[go: up one dir, main page]

JP2004517925A - 血管新生制御剤としてのピリミジンアミン - Google Patents

血管新生制御剤としてのピリミジンアミン Download PDF

Info

Publication number
JP2004517925A
JP2004517925A JP2002559412A JP2002559412A JP2004517925A JP 2004517925 A JP2004517925 A JP 2004517925A JP 2002559412 A JP2002559412 A JP 2002559412A JP 2002559412 A JP2002559412 A JP 2002559412A JP 2004517925 A JP2004517925 A JP 2004517925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
hydrogen
amino
alkyl
indazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002559412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004517925A5 (ja
JP4253188B2 (ja
Inventor
ボロア,アモ
チュン,ムイ
デイビス,ロンダ
ハリス,フィリップ,アンソニー
ヒンクル,ケビン
ムーク,ロバート,アンソニー,ジュニア
スタッフォード,ジェフリー,アラン
ヴィール,ジェイムス,マービン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26946028&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004517925(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2004517925A publication Critical patent/JP2004517925A/ja
Publication of JP2004517925A5 publication Critical patent/JP2004517925A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253188B2 publication Critical patent/JP4253188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/30Halogen atoms or nitro radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/10Ophthalmic agents for accommodation disorders, e.g. myopia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/08Radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

本明細書にはVEGFR2阻害剤として有用であるピリミジン誘導体が記載されている。記載されている発明はまたそのようなピリミジン誘導体の製造方法ならびに高増殖性疾患の治療におけるその使用方法も含む。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明はピリミジン誘導体、これを含む組成物および医薬、ならびにそのような化合物、組成物および医薬の製造方法および使用に関する。そのようなピリミジン誘導体は、不適切なあるいは病的な血管新生に伴って起こる疾患の治療に有用である。
【背景技術】
【0002】
血管新生の過程は、既に存在している血管構造からの新しい血管の発生である。本明細書では血管新生は以下を伴うものとして定義される:(i)内皮細胞の活性化;(ii)血管浸透性の高揚;(iii)そのあとの、一時的な線維素ゲルの細胞外マトリックスの形成に至る血管基底膜の溶解と細胞質成分の管外遊出;(iv)内皮細胞の増殖と移動;(v)移動した内皮細胞の再構成と機能毛細血管の形成;(vi)ループ状毛細血管の形成;(vii)新しく形成された血管への基底膜の形成と血管周囲細胞の補強。正常な血管新生は胚発生から成熟までの組織成長の間は活発であり、そのあと成人期の間は比較的無活動の期間に入る。正常な血管新生はまた創傷治癒の間、また女性の生殖周期のある段階においても活性化される。不適切なあるいは病的な血管新生は、各種の網膜症、虚血症、アテローム性動脈硬化症、慢性炎症性疾患、および癌などの多くの疾患状態と関係しているとされている。疾患状態における血管新生の役割については、例えばFanetal,TrendsinPharmacolSci.16:54―66;Shawveretal,DDTVol.2,No.2February1997;Folkmann,1995,NatureMedicine1:27―31で議論されている。
【0003】
癌においては充実性腫瘍の成長は血管新生に依存することが明らかになっている。白血病の進行ならびに、悪性腹水および胸水に伴う液体の蓄積もまた血管新生促進因子が関係する(Folkmann,J.,J.Nat’l.CancerInst.,1990,82,4―6を参照されたい)。従って、血管形成促進経路を標的とするのが、この大きな、まだ応じられていない、医学のニーズの領域に新しい治療法を提供しようとして現在広く研究されている手法である。
【0004】
この血管新生の過程の中心となるものが血管内皮細胞増殖因子(VEGF)とそのレセプターで、血管内皮細胞増殖因子レセプター(VEGFR)と呼ばれるものである。充実性腫瘍の血管新生、白血病の進行、血管浸透性の制御においてVEGFとVEGFRが果たす役割に関して科学界では大きな関心が寄せられている。VEGFはポリペプチドであり、不適切あるいは病的な血管新生と関係があるとされている(Pinedo,H.M.etalTheOncologist,Vol.5,No.90001,1―2,April2000)。VEGFRは、細胞の増殖、分化、生存の調節に関与するタンパク質中の特定のチロシン残基のリン酸化反応を触媒するタンパク質チロシンキナーゼ(PTK)である(A.F.Wilks,ProgressinGrowthFactorResearch,1990,2,97―111;S.A.Courtneidge,Dev.Supp.l,1993,57―64;J.A.Cooper,Semin.CellBiol.,1994,5(6),377―387;R.F.Paulson,Semin.Immunol.,1995,7(4),267―277;A.C.Chan,Curr.Opin.Immunol.,1996,8(3),394―401)。
【0005】
VEGFに対する3つのPTKレセプターが明らかにされている:VEGFR1(Flt―1);VEGFR2(Flk―1およびKDR)およびVEGFR3(Flt―4)である。これらのレセプターは血管新生に関与しまたシグナル伝達にも関わっている(Mustonen,T.etalJ.CellBiol.1995:129:895―898;FerraraandDavis―Smyth,EndocrineReviews,18(1):4―25,1997;McMahon,G.,TheOncologist,Vol.5,No90001,3―10,April2000)。
【0006】
特に興味深いのはVEGFR2であり、これは主に内皮細胞で発現される膜貫通型レセプターPTKである。VEGFによるVEGFR―2の活性化は、腫瘍血管新生を開始するシグナル伝達経路における重要なステップである。VEGFの発現は腫瘍細胞に対して構成的であり、ある種の刺激に応答して増大されることもある。そのような刺激の1つが低酸素状態であり、この場合VEGF発現は腫瘍組織および関係宿主組織のいずれにおいても増大される。このVEGFリガンドは、VEGFR2の細胞外VEGF結合部位に結合することによりVEGFR2を活性化する。この結果VEGFRのレセプター二量体化とVEGFR2の細胞内キナーゼドメインにあるチロシン残基の自己リン酸化反応が起こる。このキナーゼドメインはリン酸をATPから上記チロシン残基に移動させるように作用し、その結果VEGFR―2の下流にシグナルタンパク質の結合部位がつくられ、最終的に血管新生に至る(FerraraandDavis―Smyth,EndocrineReviews,18(1):4―25,1997;McMahon,G.,TheOncologist,Vol.5,No.90001,3―10,April2000)。
【0007】
従って、VEGFR2キナーゼドメインの拮抗はチロシン残基のリン酸化反応をブロックし、血管新生の開始を遮断する働きをすると考えられる。具体的には、VEGFR2キナーゼドメインのATP結合部位の阻害はATPの結合を阻み、チロシン残基のリン酸化反応を阻むと考えられる。それ故そのようなVEGFR2と関係する血管新生促進シグナル伝達経路の遮断は腫瘍血管新生を阻害し、従って不適切な血管新生が関係する癌または他の疾患に対して有効な治療となるはずである。
【0008】
本発明者等は、VEGFR―2キナーゼ活性の阻害物質である新規なピリミジン誘導体化合物を見つけた。そのようなピリミジン誘導体は、不適切な血管新生と関係する癌などの疾患の治療に有用である。
【0009】
発明の概要
本発明の1つの態様では、下記式(I)の化合物もしくはその塩、溶媒和物、または生理学的に機能する誘導体:
【化1】
Figure 2004517925
【0010】
[式中:
Dは:
【化2】
Figure 2004517925
【0011】
である;
は水素、C―Cアルキル、C―Cハロアルキル、またはC―Cヒドロキシアルキルである;
は水素、C―Cアルキル、C―Cハロアルキル、C(O)R、またはアラルキルである;
は水素またはハロゲンである;
は水素、C―Cアルキル、C―Cハロアルキル、ヘテロアラルキル、シアノアルキル、―(CHC=CH(CHH、―(CHC≡C(CHH、またはC―Cシクロアルキルである;
pは1、2、または3である;
tは0または1である;
WはNまたはC―R[式中Rは水素、ハロゲン、またはシアノである]である;
は水素、ハロゲン、C―Cハロアルキル、C―Cアルキル、C―Cアルコキシ、またはC―Cハロアルコキシである;
はAまたはAである;
はQがAである場合はAであり、QがAである場合はAである;
ここで、
は水素、ハロゲン、C―Cアルキル、C―Cハロアルキル、―ORである、
は―(Z)―(Z)―(Z)で定義される基であり、この式中
ZはCHであり、mは0、1、2、または3であるか、あるいは
ZはNRであり、mは0または1であるか、あるいは
Zは酸素であり、mは0または1であるか、あるいは
ZはCHNRであり、mは0または1である;
はS(O)、S(O)、またはC(O)である;
はC1―アルキル、NR、アリール、アリールアミノ、アラルキル、アラルコキシ、またはヘテロアリールである、
はC―Cアルキルである;
、R、およびRはそれぞれ独立に水素、C1―アルキル、C3―シクロアルキル、―S(O)、および―C(O)Rから選択される;
はC―Cアルキル、またはC―Cシクロアルキルである;そして
Zが酸素である場合ZはS(O)であり、Dが:
【化3】
Figure 2004517925
【0012】
である場合XはC―Cアルキル、C―Cハロアルキル、C(O)R、またはアラルキルである]が提供される。
【0013】
本発明の第2の態様では、下記式(II)の化合物もしくはその塩、溶媒和物、または生理学的に機能する誘導体:
【化4】
Figure 2004517925
【0014】
[式中:
は水素、C―Cアルキル、C―Cハロアルキル、またはC―Cヒドロキシアルキルである;
は水素、C―Cアルキル、C―Cハロアルキル、C(O)R、またはアラルキルである;
は水素またはハロゲンである;
は水素、C―Cアルキル、C―Cハロアルキル、ヘテロアラルキル、シアノアルキル、―(CHC=CH(CHH、―(CHC≡C(CHH、またはC―Cシクロアルキルである;
pは1、2、または3である;
tは0または1である;
WはNまたはC―R[式中Rは水素、ハロゲン、またはシアノである]である;
は水素、ハロゲン、C―Cハロアルキル、C―Cアルキル、C―Cアルコキシ、またはC―Cハロアルコキシである;
はAまたはAである;
はQがAである場合はAであり、QがAである場合はAである;
ここで、
は水素、ハロゲン、C―Cアルキル、C―Cハロアルキル、―ORである、
は―(Z)―(Z)―(Z)で定義される基であり、この式中
ZはCHであり、mは0、1、2、または3であるか、あるいは
ZはNRであり、mは0または1であるか、あるいは
Zは酸素であり、mは0または1であるか、あるいは
ZはCHNRであり、mは0または1である;
はS(O)、S(O)、またはC(O)である;
はC―Cアルキル、NR、アリール、アリールアミノ、アラルキル、アラルコキシ、またはヘテロアリールである、
はC―Cアルキルである;
、R、およびRはそれぞれ独立に水素、C―Cアルキル、C―Cシクロアルキル、―S(O)、および―C(O)Rから選択される;
はC―Cアルキル、またはC―Cシクロアルキルである;そして
Zが酸素である場合ZはS(O)である]が提供される。
【0015】
本発明の第3の態様では、下記式(III)の化合物もしくはその塩、溶媒和物、または生理学的に機能する誘導体:
【化5】
Figure 2004517925
【0016】
[式中:
は水素、C―Cアルキル、C―Cハロアルキル、またはC―Cヒドロキシアルキルである;
はC―Cアルキル、C―Cハロアルキル、またはC(O)Rである;
は水素またはハロゲンである;
は水素、C―Cアルキル、C―Cハロアルキル、ヘテロアラルキル、シアノアルキル、―(CHC=CH(CHH、―(CHC≡C(CHH、またはC―Cシクロアルキルである;
pは1、2、または3である;
tは0または1である;
WはNまたはC―R[式中Rは水素、ハロゲン、またはシアノである]である;
は水素、ハロゲン、C―Cハロアルキル、C―Cアルキル、C―Cアルコキシ、またはC―Cハロアルコキシである;
はAまたはAである;
はQがAである場合はAであり、QがAである場合はAである;
ここで、
は水素、ハロゲン、C―Cアルキル、C―Cハロアルキル、―ORである、
は―(Z)―(Z)―(Z)で定義される基であり、この式中
ZはCHであり、mは0、1、2、または3であるか、あるいは
ZはNRであり、mは0または1であるか、あるいは
Zは酸素であり、mは0または1であるか、あるいは
ZはCHNRであり、mは0または1である;
はS(O)、S(O)、またはC(O)である;
はC―Cアルキル、NR、アリール、アリールアミノ、アラルキル、アラルコキシ、またはヘテロアリールである、
はC―Cアルキルである;
、R、およびRはそれぞれ独立に水素、C―Cアルキル、C―Cシクロアルキル、―S(O)、および―C(O)Rから選択される;
はC―Cアルキル、またはC―Cシクロアルキルである;そして
Zが酸素である場合ZはS(O)である]が提供される。
【0017】
本発明の第4の態様では、下記式(IV)の化合物もしくはその塩、溶媒和物、または生理学的に機能する誘導体:
【化6】
Figure 2004517925
【0018】
[式中:
は水素、C―Cアルキル、C―Cハロアルキル、またはC―Cヒドロキシアルキルである;
は水素、C―Cアルキル、C―Cハロアルキル、C(O)R、またはアラルキルである;
は水素またはハロゲンである;
は水素、C―Cアルキル、C―Cハロアルキル、ヘテロアラルキル、シアノアルキル、―(CHC=CH(CHH、―(CHC≡C(CHH、またはC―Cシクロアルキルである;
pは1、2、または3である;
tは0または1である;
WはNまたはC―R[式中Rは水素、ハロゲン、またはシアノである]である;
は水素、ハロゲン、C―Cハロアルキル、C―Cアルキル、C―Cアルコキシ、またはC―Cハロアルコキシである;
はAまたはAである;
はQがAである場合はAであり、QがAである場合はAである;
ここで、
は水素、ハロゲン、C―Cアルキル、C―Cハロアルキル、―ORである、
は―(Z)―(Z)―(Z)で定義される基であり、この式中
ZはCHであり、mは0、1、2、または3であるか、あるいは
ZはNRであり、mは0または1であるか、あるいは
Zは酸素であり、mは0または1であるか、あるいは
ZはCHNRであり、mは0または1である;
はS(O)、S(O)、またはC(O)である;
はC―Cアルキル、NR、アリール、アリールアミノ、アラルキル、アラルコキシ、またはヘテロアリールである、
はC―Cアルキルである;
、R、およびRはそれぞれ独立に水素、C―Cアルキル、C―Cシクロアルキル、―S(O)、および―C(O)Rから選択される;
はC―Cアルキル、またはC―Cシクロアルキルである;そして
Zが酸素である場合ZはS(O)である]が提供される。
【0019】
本発明の第5の態様では、式(I)の化合物もしくはその塩、溶媒和物、または生理学的に機能する誘導体、ならびに医薬的に許容される担体、希釈剤および賦形剤の1つ以上、を含む医薬組成物が提供される。
【0020】
本発明の第6の態様では、式(I)の化合物もしくはその塩、溶媒和物、または生理学的に機能する誘導体の治療的に有効な量を哺乳動物に投与する段階を有する、不適切なVEGFR2活性が介在して起こる哺乳動物の疾患の治療方法が提供される。
【0021】
本発明の第7の態様では、治療に使用される式(I)の化合物、もしくはその塩、溶媒和物、または生理学的に機能する誘導体が提供される。
【0022】
本発明の第8の態様では、不適切なVEGFR2活性が介在して起こる疾患の治療に使用される医薬の製造における、式(I)の化合物、もしくはその塩、溶媒和物、または生理学的に機能する誘導体の使用が提供される。
【0023】
本発明の第9の態様では、(i)式(I)の化合物、もしくはその塩、溶媒和物、または生理学的に機能する誘導体と、(ii)増殖因子レセプターの機能を阻害する薬剤、の治療的に有効な量を哺乳動物に投与する段階を有する、不適切なVEGFR2活性が介在して起こる哺乳動物の疾患の治療方法が提供される。
【0024】
本発明の第10の態様では、式(I)の化合物、もしくはその塩、溶媒和物、または生理学的に機能する誘導体の治療的に有効な量を哺乳動物に投与する段階を有する、不適切な血管新生により特徴づけられる哺乳動物の疾患の治療方法が提供される。
【0025】
本発明の第11の態様では、式(I)の化合物、もしくはその塩、溶媒和物、または生理学的に機能する誘導体の治療的に有効な量を哺乳動物に投与する段階を有する、哺乳動物の癌の治療方法が提供される。
【0026】
本発明の第12の態様では、(i)式(I)の化合物、もしくはその塩、溶媒和物、または生理学的に機能する誘導体と、(ii)少なくとももう1つのさらなる抗癌治療薬、の治療的に有効な量を哺乳動物に投与する段階を有する、哺乳動物の癌の治療方法が提供される。
【0027】
発明の詳細な説明
本明細書で用いる場合、用語「有効な量」とは、例えば研究者あるいは臨床医により追求される、組織、系、動物またはヒトの生物学的あるいは医学的な応答を誘起する薬物または医薬の量を意味する。さらに、用語「治療的に有効な量」とは、そのような量を与えられていない対応の被験者に比較して、疾病、疾患、または副作用の改善された治療、治癒、予防、または回復、あるいは疾病または疾患の進行の度合いの低下、をもたらす量を意味する。この用語はまた通常の生理学的機能を高めるのに有効な量もその範囲内に含む。
【0028】
本明細書で用いる場合、用語「低級」とは1〜6個の炭素を有している基を意味する。
【0029】
本明細書で用いる場合、用語「アルキル」とは、1〜12個の炭素原子を有している直鎖または分岐鎖炭化水素を意味し、これらは、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルスルファニル、低級アルキルスルフェニル、低級アルキルスルホニル、オキソ、メルカプト、アルキルで場合によっては置換されたアミノ、カルボキシ、アルキルで場合によっては置換されたカルバモイル、アルキルで場合によっては置換されたアミノスルホニル、ニトロ、または低級ペルフルオロアルキルからなる群から選択される置換基で場合によっては置換される(複数の置換が許される)。本明細書で用いられる「アルキル」の例としては、限定するものではないが、n―ブチル、n―ペンチル、イソブチル、イソプロピルなどが挙げられる。
【0030】
本明細書で用いる場合、用語「C―Cアルキル」とは、少なくとも1個、そして多くとも4個の炭素原子を有する上記で定義されたようなアルキル基を意味する。本発明で有用な「C―Cアルキル」の例としては、限定するものではないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチルおよびn―ブチルが挙げられる。
【0031】
同様に、用語「C―Cアルキル」および「C―Cアルキル」とは、少なくとも1個、そしてそれぞれ多くとも2個または3個の炭素原子を有する上記で定義されたようなアルキル基を意味する。本発明で有用な「C―Cアルキル」基および「C―Cアルキル」基の例としては、限定するものではないが、メチル、エチル、n―プロピルおよびイソプロピルが挙げられる。
【0032】
本明細書で用いる場合、用語「アルキレン」とは、1〜10個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖二価炭化水素基を意味し、これらは、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルスルファニル、低級アルキルスルフェニル、低級アルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、メルカプト、アルキルで場合によっては置換されたアミノ、カルボキシ、アルキルで場合によっては置換されたカルバモイル、アルキルで場合によっては置換されたアミノスルホニル、ニトロ、シアノ、ハロゲンおよび低級ペルフルオロアルキルなどの基から選択される置換基で場合によっては置換される(複数の置換が許される)。本明細書で用いられる「アルキレン」の例としては、限定するものではないが、メチレン、エチレン、n―プロピレン、n―ブチレンなどが挙げられる。
【0033】
本明細書で用いる場合、用語「C―Cアルキレン」および「C―Cアルキレン」とは、少なくとも1個、そしてそれぞれ多くとも3個または4個の炭素原子を有する上記で定義されたようなアルキレン基を意味する。本発明で有用な「C―Cアルキレン」の例としては、限定するものではないが、メチレン、エチレンおよびn―プロピレンがある。
【0034】
本明細書で用いる場合、用語「ハロゲン」または「ハロ」とはフルオロ(―F)、クロロ(―Cl)、ブロモ(―Br)、またはヨード(―I)を意味する。
【0035】
本明細書で用いる場合、用語「C―Cハロアルキル」とは、少なくとも1個のハロゲン(ハロゲンは本明細書で定義されたとおり)で置換された、少なくとも1個、そして多くとも4個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖炭化水素を意味する。本発明で有用な分岐鎖または直鎖「C―Cハロアルキル」基の例としては、限定するものではないが、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードなどの1以上のハロゲンで独立に置換されたメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチルおよびn―ブチルがある。
【0036】
同様に、用語「C―Cハロアルキル」および「C―Cハロアルキル」とは、少なくとも1個のハロゲン(ハロゲンは本明細書で定義されたとおり)で置換された、少なくとも1個、そしてそれぞれ多くとも2個および3個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖炭化水素を意味する。本発明で有用な分岐鎖または直鎖「C―Cハロアルキル」および「C―Cハロアルキル」の例としては、限定するものではないが、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードなどの1以上のハロゲンで独立に置換されたメチル、エチル、n―プロピル、およびイソプロピルがある。
【0037】
本明細書で用いる場合、用語「ヒドロキシ」とは基―OHを意味する。
【0038】
本明細書で用いる場合、用語「C―Cヒドロキシアルキル」とは、少なくとも1個のヒドロキシ(ヒドロキシは本明細書中で定義されたとおり)で置換された、少なくとも1個、そして多くとも4個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖炭化水素を意味する。本発明で有用な分岐鎖または直鎖「C―Cヒドロキシアルキル」の例としては、限定するものではないが、1以上のヒドロキシ基で独立に置換されたメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチルおよびn―ブチルがある。
【0039】
本明細書で用いる場合、用語「C―Cシクロアルキル」とは、3個〜7個の炭素原子を有する非芳香族サイクリック環を意味し、他と結合し得るC―Cアルキレンリンカーを有していてもよい。典型的な「C―Cシクロアルキル」基としては、限定するものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルがある。
【0040】
本明細書で用いる場合、用語「ヘテロ環式」または「ヘテロシクリル」とは、S、SO、SO、O、またはNから選択される1個以上のヘテロ原子置換を有する、不飽和または1以上の不飽和度を有する3員〜12員の非芳香族環を意味し、これらは、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルスルファニル、低級アルキルスルフェニル、低級アルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、メルカプト、アルキルで場合によっては置換されたアミノ、カルボキシ、アルキルで場合によっては置換されたカルバモイル、アルキルで場合によっては置換されたアミノスルホニル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、または低級ペルフルオロアルキルからなる群から選択される置換基で場合によっては置換される(複数の置換が許される)。そのような環は、1個以上の他の「ヘテロ環式」環またはシクロアルキル環と縮合していてよい。「ヘテロ環式」の例としては、限定するものではないが、テトラヒドロフラン、ピラン、1,4―ジオキサン、1,3―ジオキサン、ピペリジン、ピロリジン、モルホリン、テトラヒドロチオピラン、テトラヒドロチオフェンなどがある。
【0041】
本明細書で用いる場合、用語「アリール」とは、場合によっては置換されたベンゼン環、または、1個以上の場合によっては置換されたベンゼン環に縮合して例えばアントラセン環系、フェナントレン環系、またはナフタレン環系を形成している場合によっては置換されたベンゼン環系、を意味する。任意的な置換基の例としては、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルスルファニル、低級アルキルスルフェニル、低級アルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、メルカプト、アルキルで場合によっては置換されたアミノ、カルボキシ、テトラゾリル、アルキルで場合によっては置換されたカルバモイル、アルキルで場合によっては置換されたアミノスルホニル、アシル、アロイル、ヘテロアロイル、アシルオキシ、アロイルオキシ、ヘテロアロイルオキシ、アルコキシカルボニル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、低級ペルフルオロアルキル、ヘテロアリール、またはアリールが挙げられる(複数の置換が許される)。「アリール」基の例としては、限定するものではないが、フェニル、2―ナフチル、1―ナフチル、ビフェニル、ならびにこれらの置換誘導体が挙げられる。
【0042】
本明細書で用いる場合、用語「アラルキル」とは、本明細書中で定義された低級アルキレンリンカーに結合している、未置換形および置換形の両方を含めた本明細書で定義されたアリール基またはヘテロアリール基を意味する。本明細書で用いる場合、用語「ヘテロアラルキル」は用語「アラルキル」の範囲の中に含まれる。用語ヘテロアラルキルは、本明細書中で定義された低級アルキレンリンカーに結合している、本明細書中で定義されたヘテロアリール基と定義される。「ヘテロアラルキル」を含めた「アラルキル」の例としては、限定するものではないが、ベンジル、フェニルプロピル、2―ピリジニルメチル、4―ピリジニルメチル、3―イソオキサゾリルメチル、5―メチル―3―イソオキサゾリルメチル、2―イミダゾリルエチルなどが挙げられる。
【0043】
本明細書で用いる場合、用語「アリールアミノ」とは、アミノ基―NR―(式中Rは本明細書中で定義したとおりである)に結合している、本明細書中で定義されたアリール基またはヘテロアリール基を意味する。
【0044】
本明細書で用いる場合、用語「ヘテロアリール」とは、単環式5〜7員芳香族環を意味するか、あるいは、そのような単環式5〜7員芳香族環2個からなる縮合二環式芳香族環系を意味する。これらのヘテロアリール環は1個以上の窒素、硫黄、および/または酸素へテロ原子を有し(この場合、N―オキシドならびにS―オキシドおよびジオキシドは許されるヘテロ原子置換である)、また、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルスルファニル、低級アルキルスルフェニル、低級アルキルスルホニル、オキソ、ヒドロキシ、メルカプト、アルキルで場合によっては置換されたアミノ、カルボキシ、テトラゾリル、アルキルで場合によっては置換されたカルバモイル、アルキルで場合によっては置換されたアミノスルホニル、アシル、アロイル、ヘテロアロイル、アシルオキシ、アロイルオキシ、ヘテロアロイルオキシ、アルコキシカルボニル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、低級ペルフルオロアルキル、ヘテロアリール、またはアリールからなる群から選択される最大3員までで場合によっては置換される(複数回の置換は許される)。本明細書中で用いる「ヘテロアリール」基の例としては、フラン、チオフェン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾール、チアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、イソチアゾール、ピリジン、ピリダジン、ピラジン、ピリミジン、キノリン、イソキノリン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドール、インダゾール、ならびにこれらの置換形が挙げられる。
【0045】
本明細書で用いる場合、用語「アルコキシ」とはRが上記で定義されたアルキルである基RO―を意味し、そして用語「C―Cアルコキシ」はRが上記で定義されたC―Cアルキルである基RO―を意味する。
【0046】
本明細書で用いる場合、用語「ハロアルコキシ」とはRが上記で定義されたハロアルキルであるRO―を意味し、そして用語「C―Cハロアルコキシ」はRが上記で定義されたC―Cハロアルキルである基RO―を意味する。
【0047】
本明細書で用いる場合、用語「アラルコキシ」とは、Rが上記で定義されたアルキレンであり、Rが上記で定義されたアリールである基RO―を意味する。
【0048】
本明細書で用いる場合、用語「アルキルスルファニル」とはRが上記で定義されたアルキルである基RS―を意味する。
【0049】
本明細書で用いる場合、用語「アルキルスルフェニル」とはRが上記で定義されたアルキルである基RS(O)―を意味する。
【0050】
本明細書で用いる場合、用語「アルキルスルホニル」とはRが上記で定義されたアルキルである基RSO―を意味する。
【0051】
本明細書で用いる場合、用語「オキソ」とは基=Oを意味する。
【0052】
本明細書で用いる場合、用語「メルカプト」とは基―SHを意味する。
【0053】
本明細書で用いる場合、用語「カルボキシ」とは基―COOHを意味する。
【0054】
本明細書で用いる場合、用語「シアノ」とは基―CNを意味する。
【0055】
本明細書で用いる場合、用語「シアノアルキル」とは、Rが上記で定義されたC―Cアルキレンである基―RCNを意味する。本発明で有用な「シアノアルキル」基の例としては、限定するものではないが、シアノメチル、シアノエチル、およびシアノプロピルがある。
【0056】
本明細書で用いる場合、用語「アミノスルホニル」とは基―SONHを意味する。
【0057】
本明細書で用いる場合、用語「カルバモイル」とは基―C(O)NHを意味する。
【0058】
本明細書で用いる場合、用語「スルファニル」とは基―S―を意味する。
【0059】
本明細書で用いる場合、用語「スルフェニル」とは基―S(O)―を意味する。
【0060】
本明細書で用いる場合、用語「スルホニル」とは基―S(O)―もしくは―SO―または―S(O)を意味する。
【0061】
本明細書で用いる場合、用語「アシル」とはRが上記で定義されたアルキル、シクロアルキル、またはヘテロシクリルアルキルである基RC(O)―を意味する。
【0062】
本明細書で用いる場合、用語「アロイル」とはRが上記で定義されたアリールである基RC(O)―を意味する。
【0063】
本明細書で用いる場合、用語「ヘテロアロイル」とはRが上記で定義されたヘテロアリールである基RC(O)―を意味する。
【0064】
本明細書で用いる場合、用語「アルコキシカルボニル」とはRが上記で定義されたアルキルである基ROC(O)―を意味する。
【0065】
本明細書で用いる場合、用語「アシルオキシ」とはRが上記で定義されたアルキル、シクロアルキル、またはヘテロシクリルである基RC(O)O―を意味する。
【0066】
本明細書で用いる場合、用語「アロイルオキシ」とはRが上記で定義されたアリールである基RC(O)O―を意味する。
【0067】
本明細書で用いる場合、用語「ヘテロアロイルオキシ」とはRが上記で定義されたヘテロアリールである基RC(O)O―を意味する。
【0068】
本明細書で用いる場合、用語「場合によっては」とは、そのあとに記述されている事象が起こるかも知れないしあるいは起こらないかも知れないことを意味し、起こる事象と起こらない事象の両方を含む。
【0069】
本明細書で用いる場合、用語「生理学的に機能する誘導体」とは本発明の化合物の医薬的に許容される誘導体を意味し、例えば、哺乳動物に投与した場合に本発明の化合物またはその活性な代謝産物を(直接的もしくは間接的に)生じることができるエステルまたはアミンである。そのような誘導体は、必要以上の実験をすることもなく、またBurger’sMedicinalChemistryAndDrugDiscovery,5thEdition,Vol1:PrinciplesandPractice(生理学的に機能する誘導体を教示するものとして参照により本明細書中に組み入れるものとする)の教示を参照すれば当業者には明らかである。
【0070】
本明細書で用いる場合、用語「溶媒和物」とは、溶質(本発明では、式(I)、(II)、(III)または(IV)の化合物もしくはその塩または生理学的に機能する誘導体)と溶媒によって形成される可変的な化学量論量の複合体を意味する。本発明の目的のためのそのような溶媒は、溶質の生物学的な活性を干渉しないものとする。好適な溶媒の例としては、限定するものではないが、水、メタノール、エタノールおよび酢酸がある。好ましくは用いる溶媒は医薬的に許容される溶媒とする。好適な医薬的に許容される溶媒としては、水、エタノールおよび酢酸がある。最も好ましくは用いる溶媒は水とする。
【0071】
式(I)、(II)、(III)または(IV)の化合物は、多形現象として知られる一つの特性である、複数の形態に結晶化する能力を有しているものもあり、従ってそのような多形体の形態(「多形体」)は式(I)、(II)、(III)および(IV)の範囲内に入る。多形現象は一般に、温度または圧力あるいはその両方の変化に応答して起こり、またその結晶化過程における変動からも生じる。多形体は、x―線干渉パターン、溶解度、融点などの当技術分野で知られる各種の物理特性により見分けることができる。
【0072】
本明細書で用いる場合、用語「置換された」とは、その記名された1個の置換基または複数の置換基での置換を意味し、特に断らない限り複数の置換が許される。
【0073】
本明細書中に記載された化合物のあるものは1個またはそれ以上のキラル原子を有するか、あるいはさもなければ2つの鏡像異性体として存在することができる。従って、本発明の化合物には、鏡像異性体の混合物ならびに精製された鏡像異性体または鏡像異性体的に濃縮された混合物が含まれる。上記の式(I)、(II)、(III)および(IV)で表わされる化合物ならびにそれらの完全にまたは部分的に平衡化された混合物の個々の異性体もまた本発明の範囲内に含まれる。本発明にはまた上記の式で表わされる化合物の個々の異性体は、1個以上のキラル中心が反転されているそれらの異性体との混合物として含まれる。
【0074】
式(I)、(II)、(III)または(IV)の化合物は互変異性体を形成する場合があることも言及しておきたい。本発明の化合物、より具体的には式(III)の化合物の全ての互変異性体および互変異性体の混合物は、式(III)の化合物も含めた本発明の化合物の範囲内に含まれることは理解されるところである。
【0075】
以下の実施形態は、各式の定義により具体的に限定されている、あるいはそうでなければ単に具体的に限定されていることを除いて、上記で定義された式(I)、式(II)、式(III)および式(IV)の全ての範囲内にある化合物に及ぶものであることは理解すべきである。また本明細書中に記述される本発明の実施形態は、使用および組成物も含めて、式(I)、(II)、(III)、および(IV)の全てに適用可能であることも理解されるところである。
【0076】
1つの実施形態ではDは:
【化7】
Figure 2004517925
【0077】
である。
【0078】
もう1つの実施形態ではDは:
【化8】
Figure 2004517925
【0079】
さらにもう1つの実施形態ではDは:
【化9】
Figure 2004517925
【0080】
である。
【0081】
空の結合価を有し、以下のしるし:
【化10】
Figure 2004517925
【0082】
で示されているDの結合を介してDは式(I)の図示されている窒素に結合されていることが分かる。この適切な結合は式(II)、(III)、または(IV)の中で、また後に出てくる実施例の中で、さらに説明される。
【0083】
1つの実施形態では、Xは水素またはC1―4アルキルである。好ましい実施形態では、Xはメチルまたはエチルである。より好ましい実施形態では、Xはメチルである。
【0084】
1つの実施形態では、Xは水素またはC1―4アルキルである。好ましい実施形態では、Xは水素またはメチルである。より好ましい実施形態では、Xは水素である。別の好ましい実施形態では、Xはメチルである。
【0085】
1つの実施形態では、Xはハロゲンである。好ましい実施形態では、Xは水素である。
【0086】
1つの実施形態では、Xは水素、C―Cアルキル、シアノアルキル、または―(CHC≡C(CHHである。より好ましい実施形態では、Xは水素、メチル、エチル、イソプロピル、シアノメチル、または―(CHC≡C(CHH[式中、pは1であり、tは0である]である。より好ましい実施形態では、Xはメチルである。
【0087】
1つの実施形態では、Xはメチルまたはエチルであり、Xは水素またはメチルであり、Xは水素またはハロゲンであり、Xは水素、メチル、エチル、イソプロピル、シアノメチル、または―(CHC≡C(CHH[式中pは1であり、tは0である]である。好ましい実施形態では、Xはメチルであり、Xは水素であり、Xは水素であり、Xはメチルである。別の実施形態では、Xはメチルであり、Xはメチルであり、Xは水素であり、Xはメチルである。
【0088】
好ましい実施形態では、Dは:
【化11】
Figure 2004517925
【0089】
であり且つXはメチルであり、Xは水素であり、Xは水素であり、Xはメチルである。
【0090】
もう1つの好ましい実施形態では、Dは:
【化12】
Figure 2004517925
【0091】
であり且つXはメチルであり、Xはメチルであり、Xは水素であり、Xはメチルである。
1つの実施形態では、WはNである。別の実施形態ではWはC―R[式中RはH、F、またはClである]である。好ましい実施形態では、WはN、C―H、C―F、またはC―CNである。より好ましい実施形態では、WはC―FまたはC―Hである。最も好ましい実施形態では、WはC―Hである。
【0092】
もう1つの実施形態では、Qは水素、ハロゲン、C―CアルキルまたはC―Cアルコキシである。好ましい実施形態では、Qは水素、塩素、メチル、またはメトキシである。
【0093】
1つの実施形態では、QはAであり、QはAである。別の実施形態では、QはAであり、QはAである。
【0094】
1つの実施形態では、QはAであり、QはAである[ここで、Aは水素、ハロゲン、またはC―Cハロアルキルであり、Aは―(Z)―(Z)―(Z)により定義される基である[式中:ZはCHであり、mは0、1、2、または3であるか、あるいは、ZはNRであり、mは0または1であるか、あるいはZはCHNRであり、mは0または1である;ZはS(O)、S(O)、またはC(O)である;ZはC1―アルキルまたはNRである[式中R、R、およびRはそれぞれ独立に水素またはC―Cアルキルから選択される]]]。好ましい実施形態では、QはAであり、QはAである[ここで、Aは水素または塩素であり、Aは―(Z)―(Z)―(Z)により定義される基である[式中:ZはCHであり、mは0、1、2、または3である;ZはS(O)である;ZはC―Cアルキルである]]。
【0095】
1つの実施形態では、QはAであり、QはAである[ここで、Aは水素、ハロゲン、またはC―Cアルキルであり、Aは―(Z)―(Z)―(Z)により定義される基である[式中:ZはCHであり、mは0、1、2、または3であるか、あるいはZはNRであり、mは0または1であるか、あるいはZはCHNRであり、mは0または1である;ZはS(O)、S(O)、またはC(O)である;ZはC―CアルキルまたはNRである[式中R、R、およびRはそれぞれ独立に水素またはC―Cアルキルから選択される]]]。好ましい実施形態では、QがAであり、QがAである[ここで、Aは水素、メチル、または塩素であり、Aは―(Z)―(Z)―(Z)により定義される基である[式中:ZはCHであり、mは0、1、2、または3である;ZはS(O)である;ZはC―CアルキルまたはNRである[式中RおよびRはそれぞれ独立に水素またはC―Cアルキルから選択される]]]。
【0096】
1つの実施形態では、Xは水素またはCアルキルである;Xは水素またはCアルキルである;Xは水素またはハロゲンである;Xは水素、C―Cアルキル、シアノアルキル、または―(CHC≡C(CHHである;WはNである;Qは水素、ハロゲン、C―CアルキルまたはC―Cアルコキシである;QはAであり、QはAである[ここで、Aは水素、ハロゲン、またはC―Cハロアルキルであり、Aは―(Z)―(Z)―(Z)により定義される基である[式中:ZはCHであり、mは0、1、2、または3であるか、あるいはZはNRであり、mは0または1であるか、あるいはZはCHNRであり、mは0または1である;ZはS(O)またはC(O)である;ZはC―CアルキルまたはNRである[式中R、R、およびRはそれぞれ独立に水素またはC―Cアルキルから選択される]]]。
【0097】
1つの実施形態では、Xは水素またはCアルキルである;Xは水素またはCアルキルである;Xは水素またはハロゲンである;Xは水素、C―Cアルキル、シアノアルキル、または―(CHC≡C(CHHである;WはC―Rである[式中RはH、F、Cl、またはCNである];Qは水素、ハロゲン、C―CアルキルまたはC―Cアルコキシである;QはAであり、QはAである[ここで、Aは水素、ハロゲン、またはC―Cハロアルキルであり、Aは―(Z)―(Z)―(Z)により定義される基である[式中:ZはCHであり、mは0、1、2、または3であるか、あるいはZはNRであり、mは0または1であるか、あるいはZはCHNRであり、mは0または1である;ZはS(O)またはC(O)である;ZはC―CアルキルまたはNRである[式中R、R、およびRはそれぞれ独立に水素またはC―Cアルキルから選択される]]]。
【0098】
1つの実施形態では、Xはメチルまたはエチルである;Xは水素またはメチルである;Xは水素である;Xは水素、メチル、エチル、イソプロピル、シアノメチル、または―(CHC≡C(CHHである[式中pは1であり、tは0である];WはN、C―H、C―F、またはC―CNである;Qは水素、塩素、またはメトキシである;QはAであり、QはAである[ここで、Aは水素、メチル、または塩素であり、Aは―(Z)―(Z)―(Z)により定義される基である[式中:ZはCHであり、mは0、1、2、または3であるか、あるいはZはNRであり、mは0または1であるか、あるいはZはCHNRであり、mは0または1である;ZはS(O)、S(O)、またはC(O)である;ZはC―CアルキルまたはNRである[式中R、R、およびRはそれぞれ独立に水素またはC―Cアルキルから選択される]]]。
【0099】
1つの実施形態では、Xはメチルまたはエチルである;Xは水素またはメチルである;Xは水素である;Xは水素、メチル、エチル、イソプロピル、シアノメチル、または―(CHC≡C(CHHである[式中pは1であり、tは0である];WはC―H、またはC―Fである;Qは水素、塩素、メチル、またはメトキシである;QははAであり、QはAである[ここで、Aは水素、メチル、または塩素であり、Aは―(Z)―(Z)―(Z)により定義される基である[式中:ZはCHであり、mは0、1、2、または3であるか、あるいはZはNRであり、mは0または1であるか、あるいはZはCHNRであり、mは0または1である;ZはS(O)、S(O)、またはC(O)である;ZはC―CアルキルまたはNRである[式中R、R、およびRはそれぞれ独立に水素またはC―Cアルキルから選択される]]]。
【0100】
1つの実施形態では、Xはメチルである;Xは水素である;Xは水素である;Xはメチルである;WはC―Hである;Qは水素、塩素、メチル、またはメトキシである;QはAであり、QはAである[ここで、Aは水素、メチル、または塩素であり、Aは―(Z)―(Z)―(Z)により定義される基である[式中:ZはCHであり、mは0、1、2、または3であるか、あるいはZはNRであり、mは0または1であるか、あるいはZはCHNRであり、mは0または1である;ZはS(O)、S(O)、またはC(O)である;ZはC―CアルキルまたはNRである[式中R、R、およびRはそれぞれ独立に水素またはC―Cアルキルから選択される]]]。
【0101】
好ましい実施形態では、Dは:
【化13】
Figure 2004517925
【0102】
であり且つ、Xはメチルである;Xは水素である;Xは水素である;Xはメチルである;WはC―Hである;Qは水素、メチル、塩素、またはメトキシである;QはAであり、QはAである[ここで、Aは水素、メチル、または塩素であり、Aは―(Z)―(Z)―(Z)により定義される基である[式中:ZはCHであり、mは0、1、2、または3であるか、あるいはZはNRであり、mは0または1であるか、あるいはZはCHNRであり、mは0または1である;ZはS(O)、S(O)、またはC(O)である;ZはC―CアルキルまたはNRである[式中R、R、およびRはそれぞれ独立に水素またはC―Cアルキルから選択される]]]。
【0103】
1つの実施形態では、Xはメチルである;Xはメチルである;Xは水素である;Xはメチルである;WはC―Hである;Qは水素、塩素、メチル、またはメトキシである;QはAであり、QはAである[ここで、Aは水素、メチル、または塩素であり、Aは―(Z)―(Z)―(Z)により定義される基である[式中:ZはCHであり、mは0、1、2、または3であるか、あるいはZはNRであり、mは0または1であるか、あるいはZはCHNRであり、mは0または1である;ZはS(O)、S(O)、またはC(O)である;ZはC―CアルキルまたはNRである[式中R、R、およびRはそれぞれ独立に水素またはC―Cアルキルから選択される]]]。
【0104】
別の好ましい実施形態では、Dは:
【化14】
Figure 2004517925
【0105】
であり且つ、Xはメチルである;Xはメチルである;Xは水素である;Xはメチルである;WはC―Hである;Qは水素、塩素、メチル、またはメトキシである;QはAであり、QはAである[ここで、Aは水素、メチル、または塩素であり、Aは―(Z)―(Z)―(Z)により定義される基である[式中:ZはCHであり、mは0、1、2、または3であるか、あるいはZはNRであり、mは0または1であるか、あるいはZはCHNRであり、mは0または1である;ZはS(O)、S(O)、またはC(O)である;ZはC―CアルキルまたはNRである[式中R、R、およびRはそれぞれ独立に水素またはC―Cアルキルから選択される]]]。
【0106】
1つの実施形態では、Xはメチルである;Xは水素である;Xは水素である;Xはメチルである;WはC―Fである;Qは水素、塩素、またはメトキシである;QはAであり、QはAである[ここで、Aは水素、メチル、または塩素であり、Aは―(Z)―(Z)―(Z)により定義される基である[式中:ZはCHであり、mは0、1、2、または3であるか、あるいはZはNRであり、mは0または1であるか、あるいはZはCHNRであり、mは0または1である;ZはS(O)、S(O)、またはC(O)である;ZはC1―アルキルまたはNRである[式中R、R、およびRはそれぞれ独立に水素またはC1―アルキルから選択される]]]。
【0107】
本発明の化合物の具体的な例としては以下が挙げられる:
―[5―(エチルスルホニル)―2―メトキシフェニル]―5―フルオロ―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン;
3―({5―フルオロ―4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)―4―メトキシ―N―メチルベンゼンスルホンアミド;
5―フルオロ―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}―2,4―ピリミジンジアミン;
3―({5―フルオロ―4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)―N―イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
5―フルオロ―N―[5―(イソプロピルスルホニル)―2―メトキシフェニル]―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン;
N―[5―({5―フルオロ―4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)―2―メチルフェニル]メタンスルホンアミド;
5―フルオロ―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―N―[4―(メチルスルホニル)フェニル]―2,4―ピリミジンジアミン;
―(3―エチル―1H―インダゾール―6―イル)―5―フルオロ―N―メチル―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}―2,4―ピリミジンジアミン;
4―({5―フルオロ―4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
―エチル―5―フルオロ―N―[2―メトキシ―5―(メチルスルホニル)フェニル]―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン;
[4―({5―フルオロ―4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)フェニル]―N―メチルメタンスルホンアミド;
5―フルオロ―N―{3―[(イソプロピルスルホニル)メチル]フェニル}―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン;
3―({5―フルオロ―4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)―4―メトキシベンズアミド;
4―({5―フルオロ―4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)―3―メトキシベンゼンスルホンアミド;
―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}―1,3,5―トリアジン―2,4―ジアミントリフルオロ酢酸;
―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}―1,3,5―トリアジン―2,4―ジアミン;
―[5―(エチルスルホニル)―2―メトキシフェニル]―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―1,3,5―トリアジン―2,4―ジアミン;
N―[2―メチル―5―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―1,3,5―トリアジン―2―イル}アミノ)フェニル]メタンスルホンアミド;
―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―N―[3―(メチルスルホニル)フェニル]―1,3,5―トリアジン―2,4―ジアミン;
N―[4―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―1,3,5―トリアジン―2―イル}アミノ)フェニル]アセトアミド;
3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
―[5―(エチルスルホニル)―2―メトキシフェニル]―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン;
―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}―2,4―ピリミジンジアミン;
N―イソプロピル―3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
N―シクロプロピル―3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
―エチル―N―[5―(エチルスルホニル)―2―メトキシフェニル]―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン;
N―[3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)フェニル]メタンスルホンアミド;
―{3―[(イソプロピルスルホニル)メチル]フェニル}―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン;
―{4―[(イソプロピルスルホニル)メチル]フェニル}―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン;
―[5―(イソブチルスルホニル)―2―メトキシフェニル]―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン;
N―[3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)フェニル]アセトアミド;
N―[3―({4―[エチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)フェニル]アセトアミド;
―(2―メトキシ―5―{[(5―メチル―3―イソオキサゾリル)メチル]スルホニル}フェニル)―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン;
4―メトキシ―3―({4―[(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
―[5―(イソプロピルスルホニル)―2―メトキシフェニル]―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン;
―[5―(エチルスルホニル)―2―メトキシフェニル]―N―イソプロピル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン;
―(1H―インダゾール―6―イル)―N―メチル―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}―2,4―ピリミジンジアミン;
―(1,3―ジメチル―1H―インダゾール―6―イル)―N―メチル―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}―2,4―ピリミジンジアミン;
―(2,3―ジメチル―2H―インダゾール―6―イル)―N―メチル―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}―2,4―ピリミジンジアミン;
―(2,3―ジメチル―2H―インダゾール―6―イル)―N―[5―(エチルスルホニル)―2―メトキシフェニル]―N―メチル―2,4―ピリミジンジアミン;
1―[4―メトキシ―3―({4―[(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)フェニル]―1―プロパノン;
4―メトキシ―N―[3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
4―メトキシ―N―メチル―3―({4―[(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
[(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)(2―{4―[(メチルスルホニル)メチル]アニリノ}―4―ピリミジニル)アミノ]アセトニトリル;
[{2―[5―(エチルスルホニル)―2―メトキシアニリノ]―4―ピリミジニル}(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]アセトニトリル;
[(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)(2―{3―[(メチルスルホニル)メチル]アニリノ}―4―ピリミジニル)アミノ]アセトニトリル;
4―メトキシ―N―メチル―3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
4―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンズアミド;
3―メトキシ―4―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
―エチニル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}―2,4―ピリミジンジアミン;
3―({4―[(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)(2―プロピニル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
4―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―N―[3―(メチルスルホニル)フェニル]―2,4―ピリミジンジアミン;
4―メトキシ―3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
―[5―(エチルスルホニル)―2―メトキシフェニル]―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン;
3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンズアミド;
―[4―(エチルスルホニル)フェニル]―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン;
N―[4―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンジル]エタンスルホンアミド;
N―[3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンジル]メタンスルホンアミド;
2―クロロ―5―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
2―クロロ―4―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
4―クロロ―3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
3―メチル―4―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
2―メチル―5―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
4―メチル―3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―N―[3―(メチルスルフィニル)フェニル]―2,4―ピリミジンジアミン;
―[2―フルオロ―5―(メチルスルホニル)フェニル]―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン;
―[2―メトキシ―5―(メチルスルホニル)フェニル]―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン;
5―({4―[(2,3―ジメチル―2H―インダゾール―6―イル)(メチル)アミノ]ピリミジン―2―イル}アミノ)―2―メチルベンゼンスルホンアミド;
3―({4―[(2,3―ジメチル―2H―インダゾール―6―イル)(メチル)アミノ]ピリミジン―2―イル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
2―[4―({4―[(2,3―ジメチル―2H―インダゾール―6―イル)(メチル)アミノ]ピリミジン―2―イル}アミノ)フェニル]エタンスルホンアミド;
―(2,3―ジメチル―2H―インダゾール―6―イル)―N―メチル―N―{4―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}ピリミジン―2,4―ジアミン;
3―({4―[[3―(ヒドロキシメチル)―2―メチル―2H―インダゾール―6―イル](メチル)アミノ]ピリミジン―2―イル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
3―({4―[(1,2―ジメチル―1H―ベンズイミダゾール―5―イル)(メチル)アミノ]ピリミジン―2―イル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
3―({4―[(2―ベンジル―1―メチル―1H―ベンズイミダゾール―5―イル)(メチル)アミノ]ピリミジン―2―イル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
3―({4―[(2―エチル―3―メチル―2H―インダゾール―6―イル)(メチル)アミノ]ピリミジン―2―イル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
3―({4―[[2―(3―クロロベンジル)―3―メチル―2H―インダゾール―6―イル](メチル)アミノ]ピリミジン―2―イル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
3―({4―[(2,3―ジメチル―2H―インダゾール―6―イル)(メチル)アミノ]―1,3,5―トリアジン―2―イル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;および
5―({4―[(2,3―ジメチル―2H―インダゾール―6―イル)(メチル)アミノ]―1,3,5―トリアジン―2―イル}アミノ)―2―メチルベンゼンスルホンアミド;
あるいはこれらの塩、溶媒和物、または生理学的に機能する誘導体。
【0108】
通常、本発明の塩は医薬的に許容される塩である。用語「医薬的に許容される塩」に包含される塩とは本発明の化合物の無害の塩を意味する。本発明の化合物の塩は、式(I)の化合物中の置換基上にある窒素から誘導される酸付加塩であってよい。代表的な塩としては以下の塩が挙げられる:酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化塩、エデト酸カルシウム、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化塩、クラブラン酸塩、クエン酸塩、ジヒドロ塩化塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストル酸塩、エシル酸塩、フマール酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコールリラルサニル酸塩、ヘキシルレソルシン酸塩、ヒドラバミン酸塩、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化塩、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩,マンデル酸塩、メシル酸塩、臭化メチル、硝酸エチル、硫酸メチル、マレイン酸モノカリウム、ムチン酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N―メチルグルカミン、シュウ酸塩、パモエート(エンボネート)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、カリウム、サルチル酸塩、ナトリウム、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、トリエチオジド、トリメチルアンモニウムおよび吉草酸塩。医薬的に許容されない他の塩も本発明の化合物の調製に有用である可能性があり、これらは本発明のさらなる態様を形成する。
【0109】
治療用には、式(I)の化合物の治療的に有効な量ならびにその塩、溶媒和物および生理学的に機能する誘導体は未加工の化学物質として投与できるが、その活性物質を医薬組成物として提供することも可能である。従って、本発明は、式(I)の化合物ならびにその塩、溶媒和物および生理学的に機能する誘導体の治療的に有効な量と、1つ以上の医薬的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤とを含む医薬組成物をさらに提供する。式(I)の化合物ならびにその塩、溶媒和物および生理学的に機能する誘導体については上記で説明したとおりである。担体、希釈剤または賦形剤については、製剤中のその他の成分と適合性のあるものでなければならずまたその被投与者に対して有害でないという意味において許容されるものでなければならない。本発明の別の態様に従い、式(I)の化合物、もしくはその塩、溶媒和物および生理学的に機能する誘導体を、1つ以上の医薬的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤と混合する段階を有してなる医薬製剤の製造方法も提供される。
【0110】
医薬製剤は単位用量当り活性成分の所定量を含有する単位用量形態で提供してもよい。そのような単位用量は、治療を行っている病状、投与の経路ならびに患者の年齢、体重および健康状態に応じて、例えば0.5mg〜1g、好ましくは1mg〜700mgの式(I)の化合物を含有していてもよい。好ましい単位用量製剤は、本明細書中上記で列挙したように、活性成分の1日当りの用量または部分用量、あるいはそれを適当に分割したものを含有しているものである。加えて、そのような医薬製剤は、製薬学の技術分野で周知の方法により調製できる。
【0111】
医薬製剤は、例えば経口(頬および舌下を含む)、直腸、鼻腔、局所(頬、舌下または経皮など)、膣または非経口(皮下、筋内、静脈内または経皮など)の経路など、適当な経路により投与される。そのような製剤は、例えば活性成分を担体または賦形剤と集合状態にさせることにより、製薬の技術分野で知られているいずれの方法ででも調製することができる。
【0112】
経口投与用の医薬製剤は:カプセルまたはタブレット;粉末または顆粒;水性または非水性液体中の溶液または懸濁液;食べられるようにした泡状物またはホイップ;あるいは水中油型の液体エマルションまたは油中水型の液体エマルション;などの個々の単位として提供してよい。
【0113】
例えば、タブレットまたはカプセルの形態にある経口投与には、本活性医薬成分は、エタノール、グリセロール、水などの経口用で、無害の医薬的に許容される不活性担体と組み合せることができる。粉末は本化合物を適当な微細径に粉砕して、同様に粉砕された食用炭水化物(例えば、デンプンまたはマンニトール)などの医薬用単体と混合することにより調製される。香味剤、保存剤、分散および着色剤を入れてもよい。
【0114】
カプセルは上記で説明されたように粉末混合物を調製し、ゼラチンシース成形体に充填することで製造される。コロイド状シリカ、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムまたは固形ポリエチレングリコールなどのすべり剤および潤滑剤を上記充填操作の前に上記粉末混合物に加えることができる。カプセルを服用した時の医薬の吸収率を改善するために、寒天、炭酸カルシウムまたは炭酸ナトリウムを加えてもよい。
【0115】
さらに、望ましい場合あるいは必要な場合は、適切な結合剤、潤滑剤、崩壊剤、着色剤などを上記混合物中に組み込むこともできる。適切な結合剤としては、デンプン、ゼラチン、グルコースまたはベータ乳糖などの天然の糖類、トウモロコシ甘味料、アラビアゴム、トラガカントまたはアルギン酸ナトリウムなどの天然および合成ガム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックスなどが挙げられる。これらの投与形態に用いられる潤滑剤としては、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが挙げられる。崩壊剤としては、限定するものではないが、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムなどが挙げられる。タブレットは、例えば、粉末混合物を調製し、それをグラニュール[顆粒]化またはスラグ化し、潤滑剤および崩壊剤を添加し、そしてタブレットに圧縮成形することにより製剤化される。粉末混合物は、上記で説明されたように適切に粉砕された本化合物を、希釈剤または基剤と、そして至適的には、カルボキシルメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、またはポリビニルピロリドンのような結合剤、パラフィンのような溶液化抑制剤、第四級塩のような再吸収促進剤および/またはベントナイト、カオリンまたはリン酸二カルシウムのような吸着剤と共に混合することにより調製される。この粉末混合物は、シロップ、デンプンペースト、セルロース系材料またはポリマー系材料のアラビアゴム粘液または溶液などの結合剤で湿らせ、スクリーンを通過させることにより顆粒化することができる。顆粒化の代替法として、上記粉末混合物をタブレット装置に通すことにより、不完全に成形された、顆粒に分かれるスラグを得ることができる。上記顆粒は、タブレット成形用ダイスに付着するのを防止するため、ステアリン酸、ステアリン酸塩、タルクまたはミネラルオイルを添加することにより潤滑化することができる。この潤滑された混合物はこのあと圧縮成形されてタブレットにされる。本発明の化合物は自由流動性不活性担体と組み合せることにより、顆粒化またはスラグ化工程を行うことなく直接タブレットに圧縮成形することもできる。シェラック[shellac]のシール用コート、糖またはポリマー系材料のコーティングおよびワックスの光沢コーティングからなる透明または乳白色の保護用コーティングを施すことができる。これらのコーティングには異なる単位用量を区別するために染料を添加することができる。
【0116】
溶液、シロップおよびエリキシルのような経口用液体は、与えられた量が本化合物の所定量を含有するように用量単位形態に調製することができる。シロップは本化合物を適当に香味をつけた水溶液中に溶解することにより調製することができ、一方エリキシルは無害のアルコール性媒体を用いることで調製される。懸濁液は本化合物を無害の媒体中に分散させることにより製剤化することができる。エトキシル化イソステアリルアルコール類およびポリオキシエチレンソルビトールエーテル類などの可溶化剤、および乳化剤、保存剤、ペパーミントオイルあるいは天然甘味料またはサッカリンもしくは他の人工甘味料のような香味用添加剤などを加えることもできる。
【0117】
適切な場合には、経口投与用用量単位製剤はマイクロカプセル化することができる。この製剤は、例えば粒子状材料をポリマー、ワックスまたはその類似物中にコーティングまたは埋め込みすることにより調製することでその放出を長引かせるまたは持続させることができる。
【0118】
式(I)の化合物ならびにその塩、溶媒和物および生理学的に機能する誘導体は、単層小ベシクル、単層大ベシクルおよび多重ベシクルのようなリポソーム送達システムの形態で投与することもできる。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリンなどの各種リン脂質から形成することができる。
【0119】
式(I)の化合物ならびにその塩、溶媒和物および生理学的に機能する誘導体は、その化合物分子をモノクローナル抗体に結合させてそれを個別の輸送運搬体として用いることで送達することも可能である。本化合物はまた標的可能な医薬輸送運搬体として可溶性ポリマーと結合させてもよい。そのようなポリマーとしては、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタアクリルアミド―フェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミドフェノール、またはパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキシドポリリシンが挙げられる。さらに、本化合物は医薬制御放出を実現するのに有用な生分解性ポリマーの部類に結合させることも可能であり、例えばポリ乳酸、ポレプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルト酸エステル類、ポリアセタール類、ポリジヒドロピラン類、ポリシアノアクリル酸エステル類およびヒドロゲルの架橋または両親媒性ブロックコポリマーなどである。
【0120】
経皮投与される医薬製剤は、長期間被投与者の表皮としっかり接触した状態が保たれることを意図した個別のパッチとして提供することも可能である。例えば、本活性成分は、PharmaceuticalResearch、3(6)、318(1986)に概説されているように、そのパッチからイオン泳動により送達するということも可能である。
【0121】
局所投与される医薬製剤は、軟膏、クリーム、懸濁液、ローション、パウダー、溶液、ペースト、ジェル、スプレー、エアロゾルまたはオイルとして製剤化してよい。
【0122】
眼または、口や皮膚などの他の外組織の治療には、本製剤は局所用軟膏またはクリームとして適用するのが好ましい。軟膏として製剤化する場合は、本活性成分はパラフィン系軟膏基剤または水混和性軟膏基剤と共に用いる。あるいは、本活性成分は、水中油型クリーム基剤または油中水型基剤でクリーム中に製剤化してもよい。
【0123】
眼に局所投与される医薬製剤としては、本活性成分が適当な担体、特に水性溶媒中に溶解または懸濁されている点眼剤がある。
【0124】
口に局所投与される医薬製剤としては、トローチ剤、ドロップ錠剤および洗口剤がある。
【0125】
直腸投与される医薬製剤は坐剤としてあるいは浣腸剤として提供してもよい。
【0126】
運搬体が固体である鼻腔投与される医薬製剤は、鼻から吸い込む方法、すなわち鼻のところまで近くに保持された粉末容器から鼻道を通して急速に吸入することにより投与される、例えば20〜500ミクロンの範囲の粒子径を有する粗粉末を含有する。運搬体が液体である点鼻スプレーとしてのあるいは点鼻液としての投与に好適な製剤は、本活性成分の水性または油性溶液を含む。
【0127】
吸入により投与される医薬製剤には、各種の計量式の、用量加圧型エアロゾル、ネブライザー[噴霧器]または通気器により発生させることができる微細粒子のダストまたはミストがある。
【0128】
腟内投与される医薬製剤はペッサリー、タンポン、クリーム、ジェル、ペースト、フォームまたはスプレー処方として提供してもよい。
【0129】
非経口投与される医薬製剤としては、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤ならびに、製剤を対象被投与者の血液と等張性にする溶質を含有していてもよい水性及び非水性滅菌注射用溶液;ならびに懸濁化剤および増粘剤を含有していてもよい水性および非水性滅菌懸濁液が挙げられる。上記製剤は、例えば密封アンプルおよびバイアルなどの単位用量または複数用量の容器に入れて提供することもでき、また使用直前に例えば注射用の水などの滅菌の液体担体を加えることのみを必要とする凍結乾燥の状態で保存することもできる。即席の注射用溶液および懸濁液は、無菌の粉末、顆粒および錠剤から調製することもできる。
【0130】
上記で特に記載した成分の他に、本製剤には当該の製剤のタイプに関係した、当技術分野で常套的となっている他の試剤を含ませることもでき、例えば経口投与に適しているものには芳香剤を含ませてもよい。
【0131】
本発明の化合物の治療的に有効な量は、例えば、治療を受ける動物の年齢および体重、治療を必要とする正確な病状とその重篤度、本製剤の特性、および投与の経路などのいくつかの因子によって変わり、最終的には担当の医師または獣医の判断により決まるものである。とは言うものの、例えば結腸癌または乳癌のような新生物の増殖を治療するのに有効な式(I)の化合物の量は一般に1日当り被投与者(哺乳動物)の体重1kg当り0.1〜100mgの範囲内であり、さらに一般的には1日当り体重1kg当り1〜10mgである。従って、70kgの成体哺乳動物に対しては、1日当りの実際の量は通常70〜700mgであると考えられ、この量を1日当り1回の用量で与えてもよいし、あるいはもっと一般的には1日当りの全投与量が同じとなるように1日当りいくつか(例えば2、3、4、5、または6など)の分割用量に分けて与えてもよい。本化合物の塩もしくは溶媒和物、または生理学的に機能する誘導体の有効量は、本質的には式(I)の化合物の有効量に比例するとして決定してもよい。上記で言及されたその他の病状の治療に対しても同様な用量が当てはまると考えられる。
【0132】
本発明の化合物ならびにその塩および溶媒和物、ならびにそれらの生理学的に機能する誘導体は単独で、または上述の病状を治療するための他の治療薬との組み合せで用いてもよい。特に、抗癌治療においては、外科治療および放射線治療との組み合せとともに他の化学療法であるホルモンまたは抗体薬剤との組み合せが考えられる。従って本発明による組み合せ療法は、少なくとも1つの式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物、あるいはそれらの生理学的に機能する誘導体を投与することと、少なくとも1つの他の癌治療方法を用いることからなる。好ましくは、本発明による組み合せ療法は、少なくとも1つの式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物、あるいはその生理学的に機能する誘導体と、少なくとも1つの他の医薬的に活性な医薬、好ましくは抗癌薬とを投与することからなる。式(I)の化合物および上記他方の医薬的に活性な医薬は一緒にまたは別々に投与してもよく、そして別々に投与する場合は投与は同時に行ってもよいしあるいは適当な順序で順次に行ってもよい。式(I)の化合物および上記他方の医薬的に活性な医薬の量、および投与の相対的な時間関係は所望の組み合せ治療の効果を達成するように選択する。
【0133】
式(I)の化合物もしくはその塩、溶媒和物、または生理学的に機能する誘導体と、少なくとも1つのさらなる癌治療法は、そのような他の抗癌療法との治療的に適切な組み合せで、並行的なまたは順次的な組み合せで用いる。1つの実施形態では、この他方の抗癌療法は、少なくとも1つの抗癌薬を投与することからなる少なくとも1つのさらなる化学療法である。式(I)の化合物もしくはその塩、溶媒和物、または生理学的に機能する誘導体と、他の抗癌薬との組み合せでの投与は、(1)両方の化合物を含有する単一の医薬組成物、あるいは(2)それぞれが前記化合物の1つを含有する別々の医薬組成物、の形態で並行的に投与することによる、本発明の組み合せで行ってよい。あるいは、この組み合せは、1つの抗癌薬を最初に投与し次にもう1つの他方を2番目に投与するあるいはこの逆に投与するという順次的なやり方で別々に投与してもよい。
【0134】
抗癌薬は細胞周期に特異的な様態で抗薬効果を誘発することがある、すなわちそれらは周期特異的であり、細胞周期の特定の期で作用するか、あるいはDNAに結合し細胞周期に特異的でない様態で作用する、すなわちそれらは細胞周期非特異的であり、別の機序により機能する。
【0135】
式(I)の化合物およびその塩、溶媒和物または生理学的に機能する誘導体との組み合せに有用な抗癌薬としては以下が挙げられる:
(1)細胞周期に特異的な抗癌薬としては、限定するものではないが、パクリタキセルとその類似体であるドセタキセルなどのジテルペノイド類;ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、およびビノレルビンなどのビンカアルカロイド類;エトポシドおよびテニポシドなどのエピポドフィルロトキシン類;5―フルオロウラシルおよびフルオロデオキシウリジンなどのフルオロピリミジン類;アロプリノール、フルデュラビン、メトトレキセート、クラドラビン、シタラビン、メルカプトプリンおよびチオグアニンなどの代謝拮抗物質;9―アミノカンプトテシン、イリノテカン、CPT―11および7―(4―メチルピペラジノ―メチレン)―10,11―エチレンジオキシ―20―カンプトテシンなどのカンプトテシン類;があり、
(2)細胞障害性の化学療法薬としては、限定するものではないが、メルファラン、クロランブシル、シクロホスファミド、メクロレタミン、ヘキサメチルメラミン、ブスルファン、カルムスチン、ロムスチン、およびダカルバジンなどのアルキル化薬;ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、イダルビシン、ミトマイシン―C、ダクチノマイシンおよびミトラマイシンなどの抗腫瘍抗生物質;シスプラチン、カルボプラチン、およびオキサリプラチンなどの白金配位錯体;があり、
(3)その他の化学療法剤としては、限定するものではないが、タモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェンおよびヨードキシフェンなどの抗エストロゲン剤;酢酸メゲストロールなどのプロゲストロゲン;アナストロゾール、レトラゾール、ボラゾール、およびエクセメスタンなどのアロマターゼ阻害剤;フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、および酢酸シプロテロンなどの抗男性ホルモン物質;酢酸ゴセレリンおよびルプロリドなどのLHRH作動薬および拮抗薬、フィナステリドなどのテストステロン5α―ジヒドロレダクターゼ阻害物質;マリマスタトなどのメタロプロテイナーゼ阻害剤;抗プロゲストゲン剤;ウロキナーゼプラスミノーゲンアクチベーターレセプター機能阻害剤;セレコキシブなどのシクロオキシゲナーゼタイプ2(COX―2)阻害剤;本明細書中で記載されたもの以外のVEGFR阻害物質、およびTIE―2阻害物質などのその他の血管新生阻害剤;肝細胞増殖因子機能阻害物質などの増殖因子機能阻害剤;アーブ(erb)―B2、アーブ―B4、上皮成長因子レセプター(EGFRr)、血小板由来増殖因子レセプター(PDGFr)、本発明で記述されたもの以外の血管内皮増殖因子レセプター(VEGFR)、およびTIE―2;ならびに、CDK2およびCDK4阻害物質のようなサイクリン依存阻害物質などのその他のチロシンキナーゼ阻害物質;がある。
【0136】
式(I)の化合物ならびにその塩、溶媒和物および生理学的に機能する誘導体は、前記プロテインキナーゼVEGFR2の阻害の結果としての抗癌活性、ならびに増殖がVEFGR2プロテインキナーゼ活性に依存している特定の細胞株に対してのその効果を有していると考えられる。
【0137】
従って本発明はまた医学療法における、そして特に不適切VEGFR2活性が介在する疾患の治療において使用される式(I)の化合物およびその医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物、またはそれらの生理学的に機能する誘導体を提供するものである。
【0138】
本明細書で使われるこの不適切VEGFR2活性とは、特定の哺乳動物被験体に求められる正常なVEGFR2活性からはずれるVEGFR2活性である。不適切VEGFR2活性は、例えば、活性の異常な増加、あるいはVEGFR2活性のタイミングおよび/またはコントロールの狂いのかたちをとる。そのような不適切活性は従って、例えば、レセプターの不適切または制御されていない活性を生じるプロテインキナーゼまたはリガンドの過剰発現または突然変異から起こる。さらに、好ましからざるVEGFR2活性は、悪性腫瘍のような正常でない源に存在することも理解されるところである。すなわち、VEGFR2活性のレベルは不適切と思われる程に異常である必要はなく、むしろその活性は異常な源の結果である。同様に、本明細書で使用される不適切血管新生とは、特定の哺乳動物被験体に求められる正常な血管新生活性からはずれる血管新生活性である。不適切血管新生は、例えば、活性の異常な増加、あるいは血管新生活性のタイミングおよび/またはコントロールの狂いのかたちをとる。そのような不適切活性は従って、例えば、血管新生の不適切または制御されていない活性を生じるプロテインキナーゼまたはリガンドの過剰発現または突然変異から起こる。さらに、好ましからざる血管新生活性は、悪性腫瘍のような正常でない源に存在することも理解されるところである。すなわち、血管新生活性のレベルは不適切と思われる程に異常である必要はなく、むしろその活性は異常な源の結果である。
【0139】
本発明は、調節されていないVEGFR2活性に関係する疾患を予防および/または治療するためにVEGFR2を調節、制御、または抑制する方法を教示するものである。特に、本発明の化合物はある種の形態の癌の治療に用いることもできる。さらに、本発明の化合物をある種の既存の癌化学療法および放射線療法とともに用いることで付加的または相乗的効果を得ることができ、また/あるいはある種の既存癌化学療法および放射線療法の有効性を復活させることができる。
【0140】
本発明の化合物は、例えば:関節炎および再狭窄などの血管増殖異常;肝硬変およびアテローム性動脈硬化症などの線維異常;糸球体腎炎、糖尿性腎炎、悪性腫瘍性腎硬化症、血栓性細小血管障害シンドローム、増殖性網膜症、臓器移植拒絶反応および糸球体障害などのメサンギウム細胞増殖異常;ならびに、乾癬、糖尿病、慢性創傷治癒、炎症および神経変性疾患などの代謝異常;などの、新血管形成および/または血管浸透に関連する疾患の領域における細胞増殖により特徴づけられる、哺乳動物を冒す1つまたは複数の疾病の治療にも有用である。
【0141】
本発明のさらなる態様では過敏性悪性腫瘍などの不適切VEGFR2活性が介在する疾患に冒された哺乳動物の治療方法が提供され、その方法は該被験体に、式(I)の化合物もしくはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、または生理学的に機能する誘導体の有効量を投与することを含んでなる。好ましい実施形態では、この疾患は癌である。
【0142】
本発明のさらなる態様では癌に冒された哺乳動物の治療方法が提供され、その方法は該被験体に、式(I)の化合物またははそれの医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物、あるいはこれらの生理学的に機能する誘導体の有効量を投与することを含んでなる。
【0143】
本発明のさらなる態様では、不適切VEGFR2活性により特徴づけられる疾患の治療のための医薬の製造における、式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物、あるいはこれらの生理学的に機能する誘導体、の使用が提供される。好ましい実施形態では、この疾患は癌である。
【0144】
本発明のさらなる態様では、癌および悪性腫瘍の治療のための医薬の製造における、式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物、あるいはこれらの生理学的に機能する誘導体、の使用が提供される。
【0145】
本発明の化合物での治療を必要とする哺乳動物は代表的にはヒトである。
【0146】
別の実施形態では、式(I)の化合物もしくはその塩、溶媒和物または生理学的に誘導された誘導体の治療的に有効な量と、増殖因子レセプター機能を阻害する薬剤とが、不適切VEGFR2活性が介在する疾患を治療するために、例えば癌の治療において哺乳動物に組み合せで投与される。そのような増殖因子レセプターとしては、例えば、EGFR、PDGFR、アーブB2、アーブB4、VEGFR、および/またはTIE―2が挙げられる。増殖因子レセプターおよび、増殖因子レセプター機能を阻害する薬剤は、例えば、Kath,JohnC.,Exp.Opin.Ther.Patents(2000)10(6):803―818およびShawveretalDDTVol2,No.2February1997に記載されている。
【0147】
式(I)の化合物もしくはその塩、溶媒和物、または生理学的に機能する誘導体と、増殖因子レセプター機能を阻害する薬剤とは、治療的に適切な組み合せで、並行的なまたは順次的な組み合せで用いられる。この組み合せは、(1)両方の化合物を含有する単一医薬組成物、または(2)それぞれが該化合物の1つを含有する別々の医薬組成物、のかたちで並行的に投与することにより、本発明の組み合せで用いてもよい。あるいは、この組み合せは、1つを最初に投与しそしてもう1つを2番目に投与する、あるいは対で投与する、順次的な方法で別々に投与してもよい。そのような順次的な投与は時間的に近寄っていてもよいし、あるいは時間的に離れていてもよい。
【0148】
本発明の別の態様では、不適切血管新生が介在する、哺乳動物における疾患の治療方法が提供され、その方法は:該哺乳動物に式(I)の化合物もしくはその塩、溶媒和物または生理学的に機能する誘導体の治療的に有効な量を投与することを含んでなる。1つの実施形態では、この不適切血管形成活性は、不適切VEGFR1、VEGFR2、VEGFR3、またはTIE―2活性の少なくとも1つによるものである。別の実施形態では、この不適切血管新生は、不適切VEGFR2およびTIE―2活性によるものである。さらなる実施形態では、この方法は、式(I)の化合物もしくはその塩、溶媒和物または生理学的に機能する誘導体と共にTIE―2阻害剤の治療的に有効な量を投与することをさらに含んでなる。好ましくはこの疾患は癌である。
【0149】
本発明の別の態様では、不適切血管新生により特徴づけられる、哺乳動物における疾患の治療に使用される医薬の製造における、式(I)の化合物、もしくはその塩、溶媒和物または生理学的に機能する誘導体の使用が提供される。1つの実施形態では、この不適切血管新生活性は、不適切VEGFR1、VEGFR2、VEGFR3またはTIE―2活性の少なくとも1つによるものである。別の実施形態では、この不適切血管形成活性は不適切VEGFR2およびTIE―2活性によるものである。さらなる実施形態では、前記使用は、該医薬を製造するためにTIE―2阻害剤の使用をさらに含む。
【0150】
式(I)の化合物もしくはその塩、溶媒和物、または生理学的に機能する誘導体とTIE―2阻害剤との組み合せは、(1)両方の化合物を含有する単一医薬組成物、あるいは(2)それぞれがその化合物の1つを含有する別々の医薬組成物、のかたちで並行的に投与することにより、本発明の組み合せで用いてもよい。あるいは、この組み合せは、1つが最初に投与され、そしてもう1つが2番目に投与される、あるいはその反対で投与される、順次的なやり方で別々に投与してもよい。そのような順次的な投与は時間的に近寄っていてもよいし、あるいは時間的に離れていてもよい。
【0151】
本発明の化合物は、標準的な化学反応などの各種方法により製造される。今までに定義された用語は、特に断らない限り前に定義された意味を持つ。説明のための、一般的な合成方法を以下に記述し、本発明の具体的な化合物が後の実施例の中で製造される。
【0152】
一般式(I)、(II)、(III)、および(IV)の化合物は、一部以下の合成スキームにより示される、有機合成の技術分野で知られている方法により製造できる。全体的には、以下のスキームは式(II)の化合物を用いて説明されているが、そのようなスキームは当業者により、式(III)および(IV)の化合物も含めて、式(I)の化合物を製造するのにも容易に適応可能であることは認められるところである。また以下に記述される全てのスキームにおいて、必要な場合は化学反応の一般原理に従って、感受性または反応性の基に対する保護基が用いられることは十分に理解されるところであることも認められるところである。保護基は有機合成の標準的な方法(T.W.GreenandP.G.M.Wuts(1991)ProtectingGroupsinOrganicSynthesis,JohnWiley&Sons)に従って処理される。これらの基は、当業者には容易に明らかな方法を用いて、その化合物合成の都合のよい段階で除去される。方法の選択ならびに反応条件の選択およびその実行の順序は当然式(I)の化合物の製造と一貫性のあるものになっている。当業者なら、式(I)の化合物に立体中心が存在するかどうかは認識するものである。従って、本発明は両方の可能性のある立体異性体を包含するものであり、そしてラセミ化合物のみならず個々の鏡像異性体をも包含する。化合物が単一鏡像異性体として望まれている場合は、それは立体特異的な合成により、あるいはその最終生成物または都合のよい中間体の分離により得ることができる。最終生成物、中間体、あるいは出発原料の分離は当技術分野で公知の適当な方法により行うことができる。例えば、StereochemistryofOrganicCompoundsbyE.L.Eliel,S.H.Wilen,andL.N.Mander(Wiley―Interscience,1994)を参照されたい。
【0153】
WがC―Hである、式(II)の化合物は、スキーム1に示されさらに後にある実施例の部分で詳述される合成順序に従い製造することができる。代表的には2,4―ジクロロピリミジン(1)がC4において適当なアミノインダゾール(A)で置換されて2―クロロ―4―アリールアミノピリミジン誘導体(B)を生じる。Xが水素である、式(II)の化合物に対しては、C2においてさらなる置換が適当なアリールアミン(C)で行なわれて、Xが水素である式(II)の化合物が得られる。あるいは、Xが水素ではない、式(II)の化合物に対しては、クロロピリミジンBはジ炭酸ジ―t―ブチルで処理されてインダゾールのN1においてBOC保護が行なわれる(スキーム2)。このあとの標準的な条件下でのN―アルキル化はN―アルキル―2―クロロピリミジンDを生じ、これは上記と同じようにアリールアミンCで処理されて、Xが水素でない式(II)の化合物を生じる。例外的な場合、上記置換反応でBOC脱保護が十分進まず、初期反応生成物はTFAまたはHClにさらに暴露されて、目的とする生成物が得られる。
【化15】
Figure 2004517925
【化16】
Figure 2004517925
【0154】
WがC―Fである、式(II)の化合物はスキーム3に示されさらに後にある実施例の部分で詳述される合成順序に従い製造することができる。5―フルオロウラシル(2)がPOClで処理され5―フルオロ―2,4―ジクロロピリミジン(3)に変換される。WがC―Fである、式(II)の化合物の合成における残りの合成段階は上記スキーム1および/またはスキーム2に記述のものと同様である。WがC―Fである、式(II)の化合物は5―フルオロ―2,4―ジクロロピリミジン(3)を用いて当業者なら十分可能である後に出てくるスキーム10の適宜なる適応により製造することができる。
【化17】
Figure 2004517925
【0155】
WがNである、式(II)の化合物はスキーム4に示されさらに後にある実施例の部分で詳述される合成順序に従い製造することができる。2,4―ジクロロ―1,3,5―トリアジン(4)が適当な溶媒(例:CHCN)中でアリールアミンCで処理されてクロロトリアジンEを生じる。化合物EはさらにアリールアミンA(XはHまたはアルキルである)で処理されて式(II)の化合物を生じる。WがNである、式(III)の化合物は2,4―ジクロロ―1,3,5―トリアジン(4)を用いて当業者なら十分可能である後に出てくるスキーム10の適宜なる適応により製造することができる。
【化18】
Figure 2004517925
【0156】
スキーム1、2および4に構造Cとして示されている、式(I)のアニリン部分構造は、当技術分野に熟練している者にはよく知られた多段階有機合成により得ることができる。以下のスキームは、本発明の式(I)の化合物中に組み込まれる構造Cのアニリンを誘導するのに用いることができる方法を説明するものである。
【0157】
スキーム5に示されているように、適宜に置換されたメタ―またはパラ―NOベンジルアミンは適当な条件下(例:トリエチルアミン、CHCl)で塩化アルキル―またはアリールスルホニルと縮合させることでスルホンアミドFを生じる。Fの部分構造はSnCl/濃HClを用いて、あるいは水素化(例:メタノール中10%Pd/C)により還元して目的とするアニリンを得ることができる。本発明のこのほかの実施形態は、スキーム6に示されているようにして調製されるアニリンから誘導することができる。塩化ニトロ―置換ベンジルGは高温での反応によりHO/ジオキサン混合物中のNaSOでベンジルスルホン酸ナトリウム塩Hに変換される。SOCl(触媒:DMF/CHCl)でHを処理することにより対応する塩化スルホニルIが得られ、これをアミンで処理することによりスルホンアミドJを得ることができる。J中のニトロ基の還元は、上記スキーム5で記述したのと同様な方法で行うことができる。
【化19】
Figure 2004517925
【化20】
Figure 2004517925
【0158】
スキーム7は、式(I)の化合物の製造に有用である、構造Cのそのほかのアニリンの合成を示すものである。適当なチオレートアニオンが塩化ニトロ―置換ベンジルGで置換反応を受けベンジル型スルフィドKを生じる。このスルフィドを酸化すると(例えばmCPBAで)対応するスルホンが得られ、これはこのあと標準的な方法で目的とするアニリンCに還元される。
【化21】
Figure 2004517925
【0159】
スキーム8は、式(I)の化合物の製造に有用である、構造Cのそのほかのアニリンの合成を示すものである。2―メトキシアセトアニリドが標準的な条件下でクロロスルホニル化されて目的とする塩化アリールスルホニルLを生じる。アミンによるLのアミノ化によりスルホンアミドが得られ、これを適当な条件下で加水分解して、式(I)の化合物の合成用の目的とするアニリンCを得る。
【化22】
Figure 2004517925
【0160】
スキーム9は、式(I)の化合物の製造に有用である、構造Cのそのほかのアニリンの合成を示すものである。パラ―メトキシスルフェンイミドMは、先行技術に記載されているようにして製造することができる。アルコールによるMitsunobu型置換によりフェニルスルフィドNが得られる(状況によっては、同じフェニルスルフィドNはハロゲン化アルキルを用いる上記パラ―メトキシチオフェンオキシドアニオンのアルキル化により誘導できることを当業者なら認識するところである)。スルフィドNを酸化するとスルホンOが得られ、これをニトロ化するとメトキシニトロスルホンPが得られる。メトキシニトロスルホンPは前のスキームで既に記述されたようにアニリンCに還元される。
【化23】
Figure 2004517925
【0161】
スキーム10は式(III)の化合物の合成を示すものである。置換6―ニトロインダゾールQを適当なアルキル化剤(例:テトラフルオロホウ酸トリメチルオキソニウム、テトラフルオロホウ酸トリエチルオキソニウム、ハロゲン化ベンジル)によりアルキル化してN2―アルキル化ニトロインダゾールRを得る。このニトロ基を標準的な条件(例:SnCl、水性酸または10%Pd/C、メタノール、蟻酸アンモニウム)を用いて還元し、次いで2,4―ジクロロピリミジンと縮合させることでクロロピリミジンSを得る。このビスアリールアミン窒素を適当なアルキル化条件下(例:MeI、CsCO、DMF)でアルキル化して中間体Tを得、これをこのあと適当な置換アニリンで縮合して式(III)の化合物を得る。
【化24】
Figure 2004517925
【0162】
本発明のいくつかの実施形態を次に実施例により説明するが、これらは飽くまでも例である。例示されている化合物に対して得られた物理データは、それら化合物の割り当てられた構造と一致するものである。
【実施例】
【0163】
本明細書中で用いる場合、本明細書中の方法、スキームおよび実施例で用いられる記号および約束事は、現代の科学雑誌、例えばJournaloftheAmericanChemicalSocietyまたはJournalofBiologicalChemistry、で用いられているものと呼応するものである。標準的な1文字または3文字略号は、特に断らない限りL―配置であるとする、アミノ酸残基を表わすのに通常使われる。特に断らない限り、全ての出発原料は供給業者から入手し、それ以上精製することなく用いた。具体的には、以下の略号を本実施例ならびに本詳細な説明中で用いる:
g(グラム); mg(ミリグラム);
L(リットル); mL(ミリリットル);
μL(マイクロリットル); psi(ポンド/平方インチ);
M(モル濃度); mM(ミリモル濃度);
i.v.(静脈内); Hz(ヘルツ);
MHz(メガヘルツ); mol(モル);
mmol(ミリモル); RT(室温);
min(分); h(時間);
mp(融点); TLC(薄層クロマトグラフィ);
(保持時間); RP(逆転相);
MeOH(メタノール); I―PrOH(イソプロパノール);
TEA(トリエチルアミン); TFA(トリフルオロ酢酸);
TFAA(トリフルオロ無水酢酸); THF(テトラヒドロフラン);
DMSO(ジメチルスルホキシド); EtOAc(酢酸エチル);
DME(1,2―ジメトキシエタン); DCM(ジクロロメタン);
DCE(ジクロロエタン); DMF(N,N―ジメチルホルムアミド);
DMPU(N,N’―ジメチルプロピレン尿素);CDI(1,1―カルボニルジイミダゾール);
IBCF(イソブチルクロロ蟻酸); HOAc(酢酸);
HOSu(N―ヒドロキシスクシンイミド); HOBT(1―ヒドロキシベンゾトリアゾール);
mCPBA(メタ―クロロペル安息香酸; EDC(塩酸エチルカルボジイミド);
BOC(tert―ブチルオキシカルボニル); FMOC(9―フルオレニルメトキシカルボニル);
DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド);CBZ(ベンジルオキシカルボニル);
Ac(アセチル); atm(気圧);
TMSE(2―(トリメチルシリル)エチル); TMS(トリメチルシリル);
TIPS(トリイソプロピルシリル); TBS(t―ブチルジメチルシリル);
DMAP(4―ジメチルアミノピリジン); Me(メチル);
OMe(メトキシ); Et(エチル);
HPLC(高圧液体クロマトグラフィ);
BOP(ビス(2―オキソ―3―オキサゾリジニル)塩化ホスフィン);
TBAF(テトラ―n―ブチルフッ化アンモニウム);
Et(エチル); tBu(tert―ブチル)。
【0164】
エーテルと言う場合は全てジエチルエーテルである;ブラインとはNaClの飽和水溶液である。特に断らない限り、全ての温度は℃(摂氏温度)で表わされている。全ての反応は特に断らない限り室温で不活性気体雰囲気下で行なわれる。
【0165】
HNMRスペクトルはVarianVXR―300、VarianUnity―300、VarianUnity―400インスツルメント、またはGeneralElectricQE―300に記録した。化学シフトは百万部当りの部数(ppm、δ単位)で表わされている。結合定数はヘルツ(Hz)の単位である。分離のパターンは見掛けの多重度を表わし、s(1重線)、d(2重線)、t(3重線)、q(4重線)、m(多重線)、br(広幅)として示される。
【0166】
低分解能マススペクトル(MS)は、JOELJMS―AX505HA、JOELSX―102、またはSCIEX―APIiiiスペクトロメーターに記録した;高分解能MSはJOELSX―102Aスペクトルメーターを用いて得た。全てのマススペクトルはエレクトロスプレーイオン化(ESI)法、化学イオン化(CI)法、電子衝撃(EI)法または高速原子衝撃(FAB)法により測定した。赤外線(IR)スペクトルは1―mmNaClセルを用いてNicolet510FT―IRスペクトロメーターで得た。全ての反応は、UV光、5%エタノール性ホスホモリブデン酸またはp―アニスアルデヒド溶液で可視化された0.25mmE.Merckシリカゲルプレート(60F―254)上の薄層クロマトグラフィによりモニター[追跡]した。フラッシュカラムクロマトグラフィをシリカゲル(230―400メッシュ、Merck)上で行った。旋光度はPerkinElmerModel241Polarimeterを用いて測定した。融点はMel―TempII装置を用いて測定し、補正は行わなかった。
【0167】
以下の実施例は式(I)、(II)、(III)、および(IV)の化合物の合成に特に有用である中間体の合成を説明するものである。
【0168】
中間体実施例1
3―メチル―1H―インダゾール―6―アミンの調製
【化25】
Figure 2004517925
【0169】
室温にある、氷酢酸300mL中2―エチル―5―ニトロアニリン(2―エチルアニリンのニトロ化により調製:BergmanandSand,tetrahedron1990,46,6085―6112)10g(.06mol)の溶液に、酢酸40mL中亜硝酸tert―ブチル8.98mL(.06mol)の溶液を15分に亘って滴下で加えた。添加が完了したあと、この溶液を30分間撹拌した。酢酸を真空中で除去して橙色固形物を得た。この固形物を約120mLの酢酸エチルに溶解させ、飽和NaHCO水溶液3×100mLで洗った。有機層をMgSO上で脱水し、そして溶媒を真空中で除去して3―メチル―6―ニトロインダゾールを黄色固形物(10.4g、98%)として得た。
【0170】
0℃で、撹拌下にある2―メトキシエチルエーテル100mL中3―メチル―6―ニトロインダゾール10g(.06mol)の溶液に、濃HCl86mL中塩化スズ(II)45g(.24mol)の溶液を15分に亘って滴下で加え、反応温度を100℃より低く保った。この添加が完了したあと、アイスバスを取り除き、溶液をさらに20分間撹拌した。約70mLのジエチルエーテルを反応に加えたところ、沈殿物が生成した。得られた沈殿物を濾過により分離し、ジエチルエーテルで洗い、そして黄色固形物(10g、92%)、3―メチル―1H―インダゾール―6―アミンのHCl塩を得た。
【0171】
中間体実施例2
N,3―ジメチル―1H―インダゾール―6―アミンの調製
【化26】
Figure 2004517925
【0172】
ナトリウムメトキシド1.88g(34.8mmol)およびドライメタノール60mLが入っている100―mLフラスコに塩酸3―メチル―1H―インダゾール―6―アミン1.27g(6.96mmol)を加えた。この混合物を室温で15分間撹拌したあと、パラホルムアルデヒド0.38g(12.6mmol)を加え、フラスコを60℃のオイルバスに10分間入れた。このあとフラスコをオイルバスから取り出し、室温で4.5時間撹拌した。この反応混合物にホウ水素化ナトリウム0.26g(6.96mmol)を加え、その混合物を還流しながら2時間加熱し、そのあと室温まで冷却させ、そして一晩撹拌した。この反応混合物に1M水酸化ナトリウム(13mL)を加えた。10分後反応混合物を真空中で濃縮して水性懸濁液とした。この懸濁液を水40mLで希釈し、そしてpHを塩酸水溶液でpH8に調節した。この水性懸濁液を三回酢酸エチルで抽出を行い、有機抽出液を合わせ、ブラインで洗い、硫酸ナトリウムで脱水し、そして濾過した。この濾過液にシリカゲル5gを加え、得られた懸濁液を真空中で乾燥まで濃縮した。この固形物をシリカゲル90gのカラムの頂部に載せ、クロロホルム/酢酸エチル/メタノール(9:0.5:0.5)で溶出した。適正分画を合わせ、濃縮してN,3―ジメチル―1H―インダゾール―6―アミン0.43g(39%)を白色固形物として得た。HNMR:δ11.88(s,1H),7.29(d,1H),6.44(d,1H),6.20(s,1H),5.80(brs,1H),2.67(s,3H)2.32(s,3H);MS(ES+,m/z)162(M+H)。
【0173】
中間体実施例3
2,4―ジクロロ―5―フルオロピリミジンの調製
【化27】
Figure 2004517925
【0174】
室温で撹拌しながら5―フルオロウラシル(5.0g、0.04mol)にオキシ塩化リン(25mL、027mol)およびN,N―ジエチルアニリン(6mL、006mol)を加えた。還流で100分間加熱した後、この混合物を減圧下で濃縮した。この残渣を氷水(100mL)の中に注ぎ、エーテルで抽出を行った。この有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下0℃で蒸発させて目的生成物(85%)5.35gを得た。Mp37―38℃。HNMR:δ8.95(s,1H)。
【0175】
中間体実施例4
N―(2―クロロ―5―フルオロ―4―ピリミジニル)―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミンの調製
【化28】
Figure 2004517925
【0176】
撹拌下にあるTHF(15mL)およびEtOH(60mL)中の3―メチル―6―アミノインダゾール(2.71g、0.015mol)およびNaHCO(1.26g、0.045mol)の溶液に室温で5―フルオロ―2,4―ジクロロピリミジン(3.2g、0.019mol)を加えた。この反応物を一晩撹拌したあと、その褐色懸濁液を濾過し、EtOHで十分洗った。この濾液を減圧下で濃縮し、そして得られた固形物をエーテルで洗って余剰のピリミジンを除去して目的生成物(89%)3.7gを得た。HNMR:δ12.57(s,1H),10.01(s,1H),8.28(d,1H),7.93(s,1H),7.60(d,1H),7.27(dd,1H)3.11(s,3H)。
【0177】
中間体実施例5
N―(2―クロロ―5―4―ピリミジニル)―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミンの調製
【化29】
Figure 2004517925
【0178】
THF(15mL)およびエタノール(60mL)中の3―メチル―6―アミノインダゾール(2.71g、.015mol)およびNaHCO(1.26g、.045mol)の撹拌溶液に室温で2,4―ジクロロピリミジン(6.66g、.045mol)を加えた。反応物を4時間撹拌したのち、その懸濁液を濾過し、エタノールで十分洗った。この濾液を減圧下で濃縮し、そして得られた固形物をエーテルで洗って余剰のピリミジンを除去してN―(2―クロロ―4―ピリミジニル)―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミン3.5g(収率89%)を得た。
【0179】
中間体実施例6
6―[(2―クロロ―5―フルオロ―4―ピリミジニル)アミノ]―3―メチル―1H―インダゾール―1―カルボン酸tert―ブチルの調製
【化30】
Figure 2004517925
【0180】
中間体実施例4の生成物(3.0g、0.011mol)、トリエチルアミン(1.5mL、0011mol)、ピリジン、およびアセトニトリル(14mL)の撹拌懸濁液に室温でDMF(50mL)を加えた。この混合物が溶液状態となったあと、二炭酸ジtert―ブチル(2.36g、0.011mol)を3分に亘って少しずつ加えた。1時間撹拌したあと、その溶液を水で希釈し、エーテル(3×40mL)で抽出を行った。合わせた抽出液を硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(9:1、CHCl:EtOAc)により精製し、目的生成物(85%)3.3グラムを得た。
【0181】
中間体実施例7
6―[(2―クロロ―4―ピリミジニル)アミノ]―3―メチル―1H―インダゾール―1―カルボン酸tert―ブチルの調製
【化31】
Figure 2004517925
【0182】
N―(2―クロロ―4―ピリミジニル)―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミン(2.8g、.011mol)、トリエチルアミン(1.5mL、.011mol)、4―ジメチルアミノピリジン(.13g、.11mmol)、およびアセトニトリル(14mL)の撹拌懸濁液に室温でDMF(50mL)を加えた。この混合物が溶液状態となったあと、二炭酸ジ―tert―ブチル(2.36g、.011mol)を3分間に亘って少しずつ加えた。1時間撹拌したあと、この溶液を水で希釈し、エーテル(3×40mL)で抽出を行った。合わせた抽出液を硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、9:1CHCl―EtOAc)により精製し、6―[(2―クロロ―4―ピリミジニル)アミノ]―3―メチル―1H―インダゾール―1―カルボン酸tert―ブチル3.3グラム(収率85%)を得た。
【0183】
中間体実施例8
6―[(2―クロロ―5―フルオロ―4―ピリミジニル)(メチル)アミノ]―3―メチル―1H―インダゾール―1―カルボン酸tert―ブチルの調製
【化32】
Figure 2004517925
【0184】
DMF44mL中の中間体実施例6の生成物(3.3g、8.8mmol)の撹拌溶液にNaH(0.23g、9.6mmol)を室温で3分間に亘って少しずつ加えた。15分間撹拌したあと、ヨードメタン(1.37g、9.6mmol)を滴下で加えた。30分間撹拌したあと、その反応を水でクェンチし、そしてエーテル(3×30mL)で抽出を行った。合わせた抽出液を硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、そして減圧下で濃縮して黄色固形物を得た。得られた固形物はシリカゲルクロマトグラフィ(CHCl)により精製し、目的生成物(95%)3.26gを得た。HNMR:δ8.18(d,1H),7.90(s,1H),7.82(d,1H),7.35(d,1H),3.45(s,3H),2.48(s,3H)1.54(s,9H)。MS(ES+,m/z)292(M+H)。
【0185】
中間体実施例9
6―[(2―クロロ―4―ピリミジニル)(メチル)アミノ]―3―メチル―1H―インダゾール―1―カルボン酸tert―ブチルの調製
【化33】
Figure 2004517925
【0186】
W=Hであるこの中間体は上述した中間体実施例8と同じようにして調製した。
【0187】
中間体実施例10
4―クロロ―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}―1,3,5―トリアジン―2―アミンの調製
【化34】
Figure 2004517925
【0188】
マグネット式撹拌バーおよび窒素雰囲気ガスが入った乾燥フラスコに3―[(メチルスルホニル)メチル]アニリン0.247g(1.33mmol)、ドライアセトニトリル2mLおよびジイソプロピルエチルアミン0.23mL(1.3mmol)を加え、得られた混合物をアイスバスで冷却させた。この冷溶液にドライアセトニトリル2.4mL中の2,4―ジクロロ―1,3,5―トリアジン0.2g(1.33mmol)の溶液を1分間で加えた。この反応混合物を約16時間撹拌し、シリカゲル1gを加えた。この混合物を真空中で乾燥まで濃縮し、シリカゲルの一番上に載せ、15―50%酢酸エチル/ジクロロメタンの勾配で溶出した。適正な分画を合わせ、真空中で濃縮して4―クロロ―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}―1,3,5―トリアジン―2―アミン0.28g(70%)を白色固形物として得た。HNMR:δ10.83(s,1H),8.64(s,1H),7.63(m,2H),7.4(t,1H),7.25(d,1H),4.48(s,2H),2.94(s,3H);MS(ES+,m/z)299,301(M+H)。
【0189】
中間体実施例11
2,3―ジメチル―2H―インダゾール―6―アミンの調製
【化35】
Figure 2004517925
【0190】
アセトン350mL中3―メチル―6―ニトロ―1H―インダゾール18.5g(0.11mol)の撹拌溶液にテトラフルオロホウ酸トリメチルオキソニウム20g(0.14mol)を加えた。この溶液をアルゴン雰囲気下で3時間撹拌したあと、溶媒を減圧下で除去した。得られた固形物に飽和NaHCO水溶液(600mL)およびクロロホルム―イソプロパノール4:1混合液(200mL)を加え、この混合物を撹拌すると層分離が起った。水性相をさらなるクロロホルム:イソプロパノール(4×200mL)で洗い、合わせた有機相を脱水(NaSO)した。溶媒を濾過し、除去して黄褐色固形物を得た。この固形物をエーテル(200mL)で洗って2,3―ジメチル―6―ニトロ―2H―インダゾールを黄色固形物(15.85g、73%)として得た。HNMR(300MHz,dDMSO)δ8.51(s,1H),7.94(d,J=9.1Hz,1H),7.73(d,J=8.9Hz,1H),4.14(s,3H),2.67(s,3H)。MS(ES+,m/z)192(M+H)。
【0191】
0℃にある、2―メトキシエチルエーテル(12mL)中の2,3―ジメチル―6―ニトロ―2H―インダゾール(1.13g)に、濃HCl8.9mL中の塩化スズ(II)4.48gの溶液を5分間に亘って滴下で加えた。添加が完了したあと、アイスバスを取り外し、溶液をさらに30分間撹拌した。ジエチルエーテル約40mLを反応に加えたところ、沈殿物の生成が起った。得られた沈殿物を濾過により分離し、ジエチルエーテルで洗って黄色固形物(1.1g、95%)、HCl塩2,3―ジメチル―2H―インダゾール―6―アミンを得た。HNMR(300MHz,dDMSO)δ7.77(d,J=8.9Hz,1H),7.18(s,1H),7.88(m,1H),4.04(s,3H),2.61(s,3H)。MS(ES+,m/z)162(M+H)。
【0192】
中間体実施例12
N―(2―クロロピリミジン―4―イル)―2,3―ジメチル―2H―インダゾール―6―アミンの調製
【化36】
Figure 2004517925
【0193】
THF(15mL)およびメタノール(60mL)中の中間体実施例11(2.97g、.015mol)およびNaHCO(5.05g、.06mol)の撹拌溶液に2,4―ジクロロピリミジン(6.70g、.045mol)を室温で加えた。反応物を85℃で4時間撹拌したあと、その懸濁液を室温まで冷却させ、濾過し、そして酢酸エチルで十分洗った。この濾液を減圧下で濃縮し、そして得られた固形物を酢酸エチルで摩砕してN―(2―クロロピリミジン―4―イル)―2,3―ジメチル―2H―インダゾール―6―アミン3.84g(89%収率)を得た。HNMR(400MHz,dDMSO)δ7.28(d,J=9.0Hz,1H),6.42(d,J=8.8Hz,1H),6.37(s,1H),5.18(brs,1H),3.84(s,3H),2.43(s,3H)。MS(ES+,m/z)274(M+H)。
【0194】
中間体実施例13
N―(2―クロロピリミジン―4―イル)―N,2,3―トリメチル―2H―インダゾール―6―アミンの調製
【化37】
Figure 2004517925
【0195】
DMF(50mL)中の中間体12(7.37g)の撹拌溶液にCsCO(7.44g、2eqv.)およびMeI(1.84mL、1.1eqv.)を室温で加えた。混合物を一晩室温で撹拌した。この反応混合物を氷水バス中に注ぎ、得られる沈殿物を濾過により回収し、そして水で洗った。この沈殿物を空気乾燥してN―(2―クロロピリミジン―4―イル)―N,2,3―トリメチル―2H―インダゾール―6―アミンを灰色固形物(6.43g、83%)として得た。HNMR(400MHz,dDMSO)δ7.94(d,J=6.0Hz,1H),7.80(d,J=7.0Hz,1H),7.50(d,J=1.0Hz,1H),6.88(m,1H),6.24(d,J=6.2Hz,1H),4.06(s,3H),3.42(s,3H),2.62(s,3H)。MS(ES+,m/z)288(M+H)。
【0196】
中間体実施例14
2―クロロ―5―({4―[(2,3―ジメチル―2H―インダゾール―6―イル)アミノ]―1,3,5―トリアジンの調製
【化38】
Figure 2004517925
【0197】
中間体実施例11(遊離塩基)(0.080g、0.5mmol)、および2,4―ジクロロ―1,3,5―トリアジン(Harris,R.L.N.;Amide―acidchlorideadductsinorganicsynthesis.Part12.ThesynthesisoftriazinesformN―cyanocarbamimidates.SYNTHESIS(1981),11,907―8)(0.075g、0.5mmol)をアセトニトリル中に合わせた。DIEAを加え、その溶液を室温で18時間撹拌した。得られた沈殿物を濾過分離し、アセトニトリルで洗って分析的に純粋な生成物を淡黄色固形物(0.10g、0.36mmol)として得た。HNMR(300MHz,dDMSO)δ10.73(s,1H),8.63(d,J=15.3Hz,1H),7.94(d,J=7.7Hz,1H),7.62(d,J=8.9Hz,1H),7.13(d,J=7.9Hz,1H),4.01(s,3H),2.57(s,3H)。MS(ES+,m/z)275(M+H)。
【0198】
中間体実施例15
2―クロロ―5―({4―[(2,3―ジメチル―2H―インダゾール―6―イル)(メチル)アミノ]―1,3,5―トリアジンの調製
【化39】
Figure 2004517925
【0199】
中間体実施例14(0.05g、0.18mmol)を炭酸セシウム(0.088g、0.27mmol)およびDMF(1mL)と合わせた。ヨウ化メチル(0.033mL、054mmol)を加え、その溶液を室温で18時間撹拌した。水を加え、その溶液をジエチルエーテルで洗った。この有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、そして濃縮して淡黄色ガラス状物質(0.035g、0.12mmol)を得た(HPLCによると純度>90であった)。この物質は次の段階でそのまま用いた。HNMR(300MHz,dDMSO)δ8.6(brs,1H),7.70(d,J=8.2Hz,1H),7.48(s,1H),6.90(d,J=8.0Hz,1H),4.04(s,3H),3.48(s,3H),2.60(s,3H)。MS(ES+,m/z)289(M+H)。
【0200】
中間体実施例16
―メチル―4―ニトロベンゼン―1,2―ジアミンの調製
【化40】
Figure 2004517925
【0201】
350mL圧力フラスコ中で、2―フルオロ―5―ニトロアニリン(10g、.064mol)、THF(65mL、.13mol)中2M溶液としてのメチルアミンおよび1―メチル―2―ピロリジノン(80mL)中の炭酸カリウム(18g、.13mol)を合わせた。このフラスコを密封し、そして一晩120℃に加熱した。反応をTLCによりモニターした。2―フルオロ―5―ニトロアニリンの消費量から反応が完結したと判断された時点で、それを室温まで冷却し、反応物全容量の2―3倍の水の中に注いだ。沈殿物が生成した時点で、それを濾過し、そして乾燥させた。生成物はこのあと精製することはなかった。1HNMR(300MHz,dDMSO)δ7.54(dd,J=8.79,2.64Hz,1H),7.39(d,J=2.64Hz,1H),6.41(d,J=8.79Hz,1H),6.11(d,J=4.39Hz,1H),5.07(s,2H),2.83(d,J=4.83Hz,3H)。
【0202】
中間体実施例17
1,2―ジメチル―5―ニトロ―1H―ベンズイミダゾールの調製
【化41】
Figure 2004517925
【0203】
中間体実施例16(7g、.042mol)およびトリメトキシオルト酢酸(5.86mL、.046mol)を4NHCl(70mL)中に合わせた。反応物を還流で加熱し、TLCで追跡した。ジアミンの消費量から反応が完結したと判断された時点で、それを6NNaOH(65mL)と氷の中にゆっくりと注ぎ、そしてpHが7.0より大きくなるまで撹拌した。生成物をEtOAcで抽出し、硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、そして濃縮した。得られた物質はこのあと精製することはなかった。1HNMR(300MHz,dDMSO)δ8.39(d,J=2.20Hz,1H),8.12(dd,J=8.94,2.20Hz,1H),7.71(d,J=8.94Hz,1H),2.58(s,3H),3.80(s,3H)。
【0204】
中間体実施例18
2―ベンジル―1―メチル―5―ニトロ―1H―ベンズイミダゾールの調製
【化42】
Figure 2004517925
【0205】
中間体実施例16(2.3g、.014mol)およびフェニル酢酸(2.8g、.021mol)を4NHCl(30mL)中に合わせた。反応物を還流で加熱し、TLCで追跡した。ジアミンの消費量から反応が完結したと判断された時点で、それを6NNaOH(27mL)と氷の中にゆっくりと注ぎ、そしてpHが7.0より大きくなるまで撹拌した。生成物をEtOAcで抽出し、硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、そして濃縮した。得られた物質はこのあと精製することなくそのまま次に廻した。1HNMR(300MHz,dDMSO)δ8.46(d,J=2.20Hz,1H),8.14(dd,J=8.94,2.20Hz,1H,)7.72(d,J=8.94Hz,1H)7.30(m,5H),4.37(s,2H),3.79(s,3H)。
【0206】
中間体実施例19
1,2―ジメチル―1H―ベンズイミダゾール―5―アミンの調製
【化43】
Figure 2004517925
【0207】
中間体実施例17(7g、.037mol)と10%Pd/C(.7g)の濃厚メタノール溶液をParrHydrogenatorを用いて適当な圧力容器中でH約40psi下で振盪した。ニトロベンズイミダゾールの消費量から反応が完結したと判断された時点で、それをEtOAcで希釈し、セライトとシリカゲルを通過させて濾過し、これをEtOAcとMeOHの混合物で洗い、濃縮した。生成物は精製することなく次に進められた。1HNMR(300MHz,dDMSO)δ7.11(d,J=8.38Hz,1H),6.69(d,J=1.51Hz,1H),6.53(dd,J=8.38,1.51Hz,1H),4.65(s,2H),3.62(s,3H),2.43(s,3H)。
【0208】
中間体実施例20
N―(2―クロロピリミジン―4―イル)―1,2―ジメチル―1H―ベンズイミダゾール―5―アミンの調製
【化44】
Figure 2004517925
【0209】
中間体実施例19(4.5g、.028mol)と重炭酸ナトリウム(4.69g、.056mol)をEtOH:THFの2:1混合物(180mL)中に合わせた。2,4―ジクロロピリミジン(8.32g、.056mol)を加え、反応物を80℃に加熱した。反応はTLCによりモニターした。アミノベンズイミダゾールの消費量から反応が完結したと判断された時点で、反応物をまだ熱いうちに濾過し、濾過液を濃縮した。得られた固形物をエーテルとEtOAcで洗って余剰の2,4―ジクロロピリミジンを除去し、そして得られた固形物は精製することなく次に進めた。1HNMR(300MHz,dDMSO)δ9.97(s,1H)8.11(d,J=5.91Hz,1H)7.80(s,1H)7.48(d,J=8.52Hz,1H)7.27(d,J=7.83Hz,1H)6.68(d,J=5.91Hz,1H)3.74(s,3H)2.54(s,3H)。
【0210】
中間体実施例21
N―(2―クロロピリミジン―4―イル)―N,1,2―トリメチル―1H―ベンズイミダゾール―5―アミンの調製
【化45】
Figure 2004517925
【0211】
中間体実施例20(6.5g、.024mol)をDMF(70mL)中に溶解させた。水素化ナトリウム(ミネラルオイル中60%分散の1.06g、.026mol)を少しずつゆっくりと加え、そして反応物を窒素雰囲気下で20分間撹拌した。ヨウ化メチル(1.65mL、.026mol)を加え、そして反応物をさらに30分間撹拌した。反応はTLCでモニターした。アニリノピリミジンの消費量から反応が完結したと判断された時点で、水をゆっくりと加えて余剰の水素化ナトリウムをクェンチし、そして生成物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を水で洗ってDMFを除去し、硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、そして濃縮した。この反応物を、溶出液としてCHClとMeOHを用いてシリカゲル上でクロマトグラフィを行って精製した。1HNMR(300MHz,dDMSO)δ7.89(d,J=6.15Hz,1H)7.59(d,J=8.50Hz,1H)7.50(d,J=1.76Hz,1H)7.13(dd,J=8.50,1.90Hz,1H)6.10(d,J=5.27Hz,1H)3.75(s,3H)3.41(s,3H)2.53(s,3H)。
【0212】
実施例1は、W=C―Fである式(I)および(II)の化合物の一般的な合成方法を示すものである。
【0213】
実施例1
―[5―(エチルスルホニル)―2―メトキシフェニル]―5―フルオロ―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン
【化46】
Figure 2004517925
【0214】
イソプロパノール10mL中の、中間体実施例8の生成物(2.0g、5.1mmol)と3―アミノ―4―メトキシフェニルエチルスルホン(1.2g、5.6mmol)の撹拌懸濁液に濃HClの一滴を80℃で加えた。15時間撹拌したあと、この懸濁液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を5mLCHClと5mLトリフルオロ酢酸で希釈し、そして室温で30分間撹拌し、次にCHCl(3×40mL)で希釈し、そして飽和NaHCOで洗った。この抽出液を硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(4:1、CHCl:EtOAc)で精製して、N―[5―(エチルスルホニル)―2―メトキシフェニル]―5―フルオロ―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン1.0g(42%)を白色固形物として得た。HNMR(400MHz,d6―DMSO):δ12.60(bs,1H),8.91(bs,1H),7.96(d,1H,J=5.5),7.92(s,1H),7.64(d,1H,J=8.6),7.42(d,1H,J=8.4),7.31(s,1H),7.22(d,1H,J=8.6),6.99(d,1H,J=8.4),3.94(s,3H),3.48(s,3H),3.14(q,2H,J=7.3),2.44(s,3H),1.04(t,3H,J=7.4)。
【0215】
実施例2〜15の化合物は実施例1で示された一般的な方法により調製した。
【0216】
実施例2
3―({5―フルオロ―4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)―4―メトキシ―N―メチルベンゼンスルホンアミド
【化47】
Figure 2004517925
【0217】
HNMR(400MHz,d6―DMSO):δ12.60(s,1H),8.89(s,1H),7.95(d,1H),7.91(s,1H),7.64(d,1H),7.31(3H,m),7.00(d,1H),4.04(m,1H),3.94(s,3H),3.48(s,3H),3.11(s,3H),1.10(d,6H);MS(ES+,m/z)=442(M+H)。
【0218】
実施例3
5―フルオロ―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}―2,4―ピリミジンジアミン
【化48】
Figure 2004517925
【0219】
HNMR(400MHz,d6―DMSO):δ12.65(brs,1H),10.05(s,1H),8.06(d,1H),7.70(d,1H),7.64(s,1H),7.54(d,1H),7.40(m,1H),7.22(m,1H),7.02(m,2H),4.52(s,2H),4.36(s,3H),3.43(s,3H),2.87(s,3H);MS(ES+,m/z)=441(M+H)。
【0220】
実施例4
3―({5―フルオロ―4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)―N―イソプロピル―4―メトキシベンゼンスルホンアミド
【化49】
Figure 2004517925
【0221】
HNMR(400MHz,d6―DMSO):δ12.59(s,1H),8.83(s,1H),7.93(d,1H),7.85(s,1H),7.65(d,1H),7.43(s,1H),7.36(d,1H),7.30(s,1H),7.28(d,1H),7.16(d,1H),6.99(d,1H),3.91(s,3H),3.47(s,3H),3.16(m,1H),.89(d,6H);MS(ES+,m/z)=470(M+H)。
【0222】
実施例5
5―フルオロ―N―[5―(イソプロピルスルホニル)―2―メトキシフェニル]―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン
【化50】
Figure 2004517925
【0223】
HNMR(400MHz,d6―DMSO):δ12.60(s,1H),8.89(s,1H),7.98(d,1H),7.91(s,1H),7.64(d,1H),7.31(m,3H),7.00(d,1H),4.04(m,1H),3.94(s,3H),3.48(s,1H),3.11(s,3H),1.10(d,6H);MS(ES+,m/z)=485(M+H)。
【0224】
実施例6
N―[5―({5―フルオロ―4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)―2―メチルフェニル]メタンスルホンアミド
【化51】
Figure 2004517925
【0225】
HNMR(400MHz,d6―DMSO):δ12.66(brs,1H),9.56(s,1H),8.98(s,1H),7.95(d,1H),7.66(d,1H),7.57(s,1H),7.41(d,1H),7.33(s,1H),7.03(d,1H),7.00(d,1H),3.48(s,3H),2.93(s,3H),2.44(s,3H),2.18(s,3H);MS(ES+,m/z)=456(M+H)。
【0226】
実施例7
5―フルオロ―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―N―[4―(メチルスルホニル)フェニル]―2,4―ピリミジンジアミン
【化52】
Figure 2004517925
【0227】
HNMR(400MHz,d6―DMSO):δ12.68(s,1H),9.80(s,1H),8.01(d,1H),7.76(d,1H),7.66(d,1H),7.58(d,1H),7.36(s,1H),7.01(d,1H),3.48(s,3H),3.05(s,3H),2.38(s,3H);MS(ES+,m/z)=427(M+H)。
【0228】
実施例8
―(3―エチル―1H―インダゾール―6―イル)―5―フルオロ―N―メチル―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}―2,4―ピリミジンジアミン
【化53】
Figure 2004517925
【0229】
HNMR(400MHz,d6―DMSO):δ12.57(brs,1H),9.35(s,1H),7.92(d,1H,J=5.7),7.75(brs,1H),7.67(d,1H,J=8.6),7.60(d,1H,J=8.5),7.28(s,1H),7.14(dd,1H,J=7.8,7.9),6.97(d,1H,J=8.4),6.87(d,1H,J=7.5),4.31(s,2H),3.47(s,3H),2.88(m,2H),2.85(s,3H),1.26(t,3H,J=7.6);MS(AP+,m/z)=455(M+H)。
【0230】
実施例9
4―({5―フルオロ―4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド
【化54】
Figure 2004517925
【0231】
HNMR(400MHz,d6―DMSO):δ12.65(brs,1H),9.81(s,1H),8.01(d,1H),7.75(d,1H),7.67(d,1H),7.59(d,2H),7.33(s,1H),7.10(brs,1H),7.00(d,1H),3.80(s,1H),3.49(s,3H),2.40(s,3H);MS(ES+,m/z)=428(M+H)。
【0232】
実施例10
―エチル―5―フルオロ―N―[2―メトキシ―5―(メチルスルホニル)フェニル]―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン
【化55】
Figure 2004517925
【0233】
HNMR(400MHz,d6―DMSO):δ12.57(s,1H),9.32(s,1H),7.89(s,1H),7.72(s,1H),7.64(d,1H),7.59(d,1H),7.25(s,1H),6.95(d,1H),6.87(d,1H),4.29(s,3H),3.98(q,2H),2.86(s,3H),2.43(s,3H),1.15(t,3H);MS(ES+,m/z)=471(M+H)。
【0234】
実施例11
[4―({5―フルオロ―4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)フェニル]―N―メチルメタンスルホンアミド
【化56】
Figure 2004517925
【0235】
HNMR(400MHz,d6―DMSO):δ12.57(s,1H),9.35(s,1H),7.92(d,1H),7.66(d,1H),7.64(s,1H),7.63(d,1H),7.28(s,1H),7.16(d,1H),7.13(d,1H),6.87(d,1H),4.29(s,2H),3.47(s,3H),4.14(s,1H),2.80(s,3H),2.48(s,3H);MS(ES+,m/z)=456(M+H)。
【0236】
実施例12
5―フルオロ―N―{3―[(イソプロピルスルホニル)メチル]フェニル}―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン
【化57】
Figure 2004517925
【0237】
HNMR(400MHz,d6―DMSO):δ12.70(brs,1H),9.73(s,1H),7.99(d,1H),7.72(s,1H),7.67(d,1H),7.56(d,1H),7.35(s,1H),7.18(dd,1H),7.01(d,1H),6.95(d,1H),4.32(s,2H),3.50(s,3H),3.13(m,1H),2.43(s,3H),1.21(d,6H);MS(ES+,m/z)=469(M+H)。
【0238】
実施例13
3―({5―フルオロ―4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)―4―メトキシベンズアミド
【化58】
Figure 2004517925
【0239】
HNMR(400MHz,d6―DMSO):δ12.62(s,1H),8.80(d,1H),7.95(d,1H),7.79(s,1H),7.78(brs,1H),7.68(d,1H),7.53(dd,1H),7.32(s,1H),7.11(brs,1H),7.05(d,1H),7.02(d,1H),3.92(s,3H),3.49(s,3H),2.47(s,3H);MS(ES+,m/z)=422(M+H)。
【0240】
実施例14
4―({5―フルオロ―4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)―3―メトキシベンゼンスルホンアミド
【化59】
Figure 2004517925
【0241】
HNMR(400MHz,d6―DMSO):δ12.30(brs,1H),8.77(s,1H),8.10(d,1H),7.73(d,1H),7.54(d,1H),7.44(s,1H),7.24(d,1H),7.22(s,1H),7.20(brs,2H),7.08(d,1H),3.96(s,3H),3.55(s,3H),2.47(s,3H);MS(ES+,m/z)=457(M+H)。
【0242】
実施例15と16は、W=Nである式(I)および(II)の化合物の一般的な合成方法を示すものである。
【0243】
実施例15
―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}―1,3,5―トリアジン―2,4―ジアミントリフルオロ酢酸塩
【化60】
Figure 2004517925
【0244】
マグネティック撹拌バーの入ったフラスコに3―メチル―1H―インダゾール―6―アミン0.03g(0.20mmol)および4―クロロ―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}―1,3,5―トリアジン―2―アミン0.060g(0.20mmol)ならびにイソプロパノール2mLを加え、そして得られた混合物を約16時間還流で加熱した。この反応混合物を冷却させると固形物が沈殿した。この固形物を濾過し、そして酢酸エチル(2×4mL)、アセトニトリル(4mL)、およびエチルエーテル(4mL)で洗い、そして真空下で乾燥させてN―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}―1,3,5―トリアジン―2,4―ジアミン塩酸塩を固形物として得た。この固形物を0.5%トリフルオロ酢酸緩衝液含有のアセトニトリル/水勾配を用いてC―18RP―HPLCにより精製した。これの適正な画分を濃縮してN―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}―1,3,5―トリアジン―2,4―ジアミントリフルオロ酢酸塩0.015g(10%)を白色固形物として得た。HNMR:δ12.4(brs,1H),9.9(brs,1H),8.34(s,1H),7.8(brs,1H),7.67(brs,1H),7.56(d,1H),7.29(m,2H),7.02(d,1H),4.34(brs,2H),2.83(brs,3H),2.40(s,3H)。MS(ES+,m/z)=409(M+H)。
【0245】
実施例16
―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}―1,3,5―トリアジン―2,4―ジアミン塩酸塩
【化61】
Figure 2004517925
【0246】
マグネティック撹拌バーの入っているフラスコにN,3―ジメチル―1H―インダゾール―6―アミン0.027g(0.17mmol)および4―クロロ―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}―1,3,5―トリアジン―2―アミン0.058g(0.19mmol)ならびにイソプロパノール2mLを加え、得られた混合物を16時間還流で加熱した。この反応混合物を冷却すると固形物が沈殿した。この固形物を濾過し、そして酢酸エチル(2×4mL)、アセトニトリル(4mL)、およびエチルエーテル(4mL)で洗い、そして真空下で乾燥させてN―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}―1,3,5―トリアジン―2,4―ジアミン塩酸塩0.03g(42%)を薄桃色固形物として得た。NMRスペクトルのいくつかのピークは室温ではブロードであった。90℃に加熱するとよく分割されたピークが得られる。HNMR:δ12.5(brs,1H),9.9(brs,1H),8.24(m,1H)7.72(d,1H)7.5(m),7.38(s,1H),7.01(d,1H)6.9(brs,1H)3.47(s,3H),2.75(brs,3H),2.47(S,3H). HNMR(at90C):δ9.62(s,1H),8.29(s,1H),7.76(d,1H),7.66(s,1H),7.54(d,1H),7.43(s,1H)7.1(m,3H),4.13(s,2H),3.56(s,3H),2.93(s,3H),2.55(s,3H);MS(ES+,m/z)=424(M+H)。
【0247】
たいていの場合上記塩酸塩は十分な純度で得られた。そうでない場合は、上記アミン塩酸塩は逆転相高圧液体クロマトグラフィ[ReversePhaseHighPressureLiquidChromatography(RPHPLC)]によるか、またはその固形物を1グラムのシリカゲル上に負わせることで通常相クロマトグラフィにより精製できる。このシリカゲル混合物は次にシリカゲルカラムの一番上に載せられ、そしてクロロホルム/酢酸エチル−メタノール/酢酸エチル勾配で溶出される。上記したように、NMRスペクトルのいくつかのピークは室温ではブロードであった。90℃に加熱すると十分分割されたピークが得られる。
【0248】
実施例17〜20の化合物は上記実施例15および16で示された一般的な方法により調製された。
【0249】
実施例17
―[5―(エチルスルホニル)―2―メトキシフェニル]―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―1,3,5―トリアジン―2,4―ジアミン塩酸塩
【化62】
Figure 2004517925
【0250】
HNMR(dDMSO,300MHz):δ8.89(brs,1H), 8.56(brs,1H),8.26(s,1H), 7.72(d,1H),7.62(d,1H),7.41(s,1H),7.31(d,1H),7.04(d,1H), 3.95(s,3H),3.50(s,3H),3.13(brs,2H), 1.08(t,3H)。90度において、ピークがはっきりとなり、そして3.13のピークが四重項として共鳴する。MS(AP+,m/z)=454(M+1)。
【0251】
実施例18
N―[2―メチル―5―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―1,3,5―トリアジン―2―イル}アミノ)フェニル]メタンスルホンアミド
【化63】
Figure 2004517925
【0252】
HNMR(dDMSO,300MHz):δ12.60(brs,1H),9.6(brs,1H),8.92(brs,1H),8.15(brs,1H)7.67(d,1H),7.52(brs,1H),7.39(brs,1H),7.34(s,1H),6.99(d,1H),3.46(s,3H),2.89(s,3H),2.14(s,3H)。HNMR(dDMSO@90℃,300MHz):δ12.46(brs,1H),9.39(s,1H),8.73(s,1H),8.23(s,1H),7.73(d,1H),7.59(s,1H),7.47(d,1H),7.40(s,1H),7.06(d,1H),6.93(d,1H),3.55(s,3H),2.99,(s,3H),2.24(s,3H)。MS(AP+,m/z)=439(M+1)。
【0253】
実施例19
―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―N―[3―(メチルスルホニル)フェニル]―1,3,5―トリアジン―2,4―ジアミン
【化64】
Figure 2004517925
【0254】
HNMR(dDMSO@90℃,300MHz):δ12.48(brs,1H),9.82(s,1H),8.36(s,1H),8.30(s,1H),7.91(d,1H),7.75(d,1H),7.50(d,1H),7.43(s,1H),7.33(t,1H),7.07(d,1H),3.57(s,3H),2.54(s,3H)。注:室温では、SO2CH3基は3.05でブロードな単一項として共鳴するが、90℃では、このSO2CH3基はH2Oピークの基で共鳴する。MS(ES+,m/z)=410(M+1)。
【0255】
実施例20
N―[4―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―1,3,5―トリアジン―2―イル}アミノ)フェニル]アセトアミド塩酸塩
【化65】
Figure 2004517925
【0256】
HNMR(dDMSO@90℃,300MHz):δ 9.58(s,1H),9.54(s,1H),8.27(s,1H),7.75(d,1H),7.50(s,1H),7.45(d,2H),7.33(d,2H),7.08(d,1H),3.56(s,3H),2.56(s,3H),2.03(s,3H)。MS(ES+,m/z)=389(m+1)。
【0257】
実施例21は、W=C―Hである式(I)および(II)の化合物の一般的な合成方法を示すものである。
【0258】
実施例21
3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
【0259】
【化66】
Figure 2004517925
イソプロパノール中(6mL)中間体実施例9(200mg、0.535mmol)と3―アミノベンゼンスルホンアミド(92.1mg、0.535mmol)の溶液に濃HCl4滴を加えた。この混合物を一晩還流で加熱した。混合物を室温に冷却し、エーテル(6mL)で希釈した。沈殿物を濾過により回収し、エーテルで洗った。3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)―ベンゼンスルホンアミドを灰色固形物(214mg)として取り出した。HNMR(300MHz,dDMSO)δ12.73(brs,1H),9.54(s,1H),8.55(s,1H),7.86(d,J=6.0Hz,1H),7.78―7.81(m,2H),7.40(s,1H),7.33―7.34(m,2H),7.25(brs,2H),7.02(d,J=8.4Hz,1H),5.82(d,J=6.0Hz,1H),3.51(s,3H),2.50(s,3H)。MS(ES+,m/z)410(M+H)。
【0260】
特に断らない限り、実施例22〜37および実施例41〜68の化合物は上記実施例21で示した一般的な方法により調製した。たいていの場合これらの実施例の塩酸塩は上記の実験例で記述されたように難なく得られた。いくつかの場合においては、最終化合物を有機溶媒(例えば酢酸エチル)と塩基水溶液(例えば重炭酸ナトリウム水溶液)で分配することによりその遊離塩基として単離する方がより簡便であった。これらの実施例の合成には、基X(この性質によって、スキーム2にその使用を記述したアルキル化剤が決まる)に応じて、前述のスキーム1かまたはスキーム2を用いるのかは当業者にはすぐに明らかなことである。これらの実施例の特性を示すNMRデータはその塩の形態かまたはその遊離塩基の形態を示す。
【0261】
実施例22
―[5―(エチルスルホニル)―2―メトキシフェニル]―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン
【化67】
Figure 2004517925
【0262】
HNMR:δ12.74(s,1H),9.10(s,1H),7.85(d,J=6.0Hz,1H),7.81(s,1H),7.79(d,J=8.2Hz,1H),7.46(d,J=8.6Hz,1H),7.41(s,1H),7.25(d,J=8.2Hz,1H),7.05(d,J=8.6Hz,1H),5.78(d,J=6.0Hz,1H),3.99(s,3H),3.51(s,3H),3.18(q,J=7.4Hz,2H),2.50(s,3H),1.09(t,J=7.4Hz,3H);MS(ES+,m/z)=451,452(M+H)。
【0263】
実施例23
―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}―2,4―ピリミジンジアミン
【化68】
Figure 2004517925
【0264】
HNMR:δ12.70(s,1H),9.24(s,1H),7.85(d,J=6.1Hz,1H),7.81(s,1H),7.78(d,J=8.5Hz,1H),7.65(d,J=8.1Hz,1H),7.37(s,1H),7.15(t,J=7.9Hz,1H),7.00(d,J=8.5Hz,1H),6.89(d,J=7.5Hz,1H),5.81(d,J=6.1Hz,1H),4.27(s,1H),3.49(s,3H),2.86(s,3H),2.51(s,3H);MS(ES+,m/z)=423,424(M+H)。
【0265】
実施例24
N―イソプロピル―3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド
【化69】
Figure 2004517925
【0266】
HNMR:δ12.84(s,1H),10.26(s,1H),8.39(s,1H),7.85(d,J=6.5Hz,1H),7.83(d,J=5.0Hz,1H),7.72(s,1H),7.57(d,J=7.4Hz,1H),7.48(s,1H),7.47(s,1H),7.05(d,J=8.4Hz,1H),5.90(d,J=6.5Hz,1H),(s,1H),3.54(s,3H),3.25(septet,J=6.8Hz,1H),2.51(s,3H),0.95(d,J=6.8Hz,6H)。
【0267】
実施例25
N―シクロプロピル―3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド
【化70】
Figure 2004517925
【0268】
HNMR:δ12.72(s,1H),9.57(s,1H),8.57(s,1H),7.85(d,J=6.1Hz,1H),7.80(s,1H),7.78(d,J=5.2Hz,1H),7.39(s,1H),7.37(t,J=8.1Hz,1H),7.29(d,J=7.7Hz,1H),7.00(d,J=8.5Hz,1H),5.79(d,J=6.1Hz,1H),3.51(s,3H),2.51(s,3H),2.18―2.10(m,1H),0.51―0.30(m,4H)。
【0269】
実施例26
―エチル―N―[5―(エチルスルホニル)―2―メトキシフェニル]―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン
【化71】
Figure 2004517925
【0270】
HNMR:δ12.70(s,1H),9.00(s,1H),7.78(s,1H),7.76(d,1H),7.74(d,1H),7.42(d,1H),7.33(s,1H),7.22(d,1H),6.92(d,1H),5.57(d,1H),4.05(q,2H),3.95(s,3H),3.43(s,3H),3.12(q,2H),1.14(t,3H),1.06(t,3H);MS(ES+,m/z)=485(M+H)。
【0271】
実施例27
N―[3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)フェニル]メタンスルホンアミド
【化72】
Figure 2004517925
【0272】
HNMR:δ12.66(s,1H),9.24(s,1H),9.16(s,1H),7.78(d,J=5.9Hz,1H),7.74(d,J=8.3Hz,1H),7.65(s,1H),7.42(d,J=8.3Hz,1H),7.33(s,1H),7.04(t,J=8.0Hz,1H),6.95(d,J=8.3Hz,1H),6.67(d,J=7.9Hz,1H),5.71(d,J=5.9Hz,1H),3.44(s,3H),2.92(s,3H),2.46(s,3H);MS(ES+,m/z)=424,426(M+H)。
【0273】
実施例28
―{3―[(イソプロピルスルホニル)メチル]フェニル}―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン
【化73】
Figure 2004517925
【0274】
HNMR:δ12.88(s,1H),10.37(s,1H),7.86(d,J=6.5Hz,1H),7.82(d,J=8.6Hz,1H),7.67(s,1H),7.56(d,J=7.9Hz,1H),7.29(s,1H),7.12(d,J=7.3Hz,1H),7.05(d,J=8.6Hz,1H),5.95(d,J=6.5Hz,1H),4.38(s,2H),3.55(s,3H),3.16(septet,J=6.8Hz,1H),2.51(s,3H),1.26(d,J=6.8Hz,6H);MS(ES+,m/z)=451,452(M+H)。
【0275】
実施例29
―{4―[(イソプロピルスルホニル)メチル]フェニル}―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン
【化74】
Figure 2004517925
【0276】
HNMR:δ12.87(s,1H),10.21(s,1H),7.85(d,J=6.2Hz,1H),7.83(d,J=8.5Hz,1H),7.57 (d,J=8.1Hz,2H),7.49(s,1H),7.30(d,J=8.5Hz,1H),7.05(d,J=8.1Hz,2H),5.98(d,J=6.2Hz,1H),4.39(s,2H),3.54(s,3H),3.14(septet,J=6.3Hz,1H),2.51(s,3H),1.26(d,J=6.3Hz,6H),MS(ES+,m/z)=451,452(M+H)。
【0277】
実施例30
―[5―(イソブチルスルホニル)―2―メトキシフェニル]―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン
【化75】
Figure 2004517925
【0278】
HNMR(400MHz,d―DMSO)δ12.29(s,1H),9.57(s,1H),8.75(dd,1H,J=2.14HzandJ=6.42Hz),8.05(d,1H,J=5.89,1H),7.87(brs,1H),7.77(d,1H,J=2.85Hz),7.54(d,1H,J=8.74Hz),7.47(dd,1H,J=2.14HzandJ=8.56Hz),7.23(d,1H,J=8.65Hz),7.16(d,1H,J=8.56Hz),6.33(d,1H,J=5.71Hz),3.94(s,1H,3H),3.00(d,1H,J=6.42Hz),2.39(s,3H),1.97―1.90(m,1H),0.87(d,6H,J=6.78Hz),MS(ES+,M/Z)467(M+H),(ES―,m/z)465(M―H)。
【0279】
実施例31
N―[3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)フェニル]アセトアミド
【化76】
Figure 2004517925
【0280】
HNMR:δ12.70(s,1H),9.79(s,1H),9.15(s,1H),7.99(s,3H),7.95(s,1H),7.82(d,1H),7.78(d,1H),7.41(s,1H),7.40(s,1H),7.04(dd,1H),7.01(dd,1H),5.76(d,1H),3.48(s,3H),3.33(s,3H),2.01(s,3H);MS(ES+,m/z)=388(M+H)。
【0281】
実施例32
N―[3―({4―[エチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)フェニル]アセトアミド
【化77】
Figure 2004517925
【0282】
HNMR:δ12.67(s,1H),9.73(s,1H),9.09(s,1H),7.76(s,1H),7.83(d,1H),7.74(d,1H),7.34(s,1H),7.32(d,1H),6.45(dd,1H),6.41(dd,2H),5.76(d,1H),3.97(q,1H),3.47(s,3H),3.33(s,3H),2.13(s,3H);MS(ES+,m/z)=402(M+H)。
【0283】
実施例33
―(2―メトキシ―5―{[(5―メチル―3―イソオキサゾリル)メチル]スルホニル}フェニル)―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン
【化78】
Figure 2004517925
【0284】
HNMR(400MHz,d―DMSO)δ12.34(brs,1H),9.63(brs,1H),8.77―8.75(m,1H),8.08(d,1H,J=5.79Hz),7.90(brs,1H),7.78(brs,1H),7.41(dd,1H,J=2.12HzandJ=8.61Hz),7.24(d,1H,J=8.75Hz),7.19(brs,1H),6.38(d,1H,J=5.93Hz),6.14(s,1H),4.64(s,2H),3.98(s,3H),2.42(s,3H),2.34(s,3H),MS(ES+,m/z)506(M+H)。
【0285】
実施例34
4―メトキシ―3―({4―[(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド
【化79】
Figure 2004517925
【0286】
HNMR(400MHz,d―DMSO)δ12.28(brs,1H),9.56(brs,1H),8.72(brs,1H),8.02(d,1H,J=5.71Hz),7.87(brs,1H),7.74(brs,1H),7.55(d,1H,J=8.74Hz),7.43(d,1H,J=8.03Hz),7.17―7.13(m,4H),6.32(d,1H,J=5.89Hz),3.91(s,3H),2.39(s,3H),MS(ES,m/z)424(M―H)。
【0287】
実施例35
―[5―(イソプロピルスルホニル)―2―メトキシフェニル]―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン
【化80】
Figure 2004517925
【0288】
HNMR(400MHz,d6―DMSO)δ12.71(brs,1H),9.03(s,1H),7.83―7.79(m,2H),7.78(d,J=8.4Hz,1H),7.40―7.38(m,2H),7.22(d,J=8.6Hz,1H),6.97(d,J=8.4Hz,1H),5.74(d,J=6.1Hz,1H),3.95(s,3H),3.47(s,3H),3.24(m,1H),2.45(s,3H),1.11(d,J=6.7Hz,6H)。MS(ES+,m/z)467(M+H)。
【0289】
実施例36
―[5―(エチルスルホニル)―2―メトキシフェニル]―N―イソプロピル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン
【化81】
Figure 2004517925
【0290】
HNMR:δ12.69(s,1H),9.18(s,1H),7.78(s,1H),7.76(d,1H),7.69(d,1H),7.57(d,1H),7.22(s,1H),6.86(d,1H),6.82(d,1H),5.26(d,1H),5.24(m,1H),4.28(q,2H),2.87(s,3H),2.44(s,3H),1.31(t,3H),1.08(d,6H);MS(ES+,m/z)=481(M+H)。
【0291】
実施例37
―(1H―インダゾール―6―イル)―N―メチル―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}―2,4―ピリミジンジアミン
【化82】
Figure 2004517925
【0292】
HNMR(400MHz,d―DMSO)δ13.15(brs,1H),9.25(brs,1H),8.10(brs,1H),7.87―7.80(m,3H),7.66(d.1H,J=9.74Hz),7.47(s,1H),7.13(t,1H,J=7.90Hz),7.04(d,1H,J=8.33Hz),6.89(d,1H,J=7.34Hz),5.82(d,1H,J=5.93Hz),4.29(s,2H),3.49(s,3H),2.88(s,3H),MS(AP+,m/z)409(M+H)。
【0293】
実施例38
―(1,3―ジメチル―1H―インダゾール―6―イル)―N―メチル―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}―2,4―ピリミジンジアミン
【化83】
Figure 2004517925
【0294】
DMF(4mL)中N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}―2,4―ピリミジンジアミン(実施例23)(389mg、0.92mmol)の溶液にCsCO(600mg、1.84mmol)を加え、続いてヨードメタン(64μL、1.02mmol)を加えた。この混合物を一晩室温で撹拌した。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出を行った。この有機層をブラインで洗い、MgSO上で脱水し、濾過し、そして蒸発させた。分取TLCにより粗生成物を精製してN―(1,3―ジメチル―1H―インダゾール―6―イル)―N―メチル―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]―フェニル}―2,4―ピリミジンジアミン260mgを得た。HNMR(300MHz,dDMSO)δ9.25(s,1H),7.86(d,J=6.0Hz,1H),7.82(s,1H),7.77(d,J=8.5Hz,1H),7.65(d,J=7.8Hz,1H),7.58(s,1H),7.15(t,J=7.8Hz,1H),7.02(d,J=8.5Hz,1H),6.89(d,J=7.8Hz,1H),5.83(d,J=6.0Hz,1H),4.28(s,2H),3.92(s,3H),3.49(s,3H),2.87(s,3H),2.48(s,3H)。MS(ES+,m/z)437(M+H)。
【0295】
実施例39
―(2,3―ジメチル―2H―インダゾール―6―イル)―N―メチル―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}―2,4―ピリミジンジアミン
【化84】
Figure 2004517925
【0296】
DMF(4mL)中N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}―2,4―ピリミジンジアミン(実施例23)(389mg、0.92mmol)の溶液にCsCO(600mg、1.84mmol)を加え、続いてヨードメタン(64μL、1.02mmol)を加えた。この混合物を一晩室温で撹拌した。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出を行った。この有機層をブラインで洗い、MgSO上で脱水し、濾過し、そして蒸発させた。分取TLCにより粗生成物を精製してN―(2,3―ジメチル―2H―インダゾール―6―イル)―N―メチル―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]―フェニル}―2,4―ピリミジンジアミン120mgを得た。HNMR(300MHz,dDMSO)δ9.23(s,1H),7.84―7.86(m,2H),7.74(d,J=8.8Hz,1H),7.64(d,J=7.9Hz,1H),7.42(s,1H),7.18(t,J=7.8Hz,1H),6.85―6.90(m,2H),5.81(d,J=5.8Hz,1H),4.23(s,2H),4.04(s,3H),3.45(s,3H),2.83(s,3H),2.61(s,3H)。MS(ES+,m/z)437(M+H)。
【0297】
実施例40
―(2,3―ジメチル―2H―インダゾール―6―イル)―N―[5―(エチルスルホニル)―2―メトキシフェニル]―N―メチル―2,4―ピリミジンジアミン
【化85】
Figure 2004517925
【0298】
この実施例は実施例39の方法と同様の方法を用いて調製した。HNMR(300MHz,dDMSO)δ9.15(d,J=1.9Hz,1H),7.88(d,J=6.1Hz,1H),7.79―7.81(m,2H),7.47―7.50(m,2H),7.28(d,J=8.6Hz,1H),6.95(d,J=8.7Hz,1H),5.81(d,J=6.1Hz,1H),4.08(s,3H),4.03(s,3H),3.53(s,3H),3.22(q,J=7.4Hz,2H),2.65(s,3H),1.13(t,J=7.4Hz,3H)。MS(ES+,m/z)467(M+H)。
【0299】
実施例41
1―[4―メトキシ―3―({4―[(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)フェニル]―1―プロパノン
【化86】
Figure 2004517925
【0300】
HNMR(400MHz,d―DMSO)δ12.45(brs,1H),11.01(brs,1H),9.90(brs,1H),8.23(s,1H),7.99(d,1H,J=6.78Hz),7.89(d,1H,J=7.33Hz),7.59(brs,1H),7.51(d,1H,J=6.78Hz),7.30―7.27(m,2H),6.52(s,1H),3.93(s,3H),2.66(brs,2H),2.43(s,3H),0.85(brs,3H),MS(ES+,m/z)403(M+H)。
【0301】
実施例42
4―メトキシ―N―[3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)フェニル]ベンゼンスルホンアミド
【化87】
Figure 2004517925
【0302】
HNMR:δ12.87(s,1H),10.22(s,1H),7.85(d,J=8.5Hz,1H),7.78(d,J=7.2Hz,1H),7.69 (d,J=8.8Hz,2H),7.48(s,1H),7.42(s,1H),7.25(d,J=7.7Hz,1H),7.04(d,J=8.8Hz,2H),7.02(d,J=8.5Hz,1H),6.80(d,J=8.1Hz,1H),5.89(d,J=7.2Hz,1H), 3.77(s,3H),3.50(s,3H),2.51(s,3H);MS(ES+,m/z)=516,517(M+H)。
【0303】
実施例43
4―メトキシ―N―メチル―3―({4―[(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド
【化88】
Figure 2004517925
【0304】
HNMR(400MHz,d―DMSO)δ12.31(s,1H),9.59(s,1H),8.72(s,1H),8.03(d,1H,J=5.71Hz),7.89(brs,1H),7.72(s,1H),7.54(d,1H,J=8.56Hz),7.36(d,1H,J=8.38Hz),7.28―7.22(m,1H),7.19―7.15(m,2H),6.33(d,1H,J=5.89Hz),3.92(s,3H),2.39(s,3H),2.34(d,3H,J=4.99Hz),MS(AP+,m/z)440(M+H)。
【0305】
実施例44
[(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)(2―{4―[(メチルスルホニル)メチル]アニリノ}―4―ピリミジニル)アミノ]アセトニトリル
【化89】
Figure 2004517925
【0306】
HNMR(300MHz,d6―DMSO)δ12.83(brs,1H),9.52(s,1H),7.97(d,J=5.9Hz,1H),7.86(d,J=8.3Hz,1H),7.78(d,J=8.5Hz,2H),7.47(s,1H),7.27(d,J=8.5Hz,2H),7.03(dd,J=8.5&1.5Hz,1H),5.78(d,J=5.9Hz,1H),5.02(s,2H),4.37(s,2H),2.86(s,3H),2.51(s,3H)。MS(ES+,m/z)448(M+H)。
【0307】
実施例45
[{2―[5―(エチルスルホニル)―2―メトキシアニリノ]―4―ピリミジニル}(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]アセトニトリル
【化90】
Figure 2004517925
【0308】
HNMR(300MHz,d6―DMSO)δ12.85(brs,1H),8.98(d,J=2.2Hz,1H),8.08(s,1H),8.00(d,J=5.9Hz,1H),7.87(d,J=8.5Hz,1H),7.52―7.49(m,2H),7.29(d,J=8.8Hz,1H),7.03(dd,J=8.5&1.4Hz,1H),5.80(d,J=5.9Hz,1H),5.08(s,2H),4.00(s,3H),3.22(q,J=7.3Hz,2H),2.51(s,3H),1.12(t,J=7.4Hz,3H)。MS(ES+,m/z)478(M+H)。
【0309】
実施例46
[(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)(2―{3―[(メチルスルホニル)メチル]アニリノ}―4―ピリミジニル)アミノ]アセトニトリル
【化91】
Figure 2004517925
【0310】
HNMR(300MHz,d6―DMSO)δ12.83(brs,1H),9.53(s,1H),7.96(m,2H),7.86(d,J=8.4Hz,1H),7.62(d,J=8.4Hz,1H),7.47(s,1H),7.26(t,J=7.8Hz,1H),7.04―6.96(m,2H),5.76(d,J=5.8Hz,1H),5.02(s,2H),4.39(s,2H),2.90(s,3H),2.51(s,3H)。MS(ES+,m/z)448(M+H)。
【0311】
実施例47
4―メトキシ―N―メチル―3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド
【化92】
Figure 2004517925
【0312】
HNMR(400MHz,dDMSO) δ12.70(brs,1H),8.99(d,J=2.2Hz,1H),7.74―7.80(m,3H),7.32―7.36(m,2H),7.15―7.18(m,2H),6.97(d,J=8.4Hz,1H),5.73(d,J=6.0Hz,1H),3.92(s,3H),3.47(s,3H),2.45(s,3H),2.36(d,J=5.0Hz,3H)。MS(ES+,m/z)454(M+H)。
【0313】
実施例48
4―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンズアミド
【化93】
Figure 2004517925
【0314】
HNMR(300MHz,d―DMSO)δ12.72(brs,1H),9.45(s,1H),7.89(d,J=6.0Hz,1H),7.78―7.81(m,2H),7.69―7.72(m,2H),7.41(s,1H),7.09(brs,1H),7.03(d,J=8.5Hz,1H),5.85(d,J=6.0Hz,1H),3.50(s,3H),2.50(s,3H)。MS(ES+,m/z)374(M+H)。
【0315】
実施例49
3―メトキシ―4―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド
【化94】
Figure 2004517925
【0316】
HNMR(300MHz,dDMSO)δ12.92(brs,1H),9.53(d,J=2.2Hz,1H),7.97―8.04(m,2H),7.91(s,1H),7.59―7.64(m,2H),7.34―7.38(m,3H),7.20(dd,J=8.6&1.5Hz,1H),5.96(d,J=6.0Hz,1H),4.14(s,3H),3.69(s,3H),2.68(s,3H)。MS(ES+,m/z)440(M+H)。
【0317】
実施例50
―エチニル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}―2,4―ピリミジンジアミン
【化95】
Figure 2004517925
【0318】
HNMR(300MHz,d―DMSO)δ12.99(brs,1H),9.57(s,1H),8.08―8.10(m,2H),7.99(d,J=8.4Hz,1H),7.86(d,J=8.4Hz,1H),7.63(s,1H),7.38(t,J=7.8Hz,1H),7.19―7.23(m,1H),7.12(d,J=7.5Hz,1H),5.94(d,J=4.7Hz,1H),5.94(s,2H),4.95(s,2H),3.08(s,3H),2.68(s,3H)。MS(ES+,m/z)447(M+H)。
【0319】
実施例51
3―({4―[(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)(2―プロピニル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド
【化96】
Figure 2004517925
【0320】
HNMR(400MHz,d6―DMSO):δ12.76(brs,1H),9.62(s,1H),8.29(brs,1H),7.97(brs,1H),7.92(d,1H,J=5.8),7.81(d,1H,J=8.6),7.45(s,1H),7.34(d,1H,J=4.2),7.26(s,2H),7.03(d,1H,J=8.4),5.76(d,1H,J=5.9),4.80(s,2H),3.18(s,1H),2.88(m,2H),2.49(s,3H);MS(ES+,m/z)=455(M+H)。
【0321】
実施例52
4―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド
【化97】
Figure 2004517925
【0322】
HNMR(300MHz,dDMSO)δ12.91(brs,1H),9.77(s,1H),8.10(d,J=6.1Hz,1H),8.04(d,J=8.8Hz,2H),7.98(d,J=8.5Hz,1H),7.78(d,J=8.8Hz,2H),7.59(s,1H),7.29(brs,2H),7.20(dd,J=8.5&1.5Hz,1H),6.08(d,J=6.1Hz,1H),3.68(s,3H),2.69(s,3H)。MS(ES+,m/z)410(M+H)。
【0323】
実施例53
―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―N―[3―(メチルスルホニル)フェニル]―2,4―ピリミジンジアミン
【化98】
Figure 2004517925
【0324】
HNMR(300MHz,dDMSO)δ12.75(brs,1H),9.65(s,1H),8.69(s,1H),7.87―7.89(m,2H),7.80(d,J=8.4Hz,1H),7.41(m,3H),7.03(d,J=8.2Hz,1H),5.82(d,J=5.8Hz,1H),3.52(s,3H),3.16(s,3H),2.51(s,3H)。MS(ES+,m/z)409(M+H)。
【0325】
実施例54
4―メトキシ―3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド
【化99】
Figure 2004517925
【0326】
HNMR(300MHz,dDMSO)δ9.95(brs,1H),8.73(brs,1H),7.86―7.91(m,2H),7.68(d,J=8.8Hz,1H),7.55(s,1H),7.30―7.34(m,3H),7.08(d,J=8.5Hz,1H),5.88(d,J=7.4Hz,1H),3.97(s,3H),3.58(s,3H),2.52(s,3H)。MS(ES+,m/z)440(M+H)。
【0327】
実施例55
―[5―(エチルスルホニル)―2―メトキシフェニル]―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン
【化100】
Figure 2004517925
【0328】
HNMR(400MHz,d―DMSO)δ11.42(brs,1H),10.19(brs1H),7.96(d,2H,J=7.14Hz),7.74(dd,1H,J=1.92HzandJ=8.7Hz),7.53(brs,1H),7.39(d,1H,J=8.79Hz),7.32(brs,1H),6.64(brs,1H),3.88(s,3H),2.96(brs,2H),2.39(s,3H),0.90(brs,3H),MS(ES―,m/z)437(M―H)。
【0329】
実施例56
3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンズアミド
【化101】
Figure 2004517925
【0330】
HNMR(300MHz,dDMSO)δ12.83(s,1H),9.84(brs,1H),8.29(s,1H),7.92―7.84(m,3H),7.78(d,J=7.7Hz,1H),7.51―7.48(m,2H),7.34―7.26(m,2H),7.07(d,J=8.5Hz,1H),5.89(d,J=6.4Hz,1H),3.55(s,3H),2.54(s,3H)。MS(ES+,m/z)374(M+H)。
【0331】
実施例57
―[4―(エチルスルホニル)フェニル]―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン
【化102】
Figure 2004517925
【0332】
HNMR(300MHz,d―DMSO)δ12.73(s,1H),9.75(s,1H),7.89―7.95(m,3H),7.81(d,J=8.5Hz,1H),7.58(d,J=8.8Hz,2H),7.41(s,1H),7.03(dd,J=8.5&1.5Hz,1H),5.96(d,J=6.0Hz,1H),3.50(s,3H),3.16(q,J=7.3Hz,2H),2.52(s,3H),1.07(t,J=7.3Hz,3H)。MS(ES+,m/z)423(M+H)。
【0333】
実施例58
N―[4―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンジル]エタンスルホンアミド
【化103】
Figure 2004517925
【0334】
HNMR(400MHz,d―DMSO)δ12.7(s,1H),9.17(s,1H),7.85(d,J=6.0Hz,1H),7.78(d,J=8.4Hz,1H),7.67(d,J=8.6Hz,2H),7.47(t,J=6.4Hz,1H),7.38(s,1H),7.12(d,J=8.4Hz,2H),7.0(dd,J=1.6Hz,J=8.4Hz,1H),5.79(d,J=6.0Hz,1H),4.02(d,J=6.2Hz,2H),3.47(s,3H),2.87(q,J=7.3Hz,2H),2.51(s,3H),1.13(t,J=7.3Hz,3H)。
【0335】
実施例59
N―[3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンジル]メタンスルホンアミド
【化104】
Figure 2004517925
【0336】
HNMR(400MHz,d―DMSO)δ12.7(s,1H),9.21(s,1H),7.84(d,J=5.8Hz,1H),7.78(d,J=8.4Hz,1H),7.78(d,J=8.4Hz,1H),7.57(d,J=7.8Hz,1H),7.48(t,J=6.3Hz,1H),7.38(s,1H),7.12(t,J=7.8Hz,1H),7.0(dd,J=1.6Hz,J=8.4Hz,1H),6.85(d,J=7.5Hz,1H),5.79(d,J=5.8Hz,1H),4.02(d,J=6.2Hz,2H),3.49(s,3H),2.84(2,3H),2.51(s,3H)。
【0337】
実施例60
2―クロロ―5―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド
【化105】
Figure 2004517925
【0338】
HNMR(300MHz,d―DMSO)δ12.73(s,1H),9.65(s,1H),8.73(d,J=2.1Hz,1H),7.79―7.87(m,2H),7.34―7.46(m,3H),7.02(d,J=8.2Hz,1H),5.81(d,J=6.0Hz,1H),3.51(s,3H),2.51(s,3H)。MS(ES+,m/z)444(M+H)。
【0339】
実施例61
2―クロロ―4―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド
【化106】
Figure 2004517925
【0340】
HNMR(300MHz,d―DMSO)δ12.73(s,1H),9.76(s,1H),8.11(s,1H),7.95(d,J=6.0Hz,1H),7.80(d,J=8.6Hz,1H),7.64―7.73(m,2H),7.41(s,1H),7.33(s,2H),7.03(d,J=8.3Hz,1H),5.95(d,J=6.0Hz,1H),3.49(s,3H),2.51(s,3H)。MS(ES+,m/z)444(M+H)。
【0341】
実施例62
4―クロロ―3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド
【化107】
Figure 2004517925
【0342】
HNMR(300MHz,d―DMSO)δ12.73(s,1H),8.85(d,J=2.1Hz,1H),8.28(s,1H),7.78―7.85(m,2H),7.69(d,J=8.4Hz,1H),7.40―7.48(m,4H),7.01(d,J=8.5Hz,1H),5.80(d,J=7.4Hz,1H),3.46(s,3H),2.50(s,3H)。MS(ES+,m/z)444(M+H)。
【0343】
実施例63
3―メチル―4―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド
【化108】
Figure 2004517925
【0344】
HNMR(300MHz,d―DMSO)δ12.84(brs,1H),9.33(brs,1H),7.82―7.92(m,3H),7.69(s,1H),7.59(m,1H),7.46(s,1H),7.27(s,2H),7.04(dd,J=8.5&1.3Hz,1H),5.90(d,J=5.1Hz,1H),3.46(s,3H),2.51(s,3H),2.36(s,3H)。MS(ES+,m/z)424(M+H)。
【0345】
実施例64
2―メチル―5―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド
【化109】
Figure 2004517925
【0346】
HNMR(300MHz,d―DMSO)δ12.71(brs,1H),9.38(s,1H),8.55(s,1H),7.67―7.87(m,3H),7.37(s,1H),7.21(s,1H),7.11(d,J=8.4Hz,1H),6.99(d,J=8.5Hz,1H),5.74(d,J=5.8Hz,1H),3.48(s,3H),2.49(s,3H),2.47(s,3H)。MS(ES+,m/z)424(M+H)。
【0347】
実施例65
4―メチル―3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド
【化110】
Figure 2004517925
【0348】
HNMR(300MHz,d―DMSO)δ12.71(brs,1H),10.25(s,1H),8.30(s,1H),7.82―7.89(m,2H),7.62(d,J=7.9Hz,1H),7.50―7.52(m,2H),7.38(s,2H),7.05(d,J=9.5Hz,1H),5.84(d,J=7.2Hz,1H),3.46(s,3H),2.51(s,3H),2.39(s,3H)。MS(ES+,m/z)424(M+H)。
【0349】
実施例66
―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―N―[3―(メチルスルフィニル)フェニル]―2,4―ピリミジンジアミン
【化111】
Figure 2004517925
【0350】
HNMR(300MHz,d―DMSO)δ12.72(s,1H),9.50(s,1H),8.29(s,1H),7.89(d,J=5.9Hz,1H),7.79(d,J=8.5Hz,1H),7.70(d,J=7.9Hz,1H),7.40(s,1H),7.33(m,1H),7.12(d,J=7.7Hz,1H),7.07(d,J=8.5Hz,1H),5.84(d,J=6.0Hz,1H),3.50(s,3H),2.63(s,3H),2.51(s,3H)。MS(ES+,m/z)393(M+H)。
【0351】
実施例67
―[2―フルオロ―5―(メチルスルホニル)フェニル]―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン
【化112】
Figure 2004517925
【0352】
HNMR(300MHz,d―DMSO)δ12.76(brs,1H),9.07(s,1H),8.89(s,1H),7.79―7.85(m,2H),7.42―7.59(m,3H),7.02(m,1H),5.82(m,1H),3.48(s,3H),3.20(s,3H),2.50(s,3H)。MS(ES+,m/z)427(M+H)。
【0353】
実施例68
―[2―メトキシ―5―(メチルスルホニル)フェニル]―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン
【化113】
Figure 2004517925
【0354】
HNMR:δ12.74(s,1H),9.13(s,1H),7.85(d,J=6.0Hz,1H),7.80(s,1H),7.79(d,J=10.3Hz,1H),7.46(dd,J=2.2,8.6Hz,1H),7.40(s,1H),7.24(d,J=8.6Hz,1H),7.00(d,J=8.4Hz,1H),5.78(d,J=6.1Hz,1H),3.97(s,3H),3.50(s,3H),3.11(s,3H),2.48(s,3H);MS(ES+,m/z)=439(M+H)。
【0355】
実施例69
5―({4―[(2,3―ジメチル―2H―インダゾール―6―イル)(メチル)アミノ]ピリミジン―2―イル}アミノ)―2―メチルベンゼンスルホンアミド
【化114】
Figure 2004517925
【0356】
イソプロパノール(6mL)中中間体実施例13(200mg、0.695mmol)と5―アミノ―2―メチルベンゼンスルホンアミド(129.4mg、0.695mmol)の溶液に濃HCl4滴を加えた。この混合物を一晩還流で加熱した。混合物を室温に冷却し、エーテル(6mL)で希釈した。濾過により沈殿物を回収し、エーテルで洗った。5―({4―[(2,3―ジメチル―2H―インダゾール―6―イル)(メチル)アミノ]―ピリミジン―2―イル}アミノ)―2―メチルベンゼンスルホンアミドのHCl塩を灰色固形物として単離した。HNMR(400MHz,dDMSO+NaHCO) δ9.50(brs,1H),8.55(brs,1H),7.81(d,J=6.2Hz,1H),7.75(d,J=8.7Hz,1H),7.69(m,1H),7.43(s,1H),7.23(s,2H),7.15(d,J=8.4Hz,1H),6.86(m,1H),5.74(d,J=6.1Hz,1H),4.04(s,3H),3.48(s,3H),2.61(s,3H),2.48(s,3H)。MS(ES+,m/z)438(M+H)。
【0357】
実施例70〜72は上記実施例69で示された一般的な方法により調製した。
【0358】
実施例70
3―({4―[(2,3―ジメチル―2H―インダゾール―6―イル)(メチル)アミノ]ピリミジン―2―イル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド
【化115】
Figure 2004517925
【0359】
HNMR(400MHz,dDMSO+NaHCO)δ9.58(brs,1H),8.55(brs,1H),7.83(d,J=6.2Hz,1H),7.74―7.79(m,2H),7.43(s,1H),7.34―7.37(m,2H),7.24(s,2H),6.86(m,1H),5.77(d,J=6.1Hz,1H),4.04(s,3H),3.48(s,3H),2.61(s,3H)。MS(ES+,m/z)424(M+H)。
【0360】
実施例71
2―[4―({4―[(2,3―ジメチル―2H―インダゾール―6―イル)(メチル)アミノ]ピリミジン―2―イル}アミノ)フェニル]エタンスルホンアミド
【化116】
Figure 2004517925
【0361】
HNMR(300MHz,dDMSO+NaHCO) δ9.10(brs,1H),7.83(d,J=6.0Hz,1H),7.75(d,J=8.7Hz,1H),7.67(d,J=8.5Hz,2H),7.43(d,J=1.1Hz,1H),7.06(d,J=8.5Hz,2H),6.86―6.89(m,3H),5.76(d,J=6.0Hz,1H),4.06(s,3H),3.46(s,3H),3.21(m,2H),2.91(m,2H),2.62(s,3H)。MS(ES+,m/z)452(M+H)。
【0362】
実施例72
―(2,3―ジメチル―2H―インダゾール―6―イル)―N―メチル―N―{4―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}ピリミジン―2,4―ジアミン
【化117】
Figure 2004517925
【0363】
HNMR(300MHz,dDMSO+NaHCO) δ9.37(bs,1H),7.88(d,J=6.1Hz,1H),7.78(m,3H),7.47(s,1H),7.22(d,J=8.5Hz,2H),6.91(dd,J=8.8,1.5Hz,1H),5.84(d,J=6.1Hz,1H),4.37(s,2H),4.09(s,3H),3.51(s,3H),2.88(s,3H),2.65(s,3H)。MS(ES+,m/z)437(M+H),435(M―H)。
【0364】
実施例73
3―({4―[[3―(ヒドロキシメチル)―2―メチル―2H―インダゾール―6―イル](メチル)アミノ]ピリミジン―2―イル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド
【化118】
Figure 2004517925
【0365】
CCl(500mL)中2,3―ジメチル―6―ニトロ―2H―インダゾール(3.00g、15.69mmol)の溶液にAIBN((0.51g、3.14mmol)とNBS(3.06g、17.26mmol)を加えた。この混合物を80℃で5時間加熱し、そのあと室温で一晩撹拌した。真空中で溶媒の凡そ半分を除去し、そのあとその混合物を濾過した。この濾液を真空中で濃縮し、そしてその粗生成物を酢酸エチルとヘキサンで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製していくらかのスクシンイミドが存在する3―(ブロモメチル)―2―メチル―6―ニトロ―2H―インダゾール(4.41g、104%TY)を得た。HNMR(300MHz,CDCl)δ8.68(d,J=2.1HZ,1H),7.98(dd,J=9.3,2.1Hz,1H),7.74(d,J=9.3Hz,1H),4.87(s,2H),4.28(s,3H)。MS(ES+,m/z)270,272(M+H)。
【0366】
CHCN(500mL)と水(200mL)中の3―(ブロモメチル)―2―メチル―6―ニトロ―2H―インダゾール(4.20g、〜14.9mmol)をNaOHで処理してpH〜11とした。この溶液を室温で2日間撹拌し、そのあと真空中で濃縮し、ジクロロメタンとクロロホルムで繰り返し抽出を行った。合わせた有機抽出液を蒸発させ、そしてその粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製して(2―メチル―6―ニトロ―2H―インダゾール―3―イル)メタノール(1.03g、33%TY)を得た。MS(ES+,m/z)208。
【0367】
無水条件下および窒素雰囲気下で、CHCl(50mL)中の得られた(2―メチル―6―ニトロ―2H―インダゾール―3―イル)メタノール(1.03g、4.97mmol)をトリエチルアミン(0.58g、5.47mmol)とDMAP(64mg、0.50mmol)で処理し、続いてクロロトリフェニルメタン(1.42g、5.07mmol)で処理した。得られた溶液を窒素下室温で20時間撹拌し、そのあとCHClで希釈し、そして水で洗った。これを真空中で濃縮し、続いてCHClで溶出を行うシリカゲルクロマトグラフィにより2―メチル―6―ニトロ―3―[(トリチルオキシ)メチル]―2H―インダゾール(1.09g、49%TY)を得た。HNMR(300MHz,CDCl)δ8.66(d,J=2.1HZ,1H),7.88(dd,J=9.3,2.1Hz,1H),7.55(d,J=9.3Hz,1H),7.50(m,6H),7.1―7―4(m,9H),4.52(s,2H),4.13(s,3H)。MS(ES+,m/z)450(M+H)。
【0368】
窒素雰囲気下0℃にある無水THF中の2―メチル―6―ニトロ―3―[(トリチルオキシ)メチル]―2H―インダゾール(0.50g、1.11mmol)の溶液にLiAlH(2.7mL、THF中1.0M、2.7mmol)を加えた。この溶液を0℃で〜3時間撹拌し、そのあと―78℃に冷却し、そして含水THFでクェンチした。得られた混合物を真空中で濃縮し、そのあとCHCNで繰り返し摩砕した。この合わせたCHCNを真空中で濃縮して粗2―メチル―3―[(トリチルオキシ)メチル]―2H―インダゾール―6―アミン(0.593g、108%TY)を得た。MS(ES+,m/z)420(M+H)。
【0369】
2―メチル―3―[(トリチルオキシ)メチル]―2H―インダゾール―6―アミンを上記中間体実施例12と13で記述した方法でまた上記実施例69で示した一般的な方法に従って用いた。分取HPLCにより精製し、凍結乾燥により単離して3―({4―[[3―(ヒドロキシメチル)―2―メチル―2H―インダゾール―6―イル](メチル)アミノ]ピリミジン―2―イル}アミノ)―ベンゼンスルホンアミドのトリフルオロ酢酸塩を褐色固形物として得た。HNMR(300MHz,dDMSO+NaHCO) δ9.53(s,1H),8.57(s,1H),7.85(m,2H),7.79(d,J=7.2Hz,1H),7.51(s,1H),7.36(m,2H),7.25(s,1H),6.95(d,J=8.9Hz,1H),5.78(d,J=6.0Hz,1H),5.47(t,J=5.4Hz,1H),4.92(d,J=5.4Hz,2H),4.14(s,3H),3.50(s,3H)。MS(ES+,m/z)440(M+H),438(M―H)。
【0370】
実施例74
3―({4―[(1,2―ジメチル―1H―ベンズイミダゾール―5―イル)(メチル)アミノ]ピリミジン―2―イル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド
【化119】
Figure 2004517925
【0371】
中間体実施例21(200mg)をイソプロパノール5.0mL中の3―アミノベンゼンスルホンアミド100mgと合わせHCl水溶液3滴を加えた。この反応物を80℃に加熱し、そのあとTLCでモニターした。中間体実施例21の消費量から判断して反応が完結したと判断された時点で、反応を温かいうちに固体重炭酸ナトリウムでクェンチし、そのあと室温に冷却させた。次に全部の反応混合物をシリカゲル上にコートし、溶出液としてCHClとMeOHを用いるシリカゲルクロマトグラフィを行って生成物223mgを得た。1HNMR(400MHz,dDMSO) δ9.50(s,1H),8.59(s,1H),7.80(d,J=6.06Hz,1H),7.77(s,1H),7.57(d,J=8.56Hz,1H),7.46(d,J=1.78Hz,1H),7.35(m,2H),7.25(s,2H),7.12(dd,J=8.38,1.96Hz,1H),5.62(d,J=5.71Hz,1H),3.76(s,3H),3.48(s,3H),2.54(s,3H)。MS(ESI)(M+H)424。
【0372】
実施例75
3―({4―[(2―ベンジル―1―メチル―1H―ベンズイミダゾール―5―イル)(メチル)アミノ]ピリミジン―2―イル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド
【化120】
Figure 2004517925
【0373】
実施例75は、中間体実施例21の合成で中間体実施例17に代えて中間体実施例18が使用された実施例74で示したのと同様の方法により調製した。1HNMR(400MHz,dDMSO) δ9.49(s,1H)8.57(s,1H)7.79(d,J=6.06Hz,1H)7.76(m,1H)7.57(d,J=8.56Hz,1H)7.52(d,J=1.78Hz,1H)7.30(m,5H)7.22(m,4H)7.14(dd,J=8.38,1.96Hz,1H)5.64(d,J=5.71Hz,1H)4.31(s,2H)3.72(s,3H)3.47(s,3H)。
【0374】
実施例76
3―({4―[(2―エチル―3―メチル―2H―インダゾール―6―イル)(メチル)アミノ]ピリミジン―2―イル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド
【化121】
Figure 2004517925
【0375】
実施例76は、中間体実施例11の合成でテトラフルオロホウ酸トリメチルオキソニウムに代えてヘキサフルオロリン酸トリエチルオキソニウムが使われた実施例6で示された一般的な方法に従い調製された。HNMR(400MHz,dDMSO)δ8.39(brs,1H),7.83(m,2H),7.73(m,1H),7.49―7.55(m,3H),7.36(s,2H),6.90(d,J=8.6Hz,1H),5.90(m,1H),4.38(q,J=7.1Hz,2H),3.52(s,3H),2.64(s,3H),1.42(t,J=7.1Hz,3H)。MS(ES+,m/z)438(M+H)。
【0376】
実施例77
3―({4―[[2―(3―クロロベンジル)―3―メチル―2H―インダゾール―6―イル](メチル)アミノ]ピリミジン―2―イル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド
【化122】
Figure 2004517925
【0377】
中間体実施例9(10g、0.029mol)を室温にて30分間過剰のトリフルオロ酢酸(20mL)で処理した。この反応混合物をNaHCOでクェンチし、そして酢酸エチルで抽出を行った。この有機層を分離し、そして水性層をEtOAcで十分に抽出した。合わせた有機層を無水MgSO上で脱水し、濾過し、そして蒸発させてN―(2―クロロピリミジン―4―イル)―N,3―ジメチル―1H―インダゾール―6―アミンを灰色固形物(7.3g、100%)として得た。HNMR(300MHz,dDMSO)δ12.80(brs,1H),7.94(d,J=6.0Hz,1H),7.82(d,J=8.5Hz,1H),7.44(s,1H),7.01(m,1H),6.25(d,J=6.0Hz,1H),3.42(s,3H),2.50(s,3H)。MS(ES+,m/z)274(M+H)。
【0378】
N―(2―クロロピリミジン―4―イル)―N,3―ジメチル―1H―インダゾール―6―アミン(2g、7.31mmol)をDMF(15mL)中に溶解させ、CsCO(2g、14.6mmol)と臭化3―クロロベンジル(1.25mL、9.5mmol)を室温で加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、そして水で洗った。この有機層を分離した。水性層はEtOAcで十分抽出した。合わせた有機層を無水MgSO上で脱水し、濾過し、そして蒸発させて2―(3―クロロベンジル)―N―(2―クロロピリミジン―4―イル)―N,3―ジメチル―2H―インダゾール―6―アミンを灰色固形物として得た。HNMR(300MHz,dDMSO) δ7.94(d,J=6.0Hz,1H),7.83(d,J=8.8Hz,1H),7.56(d,J=1.3Hz,1H),7.36―7.38(m,2H),7.32(brs,1H),7.16(m,1H),6.91(m,1H),6.28(d,J=6.1Hz,1H),5.65(s,2H),3.42(s,3H),2.63(s,3H)。MS(ES+,m/z)398(M+H)。
【0379】
イソプロパノール(2mL)中2―(3―クロロベンジル)―N―(2―クロロピリミジン―4―イル)―N,3―ジメチル―2H―インダゾール―6―アミン(40mg、0.1mmol)と3―アミノベンゼンスルホンアミド(17.3mg、0.1mmol)の溶液に濃HCl2滴を加えた。この混合物を一晩還流で加熱した。混合物を室温に冷却させた。沈殿物を濾過により回収し、EtOHで洗った。3―({4―[[2―(3―クロロベンジル)―3―メチル―2H―インダゾール―6―イル](メチル)アミノ]―ピリミジン―2―イル}アミノ)ベンゼンスルホンアミドのHCl塩を灰色固形物として単離した。HNMR(400MHz,dDMSO+NaHCO) δ9.52(brs,1H),8.54(brs,1H),7.85(d,J=5.9Hz,1H),7.77―7.79(m,2H),7.49(s,1H),7.30―7.36(m,5H),7.22(brs,2H),7.14(brs,1H),6.90(d,J=8.7Hz,1H),5.80(d,J=5.8Hz,1H),5.64(s,2H),3.48(s,3H),2.62(s,3H)。MS(ES+,m/z)534(M+H)。
【0380】
実施例78
3―({4―[(2,3―ジメチル―2H―インダゾール―6―イル)(メチル)アミノ]―1,3,5―トリアジン―2―イル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド
【化123】
Figure 2004517925
【0381】
中間体実施例15(0.017g、0.06mmol)と3―アミノベンゼンスルホンアミド(0.01g、0.06mmol)をEtOH中に合わせた。ジエチルエーテル中1NHCl溶液を加え(0.06mL、006mmol)、そしてこの溶液を18時間還流で加温した。溶液を室温に冷却させ、沈殿物を濾過分離し、EtOHで洗い、乾燥させて分析的に純粋な生成物を白色固形物(0.025g)として得た。HNMR(300MHz,dDMSO)δ9.99(brs,1H),8.24(brs,1H),7.80(d,J=6.4Hz,1H),7.68(d,J=8.0Hz,1H),7.40―7.46(m,2H),7.27―7.33(m,2H),6.93(d,J=7.7Hz,1H),4.05(s,3H),3.51(s,3H),2.62(s,3H)。MS(ES+,m/z)425(M+H)。
【0382】
実施例79
5―({4―[(2,3―ジメチル―2H―インダゾール―6―イル)(メチル)アミノ]―1,3,5―トリアジン―2―イル}アミノ)―2―メチルベンゼンスルホンアミド
【化124】
Figure 2004517925
【0383】
中間体実施例15(0.032g、0.11mmol)と3―アミノ―4―メチルベンゼンスルホンアミド(0.021g、0.11mmol)をEtOH中に合わせた。ジエチルエーテル中1NHCl溶液を加え(0.06mL、006mmol)、この溶液を18時間還流で加温した。溶液を室温に冷却させ、そしてその沈殿物を濾過分離し、EtOHで洗い、そして乾燥させて分析的に純粋な生成物を褐色固形物(0.033g)として得た。HNMR(300MHz,dDMSO)δ9.88(brs,1H),8.19(brs,1H),7.70―7.65(m,2H),7.41(s,1H),7.28(brs,2H),6.90(d,J=8.8Hz,1H),4.04(s,3H),3.50(s,3H),2.61(s,3H),2.49(s,3H)。MS(ES+,m/z)439(M+H)。
【0384】
生物学的データ
本発明の化合物は、重要なまたはっきりと分かる薬理的な応答を誘発する。以下のVEGFR2HTRFアッセイにより説明されるように、本実施例部分で説明された各化合物は高い親和性(IC50<1μM)でもってVEGFR2レセプターのキナーゼドメインに結合する。VEGFR2のキナーゼドメインに結合することに加えて、本発明の上記の例示された化合物はまたはっきりとまた顕著に、VEGFによる活性化により増殖刺激される内皮細胞の増殖を阻害する。細胞増殖の阻害についてのデータを以下の表1に示す。
【0385】
VEGFR2HTRFアッセイ
本アッセイは96―穴ブラックプレートで行った。10nMhVEGFR2を用いて、75μMATP、5mMMgCl、0.3mMDTT、0.1mg/mLBSA、および0.1MHEPES(pH7.5)の存在下で0.36μMペプチド(Biotin―Ahx―EEEEYFELVAKKKK)をリン酸化した。負の対照として10μL0.5MEDTAをこの反応物に加えた。5%DMSO中阻害剤有りまたは無しの50μLキナーゼ反応を室温で45分間行わせ、次に125mMEDTA40μLにより停止させた。0.1mg/mLBSA、0.1MHEPES(pH7.5)の存在下、2.4μg/mLStreptavidin―APCおよび0.15μg/mLEu―α―pYを加えて最終容量140μLとした。プレートを室温(22℃)で10分間インキュベートし、時間分解蛍光モードにしたVictorで340nmで励起してその発光を665nmで測定することにより読み取った。
【0386】
試薬の入手源は以下のとおりである:
ペプチドはSynpep(Dublin,CA)から
ATP、MgCl、DTT、BSA、HEPES、EDTA、DMSOはSigmaから
Streptavidin―APCはMolecularProbes(Eugene,Oregon)から
Eu―α―pYはEG&GWallac(Gaithersburg,MD)から。
【0387】
略語については以下のとおりである:
ATP:アデノシン三リン酸
Streptavidin―APC:ストレプトアビジン、アロフィコシアニン架橋複合体
DMSO:ジメチルスルホキシド
DTT:ジチオトレイトール
BSA:ウシ血清アルブミン
HTRF:HomogenousTimeResolvedFluorescence[均一系時間分解蛍光発光]
EDTA:エチレンジニトリロテトラ酢酸
HEPES:N―2―ヒドロキシエチルピペラジンN―エタンスルホン酸
Eu―α―pY:ユーロピウム標識抗―ホスホチロシン抗体。
【0388】
ヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC)増殖アッセイ(BrdUIncorporation)
材料については以下のとおりである:
HUVEC細胞およびEGM―MV(Endothelialcellgrowthmedium―microvascular[内皮細胞増殖培地―微小血管)はClonetics(SanDiego,CA)から購入した。VEGFとbFGFはR&DSystems(Minneapolis,MN)から購入した。抗―BrdU抗体はChemiconInternational(Temecula,CA)から入手した。
【0389】
方法については以下のとおりである:
HUVECをEGM―MV培地中に常に維持し、7継代[passage]以内に使用した。HUVECを、タイプIコラーゲンコートプレート(BectonDickinson)に、5%FBS含有M199培地(Hyclone)中、密度2500細胞/穴でプレーティングした。このプレートを37℃で一晩インキュベートした。培地を吸引により除去し、試験化合物を無血清M199培地中容量0.1mL/穴で各穴に加えた。化合物の濃度は1.5nM〜30マイクロモルの範囲であった。このプレートを37℃で30分間インキュベートした。もう一つのBSAとVEGF(またはbFGF)含有無血清M199培地0.1mLを加えて最終濃度0.1%BSAおよび10ng/mLVEGF(0.3ng/mLbFGF)を得た。このプレートを37℃で72時間インキュベートした。最初の48時間後BrdUを各穴に加えて濃度10マイクロモルを得た。比色法ELISAアッセイをメーカー(RocheMolecularSciences)の操作説明書に従い、検出を450nmにおける吸光度測定にして行った。結果を試験化合物の濃度vs.吸光度のプロットにして、BrdU取り込み阻害のIC50値を得た。
【0390】
表1=HUVEC増殖の阻害(IC50はnM;1―200nM=++++;201―500nM=+++;501―1000nM=++;>1,000=+)
【表1】
Figure 2004517925
【0391】
本明細書および特許請求の範囲がその一部である本出願は以降の出願に関して優先権主張の基礎として使用されることが有り得る。そのような以降の出願の特許請求の範囲は本明細書中に記載された特徴または特徴の組み合せに向けられ得る。それらはプロダクト、組成物、プロセスまたはユースクレームの形を取り得、一例としてまた限定するものでもないが、本特許請求の範囲にある請求項の1以上を含み得る。

Claims (81)

  1. 下記式(I)の化合物もしくはその塩、溶媒和物、または生理学的に機能する誘導体:
    Figure 2004517925
    [式中:
    Dは:
    Figure 2004517925
    である;
    は水素、C―Cアルキル、C―Cハロアルキル、またはC1―ヒドロキシアルキルである;
    は水素、C―Cアルキル、C―Cハロアルキル、C(O)R、またはアラルキルである;
    は水素またはハロゲンである;
    は水素、C―Cアルキル、C―Cハロアルキル、ヘテロアラルキル、シアノアルキル、―(CHC=CH(CHH、―(CHC≡C(CHH、またはC―Cシクロアルキルである;
    pは1、2、または3である;
    tは0または1である;
    WはNまたはC―R[式中Rは水素、ハロゲン、またはシアノである]である;
    は水素、ハロゲン、C―Cハロアルキル、C―Cアルキル、C―Cアルコキシ、またはC―Cハロアルコキシである;
    はAまたはAである;
    はQがAである場合はAであり、QがAである場合はAである;
    ここで、
    は水素、ハロゲン、C―Cアルキル、C―Cハロアルキル、―ORである、
    は―(Z)―(Z)―(Z)で定義される基であり、この式中
    ZはCHであり、mは0、1、2、または3であるか、あるいは
    ZはNRであり、mは0または1であるか、あるいは
    Zは酸素であり、mは0または1であるか、あるいは
    ZはCHNRであり、mは0または1である;
    はS(O)、S(O)、またはC(O)である;
    はC1―アルキル、NR、アリール、アリールアミノ、アラルキル、アラルコキシ、またはヘテロアリールである、
    はC―Cアルキルである;
    、R、およびRはそれぞれ独立に水素、C1―アルキル、C3―シクロアルキル、―S(O)、および―C(O)Rから選択される;
    はC1―アルキル、またはC3―シクロアルキルである;そして
    Zが酸素である場合ZはS(O)であり、Dが:
    Figure 2004517925
    である場合XはC―Cアルキル、C―Cハロアルキル、C(O)R、またはアラルキルである]。
  2. Dが:
    Figure 2004517925
    である、請求項1に記載の化合物。
  3. Dが:
    Figure 2004517925
    である、請求項1に記載の化合物。
  4. Dが:
    Figure 2004517925
    である、請求項1に記載の化合物。
  5. 下記式(II)の化合物もしくはその塩、溶媒和物、または生理学的に機能する誘導体:
    Figure 2004517925
    [式中:
    は水素、C―Cアルキル、C―Cハロアルキル、またはC1―ヒドロキシアルキルである;
    は水素、C―Cアルキル、C―Cハロアルキル、C(O)R、またはアラルキルである;
    は水素またはハロゲンである;
    は水素、C―Cアルキル、C―Cハロアルキル、ヘテロアラルキル、シアノアルキル、―(CHC=CH(CHH、―(CHC≡C(CHH、またはC―Cシクロアルキルである;
    pは1、2、または3である;
    tは0または1である;
    WはNまたはC―R[式中Rは水素、ハロゲン、またはシアノである]である;
    は水素、ハロゲン、C―Cハロアルキル、C―Cアルキル、C―Cアルコキシ、またはC―Cハロアルコキシである;
    はAまたはAである;
    はQがAである場合はAであり、QがAである場合はAである;
    ここで、
    は水素、ハロゲン、C―Cアルキル、C―Cハロアルキル、―ORである、
    は―(Z)―(Z)―(Z)で定義される基であり、この式中
    ZはCHであり、mは0、1、2、または3であるか、あるいは
    ZはNRであり、mは0または1であるか、あるいは
    Zは酸素であり、mは0または1であるか、あるいは
    ZはCHNRであり、mは0または1である;
    はS(O)、S(O)、またはC(O)である;
    はC1―アルキル、NR、アリール、アリールアミノ、アラルキル、アラルコキシ、またはヘテロアリールである、
    はC―Cアルキルである;
    、R、およびRはそれぞれ独立に水素、C1―アルキル、C3―シクロアルキル、―S(O)、および―C(O)Rから選択される;
    はC1―アルキル、またはC3―シクロアルキルである;そして
    Zが酸素である場合ZはS(O)である]。
  6. 下記式(III)の化合物もしくはその塩、溶媒和物、または生理学的に機能する誘導体:
    Figure 2004517925
    [式中:
    は水素、C―Cアルキル、C―Cハロアルキル、またはC1―ヒドロキシアルキルである;
    はC―Cアルキル、C―Cハロアルキル、またはC(O)Rである;
    は水素またはハロゲンである;
    は水素、C―Cアルキル、C―Cハロアルキル、ヘテロアラルキル、シアノアルキル、―(CHC=CH(CHH、―(CHC≡C(CHH、またはC―Cシクロアルキルである;
    pは1、2、または3である;
    tは0または1である;
    WはNまたはC―R[式中Rは水素、ハロゲン、またはシアノである]である;
    は水素、ハロゲン、C―Cハロアルキル、C―Cアルキル、C―Cアルコキシ、またはC―Cハロアルコキシである;
    はAまたはAである;
    はQがAである場合はAであり、QがAである場合はAである;
    ここで、
    は水素、ハロゲン、C―Cアルキル、C―Cハロアルキル、―ORである、
    は―(Z)―(Z)―(Z)で定義される基であり、この式中
    ZはCHであり、mは0、1、2、または3であるか、あるいは
    ZはNRであり、mは0または1であるか、あるいは
    Zは酸素であり、mは0または1であるか、あるいは
    ZはCHNRであり、mは0または1である;
    はS(O)、S(O)、またはC(O)である;
    はC1―アルキル、NR、アリール、アリールアミノ、アラルキル、アラルコキシ、またはヘテロアリールである、
    はC―Cアルキルである;
    、R、およびRはそれぞれ独立に水素、C1―アルキル、C3―シクロアルキル、―S(O)、および―C(O)Rから選択される;
    はC1―アルキル、またはC3―シクロアルキルである;そして
    Zが酸素である場合ZはS(O)である]。
  7. 下記式(IV)の化合物もしくはその塩、溶媒和物、または生理学的に機能する誘導体:
    Figure 2004517925
    [式中:
    は水素、C―Cアルキル、C―Cハロアルキル、またはC1―ヒドロキシアルキルである;
    は水素、C―Cアルキル、C―Cハロアルキル、C(O)R、またはアラルキルである;
    は水素またはハロゲンである;
    は水素、C―Cアルキル、C―Cハロアルキル、ヘテロアラルキル、シアノアルキル、―(CHC=CH(CHH、―(CHC≡C(CHH、またはC―Cシクロアルキルである;
    pは1、2、または3である;
    tは0または1である;
    WはNまたはC―R[式中Rは水素、ハロゲン、またはシアノである]である;
    は水素、ハロゲン、C―Cハロアルキル、C―Cアルキル、C―Cアルコキシ、またはC―Cハロアルコキシである;
    はAまたはAである;
    はQがAである場合はAであり、QがAである場合はAである;
    ここで、
    は水素、ハロゲン、C―Cアルキル、C―Cハロアルキル、―ORである、
    は―(Z)―(Z)―(Z)で定義される基であり、この式中
    ZはCHであり、mは0、1、2、または3であるか、あるいは
    ZはNRであり、mは0または1であるか、あるいは
    Zは酸素であり、mは0または1であるか、あるいは
    ZはCHNRであり、mは0または1である;
    はS(O)、S(O)、またはC(O)である;
    はC1―アルキル、NR、アリール、アリールアミノ、アラルキル、アラルコキシ、またはヘテロアリールである、
    はC―Cアルキルである;
    、R、およびRはそれぞれ独立に水素、C1―アルキル、C3―シクロアルキル、―S(O)、および―C(O)Rから選択される;
    はC1―アルキル、またはC3―シクロアルキルである;そして
    Zが酸素である場合ZはS(O)である]。
  8. が水素またはC1―4アルキルである、請求項1に記載の化合物。
  9. がメチルまたはエチルである、請求項1に記載の化合物。
  10. がメチルである、請求項1に記載の化合物。
  11. が水素またはC1―4アルキルである、請求項1に記載の化合物。
  12. が水素またはメチルである、請求項1に記載の化合物。
  13. が水素である、請求項1に記載の化合物。
  14. がメチルである、請求項1に記載の化合物。
  15. がハロゲンである、請求項1に記載の化合物。
  16. が水素である、請求項1に記載の化合物。
  17. が水素、C―Cアルキル、シアノアルキル、または―(CHC≡C(CHHである、請求項1に記載の化合物。

  18. が水素、メチル、エチル、イソプロピル、シアノメチル、または―(CHC≡C(CHH[式中、pは1であり、tは0である]である、請求項1に記載の化合物。
  19. がメチルである、請求項1に記載の化合物。
  20. がメチルまたはエチルであり、Xが水素またはメチルであり、Xが水素またはハロゲンであり、Xが水素、メチル、エチル、イソプロピル、シアノメチル、または―(CHC≡C(CHH[式中、pは1であり、tは0である]である、請求項1に記載の化合物。
  21. がメチルであり、Xが水素であり、Xが水素であり、Xがメチルである、請求項1に記載の化合物。
  22. がメチルであり、Xがメチルであり、Xが水素であり、Xがメチルである、請求項1に記載の化合物。
  23. Dが:
    Figure 2004517925
    であり且つXがメチルであり、Xが水素であり、Xが水素であり、Xがメチルである、請求項1に記載の化合物。
  24. Dが:
    Figure 2004517925
    であり且つXがメチルであり、Xがメチルであり、Xが水素であり、Xがメチルである、請求項1に記載の化合物。
  25. WがNである、請求項1に記載の化合物。
  26. WがC―R[式中、RはH、F、Cl、またはCNである]である、請求項1に記載の化合物。
  27. WがN、C―H、またはC―Fである、請求項1に記載の化合物。
  28. WがC―FまたはC―Hである、請求項1に記載の化合物。
  29. が水素、ハロゲン、C1―アルキルまたはC1―アルコキシである、請求項1に記載の化合物。
  30. が水素である、請求項1に記載の化合物。
  31. が塩素である、請求項1に記載の化合物。
  32. がメチルである、請求項1に記載の化合物。
  33. がメトキシである、請求項1に記載の化合物。
  34. がAであり、QがAである、請求項1に記載の化合物。
  35. がAであり、QがAである、請求項1に記載の化合物。
  36. がAであり、QがAである[ここで、Aは水素、ハロゲン、またはC1―ハロアルキルであり、Aは―(Z)―(Z)―(Z)により定義される基である[式中:ZはCHであり、mは0、1、2、または3であるか、あるいは、ZはNRであり、mは0または1であるか、あるいはZはCHNRであり、mは0または1である;ZはS(O)、S(O)、またはC(O)である;ZはC1―アルキルまたはNRである[式中R、R、およびRはそれぞれ独立に水素またはC1―アルキルから選択される]]]、請求項1に記載の化合物。
  37. がAであり、QがAである[ここで、Aは水素または塩素であり、Aは―(Z)―(Z)―(Z)により定義される基である[式中:ZはCHであり、mは0、1、2、または3である;ZはS(O)である;ZはC1―アルキルである]]、請求項1に記載の化合物。
  38. がAであり、QがAである[ここで、Aは水素、ハロゲン、またはC1―アルキルであり、Aは―(Z)―(Z)―(Z)により定義される基である[式中:ZはCHであり、mは0、1、2、または3であるか、あるいはZはNRであり、mは0または1であるか、あるいはZはCHNRであり、mは0または1である;ZはS(O)、S(O)、またはC(O)である;ZはC1―アルキルまたはNRである[式中R、R、およびRはそれぞれ独立に水素またはC1―アルキルから選択される]]]、請求項1に記載の化合物。
  39. がAであり、QがAである[ここで、Aは水素、メチル、または塩素であり、Aは―(Z)―(Z)―(Z)により定義される基である[式中:ZはCHであり、mは0、1、2、または3である;ZはS(O)である;ZはC1―アルキルまたはNRである[式中RおよびRはそれぞれ独立に水素またはC1―アルキルから選択される]]]、請求項1に記載の化合物。
  40. が水素またはC1―4アルキルである;Xが水素またはC1―4アルキルである;Xが水素またはハロゲンである;Xが水素、C―Cアルキル、シアノアルキル、または―(CHC≡C(CHHである;WがNである;Qが水素、ハロゲン、C1―アルキルまたはC1―アルコキシである;QがAであり、QがAである[ここで、Aは水素、ハロゲン、またはC1―ハロアルキルであり、Aは―(Z)―(Z)―(Z)により定義される基である[式中:ZはCHであり、mは0、1、2、または3であるか、あるいはZはNRであり、mは0または1であるか、あるいはZはCHNRであり、mは0または1である;ZはS(O)またはC(O)である;ZはC1―アルキルまたはNRである[式中R、R、およびRはそれぞれ独立に水素またはC1―アルキルから選択される]]]、請求項1に記載の化合物。
  41. が水素またはC1―4アルキルである;Xが水素またはC1―4アルキルである;Xが水素またはハロゲンである;Xが水素、C―Cアルキル、シアノアルキル、または―(CHC≡C(CHHである;WがC―Rである[式中RはH、F、Cl、またはCNである];Qが水素、ハロゲン、C1―アルキルまたはC1―アルコキシである;QがAであり、QがAである[ここで、Aは水素、ハロゲン、またはC1―ハロアルキルであり、Aは―(Z)―(Z)―(Z)により定義される基である[式中:ZはCHであり、mは0、1、2、または3であるか、あるいはZはNRであり、mは0または1であるか、あるいはZはCHNRであり、mは0または1である;ZはS(O)またはC(O)である;ZはC1―アルキルまたはNRである[式中R、R、およびRはそれぞれ独立に水素またはC1―アルキルから選択される]]]、請求項1に記載の化合物。
  42. が水素またはC1―4アルキルである;Xが水素またはC1―4アルキルである;Xが水素またはハロゲンである;Xが水素、C―Cアルキル、シアノアルキル、または―(CHC≡C(CHHである;WがNである;Qが水素、ハロゲン、C1―アルキルまたはC1―アルコキシである;QがA1であり、Q3がAである[ここで、Aは水素、ハロゲン、またはC1―アルキルであり、Aは―(Z)―(Z)―(Z)により定義される基である[式中:ZはCHであり、mは0、1、2、または3であるか、あるいはZはNRであり、mは0または1であるか、あるいはZはCHNRであり、mは0または1である;ZはS(O)、S(O)、またはC(O)である;ZはC1―アルキルまたはNRである[式中R、R、およびRはそれぞれ独立に水素またはC1―アルキルから選択される]]]、請求項1に記載の化合物。
  43. が水素またはC1―4アルキルである;Xが水素またはC1―4アルキルである;Xが水素またはハロゲンである;Xが水素、C―Cアルキル、シアノアルキル、または―(CHC≡C(CHHである;WがC―Rである[式中RはH、F、Cl、またはCNNである];Qが水素、ハロゲン、C1―アルキルまたはC1―アルコキシである;QがAであり、QがAである[ここで、Aは水素、ハロゲン、またはC1―アルキルであり、Aは―(Z)―(Z)―(Z)により定義される基である[式中:ZはCHであり、mは0、1、2、または3であるか、あるいはZはNRであり、mは0または1であるか、あるいはZはCHNRであり、mは0または1である;ZはS(O)、S(O)、またはC(O)である;ZはC1―アルキルまたはNRである[式中R、R、およびRはそれぞれ独立に水素またはC1―アルキルから選択される]]]、請求項1に記載の化合物。
  44. がメチルまたはエチルである;Xが水素またはメチルである;Xが水素である;Xが水素、メチル、エチル、イソプロピル、シアノメチル、または―(CHC≡C(CHHである[式中pは1であり、tは0である];WがN、C―H、C―F、またはC―CNである;Qが水素、塩素、またはメトキシである;QがAであり、QがAである[ここで、Aは水素、メチル、または塩素であり、Aは―(Z)―(Z)―(Z)により定義される基である[式中:ZはCHであり、mは0、1、2、または3であるか、あるいはZはNRであり、mは0または1であるか、あるいはZはCHNRであり、mは0または1である;ZはS(O)、S(O)、またはC(O)である;ZはC1―アルキルまたはNRである[式中R、R、およびRはそれぞれ独立に水素またはC1―アルキルから選択される]]]、請求項1に記載の化合物。
  45. がメチルまたはエチルである;Xが水素またはメチルである;Xが水素である;Xが水素、メチル、エチル、イソプロピル、シアノメチル、または―(CHC≡C(CHHである[式中pは1であり、tは0である];WがC―H、またはC―Fである;Qが水素、塩素、メチル、またはメトキシである;QがはAであり、QがAである[ここで、Aは水素、メチル、または塩素であり、Aは―(Z)―(Z)―(Z)により定義される基である[式中:ZはCHであり、mは0、1、2、または3であるか、あるいはZはNRであり、mは0または1であるか、あるいはZはCHNRであり、mは0または1である;ZはS(O)、S(O)、またはC(O)である;ZはC1―アルキルまたはNRである[式中R、R、およびRはそれぞれ独立に水素またはC1―アルキルから選択される]]]、請求項1に記載の化合物。
  46. がメチルである;Xが水素である;Xが水素である;Xがメチルである;WがC―Hである;Qが水素、塩素、メチル、またはメトキシである;QがAであり、QがAである[ここで、Aは水素、メチル、または塩素であり、Aは―(Z)―(Z)―(Z)により定義される基である[式中:ZはCHであり、mは0、1、2、または3であるか、あるいはZはNRであり、mは0または1であるか、あるいはZはCHNRであり、mは0または1である;ZはS(O)、S(O)、またはC(O)である;ZはC1―アルキルまたはNRである[式中R、R、およびRはそれぞれ独立に水素またはC1―アルキルから選択される]]]、請求項1に記載の化合物。
  47. がメチルである;Xがメチルである;Xが水素である;Xがメチルである;WがC―Hである;Qが水素、塩素、メチル、またはメトキシである;QがAであり、QがAである[ここで、Aは水素、メチル、または塩素であり、Aは―(Z)―(Z)―(Z)により定義される基である[式中:ZはCHであり、mは0、1、2、または3であるか、あるいはZはNRであり、mは0または1であるか、あるいはZはCHNRであり、mは0または1である;ZはS(O)、S(O)、またはC(O)である;ZはC1―アルキルまたはNRである[式中R、R、およびRはそれぞれ独立に水素またはC1―アルキルから選択される]]]、請求項1に記載の化合物。
  48. がメチルである;Xが水素である;Xが水素である;Xがメチルである;WがC―Fである;Qが水素、塩素、またはメトキシである;QがAであり、QがAである[ここで、Aは水素、メチル、または塩素であり、Aは―(Z)―(Z)―(Z)により定義される基である[式中:ZはCHであり、mは0、1、2、または3であるか、あるいはZはNRであり、mは0または1であるか、あるいはZはCHNRであり、mは0または1である;ZはS(O)、S(O)、またはC(O)である;ZはC1―アルキルまたはNRである[式中R、R、およびRはそれぞれ独立に水素またはC1―アルキルから選択される]]]、請求項1に記載の化合物。
  49. Dが:
    Figure 2004517925
    であり且つ、Xがメチルである;Xが水素である;Xが水素である;Xがメチルである;WがC―Hである;Qが水素、メチル、塩素、またはメトキシである;QがAであり、QがAである[ここで、Aは水素、メチル、または塩素であり、Aは―(Z)―(Z)―(Z)により定義される基である[式中:ZはCHであり、mは0、1、2、または3であるか、あるいはZはNRであり、mは0または1であるか、あるいはZはCHNRであり、mは0または1である;ZはS(O)、S(O)、またはC(O)である;ZはC1―アルキルまたはNRである[式中R、R、およびRはそれぞれ独立に水素またはC1―アルキルから選択される]]]、請求項1に記載の化合物。
  50. Dが:
    Figure 2004517925
    であり且つ、Xがメチルである;Xがメチルである;Xが水素である;Xがメチルである;WがC―Hである;Qが水素、塩素、メチル、またはメトキシである;QがAであり、QがAである[ここで、Aは水素、メチル、または塩素であり、Aは―(Z)―(Z)―(Z)により定義される基である[式中:ZはCHであり、mは0、1、2、または3であるか、あるいはZはNRであり、mは0または1であるか、あるいはZはCHNRであり、mは0または1である;ZはS(O)、S(O)、またはC(O)である;ZはC1―アルキルまたはNRである[式中R、R、およびRはそれぞれ独立に水素またはC1―アルキルから選択される]]]、請求項1に記載の化合物。
  51. ―[5―(エチルスルホニル)―2―メトキシフェニル]―5―フルオロ―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン;
    3―({5―フルオロ―4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)―4―メトキシ―N―メチルベンゼンスルホンアミド;
    5―フルオロ―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}―2,4―ピリミジンジアミン;
    3―({5―フルオロ―4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)―N―イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
    5―フルオロ―N―[5―(イソプロピルスルホニル)―2―メトキシフェニル]―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン;
    N―[5―({5―フルオロ―4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)―2―メチルフェニル]メタンスルホンアミド;
    5―フルオロ―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―N―[4―(メチルスルホニル)フェニル]―2,4―ピリミジンジアミン;
    ―(3―エチル―1H―インダゾール―6―イル)―5―フルオロ―N―メチル―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}―2,4―ピリミジンジアミン;
    4―({5―フルオロ―4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
    ―エチル―5―フルオロ―N―[2―メトキシ―5―(メチルスルホニル)フェニル]―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン;
    [4―({5―フルオロ―4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)フェニル]―N―メチルメタンスルホンアミド;
    5―フルオロ―N―{3―[(イソプロピルスルホニル)メチル]フェニル}―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン;
    3―({5―フルオロ―4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)―4―メトキシベンズアミド;
    4―({5―フルオロ―4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)―3―メトキシベンゼンスルホンアミド;
    ―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}―1,3,5―トリアジン―2,4―ジアミントリフルオロ酢酸;
    ―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}―1,3,5―トリアジン―2,4―ジアミン;
    ―[5―(エチルスルホニル)―2―メトキシフェニル]―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―1,3,5―トリアジン―2,4―ジアミン;
    N―[2―メチル―5―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―1,3,5―トリアジン―2―イル}アミノ)フェニル]メタンスルホンアミド;
    ―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―N―[3―(メチルスルホニル)フェニル]―1,3,5―トリアジン―2,4―ジアミン;
    N―[4―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―1,3,5―トリアジン―2―イル}アミノ)フェニル]アセトアミド;
    3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
    ―[5―(エチルスルホニル)―2―メトキシフェニル]―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン;
    ―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}―2,4―ピリミジンジアミン;
    N―イソプロピル―3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
    N―シクロプロピル―3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
    ―エチル―N―[5―(エチルスルホニル)―2―メトキシフェニル]―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン;
    N―[3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)フェニル]メタンスルホンアミド;
    ―{3―[(イソプロピルスルホニル)メチル]フェニル}―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン;
    ―{4―[(イソプロピルスルホニル)メチル]フェニル}―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン;
    ―[5―(イソブチルスルホニル)―2―メトキシフェニル]―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン;
    N―[3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)フェニル]アセトアミド;
    N―[3―({4―[エチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)フェニル]アセトアミド;
    ―(2―メトキシ―5―{[(5―メチル―3―イソオキサゾリル)メチル]スルホニル}フェニル)―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン;
    4―メトキシ―3―({4―[(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
    ―[5―(イソプロピルスルホニル)―2―メトキシフェニル]―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン;
    ―[5―(エチルスルホニル)―2―メトキシフェニル]―N―イソプロピル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン;
    ―(1H―インダゾール―6―イル)―N―メチル―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}―2,4―ピリミジンジアミン;
    ―(1,3―ジメチル―1H―インダゾール―6―イル)―N―メチル―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}―2,4―ピリミジンジアミン;
    ―(2,3―ジメチル―2H―インダゾール―6―イル)―N―メチル―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}―2,4―ピリミジンジアミン;
    ―(2,3―ジメチル―2H―インダゾール―6―イル)―N―[5―(エチルスルホニル)―2―メトキシフェニル]―N―メチル―2,4―ピリミジンジアミン;
    1―[4―メトキシ―3―({4―[(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)フェニル]―1―プロパノン;
    4―メトキシ―N―[3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
    4―メトキシ―N―メチル―3―({4―[(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
    [(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)(2―{4―[(メチルスルホニル)メチル]アニリノ}―4―ピリミジニル)アミノ]アセトニトリル;
    [{2―[5―(エチルスルホニル)―2―メトキシアニリノ]―4―ピリミジニル}(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]アセトニトリル;
    [(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)(2―{3―[(メチルスルホニル)メチル]アニリノ}―4―ピリミジニル)アミノ]アセトニトリル;
    4―メトキシ―N―メチル―3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
    4―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンズアミド;
    3―メトキシ―4―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
    ―エチニル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―N―{3―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}―2,4―ピリミジンジアミン;
    3―({4―[(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)(2―プロピニル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
    4―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
    ―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―N―[3―(メチルスルホニル)フェニル]―2,4―ピリミジンジアミン;
    4―メトキシ―3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
    ―[5―(エチルスルホニル)―2―メトキシフェニル]―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン;
    3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンズアミド;
    ―[4―(エチルスルホニル)フェニル]―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン;
    N―[4―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンジル]エタンスルホンアミド;
    N―[3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンジル]メタンスルホンアミド;
    2―クロロ―5―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
    2―クロロ―4―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
    4―クロロ―3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
    3―メチル―4―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
    2―メチル―5―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
    4―メチル―3―({4―[メチル(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)アミノ]―2―ピリミジニル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
    ―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―N―[3―(メチルスルフィニル)フェニル]―2,4―ピリミジンジアミン;
    ―[2―フルオロ―5―(メチルスルホニル)フェニル]―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン;
    ―[2―メトキシ―5―(メチルスルホニル)フェニル]―N―メチル―N―(3―メチル―1H―インダゾール―6―イル)―2,4―ピリミジンジアミン;
    5―({4―[(2,3―ジメチル―2H―インダゾール―6―イル)(メチル)アミノ]ピリミジン―2―イル}アミノ)―2―メチルベンゼンスルホンアミド;
    3―({4―[(2,3―ジメチル―2H―インダゾール―6―イル)(メチル)アミノ]ピリミジン―2―イル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
    2―[4―({4―[(2,3―ジメチル―2H―インダゾール―6―イル)(メチル)アミノ]ピリミジン―2―イル}アミノ)フェニル]エタンスルホンアミド;
    ―(2,3―ジメチル―2H―インダゾール―6―イル)―N―メチル―N―{4―[(メチルスルホニル)メチル]フェニル}ピリミジン―2,4―ジアミン;
    3―({4―[[3―(ヒドロキシメチル)―2―メチル―2H―インダゾール―6―イル](メチル)アミノ]ピリミジン―2―イル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
    3―({4―[(1,2―ジメチル―1H―ベンズイミダゾール―5―イル)(メチル)アミノ]ピリミジン―2―イル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
    3―({4―[(2―ベンジル―1―メチル―1H―ベンズイミダゾール―5―イル)(メチル)アミノ]ピリミジン―2―イル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
    3―({4―[(2―エチル―3―メチル―2H―インダゾール―6―イル)(メチル)アミノ]ピリミジン―2―イル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
    3―({4―[[2―(3―クロロベンジル)―3―メチル―2H―インダゾール―6―イル](メチル)アミノ]ピリミジン―2―イル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
    3―({4―[(2,3―ジメチル―2H―インダゾール―6―イル)(メチル)アミノ]―1,3,5―トリアジン―2―イル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;および
    5―({4―[(2,3―ジメチル―2H―インダゾール―6―イル)(メチル)アミノ]―1,3,5―トリアジン―2―イル}アミノ)―2―メチルベンゼンスルホンアミド;
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物もしくはその塩、溶媒和物、または生理学的に機能する誘導体。
  52. 請求項1〜51のいずれか1項に記載の化合物、もしくはその塩、溶媒和物、または生理学的に機能する誘導体の治療的に有効な量、ならびに医薬的に許容される担体、希釈剤および賦形剤の1つ以上、を含む医薬組成物。
  53. さらに少なくとも1つのさらなる抗癌薬を含有する、請求項52に記載の医薬組成物。
  54. さらに血管新生を阻害するさらなる医薬を含有する、請求項52に記載の医薬組成物。
  55. 請求項1〜52のいずれか1項に記載の化合物、もしくはその塩、溶媒和物、または生理学的に機能する誘導体の治療的に有効な量を哺乳動物に投与する段階を有する、不適切なVEGFR2活性が介在して起こる哺乳動物の疾患の治療方法。
  56. 前記疾患が癌である、請求項55に記載の方法。
  57. 治療に使用される請求項1〜51のいずれか1項に記載の化合物、もしくはその塩、溶媒和物、または生理学的に機能する誘導体。
  58. 不適切なVEGFR2活性が介在して起こる疾患の治療に使用される医薬の製造における、請求項1〜51のいずれか1項に記載の化合物、もしくはその塩、溶媒和物、または生理学的に機能する誘導体の使用。
  59. 前記疾患が癌である、請求項58の使用。
  60. 請求項1〜51のいずれか1項に記載の化合物、もしくはその塩、溶媒和物、または生理学的に機能する誘導体の治療的に有効な量を哺乳動物に投与する段階を有する、哺乳動物の癌の治療方法。
  61. さらに少なくとも1つのさらなる抗癌治療薬の治療的に有効な量を投与する段階を有する、請求項60の方法。
  62. 前記さらなる抗癌治療薬を、請求項1〜47のいずれか1項に記載の化合物、塩、溶媒和物または生理学的に機能する誘導体の投与と併行して投与する、請求項61の方法。
  63. 前記さらなる抗癌治療薬を、請求項1〜51のいずれか1項に記載の化合物、塩、溶媒和物または生理学的に機能する誘導体の投与の後に投与する、請求項61の方法。
  64. 前記さらなる抗癌治療薬を、請求項1〜51のいずれか1項に記載の化合物、塩、溶媒和物または生理学的に機能する誘導体の投与の前に投与する、請求項61の方法。
  65. (i)請求項1〜51のいずれか1項に記載の化合物、もしくはその塩、溶媒和物、または生理学的に機能する誘導体と、(ii)増殖因子レセプターの機能を阻害する薬剤、の治療的に有効な量を哺乳動物に投与する段階を有する、不適切なVEGFR2活性が介在して起こる哺乳動物の疾患の治療方法。
  66. 前記増殖因子レセプターの機能を阻害する薬剤が血小板由来の増殖因子レセプターの機能を阻害する、請求項65の方法。
  67. 前記増殖因子レセプターの機能を阻害する薬剤が上皮成長因子レセプターの機能を阻害する、請求項65の方法。
  68. 前記増殖因子レセプターの機能を阻害する薬剤がerbB2レセプターの機能を阻害する、請求項65の方法。
  69. 前記増殖因子レセプターの機能を阻害する薬剤がVEGFレセプターの機能を阻害する、請求項65の方法。
  70. 前記増殖因子レセプターの機能を阻害する薬剤がTIE―2レセプターの機能を阻害する、請求項65の方法。
  71. 前記増殖因子レセプターの機能を阻害する薬剤が上皮成長因子レセプターおよびerbB2レセプターの機能を阻害する、請求項65の方法。
  72. 前記増殖因子レセプターの機能を阻害する薬剤が、上皮成長因子レセプター、erbB2レセプター、およびerbB4レセプターの内の少なくとも2つの機能を阻害する、請求項65の方法。
  73. 前記増殖因子レセプターの機能を阻害する薬剤がVEGFレセプターおよびTIE―2レセプターの機能を阻害する、請求項65の方法。
  74. 前記疾患が癌である、請求項65に記載の方法。
  75. 請求項1〜51のいずれか1項に記載の化合物、もしくはその塩、溶媒和物、または生理学的に機能する誘導体の治療的に有効な量を哺乳動物に投与する段階を有する、不適切な血管新生により特徴づけられる哺乳動物の疾患の治療方法。
  76. 前記不適切な血管新生が、不適切なVEGFR1、VEGFR2、VEGFR3またはTIE―2活性の内の少なくとも1つから生じたものである、請求項75の方法。
  77. 前記不適切な血管新生が、不適切なVEGFR2およびTIE―2活性から生じたものである、請求項75の方法。
  78. さらにTIE―2阻害薬の治療的に有効な量を投与する段階を有する、請求項75の方法。
  79. さらに増殖因子レセプターの機能を阻害する薬剤を投与する段階を有する、請求項75の方法。
  80. 前記疾患が癌である、請求項75の方法。
  81. 不適切な血管新生により特徴づけられる疾患の治療に使用される医薬の製造における、請求項1〜51のいずれか1項に記載の化合物、もしくはその塩、溶媒和物、または生理学的に機能する誘導体の使用。
JP2002559412A 2000-12-21 2001-12-19 血管新生制御剤としてのピリミジンアミン Expired - Lifetime JP4253188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25752600P 2000-12-21 2000-12-21
US26240301P 2001-01-16 2001-01-16
PCT/US2001/049367 WO2002059110A1 (en) 2000-12-21 2001-12-19 Pyrimidineamines as angiogenesis modulators

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004517925A true JP2004517925A (ja) 2004-06-17
JP2004517925A5 JP2004517925A5 (ja) 2005-05-26
JP4253188B2 JP4253188B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=26946028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002559412A Expired - Lifetime JP4253188B2 (ja) 2000-12-21 2001-12-19 血管新生制御剤としてのピリミジンアミン

Country Status (28)

Country Link
US (6) US7105530B2 (ja)
EP (2) EP1343782B1 (ja)
JP (1) JP4253188B2 (ja)
KR (1) KR100847169B1 (ja)
CN (1) CN1307173C (ja)
AT (1) ATE430742T1 (ja)
AU (1) AU2002246723B2 (ja)
BE (1) BE2010C030I2 (ja)
BR (1) BR0116452A (ja)
CA (1) CA2432000C (ja)
CY (2) CY1109160T1 (ja)
CZ (1) CZ304059B6 (ja)
DE (2) DE60138645D1 (ja)
DK (2) DK2311825T3 (ja)
ES (2) ES2324981T3 (ja)
FR (1) FR10C0037I2 (ja)
HK (2) HK1059926A1 (ja)
HU (2) HU230574B1 (ja)
IL (2) IL156306A0 (ja)
LU (1) LU91710I2 (ja)
MX (1) MXPA03005696A (ja)
NO (3) NO325987B1 (ja)
NZ (1) NZ526542A (ja)
PL (1) PL214667B1 (ja)
PT (2) PT2311825E (ja)
SI (2) SI1343782T1 (ja)
WO (1) WO2002059110A1 (ja)
ZA (1) ZA200304482B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004535447A (ja) * 2001-06-26 2004-11-25 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー TNF−α発現のN−ヘテロ環インヒビター
JP2005529954A (ja) * 2002-06-17 2005-10-06 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 化学プロセス
JP2008515986A (ja) * 2004-10-13 2008-05-15 ワイス N−ベンゼンスルホニル置換アニリノ−ピリミジン類似物
JP2008543778A (ja) * 2005-06-08 2008-12-04 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Jak経路の阻害のための組成物および方法
JP2009517396A (ja) * 2005-11-29 2009-04-30 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 治療方法
JP2010507588A (ja) * 2006-10-19 2010-03-11 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 自己免疫疾患の処置のためのjakキナーゼの阻害剤としての2,4−ピリミジンアミン誘導体
JP2010524952A (ja) * 2007-04-16 2010-07-22 ハッチソン メディファーマ エンタープライジズ リミテッド ピリミジン誘導体
JP2013526613A (ja) * 2010-05-26 2013-06-24 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 組合せ
JP2013539795A (ja) * 2010-10-14 2013-10-28 アリアド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド Egfr発動性がんの細胞増殖の阻害方法
JP2014511889A (ja) * 2011-04-19 2014-05-19 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 置換された4−アリール−n−フェニル−1,3,5−トリアジン−2−アミン
EP3789027A1 (en) 2015-01-13 2021-03-10 Kyoto University Bosutinib, sunitinib, tivozanib, imatinib, nilotinib, rebastinib or bafetinib for preventing and/or treating amyotrophic lateral sclerosis

Families Citing this family (225)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030024659A (ko) * 2000-02-17 2003-03-26 암겐 인코포레이티드 키나제 억제제
BR0116452A (pt) * 2000-12-21 2003-09-30 Glaxo Group Ltd Composto, composição farmacêutica, uso de um composto
US7205320B2 (en) 2001-01-22 2007-04-17 Memory Pharmaceuticals Corp. Phosphodiesterase 4 inhibitors
US7153871B2 (en) 2001-01-22 2006-12-26 Memory Pharmaceuticals Corporation Phosphodiesterase 4 inhibitors, including aminoindazole and aminobenzofuran analogs
ATE420077T1 (de) 2001-05-29 2009-01-15 Bayer Schering Pharma Ag Cdk inhibitorische pyrimidine, deren herstellung und verwendung als arzneimittel
US7115617B2 (en) 2001-08-22 2006-10-03 Amgen Inc. Amino-substituted pyrimidinyl derivatives and methods of use
US6939874B2 (en) 2001-08-22 2005-09-06 Amgen Inc. Substituted pyrimidinyl derivatives and methods of use
CA2463989C (en) * 2001-10-17 2012-01-31 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Pyrimidine derivatives, pharmaceutical compositions containing these compounds, the use thereof and process for the preparation thereof
CN100436427C (zh) * 2001-11-01 2008-11-26 詹森药业有限公司 用作糖原合酶激酶3β抑制剂的氨基苯甲酰胺衍生物
TWI329105B (en) 2002-02-01 2010-08-21 Rigel Pharmaceuticals Inc 2,4-pyrimidinediamine compounds and their uses
CA2477505A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-12 Smithkline Beecham Corporation Diamino-pyrimidines and their use as angiogenesis inhibitors
WO2004009552A1 (en) 2002-07-19 2004-01-29 Memory Pharmaceuticals Corporation Phosphodiesterase 4 inhibitors, including n-substituted aniline and diphenylamine analogs
RU2354648C2 (ru) * 2002-07-19 2009-05-10 Мемори Фармасьютиклз Корпорейшн Соединения 6-амино-1н-индазола и 4-аминобензофурана в качестве ингибиторов фосфодиэстеразы 4
MXPA05001096A (es) 2002-07-29 2005-11-23 Rigel Pharmaceuticals Inc Metodos para tratamiento o prevencion de enfermedades autoinmunes con compuestos de 2,4-diamino-pirimidina.
EP1551813A4 (en) * 2002-10-10 2007-07-11 Smithkline Beecham Corp CHEMICAL COMPOUNDS
EP1569908B1 (en) 2002-11-19 2010-09-15 Memory Pharmaceuticals Corporation Pyridine n-oxide compounds as phosphodiesterase 4 inhibitors
DE60331479D1 (de) 2002-12-20 2010-04-08 Pfizer Prod Inc Pyrimidin-derivate zur behandlung von anormalem zellwachstum
UA80767C2 (en) * 2002-12-20 2007-10-25 Pfizer Prod Inc Pyrimidine derivatives for the treatment of abnormal cell growth
US7109337B2 (en) 2002-12-20 2006-09-19 Pfizer Inc Pyrimidine derivatives for the treatment of abnormal cell growth
US20040167132A1 (en) * 2003-01-16 2004-08-26 Geetha Shankar Methods of treating conditions associted with an Edg-2 receptor
US7514446B2 (en) 2003-02-20 2009-04-07 Smithkline Beecham Corporation Pyrimidine compounds
ES2523837T3 (es) 2003-07-18 2014-12-01 Amgen Inc. Agentes de unión específica al factor de crecimiento de hepatocitos
CA2533377C (en) 2003-07-30 2012-11-27 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating or preventing autoimmune diseases with 2,4-pyrimidinediamine compounds
WO2005013996A2 (en) 2003-08-07 2005-02-17 Rigel Pharmaceuticals, Inc. 2,4-pyrimidinediamine compounds and uses as anti-proliferative agents
KR20060124610A (ko) * 2003-11-06 2006-12-05 셀진 코포레이션 석면-관련된 질환 또는 장애를 치료 및 관리하기 위하여jnk 억제제를 사용하는 방법 및 이 물질을 포함하는조성물
JP2007532658A (ja) * 2004-04-16 2007-11-15 スミスクライン ビーチャム コーポレーション がんの治療方法
CA2566477A1 (en) 2004-05-14 2005-11-24 Pfizer Products Inc. Pyrimidine derivatives for the treatment of abnormal cell growth
BRPI0510963A (pt) 2004-05-14 2007-11-20 Pfizer Prod Inc derivados pirimidina para o tratamento do crescimento anormal de células
CA2566332A1 (en) 2004-05-14 2005-11-24 Pfizer Products Inc. Pyrimidine derivatives for the treatment of abnormal cell growth
EP1763514A2 (en) 2004-05-18 2007-03-21 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Cycloalkyl substituted pyrimidinediamine compounds and their uses
WO2006020564A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-23 Smithkline Beecham Corporation Pyrimidin derivatives for the treatment of multiple myeloma
GB2420559B (en) * 2004-11-15 2008-08-06 Rigel Pharmaceuticals Inc Stereoisomerically enriched 3-aminocarbonyl bicycloheptene pyrimidinediamine compounds and their uses
CN100516049C (zh) 2004-11-16 2009-07-22 永信药品工业股份有限公司 抗血管生成药n2-(取代的芳基甲基)-3-(取代的苯基)吲唑的合成
CA2584295C (en) 2004-11-24 2014-08-26 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Spiro-2, 4-pyrimidinediamine compounds and their uses
JP2008521900A (ja) 2004-11-30 2008-06-26 アムジエン・インコーポレーテツド キノリン及びキナゾリン類似体並びにがん治療のための医薬としてのその使用
JP4801096B2 (ja) 2005-01-19 2011-10-26 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 2,4−ピリミジンジアミン化合物のプロドラッグおよびそれらの使用
US8227455B2 (en) 2005-04-18 2012-07-24 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating cell proliferative disorders
WO2006129100A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Glaxo Group Limited Novel compounds
US20070203161A1 (en) 2006-02-24 2007-08-30 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the jak pathway
WO2007042504A2 (fr) 2005-10-07 2007-04-19 Guerbet Composes comprenant une partie de reconnaissance d'une cible biologique, couplee a une partie de signal capable de complexer le gallium
US8986650B2 (en) 2005-10-07 2015-03-24 Guerbet Complex folate-NOTA-Ga68
PL1954281T3 (pl) 2005-11-29 2011-07-29 Novartis Ag Sposób leczenia raka
US20080108664A1 (en) 2005-12-23 2008-05-08 Liu Belle B Solid-state form of AMG 706 and pharmaceutical compositions thereof
TW200736232A (en) * 2006-01-26 2007-10-01 Astrazeneca Ab Pyrimidine derivatives
AR059066A1 (es) 2006-01-27 2008-03-12 Amgen Inc Combinaciones del inhibidor de la angiopoyetina -2 (ang2) y el inhibidor del factor de crecimiento endotelial vascular (vegf)
ATE489380T1 (de) 2006-02-10 2010-12-15 Amgen Inc Hydratformen von amg706
WO2007098507A2 (en) 2006-02-24 2007-08-30 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the jak pathway
WO2007143483A2 (en) * 2006-06-01 2007-12-13 Smithkline Beecham Corporation Combination of pazopanib and lapatinib for treating cancer
PE20121506A1 (es) 2006-07-14 2012-11-26 Amgen Inc Compuestos triazolopiridinas como inhibidores de c-met
US8217177B2 (en) 2006-07-14 2012-07-10 Amgen Inc. Fused heterocyclic derivatives and methods of use
RU2559532C2 (ru) 2006-11-02 2015-08-10 Акселерон Фарма, Инк. Антагонисты рецептора и лигандов alk1 и их применение
CA2672438A1 (en) 2006-12-20 2008-07-03 Amgen Inc. Substituted heterocycles and methods of use
WO2008086014A2 (en) 2007-01-09 2008-07-17 Amgen Inc. Bis-aryl amide derivatives useful for the treatment of cancer
FR2911604B1 (fr) 2007-01-19 2009-04-17 Sanofi Aventis Sa Derives de n-(heteroaryl-1h-indole-2-carboxamides, leur preparation et leur application en therapeutique
AU2008219166B2 (en) 2007-02-16 2013-05-16 Amgen Inc. Nitrogen-containing heterocyclyl ketones and their use as c-Met inhibitors
PL2188313T3 (pl) 2007-08-21 2018-04-30 Amgen, Inc. Białka wiążące ludzki antygen c-fms
EP2058307A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-13 Cellzome Ag Methods for the identification of JAK kinase interacting molecules and for the purification of JAK kinases
BRPI0910921B1 (pt) 2008-04-16 2022-06-21 Portola Pharmaceuticals, Inc Inibidores de proteína syk quinase, composição farmacêutica, kit e usos dos referidos inibidores
SG165655A1 (en) 2008-04-16 2010-11-29 Portola Pharm Inc 2, 6-diamino- pyrimidin- 5-yl-carboxamides as syk or JAK kinases inhibitors
US8138339B2 (en) 2008-04-16 2012-03-20 Portola Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of protein kinases
EP2271631B1 (en) 2008-04-22 2018-07-04 Portola Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of protein kinases
US9273077B2 (en) 2008-05-21 2016-03-01 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Phosphorus derivatives as kinase inhibitors
EP3210609A1 (en) 2008-05-21 2017-08-30 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Phosphorous derivatives as kinase inhibitors
WO2010003084A2 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Memory Pharmaceuticals Corporation Phosphodiesterase 4 inhibitors
WO2010036796A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Concert Pharmaceuticals, Inc. Pyridineamine derivatives
FR2942227B1 (fr) 2009-02-13 2011-04-15 Guerbet Sa Utilisation de tampons pour la complexation de radionucleides
US20120232102A1 (en) 2009-09-30 2012-09-13 Chun-Fang Xu Methods Of Administration And Treatment
JP2013508396A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 グラクソ ウェルカム マニュファクチュアリング ピーティーイー リミテッド 組成物および方法
WO2011058179A1 (en) 2009-11-16 2011-05-19 Ratiopharm Gmbh 5- (4- (n- (2, 3 -dimethyl- 2h- indazol- 6 -yl) -n-methylamino) pyrimidin- 2 -ylamino) -2 -methylbenzenesulfonamide
WO2011069053A1 (en) 2009-12-04 2011-06-09 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Process for the preparation of pazopanip hcl and crystalline forms of pazopanib hcl
TW201201808A (en) * 2010-01-06 2012-01-16 Glaxo Wellcome Mfg Pte Ltd Treatment method
US10166142B2 (en) 2010-01-29 2019-01-01 Forsight Vision4, Inc. Small molecule delivery with implantable therapeutic device
US8598156B2 (en) 2010-03-25 2013-12-03 Glaxosmithkline Llc Chemical compounds
WO2011144742A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Chemilia Ab Novel pyrimidine derivatives
CN103038230B (zh) 2010-06-04 2016-05-25 霍夫曼-拉罗奇有限公司 作为lrrk2调节剂的氨基嘧啶衍生物
WO2011161217A2 (en) 2010-06-23 2011-12-29 Palacký University in Olomouc Targeting of vegfr2
EP2608790A4 (en) 2010-08-26 2014-04-02 Glaxosmithkline Llc PHARMACEUTICAL COMBINATION OF A VEGFR-INHIBITOR AND A MEK-INHIBITOR FOR THE TREATMENT OF CANCER
JP6185839B2 (ja) 2010-09-14 2017-08-23 ノバルティス アーゲー Braf阻害薬とvegf阻害薬との組み合わせ
EP2975027A1 (en) 2010-11-01 2016-01-20 Portola Pharmaceuticals, Inc. Nicotinamides as jak kinase modulators
CA2816219C (en) 2010-11-01 2019-10-29 Portola Pharmaceuticals, Inc. Nicotinamides as syk modulators
WO2012061415A1 (en) 2010-11-01 2012-05-10 Portola Pharmaceuticals, Inc. Oxypyrimidines as syk modulators
EP3590933B1 (en) 2010-11-10 2021-01-06 Genentech, Inc. Pyrazole aminopyrimidine derivatives as lrrk2 modulators
CA2818612C (en) 2010-11-19 2020-12-29 Forsight Vision4, Inc. Therapeutic agent formulations for implanted devices
WO2012073254A1 (en) 2010-11-29 2012-06-07 Hetero Research Foundation A process for the preparation of pazopanib using novel intermediate
CN102060848B (zh) * 2010-12-09 2013-09-18 天津药物研究院 芳香胺取代的嘧啶衍生物的制备及用途
CN102093339B (zh) * 2010-12-09 2013-06-12 天津药物研究院 一类嘧啶衍生物的制备及用途
CN102093340B (zh) * 2010-12-09 2013-07-17 天津药物研究院 2-甲基吲唑衍生物的制备及用途
JP6013359B2 (ja) 2010-12-17 2016-10-25 ノバルティス アーゲー 組合せ
FR2968999B1 (fr) 2010-12-20 2013-01-04 Guerbet Sa Nanoemulsion de chelate pour irm
JP2014504638A (ja) 2011-02-01 2014-02-24 グラクソスミスクライン インテレクチュアル プロパティ リミテッド 組合せ
WO2012129344A1 (en) 2011-03-23 2012-09-27 Amgen Inc. Fused tricyclic dual inhibitors of cdk 4/6 and flt3
ES2587864T3 (es) 2011-03-24 2016-10-27 Noviga Research Ab Derivados de pirimidina
CA2832504C (en) 2011-05-04 2019-10-01 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Compounds for inhibiting cell proliferation in egfr-driven cancers
TW201636330A (zh) 2011-05-24 2016-10-16 拜耳知識產權公司 含有硫醯亞胺基團之4-芳基-n-苯基-1,3,5-三氮雜苯-2-胺
US9745288B2 (en) 2011-08-16 2017-08-29 Indiana University Research And Technology Corporation Compounds and methods for treating cancer by inhibiting the urokinase receptor
US9133171B2 (en) * 2011-09-16 2015-09-15 Bayer Intellectual Property Gmbh Disubstituted 5-fluoro pyrimidine derivatives containing a sulfoximine group
FR2980364B1 (fr) 2011-09-26 2018-08-31 Guerbet Nanoemulsions et leur utilisation comme agents de contraste
CN104254249B (zh) * 2011-10-31 2017-02-15 诺华股份有限公司 帕唑帕尼制剂
SG11201402570QA (en) 2011-11-23 2014-06-27 Portola Pharm Inc Pyrazine kinase inhibitors
CN103159742B (zh) * 2011-12-16 2015-08-12 北京韩美药品有限公司 5-氯嘧啶类化合物及其作为egfr酪氨酸激酶抑制剂的应用
AR090263A1 (es) 2012-03-08 2014-10-29 Hoffmann La Roche Terapia combinada de anticuerpos contra el csf-1r humano y las utilizaciones de la misma
CN103373989B (zh) * 2012-04-28 2016-04-13 上海医药工业研究院 盐酸帕唑帕尼的中间体的制备方法
AU2013204563B2 (en) 2012-05-05 2016-05-19 Takeda Pharmaceutical Company Limited Compounds for inhibiting cell proliferation in EGFR-driven cancers
EP2890696A1 (en) 2012-08-29 2015-07-08 Amgen, Inc. Quinazolinone compounds and derivatives thereof
WO2014058921A2 (en) 2012-10-08 2014-04-17 Portola Pharmaceuticals, Inc. Substituted pyrimidinyl kinase inhibitors
CA2888383A1 (en) 2012-10-18 2014-04-24 Bayer Pharma Aktiengesellschaft N-(pyridin-2-yl)pyrimidin-4-amine derivatives containing a sulfone group
WO2014060375A2 (en) 2012-10-18 2014-04-24 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 5-fluoro-n-(pyridin-2-yl)pyridin-2-amine derivatives containing a sulfone group
NZ707084A (en) 2012-11-15 2019-09-27 Bayer Pharma AG 5-fluoro-n-(pyridin-2-yl)pyridin-2-amine derivatives containing a sulfoximine group
TW201418243A (zh) 2012-11-15 2014-05-16 Bayer Pharma AG 含有磺醯亞胺基團之n-(吡啶-2-基)嘧啶-4-胺衍生物
CN103864764A (zh) * 2012-12-11 2014-06-18 齐鲁制药有限公司 吲唑取代的嘧啶胺衍生物、其制备方法和用途
EP2935250B1 (en) * 2012-12-17 2018-03-28 Sun Pharmaceutical Industries Limited Process for the preparation of pazopanib or salts thereof
WO2014097152A1 (en) 2012-12-17 2014-06-26 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of pazopanib or salts thereof
CN103910716A (zh) * 2013-01-07 2014-07-09 华东理工大学 2,4-二取代-环烷基[d]嘧啶类化合物及其用途
JP2016504409A (ja) 2013-01-09 2016-02-12 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ナンバー2、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property No.2 Limited 組合せ
FR3001154B1 (fr) 2013-01-23 2015-06-26 Guerbet Sa Magneto-emulsion vectorisee
US9968603B2 (en) 2013-03-14 2018-05-15 Forsight Vision4, Inc. Systems for sustained intraocular delivery of low solubility compounds from a port delivery system implant
US9611283B1 (en) 2013-04-10 2017-04-04 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Methods for inhibiting cell proliferation in ALK-driven cancers
CN103214467B (zh) * 2013-04-26 2015-09-30 中国人民解放军军事医学科学院微生物流行病研究所 5-[[4-[(2,3-二甲基-2h-吲唑-6-基)甲氨基]-2嘧啶基]氨基]-2-甲基-苯磺酰胺衍生物及其制备方法与应用
CN105492438B (zh) 2013-07-04 2018-08-07 拜耳医药股份有限公司 磺亚胺取代的5-氟-n-(吡啶-2-基)吡啶-2-胺衍生物以及其作为cdk9激酶抑制剂的用途
WO2015031604A1 (en) 2013-08-28 2015-03-05 Crown Bioscience, Inc. Gene expression signatures predictive of subject response to a multi-kinase inhibitor and methods of using the same
WO2015056180A1 (en) 2013-10-15 2015-04-23 Glaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited Indoline derivatives as inhibitors of perk
US10730859B2 (en) * 2013-11-05 2020-08-04 Laurus Labs Limited Process for the preparation of pazopanib or a pharmaceutically acceptable salt thereof
CN103739550B (zh) * 2014-01-02 2016-06-01 中国药科大学 2,3-二甲基-6-脲-2h-吲唑类化合物及其制备方法与应用
CN104829542B (zh) * 2014-02-10 2018-02-02 中国科学院上海药物研究所 苯胺嘧啶类化合物、其制备方法和医药用途
JP2017507967A (ja) 2014-03-11 2017-03-23 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、(ナンバー2)、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited Perk阻害剤として作用する化合物
US9856242B2 (en) 2014-03-13 2018-01-02 Bayer Pharma Aktiengesellscaft 5-fluoro-N-(pyridin-2-yl)pyridin-2-amine derivatives containing a sulfone group
CA2944251C (en) 2014-04-01 2022-10-18 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Disubstituted 5-fluoro pyrimidine derivatives containing a sulfondiimine group
CN106459084B (zh) 2014-04-11 2019-04-19 拜耳医药股份有限公司 大环化合物
US9856263B2 (en) 2014-04-28 2018-01-02 Pfizer Inc. Heteroaromatic compounds and their use as dopamine D1 ligands
CA2957548A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Forsight Vision4, Inc. Stable and soluble formulations of receptor tyrosine kinase inhibitors, and methods of preparation thereof
WO2016055935A1 (en) 2014-10-06 2016-04-14 Glaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited Combination of lysine-specific demethylase 1 inhibitor and thrombopoietin agonist
EP3207037B1 (en) 2014-10-16 2019-01-23 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Fluorinated benzofuranyl-pyrimidine derivatives containing a sulfone group
US9884849B2 (en) 2014-10-16 2018-02-06 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Fluorinated benzofuranyl-pyrimidine derivatives containing a sulfoximine group
AU2016205311B2 (en) 2015-01-08 2022-02-17 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Factors and cells that provide for induction of bone, bone marrow, and cartilage
KR101705980B1 (ko) * 2015-06-12 2017-02-13 중앙대학교 산학협력단 신규 파조파닙 유도체 및 이를 함유하는 약학조성물
CN105237523B (zh) * 2015-10-08 2018-06-01 深圳市博圣康生物科技有限公司 嘧啶衍生物及其制备方法、用途
WO2017098421A1 (en) 2015-12-08 2017-06-15 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Benzothiadiazine compounds
WO2017153952A1 (en) 2016-03-10 2017-09-14 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited 5-sulfamoyl-2-hydroxybenzamide derivatives
EP3228630A1 (en) 2016-04-07 2017-10-11 IMBA-Institut für Molekulare Biotechnologie GmbH Combination of an apelin antagonist and an angiogenesis inhibitor for the treatment of cancer
KR20190015748A (ko) 2016-06-08 2019-02-14 글락소스미스클라인 인털렉츄얼 프로퍼티 디벨로프먼트 리미티드 Atf4 경로 억제제로서의 화학적 화합물
BR112018075615A2 (pt) 2016-06-08 2019-07-02 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd compostos químicos
CN109789135A (zh) 2016-07-20 2019-05-21 葛兰素史密斯克莱知识产权发展有限公司 作为perk抑制剂的异喹啉衍生物
JP2020510618A (ja) 2016-12-01 2020-04-09 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property Development Limited 癌を処置する方法
RS62456B1 (sr) 2016-12-22 2021-11-30 Amgen Inc Derivati benzizotiazola, izotiazolo[3,4-b]piridina, hinazolina, ftalazina, pirido[2,3-d]piridazina i pirido[2,3-d]pirimidina kao kras g12c inhibitori za tretman raka pluća, pankreasa ili debelog creva
WO2018148533A1 (en) 2017-02-09 2018-08-16 Georgetown University Compositions and methods for treating lysosomal storage disorders
US11254690B2 (en) 2017-03-28 2022-02-22 Bayer Pharma Aktiengesellschaft PTEFb inhibiting macrocyclic compounds
EP3601236A1 (en) 2017-03-28 2020-02-05 Bayer Aktiengesellschaft Novel ptefb inhibiting macrocyclic compounds
EP3612184B1 (en) 2017-04-17 2024-06-05 Yale University Compounds, compositions and methods of treating or preventing acute lung injury
JOP20190272A1 (ar) 2017-05-22 2019-11-21 Amgen Inc مثبطات kras g12c وطرق لاستخدامها
WO2018225093A1 (en) 2017-06-07 2018-12-13 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Chemical compounds as atf4 pathway inhibitors
US20210145771A1 (en) 2017-07-03 2021-05-20 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited N-(3-(2-(4-chlorophenoxy)acetamido)bicyclo[1.1.1] pentan-1-yl)-2-cyclobutane-1- carboxamide derivatives and related compounds as atf4 inhibitors for treating cancer and other diseases
US20200140383A1 (en) 2017-07-03 2020-05-07 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited 2-(4-chlorophenoxy)-n-((1 -(2-(4-chlorophenoxy)ethynazetidin-3-yl)methyl)acetamide derivatives and related compounds as atf4 inhibitors for treating cancer and other diseases
WO2019021208A1 (en) 2017-07-27 2019-01-31 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited USEFUL INDAZOLE DERIVATIVES AS PERK INHIBITORS
CN107619407B (zh) * 2017-08-10 2019-05-24 山东大学 基于帕唑帕尼结构的hdac和vegfr双靶点抑制剂及其制备方法和应用
UY37866A (es) 2017-09-07 2019-03-29 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Nuevos compuestos derivados de benzoimidazol sustituidos que reducen la proteína myc (c-myc) en las células e inhiben la histona acetiltransferasa de p300/cbp.
MX2020002502A (es) 2017-09-08 2020-07-20 Amgen Inc Inhibidores de kras g12c y metodos para utilizarlos.
WO2019053617A1 (en) 2017-09-12 2019-03-21 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited CHEMICAL COMPOUNDS
BR112020016389A2 (pt) 2018-02-13 2020-12-15 Bayer Aktiengesellschaft Uso de 5-fluor-4-(4-fluor-2-metoxifenil)-n-{4-[(s-metilsulfonimidoil)metil]piridin-2-il}piridin-2-amina para tratamento de linfoma difuso de células b grandes
WO2019193540A1 (en) 2018-04-06 2019-10-10 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Heteroaryl derivatives of formula (i) as atf4 inhibitors
WO2019193541A1 (en) 2018-04-06 2019-10-10 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Bicyclic aromatic ring derivatives of formula (i) as atf4 inhibitors
WO2019053500A1 (en) 2018-04-17 2019-03-21 Alvogen Malta Operations (Row) Ltd PHARMACEUTICAL COMPOSITION OF SOLID DOSAGE FORM CONTAINING PAZOPANIB AND PROCESS FOR PREPARING THE SAME
US11045484B2 (en) 2018-05-04 2021-06-29 Amgen Inc. KRAS G12C inhibitors and methods of using the same
MA52501A (fr) 2018-05-04 2021-03-10 Amgen Inc Inhibiteurs de kras g12c et leurs procédés d'utilisation
MA52564A (fr) 2018-05-10 2021-03-17 Amgen Inc Inhibiteurs de kras g12c pour le traitement du cancer
EP3802535B1 (en) 2018-06-01 2022-12-14 Amgen, Inc Kras g12c inhibitors and methods of using the same
AU2019284472B2 (en) 2018-06-11 2024-05-30 Amgen Inc. KRAS G12C inhibitors for treating cancer
CA3100390A1 (en) 2018-06-12 2020-03-12 Amgen Inc. Kras g12c inhibitors encompassing piperazine ring and use thereof in the treatment of cancer
CA3102381A1 (en) 2018-06-15 2019-12-19 Handa Oncology, Llc Kinase inhibitor salts and compositions thereof
WO2020007822A1 (en) 2018-07-02 2020-01-09 Conservatoire National Des Arts Et Metiers (Cnam) Bismuth metallic (0) nanoparticles, process of manufacturing and uses thereof
WO2020012339A1 (en) 2018-07-09 2020-01-16 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Chemical compounds
WO2020031107A1 (en) 2018-08-08 2020-02-13 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Chemical compounds
JP7516029B2 (ja) 2018-11-16 2024-07-16 アムジエン・インコーポレーテツド Kras g12c阻害剤化合物の重要な中間体の改良合成法
JP7377679B2 (ja) 2018-11-19 2023-11-10 アムジエン・インコーポレーテツド がん治療のためのkrasg12c阻害剤及び1種以上の薬学的に活性な追加の薬剤を含む併用療法
JP7454572B2 (ja) 2018-11-19 2024-03-22 アムジエン・インコーポレーテツド Kras g12c阻害剤及びその使用方法
CN113613724B (zh) 2018-11-30 2024-11-08 葛兰素史克知识产权开发有限公司 可用于hiv疗法的化合物
ES2997190T3 (en) 2018-12-20 2025-02-14 Amgen Inc Heteroaryl amides useful as kif18a inhibitors
JP2022514268A (ja) 2018-12-20 2022-02-10 アムジエン・インコーポレーテツド Kif18a阻害剤
KR20210106474A (ko) 2018-12-20 2021-08-30 암젠 인크 Kif18a 억제제
JP2022513967A (ja) 2018-12-20 2022-02-09 アムジエン・インコーポレーテツド Kif18a阻害剤として有用なヘテロアリールアミド
CN113195000A (zh) 2018-12-21 2021-07-30 第一三共株式会社 抗体-药物缀合物和激酶抑制剂的组合
JP2022522778A (ja) 2019-03-01 2022-04-20 レボリューション メディシンズ インコーポレイテッド 二環式ヘテロシクリル化合物及びその使用
KR20210146287A (ko) 2019-03-01 2021-12-03 레볼루션 메디슨즈, 인크. 이환식 헤테로아릴 화합물 및 이의 용도
EP3738593A1 (en) 2019-05-14 2020-11-18 Amgen, Inc Dosing of kras inhibitor for treatment of cancers
MX2021014126A (es) 2019-05-21 2022-01-04 Amgen Inc Formas en estado solido.
WO2021018941A1 (en) 2019-07-31 2021-02-04 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Methods of treating cancer
JP2022542319A (ja) 2019-08-02 2022-09-30 アムジエン・インコーポレーテツド Kif18a阻害剤
MX2022001295A (es) 2019-08-02 2022-02-22 Amgen Inc Inhibidores de kif18a.
JP7640521B2 (ja) 2019-08-02 2025-03-05 アムジエン・インコーポレーテツド Kif18a阻害剤として有用なヘテロアリールアミド
CN114391012A (zh) 2019-08-02 2022-04-22 美国安进公司 作为kif18a抑制剂的吡啶衍生物
CN110746402B (zh) * 2019-09-21 2021-01-15 温州医科大学 一种2-n-芳基-4-n-芳基-5-氟嘧啶类化合物及其制备方法和应用
CA3155857A1 (en) 2019-10-24 2021-04-29 Amgen Inc. Pyridopyrimidine derivatives useful as kras g12c and kras g12d inhibitors in the treatment of cancer
JP2022553858A (ja) 2019-11-04 2022-12-26 レボリューション メディシンズ インコーポレイテッド Ras阻害剤
CN114867735A (zh) 2019-11-04 2022-08-05 锐新医药公司 Ras抑制剂
EP4054720A1 (en) 2019-11-04 2022-09-14 Revolution Medicines, Inc. Ras inhibitors
WO2021092115A1 (en) 2019-11-08 2021-05-14 Revolution Medicines, Inc. Bicyclic heteroaryl compounds and uses thereof
TW202132271A (zh) 2019-11-14 2021-09-01 美商安進公司 Kras g12c抑制劑化合物之改善的合成
AU2020381492A1 (en) 2019-11-14 2022-05-26 Amgen Inc. Improved synthesis of KRAS G12C inhibitor compound
JP2023505100A (ja) 2019-11-27 2023-02-08 レボリューション メディシンズ インコーポレイテッド 共有ras阻害剤及びその使用
JP2023509701A (ja) 2020-01-07 2023-03-09 レヴォリューション・メディスンズ,インコーポレイテッド Shp2阻害剤投薬およびがんを処置する方法
US20230181582A1 (en) 2020-05-22 2023-06-15 Qx Therapeutics Inc. Compositions and methods for treating lung injuries associated with viral infections
JP2023530351A (ja) 2020-06-18 2023-07-14 レヴォリューション・メディスンズ,インコーポレイテッド Ras阻害剤への獲得耐性を遅延させる、防止する、及び、治療する方法
WO2022040446A1 (en) 2020-08-19 2022-02-24 Nanocopoeia, Llc Amorphous pazopanib particles and pharmaceutical compositions thereof
CN116209438A (zh) 2020-09-03 2023-06-02 锐新医药公司 使用sos1抑制剂治疗具有shp2突变的恶性疾病
EP4214209A1 (en) 2020-09-15 2023-07-26 Revolution Medicines, Inc. Indole derivatives as ras inhibitors in the treatment of cancer
AU2021385745C1 (en) * 2020-11-27 2025-02-20 Allorion Therapeutics Inc Aminoheteroaryl kinase inhibitors
TW202241885A (zh) 2020-12-22 2022-11-01 大陸商上海齊魯銳格醫藥研發有限公司 Sos1抑制劑及其用途
JP2024517847A (ja) 2021-05-05 2024-04-23 レボリューション メディシンズ インコーポレイテッド Ras阻害剤
AR125787A1 (es) 2021-05-05 2023-08-16 Revolution Medicines Inc Inhibidores de ras
CN117500811A (zh) 2021-05-05 2024-02-02 锐新医药公司 共价ras抑制剂及其用途
AR127308A1 (es) 2021-10-08 2024-01-10 Revolution Medicines Inc Inhibidores ras
WO2023081923A1 (en) 2021-11-08 2023-05-11 Frequency Therapeutics, Inc. Platelet-derived growth factor receptor (pdgfr) alpha inhibitors and uses thereof
EP4448526A1 (en) 2021-12-17 2024-10-23 Genzyme Corporation Pyrazolopyrazine compounds as shp2 inhibitors
EP4227307A1 (en) 2022-02-11 2023-08-16 Genzyme Corporation Pyrazolopyrazine compounds as shp2 inhibitors
CN119136806A (zh) 2022-03-08 2024-12-13 锐新医药公司 用于治疗免疫难治性肺癌的方法
CN119255825A (zh) 2022-05-24 2025-01-03 第一三共株式会社 抗-cdh6抗体-药物缀合物的剂量方案
AR129423A1 (es) 2022-05-27 2024-08-21 Viiv Healthcare Co Compuestos útiles en la terapia contra el hiv
WO2023240263A1 (en) 2022-06-10 2023-12-14 Revolution Medicines, Inc. Macrocyclic ras inhibitors
WO2024081916A1 (en) 2022-10-14 2024-04-18 Black Diamond Therapeutics, Inc. Methods of treating cancers using isoquinoline or 6-aza-quinoline derivatives
WO2024206858A1 (en) 2023-03-30 2024-10-03 Revolution Medicines, Inc. Compositions for inducing ras gtp hydrolysis and uses thereof
WO2024211712A1 (en) 2023-04-07 2024-10-10 Revolution Medicines, Inc. Condensed macrocyclic compounds as ras inhibitors
WO2024211663A1 (en) 2023-04-07 2024-10-10 Revolution Medicines, Inc. Condensed macrocyclic compounds as ras inhibitors
TW202446388A (zh) 2023-04-14 2024-12-01 美商銳新醫藥公司 Ras抑制劑之結晶形式、含有其之組合物及其使用方法
US20240352038A1 (en) 2023-04-14 2024-10-24 Revolution Medicines, Inc. Crystalline forms of ras inhibitors, compositions containing the same, and methods of use thereof
WO2024229406A1 (en) 2023-05-04 2024-11-07 Revolution Medicines, Inc. Combination therapy for a ras related disease or disorder
US20250049810A1 (en) 2023-08-07 2025-02-13 Revolution Medicines, Inc. Methods of treating a ras protein-related disease or disorder

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0002341B1 (en) 1977-11-28 1982-01-20 Barry Boettcher Complexes of bivalent copper, methods of preparation thereof and compositions containing said complexes
ES2143992T3 (es) 1991-11-25 2000-06-01 Pfizer Derivados de 5-(hetero- o carbociclilamino)-indol, su preparacion y uso como 5-ht1 agonistas.
DE69530989T2 (de) 1994-08-13 2004-05-19 Yuhan Corp. Neue pyrimidinderivate und verfahren zu ihrer herstellung
US5730977A (en) 1995-08-21 1998-03-24 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Anti-VEGF human monoclonal antibody
GB9523675D0 (en) 1995-11-20 1996-01-24 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9624482D0 (en) 1995-12-18 1997-01-15 Zeneca Phaema S A Chemical compounds
ATE237596T1 (de) 1996-02-13 2003-05-15 Astrazeneca Ab Chinazolinderivate und deren verwendung als vegf hemmer
PT885198E (pt) 1996-03-05 2002-06-28 Astrazeneca Ab Derivados de 4-anilinoquinazolina
DE19610799C1 (de) 1996-03-19 1997-09-04 Siemens Ag Zündeinrichtung zum Auslösen eines Rückhaltemittels in einem Kraftfahrzeug
GB9707800D0 (en) 1996-05-06 1997-06-04 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9622363D0 (en) 1996-10-28 1997-01-08 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
WO1998054093A1 (en) 1997-05-30 1998-12-03 Merck & Co., Inc. Novel angiogenesis inhibitors
US6294532B1 (en) 1997-08-22 2001-09-25 Zeneca Limited Oxindolylquinazoline derivatives as angiogenesis inhibitors
EP1017682A4 (en) 1997-09-26 2000-11-08 Merck & Co Inc NEW ANGIOGENESIS INHIBITORS
WO2000012089A1 (en) 1998-08-31 2000-03-09 Merck & Co., Inc. Novel angiogenesis inhibitors
SI0945443T1 (en) 1998-03-27 2003-08-31 Janssen Pharmaceutica N.V. HIV inhibiting pyrimidine derivatives
AU4077499A (en) 1998-05-15 1999-12-06 Glaxo Group Limited Infrared thermography
UA60365C2 (uk) 1998-06-04 2003-10-15 Пфайзер Продактс Інк. Похідні ізотіазолу, спосіб їх одержання, фармацевтична композиція та спосіб лікування гіперпроліферативного захворювання у ссавця
CA2336848A1 (en) 1998-07-10 2000-01-20 Merck & Co., Inc. Novel angiogenesis inhibitors
US6022307A (en) 1998-07-14 2000-02-08 American Cyanamid Company Substituted dibenzothiophenes having antiangiogenic activity
WO2000012485A1 (en) 1998-08-29 2000-03-09 Astrazeneca Ab Pyrimidine compounds
ES2270612T3 (es) 1998-08-29 2007-04-01 Astrazeneca Ab Compuestos de pirimidina.
JP2002534058A (ja) 1998-09-08 2002-10-15 アグロン ファ−マシュ−テイカルズ インコ−ポレイテッド 脈管内皮成長因子レセプタ一2タンパクの修飾方法およびその使用方法
ES2241324T3 (es) 1998-10-08 2005-10-16 Astrazeneca Ab Derivados de quinazolina.
GB9828511D0 (en) 1998-12-24 1999-02-17 Zeneca Ltd Chemical compounds
AU768201B2 (en) 1999-01-22 2003-12-04 Amgen, Inc. Kinase inhibitors
SK288378B6 (sk) 1999-02-10 2016-07-01 Astrazeneca Ab Použitie chinazolínových derivátov ako inhibítorov angiogenézy
EP1160572A4 (en) 1999-03-04 2002-03-20 Kyowa Hakko Kogyo Kk MEDICINE FOR DIAGNOSIS AND THERAPY OF LEUKEMIA
GB9905075D0 (en) 1999-03-06 1999-04-28 Zeneca Ltd Chemical compounds
US6245759B1 (en) 1999-03-11 2001-06-12 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
GB9907658D0 (en) 1999-04-06 1999-05-26 Zeneca Ltd Chemical compounds
CO5170501A1 (es) 1999-04-14 2002-06-27 Novartis Ag AZOLES SUSTITUIDOS UTILES PARA EL TRATAMIENTO DE ENFERMEDADES MEDIADAS POR TNFa eIL-1 Y ENFERMEDADES DEL METABOLISMO OSEO
CO5170498A1 (es) * 1999-05-28 2002-06-27 Abbott Lab Biaril sulfonamidas son utiles como inhibidores de proliferacion celular
GB9914258D0 (en) * 1999-06-18 1999-08-18 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
US6498165B1 (en) 1999-06-30 2002-12-24 Merck & Co., Inc. Src kinase inhibitor compounds
GB9918035D0 (en) 1999-07-30 1999-09-29 Novartis Ag Organic compounds
GB9919778D0 (en) 1999-08-21 1999-10-27 Zeneca Ltd Chemical compounds
CZ2002861A3 (cs) 1999-09-10 2002-06-12 Merck & Co., Inc. Inhibitory tyrosinkinázy
ES2306671T3 (es) * 1999-10-07 2008-11-16 Amgen Inc. Inhibidores de triazina quinasa.
EA200200616A1 (ru) 1999-11-29 2002-10-31 Авентис Фарма С.А. Химические производные и их применение в качестве антителомеразного агента
EP1242385B1 (en) 1999-12-28 2009-11-25 Pharmacopeia, Inc. Cytokine, especially tnf-alpha, inhibitors
KR20030024659A (ko) 2000-02-17 2003-03-26 암겐 인코포레이티드 키나제 억제제
GB0004887D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
GB0004890D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
GB0004888D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
IL151992A0 (en) 2000-03-31 2003-04-10 Imclone Systems Inc Treatment of non-solid mammalian tumors with vascular endothelial growth factor receptor antagonists
JP4105949B2 (ja) 2000-09-15 2008-06-25 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼインヒビターとして有用なピラゾール化合物
AUPR213700A0 (en) 2000-12-18 2001-01-25 Biota Scientific Management Pty Ltd Antiviral agents
BR0116452A (pt) * 2000-12-21 2003-09-30 Glaxo Group Ltd Composto, composição farmacêutica, uso de um composto

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004535447A (ja) * 2001-06-26 2004-11-25 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー TNF−α発現のN−ヘテロ環インヒビター
JP2005529954A (ja) * 2002-06-17 2005-10-06 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 化学プロセス
JP2008515986A (ja) * 2004-10-13 2008-05-15 ワイス N−ベンゼンスルホニル置換アニリノ−ピリミジン類似物
JP2012229217A (ja) * 2005-06-08 2012-11-22 Rigel Pharmaceuticals Inc Jak経路の阻害のための組成物および方法
JP2008543778A (ja) * 2005-06-08 2008-12-04 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Jak経路の阻害のための組成物および方法
JP2009517396A (ja) * 2005-11-29 2009-04-30 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 治療方法
JP2010507588A (ja) * 2006-10-19 2010-03-11 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 自己免疫疾患の処置のためのjakキナーゼの阻害剤としての2,4−ピリミジンアミン誘導体
JP2010524952A (ja) * 2007-04-16 2010-07-22 ハッチソン メディファーマ エンタープライジズ リミテッド ピリミジン誘導体
JP2013526613A (ja) * 2010-05-26 2013-06-24 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 組合せ
JP2016193903A (ja) * 2010-05-26 2016-11-17 ノバルティス アーゲー 組合せ
JP2013539795A (ja) * 2010-10-14 2013-10-28 アリアド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド Egfr発動性がんの細胞増殖の阻害方法
JP2014511889A (ja) * 2011-04-19 2014-05-19 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 置換された4−アリール−n−フェニル−1,3,5−トリアジン−2−アミン
EP3789027A1 (en) 2015-01-13 2021-03-10 Kyoto University Bosutinib, sunitinib, tivozanib, imatinib, nilotinib, rebastinib or bafetinib for preventing and/or treating amyotrophic lateral sclerosis

Also Published As

Publication number Publication date
HK1059926A1 (en) 2004-07-23
NO2010020I2 (ja) 2012-02-13
US20070292513A1 (en) 2007-12-20
NO20032831L (no) 2003-08-15
EP2311825A1 (en) 2011-04-20
CA2432000C (en) 2011-03-15
PT1343782E (pt) 2009-06-29
LU91710I9 (ja) 2019-01-03
HUS1700003I1 (hu) 2020-09-28
PL214667B1 (pl) 2013-08-30
ATE430742T1 (de) 2009-05-15
US7858626B2 (en) 2010-12-28
FR10C0037I1 (fr) 2010-10-15
EP1343782B1 (en) 2009-05-06
SI2311825T1 (sl) 2016-02-29
NO2022001I1 (no) 2022-01-06
CY2010014I2 (el) 2012-01-25
PL363243A1 (en) 2004-11-15
AU2002246723B2 (en) 2005-07-14
NO20032831D0 (no) 2003-06-20
HUP0400691A3 (en) 2010-03-29
US8114885B2 (en) 2012-02-14
CY2010014I1 (el) 2012-01-25
NZ526542A (en) 2005-01-28
HU230574B1 (hu) 2023-11-28
US20070015756A1 (en) 2007-01-18
CZ304059B6 (cs) 2013-09-11
DE122010000038I1 (de) 2011-01-27
FR10C0037I2 (fr) 2011-04-29
NO325987B1 (no) 2008-08-25
KR20040011448A (ko) 2004-02-05
CY1109160T1 (el) 2012-01-25
US7262203B2 (en) 2007-08-28
DE60138645D1 (de) 2009-06-18
JP4253188B2 (ja) 2009-04-08
DK2311825T3 (en) 2016-01-18
IL156306A (en) 2010-12-30
ES2556946T3 (es) 2016-01-21
BR0116452A (pt) 2003-09-30
NO2010020I1 (no) 2010-11-22
EP2311825B1 (en) 2015-10-07
US20120277258A1 (en) 2012-11-01
PT2311825E (pt) 2016-01-22
BE2010C030I2 (ja) 2021-06-17
ZA200304482B (en) 2005-11-30
MXPA03005696A (es) 2003-10-06
US20070270427A1 (en) 2007-11-22
CN1549813A (zh) 2004-11-24
US20100105712A1 (en) 2010-04-29
CN1307173C (zh) 2007-03-28
EP1343782A1 (en) 2003-09-17
HK1149930A1 (en) 2011-10-21
US20040242578A1 (en) 2004-12-02
WO2002059110A1 (en) 2002-08-01
LU91710I2 (fr) 2010-09-21
SI1343782T1 (sl) 2009-10-31
US7105530B2 (en) 2006-09-12
HUP0400691A2 (hu) 2004-07-28
ES2324981T3 (es) 2009-08-21
CZ20031748A3 (en) 2004-04-14
CA2432000A1 (en) 2002-08-01
KR100847169B1 (ko) 2008-07-17
IL156306A0 (en) 2004-01-04
DK1343782T3 (da) 2009-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253188B2 (ja) 血管新生制御剤としてのピリミジンアミン
AU2003276125B2 (en) Chemical process
AU2002246723A1 (en) Pyrimidineamines as angiogenesis modulators
ES2290479T3 (es) Diamino-pirimidinas y su uso como inhibidores de la angiogenesis.
CA2476281A1 (en) Pyrimidine compounds
IL296632A (en) Phd inhibitor compounds, compositions, and use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4253188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250