[go: up one dir, main page]

JP2009046066A - 鞍乗型車両の前照灯装置及び該前照灯装置を備えた自動二輪車 - Google Patents

鞍乗型車両の前照灯装置及び該前照灯装置を備えた自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP2009046066A
JP2009046066A JP2007215711A JP2007215711A JP2009046066A JP 2009046066 A JP2009046066 A JP 2009046066A JP 2007215711 A JP2007215711 A JP 2007215711A JP 2007215711 A JP2007215711 A JP 2007215711A JP 2009046066 A JP2009046066 A JP 2009046066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
bulb
adjustment mechanism
optical axis
saddle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007215711A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Osono
元 大薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40032409&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009046066(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2007215711A priority Critical patent/JP2009046066A/ja
Priority to AT08252567T priority patent/ATE554342T1/de
Priority to EP08252567A priority patent/EP2028413B1/en
Priority to ES08252567T priority patent/ES2385111T3/es
Priority to BRPI0803356A priority patent/BRPI0803356B1/pt
Priority to CN200810214028XA priority patent/CN101372248B/zh
Publication of JP2009046066A publication Critical patent/JP2009046066A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/068Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by mechanical means
    • B60Q1/0683Adjustable by rotation of a screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • B62J6/022Headlights specially adapted for motorcycles or the like
    • B62J6/025Headlights specially adapted for motorcycles or the like characterised by vertical adjustment of the light beam direction, e.g. to compensate for heavy loads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • B62J6/022Headlights specially adapted for motorcycles or the like
    • B62J6/026Headlights specially adapted for motorcycles or the like characterised by the structure, e.g. casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】光軸調整を少しの操作量で行うことができ、かつ走行振動による光軸への影響を抑制できる鞍乗型車両の前照灯装置を提供する。
【解決手段】リフレクタ31は、反射面31cをバルブ30側に突出させるとともにその裏面を該バルブ30側に凹ませてなる収容凹部31gを有し、光軸調整装置34は、前記リフレクタ31をケーシング32に対して揺動可能に支持する支持部35と、該リフレクタ31を揺動させることにより光軸の方向を調整する調整機構36とを有し、該調整機構36は、前記収容凹部31gに該調整機構の少なくとも一部が位置するように配置されている。
【選択図】 図8

Description

本発明は、バルブからの光を反射させるリフレクタと、該リフレクタの反射光の方向を調整する光軸調整装置とを備えた鞍乗型車両の前照灯装置及び該前照灯装置を備えた自動二輪車に関する。
例えば、自動二輪車の前照灯装置では、バルブが装着されたリフレクタを、支持部を介してケーシングにより揺動可能に支持し、エイミングボルトを操作することにより前記リフレクタの光軸を調整するようにしている。
このような従来の前照灯装置として、前記リフレクタの上辺部を、左,右一対の支持部を介してケーシングにより揺動可能に支持し、該リフレクタの下辺部に下方に延びる延出部を形成し、該延出部にエイミングボルトを配置したものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−148004号公報
ところで、前記従来の前照灯装置では、リフレクタの支持部とエイミングボルトとが上下方向に大きく離れた構造であることから、エイミングボルトの操作量に対するリフレクタの揺動角が小さく、光軸調整に手間がかかるという問題がある。
また、前記支持部とエイミングボルトとの間隔が大きくなると、走行中の振動による影響を受け易く、リフレクタの光軸が変化し易いといった問題がある。
本発明は、前記従来の状況に鑑みてなされたものであり、光軸調整を少しの操作量で行うことができ、かつ走行振動の光軸への影響を抑制できる鞍乗型車両の前照灯装置及び該前照灯装置を備えた自動二輪車を提供することを課題としている。
本発明は、光源となるバルブと、該バルブからの光を反射する反射面を有するリフレクタと、該リフレクタ及びバルブを収容するケーシングと、前記リフレクタの前方を覆うレンズと、該リフレクタからの反射光の方向を調整する光軸調整装置とを備え、前記リフレクタは、前記反射面をバルブ側に突出させるとともにその裏面を該バルブ側に凹ませてなる収容凹部を有し、前記光軸調整装置は、前記リフレクタをケーシングに対して揺動可能に支持する支持部と、該リフレクタを揺動させることにより光軸の方向を調整する調整機構とを有し、該調整機構は、前記収容凹部に該調整機構の少なくとも一部が位置するように配置されていることを特徴としている。
本発明に係る前照灯装置によれば、リフレクタに、バルブ側に凹ませてなる収容凹部を形成し、該収容凹部にリフレクタの光軸を調整する調整機構を少なくともその一部が位置するように配置したので、該調整機構を前記収納凹部の凹み量の分バルブに近づけることが可能となり、それだけ調整機構と支持部との距離を小さくすることができる。これにより、少しの調整量で、リフレクタを大きく揺動させることが可能となり、光軸調整を手早く行うことができる。
本発明では、調整機構を支持部に近づけることが可能となるので、走行振動による光軸への影響を抑制できる。即ち、通常、調整機構は、リフレクタとケーシングとの間に配置した調整ボルトでリフレクタを揺動させ、該リフレクタを、ばねあるいはワッシャの付勢力により調整済みの位置に保持するようにしているが、このばねやワッシャの付勢力はそれほど大きいものではなく、リフレクタが走行振動で振れるのを確実に止めることは困難である。そしてこのリフレクタの振動は、前記調整機構が支持部から離れるほど大きくなる。本発明では、調整機構がバルブに、ひいては支持部に近くなることから、前記走行振動によるリフレクタの振れを抑制できる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1ないし図10は、本発明の一実施形態による自動二輪車(鞍乗型車両)の前照灯装置を説明するための図である。なお、本実施形態の説明の中で前後,左右という場合は、特記なき限り、シートに着座した状態で見た場合の前後,左右を意味する。
図において、1は自動二輪車を示しており、これはアンダボーン型の車体フレーム2と、該車体フレーム2により上下揺動可能に支持されたユニットスイング式エンジンユニット3と、前記車体フレーム2の、エンジンユニット3上方部分に搭載された2人乗り用の鞍乗型シート4と、前記車体フレーム2の前端部に左右操向自在に支持されたフロントフォーク5とを備えている。
前記フロントフォーク5の下端部には前輪6が軸支され、上端部には操向ハンドル7が固定されている。またフロントフォーク5には、前輪6の上方を覆うフロントフェンダ8が取り付けられている。
前記エンジンユニット3は、エンジン本体3aと動力伝達機構(不図示)が収容された伝動ケース3bとを一体化した構造を有する。該伝動ケース3bの後端部には後輪9が軸支され、該伝動ケース3bの後部はリヤクッション10を介在させて車体フレーム2に連結されている。
前記車体フレーム2は、車体カバー11で覆われている。該車体カバー11は、フロントフォーク5の前側を覆うフロントカバー15と、該フロントフォーク5の後側に配置され、ライダの左,右脚部前方を覆うレッグシールド16と、前記シート4の下方周囲を覆うサイドカバー17とを有する。
前記レッグシールド16の左,右下端部には、低床式のフートボート18が配置されている。
また前記操向ハンドル7の周囲はハンドルカバー19で囲まれており、該ハンドルカバー19にはメータユニット20が配置されている。
前記フロントカバー15内の中央部に前照灯装置22が配置され、該フロントカバー15の左,右側部にはウィンカライト24,24が配置されている。また前記サイドカバー17の後端部には、後照灯装置23が配置されている。
前記フロントカバー15は、前記メータユニット20の前面に続いて略連続面をなすよう前斜め下方に延びる前側カバー15aと、該前側カバー15aの左,右下縁から後斜め下方に延びて前輪6を後方から覆う左,右側カバー15b,15bとを有し、側方から見ると大略く字形状をなしている。
前記前側カバー15aには、左,右一対のレンズ開口15c,15cが形成されている。該左,右のレンズ開口15c,15cは、左右共通の大きな開口を境界部15dにより左,右に画成して構成されているとも言える。前記境界部15dは、前側カバー15aの車体中心線C上に位置している(図2,図7参照)。
前記左,右のレンズ開口15cは、車両前方から見ると、境界部15dから車幅方向外側斜め上方に延びる大略長円形状あるいは菱形状をなしており、前側カバー15aの略全域に広がる大きさを有する。
前記前照灯装置22は、前記フロントカバー15内で、かつ前記前輪6の鉛直上方に位置し、従って車幅方向中央に位置するヘッドライト26と、該ヘッドライト26の左,右後上側に位置する左,右のポジションライト27,27とを一体化した構造を有する。
ここで、本発明の前照灯装置22には、ヘッドライト26が単体の場合も含まれ、また左,右のウィンカライト24と一体化されているもの、さらには左,右のウィンカライト24及びポジションライト27の両方と一体化されているものも含まれる。
前記左,右のボジションライト27,27は、それぞれ光源となる左,右のポジションバルブ29,29を有する。前記ヘッドライト26は、光源となる1つのバルブ30と、該バルブ30及びポジションバルブ29からの光を前方に反射させるリフレクタ31と、該リフレクタ31を支持するケーシング32と、前記リフレクタ31の前方を覆うとともに、前記反射光を車両前方に透過させるレンズ33と、前記リフレクタ31からの反射光の方向を調整する光軸調整装置34とを備えている。
前記ケーシング32は、リフレクタ31を後方から覆うように形成された前方に開口する箱状のものであり、これの外周部に形成された複数の取付け片32dが前記フロントカバー15,フレーム部材(不図示)にボルト締め固定されている。
前記ケーシング32の開口周縁には、溝状の係合凹部32aが形成され、該係合凹部32a内にシール部材38を介在させて前記レンズ33の外周縁部33aが挿入されている。そして該レンズ33は、ケーシング32の開口周縁に間隔をあけて形成された各嵌合部32eにより該ケーシング32に嵌合固定されている。
前記ケーシング32の底壁部32bには、後方に突出する開口部32cが形成され、該開口部32cには蓋体39が着脱可能に螺着されている。該蓋体39を外すことにより前記バルブ30が開口部32cより着脱可能となる。
前記レンズ33は、前記フロントカバー15の左,右のレンズ開口15cに沿うよう形成され、該レンズ開口15cから前方に露出する左,右のレンズ本体33b,33bと、該左,右のレンズ本体33bの外周縁からレンズ開口15c内に位置するよう後方に段落ちさせて形成された遮光部33c,33dとを有する。
前記左,右のレンズ本体33bの間に位置する前記遮光部33cは、前側カバー15aの境界部15dにより覆われ、残りの遮光部33dは前側カバー15aのレンズ開口15cの周縁部により覆われており、外方から見えないようになっている。
前記遮光部33c,33dは、図4に斜線を施した領域B1,B2に黒の着色を施すことにより、光を遮断するようになっている。なお領域B1は、遮光部33cの着色が透明のレンズ本体33bを透過して見えている状態を示している。
このようにしてリフレクタ31からの反射光が前記遮光部33c,33dから外部に透過するのを防止しており、その結果、リフレクタ31からの反射光は左,右の2つのレンズ本体33b,33bから独立して前方に照射される。
前記リフレクタ31は、前記ヘッドライト26のバルブ30からの光を前方に反射する反射面31cを有する中央リフレクタ部31aと、前記左,右のポジションライト27のポジションバルブ29からの光を前方に反射する反射面31dを有する左,右リフレクタ部31b,31bとを一体に形成した構造を有する。
前記中央リフレクタ部31aは、略円形の前方への開口を有する碗状をなしており、該中央リフレクタ部31aの底部31eに前記バルブ30が配置されている。
前記左,右リフレクタ部31bは、中央リフレクタ部31aの左,右上側コーナ部から外側斜め上方に延びる概ね三角形状をなしており、該左,右リフレクタ部31bの底部に前記ポジションバルブ29が配置されている。
前記ヘッドライト26のバルブ30は、上方から見たとき、該バルブ30の軸線が車体中心線Cと一致するよう配置されている(図7参照)。該バルブ30は、車両前方から見ると、前記遮光部33c及び前側カバー15aの境界部15dにより覆われて、外方から見えないようになっている。
このようにして前記ヘッドライト26は、バルブ30からの光が中央リフレクタ部31aで反射して中央の遮光部33cを挟んで位置する左,右のレンズ本体33bから照射されることとなり、1つのバルブ30で2灯式の如き外観を有する。
前記光軸調整装置34は、前記リフレクタ31をケーシング32に対して上下方向に揺動可能に支持する左,右一対の支持部35,35と、該リフレクタ31を揺動させて光軸の方向を調整する調整機構36とを備えている。
前記左,右の支持部35は、車体中心線Cに対して左右対称をなすように、かつ前記バルブ30を挟んで調整機構36と対向する側に位置するように配置されており、詳細には、以下の構造を有する。
前記支持部35,35は、中央リフレクタ部31aの上縁部の左,右端部に形成されたボス部31h,31hと、該左,右のボス部31hに後側から挿入固定された支持軸35aとを備え、該支持軸35aの後端部には球状のピボット部35bが形成されている。該左,右のピボット部35bは、前記ケーシング32に形成された軸受部32gにより揺動可能に支持されている(図8参照)。
前記調整機構36は、上方から見たとき前記車体中心線C上に位置し、かつ前記バルブ30の下方に位置するように配置されており、詳細には、以下の構造を有する。
前記左,右の支持部35と調整機構36とは、該調整機構36を頂点とする二等辺三角形Aをなすよう配置され、該二等辺三角形Aの図心A1より若干下方に前記バルブ30が位置している(図3,図6参照)。この二等辺三角形Aは、調整機構36が下方に位置し、左,右の支持部35,35が上方に位置する逆二等辺三角形をなしている。なお、本発明では、前記調整機構及び左,右の支持部を、調整機構が上方に位置し、左,右の支持部が下方に位置する順二等辺三角形をなすように配置しても良い。
また前記左,右の支持部35及び調整機構36は、上方から見たとき車体中心線Cに直交し車幅方向に延びる直線C1上に、少なくともその一部が位置するよう配置されている(図10参照)。
前記中央リフレクタ部31aの底壁部31fには、これの反射面31cをバルブ30側に突出させるとともに、その裏面をバルブ30側に凹ませてなるトンネル状の収容凹部31gが形成されている。
前記収容凹部31gは、中央リフレクタ部31aの底壁部31fの前後方向全長に渡るよう形成され、かつ前側から後側にいくほど凹部の深さtが徐々に大きくなるよう形成されており、全体としてトンネル状をなしている。またこの収容凹部31gは、上方から見たとき車体中心線C上に位置するように配置され、車両前方から見ると、前記遮光部33c及び前側カバー15aの境界部15dにより覆われており、外方から見えないようになっている。
前記収容凹部31gには、板状のベース部31iが該収容凹部31g内に位置するよう形成されており、さらに左,右脚部31j,31jが該ベース部31iの左,右側縁から前方に延びるように形成されている。
前記調整機構36は、バルブ30側に凹んでいる収容凹部31g内に位置するよう配置されており、該凹みの分だけ前記バルブ30ひいては前記支持部35に近い位置に配置されている。また、調整機構36の中心からバルブ30の中心までの高さ寸法aは、該バルブ30の中心から左,右の支持部35同士を結ぶ直線までの高さ寸法bと略同じとなっている(図6参照)。
前記調整機構36は、収容凹部31gのベース部31iに固定されたナット部材36aと、該ナット部材36aに螺挿されたエイミングボルト36bとを有する。該エイミングボルト36bは、前記ケーシング32に形成された支持ボス部32hに後方から貫通するよう挿入され、該支持ボス部32hに回転自在に支持されている。該支持ボス部32hには、エイミングボルト36bを調整済み位置に保持するワッシャ36cが配置されている。
本実施形態の前照灯装置22において、光軸調整を行うには、フロントカバー15とフロントフェンダ8との間にて、車両後方から工具等によりエイミングボルト36bを回転させる。該エイミングボルト36bの回転に伴って、リフレクタ31がバルブ30と共に左,右の支持部35を支点に上方に揺動し、これにより光軸が上下方向に変化する。
本実施形態によれば、中央リフレクタ部31aの底壁部31fに、該底壁部31fをバルブ30側に凹ませてなる収容凹部31gを形成し、該収容凹部31g内に光軸を調整する調整機構36を配置し、さらに左,右の支持部35を、バルブ30を挟んで調整機構36と対向する上側に配置したので、前記収容凹部31gの凹みの分だけ調整機構36をバルブ30、ひいては左,右の支持部35に近づけて配置することができる。このように調整機構36と左,右の支持部35との距離を小さくすることができるので、エイミングボルト36bを少し操作するだけで、リフレクタ31を大きく上下に揺動させることができ、ヘッドライト26の光軸調整を短時間で行うことができる。
本実施形態では、調整機構36をバルブ30、ひいては支持部35に近づけることができるので、走行振動による光軸への影響を抑制できる。即ち、本実施形態では、ワッシャ36cによりエイミングボルト36bの軸方向位置を光軸調整済み位置に規制するようにしているが、このワッシャ36cにより走行振動によるリフレクタ31の振れを完全に止めることは困難であり、調整機構36と支持部35との間隔が大きくなるほどリフレクタの振れは大きくなり易い。本実施形態では、調整機構36と支持部35との間隔を前記収容凹部31gの凹みの分だけ小さくできるので、走行振動によるリフレクタ31の振れを小さくでき、ひいては光軸への影響を抑制できる。
また、前記支持部35を左,右に2つ配置し、該左,右の支持部35と調整機構36とを、該調整機構36を頂点とする二等辺三角形をなすよう配置したので、リフレクタ31を左右に傾くことのないよう揺動させることができ、光軸調整を精度良く行うことができる。また、走行振動によってリフレクタ31が左右に偏ってしまうのを規制できる。
本実施形態では、リフレクタ31の前方を覆うレンズ33に遮光部33cを形成し、該遮光部33cにより前記収容凹部31gの前側を覆ったので、収容凹部31gが前方から見えるのを防止できるとともに、左右のレンズ本体33b,33bの境界部から光が外部に漏れ出るのを防止できる。
本実施形態では、フロントカバー15により前照灯装置22の周囲を囲むとともに、該フロントカバー15に左,右のレンズ開口15cを形成し、前記レンズ33の遮光部33c,33dを、該左,右のレンズ開口15c内に位置するように形成したので、リフレクタ31を反射した光は左,右のレンズ開口15cからのみ照射されることとなり、反射光が左,右のレンズ開口の間から外部に漏れることによる見栄えの悪化を防止できる。
前記レンズ33の遮光部33c,33dを、黒色に着色することにより形成したので、反射光の漏れを簡単な構成により確実に防止できる。
本実施形態では、前照灯装置22を前輪6の上方に配置し、収容凹部31gを前輪6に対向するよう該前輪6の直上方に配置したので、収容凹部31g内に配置した調整機構36の調整操作を容易に行うことができる。即ち、フロントフェンダ8とフロントカバー15との間からフロントカバー15内に工具を差し入れ、車両後方から調整機構36を操作することができる。
なお、前記実施形態では、左,右の支持部35を、これの支持軸35aが前後方向に向くように配置し、該支持軸35aのピボット部35bをケーシング32により揺動可能に支持するようにしたが、本発明では、支持軸を車幅方向に向けて配置し、該支持軸を中心にリフレクタを揺動可能に支持してもよい。
また前記実施形態では、リフレクタ31を左,右の支持部35を支点に上下方向に揺動させたが、本発明では、左,右の支持部の一方を調整機構とすることにより、他方の支持部を支点として上下方向及び左右方向に揺動可能とすることも可能である。
前記実施形態では、自動二輪車の前照灯装置を例に説明したが、本発明の前照灯装置は、不整地走行用の二輪車又は三輪車等の鞍乗型車両にも適用可能である。
本発明の一実施形態による前照灯装置を備えた自動二輪車の側面図である。 前記自動二輪車の正面図である。 前記前照灯装置の正面図である。 前記前照灯装置の側面図である。 前記前照灯装置の平面図である。 前記前照灯装置の背面図である。 前記前照灯装置の断面平面図(図3のVII-VII線断面図)である。 前記前照灯装置の断面側面図(図3のVIII-VIII線断面図)である。 前記前照灯装置のリフレクタの底面図である。 前記リフレクタの収容凹部の断面図である。
符号の説明
1 自動二輪車(鞍乗型車両)
6 前輪
15 フロントカバー(カバー)
15c レンズ開口
22 前照灯装置
30 バルブ
31 リフレクタ
31c 反射面
31g 収容凹部
32 ケーシング
33 レンズ
33c,33d 遮光部
34 光軸調整装置
35 支持部
36 調整機構
A 二等辺三角形
B1,B2 着色された領域

Claims (10)

  1. 光源となるバルブと、該バルブからの光を反射する反射面を有するリフレクタと、該リフレクタ及びバルブを収容するケーシングと、前記リフレクタの前方を覆うレンズと、該リフレクタからの反射光の方向を調整する光軸調整装置とを備え、
    前記リフレクタは、前記反射面をバルブ側に突出させるとともにその裏面を該バルブ側に凹ませてなる収容凹部を有し、
    前記光軸調整装置は、前記リフレクタをケーシングに対して揺動可能に支持する支持部と、該リフレクタを揺動させることにより光軸の方向を調整する調整機構とを有し、
    該調整機構は、前記収容凹部に該調整機構の少なくとも一部が位置するように配置されていることを特徴とする鞍乗型車両の前照灯装置。
  2. 請求項1において、前記光軸調整装置の支持部は、前記バルブを挟んで前記調整機構と対向する側に配置されていることを特徴とする鞍乗型車両の前照灯装置。
  3. 請求項2において、前記支持部は、前記バルブを挟んで前記調整機構と対向する側に2つ配置されていることを特徴とする鞍乗型車両の前照灯装置。
  4. 請求項3において、前記2つの支持部と前記調整機構とが、該調整機構を頂点とする二等辺三角形をなすよう配置されていることを特徴とする鞍乗型車両の前照灯装置。
  5. 請求項4において、前記二等辺三角形は、車両前方から見て二等辺三角形をなしていることを特徴とする鞍乗型車両の前照灯装置。
  6. 請求項5において、前記二等辺三角形は、前記調整機構が下方に位置し、前記2つの支持部が上方に位置する逆二等辺三角形をなしていることを特徴とする鞍乗型車両の前照灯装置。
  7. 請求項1において、前記収容凹部の照射方向前側に、前記反射光の一部を遮断する遮光部が形成されていることを特徴とする鞍乗型車両の前照灯装置。
  8. 請求項7において、該前照灯装置の周囲を囲むカバーを備え、該カバーには、前記レンズを前方に露出させるレンズ開口が形成されるとともに、該レンズ開口内に位置するように前記遮光部が形成されていることを特徴とする鞍乗型車両の前照灯装置。
  9. 請求項7において、前記遮光部は、前記レンズの一部を着色することにより形成されていることを特徴とする鞍乗型車両の前照灯装置。
  10. 光源となるバルブと、該バルブからの光を反射する反射面を有するリフレクタと、該リフレクタ及びバルブを収容するケーシングと、前記リフレクタの前方を覆うレンズと、該リフレクタからの反射光の方向を調整する光軸調整装置とを有する前照灯装置を、前輪の上方に備え、
    前記リフレクタは、前記反射面をバルブ側に突出させるとともにその裏面を該バルブ側に凹ませてなる収容凹部を有し、該収容凹部は、前記前輪に対向するよう該前輪の直上方に配置されており、
    前記光軸調整装置は、前記リフレクタをケーシングに対して揺動可能に支持する支持部と、該リフレクタを揺動させることにより光軸の方向を調整する調整機構とを有し、該調整機構は、前記収容凹部に該調整機構の少なくとも一部が位置するように配置され、かつ車両後方から調整操作を行うよう構成されていることを特徴とする自動二輪車。
JP2007215711A 2007-08-22 2007-08-22 鞍乗型車両の前照灯装置及び該前照灯装置を備えた自動二輪車 Withdrawn JP2009046066A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215711A JP2009046066A (ja) 2007-08-22 2007-08-22 鞍乗型車両の前照灯装置及び該前照灯装置を備えた自動二輪車
AT08252567T ATE554342T1 (de) 2007-08-22 2008-07-29 Scheinwerfervorrichtung und fahrzeug
EP08252567A EP2028413B1 (en) 2007-08-22 2008-07-29 Headlight device and vehicle
ES08252567T ES2385111T3 (es) 2007-08-22 2008-07-29 Dispositivo de faro y vehículo
BRPI0803356A BRPI0803356B1 (pt) 2007-08-22 2008-08-21 dispositivo de farol dianteiro para veículo de montar e motocicleta fornecida com o mesmo
CN200810214028XA CN101372248B (zh) 2007-08-22 2008-08-22 用于跨骑式车辆的头灯装置以及具备该头灯装置的摩托车

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215711A JP2009046066A (ja) 2007-08-22 2007-08-22 鞍乗型車両の前照灯装置及び該前照灯装置を備えた自動二輪車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009046066A true JP2009046066A (ja) 2009-03-05

Family

ID=40032409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007215711A Withdrawn JP2009046066A (ja) 2007-08-22 2007-08-22 鞍乗型車両の前照灯装置及び該前照灯装置を備えた自動二輪車

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2028413B1 (ja)
JP (1) JP2009046066A (ja)
CN (1) CN101372248B (ja)
AT (1) ATE554342T1 (ja)
BR (1) BRPI0803356B1 (ja)
ES (1) ES2385111T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102384454A (zh) * 2010-09-03 2012-03-21 常州金茂车灯有限公司 车头灯框架组合密封装置
JP2012076574A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Honda Motor Co Ltd 車両用灯火器及びそれを備えた車両
JP2018094946A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010120629A (ja) * 2008-10-23 2010-06-03 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型車両
JP5544194B2 (ja) * 2010-02-26 2014-07-09 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のカウル構造
JP5335760B2 (ja) * 2010-12-10 2013-11-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車の灯火装置
JP5912757B2 (ja) * 2012-03-28 2016-04-27 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の灯火器支持構造
JP6116935B2 (ja) * 2013-02-28 2017-04-19 本田技研工業株式会社 自動二輪車の前照灯装置
JP2015085748A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
FR3016684B1 (fr) * 2014-01-21 2019-05-10 Psa Automobiles Sa. Dispositif d'eclairage de vehicule, en particulier d'eclairage diurne, et vehicule ainsi equipe
CN103900010B (zh) * 2014-03-26 2016-05-11 佛山市南海区艾依迪照明有限公司 一种可切换远近光的车灯装置
CN109641551B (zh) * 2016-10-11 2022-03-22 本田技研工业株式会社 用于摩托车的头灯安装结构
KR20220137327A (ko) * 2021-04-02 2022-10-12 현대자동차주식회사 회전 중심 분리형 에이밍 램프 및 차량

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4881152A (en) * 1987-09-22 1989-11-14 Koito Seisakusho Co., Ltd. Headlight for automobile
JP3493611B2 (ja) * 1993-12-29 2004-02-03 本田技研工業株式会社 自動二輪車用の前照灯
JP3216964B2 (ja) 1994-11-22 2001-10-09 株式会社小糸製作所 自動二輪車用ヘッドランプ
JP3074557B2 (ja) * 1994-11-24 2000-08-07 株式会社小糸製作所 車輌用ヘッドランプ
US5915831A (en) * 1996-11-05 1999-06-29 Autosystems Manufacturing, Inc. Internal aim headlamp assembly
JP3866383B2 (ja) * 1997-07-30 2007-01-10 本田技研工業株式会社 自動二輪車の前照灯装置
JP2001260965A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Honda Motor Co Ltd 透明または半透明な車体カバーを有する車両
JP2003022704A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP3904949B2 (ja) * 2002-03-06 2007-04-11 株式会社小糸製作所 リフレクター可動型ヘッドランプ
JP4796364B2 (ja) * 2005-09-15 2011-10-19 川崎重工業株式会社 車両のランプ装置およびこれを備えた自動二輪車
JP4468292B2 (ja) * 2005-11-30 2010-05-26 本田技研工業株式会社 灯火装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102384454A (zh) * 2010-09-03 2012-03-21 常州金茂车灯有限公司 车头灯框架组合密封装置
JP2012076574A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Honda Motor Co Ltd 車両用灯火器及びそれを備えた車両
JP2018094946A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN101372248B (zh) 2012-03-07
EP2028413A3 (en) 2011-03-02
ES2385111T3 (es) 2012-07-18
ATE554342T1 (de) 2012-05-15
EP2028413A2 (en) 2009-02-25
BRPI0803356A8 (pt) 2018-04-03
CN101372248A (zh) 2009-02-25
EP2028413B1 (en) 2012-04-18
BRPI0803356B1 (pt) 2018-09-25
BRPI0803356A2 (pt) 2010-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009046066A (ja) 鞍乗型車両の前照灯装置及び該前照灯装置を備えた自動二輪車
US7401953B2 (en) Motorcycle
US8118460B2 (en) Motorcycle headlamp
US20070230202A1 (en) Vehicle light unit
US20070230198A1 (en) Vehicle light unit
JP6290841B2 (ja) 車両用灯火器
JP6975844B2 (ja) 鞍乗型車両のコーナリングライト
JP2007076567A (ja) 車両のランプ装置およびこれを備えた自動二輪車
JP5856523B2 (ja) 自動二輪車の灯火装置
JP6713022B2 (ja) 車両用灯火器
JP2006219079A (ja) 自動二輪車
JP2016005942A (ja) 鞍乗型車両
JP6270679B2 (ja) 車両用ヘッドライト構造
JP6537779B2 (ja) 車両用灯火器
PH12013000089B1 (en) Saddle riding type vehicle
WO2009110568A1 (ja) 鞍乗型車両
US10150363B2 (en) Scooter-type vehicle
CN100507353C (zh) 二轮车用前照灯
JP6517846B2 (ja) 鞍乗り型車両のヘッドライト
JP6975843B2 (ja) 鞍乗型車両のコーナリングライト
JP7124118B2 (ja) 鞍乗型車両の灯火装置
TWI438113B (zh) Straddle type vehicle
JP6858741B2 (ja) 鞍乗り型車両の前照灯
JP6739991B2 (ja) 鞍乗型乗物のヘッドランプ装置
JP2008087603A (ja) ヘッドライト装置及び鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101102