JP2006066287A - 電気器具の端子装置 - Google Patents
電気器具の端子装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006066287A JP2006066287A JP2004248846A JP2004248846A JP2006066287A JP 2006066287 A JP2006066287 A JP 2006066287A JP 2004248846 A JP2004248846 A JP 2004248846A JP 2004248846 A JP2004248846 A JP 2004248846A JP 2006066287 A JP2006066287 A JP 2006066287A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- box
- block
- terminal block
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 12
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
Abstract
【課題】製作コストの低減を狙いに、部品点数,組立工数の削減化が図れるように端子装置の組立構造を改良する。
【解決手段】左右を相間隔壁1aで仕切った端子台1bに、端子ネジ7付きのボックス端子2,該ボックス端子に組み付けて端子台に固定した端子板3,および端子台の前面,上面を覆う端子カバー5を装着した構成になる端子装置において、前記端子板の左右両サイドにボックス端子を組み付けるアーム状の支持ガイド3bを形成し、ボックス端子を端子板に嵌挿保持した状態で端子板の支持ガイドを端子台の相間隔壁に形成したガイド溝に圧入して固定し、さらに端子台に装着した端子カバーでボックス端子を前方から押さえ込んで定位置に安定保持させる。
【選択図】 図1
【解決手段】左右を相間隔壁1aで仕切った端子台1bに、端子ネジ7付きのボックス端子2,該ボックス端子に組み付けて端子台に固定した端子板3,および端子台の前面,上面を覆う端子カバー5を装着した構成になる端子装置において、前記端子板の左右両サイドにボックス端子を組み付けるアーム状の支持ガイド3bを形成し、ボックス端子を端子板に嵌挿保持した状態で端子板の支持ガイドを端子台の相間隔壁に形成したガイド溝に圧入して固定し、さらに端子台に装着した端子カバーでボックス端子を前方から押さえ込んで定位置に安定保持させる。
【選択図】 図1
Description
本発明は、例えば電磁接触器に組み合わせて使用するサーマルリレーの単独設置ユニットを実施対象とした電気器具の端子装置に関する。
頭記の単独設置ユニットは電磁接触器と切り離して配置するサーマルリレーを搭載して制御盤などに設置し、該ユニットに装備の端子装置を介してサーマルリレーと電磁接触器との間を配線するものであり、この単独設置ユニットを例に、当該ユニットに装備した端子装置の従来構造を図6〜図9に示す。図において、1は単独設置ユニット、2はボックス端子、3は端子板、4は設置ユニット1に搭載したサーマルリレーから引き出した接続リード板、5は端子カバーである。
ここで、単独設置ユニット1はサーマルリレー(図示せず)を載置するクレードル構造体(樹脂成形品)であり、衝立状になる前壁の上部には相間隔壁1aで仕切られたU,V,W相に対応する端子台1bが形成されており、ここにボックス端子2、端子板3、接続リード板4、端子カバー5を後記のように装着して端子装置を構成している。なお、図8で示すように、設置ユニット1の基台裏面側には当該ユニットを支持レールに係止固定するための係合突起1d,付勢バネ1eが装着されている。
ここで、単独設置ユニット1はサーマルリレー(図示せず)を載置するクレードル構造体(樹脂成形品)であり、衝立状になる前壁の上部には相間隔壁1aで仕切られたU,V,W相に対応する端子台1bが形成されており、ここにボックス端子2、端子板3、接続リード板4、端子カバー5を後記のように装着して端子装置を構成している。なお、図8で示すように、設置ユニット1の基台裏面側には当該ユニットを支持レールに係止固定するための係合突起1d,付勢バネ1eが装着されている。
一方、ボックス端子2は前後面が開放した銅製の箱体で、その底面および上面にボックス固定ネジ穴2a,端子ネジ穴2bが開口している。また、端子カバー5(樹脂成形品)は端子台の前面および上面を覆う逆L字形で、その上壁にはドライバ(ネジ回し)の挿入穴5aが、また前壁には前記の相間隔壁1aを逃げるように縦溝を形成した上で、外部配線の電線(図示せず)を挿入する窓穴5bが開口しており、その左右両サイドに形成した突起5cを後記のように前記端子台の左右両サイドの相間隔壁1aに形成した係合溝1fにクリック結合して端子台に固定するようにしている。
次に、前記端子装置の組立方法について説明する。まず、図9のようにボックス端子2を端子板3の上に重ね合わせた状態でボックス固定ネジ6を端子板のネジ穴3aに螺合して両者を一体に結合し、さらにボックス端子2の上部には端子ネジ7を螺合しておく。
次に、前記端子装置の組立方法について説明する。まず、図9のようにボックス端子2を端子板3の上に重ね合わせた状態でボックス固定ネジ6を端子板のネジ穴3aに螺合して両者を一体に結合し、さらにボックス端子2の上部には端子ネジ7を螺合しておく。
次に端子板3の左右側縁を設置ユニット1の相間隔壁1aの壁面に形成したガイド溝1c(ガイド溝は隔壁壁面に成形した上下一対のリブ状突起の間に形成されている)に沿って端子台1bの前方から圧入して定位置に固定し(図6参照)した上で、端子台に端子カバー5を装着すると図7,図8に示す組立状態となる。
そして、この設置ユニット1にサーマルリレーを搭載した上で、電磁接触器との間を配線するには、図8で示すようにサーマルリレーから引き出した接続リード板4の先端を端子台1bの背後からボックス端子2に差し込んで端子板3の上に重ね、さらに電磁接触器との間に配線する外部配線の電線(図示せず)を端子台1bの前方から端子カバー5の窓穴5bを通してボックス端子2に差し込み、この状態で端子カバー5の穴5aを通して挿入したドライバで端子ネジ7を締め付けて締結する。
そして、この設置ユニット1にサーマルリレーを搭載した上で、電磁接触器との間を配線するには、図8で示すようにサーマルリレーから引き出した接続リード板4の先端を端子台1bの背後からボックス端子2に差し込んで端子板3の上に重ね、さらに電磁接触器との間に配線する外部配線の電線(図示せず)を端子台1bの前方から端子カバー5の窓穴5bを通してボックス端子2に差し込み、この状態で端子カバー5の穴5aを通して挿入したドライバで端子ネジ7を締め付けて締結する。
なお、前記のようにボックス端子2を端子板3の上に重ね、ボックス固定ネジ6により両部品を結合した上で端子台に装着した構造の端子装置は、頭記のサーマルリレー単独設置ユニット以外でも各種電気器具の端子装置に広く採用されて公知である(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−170605号公報
ところで、前記した従来構造の端子装置では組立性の面で次記のような問題点がある。すなわち、ボックス端子2を端子板3に結合する手段としてボックス固定ネジ7を用いているために、部品点数および部品の加工,組立工数が多くなって製作コストが増すといった問題がある。
そこで、本発明の目的は、製作コストの低減を狙いに部品点数,組立工数の削減化が図れるように組立構造を改良した端子装置を提供することにある。
そこで、本発明の目的は、製作コストの低減を狙いに部品点数,組立工数の削減化が図れるように組立構造を改良した端子装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明によれば、左右を相間隔壁で仕切った端子台に端子ネジ付きのボックス端子,該ボックス端子に組み付けて端子台に固定した端子板,および端子台の前面,上面を覆う端子カバーを装着した構成になる電気器具の端子装置において、
前記端子板の左右両サイドにボックス端子を組み付けるアーム状の支持ガイドを形成し、ボックス端子を端子板に嵌挿保持した状態で前記支持ガイドを端子台の相間隔壁に形成したガイド溝に圧入して固定する(請求項1)。
また、前記構成において、ボックス端子を定位置に安定保持させるための手段として、端子カバーの前壁内面に、該カバーを端子台に装着した位置でボックス端子を定位置に押さえ込む保持ガイドを設けるものとする(請求項2)。
前記端子板の左右両サイドにボックス端子を組み付けるアーム状の支持ガイドを形成し、ボックス端子を端子板に嵌挿保持した状態で前記支持ガイドを端子台の相間隔壁に形成したガイド溝に圧入して固定する(請求項1)。
また、前記構成において、ボックス端子を定位置に安定保持させるための手段として、端子カバーの前壁内面に、該カバーを端子台に装着した位置でボックス端子を定位置に押さえ込む保持ガイドを設けるものとする(請求項2)。
上記の構成によれば、固定ネジを使わずに、簡単な嵌め込み操作でボックス端子を端子板に組み付けて端子台に装着することができ、これにより従来構造と比べて部品点数,組立工数を削減して製作コストの低減化が図れる。
以下、前記した単独設置ユニットに適用する端子装置を例に、本発明の実施の形態を図1〜図5に示す実施例に基づいて説明する。なお、実施例の図中で図6〜図9に対応する部材には同じ符号を付してその説明は省略する。
すなわち、図示実施例においては、端子装置の部品である端子板3は固定ネジ穴がなく、その代わりに端子板の後端から左右に分岐して側縁に延在する左右一対のアーム状支持ガイド3bが形成されている。一方ボックス端子2はボックスの上壁に端子ネジ7が螺合され、その端子ネジの先端にはボックス内に嵌入した電線押え用の座金8が遊嵌支持されている。また、端子カバー5にはその前壁の内面に図4で示すような縦方向のリブ状突起になる端子押え用の保持ガイド5dが形成されている。
そして、ボックス端子2,端子板3,端子カバー5をユニットの端子台1bに装着するには、まず、図1(b)で示すようにボックス端子2に対して端子板3を矢印方向から嵌挿し、ボックス端子の左右側壁を端子板3の側縁と前記支持ガイド3bとの間に挟み込んで結合する。次にボックス端子2と端子板3との組立体を前方から端子台1bに挿入し、端子板3の両サイドに形成した支持ガイド3bを相間隔壁1aの壁面に形成したガイド溝1cに圧入して端子板3を左右の隔壁間に跨がって固定する。図2は端子カバー5を装着する前の組立状態を示す。続いて、端子台に端子カバー5を被せ、その両サイドの突起5cを相間隔壁1aに形成した係合溝1fにクリック結合して固定する。また、端子カバー5を装着した状態では、図4で表すように端子カバー5の前壁内面に形成した保持ガイド5dがボックス端子2の前面に当接して該端子を定位置に押さえ込む。なお、この状態ではボックス端子2は端子板3に対して上下方向に可動であり、配線時には図9で述べたと同様に端子台1bの前後からボックス端子2に外部配線の電線(図示せず)および接続リード板4を差し込んだ上で端子ネジ7を締め付けることで、配線が端子板3と端子ネジ7に結合した座金8との間に挟持される。
すなわち、図示実施例においては、端子装置の部品である端子板3は固定ネジ穴がなく、その代わりに端子板の後端から左右に分岐して側縁に延在する左右一対のアーム状支持ガイド3bが形成されている。一方ボックス端子2はボックスの上壁に端子ネジ7が螺合され、その端子ネジの先端にはボックス内に嵌入した電線押え用の座金8が遊嵌支持されている。また、端子カバー5にはその前壁の内面に図4で示すような縦方向のリブ状突起になる端子押え用の保持ガイド5dが形成されている。
そして、ボックス端子2,端子板3,端子カバー5をユニットの端子台1bに装着するには、まず、図1(b)で示すようにボックス端子2に対して端子板3を矢印方向から嵌挿し、ボックス端子の左右側壁を端子板3の側縁と前記支持ガイド3bとの間に挟み込んで結合する。次にボックス端子2と端子板3との組立体を前方から端子台1bに挿入し、端子板3の両サイドに形成した支持ガイド3bを相間隔壁1aの壁面に形成したガイド溝1cに圧入して端子板3を左右の隔壁間に跨がって固定する。図2は端子カバー5を装着する前の組立状態を示す。続いて、端子台に端子カバー5を被せ、その両サイドの突起5cを相間隔壁1aに形成した係合溝1fにクリック結合して固定する。また、端子カバー5を装着した状態では、図4で表すように端子カバー5の前壁内面に形成した保持ガイド5dがボックス端子2の前面に当接して該端子を定位置に押さえ込む。なお、この状態ではボックス端子2は端子板3に対して上下方向に可動であり、配線時には図9で述べたと同様に端子台1bの前後からボックス端子2に外部配線の電線(図示せず)および接続リード板4を差し込んだ上で端子ネジ7を締め付けることで、配線が端子板3と端子ネジ7に結合した座金8との間に挟持される。
なお、図示実施例はサーマルリレーの単独設置ユニットに装備の端子装置を例示したが、これ以外の各種電気機器の端子装置に実施適用できることは勿論である。
1 単独設置ユニット(電気器具)
1a 相間隔壁
1b 端子台
1c ガイド溝
2 ボックス端子
3 端子板
3a 支持ガイド
4 接続リード板
5 端子カバー
5d 保持ガイド
7 端子ネジ
1a 相間隔壁
1b 端子台
1c ガイド溝
2 ボックス端子
3 端子板
3a 支持ガイド
4 接続リード板
5 端子カバー
5d 保持ガイド
7 端子ネジ
Claims (2)
- 左右を相間隔壁で仕切った端子台に端子ネジ付きのボックス端子,該ボックス端子に組み付けて端子台に固定した端子板,および端子台の前面,上面を覆う端子カバーを装着した構成になる電気器具の端子装置において、
前記端子板の左右両サイドにボックス端子を組み付けるアーム状の支持ガイドを形成し、ボックス端子を端子板に嵌挿保持した状態で前記支持ガイドを端子台の相間隔壁に形成したガイド溝に圧入して固定したことを特徴とする電気器具の端子装置。 - 請求項1記載の端子装置において、端子カバーの前壁内面に、該カバーを端子台に装着した位置でボックス端子を定位置に押さえ込む保持ガイドを設けたことを特徴とする電気器具の端子装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004248846A JP2006066287A (ja) | 2004-08-27 | 2004-08-27 | 電気器具の端子装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004248846A JP2006066287A (ja) | 2004-08-27 | 2004-08-27 | 電気器具の端子装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006066287A true JP2006066287A (ja) | 2006-03-09 |
Family
ID=36112583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004248846A Pending JP2006066287A (ja) | 2004-08-27 | 2004-08-27 | 電気器具の端子装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006066287A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012164679A (ja) * | 2012-05-21 | 2012-08-30 | Panasonic Corp | 電気機器 |
JP2013161658A (ja) * | 2012-02-06 | 2013-08-19 | Mitsubishi Electric Corp | 入力端子台 |
CN104112627A (zh) * | 2014-07-21 | 2014-10-22 | 赵士立 | 一种电柜箱电路接触器 |
CN104576212A (zh) * | 2015-01-12 | 2015-04-29 | 厦门宏发开关设备有限公司 | 一种接触器绝缘隔板及端子模块安装结构 |
CN104576214A (zh) * | 2015-01-12 | 2015-04-29 | 厦门宏发开关设备有限公司 | 一种接触器接线端组件结构 |
CN104576215A (zh) * | 2015-01-12 | 2015-04-29 | 厦门宏发开关设备有限公司 | 一种接触器 |
CN106057580A (zh) * | 2016-07-28 | 2016-10-26 | 浙江天正电气股份有限公司 | 一种接线机构及接触器 |
CN110290670A (zh) * | 2019-07-19 | 2019-09-27 | 宁波伯骏智能科技有限公司 | 一种电控盒及其制造方法 |
-
2004
- 2004-08-27 JP JP2004248846A patent/JP2006066287A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013161658A (ja) * | 2012-02-06 | 2013-08-19 | Mitsubishi Electric Corp | 入力端子台 |
JP2012164679A (ja) * | 2012-05-21 | 2012-08-30 | Panasonic Corp | 電気機器 |
CN104112627A (zh) * | 2014-07-21 | 2014-10-22 | 赵士立 | 一种电柜箱电路接触器 |
CN104576212A (zh) * | 2015-01-12 | 2015-04-29 | 厦门宏发开关设备有限公司 | 一种接触器绝缘隔板及端子模块安装结构 |
CN104576214A (zh) * | 2015-01-12 | 2015-04-29 | 厦门宏发开关设备有限公司 | 一种接触器接线端组件结构 |
CN104576215A (zh) * | 2015-01-12 | 2015-04-29 | 厦门宏发开关设备有限公司 | 一种接触器 |
CN106057580A (zh) * | 2016-07-28 | 2016-10-26 | 浙江天正电气股份有限公司 | 一种接线机构及接触器 |
CN110290670A (zh) * | 2019-07-19 | 2019-09-27 | 宁波伯骏智能科技有限公司 | 一种电控盒及其制造方法 |
CN110290670B (zh) * | 2019-07-19 | 2024-05-17 | 宁波伯骏智能科技有限公司 | 一种电控盒及其制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6155856A (en) | Electronic control unit with electrical connector | |
JP4850577B2 (ja) | 電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造 | |
JP5014092B2 (ja) | 電子部品接続箱及び電子部品内蔵ユニット | |
KR100910100B1 (ko) | 전기기기의 단자 장치 | |
US20020028588A1 (en) | Board connecting terminal and connector using the terminal | |
JP5080156B2 (ja) | 電子部品内蔵ユニット | |
WO2010146525A1 (en) | Low cost clamp for connection of electric wires or cables on printed circuits | |
JP2006066287A (ja) | 電気器具の端子装置 | |
US6083027A (en) | Connector structure for connecting electric appliance to instrument panel | |
JP4246131B2 (ja) | 電線と素子内蔵ユニットとの接続構造 | |
KR100289217B1 (ko) | 스위치 | |
JP4311334B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP3720642B2 (ja) | スイッチ装置 | |
JP2005203698A (ja) | 電気機器の筐体構造 | |
JP2013065695A (ja) | 電動機制御装置 | |
US7090511B2 (en) | Circuit module and method for its manufacture | |
KR200406008Y1 (ko) | 차량용 커넥터 | |
JP5531565B2 (ja) | 電気接続箱及び電気接続箱の製造方法 | |
JP3286174B2 (ja) | 車両の配線構造 | |
KR20080096908A (ko) | 내진동 커넥터 | |
JP3877499B2 (ja) | ルームランプ取付構造 | |
JP4170254B2 (ja) | 待受けコネクタの保持構造 | |
JP2826209B2 (ja) | 多極型モジュラジャック | |
JPH0231727Y2 (ja) | ||
JP4606371B2 (ja) | 電気接続箱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Effective date: 20060703 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Effective date: 20060704 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 |