[go: up one dir, main page]

JP2005252309A - 窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005252309A
JP2005252309A JP2005157556A JP2005157556A JP2005252309A JP 2005252309 A JP2005252309 A JP 2005252309A JP 2005157556 A JP2005157556 A JP 2005157556A JP 2005157556 A JP2005157556 A JP 2005157556A JP 2005252309 A JP2005252309 A JP 2005252309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gallium nitride
light emitting
contact layer
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005157556A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Sugawara
秀人 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005157556A priority Critical patent/JP2005252309A/ja
Publication of JP2005252309A publication Critical patent/JP2005252309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】動作電圧が均一で発光効率の高い窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法を提
供することを目的とする。
【解決手段】有機金属気相成長法により、成長速度0.5μm/h以上、温度800℃以
上1000℃以下の範囲において窒化インジウムガリウムからなる層を形成する。

【選択図】 図1

Description

本発明は窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法に関し、特に窒化ガリウム系半導体
発光素子構造中のn型半導体層の製造方法に関する。
窒化ガリウム系半導体は直接遷移型の光学遷移を行うため高効率発光再結合を可能とし
、半導体レーザあるいは高輝度LEDなどの高効率発光素子材料として開発されている。
窒化ガリウム系半導体発光素子を用いた青色から緑色までのLEDは、実用化されている
。図2は従来の窒化ガリウム系半導体発光素子の構造を示した断面図である。従来の窒化
ガリウム系半導体発光素子は、サファイア基板21上にバッファ層22、nGaNコン
タクト層23、InGaN活性層24、pAlGaNクラッド層25、pGaNコン
タクト層26を順次形成している。そしてpGaNコンタクト層26上にp側電極2
7を有し、nGaNコンタクト層23上の一部にn側電極28を有している。
図2に示す従来の窒化ガリウム系半導体発光素子において、その動作電圧は低く、青色
発光LED(450nm)を例にとれば、活性層のエネルギーギャップ(約2.7V)と
素子構造内部の抵抗成分から約3V程度と見積もられる。しかしながら実用化されている
素子は3.6〜4.0V程度の高い動作電圧を示す。この原因はp型半導体層の電流注入
用金属電極との高コンタクト抵抗や、n型半導体層における高抵抗率である。nGaN
コンタクト層23中の電圧は動作電圧の増加の一因である。図2に示したような表面コン
タクト型(素子表面からp、nの電極を取る)の素子は、上下コンタクト型(基板裏面に
一方の電極を取る)の素子に比べn型コンタクト層23中におけるキャリアの移動距離が
数百倍にもなり、nGaNコンタクト層23中での電圧降下が比較的大きくなる。形状
と結晶特性から見積もられる抵抗成分は約30Ωであり20mAでの電圧降下は0.6V
と大きな値になる。n型コンタクト層23には主にGaNやAlGaNが用いられている
。これらの材料へ不純物をドーピングして抵抗率を低減することができる。通常n型の不
純物にはSiが用いられる。しかしながら高濃度のドーピングは欠陥結晶の発生の原因と
なる。濃度約5E18cm−3を超えると、結晶に六角錐状のピットがあらわれ平坦性を
損なう原因となる。従って不純物をn型コンタクト層中へ高濃度ドーピングできないため
、n型コンタクト層における電圧降下は動作電圧を高める原因となる。
また、従来構造では発光の均一性が低いという問題がある。一般に窒化ガリウム系半導
体はGaAs、GaP等の3、4族化合物半導体に比べて電流を流しにくい性質を持つ。
従ってn側電極から供給される電子はnGaNコンタクト層23内において横方向へ
広がりにくく、n側電極からの最短距離を通って達する活性層の一部分に集中してしま
うからである。そこでn型半導体中にInを有する高キャリア濃度半導体層を設けて、活
性層へのキャリア注入を均一にすることにより発光を均一に行う化合物半導体発光素子が
考案されている(特開平8−23124)。図3はその窒化ガリウム系半導体発光素子の
構造を示す断面図である。サファイア基板31上にバッファ層32、nGaNコンタク
ト層33を順次有し、nGaNコンタクト層33上に、nInAlGaN層34を有
している。nInAlGaN層34上にはnAlGaNクラッド層35、InGaN
活性層36、pAlGaNクラッド層37、pGaNコンタクト層38を順次形成し
ている。pGaNコンタクト層38上にp側電極39を有し、pGaNコンタクト
層38、pAlGaNクラッド層37、InGaN活性層36、nAlGaNクラッ
ド層35、nInAlGaN層34およびnGaNコンタクト層33の一部をエッチ
ングし露出したnGaNコンタクト層33上にn側電極40を有している。なお、こ
の窒化ガリウム系半導体発光素子の層厚はnGaNコンタクト層33が1μm〜5μm
、nInAlGaN層34が10Å〜1μm、nAlGaNクラッド層35及びp
AlGaNクラッド層37及びpGaNコンタクト層38が50Å〜1μm、InGa
N活性層36が50Å〜0.5μmである。この構造ではn型コンタクト層から供給され
た電子がキャリア濃度の高いn型InAlGaN中を通って均一に広がり、活性層での発
光の均一性を向上することができている。しかしながら、n型InAlGaN層34は1
μm以下の薄膜であるため、この層中における抵抗成分も比較的大きく、この素子の20
mAにおける動作電圧は3.3Vである。従ってこの構造においても動作電圧に対する改
善効果はまだ不充分である。
また図2及び図3に示した従来構造では、活性層のInGaN5及び36は膜厚が薄い
ために比較的厚いnGaNコンタクト層3及び33に格子整合して成長しており、結晶
中に歪を含んで形成されている。InGaNはGaNよりも格子定数が大きいために、G
aNコンタクト層に格子整合したInGaN活性層の結晶中には圧縮歪が生じる。これに
よりInGaN内にはピエゾ電界が発生し、結晶内に存在するキャリア(電子と正孔)を
空間的に分離するため、再結合確率の低下を伴う。これはLED内の内部量子効率を低下
させるものであり、望ましくない。以上において従来の窒化ガリウム系発光素子ではいく
つかの問題を含んでいた。本発明は上記事情に顧みてなされたものであり、その目的は動
作電圧が低く発光が均一で、且つ発光効率の高い窒化ガリウム系発光素子並びにこれらの
製造方法を提供することにある。
本願発明の一態様によれば、有機金属気相成長法により、成長速度0.5μm/h以上
、温度800℃以上1000℃以下の範囲において窒化インジウムガリウムからなる層を
形成することを特徴とする窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法が提供される。
本発明における窒化ガリウム系半導体発光素子の構造により動作電圧が低く、活性層の
均一発光が得られ、かつ発光出力の向上した素子を実現することができる。
本発明における実施の形態を実施例を用いて説明する。図1は本発明における窒化ガリ
ウム系半導体発光素子の構造を示す断面図である。本実施例はInを含有したnコンタ
クト層を有し、そのnコンタクト層上にn側電極を有している点で従来例と異なる。
構造について詳しく説明する。サファイア基板1上にバッファ層2を有し、バッファ層2
上にInを含むnInGaNコンタクト層3を形成している。nInGaNコンタク
ト層3上に、nAlGaNクラッド4層を有している。nAlGaNクラッド層4上
にはInGaN活性層5、pAlGaNクラッド層6、pGaNコンタクト層7を順
次形成している。pGaNコンタクト層7上にアノード電極8を有し、pAlGaN
クラッド層7、InGaN活性層5、nAlGaNクラッド層4およびnInGaN
コンタクト層3の一部をエッチングし露出したn−InGaNコンタクト層3上にn
電極9を有している。なお層厚について、 nInGaNコンタクト層3は4μm、
AlGaNクラッド層4及びpAlGaNクラッド層6及びpGaNコンタクト
層7は0.1μm、 InGaN活性層5は20Åである。n−InGaNコンタクト層
3の組成比はGaが0.9、Inは0.1である。
次に本実施例における窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法について説明する。本
実施例における窒化ガリウム系半導体発光素子は有機金属気相成長法(MOCVD法)に
より形成した。詳しくは以下のプロセスにより結晶成長を行っている。まずサファイア基
板1を水素雰囲気中、1100℃で10分間クリーニングする。サファイア基板1を50
0℃に降温し、成長原料を水素キャリアガスで供給してバッファ層2を形成する。基板温
度を1000℃に昇温し、TMG、TMI、NH、SiHを窒素キャリアガスで供給
してnInGaNコンタクト層3を形成する。なおnInGaNコンタクト層3を4
μmの層厚に形成するために、成長速度を通常よりも大きくする必要がある。InGaN
層の成長においてTMGの供給量がほぼ成長速度を決めるため、本実施例において1μm
/hの成長速度に対し8.3x10−5mol/minとしている。形成されるInGa
Nコンタクト層の電子キャリア濃度は5x1019cm−3である。次に基板温度を10
50℃に昇温し、TMG、TMA、NH、SiHを水素キャリアガスで供給してn
AlGaNクラッド層4を形成する。その後基板温度を750℃に降温し、TMG、TM
I、NHを窒素キャリアガスで供給してInGaN活性層5を形成する。基板温度を1
050℃に昇温し、TMG、TMA、NH、CpMgを水素キャリアガスで供給して
AlGaNクラッド層6を形成する。基板温度を変えずにTMG、 NH、Cp
Mgを水素キャリアガスで供給してpGaNコンタクト層7を形成する。次に得られた
構造に対しエッチングによりpGaNコンタクト層7、pAlGaNクラッド層6、
InGaN活性層5、nAlGaNクラッド層4、及びnInGaNコンタクト層3
の一部を除去して露出したnInGaNコンタクト層3上にn側電極を形成する。p
GaNコンタクト層7上にはp側電極を形成して素子構造とした。
本実施例における窒化ガリウム系半導体発光素子の構造が従来例と異なる点はnコン
タクト層3にInを含んだInGaN混晶を用いており、4μmの層厚を有することであ
る。図3に示した従来例ではIn含有n型層34の結晶品質の観点からその膜厚を1μm
以下に制限しているため、動作電圧の十分な低減を図れないことは上述の通りである。本
実施例におけるnInGaNコンタクト層において、その電気的特性はキャリア濃度が
5x1019cm−3で抵抗率が0.001Ωcmであり、従来用いられていたGaNコ
ンタクト層の0.008Ωcm(キャリア濃度:5x1018cm−3)より良好である
。従ってnコンタクト層3における電圧降下を低減でき、素子の動作電圧を低減できる
更にnInGaNコンタクト層3とnAlGaNクラッド層4の積層構造も抵抗を
低減している。InGaNとAlGaNとの大きなエネルギーギャップの差により、界面
方向へのキャリアの移動が促進されるためである。界面方向、すなわち横方向への電流の
広がりが容易になるため、活性層への均一なキャリア注入が行われる。この結果素子の均
一発光が実現できる。
InGaNコンタクト層3(In組成0.1)上に格子整合して成長したInGa
N活性層5(In組成0.25)はそのIn組成差分だけ圧縮歪が生じている。しかしな
がら、GaNを下地とした従来例の構造と比べると活性層中の歪量は小さい。nInG
aNコンタクト層3はインジウムを含有するため柔らかい結晶を有し、InGaN活性層
5に生じる圧縮歪を緩和するためである。従って活性層内に発生するピエゾ電界は小さく
なり、電子と正孔の再結合確率が高くなり、効率の高い発光が可能となる。
本実施例における発光素子に対しバイアスを印加して電流を注入したところ、活性層か
らの主発光波長450nmの均一な発光が観察された。順方向電流20mAにおいて動作
電圧は3.0Vであり、発光出力は8mWであった。
本発明における窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法において従来例と異なる点は
1μm/hの成長速度と高い成長温度でインジウムを含むコンタクト層を結晶成長してい
ることである。これにより膜の厚い高品質なInGaN結晶を形成することができる。膜
の厚いnInGaNコンタクト層3を形成することによりn側電極9を形成するための
エッチングの遊度が大きくなり、nInGaNコンタクト層への電極形成が可能になる
本発明における実施の形態は以上に示したものに限定されない。nInGaNコンタ
クト層3の不純物はSiを用いたが、代わりにGe、O、C等を用いても同様の効果を得
られる。 nInGaNコンタクト層3の電子キャリア濃度は5x10−19cm
したが、1x1019cm−3乃至1x10−22cmの範囲で変更可能である。本実
施例における窒化ガリウム系半導体発光素子はnAlGaNクラッド層4を有している
が、nInGaNコンタクト層3上に直接InGaN活性層5を形成することも可能で
ある。しかしこの場合、InGaN活性層5のIn組成はnInGaNコンタクト層3
よりも大きくする必要がある。本発明はInを含有し1μm以上の層厚を有するn型半導
体層と、その上面にn側電極を有する窒化ガリウム系半導体発光素子に関するものであ
り、この構造を満たすものであれば素子形成上問題のない範囲で構造の変更は可能である
。nInGaNコンタクト層3の成長速度は1μm/hとしたがこれに限るものではな
く、素子形成上問題のない範囲で変更可能である。nInGaNコンタクト層3の成長
温度は1000℃としたが、同様に素子形成上問題のない範囲で変更可能である。本実施
例は窒化ガリウム系LEDに関するものであるが、窒化ガリウム系LDへの適用も可能で
ある。その他本発明の要旨を逸脱しない範囲で変更して実施可能である。
本発明における窒化ガリウム系半導体発光素子の構造を示す断面図、 従来の窒化ガリウム系半導体発光素子の構造を示す断面図、 従来の窒化ガリウム系半導体発光素子の構造を示す断面図。
符号の説明
1…サファイア基板
2…バッファ層
3…nInGaNコンタクト層
4…nAlGaNクラッド層
5…InGaN活性層
6…pAlGaNクラッド層
7…pGaNコンタクト層
8、 9…電極

Claims (5)

  1. 有機金属気相成長法により、成長速度0.5μm/h以上、温度800℃以上1000
    ℃以下の範囲において窒化インジウムガリウムからなる層を形成することを特徴とする窒
    化ガリウム系半導体発光素子の製造方法。
  2. 前記成長速度は、1μm/h以上であることを特徴とする請求項1に記載の窒化ガリウム
    系半導体発光素子の製造方法。
  3. 前記窒化インジウムガリウムからなる層は1μm以上の層厚を有することを特徴とする
    請求項1に記載の窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法。
  4. 前記窒化インジウムガリウムからなる層上にn型半導体層を形成する工程と、前記n型
    半導体層上に活性層を形成する工程と、前記活性層上にp型半導体層を形成する工程と、
    を更に有することを特徴とする請求項1に記載の窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方
    法。
  5. 前記窒化インジウムガリウムからなる層はコンタクト層であり、前記n型半導体層はク
    ラッド層であり、前記活性層はインジウムを含むことを特徴とする請求項4に記載の窒化
    ガリウム系半導体発光素子の製造方法。
JP2005157556A 2005-05-30 2005-05-30 窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法 Pending JP2005252309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157556A JP2005252309A (ja) 2005-05-30 2005-05-30 窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157556A JP2005252309A (ja) 2005-05-30 2005-05-30 窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13535499A Division JP3763701B2 (ja) 1999-05-17 1999-05-17 窒化ガリウム系半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005252309A true JP2005252309A (ja) 2005-09-15

Family

ID=35032437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005157556A Pending JP2005252309A (ja) 2005-05-30 2005-05-30 窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005252309A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9190567B2 (en) 2004-12-23 2015-11-17 Lg Innotek Co., Ltd. Nitride semiconductor light emitting device and fabrication method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9190567B2 (en) 2004-12-23 2015-11-17 Lg Innotek Co., Ltd. Nitride semiconductor light emitting device and fabrication method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8513694B2 (en) Nitride semiconductor device and manufacturing method of the device
JP4572963B2 (ja) Iii族窒化物系半導体発光素子、及びエピタキシャルウエハ
US6720570B2 (en) Gallium nitride-based semiconductor light emitting device
WO2007083647A1 (ja) 窒化物半導体発光装置
JP2008109092A (ja) 半導体発光素子
JP2010080955A (ja) 半導体装置
WO2015146069A1 (ja) 発光ダイオード素子
JP2005268581A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP4424680B2 (ja) 3族窒化物半導体の積層構造、及びその製造方法、並びに、半導体発光素子、及びその製造方法
US9954138B2 (en) Light emitting element
JP4261592B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3763701B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子
JP2009038408A (ja) 半導体発光素子
JP2008277867A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP5839293B2 (ja) 窒化物発光素子及びその製造方法
JP3724213B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2010080741A (ja) 半導体発光素子
JP2009231609A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP6103268B2 (ja) 窒化物発光素子及びその製造方法
JP5800251B2 (ja) Led素子
JP2008227103A (ja) GaN系半導体発光素子
JP2005252309A (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法
JP4055794B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2001085735A (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP4057473B2 (ja) 化合物半導体発光素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070914