JP2006179158A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006179158A JP2006179158A JP2004374314A JP2004374314A JP2006179158A JP 2006179158 A JP2006179158 A JP 2006179158A JP 2004374314 A JP2004374314 A JP 2004374314A JP 2004374314 A JP2004374314 A JP 2004374314A JP 2006179158 A JP2006179158 A JP 2006179158A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit line
- semiconductor device
- potential
- switch
- read
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0004—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0023—Address circuits or decoders
- G11C13/0026—Bit-line or column circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/004—Reading or sensing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/12—Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/004—Reading or sensing circuits or methods
- G11C2013/0054—Read is performed on a reference element, e.g. cell, and the reference sensed value is used to compare the sensed value of the selected cell
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/004—Reading or sensing circuits or methods
- G11C2013/0057—Read done in two steps, e.g. wherein the cell is read twice and one of the two read values serving as a reference value
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【解決手段】 相変化メモリの読み出し動作において、読み出し対象のビット線BLを予め読み出し破壊がおこらない程度の十分低い電圧VRでプリチャージし、この状態でワード線WLを活性化し、電圧VRが低抵抗状態の記憶素子を介して十分放電される期間(読み出し1)を経た後、当該ビット線BLと高い電圧VDLにプリチャージしたセンスアンプの読み出しビット線BLSAとをチャージシェアして、再度読み出し動作(読み出し2)を行う。これにより、読み出し電流を抑制しつつ、読み出し信号量を大きくすることができる。
【選択図】 図1
Description
「2004年 アイ・イー・イー・イー インターナショナル・ソリッドステート・サーキッツ・コンファレンス、ダイジェスト・オブ・テクニカル・ペーパーズ(2004 IEEE International Solid−State Circuits Conference,Digest of Technical Papers)」、p.40−41
図1は、本発明の実施の形態1による半導体装置において、それに含まれる相変化メモリの読み出し動作の一例を示す波形図である。この読み出し動作の特徴は、読み出し動作初期に低電圧をビット線に印加し(プリチャージ)、読み出し動作(読み出し1)を行った後、センスアンプとチャージシェアすることによって、読み出しビット線に電荷を注入し、再度読み出し動作(読み出し2)を行うところにある。
本実施の形態2では、これまでに説明したような構成および動作を用い、更に読み出し時のリファレンスレベルを生成する手法について述べる。本手法の特徴は、前述の読み出し動作と同様に、2段階で読み出すことにより、読み出し時に高電圧を印加する時間を短くしつつ読み出し信号量を大きくするとともに、更に、リファレンスレベルをチャージシェアで出力することにより、安定したリファレンスレベルを生成するところにある。まず、本読み出し動作を実現するための回路構成について説明する。
VWH ワード線選択レベル
VWL ワード線非選択レベル
EQ,EQ0,EQ1,EQ2,EQ3 ビット線イコライズ信号
PCA,PCA0,PCA1,PCA2,PCA3 ビット線プリチャージ信号
BL,BL0,BL1,BL2,BL3 ビット線
BLREF リファレンスビット線
BLSA 読み出しビット線
BLSEL,BLSEL2 ビット線選択回路
VDL アレー電圧
VSS グラウンド電位
VS ソース線電位
SAE センスアンプ活性化信号
PCSA センスアンププリチャージ信号
VCL 周辺回路電源電圧
SAO センスアンプ出力ノード
VREF リファレンスレベル
RDEC ロウデコーダ
MCA メモリセルアレー
WBL 書き込みビット線
SAB センスアンプブロック
SA,SA2 センスアンプ回路
AMP,AMP2 アンプ回路
MC メモリセル
SL,SL01,SL23 ソース線
MT メモリセルトランジスタ
PCR 記憶素子
VR 読み出しビット線レベル
WSEL0,WSEL1,WSEL2,WSEL3 書き込みビット線選択信号
RSEL0,RSEL1,RSEL2,RSEL3 読み出しビット線選択信号
WD ライトドライバ
DATAt/b 書き込みデータバス
WR リセットイネーブル信号
WS セットイネーブル信号
MPR リセット電流供給トランジスタ
MPS セット電流供給トランジスタ
MP 書き込み電流リファレンストランジスタ
WCG 書き込みリファレンス電流生成回路
XA クロスエリア
CDEC カラムデコーダ
YS カラム選択信号
IOG 入出力ゲート部
IOt/b 入出力線
VG 電源回路
Claims (21)
- 複数のワード線、第1ビット線およびセンスアンプと、
前記複数のワード線と前記第1ビット線の任意の交点に配置される複数のメモリセルと、
前記センスアンプに接続される第2ビット線および第3ビット線と、
前記第1ビット線に第1電位を与える第1スイッチと、
前記第2ビット線に第2電位を与える第2スイッチと、
前記第1ビット線と前記第2ビット線を接続する第3スイッチとを有し、
前記第1スイッチを非活性化した後、前記複数のワード線のいずれかを活性化し、前記第3スイッチを活性化することを特徴とする半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記第1電位は、前記第2電位よりも低いことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記第3ビット線には、第3電位が与えられ、
前記第3電位は、前記第2電位よりも低いことを特徴とする半導体装置。 - 請求項3記載の半導体装置において、
前記第3電位は、内部電源降圧回路によって出力されることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記半導体装置は、さらに、
前記第1ビット線に平行して配置される第4ビット線と、
前記第3ビット線に前記第2電位を与える第7スイッチと、
前記第4ビット線に第4電位を与える第4スイッチと、
前記第4ビット線と前記第3ビット線を接続する第5スイッチとを有し、
前記第2電位は、前記第1電位よりも高く、
前記第4電位は、前記第1電位よりも低く、
前記第4及び第7スイッチを非活性化した後、前記第5スイッチを活性化することを特徴とする半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記複数のメモリセルのそれぞれは、第1MISFETと可変抵抗素子からなり、
前記可変抵抗素子の第1端子と前記第1ビット線が接続され、
前記可変抵抗素子の第2端子と前記第1MISFETのソース/ドレインの一方が接続され、
前記第1MISFETのゲートが、前記複数のワード線のいずれか1本に接続され、
前記第1MISFETのソース/ドレインの他方が、共通ソース線に接続されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項6記載の半導体装置において、
前記第1ビット線には、第4電位を与える第6スイッチが配置され、
前記共通ソース線には、前記第4電位が与えられ、
前記第4電位は、前記第1及び第2電位よりも低いことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記複数のメモリセルのそれぞれは、第1MISFETと可変抵抗素子からなり、
前記可変抵抗素子の第1端子と共通ソース線が接続され、
前記可変抵抗素子の第2端子と前記第1MISFETのソース/ドレインの一方が接続され、
前記第1MISFETのゲートが、前記複数のワード線のいずれか1本に接続され、
前記第1MISFETのソース/ドレインの他方が、前記第1ビット線に接続されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項8記載の半導体装置において、
前記第1ビット線には、第4電位を与える第6スイッチが配置され、
前記共通ソース線には、前記第4電位が与えられ、
前記第4電位は、前記第1及び第2電位よりも低いことを特徴とする半導体装置。 - 複数のワード線、第1ビット線、第2ビット線およびセンスアンプと、
前記複数のワード線と前記第1及び第2ビット線の任意の交点に配置される複数のメモリセルと、
前記センスアンプに接続される第3ビット線および第4ビット線と、
前記第1ビット線に第1電位を与える第1スイッチと、
前記第2ビット線に第2電位を与える第2スイッチと、
前記第3ビット線に第3電位を与える第3スイッチと、
前記第4ビット線に前記第3電位を与える第4スイッチと、
前記第1ビット線と前記第3ビット線を接続するための第5スイッチと、
前記第2ビット線と前記第4ビット線を接続するための第6スイッチとを備え、
前記第1スイッチを活性化し、第1の期間を経過した後、前記第1のスイッチの非活性化と共に前記複数のワード線のいずれかの活性化を行い、第2の期間を経過した後、前記第5及び第6スイッチを第3の期間活性化することを特徴とする半導体装置。 - 請求項10記載の半導体装置において、
前記第1ビット線には、前記第2電位を与える第7スイッチが接続され、
前記第3の期間を経過後、前記第5及び第6スイッチが非活性化され、前記センスアンプが活性化され、前記第2及び第7スイッチが活性化されることを特徴とする半導体装置。 - 請求項10記載の半導体装置において、
前記第1電位は、前記第2電位よりも高く、
前記第3電位は、前記第1電位よりも高いことを特徴とする半導体装置。 - 請求項10記載の半導体装置において、
前記複数のメモリセルのそれぞれは、可変抵抗素子と第1MISFETからなり、
前記可変抵抗素子の第1端子と前記第1ビット線が接続され、
前記可変抵抗素子の第2端子と前記第1MISFETのソース/ドレインの一方が接続され、
前記第1MISFETのゲートが、前記複数のワード線のいずれか1本に接続され、
前記第1MISFETのソース/ドレインの他方が、共通ソース線に接続されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項13記載の半導体装置において、
前記共通ソース線には、前記第2電位が与えられることを特徴とする半導体装置。 - 請求項10記載の半導体装置において、
前記複数のメモリセルのそれぞれは、第1MISFETと可変抵抗素子からなり、
前記可変抵抗素子の第1端子と共通ソース線が接続され、
前記可変抵抗素子の第2端子と前記第1MISFETのソース/ドレインの一方が接続され、
前記第1MISFETのゲートが、前記複数のワード線のいずれか1本に接続され、
前記第1MISFETのソース/ドレインの他方が、前記第1ビット線に接続されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項15記載の半導体装置において、
前記共通ソース線には、前記第2電位が与えられることを特徴とする半導体装置。 - 請求項10記載の半導体装置において、
前記半導体装置は、さらに、
前記第1ビット線に前記第2電位を与える第7スイッチと、
前記第2ビット線に前記第1電位を与える第8スイッチと、
前記第2ビット線と前記第3ビット線を接続する第9スイッチと、
前記第1ビット線と前記第4ビット線を接続する第10スイッチとを有することを特徴とする半導体装置。 - 請求項17記載の半導体装置において、
前記半導体装置は、さらに、
前記第1ビット線に平行して配置される第5ビット線と、
前記第2ビット線に平行して配置される第6ビット線と、
前記第5ビット線と前記第3ビット線を接続する第11スイッチと、
前記第6ビット線と前記第3ビット線を接続する第12スイッチとを有することを特徴とする半導体装置。 - 請求項18記載の半導体装置において、
前記半導体装置は、さらに、
前記第5ビット線に前記第1電位を与える第13スイッチと、
前記第6ビット線に前記第1電位を与える第14スイッチとを有することを特徴とする半導体装置。 - 請求項11記載の半導体装置において、
前記半導体装置は、待機時期間に、前記第2スイッチと前記第7スイッチが活性化されることを特徴とする半導体装置。 - 請求項6、8、13、15のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記可変抵抗素子は、カルコゲナイド材料を含むことを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004374314A JP4606869B2 (ja) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | 半導体装置 |
US11/313,833 US7239562B2 (en) | 2004-12-24 | 2005-12-22 | Semiconductor device |
US11/797,843 US7336544B2 (en) | 2004-12-24 | 2007-05-08 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004374314A JP4606869B2 (ja) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | 半導体装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006179158A true JP2006179158A (ja) | 2006-07-06 |
JP2006179158A5 JP2006179158A5 (ja) | 2007-07-19 |
JP4606869B2 JP4606869B2 (ja) | 2011-01-05 |
Family
ID=36683702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004374314A Expired - Fee Related JP4606869B2 (ja) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7239562B2 (ja) |
JP (1) | JP4606869B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008130166A (ja) * | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Elpida Memory Inc | メモリ読み出し回路及び方式 |
JP2008165957A (ja) * | 2006-10-25 | 2008-07-17 | Qimonda North America Corp | メモリ用読み出し/書き込み複合回路 |
US7511986B2 (en) | 2006-07-31 | 2009-03-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor memory device |
JPWO2008032394A1 (ja) * | 2006-09-15 | 2010-01-21 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
JP2010044827A (ja) * | 2008-08-13 | 2010-02-25 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2010097662A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
US8199603B2 (en) | 2008-07-31 | 2012-06-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nonvolatile memory devices having variable-resistance memory cells and methods of programming the same |
CN101329910B (zh) * | 2007-06-19 | 2012-06-13 | 尔必达存储器株式会社 | 相变存储设备 |
JP2013065396A (ja) * | 2013-01-16 | 2013-04-11 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2013541796A (ja) * | 2010-04-13 | 2013-11-14 | モサイド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド | 二重書込みドライバを有する相変化メモリ |
US9001559B2 (en) | 2013-03-22 | 2015-04-07 | Masahiro Takahashi | Resistance change memory |
JP2015230739A (ja) * | 2014-06-04 | 2015-12-21 | インテル・コーポレーション | 多段メモリセルの読み取り |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4210942B2 (ja) * | 2005-02-23 | 2009-01-21 | 株式会社デンソー | 車両用衝突物体判別装置 |
US7391639B2 (en) * | 2006-02-14 | 2008-06-24 | Infineon Technologies Ag | Memory device and method for reading data |
US7436708B2 (en) * | 2006-03-01 | 2008-10-14 | Micron Technology, Inc. | NAND memory device column charging |
JP5159224B2 (ja) | 2007-09-21 | 2013-03-06 | 株式会社東芝 | 抵抗変化メモリ装置 |
US7535783B2 (en) * | 2007-10-01 | 2009-05-19 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for implementing precise sensing of PCRAM devices |
JP2009117003A (ja) * | 2007-11-09 | 2009-05-28 | Toshiba Corp | 不揮発性メモリ装置のデータ読み出し方法 |
US7778065B2 (en) * | 2008-02-29 | 2010-08-17 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for implementing concurrent multiple level sensing operation for resistive memory devices |
KR101001144B1 (ko) * | 2009-05-12 | 2010-12-17 | 주식회사 하이닉스반도체 | 상변환 메모리 장치 |
US8050109B2 (en) * | 2009-08-10 | 2011-11-01 | Sandisk 3D Llc | Semiconductor memory with improved memory block switching |
WO2011127557A1 (en) * | 2010-04-13 | 2011-10-20 | Mosaid Technologies Incorporated | Phase change memory with double write drivers |
KR20110118874A (ko) * | 2010-04-26 | 2011-11-02 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치, 이를 포함하는 반도체 시스템, 및 상기 반도체 장치의 동작 방법 |
JP2011258288A (ja) * | 2010-06-10 | 2011-12-22 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
KR101278103B1 (ko) | 2011-09-26 | 2013-06-24 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법 |
US8582380B2 (en) * | 2011-12-21 | 2013-11-12 | Micron Technology, Inc. | Systems, circuits, and methods for charge sharing |
US20140140124A1 (en) * | 2012-11-21 | 2014-05-22 | Dong-seok Kang | Resistive memory device having selective sensing operation and access control method thereof |
TWI618074B (zh) * | 2017-03-06 | 2018-03-11 | 力旺電子股份有限公司 | 一次編程非揮發性記憶體及其讀取感測方法 |
KR102671481B1 (ko) | 2019-07-19 | 2024-06-03 | 삼성전자주식회사 | 메모리 셀의 멀티-턴 온을 방지하기 위한 메모리 장치 및 그것의 동작 방법 |
WO2023019495A1 (en) * | 2021-08-19 | 2023-02-23 | Yangtze Advanced Memory Industrial Innovation Center Co., Ltd | Memory device and controlling method thereof |
KR102636041B1 (ko) | 2021-10-20 | 2024-02-14 | 에스케이키파운드리 주식회사 | 메모리 셀 독출 회로 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10302489A (ja) * | 1997-04-30 | 1998-11-13 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
US6314014B1 (en) * | 1999-12-16 | 2001-11-06 | Ovonyx, Inc. | Programmable resistance memory arrays with reference cells |
WO2003065377A1 (fr) * | 2002-02-01 | 2003-08-07 | Hitachi, Ltd. | Memoire |
JP2004342291A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-12-02 | Stmicroelectronics Srl | 相変化メモリデバイス |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW299448B (ja) * | 1995-07-20 | 1997-03-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | |
JP3633354B2 (ja) * | 1999-03-29 | 2005-03-30 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
JP2001067884A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-16 | Hitachi Ltd | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP4731041B2 (ja) * | 2001-05-16 | 2011-07-20 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 薄膜磁性体記憶装置 |
JP4392680B2 (ja) * | 2002-09-05 | 2010-01-06 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP4381278B2 (ja) * | 2004-10-14 | 2009-12-09 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置の制御方法 |
-
2004
- 2004-12-24 JP JP2004374314A patent/JP4606869B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-12-22 US US11/313,833 patent/US7239562B2/en active Active
-
2007
- 2007-05-08 US US11/797,843 patent/US7336544B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10302489A (ja) * | 1997-04-30 | 1998-11-13 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
US6314014B1 (en) * | 1999-12-16 | 2001-11-06 | Ovonyx, Inc. | Programmable resistance memory arrays with reference cells |
WO2003065377A1 (fr) * | 2002-02-01 | 2003-08-07 | Hitachi, Ltd. | Memoire |
JP2004342291A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-12-02 | Stmicroelectronics Srl | 相変化メモリデバイス |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7511986B2 (en) | 2006-07-31 | 2009-03-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor memory device |
JPWO2008032394A1 (ja) * | 2006-09-15 | 2010-01-21 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
US8248843B2 (en) | 2006-09-15 | 2012-08-21 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device |
JP2008165957A (ja) * | 2006-10-25 | 2008-07-17 | Qimonda North America Corp | メモリ用読み出し/書き込み複合回路 |
JP2008130166A (ja) * | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Elpida Memory Inc | メモリ読み出し回路及び方式 |
JP4524684B2 (ja) * | 2006-11-21 | 2010-08-18 | エルピーダメモリ株式会社 | メモリ読み出し回路及び方式 |
CN101329910B (zh) * | 2007-06-19 | 2012-06-13 | 尔必达存储器株式会社 | 相变存储设备 |
US8199603B2 (en) | 2008-07-31 | 2012-06-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nonvolatile memory devices having variable-resistance memory cells and methods of programming the same |
JP2010044827A (ja) * | 2008-08-13 | 2010-02-25 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
US9543011B2 (en) | 2008-08-13 | 2017-01-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory device |
US8964447B2 (en) | 2008-08-13 | 2015-02-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory device |
US11100985B2 (en) | 2008-08-13 | 2021-08-24 | Toshiba Memory Corporation | Nonvolatile semiconductor memory device |
US10242735B2 (en) | 2008-08-13 | 2019-03-26 | Toshiba Memory Corporation | Nonvolatile semiconductor memory device |
US9299426B2 (en) | 2008-08-13 | 2016-03-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory device |
US9812195B2 (en) | 2008-08-13 | 2017-11-07 | Toshiba Memory Corporation | Nonvolatile semiconductor memory device |
JP2010097662A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
US8427885B2 (en) | 2008-10-17 | 2013-04-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory device |
JP2013541796A (ja) * | 2010-04-13 | 2013-11-14 | モサイド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド | 二重書込みドライバを有する相変化メモリ |
JP2013065396A (ja) * | 2013-01-16 | 2013-04-11 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
US9484091B2 (en) | 2013-03-22 | 2016-11-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Resistance change memory |
US9001559B2 (en) | 2013-03-22 | 2015-04-07 | Masahiro Takahashi | Resistance change memory |
JP2015230739A (ja) * | 2014-06-04 | 2015-12-21 | インテル・コーポレーション | 多段メモリセルの読み取り |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4606869B2 (ja) | 2011-01-05 |
US7336544B2 (en) | 2008-02-26 |
US7239562B2 (en) | 2007-07-03 |
US20060158922A1 (en) | 2006-07-20 |
US20070211544A1 (en) | 2007-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4606869B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN102354529B (zh) | 半导体存储器件 | |
JP4646636B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4322645B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP5049334B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4325275B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4524455B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4191211B2 (ja) | 不揮発性メモリ及びその制御方法 | |
JP2007234133A5 (ja) | ||
JP5915121B2 (ja) | 抵抗変化型不揮発性メモリ | |
TW200818189A (en) | Variable resistive memory wordline switch | |
WO2004057621A1 (ja) | Cmis型半導体不揮発記憶回路 | |
JP4901211B2 (ja) | センスアンプ及び半導体記憶装置 | |
JP2012027977A (ja) | 半導体装置 | |
JP4186119B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置 | |
JP3581170B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH10154393A (ja) | スタティック型半導体記憶装置 | |
JP4668668B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH03288399A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3540777B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP5135406B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2011204358A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR100742203B1 (ko) | 메모리 셀 선택 회로를 포함하는 반도체 메모리 장치와그것의 동작 방법 | |
JP4998495B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2008071384A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070606 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100507 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101006 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |