[go: up one dir, main page]

JP2004505146A - コポリマーシーラント組成物及び製造方法 - Google Patents

コポリマーシーラント組成物及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004505146A
JP2004505146A JP2002515985A JP2002515985A JP2004505146A JP 2004505146 A JP2004505146 A JP 2004505146A JP 2002515985 A JP2002515985 A JP 2002515985A JP 2002515985 A JP2002515985 A JP 2002515985A JP 2004505146 A JP2004505146 A JP 2004505146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
poly
bis
sealant composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002515985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5258136B2 (ja
Inventor
シン,ナジョト
ルマン,ジョン・トマス
ホイットニー,ジョン・モーガン
クラッベンホフト,ハーマン・オットー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2004505146A publication Critical patent/JP2004505146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5258136B2 publication Critical patent/JP5258136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • C08G77/52Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

約−54℃を超えないガラス転移温度と優れた耐溶剤性を有する縮合硬化性ポリ(フルオロオルガノ)シロキサン−ポリ(シルアリーレン)シロキサンブロックコポリマー組成物がシーラントとして有用であることが判明した。1,4−ビス[トリメトキシシリル(エチル)]ベンゼンのようなポリアルコキシシリルオルガノ化合物が架橋剤として有効であることが判明した。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料タンク用シーラントの製造に有用なコポリマー組成物に関する。特に、本発明は、縮合硬化性ポリ(フルオロオルガノ)シロキサン−ポリ(シルアリーレン)シロキサンブロックコポリマー組成物、並びにポリ(フルオロオルガノ)シロキサン−ポリ(シルアリーレン)シロキサンブロックコポリマーの縮合硬化を促進する架橋剤としてのポリアルコキシシリル有機化合物の使用に関する。
【0002】
【従来の技術】
Smithの米国特許第3109826号に記載されている通り、1,2−ビス−(トリエトキシシリル)エタンのようなビス(アルコキシシリル)炭化水素は、ヒドロキシ末端封鎖ポリジオルガノシロキサンの中性縮合硬化を実施するため金属塩と共に架橋剤として使用し得る。しかし、得られる硬化シリコーン組成物は、必要とされる耐溶剤性又は耐燃料油性を有していないので、航空機燃料タンクのシーラントとしては問題があることが判明している。例えばトリス[(トリフルオロプロピル)メチル]シクロシロキサンの重合で製造されるフルオロシリコーンは優れた耐燃料油性を与え得ることが知られている。しかし、フルオロシリコーンは、−54〜177℃の温度範囲のような航空機シーラントに必要とされる広い温度安定性の条件を長期間満たさないことが多い。また、フルオロシリコーンは解重合を起こし易く、低分子量環状物を生じかねない。
【0003】
Grassie及びBeattie著,Polymer Degradation and Stabilization 8:177−193(1984)“The Thermal Degradation of Polysiloxanes: Part 7”に記載されている通り、フルオロシリコーンの熱安定性を向上させるためp−シルフェニレンのような非シロキサン基がポリフルオロシロキサン骨格に挿入されている。また、メチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)シランジオールと1,4−ビス(ジメチルヒドロキシシリル)ベンゼンとの反応で−51℃のガラス転移温度(Tg)を有するコポリマーを製造できることが、Dvornic及びLenz,Macromolecules,25,3769(1992)に記載されている。
【0004】
p−シルフェニレンのような非シロキサン基をポリフルオロシロキサン骨格に挿入することによって熱安定性の改良されたフルオロシリコーンが製造されているが、かかるコポリマーは、航空機燃料タンク用シーラントの−54℃Tg可撓性という最低限の条件を満足しないガラス転移温度を有することが判明している。
【0005】
また、縮合硬化性フルオロシリコーン組成物は、解重合し易いことに加えて、スズ塩のような慣用の硬化触媒と標準的な中性縮合硬化性架橋剤、例えばポリアルコキシシランを用いたとき不完全な硬化を示すことが多いということも経験上判明している。可能な説明は、Fujikiの米国特許第5236997号に記載されている通り、嵩高い末端トリフルオロプロピル基の立体障害又は電子効果によって網目構造の架橋が妨げられるということである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、約−54℃以下から約177℃以上の作動温度範囲で長期安定性を示し、高温安定性に加えて低温可撓性も示すエラストマー状態へと硬化によって変換し得る耐燃料油性の縮合硬化性シリコーン組成物へとコンパウンディングできる解重合耐性のシリコーンベースコポリマーが絶えず求められている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、約−54℃を超えないガラス転移温度を示す縮合硬化性ポリ(フルオロオルガノ)シロキサン−ポリ(シルアリーレン)シロキサンブロックコポリマーを提供する。
【0008】
本発明の別の実施形態では、ビス(ジオルガノヒドロキシシリル)アリーレンとポリ(フルオロアルキルオルガノ)シクロポリシロキサンとを反応させることを含んでなるポリ(フルオロオルガノ)シロキサン−ポリ(シルアリーレン)シロキサンコポリマーの製造方法が提供される。
【0009】
本発明のさらに別の実施形態では、
(a)ポリ(フルオロオルガノ)シロキサン−ポリ(シルアリーレン)シロキサンブロックコポリマー、
(b)架橋剤、及び
(c)縮合触媒
を含んでなる中性の縮合硬化性ポリ(フルオロオルガノ)シロキシ−ポリ(シルアリーレン)シロキサンブロックコポリマーシーラント組成物が提供される。
【0010】
さらに、本発明の別の実施形態では、
(a)ビス(ジオルガノヒドロキシシリル)アリーレンとポリ(フルオロアルキルオルガノ)シクロポリシロキサンとを反応させて縮合硬化性ポリ(フルオロオルガノ)シロキサン−ポリ(シルアリーレン)シロキサンブロックコポリマーを形成し、
(b)コポリマーを剪断に付し、
(c)架橋剤及び縮合触媒をコポリマーとブレンドしてシーラントを形成する
ことを含んでなる、中性の縮合硬化性ポリ(フルオロオルガノ)シロキシ−ポリ(シルアリーレン)シロキサンブロックコポリマーシーラント組成物の製造方法が提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】
上記ポリ(フルオロ)オルガノシロキサン−ポリ(シルアリーレン)シロキサンブロックコポリマー、つまり本発明の技術的範囲に属する「ブロックコポリマー」は、約−54℃以下のガラス転移温度(Tg)を含む特性プロフィールを有する航空機燃料タンク用シーラントの製造に使用することができ、ビス(ジオルガノヒドロキシシリル)アリーレン存在下でのポリ(フルオロアルキルオルガノ)シクロポリシロキサンの開環重合によって製造することができる。
【0012】
本明細書中で用いる「ビス(ジオルガノヒドロキシシリル)アリーレン」又は「ビス(ヒドロキシシリル)アリーレン」という用語は次式(I)で表される。
【0013】
(HO−(R)Si)−Q    (I)
また、「シルアリーレンシロキシ」という用語は次式(II)で表される。
【0014】
−(R)SiQSi(R)O−  (II)
式中、QはC(6−12)二価芳香族有機基であり、RはC(1−4)アルキル基である。好ましくは、ビス(ジオルガノヒドロキシシリル)アリーレンは1,4−ビス(ジメチルヒドロキシシリル)ベンゼンである。
【0015】
「ポリ(フルオロアルキル)環状シロキサン」ともいう「ポリ(フルオロアルキルオルガノ)シクロポリシロキサンは次式(III)で表される。
【0016】
[(R)(R)SiO]   (III)
式中、RはC(3−8)ポリフルオロアルキル基であり、RはC(1−12)有機基であり、「a」は約3〜約8、好ましくは3又は4の整数である。ポリ(フルオロアルキルオルガノ)シクロポリシロキサンは、ビス(ジオルガノヒドロキシシリル)アリーレン1モル当たり約0.5〜約4モル、好ましくは約1〜約2モルの割合で使用できる。コポリマー合成反応は、通例、ニート条件下、又は不活性有機溶媒(例えばトルエン)の存在下、約60〜約150℃の温度で攪拌しながら実施される。反応は通例、約30分〜約2時間、好ましくは約45分〜約1.5時間実施される。不活性雰囲気(例えば窒素雰囲気中)で実施するのが好ましい。典型的には、水酸化アルカリ(例えば、水酸化ナトリウム)又はアルカリフルオロシラノラート(例えばナトリウムフルオロシラノラート)のような開始剤も、反応混合物の重量を基準にして約5〜約50ppm存在し、さらに例えばリン酸又はシリルホスフェートのようなクエンチャーも反応混合物の重量を基準にして約10〜約60ppm存在する。
【0017】
Rに包含されるC(1−4)アルキル基は、例えばメチル、エチル、プロピル及びブチルであり、Rに包含されるC(3−8)ポリフルオロアルキル基には、例えばトリフルオロプロピル単位、トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル単位、ノナフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロヘキシル単位及びペンタフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロブチル単位があるが、これらに限定されない。Rに包含される基には、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル及びフェニルがあるが、これらに限定されない。
【0018】
ポリ(フルオロアルキルオルガノ)シクロポリシロキサンとして好ましいものには、トリス[(トリフルオロプロピル)メチル]シクロシロキサンがある。
【0019】
本発明のシーラント組成物は、次式(IV)のビス(ポリアルコキシシリル)オルガノ架橋剤を含む。
【0020】
[(RO)(X)Si]Q   (IV)
式中、QはC(2−12)二価有機基であり、Rは既に定義した通りであり、XはR及びROからなる群から選択される。Qに包含されるC(2−12)二価炭化水素基の例としては、ジメチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン及びヘキサメチレンのようなジアルキレン基がある。また、二価アリーレン基、例えばフェニレン、トリレン、キシリレン及びナフチレンも包含される。Qに包含される二価芳香族有機基は、例えばフェニレン、トリレン、キシリレン及びナフチレンである。
【0021】
上記架橋剤を有効量のスズ化合物のような縮合触媒と併用すれば、ポリ(シリルアリーレン)シロキサン基と化学結合したポリ[(フルオロオルガノ)オルガノ]シロキシ単位のブロックを有するブロックコポリマーの中性縮合硬化を達成することができる。ブロックコポリマーは「ポリ(フルオロ)オルガノシロキサン−ポリ(シルアリーレン)シロキサンブロックコポリマー」といわれる。
【0022】
本発明のシーラント組成物は、好ましくは、まずポリ(フルオロオルガノ)シロキサン−ポリ(シルアリーレン)シロキサンコポリマーすなわち「ブロックコポリマー」を剪断条件下で硬化可能なシーラントベースつまりマスターバッチへとコンパウンディングすることによって製造される。剪断は、約25〜約200℃、好ましくは約100〜約150℃の温度、大気圧下、好ましくは不活性ガス(例えば窒素)のような不活性条件下で、ミキサー(例えばダブルプラネタリミキサー)中で実施できる。剪断は、約15分〜約4時間、好ましくは約1〜約2時間実施し得る。
【0023】
本発明のブロックコポリマーは充填材とブレンドしてもよく、充填材は、ヒュームドシリカのような補強用充填材でもよいし、或いは補強用充填材とケイ藻土、沈降シリカ、粉末石英もしくは炭酸カルシウムのような増量用充填材との組合せでもよい。有効量のオクタメチルシクロテトラシロキサンのような環状シロキサン又はこれとヘキサメチルジシラザンのようなオルガノシラザンとの混合物で前処理しておいたヒュームドシリカを使用するのが好ましい。ブロックコポリマー100部当たり約0〜約30重量部の割合の充填材を使用し得る。好ましくは、充填材はブロックコポリマー100部当たり約5〜約15重量部存在する。ブロックコポリマー100部当たり約0.1〜約10重量部の酸化鉄のような熱安定剤が有効であることが判明している。
【0024】
マスターバッチ成分のブレンド後、減圧下で混合物を脱ガスしてもよく、得られたペーストを保存することもできる。
【0025】
中性の縮合硬化性ポリ(フルオロオルガノ)シロキサン−ポリ(シルアリーレン)シロキサンコポリマーシーラント組成物は、ブロックコポリマーマスターバッチを、有効量の縮合触媒及び適当なビス(ポリアルコキシシリル)オルガノ架橋剤(以下、「架橋剤」ともいう。)とブレンドすることによって製造することができる。本明細書中において「中性」とは、実質的に酸も塩基も含まないシーラント組成物をいう。
【0026】
適当な縮合触媒は、ブロックコポリマー100部当たり約0.1〜約2部存在し、縮合触媒としては、例えば二酢酸ジブチルスズ、ネオデカン酸ジメチルスズ、二ラウリン酸ジブチルスズ、オクタン酸第一スズ、ヒドロキシオレイン酸ジメチルスズ又はこれらの組合せのような有機金属化合物がある。
【0027】
式(1)に包含される好ましいビス(ポリアルコキシシリル)オルガノ架橋剤の具体例を幾つか挙げると、例えば、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、1,6−ビス(トリメトキシシリル)ヘキサン、1,4−ビス[トリメトキシシリル(エチル)]ベンゼン、1,2−ビス(メチルジエトキシシリル)エタン及び1,6−ビス(メチルジエトキシシリル)ヘキサンがある。架橋剤はブロックコポリマー100部当たり約1〜約20部存在する。
【0028】
【実施例】
当業者が本発明を容易に実施できるように、以下の実施例を例示として挙げるが、これらの実施例は本発明を限定するものではない。特記しない限り、部とあるのは重量部である。
【0029】
実施例1
縮合硬化性シーラント組成物の製造に有用なポリ(フルオロオルガノ)シロキサン−ポリ(シルアリーレン)シロキサンブロックコポリマーを以下の通り製造した。
【0030】
2.26g(0.010モル)の1,4−ビス(ジメチルヒドロキシシリル)ベンゼンと9.42g(0.020モル)のトリス[(トリフルオロプロピル)メチル]シクロシロキサンの混合物を窒素雰囲気下で攪拌しながら約150℃に加熱した。次に、0.04gのナトリウムフルオロシラノラートを加えた。150℃で60分後、混合物に0.065gのシリルホスフェートを加えた。反応混合物を攪拌しながらさらに150℃に維持した後、放冷した。この製造法で、1,4−ジメチルシリルフェニレンシロキサン単位のブロックとメチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)シロキサン単位のブロックとが化学結合したブロックコポリマーが得られた。ケイ素−29の核磁気共鳴スペクトルは、1,4−フェニレンジメチルシロキサン:メチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)ジシロキサンの比が1:5.7であることを示していた(理論値は1:6)。ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によると、重量平均分子量は151297、数平均分子量=90292であり、示差走査熱量測定(DSC)は10℃/分の速度で測定してTgが−63℃であることを示していた。
【0031】
実施例2
実施例1の方法で製造したブロックコポリマーから、以下の通り、縮合硬化性シーラント組成物の製造に有用な粘稠赤色シーラントペーストを調製した。まず、窒素雰囲気下、Baker−Perkinsダブルプラネタリミキサーで、上記ブロックコポリマーをシラザン/オクタメチルシクロテトラシロキサン処理ヒュームドシリカ及び赤色酸化鉄と1時間混合した。1324部のブロックコポリマー、105部の処理ヒュームドシリカ(表面積200平方メートル/グラム(m/g))、及び75部の赤色酸化鉄(粒度5ミクロン)を用いて均一な充填材分散物を調製した。
【0032】
系を加熱・減圧しながら2時間剪断に付した。プラネタリミキサーは150℃の温度に維持した。次いで、粘稠な赤色シーラントペーストを、室温よりも僅かに高い温度で、PRC Desoto社(米国ニュージャージー州マウント・ローレル)製の4リットル(L)Semco(登録商標)1350装置に排出し、次に6オンスのSemcoカートリッジに分配した。
【0033】
Semco 388ミキサーで、ビス(ポリアルコキシシリル)C(2−10)炭化水素架橋剤4部と、Semcoカートリッジに収容された上記ブロックコポリマー赤色シーラントペースト100部とをブレンドすることによって、中性縮合硬化性シーラント組成物を幾つか調製した。以下の表において、個々の中性縮合硬化性シーラント組成物は特定のビス(ポリアルコキシシリル)Q架橋剤で表す。ここで、Qは既に定義した通りである。具体的には、ビス(ポリアルコキシシリル)Q架橋剤として、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタンつまり「BTSE」、1,6−ビス(トリメトキシシリル)ヘキサンつまり「BTMSHEX」、及び1,4−ビス[トリメトキシシリル(エチル)]ベンゼンつまり「BTMSEB」を用いた。
【0034】
ブロックコポリマーと架橋剤との赤色シーラントペーストブレンドには、各々、縮合触媒として0.5部の二酢酸ジブチルスズすなわち「DBTA」も配合した。各触媒配合処方物を室温で4インチ×5インチ×0.08インチのシートに圧縮成形して試験片を調製した。これらのシートを25℃、相対湿度(RH)50%で最低7日間硬化させてエラストマー状態にした。
【0035】
次いで、7日間の試験期間の後、個々の圧縮成形エラストマーシートの各々の引張強さ(psi)、伸び(%)及び100%モジュラス(psi)のような引張特性を測定した。初期試験期間「A」は室温、50%RHの標準硬化である。別の試験期間「B」は標準硬化後、7日間177℃でヒートエージングしたものである。また、「C」は標準硬化後、7日間60℃のJet A燃料に浸漬したもの、「D」は標準硬化後、60℃で2日間、次いで177℃で5日間Jet Aに浸漬したものである。以下の結果が得られた。ここで、各架橋・縮合硬化組成物は既に示したそれぞれの架橋剤、すなわちBTMSEB、BTSE及びBTMSHEXで表示する。
【0036】
【表1】
Figure 2004505146
【0037】
上記の結果は、本発明のコポリマーが解重合に耐性であり、耐溶剤性シーラントとして有用な中性縮合硬化性組成物を与えることを示している。
【0038】
本発明の架橋剤は、耐燃料油性シール材、電子機器封止、並びに化学薬品耐性材料が必要とされる用途に有用なエラストマーを製造するための非腐食性硬化系として使用することができる。この架橋剤は特に燃料タンク用シーラントの製造に使用することができる。
【0039】
例示を目的として典型的な実施形態について説明してきたが、以上の説明は本発明の技術的範囲を限定するものではない。当業者は、本発明の技術的思想及び技術的範囲から逸脱せずに様々な修正、変更及び代替を想到し得るであろう。

Claims (86)

  1. 約−54℃を超えないガラス転移温度を示す縮合硬化性ポリ(フルオロオルガノ)シロキサン−ポリ(シルアリーレン)シロキサンブロックコポリマー。
  2. 当該コポリマーが、ポリ(フルオロアルキルオルガノ)シクロポリシロキサンと化学結合したビス(ジオルガノヒドロキシシリル)アリーレンの反応生成物からなる、請求項1記載のコポリマー。
  3. 当該コポリマーが解重合耐性である、請求項1記載のコポリマー。
  4. 当該コポリマーが約60000〜約190000の重量平均分子量を示す、請求項1記載のコポリマー。
  5. 前記ポリ(フルオロアルキルオルガノ)シクロポリシロキサンがビス(ジオルガノヒドロキシシリル)アリーレン1モル当たり約0.5〜約4モル存在する、請求項1記載のコポリマー。
  6. 前記ポリ(フルオロアルキルオルガノ)シクロポリシロキサンがビス(ジオルガノヒドロキシシリル)アリーレン1モル当たり約1〜約2モル存在する、請求項5記載のコポリマー。
  7. 前記ビス(ジオルガノヒドロキシシリル)アリーレンが次式を有する、請求項2記載のコポリマー。
    (HO−(R)Si)−Q     (I)
    式中、QはC(6−12)二価芳香族有機基であり、RはC(1−4)アルキル基である。
  8. 前記ビス(ジオルガノヒドロキシシリル)アリーレンが1,4−ビス(ジメチルヒドロキシシリル)ベンゼンからなる、請求項7記載のコポリマー。
  9. 前記ポリ(フルオロアルキルオルガノ)シクロポリシロキサンが次式を有する、請求項2記載のコポリマー。
    [(R)(R)SiO]      (III)
    式中、RはC(3−8)ポリフルオロアルキル基であり、RはC(1−12)有機基であり、「a」は約3〜約8の整数である。
  10. ポリ(フルオロアルキルオルガノ)シクロポリシロキサンがトリス[(トリフルオロプロピル)メチル]シクロシロキサンからなる、請求項9記載のコポリマー。
  11. 約−54℃を超えないガラス転移温度及び約60000〜約190000の重量平均分子量を示し、トリス[(トリフルオロプロピル)メチル]シクロシロキサンと化学結合した1,4−ビス(ジメチルヒドロキシシリル)ベンゼンの反応生成物からなる、解重合耐性の縮合硬化性ポリ(フルオロオルガノ)シロキサン−ポリ(シルアリーレン)シロキサンブロックコポリマー。
  12. ビス(ジオルガノシリル)アリーレンとポリ(フルオロアルキルオルガノ)シクロポリシロキサンとを反応させることを含んでなる、ポリ(フルオロオルガノ)シロキサン−ポリ(シルアリーレン)シロキサンコポリマーの製造方法。
  13. 前記反応が約60〜約150℃の温度で実施される、請求項12記載の方法。
  14. 前記反応がさらに開始剤を含む、請求項12記載の方法。
  15. 前記開始剤が約5〜約50ppm存在する、請求項14記載の方法。
  16. 前記開始剤がアルカリフルオロシラノラートからなる、請求項14記載の方法。
  17. 前記反応がさらに、約10〜約60ppm存在するクエンチャーを含む、請求項12記載の方法。
  18. 前記クエンチャーがシリルホスフェートからなる、請求項16記載の方法。
  19. 前記ビス(ジオルガノヒドロキシシリル)アリーレンが次式を有する、請求項12記載の方法。
    (HO−(R)Si)−Q     (I)
    式中、QはC(6−12)二価芳香族有機基であり、RはC(1−4)アルキル基である。
  20. 前記ビス(ジオルガノヒドロキシシリル)アリーレンが1,4−ビス(ジメチルヒドロキシシリル)ベンゼンからなる、請求項19記載の方法。
  21. 前記ポリ(フルオロアルキルオルガノ)シクロポリシロキサンが次式を有する、請求項12記載の方法。
    [(R)(R)SiO]      (III)
    式中、RはC(3−8)ポリフルオロアルキル基であり、RはC(1−12)有機基であり、「a」は約3〜約8の整数である。
  22. 前記ポリ(フルオロアルキルオルガノ)シクロポリシロキサンがトリス[(トリフルオロプロピル)メチル]シクロシロキサンからなる、請求項21記載の方法。
  23. 前記コポリマーが約−54℃を超えないガラス転移温度を有する、請求項12記載の方法。
  24. 前記コポリマーが約60000〜約190000の重量平均分子量を有する、請求項12記載の方法。
  25. 約−54℃を超えないガラス転移温度及び約60000〜約190000の重量平均分子量を有する解重合耐性ポリ(フルオロオルガノ)シロキサン−ポリシルアリーレンシロキサンコポリマーの製造方法であって、1,4−ビス(ジメチルヒドロキシシリル)ベンゼンとトリス[(トリフルオロプロピル)メチル]シクロシロキサンとの反応を、ナトリウムフルオロシラノラート及びシリルホスフェートの存在下、約60〜約150℃の温度で実施することを含んでなる、方法。
  26. 中性の縮合硬化性ポリ(フルオロオルガノ)シロキシ−ポリ(シルアリーレン)シロキサンブロックコポリマーシーラント組成物であって、
    (a)ポリ(フルオロオルガノ)シロキサン−ポリ(シルアリーレン)シロキサンブロックコポリマー、
    (b)架橋剤、及び
    (c)縮合触媒
    を含んでなるシーラント組成物。
  27. 当該シーラントが約−54℃を超えないガラス転移温度を有する、請求項26記載のシーラント組成物。
  28. 前記コポリマーが、ポリ(フルオロアルキルオルガノ)シクロポリシロキサンと化学結合したビス(ジオルガノヒドロキシシリル)アリーレンの反応生成物からなる、請求項26記載のシーラント組成物。
  29. 前記ポリ(フルオロアルキルオルガノ)シクロポリシロキサンがビス(ジオルガノヒドロキシシリル)アリーレン1モル当たり約0.5〜約4モル存在する、請求項26記載のシーラント組成物。
  30. 前記ポリ(フルオロアルキルオルガノ)シクロポリシロキサンがビス(ジオルガノヒドロキシシリル)アリーレン1モル当たり約1〜約2モル存在する、請求項29記載のコポリマー。
  31. 前記ビス(ジオルガノヒドロキシシリル)アリーレンが次式を有する、請求項28記載のシーラント組成物。
    (HO−(R)Si)−Q     (I)
    式中、QはC(6−12)二価芳香族有機基であり、RはC(1−4)アルキル基である。
  32. 前記ビス(ジオルガノヒドロキシシリル)アリーレンが1,4−ビス(ジメチルヒドロキシシリル)ベンゼンからなる、請求項31記載のシーラント組成物。
  33. 前記ポリ(フルオロアルキルオルガノ)シクロポリシロキサンが次式を有する、請求項28記載のシーラント組成物。
    [(R)(R)SiO]      (III)
    式中、RはC(3−8)ポリフルオロアルキル基であり、RはC(1−12)有機基であり、「a」は約3〜約8の整数である。
  34. 前記ポリ(フルオロアルキルオルガノ)シクロポリシロキサンがトリス[(トリフルオロプロピル)メチル]シクロシロキサンからなる、請求項33記載のシーラント組成物。
  35. 前記コポリマーがシーラント組成物の約100重量部で存在する、請求項26記載のシーラント組成物。
  36. 前記コポリマーが約60000〜約190000の重量平均分子量を有する、請求項26記載のシーラント組成物。
  37. 前記架橋剤が次式を有する、請求項26記載のシーラント組成物。
    [(RO)(X)Si]
    式中、QはC(2−12)二価有機基であり、RはC(1−4)アルキル基であり、XはR及びROからなる群から選択されるものである。
  38. 前記架橋剤が1,4−ビス[トリメトキシシリル(エチル)]ベンゼン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、1,6−ビス(トリメトキシシリル)ヘキサン、又はこれらの組合せからなる、請求項27記載のシーラント組成物。
  39. 前記架橋剤が1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタンからなる、請求項38記載のシーラント組成物。
  40. 前記架橋剤がコポリマー100部当たり約1〜約20重量部存在する、請求項26記載のシーラント組成物。
  41. 前記縮合触媒が有機金属化合物からなる、請求項26記載のシーラント組成物。
  42. 前記有機金属化合物が二酢酸ジブチルスズ、ネオデカン酸ジメチルスズ、二ラウリン酸ジブチルスズ、オクタン酸第一スズ、ヒドロキシオレイン酸ジメチルスズ、又はこれらの組合せからなる、請求項41記載のシーラント組成物。
  43. 前記有機金属化合物が二酢酸ジブチルスズからなる、請求項42記載のシーラント組成物。
  44. 前記縮合触媒がコポリマー100部当たり約0.1〜約2重量部存在する、請求項26記載のシーラント組成物。
  45. 当該シーラント組成物がさらに充填材を含む、請求項26記載のシーラント組成物。
  46. 前記充填材がコポリマー100部当たり約0〜約30重量部存在する、請求項45記載のシーラント組成物。
  47. 前記充填材がコポリマー100部当たり約5〜約15重量部存在する、請求項46記載のシーラント組成物。
  48. 前記充填材がヒュームドシリカからなる、請求項45記載のシーラント組成物。
  49. 当該シーラント組成物がさらに熱安定剤を含む、請求項26記載のシーラント組成物。
  50. 前記熱安定剤がコポリマー100部当たり約0.1〜約10重量部存在する、請求項49記載のシーラント組成物。
  51. 前記熱安定剤が酸化鉄からなる、請求項49記載のシーラント組成物。
  52. 約−54℃を超えないガラス転移温度を示す、中性の縮合硬化性ポリ(フルオロオルガノ)シロキシ−ポリ(シルアリーレン)シロキサンブロックコポリマーシーラント組成物であって、
    (a)シーラント組成物の約100重量部で存在する、トリス[(トリフルオロプロピル)メチル]シクロシロキサンと化学結合した1,4−ビス(ジメチルヒドロキシシリル)ベンゼンの反応生成物からなるポリ(フルオロオルガノ)シロキサン−ポリ(シルアリーレン)シロキサンブロックコポリマー、
    (b)コポリマー100部当たり約1〜約20重量部存在する1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、
    (c)コポリマー100部当たり約0.1〜約2重量部存在する二酢酸ジブチルスズ、
    (d)コポリマー100部当たり約0.1〜約10重量部存在する酸化鉄、及び
    (e)コポリマー100部当たり約5〜約15重量部存在するヒュームドシリカ充填材
    を含んでなる、シーラント組成物。
  53. 中性の縮合硬化性ポリ(フルオロオルガノ)シロキシ−ポリ(シルアリーレン)シロキサンブロックコポリマーシーラント組成物の製造方法であって、
    (a)ビス(ジオルガノシリル)アリーレンとポリ(フルオロアルキルオルガノ)シクロポリシロキサンとを反応させて縮合硬化性ポリ(フルオロオルガノ)シロキサン−ポリ(シルアリーレン)シロキサンブロックコポリマーを形成し、
    (b)コポリマーを剪断に付し、
    (c)コポリマーと架橋剤及び縮合触媒とをブレンドしてシーラントを形成する段階を含んでなる方法。
  54. さらに、充填材をコポリマーとブレンドすることを含む、請求項53記載の方法。
  55. 前記充填材がコポリマー100部当たり約0〜約30重量部存在する、請求項54記載の方法。
  56. 前記充填材がコポリマー100部当たり約5〜約15重量部存在する、請求項55記載の方法。
  57. 前記充填材がヒュームドシリカからなる、請求項54記載の方法。
  58. さらに、熱安定剤をブレンドすることを含む、請求項53記載の方法。
  59. 前記熱安定剤がコポリマー100部当たり約0.1〜約10重量部存在する、請求項58記載の方法。
  60. 前記熱安定剤が酸化鉄からなる、請求項58記載の方法。
  61. 前記架橋剤が次式を有する、請求項53記載の方法。
    [(RO)(X)Si]
    式中、QはC(2−12)二価有機基であり、RはC(1−4)アルキル基であり、XはR及びROからなる群から選択されるものである。
  62. 前記架橋剤が1,4−ビス[トリメトキシシリル(エチル)]ベンゼン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、1,6−ビス(トリメトキシシリル)ヘキサン、又はこれらの組合せからなる、請求項61記載の方法。
  63. 前記架橋剤が1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタンからなる、請求項62記載の方法。
  64. 前記架橋剤がコポリマー100部当たり約1〜約20重量部存在する、請求項53記載の方法。
  65. 前記縮合触媒がコポリマー100部当たり約0.1〜約2重量部存在する、請求項53記載の方法。
  66. 前記縮合触媒が有機金属化合物からなる、請求項53記載の方法。
  67. 前記有機金属化合物が二酢酸ジブチルスズ、ネオデカン酸ジメチルスズ、二ラウリン酸ジブチルスズ、オクタン酸第一スズ、ヒドロキシオレイン酸ジメチルスズ、又はこれらの組合せからなる、請求項66記載の方法。
  68. 前記有機金属化合物が二酢酸ジブチルスズからなる、請求項67記載の方法。
  69. 段階(a)の反応が約60〜約150℃の温度で実施される、請求項53記載の方法。
  70. 段階(a)の反応がさらに開始剤を含む、請求項53記載の方法。
  71. 前記開始剤が約5〜約50ppm存在する、請求項70記載の方法。
  72. 前記開始剤がアルカリフルオロシラノラートからなる、請求項70記載の方法。
  73. 前記反応がさらにクエンチャーを含む、請求項53記載の方法。
  74. 前記クエンチャーが約10〜約60ppm存在する、請求項73記載の方法。
  75. 前記クエンチャーがシリルホスフェートからなる、請求項73記載の方法。
  76. 前記剪断が約25〜約200℃の温度で実施される、請求項53記載の方法。
  77. 前記剪断が約100〜約150℃の温度で実施される、請求項76記載の方法。
  78. 前記剪断が約15分〜約4時間実施される、請求項53記載の方法。
  79. 前記剪断が約1〜約2時間実施される、請求項78記載の方法。
  80. 前記ポリ(フルオロアルキルオルガノ)シクロポリシロキサンがビス(ジオルガノヒドロキシシリル)アリーレン1モル当たり約0.5〜約4モル存在する、請求項53記載の方法。
  81. 前記ポリ(フルオロアルキルオルガノ)シクロポリシロキサンがビス(ジオルガノヒドロキシシリル)アリーレン1モル当たり約1〜約2モル存在する、請求項80記載の方法。
  82. 前記ビス(ジオルガノヒドロキシシリル)アリーレンが次式を有する、請求項53記載の方法。
    (HO−(R)Si)−Q     (I)
    式中、QはC(6−12)二価芳香族有機基であり、RはC(1−4)アルキル基である。
  83. 前記ビス(ジオルガノヒドロキシシリル)アリーレンが1,4−ビス(ジメチルヒドロキシシリル)ベンゼンからなる、請求項82記載の方法。
  84. 前記ポリ(フルオロアルキルオルガノ)シクロポリシロキサンが次式を有する、請求項53記載の方法。
    [(R)(R)SiO]      (III)
    式中、RはC(3−8)ポリフルオロアルキル基であり、RはC(1−12)有機基であり、「a」は約3〜約8の整数である。
  85. 前記ポリ(フルオロアルキルオルガノ)シクロポリシロキサンがトリス[(トリフルオロプロピル)メチル]シクロシロキサンからなる、請求項84記載の方法。
  86. 中性の縮合硬化性ポリ(フルオロオルガノ)シロキシ−ポリ(シルアリーレン)シロキサンブロックコポリマーシーラント組成物の製造方法であって、
    (a)ナトリウムフルオロシラノラート及びシリルホスフェートの存在下、約60〜約150℃の温度で1,4−ビス(ジメチルヒドロキシシリル)ベンゼンとトリス[(トリフルオロプロピル)メチル]シクロシロキサンとを反応させて、縮合硬化性ポリ(フルオロオルガノ)シロキサン−ポリ(シルアリーレン)シロキサンブロックコポリマーを形成し、
    (b)コポリマーを約100〜約150℃の温度で約1〜約2時間剪断に付し、
    (c)コポリマーを1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、二酢酸ジブチルスズ、ヒュームドシリカ及び酸化鉄とブレンドしてコポリマーシーラントを形成する
    段階を含んでなる方法。
JP2002515985A 2000-07-27 2001-06-18 コポリマーシーラント組成物及び製造方法 Expired - Fee Related JP5258136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/626,768 2000-07-27
US09/626,768 US6451954B1 (en) 2000-07-27 2000-07-27 Copolymer sealant compositions and method for making
PCT/US2001/019512 WO2002010258A1 (en) 2000-07-27 2001-06-18 Copolymer sealant compositions and method for making

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004505146A true JP2004505146A (ja) 2004-02-19
JP5258136B2 JP5258136B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=24511766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002515985A Expired - Fee Related JP5258136B2 (ja) 2000-07-27 2001-06-18 コポリマーシーラント組成物及び製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6451954B1 (ja)
EP (1) EP1311589B1 (ja)
JP (1) JP5258136B2 (ja)
DE (1) DE60134028D1 (ja)
WO (1) WO2002010258A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002727A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撥水膜の製造方法
WO2018105716A1 (ja) * 2016-12-09 2018-06-14 ダイキン工業株式会社 ポリマー、組成物及び成形品
WO2018116662A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 信越化学工業株式会社 新規アリーレン基含有オルガノポリシロキサン及びこれを用いた硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451954B1 (en) 2000-07-27 2002-09-17 General Electric Company Copolymer sealant compositions and method for making
WO2002081588A1 (fr) * 2001-04-02 2002-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Film hydrophobe et son procede de preparation, et tete a jet d'encre et dispositif d'enregistrement du type a jet d'encre utilisant celle-ci
US6855375B2 (en) * 2002-03-28 2005-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing water-repellent film
DE10235268A1 (de) * 2002-08-01 2004-02-12 Wacker-Chemie Gmbh Vernetzende Siliconelastomere, Verfahren zu deren Herstellung sowie die Verwendung der vernetzbaren Massen
CN1938283A (zh) * 2004-02-10 2007-03-28 詹森药业有限公司 作为α4整联蛋白拮抗剂的哒嗪酮
US8661289B2 (en) * 2005-02-18 2014-02-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for CPU repair
US9616654B2 (en) * 2012-08-31 2017-04-11 Xerox Corporation Imaging member for offset printing applications
US10221353B2 (en) * 2014-03-31 2019-03-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Wavelength converting compositions, wavelength converters and devices including the same

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836713A (ja) * 1971-09-13 1973-05-30
JPS4834383B1 (ja) * 1970-03-18 1973-10-20
JPS5256200A (en) * 1975-10-09 1977-05-09 Gen Electric Process for producing silicone copolymer
JPS57194004A (en) * 1981-05-21 1982-11-29 Toray Ind Inc Selective permeable membrane
JPS63125527A (ja) * 1978-11-13 1988-05-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ シリコーン重合体及びその製法
JPS63205359A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性フツ素シリコ−ン組成物
JPS6460656A (en) * 1987-08-28 1989-03-07 Toray Silicone Co Room temperature-curable organopolysiloxane composition
JPH01193323A (ja) * 1987-11-25 1989-08-03 General Electric Co <Ge> フルオロシリコーンポリマー製造用触媒
JPH0243264A (ja) * 1988-04-15 1990-02-13 Dow Corning Corp 高強度のフルオロシリコーンシーラントの製造方法
JPH05171048A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性組成物及びその硬化物
JPH05279481A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd フルオロシリコ−ンブロック共重合体およびその製造方法
JPH07505665A (ja) * 1992-04-14 1995-06-22 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 架橋性シラリーレン−シロキサンコポリマー
JPH07165919A (ja) * 1993-06-10 1995-06-27 General Electric Co <Ge> ターポリマー性流体からなる組成物用添加剤
JPH07292112A (ja) * 1994-02-03 1995-11-07 Dow Corning Corp 歪結晶化ポリ(メチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)シロキサン)エラストマー及びその製造方法
JPH0859839A (ja) * 1994-08-18 1996-03-05 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 含フッ素有機ケイ素共重合体
JPH0959387A (ja) * 1995-08-17 1997-03-04 Fujitsu Ltd 基板平坦化材料及びこれを用いた基板の平坦化方法
JPH11302544A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2002053844A (ja) * 2000-07-27 2002-02-19 General Electric Co <Ge> 多官能性フルオロシリコーン架橋剤、製法及び用途
JP2004505134A (ja) * 2000-07-27 2004-02-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 縮合硬化性フルオロシリコーンシーラント組成物及び製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3109826A (en) 1963-11-05 Room temperature curable organo-
US3202634A (en) * 1960-08-24 1965-08-24 Dow Corning Silarylenesiloxane block copolymers
US3304320A (en) * 1963-06-17 1967-02-14 Dow Corning Organosilicon compositions
US3444127A (en) * 1967-09-15 1969-05-13 Webb James E Preparation of ordered poly(arylenesiloxane)polymers
US3576021A (en) * 1969-02-20 1971-04-20 Dow Corning Bis-silylfluoroalkylaromatic compounds
US3576020A (en) * 1969-02-20 1971-04-20 Dow Corning Fluoroaromatic silicone compounds
US3666718A (en) 1970-12-22 1972-05-30 Nasa Silphenylenesiloxane polymers having in-chain perfluoroalkyl groups
US4518759A (en) * 1982-01-27 1985-05-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Synthesis of arylene siloxanylene polymers and copolymers
US4366323A (en) * 1982-01-27 1982-12-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Polymerization of arylene bis-silanols
JP2669948B2 (ja) 1991-02-18 1997-10-29 信越化学工業株式会社 硬化性フルオロシリコ−ンポリマ−組成物
US6072016A (en) * 1997-12-29 2000-06-06 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Silphenylene polymer and composition containing same
US6184269B1 (en) * 1999-07-01 2001-02-06 General Motors Corporation Moldable intumescent materials containing novel silicone elastomers
US6451954B1 (en) * 2000-07-27 2002-09-17 General Electric Company Copolymer sealant compositions and method for making

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834383B1 (ja) * 1970-03-18 1973-10-20
JPS4836713A (ja) * 1971-09-13 1973-05-30
JPS5256200A (en) * 1975-10-09 1977-05-09 Gen Electric Process for producing silicone copolymer
JPS63125527A (ja) * 1978-11-13 1988-05-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ シリコーン重合体及びその製法
JPS57194004A (en) * 1981-05-21 1982-11-29 Toray Ind Inc Selective permeable membrane
JPS63205359A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性フツ素シリコ−ン組成物
JPS6460656A (en) * 1987-08-28 1989-03-07 Toray Silicone Co Room temperature-curable organopolysiloxane composition
JPH01193323A (ja) * 1987-11-25 1989-08-03 General Electric Co <Ge> フルオロシリコーンポリマー製造用触媒
JPH0243264A (ja) * 1988-04-15 1990-02-13 Dow Corning Corp 高強度のフルオロシリコーンシーラントの製造方法
JPH05171048A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性組成物及びその硬化物
JPH05279481A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd フルオロシリコ−ンブロック共重合体およびその製造方法
JPH07505665A (ja) * 1992-04-14 1995-06-22 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 架橋性シラリーレン−シロキサンコポリマー
JPH07165919A (ja) * 1993-06-10 1995-06-27 General Electric Co <Ge> ターポリマー性流体からなる組成物用添加剤
JPH07292112A (ja) * 1994-02-03 1995-11-07 Dow Corning Corp 歪結晶化ポリ(メチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)シロキサン)エラストマー及びその製造方法
JPH0859839A (ja) * 1994-08-18 1996-03-05 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 含フッ素有機ケイ素共重合体
JPH0959387A (ja) * 1995-08-17 1997-03-04 Fujitsu Ltd 基板平坦化材料及びこれを用いた基板の平坦化方法
JPH11302544A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2002053844A (ja) * 2000-07-27 2002-02-19 General Electric Co <Ge> 多官能性フルオロシリコーン架橋剤、製法及び用途
JP2004505134A (ja) * 2000-07-27 2004-02-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 縮合硬化性フルオロシリコーンシーラント組成物及び製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MACROMOLECULES, vol. 25, JPN6011026558, 1992, pages 3769 - 3778, ISSN: 0001927518 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002727A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撥水膜の製造方法
WO2018105716A1 (ja) * 2016-12-09 2018-06-14 ダイキン工業株式会社 ポリマー、組成物及び成形品
JPWO2018105716A1 (ja) * 2016-12-09 2019-08-08 ダイキン工業株式会社 ポリマー、組成物及び成形品
WO2018116662A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 信越化学工業株式会社 新規アリーレン基含有オルガノポリシロキサン及びこれを用いた硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPWO2018116662A1 (ja) * 2016-12-19 2019-10-24 信越化学工業株式会社 新規アリーレン基含有オルガノポリシロキサン及びこれを用いた硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US10858518B2 (en) 2016-12-19 2020-12-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Arylene group-containing organopolysiloxane and curable organopolysiloxane composition using same

Also Published As

Publication number Publication date
US20030009000A1 (en) 2003-01-09
US6797796B2 (en) 2004-09-28
EP1311589B1 (en) 2008-05-14
US20030130466A1 (en) 2003-07-10
EP1311589A1 (en) 2003-05-21
JP5258136B2 (ja) 2013-08-07
US6646090B2 (en) 2003-11-11
US6451954B1 (en) 2002-09-17
WO2002010258A1 (en) 2002-02-07
DE60134028D1 (de) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4962174A (en) Preparation of alkoxysilethylene endblocked polydiorganosiloxane
US5932668A (en) Liquid organopolysiloxane resins, a process for their preparation, low viscosity polydiorganosiloxane compositions containing liquid organopolysiloxane resins and their use
JP4965768B2 (ja) 多官能性フルオロシリコーン架橋剤、製法及び用途
JPS62212488A (ja) 一液型シリコ−ン・シ−ラント
EP0380875A2 (en) Elastomer-forming compositions
US10563017B2 (en) Temperature-resistant silicone resins
JPH07216233A (ja) フルオロシリコーンゴム組成物
JP5258136B2 (ja) コポリマーシーラント組成物及び製造方法
JP2979145B1 (ja) 新型含シルセスキオキサンポリマー及びその製造方法
JP3110749B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP5338380B2 (ja) オルガノポリシロキサン及びその製造方法並びにフルオロシリコーンゴム組成物
JPH02284984A (ja) 中性硬化シリコーンシーラント
JP2849027B2 (ja) 1液性硬化性シリコーン組成物
JPS63191859A (ja) オルガノポリシロキサン組成物
EP3269756B1 (en) Temperature-resistant silicone resins
JPH07119361B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその製造方法
JPH038657B2 (ja)
JP2574080B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその硬化物
JP3108432B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
CA1261511A (en) Alkoxy-functional one-component rtv silicone rubber compositions
JPH0633352B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物
JP4961091B2 (ja) 縮合硬化性フルオロシリコーンシーラント組成物及び製造方法
CA2056570A1 (en) Room temperature vulcanizable silicone compositions having improved low modulus
JPH1121353A (ja) 硬化性シリコーンレジン及び硬化物の各製造方法
JPH0641561B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5258136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees