JP2006072308A - 有機電界発光素子及びその製造方法 - Google Patents
有機電界発光素子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006072308A JP2006072308A JP2005107873A JP2005107873A JP2006072308A JP 2006072308 A JP2006072308 A JP 2006072308A JP 2005107873 A JP2005107873 A JP 2005107873A JP 2005107873 A JP2005107873 A JP 2005107873A JP 2006072308 A JP2006072308 A JP 2006072308A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- substrate
- data line
- forming
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/131—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/10—Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/26—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明は、有機電界発光素子の単位画素領域上のデータラインまたはデータライン及び電源供給ラインを、絶縁膜をエッチングして形成したトレンチ上に形成して画素電極である第1電極を、クロス・トークのような不良発生なくデータラインまたはデータライン及び電源供給ラインの上部にオーバーラップするように形成する。
【選択図】図6
Description
綜合すれば、従来工程ではソース/ドレイン領域及びキャパシターの下部電極107上にコンタクトホール110のみをエッチングしたが、本願発明でコンタクトホール110を形成する工程でデータラインまたは電源供給ライン領域にトレンチ111、112も同時に形成することができる。即ち、従来工程であるコンタクトホールエッチング工程を利用してトレンチ111、112を形成することができる。この時、トレンチ111、112はマスクの形状またはコンタクトホールエッチング工程を調節することで、希望する幅、長さまたは深さで形成することができる。図に示したトレンチ111、112は最小限の大きさのみを図示したが、必要によってはさらに長く、さらに広く形成することができる。
112、309:電源供給ライン用トレンチ
115:データライン
116:電源供給ライン
120:第1電極
306:データライン及び電源供給ライン用トレンチ
Claims (28)
- 基板と、
前記基板上に形成された複数個の単位画素領域と、
前記それぞれの単位画素領域上に形成された複数個の薄膜トランジスタ、スキャンライン、データライン、絶縁膜、第1電極、少なくとも有機発光層を含む有機膜層及び第2電極と、を含み、
前記データラインの所定領域は前記絶縁膜上に形成されたトレンチ内部に形成されて、前記第1電極の所定領域が前記データラインの所定領域とオーバーラップするように形成される有機電界発光素子。 - 前記基板上の所定領域に形成されたキャパシター及び電源供給ラインをさらに含む請求項1に記載の有機電界発光素子。
- 前記スキャンライン、データライン及びキャパシターの下部電極は前記薄膜トランジスタのうちいずれか一つと電気的に連結されて、前記キャパシターの上部電極、電源供給ライン及び第1電極は前記薄膜トランジスタのうち他のいずれか一つと電気的に連結されて、前記キャパシターの上部電極は電源供給ラインと電気的に連結されている請求項1または2に記載の有機電界発光素子。
- 基板と、
前記基板上に形成された複数個の単位画素領域と、
前記それぞれの単位画素領域上に形成された複数個の薄膜トランジスタ、スキャンライン、データライン、電源供給ライン、絶縁膜、第1電極、少なくとも有機発光層を含む有機膜層及び第2電極と、を含み、
前記n番目単位画素領域の電源供給ラインの所定領域またはn+1番目単位画素領域のデータラインの所定領域のうちいずれか一つ以上は前記絶縁膜上に形成されたトレンチ内部に形成されて、前記第1電極の所定領域が前記データラインの所定領域及び電源供給ラインの所定領域とオーバーラップするように形成される有機電界発光素子。 - 前記単位画素領域の所定領域に形成されたキャパシターをさらに含む請求項4に記載の有機電界発光素子。
- 前記スキャンライン、データライン及びキャパシターの下部電極は前記薄膜トランジスタのうちいずれか一つと電気的に連結されて、前記キャパシターの上部電極、電源供給ライン及び第1電極は前記薄膜トランジスタのうち他のいずれか一つと電気的に連結されて、前記キャパシターの上部電極は電源供給ラインと電気的に連結されている請求項4または5に記載の有機電界発光素子。
- 前記第1電極下部に平坦化層及びパッシベーション層をさらに含む請求項1または4に記載の有機電界発光素子。
- 前記平坦化層及びパッシベーション層の厚さ合計は2.3μm未満である請求項7に記載の有機電界発光素子。
- 前記データラインと前記第1電極との間の距離が2.3μm以上である請求項1または4に記載の有機電界発光素子。
- 前記トレンチは前記薄膜トランジスタのソース/ドレイン電極用コンタクトホールを形成する時同時に形成される請求項1または4に記載の有機電界発光素子。
- 前記絶縁膜は層間絶縁膜、ゲート絶縁膜またはバッファー層のうちいずれか一つ以上である請求項1または4に記載の有機電界発光素子。
- 前記層間絶縁膜の厚さは2000ないし6000Åであって、ゲート絶縁膜の厚さは500ないし2000Åであって、バッファー層の厚さは1000ないし6000Åである請求項11に記載の有機電界発光素子。
- 前記トレンチの深さは6000ないし8000Åである請求項1または4に記載の有機電界発光素子。
- 前記トレンチは平坦化層とパッシベーション層との厚さの合計からデータラインまたは電源供給ラインの厚さを引いた値が2.3μm以上になる深さを有する請求項1または4に記載の有機電界発光素子。
- 基板を準備することと、
前記基板上にバッファー層、第1半導体層、第2半導体層、ゲート絶縁膜、スキャンライン、第1ゲート電極、第2ゲート電極及びキャパシターの下部電極を形成することと、
前記基板上に層間絶縁膜を形成することと、
前記基板上に第1ソース/ドレイン電極コンタクトホール、及び第2ソース/ドレイン電極コンタクトホールを形成し、前記基板上の領域のうち、データラインが形成される所定領域にトレンチを形成することと、
前記基板上に形成されたトレンチ内にデータラインを形成して、前記基板の所定領域にキャパシターの上部電極、第1ソース/ドレイン電極、第2ソース/ドレイン電極及び電源供給ラインを形成することと、
前記基板上にパッシベーション膜及び平坦化膜を形成することと、
前記平坦化膜及びパッシベーション膜の所定領域をエッチングして第2ソース/ドレイン電極の所定領域を露出させるビアホールを形成することと、
前記基板上に前記ビアホールを介して前記第2ソース/ドレイン電極とコンタクトし、前記データラインとオーバーラップする第1電極を形成することと、
前記基板上に単位画素定義膜、少なくとも有機発光層を含む有機膜及び第2電極を形成することと、からなる有機電界発光素子製造方法。 - 基板を準備することと、
前記基板上にバッファー層、第1半導体層、第2半導体層、ゲート絶縁膜、スキャンライン、第1ゲート電極、第2ゲート電極及びキャパシターの下部電極を形成することと、
前記基板上に層間絶縁膜を形成することと、
前記基板上に第1ソース/ドレイン電極コンタクトホール、及び第2ソース/ドレイン電極コンタクトホールを形成し、前記基板上の領域のうち、データラインと前記データラインに隣接する電源供給ラインとが形成される所定領域にトレンチを形成することと、
前記基板上に形成されたトレンチ内にデータライン及び前記データラインに隣接する電源供給ラインを形成して、前記基板の所定領域にキャパシターの上部電極、第1ソース/ドレイン電極及び第2ソース/ドレイン電極を形成することと、
前記基板上にパッシベーション膜及び平坦化膜を形成することと、
前記平坦化膜及びパッシベーション膜の所定領域をエッチングして第2ソース/ドレイン電極の所定領域を露出させるビアホールを形成することと、
前記基板上に前記ビアホールを介して前記第2ソース/ドレイン電極とコンタクトし、前記データラインと電源供給ラインとにオーバーラップする第1電極を形成することと、
前記基板上に単位画素定義膜、少なくとも有機発光層を含む有機膜及び第2電極を形成することと、からなる有機電界発光素子製造方法。 - 基板と、
前記基板上に形成されたスキャンライン、データライン及び電源供給ラインにより定義される複数個の単位領域と、
前記単位領域内に形成された複数個の薄膜トランジスタ及び複数個のキャパシターと、
前記単位領域内の一つの薄膜トランジスタと連結された第1電極と、
前記第1電極上に形成された少なくとも有機発光層を含む有機膜及び第2電極と、を含み、
前記データライン及び電源供給ラインの所定領域は絶縁膜をエッチングして形成されたトレンチ内部に形成されていて、
前記第1電極は一つの単位領域内に形成されたり、2個の単位領域にかけて形成されており、前記データライン及び電源供給ラインにオーバーラップする有機電界発光素子。 - 前記データライン及び電源供給ラインの所定領域は前記第1電極とオーバーラップするデータラインと電源供給ラインの領域よりは大きい領域である請求項17に記載の有機電界発光素子。
- 前記第1電極は赤色、緑色及び青色の単位画素のうちいずれか一つの画素電極である請求項17に記載の有機電界発光素子。
- 前記絶縁膜は層間絶縁膜、ゲート絶縁膜またはバッファー層のうちいずれか一つ以上である請求項17に記載の有機電界発光素子。
- 前記層間絶縁膜の厚さは2000ないし6000Åであって、ゲート絶縁膜の厚さは500ないし2000Åであって、バッファー層の厚さは1000ないし6000Åである請求項20に記載の有機電界発光素子。
- 前記第1電極下部に平坦化層及びパッシベーション層をさらに含む請求項17に記載の有機電界発光素子。
- 前記平坦化層及びパッシベーション層の厚さ合計は2.3μm未満である請求項22に記載の有機電界発光素子。
- 前記データラインと前記第1電極との間の距離が2.3μm以上である請求項17に記載の有機電界発光素子。
- 前記トレンチは前記薄膜トランジスタのソース/ドレイン電極用コンタクトホールを形成する時同時に形成される請求項17に記載の有機電界発光素子。
- 前記トレンチの深さは6000ないし8000Åである請求項17に記載の有機電界発光素子。
- 前記トレンチは平坦化層とパッシベーション層との厚さの合計からデータラインまたは電源供給ラインの厚さを引いた値が2.3μm以上になる深さを有する請求項17に記載の有機電界発光素子。
- 基板を準備することと、
前記基板上にバッファー層を形成することと、
前記バッファー層上に半導体層及びゲート絶縁膜を形成することと、
前記基板上にゲート電極、スキャンライン、キャパシターの下部電極及び層間絶縁膜を形成することと、
前記層間絶縁膜、ゲート絶縁膜またはバッファー層のうちいずれか一つ以上をエッチングすることで、前記基板上にソース/ドレイン電極コンタクトホール及びトレンチを形成することと、
前記基板上にソース/ドレイン電極、キャパシターの上部電極を形成し、前記トレンチ内に所定領域が形成されるようにデータライン及び電源供給ラインを形成することと、
前記基板上にパッシベーション層及び平坦化層を形成することと、
前記平坦化層及びパッシベーション層の所定領域をエッチングすることで、ソース/ドレイン電極の所定領域を露出させるビアホールを形成することと、
前記基板上に第1電極形成物質を形成することと、
前記第1電極形成物質をパターニングすることで、前記ビアホールにより露出したソース/ドレイン電極の所定領域と連結され、前記スキャンライン、データライン及び電源供給ラインにより定義される一つの単位領域または二つ以上の単位領域にかけて第1電極を形成することと、
前記第1電極上に少なくとも有機発光層を含む有機膜及び第2電極を形成することと、からなる有機電界発光素子製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020040070084A KR100699995B1 (ko) | 2004-09-02 | 2004-09-02 | 유기 전계 발광 소자 및 그 제조 방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006072308A true JP2006072308A (ja) | 2006-03-16 |
JP4109265B2 JP4109265B2 (ja) | 2008-07-02 |
Family
ID=36139916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005107873A Expired - Lifetime JP4109265B2 (ja) | 2004-09-02 | 2005-04-04 | 有機電界発光素子及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7227181B2 (ja) |
JP (1) | JP4109265B2 (ja) |
KR (1) | KR100699995B1 (ja) |
CN (1) | CN100490170C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023078201A (ja) * | 2015-04-30 | 2023-06-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100623691B1 (ko) * | 2004-06-30 | 2006-09-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 표시장치의 제조방법 |
KR100873570B1 (ko) * | 2006-02-16 | 2008-12-12 | 주식회사 엘지화학 | 유/무기 복합 다공성 필름 및 이를 이용한 전기 화학 소자 |
JP2008310974A (ja) * | 2007-06-12 | 2008-12-25 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置及びその製造方法 |
KR101480004B1 (ko) | 2008-02-21 | 2015-01-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시판 및 그 제조 방법 |
CN101556417B (zh) * | 2008-04-11 | 2010-12-01 | 北京京东方光电科技有限公司 | Ffs型tft-lcd阵列基板结构及其制造方法 |
EP2151876A1 (en) | 2008-08-05 | 2010-02-10 | Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO | Electric transport component, method of manufacturing the same, as well as electro-optical device and opto-electrical device. |
KR101073545B1 (ko) | 2010-01-07 | 2011-10-14 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR20120019017A (ko) * | 2010-08-24 | 2012-03-06 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP6033071B2 (ja) * | 2011-12-23 | 2016-11-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR101942489B1 (ko) * | 2012-10-17 | 2019-01-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치 |
CN103969865B (zh) * | 2013-10-10 | 2017-10-27 | 上海中航光电子有限公司 | Tft阵列基板及其制造方法、显示面板和显示装置 |
CN104201292B (zh) * | 2014-08-27 | 2019-02-12 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种有机电致发光器件及其制备方法 |
TWI567462B (zh) * | 2015-09-09 | 2017-01-21 | 友達光電股份有限公司 | 畫素結構及畫素陣列 |
KR102487959B1 (ko) * | 2015-11-20 | 2023-01-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판과 이를 구비한 표시 장치 및 그 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법 |
CN109283761B (zh) * | 2018-10-24 | 2021-04-02 | 惠科股份有限公司 | 一种显示面板、显示面板的制作方法和显示装置 |
EP4458409A3 (en) | 2019-03-08 | 2025-01-15 | Mevion Medical Systems, Inc. | Collimator and energy degrader for a particle therapy system |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6433841B1 (en) * | 1997-12-19 | 2002-08-13 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical apparatus having faces holding electro-optical material in between flattened by using concave recess, manufacturing method thereof, and electronic device using same |
JP4221827B2 (ja) | 1999-06-30 | 2009-02-12 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器 |
KR100577788B1 (ko) * | 1999-11-30 | 2006-05-10 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 박막 트랜지스터 액정표시소자의 박막 트랜지스터 어레이기판의 제조방법 |
KR100690000B1 (ko) * | 2000-02-21 | 2007-03-08 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시소자 및 그 제조방법 |
JP3596471B2 (ja) * | 2000-03-27 | 2004-12-02 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、その製造方法および電子機器 |
TWI222047B (en) * | 2000-04-21 | 2004-10-11 | Seiko Epson Corp | Electro-optical device |
WO2001081994A1 (en) * | 2000-04-21 | 2001-11-01 | Seiko Epson Corporation | Electrooptic device, projection type display and method for manufacturing electrooptic device |
DE10116917A1 (de) * | 2001-04-05 | 2002-10-10 | Kramski Gmbh | Führungsvorrichtung für Werkzeugmaschinen |
JP3700674B2 (ja) * | 2002-05-02 | 2005-09-28 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
DE60336441D1 (de) * | 2002-09-02 | 2011-05-05 | Samsung Electronics Co Ltd | Kontaktstruktur für eine Halbleitervorrichtung, dünnschichtige Transistoranordnung mit einer solchen Kontaktstruktur und dessen Herstellungsmethode |
JP3744521B2 (ja) * | 2003-02-07 | 2006-02-15 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
-
2004
- 2004-09-02 KR KR1020040070084A patent/KR100699995B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-04-04 JP JP2005107873A patent/JP4109265B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2005-06-02 CN CNB2005100747684A patent/CN100490170C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2005-09-01 US US11/216,163 patent/US7227181B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023078201A (ja) * | 2015-04-30 | 2023-06-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP7508617B2 (ja) | 2015-04-30 | 2024-07-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100490170C (zh) | 2009-05-20 |
US20060043403A1 (en) | 2006-03-02 |
KR20060021211A (ko) | 2006-03-07 |
JP4109265B2 (ja) | 2008-07-02 |
KR100699995B1 (ko) | 2007-03-26 |
US7227181B2 (en) | 2007-06-05 |
CN1744772A (zh) | 2006-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100700650B1 (ko) | 유기 전계 발광 장치 및 그 제조 방법 | |
JP4109265B2 (ja) | 有機電界発光素子及びその製造方法 | |
CN100420029C (zh) | 有源矩阵型有机发光二极管器件及其制造方法 | |
CN100542361C (zh) | 电致发光显示器件及其制造方法 | |
TWI446530B (zh) | 顯示裝置及製造其之方法 | |
US8354677B2 (en) | Organic light emitting diode display and manufacturing method thereof | |
JP4640690B2 (ja) | アクティブマトリクス有機el表示装置の製造方法 | |
US9773823B2 (en) | Display device and method of manufacturing the same | |
JP2007193313A (ja) | 有機発光ディスプレイ及びその製造方法 | |
KR100786294B1 (ko) | 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2005222068A (ja) | 有機電界発光表示装置及びその製造方法 | |
JP2005340776A (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
KR101134989B1 (ko) | 어레이 기판의 제조방법 | |
JP2006140127A (ja) | 有機電界発光素子及びその製造方法 | |
KR100686120B1 (ko) | 유기 el 소자의 제조방법 | |
CN100357991C (zh) | 平板显示器及其制造方法 | |
KR20090021443A (ko) | 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법 | |
JP2005300786A (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
JP2007184229A (ja) | 有機電界発光表示素子の製造方法及び有機電界発光表示素子 | |
KR20110058356A (ko) | 어레이 기판 및 이의 제조방법 | |
TWI252059B (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
KR20090021442A (ko) | 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법 | |
KR100752378B1 (ko) | 유기 전계 발광 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2006301629A (ja) | 単結晶シリコン薄膜トランジスタの有機発光ディスプレイ及びその製造方法 | |
KR100825384B1 (ko) | 백색 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070821 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20071121 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20071127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080403 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4109265 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |