[go: up one dir, main page]

JP2005037345A - トルク検出装置 - Google Patents

トルク検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005037345A
JP2005037345A JP2003331946A JP2003331946A JP2005037345A JP 2005037345 A JP2005037345 A JP 2005037345A JP 2003331946 A JP2003331946 A JP 2003331946A JP 2003331946 A JP2003331946 A JP 2003331946A JP 2005037345 A JP2005037345 A JP 2005037345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
detection
torque
torque detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003331946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3893122B2 (ja
Inventor
Seung Ho Paek
承鎬 白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HL Mando Corp
Original Assignee
Mando Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mando Corp filed Critical Mando Corp
Publication of JP2005037345A publication Critical patent/JP2005037345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893122B2 publication Critical patent/JP3893122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/22Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers
    • G01L5/221Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers to steering wheels, e.g. for power assisted steering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/105Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving inductive means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

【課題】 温度補償コイル及びトルク検出コイルに印加される電圧の位相が温度ドリフトなどの外乱によって不安定であっても常時正確なトルク検出を可能にするトルク検出装置を提供する。
【解決手段】 予め設定された直流電圧レベルにバイアスされた一定周波数を有する交流電圧信号を検波して検波出力信号を発生させる同期検波器と、ステアリングホイールの回転に対応してインダクタンスが変化するトルク検出コイルと温度変化に対応してインダクタンスが変化する温度補償コイルとが直列接続され、前記直列接続された2つのコイルの両端に前記検波出力信号と前記直流電圧がそれぞれ印加され、前記2つのコイルの接点に前記インダクタンスの変化による第1検出電圧が誘起されるブリッジ回路部と、予め定められた基準電圧と前記第1検出電圧のそれぞれのピーク値の差に対応する大きさのトルク検出信号を発生させる信号変換部とを含む。
【選択図】 図4

Description

本発明は、車両の操舵装置に関し、特に、ステアリングホイールのトルクを検出するための車両操舵装置のトルク検出装置に関するものである。
操舵装置のパワーステアリングシステム(Power Steering System)は、別途の補助駆動装置によって車輪に補助操舵力を提供することにより、車両の低速走行中及び停車中に運転者がステアリングホイールに加えるべき操舵力を軽減させてステアリングホイールの操作を容易にする。電子式パワーステアリングシステム(EPS, Electronic Power Steering System)は、低速走行中及び停車中には大きい補助操舵力を提供し、高速走行中に相対的に小さい補助操舵力のみを提供することにより、低速走行時及び停車中の操舵力軽減と高速走行時の走行安定性を全て満足させる。
電子式パワーステアリングシステムにおいては、ステアリングホイールの回転方向及び角度によって補助操舵力の方向と大きさが決定されるが、このステアリングホイールの回転方向及び角度を検出するために、トルクセンサ(Torque Sensor)が用いられる。トルクセンサのトルク検出原理はステアリングホイールの回転によるトルク検出コイル周辺の磁束変化を利用することである。車両の車輪駆動軸とステアリングホイール駆動軸との間にはトーションバー(Torsion Bar)が設置され、ステアリングホイールの回転によってトーションバーのねじりが生じる。トーションバーのねじりはトルク検出コイル周辺の磁束を変化させるので、この磁束の変化によってトルク検出コイルのインダクタンスの大きさが変化し、トルク検出コイルに誘起される電圧の大きさが変わる。この誘起電圧の増加又は減少する方向と大きさはステアリングホイールの回転方向及び角度を示す指標になる。
図1は特許文献1に開示されている従来のトルク検出装置のブロック図である。図1に示した従来のトルク検出装置において、電流増幅器31から出力される交流電圧と反転電流増幅器32から出力される反転交流電圧が、コイルL1とコイルL2との直列回路の両端に印加される。また、コイルL1、コイルL2、抵抗R1、および抵抗R2により構成されるブリッジ回路から検出されたトルク検出電圧と基準電圧との差が増幅された後、同期検波及びサンプリングを経てトルク検出信号TSが得られる。
特開平8−68703公報
しかしながら、従来のトルク検出装置では、図2に示すように、交流電圧VBとサンプリングパルス信号SPaとの位相が互いに一致しなければ正確な同期検波及びサンプリングが行われない。図2は、図1に示した従来のトルク検出装置の交流電圧VBの位相変化とサンプリングパルス信号を示す図である。仮に、VB’とVB”の如くサンプリングパルス信号SPaと位相が一致しなければ、図3に示すようなサンプリングエラーが発生する。図3は図1に示した従来のトルク検出装置の交流電圧の位相変化によるサンプルホールド回路の出力電圧の変化を示す図である。図3に示すように、交流電圧VBの位相が図2のVB”の如くサンプリングパルス信号SPaの位相から外れると、図3のVSA”の如く不正確なピーク値がサンプリングされる。サンプリングタイムtSで正確なピーク値をサンプリングできなければ、電圧/電流変換器39から出力されるトルク検出信号TSは信頼することができなくなる。
そこで、上記した問題点を解消すべく本発明に係るトルク検出装置は、温度補償コイル及びトルク検出コイルに印加される電圧の位相が温度ドリフトなどの外乱によって不安定であっても常時正確なトルク検出を可能にすることを目的とする。
上記の目的を達成するためになされた本発明のトルク検出装置は、予め設定された直流電圧レベルでバイアスされた一定周波数を有する交流電圧信号を検波して検波出力信号を発生させる同期検波器と、ステアリングホイールの回転に対応してインダクタンスが変化するトルク検出コイルと温度変化に対応してインダクタンスが変化する温度補償コイルとが直列接続され、前記直列接続された2つのコイルの両端に前記検波出力信号と前記直流電圧がそれぞれ印加され、前記2つのコイルの接点に前記インダクタンスの変化による第1検出電圧が誘起されるブリッジ回路部と、予め定められた基準電圧と前記第1検出電圧のそれぞれのピーク値の差に対応する大きさのトルク検出信号を発生させる信号変換部とを含むことを特徴する。
そして、前記同期検波器は、前記交流電圧信号のうち前記直流電圧レベル以上の片波信号のみを前記検波出力信号として出力することを特徴とする。
また、本発明のトルク検出装置は、前記交流電圧信号と同位相のサンプリングパルスを発生させるサンプリングパルス発生器をさらに含み、前記同期検波器が前記サンプリングパルスに同期されて前記交流電圧信号を検波することを特徴する。
そして、前記信号変換部は、前記第1検出電圧と前記基準電圧のそれぞれのピーク値を検出するピーク検出器と、前記ピーク検出器から検出される前記2つのピーク値の差を増幅する差動増幅器と、前記差動増幅器で増幅された電圧信号を電流信号に変換して前記トルク検出信号を発生させる電圧/電流変換器とを含むことを特徴する。
本発明の車両用ステアリングホイールのトルク検出装置は、サンプリングパルスを発生させるサンプリングパルス発生器と、前記サンプリングパルスと同位相の予め設定された直流レベルを有する交流電圧信号を受信し、前記交流電圧信号を検波して、前記交流電圧信号の片波信号のみからなる検波出力信号を発生させる同期検波器と、ステアリングホイールの回転に対応してインダクタンスが変化するトルク検出コイルと温度変化に対応してインダクタンスが変化する温度補償コイルとが直列接続され、前記直列接続された2つのコイルの両端に前記検波出力信号と前記直流電圧がそれぞれ印加され、前記2つのコイルの接点に前記インダクタンスの変化による第1検出電圧が誘起されるブリッジ回路部と、予め定められた基準電圧と前記第1検出電圧のそれぞれのピーク値の差に対応する大きさのトルク検出信号を発生させる信号変換部とを含むことを特徴する。
そして、本発明のトルク検出装置では、同期検波器が、予め設定された直流レベルを有する一定の周波数の交流電圧信号を検波し、交流電圧信号の半波信号のみからなる検波出力信号を発生させる。ブリッジ回路部は、ステアリングホイールの回転と温度変化によってインダクタンスが変化するトルク検出コイルと、温度変化によってのみインダクタンスが変化する温度補償コイルとが直列接続され、直列接続された2つのコイルの両端に検波出力信号と直流電圧が印加され、2つのコイルと抵抗との接点でインダクタンスの変化によって誘起される第1及び第2検出電圧がそれぞれ得られる。この際、抵抗の接点は、常時インダクタンスの変化による検出電圧の大きさが一定であるため、基準電圧の役割を果たす。信号変換部は第1及び第2検出電圧のそれぞれのピーク値の差からトルク検出信号を発生させる。
本発明に係るトルク検出装置は、発振信号を予め同期検波して温度補償コイル及びトルク検出コイルに印加し、両コイル間の接点から得られる検出電圧と基準電圧のそれぞれのピーク値を差動増幅することにより、位相変化によるトルク検出信号の歪みを防止することができる。その結果として、常時正確なトルク検出を行うことができる。
以下、本発明に係るトルク検出装置の好適な実施例を図4ないし図9に基づいて説明する。図4は本発明に係るトルク検出装置を示すブロック図である。図4に示すように、発振器402は直流電圧VDCでバイアスされて一定の周波数の発振信号VOSCを発生させる。電流増幅器404は、発振器402から出力される発振信号VOSCの電流成分を増幅するが、電圧成分の位相と振幅はそのまま維持して交流電圧信号V1を発生させる。従って、この交流電圧信号V1は発振器402からの発振信号VOSCの位相、振幅及び直流電圧レベルが全て同一である。
サンプリングパルス発生器406は、発振器402からの発振信号VOSCを入力してサンプリングパルス信号VRを発生させる。このサンプリングパルス信号VRの位相は交流電圧信号V1の位相と同一である。同期検波器408は電流増幅器404とサンプリングパルス発生器406からそれぞれ交流電圧信号V1とサンプリングパルス信号VRを入力して交流電圧信号V1のうちサンプリングパルス信号VRと同一の位相を有する部分のみを片検波して検波出力信号V2として出力する。
ブリッジ回路部428は、温度補償コイルL1とトルク検出コイルL2との直列回路および第1抵抗R1と第2抵抗R2との直列回路から構成される。温度補償コイルL1とトルク検出コイルL2との直列回路の両端、及び第1抵抗R1と第2抵抗R2との直列回路の両端には、同期検波器408からの検波出力信号V2と直流電圧VDCが印加される。温度補償コイルL1とトルク検出コイルL2との接点ではステアリングホイールのトルクに応じた第1検出電圧VCが得られる。
ブリッジ回路部428を用いたステアリングホイールのトルク検出原理は次の通りである。車輪の駆動軸とステアリングホイールの駆動軸との間にはトーションバーが設けられ、ステアリングホイールが回転すると、このトーションバーのねじりが発生する。このトーションバーのねじりはトルク検出コイルL2周辺の磁束を変化させるが、この磁束の変化によってトルク検出コイルL2のインダクタンスが変化する。従って、このトルク検出コイルL2のインダクタンスの変化からステアリングホイールのトルクを検出する。
温度補償コイルL1はトルク検出コイルL2から純粋なトーションバーのねじりによるインダクタンスの変化のみを検出することを可能にする補償装置である。トルク検出コイルL2のインダクタンスはステアリングホイールの回転と温度変化によって変化するが、温度補償コイルL1のインダクタンスは温度変化によってのみ変化するだけで、ステアリングホイールの回転とは関係ない。従って、温度補償コイルL1におけるインダクタンスの変化は周辺の温度変化などの外乱によるものなので、トルク検出コイルL2におけるインダクタンスの変化で温度補償コイルL1におけるインダクタンスの変化を相殺すると、周辺温度の変化などによるインダクタンスの変化が排除され、純粋なステアリングホイールの回転によるインダクタンスの変化のみを検出することができる。ブリッジ回路部428の第1抵抗R1と第2抵抗R2との接点では、L1=L2の時の第1検出電圧VCと同一の位相及び振幅の第2検出電圧VEが得られる。ステアリングホイールのトルク検出は、温度補償コイルL1とトルク検出コイルL2との接点から得られる第1検出電圧VCと、第1抵抗R1と第2抵抗R2との接点から得られる第2検出電圧VEとを比較してその差を獲得することによりなされる。
本発明に係るトルク検出装置は、ブリッジ回路部428から得られた第1検出電圧VC
と第2検出電圧VEのそれぞれのピーク値を差動増幅してトルク検出信号TSを発生させる。図4の第1ピーク検出器410は第2検出電圧VEのピーク値を検出して第2ピーク検出電圧VP4を発生させ、第2ピーク検出器412は第1検出電圧VCのピーク値を検出して第1ピーク検出電圧VP3を発生させる。第1及び第2ピーク検出器410、412からそれぞれ出力される第2ピーク検出電圧VP4と第1ピーク検出電圧VP3との差は、差動増幅器414によって増幅された後、電圧/電流変換器416で電流の形に変換されることにより、トルク検出信号TSが作られる。このトルク検出信号TSは操舵装置に補助駆動力を提供するモータの駆動に利用することができる。図4において、抵抗R1’、R2’、第3及び第4ピーク検出器418、420、差動増幅器422、電圧/電流変換器424はフェールセーフ(fail-safe)用補助回路である。
図5は電流増幅器404から出力される交流電圧信号V1とサンプリングパルス発生器406から出力されるサンプリングパルス信号VRを示す図である。図5より、交流電圧信号V1の位相とサンプリングパルス信号VRの位相とが互いに一致することが分る。図6は同期検波器408から出力される検波出力信号V2とサンプリングパルス発生器406から出力されるサンプリングパルス信号VRを示す図である。図6に示すように、同期検波器408における片検波によって、交流電圧信号V1のうち直流電圧VDCレベル以上に相当する部分のみからなる検波出力信号V2が作られる。
図7は温度補償コイルL1とトルク検出コイルL2のインダクタンスの変化による第1検出電圧VCの大きさの変化を示す図である。図7に示すように、ステアリングホイールが回転しない場合にはL1=L2になって基準大きさの第1検出電圧VC1が得られる。これとは異なり、ステアリングホイールが反時計方向CCWに回転すると、トーションバーの作用によってL1>L2になって基準大きさの第1検出電圧VC1より大きい第1検出電圧VC2が得られ、ステアリングホイールが時計方向CWに回転すると、トーションバーの作用によってL1<L2になって基準大きさの第1検出電圧VC1より小さい第1検出電圧VC3が得られる。図8は第1抵抗R1と第2抵抗R2との接点から得られる第2検出電圧VEを示す図である。この第2検出電圧VEと第1検出電圧VCとの差からステアリングホイールのトルクを検出する。
このようなステアリングホイールの回転方向と、温度補償コイルL1およびトルク検出コイルL2の各インダクタンスと、第1検出電圧VCとの相互関係を表1に示した。
Figure 2005037345
図9は本発明に係るトルク検出装置における第1検出電圧VCの位相変化による第2ピーク検出器412の第1ピーク検出電圧VP3を示す図である。図9に示すように、本発明に係る第2ピーク検出器412は第1検出電圧VCのピーク値を検出し、検出されたピーク値に相当する直流電圧レベルの第1ピーク検出電圧VP3を出力する。従って、温度補償コイルL1およびトルク検出コイルL2の各インダクタンスの変化による第1検出電圧VCの位相変化の影響を受けず、常時同一の第1ピーク検出電圧VP3を得ることができるため、トルク検出信号TSの歪みを防止することができる。
従来のトルク検出装置を示すブロック図である。 図1に示した従来のトルク検出装置の交流電圧の位相変化とサンプリングパルスを示す図である。 図1に示した従来のトルク検出装置の交流電圧の位相変化によるサンプルホールド回路の出力電圧の変化を示す図である。 本発明に係るトルク検出装置のブロック図である。 図4に示した本発明に係るトルク検出装置の交流電圧信号とサンプリングパルスを示す図である。 図4に示した本発明に係るトルク検出装置のサンプリングパルスと検波出力信号を示す図である。 図4に示した本発明に係るトルク検出装置の温度補償コイルとトルク検出コイルのインダクタンスの変化による第1検出電圧の大きさの変化を示す図である。 図4に示した本発明に係るトルク検出装置の第1抵抗と第2抵抗との接点から得られる第2検出電圧を示す図である。 図4に示した本発明に係るトルク検出装置において検出電圧の位相変化による第2ピーク検出器の第1ピーク検出電圧を示す図である。
符号の説明
402 発振器
404 電流増幅器
406 サンプリングパルス発生器
408 同期検波器
410 第1ピーク検出部
412 第2ピーク検出部
414 差動増幅器
416 電圧/電流変換器
428 ブリッジ回路部
1 温度補償コイル
2 トルク検出コイル

Claims (5)

  1. 予め設定された直流電圧レベルでバイアスされた一定周波数を有する交流電圧信号を検波して検波出力信号を発生させる同期検波器と、
    ステアリングホイールの回転に対応してインダクタンスが変化するトルク検出コイルと温度変化に対応してインダクタンスが変化する温度補償コイルとが直列接続され、前記直列接続された2つのコイルの両端に前記検波出力信号と前記直流電圧がそれぞれ印加され、前記2つのコイルの接点に前記インダクタンスの変化による第1検出電圧が誘起されるブリッジ回路部と、
    予め定められた基準電圧と前記第1検出電圧のそれぞれのピーク値の差に対応する大きさのトルク検出信号を発生させる信号変換部とを含むトルク検出装置。
  2. 前記同期検波器は、前記交流電圧信号のうち前記直流電圧レベル以上の片波信号のみを前記検波出力信号として出力する請求項1記載のトルク検出装置。
  3. 前記交流電圧信号と同位相のサンプリングパルスを発生させるサンプリングパルス発生器をさらに含み、
    前記同期検波器が前記サンプリングパルスに同期されて前記交流電圧信号を検波する請求項1記載のトルク検出装置。
  4. 前記信号変換部は、
    前記第1検出電圧と前記基準電圧のそれぞれのピーク値を検出するピーク検出器と、
    前記ピーク検出器から検出される前記2つのピーク値の差を増幅する差動増幅器と、
    前記差動増幅器で増幅された電圧信号を電流信号に変換して前記トルク検出信号を発生させる電圧/電流変換器とを含む請求項1記載のトルク検出装置。
  5. サンプリングパルスを発生させるサンプリングパルス発生器と、
    前記サンプリングパルスと同位相の予め設定された直流レベルを有する交流電圧信号を受信し、前記交流電圧信号を検波して、前記交流電圧信号の片波信号のみからなる検波出力信号を発生させる同期検波器と、
    ステアリングホイールの回転に対応してインダクタンスが変化するトルク検出コイルと温度変化に対応してインダクタンスが変化する温度補償コイルとが直列接続され、前記直列接続された2つのコイルの両端に前記検波出力信号と前記直流電圧がそれぞれ印加され、前記2つのコイルの接点に前記インダクタンスの変化による第1検出電圧が誘起されるブリッジ回路部と、
    予め定められた基準電圧と前記第1検出電圧のそれぞれのピーク値の差に対応する大きさのトルク検出信号を発生させる信号変換部とを含む車両用ステアリングホイールのトルク検出装置。
JP2003331946A 2003-07-16 2003-09-24 トルク検出装置 Expired - Fee Related JP3893122B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030048596A KR100779487B1 (ko) 2003-07-16 2003-07-16 토크 검출 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005037345A true JP2005037345A (ja) 2005-02-10
JP3893122B2 JP3893122B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=33157394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003331946A Expired - Fee Related JP3893122B2 (ja) 2003-07-16 2003-09-24 トルク検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6807871B1 (ja)
EP (1) EP1498714A1 (ja)
JP (1) JP3893122B2 (ja)
KR (1) KR100779487B1 (ja)
CN (1) CN1268904C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107490447A (zh) * 2017-09-01 2017-12-19 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 转动轴系扰动力矩均匀性测量装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100622003B1 (ko) * 2004-11-16 2006-09-19 현대모비스 주식회사 차량의 조향장치용 토크센서
KR100597121B1 (ko) * 2004-12-10 2006-07-05 현대모비스 주식회사 차량의 조향장치용 토크센서
KR100597120B1 (ko) * 2004-12-10 2006-07-05 현대모비스 주식회사 차량의 조향장치용 토크센서
US7363827B2 (en) * 2005-10-21 2008-04-29 Stoneridge Control Devices, Inc. Torque sensor system including an elliptically magnetized shaft
US7469604B2 (en) * 2005-10-21 2008-12-30 Stoneridge Control Devices, Inc. Sensor system including a magnetized shaft
US8181539B2 (en) * 2009-07-06 2012-05-22 Delatorre Leroy C Pressure isolated strain gauge torque sensor
US8353215B2 (en) 2009-07-13 2013-01-15 Delatorre Leroy C Torque output differential pressure sensor
WO2012176357A1 (ja) 2011-06-21 2012-12-27 日本精工株式会社 トルク検出装置の異常診断方法及び電動パワーステアリング装置
CN104807574A (zh) * 2015-04-25 2015-07-29 成都诚邦动力测试仪器有限公司 一种基于电压补偿的扭矩传感器
CN109313006B (zh) 2016-05-17 2021-02-02 康斯博格股份有限公司 用于高准确度磁位置感测的系统、方法和物体
CA3046180C (en) 2016-12-12 2023-01-03 Kongsberg Inc. Dual-band magnetoelastic torque sensor
CN108760133A (zh) * 2018-07-23 2018-11-06 武汉楚冠捷汽车科技有限公司 一种扭矩传感器
US10983019B2 (en) 2019-01-10 2021-04-20 Ka Group Ag Magnetoelastic type torque sensor with temperature dependent error compensation
JP2022548852A (ja) 2019-09-13 2022-11-22 カーアー グループ アーゲー 高調波による磁気誤差を低減するための磁気弾性トルクセンサアセンブリ
WO2021161066A1 (en) 2020-02-11 2021-08-19 Ka Group Ag Magnetoelastic torque sensor with local measurement of ambient magnetic field

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3766787A (en) * 1971-07-01 1973-10-23 Brown Brothers & Co Ltd Accelerometer for measuring angular accelerations
US3877300A (en) * 1972-01-31 1975-04-15 Indikon Company Inc Measurement of parameters on a rotating member
JPS6275328A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Toshiba Corp トルクセンサ
JP2652208B2 (ja) * 1988-07-29 1997-09-10 光洋精工株式会社 トルクセンサ
US5060175A (en) * 1989-02-13 1991-10-22 Hughes Aircraft Company Measurement and control system for scanning sensors
US5307690A (en) * 1991-07-29 1994-05-03 Kubota Corporation Temperature compensating device for torque measuring apparatus
JP3131667B2 (ja) * 1992-09-07 2001-02-05 光洋精工株式会社 トルクセンサ
JP3281943B2 (ja) * 1994-03-25 2002-05-13 光洋精工株式会社 トルク検出装置
JP3316567B2 (ja) * 1994-08-30 2002-08-19 光洋精工株式会社 トルク検出装置
JP3596060B2 (ja) 1994-12-19 2004-12-02 アラコ株式会社 吐出ノズル
US5449049A (en) 1995-02-03 1995-09-12 Kelsey-Hayes Anti-lock brake system using engine torque to detect the transition of the driven wheels from a low friction to a high friction road surface
KR100226633B1 (ko) * 1997-04-25 1999-10-15 오상수 차량용 조향장치의 토오크 센서
US6456090B1 (en) * 1999-09-27 2002-09-24 Nsk Ltd. Torque sensor
JP3643947B2 (ja) * 1999-10-08 2005-04-27 光洋精工株式会社 トルク検出装置
JP3616917B2 (ja) * 2000-07-21 2005-02-02 光洋精工株式会社 トルクセンサ
JP2003050167A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Showa Corp トルクセンサの温度補償装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107490447A (zh) * 2017-09-01 2017-12-19 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 转动轴系扰动力矩均匀性测量装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1268904C (zh) 2006-08-09
JP3893122B2 (ja) 2007-03-14
EP1498714A1 (en) 2005-01-19
US6807871B1 (en) 2004-10-26
KR100779487B1 (ko) 2007-11-26
CN1576814A (zh) 2005-02-09
KR20050009355A (ko) 2005-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893122B2 (ja) トルク検出装置
JP3593050B2 (ja) 位置検出装置の異常検出方法および装置並びに電動パワーステアリング装置
JPH0479528B2 (ja)
JP6476992B2 (ja) 負荷トルク推定装置、画像形成装置、負荷トルク推定方法及びプログラム
US7298967B2 (en) Electromagnetic sensor direct communication algorithm to a digital microprocessor
JP4677366B2 (ja) モータ制御装置における状態検出装置
US8278915B2 (en) Minimizing magnetic interference in a variable reluctance resolver
JP4561528B2 (ja) センサ回路
JP3316567B2 (ja) トルク検出装置
JP5182480B2 (ja) 振動ジャイロセンサ
KR100876658B1 (ko) 레졸바를 이용한 위치 및 속도 검출 장치
KR100597121B1 (ko) 차량의 조향장치용 토크센서
US7155985B2 (en) Torque sensor for vehicle steering system
JP2770399B2 (ja) 歪検出装置
JP2002139390A (ja) トルク検出器、トルク検出器を用いた電動補助動力機および電動補助動力機を用いた電動補助動力付き自転車
JP2000162294A (ja) 磁界センサ
JPH10300595A (ja) 車両用操向装置のトルクセンサ
KR20050045551A (ko) 토크 검출 장치
JP6022817B2 (ja) バリアブルリラクタンス型レゾルバ及び回転角検出装置
US20210325420A1 (en) Resolver interface systems and methods
KR100597120B1 (ko) 차량의 조향장치용 토크센서
RU2665832C1 (ru) Способ управления чувствительным элементом и формирования выходного сигнала вибрационного кориолисова гироскопического датчика угловой скорости
JPS6350716A (ja) 振動型角速度検出装置
KR920010309B1 (ko) 왜곡 검출장치
JP2011095130A (ja) 角度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees