定した内容をユーザに確認させる。そして現状の設定に問題があるかを判定する(ステップS1706)。ここで問題がなければステップS1707へと進み、設定した内容をもとにフィニッシング処理を行う。問題がある場合は、ステップS1708にてその問題部分を修正するためにユーザに手動設定を要求し、その後で設定した内容をもとにフィニッシング処理を行う。フィニッシャが複数台接続されている場合は次のフィニッシャに対して同様の処理を繰り返す。
なお上記実施形態では、プリンタがニアラインフィニッシャのプロファイルを集め、それをプリンタドライバが獲得するものとしている。しかし、ジョブ制御情報はニアラインフィニッシャに対してプリンタドライバから送信される第二処理方式では、必ずしもプリンタがニアラインフィニッシャのプロファイル情報を収集する必要はない。そこで、ニアラインフィニッシャのプロファイルをプリンタドライバがニアラインフィニッシャから直接取得する構成に関して図28を参照して説明する。
本実施形態では、プリンタドライバのユーザインターフェースにおいて利用するフィニッシャが選択されている。これに対して本変形例では、フィニッシャの選択をせず、利用可能なフィニッシャで提供される機能の設定欄を、フィニッシャの区別をせずにユーザインターフェースに表示する。そして、設定された項目から使用するニアラインフィニッシャが特定される。そこで、プリンタドライバは、まず詳細設定のシート上に、利用可能なインラインフィニッシャ及びニアラインフィニッシャの機能を、設定可能に表示する。そして、そのうちから設定された機能に関連づけられるフィニッシャを特定し、特定されたフィニッシャがニアラインフィニッシャであれば、当該ニアラインフィニッシャ向けのジョブ制御情報を生成して送信する。フィニッシャの特定は、ユーザインターフェース上の機能選択用のボタン(あるいは設定用の欄)とフィニッシャを特定するための識別子とをリンクしたフィニッシャ−機能リンク情報をRAM等に設けておくことで実現できる。このリンク情報は、ユーザインターフェースの詳細設定シートの作成時に、フィニッシャプロファイルを参照して作成できる。もちろんこれは一例に過ぎず、機能とフィニッシャとを関連づける他の方法を用いることもできる。そして、しあげの設定がされたなら、フィニッシャ毎に設定された機能をまとめたジョブ制御情報を生成してそのフィニッシャに送信する。なお複数のフィニッシャにおいて、利用可能な機能が重複している場合には、第2実施形態で説明するように、与えられた優先順位に従って使用するフィニッシャが決定される。たとえばインラインフィニッシャ、ニアラインフィニッシャ、他の画像形成装置のインラインフィニッシャ、オフラインフィニッシャなどの優先順位が設定されている。
ユーザが複数のフィニッシャを利用可能な場合がある。たとえばプリンタにインラインに接続されたインラインフィニッシャと、プリンタからは独立しているがネットワークで接続されたニアラインフィニッシャ、通信も含めて接続されていないオフラインフィニッシャとが利用可能な場合がある。この場合、上述した第1実施形態では、プリンタドライバのユーザインターフェース上で使用するフィニッシャをユーザに選択させていた。そして、選択されたフィニッシャについて、ユーザはその設定を行うことが出来る。
ホストにおける処理の流れを図30に示す。なお、この処理を行う前に、ホストコンピュータはフィニッシャプロファイルを取得している。これは他の変形例についても同様である。インラインフィニッシャおよびニアラインフィニッシャのプロファイルについては第1実施形態と同様に取得できる。オフラインフィニッシャに関しては、たとえばインターネットのベンダサイトからプロファイルを取得する。
次に本発明に係る第1の変形例を説明する。図31はフィニッシャ管理テーブル1907(図9)の内容の一部の一例であり、このテーブルには画像形成装置に接続可能なフィニッシャの情報が図10同様格納されている。本例では図10に加えて優先順位を格納し、ユーザがこの優先順位を変更することを可能とする。本例におけるホストによる印刷処理フローを、図32を参照して説明する。
次に本発明に係る第2実施形態の第2の変形例を、図33に即して説明する。本例のシステムは、第2実施形態において必要な性能を持つフィニッシャが複数ある場合には、利用者に選択させる。
なお図33のステップS3310ではユーザにフィニッシャを選択させているが、図31の優先順位表を参照して、最も優先順位の高いフィニッシャを選択することも出来る。この様に構成することで、無条件に優先順位に従うのではなく、利用可能なフィニッシャの内から最高優先順位のフィニッシャを選択することができる。
以上説明した各実施形態およびその変形例によれば、利用するニアラインフィニッシャに対しても、プリンタと同様にジョブ制御情報をプリンタドライバにより生成して送信することができる。これによって、利用者がフィニッシャの設定を手作業で行うことなく、フィニッシャの設定を行える。このため、印刷後処理工程の生産性が向上し、また設定の誤りを防止することができる。さらに、ニアラインフィニッシャ自身がプロファイル情報を有し、クライアントコンピュータが直接、あるいはプリンタを介してそのプロファイル情報を収集することで、新たに接続したニアラインフィニッシャに関する情報の入力作業を省力化できる。
Claims (17)
- 印刷装置で印刷すべき印刷データの生成と、独立して通信可能な印刷後処理装置で印刷後処理すべき後処理設定情報の生成とを行う情報処理装置であって、
前記印刷後処理装置の能力を表す能力情報を読み込む読込手段と、
前記読込手段により読み込まれた能力情報に基づいて、印刷装置で処理可能な印刷機能と前記印刷後処理装置で印刷後処理可能な後処理機能と識別する識別手段と、
前記識別手段により識別された印刷機能と後処理機能とを設定すべき設定画面を表示させる表示制御手段と、
前記表示制御手段により表示された設定画面を介して入力された印刷機能に基づいて、前記印刷装置で印刷すべき印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
前記表示制御手段により表示された設定画面を介して入力された後処理機能に基づいて、前記印刷後処理装置で印刷後処理すべき後処理設定情報を生成する後処理設定情報生成手段とを備え、
前記印刷データ生成手段により生成された印刷データは前記印刷装置に送信され、前記後処理設定情報生成手段により生成された後処理設定情報は前記印刷後処理装置に送信されることを特徴とする情報処理装置。 - 印刷装置および印刷後処理装置とに通信で接続された情報処理装置であって、
印刷設定情報に基づいて印刷情報を生成する印刷情報生成手段と、
前記印刷後処理装置の機能を記述した能力情報と前記印刷設定情報とに基づいて、前記印刷後処理装置の後処理内容と前記印刷後処理装置の識別情報とが記述された後処理設定情報を生成する後処理設定情報生成手段と、
前記印刷情報生成手段により生成された印刷情報と、前記後処理情報生成手段により生成された後処理情報を合わせて前記印刷装置に対して送信する送信手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 印刷装置で印刷すべき印刷データの生成と、独立して通信可能な印刷後処理装置で印刷後処理すべき後処理設定情報の生成とをコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
前記印刷後処理装置の能力を表す能力情報を読み込む読込手段と、
前記読込手段により読み込まれた能力情報に基づいて、印刷装置で処理可能な印刷機能と前記印刷後処理装置で印刷後処理可能な後処理機能と識別する識別手段と、
前記識別手段により識別された印刷機能と後処理機能とを設定すべき設定画面を表示させる表示制御手段と、
前記表示制御手段により表示された設定画面を介して入力された印刷機能に基づいて、前記印刷装置で印刷すべき印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
前記表示制御手段により表示された設定画面を介して入力された後処理機能に基づいて、前記印刷後処理装置で印刷後処理すべき後処理設定情報を生成する後処理設定情報生成手段としてコンピュータを機能させ、
前記印刷データ生成手段により生成された印刷データは前記印刷装置に送信され、前記後処理設定情報生成手段により生成された後処理設定情報は前記印刷後処理装置に送信されることを特徴とするプログラム。 - 印刷装置および印刷後処理装置とに通信部で接続されたコンピュータにより実行されるプログラムであって、
印刷設定情報に基づいて印刷情報を生成する印刷情報生成手段と、
前記印刷後処理装置の機能を記述した能力情報と前記印刷設定情報とに基づいて、前記印刷後処理装置の後処理内容と前記印刷後処理装置の識別情報とが記述された後処理設定情報を生成する後処理設定情報生成手段と、
前記印刷情報生成手段により生成された印刷情報と、前記後処理情報生成手段により生成された後処理情報を合わせて前記印刷装置に対して送信する送信手段と
してコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。 - 前記後処理設定情報は、前記後処理装置からの要求に応じて、前記後処理装置に対して送信されることを特徴とする請求項4に記載のプログラム。
- 前記印刷後処理装置が前記印刷装置と一体に接続されている場合には、前記後処理設定情報は、前記印刷装置に対して送信されることを特徴とする請求項4に記載のプログラム。
- 操作者による印刷後処理設定を行わせるための設定画面を表示する表示制御手段としてコンピュータを更に機能させることを特徴とする請求項5乃至6のいずれか1項に記載のプログラム。
- 前記後処理設定情報生成手段は、前記設定画面において入力された選択された印刷後処理装置に対して送信する後処理設定情報を生成することを特徴とする請求項3または7に記載のプログラム。
- 前記後処理設定情報生成手段は、前記印刷後処理装置毎の能力情報を参照して、前記設定画面において入力された印刷後処理の設定に応じた機能及び性能を有する印刷後処理装置を選択し、選択された印刷後処理に対して送信する後処理設定情報を生成することを特徴とする請求項3または7に記載のプログラム。
- 前記印刷装置にインラインに接続されたインライン後処理装置がある場合、前記後処理設定情報生成手段は、前記インライン後処理装置を優先的に選択して、選択されたインライン後処理に対して送信する後処理設定情報を生成することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のプログラム。
- 前記後処理設定情報生成手段は、前記印刷後処理装置毎にあらかじめ付与された優先順位情報を参照して、最も高優先順位の印刷後処理装置を選択し、選択された印刷後処理に対して送信する後処理設定情報を生成することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のプログラム。
- 印刷装置で印刷すべき印刷データの生成と、独立して通信可能な印刷後処理装置で印刷後処理すべき後処理設定情報の生成とを行う情報処理装置の制御方法であって、
前記印刷後処理装置の能力を表す能力情報を読み込む読込工程と、
前記読込工程により読み込まれた能力情報に基づいて、印刷装置で処理可能な印刷機能と前記印刷後処理装置で印刷後処理可能な後処理機能と識別する識別工程と、
前記識別工程により識別された印刷機能と後処理機能とを設定すべき設定画面を表示させる表示制御工程と、
前記表示制御工程により表示された設定画面を介して入力された印刷機能に基づいて、前記印刷装置で印刷すべき印刷データを生成する印刷データ生成工程と、
前記表示制御工程により表示された設定画面を介して入力された後処理機能に基づいて、前記印刷後処理装置で印刷後処理すべき後処理設定情報を生成する後処理設定情報生成工程とを備え、
前記印刷データ生成工程により生成された印刷データは前記印刷装置に送信され、前記後処理設定情報生成工程により生成された後処理設定情報は前記印刷後処理装置に送信されることを特徴とする方法。 - 印刷装置および印刷後処理装置とに通信部で接続された情報処理装置の制御方法であって、
印刷設定情報に基づいて印刷情報を生成する印刷情報生成工程と、
前記印刷後処理装置の機能を記述した能力情報と前記印刷設定情報とに基づいて、前記印刷後処理装置の後処理内容と前記印刷後処理装置の識別情報とが記述された後処理設定情報を生成する後処理設定情報生成工程と、
前記印刷情報生成工程により生成された印刷情報と、前記後処理情報生成工程により生成された後処理情報を合わせて前記印刷装置に対して送信する送信工程と
を備えることを特徴とする方法。 - 印刷装置と、
印刷後処理装置と
請求項1または2に記載の情報処理装置と
を備えることを特徴とする印刷システム。 - ネットワークに接続された印刷装置であって、
印刷後処理装置に設定される後処理設定情報を受信する受信手段と、
前記後処理設定情報から、前記ネットワークを介して接続された印刷後処理装置に設定されるべき情報を抽出して当該印刷後処理装置に転送する転送手段と
を備えることを特徴とする印刷装置。 - 前記後処理設定情報のうち、前記印刷装置にインライン接続されたインライン後処理装置に設定されるべき情報を該インライン後処理装置に設定し、印刷後処理を行わせる後処理手段をさらに備えることを特徴とする請求項15に記載の印刷装置。
- ネットワークに接続された印刷装置の制御方法であって、
印刷後処理装置に設定される後処理設定情報を受信する受信工程と、
前記後処理設定情報から、前記ネットワークを介して接続された印刷後処理装置に設定されるべき情報を抽出して当該印刷後処理装置に転送する転送工程と
を備えることを特徴とする印刷装置の制御方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005128619A JP4455397B2 (ja) | 2005-04-26 | 2005-04-26 | 情報処理装置及びその制御方法 |
US11/406,445 US8139236B2 (en) | 2005-04-26 | 2006-04-19 | On-demand publishing system |
EP06113052A EP1717690A3 (en) | 2005-04-26 | 2006-04-25 | On-demand publishing system |
CN2009100068376A CN101504596B (zh) | 2005-04-26 | 2006-04-26 | 信息处理装置和信息处理方法 |
CNB2006100770990A CN100476712C (zh) | 2005-04-26 | 2006-04-26 | 信息处理装置、打印系统、打印设备、及其控制方法 |
KR1020060037569A KR100817667B1 (ko) | 2005-04-26 | 2006-04-26 | 온디맨드 퍼블리싱 시스템 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005128619A JP4455397B2 (ja) | 2005-04-26 | 2005-04-26 | 情報処理装置及びその制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006309351A true JP2006309351A (ja) | 2006-11-09 |
JP2006309351A5 JP2006309351A5 (ja) | 2008-06-19 |
JP4455397B2 JP4455397B2 (ja) | 2010-04-21 |
Family
ID=36699223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005128619A Expired - Fee Related JP4455397B2 (ja) | 2005-04-26 | 2005-04-26 | 情報処理装置及びその制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8139236B2 (ja) |
EP (1) | EP1717690A3 (ja) |
JP (1) | JP4455397B2 (ja) |
KR (1) | KR100817667B1 (ja) |
CN (2) | CN101504596B (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006323501A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Canon Inc | 情報処理装置及びデバイス選択方法 |
JP2008171405A (ja) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Ricoh Co Ltd | ディジタル形式の書類を複数のボリュームに分ける方法、ディジタル形式の印刷書類を準備する方法、コンピュータ読取可能な媒体及び書籍注文方法 |
JP2010026578A (ja) * | 2008-07-15 | 2010-02-04 | Canon Inc | 情報処理装置、画像形成装置と後処理装置の制御方法、コンピュータプログラム |
JP2015184613A (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016511868A (ja) * | 2013-01-29 | 2016-04-21 | ヒューレット−パッカード・インデイゴ・ビー・ブイHewlett−Packard Indigo B.V. | 印刷ジョブを生成するための方法およびシステム |
JP2017177817A (ja) * | 2017-05-24 | 2017-10-05 | ヒューレット−パッカード・インデイゴ・ビー・ブイHewlett−Packard Indigo B.V. | 印刷ジョブを生成するための方法およびシステム |
JP2021071952A (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | ホリゾン・インターナショナル株式会社 | 判定装置および判定プログラム |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4464312B2 (ja) * | 2005-04-26 | 2010-05-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成システム、情報処理装置及びその制御方法 |
JP4537252B2 (ja) * | 2005-04-26 | 2010-09-01 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法と印刷システム |
JP2008011220A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2008160288A (ja) | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Canon Inc | 画像処理システム、処理方法、プログラム及び記憶媒体 |
US8164767B2 (en) * | 2007-01-26 | 2012-04-24 | Ricoh Company, Ltd. | Print driver with processed print data management capability |
JP5096078B2 (ja) * | 2007-08-28 | 2012-12-12 | 株式会社リコー | 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム |
JP5288837B2 (ja) * | 2008-03-03 | 2013-09-11 | キヤノン株式会社 | 印刷ジョブ制御装置、印刷ジョブ制御方法、印刷ジョブ制御プログラム |
JP5157682B2 (ja) * | 2008-03-17 | 2013-03-06 | 株式会社リコー | 情報処理装置、画像形成装置、操作画面変更方法、操作画面変更プログラムおよび記憶媒体 |
KR20100023620A (ko) * | 2008-08-22 | 2010-03-04 | 삼성전자주식회사 | 잡 프로파일을 설정하는 클라이언트장치 및 그 방법 |
JP5188350B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-04-24 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
JP4674631B2 (ja) * | 2008-11-04 | 2011-04-20 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 登録された項目を予め定められた処理に提供するためのプログラムおよび方法 |
US8264736B2 (en) | 2009-07-09 | 2012-09-11 | Infoprint Solutions Company Llc | Variable data print verification mechanism |
US8310715B2 (en) * | 2009-12-18 | 2012-11-13 | Infoprint Solutions Company, Llc | Mechanism for verifying variable print data |
US8348419B2 (en) * | 2009-12-18 | 2013-01-08 | Info Print Solutions Company, LLC | Variable data printing system |
US20110222107A1 (en) * | 2010-03-10 | 2011-09-15 | Williams David A | Methods and structure for improved jdf ticket processing in a printing system using automatically generated translation tables |
JP2011238136A (ja) * | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Canon Inc | 情報処理装置、連携機能設定制御方法、及びプログラム |
CN102947810B (zh) * | 2010-05-17 | 2017-07-07 | 惠普印迪戈股份公司 | 具有联机精整的打印系统 |
JP5562161B2 (ja) * | 2010-07-23 | 2014-07-30 | キヤノン株式会社 | 管理システム、画像形成装置、情報処理方法及びプログラム |
JP5246231B2 (ja) | 2010-09-21 | 2013-07-24 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置、表示方法、および表示プログラム |
JP5729121B2 (ja) * | 2011-05-12 | 2015-06-03 | 株式会社リコー | 印刷ジョブ生成プログラム、印刷ジョブ生成装置及び印刷システム |
US20150244882A1 (en) * | 2014-02-24 | 2015-08-27 | Xerox Corporation | Automatically populating imposition options of document finishing devices |
WO2015181145A1 (en) * | 2014-05-27 | 2015-12-03 | Oce-Technologies B.V. | Document reproduction and finishing system and method |
JP6473399B2 (ja) * | 2015-08-28 | 2019-02-20 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び記憶媒体 |
US9804810B2 (en) * | 2015-10-09 | 2017-10-31 | Xerox Corporation | Document finishing architecture profile management |
JP7204384B2 (ja) * | 2018-09-07 | 2023-01-16 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、及びその制御方法 |
JP7234687B2 (ja) | 2019-02-27 | 2023-03-08 | ブラザー工業株式会社 | モジュール及びプログラム |
JP7234688B2 (ja) * | 2019-02-27 | 2023-03-08 | ブラザー工業株式会社 | プログラム、アプリケーション、情報処理装置 |
JP7263837B2 (ja) | 2019-02-27 | 2023-04-25 | ブラザー工業株式会社 | プログラム、アプリケーション、情報処理装置 |
JP7387342B2 (ja) * | 2019-09-04 | 2023-11-28 | キヤノン株式会社 | アプリケーション、情報処理装置及び制御方法 |
NL2030510B1 (en) * | 2022-01-12 | 2023-07-17 | Canon Production Printing Holding Bv | Method for processing a print job by a printer and a finisher |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3672719B2 (ja) | 1997-08-04 | 2005-07-20 | ホリゾン・インターナショナル株式会社 | 製本処理装置 |
JP3717670B2 (ja) * | 1998-07-01 | 2005-11-16 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US7864346B2 (en) * | 2000-05-16 | 2011-01-04 | Xerox Corporation | Apparatus and method for describing, planning and automatically programming complex finishing tasks |
US20020120742A1 (en) * | 2001-02-14 | 2002-08-29 | Cherry Darrel D. | Dynamic user interface for facilitating network device capability utilization |
US6930791B2 (en) * | 2001-02-27 | 2005-08-16 | Eastman Kodak Company | Method for selecting a finishing device for digital printing |
JP2002341610A (ja) | 2001-05-11 | 2002-11-29 | Sharp Corp | 印刷装置システム及びこれに接続する後処理装置および給紙装置 |
DE60233779D1 (de) * | 2001-09-05 | 2009-11-05 | Eastman Kodak Co | Bilderzeugungssystem mit automatischer Verkettung der Endbearbeitungsausgabestelle |
US7312886B2 (en) * | 2001-12-03 | 2007-12-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Printer control method, information processing apparatus, program, and storage medium |
JP2003212427A (ja) | 2002-01-22 | 2003-07-30 | Canon Inc | 画像形成システム及び方法 |
KR100426601B1 (ko) * | 2002-04-18 | 2004-04-14 | (주)케이알디씨 | 용지 후처리장치 및 그 구동방법 |
JP2003341169A (ja) * | 2002-05-24 | 2003-12-03 | Hitachi Printing Solutions Ltd | 印刷制御方法 |
JP2004078449A (ja) | 2002-08-14 | 2004-03-11 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 印刷システム、コントローラ、印刷システムの印刷方法、および記録媒体並びにプログラム |
DE10250181A1 (de) * | 2002-10-28 | 2004-05-13 | OCé PRINTING SYSTEMS GMBH | Bedienfeld für ein elektrofotografisches Druck -oder Kopiersystem mit Vor- und/oder Nachverarbeitungseinheit sowie Integration des Bedienfeldes in einen Druckerserver |
US8315898B2 (en) * | 2002-10-30 | 2012-11-20 | Palo Alto Research Center, Incorporated | Planning and scheduling reconfigurable systems around off-line resources |
CN100382073C (zh) * | 2003-03-27 | 2008-04-16 | 佳能株式会社 | 图像形成系统、图像形成系统的控制方法 |
JP2006058944A (ja) * | 2004-08-17 | 2006-03-02 | Canon Inc | 画像形成システム及び画像形成装置 |
JP4537252B2 (ja) * | 2005-04-26 | 2010-09-01 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法と印刷システム |
JP4464312B2 (ja) * | 2005-04-26 | 2010-05-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成システム、情報処理装置及びその制御方法 |
-
2005
- 2005-04-26 JP JP2005128619A patent/JP4455397B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-04-19 US US11/406,445 patent/US8139236B2/en active Active
- 2006-04-25 EP EP06113052A patent/EP1717690A3/en not_active Withdrawn
- 2006-04-26 KR KR1020060037569A patent/KR100817667B1/ko active IP Right Grant
- 2006-04-26 CN CN2009100068376A patent/CN101504596B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-04-26 CN CNB2006100770990A patent/CN100476712C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006323501A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Canon Inc | 情報処理装置及びデバイス選択方法 |
JP2008171405A (ja) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Ricoh Co Ltd | ディジタル形式の書類を複数のボリュームに分ける方法、ディジタル形式の印刷書類を準備する方法、コンピュータ読取可能な媒体及び書籍注文方法 |
JP2010026578A (ja) * | 2008-07-15 | 2010-02-04 | Canon Inc | 情報処理装置、画像形成装置と後処理装置の制御方法、コンピュータプログラム |
US8582147B2 (en) | 2008-07-15 | 2013-11-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, control method for image forming apparatus and post-processing apparatus, and computer program |
JP2016511868A (ja) * | 2013-01-29 | 2016-04-21 | ヒューレット−パッカード・インデイゴ・ビー・ブイHewlett−Packard Indigo B.V. | 印刷ジョブを生成するための方法およびシステム |
US9557946B2 (en) | 2013-01-29 | 2017-01-31 | Hewlett-Packard Indigo B.V. | Method and system for generating a print job |
JP2015184613A (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2017177817A (ja) * | 2017-05-24 | 2017-10-05 | ヒューレット−パッカード・インデイゴ・ビー・ブイHewlett−Packard Indigo B.V. | 印刷ジョブを生成するための方法およびシステム |
JP2021071952A (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | ホリゾン・インターナショナル株式会社 | 判定装置および判定プログラム |
JP7395177B2 (ja) | 2019-10-31 | 2023-12-11 | ホリゾン・インターナショナル株式会社 | 判定装置および判定プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1717690A2 (en) | 2006-11-02 |
CN101504596A (zh) | 2009-08-12 |
US20060238793A1 (en) | 2006-10-26 |
US8139236B2 (en) | 2012-03-20 |
CN100476712C (zh) | 2009-04-08 |
CN1862480A (zh) | 2006-11-15 |
CN101504596B (zh) | 2011-12-28 |
KR20060112236A (ko) | 2006-10-31 |
KR100817667B1 (ko) | 2008-03-27 |
JP4455397B2 (ja) | 2010-04-21 |
EP1717690A3 (en) | 2011-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4455397B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法 | |
US7900146B2 (en) | Image forming system, information processing apparatus and its control method | |
JP5164663B2 (ja) | 印刷ジョブ管理装置、印刷ジョブ管理方法、及びコンピュータプログラム | |
JP4566679B2 (ja) | 画像形成装置および制御方法およびプログラム | |
US8059290B2 (en) | Information processing apparatus for converting print jobs among a plurality of printing systems, print job conversion method, and program | |
US7777907B2 (en) | Printing system using post-printing processing apparatus | |
US9354833B2 (en) | Computer readable information recording medium storing print job editing program, print job editing apparatus, print job editing method and printing system for determining valid functions based on apparatus capabilities and printing conditions | |
US8687208B2 (en) | Printing control apparatus and printing control method | |
US8199144B2 (en) | Information processing apparatus and related method, image forming apparatus and related control method, program, and recording medium | |
US8456672B2 (en) | Document submission management system and method for the same | |
JP4546113B2 (ja) | 情報処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム | |
US7847968B2 (en) | Image processing apparatus and method for bookbinding processing | |
US8605316B2 (en) | Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium | |
US8711387B2 (en) | Non-transitory computer readable recording medium storing print management program, print management device, print management method, and print system | |
JP2006309350A (ja) | 情報処理装置及び方法、画像形成装置及び画像形成装置の制御方法、プログラム、記録媒体 | |
JP5560633B2 (ja) | 画像処理管理装置及びプログラム及び画像処理管理システム | |
JP4785974B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム | |
JP2010049345A (ja) | 印刷システム | |
JP6489000B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080424 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4455397 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |