[go: up one dir, main page]

JP2006219079A - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP2006219079A
JP2006219079A JP2005036349A JP2005036349A JP2006219079A JP 2006219079 A JP2006219079 A JP 2006219079A JP 2005036349 A JP2005036349 A JP 2005036349A JP 2005036349 A JP2005036349 A JP 2005036349A JP 2006219079 A JP2006219079 A JP 2006219079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light unit
extension
handle cover
right headlights
motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005036349A
Other languages
English (en)
Inventor
Surawichai Pisithsak
ピシサック スラウィチャイ
Takeshi Okada
健史 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2005036349A priority Critical patent/JP2006219079A/ja
Priority to CN2005100982415A priority patent/CN1821001B/zh
Priority to CN2009102093264A priority patent/CN101695946B/zh
Priority to CN200910209325XA priority patent/CN101695949B/zh
Priority to US11/162,754 priority patent/US20060181891A1/en
Publication of JP2006219079A publication Critical patent/JP2006219079A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/10Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0041Spatial arrangement of several lamps in relation to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • B62J6/022Headlights specially adapted for motorcycles or the like
    • B62J6/026Headlights specially adapted for motorcycles or the like characterised by the structure, e.g. casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/05Direction indicators
    • B62J6/055Electrical means, e.g. lamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】2灯式ヘッドライトを採用する場合の外観を向上でき、またライトユニット全体を上下移動させて光軸調整を行う場合の隙間による見栄えの悪化を防止できる自動二輪車用ヘッドライト装置を提供する。
【解決手段】車両正面から見て、ハンドルカバー12の開口上縁部32e′に左右のヘッドライト16,16の間に介在するように延びる延長部32fが形成され、該延長部32fの延長端32gが左右のヘッドライト16のランプバルブ47同士を結ぶ線bより下方に位置している。
【選択図】 図4

Description

本発明は、操向ハンドルの周囲を囲むハンドルカバーにライトユニットを取付けるようにした自動二輪車に関する。
自動二輪車では、外観の向上を図る観点から、左右一対のヘッドライトを有する2灯式のライトユニットを搭載する場合がある。例えば、特許文献1では、ハンドルカバーの前壁に左右一対のヘッドライト開口部を、該両開口部の間に上下接続部が残存するように形成し、該左右の開口部に左右のヘッドライトを配置した構造を採用している。
一方、上記ライトユニットをハンドルカバーに取付ける場合には、光軸調整が簡単に行えるように、ライトユニット全体が上下移動する構造を採用するのが好ましい。
実用新案登録第2526760号
ところで、上記従来装置では、ハンドルカバーの左右の開口部に左右のヘッドライトを配置する構造を採用している。このため左右のヘッドライトがハンドルカバーの上下接続部で分断されることとなり、2灯式ヘッドライトとした外観が単純なものになり易い。
ここで、ハンドルカバーに1つの幅広開口部を形成し、この開口部に左右のヘッドライトを配置することで、左右ヘッドライトの連続感を得るようにすることが考えられる。しかしながら、この場合には、2灯式ヘッドライト特有の外観が希薄になってしまうといったおそれがある。
また上記ライトユニット全体を上下移動させて光軸調整を行う場合には、ライトユニットとハンドルカバーとの間に隙間が生じ易く、この隙間の如何によっては見栄えが悪化するという懸念がある。
本発明は、上記状況に鑑みてなされたもので、2灯式ヘッドライトとする場合の外観を新規な構造を採用することによって向上でき、またライトユニット全体を上下移動させて光軸調整を行う場合の隙間による見栄えの悪化を防止できる自動二輪車用ヘッドライト装置を提供することを目的としている。
本発明は、操向ハンドルの周囲を囲むように配設されたハンドルカバーと、該ハンドルカバーに取り付けられたライトユニットとを備え、上記ライトユニットは、車幅方向に並列配置された左右一対のヘッドライトと、該左右のヘッドライトの車幅方向外側に配設された左右一対のフラッシャライトと、該左右のフラッシャライト及び上記左右のヘッドライトの車両前方を覆う共通のアウタレンズとを備えており、車両正面から見て、上記ハンドルカバーの開口上縁部に上記左右のヘッドライトの間に介在するように延びる延長部が形成され、該延長部の延長端は、上記左右のヘッドライトの光源の上端同士を結ぶ線及び上記左右のフラッシャライトの光源の上端同士を結ぶ線より下方に位置している自動二輪車である。
本発明は、上記同様の自動二輪車であって、車両正面から見て、上記ハンドルカバーの開口上縁部に上記左右のヘッドライトの間に介在するように延びる延長部が形成され、上記ライトユニットは上記ハンドルカバーに枢支軸を介して上下方向に角度調整可能に取り付けられており、上記延長部とライトユニットとの間に、該ライトユニットと上記延長部とを係脱可能に連結する連結機構が介設されている自動二輪車である。
本発明は、上記同様の自動二輪車であって、 車両正面から見て、上記ハンドルカバーの開口上縁部に上記左右のヘッドライトの間に介在するように延びる延長部が形成され、上記ライトユニットは上記ハンドルカバーに枢支軸を介して上下方向に角度調整可能に取り付けられており、上記延長部とライトユニットとの間に、該ライトユニットと上記延長部とを係脱可能に連結する連結機構が介設されている自動二輪車である。
本発明では、ハンドルカバーの開口上縁部に左右のヘッドライトの間に介在するように延びる延長部が形成され、該延長部の延長端が左右のヘッドライト及び左右のフラッシャライトの光源の上端同士を結ぶ線より下方に位置している。そのため、例えば、車両側方,あるいは上方から見ると、延長部により左右のヘッドライトが分離されているかのように見え、また車両前方,あるいは下方から見ると、左右のヘッドライトが連続しているかのように見えることとなる。これにより2灯式ヘッドライトを採用する場合の外観に変化を持たせることができ、意匠効果を高めることができる。
本発明では、枢支軸からハンドルカバーの上縁部までの間隔は、枢支軸から延長部の延長端までの間隔より小さく設定されている。そのため枢支軸を中心にライトユニットを上下揺動させたときの、ヘッドライトの上縁部の揺動量を小さくすることができる。これによりライトユニットの光軸調整を行うことにより、ヘッドライトの上縁部とハンドルカバーの上縁部との隙間が大きくなるといった問題を抑制でき、見栄えの悪化を防止できる。
本発明では、延長部とライトユニットとの間に、該ライトユニットと延長部とを係脱可能に連結する連結機構が介設されている。そのため、ライトユニットを上下揺動させるとこれに伴って延長部が追従することとなる。これによりライトユニットの光軸調整を行うことにより、ライトユニットと延長部との隙間が大きくなるといった問題を抑制でき、見栄えの悪化を防止できる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1ないし図10は、本発明の一実施形態による自動二輪車を説明するための図である。なお、本実施形態における前後,左右とは、乗員がシートに着座した状態での前後,左右を意味している。
図において、1は自動二輪車を示している。この自動二輪車1は、車体フレーム(不図示)の前端にて左右操向可能に枢支されたフロントフォーク3と、中央部にて懸架支持されたエンジンユニット4,及び上下揺動可能に枢支されたリヤアーム5と、上記車体フレームの後上部に搭載された前後2人乗り用のシート6とを備えている。
上記フロントフォーク3の下端には前輪7が軸支され,上端には操向ハンドル8が固定されている。また上記リヤアーム4の後端部には後輪9が軸支されている。
上記車体フレームの前半部はフロントカバー10で、後半部はリヤカバー11でそれぞれ覆われている。また上記フロントフォーク3には、前輪7の上方を覆うフロントフェンダ31が固定されている。
上記リヤカバー11の後壁面にはテールライト装置20が配設されている。このテールライト装置20は、車幅方向中央に配置されたテールライト25と、該テールライト25の左右外側に配置された左右一対のフラッシャライト26,26とをユニット化した構成となっている。
上記フロントカバー10は、車体フレームの前側を覆う前側カバー10aと、後側を覆う後側カバー10bとを備えており、該前側,後側カバー10a,10bは車体フレームに固定されている。
上記操向ハンドル8は樹脂製ハンドルカバー12でその周囲が囲まれている。このハンドルカバー12は、操向ハンドル8の左,右のグリップ8a,8a及び左,右のスイッチボックス8b,8bの操作部が外方に露出するように操向ハンドル8の車幅方向中央部分を覆っている。
上記ハンドルカバー12は前カバー32と後カバー33とに前後に分割されている。この後カバー33は、操向ハンドル8の上方を覆う上壁部33aと、該上壁部33aの後縁から下方に延びて上記操向ハンドル8の後方及びステアリングシャフト3aの後方を覆う後壁部33bとを有している。
上記後カバー33はステアリングシャフト3a及び操向ハンドル8に固定されている。具体的には、後壁部33bがステアリングシャフト3aに固定された各ブラケット35,36にねじ37,ボルト38により固定されている(図5参照)。
上記後カバー33の上壁部33aにはメータ開口33cが形成されており、該メータ開口33cにはスピードメータ等が配設されたメータ装置13が配設されている。
上記前カバー32は、操向ハンドル8の前方を覆う前壁部32aと、該前壁部32の下縁から後方に延びる底壁部32bとを有している。
上記前カバー32は操向ハンドル8及び後カバー33に固定されている。具体的には、前壁部32aに形成された左右一対の嵌合突起32cが操向ハンドル8に固定されたブラケット40にグロメット40aを介して嵌合され、底壁部32bに形成されたボス部32dが後カバー33のリブ33dに後方から螺着されたねじ41により固定されている。
また前カバー32及び後カバー33の上辺部には、該前,後カバー32,33の突き合わせ部を位置決めする複数の位置決め係合部42が形成されている(図4参照)。
そして上記ハンドルカバー12にはヘッドライト装置15が配設されており、該ヘッドライト装置15は以下の構成となっている。
上記前カバー32の前壁部32aには、該前壁部32aの車幅方向略全域に渡る幅広のヘッドライト開口32eが形成されている。このヘッドライト開口32eにはライトユニット45が配設されている。
このライトユニット45は、車幅方向に並列配置された左右一対のヘッドライト16,16と、各ヘッドライト16の車幅方向外側に配置された左右一対のフラッシャライト17,17と、該左右のフラッシャライト16及び左右のヘッドライト16の前方を覆う共通のアウタレンズ46と、左右のヘッドライト16及び左右のフラッシャライト17に配置された各ランプバルブ(光源)47,48からの光を反射させて上記アウタレンズ46に照射するインナレンズ49,50とを一体化した構造となっている。なお、図4では、アウタレンズ46は取り外されている。
上記各ヘッドライト16及びフラッシャライト17は車両中心線aに対して左右対称に配置されている。また左右のフラッシャライト17は、左右のヘッドライト16より小径に設定され、かつ高所に配置されている。
上記各インナレンズ49,50は、前方に開口する概ね半球体状のもので、各インナレンズ49,50の底部49a,50aにそれぞれ上記ランプパルブ47,48が交換可能に装着されている。この各インナレンズ49,50の開口部49b,50bには上記アウタレンズ46が固定されている。ここで、各インナレンズ49,50を一体形成してもよい。
また上記左右のヘッドライト16,16の間の下部には、各ヘッドライト16及びフラッシャライト17とは独立して点灯可能のポジションランプ55が配設されている。このポジションランプ55は、インナレンズ56の底部56aにランプバルブ57を装着した構造となっている。このインナレンズ56の前方は上記アウタレンズ46により覆われている。なお、55aはポジションランプ55からの光を所定の色にするためのレンズである。
図4及び図7に示すように、上記左右のヘッドライト16の各インナレンズ49の車幅方向外側上部にはボス部49cが後方に突出するように形成されている。該ボス部49cには車両後方から挿入された枢支軸51が固定されており、この枢支軸51の後端部には大略球体状の係合部51aが形成されている。
上記後カバー33には、上記左右のボス部49cに臨むよう左右の支持部33fが形成されている。この左右の支持部33fには前方に開口する係合凹部33gが形成されている。そしてこの左右の係合凹部33gには上記枢支軸51の係合部51aが挿入されている。これにより上記ライトユニット45は、ハンドルカバー12に上下方向に揺動可能に支持されている。即ち、ライトユニット45を左右の枢支軸51を介して上下方向に揺動させることにより、各ランプバルブ47,48の光軸角度を一括して変化させるようになっている。
上記前カバー32の底壁部32bの車幅方向中央部には前後方向に延びる長孔32b′が形成されている。また上記ポジションランプ55のインナレンズ56には上記底壁部32bの長孔32b′部分の上面に当接する固定部56aが後方に突出するように形成されている。そして上記長孔32b′にはエーミングボルト53が挿入され、上記固定部56aに埋設されたワッシャ53aを介してナット53に螺挿されている。上記エーミングボルト53を緩めた状態でライトユニット45を上記枢支軸51の係合部51aを中心にして上下に揺動させて光軸調整を行い、しかる後エーミングボルト53を締めることによりヘッドライト16及びフラッシャライト17が所定の光軸角度位置に固定される。
車両正面から見て、上記前カバー32のヘッドライト開口32eの上縁部32e′には左右のヘッドライト16,16の間に介在するように下方に延びる延長部32fが一体形成されている。
この延長部32fは、上縁部32e′に続いて斜め下方に延びており、該上縁部32eから延長端(下端)32gにいくほど車幅方向寸法が小さくなる概ねV字形状をなしている。
上記上縁部32e′の左右側部は、車幅方向外側に斜め上方に少し傾斜しており、上記左右のフラッシャライト17の上縁部分を覆っている。また上記延長部32fは、上記左右側部に続いて車幅方向内側に斜め下方に傾斜しており、左右のヘッドライト16の内側上縁部分を覆っている。
上記延長部32fの下端である延長端32gは、上記左右のヘッドライト16のランプバルブ47の中心同士を結ぶ線b及び左右のフラッシャライト17のランプバルブ48の中心同士を結ぶ線cより下方に位置している。
車両正面から見て、上記ポジションランプ55は、左右のヘッドライト16のランプバルブ47の中心同士を結ぶ線bより下方で、かつ上記延長部32fの延長端32gより下方に位置するよう配置されている。このポジションランプ55の車幅方向中心線は上記車両中心線aと一致している。
また上記左右の枢支軸51の揺動中心から、該枢支軸51の中心を通る鉛直線dと上記上縁部32e′が交差する点までの間隔(寸法)t1は、枢支軸51の揺動中心同士を結ぶ直線cから、上記延長部32fの延長端32gまでの間隔(寸法)t2より小さく設定されている。即ち、ライトユニット45の揺動支点である左右の枢支軸51はヘッドライト開口32eの上縁部32e′近傍に位置するように配置されている。
上記延長部32fとライトユニット45との間には連結機構60が配設されている(図5参照)。この連結機構60は、ライトユニット45の光軸調整による上下揺動に伴って該ライトユニット45と上記延長部32fとを係脱可能に連結するように構成されており、詳細には以下の構造となっている。
上記ヘッドライト開口32eの上縁部32e′及び延長部32fの下端は、上記アウタレンズ46に形成された段部46cに所定の隙間sをあけて対向している。
上記アウタレンズ46の車幅方向中央部には、上記連結機構60の一方側を構成する係合凹部46dが上記段部46bに続いて前方に開口するよう形成されている。また上記延長部32fの内側壁には、上記連結機構60の他方側を構成する係合突起部32hが後方に突出するよう形成されている。また上記係合突起部32hにはゴム,スポンジ等からなる弾性部材61が装着されている。
上記連結機構60は、上記ライトユニット45がこれの上下揺動角度の中間位置に位置しているときには上記弾性部材61と上記係合凹部46dとの間に上下の隙間e,eが生じるように構成されている。これにより係合突起部32hと係合凹部46dとは非接触状態となっている(図5参照)。なお、本発明では、上記非接触状態を含めてライトユニット45と延長部32fとが係脱可能に連結されていると称する。
そして上記ライトユニット45を下方に揺動させ、該ライトユニット45が下端位置部分に回動したときには上記係合突起部32hの弾性部材61と係合凹部46dとの上側部分同士が接触し、これにより延長部32fが下方に引っ張られて弾性変形する(図8(a)参照)。また延長部32fの弾性変形に伴って上縁部32e′が下方に引っ張られることとなる。このようにして上記アウタレンズ46と上縁部32e′及び延長部32fとの隙間sが大きく開くのを抑制している(図9(a),図10(a)参照)。
また上記ライトユニット45を上方に揺動させ、該ライトユニット45が上端位置に回動したときには、上記係合突起部32hの弾性部材61と係合凹部46dとの下側部分同士が接触し、これにより延長部32fが上方に押し上げられて弾性変形する(図8(b)参照)。その結果、アウタレンズ46の段部46cが延長部32の延長端32gを上方に突き上げるのが抑制されるとともに、上記隙間sが埋められる(図9(b),図10(b)参照)。
本実施形態によれば、ライトユニット45は左右一対のヘッドライト16,16と、各ヘッドライト16の車幅方向外側に配置された左右一対のフラッシャライト17,17とを備えた2灯式のものとされているので、見栄えを向上できる。
そして本実施形態では、ハンドルカバー12のヘッドライト開口32eの上縁部32e′に左右のヘッドライト16の間に介在するように延びる延長部32fが形成され、該延長部32fの延長端32gは左右のヘッドライト16のランプバルブ47の中心同士を結ぶ線bより下方に位置されている。そのため、車両側方,あるいは上方から見ると、延長部32fにより左右のヘッドライト16,16が分離されているかの如く見え、車両前方,あるいは下方から見ると、左右のヘッドライト16,16が連続しているかの如く見えることとなる。これにより2灯式ヘッドライトを採用する場合の外観に変化を持たせることができ、意匠効果を高めることができる。
また上記延長部32fの延長端32gはランプバルブ47の中心同士を結ぶ線bより下方に設定されている。そのため、ハンドルカバー12が左右のヘッドライト16の間に深く入り込むこととなり、外観により大きな変化を持たせることができる。
本実施形態では、ポジションランプ55が、左右のヘッドライト16を結ぶ線bより下方で、かつ延長部32fの延長端32gより下方位置に配置されている。そのため左右のヘッドライト16と延長部32fとで形成された空きスペースを利用してポジションランプ55を配置することができる。
上記延長部32fは上縁部32e′から延長端32gにいくほど車幅方向寸法が小さくなる概ねV字形状をなすように形成されている。そのため、2灯式ヘッドライトを備えたヘッドライト装置15の外観を従来にない新規なものとすることができる。
本実施形態では、左右の枢支軸51,51から、該枢支軸51の中心を通る鉛直線dが上縁部32e′と交差する点までの間隔t1を、上記枢支軸51同士を結ぶ直線cから延長部32fの延長端32gまでの間隔t2より小さく設定されている。そのため、左右の枢支軸51を支点にライトユニット45を上下揺動させたときの、ヘッドライト16の上縁部の揺動量を小さくすることができる。これによりライトユニット45の光軸調整を行う際に、ヘッドライト16の上縁部と上縁部32e′との隙間sが大きくなるのを抑制でき、見栄えの悪化を防止できる。
また、上記枢支軸51をヘッドライト16とフラッシャライト17との間に配置したので、該枢支軸51の支持ボス部とヘッドライト等との干渉を回避でき、該枢支軸51の配置構造を簡略化できる。
本実施形態では、上記延長部32fとライトユニット45のアウタレンズ46との間に、該ライトユニット45の上下移動に伴ってアウタレンズ46と延長部32fとを係脱可能に連結する連結機構60が介設されている。そのため、ライトユニット45を上下揺動させたときにこれに伴って延長部32fが追従することとなる。これによりライトユニット45の光軸調整を行う際に、ライトユニット45と延長部32fとの隙間sが大きくなるのを抑制でき、見栄えの悪化を防止できる。
上記連結機構60は、上記アウタレンズ46に形成された係合凹部46dと、上記延長部32fに形成された係合突起部32hとから構成され、該係合突起部32hを上記係合凹部46dに係脱可能に係合している。そのため、別部品を用いることなく、既存の部品を有効利用して連結機構60を構成でき、コストの上昇を抑制できる。
また上記係合突起部32hに弾性部材61を装着したので、係合突起部32hと係合凹部46dとが直接当たるのを回避でき、走行中の振動等による騒音の発生を防止できる。
本実施形態では、上記ライトユニット45が上端位置に回動したときには上記係合突起部32hの弾性部材61と係合凹部46dとが接触して上記延長部32fを上向きに弾性変形させるように構成されている。そのため、ライトユニット45と延長部32fとの隙間sを小さくすることができ、見栄えの悪化を防止できる。
また上記ライトユニット45が下端位置に回動したときには上記係合突起部32hの弾性部材61と係合凹部46dとが接触して上記延長部32fを下向きに弾性変形させるようになっている。そのため、ライトユニット45の段部が延長部32fを突き上げるのを抑制でき、見栄えの悪化を防止できる。
さらに上記ライトユニット45が中間位置にあるときには上記係合突起部32hの弾性部材61と係合凹部46dとの間に隙間eが生じるようになっている。そのため光軸調整量が小さい場合には、延長部32fが弾性変形することはない。
なお、上記実施形態では、弾性部材61が係合突起部32h側に設けられていたが、この弾性部材は勿論係合凹部46d側に設けても良い。
また、上記実施形態では、ランプユニットを上端位置又は下端位置に揺動させたとき延長部を弾性変形させたが、本発明では必ずしも延長部を弾性変形させなくても良い。
本発明の適用範囲は上記実施携帯に限られないのは勿論であり、両足を揃えて低床のステップボードに載せるいわゆるスタータ型自動二輪車、あるいはいわゆるスポーツタイプの自動二輪車にも勿論適用できる。
本発明の一実施形態によるヘッドライト装置を備えた自動二輪車の側面図である。 上記自動二輪車の正面図である。 上記自動二輪車の背面図である。 上記ヘッドライト装置のアウタレンズを取り外した状態の正面図である。 上記ヘッドライト装置の断面側面図(図4のV-V 線断面図)である。 上記ヘッドライト装置の断面側面図(図4のVI-VI 線断面図)である。 上記ヘッドライト装置の断面側面図(図4のVII-VII 線断面図)である。 上記ヘッドライト装置のライトユニットの上下揺動状態を示す図である。 上記ライトユニットの上下揺動状態を示す図である。 上記ライトユニットの上下揺動状態を示す図である。
符号の説明
1 自動二輪車
8 操向ハンドル
12 ハンドルカバー
15 ヘッドライト装置
16 ヘッドライト
17 フラッシャライト
32e′ ヘッドライト開口の上縁部
32f 延長部
32g 延長端
32h 係合突起部
45 ライトユニット
46 アウタレンズ
46d 係合凹部
47,48 ランプバルブ(光源)
49,50 インナレンズ
51 枢支軸
55 ポジションランプ
60 連結機構
61 弾性部材

Claims (11)

  1. 操向ハンドルの周囲を囲むように配設されたハンドルカバーと、該ハンドルカバーに取り付けられたライトユニットとを備え、
    上記ライトユニットは、車幅方向に並列配置された左右一対のヘッドライトと、該左右のヘッドライトの車幅方向外側に配設された左右一対のフラッシャライトと、該左右のフラッシャライト及び上記左右のヘッドライトの車両前方を覆う共通のアウタレンズとを備えており、
    車両正面から見て、上記ハンドルカバーの開口上縁部に上記左右のヘッドライトの間に介在するように延びる延長部が形成され、
    該延長部の延長端は、上記左右のヘッドライトの光源の上端同士を結ぶ線及び上記左右のフラッシャライトの光源の上端同士を結ぶ線より下方に位置している自動二輪車。
  2. 請求項1において、上記延長部の延長端は、上記左右のヘッドライトの光源の中心同士を結ぶ線,及び上記左右のフラッシャライトの光源の中心同士を結ぶ線より下方に位置している自動二輪車。
  3. 請求項1において、上記左右のヘッドライトの光源を結ぶ線より下方で、かつ上記延長部の延長端より下方に位置する部分に、上記左右のヘッドライト及びフラッシャライトと独立して点灯可能なポジションランプが配置されている自動二輪車。
  4. 請求項1において、上記延長部は、車両正面から見て、上記ハンドルカバーの開口上縁部から延長端側にいくほど車幅方向寸法が小さくなる概ねV字形状をなすように形成されている自動二輪車。
  5. 操向ハンドルの周囲を囲むように配設されたハンドルカバーと、該ハンドルカバーに取り付けられたライトユニットとを備え、
    上記ライトユニットは、車幅方向に並列配置された左右一対のヘッドライトと、該左右のヘッドライトの車両前方を覆う共通のアウタレンズと、上記左右のヘッドライトの光源からの光を反射させて上記アウタレンズに照射するインナレンズとを備えており、
    車両正面から見て、上記ハンドルカバーの開口上縁部に上記左右のヘッドライトの間に介在するように延びる延長部が形成され、
    上記ライトユニットは上記ハンドルカバーに枢支軸を介して上下方向に角度調整可能に取付けられており、
    上記枢支軸から該枢支軸の中心を通る鉛直線と上記ハンドルカバーの開口上縁部とが交差する点までの間隔は、上記枢支軸から上記延長部の延長端までの間隔より小さく設定されている自動二輪車。
  6. 操向ハンドルの周囲を囲むように配設されたハンドルカバーと、該ハンドルカバーに取り付けられたライトユニットとを備え、
    上記ライトユニットは、車幅方向に並列配置された左右一対のヘッドライトと、該左右のヘッドライトの車両前方を覆う共通のアウタレンズと、上記左右のヘッドライトの光源からの光を反射させて上記アウタレンズに照射するインナレンズとを備えており、
    車両正面から見て、上記ハンドルカバーの開口上縁部に上記左右のヘッドライトの間に介在するように延びる延長部が形成され、
    上記ライトユニットは上記ハンドルカバーに枢支軸を介して上下方向に角度調整可能に取り付けられており、
    上記延長部とライトユニットとの間に、該ライトユニットと上記延長部とを係脱可能に連結する連結機構が介設されている自動二輪車。
  7. 請求項6において、上記連結機構は、上記ライトユニット側に形成された係合凹部と、上記延長部側に形成され、該係合凹部に係脱可能に係合する係合突起部とを有する自動二輪車。
  8. 請求項7において、上記係合凹部と係合突起部との間には弾性体が介設されている自動二輪車。
  9. 請求項8において、上記連結機構は、上記ライトユニットが上端位置に移動したときには上記弾性体と上記係合突起部又は係合凹部とが接触するように構成されている自動二輪車。
  10. 請求項8において、上記連結機構は、上記ライトユニットが下端位置に移動したときには上記弾性体と上記係合突起部又は係合凹部とが接触するように構成されている自動二輪車。
  11. 請求項9又は10において、上記連結機構は、上記ライトユニットが中間位置にあるときには上記弾性体と上記係合突起部又は係合凹部との間に隙間が生じるように構成されている自動二輪車。
JP2005036349A 2005-02-14 2005-02-14 自動二輪車 Withdrawn JP2006219079A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005036349A JP2006219079A (ja) 2005-02-14 2005-02-14 自動二輪車
CN2005100982415A CN1821001B (zh) 2005-02-14 2005-09-01 摩托车
CN2009102093264A CN101695946B (zh) 2005-02-14 2005-09-01 摩托车
CN200910209325XA CN101695949B (zh) 2005-02-14 2005-09-01 摩托车
US11/162,754 US20060181891A1 (en) 2005-02-14 2005-09-21 Motorcycle type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005036349A JP2006219079A (ja) 2005-02-14 2005-02-14 自動二輪車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006219079A true JP2006219079A (ja) 2006-08-24

Family

ID=36815405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005036349A Withdrawn JP2006219079A (ja) 2005-02-14 2005-02-14 自動二輪車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060181891A1 (ja)
JP (1) JP2006219079A (ja)
CN (3) CN101695946B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158409A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Honda Motor Co Ltd 車両用灯火器構造
JP2010012805A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の前照灯構造
JP2014031171A (ja) * 2013-11-06 2014-02-20 Honda Motor Co Ltd 車両の前照灯装置
JP2014166774A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両の前部構造
JP2014198528A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 本田技研工業株式会社 ヘッドライトの支持構造
CN113525566A (zh) * 2020-04-21 2021-10-22 雅马哈发动机株式会社 骑乘型车辆

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030591A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP4684826B2 (ja) * 2005-09-26 2011-05-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体前部構造
JP2008162510A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2008162519A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
AU2008200865B2 (en) * 2007-03-30 2010-03-18 Honda Motor Co., Ltd. Motocycle front lighting apparatus structure
CN101468676B (zh) * 2007-12-27 2012-06-27 光阳工业股份有限公司 摩托车的照明装置
DE602009000643D1 (de) * 2009-02-04 2011-03-03 Yamaha Motor Europ Motorrad mit Bauteilen, die gemäß eines verbesserten Layouts angeordnet sind
JP2013035305A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP5856523B2 (ja) * 2012-03-28 2016-02-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車の灯火装置
JP6101452B2 (ja) * 2012-08-31 2017-03-22 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のヘッドライト支持構造
CN105584566B (zh) 2014-10-24 2021-09-24 雅马哈发动机株式会社 速克达型车辆
CN110901799B (zh) * 2018-09-14 2021-04-02 雅马哈发动机株式会社 骑乘型车辆
JP6779952B2 (ja) * 2018-09-21 2020-11-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の灯体構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59293Y2 (ja) * 1979-09-17 1984-01-06 本田技研工業株式会社 自動2輪車におけるフエアリング装置
JP3549162B2 (ja) * 1990-06-18 2004-08-04 本田技研工業株式会社 自動2輪車用フェアリング
JP4145562B2 (ja) * 2002-05-09 2008-09-03 本田技研工業株式会社 自動二輪車の一灯式ヘッドライト装置
JP2005035526A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP4335027B2 (ja) * 2004-02-06 2009-09-30 川崎重工業株式会社 自動二輪車の前部構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158409A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Honda Motor Co Ltd 車両用灯火器構造
JP2010012805A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の前照灯構造
JP2014166774A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両の前部構造
JP2014198528A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 本田技研工業株式会社 ヘッドライトの支持構造
JP2014031171A (ja) * 2013-11-06 2014-02-20 Honda Motor Co Ltd 車両の前照灯装置
CN113525566A (zh) * 2020-04-21 2021-10-22 雅马哈发动机株式会社 骑乘型车辆
CN113525566B (zh) * 2020-04-21 2022-06-07 雅马哈发动机株式会社 骑乘型车辆

Also Published As

Publication number Publication date
CN1821001B (zh) 2013-09-04
US20060181891A1 (en) 2006-08-17
CN1821001A (zh) 2006-08-23
CN101695946A (zh) 2010-04-21
CN101695946B (zh) 2012-12-05
CN101695949B (zh) 2012-11-07
CN101695949A (zh) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006219079A (ja) 自動二輪車
US7401953B2 (en) Motorcycle
JP4385851B2 (ja) 自動二輪車のヘッドランプおよび計器盤の取付構造
JP2007280760A (ja) 車両用ヘッドライト装置
CN204341290U (zh) 跨骑型车辆的前盖罩结构
JP6975844B2 (ja) 鞍乗型車両のコーナリングライト
JP5013192B2 (ja) 自動二輪車の前部灯火器構造
JP2009046066A (ja) 鞍乗型車両の前照灯装置及び該前照灯装置を備えた自動二輪車
JP4853913B2 (ja) 自動二輪車の前照灯装置
JP2008091178A (ja) ヘッドライト装置及び車両
JP5856523B2 (ja) 自動二輪車の灯火装置
JP2016005942A (ja) 鞍乗型車両
JP4339525B2 (ja) 車両の前照灯取付け構造
JP2003320978A (ja) 自動二輪車のヘッドライト装置
JP2009181913A (ja) 車両の前照灯装置
JP2006199292A (ja) スクータ型自動二輪車
EP1780104B1 (en) Winker mounting structure
JP6975843B2 (ja) 鞍乗型車両のコーナリングライト
JP2008087603A (ja) ヘッドライト装置及び鞍乗型車両
TWI438113B (zh) Straddle type vehicle
JP3847400B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JP4142617B2 (ja) 前照灯構造
JP2011020526A (ja) 自動二輪車
JP4683502B2 (ja) ウィンカ取付構造体
CN103183084A (zh) 骑乘型车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090513