JP2005117464A - 識別レベル制御方法及びそれを用いた光受信器 - Google Patents
識別レベル制御方法及びそれを用いた光受信器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005117464A JP2005117464A JP2003350707A JP2003350707A JP2005117464A JP 2005117464 A JP2005117464 A JP 2005117464A JP 2003350707 A JP2003350707 A JP 2003350707A JP 2003350707 A JP2003350707 A JP 2003350707A JP 2005117464 A JP2005117464 A JP 2005117464A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- average value
- level
- limiter amplifier
- identification level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 73
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000000605 extraction Methods 0.000 abstract description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 20
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/04—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
- H03F3/08—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
- H03F3/087—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light with IC amplifier blocks
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G3/00—Gain control in amplifiers or frequency changers
- H03G3/20—Automatic control
- H03G3/30—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
- H03G3/3084—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in receivers or transmitters for electromagnetic waves other than radiowaves, e.g. lightwaves
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/01—Shaping pulses
- H03K5/08—Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding
- H03K5/082—Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding with an adaptive threshold
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/60—Receivers
- H04B10/66—Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
- H04B10/69—Electrical arrangements in the receiver
- H04B10/695—Arrangements for optimizing the decision element in the receiver, e.g. by using automatic threshold control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/06—DC level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
- H04L25/061—DC level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing hard decisions only; arrangements for tracking or suppressing unwanted low frequency components, e.g. removal of DC offset
- H04L25/063—Setting decision thresholds using feedback techniques only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
Abstract
【解決手段】 光ファイバからの光信号を電気信号に変換しリミッタアンプで増幅したのちデータを再生する光受信器の識別レベル制御方法において、リミッタアンプに供給する識別レベルを下限値から上限値まで可変してリミッタアンプ出力の平均値を識別レベルとともに保持し、平均値の最小値と最大値の間の所定値を境に最小値と所定値内の間に第1の平均値を設定して第1の平均値に対応する第1識別レベルと最大値と所定値内の間に第2の平均値を設定して第2の平均値に対応する第2識別レベルを求め、第1識別レベルと第2識別レベルの値をもとに演算により最適識別レベルを求めリミッタアンプに供給する。
【選択図】 図3
Description
識別レベルを最適な値に決定することができ、かつ、クロック抽出が不要で構成が簡単となる。
識別レベルを最適な値に決定することができ、かつ、稼動中に、光入力信号の電力が変化した場合や、リミッタアンプの入力オフセットが発生した場合にもリアルタイムに対応することができる。
但し、Thoptは最適識別レベルの比率であり、例えば0.3〜0.4程度の値である。
但し、Thoptは最適識別レベルの比率であり、例えば0.3〜0.4程度の値である。
(付記1)
光ファイバからの光信号を電気信号に変換しリミッタアンプで増幅したのちデータを再生する光受信器の識別レベル制御方法において、
前記リミッタアンプに供給する識別レベルを下限値から上限値まで可変して前記リミッタアンプ出力の平均値を前記識別レベルとともに保持し、
前記平均値の最小値と最大値の間の所定値を境に前記最小値と前記所定値内の間に第1の平均値を設定して前記第1の平均値に対応する第1識別レベルと前記最大値と前記所定値内の間に第2の平均値を設定して前記第2の平均値に対応する第2識別レベルを求め、
前記第1識別レベルと前記第2識別レベルの値をもとに演算により最適識別レベルを求め前記リミッタアンプに供給する
ことを特徴とする識別レベル制御方法。
(付記2)
光ファイバからの光信号を電気信号に変換しリミッタアンプで増幅したのちデータを再生する光受信器の識別レベル制御方法において、
前記リミッタアンプと同一特性で前記電気信号を供給されるモニタ用リミッタアンプに供給する識別レベルを下限値から上限値まで可変して前記モニタ用リミッタアンプ出力の平均値を前記識別レベルとともに保持し、
前記平均値の最小値と最大値の間の所定値を境に前記最小値と前記所定値内の間に第1の平均値を設定して前記第1の平均値に対応する第1識別レベルと前記最大値と前記所定値内の間に第2の平均値を設定して前記第2の平均値に対応する第2識別レベルを求め、
前記第1識別レベルと前記第2識別レベルの値をもとに演算により最適識別レベルを求め前記リミッタアンプに供給する
ことを特徴とする識別レベル制御方法。
(付記3)
光ファイバからの光信号を電気信号に変換しリミッタアンプで増幅したのちデータを再生する光受信器において、
前記リミッタアンプに供給する識別レベルを下限値から上限値まで可変する可変手段と、
前記リミッタアンプ出力の平均値を前記識別レベルとともに保持する保持手段と、
前記平均値の最小値と最大値の間の所定値を境に前記最小値と前記所定値内の間に第1の平均値を設定して前記第1の平均値に対応する第1識別レベルと前記最大値と前記所定値内の間に第2の平均値を設定して前記第2の平均値に対応する第2識別レベルを求め、前記第1識別レベルと前記第2識別レベルの値をもとに演算により最適識別レベルを求め前記リミッタアンプに供給する演算手段を
有することを特徴とする光受信器。
(付記4)
光ファイバからの光信号を電気信号に変換しリミッタアンプで増幅したのちデータを再生する光受信器において、
前記リミッタアンプと同一特性で前記電気信号を供給されるモニタ用リミッタアンプと、
前記モニタ用リミッタアンプに供給する識別レベルを下限値から上限値まで可変する可変手段と、
前記モニタ用リミッタアンプ出力の平均値を前記識別レベルとともに保持する保持手段と、
前記平均値の最小値と最大値の間の所定値を境に前記最小値と前記所定値内の間に第1の平均値を設定して前記第1の平均値に対応する第1識別レベルと前記最大値と前記所定値内の間に第2の平均値を設定して前記第2の平均値に対応する第2識別レベルを求め、
前記第1識別レベルと前記第2識別レベルの値をもとに演算により最適識別レベルを求め前記リミッタアンプに供給する演算手段を
有することを特徴とする光受信器。
(付記5)
付記1または2記載の識別レベル制御方法において、
最小値を0%、最大値を100%としたとき前記第1の平均値はおよそ25%であり、前記第2の平均値はおよそ75%であることを特徴とする識別レベル制御方法。
(付記6)
付記3または4または5記載の光受信器において、
前記最適識別レベルは、前記第1識別レベルと前記第2識別レベルの間の30〜40%値であることを特徴とする光受信器。
(付記7)
付記3または4記載の光受信器において、
最小値を0%、最大値を100%としたとき前記第1の平均値はおよそ25%であり、前記第2の平均値はおよそ75%であることを特徴とする光受信器。
(付記8)
付記1または2または7記載の光受信器の識別レベル制御方法において、
前記最適識別レベルは、前記第1識別レベルと前記第2識別レベルの間の30〜40%値であることを特徴とする識別レベル制御方法。
31 入力パワー検出回路
32 プリアンプ
34,62 リミッタアンプ
36 CDR
40,60 識別レベル制御回路
42 平均値検出回路
44 A/Dコンバータ
46 メモリ
48 CPU
50 オア回路
52,64 D/Aコンバータ
Claims (5)
- 光ファイバからの光信号を電気信号に変換しリミッタアンプで増幅したのちデータを再生する光受信器の識別レベル制御方法において、
前記リミッタアンプに供給する識別レベルを下限値から上限値まで可変して前記リミッタアンプ出力の平均値を前記識別レベルとともに保持し、
前記平均値の最小値と最大値の間の所定値を境に前記最小値と前記所定値内の間に第1の平均値を設定して前記第1の平均値に対応する第1識別レベルと前記最大値と前記所定値内の間に第2の平均値を設定して前記第2の平均値に対応する第2識別レベルを求め、
前記第1識別レベルと前記第2識別レベルの値をもとに演算により最適識別レベルを求め前記リミッタアンプに供給する
ことを特徴とする識別レベル制御方法。 - 光ファイバからの光信号を電気信号に変換しリミッタアンプで増幅したのちデータを再生する光受信器の識別レベル制御方法において、
前記リミッタアンプと同一特性で前記電気信号を供給されるモニタ用リミッタアンプに供給する識別レベルを下限値から上限値まで可変して前記モニタ用リミッタアンプ出力の平均値を前記識別レベルとともに保持し、
前記平均値の最小値と最大値の間の所定値を境に前記最小値と前記所定値内の間に第1の平均値を設定して前記第1の平均値に対応する第1識別レベルと前記最大値と前記所定値内の間に第2の平均値を設定して前記第2の平均値に対応する第2識別レベルを求め、
前記第1識別レベルと前記第2識別レベルの値をもとに演算により最適識別レベルを求め前記リミッタアンプに供給する
ことを特徴とする識別レベル制御方法。 - 光ファイバからの光信号を電気信号に変換しリミッタアンプで増幅したのちデータを再生する光受信器において、
前記リミッタアンプに供給する識別レベルを下限値から上限値まで可変する可変手段と、
前記リミッタアンプ出力の平均値を前記識別レベルとともに保持する保持手段と、
前記平均値の最小値と最大値の間の所定値を境に前記最小値と前記所定値内の間に第1の平均値を設定して前記第1の平均値に対応する第1識別レベルと前記最大値と前記所定値内の間に第2の平均値を設定して前記第2の平均値に対応する第2識別レベルを求め、前記第1識別レベルと前記第2識別レベルの値をもとに演算により最適識別レベルを求め前記リミッタアンプに供給する演算手段を
有することを特徴とする光受信器。 - 光ファイバからの光信号を電気信号に変換しリミッタアンプで増幅したのちデータを再生する光受信器において、
前記リミッタアンプと同一特性で前記電気信号を供給されるモニタ用リミッタアンプと、
前記モニタ用リミッタアンプに供給する識別レベルを下限値から上限値まで可変する可変手段と、
前記モニタ用リミッタアンプ出力の平均値を前記識別レベルとともに保持する保持手段と、
前記平均値の最小値と最大値の間の所定値を境に前記最小値と前記所定値内の間に第1の平均値を設定して前記第1の平均値に対応する第1識別レベルと前記最大値と前記所定値内の間に第2の平均値を設定して前記第2の平均値に対応する第2識別レベルを求め、
前記第1識別レベルと前記第2識別レベルの値をもとに演算により最適識別レベルを求め前記リミッタアンプに供給する演算手段を
有することを特徴とする光受信器。 - 請求項1、2、3、または4記載の識別レベル制御方法及び光受信器において、
最小値を0%、最大値を100%としたとき前記第1の平均値はおよそ25%であり、前記第2の平均値はおよそ75%であることを特徴とする識別レベル制御方法及び光受信器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003350707A JP2005117464A (ja) | 2003-10-09 | 2003-10-09 | 識別レベル制御方法及びそれを用いた光受信器 |
US10/821,853 US7382987B2 (en) | 2003-10-09 | 2004-04-12 | Identification level control method and optical receiver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003350707A JP2005117464A (ja) | 2003-10-09 | 2003-10-09 | 識別レベル制御方法及びそれを用いた光受信器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005117464A true JP2005117464A (ja) | 2005-04-28 |
Family
ID=34419763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003350707A Withdrawn JP2005117464A (ja) | 2003-10-09 | 2003-10-09 | 識別レベル制御方法及びそれを用いた光受信器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7382987B2 (ja) |
JP (1) | JP2005117464A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005328384A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光送受信器 |
JP2007110231A (ja) * | 2005-10-11 | 2007-04-26 | Fujitsu Ltd | 光受信回路 |
JP2008042493A (ja) * | 2006-08-04 | 2008-02-21 | Fujitsu Ltd | 光受信回路及びその識別レベル制御方法 |
JP2008517552A (ja) * | 2005-08-19 | 2008-05-22 | コリア アドバンスト インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジー | 判断しきい値レベルを変更する装置を有する受信器および同受信器を有する光学伝送システム |
JP2008301083A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Mitsubishi Electric Corp | 差動信号生成回路 |
JP2009010741A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Oki Electric Ind Co Ltd | 前置増幅器および光受信装置 |
JP2009141892A (ja) * | 2007-12-10 | 2009-06-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光受信特性自動設定装置 |
JP2010093656A (ja) * | 2008-10-09 | 2010-04-22 | Fujitsu Ltd | 光受信機及び光受信方法 |
US7792434B2 (en) | 2005-09-07 | 2010-09-07 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical receiver |
JP2012178858A (ja) * | 2012-04-27 | 2012-09-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 受信光信号のクロスポイント検出回路およびそれを用いた光受信装置 |
JP2014003567A (ja) * | 2012-06-21 | 2014-01-09 | Hitachi Ltd | トランスインピーダンスアンプ |
JP2016518753A (ja) * | 2013-03-17 | 2016-06-23 | フィニサー コーポレイション | プラグ接続可能な光ホストおよびネットワーク入出力光電気モジュール |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9203522B2 (en) * | 2008-08-19 | 2015-12-01 | Finisar Corporation | Phase lock loop control for digital communication systems |
JP2010166404A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Hitachi Ltd | バースト受信回路 |
JP2012029124A (ja) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Nec Corp | 通信装置、通信システム、通信方法、プログラム |
JP2015211376A (ja) * | 2014-04-28 | 2015-11-24 | 富士通株式会社 | 受信回路 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60197051A (ja) | 1984-03-19 | 1985-10-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | デイジタル中継装置 |
US5896391A (en) * | 1996-12-19 | 1999-04-20 | Northern Telecom Limited | Forward error correction assisted receiver optimization |
US6188737B1 (en) * | 1999-11-24 | 2001-02-13 | Nortel Networks Limited | Method and apparatus for regenerating data |
US6735259B1 (en) * | 1999-12-20 | 2004-05-11 | Nortel Networks Limited | Method and apparatus for optimization of a data communications system using sacrificial bits |
US6826372B1 (en) * | 2000-08-30 | 2004-11-30 | Sycamore Networks, Inc. | Methods and apparatus for dynamic threshold setting for an optically amplified receiver |
JP4828730B2 (ja) | 2001-07-05 | 2011-11-30 | 富士通株式会社 | 伝送装置 |
KR100445910B1 (ko) * | 2001-12-27 | 2004-08-25 | 한국전자통신연구원 | 광신호 세기의 변동에 관계없이 최적의 수신 성능을 갖는광신호 수신장치 및 그 방법 |
-
2003
- 2003-10-09 JP JP2003350707A patent/JP2005117464A/ja not_active Withdrawn
-
2004
- 2004-04-12 US US10/821,853 patent/US7382987B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005328384A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光送受信器 |
US7620332B2 (en) | 2004-05-14 | 2009-11-17 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical receiving unit reducing cross talk between optical transmitting unit and optical transmitting/receiving apparatus installing the same |
JP4556481B2 (ja) * | 2004-05-14 | 2010-10-06 | 住友電気工業株式会社 | 光送受信器 |
JP2008517552A (ja) * | 2005-08-19 | 2008-05-22 | コリア アドバンスト インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジー | 判断しきい値レベルを変更する装置を有する受信器および同受信器を有する光学伝送システム |
US7792434B2 (en) | 2005-09-07 | 2010-09-07 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical receiver |
US7809286B2 (en) | 2005-10-11 | 2010-10-05 | Fujitsu Limited | Optical receiver for regeneration of optical signal |
JP2007110231A (ja) * | 2005-10-11 | 2007-04-26 | Fujitsu Ltd | 光受信回路 |
JP4654105B2 (ja) * | 2005-10-11 | 2011-03-16 | 富士通株式会社 | 光受信回路 |
JP2008042493A (ja) * | 2006-08-04 | 2008-02-21 | Fujitsu Ltd | 光受信回路及びその識別レベル制御方法 |
JP4729454B2 (ja) * | 2006-08-04 | 2011-07-20 | 富士通株式会社 | 光受信回路及びその識別レベル制御方法 |
JP2008301083A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Mitsubishi Electric Corp | 差動信号生成回路 |
JP2009010741A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Oki Electric Ind Co Ltd | 前置増幅器および光受信装置 |
JP2009141892A (ja) * | 2007-12-10 | 2009-06-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光受信特性自動設定装置 |
JP4740224B2 (ja) * | 2007-12-10 | 2011-08-03 | 日本電信電話株式会社 | 光受信特性自動設定装置 |
JP2010093656A (ja) * | 2008-10-09 | 2010-04-22 | Fujitsu Ltd | 光受信機及び光受信方法 |
JP2012178858A (ja) * | 2012-04-27 | 2012-09-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 受信光信号のクロスポイント検出回路およびそれを用いた光受信装置 |
JP2014003567A (ja) * | 2012-06-21 | 2014-01-09 | Hitachi Ltd | トランスインピーダンスアンプ |
JP2016518753A (ja) * | 2013-03-17 | 2016-06-23 | フィニサー コーポレイション | プラグ接続可能な光ホストおよびネットワーク入出力光電気モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7382987B2 (en) | 2008-06-03 |
US20050078966A1 (en) | 2005-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005117464A (ja) | 識別レベル制御方法及びそれを用いた光受信器 | |
JP4532563B2 (ja) | 光受信器およびその識別閾値生成方法 | |
JP4206672B2 (ja) | 受信回路 | |
KR100445910B1 (ko) | 광신호 세기의 변동에 관계없이 최적의 수신 성능을 갖는광신호 수신장치 및 그 방법 | |
KR19990008502A (ko) | 자동 문턱값 제어를 이용한 피크 검출기와 그 방법 | |
JP3283788B2 (ja) | 光受信器 | |
US7415213B2 (en) | Optical receiver having transient compensation | |
JP4422116B2 (ja) | Agc制御方法及びagc回路 | |
US20060043266A1 (en) | Light receiving device | |
JP4397406B2 (ja) | 受信回路および2値信号生成回路 | |
US7570715B2 (en) | Digital signal receiving circuit | |
JP4629506B2 (ja) | 光受信モジュールおよび光受信モジュールシステム | |
EP1322082A1 (en) | DC bias control circuit for an optical receiver | |
JP4259304B2 (ja) | 光増幅用制御装置 | |
JP4137120B2 (ja) | 前置増幅回路及びクロック切替え回路及びそれを用いた光受信器 | |
JPH11168335A (ja) | 利得制御機能付受信装置 | |
JP4631511B2 (ja) | 振幅検出回路、振幅検出方法及び光通信装置 | |
JP2570150B2 (ja) | 光受信方法、光受信回路および光中継器 | |
JP2003179551A (ja) | 光受信装置及び光受信方法 | |
JP2900865B2 (ja) | 自動利得制御増幅器 | |
JP2826456B2 (ja) | 光受信器 | |
JPH11127122A (ja) | 光受信器 | |
JPH11328858A (ja) | 高域強調フィルタのブ―スト調整方法 | |
JP2838935B2 (ja) | 光受信器 | |
JPS6221419B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080311 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080512 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090310 |