[go: up one dir, main page]

JP4606371B2 - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP4606371B2
JP4606371B2 JP2006106593A JP2006106593A JP4606371B2 JP 4606371 B2 JP4606371 B2 JP 4606371B2 JP 2006106593 A JP2006106593 A JP 2006106593A JP 2006106593 A JP2006106593 A JP 2006106593A JP 4606371 B2 JP4606371 B2 JP 4606371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
bus bar
terminal
housing
junction box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006106593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007282398A (ja
Inventor
雅利 江川
崇央 野垣
俊憲 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2006106593A priority Critical patent/JP4606371B2/ja
Publication of JP2007282398A publication Critical patent/JP2007282398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606371B2 publication Critical patent/JP4606371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

本発明は、自動車等の車両に装備される電気接続箱に関し、詳しくは、バスバーと電線端末の端子とをボルト及びナットで締結して接続する電気接続箱に関する。
電気接続箱は、箱内のリレー、ヒューズ等の電子部品やバスバーで所望の回路を構成し、バスバーに電線端末の端子が接続されて電源分配や信号の中継などの機能を果たす。そして、バスバーと電線端末の端子との接続において両者をボルト及びナットで締結するものが知られている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に開示された電気接続箱は、バスバーと電線端末の端子とをボルト及びナットで締結し、両者を接続している。ナットは、電気接続箱のハウジングに設けられたナット受け部に予めモールドされており、ナットの上面には、ボルト孔がそれぞれ穿設されたバスバーの先端部及び電線端末の端子が配置され、それぞれのボルト孔を通してボルトがナットに螺合されている。
特開2004−080874号公報
ところで、電気接続箱のハウジングは、一般には合成樹脂を射出成形して形成されており、例えばSPS(シンジオタクチックポリスチレン)樹脂などの高強度・高硬度な樹脂が用いられていたが、近年では、より安価なタルク入りPP樹脂なども用いられるようになっている。
ここで、上記特許文献1のようにハウジングのナット受け部にナットをモールド(圧入)した構成において、ナットはナット受け部との摩擦で該ナット受け部に保持されるが、上記タルク入りPP樹脂はSPS樹脂に比べて柔軟であり、そのため、タルク入りPP樹脂からなるハウジングではナット受け部におけるナットの保持力が不足することが懸念され、締結時にナットがナット受け部から抜けてしまいバスバーと電線端末の端子との接続に支障をきたす虞があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ハウジングのナット受け部に圧入されたナット及びボルトでバスバーと電線端末の端子とを締結して接続する電気接続箱において、ナットの保持力を向上させ、それにより、バスバーと電線端末の端子とを確実に接続することができる電気接続箱を提供することにある。
上記目的を達成すべく、本発明に係る電気接続箱は、ハウジングのナット受け部に圧入されたナットの上面にバスバーの接続部及び電線端末の端子が重ねられ、該端子及び該バスバーの接続部にそれぞれ設けられたボルト孔を通してボルトが該ナットに螺合されて該端子と該バスバーとが締結されている電気接続箱であって、前記バスバーは、前記接続部の両側縁から延設されて前記ナット受け部を挟むように配置される一組の垂下部を有し、該垂下部の各々に穿設された係止孔に、前記ハウジングの係止爪がそれぞれ係止されて、前記バスバーが前記ハウジングに固定され、前記接続部において前記ナットの上面を押止していることを特徴としている。
本発明に係る電気接続箱によれば、バスバーがハウジングに固定され、ナット受け部に圧入されているナットの上面に配置された接続部がナットの上面を押止し、ハウジングによるバスバーの保持力を加算してナット受け部におけるナットの保持力不足を補い、ナットがナット受け部から抜けることを防止することができる。それにより、バスバーと電線端末の端子とを確実に接続することができる。そして、バスバーは、接続部の両側縁から延設された一組の垂下部をそれぞれ係止されてハウジングに固定されており、これによれば、ハウジングによるバスバーの保持力を有効に且つ確実に接続部に、そして接続部を介してナットに作用させることができる。
以下、本発明に係る電気接続箱の好適な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明に係る電気接続箱の一実施形態の斜視図、図2は図1の電気接続箱の要部斜視図、図3は図1の電気接続箱の要部断面図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態の電気接続箱10は、例えばタルク入りPP樹脂等の比較的柔軟な合成樹脂を射出成形して箱状に形成され、内部にリレー等の電子部品やバスバーを収容したハウジング11と、ヒューズを収容してハウジング11の底部に組み付けられた別体のカセットヒューズブロック12とを備えている。
そして、ハウジング11の1の外側面には電源線接続部13が外側に張り出して設けられており、この電源線接続部13に配設されたバスバー14の一端には電源線W1の端末の端子15が接続され、バスバー14の他端にはカセットヒューズブロック12へと繋がる中継電線W2の端末の端子16が接続されており、電源線W1と中継電線W2はバスバー14を介して電気的に接続されている。
バスバー14と電源線W1の端子15との接続、及び、バスバー14と中継電線W2の端子16との接続は、いずれもボルトB及びナットNで両者を締結して行われている。以下、さらに図3を参照して、締結によるバスバー14と電源線W1の端子15及び中継電線W2の端子16との接続構造を説明する。尚、バスバー14と電源線W1の端子15との接続構造と、バスバー14と中継電線W2の端子16との接続構造とは略同一であるから、ここでは代表してバスバー14と電源線W1の端子15との接続構造を説明する。
図3に示すように、ハウジング11の電源線接続部13には、上方に開口したナット圧入孔21及び該圧入孔21の底面中央部からさらに下方に伸びるボルト受容孔22が凹設されたナット受け部20が設けられている。圧入孔21には予めナットNが圧入され、圧入されてナット受け部20に保持されたナットNの上面は該ナット受け部20の上面から僅かに突出している。
バスバー14は、略矩形板状の接続部25と、該接続部25の両側縁から下方に伸びている一組の垂下部26とを有しており、全体として断面コ字状に形成されている。ハウジング11の外側面とナット受け部20との間にはバスバー14の一方の垂下部26を収容する隙間A1がおかれ、また電源線接続部13の側壁内面とナット受け部20との間にはバスバー14の他方の垂下部26を収容する隙間A2がおかれおり、バスバー14は、一組の垂下部26をそれぞれ隙間A1,A2に挿入しつつ、接続部25をナットNの上面に重ねるようにして電源線接続部13に装着されている。
電源線W1の端子15は、1の側縁から中央部に穿設されているボルト孔15aに連通するスロット15bが設けられた一種のYラグ端子であり、バスバー14の接続部25に穿設されたボルト孔25aを通してボルトBがナットNに螺合された状態でボルトBの頭部と接続部25との間におかれた隙間に側方から差し込まれるようになっている。ナットNとボルトBの頭部との間にバスバー14の接続部25及び電源線W1の端子15が介装された状態でボルトBが締められ、バスバー14と電源線W1の端子15とが締結される。
ここで、ボルトBが締められるに伴ってナットNには反力が作用し、該反力はナットNを圧入孔21から抜くように作用する。該反力に抗すべく、本実施形態では、ハウジング11の外側面とナット受け部20との間の隙間A1及び、電源線接続部13の側壁内面とナット受け部20との間の隙間A2にそれぞれ収容されてナット受け部20を挟むように配置されているバスバー14の一組の垂下部26をハウジング11に係止し、それによりバスバー14をハウジング11に固定して、接続部25においてナットNを押止するようにしている。
ハウジング11の外側面とナット受け部20との間の隙間A1には、基端部をハウジング11の外側面に接続して下方に向けて延在している弾性係止片27が配設されており、また、電源線接続部13の側壁内面とナット受け部20との間の隙間A2には、基端部をナット受け部20の側面に接続して下方に向けて延在している弾性係止片28が配設されている。
これらの弾性係止片27,28は、ハウジング11の外側面とナット受け部20との間の隙間A1及び、電源線接続部13の側壁内面とナット受け部20との間のA2にそれぞれ挿入されたバスバー14の一組の垂下部26に添い、垂下部26との接触面の先端部に設けられた係止爪27a,28aを垂下部26に穿設された係止孔26aにそれぞれ係合させて垂下部26を係止し、一組の垂下部26が隙間A1,A2から抜けることを規制している。これにより、バスバー14はハウジング11に固定され、その接続部25においてナットNを押止する。尚、ナットNの上面はナット受け部20の上面から僅かに突出しており、接続部25の両側縁が若干下方に変位して撓むように一組の垂下部26を係止すれば、接続部25の弾性復元力をナットNの押止に加算することができ好ましい。
以上述べたように、本実施形態の電気接続箱10によれば、バスバー14がハウジング11に固定され、ナット受け部20に圧入されているナットNの上面に配置された接続部25がナットNの上面を押止し、ハウジング11によるバスバー14の保持力を加算してナット受け部20におけるナットNの保持力不足を補い、ナットNがナット受け部20から抜けることを防止することができる。それにより、バスバー14と電線端末とを確実に接続することができる。そして、バスバー14は、接続部25の両側縁から延設された一組の垂下部26をそれぞれ係止されてハウジング11に固定されており、これによれば、ハウジング11によるバスバー14の保持力を有効に且つ確実に接続部25に、そして接続部25を介してナットNに作用させることができる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良等が可能である。
本発明に係る電気接続箱の一実施形態の斜視図である。 図1の電気接続箱の要部斜視図である。 図1の電気接続箱の要部断面図である。
符号の説明
10 電気接続箱
11 ハウジング
14 バスバー
15 端子
20 ナット受け部
25 接続部
26 垂下部
B ボルト
N ナット

Claims (1)

  1. ハウジングのナット受け部に圧入されたナットの上面にバスバーの接続部及び電線端末の端子が重ねられ、該端子及び該バスバーの接続部にそれぞれ設けられたボルト孔を通してボルトが該ナットに螺合されて該端子と該バスバーとが締結されている電気接続箱であって、
    前記バスバーは、前記接続部の両側縁から延設されて前記ナット受け部を挟むように配置される一組の垂下部を有し、該垂下部の各々に穿設された係止孔に、前記ハウジングの係止爪がそれぞれ係止されて、前記バスバーが前記ハウジングに固定され、前記接続部において前記ナットの上面を押止していることを特徴とする電気接続箱。
JP2006106593A 2006-04-07 2006-04-07 電気接続箱 Active JP4606371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106593A JP4606371B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 電気接続箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106593A JP4606371B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007282398A JP2007282398A (ja) 2007-10-25
JP4606371B2 true JP4606371B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=38683265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006106593A Active JP4606371B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 電気接続箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606371B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11113139A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Yazaki Corp 電気接続箱の取付構造
JP2001231130A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Yazaki Corp バスバーの取り付け構造
JP2006004733A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Yazaki Corp ボルトを用いた端子接続構造とそれを備えた電気接続箱

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11113139A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Yazaki Corp 電気接続箱の取付構造
JP2001231130A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Yazaki Corp バスバーの取り付け構造
JP2006004733A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Yazaki Corp ボルトを用いた端子接続構造とそれを備えた電気接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007282398A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7347733B2 (en) Electric junction box
KR20130001260A (ko) 퓨즈 유닛
JP2010063268A (ja) 電気接続箱
JP5299698B2 (ja) 電気接続箱
JP2013031279A (ja) 電気接続箱のバスバー端部構造
CN114188904B (zh) 电气接线盒
JP4311334B2 (ja) 電気接続箱
JP4619980B2 (ja) 電気接続箱
JP6575930B2 (ja) 基板ユニット
JP4606371B2 (ja) 電気接続箱
JP6238873B2 (ja) 電気接続箱
JP2005168178A (ja) 電気接続箱
JP6327596B2 (ja) 電気接続箱
JP6587653B2 (ja) 電気接続箱
JP2006066287A (ja) 電気器具の端子装置
JP5531565B2 (ja) 電気接続箱及び電気接続箱の製造方法
KR200436538Y1 (ko) 퓨즈박스의 버스바 장착구조
JP2021044141A (ja) カバー付き端子及び電気接続箱
JP2020126766A (ja) クリップ部接続構造、電気接続箱、及びワイヤハーネス
JP4856517B2 (ja) 電力分配装置
CN114188903B (zh) 电气接线盒
JP5835672B2 (ja) バスバーを備えた電気接続箱
CN101478128A (zh) 电气接线盒
KR200437691Y1 (ko) 버스바 장착구조
JP3356117B2 (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4606371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250