[go: up one dir, main page]

JP2003050167A - トルクセンサの温度補償装置 - Google Patents

トルクセンサの温度補償装置

Info

Publication number
JP2003050167A
JP2003050167A JP2001239114A JP2001239114A JP2003050167A JP 2003050167 A JP2003050167 A JP 2003050167A JP 2001239114 A JP2001239114 A JP 2001239114A JP 2001239114 A JP2001239114 A JP 2001239114A JP 2003050167 A JP2003050167 A JP 2003050167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
torque
voltage
detection voltage
torque sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001239114A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ueno
貴幸 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2001239114A priority Critical patent/JP2003050167A/ja
Priority to US10/092,265 priority patent/US6591699B2/en
Priority to CNB021069697A priority patent/CN1187587C/zh
Priority to EP02005284A priority patent/EP1283414B1/en
Priority to DE60216199T priority patent/DE60216199T2/de
Publication of JP2003050167A publication Critical patent/JP2003050167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/22Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers
    • G01L5/221Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers to steering wheels, e.g. for power assisted steering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/105Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving inductive means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度検出専用の温度センサを用いずにトルク
センサの温度補償ができ、部品点数を削減しコストの低
減を図ることができるトルクセンサの温度補償装置を供
する。 【解決手段】 トルクに応じて互いに逆方向にインダク
タンスが変化する一対のコイルと、前記一対のコイルの
各インダクタンス変化に基づく第1,第2電圧V ,V
からトルク検出電圧Vtを出力するトルク検出手段27
とを備えたトルクセンサにおいて、前記第1電圧V
第2電圧Vを加算して温度検出電圧Vsとして出力す
る加算手段47と、前記加算手段47の温度検出電圧Vsの
予め測定した温度特性を記憶する記憶手段と、加算手段
47により出力された温度検出電圧Vsから前記温度特性
に基づいて検出した温度によってトルク検出電圧Vtを
補正する補正手段とを備えたトルクセンサの温度補償装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トルクを一対のコ
イルのインダクタンス変化に基づいて検出するトルクセ
ンサにおける温度補償装置に関する。
【0002】
【従来の技術】斯かるトルクセンサは、コイル自体が温
度特性を有するとともに、トルクセンサの構成部品例え
ば全体ハウジング等の熱膨張などによる温度変化がトル
ク検出出力に影響して正確なトルクの検出を妨げてい
る。
【0003】そこでトルクセンサにサーミスタ等の温度
検出専用の温度センサを設けて、同温度センサの検出温
度により検出トルクの値を補正している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】サーミスタ等はトルク
センサの温度を検出するため、トルクセンサに温度を感
度良く検知できるように取り付けなければならず、取り
付けるためサーミスタを保持する基板または保持部品が
必要とされ、部品点数が多くコスト高となっていた。
【0005】本発明は斯かる点に鑑みなされたもので、
その目的とする処は、温度検出専用の温度センサを用い
ずにトルクセンサの温度補償ができ、部品点数を削減し
コストの低減を図ることができるトルクセンサの温度補
償装置を供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用効果】上記目的を
達成するために、本請求項1記載の発明は、トルクに応
じて互いに逆方向にインダクタンスが変化する一対のコ
イルと、前記一対のコイルの各インダクタンス変化に基
づく第1,第2電圧からトルク検出電圧を出力するトル
ク検出手段とを備えたトルクセンサにおいて、前記第1
電圧と第2電圧を加算して温度検出電圧として出力する
加算手段と、前記加算手段の温度検出電圧の予め測定し
た温度特性を記憶する記憶手段と、前記加算手段により
出力された温度検出電圧から前記温度特性に基づいて検
出した温度によってトルク検出電圧を補正する補正手段
とを備えたトルクセンサの温度補償装置とした。
【0007】温度を検出するための温度検出電圧を出力
する加算手段は、トルクセンサの一対のコイルにおける
第1,第2電圧を導いて入力とすればよいので、トルク
センサに取り付ける必要がなく、そのため特別な基板や
保持部品が不要で部品点数を削減してコストの低減を図
ることができる。また温度検出専用の温度センサを用い
ないので、益々低コスト化が図れる。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載のト
ルクセンサの温度補償装置において、前記トルク検出手
段は、前記第1,第2電圧の互いの電圧差を求め、同電
圧差を前記トルク検出電圧とすることを特徴とする。
【0009】トルクセンサの一対のコイルの各インダク
タンスが温度特性を有しているが、各コイルの誘導起電
力に応じた第1電圧と第2電圧の互いの電圧差をトルク
検出電圧としているので、各コイルの温度変化は略相殺
されてトルク検出電圧に影響を与えない。
【0010】請求項3記載の発明は、請求項1または請
求項2記載のトルクセンサの温度補償装置において、前
記加算手段が、演算増幅器であることを特徴とする。
【0011】サーミスタ等の温度検出専用の温度センサ
の代わりに、汎用品である演算増幅器を使用するので、
低コスト化を図ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明に係る一実施の形態に
ついて図1ないし図4に基づき説明する。本実施の形態
に係るトルクセンサ1は、車両のパワーステアリング装
置に適用されたもので、その概略構造を図1に示す。
【0013】ハウジング2にベアリング5,6を介して
回転自在に軸支され同軸に挿入された入力軸3と出力軸
4とが、内部でトーションバー7により連結されてい
る。円筒状のコア8が出力軸4の大径端部4aの外周面
にセレーション嵌合して出力軸4に対して軸方向にのみ
摺動自在に設けられ、入力軸3より突設されたスライダ
ピン9が大径端部4aの周方向に長尺の長孔を貫通して
前記コア8のスパイラル溝8aに係合している。
【0014】ハウジング2の内部に支持された2個のト
ルク検出用のコイル11,12が、軸方向に摺動する円筒状
のコア8の外周に空隙を介して設けられている。該2個
のコイル11,12は、コア8の軸方向の移動中心に関して
互いに反対側に配置されている。
【0015】入力軸3に捩じり力が作用すると、トーシ
ョンバー7を介して出力軸4に回転力が伝達されるが、
トーションバー7は弾性変形して入力軸3と出力軸4と
の間に回転方向の相対的変位が生じる。この回転方向の
相対的変位は、スライダピン9とスパイラル溝8aとの
係合を介してコア8を軸方向に摺動させる。
【0016】コア8が軸方向に移動すると、コイル11,
12のそれぞれコア8を囲む面積が変化し、一方の面積が
増すと他方の面積が減る関係にある。コア8を囲む面積
が大きくなると、磁気損失が増えコイルのインダクタン
スは減り、逆にコア8を囲む面積が小さくなると、磁気
損失が減りコイルのインダクタンスは増す。
【0017】したがってコア8がコイル11側に移動する
トルクが作用したときは、コイル11のインダクタンスL
1が減少し、コイル12のインダクタンスL2が増加し、
逆にコア8がコイル12側に移動するトルクが作用したと
きは、コイル11のインダクタンスL1が増加し、コイル
12のインダクタンスL2が減少する。
【0018】このトルクセンサ1のコイル11,12のイン
ダクタンスL1,L2の変化に基づいてトルクを検出す
る電気的回路を概略構成図として図2に示す。コイル1
1,12は互いに一端が接続され、その接続端と各他端か
ら信号線が延び、電子コントロールユニットECUに配
設されたトルク検出回路20の接続端子に接続される。
【0019】トルク検出回路20内では、コイル11,12の
接続端は接地され、各他端はそれぞれ抵抗13,14を介し
てトランジスタ15のエミッタ端子に接続されている。ト
ランジスタ15は、コレクタ端子に定電圧が掛かり、ベー
ス端子には交流電圧が入力される。
【0020】コイル11と抵抗13の接続部から延出した電
圧信号線16がコンデンサ21を介して平滑回路23に接続さ
れ、コイル12と抵抗14の接続部から延出した電圧信号線
17がコンデンサ22を介して平滑回路24に接続されてい
る。
【0021】すなわちコイル11,12,抵抗13,14により
ブリッジ回路が構成され、該ブリッジ回路に発振電圧が
入力され、その出力電圧が平滑回路23,24に入力され、
平滑されて第1,第2電圧V,Vとして出力され
る。
【0022】第1,第2電圧V,Vは、それぞれ抵
抗25,26を介して演算増幅器である差動アンプ27の反転
入力端子,非反転入力端子に入力される。差動アンプ27
には、抵抗28により負帰還がかけられて差動増幅器とし
て機能し、その出力は、トルク検出電圧VtとしてCP
U30に入力される。なお差動アンプ27の非反転入力端子
には、バイアス電圧Vが入力される。
【0023】したがって差動アンプ27は、第1電圧V
と第2電圧Vの差を増幅度A倍し、バイアス電圧V
を加えた電圧をトルク検出電圧Vtとして出力する。す
なわちトルク検出電圧Vtは、 Vt=(V−V)・A+V である。
【0024】なお右操舵トルク(右方向の捩じりトル
ク)と左操舵トルク(左方向の捩じりトルク)のいずれ
にも偏しない中立時のトルク検出電圧Vtを中立点電圧
と称し、正常時上記バイアス電圧Vが中立点電圧とな
る。
【0025】本トルクセンサー1は、以上のような概略
回路構成をなし、その動作を第1,第2電圧V,V
及びトルク検出電圧Vtの様子を示した図3に基づいて
以下説明する。図3において示された座標は、縦軸を電
圧とし、横軸右方向を右操舵トルク、横軸左方向を左操
舵トルクとして原点0が中立点である。
【0026】図3は、トルクセンサ1が正常に動作した
ときのもので、右操舵トルクが大きくなると、入力軸3
と出力軸4の相対的回転によりコア8がコイル11側に移
動し、コイル12のインダクタンスL2を増加してその誘
導起電力を大きくし、逆にコイル11のインダクタンスL
1を減少させてその誘導起電力を小さくするので、第2
電圧Vが大きくなり、第1電圧Vが小さくなる(図
3参照)。
【0027】また左操舵トルクが大きくなる場合は、上
記とは逆に第2電圧Vが小さくなり、第1電圧V
大きくなる(図3参照)。したがって両者の差をA倍
してバイアス電圧を加えた差動アンプ27の出力であるト
ルク検出電圧Vtは、図3に示すように中立点でバイ
アス電圧Vを通る右上がりの傾斜線となる。
【0028】この図3のグラフに示すトルク検出電圧
Vtの傾斜線に基づいてトルク検出電圧Vtから左右へ
の操舵トルクを検出できる。
【0029】CPU30は、トルク検出電圧Vtに基づき
モータ制御の指示信号をモータドライバ31に出力し、モ
ータドライバ31によりステアリングを補助するモータ32
が駆動される。したがってステアリング操作において操
舵トルクに応じたモータ32の補助が得られる。
【0030】以上のようなパワーステアリングの制御機
構において、トルクセンサ1の温度による影響は避けら
れない。第1電圧Vと第2電圧Vの互いの電圧差か
らトルク検出電圧Vtを求めているので、各コイル11,
12自体の温度変化は互いに相殺されてトルク検出電圧V
tに殆ど影響を与えないが、トルクセンサ1のコア8や
スライダピン9等の構造部品やハウジング2の熱膨張に
よる歪みは第1,第2電圧V,Vにそれぞれ別個に
影響し、よってトルク検出電圧Vtが変動して正確なト
ルクが得られない。
【0031】そこで本トルクセンサ1には、温度補償回
路40が付設されている。図2に示すように電圧信号線1
6,17から分岐した電圧信号線41,42がそれぞれ平滑回
路43,44に接続され、各平滑回路43,44がそれぞれ抵抗
45,46を介して互いが接続され、その接続点が演算増幅
器である加算器47の非反転入力端子に接続されている。
【0032】加算器47の反転入力端子は抵抗48を介して
出力端子と接続されるとともに抵抗49を介して接地され
て、加算器47は入力電圧である第1,第2電圧V,V
の和V+Vを温度検出電圧VsとしてCPU30に
出力する。
【0033】図3のグラフに示す第1,第2電圧
,Vの特性から、その和V+V である温度検
出電圧Vsは、温度が一定ならば操舵トルクに対して略
一定値を示す。
【0034】この加算器47の出力である温度検出電圧V
sの温度特性を予め測定しておく。左右の操舵が中立状
態で温度を変化させて温度検出電圧Vsを測定した結果
を図4に示す。この温度特性結果により温度検出電圧V
sから対応する温度を求めることができ、この温度特性
は、CPU30が記憶している。
【0035】したがって温度補償回路40から温度検出電
圧VsがCPU30に入力されると、CPU30は、記憶し
ている温度特性に従って得られる温度によって別途入力
されているトルク検出電圧Vtを補正してコイル自身の
温度変化以外の他の構成部品に依存する温度変化に影響
されない正確な操舵トルクを検出し、モータ32の駆動に
供することができる。
【0036】トルク検出電圧Vtの温度補正について
は、例えばトルク検出電圧Vtについても左右の操舵が
中立状態でのトルク検出電圧Vtの温度特性を測定
し、これをCPU30が記憶しておく。
【0037】図5に中立状態でのトルク検出電圧Vt
の温度特性を示す。トルク検出電圧Vtの中立状態での
正常な電圧はバイアス電圧Vで一定値であるが、温度
の影響でずれが生じ傾斜した温度特性曲線(略直線)を
示している。
【0038】前記したように温度検出電圧Vsから温度
が検出されると、図5の温度特性に照らしてその時のト
ルク検出電圧Vtからバイアス電圧Vとの電圧差Δ
V(=Vt−V)を求める。
【0039】実際にトルク検出回路20により検出された
トルク検出電圧Vtを、この電圧差ΔVを加算してVt
+ΔVに補正する。この補正トルク検出電圧Vt+ΔV
から図3に基づき実際の操舵トルクが検出される。
【0040】本実施の形態におけるトルクサンサ1の温
度補償装置は以上のように構成され、温度補償回路40
は、ECUなどに配設すればよく、トルクセンサに取り
付ける必要がない。
【0041】そのため特別な基板や保持部品が不要で部
品点数を削減してコストの低減を図ることができる。ま
た温度検出専用のサーミスタ等の温度センサを用いない
ので、益々低コスト化が図れる。
【0042】以上の実施の形態では、温度検出電圧Vs
をCPU30に入力させていたが、この温度検出電圧Vs
を適当に変更してトルク検出回路20の差動アンプ27の非
反転入力端子に直接的にバイアス電圧として入力させて
温度に関係なく常にトルク検出電圧Vtが操舵トルクに
対して一定の関係(図3参照)にあるようにしてもよ
い。
【0043】なお温度補償回路40の加算器47の非反転入
力端子に入力される第1,第2電圧V,Vを、トル
ク検出回路20の平滑回路23,24の出力から入力してもよ
く(この場合コンデンサ21,22は省略)、このようにす
ることで温度補償回路40の平滑回路43,44を省くことが
でき、益々部品点数を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るトルクセンサの機
械的部分の概略構成図である。
【図2】同トルクセンサの電気的回路の概略構成図であ
る。
【図3】正常時における第1,第2電圧及びトルク検出
電圧の状態を示す図である。
【図4】温度検出電圧の温度特性を示す図である。
【図5】中立状態でのトルク検出電圧の温度特性を示す
図である。
【符号の説明】
1…トルクセンサ、2…ハウジング、3…入力軸、4…
出力軸、5,6…ベアリング、7…トーションバー、8
…コア、9…スライダピン、11,12…コイル、13,14…
抵抗、15…トランジスタ、16,17…電圧信号線、20…ト
ルク検出回路、21,22…コンデンサ、23,24…平滑回
路、25,26…抵抗、27…差動アンプ、28…抵抗、30…C
PU、31…モータドライバ、32…モータ、40…温度補償
回路、41,42…電圧信号線、43,44…平滑回路、45,46
…抵抗、47…加算器、48,49…抵抗。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年8月23日(2002.8.2
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用効果】上記目的を
達成するために、本請求項1記載の発明は、トルクに応
じて互いに逆方向にインダクタンスが変化する一対のコ
イルと、前記一対のコイルの各インダクタンス変化に基
づく第1,第2電圧からトルク検出電圧を出力するトル
ク検出手段とを備えたトルクセンサにおいて、前記一対
のコイルの各インダクタンス変化に基づく第1温度検出
電圧と第2温度検出用電圧を加算して温度検出電圧と
して出力する加算手段と、前記加算手段の温度検出電圧
の予め測定した温度特性を記憶する記憶手段と、前記加
算手段により出力された温度検出電圧から前記温度特性
に基づいて検出した温度によってトルク検出電圧を補正
する補正手段とを備えたトルクセンサの温度補償装置と
した。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】温度を検出するための温度検出電圧を出力
する加算手段は、トルクセンサの一対のコイルにおける
第1,第2温度検出用電圧を導いて入力とすればよいの
で、トルクセンサに取り付ける必要がなく、そのため特
別な基板や保持部品が不要で部品点数を削減してコスト
の低減を図ることができる。また温度検出専用の温度セ
ンサを用いないので、益々低コスト化が図れる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明に係る一実施の形態に
ついて図1ないし図5に基づき説明する。本実施の形態
に係るトルクセンサ1は、車両のパワーステアリング装
置に適用されたもので、その概略構造を図1に示す。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】加算器47の反転入力端子は抵抗48を介して
出力端子と接続されるとともに抵抗49を介して接地され
て、加算器47は入力電圧である第1,第2温度検出用
´´の和´´を温度検出電圧V
sとしてCPU30に出力する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】温度補償回路40の第1,第2温度検出用
´´の和´´である温度検出電
圧Vsは、温度が一定ならば操舵トルクに対して略一定
値を示す。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】なお温度補償回路40の加算器47の非反転入
力端子に入力される第1,第2温度検出用電圧´
´を、トルク検出回路20の平滑回路23,24の出力か
ら入力してもよく(この場合コンデンサ21,22は省
略)、このようにすることで温度補償回路40の平滑回路
43,44を省くことができ、益々部品点数を削減すること
ができる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トルクに応じて互いに逆方向にインダク
    タンスが変化する一対のコイルと、 前記一対のコイルの各インダクタンス変化に基づく第
    1,第2電圧からトルク検出電圧を出力するトルク検出
    手段とを備えたトルクセンサにおいて、 前記第1電圧と第2電圧を加算して温度検出電圧として
    出力する加算手段と、 前記加算手段の温度検出電圧の予め測定した温度特性を
    記憶する記憶手段と、 前記加算手段により出力された温度検出電圧から前記温
    度特性に基づいて検出した温度によってトルク検出電圧
    を補正する補正手段とを備えたことを特徴とするトルク
    センサの温度補償装置。
  2. 【請求項2】 前記トルク検出手段は、前記第1,第2
    電圧の互いの電圧差を求め、同電圧差を前記トルク検出
    電圧とすることを特徴とする請求項1記載のトルクセン
    サの温度補償装置。
  3. 【請求項3】 前記加算手段は、演算増幅器であること
    を特徴とする請求項1または請求項2記載のトルクセン
    サの温度補償装置。
JP2001239114A 2001-08-07 2001-08-07 トルクセンサの温度補償装置 Pending JP2003050167A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001239114A JP2003050167A (ja) 2001-08-07 2001-08-07 トルクセンサの温度補償装置
US10/092,265 US6591699B2 (en) 2001-08-07 2002-03-06 Temperature compensator of torque sensor
CNB021069697A CN1187587C (zh) 2001-08-07 2002-03-11 转矩传感器的温度补偿装置
EP02005284A EP1283414B1 (en) 2001-08-07 2002-03-12 Temperature compensator of torque sensor
DE60216199T DE60216199T2 (de) 2001-08-07 2002-03-12 Temperaturausgleich eines Drehmomentsensors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001239114A JP2003050167A (ja) 2001-08-07 2001-08-07 トルクセンサの温度補償装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003050167A true JP2003050167A (ja) 2003-02-21

Family

ID=19069916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001239114A Pending JP2003050167A (ja) 2001-08-07 2001-08-07 トルクセンサの温度補償装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6591699B2 (ja)
EP (1) EP1283414B1 (ja)
JP (1) JP2003050167A (ja)
CN (1) CN1187587C (ja)
DE (1) DE60216199T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527326A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 エービービー エービー センサの温度ドリフトを適応的に補正する方法及びシステム
DE102004012256B4 (de) * 2003-07-10 2015-02-05 Showa Corporation Neutralpunktspannungsregler für einen Drehmomentsensor

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4004411B2 (ja) * 2003-01-27 2007-11-07 株式会社ショーワ トルクセンサの温度補償装置
KR100779487B1 (ko) * 2003-07-16 2007-11-26 주식회사 만도 토크 검출 장치
US20060081070A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Madni Asad M Digitally compensated non-contact steering angle and torque sensor
KR100597121B1 (ko) * 2004-12-10 2006-07-05 현대모비스 주식회사 차량의 조향장치용 토크센서
US7533584B1 (en) * 2007-11-12 2009-05-19 Honeywell International Inc. Systems and methods for temperature compensating torque sensors
DE112008003002A5 (de) * 2007-11-13 2010-08-05 GIF Gesellschaft für Industrieforschung mbH Drehmomentmesseinrichtung, Drehmomentmessflansch und Drehmomentmessverfahren
KR101562219B1 (ko) * 2013-08-27 2015-10-21 현대모비스 주식회사 전동식 조향장치의 조향감 안정화 장치 및 방법
US9618408B2 (en) 2015-02-26 2017-04-11 General Electric Company System and method for torque transducer and temperature sensor
FR3035502B1 (fr) 2015-04-27 2017-04-14 Turbomeca Couplemetre a mesure de deformation
US10345167B2 (en) 2017-07-12 2019-07-09 General Electric Company Temperature compensated torque sensor
EP3934557A4 (en) * 2019-03-08 2023-10-18 Covidien LP METHODS FOR ANALOG TEMPERATURE COMPENSATION OF BIAS AND OFFSETS OF A DIFFERENTIAL SENSOR
CN113237586B (zh) * 2021-04-29 2022-08-19 中铁检验认证中心有限公司 一种控温转矩测量系统及方法
JP2023127315A (ja) * 2022-03-01 2023-09-13 日本精工株式会社 トルク測定装置およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420826A (ja) * 1990-05-15 1992-01-24 Kubota Corp トルクセンサの温度特性補償回路
JPH06174577A (ja) * 1992-10-08 1994-06-24 Kubota Corp トルク測定装置
JPH0996578A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Kubota Corp トルクセンサの温度補償装置
JPH10253470A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Nippon Autom Kk 温度補償装置付き磁歪式トルクセンサ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791839A (en) * 1986-05-30 1988-12-20 Raymond Engineering Inc. Apparatus and method for determining torque and presenting digital torque readout in a torque wrench system
US5307690A (en) * 1991-07-29 1994-05-03 Kubota Corporation Temperature compensating device for torque measuring apparatus
US5412998A (en) * 1992-10-08 1995-05-09 Kubota Corporation Torque measuring system
JPH0721433A (ja) 1993-07-05 1995-01-24 Nissan Motor Co Ltd 抜き取り管理方法および不合格品払い出し装置
JP2000146722A (ja) * 1998-09-01 2000-05-26 Toyoda Mach Works Ltd トルクセンサ
JP4573370B2 (ja) * 1999-02-15 2010-11-04 株式会社ショーワ トルクセンサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420826A (ja) * 1990-05-15 1992-01-24 Kubota Corp トルクセンサの温度特性補償回路
JPH06174577A (ja) * 1992-10-08 1994-06-24 Kubota Corp トルク測定装置
JPH0996578A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Kubota Corp トルクセンサの温度補償装置
JPH10253470A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Nippon Autom Kk 温度補償装置付き磁歪式トルクセンサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004012256B4 (de) * 2003-07-10 2015-02-05 Showa Corporation Neutralpunktspannungsregler für einen Drehmomentsensor
JP2008527326A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 エービービー エービー センサの温度ドリフトを適応的に補正する方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1283414A2 (en) 2003-02-12
CN1187587C (zh) 2005-02-02
DE60216199T2 (de) 2007-10-11
EP1283414A3 (en) 2005-02-09
CN1407322A (zh) 2003-04-02
DE60216199D1 (de) 2007-01-04
US20030029251A1 (en) 2003-02-13
EP1283414B1 (en) 2006-11-22
US6591699B2 (en) 2003-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003050167A (ja) トルクセンサの温度補償装置
US6704665B2 (en) Torque sensor abnormality detecting device
US6957589B2 (en) Temperature compensator of torque sensor
US6901817B2 (en) Neutral point voltage regulator of torque sensor
EP1167939B1 (en) Abnormal state detecting apparatus of torque sensor
JP2000234969A (ja) トルクセンサ
JP4023940B2 (ja) トルクセンサの温度補償装置
JP2004085278A (ja) トルクセンサの温度補償装置
JP4662681B2 (ja) トルクセンサの異常検出装置
JP2002022567A (ja) トルクセンサの異常検出装置
JP4024130B2 (ja) トルクセンサの温度補償装置
JP4902043B2 (ja) トルクセンサの異常検出装置
JP4243988B2 (ja) トルクセンサの中立点電圧調整装置
JPH07159258A (ja) 磁歪式トルクセンサ
JP2000234966A (ja) トルクセンサの中立点電圧調整装置
JP2004184278A (ja) トルクセンサの異常検知装置
JP2002148128A (ja) トルクセンサの異常検出装置
JP2003057133A (ja) トルクセンサ
JP4522045B2 (ja) トルクセンサの異常検知装置
JPH0663876B2 (ja) 磁歪式トルクセンサの製造方法
JP2002055001A (ja) トルクセンサの異常検出装置
JP2002022568A (ja) トルクセンサ
JP2002022570A (ja) トルクセンサ
JPH1137865A (ja) トルクセンサ
JPH0412237A (ja) 応力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110920