JP2005268743A - 量子井戸構造を有する半導体素子、および半導体素子を形成する方法 - Google Patents
量子井戸構造を有する半導体素子、および半導体素子を形成する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005268743A JP2005268743A JP2004234811A JP2004234811A JP2005268743A JP 2005268743 A JP2005268743 A JP 2005268743A JP 2004234811 A JP2004234811 A JP 2004234811A JP 2004234811 A JP2004234811 A JP 2004234811A JP 2005268743 A JP2005268743 A JP 2005268743A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- film
- barrier
- forming
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/824—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
- H10H20/825—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y20/00—Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/34—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
- H01S5/343—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/34333—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/811—Bodies having quantum effect structures or superlattices, e.g. tunnel junctions
- H10H20/812—Bodies having quantum effect structures or superlattices, e.g. tunnel junctions within the light-emitting regions, e.g. having quantum confinement structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/34—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
- H01S5/3407—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers characterised by special barrier layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】半導体素子1は、量子井戸構造を有する活性領域3を含む。活性領域3は、井戸領域5とバリア領域7とを含む。井戸領域5は、窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V化合物半導体から成る。バリア領域7aは、第1の半導体層9aおよび第2の半導体層11aを有する。第1の半導体層9aは、少なくとも窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V化合物半導体から成る。第2の半導体層11aは、少なくとも窒素およびガリウムを含むIII−V化合物半導体から成る。第1の半導体層9aは、第2の半導体層11aと井戸領域5との間に設けられている。第1の半導体層9aのインジウム組成は、第2の半導体層11aのインジウム組成より小さい。第1の半導体層9aのインジウム組成は、井戸領域5のインジウム組成より小さい。
【選択図】 図2
Description
この窒化物半導体レーザ素子では、インジウムを含む窒化物半導体からなる井戸層と障壁層との間に障壁層よりバンドギャップエネルギーの大きいAlGaNからなる中間層を形成して、窒化物半導体発光素子の発光効率を良くしている。
文献1に記載された半導体発光素子では、中間層と称される半導体層は、障壁層よりバンドギャップが大きくなるAlGaN半導体から形成されている。文献1によれば、このAlGaN半導体層(中間層)をInGaN半導体層(井戸層)に形成した後に、バリア層の成長温度まで昇温して井戸層内のインジウムの分解を生じさせている。この分解は、急峻な界面を有する量子井戸構造を形成することを難しくしている。
この方法では、第1のバリア膜の一部は、第1の温度から第2の温度へ向けて温度を上昇しながら形成され、第1のバリア膜の結晶性を徐々に向上させることができると同時に、温度変更中に井戸膜が受けるダメージを減らすことができる。
この方法では、第1のバリア膜を形成する工程は、井戸膜を形成する工程に実質的に連続的に行われるので、井戸膜と第1のバリア膜界面に不純物が堆積することを防ぐことができ、また引き続き行われる昇温工程で井戸膜が劣化することを効果的に低減することができる。
この方法によれば、InX3Ga1−X3N半導体から成る井戸膜とInX1Ga1−X1N半導体から成る第1のバリア膜との間に急峻な界面が提供される。
この方法では、第2のバリア膜の一部は第1の温度で形成され、井戸膜の成膜温度に安定させるための期間中に第2のバリア膜を成長することで、温度を変更するために必要な期間を短縮できる。
この方法では、井戸膜を形成する工程は、第2のバリア膜を形成する工程と実質的に連続的に行われるので、井戸膜と第1のバリア膜界面に不純物が堆積することを防ぐことができる。
この方法によれば、InX3Ga1−X3N半導体から成る井戸膜とInX1Ga1−X1N半導体から成る第2のバリア膜との間に急峻な界面が提供される。
この方法では、第3のバリア膜の一部または全てが温度を上昇しながら形成され、これによって第3のバリア膜の結晶性を徐々に向上させることができると同時に、温度変更中に井戸膜が受けるダメージを減らすことができる。
この方法では、第3のバリア膜を形成する工程は、井戸膜を形成する工程に実質的に連続的に行われるので、井戸膜と第3のバリア膜界面に不純物が堆積することを防ぐことができ、また引き続き行われる昇温工程で井戸膜が劣化することを効果的に低減することができる。
この半導体素子によれば、第3の半導体層と井戸領域との間のインジウム組成の差X3−X4は0.04以上であるので、インジウムを含む第3の半導体層が井戸領域と第4の半導体層との間に設けられても、第3の半導体層はバリア層として機能し、井戸領域にキャリアを閉じ込めることができる。
図1は、半導体光素子を示す図面である。図2(A)〜図2(C)は、活性領域のいくつかの例を示す図面である。半導体素子1は、量子井戸構造を有する活性領域3を含む。活性領域3は、井戸領域5とバリア領域7とを含む。井戸領域5は、窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る。バリア領域7は、窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る。
X1−X2は、0.02以下であることが好ましく、この範囲であれば、第1および第3の半導体層がバリア領域として機能し、井戸領域へのキャリア閉じ込め効果が有効になる。
基板:窒化ガリウム基板
n型クラッド層:SiドープGaN半導体層
バリアA層:アンドープGaN層 15ナノメータ
下記の4層を5回繰り返し
バリアB層:アンドープIn0.01Ga0.99N層 3ナノメータ
量子井戸層:アンドープIn0.15Ga0.85N層 2.5ナノメータ
バリアC層:アンドープIn0.01Ga0.99N層 3ナノメータ
バリアA層:アンドープGaN層 15ナノメータ
p型クラッド層:MgドープAl0.15Ga0.85N半導体層
p型コンタクト層:MgドープGaN半導体層
という構造を有する。
図4を参照すると、バリア領域7の第2の半導体層11と井戸領域5との間には、第3の半導体層13が設けられている。第3の半導体層13と井戸領域5との間に比較的大きな電位障壁が形成されている。井戸領域5と第2の半導体層11との間の第3の半導体層13においては、電位障壁が単調に変化している。活性領域3においては、井戸領域5、第3の半導体層13および第2の半導体層11が周期的に配列されている。バリア領域が、互いに組成の異なる複数の半導体層を有しているので、活性領域3における周期性が向上される。第2の半導体層11のバリア障壁B2は、第3の半導体層13のバリア障壁B3より大きい。
以上説明したように、本実施の形態に係る半導体光素子によれば、量子井戸構造内の井戸領域とバリア領域との間に急峻な界面が実現される。
次いで、量子井戸構造を有する半導体素子を形成する方法を説明する。図7(A)および図7(B)は、本発明に係る第2の実施の形態の半導体素子を形成する方法を示す図面である。
これらの繰り返しの後に、バリアA膜34が時刻t19と時刻t20との間でバリアC膜33上に形成される。これによって、活性領域25が形成された。
図10(A)に示されるように、活性領域25上に、窒素、アルミニウムおよびガリウムを少なくとも含むIII−V窒化物膜35が形成されて、エピタキシャルウエハといった半導体基板生産物E2が提供される。III−V窒化物膜35はp導電型を有する。一実施例では、III−V窒化物半導体膜35はクラッド層として使用され、例えば、AlGaN半導体から成る。次いで、図10(B)に示されるように、III−V窒化物半導体膜35上に、窒素およびガリウムを少なくとも含むIII−V窒化物半導体膜37が形成されて、エピタキシャルウエハといった半導体基板生産物E3が提供される。III−V窒化物半導体膜37はp導電型を有する。一実施例では、III−V窒化物半導体膜37はコンタクト層として使用され、GaN半導体から成る。
好適な実施例では、井戸膜の成長温度は、所望のインジウム組成に応じて、摂氏600度以上であることが好ましく、また摂氏900度以下であることが好ましい。
バリアB膜およびバリアC膜の一部または全部は、温度変更中に行うことができる。これによって、活性領域を形成するために必要な時間を短縮できる。この結果、井戸領域がその成膜温度より高い温度の下に置かれる時間が短縮される。
ud−In0.15Ga0.85N膜65を形成した後に、摂氏820度から摂氏900度に温度を変更する。この温度変更中にInGaN半導体を成長して、例えば3ナノメートルのud−InUGa1−UN膜67を形成する。この半導体膜67のインジウム組成は、井戸膜から離れるにつれて減少している。ud−InUGa1−UN膜67は、バリア領域73の一部を構成する。一実施例では、摂氏820度においてIn0.015Ga0.985N膜が形成されるガス流量比が用いられる。
ud−In0.01Ga0.99N膜69を形成した後に、摂氏900度から摂氏820度に温度を変更する。温度が安定して摂氏820度になった後に、該温度でInGaN半導体を成長して、例えば3ナノメートルのud−In0.015Ga0.985N膜71を得る。ud−In0.015Ga0.985N膜71はバリア領域73の一部を構成する。
次いで、基板53の裏面上にTi/Alから成るカソード電極81を形成し、Ni/Auから成る半透明電極83をコンタクト層上に形成する。Ti/Auから成るパッド電極85を半透明電極83上に形成する。
図13(A)を参照すると、バリア領域が井戸領域と異なる温度で形成されているので、バリア膜の結晶性が良好である。発光ダイオード51はほぼ均一に発光している。一方、図13(B)を参照すると、バリア領域が井戸領域と同じ温度で形成されているので、バリア膜の結晶性があまり良好でない。井戸領域の膜質が不均一であり、発光ダイオード91には非発光領域が現れている。
発光波長450ナノメートルにおいて、発光ダイオード51の光パワーは、発光ダイオード91の光パワーの2.5倍である。
次いで、量子井戸構造を有する半導体素子を形成する方法を説明する。図14(A)および図14(B)は、本発明に係る第3の実施の形態の半導体素子を形成する方法を示す図面である。この方法は、図9(A)および図9(B)に示された実施の形態と次の点で異なる。つまり、時刻t7と時刻t9との間において温度が上昇され、時刻t9と時刻t21(時刻t10の代わりに)との間の期間M1で温度TBが保持されており、時刻t21と時刻t11との間でバリアA膜30aが形成される。時刻t16と時刻t18との間において温度が上昇され、時刻t18と時刻t22(時刻t19の代わりに)との間の期間M1で温度TBが保持されており、時刻t22と時刻t20との間でバリアA膜34aが形成される。
この実施例では、先のバリア形成後に、成膜を行うことなく期間M1で温度TBを保持する工程を設けている。この期間M1に、井戸膜の成膜温度および昇温期間中の温度より高い温度TBにおいて、成膜されたバリア膜表面の原子がマイグレーションすることができる。これ故に、バリア膜表面の平坦性、既に成膜された活性領域の結晶性が向上し、また後のバリア成膜に好適な下地を提供することができる。
この変形例では、先のバリア形成後に、成膜を行うことなく温度を変更する工程を設けている。この工程により、成膜されたバリア膜表面の原子がマイグレーションすることができる。これによって、バリア膜表面の平坦性、既に成膜された活性領域の結晶性が向上し、後のバリア成膜に好適な下地を提供することができる。
この変形例では、先のバリア形成後に、成膜を行うことなく温度を変更すると共に、この後に温度を保持する工程を設けている。この工程により、成膜されたバリア膜表面の原子がマイグレーションすることができる。これによって、バリア膜表面の平坦性、既に成膜された活性領域の結晶性が向上し、後のバリア成膜に好適な下地を提供することができる。
図17(A)に示された発光ダイオードの作製では、成膜を行うことなく温度を変更する期間で、第1のバリア膜の表面付近で原子のマイグレーションがおこり、第1のバリア膜の結晶性および平坦性が良好になる。つまり、井戸層よりも高温でバリアを成長することに加えて、上記の成長中断を設けることにより、活性層の結晶性を回復することができ、活性層品質をさらに高めることができる。
Claims (25)
- 量子井戸構造を有する半導体素子を形成する方法であって、
窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る井戸膜を第1の温度で形成する工程と、
窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る第1のバリア膜を前記井戸膜上に形成する工程と、
前記第1のバリア膜を形成した後に、成膜を行うこと無く温度を変更する工程と、
該温度の変化が完了した後に、III−V窒化物半導体から成る第2のバリア膜を前記第1の温度より大きい第2の温度で前記第1のバリア膜上に形成する工程と
を備え、
前記第1のバリア膜は、前記第1の温度以上であり前記第2の温度未満である第3の温度で形成され、
前記第1のバリア膜のインジウム組成は、前記井戸膜のインジウム組成より小さい、方法。 - 第1のバリア膜を前記井戸膜上に形成する前記工程では、前記第1のバリア膜の少なくとも一部分は、温度を変更しながら形成される、請求項1に記載された方法。
- 量子井戸構造を有する半導体素子を形成する方法であって、
窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る井戸膜を第1の温度で形成する工程と、
窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る第1のバリア膜を前記井戸膜上に形成する工程と、
前記第1のバリア膜を形成した後に、成膜を行うことなく温度を上昇する工程と、
III−V窒化物半導体から成る第2のバリア膜を第2の温度で前記第1のバリア膜上に形成する工程と
を備え、
前記第1のバリア膜の少なくとも一部は、前記第1の温度から第3の温度に昇温する期間中に形成され、
温度を上昇する前記工程では、前記温度は、前記第3の温度から前記第2の温度に所定の期間で上昇され、
前記第1のバリア膜のインジウム組成は前記井戸膜のインジウム組成よりも小さく、
前記第1の温度から第3の温度への昇温時間が前記所定の期間よりも短い、方法。 - 量子井戸構造を有する半導体素子を形成する方法であって、
窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る井戸膜を第1の温度で形成する工程と、
窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る第1のバリア膜を前記井戸膜上に形成する工程と、
前記第1のバリア膜を形成した後に、成膜を行うことなく第2の温度に温度を上昇する工程と、
前記第2のバリア膜を形成するに先立って、成膜を行うことなく所定の期間前記第2の温度を保持する工程と、
III−V窒化物半導体から成る第2のバリア膜を前記第2の温度で前記第1のバリア膜上に形成する工程と
を備え、
前記第1のバリア膜の少なくとも一部は、前記第2の温度より小さい第3の温度に前記第1の温度から昇温する期間中に形成され、
温度を上昇する前記工程では、前記温度は、前記第3の温度から前記第2の温度に上昇され、
前記第1のバリア膜のインジウム組成は前記井戸膜のインジウム組成よりも小さく、
前記第1の温度から第3の温度への昇温時間が前記所定の時間よりも短い、方法。 - 前記所定の期間は1分以上5分以下である請求項3または請求項4に記載された方法。
- 第1のバリア膜を前記井戸膜上に形成する前記工程は、井戸膜を第1の温度で形成する前記工程に引き続いて行われる、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載された方法。
- 前記第1のバリア膜はInX1Ga1−X1N半導体から成り、X1はゼロより大きく1未満であり、
前記第2のバリア膜はInX2Ga1−X2N半導体から成り、X2はゼロ以上1未満であり、
前記井戸膜はInX3Ga1−X3N半導体から成り、X3はゼロより大きく1未満であり、X3はX1より大きい、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載された方法。 - 量子井戸構造を有する半導体素子を形成する方法であって、
III−V窒化物半導体から成る第1のバリア膜を形成する工程と、
前記第1のバリア膜を形成した後に、成膜を行うこと無く温度を変更する工程と、
温度を変化する前記工程の後に、窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る第2のバリア膜を前記第1のバリア膜上に形成する工程と、
窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る井戸膜を前記第2のバリア膜上に第1の温度で形成する工程と
を備え、
前記第1のバリア膜は、前記第1の温度より大きい第2の温度で形成されており、
前記第2のバリア膜は、前記第2の温度よりも小さく前記第1の温度以上である第3の温度で形成され、
前記第2のバリア膜のインジウム組成は、前記井戸膜のインジウム組成より小さい、方法。 - 第2のバリア膜を前記第1のバリア膜上に形成する前記工程では、前記第2のバリア膜の少なくとも一部分は、前記第1の温度で形成される、請求項8に記載された方法。
- 井戸膜を前記第2のバリア膜上に第1の温度で形成する前記工程は、第2のバリア膜を前記第1のバリア膜上に形成する前記工程に引き続いて行われる、請求項8または請求項9に記載された方法。
- 前記第1のバリア膜はInX2Ga1−X2N半導体から成り、X2はゼロ以上であり1未満であり、
前記第2のバリア膜はInX1Ga1−X1N半導体から成り、X1はゼロより大きく1未満であり、
前記井戸膜はInX3Ga1−X3N半導体から成り、X3はゼロより大きく1未満であり、X3はX1より大きい、請求項8から請求項10のいずれか一項に記載された方法。 - 窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る第3のバリア膜を前記井戸膜上に形成する工程と、
前記第3のバリア膜を形成した後に、成膜を行うこと無く温度を変更する工程と、
温度を変化する前記工程の後に、第4のバリア膜を前記第3のバリア膜上に第2の温度で形成する工程と
を備え、
前記第3のバリア膜は、前記第2の温度未満であり前記第1の温度以上である第4の温度で形成され、
前記第3のバリア膜のインジウム組成は、前記井戸膜のインジウム組成より小さい、請求項8から請求項11のいずれか一項に記載された方法。 - 第3のバリア膜を井戸膜上に形成する前記工程では、前記第3のバリア膜の少なくとも一部分は、温度を変更しながら形成される、請求項12に記載された方法。
- 窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る第3のバリア膜を前記井戸膜上に形成する工程と、
前記第3のバリア膜を形成した後に、成膜を行うことなく温度を上昇する工程と、
III−V窒化物半導体から成る第4のバリア膜を前記第2の温度で前記第3のバリア膜上に形成する工程と
を備え、
前記第3のバリア膜の少なくとも一部は、前記第2の温度より小さい第4の温度に前記第1の温度から昇温する期間中に形成され、
温度を上昇する前記工程では、前記温度は、前記第4の温度から前記第2の温度に所定の期間で上昇され、
前記第3のバリア膜のインジウム組成は前記井戸膜のインジウム組成よりも小さく、
前記第1の温度から第4の温度への昇温時間が前記所定の期間よりも短い、請求項8から請求項11のいずれか一項に記載された方法。 - 窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る第3のバリア膜を前記井戸膜上に形成する工程と、
前記第3のバリア膜を形成した後に、成膜を行うことなく温度を上昇する工程と、
前記第4のバリア膜を形成するに先立って、成膜を行うことなく所定の期間前記第2の温度を保持する工程と、
III−V窒化物半導体から成る第4のバリア膜を前記第2の温度で前記第3のバリア膜上に形成する工程と
を備え、
前記第3のバリア膜の少なくとも一部は、前記第2の温度より小さい第4の温度に前記第1の温度から昇温する期間中に形成され、
温度を上昇する前記工程では、前記温度は、前記第4の温度から前記第2の温度に上昇され、
前記第3のバリア膜のインジウム組成は前記井戸膜のインジウム組成よりも小さく、
前記第1の温度から第4の温度への昇温時間が前記所定の期間よりも短い、請求項8から請求項11のいずれか一項に記載された方法。 - 前記所定の期間は1分以上5分以下である請求項14または請求項15に記載された方法。
- 第3のバリア膜を前記井戸膜上に形成する前記工程は、井戸膜を前記第2のバリア膜上に第1の温度で形成する前記工程に引き続いて行われる、請求項12から請求項16のいずれか一項に記載された方法。
- 前記第4のバリア膜はInX5Ga1−X5N半導体から成り、X5はゼロ以上であり1未満であり、
前記第3のバリア膜はInX4Ga1−X4N半導体から成り、X4はゼロより大きく1未満であり、X3はX4より大きい、請求項12から請求項17のいずれか一項に記載された方法。 - 量子井戸構造を有する半導体素子であって、
窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る井戸領域と、
窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る第1の半導体層並びに窒素およびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る第2の半導体層を有する第1のバリア領域と
を備え、
前記第1の半導体層は、前記第2の半導体層と前記井戸領域との間に設けられており、
前記第1の半導体層のインジウム組成は、前記井戸領域のインジウム組成より小さい半導体素子。 - インジウム偏析に起因した量子井戸内の欠陥密度が1×106cm−2以下である、請求項19に記載された半導体素子。
- 窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る第3の半導体層並びに窒素およびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る第4の半導体層を有する第2のバリア領域を更に備え、
前記井戸領域は、前記第1のバリア領域と前記第2のバリア領域との間に設けられており、
前記第3の半導体層は、前記第4の半導体層と前記井戸領域との間に設けられており、
前記第3の半導体層のインジウム組成は、前記井戸領域のインジウム組成より小さい、請求項19または請求項20に記載された半導体素子。 - 前記第1の半導体層はInX1Ga1−X1N半導体から成り、X1はゼロより大きく1未満であり、
前記第2の半導体層はInX2Ga1−X2N半導体から成り、X2はゼロ以上1未満であり、
前記井戸領域はInX3Ga1−X3N半導体から成り、X3はゼロより大きく1未満であり、
X3はX1より大きく、
X3−X1は0.04以上である、請求項19から請求項21のいずれか一項に記載された半導体素子。 - 前記第1の半導体層の厚さは、1ナノメートル以上であり、
前記第1の半導体層の厚さは、5ナノメートル以下である、請求項19から請求項22のいずれか一項に記載された半導体素子。 - 前記第4の半導体層はInX5Ga1−X5N半導体から成り、X5はゼロ以上であり1未満であり、
前記第3の半導体層はInX4Ga1−X4N半導体から成り、X4はゼロより大きく1未満であり、
X3はX4より大きく、
X3−X4は0.04以上である、請求項21〜請求項23のいずれか一項に記載された半導体素子。 - 前記第3の半導体層の厚さは、1ナノメートル以上であり、
前記第3の半導体層の厚さは、5ナノメートル以下である、請求項21〜請求項24のいずれか一項に記載された半導体素子。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004234811A JP4389723B2 (ja) | 2004-02-17 | 2004-08-11 | 半導体素子を形成する方法 |
TW094102465A TW200539541A (en) | 2004-02-17 | 2005-01-27 | Semiconductor device having quantum well structure, and forming method of semiconductor device |
EP05002169A EP1598909B1 (en) | 2004-02-17 | 2005-02-02 | Semiconductor device having quantum well structure, and method of forming the same |
CN2005100094546A CN100407527C (zh) | 2004-02-17 | 2005-02-08 | 具有量子井结构的半导体元件和半导体元件的形成方法 |
US11/057,830 US6998284B2 (en) | 2004-02-17 | 2005-02-15 | Semiconductor device having quantum well structure, and method of forming the same |
KR1020050012206A KR101131304B1 (ko) | 2004-02-17 | 2005-02-15 | 양자우물구조를 가지는 반도체소자, 및 반도체소자를 형성하는 방법 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004040434 | 2004-02-17 | ||
JP2004234811A JP4389723B2 (ja) | 2004-02-17 | 2004-08-11 | 半導体素子を形成する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005268743A true JP2005268743A (ja) | 2005-09-29 |
JP4389723B2 JP4389723B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=34921641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004234811A Expired - Fee Related JP4389723B2 (ja) | 2004-02-17 | 2004-08-11 | 半導体素子を形成する方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6998284B2 (ja) |
EP (1) | EP1598909B1 (ja) |
JP (1) | JP4389723B2 (ja) |
KR (1) | KR101131304B1 (ja) |
CN (1) | CN100407527C (ja) |
TW (1) | TW200539541A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006237281A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2007201152A (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-09 | Rohm Co Ltd | 発光素子の製造方法 |
JP2007214221A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Sharp Corp | 窒化物半導体レーザ素子 |
JP2008160057A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-07-10 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体発光素子の製造方法 |
JP2010056158A (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 窒化物系半導体光素子を製造する方法、及びエピタキシャルウエハを製造する方法 |
JP2010171267A (ja) * | 2009-01-23 | 2010-08-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 窒化物系半導体光素子を作製する方法 |
JP2013149890A (ja) * | 2012-01-23 | 2013-08-01 | Stanley Electric Co Ltd | GaN系半導体発光素子 |
JP2013149889A (ja) * | 2012-01-23 | 2013-08-01 | Stanley Electric Co Ltd | GaN系半導体発光素子 |
CN105576085A (zh) * | 2014-11-03 | 2016-05-11 | 丰田合成株式会社 | 制造发光器件的方法及制造第iii族氮化物半导体的方法 |
US10903624B2 (en) | 2018-08-31 | 2021-01-26 | Nichia Corporation | Semiconductor laser element |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1764840A1 (en) * | 2005-09-15 | 2007-03-21 | SuperNova Optoelectronics Corporation | Gallium nitride semiconductor light emitting device |
JP2009021361A (ja) * | 2007-07-11 | 2009-01-29 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 窒化物系半導体発光素子、および窒化物系半導体発光素子を作製する方法 |
KR101308130B1 (ko) * | 2008-03-25 | 2013-09-12 | 서울옵토디바이스주식회사 | 발광 소자 및 그 제조 방법 |
JP4908453B2 (ja) * | 2008-04-25 | 2012-04-04 | 住友電気工業株式会社 | 窒化物半導体レーザを作製する方法 |
JP2010021290A (ja) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 量子井戸構造の製造方法 |
CN102138227A (zh) * | 2008-08-29 | 2011-07-27 | 株式会社东芝 | 半导体装置 |
JP5394717B2 (ja) * | 2008-12-15 | 2014-01-22 | 日本オクラロ株式会社 | 窒化物半導体光素子の製造方法 |
JP5133927B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2013-01-30 | コバレントマテリアル株式会社 | 化合物半導体基板 |
KR101644156B1 (ko) * | 2010-01-18 | 2016-07-29 | 서울바이오시스 주식회사 | 양자우물 구조의 활성 영역을 갖는 발광 소자 |
KR20110133241A (ko) * | 2010-06-04 | 2011-12-12 | 서울옵토디바이스주식회사 | 발광 다이오드 제조 방법 |
KR20130012375A (ko) * | 2011-07-25 | 2013-02-04 | 삼성전자주식회사 | 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
CN102570308A (zh) * | 2012-01-16 | 2012-07-11 | 苏州纳睿光电有限公司 | 一种氮化物半导体激光器 |
US8816320B2 (en) * | 2012-01-23 | 2014-08-26 | Stanley Electric Co., Ltd. | GaN-containing semiconductor light emitting device |
DE102012104671B4 (de) * | 2012-05-30 | 2020-03-05 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer aktiven Zone für einen optoelektronischen Halbleiterchip |
US9985168B1 (en) | 2014-11-18 | 2018-05-29 | Cree, Inc. | Group III nitride based LED structures including multiple quantum wells with barrier-well unit interface layers |
US9640716B2 (en) * | 2015-07-28 | 2017-05-02 | Genesis Photonics Inc. | Multiple quantum well structure and method for manufacturing the same |
US11393948B2 (en) | 2018-08-31 | 2022-07-19 | Creeled, Inc. | Group III nitride LED structures with improved electrical performance |
TWI685968B (zh) | 2018-11-23 | 2020-02-21 | 財團法人工業技術研究院 | 增強型氮化鎵電晶體元件及其製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2932467B2 (ja) | 1993-03-12 | 1999-08-09 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
JP3304782B2 (ja) * | 1996-09-08 | 2002-07-22 | 豊田合成株式会社 | 半導体発光素子 |
JP3705047B2 (ja) * | 1998-12-15 | 2005-10-12 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体発光素子 |
JP2001077417A (ja) | 1999-08-31 | 2001-03-23 | Sharp Corp | 窒素化合物半導体発光素子の製造方法 |
JP4032636B2 (ja) * | 1999-12-13 | 2008-01-16 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子 |
US6586762B2 (en) * | 2000-07-07 | 2003-07-01 | Nichia Corporation | Nitride semiconductor device with improved lifetime and high output power |
JP4724901B2 (ja) * | 2000-07-21 | 2011-07-13 | パナソニック株式会社 | 窒化物半導体の製造方法 |
US6833564B2 (en) * | 2001-11-02 | 2004-12-21 | Lumileds Lighting U.S., Llc | Indium gallium nitride separate confinement heterostructure light emitting devices |
CN1209861C (zh) * | 2001-12-10 | 2005-07-06 | 中国科学院半导体研究所 | 混合有机镓源选择区域生长铟镓砷磷多量子阱的方法 |
-
2004
- 2004-08-11 JP JP2004234811A patent/JP4389723B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-01-27 TW TW094102465A patent/TW200539541A/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-02-02 EP EP05002169A patent/EP1598909B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-02-08 CN CN2005100094546A patent/CN100407527C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-02-15 KR KR1020050012206A patent/KR101131304B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2005-02-15 US US11/057,830 patent/US6998284B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4617922B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2011-01-26 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2006237281A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2007201152A (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-09 | Rohm Co Ltd | 発光素子の製造方法 |
JP2007214221A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Sharp Corp | 窒化物半導体レーザ素子 |
JP2008160057A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-07-10 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体発光素子の製造方法 |
JP2010056158A (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 窒化物系半導体光素子を製造する方法、及びエピタキシャルウエハを製造する方法 |
US8183071B2 (en) | 2008-08-26 | 2012-05-22 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Method for producing nitride semiconductor optical device and epitaxial wafer |
JP2010171267A (ja) * | 2009-01-23 | 2010-08-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 窒化物系半導体光素子を作製する方法 |
JP2013149890A (ja) * | 2012-01-23 | 2013-08-01 | Stanley Electric Co Ltd | GaN系半導体発光素子 |
JP2013149889A (ja) * | 2012-01-23 | 2013-08-01 | Stanley Electric Co Ltd | GaN系半導体発光素子 |
CN105576085A (zh) * | 2014-11-03 | 2016-05-11 | 丰田合成株式会社 | 制造发光器件的方法及制造第iii族氮化物半导体的方法 |
JP2016092162A (ja) * | 2014-11-03 | 2016-05-23 | 豊田合成株式会社 | 発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体の製造方法 |
US10903624B2 (en) | 2018-08-31 | 2021-01-26 | Nichia Corporation | Semiconductor laser element |
US11594861B2 (en) | 2018-08-31 | 2023-02-28 | Nichia Corporation | Semiconductor laser element |
US11848540B2 (en) | 2018-08-31 | 2023-12-19 | Nichia Corporation | Semiconductor laser element |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6998284B2 (en) | 2006-02-14 |
CN1658454A (zh) | 2005-08-24 |
TWI359544B (ja) | 2012-03-01 |
JP4389723B2 (ja) | 2009-12-24 |
KR101131304B1 (ko) | 2012-03-30 |
EP1598909A3 (en) | 2007-09-12 |
EP1598909A2 (en) | 2005-11-23 |
US20050199903A1 (en) | 2005-09-15 |
TW200539541A (en) | 2005-12-01 |
EP1598909B1 (en) | 2012-06-20 |
CN100407527C (zh) | 2008-07-30 |
KR20060042946A (ko) | 2006-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4389723B2 (ja) | 半導体素子を形成する方法 | |
JP5050574B2 (ja) | Iii族窒化物系半導体発光素子 | |
JP5394717B2 (ja) | 窒化物半導体光素子の製造方法 | |
JP3705047B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP2007305851A (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
KR20060107586A (ko) | 질화물반도체소자 | |
JP2000068594A (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JP2001203385A (ja) | 窒化物半導体発光ダイオード | |
JP2010021576A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005057262A (ja) | 超格子構造の半導体層を有する半導体素子及びその製造方法 | |
KR100625835B1 (ko) | 질화물반도체소자 | |
JP3763701B2 (ja) | 窒化ガリウム系半導体発光素子 | |
JP2006135001A (ja) | 半導体素子およびその製造方法 | |
JP4277363B2 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子 | |
JP2002043695A (ja) | 発光素子 | |
JP2011187993A (ja) | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 | |
JP2009059974A (ja) | 半導体基板、半導体発光素子および半導体基板の製造方法 | |
JP4466107B2 (ja) | 窒化物半導体素子、および窒化物半導体素子を形成する方法 | |
JP4057473B2 (ja) | 化合物半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP2008130832A (ja) | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 | |
JP2007035968A (ja) | 化合物半導体素子の製造方法 | |
JP2008153531A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2005252309A (ja) | 窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法 | |
JP2005167282A (ja) | 窒化物半導体素子及びその製造方法 | |
JP2002374044A (ja) | 窒化物半導体発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090915 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090928 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |