[go: up one dir, main page]

JP2006180989A - 吸収性物品の包装構造 - Google Patents

吸収性物品の包装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006180989A
JP2006180989A JP2004375751A JP2004375751A JP2006180989A JP 2006180989 A JP2006180989 A JP 2006180989A JP 2004375751 A JP2004375751 A JP 2004375751A JP 2004375751 A JP2004375751 A JP 2004375751A JP 2006180989 A JP2006180989 A JP 2006180989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent article
main body
skin contact
contact surface
napkin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004375751A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Yamamoto
耕裕 山本
Mayumi Kimura
真由美 木村
Shinsuke Nagahara
進介 長原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2004375751A priority Critical patent/JP2006180989A/ja
Publication of JP2006180989A publication Critical patent/JP2006180989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 吸収性物品を、ショーツ等に固定する際の操作性を向上することのできる吸収性物品の包装構造を提供すること。
【解決手段】 肌当接面、非肌当接面及びこれら両層間に配された吸収層を具備する吸収性物品1を、包装材9と共に長手方向に折り畳み、該包装材9の所定箇所を封止してなる吸収性物品の包装構造において、吸収性物品1は、長手方向の折り畳みにより相対向した2面が、互いに積層された2層の粘着層81,82、又は互いに積層された粘着層及び剥離層を介して、剥離可能に接着されている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、吸収性物品を包装材と共に長手方向に折り畳み、該包装材の所定箇所を封止してなる吸収性物品の包装構造に関する。
従来、生理用ナプキン、パンティライナー(おりものシート)等の吸収性物品は、包装材とともに折り畳まれ、個別包装(個装)されて市販等されている。また、このような吸収性物品は、通常、粘着部を介してショーツ等の下着に固定されて使用されるが、包装された状態においては、そのような粘着部は剥離紙等によって被覆され保護されている。
このような吸収性物品を使用する際には、吸収性物品を包装材から引き剥がし、また、剥離紙等を剥がして粘着部を露出させるが、その状態における吸収性物品は、通常、長手方向の全体が展開された状態となる。
そのため、特に着用者の前後方向に比較的長い吸収性物品においては、吸収性物品を持ったときに、その後端部を持てば前端部、その前端部を持てば後端部が下方に垂れ下がってしまい、ショーツ等の適切な位置に吸収性物品を容易に固定することができなかった。例えば、垂れ下がった前端部や後端部が意図せずに不適切な部位にくっついてしまうことがあり、そのような場合には、一旦引き剥がして再度付け直す必要があり、場合によっては、更に煩雑な作業が必要となっていた。
尚、層間で剥離可能な2層構造の粘着剤を用いて、吸収性物品における、幅方向に離間した2つの部位を互いに接着する技術が知られている(特許文献1,2)。しかし、これらの技術によっては、吸収性物品をショーツ等に装着する際の操作性を向上させることはできない。
特表平8−504356号公報 特開2001−145668号公報
したがって、本発明の目的は、吸収性物品を、ショーツ等に固定する際の操作性を向上することのできる吸収性物品の包装構造を提供することにある。
本発明は、肌当接面、非肌当接面及びこれらの間に介在する吸収層を具備する吸収性物品を、包装材と共に長手方向に折り畳み、該包装材の所定箇所を封止してなる吸収性物品の包装構造であって、前記吸収性物品は、長手方向の折り畳みにより相対向した非肌当接面の2面が、互いに積層された2層の粘着層、又は互いに積層された粘着層及び剥離層を介して、剥離可能に接着されている、吸収性物品の包装構造を提供することにより、上記の目的を達成したものである。
本発明の吸収性物品の包装構造は、吸収性物品を、ショーツ等に固定する際の操作性に優れている。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照して説明する。
本発明の第1の実施形態としての吸収性物品の包装構造は、図1に示すように、生理用ナプキン1を包装材9により個別に包装してなる生理用ナプキンの包装構造10である。
本実施形態における生理用ナプキン1(以下、ナプキン1ともいう)は、図2に示すように、肌当接面を構成する表面シート2、非肌当接面を構成する裏面シート3及びこれら両層間に介在された吸収層としての液保持性の吸収体4を具備し、実質的に縦長の形状を有している。表面シート2は、液透過性の中央シート2a及びその左右両側に一部を重ねた状態で接合された撥水性の側部シート2b,2bからなる。
ナプキン1は、長手方向の一端部から他端部に向かって順に、着用時に着用者の腹部寄りの位置に配される前方部A、着用者の液排泄部に対向配置される排泄部対向部B及び着用者の背中寄りの位置に配される後方部Cを有している。
ナプキン1は、その幅方向の中央部分に、表面シート2、吸収体4及び裏面シート3がこの順に積層された構成の本体5を有し、該本体5の左右両側に、吸収体4の両側縁から延出した表面シート2及び裏面シート3により形成されたフラップ部を有している。
フラップ部は、排泄部対向部Bにおいてナプキン1の幅方向の外方に向かって大きく張り出しており、これにより本体5の左右両側に、一対のウイング部6,6が形成されている。また、フラップ部は、後方部Cにおいてもナプキン1の幅方向の外方に向かって大きく張り出しており、これにより本体5の左右両側に、一対の後部フラップ部7,7が形成されている。
肌当接面は、図2に示すように、平面状に拡げた吸収性物品の両面のうち、着用時に着用者の肌側に向けられる面〔図2(a)に表された面〕であり、非肌当接面は、平面状に拡げた吸収性物品の両面のうち、着用時にショーツ等の下着側(着用者の肌側とは反対側)に向けられる面〔図2(b)に表された面〕である。肌当接面には、ウイング部6の表面シート2側の面や後部フラップ部7の表面シート2側の面も含まれ、非肌当接面には、ウイング部6の裏面シート3側の面や後部フラップ部7の裏面シート3側の面も含まれる。本体5、ウイング部6、後部フラップ部7等の部分についての非肌当接面は、それぞれの部分において、吸収性物品の非肌当接面を構成する面である。
ウイング部6は、ナプキン1をショーツ等の下着に固定する際に、裏面シート3側に折り曲げられて、ショーツ等の下着の非肌対向面に粘着固定される。後部フラップ部7は、ナプキン1をショーツ等の下着に固定する際に、本体5の側方に延ばされた状態で、ショーツ等の下着の肌対向面上に粘着固定される。ナプキン1は、その長手方向において、ウイング部6と後部フラップ部7との間が幅狭に括れている。
本実施形態の包装構造10は、下記のようにして得られる
先ず、図3に示すように、ナプキン1を、包装材9上に載置する。ウイング部6及び後部フラップ7は、本体5の両側縁に沿って本体5の表面シート2側(肌当接面側)に折り曲げておく。
次いで、ウイング部6及び後部フラップ部7の一方又は双方の所定の領域に粘着剤を塗工する。粘着剤は、ナプキン1を折り畳んだときに、ウイング部6の裏面シート3側の面と、後部フラップ部7の裏面シート3側の面とが、その粘着剤を介して互いに接合されるように塗工する。ナプキン1は、このような粘着剤の塗工を行った後に、包装材9上に載置しても良い。
粘着剤を、ウイング部6及び後部フラップ部7の双方に塗工する場合は、図3に示すように、ウイング部6に第1の粘着剤を塗工して粘着層81を形成するとともに、後部フラップ部7に第2の第2の粘着剤を塗工して粘着層82を形成する。粘着層81及び粘着層82は、後述するナプキン1の折り畳んだ際に、両者が少なくとも一部において重なるような位置に形成する。
本実施形態においては、粘着層81及び粘着層82は、同一面積で、ほぼ完全に重なるように塗工されている。即ち、粘着層81及び粘着層82は、ナプキン1の幅方向における同じ位置であって、図中L1で示される折り線からの距離が等しい位置に形成されている。尚、本発明においては、粘着層81及び粘着層82は、一方の全体が他方の一部に重なっていても良いし、両者の一部同士が重なっていても良い。但し、粘着層81及び粘着層82の何れについてもその面積の50%以上、好ましくは80%以上が相方の粘着層と重なっていることが好ましい。
粘着剤を、ウイング部6及び後部フラップ部7の一方に塗工する場合には、ウイング部6に、第1の粘着剤を塗工して粘着層81を形成した後、その粘着層81上に、更に第2の粘着剤を塗工して粘着層82を形成するか、又は後部フラップ部7に第2の粘着剤を塗工して粘着層82を形成した後、その粘着層82上に、更に第1の粘着剤を塗工して粘着層81を形成する。更に、両者を同時に層状に塗工することもできる。このように両粘着層を重ねて形成した場合には、後に形成された方の粘着層が、ナプキン1を折り畳むことにより、その対向面に転写される。
粘着剤を塗工した後、ナプキン1を、ウイング部6と後部フラップ部7との境界部よりもやや後端部寄りの位置において、包装材9と共に長手方向に折り曲げる。このときの折り線を、図3中にL1で示す。この1回目の折り曲げにより、ナプキン1の後端部近傍の、図中Dで示す部分が、当該部分よりもナプキン前方部側に位置する図中Eで示す部分上に積層される。これにより、ウイング部6の裏面シート3側の面と、後部フラップ部7の裏面シート3側の面とが相対向するとともに、これら両面が、積層された2層の粘着層81,82を介して互いに接着される。
更に、ナプキン1を、排泄部対向部Bと前方部Aとの境界部付近において、包装材9と共に長手方向に折り曲げる。このときの折り線を、図3中にL2で示す。この2回目の折り曲げにより、図中Fで示す部分が、図中Eで示す部分に積層された状態の図中Dで示す部分上に積層される。ナプキン1は、このようにして、長手方向に折り畳まれてコンパクトな形態となる。
そして、折り畳まれた状態のナプキン1の両側縁から幅方向外方に延出する包装材9の両側部をエンボス加工等の公知の接合方法により封止すると共に、包装材9の端縁部を公知のタブテープ11を所定箇所に止着することにより、図1に示すようなナプキン1の包装構造10が得られる。
従って、本実施形態のナプキンの包装構造は、フラップが肌当接面側に折り畳まれ、肌当接面を内側にしてプキン1と包装材9とを一体的に折り畳まれて形成されている。
このようにして得られた本実施形態のナプキンの包装構造においては、ナプキンの長手方向の折り畳みにより相対向した、ウイング部6の裏面シート3側の面(ウイング部の非肌当接面)と後部フラップ部7の裏面シート3側の面(後部フラップ部の非肌当接面)とが、互いに積層された2層の粘着層81,82を介して互いに剥離可能な状態に接着されている。
積層された2層の粘着層は、相対向している前記2面を剥離する際に、2層の粘着層が各粘着層に分離されて、それぞれ着衣に固定するための粘着部として機能する。即ち粘着層81はウイング部固定用の粘着部、粘着層82は後部フラップ部固定用の粘着部として機能する。
2層の粘着層81,82が前記2面を剥離する際に各粘着層に分離されるようにする観点から、粘着層81に用いる第1の粘着剤と粘着層82に用いる第2の粘着剤は、互いになじみ難い材料で形成されている、分離され易いよう接触がすくなくなされている、あるいは接触を阻害する材料が含まれているものであることが好ましく、具体的には、(a)スチレン-イソプレンブロック共重合体(SIS系)やスチレン-ブタジエンブロック共重合体(SBS系)のゴム系樹脂、アクリル系樹脂、シリコン系樹脂等の異なる粘着性樹脂を組合せる方法、(b)粘着層界面に離間させるための離間部を形成する方法、(c)粘着層表面に片面剥離性材料を固定する方法を用いることができる。
両粘着剤の好ましい形態としては、
(1)樹脂の性質がことなるためなじみ難い、SIS系やSBS系のゴム系樹脂よりなる粘着剤とアクリル系樹脂よりなる粘着剤の組合せ、前記ゴム系粘着剤とシリコン系樹脂よりなる粘着剤の組合せ、アクリル系樹脂よりなる粘着剤とシリコン系樹脂よりなる粘着剤の組合せる形態、
(2)互いに重ね合わせる粘着層の一方に、タルク、酸化チタン等の無機物もしくはポリエチレンやポリプロピレン等の樹脂による粉状・粒状物の薄層を離間部として形成する、もしくは両粘着層表面の一部に前記粉状・粒状物を配して離間部を形成し、剥離時に両粘着層の表面に粉状・粒状物を有する部分を形成する形態、
(3)互いに重ね合わせる粘着層の一方もしくは両方の表面に、片側に剥離性を有するネットや孔が形成されたシートのような薄膜体を配置し、粘着層同士の接触を少なくする形態、等を挙げることができる。
これらの形態は、それぞれ組み合わせて用いることが有効である。また、粉状・粒状物を有する形態や薄膜体を用いた形態では、粘着層同士を剥離した後の使用時には、下着への取付け時の力や装着中の圧力によって粉状・粒状物の隙間や薄膜体の孔から粘着剤が溢れ、粘着層表層を粘着剤によって覆うようにすることができるが、後部フラップがこのような形態になされているほうが効果を得やすく、後部フラップ側に形成することが好ましい。なお、(3)の形態における「片側に剥離性を有する」とは、剥離処理が形成されたものだけではなく、粘着層との親和性が低い場合等を含む。
本実施形態の包装構造10においてナプキン1を使用する際には、タブテープ11を摘んで、図4中Fで示す部分を開き、図4に示す状態とする。次いで、包装材9をナプキン1から引き剥がす。ナプキン1は、包装材9を引き剥がしても、ウイング部6と後部フラップ部7とが前記2層の粘着層81,82を介して互いに接着されているため、2つ折りのコンパクトな形態を維持している。
そして、この状態のナプキン1を、図5(a)に示すように、ショーツのクロッチ部20に載置し、該ナプキン1の一部を本体粘着部5aの一部を介してクロッチ部20上に固定する。次いで、図5(b)に示すように、ナプキン1を長手方向に展開する。そして、ウイング部6,6及び後部フラップ部7,7を左右に開き、ウイング部6は、クロッチ部20の両側縁に沿って折り曲げクロッチ部の非肌対向面側に固定し、後部フラップ部7は、クロッチ部20の肌対向面に固定する。
本実施形態のナプキンの包装構造によれば、包装材9を引き剥がした状態においても、ナプキン1がコンパクトな形態を維持しており、そのようなコンパクトな状態において、ショーツのクロッチ部20等に対する位置決めができ、次いで、長手方向に展開して、ウイング部6や後部フラップ部7により強固にクロッチ部20等に固定することができるので、ナプキン1を、操作性良く、適切な位置に容易に固定することができる。また、粘着層81,82が、両者が積層されていることにより使用時まで安定に保護されるので、製造工程の煩雑化やコストアップの原因となる剥離紙が不要であるとともに、剥離紙を除去することによりコンパクトな折り畳み状態を解除せざるを得なくなくなるということもない。
特に、本実施形態のように後部フラップを有するような長い形態の場合、不適切な箇所に誤って接着固定することがなく、有用である。
以下、本発明の他の実施形態について、図6〜図8を参照して説明する。第2〜第4実施形態については、上述した第1実施形態の包装構造10と異なる点を主として説明し、同様の点は同一の符号を付して説明を省略する。特に説明しない点は、第1実施形態の包装構造10についての説明が適宜適用される。
第2実施形態におけるナプキン1Aにおいては、図6に示すように、後部フラップ部7の裏面シート側の面に粘着層が形成されておらず、それに代えて、本体5の長手方向後端部近傍における裏面シート側の面に、第2の粘着剤が塗工されて一対の粘着層83が形成されている。ナプキン1Aの本体5は、包装材9上に載せられている部分に矩形状の本体粘着層(図示せず)を有するとともに、包装材9から延出した部分に上述した粘着層83が設けられている。
第2実施形態の包装構造は、ナプキン1Aを、一点鎖線L4を折り線として、図6中D1で示す部分がD2で示す部分に重なるように折り曲げた後、更に一点鎖線L1を折り線として、D1で示す部分とD2で示す部分とを重ねた状態のまま、それらが図6中Eで示す部分に重なるように折り曲げ、以後は、第1実施形態と同様にして得られる。
第2実施形態の包装構造においては、ナプキン1Aの長手方向における、ウイング部6より後方に位置する部分としての後方部Cが、一点鎖線L4,L1を折り線として2カ所でそれぞれ表面シート2側(肌当接面側)に折り曲げられている。そして、それにより、D1で示す部分における本体5の裏面シート3側の面が、ウイング部6の裏面シート3側の面と対向している。即ち、ウイング部対向面となっている。そして、それら相対向する両面が、積層された2層の粘着層81,83を介して互いに剥離可能に接着されている。2層の粘着層81,83に用いる粘着剤としては、第1実施形態の粘着層81,82に用いた粘着剤と同様の組合せを用いることができる。2層の粘着層81,83を形成するための粘着剤の塗布方法も、第1実施形態の粘着層81,82の場合と同様の方法を用いることができる。
第2実施形態の包装構造においてナプキン1Aを使用する際には、図6中Fで示す部分を開き、その状態で、ナプキン1Aから包装材9を引き剥がす。ナプキン1Aは、包装材9を引き剥がしても、図6(b)に示すように、ウイング部6と本体5とにおける展開状態においては相離間することになる二つの部位が、2層の粘着層81,83を介して互いに接着されていることによって、3つ折りのコンパクトな形態を維持している。
この状態のナプキン1Aを、ショーツのクロッチ部に載置し、該ナプキン1Aの一部を本体粘着部(図示せず)の一部を介してクロッチ部上に固定した後、ナプキン1Aを長手方向に展開して、本体5の裏面シート3側の粘着層83をクロッチ部の肌対向面側に固定し、また、ウイング部6をクロッチ部の非肌対向面側に固定する。
第2実施形態の包装構造によれば、包装材9を引き剥がした状態においても、ナプキン1Aがコンパクトな形態を維持しており、そのようなコンパクトな状態において、ショーツのクロッチ部に対する位置決めができ、次いで、長手方向に展開して、本体5に設けた粘着層83やウイング部6により強固に固定することができるので、ナプキン1Aを、操作性良く、適切な位置に容易に固定することができる。また、粘着層81,83が、両者が積層されていることにより使用時まで安定に保護されるので剥離紙が不要であるとともに、剥離紙を除去することによりコンパクトな折り畳み状態を解除せざるを得なくなくなるということもない。
第3実施形態の包装構造におけるナプキン1Bは、図7に示すように、第2実施形態におけるナプキン1Aと同様に、ナプキン1Bの長手方向における、ウイング部6より後方に位置する部分(後方部C)が一点鎖線L4,L1を折り線として2カ所でそれぞれ表面シート2側に折り曲げられており、それにより相対向した本体5の裏面シート3側の面とウイング部6の裏面シート3側の面との間が、互いに積層された2層の粘着層81,83を介して互いに剥離可能に接着されている。更に、第3実施形態においては、各後部フラップ部7が、本体5の表面シート2側の面側に折り曲げられた状態で、本体5とともに幅方向に延びる折り線L4で長手方向に折り曲げられており、それにより、各後部フラップ部7における折り線L4より前方の裏面シート3側の面7aと、各後部フラップ部7における折り線L4より後方の裏面シート3側の面7bとが相対向した状態となっている。そして、折り線L4より前方の面(非肌当接面)7aと、折り線L4より後方の面(非肌当接面)7bとの間が、積層された2層の粘着層84,85を介して剥離可能に接着されている。2層の粘着層84,85に用いる粘着剤としては、第1実施形態の粘着層81,82に用いた粘着剤と同様の組合せを用いることができる。2層の粘着層84,85を形成するための粘着剤の塗布方法も、第1実施形態の粘着層81,82の場合と同様の方法を用いることができる。
第3実施形態の包装構造によれば、包装材9を引き剥がした状態においても、ナプキン1Bが、図7(b)に示すようなコンパクトな形態を維持でき、また、粘着層81,83,84,85が、粘着層同士の積層により使用時まで安定に保護されるので、第1又は第2実施形態と同様の効果が奏される。また、粘着層84,85が分離してそれぞれ粘着部として機能するため、後部フラップ部を、広い面積で安定的にショーツの肌当接面に固定することができる。
第4実施形態の包装構造におけるナプキン1Cは、図8に示すように、ウイング部を有していない。ナプキン1Cは、第2実施形態におけるナプキン1Aと同様に、一点鎖線L4,L1,L2を折り線として3カ所でそれぞれ表面シート2側に折り曲げられている。ナプキン1Cは、第3実施形態におけるナプキン1Bと同様に、各後部フラップ部7が、本体5の表面シート2側の面側に折り曲げられた状態で、本体5とともに幅方向に延びる折り線L4で長手方向に折り曲げられており、それにより、各後部フラップ部7における折り線L4より前方の裏面シート3側の面(非肌当接面)7aと、各後部フラップ部7における折り線L4より後方の裏面シート3側の面(非肌当接面)7bとが相対向した状態となっている。そして、折り線L4より前方の面7aと、折り線L4より後方の面7bとの間が、積層された粘着層85と剥離層86を介して剥離可能に接着されている。剥離層86を形成する方法としては、フラップ部7の裏面シート3側の面上に、シリコン系樹脂、フッ素系樹脂、または四フッ化エチレン系樹脂などの離型処理液等を、塗工するかスプレー塗布し表面に薄い被膜を形成する方法、表面に離型被膜を形成したテープシートを貼り付ける方法等がある。
第4実施形態のように、長手方向に折り畳むことにより相対向する2面を、積層された粘着層85と剥離層86とを介して剥離可能に接着した場合においても、図8(b)に示すように、コンパクトな形態を維持したまま、ショーツ等に対して位置決めができ、2層の粘着層を介して接着した場合と同様の効果が得られる。
上述した各実施形態における各部の形成材料としては、生理用ナプキン等の吸収性物品の包装構造に、従来用いられているものを特に制限なく用いることができる。例えば、裏面シートとしては、樹脂フィルムや樹脂フィルムと不織布等との積層体等を用いることができる。
本発明の吸収性物品の包装構造は、上記の実施形態に制限されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々変形可能である。例えば、表面シートは、その全体が一枚の液透過性のシートからなるものを用いることもできる。また、ウイング部及び後部フラップ部は、本体の構成材を延出させて形成されたものに代えて、別材を固定して形成することもできる。また、吸収性物品は、後部フラップ部を有しないものであっても良い。第1〜第3実施形態における、積層された2層の粘着層は、何れか一方を第4実施形態における剥離層に置換することもできる。
更に、上述した一の実施形態における説明省略部分及び一の実施形態のみが有する要件は、それぞれ他の実施形態に適宜適用することができ、また、各実施形態における要件は、適宜、実施形態間で相互に置換可能である。
本発明における吸収性物品は、生理用ナプキンの他、パンティライナー(おりものシート)、失禁パッド等の他の吸収性物品であっても良い。
図1は、本発明の一実施形態としての生理用ナプキンの包装構造を示す斜視図である。 図2は、図1の包装構造における生理用ナプキンを示す概略図で、図2(a)は表面シート側(肌当接面側)を示す平面図、図2(b)は裏面シート側(非肌当接面側)を示す底面図である。 図3は、図1の包装構造の構成及び製造手順を説明するための展開図である。 図4は、図1の包装構造を一部開封した状態を示す図である。 図5は、図1の包装構造における生理用ナプキンの使用方法を示す図で、図5(a)は、ナプキンをショーツのクロッチ部上に載置し位置決めした状態、図5(b)は、ナプキンを長手方向に展開した状態を示す図である。 図6は、本発明の他の実施形態を示す図で、図6(a)は、図3相当図、図6(b)は、ナプキンの長手方向の断面を模式的に示す断面図である。 図7は、本発明の更に他の実施形態を示す図で、図7(a)は、図3相当図、図7(b)は、ナプキンの長手方向の断面を模式的に示す断面図である。 図8は、本発明の更に他の実施形態を示す図で、図8(a)は、図3相当図、図8(b)は、ナプキンの長手方向の断面を模式的に示す断面図である。
符号の説明
10 生理用ナプキンの包装構造
2 表面シート(肌当接面を構成するシート)
3 裏面シート(非肌当接面を構成するシート)
4 吸収体(吸収層)
5 本体
6 ウイング部
7 後部フラップ部
81〜85 粘着層
86 剥離層
A 前方部
B 排泄部対向部
C 後方部

Claims (5)

  1. 肌当接面、非肌当接面及びこれらの間に介在する吸収層を具備する吸収性物品を、包装材と共に長手方向に折り畳み、該包装材の所定箇所を封止してなる吸収性物品の包装構造であって、
    前記吸収性物品は、長手方向の折り畳みにより相対向した非肌当接面の2面が、互いに積層された2層の粘着層、又は互いに積層された粘着層及び剥離層を介して、剥離可能に接着されている、吸収性物品の包装構造。
  2. 前記2面が、前記2層の粘着層により接着されており、前記2面を剥離する際に、前記2層の粘着層が各粘着層に分離されて、それぞれ着衣に固定するための粘着部として機能する請求項1記載の吸収性物品の包装構造。
  3. 前記吸収性物品は、縦長の本体、該本体の左右両側に延設された一対のウイング部及び一対の後部フラップ部を有しており、
    一対のウイング部及び一対の後部フラップ部は、それぞれ前記本体の肌当接面側に折り曲げられており、
    前記2面は、一方の面がウイング部の非肌当接面であり、他方の面が後部フラップ部の非肌当接面である、請求項1又は2記載の吸収性物品の包装構造。
  4. 前記吸収性物品は、縦長の本体、該本体の左右両側に延設された一対のウイング部を有しており、
    一対のウイング部は、それぞれ前記本体の肌当接面側に折り曲げられており、前記本体は、ウイング部より後方に位置する部分が、ウイング部対向面を生じるように肌当接面側に2カ所で折り曲げられており、
    前記2面は、一方の面がウイング部の非肌当接面であり、他方の面が前記本体の前記ウイング部対向面である、請求項1又は2記載の吸収性物品の包装構造。
  5. 前記吸収性物品は、縦長の本体、該本体の左右両側に延設された一対の後部フラップ部を有しており、
    一対の後部フラップ部は、それぞれ前記本体の肌当接面側に折り曲げられた状態で、前記本体とともに幅方向に延びる折り線で長手方向に折り曲げられており、
    前記2面は、一方の面が後部フラップ部の前記折り線より前方の非肌当接面であり、他方の面が後部フラップ部の前記折り線より後方の非肌当接面である、請求項1又は2記載の吸収性物品の包装構造。

JP2004375751A 2004-12-27 2004-12-27 吸収性物品の包装構造 Pending JP2006180989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375751A JP2006180989A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 吸収性物品の包装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375751A JP2006180989A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 吸収性物品の包装構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006180989A true JP2006180989A (ja) 2006-07-13

Family

ID=36734513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004375751A Pending JP2006180989A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 吸収性物品の包装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006180989A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008142206A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Kao Corp 吸収性物品
JP2009118877A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Kao Corp 吸収性物品
JP2009142454A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Kao Corp 吸収性物品
JP2011156304A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Unicharm Corp 吸収性物品の包装構造及び包装構造の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160721U (ja) * 1981-04-01 1982-10-08
JPH0727538U (ja) * 1993-06-16 1995-05-23 花王株式会社 生理用ナプキンの包装構造
JPH08504356A (ja) * 1992-12-17 1996-05-14 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 自己剥離自在接着剤固着手段を有する吸収性製品
JPH10127686A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Uni Charm Corp 個袋入り生理用ナプキン
JP2003116919A (ja) * 2001-10-15 2003-04-22 Daio Paper Corp 吸収性物品及びその包装構造
JP2003199787A (ja) * 2002-01-09 2003-07-15 Uni Charm Corp 衛生用製品
JP2003339764A (ja) * 2002-05-24 2003-12-02 Kao Corp 吸収性物品の包装構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160721U (ja) * 1981-04-01 1982-10-08
JPH08504356A (ja) * 1992-12-17 1996-05-14 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 自己剥離自在接着剤固着手段を有する吸収性製品
JPH0727538U (ja) * 1993-06-16 1995-05-23 花王株式会社 生理用ナプキンの包装構造
JPH10127686A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Uni Charm Corp 個袋入り生理用ナプキン
JP2003116919A (ja) * 2001-10-15 2003-04-22 Daio Paper Corp 吸収性物品及びその包装構造
JP2003199787A (ja) * 2002-01-09 2003-07-15 Uni Charm Corp 衛生用製品
JP2003339764A (ja) * 2002-05-24 2003-12-02 Kao Corp 吸収性物品の包装構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008142206A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Kao Corp 吸収性物品
JP2009118877A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Kao Corp 吸収性物品
JP2009142454A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Kao Corp 吸収性物品
JP2011156304A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Unicharm Corp 吸収性物品の包装構造及び包装構造の製造方法
US8998869B2 (en) 2010-02-03 2015-04-07 Unicharm Corporation Package structure of absorbent article and method of manufacturing package structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3916466B2 (ja) 衛生用製品
JP3824556B2 (ja) 吸収性物品の包装構造
JP4849923B2 (ja) 吸収性物品の包装構造
JP2011120650A (ja) 吸収性物品の個別包装体
JPH05293139A (ja) 生理用ナプキン
JP3685935B2 (ja) 吸収性物品の包装構造
JP2553363Y2 (ja) 生理用ナプキン
US10076453B2 (en) Body attached absorbent article donning system
JP2006180989A (ja) 吸収性物品の包装構造
JP4484695B2 (ja) 吸収性物品の個別包装体
JP4801400B2 (ja) 生理用ナプキンの個包装体
JP2008173388A (ja) 吸収性物品
JP2567607Y2 (ja) 個袋入り生理用ナプキン
JP4762057B2 (ja) 吸収性物品の包装構造
JP4974577B2 (ja) 吸収性物品の包装構造
JP2008148799A (ja) 吸収性物品の包装構造
JP2010088574A (ja) 個装吸収性物品
JP2004148102A (ja) 吸収性物品
JP4762085B2 (ja) 吸収性物品の包装構造
WO2021125356A1 (ja) 吸収性物品包装体
JP4901493B2 (ja) 生理用ナプキンの包装構造
JP2010082063A (ja) 個装吸収性物品
JPH0678953A (ja) フラップ部固定用粘着剤を有する生理用ナプキン
JP2003290283A (ja) 衛生用製品
JP2008104544A (ja) 吸収性物品の包装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427