JP2006058855A - プラズマディスプレイパネルとその駆動方法 - Google Patents
プラズマディスプレイパネルとその駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006058855A JP2006058855A JP2005170686A JP2005170686A JP2006058855A JP 2006058855 A JP2006058855 A JP 2006058855A JP 2005170686 A JP2005170686 A JP 2005170686A JP 2005170686 A JP2005170686 A JP 2005170686A JP 2006058855 A JP2006058855 A JP 2006058855A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- electrode
- power source
- capacitor
- inductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/296—Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/296—Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
- G09G3/2965—Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/294—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
- G09G3/2942—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge with special waveforms to increase luminous efficiency
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
【課題】 電極に印加されるパルスの電圧変化時間を短縮させる駆動回路を備えるプラズマディスプレイパネル及び駆動方法を提供する。
【解決手段】 駆動回路は、維持期間に、第1電極に第1電圧を印加する第1電源と第1電極との間に連結される第1スイッチと、維持期間に、第1電極に第1電圧より低い第2電圧を印加する第2電源と第1電極との間に連結される第2スイッチと、第1電極に第1端が電気的に連結された少なくとも一つのインダクタと、第1電圧と第2電圧の平均電圧より高い第3電圧を有する第3電源と、第3電源に第1端が連結され、第2端がインダクタの第2端に連結される第3スイッチと、第1電圧と第2電圧の平均電圧より低い第4電圧を有する第4電源と、第4電源に第1端が連結され、第2端がインダクタの第2端に連結される第4スイッチと、を備える。
【選択図】図2
【解決手段】 駆動回路は、維持期間に、第1電極に第1電圧を印加する第1電源と第1電極との間に連結される第1スイッチと、維持期間に、第1電極に第1電圧より低い第2電圧を印加する第2電源と第1電極との間に連結される第2スイッチと、第1電極に第1端が電気的に連結された少なくとも一つのインダクタと、第1電圧と第2電圧の平均電圧より高い第3電圧を有する第3電源と、第3電源に第1端が連結され、第2端がインダクタの第2端に連結される第3スイッチと、第1電圧と第2電圧の平均電圧より低い第4電圧を有する第4電源と、第4電源に第1端が連結され、第2端がインダクタの第2端に連結される第4スイッチと、を備える。
【選択図】図2
Description
本発明はプラズマディスプレイパネル及びその駆動方法に関するものである。
プラズマディスプレイパネル(以下、PDPと称する)は、気体放電によって生成されたプラズマを用いて文字または映像を表示する平面ディスプレイ装置であり、その主要部であるプラズマパネルには、大きさに応じて数十〜数百万個以上の画素(放電ピクセル)がマトリックス状に配列されている。このようなPDPは、印加される駆動電圧波形の形態及び放電セルの構造によって、直流型(DC型)と交流形(AC型)に区分され、それぞれ特徴的な駆動回路を備えている。
交流型PDPにおいては、プラズマパネルの主要部である2枚の対向基板があって、その一方の基板内面に走査電極及び維持電極が対になって平行に形成され、他方の基板内面にこれらの電極と直交するようにアドレス電極が形成される。そして、各走査電極に対応して形成される維持電極は、その一端が互いに共通に連結されている。
一般に、交流型PDPの駆動方法は、時間的な動作変化で表現すると、リセット期間、アドレス期間、及び維持期間からなる。
リセット期間は、セルに対するアドレシング動作が円滑に行われるようにするため、各セルの状態を初期化させる期間であり、アドレス期間は、プラズマパネル上の点灯したいセルと点灯させないセルを区別するために、点灯したいセル(アドレスされたセル)に壁電荷を蓄積する動作を行う期間である。維持期間は、走査電極と維持電極に維持放電パルスを交互に、つまり、交流的に印加して、アドレスされたセルに映像を表示するための放電を行う期間である。
これらの動作を実行する際、走査電極と維持電極との間、また、アドレス電極が形成された側と走査及び維持電極が形成された側との間の放電空間等は容量性負荷(以下、“パネルキャパシタ”と称する)として作動するため、プラズマパネルにはキャパシタが存在するとみなす。したがって、電極に維持放電のための波形を印加するには、維持放電のための電力以外に、キャパシタに所定の電圧を発生させるための電荷注入用無効電力が大量に必要である。よって、維持放電回路には一般的に無効電力を回収して再使用する電力回収回路が用いられる。このような電力回収回路に関する技術として、L.F.Weberにより提案された特許文献1及び特許文献2がある。
米国特許第4866349号明細書
米国特許第5081400号明細書
ところが、Weberにより提案された電力回収回路は、電力回収の動作をする際に、スイッチ内部の電力損失、及び回路内部での電力損失により、エネルギーを100%回収することが現実的に不可能であり、パネルキャパシタに掛かる電圧をVs電圧まで上げることも、また零ボルトまで下げることも出来ない。この状態でVs電圧、または零ボルト電圧を印加するスイッチを遮断から導通に変化させると、スイッチがハードスイッチングをすることになってしまい、スイッチでの電力損失が生じるだけではなく、EMI特性も悪くなる。また、維持放電パルスを零ボルトからVs電圧まで上げたり、Vs電圧から零ボルトまで下げたりする時間が長くなるので、リセット期間やアドレス期間に割り当てられる時間が短くなる問題点がある。
本発明が解決しようとする技術的課題は、電極に印加されるパルスの電圧変化時間を短縮させる駆動回路を備えるプラズマディスプレイパネル及び駆動方法を提供することである。
このような課題を解決するための本発明の一つの特徴によるプラズマディスプレイパネルは、複数の第1電極及び第2電極を含むパネルと、前記第1電極を駆動するための信号を出力する駆動回路と、を備え、前記駆動回路は、維持期間において前記第1電極に第1電圧を印加するための第1電源と前記第1電極との間に連結される第1スイッチと、維持期間において前記第1電極に前記第1電圧より低い第2電圧を印加するための第2電源と前記第1電極との間に連結される第2スイッチと、前記第1電極に第1端が電気的に連結された少なくとも一つのインダクタと、前記第1電圧と前記第2電圧の平均電圧より高い第3電圧を有する第3電源と、前記第3電源に第1端が連結されると共に第2端が前記インダクタの第2端に連結される第3スイッチと、前記第1電圧と前記第2電圧の平均電圧より低い第4電圧を有する第4電源と、前記第4電源に第1端が連結されると共に第2端が前記インダクタの第2端に連結される第4スイッチと、を備える。
また、上記構成において、前記駆動回路は、第5電圧を有する第5電源と第6電圧を有する第6電源との間に直列連結される第1キャパシタ、浮動電源、及び第2キャパシタを更に備え、前記第3電源は前記浮動電源及び第2キャパシタを含み、前記第4電源は前記第2キャパシタを含む。
また、上記構成において、前記維持期間に、前記第3スイッチが遮断から導通に変化することにより形成される前記インダクタと前記第1電極との共振を利用して前記第1電極の電圧を上昇させ、前記第4スイッチが遮断から導通に変化することにより形成される前記インダクタと前記第1電極との共振を利用して前記第1電極の電圧を前記第2電圧に下降させる。
このような課題を解決するための本発明の他の特徴によるプラズマディスプレイパネルは、複数の第1電極及び第2電極を含むパネルと、前記第1電極を駆動するための信号を出力する駆動回路と、を備え、前記駆動回路は、前記第1電極に第1端が電気的に連結された少なくとも一つのインダクタと、第1印加電圧を印加する第1印加電源と第2印加電圧を印加する第2印加電源との間に直列連結される第1キャパシタ、浮動電源、及び第2キャパシタと、を備え、前記第1キャパシタと前記浮動電源との接続点から、前記インダクタに沿って形成され、前記第1電極の電圧を上昇させるための第1経路と、第3印加電源から供給される第3印加電圧を前記第1電極に印加するための第2経路と、前記インダクタから、前記浮動電源と前記第2キャパシタの接続点に沿って形成され、前記第1電極の電圧を下降させるための第3経路と、第4印加電源から供給される第4印加電圧を前記第1電極に印加するための第4経路と、が形成される。
また、上記構成において、前記第1経路は、前記第1キャパシタと前記浮動電源との接続点と、前記インダクタとの間に連結される第1印加スイッチが遮断から導通に変化することにより形成され、前記第3経路は、前記浮動電源と前記第2キャパシタとの接続点と、前記インダクタとの間に連結される第2印加スイッチが遮断から導通に変化することにより形成され、前記第2経路は、前記第3印加電源と前記第1電極との間に連結される第3印加スイッチが遮断から導通に変化することにより形成され、前記第4経路は、前記第4印加電源と前記第1電極との間に連結される第4印加スイッチが遮断から導通に変化することにより形成される。
このような課題を解決するための本発明の他の特徴によるプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、第1電極及び第2電極によってパネルキャパシタが形成されるプラズマディスプレイパネルを動作させるために、前記第1電極に連結されるインダクタを介して前記第1電極に第1電圧と第2電圧を交互に印加するプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、前記第1電圧と前記第2電圧の平均電圧より高い第3電圧を利用して前記パネルキャパシタとインダクタとの間に共振を発生させ、前記第1電極の電圧を上昇させる段階と、前記第1電極に前記第1電圧を印加する段階と、前記第1電圧と前記第2電圧の平均電圧より低い第4電圧を利用して前記パネルキャパシタと前記インダクタとの間に共振を発生させ、前記第1電極の電圧を下降させる段階と、前記第1電極に前記第2電圧を印加する段階と、を含む。
また、上記構成において、前記第4電圧は前記第4電圧が充電されている電荷供給用キャパシタから供給され、前記第3電圧は前記電荷供給用キャパシタと前記第電荷供給用キャパシタに連結された浮動電源から供給される。
また、上記構成において、前記第1電圧を有する第1電源と前記第2電圧を有する第2電源との間に第1キャパシタ、浮動電源、及び第2キャパシタが直列連結され、前記第3電圧は前記浮動電源の正極から供給され、前記第4電圧は前記第2キャパシタの正極から供給される。
本発明によれば、電力回収回路は、パネルキャパシタの電圧を上昇させる際に電力回収用キャパシタの電圧を維持放電電圧の1/2より高く設定し、電圧を下降させる際に電力回収用キャパシタの電圧を維持放電電圧の1/2より低く設定することにより、パネルキャパシタの電圧上昇時間及び下降時間を短縮することができる。
また、電力回収回路が、パネルキャパシタの電圧をVs電圧まで上げたり、零ボルトまで下げたりした後に、スイッチを遮断から導通に変化させることにより、ハードスイッチングをしなくなるので、ハードスイッチングの時に発生するサージ電流の問題及びスイッチにかかるストレス問題を解決することができる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
まず、本発明の一実施の形態によるプラズマディスプレイパネルの概略的な構造について、図1を参照して詳しく説明する。
図1に示すように、本実施の形態によるプラズマディスプレイパネルは、プラズマパネル100、アドレス電極駆動部200、Y電極駆動部320、X電極駆動部340、及び制御部400を備えている。
プラズマパネル100は、列方向に伸びている複数のアドレス電極(A1〜Am:以下、A電極ともいう)、行方向に互いに対を成しながら伸びている複数の第1電極(Y1〜Yn:以下、Y電極ともいう)及び第2電極(X1〜Xn:以下、X電極ともいう)を備えている。
アドレス電極駆動部200は、制御部400からアドレス駆動制御信号(SA)を受信して点灯しようとする放電セルを選択するためのアドレス電圧を各アドレス電極に印加する。
Y電極駆動部320及びX電極駆動部340は、それぞれ制御部400から出力されたY電極駆動信号(SY)とX電極駆動信号(SX)を受信し、Y電極とX電極に駆動電圧を印加する。
制御部400は、外部から映像信号を受信してアドレス駆動制御信号(SA)、Y電極駆動信号(SY)、及びX電極駆動信号(SX)を生成及び出力し、それぞれアドレス電極駆動部200、Y電極駆動部320、及びX電極駆動部340に送信する。
次に、本実施の形態によるY電極駆動部320の回路構造及び動作について、図2を参照して詳しく説明する。
図2は、本実施の形態によるY電極駆動部320の回路図である。図において、パネルキャパシタCpの接地端がX電極であって、インダクタ接続端がY電極である。
本実施の形態によるY電極駆動部320は、インダクタLと、電源Vs(第1電源または第3印加電源)と接地端子(第2電源または第4印加電源)との間に直列連結されるスイッチYs(第1スイッチまたは第3印加スイッチ)及びスイッチYg(第2スイッチまたは第4印加スイッチ)と、電源Vsと接地端子との間に直列連結されるダイオードDs及びダイオードDgと、電力回収回路を構成するためのスイッチYr(第3スイッチまたは第1印加スイッチ)、スイッチYf(第4スイッチまたは第2印加スイッチ)、ダイオードDr,Df、キャパシタCr(第1キャパシタ)、キャパシタCf(第2キャパシタまたは電荷供給用キャパシタ)、及び電源Ver(浮動電源)と、を備えている。
スイッチYsとスイッチYgの接続点には、パネルキャパシタCpが連結されている。また、スイッチYsとスイッチYgの接続点には、インダクタLの一端が連結されている。インダクタLの他端は、ダイオードDsとダイオードDgの接続点に連結されている。ダイオードDsは、電源Vsに向かって電流が流れるように連結されている。デイオードDgは、ダイオードDsとダイオードDgの接続点に向かって電流が流れるように連結されている。
電源Verの正極端子はスイッチYrの一端であるドレインに連結され、電源Verの負極端子はスイッチYfの一端であるソースに連結され、キャパシタCrは電源Vs(第5電源または第1印加電源)と電源Verの正極端子との間に連結され、キャパシタCfは電源Verの負極端子と接地端子(第6電源または第2印加電源)との間に連結される。また、スイッチYrの他端であるソースとスイッチYfの他端であるドレインとの間にダイオードDr及びダイオードDfが直列連結される。インダクタLの他端は、ダイオードDrとダイオードDfの接続点に連結されている。ダイオードDrは、スイッチYrからインダクタLに向かって電流が流れるように連結されている。ダイオードDfは、インダクタLからスイッチYfに向かって電流が流れるように連結されている。
本実施の形態では、スイッチ(Yr,Yf,Ys,Yg)としてボディーダイオードが形成されるNMOSトランジスタを使用したが、他のタイプのスイッチを使用することもできる。
次に、図3及び図4を参照して、本実施の形態による駆動回路の維持期間における時間的動作変化について説明する。ここで、動作変化は6個のモード(M1〜M6)で一巡し、このようなモード変化はスイッチの操作によって行われる。また、ここで共振と称する現象は、連続的な発振ではなく、スイッチYr,Yfが遮断から導通に変化した時にインダクタLとパネルキャパシタCpとの間に生じる電圧及び電流の変化現象である。
なお、本実施の形態では、放電電圧に比べて半導体素子(スイッチング素子及びダイオードなど)の閾値電圧は非常に低いので、閾値電圧を零ボルトと想定する。
図3は本実施の形態によるY電極駆動部での動作タイミングを示すグラフであり、図4A乃至図4Fは本実施の形態によるY電極駆動部での各モードの電流経路を示す説明図である。
本実施の形態では、モード1(M1)の初期値(モード6の終了状態)として、スイッチYgは導通状態であり、キャパシタCfの電圧はV1、キャパシタCrの電圧はV2であると想定する。なお、V1=V2であると想定する。
(1)モード1(M1)−図4A参照
図3に示すように、モード1区間ではスイッチYgが導通状態である時に、スイッチYrが遮断から導通に変化する。以下、図4Aに示すように、キャパシタCr−スイッチYr−ダイオードDr−インダクタL−スイッチYgと、キャパシタCf−電源Ver−スイッチYr−ダイオードDr−インダクタL−スイッチYgに沿って電流経路(第5経路)が形成される。
図3に示すように、モード1区間ではスイッチYgが導通状態である時に、スイッチYrが遮断から導通に変化する。以下、図4Aに示すように、キャパシタCr−スイッチYr−ダイオードDr−インダクタL−スイッチYgと、キャパシタCf−電源Ver−スイッチYr−ダイオードDr−インダクタL−スイッチYgに沿って電流経路(第5経路)が形成される。
したがって、図3に示すように、インダクタLに流れる電流(IL)は(Vs+Ver)/2Lの傾きで線形的に増加し、インダクタLには磁気(magnetic)エネルギーが蓄積される。
(2)モード2(M2)−図4B参照
図3に示すように、モード2区間ではスイッチYrが導通状態である時に、スイッチYgが導通から遮断に変化する。そうすることによって、図4Bに示すように、キャパシタCr−スイッチYr−ダイオードDr−インダクタL−パネルキャパシタCpと、キャパシタCf−電源Ver−スイッチYr−ダイオードDr−インダクタL−パネルキャパシタCpに沿って電流経路(第1経路)が形成され、インダクタLとパネルキャパシタCpとの間に共振が発生する。この共振によって、パネルキャパシタCpが充電され、パネルキャパシタCpのY電極の電圧(Vy)は零ボルト(第2電圧または第4印加電圧)からVs(第1電圧または第3印加電圧)の電圧まで徐々に上昇する。
図3に示すように、モード2区間ではスイッチYrが導通状態である時に、スイッチYgが導通から遮断に変化する。そうすることによって、図4Bに示すように、キャパシタCr−スイッチYr−ダイオードDr−インダクタL−パネルキャパシタCpと、キャパシタCf−電源Ver−スイッチYr−ダイオードDr−インダクタL−パネルキャパシタCpに沿って電流経路(第1経路)が形成され、インダクタLとパネルキャパシタCpとの間に共振が発生する。この共振によって、パネルキャパシタCpが充電され、パネルキャパシタCpのY電極の電圧(Vy)は零ボルト(第2電圧または第4印加電圧)からVs(第1電圧または第3印加電圧)の電圧まで徐々に上昇する。
この時、キャパシタCfに充電された正電荷がパネルキャパシタCpに移動しながらキャパシタCrと電源Verの接点電圧が下降して、キャパシタCrから正電荷が供給されてキャパシタCrと電源Verの接点電圧は一定に維持される。
ここで、Vs=V1+Ver+V2であり、V1=V2であると想定したので、V1=V2=(Vs−Ver)/2である。したがって、キャパシタCrと電源Verとの接続点の電圧(第3電圧)は(Vs+Ver)/2であり、これはVs/2(第1電圧と第2電圧の平均電圧)より大きい値である。よって、インダクタの初期電流による共振の際に、Y電極の電圧(Vy)は電圧Vs(第1電圧)を越える事が可能になり、このY電極の電圧(Vy)はダイオードDsによって電圧Vsに固定される。また、Y電極の電圧(Vy)が電圧Vsに到達した後にスイッチYsが遮断から導通に変化することで、この回路は、ハードスイッチングによる電力の損失を防止することができる。
また、図3に示すように、共振の1/2周期の前にスイッチYsが遮断から導通に変化することで、電力回収時間を短縮することができる。
このような本実施の形態による電力回収回路は、電圧(Vs/2)より高い電圧から電圧上昇動作を行うため、電圧変化の傾きが大きく、したがって、インダクタLにも多くのエネルギーが蓄積される。
(3)モード3(M3)−図4C参照
図3に示すように、モード3区間ではスイッチYrが導通状態である時に、スイッチYsが遮断から導通に変化する。以下、図4Cに示すように、スイッチYs−パネルキャパシタCpに沿って電流経路(第2経路)が形成され、パネルキャパシタCpのY電極の電圧(Vy)は電圧Vsに維持され、放電セルは発光する。
図3に示すように、モード3区間ではスイッチYrが導通状態である時に、スイッチYsが遮断から導通に変化する。以下、図4Cに示すように、スイッチYs−パネルキャパシタCpに沿って電流経路(第2経路)が形成され、パネルキャパシタCpのY電極の電圧(Vy)は電圧Vsに維持され、放電セルは発光する。
また、キャパシタCr−スイッチYr−ダイオードDr−インダクタL−スイッチYsのボディーダイオードと、キャパシタCf−電源Ver−スイッチYr−インダクタL−スイッチYsのボディーダイオードに沿って電流経路が形成され、インダクタLに流れる電流(IL)は−(Vs−Ver)/2Lの傾きで線形的に減少する。
ここで、電力を回収するための電流は、パネルキャパシタを放電させるための電流を減少させるので、放電は安定される。
また、モード3でインダクタLに流れる電流(IL)が零アンペアになると、スイッチYrが導通から遮断に変化する。
(4)モード4(M4)−図4D参照
図3に示すように、モード4区間ではスイッチYsが導通状態である時に、スイッチYfが遮断から導通に変化する。以下、図4Dに示すように、スイッチYs−インダクタL−ダイオードDf−スイッチYf−キャパシタCfと、スイッチYs−インダクタL−ダイオードDf−スイッチYf−電源Ver−キャパシタCrに沿って電流経路(第6経路)が形成される。
図3に示すように、モード4区間ではスイッチYsが導通状態である時に、スイッチYfが遮断から導通に変化する。以下、図4Dに示すように、スイッチYs−インダクタL−ダイオードDf−スイッチYf−キャパシタCfと、スイッチYs−インダクタL−ダイオードDf−スイッチYf−電源Ver−キャパシタCrに沿って電流経路(第6経路)が形成される。
したがって、インダクタLに流れる電流(IL)は−(Vs+Ver)/2Lの傾きで線形的に減少する。
(5)モード5(M5)−図4E参照
図3に示すように、モード5区間ではスイッチYfが導通状態の時に、スイッチYsが導通から遮断に変化する。この後は、図4Eに示すように、パネルキャパシタCp−インダクタL−ダイオードDf−スイッチYf−キャパシタCfの経路と、パネルキャパシタCp−インダクタL−ダイオードDf−スイッチYf−電源Ver負極−キャパシタCrの経路に沿って分岐される電流経路(第3経路)が形成され、インダクタLとパネルキャパシタCpとの間に共振が発生する。この共振によって、パネルキャパシタCpに蓄積された無効電力が放電され、パネルキャパシタCpのY電極の電圧(Vy)はVsの電圧から零ボルトまで徐々に下降する。
図3に示すように、モード5区間ではスイッチYfが導通状態の時に、スイッチYsが導通から遮断に変化する。この後は、図4Eに示すように、パネルキャパシタCp−インダクタL−ダイオードDf−スイッチYf−キャパシタCfの経路と、パネルキャパシタCp−インダクタL−ダイオードDf−スイッチYf−電源Ver負極−キャパシタCrの経路に沿って分岐される電流経路(第3経路)が形成され、インダクタLとパネルキャパシタCpとの間に共振が発生する。この共振によって、パネルキャパシタCpに蓄積された無効電力が放電され、パネルキャパシタCpのY電極の電圧(Vy)はVsの電圧から零ボルトまで徐々に下降する。
この時、パネルキャパシタCpに充電された正電荷がキャパシタCfに移動しながらキャパシタCfと電源Verの接点電圧が上昇して、キャパシタCrに正電荷が移動してキャパシタCfと電源Verの接点電圧は一定に維持される。
なお、パネルキャパシタCpに充電されている電荷がキャパシタCfに移動するにつれて、キャパシタCfと電源Verの接続点の電圧が上昇し始める。また、キャパシタCrにも電荷が移動し、キャパシタCfと電源Verとの接続点の電圧は一定に維持される。
ここで、キャパシタCfと電源Verとの接続点の電圧(第4電圧)は、(Vs−Ver)/2であり、これはVs/2より小さい値である。よって、インダクタの初期電流による共振の際に、Y電極の電圧(Vy)は零ボルト以下になることが可能になり、このY電極の電圧(Vy)はダイオードDgによって零ボルトに固定される。また、Y電極の電圧(Vy)が零ボルトに到達した後にスイッチYgが遮断から導通に変化することで、この回路は、ハードスイッチングによる電力の損失を防止することができる。
また、図3に示すように、共振の1/2周期の前にスイッチYgが遮断から導通に変化することで、電力回収時間を短縮することができる。
このような本発明の実施の形態による電力回収回路は、電圧(Vs/2)より低い電圧から電圧下降動作を行うため、電力回収動作でY電極の電圧を零ボルトまで完全に下降させることができる。
(6)モード6(M6)−図4F参照
図3に示すように、モード6区間ではスイッチYfが導通状態である時に、スイッチYgが遮断から導通に変化する。以下、図4Fに示すように、パネルキャパシタCp−スイッチYgに沿って電流経路(第4経路)が形成され、パネルキャパシタCpのY電極の電圧(Vy)は零ボルトに維持される。
図3に示すように、モード6区間ではスイッチYfが導通状態である時に、スイッチYgが遮断から導通に変化する。以下、図4Fに示すように、パネルキャパシタCp−スイッチYgに沿って電流経路(第4経路)が形成され、パネルキャパシタCpのY電極の電圧(Vy)は零ボルトに維持される。
また、スイッチYgのボディーダイオード−インダクタL−ダイオードDf−スイッチYf−キャパシタCfと、スイッチYgのボディーダイオード−インダクタL−ダイオードDf−スイッチYf−電源Ver−キャパシタCrに沿って電流経路が形成され、インダクタLに流れる電流(IL)は(Vs−Ver)/2Lの傾きで線形的に増加する。
また、モード6でインダクタLに流れる電流(IL)が0Aになると、スイッチYfが導通から遮断に変化する。
モード1乃至6(M1〜M6)の過程を通じて、Y電極の電圧(Vy)は零ボルトからVsの間をスイングすることができる。そして、モード6(M6)以降は、再びモード1からの動作を繰り返す。
また、本実施の形態からモード1と、モード4の過程を無くして、インダクタLとパネルキャパシタCpとの共振だけで電力回収動作をさせることも可能である。この場合、インダクタLに初期電流がない状態で共振が起きても、電圧上昇の時に電源Verと、キャパシタCfからパネルキャパシタCpのY電極に印加される電圧はVs/2以上であり、電圧下降の時にキャパシタCfからパネルキャパシタCpのY電極に印加される電圧はVs/2以下であるので、スイッチ(Ys,Yg)が遮断から導通に変化する時にハードスイッチングになることもなく、電力を回収する時間も短縮できる。
また、本実施の形態では、キャパシタCr、電源Ver、及びキャパシタCfが電源Vsと接地端子との間に連結されていると説明したが、本発明はこの実施の形態に限定されることなく、別の電源を利用してキャパシタCfと電源Verとの接続点の電圧をVs/2以下に設定し、キャパシタCrと電源Verとの接続点の電圧をVs/2以上に設定することも出来る。なお、本発明のように、電源Vsと接地電源を使って電源の数を減らし、製作費用を削減することもできる。
図5は本実施の形態による電力回収回路において、浮動電源としてフライバック型絶縁変圧器利用の整流型電源Verを構成した例を示すものである。
図5に示すように、本実施の形態による浮動電源Verは、スイッチ(Yer)のオン/オフ動作をPWM調節部で制御することによって、変圧器(TX)1次側の直流電力を2次側のキャパシタ(Cer)に伝達するDC―DC変圧器である。
一方、本実施の形態では、Y電極に一つのインダクタを連結し、このインダクタを介して充電経路と放電経路が交互に形成されるようにしたが、二つのインダクタを利用して充電経路と放電経路を分離することも出来る。
以上、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明した。なお、本発明は上記の実施の形態に限定されることなく、上記電力回収回路を利用した様々な実施の形態も本発明の範囲に入る。
100 プラズマパネル、
200 アドレス電極駆動部、
320 Y電極駆動部、
340 X電極駆動部、
400 制御部。
200 アドレス電極駆動部、
320 Y電極駆動部、
340 X電極駆動部、
400 制御部。
Claims (16)
- 複数の第1電極及び第2電極を含むプラズマパネルと、
前記第1電極を駆動するための信号を出力する駆動回路と、を備えるプラズマディスプレイパネルであって、
前記駆動回路は、
維持期間において前記第1電極に第1電圧を印加するための第1電源と前記第1電極との間に連結される第1スイッチと、
維持期間において前記第1電極に前記第1電圧より低い第2電圧を印加するための第2電源と前記第1電極との間に連結される第2スイッチと、
前記第1電極に第1端が電気的に連結された少なくとも一つのインダクタと、
前記第1電圧と前記第2電圧の平均電圧より高い第3電圧を有する第3電源と、
前記第3電源に第1端が連結されると共に第2端が前記インダクタの第2端に連結される第3スイッチと、
前記第1電圧と前記第2電圧の平均電圧より低い第4電圧を有する第4電源と、
前記第4電源に第1端が連結されると共に第2端が前記インダクタの第2端に連結される第4スイッチと、
を備えることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。 - 前記駆動回路は、
第5電圧を有する第5電源と第6電圧を有する第6電源との間に直列連結される第1キャパシタ、浮動電源、及び第2キャパシタを更に備え、
前記第3電源は前記浮動電源及び第2キャパシタを含み、
前記第4電源は前記第2キャパシタを含むことを特徴とする、請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。 - 前記第5電圧は前記第1電圧と同一であり、前記第6電圧は前記第2電圧と同一であることを特徴とする、請求項2に記載のプラズマディスプレイパネル。
- 前記駆動回路は、
前記インダクタと前記第3スイッチとの間に電気的に連結されて前記第1電極が充電されるように電流の方向を制限する第1ダイオードと、
前記インダクタと前記第4スイッチとの間に電気的に連結されて前記第1電極が放電されるように電流の方向を制限する第2ダイオードと、
を更に備えることを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイパネル。 - 前記駆動回路は、
前記維持期間に、前記第3スイッチが遮断から導通に変化することにより発生する前記インダクタと前記第1電極との共振を利用して前記第1電極の電圧を上昇させ、
前記維持期間に、前記第4スイッチが遮断から導通に変化することにより発生する前記インダクタと前記第1電極との共振を利用して前記第1電極の電圧を前記第2電圧に下降させることを特徴とする、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイパネル。 - 前記駆動回路は、
前記共振の前に、前記第2スイッチが導通状態である時に前記第3スイッチを遮断から導通に変化させる動作、または、前記第1スイッチが導通状態である時に前記第4スイッチを遮断から導通に変化させる動作を行ってから、前記第2および第3スイッチの導通状態または前記第1および第4スイッチの導通状態を所定の時間だけ維持することを特徴とする、請求項5に記載のプラズマディスプレイパネル。 - 複数の第1電極及び第2電極を含むプラズマパネルと、
前記第1電極を駆動するための信号を出力する駆動回路と、を備えるプラズマディスプレイパネルであって、
前記駆動回路は、
前記第1電極に第1端が電気的に連結された少なくとも一つのインダクタと、
第1印加電圧を印加する第1印加電源と第2印加電圧を印加する第2印加電源との間に直列連結される第1キャパシタ、浮動電源、及び第2キャパシタと、を備え、
前記第1キャパシタと前記浮動電源との接続点から、前記インダクタに沿って形成され、前記第1電極の電圧を上昇させるための第1経路と、
第3印加電源から供給される第3印加電圧を前記第1電極に印加する第2経路と、
前記インダクタから、前記浮動電源と前記第2キャパシタの接続点に沿って形成され、前記第1電極の電圧を下降させるための第3経路と、
第4印加電源から供給される第4印加電圧を前記第1電極に印加するための第4経路と、
が形成されることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。 - 前記第1経路は、前記第1キャパシタと前記浮動電源との接続点と、前記インダクタとの間に連結される第1印加スイッチが遮断から導通に変化することにより形成され、
前記第3経路は、前記浮動電源と前記第2キャパシタとの接続点と、前記インダクタとの間に連結される第2印加スイッチが遮断から導通に変化することにより形成されることを特徴とする、請求項7に記載のプラズマディスプレイパネル。 - 前記第2経路は、前記第3印加電源と前記第1電極との間に連結される第3印加スイッチが遮断から導通に変化することにより形成され、
前記第4経路は、前記第4印加電源と前記第1電極との間に連結される第4印加スイッチが遮断から導通に変化することにより形成されることを特徴とする、請求項7または請求項8に記載のプラズマディスプレイパネル。 - 前記第3印加電源は前記第1印加電源と同じ電源であり、前記第4印加電源は前記第2印加電源と同じ電源であることを特徴とする、請求項7〜請求項9のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイパネル。
- 前記駆動回路では、
前記第1電極の電圧を上昇させる前に、前記第1キャパシタと前記浮動電源との接続点から、前記インダクタに沿って形成され、前記インダクタに所定の電流を供給する第5経路、及び
前記第1電極の電圧を下降させる前に、前記インダクタから、前記浮動電源と前記第2キャパシタとの接続点に沿って形成され、前記インダクタに所定の電流を供給する第6経路のうちの少なくとも一つの経路が更に形成されることを特徴とする、請求項7〜請求項10のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイパネル。 - 第1電極及び第2電極によってパネルキャパシタが形成されるプラズマディスプレイパネルを動作させるために、前記第1電極に連結されるインダクタを介して前記第1電極に第1電圧と第2電圧を交互に印加するプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
前記第1電圧と前記第2電圧の平均電圧より高い第3電圧を利用して前記パネルキャパシタとインダクタとの間に共振を発生させ、前記第1電極の電圧を上昇させる段階と、
前記第1電極に前記第1電圧を印加する段階と、
前記第1電圧と前記第2電圧の平均電圧より低い第4電圧を利用して前記パネルキャパシタと前記インダクタとの間に共振を発生させ、前記第1電極の電圧を下降させる段階と、
前記第1電極に前記第2電圧を印加する段階と、
を含むことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 前記第4電圧は前記第4電圧が充電されている電荷供給用キャパシタから供給され、前記第3電圧は前記電荷供給用キャパシタと前記電荷供給用キャパシタに連結された浮動電源から供給されることを特徴とする、請求項12に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記第1電圧を有する第1電源と前記第2電圧を有する第2電源との間に第1キャパシタ、浮動電源、及び第2キャパシタが直列連結され、前記第3電圧は前記浮動電源の正極から供給され、前記第4電圧は前記第2キャパシタの正極から供給されることを特徴とする、請求項12に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記第1電極の電圧を上昇させる前に、
前記第1電極の電圧を上昇させる時に前記インダクタに流れる電流の方向と同一な方向の電流を前記インダクタに供給する段階を更に含むことを特徴とする請求項12〜請求項14のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 前記第1電極の電圧を下降させる前に、
前記第1電極の電圧を下降させる時に前記インダクタに流れる電流の方向と同一な方向の電流を前記インダクタに供給する段階を更に含むことを特徴とする、請求項12〜請求項14のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020040065061A KR100578854B1 (ko) | 2004-08-18 | 2004-08-18 | 플라즈마 표시 장치와 그 구동 방법 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006058855A true JP2006058855A (ja) | 2006-03-02 |
Family
ID=36080664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005170686A Ceased JP2006058855A (ja) | 2004-08-18 | 2005-06-10 | プラズマディスプレイパネルとその駆動方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7492333B2 (ja) |
JP (1) | JP2006058855A (ja) |
KR (1) | KR100578854B1 (ja) |
CN (1) | CN100414583C (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008053556A1 (fr) * | 2006-11-02 | 2008-05-08 | Hitachi Plasma Display Limited | Dispositif d'affichage à plasma et son procédé de commande |
JP2018515763A (ja) * | 2015-04-30 | 2018-06-14 | 株式会社島津製作所 | 出力ノードにおいて電圧波形を生成するための回路 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060290629A1 (en) * | 2005-06-22 | 2006-12-28 | Bi-Hsien Chen | Positive and Negative Voltage Sources |
KR100784560B1 (ko) | 2005-11-07 | 2007-12-11 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 |
KR100839370B1 (ko) * | 2006-11-07 | 2008-06-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법 |
CN101802896B (zh) * | 2007-09-20 | 2013-07-31 | 欧丽安株式会社 | 用于等离子体显示面板的能量恢复电路 |
KR100913180B1 (ko) * | 2007-11-26 | 2009-08-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 그의 전원 장치 |
KR20090079698A (ko) * | 2008-01-18 | 2009-07-22 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 장치 |
KR101009509B1 (ko) * | 2009-08-17 | 2011-01-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 그의 구동방법 |
KR101065396B1 (ko) * | 2010-08-17 | 2011-09-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치 |
KR101587208B1 (ko) * | 2013-12-06 | 2016-01-20 | 이엔테크놀로지 주식회사 | 선형 기울기를 가지는 펄스 생성 장치 및 방법 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08512140A (ja) * | 1993-07-02 | 1996-12-17 | ドイチエ トムソン−ブラント ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | プラズマ再生スクリーンを制御するための交流電圧発生器 |
JPH11352927A (ja) * | 1998-06-04 | 1999-12-24 | Nec Corp | プラズマディスプレイパネルの駆動装置 |
JP2001027888A (ja) * | 1999-07-14 | 2001-01-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 駆動回路および表示装置 |
JP2001056666A (ja) * | 1999-08-20 | 2001-02-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 駆動回路、表示装置および駆動方法 |
JP2001331147A (ja) * | 2000-05-22 | 2001-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示パネルの駆動回路 |
JP2001337640A (ja) * | 2000-03-22 | 2001-12-07 | Nec Corp | 容量性負荷の駆動回路及び駆動方法 |
JP2003248457A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-09-05 | Jerry D Schermerhorn | フラットプラズマディスプレイパネルへの放電エネルギーの共振型注入のための方法及び装置 |
JP2004013154A (ja) * | 2002-06-04 | 2004-01-15 | Samsung Electronics Co Ltd | プラズマディスプレイパネルの電力回収装置及び方法 |
JP2005221656A (ja) * | 2004-02-04 | 2005-08-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 容量性負荷駆動装置、及びそれを搭載するプラズマディスプレイ |
JP2005331956A (ja) * | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Lg Electronics Inc | プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5081400A (en) * | 1986-09-25 | 1992-01-14 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Power efficient sustain drivers and address drivers for plasma panel |
US4866349A (en) * | 1986-09-25 | 1989-09-12 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Power efficient sustain drivers and address drivers for plasma panel |
JP2917279B2 (ja) | 1988-11-30 | 1999-07-12 | 富士通株式会社 | ガス放電パネル |
US6097357A (en) * | 1990-11-28 | 2000-08-01 | Fujitsu Limited | Full color surface discharge type plasma display device |
JP3259253B2 (ja) * | 1990-11-28 | 2002-02-25 | 富士通株式会社 | フラット型表示装置の階調駆動方法及び階調駆動装置 |
DE69220019T2 (de) * | 1991-12-20 | 1997-09-25 | Fujitsu Ltd | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Anzeigetafel |
EP0554172B1 (en) * | 1992-01-28 | 1998-04-29 | Fujitsu Limited | Color surface discharge type plasma display device |
JP3025598B2 (ja) * | 1993-04-30 | 2000-03-27 | 富士通株式会社 | 表示駆動装置及び表示駆動方法 |
JP2891280B2 (ja) * | 1993-12-10 | 1999-05-17 | 富士通株式会社 | 平面表示装置の駆動装置及び駆動方法 |
EP0750208A4 (en) * | 1995-01-11 | 1998-04-29 | Seiko Epson Corp | POWER SUPPLY CIRCUIT, LIQUID CRYSTAL DISPLAY AND ELECTRONIC DEVICE |
JP3163563B2 (ja) * | 1995-08-25 | 2001-05-08 | 富士通株式会社 | 面放電型プラズマ・ディスプレイ・パネル及びその製造方法 |
JP2845183B2 (ja) | 1995-10-20 | 1999-01-13 | 富士通株式会社 | ガス放電パネル |
KR100222203B1 (ko) * | 1997-03-17 | 1999-10-01 | 구자홍 | AC 플라즈마 디스플레이 패널을 위한 에너지 리커버리(recovery) 서스테인 회로 |
JP3424587B2 (ja) * | 1998-06-18 | 2003-07-07 | 富士通株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP4030685B2 (ja) | 1999-07-30 | 2008-01-09 | 三星エスディアイ株式会社 | プラズマディスプレイおよびその製造方法 |
CN1122252C (zh) | 1999-08-12 | 2003-09-24 | 友达光电股份有限公司 | 等离子体显示板的驱动电路 |
JP2001325888A (ja) | 2000-03-09 | 2001-11-22 | Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd | プラズマディスプレイ及びその製造方法 |
CN100369082C (zh) | 2001-10-16 | 2008-02-13 | 三星Sdi株式会社 | 驱动等离子显示屏的设备及其方法 |
-
2004
- 2004-08-18 KR KR1020040065061A patent/KR100578854B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-04-28 US US11/116,449 patent/US7492333B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-10 JP JP2005170686A patent/JP2006058855A/ja not_active Ceased
- 2005-07-08 CN CNB2005100819339A patent/CN100414583C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08512140A (ja) * | 1993-07-02 | 1996-12-17 | ドイチエ トムソン−ブラント ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | プラズマ再生スクリーンを制御するための交流電圧発生器 |
JPH11352927A (ja) * | 1998-06-04 | 1999-12-24 | Nec Corp | プラズマディスプレイパネルの駆動装置 |
JP2001027888A (ja) * | 1999-07-14 | 2001-01-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 駆動回路および表示装置 |
JP2001056666A (ja) * | 1999-08-20 | 2001-02-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 駆動回路、表示装置および駆動方法 |
JP2001337640A (ja) * | 2000-03-22 | 2001-12-07 | Nec Corp | 容量性負荷の駆動回路及び駆動方法 |
JP2001331147A (ja) * | 2000-05-22 | 2001-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示パネルの駆動回路 |
JP2003248457A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-09-05 | Jerry D Schermerhorn | フラットプラズマディスプレイパネルへの放電エネルギーの共振型注入のための方法及び装置 |
JP2004013154A (ja) * | 2002-06-04 | 2004-01-15 | Samsung Electronics Co Ltd | プラズマディスプレイパネルの電力回収装置及び方法 |
JP2005221656A (ja) * | 2004-02-04 | 2005-08-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 容量性負荷駆動装置、及びそれを搭載するプラズマディスプレイ |
JP2005331956A (ja) * | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Lg Electronics Inc | プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008053556A1 (fr) * | 2006-11-02 | 2008-05-08 | Hitachi Plasma Display Limited | Dispositif d'affichage à plasma et son procédé de commande |
JP2018515763A (ja) * | 2015-04-30 | 2018-06-14 | 株式会社島津製作所 | 出力ノードにおいて電圧波形を生成するための回路 |
US10347479B2 (en) | 2015-04-30 | 2019-07-09 | Shimadzu Corporation | Circuit for generating a voltage waveform at an output node |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1737889A (zh) | 2006-02-22 |
KR100578854B1 (ko) | 2006-05-11 |
KR20060016566A (ko) | 2006-02-22 |
US20060038749A1 (en) | 2006-02-23 |
CN100414583C (zh) | 2008-08-27 |
US7492333B2 (en) | 2009-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7161565B2 (en) | Apparatus and method for driving a plasma display panel | |
KR100467448B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널과 그 구동 장치 및 구동 방법 | |
US20030193454A1 (en) | Apparatus and method for driving a plasma display panel | |
KR100490614B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 그 구동 방법 | |
JP2006058855A (ja) | プラズマディスプレイパネルとその駆動方法 | |
KR20030072086A (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널과 그 구동 장치 및 그 구동 방법 | |
KR100502905B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법 | |
JP4252558B2 (ja) | プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 | |
JP2007323065A (ja) | プラズマ表示装置 | |
KR100467450B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널과 그 구동 장치 및 구동 방법 | |
CN100464361C (zh) | 等离子体显示面板功率回收方法及装置 | |
CN100492454C (zh) | 等离子体显示设备及其驱动装置和驱动方法 | |
KR100627388B1 (ko) | 플라즈마 표시 장치와 그 구동 방법 | |
KR100560516B1 (ko) | 플라즈마 표시 장치와 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 | |
KR100490615B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 | |
KR100502906B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 | |
KR100612290B1 (ko) | 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치 | |
KR100627399B1 (ko) | 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치 | |
KR100625543B1 (ko) | 낮은 리셋전압으로 구동되는 플라즈마 디스플레이 패널의구동 장치 | |
KR100578963B1 (ko) | 플라즈마 표시 패널의 구동 장치 및 구동 방법과 플라즈마표시 장치 | |
KR100658685B1 (ko) | 플라즈마 표시 장치와 그 구동 방법 | |
KR100662375B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 방법 | |
US20100194729A1 (en) | Driving circuit of plasma display panel and driving method thereof | |
KR20060131428A (ko) | 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치 | |
KR20090030591A (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 에너지 회수 회로 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090603 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100323 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20100727 |