[go: up one dir, main page]

JP2006245001A - リチウム電池用電解質,および,リチウム電池 - Google Patents

リチウム電池用電解質,および,リチウム電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006245001A
JP2006245001A JP2006052835A JP2006052835A JP2006245001A JP 2006245001 A JP2006245001 A JP 2006245001A JP 2006052835 A JP2006052835 A JP 2006052835A JP 2006052835 A JP2006052835 A JP 2006052835A JP 2006245001 A JP2006245001 A JP 2006245001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
lithium battery
carbonate
group
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006052835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4535390B2 (ja
Inventor
Kyoung-Han Yew
京漢 柳
Gikan So
義煥 宋
Cheol-Soo Jung
チョルス ジョン
Yong-Beom Lee
鎔範 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006245001A publication Critical patent/JP2006245001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4535390B2 publication Critical patent/JP4535390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47FSPECIAL FURNITURE, FITTINGS, OR ACCESSORIES FOR SHOPS, STOREHOUSES, BARS, RESTAURANTS OR THE LIKE; PAYING COUNTERS
    • A47F5/00Show stands, hangers, or shelves characterised by their constructional features
    • A47F5/0043Show shelves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B96/00Details of cabinets, racks or shelf units not covered by a single one of groups A47B43/00 - A47B95/00; General details of furniture
    • A47B96/02Shelves
    • A47B96/021Structural features of shelf bases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D19/00Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes
    • B21D19/08Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes by single or successive action of pressing tools, e.g. vice jaws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/168Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電池の安全性を改善させることが可能なリチウム電池用電解質およびそれを含むリチウム電池を提供する。
【解決手段】本発明のリチウム電池用電解質は,非水性有機溶媒と,リチウム塩と,2.5〜4.8Vで安定し,遷移金属とキレートする錯体形成添加剤とを含む。上記錯体形成添加剤は,金属を捕集し,上記金属が陰極表面に析出されて内部の短絡による電圧降下が発生し且つ安全性が低下するといった問題を防止することができ,特に高温放置時の安全性の確保に優れた効果を示すので,本発明のリチウム電池用電解質及びそれを含むリチウム電池は,過充電特性といった電池の安全性が既存の非水系電解質を使用する電池に比べて著しく優れる。
【選択図】図3

Description

本発明は,リチウム電池用電解質およびそれを含むリチウム電池に係り,より詳しくは,安全性に優れたリチウム電池用電解質およびそれを含むリチウム電池に関するものである。
最近,携帯用電子機器の小型化および軽量化に伴い,これら機器の電源として用いられる電池の高性能化および大容量化に対する必要性が高まっている。現在,商業化されて使用中のリチウム二次電池は,平均放電電位が3.7V,すなわち4V台の電池であって,3Cと呼ばれる携帯電話,ノートブックコンピュータ,カムコーダなどに急速に適用されているデジタル時代の心臓に相当する要素である。
電池の容量および性能特性を改善し且つ過充電特性のような安全性を向上させるための研究も活発に行われている。電池が過充電すると,充電状態によって,陽極ではリチウムが過剰析出され,陰極ではリチウムが過剰挿入することにより,陽極および陰極が熱的に不安定になって電解質の有機溶媒が分解するなど急激な発熱反応が起こったり,熱爆走現象が発生したりして電池の安全性の面で深刻な問題点が発生する。
このような問題点を解決するために,電解質中にレドックスシャトル(redox shuttle)添加剤として芳香族化合物を添加する方法が使用されている。例えば,特許文献1は,2,4−ジフルオロアニソールのようなベンゼン化合物を添加して過充電電流およびこれによる熱爆走現象を防止することが可能な非水系リチウムイオン電池を開示している。特許文献2は,ビフェニル,3−クロロチオフェン,フランなどの芳香族化合物を少量添加して非正常的な過電圧状態で電気化学的に重合されて内部抵抗を増加させることにより,電池の安定性を向上させるための方法を開示している。これらレドックスシャトル添加剤は,酸化発熱反応から発生する熱によって電池の内部温度を早期に上昇させてセパレータの気孔を速く且つ均一に遮断(shut−down)させることにより,過充電反応を抑える作用をする。また,過充電の際,陽極表面で添加剤の重合反応が過充電電流を消費して電池を保護する機能もする。
ところが,電池が顧客のニーズに応えて次第にさらに高容量化するにつれて,このような過充電防止添加剤では高い水準の安全性要求条件を満足することが難しくなってきている(例えば,過充電添加剤である酢酸フェニルの添加の際に高温放置特性の低下など)。よって,電池の高容量化に対する要求の増加に伴い,これらの安全性を確保することが可能な新しい過充電添加剤およびこれを含む電解液システムに関する必要性が切実に要求されている。
米国特許第5,709,968号明細書 米国特許第5,879,834号明細書
そこで,本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,電池の安全性を改善させることが可能なリチウム電池用電解質を提供することにある。
本発明の他の目的は,上記電解質を含むリチウム電池を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明は,非水性有機溶媒,リチウム塩,および2.5〜4.8Vで安定し,遷移金属とキレートする錯体形成添加剤を含むリチウム電池用電解質を提供する。
本発明の電解質を含むリチウム電池は,過充電特性といった電池の安全性が既存の非水系電解質を使用する電池に比べて著しく優れる。上記錯体形成添加剤は,金属を捕集し,上記金属が陰極表面に析出されて内部の短絡による電圧降下が発生し且つ安全性が低下するといった問題を防止することができ,特に高温放置時の安全性の確保に優れた効果を示す。なお,2.5〜4.8Vは電池の一般的な放充電の範囲である。
前記錯体形成添加剤は,下記化学式1〜3で表わす化合物の少なくとも一つであることが好ましい。
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
(前記化学式1〜前記化学式3中,R1,R2,R3,R4,R5およびR6は同一またはそれぞれ独立しており,R1〜R3の少なくとも一つおよびR4〜R6の少なくとも一つはAXR’(AはN,O,PまたはSであり,xは0または1であり,R’はCN,C1〜C15の直鎖状または分枝状アルキル基またはカルボキシル基であり,残りはH,ハロゲン,C1〜C15アルキルまたはC6〜C15のアリール基である。)であり,
nは0〜10の整数であり,
n1は0〜15の整数であり,n1が奇数のときにaは1を示し,n1が偶数のときにaは1/2または1を示す。)
前記錯体形成添加剤は,下記化学式4〜26で表わす化合物の少なくとも一つであることが好ましい。
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
(前記化学式4〜前記化学式26中,Meはメチル基であり,Phはフェニル基である。)
前記錯体形成添加剤化合物の含量は,前記電解質全体重量に対して0.1〜10重量%であることが好ましい。
上記錯体形成添加剤の添加量が0.1重量%未満であれば,添加効果が微々であり,上記錯体形成添加剤の添加量が10重量%超過であれば,充放電寿命問題があって好ましくない。
前記錯体形成添加剤化合物の含量は,前記電解質全体重量に対して1〜5重量%であることがより好ましい。
前記錯体形成添加剤化合物の含量は,前記電解質全体重量に対して3〜5重量%であることがさらに好ましい。
前記電解質は,陽極から遷移金属を溶出させる溶出添加剤をさらに含むことが好ましい。
本発明によれば,内部ショートによる過充電モードを完璧にシャットダウンモード(shut−dowon mode)に転換させて過充電安定性を確保することができる。
前記溶出添加剤は,エステル系列化合物であることが好ましい。
前記溶出添加剤は,酢酸フェニル,安息香酸ベンジル,酢酸エチル,1−酢酸ナフチル,2−クロマノン,およびプロピオン酸エチルよりなる群から選択するものであることが好ましい。
前記溶出添加剤の添加量は,前記電解質全体100重量部に対し1〜10重量部であることが好ましい。
上記溶出添加剤の添加量が1重量未満であれば過充電抑制効果を得ることができず,上記溶出添加剤の添加量が10重量部超過であれば寿命特性を低下させるため好ましくない。
前記溶出添加剤の添加量は,前記電解質全体100重量部に対し1〜7重量部であることがより好ましい。
前記溶出添加剤の添加量は,前記電解質全体100重量部に対し3〜5重量部であることがさらに好ましい。
前記リチウム塩は,LiPF,LiBF,LiSbF,LiAsF,LiClO,LiCFSO,Li(CFSON,LiCSO,LiAlO,LiAlCl,LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで,xおよびyは自然数である),LiCl,およびLiIよりなる群から選択する1種または2種以上であることが好ましい。
リチウム塩は,電池内でリチウムイオンの供給源として作用して基本的なリチウム電池の作動を可能にし,非水性有機溶媒は,電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動することが可能な媒質の役割をする。
前記リチウム塩は0.6〜2.0Mの濃度で使用することが好ましい。
リチウム塩の濃度が0.6M未満であれば,電解質の電解度が低くなって電解質の性能が低下し,リチウム塩の濃度が2.0M超過であれば,電解質の粘度が増加してリチウムイオンの移動性が減少するという問題点がある。
前記非水性有機溶媒は,カーボネート,エステル,エーテルおよびケトンよりなる群から選択する少なくとも一つの溶媒であることが好ましい。
前記カーボネートは,ジメチルカーボネート,ジエチルカーボネート,ジプロピルカーボネート,メチルプロピールカーボネート,エチルプロピルカーボネート,メチルエチルカーボネート,エチレンカーボネート,プロピレンカーボネート,およびブチレンカーボネートよりなる群から選択する少なくとも一つの溶媒であることが好ましい。
前記非水性有機溶媒は,カーボネート系溶媒と芳香族炭化水素系有機溶媒との混合溶媒であることが好ましい。
前記芳香族炭化水素系有機溶媒は,下記化学式27の芳香族化合物であることが好ましい。
Figure 2006245001
前記化学式27中,R10はハロゲンまたは炭素数1〜10のアルキル基であり,qは0〜6の整数である。
前記芳香族炭化水素系有機溶媒は,ベンゼン,フルオロベンゼン,トルエン,フルオロトルエン,トリフルオロトルエン,クロロトルエンおよびキシレンよりなる群から選択する少なくとも一つの溶媒であることが好ましい。
前記電解質は,ハロゲン,シアノ基(Cn)およびニトロ基(NO)よりなる群から選択する置換基を有するカーボネート,炭酸ビニレン,ジビニルスルホンおよび亜硫酸エチレンよりなる群から選択する添加剤をさらに含むことが好ましい。
このような第3添加剤をさらに含むと,高温スウェリング特性と容量,寿命,低温特性などの電気化学的特性に優れた電池を提供することができる。
前記電解液は,ハロゲン,シアノ基(CN)およびニトロ基(NO)よりなる群から選択する置換気を有するカーボネート添加剤をさらに含むことが好ましい。
前記カーボネート添加剤は,下記化学式28のカーボネートであることが好ましい。
Figure 2006245001
前記化学式28中,X1はハロゲン,シアノ基(CN)およびニトロ基(NO)よりなる群から選択する。
前記カーボネート添加剤は,フルオロエチレンカーボネートであることが好ましい。
また,本発明は,上記電解質リチウムをインターカレーションおよびデインターカレーションすることが可能な陽極活物質を含む陽極と,リチウムをインターカレーションおよびデインターカレーションすることが可能な物質,リチウム金属,リチウム含有合金,およびリチウムと可逆的に反応してリチウム含有化合物を形成することが可能な物質よりなる群から選択する陰極活物質を含む陰極とを備えるリチウム電池を提供する。
本発明のリチウム電池は,過充電特性といった電池の安全性が既存の非水系電解質を使用する電池に比べて著しく優れる。
前記陰極活物質は,リチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な炭素系列物質であることが好ましい。
本発明の電解質を含むリチウム電池は,過充電特性といった電池の安全性が既存の非水系電解質を使用する電池に比べて著しく優れる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本実施形態は非水系リチウム電池の電解質に関するものである。一般的な非水系リチウム二次電池1の構造は,図1に示されている通りである。
上記電池は,リチウムをインターカレーションおよびデインターカレーションすることが可能な活物質を含む陽極2および陰極4として使用し,陽極2と陰極4との間にセパレータ6を挿入し,これを巻き取って電極アセンブリ8を形成した後,ケース10に入れることにより製造する。上記電池の上部は,キャッププレート12とガスケット14で密封する。上記キャッププレート12には,電池の過圧形成を防止する安全弁(safety vent)(図示せず)を設置してもよく,さらにキャッププレート12との間に絶縁プレート26を介して配置されるリードプレート24を設置する。上記電極アセンブリ8の陽極2は,陽極タブ18によって陽極端子の役割をするケース10に電気的に連結され,陰極4は,陰極タブ20によって陰極端子22に電気的に連結される。電池を密封する前に,電解質を注入する。注入された電解質は陽極2,陰極4及びセパレータ6に含浸される。上記セパレータとしてはポリエチレン,ポリプロピレン,またはこれらポリエチレン/ポリプロピレンの多重膜が使用できる。
リチウム電池は,誤用や充電器の故障などによって過充電および電池自体の設計上の欠陥による短絡などで電池の温度が急激に上昇する熱爆走現象が起こるおそれがある。特に,過充電する間,過量のリチウムが陽極から抜け出て陰極の表面に析出することにより,両電極が熱的に非常に不安定な状態となり,電解質の熱分解,電解質とリチウムとの反応,陽極での電解質酸化反応,陽極活物質の熱分解によって発生する酸素と電解質との反応などによって発熱反応が急激に行われて電池の温度が急上昇する,いわゆる熱爆走現象が発生し,電池の最高許容温度を超過して電池の発火および発煙に繋がることになる。
このような問題点を解決するために,各種添加剤,たとえば過充電添加剤や高温放置特性向上添加剤などを電解質に添加する研究が試みられてきたが,このような添加剤を使用する場合,目的する効果は得られるものの,予想できない欠点が発生するという問題点があった(例えば,過充電添加剤である酢酸フェニルの添加の際に高温放置特性の低下など)。また,電池製造工程上,濾過しない金属異物などによって電圧降下が発生するなどという問題点もあった。
本実施形態では,このような問題点を解決するために,特に過充電の際または高温放置の際に陽極から溶出する金属または金属異物を捕集(trapping)することが可能な添加剤を電解液に使用した。本実施形態のリチウム電池用電解液に使用する添加剤は,2.5〜4.8Vで安定し,金属とキレートして錯体を形成することが可能な錯体形成添加剤である。このような錯体形成添加剤は,金属を捕集し,上記金属が陰極表面に析出されて内部の短絡による電圧降下が発生し且つ安全性が低下するといった問題を防止することができ,特に高温放置時の安全性の確保に優れた効果を示す。
上記錯体形成添加剤としては,下記化学式1〜3で表わす化合物の少なくとも一つが好ましい。
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
(上記化学式1〜上記化学式3中,R1,R2,R3,R4,R5およびR6は同一またはそれぞれ独立しており,R1〜R3の少なくとも一つおよびR4〜R6の少なくとも一つはAXR’(AはN,O,PまたはSであり,xは0または1であり,R’はCN,C1〜C15の直鎖状または分枝状アルキル基またはカルボキシル基であり,残りはH,ハロゲン,C1〜C15アルキルまたはC6〜C15のアリール基である。)であり,nは0〜10の整数であり,n1は0〜15の整数であり,n1が奇数のときにaは1を示し,n1が偶数のときにaは1/2または1を示す。)
さらに好ましい錯体形成添加剤としては,下記化学式4〜26で表わす化合物の少なくとも一つを使用することができる。
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
Figure 2006245001
(上記化学式4〜上記化学式26中,Meはメチル基であり,Phはフェニル基である。)
本実施形態の電解質において,上記錯体形成添加剤化合物の含量は,上記電解質全体重量に対して0.1〜10重量%が好ましく,1〜5重量%がさらに好ましく,3〜5重量%が最も好ましい。上記錯体形成添加剤の添加量が0.1重量%未満であれば,添加効果が微々であり,上記錯体形成添加剤の添加量が10重量%超過であれば,充放電寿命問題があって好ましくない。
本実施形態のリチウム電池用電解質は,第2添加剤として,陽極から遷移金属を溶出させる溶出添加剤をさらに含んで,すなわち上記錯体形成添加剤と上記溶出添加剤を共に使用すると,内部ショートによる過充電モードを完璧にシャットダウンモード(shut−dowon mode)に転換させて過充電安定性を確保することができるため好ましい。
上記溶出添加剤は,エステル系列化合物が好ましく,酢酸フェニル,安息香酸ベンジル,酢酸エチル,1−酢酸ナフチル,2−クロマノンおよびプロピオン酸エチルよりなる群から選択することが最も好ましい。
上記溶出添加剤の添加量は,上記電解質の全体100重量部に対して1〜10重量部が好ましくは,1〜7の重量部がさらに好ましく,3〜5重量部が最も好ましい。上記溶出添加剤の添加量が1重量未満であれば過充電抑制効果を得ることができず,上記溶出添加剤の添加量が10重量部超過であれば寿命特性を低下させるため好ましくない。
本実施形態の電解質は,リチウム塩と非水性有機溶媒を含む。リチウム塩は,電池内でリチウムイオンの供給源として作用して基本的なリチウム電池の作動を可能にし,非水性有機溶媒は,電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動することが可能な媒質の役割をする。
上記リチウム塩としては,LiPF,LiBF,LiSbF,LiAsF,LiClO,LiCFSO,Li(CFSON,LiCSO,LiAlO,LiAlCl,LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで,xおよびyは自然数である),LiCl,およびLiIよりなる群から選択する1種または2種以上を混合して使用可能である。
リチウム塩の濃度は,0.6〜2.0Mの範囲内とすることが好ましく,0.7〜1.6Mの範囲内とすることがさらに好ましい。リチウム塩の濃度が0.6M未満であれば,電解質の電解度が低くなって電解質の性能が低下し,リチウム塩の濃度が2.0M超過であれば,電解質の粘度が増加してリチウムイオンの移動性が減少するという問題点がある。
非水性有機溶媒としては,カーボネート,エステルまたはケトンを使用することができる。上記カーボネートとしては,ジメチルカーボネート(DMC),ジエチルカーボネート(DEC),ジプロピルカーボネート(DPC),メチルプロピールカーボネート(MPC),エチルプロピルカーボネート(EPC),メチルエチルカーボネート(MEC),エチレンカーボネート(EC),プロピレンカーボネート(PC),ブチレンカーボネート(BC)などが使用でき,上記エステルとしては,n−酢酸メチル,n−酢酸エチル,n−酢酸プロピルなどが使用できる。
上記非水性有機溶媒のうち,カーボネート系溶媒の場合は,環状(cyclic)カーボネートと鎖状(chain)カーボネートとを混合して使用することが好ましい。この場合,環状カーボネートと鎖状カーボネートは1:1〜1:9の体積比で混合して使用することが好ましい。上記体積比で混合すると,電解質の性能が好ましく現れる。
また,本実施形態の電解質は,上記カーボネート系溶媒に芳香族炭化水素系有機溶媒をさらに含むこともできる。芳香族炭化水素系有機溶媒としては,下記化学式27の芳香族炭化水素系化合物が使用できる。
Figure 2006245001
(上記化学式27中,R10はハロゲンまたは炭素数1〜10のアルキル基であり,qは0〜6の整数である。)
上記芳香族炭化水素系有機溶媒としては,ベンゼン,フルオロベンゼン,トルエン,フルオロトルエン,トリフルオロトルエン,クロロトルエンおよびキシレンよりなる群から選択する少なくとも一つの溶媒を使用することができる。
また,本実施形態の電解質は,第3添加剤として,ハロゲン,シアノ基(CN)およびニトロ基(NO)よりなる群から選択する置換基を有するカーボネート,ビニレンカーボネート,ジビニルスルホンおよび亜硫酸エチレンよりなる群から選択する添加剤をさらに含むことができる。このような第3添加剤をさらに含むと,高温スウェリング特性と容量,寿命,低温特性などの電気化学的特性に優れた電池を提供することができる。上記添加剤の中でも,カーボネート添加剤が好ましいが,カーボネート添加剤としては,下記化学式28のエチレンカーボネート誘導体が好ましく,フルオロエチレンカーボネートが最も好ましい。
Figure 2006245001
(上記化学式28中,X1はハロゲン,シアノ基(CN)およびニトロ基(NO)よりなる群から選択する。)
本実施形態の電解質は,非水性有機溶媒にリチウム塩と上記添加剤を添加して製造する。上記添加剤を,リチウム塩が溶解されている有機溶媒に添加することが一般的であるが,リチウム塩と電解質添加剤の添加順序は重要でない。
本実施形態は,上記電解質を含むリチウム電池を提供する。リチウム電池の陽極活物質としては,リチウムの可逆的なインターカレーション/デインターカレーションが可能な化合物(Liインターカレーション化合物)などが使用できる。陰極活物質としては,リチウムイオンをインターカレーション/でインターカレーションすることが可能な炭素系列物質,リチウム金属,リチウム含有合金またはリチウムと可逆的に反応してリチウム含有化合物を形成することが可能な物質が使用できる。
本実施形態のリチウム電池は,リチウム一次電池およびリチウム二次電池が全て可能である。
本実施形態の電解質を含むリチウム電池は,過充電特性が既存の非水系電解質を使用する電池に比べて著しく優れる。
以下,本発明の好適な実施例および比較例を説明する。下記実施例は本発明の好適な一実施例に過ぎないもので,本発明を限定するものではない。
(比較例1)
LiCoO2陽極活物質94g,スーパー−P導電材3gおよびポリフッ化ビニリデン(PVDF)バインダー3gをN−メチル−2−ピロリドンに溶解して陽極活物質スラリーを製造した。上記陽極活物質スラリーを幅4.9cm,厚さ147μmのAl箔に塗布し,これを乾燥および圧延した後,所定の寸法に切断して陽極を製造した。
メゾカーボンファイバ(MCF:Petoca社)陰極活物質90gおよびポリフッ化ビニリデンバインダー10gをN−メチル−2−ピロリドンに溶解して陰極活物質スラリーを製造した。この陰極活物質スラリーを幅5.1cm,厚さ178μmの銅箔上に塗布した後,これを乾燥および圧延し,所定の寸法に切断して陰極を製造した。
製造された陽極と陰極との間に,ポリエチレンフィルムで製造されたセパレータを配置し,これをワインディングして電極アセンブリを作った。この電極アセンブリを電池ケース内に挿入した後,液体電解質を減圧して注入することにより,電池を完成した。この際,電解質としてはエチレンカーボネート,エチルメチルカーボネート,ジメチルカーボネートおよびフルオロベンゼンの混合溶媒(3:5:1:1の体積比)に1MのLiPFを溶解した電解質を使用した。また,クロロトルエンを上記電解質全体100重量部に対して10重量部添加し,酢酸フェニルを7重量部添加した。
上記比較例1に係る電池を3つ製造してそれぞれNo.1〜No.3と命名した後,標準充電後のOCV,IRおよび電池の厚さと,85℃で4時間放置した後のOCV,IRおよび電池の厚さとを測定し,その結果を表1に示した。
Figure 2006245001
表1に示すように,酢酸フェニルのみを使用した比較例1の場合,高温放置の際にOCVが著しく低下し,電池の厚さが大幅増加することからみて,電池の内部からのガス発生,すなわちスウェリング現象が激しいことが分かる。
(比較例2)
酢酸フェニルを使用しない以外は,上記比較例1と同様に行ってリチウム二次電池を完成した。
(実験例1)
サクシノニトリルのサイクリックボルタンメトリーを,作用電極(working electrode)としてガラス状カーボンを,基準電極および対極として金属リチウムをそれぞれ使用して0.5mV/秒の速度で3回測定し,その結果を図2に示した。図2に示すように,サクシノニトリルは2.5〜4.8Vの間で特定の酸化還元ピークを示さないことからみて,この範囲内で安定した化合物であることが分かる。
(実験例2)
上記比較例1で製造された陽極を標準充電した後,電解液に浸し,酢酸フェニルと下記表3に示した錯体形成添加剤を共に添加した後,85℃で4時間放置して,電解液の色を観察した結果を表2に示した。
Figure 2006245001
表2に示した結果から,コバルトが溶出した後,錯体を形成して色相変化が起こるものと判断する。上記表2において,アミン系は電解液と反応して濃い茶色に変色するものと推定する。
(実施例1)
サクシノニトリルを1MのLiPFの溶解されたエチレンカーボネート:エチルメチルカーボネート:ジメチルカーボネート:フルオロベンゼンの混合溶媒(3:5:5:1の体積比)に添加して製造された電解質を使用した以外は,比較例1と同様の方法によってリチウム二次電池を完成した。この際,上記サクシノニトリル添加剤の添加量は,全体電解質の重量に対して5重量%とした。
(実施例2)
サクシノニトリルと酢酸フェニルを1MのLiPFの溶解されたエチレンカーボネート:エチルメチルカーボネート:ジメチルカーボネート:フルオロベンゼンの混合溶媒(3:5:5:1の体積比)にさらに添加して製造された電解質を使用した以外は,実施例1と同様の方法によってリチウム二次電池を完成した。この際,上記サクシノニトリル添加剤の添加量は,全体電解質の重量に対し5重量%とし,上記酢酸フェニルの添加量は全体電解質100重量部に対し3重量部とした。
(実施例3)
サクシノニトリルの代わりに3−エトキシ−プロピオニトリル(EPN:3−Ethoxy−propionitrile)を全体電解液の重量に対し5重量%の量で使用した以外は,実施例1と同様に行った。
(実施例4)
サクシノニトリルの代わりにエチレングリコールジアクリレート(EGDA)を全体電解液重量に対し5重量%の量で使用した以外は,実施例1と同様に行った。
(実施例5)
サクシノニトリルの代わりに1,2−ビス(ジフェニルホスフォノ)エタン(DPPE,1,2−Bis(diphenylphosphino)ethane)を全体電解液の重量に対し5重量%の量で使用した以外は,実施例1と同様に行った。
(実施例6)
サクシノニトリルの代わりに1,2−ジブロモエタン(DBE,1,2−Dibromoethane)を全体電解液の重量に対し5重量%の量で使用した以外は,実施例1と同様に行った。
実施例2と比較例1のリチウム電池を1.5Cで過充電した後,作動時間による電圧および温度を測定してその結果を図3に示した。図3より,酢酸フェニルのみが添加された比較例1のリチウム電池は,作動時間によっては電圧が非常に不安定でありかつ電池温度が非常に高いので,電池安全性が良くないことが分かる。これに対し,酢酸フェニルとサクシノニトリルを共に使用した実施例2の電池は,作動電圧が均一で電池温度も比較例1に比べて非常に低いので,電池安全性に優れることが分かる。
また,実施例1〜6と比較例1〜2の電池を85℃で4時間放置する高温放置実験を行った。また,上記実施例および上記比較例で製造された電池に対して過充電実験を行った。過充電実験は,製造された電池を4.2Vまで満充電した後,各端子にNiタブを抵抗溶接してリード線とし,充放電器に連結した後,定電流/定電圧条件として1.5C(1.6A)/12Vまで過充電し,12V到達の後,電流を2.5時間印加し続けて電池の発火および爆発有無を観察した。その結果を表3に示した。表3において,過充電安全性評価の基準は次のとおりである。表3において標準容量の単位はmAhである。
L0:良好,L1:漏液,L2:閃光,L2:火花,L3:煙り,L4:発火,L5:破裂
Figure 2006245001
表3に示すように,サクシノニトリルと酢酸フェニルを共に使用した実施例2の場合が高温放置及び過充電安全性に最も優れることが分かる。酢酸フェニルを添加していない実施例3〜6の場合には,高温放置特性は全て満足し,過充電安全性はL0まで満足してはいないが,添加剤を全く使用していない比較例2に比べてやや向上したことが分かる。
また,添加剤を全く使用していない比較例2の場合には,高温放置特性は満足するが,過充電安全性は非常に良くなく,酢酸フェニルのみを使用した比較例1の場合には,過充電安全性には優れるが,高温放置特性は良くないことが分かる。
上記実施例2と比較例2の電池に対して標準充電後のOCV,IRおよび厚さを測定し,85℃で4時間放置した後のOCV,IRおよび厚さ(85℃および常温)を測定して,その結果を表4に示した。また,標準充放電後の容量(STD DC)と,高温放置後,常温に冷却してから直ちに測定した放電容量ret(DC)と,高温放置後,放電し,さらに充放電して測定した容量rec(DC)の結果も表4に示した。表4において,ret(DC)は,充電容量をどの程度に維持するかを確認するための実験であり,rec(DC)は,高温放置後,容量をどの程度に維持するかを確認するための実験である。また表4において,OCVの単位はVであり,IRの単位はmohmであり,STD DC,ret(DC),及びrec(DC)の単位はmAhである。
Figure 2006245001
表4に示すように,実施例2の電池は,比較例2の電池とほぼ同等水準の電池物性を示すことが分かる。したがって,表3および表4の結果より,サクシノニトリルと酢酸フェニルを共に使用する場合,電池物性を保ちながら高温放置および過充電安全性を確保することができることが分かる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解する。
本発明は,リチウム電池用電解質およびそれを含むリチウム電池に適用可能であり,より詳しくは,安全性に優れたリチウム電池用電解質およびそれを含むリチウム電池に適用可能である。
一般的な非水系リチウム電池の構造の概略図である。 本発明の一実施形態の実験例1でサクシノニトリルのサイクリックボルタンメトリー測定結果を示す説明図である。 本発明の一実施形態の実施例2および比較例2に係るリチウム電池を1.5C過充電した場合の電流,温度および電圧特性をグラフで示す説明図である。
符号の説明
1 非水系リチウム二次電池
2 陽極
4 陰極
6 セパレータ
8 電極アセンブリ
10 ケース
12 キャッププレート
14 ガスケット
16 安全弁
18 陽極タブ
20 陰極タブ
22,24 絶縁体
26 電解質
22 陰極端子
24 リードプレート
26 絶縁プレート

Claims (44)

  1. 非水性有機溶媒と,
    リチウム塩と,
    2.5〜4.8Vで安定し,遷移金属とキレートする錯体形成添加剤とを含むことを特徴とする,リチウム電池用電解質。
  2. 前記錯体形成添加剤は,下記化学式1〜3で表わす化合物の少なくとも一つであることを特徴とする,請求項1に記載のリチウム電池用電解質。
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    (前記化学式1〜前記化学式3中,R1,R2,R3,R4,R5およびR6は同一またはそれぞれ独立しており,R1〜R3の少なくとも一つおよびR4〜R6の少なくとも一つはAXR’(AはN,O,PまたはSであり,xは0または1であり,R’はCN,C1〜C15の直鎖状または分枝状アルキル基またはカルボキシル基であり,残りはH,ハロゲン,C1〜C15アルキルまたはC6〜C15のアリール基である。)であり,
    nは0〜10の整数であり,
    n1は0〜15の整数であり,n1が奇数のときにaは1を示し,n1が偶数のときにaは1/2または1を示す。)
  3. 前記錯体形成添加剤は,下記化学式4〜26で表わす化合物の少なくとも一つであることを特徴とする,請求項2に記載のリチウム電池用電解質。
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    (前記化学式4〜前記化学式26中,Meはメチル基であり,Phはフェニル基である。)
  4. 前記錯体形成添加剤化合物の含量は,前記電解質全体重量に対して0.1〜10重量%であることを特徴とする,請求項1に記載のリチウム電池用電解質。
  5. 前記錯体形成添加剤化合物の含量は,前記電解質全体重量に対して1〜5重量%であることを特徴とする,請求項4に記載のリチウム電池用電解質。
  6. 前記錯体形成添加剤化合物の含量は,前記電解質全体重量に対して3〜5重量%であることを特徴とする,請求項5に記載のリチウム電池用電解質。
  7. 前記電解質は,陽極から遷移金属を溶出させる溶出添加剤をさらに含むことを特徴とする,請求項1に記載のリチウム電池用電解質。
  8. 前記溶出添加剤は,エステル系列化合物であることを特徴とする,請求項7に記載のリチウム電池用電解質。
  9. 前記溶出添加剤は,酢酸フェニル,安息香酸ベンジル,酢酸エチル,1−酢酸ナフチル,2−クロマノン,およびプロピオン酸エチルよりなる群から選択するものであることを特徴とする,請求項8に記載のリチウム電池用電解質。
  10. 前記溶出添加剤の添加量は,前記電解質全体100重量部に対し1〜10重量部であることを特徴とする,請求項7に記載のリチウム電池用電解質。
  11. 前記溶出添加剤の添加量は,前記電解質全体100重量部に対し1〜7重量部であることを特徴とする,請求項10に記載のリチウム電池用電解質。
  12. 前記溶出添加剤の添加量は,前記電解質全体100重量部に対し3〜5重量部であることを特徴とする,請求項11に記載のリチウム電池用電解質。
  13. 前記リチウム塩は,LiPF,LiBF,LiSbF,LiAsF,LiClO,LiCFSO,Li(CFSON,LiCSO,LiAlO,LiAlCl,LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで,xおよびyは自然数である),LiCl,およびLiIよりなる群から選択する1種または2種以上であることを特徴とする,請求項1に記載のリチウム電池用電解質。
  14. 前記リチウム塩は0.6〜2.0Mの濃度で使用することを特徴とする,請求項1に記載のリチウム電池用電解質。
  15. 前記非水性有機溶媒は,カーボネート,エステル,エーテルおよびケトンよりなる群から選択する少なくとも一つの溶媒であることを特徴とする,請求項1に記載のリチウム電池用電解質。
  16. 前記カーボネートは,ジメチルカーボネート,ジエチルカーボネート,ジプロピルカーボネート,メチルプロピールカーボネート,エチルプロピルカーボネート,メチルエチルカーボネート,エチレンカーボネート,プロピレンカーボネート,およびブチレンカーボネートよりなる群から選択する少なくとも一つの溶媒であることを特徴とする,請求項15に記載のリチウム電池用電解質。
  17. 前記非水性有機溶媒は,カーボネート系溶媒と芳香族炭化水素系有機溶媒との混合溶媒であることを特徴とする,請求項1に記載のリチウム電池用電解質。
  18. 前記芳香族炭化水素系有機溶媒は,下記化学式27の芳香族化合物であることを特徴とする,請求項17に記載のリチウム電池用電解質。
    Figure 2006245001
    (前記化学式27中,R10はハロゲンまたは炭素数1〜10のアルキル基であり,qは0〜6の整数である。)
  19. 前記芳香族炭化水素系有機溶媒は,ベンゼン,フルオロベンゼン,トルエン,フルオロトルエン,トリフルオロトルエン,クロロトルエンおよびキシレンよりなる群から選択する少なくとも一つの溶媒であることを特徴とする,請求項18に記載のリチウム電池用電解質。
  20. 前記電解質は,ハロゲン,シアノ基(Cn)およびニトロ基(NO)よりなる群から選択する置換基を有するカーボネート,炭酸ビニレン,ジビニルスルホンおよび亜硫酸エチレンよりなる群から選択する添加剤をさらに含むことを特徴とする,請求項1に記載のリチウム電池用電解質。
  21. 前記電解液は,ハロゲン,シアノ基(CN)およびニトロ基(NO)よりなる群から選択する置換気を有するカーボネート添加剤をさらに含むことを特徴とする,請求項20に記載のリチウム電池用電解質。
  22. 前記カーボネート添加剤は,下記化学式28のカーボネートであることを特徴とする,請求項20に記載のリチウム電池用電解質。
    Figure 2006245001
    (前記化学式28中,X1はハロゲン,シアノ基(CN)およびニトロ基(NO)よりなる群から選択する。)
  23. 前記カーボネート添加剤は,フルオロエチレンカーボネートであることを特徴とする,請求項22に記載のリチウム電池用電解質。
  24. 非水性有機溶媒,リチウム塩,および2.5〜4.8Vで安定し,遷移金属とキレートする錯体形成添加剤を含む電解質と,
    リチウムをインターカレーションおよびデインターカレーションすることが可能な陽極活物質を含む陽極と,
    リチウムをインターカレーションおよびデインターカレーションすることが可能な物質,リチウム金属,リチウム含有合金,およびリチウムと可逆的に反応してリチウム含有化合物を形成することが可能な物質よりなる群から選択する陰極活物質を含む陰極とを備えることを特徴とする,リチウム電池。
  25. 前記錯体形成添加剤は,下記化学式1〜3で表される化合物の少なくとも一つであることを特徴とする,請求項24に記載のリチウム電池。
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    (前記化学式1〜前記化学式3中,R1,R2,R3,R4,R5およびR6は同一またはそれぞれ独立しており,R1〜R3の少なくとも一つおよびR4〜R6の少なくとも一つはAXR’(AはN,O,PまたはSであり,xは0または1であり,R’はCN,C1〜C15の直鎖状または分枝状アルキル基またはカルボキシル基であり,残りはH,ハロゲン,C1〜C15アルキルまたはC6〜C15のアリール基である。)であり,
    nは0〜10の整数であり,
    n1は0〜15の整数であり,n1が奇数のときにaは1を示し,n1が偶数のときにaは1/2または1を示す。)
  26. 前記錯体形成添加剤は,下記化学式4〜26で表わす化合物の少なくとも一つであることを特徴とする,請求項25に記載のリチウム電池。
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    Figure 2006245001
    (前記化学式4〜前記化学式26中,Meはメチル基であり,Phはフェニル基である。)
  27. 前記錯体形成添加剤化合物の含量は,前記電解質全体重量に対し0.1〜10重量%であることを特徴とする,請求項24に記載のリチウム電池。
  28. 前記錯体形成添加剤化合物の含量は,前記電解質全体重量に対し1〜5重量%であることを特徴とする,請求項27に記載のリチウム電池。
  29. 前記錯体形成添加剤化合物の含量は,前記電解質全体重量に対し3〜5重量%であることを特徴とする,請求項28に記載のリチウム電池。
  30. 前記電解質は,陽極から遷移金属を溶出させる溶出添加剤をさらに含むことを特徴とする,請求項24に記載のリチウム電池。
  31. 前記溶出添加剤は,エステル系列化合物であることを特徴とする,請求項30に記載のリチウム電池。
  32. 前記溶出添加剤は,酢酸フェニル,安息香酸ベンジル,酢酸エチル,1−酢酸ナフチル,2−クロマノン,およびプロピオン酸エチルよりなる群から選択するものであることを特徴とする,請求項31に記載のリチウム電池。
  33. 前記溶出添加剤の添加量は,前記電解質全体100重量部に対し1〜10重量部であることを特徴とする,請求項30に記載のリチウム電池。
  34. 前記溶出添加剤の添加量は,前記電解質全体100重量部に対し1〜7重量部であることを特徴とする,請求項33に記載のリチウム電池。
  35. 前記溶出添加剤の添加量は,前記電解質全体100重量部に対し3〜5重量部であることを特徴とする,請求項34に記載のリチウム電池。
  36. 前記非水性有機溶媒は,カーボネート,エステル,エーテルおよびケトンよりなる群から選択する少なくとも一つの溶媒であることを特徴とする,請求項24に記載のリチウム電池。
  37. 前記カーボネートは,ジメチルカーボネート,ジエチルカーボネート,ジプロピルカーボネート,メチルプロピールカーボネート,エチルプロピルカーボネート,メチルエチルカーボネート,エチレンカーボネート,プロピレンカーボネート,およびブチレンカーボネートよりなる群から選択する少なくとも一つの溶媒であることを特徴とする,請求項36に記載のリチウム電池。
  38. 前記非水性有機溶媒は,カーボネート系溶媒と芳香族炭化水素系有機溶媒との混合溶媒であることを特徴とする,請求項24に記載のリチウム電池。
  39. 前記芳香族炭化水素系有機溶媒は,下記化学式27の芳香族化合物であることを特徴とする,請求項38に記載のリチウム電池。
    Figure 2006245001
    (前記化学式27中,R10はハロゲンまたは炭素数1〜10のアルキル基であり,qは0〜6の整数である。)
  40. 前記芳香族炭化水素系有機溶媒は,ベンゼン,フルオロベンゼン,トルエン,フルオロトルエン,トリフルオロトルエン,クロロトルエンおよびキシレンよりなる群から選択する少なくとも一つの溶媒であることを特徴とする,請求項39に記載のリチウム電池。
  41. 前記電解質は,ハロゲン,シアノ基(Cn)およびニトロ基(NO)よりなる群から選択する置換基を有するカーボネート,ビニレンカーボネート,ジビニルスルホンおよび亜硫酸エチレンよりなる群から選択する添加剤をさらに含むことを特徴とする,請求項24に記載のリチウム電池。
  42. 前記電解液は,ハロゲン,シアノ基(CN)およびニトロ基(NO)よりなる群から選択する置換気を有するカーボネート添加剤をさらに含むことを特徴とする,請求項41に記載のリチウム電池。
  43. 前記カーボネート添加剤は下記化学式28のカーボネートであることを特徴とする,請求項42に記載のリチウム電池。
    Figure 2006245001
    (前記化学式28中,X1はハロゲン,シアノ基(CN)およびニトロ基(NO)よりなる群から選択する。)
  44. 前記陰極活物質は,リチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な炭素系列物質であることを特徴とする,請求項24に記載のリチウム電池。
JP2006052835A 2005-02-28 2006-02-28 リチウム電池用電解質,および,リチウム電池 Active JP4535390B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050016691A KR101191636B1 (ko) 2005-02-28 2005-02-28 리튬 전지용 전해질 및 그를 포함하는 리튬 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006245001A true JP2006245001A (ja) 2006-09-14
JP4535390B2 JP4535390B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=36178165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006052835A Active JP4535390B2 (ja) 2005-02-28 2006-02-28 リチウム電池用電解質,および,リチウム電池

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20060194118A1 (ja)
EP (1) EP1696501B1 (ja)
JP (1) JP4535390B2 (ja)
KR (1) KR101191636B1 (ja)
CN (1) CN1866605B (ja)
DE (1) DE602006000279T2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527087A (ja) * 2006-02-15 2009-07-23 エルジー・ケム・リミテッド 安全性が向上した非水電解液及び電気化学素子
JP2009527088A (ja) * 2006-02-15 2009-07-23 エルジー・ケム・リミテッド 安全性が向上した非水電解液及び電気化学素子
JP2010015968A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2010165653A (ja) * 2008-02-29 2010-07-29 Equos Research Co Ltd リチウムイオン電池用電解液
JP2011023160A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液電池
US8415058B2 (en) 2006-10-26 2013-04-09 Hitachi Maxell, Ltd. Nonaqueous secondary battery comprising at least two lithium-containing transition metal oxides of different average particle sizes
US8795884B2 (en) 2008-05-07 2014-08-05 Hitachi Maxell, Ltd. Nonaqueous secondary battery and electronic device
US8802300B2 (en) 2006-11-17 2014-08-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
US8815454B2 (en) 2007-12-14 2014-08-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium secondary battery
US9093702B2 (en) 2009-09-03 2015-07-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolytic solution for lithium battery, lithium battery employing the same and method for operating the lithium battery
JP2016173948A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の製造方法、蓄電素子、および、蓄電素子の電圧低下抑制方法。
US9515351B2 (en) 2007-06-11 2016-12-06 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte and secondary battery comprising the same
JP2018514070A (ja) * 2015-12-18 2018-05-31 シェンヂェン キャプケム テクノロジー カンパニー リミテッドShenzhen Capchem Technology Co., Ltd. リチウムイオン電池用電解液及びリチウムイオン電池
WO2018169028A1 (ja) 2017-03-17 2018-09-20 旭化成株式会社 非水系電解液、非水系二次電池、セルパック、及び、ハイブリッドシステム
JP2019145324A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 非水電解質二次電池用電解液及び非水電解質二次電池
US11444328B2 (en) 2018-02-20 2022-09-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte for secondary battery, secondary battery having the same and method of manufacturing the same

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070057405A (ko) * 2005-12-02 2007-06-07 주식회사 엘지화학 킬레이트제를 포함하는 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를사용한 리튬 이차 전지
JP5188677B2 (ja) * 2005-12-21 2013-04-24 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
US9444120B2 (en) 2005-12-21 2016-09-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery and method for manufacturing the same
JP5579388B2 (ja) * 2006-01-12 2014-08-27 エルジー・ケム・リミテッド 安全性が向上した非水電解液及び電気化学素子
CN102097654B (zh) * 2006-04-27 2014-10-01 三菱化学株式会社 非水电解液及非水电解质二次电池
KR100941299B1 (ko) * 2006-07-07 2010-02-11 주식회사 엘지화학 시아노기를 갖는 비수 전해액 첨가제 및 이를 이용한전기화학소자
KR100814880B1 (ko) 2006-11-22 2008-03-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
KR100778450B1 (ko) 2006-11-22 2007-11-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
CN101548425A (zh) * 2006-12-06 2009-09-30 三菱化学株式会社 非水系电解液和非水系电解液二次电池
WO2008138132A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 National Research Council Of Cananda Dinitrile-based liquid electrolytes
KR100918048B1 (ko) * 2007-09-07 2009-09-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR101020346B1 (ko) * 2007-09-12 2011-03-08 주식회사 엘지화학 비수 전해액 리튬 이차전지
EP2249426B1 (en) * 2008-02-29 2019-07-10 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte solution and nonaqueous electrolyte battery
EP2449615B1 (en) * 2009-07-01 2016-11-30 Energizer Brands, LLC Removal of impurities from lithium-iron disulfide electrochemical cells
KR101178554B1 (ko) * 2009-07-09 2012-08-30 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지
JP2011119097A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Sony Corp 非水電解質電池
US9136559B2 (en) 2010-12-29 2015-09-15 Industrial Technology Research Institute Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery including the same
US8772412B2 (en) 2010-12-29 2014-07-08 Industrial Technology Research Institute Meta-stable state nitrogen-containing polymer
CN102569889A (zh) * 2012-02-06 2012-07-11 深圳新宙邦科技股份有限公司 锂离子电池非水电解液与锂离子电池
CN102569723A (zh) * 2012-02-13 2012-07-11 华为技术有限公司 锂离子电池正极材料及其制备方法、正极及锂离子电池
JP6293256B2 (ja) 2013-03-12 2018-03-14 アップル インコーポレイテッド 先進のカソード材料を用いた高電圧、高体積エネルギー密度のリチウムイオンバッテリ
KR20160030985A (ko) 2013-07-15 2016-03-21 바스프 에스이 리튬 이온 배터리 중의 전해질에 대한 첨가제로서의 말레오니트릴 유도체
WO2015088051A1 (ko) * 2013-12-09 2015-06-18 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US9716265B2 (en) 2014-08-01 2017-07-25 Apple Inc. High-density precursor for manufacture of composite metal oxide cathodes for Li-ion batteries
CN104409769A (zh) * 2014-12-04 2015-03-11 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 一种防过充电解液及锂电池
CN104466248B (zh) * 2014-12-17 2017-06-16 东莞新能源科技有限公司 一种电解液及使用该电解液的锂离子电池
WO2017029176A1 (en) * 2015-08-14 2017-02-23 Basf Se Cyclic dinitrile compounds as additives for electrolyte
US10297821B2 (en) 2015-09-30 2019-05-21 Apple Inc. Cathode-active materials, their precursors, and methods of forming
CN105428715B (zh) 2015-11-04 2018-06-08 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池非水电解液及锂离子电池
US10243241B2 (en) * 2015-12-01 2019-03-26 GM Global Technology Operations LLC Lithium ion battery with transition metal ion traps
CN115394997A (zh) 2016-03-14 2022-11-25 苹果公司 用于锂离子电池的阴极活性材料
US10008749B2 (en) 2016-06-19 2018-06-26 GM Global Technology Operations LLC Lithium ion battery
US10050313B2 (en) 2016-06-19 2018-08-14 GM Global Technology Operations LLC Lithium ion battery
CN112158891B (zh) 2016-09-20 2023-03-31 苹果公司 具有改善的颗粒形态的阴极活性材料
JP2019530630A (ja) 2016-09-21 2019-10-24 アップル インコーポレイテッドApple Inc. リチウムイオン電池用の表面安定化カソード材料及びその合成方法
US10581119B2 (en) 2017-07-07 2020-03-03 GM Global Technology Operations LLC Polymeric ion traps for suppressing or minimizing transition metal ions and dendrite formation or growth in lithium-ion batteries
US10581117B2 (en) 2017-07-07 2020-03-03 GM Global Technology Operations LLC Iron ion trapping van der Waals gripper additives for electrolyte systems in lithium-ion batteries
US10418668B2 (en) 2017-07-07 2019-09-17 GM Global Technology Operations LLC Electrolyte system including complexing agent to suppress or minimize metal contaminants and dendrite formation in lithium ion batteries
CN107666012B (zh) * 2017-09-11 2019-10-11 江苏海涛新能源科技有限公司 一种二次电池用电解液及其制备方法
US11695108B2 (en) 2018-08-02 2023-07-04 Apple Inc. Oxide mixture and complex oxide coatings for cathode materials
US11749799B2 (en) 2018-08-17 2023-09-05 Apple Inc. Coatings for cathode active materials
KR102448303B1 (ko) 2019-02-07 2022-09-28 삼성에스디아이 주식회사 유기 전해액, 및 이를 포함하는 이차전지
US12206100B2 (en) 2019-08-21 2025-01-21 Apple Inc. Mono-grain cathode materials
US11757096B2 (en) 2019-08-21 2023-09-12 Apple Inc. Aluminum-doped lithium cobalt manganese oxide batteries
US12074321B2 (en) 2019-08-21 2024-08-27 Apple Inc. Cathode active materials for lithium ion batteries
CN110649318B (zh) * 2019-10-29 2021-12-14 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电解液及其制备方法和锂离子电池
CN110707361B (zh) * 2019-10-29 2021-10-26 珠海冠宇电池股份有限公司 一种适用于高倍率充放电的高电压软包锂离子电池用电解液
CN110783628A (zh) * 2019-10-29 2020-02-11 珠海冠宇电池有限公司 一种锂离子电池非水电解液及使用该电解液的锂离子电池
CN110797575A (zh) * 2019-10-29 2020-02-14 珠海冠宇电池有限公司 一种锂离子电池非水电解液及使用该电解液的锂离子电池
CN110808413A (zh) * 2019-10-29 2020-02-18 珠海冠宇电池有限公司 一种锂离子电池非水电解液及使用该电解液的锂离子电池
CN112635825B (zh) * 2020-11-12 2022-05-17 捷威动力工业江苏有限公司 一种三元锂离子电池电解液及锂离子电池
CN115064769B (zh) * 2022-07-26 2022-11-08 华中科技大学 与石墨负极兼容的电解液及其应用
CN118412539B (zh) * 2024-06-28 2024-10-29 比亚迪股份有限公司 电解液、锂离子电池和用电设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07176322A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd Li二次電池用電解液
JP2004179146A (ja) * 2002-07-15 2004-06-24 Ube Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いたリチウム電池

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3764385A (en) * 1970-12-22 1973-10-09 Exxon Research Engineering Co Electric battery using complexed inorganic lithium salts as charge transfer agent
US4808497A (en) * 1983-12-28 1989-02-28 Eveready Battery Company Organic electrolyte for nonaqueous cells
DE3406472A1 (de) * 1984-02-23 1985-08-29 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Elektrochemische zelle oder batterie
DE3637146A1 (de) * 1985-11-01 1987-05-07 Nippon Telegraph & Telephone Lithium-sekundaerbatterie
US4670363A (en) * 1986-09-22 1987-06-02 Duracell Inc. Non-aqueous electrochemical cell
US5154992A (en) * 1990-08-10 1992-10-13 Medtronic, Inc. Electrolyte for lithium-manganese oxide cells and the like
JP3669024B2 (ja) * 1995-05-26 2005-07-06 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
CA2156800C (en) * 1995-08-23 2003-04-29 Huanyu Mao Polymerizable aromatic additives for overcharge protection in non-aqueous rechargeable lithium batteries
US5589295A (en) * 1995-12-06 1996-12-31 Derzon; Dora K. Thin film polymeric gel electrolytes
US5776635A (en) * 1996-09-16 1998-07-07 Wilson Greatbatch Ltd. Ternary solvent nonaqueous organic electrolyte for alkali metal electrochemical cells
US6444360B2 (en) * 1998-01-20 2002-09-03 Wilson Greatbatch Ltd. Electrochemical cell activated with a nonaqueous electrolyte having a sulfate additive
US6045952A (en) * 1998-03-23 2000-04-04 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Electrochemical storage cell containing a substituted anisole or di-anisole redox shuttle additive for overcharge protection and suitable for use in liquid organic and solid polymer electrolytes
US6063526A (en) * 1998-04-16 2000-05-16 Wilson Greatbatch Ltd. Dicarbonate additives for nonaqueous electrolyte in alkali metal electrochemical cells
EP1086506A1 (en) * 1998-05-12 2001-03-28 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Primary or secondary electrochemical generator
KR100546781B1 (ko) 1999-04-27 2006-01-25 제일모직주식회사 전지용 비수전해액
JP3802287B2 (ja) * 1999-08-04 2006-07-26 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
US6958198B2 (en) 2000-07-17 2005-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrochemical apparatus
KR100326468B1 (ko) * 2000-07-25 2002-02-28 김순택 리튬 설퍼 전지용 전해액
JP2002075446A (ja) * 2000-08-02 2002-03-15 Samsung Sdi Co Ltd リチウム−硫黄電池
KR100592235B1 (ko) 2001-07-28 2006-06-21 삼성에스디아이 주식회사 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
DE10212609B4 (de) * 2002-03-21 2015-03-26 Epcos Ag Elektrolytlösung und deren Verwendung
JP2004063432A (ja) * 2002-06-05 2004-02-26 Sony Corp 電池
US6535373B1 (en) * 2002-06-12 2003-03-18 Lithdyne International Non-aqueous electrolyte
US20040013946A1 (en) * 2002-07-15 2004-01-22 Ube Industries, Ltd. Non-aqueous electrolytic solution and lithium battery
KR100472512B1 (ko) * 2002-11-15 2005-03-11 삼성에스디아이 주식회사 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
TWI270228B (en) * 2003-02-28 2007-01-01 Sanyo Electric Co Heat resistant lithium battery
US7718321B2 (en) * 2004-02-04 2010-05-18 Quallion Llc Battery having electrolyte including organoborate salt
KR100515298B1 (ko) * 2003-03-24 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100573109B1 (ko) * 2003-06-17 2006-04-24 삼성에스디아이 주식회사 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
US7968235B2 (en) * 2003-07-17 2011-06-28 Uchicago Argonne Llc Long life lithium batteries with stabilized electrodes
US20050123835A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-09 Luying Sun Non-aqueous electrolytes having an extended temperature range for battery applications
TWI302760B (en) * 2004-01-15 2008-11-01 Lg Chemical Ltd Electrochemical device comprising aliphatic nitrile compound
RU2327260C1 (ru) * 2004-05-28 2008-06-20 Эл Джи Кем, Лтд. Добавки к литиевой вторичной батарее
US7776475B2 (en) * 2004-08-03 2010-08-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium rechargeable battery and lithium rechargeable battery pack
KR20060029747A (ko) * 2004-10-01 2006-04-07 삼성에스디아이 주식회사 리튬이온 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬이온이차전지

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07176322A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd Li二次電池用電解液
JP2004179146A (ja) * 2002-07-15 2004-06-24 Ube Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いたリチウム電池

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527087A (ja) * 2006-02-15 2009-07-23 エルジー・ケム・リミテッド 安全性が向上した非水電解液及び電気化学素子
JP2009527088A (ja) * 2006-02-15 2009-07-23 エルジー・ケム・リミテッド 安全性が向上した非水電解液及び電気化学素子
US9590276B2 (en) 2006-02-15 2017-03-07 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte and electrochemical device with an improved safety
US9093719B2 (en) 2006-02-15 2015-07-28 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte and electrochemical device with an improved safety
US9350019B2 (en) 2006-10-26 2016-05-24 Hitachi Maxell, Ltd. Nonaqueous secondary battery and method of using the same
US8415058B2 (en) 2006-10-26 2013-04-09 Hitachi Maxell, Ltd. Nonaqueous secondary battery comprising at least two lithium-containing transition metal oxides of different average particle sizes
US8691446B2 (en) 2006-10-26 2014-04-08 Hitachi Maxell, Ltd. Nonaqueous secondary battery and method of using the same
US8802300B2 (en) 2006-11-17 2014-08-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
US9515351B2 (en) 2007-06-11 2016-12-06 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte and secondary battery comprising the same
US9673484B2 (en) 2007-06-11 2017-06-06 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte and secondary battery comprising the same
US8815454B2 (en) 2007-12-14 2014-08-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium secondary battery
JP2010165653A (ja) * 2008-02-29 2010-07-29 Equos Research Co Ltd リチウムイオン電池用電解液
US8795884B2 (en) 2008-05-07 2014-08-05 Hitachi Maxell, Ltd. Nonaqueous secondary battery and electronic device
US8263267B2 (en) 2008-07-07 2012-09-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery and associated methods
JP2010015968A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2011023160A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液電池
US9093702B2 (en) 2009-09-03 2015-07-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolytic solution for lithium battery, lithium battery employing the same and method for operating the lithium battery
JP2016173948A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の製造方法、蓄電素子、および、蓄電素子の電圧低下抑制方法。
JP2018514070A (ja) * 2015-12-18 2018-05-31 シェンヂェン キャプケム テクノロジー カンパニー リミテッドShenzhen Capchem Technology Co., Ltd. リチウムイオン電池用電解液及びリチウムイオン電池
WO2018169028A1 (ja) 2017-03-17 2018-09-20 旭化成株式会社 非水系電解液、非水系二次電池、セルパック、及び、ハイブリッドシステム
KR20190103453A (ko) 2017-03-17 2019-09-04 아사히 가세이 가부시키가이샤 비수계 전해액, 비수계 이차 전지, 셀 팩, 및 하이브리드 시스템
KR20210132242A (ko) 2017-03-17 2021-11-03 아사히 가세이 가부시키가이샤 비수계 전해액, 비수계 이차 전지, 셀 팩, 및 하이브리드 시스템
US11515567B2 (en) 2017-03-17 2022-11-29 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte solution, non-aqueous secondary battery, cell pack, and hybrid power system
JP2019145324A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 非水電解質二次電池用電解液及び非水電解質二次電池
JP7131923B2 (ja) 2018-02-20 2022-09-06 三星エスディアイ株式会社 非水電解質二次電池用電解液及び非水電解質二次電池
US11444328B2 (en) 2018-02-20 2022-09-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte for secondary battery, secondary battery having the same and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1696501A1 (en) 2006-08-30
JP4535390B2 (ja) 2010-09-01
DE602006000279T2 (de) 2008-11-27
CN1866605A (zh) 2006-11-22
EP1696501B1 (en) 2007-12-05
CN1866605B (zh) 2011-04-06
KR101191636B1 (ko) 2012-10-18
US20140227590A1 (en) 2014-08-14
US9590271B2 (en) 2017-03-07
US20060194118A1 (en) 2006-08-31
DE602006000279D1 (de) 2008-01-17
KR20060095221A (ko) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4535390B2 (ja) リチウム電池用電解質,および,リチウム電池
JP4248444B2 (ja) リチウム電池用電解質およびこれを含むリチウム電池
KR100804689B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100918048B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP2004311442A (ja) リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP4291292B2 (ja) リチウム電池用電解質及びそれを含むリチウム電池
KR100536252B1 (ko) 리튬 전지용 전해질, 그의 제조 방법 및 그를 포함하는리튬 전지
JP4727387B2 (ja) リチウム電池用電解質及びこれを含むリチウム電池
KR100628470B1 (ko) 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
KR100766930B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20050029778A (ko) 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
KR100627269B1 (ko) 리튬 전지용 전해질, 및 그를 포함하는 리튬 전지
EP1716616B1 (en) Non-aqueous electrolyte for battery
JP4754323B2 (ja) リチウム電池用電解質およびリチウム電池
KR20050048935A (ko) 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
KR20060083003A (ko) 리튬 이온 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이온 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4535390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250