JP2006271666A - 電気炊飯器 - Google Patents
電気炊飯器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006271666A JP2006271666A JP2005094731A JP2005094731A JP2006271666A JP 2006271666 A JP2006271666 A JP 2006271666A JP 2005094731 A JP2005094731 A JP 2005094731A JP 2005094731 A JP2005094731 A JP 2005094731A JP 2006271666 A JP2006271666 A JP 2006271666A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- heat
- rice
- rice cooking
- energy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Cookers (AREA)
Abstract
【解決手段】 電気炊飯器において、標準炊飯モードでは、炊飯終了後において加熱手段である保温ヒータH1への通電時間を短縮した省エネ保温制御を実行する一方、選択炊飯モードでは、炊飯終了後において通常の保温制御を実行するように構成して、保温制御中における消費電力を可及的に低減できるようにしている。
【選択図】 図3
Description
(I) 保温制御I(図4のフローチャートおよび図5のタイムチャート参照)
本体に電源が投入された後、モード選択キー22iが操作されなければ、ステップS1において標準コース(換言すれば、標準炊飯モード)が選択されたと判定され、ステップS2において炊飯キー22aがON操作されると、通常の炊飯特性に従った炊飯が実行される。そして、ステップS3において炊飯が終了したと判定されると、ステップS4において保温が開始され且つステップS5において保温LED23bが点灯されるが、図5のタイムチャートに示すように、当所(即ち、炊飯終了直後)においては保温ヒータH1は非通電状態とされており、温度センサーSの検知温度Tが保温設定温度Thsに降下すると、保温ヒータH1のON/0FFによる保温制御が開始される。そこで、ステップS6において保温ヒータH1のON回数Nがカウントされ、ステップS7においてカウントON回数Nと設定値Ns(例えば、10回)との比較がなされる。ここで、N≧Nsと判定されると、ステップS8において保温延長操作(例えば、保温キー22dのON操作)がなされたか否かの判定がなされ、保温延長操作なしと判定(即ち、肯定判定)された場合には、ステップS9において保温制御が終了され、ステップS10において警報手段であるブザー45aが吹鳴して警報を発し、ステップS11において保温LED23bが消灯され、制御が終了する。
(II) 保温制御II(図6のフローチャートおよび図7のタイムチャート参照)
本体に電源が投入された後、モード選択キー22iが操作されなければ、ステップS1において標準コース(換言すれば、標準炊飯モード)が選択されたと判定され、ステップS2において炊飯キー22aがON操作されると、通常の炊飯特性に従った炊飯が実行される。そして、ステップS3において炊飯が終了したと判定されると、ステップS4において保温が開始され且つステップS5において保温LED23bが点灯されるが、図7のタイムチャートに示すように、当所(即ち、炊飯終了直後)においては保温ヒータH1は非通電状態とされており、温度センサーSの検知温度Tが保温設定温度Thsに降下すると、保温ヒータH1のON/0FFによる保温制御が開始される。そこで、ステップS6において保温ヒータH1がONされたと判定され、ステップS7において所定時間(例えば、30分)が経過したと判定されると、ステップS8において保温延長操作(例えば、保温キー22dのON操作)がなされたか否かの判定がなされ、保温延長操作なしと判定(即ち、肯定判定)された場合には、ステップS9において保温制御が終了され、ステップS10において警報手段であるブザー45aが吹鳴して警報を発し、ステップS11において保温LED23bが消灯され、制御が終了する。
(III) 保温制御III(図8のフローチャートおよび図9のタイムチャート参照)
本体に電源が投入された後、モード選択キー22iが操作されなければ、ステップS1において標準コース(換言すれば、標準炊飯モード)が選択されたと判定され、ステップS2において炊飯キー22aがON操作されると、通常の炊飯特性に従った炊飯が実行される。そして、ステップS3において炊飯が終了したと判定されると、ステップS4において保温が開始され且つステップS5において保温LED23bが点灯される。そして、ステップS6において温度センサーSの検知温度Tが保温設定温度Ths以下に降下したと判定されると(図9のタイムチャート参照)、ステップS7において保温ヒータH1がONされ、ステップS8において温度センサーSの検知温度Tと設定値Ts(例えば、保温設定温度Thsより2℃高い温度)との比較がなされる。ここで、肯定判定されると、ステップS9において保温延長操作(例えば、保温キー22dのON操作)がなされたか否かの判定がなされ、保温延長操作なしと判定(即ち、肯定判定)された場合には、ステップS10において保温制御が終了され、ステップS11において警報手段であるブザー45aが吹鳴して警報を発し、ステップS12において保温LED23bが消灯され、制御が終了する。
(IV) 保温制御IV(図10のフローチャート参照)
本体に電源が投入された後、モード選択キー22iが操作されなければ、ステップS1において標準コース(換言すれば、標準炊飯モード)が選択されたと判定され、ステップS2において炊飯キー22aがON操作されると、通常の炊飯特性に従った炊飯が実行される。そして、ステップS3において炊飯が終了したと判定されると、ステップS4において保温が開始され且つステップS5において保温LED23bが点灯される。そこで、ステップS6においてユーザにより任意の保温設定時間tsがマイコン32に入力される。なお、保温設定時間tsの入力は事前に行なってもよい。ステップS7において保温設定時間tsが経過したと判定されると、ステップS8において保温制御が終了され、ステップS9において警報手段であるブザー45aが吹鳴して警報を発し、ステップS10において保温LED23bが消灯され、制御が終了する。
2は蓋体
3は内鍋
21は液晶表示装置
32はマイクロコンピュータ(マイコン)
45aは警報手段(ブザー)
C1,C2,C3は加熱手段(メインIHコイル)
H1は保温ヒータ
Claims (4)
- 米と水とを収容する内鍋を取出自在に収納する炊飯器本体と、前記内鍋を加熱する加熱手段と、前記内鍋の温度を検出する温度センサーと、標準炊飯モードと選択炊飯モードとを択一的に実行するマイコン機能とを備えた電気炊飯器であって、前記標準炊飯モードでは、炊飯終了後において前記加熱手段への通電時間を短縮した省エネ保温制御を実行する一方、前記選択炊飯モードでは、炊飯終了後において通常の保温制御を実行するように構成したことを特徴とする電気炊飯器。
- 前記省エネ保温制御を、炊き上がり終了後を保温開始とし、所定時間経過後又は前記加熱手段への通電を1回又は所定回数行った後に省エネ保温制御終了となすように構成したことを特徴とする請求項1記載の電気炊飯器。
- 前記省エネ保温制御の終了時に警報を発する警報手段を付設するとともに、保温延長キーの操作により前記省エネ保温制御終了後に保温制御を継続可能としたことを特徴とする請求項2記載の電気炊飯器。
- 前記警報手段の動作前に前記保温延長キーの操作が行われた場合には、前記警報手段による警報を行うことなく保温制御を継続するように構成したことを特徴とする請求項3記載の電気炊飯器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005094731A JP4151668B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 電気炊飯器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005094731A JP4151668B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 電気炊飯器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006271666A true JP2006271666A (ja) | 2006-10-12 |
JP4151668B2 JP4151668B2 (ja) | 2008-09-17 |
Family
ID=37206983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005094731A Expired - Fee Related JP4151668B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 電気炊飯器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4151668B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011255067A (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Panasonic Corp | ジャー炊飯器 |
JP2012000170A (ja) * | 2010-06-15 | 2012-01-05 | Panasonic Corp | ジャー炊飯器 |
JP2012019868A (ja) * | 2010-07-13 | 2012-02-02 | Tiger Vacuum Bottle Co Ltd | 電気炊飯器 |
CN101422319B (zh) * | 2007-10-29 | 2012-05-30 | 松下电器产业株式会社 | 电饭煲 |
-
2005
- 2005-03-29 JP JP2005094731A patent/JP4151668B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101422319B (zh) * | 2007-10-29 | 2012-05-30 | 松下电器产业株式会社 | 电饭煲 |
JP2011255067A (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Panasonic Corp | ジャー炊飯器 |
JP2012000170A (ja) * | 2010-06-15 | 2012-01-05 | Panasonic Corp | ジャー炊飯器 |
JP2012019868A (ja) * | 2010-07-13 | 2012-02-02 | Tiger Vacuum Bottle Co Ltd | 電気炊飯器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4151668B2 (ja) | 2008-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008259741A (ja) | 電気調理器 | |
JP5463626B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP4151668B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP4066958B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP4821517B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JPH08187169A (ja) | 電気調理器 | |
JP2006271667A (ja) | 電気炊飯器 | |
JP4466761B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP4973741B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP2009178362A (ja) | 調理器具 | |
JP3985789B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP2006136368A (ja) | ジャー炊飯器 | |
JP5598102B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP4066957B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JPH10155649A (ja) | 電気炊飯器 | |
JP4372801B2 (ja) | 電磁誘導加熱調理器 | |
JP2010088478A (ja) | 電気炊飯器 | |
JPH1099193A (ja) | 電気炊飯器 | |
JP2006305048A (ja) | 電気炊飯器 | |
JP2004275643A (ja) | 電気炊飯器 | |
JP3941793B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JPH09276127A (ja) | 電磁誘導炊飯器 | |
JP3845277B2 (ja) | 炊飯器 | |
JP2004173961A (ja) | 電気炊飯器 | |
JP3977755B2 (ja) | 電気炊飯器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080610 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4151668 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |