JP2005012181A - パターン形成方法、デバイス及びデバイスの製造方法、電気光学装置、電子機器並びにアクティブマトリクス基板の製造方法 - Google Patents
パターン形成方法、デバイス及びデバイスの製造方法、電気光学装置、電子機器並びにアクティブマトリクス基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005012181A JP2005012181A JP2004124211A JP2004124211A JP2005012181A JP 2005012181 A JP2005012181 A JP 2005012181A JP 2004124211 A JP2004124211 A JP 2004124211A JP 2004124211 A JP2004124211 A JP 2004124211A JP 2005012181 A JP2005012181 A JP 2005012181A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- functional liquid
- substrate
- bank
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 183
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 130
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 title claims description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 178
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 25
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 claims description 21
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 12
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 11
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 56
- 239000010408 film Substances 0.000 description 47
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 46
- 230000008569 process Effects 0.000 description 28
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 20
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 13
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 10
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 8
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 4
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 4
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- BGHCVCJVXZWKCC-UHFFFAOYSA-N tetradecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC BGHCVCJVXZWKCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 3
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 3
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 3
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 3
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 3
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 1H-indene Chemical compound C1=CC=C2CC=CC2=C1 YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N decane Chemical compound CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 2
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 2
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N dodecane Chemical compound CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SQNZJJAZBFDUTD-UHFFFAOYSA-N durene Chemical compound CC1=CC(C)=C(C)C=C1C SQNZJJAZBFDUTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N limonene Chemical compound CC(=C)C1CCC(C)=CC1 XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 2
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N silver oxide Chemical compound [O-2].[Ag+].[Ag+] NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 description 2
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethoxyethane Chemical compound CCOCCOCC LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RRQYJINTUHWNHW-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-2-(2-ethoxyethoxy)ethane Chemical compound CCOCCOCCOCC RRQYJINTUHWNHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNJRPYFBORAQAU-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-2-(2-methoxyethoxy)ethane Chemical compound CCOCCOCCOC CNJRPYFBORAQAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CAQYAZNFWDDMIT-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-2-methoxyethane Chemical compound CCOCCOC CAQYAZNFWDDMIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- HHNHBFLGXIUXCM-GFCCVEGCSA-N cyclohexylbenzene Chemical compound [CH]1CCCC[C@@H]1C1=CC=CC=C1 HHNHBFLGXIUXCM-GFCCVEGCSA-N 0.000 description 1
- 229930007927 cymene Natural products 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 229940019778 diethylene glycol diethyl ether Drugs 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- -1 oxides thereof Substances 0.000 description 1
- HFPZCAJZSCWRBC-UHFFFAOYSA-N p-cymene Chemical compound CC(C)C1=CC=C(C)C=C1 HFPZCAJZSCWRBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940100890 silver compound Drugs 0.000 description 1
- 150000003379 silver compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910001923 silver oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N tetralin Chemical compound C1=CC=C2CCCCC2=C1 CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0312—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes
- H10D30/0316—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes of lateral bottom-gate TFTs comprising only a single gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4846—Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
- H01L21/4867—Applying pastes or inks, e.g. screen printing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/12—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
- H05K3/1241—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
- H05K3/125—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0321—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
- H10D30/6732—Bottom-gate only TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6741—Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
- H10D30/6743—Silicon
- H10D30/6746—Amorphous silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
- H10D86/021—Manufacture or treatment of multiple TFTs
- H10D86/0241—Manufacture or treatment of multiple TFTs using liquid deposition, e.g. printing
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/122—Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/12—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
- H10K71/13—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
- H10K71/135—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/40—Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
- H10K71/441—Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour in the presence of solvent vapors, e.g. solvent vapour annealing
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/60—Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/60—Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
- H10K71/611—Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes using printing deposition, e.g. ink jet printing
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09654—Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
- H05K2201/09727—Varying width along a single conductor; Conductors or pads having different widths
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09818—Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
- H05K2201/09909—Special local insulating pattern, e.g. as dam around component
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49126—Assembling bases
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】 基板P上にバンクBを形成する工程と、バンクBによって区画された領域Aに機能液Lを配置する工程とを有する。バンクBによって区画された領域Aは、部分的に幅が広く形成されている(幅広部As)。
【選択図】 図1
Description
本発明のパターン形成方法は、機能液を基板上に配置して所定のパターンを形成する方法であって、前記基板上にバンクを形成する工程と、前記バンクによって区画された領域に前記機能液を配置する工程とを有し、前記バンクによって区画された領域は、部分的に幅が広く形成されていることを特徴とする。
本発明のパターン形成方法では、バンクによって区画された領域に機能液が配置され、この機能液が例えば乾燥することにより、基板上に所定のパターンが形成される。この場合、バンクによってパターンの形状が規定されることから、例えば隣接するバンク間の幅を狭くするなど、バンクを適切に形成することにより、パターンの微細化や細線化を図ることができる。
また、本発明のパターン形成方法では、バンクによって区画された領域は、部分的に幅が広く形成されていることから、この幅が広く形成された部分に機能液の一部が退避することにより、機能液の配置時におけるバンクからの機能液の溢れが防止される。そのため、パターンが所望の形状に正確に形成される。
したがって、本発明のパターン形成方法では、細い線状のパターンを、精度よく安定して形成することができる。
バンクによって区画された領域において、一部分の幅が他の部分の幅の110〜500%であることにより、機能液の配置時におけるバンクからの機能液の溢れが確実に防止される。
この形成方法によれば、基板上のスペースの有効利用を図りやすい。
この形成方法によれば、膜パターンの交差部において容量が蓄積されず、デバイス特性の向上を図りやすい。
この形成方法によれば、液滴吐出法を用いることにより、スピンコート法などの他の塗布技術に比べて、液体材料の消費に無駄が少なく、基板上に配置する機能液の量や位置の制御を行いやすい。
なお、隣接するバンク間の幅は液滴の直径より狭くしてもよい。この場合、液滴状の機能液は、毛管現象などによりバンク間に入り込む。これにより、吐出する液滴の直径より狭い線幅のパターンが形成される。
このような特徴を有する本発明の第2のパターン形成方法では、バンクによって区画された幅広領域及び幅狭領域のうち、幅広領域に機能液が吐出配置され、この機能液が濡れ拡がることによって幅狭領域に流れ込む。このため、幅広領域のみに機能液を吐出することによって幅広領域及び幅狭領域に機能液を配置することができる。
また、本発明の第2のパターン形成方法では、幅広領域が機能液の飛翔径よりも大きな幅を有しているため、機能液の一部がバンクの上面に触れることがない。このため、バンクの上面に機能液の残渣が残ることを防止することができる。
したがって、本発明の第2のパターン形成方法では、所望の特性を発揮するパターンを安定して形成することができる。
この形成方法によれば、交差領域に吐出配置された機能液が濡れ拡がる際に容易に幅狭領域に流れ込むため、より円滑に幅狭領域に機能液を配置することが可能となる。
この形成方法によれば、交差領域を囲むように先に吐出配置された機能液によって、交差領域に吐出配置された機能液の濡れ拡がりが堰きとめられ、幅狭領域に向かう機能液の流量を増加させることができる。このため、より円滑に幅狭領域に機能液を配置するkとが可能となる。
本発明のデバイス製造方法では、デバイスに形成されるパターンの微細化や細線化が安定して図られる。そのため、高精度なデバイスを安定して製造することができる。
特に、前記パターンが前記基板上に設けられたTFT(膜トランジスタ)等のスイッチング素子の一部を構成する場合には、高集積化されたスイッチング素子を安定的に得ることができる。
電気光学装置としては、例えば、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、プラズマ型表示装置などを例示できる。
また、本発明の電子機器は、上記の電気光学装置を備えることを特徴とする。
これらの発明によれば、高精度なデバイスを有することから、品質や性能の向上が図られる。
<パターン形成方法(第1実施形態)>
図1は、本発明のパターン形成方法を概念的に示す図である。
本発明のパターン形成方法は、基板P上にバンクBを形成するバンク形成工程、及びバンクBによって区画された線状の領域Aに機能液Lを配置する材料配置工程を有している。
図1に示した線状領域Aでは、幅広部Asは、他の部分に比べて線状領域Aの中心軸の両側に幅が広がっているのに対して、図2(a)に示した線状領域A2では、幅広部As1,As2は、線状領域A2の中心軸の片側に広がっている。
また、線状領域A2の軸方向に沿って、線状領域A2の中心軸の一方の側に広がった幅広部As1と、他方の側に広がった幅広部As2とが、交互に形成されている。
図3において、幅広部Asは、パターン同士(F及びF2)が交差する部分に設けられている。すなわち、線状領域Aは、他のパターンF2が形成される領域と交差する部分において部分的に幅が広く形成されている。これにより、基板上のスペースの有効利用が図れる。なお、図3において、パターンFは例えばTFT構造におけるゲート線として利用され、パターンF2は例えばTFT構造におけるソース線(データ線)として利用される。
図4において、幅広部Asは、膜パターン同士(F及びF2)が交差する部分以外に設けられている。すなわち、線状領域Aは、他の膜パターンF2が形成される領域と交差する部分において部分的に幅が狭く形成されている。これにより、膜パターンの交差部において容量が蓄積されず、デバイス特性の向上が図れる。なお、図4において、膜パターンFは例えばTFT構造におけるゲート線として利用され、膜パターンF2は例えばTFT構造におけるソース線(データ線)として利用される。
また、機能液Lを、バンクBによって区画された領域に配置する方法としては、液滴吐出法、いわゆるインクジェット法を用いるのが好ましい。液滴吐出法を用いることにより、スピンコート法などの他の塗布技術に比べて、液体材料の消費に無駄が少なく、基板上に配置する機能液の量や位置の制御を行いやすいという利点がある。
導電性微粒子としては、例えば、金、銀、銅、パラジウム、及びニッケルのうちのいずれかを含有する金属微粒子の他、これらの酸化物、並びに導電性ポリマーや超電導体の微粒子などが用いられる。
これらの導電性微粒子は、分散性を向上させるために表面に有機物などをコーティングして使うこともできる。導電性微粒子の表面にコーティングするコーティング材としては、例えばキシレン、トルエン等の有機溶剤やクエン酸等が挙げられる。
導電性微粒子の粒径は1nm以上0.1μm以下であることが好ましい。0.1μmより大きいと、後述する液体吐出ヘッドのノズルに目詰まりが生じるおそれがある。また、1nmより小さいと、導電性微粒子に対するコーテイング剤の体積比が大きくなり、得られる膜中の有機物の割合が過多となる。
ステージ7は、この液滴吐出装置IJによりインク(液体材料)を設けられる基板Pを支持するものであって、基板Pを基準位置に固定する不図示の固定機構を備えている。
Y軸方向ガイド軸5は、基台9に対して動かないように固定されている。ステージ7は、Y軸方向駆動モータ3を備えている。Y軸方向駆動モータ3はステッピングモータ等であり、制御装置CONTからY軸方向の駆動信号が供給されると、ステージ7をY軸方向に移動する。
クリーニング機構8は、液滴吐出ヘッド1をクリーニングするものである。クリーニング機構8には、図示しないY軸方向の駆動モータが備えられている。このY軸方向の駆動モータの駆動により、クリーニング機構8は、Y軸方向ガイド軸5に沿って移動する。クリーニング機構8の移動も制御装置CONTにより制御される。
ヒータ15は、ここではランプアニールにより基板Pを熱処理する手段であり、基板P上に塗布された液体材料に含まれる溶媒の蒸発及び乾燥を行う。このヒータ15の電源の投入及び遮断も制御装置CONTにより制御される。
図6において、液体材料(配線パターン用インク、機能液)を収容する液体室21に隣接してピエゾ素子22が設置されている。液体室21には、液体材料を収容する材料タンクを含む液体材料供給系23を介して液体材料が供給される。
ピエゾ素子22は駆動回路24に接続されており、この駆動回路24を介してピエゾ素子22に電圧を印加し、ピエゾ素子22を変形させることにより、液体室21が変形し、ノズル25から液体材料が吐出される。この場合、印加電圧の値を変化させることにより、ピエゾ素子22の歪み量が制御される。また、印加電圧の周波数を変化させることにより、ピエゾ素子22の歪み速度が制御される。
ピエゾ方式による液滴吐出は材料に熱を加えないため、材料の組成に影響を与えにくいという利点を有する。
本実施形態に係るパターン形成方法は、上述した配線パターン用のインク(配線パターン形成材料)を基板上に配置し、その基板上に配線用の導電パターンを形成するものであり、バンク形成工程、残渣処理工程、撥液化処理工程、材料配置工程及び中間乾燥工程、焼成工程から概略構成される。
以下、各工程毎に詳細に説明する。
バンクは、仕切部材として機能する部材であり、バンクの形成はリソグラフィ法や印刷法等、任意の方法で行うことができる。例えば、リソグラフィ法を使用する場合は、スピンコート、スプレーコート、ロールコート、ダイコート、ディップコート等所定の方法で、図7(a)に示すように、基板P上にバンクの高さに合わせてバンクの形成材料31を塗布し、その上にレジスト層を塗布する。そして、バンク形状(配線パターン)に合わせてマスクを施しレジストを露光・現像することによりバンク形状に合わせたレジストを残す。最後にエッチングしてマスク以外の部分のバンク材料を除去する。また、下層が無機物又は有機物で機能液に対し親液性を示す材料で、上層が有機物で撥液性を示す材料で構成された2層以上でバンク(凸部)を形成してもよい。
また、本例では、先の図1に示したように、バンクによって線状の領域が形成され、この線状領域の軸方向に関する所定の位置に、他の領域の幅に比べて広い幅からなる幅広部が形成される。
なお、基板Pに対しては、有機材料塗布前に表面改質処理として、HMDS処理((CH3)3SiNHSi(CH3)3を蒸気状にして塗布する方法)が施されているが、図7ではその図示を省略している。
次に、バンク間におけるバンク形成時のレジスト(有機物)残渣を除去するために、基板Pに対して残渣処理を施す。
残渣処理としては、紫外線を照射することにより残渣処理を行う紫外線(UV)照射処理や大気雰囲気中で酸素を処理ガスとするO2 プラズマ処理等を選択できるが、ここではO2 プラズマ処理を実施する。
なお、基板Pがガラス基板の場合、その表面は配線パターン形成材料に対して親液性を有しているが、本実施の形態のように残渣処理のためにO2 プラズマ処理や紫外線照射処理を施すことで、基板表面の親液性を高めることができる。
続いて、バンクBに対し撥液化処理を行い、その表面に撥液性を付与する。
撥液化処理としては、例えば大気雰囲気中でテトラフルオロメタンを処理ガスとするプラズマ処理法(CF4 プラズマ処理法)を採用することができる。CF4 プラズマ処理の条件は、例えばプラズマパワーが50〜1000W、4フッ化メタンガス流量が50〜100ml/min、プラズマ放電電極に対する基体搬送速度が0.5〜1020mm/sec、基体温度が70〜90℃とされる。
なお、処理ガスとしては、テトラフルオロメタン(四フッ化炭素)に限らず、他のフルオロカーボン系のガスを用いることもできる。
なお、バンクB、Bに対する撥液化処理により、先に親液化処理した基板P表面に対し多少は影響があるものの、特に基板Pがガラス等からなる場合には、撥液化処理によるフッ素基の導入が起こりにくいため、基板Pはその親液性、すなわち濡れ性が実質上損なわれることはない。
また、バンクB、Bについては、もともと撥液性を有する材料(例えばフッ素基を有する樹脂材料)によって形成することにより、その撥液処理を省略するようにしてもよい。
次に、先の図5に示した液滴吐出装置IJによる液滴吐出法を用いて、配線パターン形成材料を、基板P上のバンクB、Bによって区画された領域、すなわちバンクB、B間に配置する。なお、本例では、配線パターン用インク(機能液L)として、導電性微粒子を溶媒(分散媒)に分散させた分散液を吐出する。ここで用いられる導電性微粒子は、金、銀、銅、パラジウム、ニッケルの何れかを含有する金属微粒子の他、導電性ポリマーや超電導体の微粒子などが用いられる。
また、基板Pの表面は親液性を付与されているため、バンクB、B間に流れ込んだ機能液Lがその区画された領域内で均一に広がる。これにより、吐出する液滴の直径Dより狭い線幅Wの塗膜が形成される。
基板Pに機能液を配置した後、分散媒の除去及び膜厚確保のため、必要に応じて乾燥処理をする。乾燥処理は、例えば基板Pを加熱する通常のホットプレート、電気炉などによる処理の他、ランプアニールによって行うこともできる。
ランプアニールに使用する光の光源としては、特に限定されないが、赤外線ランプ、キセノンランプ、YAGレーザー、アルゴンレーザー、炭酸ガスレーザー、XeF、XeCl、XeBr、KrF、KrCl、ArF、ArClなどのエキシマレーザーなどを光源として使用することができる。これらの光源は一般には、出力10W以上5000W以下の範囲のものが用いられるが、本実施形態では100W以上1000W以下の範囲で十分である。
吐出工程後の乾燥膜は、微粒子間の電気的接触をよくするために、分散媒を完全に除去する必要がある。また、導電性微粒子の表面に分散性を向上させるために有機物などのコーティング材がコーティングされている場合には、このコーティング材も除去する必要がある。そのため、吐出工程後の基板には熱処理及び/又は光処理が施される。
例えば、有機物からなるコーティング材を除去するためには、約300℃で焼成することが必要である。この場合、例えば、バンクB及び機能液の乾燥膜の上に低融点ガラスなどを予め塗布してもよい。
また、プラスチックなどの基板を使用する場合には、室温以上100℃以下で行なうことが好ましい。
以上の工程により吐出工程後の乾燥膜は微粒子間の電気的接触が確保され、図7(e)に示すように、導電性膜(パターンF)に変換される。
次に、本発明の配線パターンの形成方法の第2実施形態について図8を参照しながら説明する。図8は本実施形態に係る配線パターンの形成方法を説明するための模式図である。ここで、以下の説明において、上述した実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略もしくは省略する。
また、機能液Lを配置した後に機能液Lに対して第2溝部34Bに向けてガスを吹付けても良い。このように機能液Lに対して第2溝部34Bに向けてガスを吹付けることによって機能液L第2溝部34Bに流れ込み易くなるため、この場合においてもより円滑に第2溝部34Bに機能液Lを配置することが可能となる。
本発明の配線パターンの形成方法は、図17に示すようなスイッチング素子としての薄膜トランジスタ(TFT)及びそれに接続する配線を形成するときに適用可能である。図17において、TFTを有するTFT基板P上には、ゲート配線40と、このゲート配線40に電気的に接続するゲート電極41と、ソース配線42と、このソース配線42に電気的に接続するソース電極43と、ドレイン電極44と、ドレイン電極44に電気的に接続する画素電極45とを備えている。ゲート配線40はX軸方向に延びるように形成され、ゲート電極41はY軸方向に延びるように形成されている。また、ゲート電極41の幅H2はゲート配線40の幅H1よりも狭くなっている。これらゲート配線40及びゲート電極41を、本発明に係る配線パターンの形成方法で形成することができる。
次に、本発明の電気光学装置の一例である液晶表示装置について説明する。
図19は、本発明に係る液晶表示装置について、各構成要素とともに示す対向基板側から見た平面図であり、図20は図18のH−H’線に沿う断面図である。図21は、液晶表示装置の画像表示領域においてマトリクス状に形成された複数の画素における各種素子、配線等の等価回路図で、図22は、液晶表示装置の部分拡大断面図である。なお、以下の説明に用いた各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせてある。
なお、データ線駆動回路201及び走査線駆動回路204をTFTアレイ基板10の上に形成する代わりに、例えば、駆動用LSIが実装されたTAB(Tape Automated Bonding)基板とTFTアレイ基板10の周辺部に形成された端子群とを異方性導電膜を介して電気的及び機械的に接続するようにしてもよい。なお、液晶表示装置100においては、使用する液晶50の種類、すなわち、TN(Twisted Nematic)モード、C−TN法、VA方式、IPS方式モード等の動作モードや、ノーマリホワイトモード/ノーマリブラックモードの別に応じて、位相差板、偏光板等が所定の向きに配置されるが、ここでは図示を省略する。
また、液晶表示装置100をカラー表示用として構成する場合には、対向基板20において、TFTアレイ基板10の後述する各画素電極に対向する領域に、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタをその保護膜とともに形成する。
図23において、有機EL装置401は、基板411、回路素子部421、画素電極431、バンク部441、発光素子451、陰極461(対向電極)、および封止基板471から構成された有機EL素子402に、フレキシブル基板(図示略)の配線および駆動IC(図示略)を接続したものである。回路素子部421は、アクティブ素子であるTFT60が基板411上に形成され、複数の画素電極431が回路素子部421上に整列して構成されたものである。そして、TFT60を構成するゲート配線61が、上述した実施形態の配線パターンの形成方法により形成されている。
図24に示す液晶表示装置(電気光学装置)901は、大別するとカラーの液晶パネル(電気光学パネル)902と、液晶パネル902に接続される回路基板903とを備えている。また、必要に応じて、バックライト等の照明装置、その他の付帯機器が液晶パネル902に付設されている。
本実施形態の液晶表示装置によれば、電気特性の不均一が解消された高品質の液晶表示装置を得ることができる。
次に、本発明の電子機器の具体例について説明する。
図25(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図25(a)において、600は携帯電話本体を示し、601は上記実施形態の液晶表示装置を備えた液晶表示部を示している。
図25(b)は、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図25(b)において、700は情報処理装置、701はキーボードなどの入力部、703は情報処理本体、702は上記実施形態の液晶表示装置を備えた液晶表示部を示している。
図25(c)は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。図25(c)において、800は時計本体を示し、801は上記実施形態の液晶表示装置を備えた液晶表示部を示している。
図25(a)〜(c)に示す電子機器は、上記実施形態の液晶表示装置を備えたものであるので、高い品質や性能が得られる。
なお、本実施形態の電子機器は液晶装置を備えるものとしたが、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、プラズマ型表示装置等、他の電気光学装置を備えた電子機器とすることもできる。
図26は、本実施形態例に係る非接触型カード媒体を示しており、非接触型カード媒体400は、カード基体402とカードカバー418から成る筐体内に、半導体集積回路チップ408とアンテナ回路412を内蔵し、図示されない外部の送受信機と電磁波または静電容量結合の少なくとも一方により電力供給あるいはデータ授受の少なくとも一方を行うようになっている。
Claims (15)
- 機能液を基板上に配置して所定のパターンを形成する方法であって、
前記基板上にバンクを形成する工程と、前記バンクによって区画された領域に前記機能液を配置する工程とを有し、
前記バンクによって区画された領域は、部分的に幅が広く形成されていることを特徴とするパターン形成方法。 - 請求項1に記載のパターン形成方法において、
前記バンクによって区画された領域は、一部分の幅が他の部分の幅の110〜500%であることを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。 - 請求項1または請求項2に記載のパターン形成方法において、
前記バンクによって区画された領域は、他のパターンと交差する部分において部分的に幅が広く形成されていることを特徴とするパターン形成方法。 - 請求項1または請求項2に記載のパターン形成方法において、
前記バンクによって区画された領域は、他のパターンと交差する部分において部分的に幅が狭く形成されていることを特徴とするパターン形成方法。 - 請求項1から請求項4のいずれかに記載のパターン形成方法において、
前記機能液を、液滴吐出法を用いて前記領域に配置することを特徴とするパターン形成方法。 - 機能液を基板上に液滴吐出法を用いて吐出配置して所定のパターンを形成する方法であって、
前記基板上に、前記機能液の飛翔径より大きな幅を有する幅広領域と当該幅広領域よりも狭い幅を有する幅狭領域とが接続されて配置されるようにバンクを形成する工程と、
前記幅広領域に前記機能液を吐出配置して前記幅狭領域に前記機能液を流れ込ませることにより、前記幅広領域及び前記幅狭領域に前記機能液を配置する工程と
を有することを特徴とするパターン形成方法。 - 請求項6記載のパターン形成方法において、
前記幅広領域と前記幅狭領域との交差領域に前記機能液を吐出配置することを特徴とするパターン形成方法。 - 請求項6または請求項7記載のパターン形成方法において、
前記幅広領域と前記幅狭領域との交差領域を囲むように前記機能液を吐出配置した後、前記交差領域に前記機能液を吐出配置することを特徴とするパターン形成方法。 - 請求項1から請求項8のいずれかに記載のパターン形成方法において、
前記機能液は、導電性微粒子を含むことを特徴とするパターン形成方法。 - 基板にパターンが形成されてなるデバイスの製造方法であって、
請求項1から請求項9のいずれかに記載のパターン形成方法により、前記基板に前記パターンを形成することを特徴とするデバイス製造方法。 - 請求項10に記載のデバイス製造方法において、
前記パターンは、前記基板上に設けられたスイッチング素子の一部を構成することを特徴とするデバイス製造方法。 - 請求項10または請求項11に記載のデバイス製造方法を用いて製造されたことを特徴とするデバイス。
- 請求項12に記載のデバイスを備えることを特徴とする電気光学装置。
- 請求項13に記載の電気光学装置を備えることを特徴とする電子機器。
- アクティブマトリクス基板の製造方法において、
基板上にゲート配線を形成する第1の工程と、
前記ゲート配線上にゲート絶縁膜を形成する第2の工程と、
前記ゲート絶縁膜を介して半導体層を積層する第3の工程と、
前記ゲート絶縁層の上にソース電極及びドレイン電極を形成する第4の工程と、
前記ソース電極及び前記ドレイン電極上に絶縁材料を配置する第5の工程と、
前記ドレイン電極と電気的に接続する画素電極を形成する第6の工程と、を有し、
前記第1の工程、前記第4の工程及び前記第6の工程の少なくとも1つの工程では請求項1から請求項9いずれかに記載のパターン形成方法を用いることを特徴とするアクティブマトリクス基板の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004124211A JP3788467B2 (ja) | 2003-05-28 | 2004-04-20 | パターン形成方法、デバイス及びデバイスの製造方法、電気光学装置、電子機器並びにアクティブマトリクス基板の製造方法 |
US10/849,001 US7199033B2 (en) | 2003-05-28 | 2004-05-20 | Pattern forming method, device, method of manufacture thereof, electro-optical apparatus, and electronic apparatus |
KR1020040037318A KR100620881B1 (ko) | 2003-05-28 | 2004-05-25 | 패턴 형성 방법, 디바이스의 제조 방법, 및 액티브 매트릭스 기판의 제조 방법 |
TW093115084A TWI240596B (en) | 2003-05-28 | 2004-05-26 | Pattern forming method, device, method of manufacture thereof, electro-optical apparatus, and electronic apparatus |
CNB2004100476870A CN100416752C (zh) | 2003-05-28 | 2004-05-26 | 图案形成方法、器件及制造方法、电光学装置和电子仪器 |
US11/508,885 US7365008B2 (en) | 2003-05-28 | 2006-08-24 | Pattern forming method, device, method of manufacture thereof, electro-optical apparatus, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003151284 | 2003-05-28 | ||
JP2004124211A JP3788467B2 (ja) | 2003-05-28 | 2004-04-20 | パターン形成方法、デバイス及びデバイスの製造方法、電気光学装置、電子機器並びにアクティブマトリクス基板の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005365341A Division JP4075929B2 (ja) | 2003-05-28 | 2005-12-19 | パターン形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005012181A true JP2005012181A (ja) | 2005-01-13 |
JP3788467B2 JP3788467B2 (ja) | 2006-06-21 |
Family
ID=34106740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004124211A Expired - Fee Related JP3788467B2 (ja) | 2003-05-28 | 2004-04-20 | パターン形成方法、デバイス及びデバイスの製造方法、電気光学装置、電子機器並びにアクティブマトリクス基板の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7199033B2 (ja) |
JP (1) | JP3788467B2 (ja) |
KR (1) | KR100620881B1 (ja) |
CN (1) | CN100416752C (ja) |
TW (1) | TWI240596B (ja) |
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004356320A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Seiko Epson Corp | 膜パターン形成方法、デバイス及びデバイスの製造方法、電気光学装置、並びに電子機器 |
JP2006084672A (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Future Vision:Kk | 表示装置用基板およびこの表示装置用基板を用いた画像表示装置 |
JP2006208750A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Future Vision:Kk | 表示装置用基板とその製造方法、及びこの表示装置用基板を用いた表示装置 |
JP2006221059A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Future Vision:Kk | 表示装置用基板およびこの表示装置用基板を用いた画像表示装置 |
JP2006286922A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Sharp Corp | インク吐出パターン、線パターンおよび線パターン形成方法 |
JP2006293291A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-10-26 | Future Vision:Kk | 表示装置とその製造方法 |
JP2006319230A (ja) * | 2005-05-16 | 2006-11-24 | Seiko Epson Corp | バンク構造、配線パターン形成方法、デバイス、電気光学装置、及び電子機器 |
JP2006332615A (ja) * | 2005-04-25 | 2006-12-07 | Brother Ind Ltd | パターン形成方法 |
JP2007027589A (ja) * | 2005-07-20 | 2007-02-01 | Seiko Epson Corp | 膜パターンの形成方法、デバイス、電気光学装置、及び電子機器 |
JP2007027588A (ja) * | 2005-07-20 | 2007-02-01 | Seiko Epson Corp | 膜パターンの形成方法、デバイス、電気光学装置、及び電子機器 |
JP2007053333A (ja) * | 2005-07-20 | 2007-03-01 | Seiko Epson Corp | 膜パターンの形成方法、デバイス、電気光学装置、電子機器、及びアクティブマトリクス基板の製造方法 |
JP2007053334A (ja) * | 2005-07-20 | 2007-03-01 | Seiko Epson Corp | 膜パターンの形成方法、デバイス、電気光学装置、電子機器、及びアクティブマトリクス基板の製造方法 |
JP2007095729A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Seiko Epson Corp | パターン配線、およびパターン配線の形成方法、並びに電気光学装置、電子機器 |
JP2007103761A (ja) * | 2005-10-06 | 2007-04-19 | Seiko Epson Corp | 膜パターンの形成方法、デバイスの製造方法、デバイス、電気光学装置、及び電子機器 |
JP2007129064A (ja) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Seiko Epson Corp | 膜パターン形成方法、デバイス、電気光学装置、及び電子機器 |
JP2007139954A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Seiko Epson Corp | アクティブマトリクス基板とその製造方法、及び電気光学装置並びに電子機器 |
JP2007275732A (ja) * | 2006-04-05 | 2007-10-25 | Seiko Epson Corp | 膜パターン形成方法及びデバイスの製造方法、電気光学装置、並びに電子機器 |
JP2007335862A (ja) * | 2006-06-09 | 2007-12-27 | Samsung Electronics Co Ltd | 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 |
CN100429747C (zh) * | 2005-05-16 | 2008-10-29 | 精工爱普生株式会社 | 围堰构造、布线图案形成方法、设备、电光学装置及电子机器 |
JP2008283042A (ja) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Toppan Printing Co Ltd | 光透過性電磁波シールド部材の製造方法 |
JP2008311470A (ja) * | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Tokyo Electron Ltd | 低誘電率絶縁膜のダメージ回復方法及び半導体装置の製造方法 |
EP2051302A1 (en) * | 2007-10-17 | 2009-04-22 | Ricoh Company, Ltd. | Active matrix substrate and electronic display device |
US7764013B2 (en) | 2005-06-29 | 2010-07-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display device and manufacturing method |
US7767504B2 (en) | 2006-04-19 | 2010-08-03 | Seiko Epson Corporation | Methods for forming film patterns by disposing a liquid within a plural-level partition structure |
JP2011014748A (ja) * | 2009-07-02 | 2011-01-20 | Konica Minolta Holdings Inc | 配線パターンの形成方法 |
US7892626B2 (en) | 2004-09-13 | 2011-02-22 | Future Vision Inc. | Substrate with plane patterns and display device using the same |
US7968420B2 (en) | 2006-05-11 | 2011-06-28 | Seiko Epson Corporation | Manufacturing semiconductor device and method of manufacturing electronic apparatus |
JP2011129957A (ja) * | 2005-04-25 | 2011-06-30 | Brother Industries Ltd | 配線基板 |
US8003533B2 (en) | 2006-08-04 | 2011-08-23 | Ricoh Company, Ltd. | Method for forming a laminated structure having a wettability-variable layer |
JP2012191084A (ja) * | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 部品実装基板 |
EP2533103A1 (en) | 2011-06-09 | 2012-12-12 | Ricoh Company, Ltd. | Method of manufacturing interconnection member and electronic device, interconnection member, multilayered interconnections, electronic device, electronic device array and display device using the method |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE519904C2 (sv) * | 2000-12-29 | 2003-04-22 | Amc Centurion Ab | Tillverkning av antennanordningar |
WO2005055309A1 (en) | 2003-12-02 | 2005-06-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistor, display device and liquid crystal display device and method for manufacturing the same |
US7494923B2 (en) | 2004-06-14 | 2009-02-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of wiring substrate and semiconductor device |
DE102004035075A1 (de) * | 2004-07-20 | 2006-02-16 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung wässriger Styrol-Butadien-Polymerdispersionen |
US7648861B2 (en) * | 2004-08-03 | 2010-01-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of fabricating a semiconductor device including separately forming a second semiconductor film containing an impurity element over the first semiconductor region |
JP3807425B2 (ja) * | 2004-08-27 | 2006-08-09 | セイコーエプソン株式会社 | 配線パターン形成方法およびtft用ゲート電極の形成方法 |
JP3922280B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2007-05-30 | セイコーエプソン株式会社 | 配線パターンの形成方法及びデバイスの製造方法 |
JP4096933B2 (ja) | 2004-09-30 | 2008-06-04 | セイコーエプソン株式会社 | パターンの形成方法 |
JP4311342B2 (ja) * | 2004-11-24 | 2009-08-12 | セイコーエプソン株式会社 | 配線パターンの形成方法及びデバイスの製造方法 |
TWI445178B (zh) | 2005-01-28 | 2014-07-11 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
TWI562380B (en) * | 2005-01-28 | 2016-12-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device |
JP2006245526A (ja) * | 2005-02-04 | 2006-09-14 | Seiko Epson Corp | 膜パターンの形成方法、デバイス及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器 |
JP4380552B2 (ja) * | 2005-02-04 | 2009-12-09 | セイコーエプソン株式会社 | アクティブマトリクス基板の製造方法、アクティブマトリクス基板、電気光学装置並びに電子機器 |
US7414262B2 (en) | 2005-09-30 | 2008-08-19 | Lexmark International, Inc. | Electronic devices and methods for forming the same |
US8129628B2 (en) * | 2005-10-31 | 2012-03-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multilayer wiring board and method for manufacturing multilayer wiring board |
KR100756461B1 (ko) * | 2005-11-03 | 2007-09-07 | 엘지전자 주식회사 | 재료분사에 의한 패턴 형성방법 및 장치 |
JP2007329446A (ja) * | 2006-05-12 | 2007-12-20 | Seiko Epson Corp | 金属配線形成方法、アクティブマトリクス基板の製造方法、デバイス及び電気光学装置並びに電子機器 |
JP4297505B2 (ja) * | 2006-07-28 | 2009-07-15 | 株式会社フューチャービジョン | 液晶表示装置 |
US8283724B2 (en) * | 2007-02-26 | 2012-10-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory element and semiconductor device, and method for manufacturing the same |
US9580810B2 (en) * | 2007-02-27 | 2017-02-28 | Mitsubishi Materials Corporation | Dispersion of metal nanoparticles, method for producing the same, and method for synthesizing metal nanoparticles |
US7681301B2 (en) * | 2007-03-07 | 2010-03-23 | James Neil Rodgers | RFID silicon antenna |
CN101730938B (zh) * | 2007-07-04 | 2012-10-10 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 在衬底上形成图案化层的方法 |
GB0724774D0 (en) * | 2007-12-19 | 2008-01-30 | Cambridge Display Tech Ltd | Organic thin film transistors, active matrix organic optical devices and methods of making the same |
WO2010128673A1 (ja) * | 2009-05-07 | 2010-11-11 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス基板及びその製造方法 |
JP2011151172A (ja) * | 2010-01-21 | 2011-08-04 | Seiko Epson Corp | 回路配線形成方法、回路基板、及び配線膜の膜厚が配線膜の幅より大きい回路配線膜 |
JP2011155035A (ja) * | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Seiko Epson Corp | 回路配線形成方法、回路基板、及び配線膜の膜厚が配線膜の幅より大きい回路配線膜 |
JP2015029031A (ja) | 2013-07-02 | 2015-02-12 | 株式会社リコー | 配線基板、及び配線基板の製造方法 |
US9738807B2 (en) * | 2014-10-08 | 2017-08-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of forming pattern and pattern |
KR101782501B1 (ko) | 2014-12-10 | 2017-09-27 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 |
KR102430819B1 (ko) * | 2015-08-19 | 2022-08-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법 |
US11081790B2 (en) * | 2016-03-11 | 2021-08-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Scanned antenna and method of inspecting scanned antenna |
US9972271B2 (en) * | 2016-05-12 | 2018-05-15 | Novatek Microelectronics Corp. | Display panel |
US20230276685A9 (en) * | 2016-08-26 | 2023-08-31 | Najing Technology Corporation Limited | Manufacturing method for light emitting device, light emitting device, and hybrid light emitting device |
KR102577043B1 (ko) * | 2017-12-11 | 2023-09-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계발광 표시장치 |
KR102773857B1 (ko) * | 2018-12-03 | 2025-02-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계발광 표시장치 |
WO2020141445A1 (en) * | 2018-12-31 | 2020-07-09 | 3M Innovative Properties Company | Forming electrical interconnections using capillary microfluidics |
CN110752248A (zh) * | 2019-11-20 | 2020-02-04 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及其制作方法、和显示装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0561069A (ja) | 1991-09-04 | 1993-03-12 | Mitsubishi Electric Corp | マトリクス形液晶表示装置 |
JPH05259300A (ja) | 1992-03-13 | 1993-10-08 | Sony Corp | 半導体装置 |
JP3178894B2 (ja) | 1992-05-21 | 2001-06-25 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置 |
JPH06938A (ja) * | 1992-06-19 | 1994-01-11 | Shinwa:Kk | メタルマスク及びその製造方法 |
JP3124718B2 (ja) | 1995-03-31 | 2001-01-15 | キヤノン株式会社 | カラーフィルタの製造方法及び製造装置及びカラーフィルタのフィルタエレメント列内の着色ムラを低減する方法 |
KR100479000B1 (ko) * | 1996-05-15 | 2005-08-01 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 박막디바이스,액정패널및전자기기및박막디바이스의제조방법 |
ATE434259T1 (de) * | 1997-10-14 | 2009-07-15 | Patterning Technologies Ltd | Methode zur herstellung eines elektrischen kondensators |
CN100550472C (zh) * | 1998-03-17 | 2009-10-14 | 精工爱普生株式会社 | 薄膜构图的衬底及其表面处理 |
JP4741045B2 (ja) | 1998-03-25 | 2011-08-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電気回路、その製造方法および電気回路製造装置 |
JP2000216330A (ja) | 1999-01-26 | 2000-08-04 | Seiko Epson Corp | 積層型半導体装置およびその製造方法 |
US6524876B1 (en) | 1999-04-08 | 2003-02-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panels for a liquid crystal display and a method for manufacturing the same |
KR100623977B1 (ko) | 1999-07-08 | 2006-09-13 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법 |
TW490997B (en) * | 2000-03-31 | 2002-06-11 | Seiko Epson Corp | Method of manufacturing organic EL element, and organic EL element |
JP4035968B2 (ja) | 2000-06-30 | 2008-01-23 | セイコーエプソン株式会社 | 導電膜パターンの形成方法 |
JP3625196B2 (ja) | 2000-12-28 | 2005-03-02 | セイコーエプソン株式会社 | Rfidタグの形成方法、rfidタグの形成装置、スピーカの形成方法、およびスピーカの形成装置 |
JP2002343953A (ja) | 2001-05-11 | 2002-11-29 | Canon Inc | 半導体装置および光電変換装置 |
JP2003317945A (ja) * | 2002-04-19 | 2003-11-07 | Seiko Epson Corp | デバイスの製造方法、デバイス、及び電子機器 |
JP4323257B2 (ja) * | 2002-09-24 | 2009-09-02 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 回路基板の製造方法、回路基板及び回路基板の製造装置 |
JP4123172B2 (ja) * | 2003-04-01 | 2008-07-23 | セイコーエプソン株式会社 | 薄膜パターンの形成方法及びデバイスの製造方法、電気光学装置及び電子機器 |
JP2004363560A (ja) * | 2003-05-09 | 2004-12-24 | Seiko Epson Corp | 基板、デバイス、デバイス製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 |
JP4103830B2 (ja) * | 2003-05-16 | 2008-06-18 | セイコーエプソン株式会社 | パターンの形成方法及びパターン形成装置、デバイスの製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法 |
-
2004
- 2004-04-20 JP JP2004124211A patent/JP3788467B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-05-20 US US10/849,001 patent/US7199033B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-05-25 KR KR1020040037318A patent/KR100620881B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-05-26 TW TW093115084A patent/TWI240596B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-05-26 CN CNB2004100476870A patent/CN100416752C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-08-24 US US11/508,885 patent/US7365008B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004356320A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Seiko Epson Corp | 膜パターン形成方法、デバイス及びデバイスの製造方法、電気光学装置、並びに電子機器 |
JP4539032B2 (ja) * | 2003-05-28 | 2010-09-08 | セイコーエプソン株式会社 | 膜パターン形成方法及びデバイスの製造方法 |
US7892626B2 (en) | 2004-09-13 | 2011-02-22 | Future Vision Inc. | Substrate with plane patterns and display device using the same |
JP2006084672A (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Future Vision:Kk | 表示装置用基板およびこの表示装置用基板を用いた画像表示装置 |
JP4643956B2 (ja) * | 2004-09-15 | 2011-03-02 | 株式会社フューチャービジョン | 表示装置の製造方法 |
JP2006208750A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Future Vision:Kk | 表示装置用基板とその製造方法、及びこの表示装置用基板を用いた表示装置 |
JP2006221059A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Future Vision:Kk | 表示装置用基板およびこの表示装置用基板を用いた画像表示装置 |
JP2006293291A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-10-26 | Future Vision:Kk | 表示装置とその製造方法 |
JP4598663B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2010-12-15 | 株式会社フューチャービジョン | 表示装置とその製造方法 |
JP2006286922A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Sharp Corp | インク吐出パターン、線パターンおよび線パターン形成方法 |
JP4689322B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-05-25 | シャープ株式会社 | 線パターン形成方法 |
JP2011139097A (ja) * | 2005-04-25 | 2011-07-14 | Brother Industries Ltd | パターン形成方法 |
US8647560B2 (en) | 2005-04-25 | 2014-02-11 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Method for forming pattern and a wired board |
US8435440B2 (en) | 2005-04-25 | 2013-05-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Method for forming a conductive pattern and a wired board |
JP2011129958A (ja) * | 2005-04-25 | 2011-06-30 | Brother Industries Ltd | パターン形成方法 |
JP2011129959A (ja) * | 2005-04-25 | 2011-06-30 | Brother Industries Ltd | パターン形成方法 |
JP2011129957A (ja) * | 2005-04-25 | 2011-06-30 | Brother Industries Ltd | 配線基板 |
JP2006332615A (ja) * | 2005-04-25 | 2006-12-07 | Brother Ind Ltd | パターン形成方法 |
JP4507978B2 (ja) * | 2005-05-16 | 2010-07-21 | セイコーエプソン株式会社 | 膜パターンの形成方法 |
US7799407B2 (en) | 2005-05-16 | 2010-09-21 | Seiko Epson Corporation | Bank structure, wiring pattern forming method, device, electro-optical device, and electronic apparatus |
JP2006319230A (ja) * | 2005-05-16 | 2006-11-24 | Seiko Epson Corp | バンク構造、配線パターン形成方法、デバイス、電気光学装置、及び電子機器 |
CN100429747C (zh) * | 2005-05-16 | 2008-10-29 | 精工爱普生株式会社 | 围堰构造、布线图案形成方法、设备、电光学装置及电子机器 |
US7764013B2 (en) | 2005-06-29 | 2010-07-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display device and manufacturing method |
JP2007027589A (ja) * | 2005-07-20 | 2007-02-01 | Seiko Epson Corp | 膜パターンの形成方法、デバイス、電気光学装置、及び電子機器 |
US7691562B2 (en) | 2005-07-20 | 2010-04-06 | Seiko Epson Corporation | Method for forming film pattern, and method for manufacturing device, electro-optical device, electronic apparatus and active matrix substrate |
US7582545B2 (en) | 2005-07-20 | 2009-09-01 | Seiko Epson Corporation | Forming method for film pattern, device, electro-optical apparatus, electronic apparatus, and manufacturing method for active matrix substrate |
JP4677937B2 (ja) * | 2005-07-20 | 2011-04-27 | セイコーエプソン株式会社 | 膜パターンの形成方法、デバイス、電気光学装置、電子機器、及びアクティブマトリクス基板の製造方法 |
JP2007053334A (ja) * | 2005-07-20 | 2007-03-01 | Seiko Epson Corp | 膜パターンの形成方法、デバイス、電気光学装置、電子機器、及びアクティブマトリクス基板の製造方法 |
JP2007053333A (ja) * | 2005-07-20 | 2007-03-01 | Seiko Epson Corp | 膜パターンの形成方法、デバイス、電気光学装置、電子機器、及びアクティブマトリクス基板の製造方法 |
JP2007027588A (ja) * | 2005-07-20 | 2007-02-01 | Seiko Epson Corp | 膜パターンの形成方法、デバイス、電気光学装置、及び電子機器 |
JP2007095729A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Seiko Epson Corp | パターン配線、およびパターン配線の形成方法、並びに電気光学装置、電子機器 |
JP2007103761A (ja) * | 2005-10-06 | 2007-04-19 | Seiko Epson Corp | 膜パターンの形成方法、デバイスの製造方法、デバイス、電気光学装置、及び電子機器 |
JP4640093B2 (ja) * | 2005-10-06 | 2011-03-02 | セイコーエプソン株式会社 | 膜パターンの形成方法、デバイスの製造方法 |
JP2007129064A (ja) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Seiko Epson Corp | 膜パターン形成方法、デバイス、電気光学装置、及び電子機器 |
US7803515B2 (en) | 2005-11-04 | 2010-09-28 | Seiko Epson Corporation | Film pattern forming method, device, electro-optical apparatus, and electronic appliance |
JP4670596B2 (ja) * | 2005-11-04 | 2011-04-13 | セイコーエプソン株式会社 | 膜パターン形成方法、デバイス、電気光学装置、及び電子機器 |
JP2007139954A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Seiko Epson Corp | アクティブマトリクス基板とその製造方法、及び電気光学装置並びに電子機器 |
US7560297B2 (en) | 2005-11-16 | 2009-07-14 | Seiko Epson Corporation | Active matrix substrate, manufacturing method thereof, electro-optical device, and electronic apparatus |
JP4572814B2 (ja) * | 2005-11-16 | 2010-11-04 | セイコーエプソン株式会社 | アクティブマトリクス基板とその製造方法、及び電気光学装置並びに電子機器 |
JP2007275732A (ja) * | 2006-04-05 | 2007-10-25 | Seiko Epson Corp | 膜パターン形成方法及びデバイスの製造方法、電気光学装置、並びに電子機器 |
US7767504B2 (en) | 2006-04-19 | 2010-08-03 | Seiko Epson Corporation | Methods for forming film patterns by disposing a liquid within a plural-level partition structure |
US7968420B2 (en) | 2006-05-11 | 2011-06-28 | Seiko Epson Corporation | Manufacturing semiconductor device and method of manufacturing electronic apparatus |
JP2007335862A (ja) * | 2006-06-09 | 2007-12-27 | Samsung Electronics Co Ltd | 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 |
US8847394B2 (en) | 2006-08-04 | 2014-09-30 | Ricoh Company, Ltd. | Laminated structure, multilayer circuit board, active matrix substrate, and electronic display |
US8003533B2 (en) | 2006-08-04 | 2011-08-23 | Ricoh Company, Ltd. | Method for forming a laminated structure having a wettability-variable layer |
JP2008283042A (ja) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Toppan Printing Co Ltd | 光透過性電磁波シールド部材の製造方法 |
JP2008311470A (ja) * | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Tokyo Electron Ltd | 低誘電率絶縁膜のダメージ回復方法及び半導体装置の製造方法 |
US8058153B2 (en) | 2007-06-15 | 2011-11-15 | Tokyo Electron Limited | Method for recovering damage of low dielectric insulating film for manufacturing semiconductor device |
US8288252B2 (en) | 2007-06-15 | 2012-10-16 | Tokyo Electron Limited | Method for recovering damaged components in lower region of low dielectric insulating film |
JP4555320B2 (ja) * | 2007-06-15 | 2010-09-29 | 東京エレクトロン株式会社 | 低誘電率絶縁膜のダメージ回復方法及び半導体装置の製造方法 |
EP2051302A1 (en) * | 2007-10-17 | 2009-04-22 | Ricoh Company, Ltd. | Active matrix substrate and electronic display device |
TWI382375B (zh) * | 2007-10-17 | 2013-01-11 | Ricoh Co Ltd | 主動矩陣基板及電子顯示裝置 |
EP2214207A2 (en) | 2007-10-17 | 2010-08-04 | Ricoh Company, Ltd. | Active matrix substrate and electronic display device |
JP2011014748A (ja) * | 2009-07-02 | 2011-01-20 | Konica Minolta Holdings Inc | 配線パターンの形成方法 |
JP2012191084A (ja) * | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 部品実装基板 |
EP2533103A1 (en) | 2011-06-09 | 2012-12-12 | Ricoh Company, Ltd. | Method of manufacturing interconnection member and electronic device, interconnection member, multilayered interconnections, electronic device, electronic device array and display device using the method |
US8877584B2 (en) | 2011-06-09 | 2014-11-04 | Ricoh Company, Ltd. | Method of manufacturing interconnection member and electronic device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100416752C (zh) | 2008-09-03 |
US7199033B2 (en) | 2007-04-03 |
JP3788467B2 (ja) | 2006-06-21 |
TW200427367A (en) | 2004-12-01 |
US20050022374A1 (en) | 2005-02-03 |
KR100620881B1 (ko) | 2006-09-14 |
KR20040103316A (ko) | 2004-12-08 |
US7365008B2 (en) | 2008-04-29 |
TWI240596B (en) | 2005-09-21 |
CN1574207A (zh) | 2005-02-02 |
US20060286704A1 (en) | 2006-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3788467B2 (ja) | パターン形成方法、デバイス及びデバイスの製造方法、電気光学装置、電子機器並びにアクティブマトリクス基板の製造方法 | |
JP4123172B2 (ja) | 薄膜パターンの形成方法及びデバイスの製造方法、電気光学装置及び電子機器 | |
JP3823981B2 (ja) | パターンと配線パターン形成方法、デバイスとその製造方法、電気光学装置、電子機器及びアクティブマトリクス基板の製造方法 | |
JP2005012173A (ja) | 膜パターン形成方法、デバイス及びデバイスの製造方法、電気光学装置、並びに電子機器 | |
JP2005019955A (ja) | 薄膜パターンの形成方法及びデバイスの製造方法、電気光学装置及び電子機器 | |
JP2005013984A (ja) | 薄膜パターン形成方法、デバイスとその製造方法、液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置、アクティブマトリクス基板の製造方法、電気光学装置及び電子機器 | |
JP2004363560A (ja) | 基板、デバイス、デバイス製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP2005013986A (ja) | デバイスとその製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP2005012179A (ja) | 薄膜パターン形成方法、デバイスとその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器、アクティブマトリクス基板の製造方法 | |
JP4400290B2 (ja) | 膜パターンの形成方法及びデバイスの製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法 | |
JP2005013985A (ja) | 膜パターン形成方法、デバイス及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器、アクティブマトリクス基板の製造方法、アクティブマトリクス基板 | |
KR20060089660A (ko) | 막 패턴의 형성 방법, 장치 및 그 제조 방법, 전기 광학장치, 및 전자기기 | |
JP4517583B2 (ja) | 線パターン形成方法およびデバイスの製造方法 | |
JP4572868B2 (ja) | 配線パターン形成方法、非接触型カード媒体の製造方法、電気光学装置の製造方法及びアクティブマトリクス基板の製造方法 | |
JP4042625B2 (ja) | 薄膜パターン形成方法、デバイスとその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP4192674B2 (ja) | 薄膜パターン形成方法及びデバイスの製造方法 | |
JP4075929B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP2004356321A (ja) | 薄膜パターン形成方法、デバイスとその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP4572814B2 (ja) | アクティブマトリクス基板とその製造方法、及び電気光学装置並びに電子機器 | |
CN100514566C (zh) | 图案形成方法、器件和有源矩阵型基板的制造方法 | |
JP4640093B2 (ja) | 膜パターンの形成方法、デバイスの製造方法 | |
JP4075694B2 (ja) | デバイスの製造方法 | |
JP2004311530A (ja) | パターン形成方法、デバイスとその製造方法、液晶表示装置の製造方法、プラズマディスプレイパネルの製造方法、有機elデバイスの製造方法、フィールドエミッションディスプレイの製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP2004305989A (ja) | 膜パターン形成方法、デバイス及びデバイスの製造方法、電気光学装置、並びに電子機器 | |
JP2004330164A (ja) | 薄膜パターン形成方法、デバイスとその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050722 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20050906 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20050927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |