JP2004501793A - 滑り特性が向上したdlc層システム、およびそのような層システムを生成するためのプロセス - Google Patents
滑り特性が向上したdlc層システム、およびそのような層システムを生成するためのプロセス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004501793A JP2004501793A JP2001576965A JP2001576965A JP2004501793A JP 2004501793 A JP2004501793 A JP 2004501793A JP 2001576965 A JP2001576965 A JP 2001576965A JP 2001576965 A JP2001576965 A JP 2001576965A JP 2004501793 A JP2004501793 A JP 2004501793A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- dlc
- substrate
- carbon
- deposition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 197
- 230000008569 process Effects 0.000 title claims abstract description 172
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 358
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 110
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 99
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims abstract description 93
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 91
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims abstract description 74
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims abstract description 54
- 239000012791 sliding layer Substances 0.000 claims abstract description 51
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims abstract description 42
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 34
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 21
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 claims abstract description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 51
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 46
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 44
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 30
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000010432 diamond Substances 0.000 claims description 20
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 18
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 17
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 claims description 15
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 11
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 11
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 11
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 9
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims description 7
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 abstract description 26
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 abstract description 2
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 58
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 22
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 13
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 10
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 6
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 6
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 5
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 4
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 4
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 4
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 3
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 2
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 2
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 2
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 2
- 229910003185 MoSx Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010037 TiAlN Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N dimethyldiethoxysilane Chemical compound CCO[Si](C)(C)OCC YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000010893 electron trap Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000003574 free electron Substances 0.000 description 1
- 238000012826 global research Methods 0.000 description 1
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 1
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000010849 ion bombardment Methods 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000036470 plasma concentration Effects 0.000 description 1
- 230000008092 positive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N tetramethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)C CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32055—Arc discharge
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/34—Sputtering
- C23C14/35—Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/02—Pretreatment of the material to be coated
- C23C16/0272—Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
- C23C16/029—Graded interfaces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/26—Deposition of carbon only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/04—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
- C23C28/044—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/04—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
- C23C28/046—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with at least one amorphous inorganic material layer, e.g. DLC, a-C:H, a-C:Me, the layer being doped or not
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/04—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
- C23C28/048—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with layers graded in composition or physical properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/40—Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
- C23C28/42—Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by the composition of the alternating layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/043—Sliding surface consisting mainly of ceramics, cermets or hard carbon, e.g. diamond like carbon [DLC]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/2495—Thickness [relative or absolute]
- Y10T428/24967—Absolute thicknesses specified
- Y10T428/24975—No layer or component greater than 5 mils thick
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/252—Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/30—Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Lubricants (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Abstract
Description
この発明は、請求項1に従った層システム、請求項21に従ったプロセス、および請求項41に従った装置に関する。この発明の好ましい実施例は、従属請求項2〜22、22〜39、および41と、説明、例および図面とにも開示されている。
【0002】
非常に硬い硬度と優れた滑り特性とを含むダイヤモンド状カーボン層(DLC層)の傑出した特性、および長年にわたる世界的な研究活動にもかかわらず、より実質的な層厚(>1μm)の場合ですら、通常の摩耗保護用途での産業的使用にとって十分な層接着性を有し、層を生産するための高周波数(HF)プロセスとそれに関連する多くの困難とを回避するのに十分な導電性も有する純粋なDLC層を生成することは、今のところまだ可能とはなっていない。
【0003】
通常の摩耗保護用途の中でも、機械の組立に関する用途、中でも特に、たとえばギヤホイール、ポンプおよび成形用金型(カップ)ラム、ピストンリング、注入針、完全なベアリングまたはその個々の構成要素、その他さまざまな互いに対して動く機械部品を、摺動摩耗、点触、冷間接合などから保護するといった用途だけでなく、チッピングまたは冷間加工用に、およびダイカストにおいて採用される工具を保護するための、材料加工分野における用途についても、ここで言及されるであろう。
【0004】
摩耗保護に関連するこれら多方面の用途可能性とは別に、このようなDLC層が用いられるかもしれない別の将来性の高い領域として、腐食保護についてもここで明白に言及すべきである。
【0005】
純粋なDLC層は、特に高い応力を受けた表面を摩耗から保護する必要がある場合に、内部応力が高くそれに関連して接着性にかなり問題があるために、今日では多くの用途にとっては不十分な厚さしか堆積できず、またはその代わりに、たとえばシリコン、さまざまな金属およびフッ素といった他の原子を組込むことによって修正されなければならず、それはDLC層の特性も修正する。しかし、層内における応力が減少し、その結果接着性が向上することは常に、硬度の明らかな損失を伴う。このことは、特に摩耗保護用途において、コーティングされた物体の有用寿命の点で悪影響をしばしばもたらすであろう。
【0006】
グラファイトカーボン、および/または金属もしくは金属炭化物とカーボンとの混合物といった材料を含む調整層(running−in layer)をさらに堆積させることは、したがって考慮できない。なぜなら、調整効果を得るために必要な最小層厚が、さらなる有害な内部応力を蓄積させるだけでなく、純粋なカーボン層への接着を問題あるものにするためである。しかし、非常に硬いカーボンまたはダイヤモンド層とその上に堆積される滑り層または調整層との組合せを考慮すると、この種の層システムのみが、たとえば今日の自動車エンジンに使用される部品に対して昨今寄せられているより一層大きな要求を満たすことが可能である。
【0007】
硬いDLC層の高い電気抵抗に鑑みて、今日一般に用いられるDLC層を生成するためのプラズマベースのプロセスは、HFバイアスまたはプラズマ(以下、HF=高周波数は、10MHzよりも大きい周波数に言及するものとして理解されたい)を特に13.56MHzの産業用周波数で用いることによって、コーティング中の邪魔な電荷の蓄積をしばしば回避しようとする。この手法の公知の欠点としては、回避または支配することが困難な電子的に感度の高いプロセス制御ユニットへの干渉(HFフィードバック、センダー効果など)、HF火花連結を回避するためのより多大なコスト、コーティングされるべき基板のアンテナ効果、および、それに関連してコーティングされた材料となる材料間の最小間隔が比較的大きくなり、コーティングチャンバ内で利用可能な空間および面積の最適な利用を妨げていることが挙げられる。HFプロセスを用いる場合、過剰な電荷密度または間違った基板/支持体間隔などの要因が暗部(dark spaces)の重複および結果として生じる2次プラズマの生成につながらないことを確実にするため、したがって多大な注意を払わなければならない。このような2次プラズマは、エネルギ低下を構成してプラズマ発生器への余剰負荷をもたらすだけでなく、そのような局所的なプラズマの集中はしばしば、基板の熱的過熱、および層の好ましくないグラファイト化につながる。
【0008】
HFプロセスにおける基板電圧は、以下の式に従って、基板表面に指数的に依存している。
【0009】
【数1】
【0010】
ここで、Uは電圧、Cは静電容量、Aは表面積を表わし、下付文字SおよびEはそれぞれ、基板および逆電極を表わしている。このため基板電圧USは基板面積ASが増加するにつれて急速に減少し、これは電力損失の実質的な上昇(upturn)を伴う。したがって、採用されたプラズマ発生器の容量に依存して、ある最大面積のみがコーティング可能である。さもなくば、必要なイオンめっき効果を得て密度が高くよく接着する層を確実にするために、十分な電力をシステムに導入すること、または電位差(基板電圧)を十分高く設定することは不可能であることがわかるだろう。
【0011】
さらに、HFプロセスを用いる場合、たとえばいわゆるマッチボックスなどの適切な電気ネットワークによって処理中に発生器とプラズマインピーダンスとを互いに動的に適合させるために、さらなる装置を設備に導入することが、一般に必要である。
【0012】
次の数段落では、先行技術で公知のさまざまなプロセスおよび/または層システムの簡単な一覧を示す。
【0013】
EP 87 836は、金属成分の構成比が0.1−49.1%である、カソードスパッタリングにより堆積されたDLC層システムを開示している。
【0014】
DE 43 43 354 A1は、窒化チタン、炭化チタン、およびホウ化チタンからなる機械的抵抗層と、カーボンを含む摩擦減少表面層とを有するチタン含有多層層システムを生成するためのプロセスを記載しており、チタンと窒素とは表面の方向に連続して減少する。
【0015】
US 5 078 848に記載のDLC層を生成するためのプロセスは、パルス化されたプラズマジェットを利用している。小さな出力開口部しか持たない源からの方向性のある粒子放射により、このようなプロセスは、より大きな表面を均一にコーティングするには、条件付でしか好適とはならない。
【0016】
さまざまなCVDプロセス、および/またはそのようなプロセスにより生成される混合SiDLC/DLC層は、以下の文献に記載されている。
【0017】
EP−A−651 069は、DLCおよびSiDLCの2−5000の交互層の摩擦減少摩耗保護システムを記載した。中間Si層とそれに隣接するa−SiC:H遷移帯とを有するa−DLC層を堆積させて、接着性を向上させるプロセスは、EP−A−600 533に記載され、EP−A−885 983およびEP−A−856 592は同様に、そのような層を生成するためのさまざまなプロセスを記載している。たとえば、EP−A−885 983では、直流電圧または20〜10,00kHzのMFが基板に印加されている間(以下、MF=中間周波数は、1〜10,000kHzの周波数範囲に言及するものとして理解されたい)、直流により加熱されたフィラメントによってプラズマが生成される。
【0018】
US 4 728 529は、HFプラズマの使用によりDLCを堆積させる方法を記載しており、層は、103〜1mbarの圧力範囲において、必要であれば不活性ガスまたは水素が加えられてもよい無酸素炭化水素プラズマから形成される。
【0019】
DE−C−195 13 614に記載されたプロセスは、50〜1000Paの圧力範囲において正のパルスの持続時間がより短いバイポーラ基板電圧を利用している。それにより、10nm〜10μmの範囲の層の堆積と、15〜40GPaの硬度とが得られる。
【0020】
コーティングプラズマとは独立して生成された基板電圧を用いるCVDプロセスが、DE−A−198 26 259に記載されており、印加される基板電圧は好ましくはバイポーラであるが、他の周期的に修正される電圧も使用してもよい。しかしこれは、プロセスを実行するために比較的高価な電気供給ユニットを必要とする。なぜならそれは二重に提供されなければならないためである。
【0021】
さらに、従来の硬い材料の層と、滑り特性が良好なカーボンに富む被覆層との組合せを提供するプロセスは、長い間公知である。
【0022】
たとえば、US 5,707,748は、金属を含む硬い材料の層(TiN、TiAlVN、WC)と、グラファイト結合カーボン(つまりsp2混成におけるカーボン)の含有率が増加した、それほど硬くない金属炭化物層とからなる層結合を開示している。金属/カーボンおよび/または金属炭化物/カーボン(MeC/C)層の良好な滑り特性を考慮すると、これらは好ましくは、コーティングされる部分の保護に加えて、摩擦力の減少および/またはそれらが接触する物体(対抗体)の保護も得る場合に、摩擦システムにおいて用いられる。カーボン成分が多いMe/C/C層はこの関係で特に効果的であることがわかっているが、これは、軟らかい被覆層が調整効果を生み出し、一方、カーボン粒子の転移により摩擦システム全体に対して潤滑効果を得ることが可能となるためである。硬い材料の層とグラファイトカーボンを含むMe/CまたはMe/C/C層との間に接着性が向上した金属中間層を有する同様の層結合が、WO 99−55929に記載されている。
【0023】
この発明はしたがって、かなりの硬度と優れた接着性とにより特徴付けられる比較的厚いDLC層システムを提供しようとするものであり、システムはHFバイアスなしで堆積されるよう、十分高いコンダクタンスも有しており、そのため、実質的なコストを伴わずかつ依然として産業的使用に非常に効果的なプロセスおよび装置を用いることが可能となる。したがって、この発明の別の課題は、適切なプロセスおよび適切な装置を利用可能とすることにある。
【0024】
この課題は、特色1の特徴を有する層と、特色11に従ったプロセスと、特色30に従った装置とによって解決される。有利な実施例は、従属する特色において説明される。
【0025】
驚くべきことに、比較的厚いDLC層にすら、特に好都合な滑り特性と所望すれば調整特性とを有するさらなる層を、結果的に接着性を悪化させることなく設けることが可能であることもわかった。このため、DLC層の非常に硬い硬度を金属カーボン層の好都合な滑り特性と組合せることが初めて可能となった。これは、この発明に従ってDLC層の上に滑り層を堆積させることによってだけでなく、公知のDLC層および/または公知のDLC層システムの上に滑り層を堆積させるための上述のプロセスのうちの1つを用いることによっても、行なうことができる。
【0026】
したがって、この発明の課題は、従来のDLCおよび/またはダイヤモンド層に比べ、向上した滑り特性および−所望すれば−調整特性を有する、優れた接着性と高い磨耗抵抗とを備えたDLCおよび/またはダイヤモンド層も提供することにある。このようなDLC−滑り層システムは、摩耗保護、腐食保護、および滑り特性の向上に有利となり得、これは特に、層システムにおいて実現することがこれまで困難であった特性も望まれる場合に有利である。
【0027】
この発明のさらなる課題は、この発明に従ってDLC−滑り層システムを生成するためのプロセスおよび装置を利用可能とすることにある。
【0028】
この発明に従って、この課題は、説明の第1段落にあるように達成される。
層システム
この発明に従ったDLC層システムは、以下の層構造を有する層の生成によって得られる。
【0029】
IV、V、およびVI族の元素ならびにシリコンの群からの少なくとも1つの元素を有する接着層が、基板の上に直接配置される。元素がクロムまたはチタンの接着層が好ましく、これらはこの目的に特に好適であることが判明している。
【0030】
これに遷移層が続き、それは好ましくは、金属含有率が基板表面に対して直角の方向に減少し、一方、カーボン含有率は増加する勾配層として形成される。
【0031】
遷移層は本質的に、カーボンと、接着層を構成する元素の群のうちの少なくとも1つの元素とを含む。好ましい実施例では、それは水素も含んでいてもよい。これに加え、遷移層と接着層とは両方とも、たとえばまわりの雰囲気から層に組込まれた原子、たとえばプロセスにおいて用いられるアルゴンまたはキセノンといった不活性ガスの原子によって構成される、不可避不純物を含む。
【0032】
遷移層が勾配層の形で堆積される場合、被覆層の方向におけるカーボンの増加は、おそらく異なる炭化物相の増加、フリーカーボンの増加、またはこのような相と遷移層の金属相との混合によって得ることができる。当業者には周知であるように、勾配層および/または遷移層の厚さは、適切なプロセスランプ(ramp)/傾斜を設定することにより設定可能である。カーボン含有率の増加および/または金属相の減少は、連続していても、または個々のステップからなっていてもよく、遷移層の少なくとも一部では、層の応力をさらに減少させるため、金属に富み、カーボンに富む一連の個々の層も設けられてもよい。勾配層を形成する上述の方法により、接着層および隣接するDLC層の材料特性(弾性率、構造など)は実質的に連続するように互いに整合され、これは、さもなくば金属またはシリコンとDLCとの間に生じるであろう亀裂が境界面に沿って生じる危険を抑制する。
【0033】
層パッケージの端は、本質的にカーボンのみからなり、好ましくは水素も含み、接着層および遷移層に比べて厚さもより厚い層によって構成されている。カーボンおよび水素に加え、この層もまた、アルゴンまたはキセノンなどの不活性ガスを含んでいるかもしれない。しかしこの場合、さらなる金属元素またはシリコンはあってはならないということが全く必須である。
【0034】
DLC層システム全体の硬度は、15GPaより大きい値、好ましくは10GPaより大きい/10GPaに等しい値に設定され、達成された接着性は、HF 3より良好またはHF 3に等しく、好ましくはHF 2より良好またはHF 2に等しく、特に、VDI 3824 シート4に従ってHF 1に等しい。ヌープ法により測定された硬度は、0.1Nラスト(Last)となり、つまりHK 0.1に対応する。DLC層の表面抵抗は、電極間隙が20mmで、δ=10−6Ωとδ=5MΩの間、好ましくは1Ω〜500kΩにある。同時に、検討中のDLC層は、DLCにしては低い典型的な摩擦係数、好ましくはピン/ディスク検査におけるμ≦0.3によって識別される。
【0035】
層厚は合計で>1μm、好ましくは>2μmであり、この場合、接着層および遷移層は、好ましくは0.05μm〜1.5μm、特に0.1μm〜0.8μmの層厚を有し、一方、被覆層は、好ましくは0.5μm〜20μm、特に1μm〜10μmの厚さを有する。
【0036】
被覆層における水素含有率は、好ましくは5〜30原子%、特に10−20原子%である。
【0037】
REM写真は、この発明に従って堆積されたDLC層システムが、従来のDLCシステムとは異なり、ガラス状のアモルファス構造ではなくむしろ細粒構造を有する破壊面を持つことを示しており、この場合、粒径は、好ましくは≦300mm、特に≦100mmとなる。
【0038】
実質的な負荷の下での摩擦検査では、このコーティングは、たとえば金属/カーボン層、特にWC/C層などの他のDLC層よりも数倍長い有用寿命を有することがわかっている。たとえば、DLC層が施された内燃エンジン用の注入ノズル上には、1000時間後の検査でごくわずかの摩耗しか確認されなかったが、一方、WC/C層でコーティングされたノズルは、10時間後の同じ検査で、基材にまで到達した実質的な表面摩耗のため、不合格となった。
【0039】
この発明に従ったDLC層の層粗さは、好ましくは、Ra=0.01−0.04の値を有し、ここで、DINに従って測定されたRzは<0.8、好ましくは<0.5となっている。
【0040】
前述の特性を有するこの発明に従った層システムの利点は、大きな層厚と優れた接着性との第1の成功した組合せを、工業生産において比較的単純なプロセス手順を可能とするのに依然として十分なコンダクタンスで補足することによって構成される。
【0041】
実質的な硬度が>15GPa、好ましくは≧20GPaであるにもかかわらず、この層は、この発明に従ったその構造およびプロセスステップのため、明らかに向上した接着性を示す。従来の層システムはここでは層の応力を減少させるために機能層(DLC)におけるドーピングを必要とするが、ドーピングは硬度も減少させる。
【0042】
部分的に貝殻状の窪みがある脆いアモルファス層の典型的な破壊を有する、以前から公知のDLC層とは異なり、この発明に従った層の破壊面のREM写真は、粒子が細かく真直ぐな破壊面を明らかにしている。上述の特性プロファイルを備える層は、機械組立における用途、たとえば自動車の内燃エンジンおよびギヤに用いられるような多大な負荷のかかるポンプまたはダイホルダピストンおよびバルブ駆動装置、カムおよび/またはカムシャフトをコーティングするためだけでなく、滑り特性が良好である特に硬く滑らかな表面を有することが要求される、多大な負荷のかかるギヤホイール、プランジャ、ポンプスピンドル、および他の構成要素を保護するためにも、特に好適である。
【0043】
工具の分野では、これらの層は、その非常に硬い硬度と非常に滑らかな表面とを考慮すると、非切削動作(圧搾、穿孔、深絞り、…)用および射出成形金型用の工具に有利に使用でき、さらに、鉄材加工時、特にその用途が非常に硬い硬度と小さな摩擦係数との組合せを要する場合にある制限を受けるが、切削工具にも有利に使用できる。
【0044】
DLC層の成長速度はおよそ1−3μm/hで、システム全体の層の応力は約1−4GPaであり、このため硬いDLC層の通例範囲内にある。上述の説明に鑑みて、コンダクタンスは、δ=10−6Ωからδ=5MΩの間、好ましくはδ=10−3Ωからδ=500kΩの間に設定される(この場合に測定されたのは、測定電極間隙が20mmでの表面抵抗であった)。
【0045】
この発明に従って堆積されたDLC層システムで得られた滑り特性は、たとえば硬い窒化物層および/または炭化物層といった他の硬い材料の表面の滑り特性よりも好都合ではあるが、それらは金属/カーボン層で実現可能な例外的に小さい摩擦係数には到達せず、調整層には好適ではない。
【0046】
DLC層またはDLC層システムの滑り特性および/または調整特性をさらに向上させようとする場合、比較的大きな割合のグラファイトカーボンを含む、より軟らかい滑り層も被着させる(applying)ことによって、システムを終了させることが推奨される。そのような層は、この発明に従っていないDLC層および層システム、特にナノ結晶性ダイヤモンド層にも有利に被着可能である。
【0047】
これから、上述のようなDLC層システムとその上に堆積された滑り層とから有利に構成されてもよい、この発明に従ったDLC−滑り層システムを説明するが、これはいずれの点でも限定的であると考えられるべきではない。非常に異なって構成された滑り層を用いて、滑り特性およびおそらく調整特性も向上させるだけでなく、層厚がより厚いにもかかわらず、DLC−滑り層システム用にDLC層システムの優れた接着性も得ることが可能であることが、驚くべきことにわかっている。
【0048】
この発明に従った上述のDLC層システム上で用いられるのに特に好適な摩擦減少層の有利な一実施例は、さらなる金属元素はないもののsp2結合の割合が増加したDLC構造を、好ましくはグラファイト化層構造で被着させることからなり、それにより、被覆層の硬度を減少させ、その滑り特性と、必要であればその調整特性も向上させる。
【0049】
滑り層の別の有利な実施例は、金属含有率が表面の方向に増加し、一方、カーボン含有率は減少するという第2の逆勾配層を形成することによって、得ることができる。金属含有率は、摩擦係数が所望の低い値に達するまで増加する。好ましくは、[周期表の]IV、V、およびVI族の1つまたはそれ以上の金属が、シリコン同様、この目的のために使用される。特に好ましいのは、クロム、タングステン、タンタル、ニオブ、および/またはシリコンである。層の金属比率は、0.1〜50原子%、好ましくは1〜20原子%の間でなければならない。
【0050】
摩擦減少層の別の好ましい実施例は、特にクロムまたはWCの金属または炭化物中間層を、本質的にカーボンおよび水素のみからなる層の上に堆積させることによって生成可能であり、これに再度、第1の勾配層と同様に形成された、金属含有率が減少しカーボン含有率が増加する被覆層が続く。この関係で、コーティング装置の複雑性を理に適った最小限度にとどめるため、第1の勾配層と同じ金属元素を用いることが有利であるが、必須ではない。ここでも、層の金属部分は、0.1〜50原子%、好ましくは1〜20原子%の間でなければならない。
【0051】
驚くべきことに、金属を含む滑り層は、従来の手段によって堆積されたDLC層に被着される場合でも明らかな性能向上をもたらすために特に好適であることがわかっている。そのようなシステムの全体の接着性に及ぶ影響が小さい理由は、導入されたさらなる層の応力が小さく、容易に設定可能であるためであろう。
【0052】
とり得る3つの方策のすべてにおいて、層の多少の摩耗にかかわらず、各々の特定の用途に対して最適化された層の特性(摩擦係数、表面張力、湿潤性など)を維持し、層の調整を可能にするために、層の組成が変化しない(つまり一定である)末端領域を設けることが有利であることがわかっている。
【0053】
用いられる金属およびグラファイトカーボンの残留する過剰分に依存して、摩擦係数は、μ=0.01からμ=0.2(この数字は、湿度が約50%の通常雰囲気におけるピン/ディスク検査に関連する)の間に設定され得る。
【0054】
DLC層の硬度は、好ましくは、15GPaよりも大きい値、好ましくは、20GPaよりも大きい/20GPaに等しい値に設定され、一方、より軟らかな末端滑り層の硬度は、各々の特定の場合に要求されるように設定され得る。
【0055】
この発明に従った層システムの内蔵水素含有率は、好ましくは5〜30原子%、好ましくは10〜20原子%に設定される。
【0056】
層粗さは、0.04未満、好ましくは0.01未満のRa値に、または、0.8未満、好ましくは0.5未満のRzDIN値に設定可能である。
【0057】
この発明に従ったこのようなDLC−滑り層システムの利点は、DLC層の非常に硬い硬度と、DLC層の既に良好な滑り挙動に比べて最高で1桁向上した滑り特性とを組合せることからなる。たとえば、摩擦係数はこれにより、μ=0.1未満に減少可能である。さらに、初期の層の減少とそれが接触する物体のグラファイト潤滑のため、DLC層上にも調整挙動を付与することが初めて可能となり、他の物体の摩耗は、それに保護コーティングがない場合でも明らかに減少可能となる。
【0058】
また、上述の純粋なDLC層のうちの1つを使用することにより、従来から用いられる硬い材料の層、特にアークプロセスにより堆積された層で設定され得るものよりも、コーティングされる表面のより小さなRzまたはRa数、つまりより小さな粗さが設定可能となる。特に硬い粗さのピークのため、硬い材料と滑り層とのこのような公知の組合せはしばしば、摩擦システムの調整挙動を乱し、妨げさえする。そのため、他の物体の表面は、特に他の物体自体が硬い層で保護されていない場合には、部分的にまたは全体に破壊される場合がある。これは、たとえばカッププランジャ上の傾斜および滑りレバー、差動ギヤなどの滑り性の高い構成要素を有する摩擦システムにおいて、特に重要である。
【0059】
ここで、硬い材料と滑り層との公知の組合せおよび純粋なDLC層システムの両方と比較した、DLC−滑り層システムの優位性が、さまざまな用途において顕著になった。
【0060】
その非常に硬い硬度および非常に滑らかな表面を考慮すると、これらの層は、工具分野においても、特に非切削動作(圧搾、穿孔、深絞り、…)用および射出成形金型用の工具だけでなく、切削工具についても、この場合鉄材を加工しなければならないとき、特にとりわけ小さな摩擦係数が規定された調整効果とおそらく組合されて必要となるときには何らかの制限を受けるものの、有利となるように使用可能である。たとえば、この発明に従ってコーティングされたドリルビットを用いる場合、一回使用しただけで(たった1つの穴をあけただけで)既に機械加工された表面上に研摩効果が観察され、これはたとえば深い穴をあけなければならない場合に有利である。したがって、この発明に従ってコーティングされた工具を使用することにより、機械加工された表面の費用のかかる後研摩が回避できる。
【0061】
この発明に従ったDLC−滑り層システムは、たとえばアーク気化器により堆積された硬い材料と滑り層との従来の組合せ(たとえばTiAlN//WC/C)よりも滑らかな表面を有して堆積可能であり、たとえば公知のTi−DLC//MoSx層の組合せよりも簡単に、連続したプロセスで一体化され得る。
【0062】
プロセス
この発明に従ったDLC層システムを生成するためのプロセスは、以下の特徴によってさらに特徴付けられる。
【0063】
コーティングされる部品は、PVDプロセスに適した公知の方法で洗浄され、保持装置に取付けられる。HFプロセスとは異なり、この目的のために、本質的に平行な回転軸を1本、2本、さらには3本−正確な数は粒子の形状に依存する−有する保持装置を使用することが可能であり、これにより、より大きな負荷密度が得られる。コーティングされる部品を装着した保持装置はプロセスチャンバ内に導入され、10−4mbar未満、好ましくは10−5mbar未満の開始圧力までポンプで下げた後、処理手順が開始される。
【0064】
プロセスの第1の部分である基板表面の洗浄は、たとえば加熱プロセスとして実行され、それにより部品の表面に依然として付着している揮発性物質があれば除去される。このため、プロセス近傍のイオン化チャンバ内に配置された1つまたはそれ以上の負にバイアスされたフィラメントと、部品を有する正にバイアスされた保持装置との間の高電流/低電圧放電によって点火された不活性ガスプラズマを用いることが好ましい。これは、強烈な電子ボンバードと、したがって部品の加熱とを引起す。アルゴン−水素混合物の使用はこの関連で特に好都合であることがわかった。なぜなら水素の還元効果が部品の表面上に洗浄効果ももたらすためである。高電流/低電圧放電は、静的な磁場か、または、有利には、本質的に局所的に可変の移動磁場のいずれかを用いて制御可能である。上述のイオン化チャンバの場所は、中空カソード、または他の公知のイオンもしくは電子源に置換えられてもよい。
【0065】
また、これに代えて、たとえば放射加熱または誘導加熱などの他の加熱プロセスを用いることももちろん可能である。
【0066】
部品の基材に従って特定されなければならない温度レベルが達成された後、さらなるまたは代替的な洗浄プロセスとしてエッチングプロセスを、イオン化チャンバと補助電極との間の低電圧アークを点火することによって開始させることも可能であり、イオンは、50−300Vの負のバイアス電圧によって部品の上へ向けられる。イオンはこうして部品の表面をボンバードし、残留する不純物を除去する。こうして清浄な表面が得られる。アルゴンなどの不活性ガスに加え、プロセス雰囲気は水素も含んでいてもよい。
【0067】
エッチングプロセスはまた、パルス化された基板バイアス電圧を、先ほど述べたような低電圧アークの支援を受けてまたは支援なしで印加することによっても実行されてもよく、1〜10,000kHz、特に20〜250kHzの範囲の中間周波数バイアスを用いることが好ましい。
【0068】
基板へのDLC層システムの接着を確実にする目的で、好ましくは金属の接着層、特にクロムまたはチタンからなる層が、アーク気化またはさまざまなイオンめっきプロセスなどの公知のPVDまたはプラズマCVDプロセスによって、しかしながら好ましくは少なくとも1つのターゲットのカソードスパッタリングによって堆積される。堆積は、負の基板バイアス電圧を印加することによって支援される。イオンボンバードと、それによりスパッタプロセス中に行なわれる層圧縮とは、並行に動作する低電圧アーク、および/またはプラズマを安定化および/または増強するために印加される磁場、および/または基板へのDCバイアス電圧の印加、または基板とプロセスチャンバとの間への1〜10,000kHz、特に20〜250kHzの範囲の中間周波数バイアスの印加によって、さらに支援されてもよい。
【0069】
接着層の厚さは、スパッタリングまたは堆積時間と、所与のプラントの特定の形状に合った電力とを選択することによって、公知の方法で設定される。
【0070】
プラントの形状が以下に記載されるようなものである場合、たとえば、クロムは6分間−互いに対向して有利に配置された−2つのターゲットから10−4〜10−3mbarの圧力、Ubias=−75Vの基板バイアス、および約8kWの電力で、アルゴン雰囲気においてスパッタされる。
【0071】
接着層の被着に続き、この発明は、接着層とDLC層間のできるだけ緩やかな遷移を確実にする遷移層の堆積を要する。
【0072】
遷移層は、接着層の成分のプラズマ支援堆積が気相からのカーボンの堆積を伴うように堆積される。これは好ましくは、カーボンを含むガス、好ましくは炭化水素ガス、特にアセチレンが反応ガスとして用いられているプラズマCVDプロセスによって行なわれる。
【0073】
中間周波数の特別な「パルス化された」バイアス電圧が、遷移層の付着中に基板に印加され、磁場をも重畳する。
【0074】
勾配層の好ましい形成を得るため、堆積されたカーボンの割合は遷移層の堆積が進むにつれて増加され、これは、本質的に純粋なカーボンのみが最終的に堆積されるまで、連続してまたは段階的に行なわれてもよい。
【0075】
プロセスのこの段階で、ダイヤモンド状カーボン層が次に、気相からのカーボンのプラズマCVD堆積によって生成され、ここでは、カーボンを含むガス、好ましくは炭化水素ガス、とくにアセチレンが反応ガスとして用いられている。これが行なわれている間、基板バイアス電圧は維持され、重畳された磁場は同様に作用し続ける。
【0076】
好ましい一実施例では、カーボンを堆積させて遷移層およびダイヤモンド状カーボンを有する被覆層を形成するために用いられる反応ガスは、カーボンを含むガスだけでなく、水素、および不活性ガス、好ましくはアルゴンおよびキセノンからも構成されてもよい。プロセスチャンバ内で設定される圧力は、10−4〜10−2mbarになる。
【0077】
ダイヤモンド状カーボンからの被覆層の堆積中、カーボンを含むガスの割合は好ましくは増加され、一方、不活性ガス、特にアルゴンの割合は減少される。
【0078】
接着層、遷移層、および被覆層を堆積させるためのプロセスステップの間、特に遷移層および被覆層の形成中に基板に印加されるバイアス電圧は、直流電圧(DC)であってACまたはパルスを重畳したもの、または変調された直流電圧、特に1〜10,000kHz、好ましくは20〜250kHzの中間周波数範囲でパルス化されたユニポーラ(負)またはバイポーラ基板バイアス電圧であってもよい。この目的のために用いられるパルスの形は、対称的−たとえば、正弦波、矩形、または鋸歯状−であっても、または、負が長く正が短いパルス周期もしくは負が大きく正が小さい振幅を印加するような方法で非対称的であってもよい。
【0079】
これに加え、磁力線パターンが均一な長手方向の磁場が、好ましくは、コーティングプロセス全体を通して加えられ、ここで磁場は、横方向におよび/または空間的に、連続してまたは段階的に変化可能でなければならない。
【0080】
接着層の堆積にDCバイアスを使用する場合、中間周波数発生器が好ましくは保持装置に接続され、発生器は、その電圧パルス(電源の変動による制御も可能であるが好ましくはない)を、正弦波または他のバイポーラもしくはさらにはユニポーラの信号パターンの形で伝えるというようなものである。採用される周波数範囲は1〜10,000kHz、好ましくは20〜250kHzで、一方、振幅電圧は100〜3000Vの間、好ましくは500〜2500Vの間に位置してもよい。好ましくは、基板電圧の変更が、直流電圧および中間周波数電圧の伝達のために特に設計された発生器のスイッチングによって得られる。別の有利な実施例では、中間周波数電圧は、エッチングプロセスおよび接着層の堆積を実行するためにも基板に印加される。バイポーラ基板電圧を使用する場合、非対称的なパルス形状を印加することが特に有利であることがわかっている。たとえば、正のパルスは負のパルスよりも短い期間、またはより小さい電圧で加えられてもよい。なぜなら、電子はより迅速に場に追従するので、衝突すると、その小さな質量のために、電子は何よりまず部品のさらなる加熱を引起し、このことは、特に温度に敏感な基材の場合、過熱による損傷につながるおそれがあるためである。他の信号パターンが採用される場合でも、この危険は、個々のまたはいくつかの信号周期に電力成分を加える間(「オンタイム」)に、いわゆる「オフタイム」を提供する、つまりゼロ信号を挿入することによって、抑制可能である。
【0081】
接着層の被着にDCバイアスが用いられる場合には中間周波数の印加と同時にもしくはその後多少遅れて、中間周波数が用いられる場合には接着層として望まれる層厚が堆積された後で、炭化水素ガス、好ましくはアセチレンが、段階的にまたは好ましくは連続して増加する流量で、受容体(recipient)に入るようになる。同様に、同時にまたはおそらく異なる遅延時間で、少なくとも1つの金属またはシリコンターゲットの電力が、段階的にまたは連続して低減される。この関連で、有害現象がない安定した動作が依然として可能で、達成された炭化水素の流量に従って当業者が容易に判定可能な最小電力へ、ターゲットの電力を低減させることが好ましい。その後、少なくとも1つのターゲットは、好ましくは移動できるように構成された1つまたはそれ以上のシールドによって、プロセスチャンバから遮蔽され、スイッチオフされる。この措置はターゲットがDLC層に被覆されることを実質的に防止し、そのため、さもなくば必要となる、個々のDLCコーティングチャージ(charge)間のフリースパッタリングなしで済ますことが可能となる。次のチャージが実行されるとき、シールドを閉じたままで少なくとも1つのターゲットの電力を再設定するだけで、ターゲット表面を完全にブランク(blank)にし、したがって接着層の堆積にとって好適とするのに十分となる。
【0082】
この発明に従ったDLCコーティングプロセスの安定化への重要な寄与は、長手方向の磁場の形成によってなされる。接着層を被着させるための前のプロセスステップにおいて既に用いられていない場合、この場は、実質的に基板電圧が中間周波数発生器にスイッチされる時点で設定される。磁場は、プロセスチャンバ内でできるだけ均一な磁力線パターンを得るよう設計される。このため、好ましくは、2つの対向する側面においてプロセスチャンバの範囲を本質的に定める2つの電磁コイルを、両コイル内に同一に方向付けられた磁場を生成して磁場がしたがって互いを増強するように、電流が通される。小さめのプロセスチャンバを用いる場合、単一のコイルでも十分な効果が得られるかもしれない。このように、中間周波数プラズマのほぼ均一な分布が、かなり実質的なチャンバ体積にわたっても得られる。しかしながら、コーティングされる物品および/または保持装置の形状が異なるため、ある幾何学的および電磁的な境界条件が満たされると、個々の場合において2次プラズマが依然として生じるかもしれない。これは、第2のおよび空間的に可変の磁場の形成によって抑制可能であり、そのため、コイルの電流は一斉に、または好ましくは反対に変えられる。たとえば、第1のコイルを流れる電流は最初、120秒間、第2のコイルにおける電流より大きいままであってもよい。次の90秒間、電流値は反転され、そのため第2の磁場は第1のものよりも強くなる。このような磁場の設定は、前述のように連続してまたは段階的に、周期的に変更でき、そのため、安定した2次プラズマの形成は、それぞれのコイルの電流を適切に選択することによって回避できる。
【0083】
磁場の使用と結果として得られるプラズマ強度のかなりの増加とによってのみ、たとえば10−3〜10−2mbarの圧力などのより低い圧力範囲においても、0.5〜5μm/h、好ましくは1〜4μm/hの範囲の高い堆積速度を有する純粋なDLC層を堆積させるための安定したCVDプロセスを得ることが可能となり、これは現在の従来技術とは対照的である。基板電流だけでなく、プラズマ強度も、磁場の活性化に直接比例する。両方のパラメータはまた、バイアス電圧が印加される利用可能な表面の大きさにも依存する。より低い処理圧力の使用により、成長エラーの数が少なく異質要素の介在による汚染も少ない、より滑らかな表面を堆積させることが可能となる。
【0084】
プロセスパラメータとは別に、成長速度も装填された材料と保持装置とに依存する。この関係で、コーティングされる部品が1、2、または3本の回転軸を有する磁気保持装置に固定されているか、クランプされているか、または差込まれているかが特に重要となる。保持装置の総質量およびプラズマ透過性が重要であり、たとえば、フルディスクよりもむしろスポークディスクを用いることにより、たとえばより軽量に作られた保持装置を用いて、より速い成長速度、および全体としてより良好な層の品質を得ることが可能となる。
【0085】
プロセスチャンバ全体を透過する長手方向の磁場(遠距離場)に加え、他の局所磁場−いわゆる近距離場−を提供してプラズマ増強磁場のさらなる増大を得てもよい。この関係で特に有利なのは、−少なくとも1つのターゲットの少なくとも1つのマグネトロン磁石システムに加えて−少なくとも1つのマグネトロン磁石システムと同様または同じ磁力効果を有する好ましくは永久的なさらなる磁石システムがプラズマチャンバの範囲を限定する壁に取付けられている構成である。この関係で、全マグネトロン磁石システムかまたはさらなるマグネトロン磁石システムのいずれかには、同じ構造、または好ましくは極性の反転が与えられてもよい。このように、磁石システムおよび/またはマグネトロン磁石システムの個々の近距離場を、それらがプロセスチャンバを取囲む電磁包絡線であるかのように形成することが可能であり、したがってプロセスチャンバの壁による自由電子の吸収を防止する。
【0086】
この発明に従ったプロセスの本質的な特徴(特色)の組合せによってのみ、上述のような層を生成することが可能となる。磁界によって安定化されたプラズマの使用と適切に調整された基板バイアス電圧の使用とによってのみ、高い集積密度とプロセス確実性とで、従来のPVDプロセスにとって最適化された保持装置を使用することが可能となる。このプロセスは、手順および/または直流と中間周波数プラズマとの組合せが、DLC層の堆積にとって最適な態様で、いかに使用可能であるかを示している。
【0087】
異なる滑り層を構築するために、異なるプロセスが使用される。
グラファイト化DLC層を堆積させる場合、純粋なDLC層の被着の後に、バイアス電圧を−他の点では同一または同様のパラメータ設定であるとして−2000Vよりも大きい値、好ましくは2000〜2500Vに、連続してまたは段階的に設定することが続く。電圧が増加するにつれ、グラファイト型sp2結合を有するカーボン原子の比率も増加する。このように、向上した滑り特性が、前述の純粋なDLC層上に、特に簡単な態様で付与可能となる。
【0088】
逆勾配層を堆積させるにはさまざまな方法がある。最も単純な場合では、前のDLC層に用いられたパラメータを維持しつつ、1つまたはそれ以上の金属または金属炭化物を追加して、プロセスを開始することができる。しかし、ガス流の炭化水素成分を減少させるか、不活性ガス成分を増加させるか、またはこれら両方の予防措置を行なうことにより開始することが有利であるということがわかっており、これにより、ターゲットの汚染および結果として生じる不安定なプロセス状態を回避する。さらに、最初は閉鎖されたままのシールドの後ろでターゲットを始動することは、基板に達する可能性のある液滴を回避するために有利となるであろう。その後、少なくとも1つのターゲットの電力は、層が所望の特性(摩擦係数など)を有する値へ−段階的にまたは好ましくは連続して−増加される。残りのパラメータは変更しないままにしておくことが好ましいが、所望すれば、さらなる調節がいつでも可能である。プロセスは次に、好ましくは一定のパラメータ設定で、逆勾配層の所望の全体的層厚が得られるまで継続される。
【0089】
逆勾配層の形成のためのさらなる有利な可能性は−前述の炭化水素ガスに加え、またはその代わりに−シリコンまたはシリコンおよび酸素または窒素を含むガス、たとえば、モノシランまたはジシラン、シロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、ヘキサメチルジシラザン、ジメチル−ジエトキシシラン、テトラメチルシランなどが、層の特性、特にその硬度および摩擦係数に影響を及ぼすために導入される場合に得られる。このように−1つまたはそれ以上のスパッタターゲットのさらなる使用がなくても−たとえば表面の方向に増加するシリコン、酸素および/または窒素含有率を有する勾配層を得ることが可能である。
【0090】
勾配被覆層としての滑り層は、DLC層上に直接、または、金属もしくは炭化物の遷移(中間)層の堆積後に被着されてもよい。
【0091】
たとえば、摩擦減少被覆層の生成に用いられた少なくとも1つの源は、既に上述したことと同様の態様で使用できるが、プロセスガスのカーボン含有率のより著しい減少、必要であれば0%までの減少の後に使用可能である。炭化物または金属のターゲットは摩擦減少被覆層の生成に使用でき、炭化物のターゲットは、より大きな総カーボン含有率を可能にし、このため層の耐性をより強くするという利点を提供する。グラファイトカーボンの含有率はカーボン含有反応ガスの導入により再度設定され、ここでガス流は−MeC/C層の生成に用いられるターゲットをスイッチオンした時点から、または適切な遅延の後で−ランプ機能(function)により有利に増加され、コーティングの終わりのある期間、一定に維持される。
【0092】
層の特に有利な一実施例は、薄い(0.01−0.9μm)炭化物層、たとえばWC層がまずDLC層の上に堆積される場合に得られる。驚くべきことに、炭化物層は、既に堆積されたDLC層上に良好な接着性を確実にするために特に好適であることがわかっている。層構造は、カーボン含有率が増加し、厚さが約0.1−0.5μmのWC−C層により、外側が終わっている。MeC/C層の厚さは、純粋なDLC層の厚さよりも小さくなるよう選択されるのが有利である。
【0093】
この発明に従ったDLC−滑り層システムのさらに好ましい一実施例は、たとえば高電流/低電圧放電またはホットフィラメント手法によって堆積されたダイヤモンド層に、末端滑り層が被着される場合に得られる。
【0094】
プラント
上述の課題は、特色10〜26のうちの1つに従ったコーティングプロセスを実行するための装置を利用可能にすることによって達成され、前記装置は、真空チャンバを含み、真空チャンバは、真空チャンバ内に真空を生成するためのポンプシステムと、コーティングされる基板を受けるための基板ホルダと、プロセスガスを送り込み投与するための少なくとも1つのガス供給ユニットと、堆積用のコーティング材を提供する少なくとも1つの気化装置と、低電圧d.c.アークを点火するアーク生成装置と、基板バイアス電圧を生成するための装置と、磁場を形成するための少なくとも1つまたはそれ以上の磁場生成装置とを有する。
【0095】
磁場生成装置は、好ましくは、少なくとも1つのヘルムホルツコイル、好ましくは1対のヘルムホルツコイルによって構成される。
【0096】
ヘルムホルツコイルが使用される場合、磁場および/または磁束密度は、コイル内を流れる電流によって位置的にかつ時間的に制御可能である。
【0097】
長手方向の磁場の生成のためのさらなる可能性は、2つのマグネトロンが受容体の両側に配置され、これらの各々が少なくとも1つの電磁コイルに関連付けられている場合に得られる。各マグネトロンに関連付けられた少なくとも1つのコイルは、マグネトロン磁石構成の全側面の範囲を実質的に定めるように有利に取付けられる。対向するマグネトロン磁石システムの極性は、径方向に反対となるよう、つまり、一方のシステムのN極が他方のシステムのS極に面し、またはその逆となるように方向付けられる。同時に、マグネトロンに関連付けられたコイルは、磁性コイルの場が互いを補完してヘルムホルツ構成に従った閉じた磁場になり、マグネトロン磁石システムの外側の極の極性と磁性コイルとが同じ方向に作用するように、電流源に接続される。そのような装置は、プラズマCVDプロセス中にマグネトロンプラズマを増強させるため、およびイオン化を増加させるための両方に有利に使用できる。
【0098】
装置はさらに、印加された基板バイアス電圧を連続してまたは段階的に修正可能であり、適切なユニポーラまたはバイポーラの態様で動作可能でもある、基板バイアス電圧を生成するための装置を含む。この装置は、中間周波数範囲においてパルス化された基板バイアス電圧を生成するために特に好適である。
【0099】
装置とともに用いられる気化装置は、スパッタターゲット、特にマグネトロンスパッタターゲット、アーク源、熱気化器などを含む。この関係で、気化装置が、たとえば旋回するシールドによってプロセスチャンバの残りから隔離可能であることが有利である。
【0100】
装置には基板加熱が有利に提供されており、それは誘導加熱、放射加熱などの形を取ってもよく、基板が加熱ステップにより洗浄されるようにする。しかし、この目的のためにはプラズマ点火が好ましい。
【0101】
このため、とりわけ、装置には低電圧アーク生成装置が設けられており、それは、フィラメント、好ましくは、特にタングステン、タンタル、または同様のものから作られた耐熱性フィラメントをイオン化チャンバ内に有するイオン源と、アノードと、直流電圧源とを含む。好ましくは、直流電圧源の正極は、アノードまたは基板保持装置に選択的に接続可能であり、そのため低電圧アークは、イオン源とアノードとの間、またはイオン源と基板との間で点火可能である。気化装置と同様、イオン源も、たとえばタングステン、タンタル、または同様の耐熱性金属でできた、たとえば仕切板によって、実際のプロセスチャンバから隔離可能である。
【0102】
基板の全面に対し均一なコーティングプロセスを可能とするため、基板保持装置は移動するように取付けられ、好ましくは、少なくとも1つまたはそれ以上の軸のまわりを回転可能である。
【0103】
2つの対向するターゲットを囲む、側方に取付けられたコイルによっても実現可能な、中間周波数基板電圧源とヘルムホルツコイル構成との有利な組合せにより、安定した中間周波数プラズマを利用して低圧でも工業的な規模でDLCプロセスを実行することが、初めて可能となった。他のシステムにより生成されたDLC層に比べ、このように生成された層は非常に向上した特性を有する。
【0104】
ここに記載されたコーティングプラントと前述のプロセスとを用いて、優れた接着性を有する純粋なDLCの厚い層を生成することが、ここで初めて可能となる。また、プロセスパラメータを変更することにより、公知のプラズマプロセスの大部分を実行して、金属−カーボン層、または他の元素、たとえばシリコンまたはフッ素との混合層を生成すること、および、PVDおよび/またはCVDプロセスによって堆積された多層層システムまたは簡単な公知の層システムを生成することも、可能である。
【0105】
設定可能な滑りおよび調整挙動を有するDLC−滑り層システムを堆積させることも、可能である。
【0106】
DLC−滑り層システムのさらなる利点、特徴および特色は、この説明に添付された「一式の特色」に含まれている。
【0107】
この発明のさらなる利点、特徴および特色は、与えられようとしているいくつかの好ましい実施例の詳細な説明、およびここに添付された図面により明らかとなる。図面は常に、単に概略的に示している。
【0108】
図1は、この発明に従ったコーティングプラントのプロセスチャンバ1の概略的な断面図である。コーティングされる部品2は1つまたはそれ以上の保持装置3に取付けられ、それは少なくとも単純な回転4および必要であれば第2の回転5も生成するための手段を含む。特に有利な一実施例では、保持装置3は、プラント軸6のまわりをそれ自体が回転可能な台7の上に位置付けられる。
【0109】
さまざまなプロセスガス、特にアルゴンおよびアセチレンを、ガス注入口8および図面には示されていない適切な調整装置を通し、プロセスチャンバ内へ送ることができる。
【0110】
高真空を生成可能なポンプセット9は、フランジ型接続によってチャンバに取付けられている。
【0111】
イオン源10は好ましくはプラント軸の領域に配置されており、直流電圧源11の負の出力に接続されている。特定のプロセスステップに依存して、直流電圧源11の正極は、台7上のスイッチ12によって、保持装置3へ、したがってそれと電気的に接触している部品2へも接続可能であり(加熱プロセス)、または、補助アノード13へ接続可能である(エッチングプロセス、または、必要であればコーティングプロセス中も)。
【0112】
プロセスチャンバ1の壁には、少なくとも1つの気化器源14、好ましくはマグネトロンまたはアーク気化器が、接着および勾配層を被着させるために取付けられている。ここでは例示されていない気化器源14の別の実施例では、この源はプロセスチャンバ1の床におけるアノード切換坩堝として構成可能である。遷移または勾配層を生成するための材料は、低電圧アーク15による加熱によって気相状態となる。
【0113】
チャンバにはさらに、さらなる電圧源16が設けられており、それは、1〜10,000kHz、好ましくは20〜250kHzの範囲の周期的に可変する中間周波数を基板に印加するために使用可能である。
【0114】
プラズマ空間全体に透過する長手方向の磁場を生成するための電磁コイルは、プロセスチャンバ1の対向する壁上に配置されており、少なくとも1つ、または好ましくは2つの別個の直流電圧源(ここには図示せず)によって同じ方向に作用するように供給されている。
【0115】
コーティング検査はすべて、以下の寸法を有する図1に示されたものと同様の処理チャンバを用いて実行された。
【0116】
チャンバ高さ 920mm、直径 846mm、体積 560リットル
磁場を増強し、および/または、場としたがって中間周波数プラズマ18もより均一にするためのさらなる措置として、いくつかの近距離場21を形成するための磁石システム20をさらに、プラズマチャンバ1の側壁19に取付けてもよい。この関係で、たとえば図2に示されたような少なくとも1つのマグネトロン磁石システム22をおそらく用いることによって、NSNおよびSNS極性を交互に有する磁石システムを構成することが有利となり、それによりプロセスチャンバ内のプラズマをトンネルまたはループの形をした磁性包絡線内に封入する。
【0117】
近距離場を生成するための磁石システム20は、好ましくは、マグネトロン磁石システムとして形成される。
【0118】
コーティングプラントの個々のシステムは、プロセス制御によって、有利におよび好ましく相関している。このように、真空コーティングプラントの基本的な機能(ポンプセット制御、安全管理回路など)だけでなく、たとえばマグネトロン源(ここでは詳細に説明せず)を有するマグネトロン、イオン化チャンバ1と補助アノード13および/または台7、直流電圧源11、さらに、台7と中間周波数発生器16、といったさまざまなプラズマ生成システム、適切なガス流の設定、およびおそらく異なるコイル電流を、互いに柔軟に適合させ、異なるプロセス用に最適化させることができる。
【0119】
図3は、ヘルムホルツコイルを用いて磁場を構築した場合の基板電流とコイル電流との関係を示している。基板電流−したがってプラズマ強度も−コイル電流と磁場の構築とに直接比例することが見てわかる。これにより、重畳された磁場のプラス効果が明らかとなる。
【0120】
例示として、図4は、勾配層の被着中の個々のパラメータの変動を示す。他のパラメータはすべて接着層の場合と同様のままとなっている一方、基板バイアスは直流電圧から、振幅電圧が500〜2500V、周波数が20〜250kHzの中間周波数へスイッチされる。約2分後、アセチレンのランプが50sccmで開始され、次に約30分間にわたって350sccmにまで増加される。中間周波数発生器のスイッチオンから約5分後、採用されたクロムターゲットの電力は最大7kWになり、次に、さらに10分後、5kWに戻って、さらに2分間一定に保たれる。次にシールドがスイッチオフされたターゲットの前に動かされ、これにより、本質的にカーボン、少量の水素、およびさらに少量のアルゴン原子から作られる「純粋な」DLC層の堆積が開始される。
【0121】
最も簡単な場合には、このプロセスは、気化器源がスイッチオフされたものの、その他のパラメータはすべて前の勾配層の場合と同じ状態のままで、完了可能である。しかし、純粋なDLC層の堆積過程の間に、ガス流のカーボン含有率を増加させるか、不活性ガス含有率を減少させるか、または好ましくは、これら両方の措置を採用すれば有利であるということがわかっている。ここで再度、上述のような長手方向の磁場の形成は、安定したプラズマの維持にとって特に重要となる。
【0122】
図4および5は、純粋なDLC層の被着中の個々のパラメータの変動を例示として示す。採用されたクロムターゲットのスイッチオフに続き、中間周波数の供給とアルゴン流との両方は前の値に保たれているものの、勾配層の堆積中に開始されたアセチレンのランプは約10分間にわたって約200〜400sccmへ均一に増加されている。次にアルゴン流が約5分間にわたっておよそ0〜100sccmの流量へ連続して低減されている。次にプロセスは、次の55分間に一定のパラメータ設定で完了される。
【0123】
図6は、この発明に従ったDLC層システムの破壊面のラスタ電子顕微鏡写真を示す。ダイヤモンド状カーボンの被覆層の領域は細粒構造を有し、そのためDLC層は多結晶の特徴を有することが明らかに見てわかる。
【0124】
図7は、この発明に従ったDLC層システムを被着させる間の個々のパラメータの全体の変動を、再度例示として示す。
【0125】
図8は、別の例、今回はこの発明に従ったDLC−滑り層システムの被着中の個々のプロセスパラメータの全体の変動を示す。このため、DLC層の被着に続き、−おそらく堆積が33〜60分間続いた後の所望の層厚に依存して−パルス化された基板バイアスを電圧のランプによって1500〜2500Vの値に設定し、次に一定の条件の下で調整層を堆積させる。他のプロセスパラメータはすべて前と同様のままである。
【0126】
図9は、逆勾配層を有するこの発明に従ったDLC−滑り層システムの被着中の個々のパラメータの全体の変動を例示として示す。このため、DLC層の被着に続き、−おそらく堆積が33〜60分間続いた後の所望の層厚に依存して−少なくとも1つのターゲットの電力はまず10分間、5kWに保たれ、その間ターゲットは閉鎖されたスクリーンの後ろで自由にスパッタリングされ、その後スクリーンが開き、電力は約30分間にわたって7kWに増加される。同時にアセチレンのランプがたとえば350sccmで開始され、約30分間にわたって50sccmへ減少されてもよい。次にプロセスは、好ましくは調整層の所望の厚さが達成されるまでパラメータを一定に保ったまま、完了される。
【0127】
図10は、滑り層として勾配層を堆積させる間の個々のプロセスパラメータの変動例を示す。これは、遷移層と同様の態様で、しかしながら金属の接着層なしでも行なわれ得る。ここでも調整層は、パラメータを一定に保ったまま、末端層として有利に設けられ得る。
【0128】
図11は、水素に富む滑り層を有するこの発明に従ったDLC−滑り層システムの被着中の個々のプロセスパラメータの全体の変動の例を示す。ここでは、DLC層の堆積の次にメタンのランプが続き、その間供給はたとえば約30分間で0から100sccmへ増加される。アセチレンのランプが同時に、たとえば250sccmで開始され、次に約30分間で120sccmに減少される。調整層は末端層として一定のパラメータを用いて堆積される。
【0129】
【発明を実行するための例】
プロセス例1
加熱プロセス
プロセスチャンバは約10−5mbarの圧力へと排気され、その後、プロセス手順が開始される。加熱プロセスは、コーティングされる基板の温度を上昇させてそれをその表面に付着している揮発性物質から自由にするために、プロセスの最初の部分として実行される。このため、アルゴン−水素プラズマが、イオン化チャンバと補助アノードとの間の低電圧アークによって点火される。以下の表1は加熱プロセスのプロセスパラメータを記載している。
【0130】
【表1】
【0131】
ヘルムホルツコイルがプラズマを活性化させるために用いられ、周期的に制御される。上部コイルの電流は1.5分の周期で20〜10Aの間を変動し、下部コイルの電流は同じ周期で逆方向に5〜20Aの間を変動する。
【0132】
基板が暖まり、その表面に付着している邪魔な揮発性物質はガス雰囲気へと追いやられ、そこで真空ポンプによって吸引される。
【0133】
エッチングプロセス
平坦な温度が一旦達成されると、150Vの負のバイアス電圧を用いてイオンを低電圧アークから基板上へと引出すことによって、エッチングプロセスが開始される。このため、低電圧アークの向きとプラズマの強度とは1対のヘルムホルツコイルによって支援され、その両方は水平に整列されて固定されている。エッチングプロセスのパラメータは以下に再生された表に記載されている。
【0134】
【表2】
【0135】
クロム接着層
クロム接着層の堆積は、クロム−マグネトロンスパッタターゲットを活性化させることにより開始される。アルゴン流は115sccmに設定される。クロムスパッタターゲットは8kWの電力で動作し、基板は次に6分間ターゲットを通り過ぎて回転される。設定される圧力は10−3〜10−4mbar間にある。スパッタプロセスは、低電圧アークのスイッチオンと75Vの負の直流バイアス電圧の基板への印加とにより、支援される。
【0136】
クロムスパッタ時間が半分経過した後で、低電圧アークはスイッチオフされ、クロムスパッタ時間の残りの間、堆積はターゲットの前の活性プラズマの助けのみで継続される。
【0137】
勾配層
この時間が経過した後、正弦波オシレータをスイッチオンすることによってプラズマが点火される。アセチレンが50sccmの初期圧力でチャンバ内に導入され、その流れは次に毎分10sccmずつ増加される。
【0138】
正弦波プラズマ発生器は、40kHzの周波数で2400Vの振幅電圧に設定される。発生器は基板ホルダとチャンバの壁との間でプラズマ放電を点火する。受容体に取付けられたヘルムホルツコイルは両方とも一定の電流量で活性化され、電流は下部コイルで3A、上部コイルで10Aとなる。アルゴン流が230sccmに到達すると、クロムターゲットは不活性化される。
【0139】
DLCコーティング
アセチレン流が350sccmの値に達すると、アルゴン流は50sccmの値にまで削減される。
【0140】
以下の表は、この例のパラメータの概要を与える。
【0141】
【表3】
【0142】
これらの条件は高い堆積速度を確実にし、プラズマのイオン化はアルゴンの助けを借りて維持される。コーティングプロセスで確立される堆積速度は0.5〜4.0μm/hの範囲内となり、その精密な値は、プロセスチャンバにおいてコーティングされるべき面積にも依存する。
【0143】
コーティング期間の終わりに、正弦波発生器とガス流とはスイッチオフされ、基板はプロセスチャンバから除去される。
【0144】
結果として生じる層の特性は、以下の表に要約される。
【0145】
【表4】
【0146】
プロセス例2
プロセス例2は、例1のものと同様の手順を伴う。しかし、例1とは異なり、プラズマはここではパルス発生器により生成される。励起周波数は、700Vの振幅電圧でおよそ50kHzである。
【0147】
この例のパラメータを以下の表に記載する。
【0148】
【表5】
【0149】
この例において生成されるコーティングは、硬度が25GPa、接着性はHF1、摩擦係数は0.2である。
【0150】
【表6】
【0151】
プロセス例3
プロセス例3は、例1のものと同様の手順を伴う。しかし、例1とは異なり、プラズマはここではユニポーラパルス電圧により励起される。
【0152】
この例のパラメータを以下の表に記載する。
【0153】
【表7】
【0154】
この例において生成されるコーティングは、以下の表に記載される特性を有する。
【0155】
【表8】
【0156】
プロセス例4
プロセス例1と比較すると、例4は長手方向の磁場の支援がないプロセスを伴った。2つのコイルを流れる電流は0Aの値にまで減少された。プロセスパラメータを以下の表に記載する。
【0157】
【表9】
【0158】
例1と比較すると、チャンバ内に確立されるプラズマは、より高い圧力でのみ安定し、チャンバ内にわたって不均質に分布し、形状効果によって非常に強い影響を受ける。このため、プロセスチャンバにおける堆積速度は均一ではなく、また−設定されたプロセス圧力のため−例1よりも遅い。所望のプロセス圧力では、第2のプラズマ源、たとえばターゲットの使用、またはフィラメントのスイッチオンなしでプラズマの形成を得ることは不可能であった。ヘルムホルツコイルの使用によってのみ、プロセスチャンバ内のプラズマを安定化させ、プロセスチャンバの高さにわたって均質な堆積を得ることが可能であった。また、コイルを用いずに、高い局所温度が生成され、したがって破壊のおそれがあるイオン化チャンバの領域でプラズマが点火された。
【0159】
【表10】
【0160】
滑り層システム
次のプロセス例は、この発明に従った層システムを生成するために、上述のDLC層に異なる滑りを加えるために用いられた。これを行なう場合、プラズマの予備処理すべてとコーティングステップとを含むプロセスが、連続して、真空の中断なしに確実に実行され、最適な層接着性を得るよう、注意が必要とされる。
【0161】
テーブル5は異なるプロセス例の詳細を記載しており、その各々はグラファイト化滑り層を生成した。
【0162】
【表11】
【0163】
テーブル6は、滑り層を形成するさまざまな可能な方法、たとえば末端勾配層(No.8)、逆勾配層(No.9)、または水素に富むカーボン層(No.10)を示す。
【0164】
【表12】
【0165】
*この場合のアセチレンのランプは、クロムターゲットがスイッチオンされてから5−10分後にも開始されてもよい。このような手順は、DLC層と滑り層とが異なるプロセスチャンバまたはコーティングプラントで堆積される場合に特に有利である。正弦波発生器の代わりに直流電圧源を用いてバイアス電圧を基板に印加してもよい。
【0166】
さらに、グラファイト成分は、同時にまたは同様に遅延してスイッチオンされてもよい炭化物のターゲット、おそらくはWCおよび/またはグラファイトターゲットの共スパッタリングによって増加可能である。タングステンもしくはタンタル層またはニオブ/カーボン層の特に都合のよい滑り特性を利用したければ、接着および/または勾配層の形成後にクロムターゲットをスイッチオフするか、または、それらを降ろして適切な金属または金属炭化物のターゲットのみを用いてプロセスを完了させることが有利である。
【0167】
結果として生じるDLC層の特性を、以下のテーブル8および9に要約する。
【0168】
【表13】
【0169】
【表14】
【0170】
【DLC層システムの特色】
1. 摩耗保護、腐食保護、および滑り特性の向上などのための層システムであって、基板の上に配置される接着層と、接着層の上に配置される遷移層と、ダイヤモンド状カーボンの被膜層とを有しており、層システムは、接着層が[周期表の]第4、第5、および第6族の元素ならびにシリコンを含む群の少なくとも1つの元素を含み、遷移層がカーボンと、第4、第5、および第6族の元素ならびにシリコンを含む群の少なくとも1つの元素とを含み、被覆層が本質的にダイヤモンド状カーボンを含み、層システムは少なくとも15GPa、好ましくは少なくとも20GPaの硬度と、少なくとも3HFの接着性とを有することを特徴とする、層システム。
【0171】
2. 遷移層は、単一層システムであっても多層システムであってもよい勾配層であり、連続してまたは段階的に、より精密には、カーボン成分は基板から遠ざかる方向に増加し、一方、第4、第5、および第6族の元素ならびにシリコンを含む群の少なくとも1つの元素の成分は減少するように変化する組成を有することを特徴とする、特色1に従った層システム。
【0172】
3. 被覆層は、接着層または遷移層よりも大きな厚さを有することを特徴とする、先行する特色のいずれかに記載の層システム。
【0173】
4. 遷移層および/または被覆層も水素および不可避汚染物質を含み、不可避汚染物質は不活性ガス、特にアルゴンおよびキセノンを含むことを特徴とする、先行する特色のいずれかに記載の層システム。
【0174】
5. 被覆層はカーボンのみを含むか、または、カーボンおよび水素を含むことを特徴とする、特色4に記載の層システム。
【0175】
6. 被覆層は、4〜30原子%、好ましくは10〜20原子%の水素含有率を有することを特徴とする、特色4に記載の層システム。
【0176】
7. 第4、第5、および第6族の元素を含む群の少なくとも1つの元素は、チタンおよび/またはクロムであることを特徴とする、先行する特色のいずれかに記載の層システム。
【0177】
8. 接着層および遷移層の両方は、0.05μm〜1.5μm、好ましくは0.1μm〜0.8μmの厚さを有することを特徴とする、先行する特色のいずれかに記載の層システム。
【0178】
9. 被覆層は、0.5μm〜20μm、好ましくは1.0μm〜10μmの厚さを有することを特徴とする、先行する特色のいずれかに記載の層システム。
【0179】
10. ダイヤモンド状カーボンからなる被覆層は細粒層構造を有することを特徴とする、先行する特色のいずれかに記載の層システム。
【0180】
11. 基板の上に層システム、特に特色1〜10のいずれかに記載の層システムを生成するためのプロセスであって、
a) 基板を真空チャンバ内へ導入し、10−4mbar未満、好ましくは10−5mbar未満の圧力が得られるまでチャンバを排気するステップと、
b) 基板表面を洗浄するステップと、
c) 基板の上に接着層をプラズマ支援堆積するステップと、
d) 接着層の上に遷移層を、接着層成分のプラズマ支援堆積と気相からのカーボンの堆積とを同時に行なうことによって堆積させるステップと、
e) 遷移層の上にダイヤモンド状被覆層を、気相からのカーボンのプラズマ支援堆積によって被着させるステップとを含み、
基板バイアス電圧は少なくともプロセスステップc)、d)、およびe)の間に基板に印加され、プラズマは少なくともプロセスステップd)およびe)の間に磁場によって安定化されることを特徴とする、プロセス。
【0181】
12. 基板表面を洗浄するステップは、加熱ステップおよび/またはエッチングステップを含むことを特徴とする、特色11に記載されたプロセス。
【0182】
13. 加熱ステップは、放射加熱、誘導加熱、および/または電子を用いたボンバードからなることを特徴とする、特色12に記載のプロセス。
【0183】
14. 電子ボンバードは、低電圧アークを点火し、基板バイアス電圧を同時に印加することによって行なわれ、基板バイアス電圧は、連続したものでも、ACでも、またはACが重畳されたものでもよく、特にパルス化された正の基板バイアス電圧であることを特徴とする、特色13に記載のプロセス。
【0184】
15. エッチングステップはイオンエッチングによって実行され、低電圧アークは、不活性ガス、好ましくはアルゴン、および/または水素をプロセスガスとして用いて点火され、連続する負のバイアス電圧が基板に印加されることを特徴とする、特色10に記載のプロセス。
【0185】
16. エッチングステップは、不活性ガス、好ましくはアルゴン、および/または水素をプロセスガスとして用いたイオンエッチングにより実行され、ACバイアス電圧またはACが重畳されたバイアス電圧、特に好ましくは中間周波数のパルス化されたバイアス電圧が基板に印加されることを特徴とする、特色10に記載のプロセス。
【0186】
17. 接着層の堆積は、プラズマ−CVDプロセス、PVDプロセス、特にアーク気化、イオンめっきプロセスまたはカソードスパッタリングによって実行されることを特徴とする、特色10〜16のいずれかに記載のプロセス。
【0187】
18. 接着層の堆積はさらなる低電圧アーク放電によって支援され、負のバイアス電圧が基板に印加されることを特徴とする、特色17に記載のプロセス。
【0188】
19. 接着層の堆積はさらなるパルス化された基板バイアス電圧によって支援され、それは、ACバイアス電圧またはACが重畳されたバイアス電圧、特に1〜20,000kHz、好ましくは20〜250kHzの中間周波数範囲のパルス化された基板バイアス電圧であってもよいということを特徴とする、特色17に記載のプロセス。
【0189】
20. 不活性ガスまたは不活性ガス/水素混合物、好ましくはアルゴン/水素混合物は、プラズマの点火用に真空チャンバへ導入されることを特徴とする、特色10〜19のいずれかに記載のプロセス。
【0190】
21. 遷移層は、特色17〜20のいずれかに記載のプロセスによる第4、第5、および第6族の元素ならびにシリコンを含む群の少なくとも1つの元素の堆積と、気相からのカーボンのプラズマ支援堆積とを同時に行なうことによって形成され、カーボン含有ガス、好ましくは炭化水素ガス、特にアセチレンがさらなる反応ガスとして用いられることを特徴とする、特色10〜20のいずれかに記載のプロセス。
【0191】
22. 遷移層の厚さが増すにつれ、カーボン堆積の百分率構成比が連続してまたは段階的に増加されることを特徴とする、特色21に記載のプロセス。
【0192】
23. 被覆層を構成するダイヤモンド状カーボン層は、気相からのカーボンのプラズマCVD堆積により生成され、カーボン含有ガス、好ましくは炭化水素ガス、特にアセチレンが反応ガスとして用いられることを特徴とする、特色10〜22のいずれかに記載のプロセス。
【0193】
24. カーボンの堆積用の反応ガスは、カーボン含有ガスだけでなく、水素および/または不活性ガス、好ましくはアルゴンおよび/またはキセノンも含むことを特徴とする、特色21または23のいずれかに記載のプロセス。
【0194】
25. 被覆層の堆積中、カーボン含有ガスの百分率構成比は増加され、および/または不活性ガス、特にアルゴンの百分率構成比は減少されることを特徴とする、特色24に記載のプロセス。
【0195】
26. 1〜10,000kHz、好ましくは20〜250kHzの中間周波数範囲でパルス化されるユニポーラまたはバイポーラのバイアス電圧が基板に印加されることを特徴とする、特色21〜25のいずれかに記載のプロセス。
【0196】
27. 基板バイアス電圧は、正弦波状に、または、負が長く正が短いパルス信号もしくは負が大きく正が小さい振幅を印加するようにパルス化されることを特徴とする、特色26に記載のプロセス。
【0197】
28. 均一な磁力線パターンを有する長手方向の磁場が、洗浄中、および/または、接着層および/または遷移層および/またはダイヤモンド状カーボンの被覆層の被着中に、基板上に重畳され、磁場は連続してまたは段階的に、時間的および/または空間的に変動可能であることを特徴とする、特色10〜27のいずれかに記載のプロセス。
【0198】
29. 接着層および/または遷移層および/またはダイヤモンド状カーボンの被覆層の堆積は、10−4〜10−5mbarの圧力で実行されることを特徴とする、特色10〜28のいずれかに記載のプロセス。
【0199】
30. 1つまたはそれ以上の基板をコーティングし、特に特色10〜29のいずれかに記載のコーティングプロセスを実行するための装置であって、真空チャンバ(1)を有し、真空チャンバ(1)は、真空チャンバ内に真空を生成するためのポンプシステム(9)と、コーティングされる基板を受ける基板保持装置(3)と、プロセスガスの供給を投与するための少なくとも1つのガス供給ユニット(8)と、堆積用のコーティング材を利用可能にする少なくとも1つの気化装置(14)と、低電圧d.c.アークを点火するアーク生成装置(10、13)と、基板バイアス電圧を生成するための装置(16)と、遠距離場を形成するための少なくとも1つまたはいくつかの磁場生成装置(17)とを有する、装置。
【0200】
31. 磁場生成装置(17)は少なくとも1つのヘルムホルツコイルからなることを特徴とする、特色30に記載の装置。
【0201】
32. ヘルムホルツコイルは、それが生成可能な磁束密度に関連して調整可能であることを特徴とする、特色31に記載の装置。
【0202】
33. 基板バイアス電圧を生成するための装置は、基板バイアス電圧がその符号および大きさ両方に関連して連続してまたは段階的に変動可能であり、および/または中間周波数範囲の周波数を用いてユニポーラまたはバイポーラとなり得るように設計されていることを特徴とする、特色30〜32のいずれかに記載の装置。
【0203】
34. 気化装置(14)は、スパッタターゲット、特にマグネトロンスパッタターゲットと、アーク源と、熱気化器などを含むことを特徴とする、特色30〜33のいずれかに記載の装置。
【0204】
35. 気化装置(14)は、プロセスチャンバ(1)の残りから隔離可能であることを特徴とする、特色30〜34のいずれかに記載の装置。
【0205】
36. 装置は誘導加熱、放射加熱などの形の基板加熱も含むことを特徴とする、特色30〜35のいずれかに記載の装置。
【0206】
37. アーク生成装置(10、13)は、イオン源(10)、アノード(13)、および直流電圧源(11)を含み、イオン源(10)は直流電流源(11)の負極に接続されていることを特徴とする、特色30〜36のいずれかに記載の装置。
【0207】
38. 直流電圧源(11)の正極は、アノード(13)または基板保持装置(3)に選択可能に接続されてもよいことを特徴とする、特色37に記載の装置。
【0208】
39. イオン源(10)は、イオン化チャンバ内に配置され、シールド、好ましくは特にタングステン、タンタル、または同様のものからできた耐熱性シールドによってプロセスチャンバ(1)から隔離可能なフィラメント、好ましくは特にタングステン、タンタル、または同様のものでできた耐熱性フィラメントを含むことを特徴とする、特色37または38のいずれかに記載の装置。
【0209】
40. 基板保持装置(3)は移動し、好ましくは少なくとも1つまたはそれ以上の軸のまわりを回転可能であることを特徴とする、特色30〜39のいずれかに記載の装置。
【0210】
41. 近距離場を生成するためにさらなる永久磁石(20)が設けられていることを特徴とする、特色30〜40のいずれかに記載の装置。
【0211】
42. さらなる永久磁石は、好ましくは極の向きが交互となって真空チャンバ(1)のまわりをリング状に配置され、特にマグネトロン電子トラップとして設計されることを特徴とする、特色30〜32のいずれかに記載の装置。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に従った装置の断面図である。
【図2】この発明に従った図1の装置を上から見た図である。
【図3】基板電流に対するコイル電流の影響を示す図である。
【図4】滑り層の堆積中のプロセスパラメータを示す図である。
【図5】DLC層の堆積中のプロセスパラメータを示す図である。
【図6】この発明に従ったDLC層の破壊面のREM写真である。
【図7】DLC層システムの堆積中のプロセスパラメータを示す図である。
【図8】グラファイト化DLC層の堆積中のプロセスパラメータを示す図である。
【図9】逆勾配層の堆積中のプロセスパラメータを示す図である。
【図10】勾配層の堆積中のプロセスパラメータを示す図である。
【図11】水素に富む層の堆積中のプロセスパラメータを示す図である。
【符号の説明】
1 プロセスチャンバ、2 コーティングされる部品、3 基板保持装置、4 単純な回転、5 二重回転、6 プラント軸、7 回転台、8 ガス注入口、9 ポンプセット、10 イオン源、11 直流電圧源、12 スイッチ、13 補助アノード、14 気化装置、15 低電圧アーク、16 電圧源、17 電磁コイル、18 MFプラズマ、19 側壁、20 磁石システム、21 近距離場、22 マグネトロン磁石場。
Claims (26)
- 摩耗保護、腐食保護、および滑り特性の向上などのための層システムであって、基板の上に配置される接着層と、接着層の上に配置される遷移層と、DLCまたはダイヤモンド層とを有しており、層システムは、DLCまたはダイヤモンド層の上に、DLCまたはダイヤモンド層の組成とは異なる化学組成を有する滑り層が配置されることを特徴とする、層システム。
- 滑り層におけるsp2結合の百分率構成比および/またはsp2/sp3比は、DLCまたはダイヤモンド層におけるそれよりも大きいことを特徴とする、請求項1に記載の層システム。
- 滑り層の水素含有率は、DLCまたはダイヤモンド層の水素含有率よりも大きく、そのカーボン含有率はより小さいことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の層システム。
- 滑り層は、20〜60原子%、好ましくは30〜50原子%の水素含有率を有することを特徴とする、請求項3に記載の層システム。
- 滑り層の厚みにわたる結合の比率の変化および/または水素含有率の増加は、連続してまたは段階的に起こることを特徴とする、請求項2〜4のいずれかに記載の層システム。
- 滑り層の金属含有率は、DLCまたはダイヤモンド層の金属含有率よりも大きいことを特徴とする、請求項1に記載の層システム。
- 滑り層の金属含有率は段階的に、または好ましくは連続して増加し、一方、カーボン含有率は減少することを特徴とする、請求項1に記載の層システム。
- DLCまたはダイヤモンド層の後に、まず、金属含有率が高い層、好ましくは金属または炭化物の層が続き、次に、金属含有率が減少しカーボン含有率が増加する層が続くことを特徴とする、請求項5および請求項6に記載の層システム。
- 化学組成が一定の領域が、滑り層の表面に近い部分に構成されることを特徴とする、先行する請求項のいずれかに記載の層システム。
- 滑り層の表面の摩擦係数はμ=1.5よりも小さく、好ましくはμ=1.0よりも小さく、層システムの接着性は3HFよりも良好、特に2HFよりも良好であることを特徴とする、先行する請求項のいずれかに記載の層システム。
- 遷移層の厚さは、総厚さの5〜60%、好ましくは10〜50%となることを特徴とする、先行する請求項のいずれかに記載の層システム。
- 接着層、遷移層、DLCまたはダイヤモンド層、および/または滑り層は、水素および/または不可避不純物も含み、不可避不純物は不活性ガス、特にアルゴンおよびキセノンを含むことを特徴とする、先行する請求項のいずれかに記載の層システム。
- DLCまたはダイヤモンド層は、0.5μm〜20μm、好ましくは0.7μm〜10μmの厚さを有することを特徴とする、先行する請求項のいずれかに記載の層システム。
- 滑り層は、0.05μm〜10μm、好ましくは0.5μm〜5μmの厚さを有することを特徴とする、先行する請求項のいずれかに記載の層システム。
- ダイヤモンド状カーボンのDLCまたはダイヤモンド層は細粒層構造を有し、ナノ結晶性ダイヤモンドからなることを特徴とする、先行する請求項のいずれかに記載の層システム。
- 滑り層がDLC層システムの上に被着されることを特徴とする、先行する請求項のいずれかに記載の層システム。
- 基板の上に層システム、特に請求項1〜16のいずれかに記載の層システムを生成するためのプロセスであって、以下のプロセスステップ、すなわち、
a) 基板を真空チャンバ内へ導入し、10−3mbar未満、好ましくは10−5mbar未満の圧力が得られるまでチャンバを排気するステップと、
b) 基板表面を洗浄するステップと、
c) 基板の上に接着層をプラズマ支援堆積させるステップと、
d) 接着層の上に遷移層を、接着層成分のプラズマ支援堆積と気相からのカーボンの堆積とを同時に行なうことによって堆積させるステップと、
e) 遷移層の上にDLCまたはダイヤモンド層を、気相からのカーボンのプラズマ支援堆積によって被着させるステップと、
f) DLCまたはダイヤモンド層の上に滑り層を、気相からのカーボンの堆積によって被着させるステップとを含み、
基板バイアス電圧は少なくともプロセスステップc)、d)、e)、およびf)の間に基板に印加され、プラズマは少なくともプロセスステップd)およびe)の間に磁場によって安定化されることを特徴とする、プロセス。 - 少なくともプロセスステップb)〜f)のうちの1つの間、バイポーラまたはユニポーラのバイアス電圧は基板に印加され、正弦波であっても他の形状であってもよい前記バイアス電圧は、1〜10,000kHz、好ましくは20〜250kHzの中間周波数範囲でパルス化されることを特徴とする、請求項17に記載のプロセス。
- 少なくともプロセスステップb)〜f)のうちの1つの間、好ましくは少なくともプロセスステップd)およびe)の間、基板を覆い、連続してまたは段階的に、時間的におよび/または空間的に変動可能な、均一な磁力線パターンを有する長手方向の磁場が加えられることを特徴とする、請求項17または請求項18に記載のプロセス。
- 遷移層および滑り層は、請求項30または請求項31に記載のプロセスによる[周期表の]第4、第5、および第6族の元素ならびにシリコンを含む元素の群の少なくとも1つの元素の堆積と、気相からのカーボンのプラズマ支援堆積とを同時に行なうことによって形成され、カーボン含有ガス、好ましくは炭化水素ガス、特にアセチレンが反応ガスとして用いられることを特徴とする、請求項17〜19のいずれかに記載のプロセス。
- 滑り層を被着させるため、金属含有層、好ましくは金属または炭化物の層がまずDLCまたはダイヤモンド層の上に堆積され、カーボン堆積の百分率構成比は、滑り層の厚さが増すにつれ、連続してまたは段階的に表面の方向において増加されることを特徴とする、先行する請求項のいずれかに記載のプロセス。
- カーボン堆積の百分率構成比は、滑り層の厚さが増すにつれ、連続してまたは段階的に表面の方向において減少され、金属または水素堆積の百分率構成比は増加されることを特徴とする、請求項17〜21に記載のプロセス。
- DLCまたはダイヤモンド層は、気相からのカーボンのプラズマCVD堆積によって生成され、カーボン含有ガス、好ましくは炭化水素ガス、特にアセチレンが反応ガスとして用いられることを特徴とする、請求項17〜22に記載のプロセス。
- プロセスステップb)〜f)は、10−4mbar〜10−2mbarの圧力で実行されることを特徴とする、請求項17〜23のいずれかに記載のプロセス。
- 1つまたはそれ以上の基板をコーティングし、特に特色17〜24に記載のコーティングプロセスを実行するための装置であって、真空チャンバ(1)を有し、真空チャンバ(1)は、真空チャンバ(1)内に真空を生成するためのポンプシステム(9)と、コーティングされる基板を受ける基板保持装置(3)と、プロセスガスの供給を投与するための少なくとも1つのガス供給ユニット(8)と、堆積用のコーティング材を利用可能にする少なくとも1つの気化装置(14)と、低電圧d.c.アークを点火するアーク生成装置(10、13)と、基板バイアス電圧を生成するための装置(16)と、遠距離場を形成するための少なくとも1つまたはいくつかの磁場生成装置(17)とを有する、装置。
- 遠距離場を形成するための磁場形成装置(17)は少なくとも2つの電磁コイルを含み、その各々は互いに対向して配置された2つのマグネトロン装置のうちの1つを横方向に包み、対向するマグネトロン磁石システムの極性は、一方のシステムのN極が他方のシステムのS極に面するように方向づけられ、各システムに関連付けられたコイルは、磁性コイルの場が互いを補完して閉じた磁場になり、マグネトロン磁石システムの外側の極の極性と磁性コイルとが同じ方向に作用するように、電流源に同時に接続されることを特徴とする、請求項25に記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10018143.0 | 2000-04-12 | ||
DE10018143A DE10018143C5 (de) | 2000-04-12 | 2000-04-12 | DLC-Schichtsystem sowie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines derartigen Schichtsystems |
PCT/EP2000/013299 WO2001079585A1 (de) | 2000-04-12 | 2000-12-27 | Dlc-schichtsystem sowie verfahren zur herstellung eines derartigen schichtsystems |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004501793A true JP2004501793A (ja) | 2004-01-22 |
JP2004501793A5 JP2004501793A5 (ja) | 2008-01-24 |
JP4849759B2 JP4849759B2 (ja) | 2012-01-11 |
Family
ID=7638477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001576965A Expired - Lifetime JP4849759B2 (ja) | 2000-04-12 | 2000-12-27 | 滑り特性が向上したdlc層システム、およびそのような層システムを生成するためのプロセス |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US6740393B1 (ja) |
EP (2) | EP1362931B2 (ja) |
JP (1) | JP4849759B2 (ja) |
KR (1) | KR100762346B1 (ja) |
AT (2) | ATE299956T1 (ja) |
AU (1) | AU2844001A (ja) |
BR (1) | BR0017216A (ja) |
DE (3) | DE10018143C5 (ja) |
ES (2) | ES2252092T3 (ja) |
PT (1) | PT1362931E (ja) |
WO (1) | WO2001079585A1 (ja) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005342834A (ja) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Mitsubishi Materials Corp | プラズマcvd成膜のダイヤモンド状炭素被膜がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 |
JP2006116633A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Osg Corp | 硬質被膜被覆工具、コーティング被膜、および被膜のコーティング方法 |
JP2006138017A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Unaxis Balzer Ag | 真空処理装置 |
JP2007246996A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Tdk Corp | 保護膜及び該保護膜付き内燃機関用部品 |
JP2007527625A (ja) * | 2004-02-24 | 2007-09-27 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 汚染物質削減基板移送およびサポートシステム |
JP2007534904A (ja) * | 2004-04-29 | 2007-11-29 | オー・ツェー・エリコン・バルザース・アクチェンゲゼルシャフト | 銅含有軸受材料のdlc硬質コーティング |
JP2008540821A (ja) * | 2005-05-04 | 2008-11-20 | エーリコン・トレイディング・アーゲー・トリューバッハ | プラズマ処理プラント用プラズマ増幅器 |
JP2009504448A (ja) * | 2005-08-18 | 2009-02-05 | ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム | 四面体炭素層および軟質外層を備える層状構造によって被覆された基板 |
JP2009519379A (ja) * | 2005-12-13 | 2009-05-14 | ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイション | アモルファス炭素を堆積させる方法 |
JP2009545670A (ja) * | 2006-08-03 | 2009-12-24 | クリープサービス サール | 表面改質プロセスおよび装置 |
JP2010528179A (ja) * | 2007-05-25 | 2010-08-19 | エーリコン・トレイディング・アーゲー・トリューバッハ | 真空処理装置及び真空処理方法 |
JP2011225999A (ja) * | 2011-07-21 | 2011-11-10 | Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute | プラズマ処理装置及び成膜方法 |
JP2012036438A (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-23 | Jtekt Corp | 被膜の成膜方法 |
WO2014157560A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 日立金属株式会社 | 被覆工具およびその製造方法 |
JP2014237890A (ja) * | 2013-05-10 | 2014-12-18 | 国立大学法人電気通信大学 | ダイヤモンドライクカーボン膜の成膜装置および形成方法 |
WO2015068655A1 (ja) * | 2013-11-06 | 2015-05-14 | Dowaサーモテック株式会社 | Dlc皮膜の成膜方法 |
JP2016000863A (ja) * | 2015-07-31 | 2016-01-07 | 地方独立行政法人山口県産業技術センター | プラズマ処理装置及び成膜方法 |
WO2016017375A1 (ja) * | 2014-08-01 | 2016-02-04 | 日立金属株式会社 | 被覆工具の製造方法 |
JP2016530399A (ja) * | 2013-07-19 | 2016-09-29 | エリコン サーフェス ソリューションズ アーゲー、 プフェフィコン | 成形工具用コーティング |
JP2017523305A (ja) * | 2014-06-18 | 2017-08-17 | アシュ.エー.エフ | カムシャフトのカムのノーズをdlcでコーティングする方法、その方法で得られたカムシャフト、及びその方法を実施する設備 |
KR20190081122A (ko) * | 2017-12-29 | 2019-07-09 | 트인로드 주식회사 | Dlc 및 다이아몬드 박막이 이중 코팅된 펀칭공구 및 그 제조방법 |
Families Citing this family (177)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3555844B2 (ja) | 1999-04-09 | 2004-08-18 | 三宅 正二郎 | 摺動部材およびその製造方法 |
US7250196B1 (en) * | 1999-10-26 | 2007-07-31 | Basic Resources, Inc. | System and method for plasma plating |
DE10018143C5 (de) * | 2000-04-12 | 2012-09-06 | Oerlikon Trading Ag, Trübbach | DLC-Schichtsystem sowie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines derartigen Schichtsystems |
JP2003231203A (ja) * | 2001-08-21 | 2003-08-19 | Toshiba Corp | 炭素膜被覆部材 |
EP1486695B1 (en) * | 2001-09-27 | 2011-04-06 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | High friction sliding member |
DE10149588B4 (de) * | 2001-10-08 | 2017-09-07 | Oerlikon Trading Ag, Trübbach | Verfahren zur Diamantbeschichtung von Substraten |
JP2003206820A (ja) * | 2002-01-17 | 2003-07-25 | Keihin Corp | 電磁式燃料噴射弁 |
DE10203730B4 (de) * | 2002-01-30 | 2010-09-16 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren zur Abscheidung von metallfreien Kohlenstoffschichten |
GB0205959D0 (en) * | 2002-03-14 | 2002-04-24 | Teer Coatings Ltd | Apparatus and method for applying diamond-like carbon coatings |
US20030180450A1 (en) * | 2002-03-22 | 2003-09-25 | Kidd Jerry D. | System and method for preventing breaker failure |
JP2006509967A (ja) * | 2002-04-25 | 2006-03-23 | ユナキス・バルツェルス・アクチェンゲゼルシャフト | 構造化させた層システム |
DE10223844B4 (de) * | 2002-05-28 | 2013-04-04 | Danfoss A/S | Wasserhydraulische Maschine |
JP2004138128A (ja) * | 2002-10-16 | 2004-05-13 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車エンジン用摺動部材 |
DE10305159B4 (de) * | 2002-11-02 | 2006-12-07 | Rowapack Gmbh Verpackungsdesign Und Stanztechnik | Stanzverfahren |
US6969198B2 (en) | 2002-11-06 | 2005-11-29 | Nissan Motor Co., Ltd. | Low-friction sliding mechanism |
DE10256063A1 (de) * | 2002-11-30 | 2004-06-17 | Mahle Gmbh | Verfahren zum Beschichten von Kolbenringen für Verbrennungsmotoren |
US8555921B2 (en) * | 2002-12-18 | 2013-10-15 | Vapor Technologies Inc. | Faucet component with coating |
US7866343B2 (en) | 2002-12-18 | 2011-01-11 | Masco Corporation Of Indiana | Faucet |
US8220489B2 (en) | 2002-12-18 | 2012-07-17 | Vapor Technologies Inc. | Faucet with wear-resistant valve component |
US7866342B2 (en) | 2002-12-18 | 2011-01-11 | Vapor Technologies, Inc. | Valve component for faucet |
DE10259174B4 (de) * | 2002-12-18 | 2006-10-12 | Robert Bosch Gmbh | Verwendung eines tribologisch beanspruchten Bauelements |
SE526481C2 (sv) | 2003-01-13 | 2005-09-20 | Sandvik Intellectual Property | Ythärdat rostfritt stål med förbättrad nötningsbeständighet och låg statisk friktion |
US20060226003A1 (en) * | 2003-01-22 | 2006-10-12 | John Mize | Apparatus and methods for ionized deposition of a film or thin layer |
CN101580928B (zh) * | 2003-02-26 | 2012-07-18 | 住友电气工业株式会社 | 无定形碳膜及其制备方法以及无定形碳膜涂敷的材料 |
US20040258547A1 (en) * | 2003-04-02 | 2004-12-23 | Kurt Burger | Pump piston and/or elements sealing the pump piston, in particular a sealing ring of elastomeric material, and a device and method for coating an object of elastomeric material |
JP3891433B2 (ja) | 2003-04-15 | 2007-03-14 | 日産自動車株式会社 | 燃料噴射弁 |
RU2240376C1 (ru) * | 2003-05-22 | 2004-11-20 | Ооо "Альбатэк" | Способ формирования сверхтвердого аморфного углеродного покрытия в вакууме |
EP1479946B1 (en) | 2003-05-23 | 2012-12-19 | Nissan Motor Co., Ltd. | Piston for internal combustion engine |
EP1482190B1 (en) | 2003-05-27 | 2012-12-05 | Nissan Motor Company Limited | Rolling element |
JP2004360649A (ja) | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Nissan Motor Co Ltd | エンジン用ピストンピン |
US7927700B2 (en) | 2003-07-25 | 2011-04-19 | Nv Bekaert Sa | Substrate covered with an intermediate coating and a hard carbon coating |
JP4863152B2 (ja) | 2003-07-31 | 2012-01-25 | 日産自動車株式会社 | 歯車 |
EP1666573B1 (en) | 2003-08-06 | 2019-05-15 | Nissan Motor Company Limited | Low-friction sliding mechanism and method of friction reduction |
JP4973971B2 (ja) | 2003-08-08 | 2012-07-11 | 日産自動車株式会社 | 摺動部材 |
JP2005054617A (ja) | 2003-08-08 | 2005-03-03 | Nissan Motor Co Ltd | 動弁機構 |
JP4117553B2 (ja) | 2003-08-13 | 2008-07-16 | 日産自動車株式会社 | チェーン駆動装置 |
EP1507088B1 (en) | 2003-08-13 | 2007-08-29 | Nissan Motor Company, Limited | Structure for connecting piston to crankshaft |
US7771821B2 (en) | 2003-08-21 | 2010-08-10 | Nissan Motor Co., Ltd. | Low-friction sliding member and low-friction sliding mechanism using same |
JP4539205B2 (ja) | 2003-08-21 | 2010-09-08 | 日産自動車株式会社 | 冷媒圧縮機 |
EP1508611B1 (en) | 2003-08-22 | 2019-04-17 | Nissan Motor Co., Ltd. | Transmission comprising low-friction sliding members and transmission oil therefor |
WO2005029538A2 (en) * | 2003-09-22 | 2005-03-31 | Seok Kyun Song | A plasma generating apparatus and an alignment process for liquid crystal displays using the apparatus |
US20050126497A1 (en) * | 2003-09-30 | 2005-06-16 | Kidd Jerry D. | Platform assembly and method |
US20050193852A1 (en) * | 2004-03-05 | 2005-09-08 | Cooper Clark V. | Transmission system with increased power density |
JP4572688B2 (ja) * | 2004-04-27 | 2010-11-04 | 株式会社豊田中央研究所 | 低摩擦摺動部材 |
BRPI0513139A (pt) * | 2004-07-09 | 2008-04-29 | Oc Oerlikon Balzers Ag | material condutor contendo cobre com revestimento de material duro de me-dlc |
JP2006138404A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Kobe Steel Ltd | 水系環境下での耐摩耗性に優れた摺動部材 |
EP1698713A1 (de) * | 2005-03-01 | 2006-09-06 | Ceco Ltd | Kratzfester Werkstoff und Verfahren zu seiner Herstellung |
US9659758B2 (en) * | 2005-03-22 | 2017-05-23 | Honeywell International Inc. | Coils utilized in vapor deposition applications and methods of production |
US9997338B2 (en) * | 2005-03-24 | 2018-06-12 | Oerlikon Surface Solutions Ag, Pfäffikon | Method for operating a pulsed arc source |
CN101208461B (zh) * | 2005-05-26 | 2011-07-06 | 萨尔泽曼塔普拉斯有限公司 | 具有多层硬质涂层的活塞环 |
US20060278520A1 (en) * | 2005-06-13 | 2006-12-14 | Lee Eal H | Use of DC magnetron sputtering systems |
CN1899992A (zh) * | 2005-07-19 | 2007-01-24 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 模仁及其制备方法 |
DE502006005651D1 (de) * | 2005-09-10 | 2010-01-28 | Ixetic Hueckeswagen Gmbh | Verschleißfeste Beschichtung und Verfahren zur Herstellung derselben |
CN100482379C (zh) * | 2005-10-27 | 2009-04-29 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 一种压铸模仁及其制备方法 |
DE102005054132B4 (de) * | 2005-11-14 | 2020-03-26 | Robert Bosch Gmbh | Ventil zum Steuern eines Fluids mit Tribosystem |
WO2007064332A1 (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-07 | United Technologies Corporation | Metal-free diamond-like-carbon coatings |
JP2007162099A (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Toyota Motor Corp | 硬質炭素膜及びその製造方法並びに摺動部材 |
KR100656955B1 (ko) * | 2005-12-30 | 2006-12-14 | 삼성전자주식회사 | 이온 임플랜터의 이온 발생 장치 |
JP4735309B2 (ja) * | 2006-02-10 | 2011-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | 耐キャビテーションエロージョン用部材及びその製造方法 |
US9526814B2 (en) * | 2006-02-16 | 2016-12-27 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Medical balloons and methods of making the same |
JP5030439B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2012-09-19 | 株式会社リケン | 摺動部材 |
JP5355382B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2013-11-27 | スルザー メタプラス ゲーエムベーハー | スパッタリング装置 |
US8192597B2 (en) * | 2006-03-28 | 2012-06-05 | Nv Bekaert Sa | Coating apparatus |
JP4704950B2 (ja) | 2006-04-27 | 2011-06-22 | 株式会社神戸製鋼所 | 非晶質炭素系硬質多層膜及びこの膜を表面に備えた硬質表面部材 |
US8273222B2 (en) * | 2006-05-16 | 2012-09-25 | Southwest Research Institute | Apparatus and method for RF plasma enhanced magnetron sputter deposition |
US7939172B2 (en) * | 2006-05-17 | 2011-05-10 | G & H Technologies, Llc | Wear resistant vapor deposited coating, method of coating deposition and applications therefor |
AT503288B1 (de) * | 2006-07-26 | 2007-09-15 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum aufbringen eines beschichtungsmaterials sowie beschichtung für eine metallische oberfläche |
DE102006037774A1 (de) * | 2006-08-11 | 2008-02-14 | Polysius Ag | Walzen- oder Rollenmühle |
FR2907470B1 (fr) | 2006-10-20 | 2009-04-17 | Hef Soc Par Actions Simplifiee | Piece en contact glissant, en regime lubrifie, revetue d'une couche mince. |
DE102006049974A1 (de) * | 2006-10-24 | 2008-04-30 | Oerlikon Leybold Vacuum Gmbh | Turbomaschine |
DE102006058078A1 (de) * | 2006-12-07 | 2008-06-19 | Systec System- Und Anlagentechnik Gmbh & Co. Kg | Vakuumbeschichtungsanlage zur homogenen PVD-Beschichtung |
JP2008163430A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Jtekt Corp | 高耐食性部材およびその製造方法 |
DE102007047629A1 (de) * | 2007-04-13 | 2008-10-16 | Stein, Ralf | Verfahren zum Aufbringen einer hochfesten Beschichtung auf Werkstücke und/oder Werkstoffe |
DE102007019994A1 (de) * | 2007-04-27 | 2008-10-30 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Transparente Barrierefolie und Verfahren zum Herstellen derselben |
KR100897323B1 (ko) * | 2007-05-30 | 2009-05-14 | 한국생산기술연구원 | 플라즈마 화학기상증착과 물리기상증착을 복합한 박막 코팅방법 |
JP2008310849A (ja) * | 2007-06-12 | 2008-12-25 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 保護膜形成法及び保護膜を備えた磁気記録媒体 |
US20090029067A1 (en) * | 2007-06-28 | 2009-01-29 | Sciamanna Steven F | Method for producing amorphous carbon coatings on external surfaces using diamondoid precursors |
US8105660B2 (en) * | 2007-06-28 | 2012-01-31 | Andrew W Tudhope | Method for producing diamond-like carbon coatings using PECVD and diamondoid precursors on internal surfaces of a hollow component |
US8277617B2 (en) * | 2007-08-14 | 2012-10-02 | Southwest Research Institute | Conformal magnetron sputter deposition |
JP2009127059A (ja) * | 2007-11-20 | 2009-06-11 | Tokyo Denki Univ | ダイヤモンドライクカーボン膜の形成方法 |
US20090194414A1 (en) * | 2008-01-31 | 2009-08-06 | Nolander Ira G | Modified sputtering target and deposition components, methods of production and uses thereof |
DE102008011921A1 (de) * | 2008-02-29 | 2009-09-10 | Ks Kolbenschmidt Gmbh | Beschichtung von Bauteilen einer Brennkraftmaschine zur Verminderung von Reibung, Verschleiß und Adhäsionsneigung |
DE102008016864B3 (de) * | 2008-04-02 | 2009-10-22 | Federal-Mogul Burscheid Gmbh | Kolbenring |
TW200942633A (en) * | 2008-04-14 | 2009-10-16 | Yu-Hsueh Lin | Method for plating film on surface of drill and structure of film-plated drill |
US8343593B2 (en) * | 2008-05-13 | 2013-01-01 | Sub-One Technology, Inc. | Method of coating inner and outer surfaces of pipes for thermal solar and other applications |
DE102008028542B4 (de) * | 2008-06-16 | 2012-07-12 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren und Vorrichtung zum Abscheiden einer Schicht auf einem Substrat mittels einer plasmagestützten chemischen Reaktion |
JP5244495B2 (ja) * | 2008-08-06 | 2013-07-24 | 三菱重工業株式会社 | 回転機械用の部品 |
TWI399451B (zh) * | 2008-09-05 | 2013-06-21 | Yu Hsueh Lin | 傳動機構之表面鍍膜方法 |
DE102008042896A1 (de) * | 2008-10-16 | 2010-04-22 | Federal-Mogul Burscheid Gmbh | Verfahren zur Beschichtung eines Gleitelements und Gleitelement, insbesondere Kolbenring oder Zylinderlaufbuchse eines Verbrennungsmotors |
US8332314B2 (en) | 2008-11-05 | 2012-12-11 | Kent Griffin | Text authorization for mobile payments |
US7939367B1 (en) * | 2008-12-18 | 2011-05-10 | Crystallume Corporation | Method for growing an adherent diamond layer atop an interlayer bonded to a compound semiconductor substrate |
JP4755262B2 (ja) * | 2009-01-28 | 2011-08-24 | 株式会社神戸製鋼所 | ダイヤモンドライクカーボン膜の製造方法 |
JP5222764B2 (ja) * | 2009-03-24 | 2013-06-26 | 株式会社神戸製鋼所 | 積層皮膜および積層皮膜被覆部材 |
JP5741891B2 (ja) * | 2009-06-19 | 2015-07-01 | 株式会社ジェイテクト | Dlc膜形成方法 |
RU2553803C2 (ru) * | 2009-08-07 | 2015-06-20 | Эрликон Трейдинг Аг, Трюббах | Трибология в сочетании с коррозионной стойкостью: новое семейство pvd- и pacvd-покрытий |
DE102009028504C5 (de) * | 2009-08-13 | 2014-10-30 | Federal-Mogul Burscheid Gmbh | Kolbenring mit einer Beschichtung |
US9208999B2 (en) * | 2009-11-20 | 2015-12-08 | Oerlikon Surface Solultions Ag, Trubbach | Coil section assembly for simulating circular coils for vacuum devices |
US8715789B2 (en) | 2009-12-18 | 2014-05-06 | Sub-One Technology, Inc. | Chemical vapor deposition for an interior of a hollow article with high aspect ratio |
WO2011108625A1 (ja) * | 2010-03-03 | 2011-09-09 | 太陽化学工業株式会社 | 非晶質炭素膜からなる層への固定化方法及び積層体 |
US8747631B2 (en) * | 2010-03-15 | 2014-06-10 | Southwest Research Institute | Apparatus and method utilizing a double glow discharge plasma for sputter cleaning |
WO2011130506A1 (en) * | 2010-04-15 | 2011-10-20 | Synthes Usa, Llc | Coating for a cocrmo substrate |
US9169551B2 (en) * | 2010-04-15 | 2015-10-27 | DePuy Synthes Products, Inc. | Coating for a CoCrMo substrate |
EP2385259A1 (en) * | 2010-05-06 | 2011-11-09 | Protec Surface Technologies S.r.L. | Fluid-operated cylinder for a vehicle adapted to handle materials |
JP5649333B2 (ja) | 2010-06-01 | 2015-01-07 | 株式会社神戸製鋼所 | イオンボンバードメント装置及びこの装置を用いた基材表面のクリーニング方法 |
CN102947478B (zh) * | 2010-06-22 | 2016-02-17 | 欧瑞康贸易股份公司(特吕巴赫) | 有明确电场的电弧蒸发源 |
DE112011102311B4 (de) * | 2010-07-09 | 2023-06-07 | Daido Metal Co., Ltd. | Gleitlager |
GB2500974B (en) * | 2010-07-09 | 2016-07-27 | Daido Metal Co | Sliding Bearing |
DE102010062114B4 (de) * | 2010-11-29 | 2014-12-11 | Federal-Mogul Burscheid Gmbh | Gleitelement, insbesondere Kolbenring, mit einer Beschichtung |
DE102011009347B4 (de) * | 2010-11-29 | 2016-05-12 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren zur Herstellung eines kohlenstoffhaltigen Schichtsystems sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
DE102010052971A1 (de) | 2010-11-30 | 2012-05-31 | Amg Coating Technologies Gmbh | Werkstück mit Si-DLC Beschichtung und Verfahren zur Herstellung von Beschichtungen |
CN102108484B (zh) * | 2011-01-18 | 2012-07-04 | 厦门建霖工业有限公司 | 一种双层抗菌镀层的制备方法 |
CN102108485B (zh) * | 2011-01-28 | 2012-03-28 | 厦门建霖工业有限公司 | 塑胶表面抗菌镀层的制备方法 |
BRPI1100176A2 (pt) * | 2011-02-10 | 2013-04-24 | Mahle Metal Leve Sa | componente de motor |
US9366219B2 (en) * | 2011-02-11 | 2016-06-14 | Sphenic Technologies Inc | System, circuit, and method for controlling combustion |
KR101935067B1 (ko) * | 2011-03-02 | 2019-01-03 | 오를리콘 서피스 솔루션스 아크티엔게젤샤프트, 페피콘 | 윤활 조건하에서 마찰 어프리케이션들에 의한 마모 및 마찰동작을 개선하기 위해 금속 포함 탄소 레이어로 코팅된 슬라이딩 컴포넌트 |
WO2012144580A1 (ja) * | 2011-04-20 | 2012-10-26 | Ntn株式会社 | 非晶質炭素膜およびその成膜方法 |
US9909365B2 (en) | 2011-04-29 | 2018-03-06 | Baker Hughes Incorporated | Downhole tools having mechanical joints with enhanced surfaces |
FR2975404B1 (fr) * | 2011-05-19 | 2014-01-24 | Hydromecanique & Frottement | Piece avec revetement dlc et procede d'application du revetement dlc |
DE102011077556A1 (de) | 2011-06-15 | 2012-12-20 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Gleitlager |
US9340854B2 (en) * | 2011-07-13 | 2016-05-17 | Baker Hughes Incorporated | Downhole motor with diamond-like carbon coating on stator and/or rotor and method of making said downhole motor |
CN103814150B (zh) * | 2011-09-22 | 2015-11-25 | Ntn株式会社 | 硬质膜、硬质膜形成体及滚动轴承 |
DE102011116576A1 (de) * | 2011-10-21 | 2013-04-25 | Oerlikon Trading Ag, Trübbach | Bohrer mit Beschichtung |
JP5689051B2 (ja) * | 2011-11-25 | 2015-03-25 | 株式会社神戸製鋼所 | イオンボンバードメント装置 |
AT511605B1 (de) * | 2011-12-12 | 2013-01-15 | High Tech Coatings Gmbh | Kohlenstoffbasierende beschichtung |
KR101382997B1 (ko) * | 2012-02-08 | 2014-04-08 | 현대자동차주식회사 | 코팅층 표면 처리 방법 |
EP2628817B1 (en) | 2012-02-15 | 2016-11-02 | IHI Hauzer Techno Coating B.V. | A coated article of martensitic steel and a method of forming a coated article of steel |
ES2543579T3 (es) | 2012-02-15 | 2015-08-20 | Ihi Hauzer Techno Coating B.V. | Componentes de cojinete y cojinetes aislados frente a corriente |
DE102012007763A1 (de) | 2012-04-20 | 2013-10-24 | Ulrich Schmidt | Modularer Rahmen für Steckdosen und Schalter |
EP2664690B1 (en) * | 2012-05-15 | 2015-09-16 | ZhongAo HuiCheng Technology Co. Ltd. | A magnetron sputtering coating device and the preparation method of a nano-multilayer film |
RU2494172C1 (ru) * | 2012-08-07 | 2013-09-27 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Казанский национальный исследовательский технологический университет" (ФГБОУ ВПО "КНИТУ") | Способ получения износостойкого покрытия |
DE102012214284B4 (de) | 2012-08-10 | 2014-03-13 | Federal-Mogul Burscheid Gmbh | Gleitelement, insbesondere Kolbenring, mit einer widerstandsfähigen Beschichtung |
US9412569B2 (en) | 2012-09-14 | 2016-08-09 | Vapor Technologies, Inc. | Remote arc discharge plasma assisted processes |
US9793098B2 (en) | 2012-09-14 | 2017-10-17 | Vapor Technologies, Inc. | Low pressure arc plasma immersion coating vapor deposition and ion treatment |
US10056237B2 (en) | 2012-09-14 | 2018-08-21 | Vapor Technologies, Inc. | Low pressure arc plasma immersion coating vapor deposition and ion treatment |
KR101439131B1 (ko) * | 2012-09-21 | 2014-09-11 | 현대자동차주식회사 | 흡배기 밸브용 코팅재 및 이의 제조방법 |
TWI565353B (zh) * | 2012-10-19 | 2017-01-01 | 逢甲大學 | 可撓性電熱發熱體及其製作方法 |
JP5564099B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-30 | 株式会社リケン | シリンダとピストンリングの組合せ |
JP6076112B2 (ja) * | 2013-02-07 | 2017-02-08 | 株式会社神戸製鋼所 | イオンボンバードメント装置及びこの装置を用いた基材の表面のクリーニング方法 |
JP6415456B2 (ja) * | 2013-02-21 | 2018-10-31 | エリコン サーフェス ソリューションズ アーゲー、 プフェフィコン | 導入層のあるdlcコーティング |
DE102013002911A1 (de) | 2013-02-21 | 2014-08-21 | Oerlikon Trading Ag, Trübbach | Dekorative, tiefschwarze Beschichtung |
DE102013007146A1 (de) * | 2013-04-25 | 2014-10-30 | Oerlikon Trading Ag, Trübbach | DLC Beschichtung mit Einlaufschicht |
US9308090B2 (en) | 2013-03-11 | 2016-04-12 | DePuy Synthes Products, Inc. | Coating for a titanium alloy substrate |
US20160281216A1 (en) * | 2013-03-19 | 2016-09-29 | Taiyo Yuden Chemical Technology Co., Ltd. | Structure having stain-proofing amorphous carbon film and method of forming stain-proofing amorphous carbon film |
US9657384B2 (en) * | 2013-03-22 | 2017-05-23 | Nittan Valve Co., Ltd. | DLC film coating and coated valve lifter |
US20150004362A1 (en) * | 2013-07-01 | 2015-01-01 | General Electric Company | Multilayered coatings with diamond-like carbon |
DE102013213454B3 (de) * | 2013-07-09 | 2015-01-15 | Friedrich-Alexander-Universität Erlangen - Nürnberg | Werkzeug zum Einsatz beim Aluminiumguss |
DE102013225608A1 (de) | 2013-12-11 | 2015-06-11 | Apo Gmbh Massenkleinteilbeschichtung | Vorrichtung und Verfahren zur Oberflächenbehandlung von Kleinteilen mittels Plasma |
US10233537B2 (en) * | 2014-04-23 | 2019-03-19 | Zhongao Huicheng Technology Co., Ltd. | Artificial joint cup, magnetic control sputtering coating film device and preparation method thereof |
JP6044602B2 (ja) | 2014-07-11 | 2016-12-14 | トヨタ自動車株式会社 | 成膜装置 |
US10612123B2 (en) * | 2015-02-04 | 2020-04-07 | The University Of Akron | Duplex surface treatment for titanium alloys |
CN107532723B (zh) | 2015-04-16 | 2019-11-22 | 伊格尔工业股份有限公司 | 滑动部件 |
US10688565B2 (en) * | 2015-05-28 | 2020-06-23 | Kyocera Corporation | Cutting tool |
US10787737B2 (en) * | 2015-11-12 | 2020-09-29 | National Oilwell DHT, L.P. | Downhole drill bit with coated cutting element |
CN105734527B (zh) * | 2016-03-08 | 2019-01-18 | 仪征亚新科双环活塞环有限公司 | 一种用于活塞环表面的类金刚石镀层、活塞环及制备工艺 |
KR101828508B1 (ko) * | 2016-07-13 | 2018-03-29 | 제이와이테크놀로지(주) | Dlc 박막 제조 장치 |
JP6380483B2 (ja) | 2016-08-10 | 2018-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | 成膜装置 |
DE102016116123B4 (de) * | 2016-08-30 | 2018-07-19 | Federal-Mogul Valvetrain Gmbh | Verschleißarmes Kegelstück |
US10377508B2 (en) | 2016-11-29 | 2019-08-13 | The Boeing Company | Enhanced tooling for interference-fit fasteners |
US12084777B2 (en) * | 2017-09-25 | 2024-09-10 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Method for manufacturing hard carbon-based coating, and member provided with coating |
US11183373B2 (en) | 2017-10-11 | 2021-11-23 | Honeywell International Inc. | Multi-patterned sputter traps and methods of making |
CN108374154B (zh) * | 2018-02-26 | 2023-06-13 | 温州职业技术学院 | 带有复合磁场的类金刚石涂层制备装置及其应用 |
US10702862B2 (en) * | 2018-04-13 | 2020-07-07 | U.S. Department Of Energy | Superlubricious carbon films derived from natural gas |
FR3082527B1 (fr) * | 2018-06-18 | 2020-09-18 | Hydromecanique & Frottement | Piece revetue par un revetement de carbone amorphe non-hydrogene sur une sous-couche comportant du chrome, du carbone et du silicium |
FR3082526B1 (fr) | 2018-06-18 | 2020-09-18 | Hydromecanique & Frottement | Piece revetue par un revetement de carbone amorphe hydrogene sur une sous-couche comportant du chrome, du carbone et du silicium |
DE102018125464B4 (de) * | 2018-10-15 | 2022-09-29 | PiKa GbR (Vertretungsberechtigter Gesellschafter: Markus Pittroff, 91278 Pottenstein) | Sägekette zur Holz- und Kunststoffbearbeitung und Verfahren zur Herstellung eines Sägegliedes |
EP3650583A1 (en) | 2018-11-08 | 2020-05-13 | Nanofilm Technologies International Pte Ltd | Ta-c based coatings with improved hardness |
CN110066982A (zh) * | 2019-04-17 | 2019-07-30 | 厦门阿匹斯智能制造系统有限公司 | 一种pvd镀膜产线磁控溅射的磁场分布方法 |
EP4004251A1 (en) * | 2019-07-31 | 2022-06-01 | Oerlikon Surface Solutions AG, Pfäffikon | Graded hydrogen-free carbon-based hard material layer coated onto a substrate |
US11664214B2 (en) | 2020-06-29 | 2023-05-30 | Applied Materials, Inc. | Methods for producing high-density, nitrogen-doped carbon films for hardmasks and other patterning applications |
CN111676452A (zh) * | 2020-06-29 | 2020-09-18 | 哈尔滨奥瑞德光电技术有限公司 | 一种高效镀超硬膜的方法 |
US11664226B2 (en) | 2020-06-29 | 2023-05-30 | Applied Materials, Inc. | Methods for producing high-density carbon films for hardmasks and other patterning applications |
CN111748789B (zh) * | 2020-07-10 | 2022-06-24 | 哈尔滨工业大学 | 一种石墨阴极弧增强辉光放电沉积纯dlc的装置及其方法 |
EP3964356A1 (en) * | 2020-09-03 | 2022-03-09 | Boegli-Gravures SA | A method and system for manufacturing an embossing device by using an etch mask |
US20240117493A1 (en) * | 2021-02-09 | 2024-04-11 | Oerlikon Surface Solutions Ag, Pfäffikon | Arc-beam position monitoring and position control in picvd coating systems |
RU2763357C1 (ru) * | 2021-04-13 | 2021-12-28 | Александр Васильевич Вахрушев | Способ получения высококачественных пленок методом механической вибрации подложки |
US20250075335A1 (en) * | 2023-08-30 | 2025-03-06 | Ii-Vi Delaware, Inc. | Method and System for Co-Deposited Diamond-Like Carbon Coatings |
CN117660880A (zh) * | 2023-12-07 | 2024-03-08 | 深圳市金洲精工科技股份有限公司 | 一种用于刀具表面的复合碳层、其制备方法及刀具 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06212429A (ja) * | 1992-07-02 | 1994-08-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 硬質炭素膜 |
JPH0863840A (ja) * | 1994-07-26 | 1996-03-08 | Korea Advanced Inst Of Sci Technol | ダイヤモンド状硬質カーボンフィルムが二重コーティングされたvtrヘッドドラムとそのコーティング層の形成方法及び装置 |
WO1996028270A1 (fr) * | 1995-03-09 | 1996-09-19 | Citizen Watch Co., Ltd. | Douille de guidage et procede de formation d'un film de carbone dur sur la surface circonferentielle interne de ladite douille |
JPH1082390A (ja) * | 1996-07-18 | 1998-03-31 | Sanyo Electric Co Ltd | 摺動部材、圧縮機及び回転圧縮機 |
JPH1192935A (ja) * | 1997-09-19 | 1999-04-06 | Daido Steel Co Ltd | 耐摩耗性硬質炭素被膜 |
JPH11100294A (ja) * | 1997-09-25 | 1999-04-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 硬質炭素薄膜及びその製造方法 |
JP2000008155A (ja) * | 1998-06-25 | 2000-01-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 硬質炭素膜被覆部材 |
Family Cites Families (175)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US50681A (en) * | 1865-10-31 | Improvement in photographic lenses | ||
US91154A (en) * | 1869-06-08 | Improvement in attaching- handles to picks | ||
US50689A (en) * | 1865-10-31 | Improvement in gaging and ullaging casks | ||
US3287630A (en) * | 1964-03-02 | 1966-11-22 | Varian Associates | Apparatus for improving the uniformity of magnetic fields |
US3458426A (en) * | 1966-05-25 | 1969-07-29 | Fabri Tek Inc | Symmetrical sputtering apparatus with plasma confinement |
DD133688A1 (de) † | 1977-08-04 | 1979-01-17 | Klaus Bewilogua | Verfahren zur herstellung diamanthaltiger schichten hoher haftfestigkeit |
US4276570A (en) * | 1979-05-08 | 1981-06-30 | Nancy Burson | Method and apparatus for producing an image of a person's face at a different age |
EP0057998B1 (en) * | 1981-01-23 | 1984-08-08 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Alicyclic compounds, their production and use |
DE3246361A1 (de) * | 1982-02-27 | 1983-09-08 | Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg | Kohlenstoff enthaltende gleitschicht |
US4486286A (en) * | 1982-09-28 | 1984-12-04 | Nerken Research Corp. | Method of depositing a carbon film on a substrate and products obtained thereby |
US4602280A (en) * | 1983-12-05 | 1986-07-22 | Maloomian Laurence G | Weight and/or measurement reduction preview system |
US4698256A (en) * | 1984-04-02 | 1987-10-06 | American Cyanamid Company | Articles coated with adherent diamondlike carbon films |
US4877677A (en) * | 1985-02-19 | 1989-10-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Wear-protected device |
FR2583250B1 (fr) * | 1985-06-07 | 1989-06-30 | France Etat | Procede et dispositif d'excitation d'un plasma par micro-ondes a la resonance cyclotronique electronique |
CH664768A5 (de) * | 1985-06-20 | 1988-03-31 | Balzers Hochvakuum | Verfahren zur beschichtung von substraten in einer vakuumkammer. |
DD243514B1 (de) | 1985-12-17 | 1989-04-26 | Karl Marx Stadt Tech Hochschul | Hartstoffschichten fuer mechanisch und korrosiv beanspruchte teile |
JPS62188776A (ja) * | 1986-01-14 | 1987-08-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 対向タ−ゲツト式スパツタ装置 |
FR2596775B1 (fr) * | 1986-04-07 | 1992-11-13 | Univ Limoges | Revetement dur multicouches elabore par depot ionique de nitrure de titane, carbonitrure de titane et i-carbone |
JPS63195266A (ja) * | 1987-02-10 | 1988-08-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 炭素膜がコーティングされた時計 |
KR900008505B1 (ko) * | 1987-02-24 | 1990-11-24 | 세미콘덕터 에너지 라보라터리 캄파니 리미티드 | 탄소 석출을 위한 마이크로파 강화 cvd 방법 |
DE3706340A1 (de) * | 1987-02-27 | 1988-09-08 | Winter & Sohn Ernst | Verfahren zum auftragen einer verschleissschutzschicht und danach hergestelltes erzeugnis |
DE3708716C2 (de) * | 1987-03-18 | 1993-11-04 | Hans Prof Dr Rer Nat Oechsner | Hochfrequenz-ionenquelle |
EP0286306B1 (en) * | 1987-04-03 | 1993-10-06 | Fujitsu Limited | Method and apparatus for vapor deposition of diamond |
JPH0672306B2 (ja) * | 1987-04-27 | 1994-09-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 |
US5113493A (en) * | 1987-05-11 | 1992-05-12 | Liberty Life Insurance Co. | Full speed animation system for low-speed computers and method |
JPS63286334A (ja) * | 1987-05-19 | 1988-11-24 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 積層体およびその製造法 |
KR920002864B1 (ko) * | 1987-07-20 | 1992-04-06 | 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | 플라즈마 처리방법 및 그 장치 |
ATE65265T1 (de) † | 1987-08-26 | 1991-08-15 | Balzers Hochvakuum | Verfahren zur aufbringung von schichten auf substraten und vakuumbeschichtungsanlage zur durchfuehrung des verfahrens. |
NL8800345A (nl) * | 1988-02-12 | 1989-09-01 | Philips Nv | Knipeenheid voor een scheerapparaat en scheerapparaat voorzien van deze knipeenheid. |
JP2610469B2 (ja) * | 1988-02-26 | 1997-05-14 | 株式会社 半導体エネルギー研究所 | 炭素または炭素を主成分とする被膜を形成する方法 |
US5411797A (en) * | 1988-04-18 | 1995-05-02 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Nanophase diamond films |
ATE115647T1 (de) † | 1988-08-25 | 1994-12-15 | Hauzer Ind Bv | Physikalische dampfniederschlag- doppelbeschichtungsvorrichtung und verfahren. |
US4952273A (en) * | 1988-09-21 | 1990-08-28 | Microscience, Inc. | Plasma generation in electron cyclotron resonance |
US4918031A (en) * | 1988-12-28 | 1990-04-17 | American Telephone And Telegraph Company,At&T Bell Laboratories | Processes depending on plasma generation using a helical resonator |
US4919974A (en) * | 1989-01-12 | 1990-04-24 | Ford Motor Company | Making diamond composite coated cutting tools |
US4992153A (en) * | 1989-04-26 | 1991-02-12 | Balzers Aktiengesellschaft | Sputter-CVD process for at least partially coating a workpiece |
US5266409A (en) | 1989-04-28 | 1993-11-30 | Digital Equipment Corporation | Hydrogenated carbon compositions |
CZ278295B6 (en) † | 1989-08-14 | 1993-11-17 | Fyzikalni Ustav Avcr | Process of sputtering layers and apparatus for making the same |
ATE133718T1 (de) † | 1989-08-21 | 1996-02-15 | Balzers Hochvakuum | Beschichtetes werkstück mit einer mischkristallbeschichtung, verfahren zu dessen herstellung, sowie vorrichtung zur durchführung des verfahrens |
GB9006073D0 (en) † | 1990-03-17 | 1990-05-16 | D G Teer Coating Services Limi | Magnetron sputter ion plating |
EP0721998B1 (en) * | 1990-08-03 | 1999-01-13 | Fujitsu Limited | Method for vapour deposition of diamond film |
DE4029270C1 (ja) * | 1990-09-14 | 1992-04-09 | Balzers Ag, Balzers, Li | |
KR930011413B1 (ko) * | 1990-09-25 | 1993-12-06 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 | 펄스형 전자파를 사용한 플라즈마 cvd 법 |
DE4035131C2 (de) * | 1990-11-05 | 1995-09-21 | Balzers Hochvakuum | Verfahren und Vorrichtung zum gleichmäßigen Erwärmen von Heizgut, insbes. von zu beschichtenden Substraten, in einer Vakuumkammer |
DE4126852A1 (de) * | 1991-08-14 | 1993-02-18 | Krupp Widia Gmbh | Werkzeug mit verschleissfester diamantschneide, verfahren zu dessen herstellung sowie dessen verwendung |
US6692359B1 (en) * | 1991-02-15 | 2004-02-17 | America Online, Inc. | Method of interfacing on a computer network by visual representations of users, method of interacting and computer network |
JPH07109034B2 (ja) * | 1991-04-08 | 1995-11-22 | ワイケイケイ株式会社 | 硬質多層膜形成体およびその製造方法 |
US5147687A (en) * | 1991-05-22 | 1992-09-15 | Diamonex, Inc. | Hot filament CVD of thick, adherent and coherent polycrystalline diamond films |
EP0526881B1 (en) * | 1991-08-06 | 2002-02-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Three-dimensional model processing method, and apparatus therefor |
US5541003A (en) * | 1991-10-31 | 1996-07-30 | Tdk Corporation | Articles having diamond-like protective thin film |
US5673362A (en) * | 1991-11-12 | 1997-09-30 | Fujitsu Limited | Speech synthesis system in which a plurality of clients and at least one voice synthesizing server are connected to a local area network |
US5989511A (en) * | 1991-11-25 | 1999-11-23 | The University Of Chicago | Smooth diamond films as low friction, long wear surfaces |
US5555426A (en) * | 1992-01-08 | 1996-09-10 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for disseminating messages to unspecified users in a data processing system |
US5416899A (en) * | 1992-01-13 | 1995-05-16 | Massachusetts Institute Of Technology | Memory based method and apparatus for computer graphics |
US5680481A (en) * | 1992-05-26 | 1997-10-21 | Ricoh Corporation | Facial feature extraction method and apparatus for a neural network acoustic and visual speech recognition system |
US5537662A (en) * | 1992-05-29 | 1996-07-16 | Casio Computer Co., Ltd. | Electronic montage composing apparatus |
US5439492A (en) * | 1992-06-11 | 1995-08-08 | General Electric Company | Fine grain diamond workpieces |
US5306408A (en) | 1992-06-29 | 1994-04-26 | Ism Technologies, Inc. | Method and apparatus for direct ARC plasma deposition of ceramic coatings |
JPH06111287A (ja) * | 1992-09-30 | 1994-04-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気記録媒体 |
US5420801A (en) * | 1992-11-13 | 1995-05-30 | International Business Machines Corporation | System and method for synchronization of multimedia streams |
EP0598598B1 (en) * | 1992-11-18 | 2000-02-02 | Canon Information Systems, Inc. | Text-to-speech processor, and parser for use in such a processor |
US5640590A (en) * | 1992-11-18 | 1997-06-17 | Canon Information Systems, Inc. | Method and apparatus for scripting a text-to-speech-based multimedia presentation |
US5637373A (en) * | 1992-11-19 | 1997-06-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Magnetic recording medium |
US5387178A (en) * | 1992-11-23 | 1995-02-07 | Moses; Gary L. | Multi-stimuli chair |
BE1006711A3 (nl) * | 1992-12-02 | 1994-11-22 | Vito | Werkwijze voor het aanbrengen van een diamantachtige koolstoflaag op staal, ijzer of legeringen daarvan. |
US5638502A (en) * | 1992-12-25 | 1997-06-10 | Casio Computer Co., Ltd. | Device for creating a new object image relating to plural object images |
US5237967A (en) * | 1993-01-08 | 1993-08-24 | Ford Motor Company | Powertrain component with amorphous hydrogenated carbon film |
US5249554A (en) * | 1993-01-08 | 1993-10-05 | Ford Motor Company | Powertrain component with adherent film having a graded composition |
US5431963A (en) * | 1993-02-01 | 1995-07-11 | General Electric Company | Method for adhering diamondlike carbon to a substrate |
US5645900A (en) * | 1993-04-22 | 1997-07-08 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Diamond composite films for protective coatings on metals and method of formation |
SE9301596L (sv) * | 1993-05-10 | 1994-05-24 | Televerket | Anordning för att öka talförståelsen vid översätttning av tal från ett första språk till ett andra språk |
US5860064A (en) * | 1993-05-13 | 1999-01-12 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for automatic generation of vocal emotion in a synthetic text-to-speech system |
US5387288A (en) * | 1993-05-14 | 1995-02-07 | Modular Process Technology Corp. | Apparatus for depositing diamond and refractory materials comprising rotating antenna |
US5626963A (en) † | 1993-07-07 | 1997-05-06 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Hard-carbon-film-coated substrate and apparatus for forming the same |
DE4421144C2 (de) * | 1993-07-21 | 2003-02-13 | Unaxis Balzers Ag | Beschichtetes Werkzeug mit erhöhter Standzeit |
WO1995004368A1 (en) † | 1993-07-29 | 1995-02-09 | Institute Of Physics Academy Of Sciences Of The Czech Republic | Method and device for magnetron sputtering |
BE1008229A3 (nl) * | 1993-10-29 | 1996-02-20 | Vito | Werkwijze voor het aanbrengen van een tegen slijtage beschermende laag op een substraat. |
US5347306A (en) * | 1993-12-17 | 1994-09-13 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Animated electronic meeting place |
DE4343354C2 (de) * | 1993-12-18 | 2002-11-14 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Herstellung einer Hartstoffschicht |
JPH07175710A (ja) * | 1993-12-20 | 1995-07-14 | Canon Inc | データ管理方法及び装置 |
US5657426A (en) * | 1994-06-10 | 1997-08-12 | Digital Equipment Corporation | Method and apparatus for producing audio-visual synthetic speech |
US5779925A (en) * | 1994-10-14 | 1998-07-14 | Fujitsu Limited | Plasma processing with less damage |
DE19513614C1 (de) * | 1995-04-10 | 1996-10-02 | Fraunhofer Ges Forschung | Verfahren zur Abscheidung von Kohlenstoffschichten, Kohlenstoffschichten auf Substraten und deren Verwendung |
US5688557A (en) * | 1995-06-07 | 1997-11-18 | Lemelson; Jerome H. | Method of depositing synthetic diamond coatings with intermediates bonding layers |
US5647834A (en) * | 1995-06-30 | 1997-07-15 | Ron; Samuel | Speech-based biofeedback method and system |
US5745360A (en) * | 1995-08-14 | 1998-04-28 | International Business Machines Corp. | Dynamic hypertext link converter system and process |
US5712000A (en) † | 1995-10-12 | 1998-01-27 | Hughes Aircraft Company | Large-scale, low pressure plasma-ion deposition of diamondlike carbon films |
US5818461A (en) * | 1995-12-01 | 1998-10-06 | Lucas Digital, Ltd. | Method and apparatus for creating lifelike digital representations of computer animated objects |
SE519244C2 (sv) * | 1995-12-06 | 2003-02-04 | Telia Ab | Anordning och metod vid talsyntes |
US5880731A (en) * | 1995-12-14 | 1999-03-09 | Microsoft Corporation | Use of avatars with automatic gesturing and bounded interaction in on-line chat session |
FR2743089B1 (fr) * | 1995-12-28 | 1998-04-17 | Commissariat Energie Atomique | Procede de depot d'un revetement par couplage des techniques de depot physique en phase vapeur et de depot chimique en phase vapeur assiste par plasma, revetement ainsi obtenu et substrat recouvert de ce revetement |
US5781186A (en) * | 1996-02-02 | 1998-07-14 | Lucent Technologies Inc. | Arrangement for specifying presentation of multimedia message components |
US6069622A (en) * | 1996-03-08 | 2000-05-30 | Microsoft Corporation | Method and system for generating comic panels |
DE29615190U1 (de) * | 1996-03-11 | 1996-11-28 | Balzers Verschleissschutz GmbH, 55411 Bingen | Anlage zur Beschichtung von Werkstücken |
JPH09266096A (ja) * | 1996-03-28 | 1997-10-07 | Hitachi Ltd | プラズマ処理装置及びこれを用いたプラズマ処理方法 |
US5923337A (en) * | 1996-04-23 | 1999-07-13 | Image Link Co., Ltd. | Systems and methods for communicating through computer animated images |
JP2947170B2 (ja) * | 1996-05-29 | 1999-09-13 | 日本電気株式会社 | 線対称図形整形装置 |
US6233544B1 (en) * | 1996-06-14 | 2001-05-15 | At&T Corp | Method and apparatus for language translation |
US6075905A (en) * | 1996-07-17 | 2000-06-13 | Sarnoff Corporation | Method and apparatus for mosaic image construction |
DE19635736C2 (de) † | 1996-09-03 | 2002-03-07 | Saxonia Umformtechnik Gmbh | Diamantähnliche Beschichtung |
EP1067210A3 (en) * | 1996-09-06 | 2002-11-13 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method for providing a hard carbon film on a substrate and electric shaver blade |
US5732232A (en) * | 1996-09-17 | 1998-03-24 | International Business Machines Corp. | Method and apparatus for directing the expression of emotion for a graphical user interface |
US5857099A (en) * | 1996-09-27 | 1999-01-05 | Allvoice Computing Plc | Speech-to-text dictation system with audio message capability |
US6064383A (en) * | 1996-10-04 | 2000-05-16 | Microsoft Corporation | Method and system for selecting an emotional appearance and prosody for a graphical character |
US6343141B1 (en) * | 1996-10-08 | 2002-01-29 | Lucent Technologies Inc. | Skin area detection for video image systems |
JPH10137861A (ja) | 1996-11-05 | 1998-05-26 | Sky Alum Co Ltd | 絞りしごき加工法 |
US5963217A (en) * | 1996-11-18 | 1999-10-05 | 7Thstreet.Com, Inc. | Network conference system using limited bandwidth to generate locally animated displays |
US6122606A (en) * | 1996-12-10 | 2000-09-19 | Johnson; William J. | System and method for enhancing human communications |
CA2278709A1 (en) * | 1997-01-27 | 1998-08-13 | Benjamin Slotznick | System for delivering and displaying primary and secondary information |
US5942317A (en) * | 1997-01-31 | 1999-08-24 | International Business Machines Corporation | Hydrogenated carbon thin films |
US6228471B1 (en) * | 1997-02-04 | 2001-05-08 | N.V. Bekaert S.A. | Coating comprising layers of diamond like carbon and diamond like nanocomposite compositions |
US6078700A (en) * | 1997-03-13 | 2000-06-20 | Sarachik; Karen B. | Method and apparatus for location and inspecting a two-dimensional image including co-linear features |
US6066399A (en) † | 1997-03-19 | 2000-05-23 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Hard carbon thin film and method of forming the same |
JP3378758B2 (ja) * | 1997-03-19 | 2003-02-17 | 三洋電機株式会社 | 非晶質炭素系被膜の形成方法 |
JPH10259482A (ja) * | 1997-03-19 | 1998-09-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 硬質炭素被膜の形成方法 |
US5933151A (en) * | 1997-03-26 | 1999-08-03 | Lucent Technologies Inc. | Simulated natural movement of a computer-generated synthesized talking head |
JP3848723B2 (ja) * | 1997-03-31 | 2006-11-22 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置の実装構造体及びその検査方法 |
US6175857B1 (en) * | 1997-04-30 | 2001-01-16 | Sony Corporation | Method and apparatus for processing attached e-mail data and storage medium for processing program for attached data |
US6014689A (en) * | 1997-06-03 | 2000-01-11 | Smith Micro Software Inc. | E-mail system with a video e-mail player |
DE19825983C2 (de) * | 1997-06-11 | 2002-12-12 | Fraunhofer Ges Forschung | Verfahren zum Aufbringen von Diamant- und karbidische Phasen enthaltenden Komposit-Gradienten-Schichten |
DE19826259A1 (de) * | 1997-06-16 | 1998-12-17 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Einrichtung zum Vakuumbeschichten eines Substrates |
US6215505B1 (en) * | 1997-06-20 | 2001-04-10 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Scheme for interactive video manipulation and display of moving object on background image |
US6018774A (en) * | 1997-07-03 | 2000-01-25 | Yobaby Productions, Llc | Method and system for creating messages including image information |
JP3224760B2 (ja) * | 1997-07-10 | 2001-11-05 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 音声メールシステム、音声合成装置およびこれらの方法 |
JPH1149506A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-02-23 | Kyocera Corp | 装飾部材 |
US6075857A (en) * | 1997-09-11 | 2000-06-13 | Ooltewah Manufacturing, Inc. | Motor cycle helmet headset |
DE19740793C2 (de) † | 1997-09-17 | 2003-03-20 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Beschichtung von Oberflächen mittels einer Anlage mit Sputterelektroden und Verwendung des Verfahrens |
AU1613599A (en) * | 1997-12-01 | 1999-06-16 | Arsev H. Eraslan | Three-dimensional face identification system |
US6726993B2 (en) † | 1997-12-02 | 2004-04-27 | Teer Coatings Limited | Carbon coatings, method and apparatus for applying them, and articles bearing such coatings |
US6417853B1 (en) * | 1998-02-05 | 2002-07-09 | Pinnacle Systems, Inc. | Region based moving image editing system and method |
US6466213B2 (en) * | 1998-02-13 | 2002-10-15 | Xerox Corporation | Method and apparatus for creating personal autonomous avatars |
US6433784B1 (en) * | 1998-02-26 | 2002-08-13 | Learn2 Corporation | System and method for automatic animation generation |
US6195631B1 (en) * | 1998-04-15 | 2001-02-27 | At&T Corporation | Method and apparatus for automatic construction of hierarchical transduction models for language translation |
US6690830B1 (en) * | 1998-04-29 | 2004-02-10 | I.Q. Bio Metrix, Inc. | Method and apparatus for encoding/decoding image data |
BE1011927A3 (nl) † | 1998-05-20 | 2000-03-07 | Vito | Plasmamethode voor de afzetting van deklagen. |
US6173250B1 (en) * | 1998-06-03 | 2001-01-09 | At&T Corporation | Apparatus and method for speech-text-transmit communication over data networks |
US6405225B1 (en) * | 1998-06-17 | 2002-06-11 | Microsoft Corporation | Integrating email functionality into a word processor by incorporating an email GUI within the word processor |
US6366949B1 (en) * | 1998-07-30 | 2002-04-02 | Maila Nordic Ab | Method and arrangement relating to communication in a network |
US6230111B1 (en) * | 1998-08-06 | 2001-05-08 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Control system for controlling object using pseudo-emotions and pseudo-personality generated in the object |
US6782431B1 (en) * | 1998-09-30 | 2004-08-24 | International Business Machines Corporation | System and method for dynamic selection of database application code execution on the internet with heterogenous clients |
IT1315446B1 (it) * | 1998-10-02 | 2003-02-11 | Cselt Centro Studi Lab Telecom | Procedimento per la creazione di modelli facciali tridimensionali apartire da immagini di volti. |
US6163794A (en) * | 1998-10-23 | 2000-12-19 | General Magic | Network system extensible by users |
US6219638B1 (en) * | 1998-11-03 | 2001-04-17 | International Business Machines Corporation | Telephone messaging and editing system |
JP2000209425A (ja) * | 1998-11-09 | 2000-07-28 | Canon Inc | 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体 |
KR100311234B1 (ko) * | 1999-01-18 | 2001-11-02 | 학교법인 인하학원 | 고품위 유도결합 플라즈마 리액터 |
US6385586B1 (en) * | 1999-01-28 | 2002-05-07 | International Business Machines Corporation | Speech recognition text-based language conversion and text-to-speech in a client-server configuration to enable language translation devices |
US6449634B1 (en) * | 1999-01-29 | 2002-09-10 | Digital Impact, Inc. | Method and system for remotely sensing the file formats processed by an E-mail client |
JP3711411B2 (ja) * | 1999-04-19 | 2005-11-02 | 沖電気工業株式会社 | 音声合成装置 |
US6553341B1 (en) * | 1999-04-27 | 2003-04-22 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for announcing receipt of an electronic message |
US6393107B1 (en) * | 1999-05-25 | 2002-05-21 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for creating and sending structured voicemail messages |
US7149690B2 (en) * | 1999-09-09 | 2006-12-12 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for interactive language instruction |
US6522333B1 (en) * | 1999-10-08 | 2003-02-18 | Electronic Arts Inc. | Remote communication through visual representations |
US6384829B1 (en) * | 1999-11-24 | 2002-05-07 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Streamlined architecture for embodied conversational characters with reduced message traffic |
US6680934B1 (en) * | 1999-12-02 | 2004-01-20 | Nortel Networks Limited | System, device and method for expediting control flow in a communication system |
DE19960092A1 (de) † | 1999-12-14 | 2001-07-12 | Bosch Gmbh Robert | Beschichtungsverfahren |
US6377925B1 (en) * | 1999-12-16 | 2002-04-23 | Interactive Solutions, Inc. | Electronic translator for assisting communications |
US6766299B1 (en) * | 1999-12-20 | 2004-07-20 | Thrillionaire Productions, Inc. | Speech-controlled animation system |
WO2001061483A2 (en) * | 2000-02-14 | 2001-08-23 | Geophoenix, Inc. | System and method for graphical programming |
US6593539B1 (en) * | 2000-02-25 | 2003-07-15 | George Miley | Apparatus and methods for controlling charged particles |
US6539354B1 (en) * | 2000-03-24 | 2003-03-25 | Fluent Speech Technologies, Inc. | Methods and devices for producing and using synthetic visual speech based on natural coarticulation |
DE10018143C5 (de) * | 2000-04-12 | 2012-09-06 | Oerlikon Trading Ag, Trübbach | DLC-Schichtsystem sowie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines derartigen Schichtsystems |
US20020007276A1 (en) * | 2000-05-01 | 2002-01-17 | Rosenblatt Michael S. | Virtual representatives for use as communications tools |
US6784901B1 (en) * | 2000-05-09 | 2004-08-31 | There | Method, system and computer program product for the delivery of a chat message in a 3D multi-user environment |
US6545682B1 (en) * | 2000-05-24 | 2003-04-08 | There, Inc. | Method and apparatus for creating and customizing avatars using genetic paradigm |
US6453294B1 (en) * | 2000-05-31 | 2002-09-17 | International Business Machines Corporation | Dynamic destination-determined multimedia avatars for interactive on-line communications |
TW517210B (en) * | 2000-08-31 | 2003-01-11 | Bextech Inc | A method for generating speaking expression variation without distortion in 2D picture using polygon computation |
US7035803B1 (en) * | 2000-11-03 | 2006-04-25 | At&T Corp. | Method for sending multi-media messages using customizable background images |
US7091976B1 (en) * | 2000-11-03 | 2006-08-15 | At&T Corp. | System and method of customizing animated entities for use in a multi-media communication application |
US6976082B1 (en) * | 2000-11-03 | 2005-12-13 | At&T Corp. | System and method for receiving multi-media messages |
US7203648B1 (en) * | 2000-11-03 | 2007-04-10 | At&T Corp. | Method for sending multi-media messages with customized audio |
US6990452B1 (en) * | 2000-11-03 | 2006-01-24 | At&T Corp. | Method for sending multi-media messages using emoticons |
US7085259B2 (en) * | 2001-07-31 | 2006-08-01 | Comverse, Inc. | Animated audio messaging |
US20030046348A1 (en) * | 2001-08-29 | 2003-03-06 | Pinto Albert Gregory | System and method of converting video to bitmap animation for use in electronic mail |
US20030046160A1 (en) * | 2001-09-06 | 2003-03-06 | Paz-Pujalt Gustavo R. | Animated electronic message and method of producing |
US6919892B1 (en) * | 2002-08-14 | 2005-07-19 | Avaworks, Incorporated | Photo realistic talking head creation system and method |
-
2000
- 2000-04-12 DE DE10018143A patent/DE10018143C5/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-04-18 US US09/551,883 patent/US6740393B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-27 EP EP03014612.0A patent/EP1362931B2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-27 ES ES00993868T patent/ES2252092T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-27 PT PT03014612T patent/PT1362931E/pt unknown
- 2000-12-27 ES ES03014612T patent/ES2244870T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-27 DE DE50010785T patent/DE50010785D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-27 JP JP2001576965A patent/JP4849759B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-27 BR BR0017216-2A patent/BR0017216A/pt not_active IP Right Cessation
- 2000-12-27 AT AT03014612T patent/ATE299956T1/de active
- 2000-12-27 US US10/257,678 patent/US7160616B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-27 DE DE50011775T patent/DE50011775D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-27 WO PCT/EP2000/013299 patent/WO2001079585A1/de active IP Right Grant
- 2000-12-27 KR KR1020027013744A patent/KR100762346B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-27 EP EP00993868.9A patent/EP1272683B2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-27 AU AU28440/01A patent/AU2844001A/en not_active Abandoned
- 2000-12-27 AT AT00993868T patent/ATE311483T1/de active
-
2004
- 2004-02-05 US US10/771,331 patent/US20040219294A1/en not_active Abandoned
-
2008
- 2008-01-11 US US12/013,003 patent/US7601405B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-08-19 US US12/543,869 patent/US20100018464A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06212429A (ja) * | 1992-07-02 | 1994-08-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 硬質炭素膜 |
JPH0863840A (ja) * | 1994-07-26 | 1996-03-08 | Korea Advanced Inst Of Sci Technol | ダイヤモンド状硬質カーボンフィルムが二重コーティングされたvtrヘッドドラムとそのコーティング層の形成方法及び装置 |
WO1996028270A1 (fr) * | 1995-03-09 | 1996-09-19 | Citizen Watch Co., Ltd. | Douille de guidage et procede de formation d'un film de carbone dur sur la surface circonferentielle interne de ladite douille |
JPH1082390A (ja) * | 1996-07-18 | 1998-03-31 | Sanyo Electric Co Ltd | 摺動部材、圧縮機及び回転圧縮機 |
JPH1192935A (ja) * | 1997-09-19 | 1999-04-06 | Daido Steel Co Ltd | 耐摩耗性硬質炭素被膜 |
JPH11100294A (ja) * | 1997-09-25 | 1999-04-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 硬質炭素薄膜及びその製造方法 |
JP2000008155A (ja) * | 1998-06-25 | 2000-01-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 硬質炭素膜被覆部材 |
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007527625A (ja) * | 2004-02-24 | 2007-09-27 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 汚染物質削減基板移送およびサポートシステム |
JP2007534904A (ja) * | 2004-04-29 | 2007-11-29 | オー・ツェー・エリコン・バルザース・アクチェンゲゼルシャフト | 銅含有軸受材料のdlc硬質コーティング |
JP2005342834A (ja) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Mitsubishi Materials Corp | プラズマcvd成膜のダイヤモンド状炭素被膜がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 |
JP2006116633A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Osg Corp | 硬質被膜被覆工具、コーティング被膜、および被膜のコーティング方法 |
JP2006138017A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Unaxis Balzer Ag | 真空処理装置 |
JP2008540821A (ja) * | 2005-05-04 | 2008-11-20 | エーリコン・トレイディング・アーゲー・トリューバッハ | プラズマ処理プラント用プラズマ増幅器 |
JP2014088024A (ja) * | 2005-08-18 | 2014-05-15 | Sulzer Metaplas Gmbh | 四面体炭素層および軟質外層を備える層状構造によって被覆された基板 |
JP2009504448A (ja) * | 2005-08-18 | 2009-02-05 | ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム | 四面体炭素層および軟質外層を備える層状構造によって被覆された基板 |
JP2009519379A (ja) * | 2005-12-13 | 2009-05-14 | ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイション | アモルファス炭素を堆積させる方法 |
US8222189B2 (en) | 2005-12-13 | 2012-07-17 | United Technologies Corporation | Process for deposition of amorphous carbon |
JP2007246996A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Tdk Corp | 保護膜及び該保護膜付き内燃機関用部品 |
JP2009545670A (ja) * | 2006-08-03 | 2009-12-24 | クリープサービス サール | 表面改質プロセスおよび装置 |
JP2010528179A (ja) * | 2007-05-25 | 2010-08-19 | エーリコン・トレイディング・アーゲー・トリューバッハ | 真空処理装置及び真空処理方法 |
CN102373437A (zh) * | 2010-08-06 | 2012-03-14 | 株式会社捷太格特 | 覆层的形成方法 |
JP2012036438A (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-23 | Jtekt Corp | 被膜の成膜方法 |
US8734913B2 (en) | 2010-08-06 | 2014-05-27 | Jtekt Corporation | Formation method of coating |
JP2011225999A (ja) * | 2011-07-21 | 2011-11-10 | Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute | プラズマ処理装置及び成膜方法 |
JPWO2014157560A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-02-16 | 日立金属株式会社 | 被覆工具の製造方法 |
WO2014157560A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 日立金属株式会社 | 被覆工具およびその製造方法 |
CN110616399B (zh) * | 2013-03-29 | 2022-05-24 | 日立金属株式会社 | 覆盖工具及其制造方法 |
CN110616399A (zh) * | 2013-03-29 | 2019-12-27 | 日立金属株式会社 | 覆盖工具及其制造方法 |
CN105102665A (zh) * | 2013-03-29 | 2015-11-25 | 日立金属株式会社 | 覆盖工具及其制造方法 |
JP2014237890A (ja) * | 2013-05-10 | 2014-12-18 | 国立大学法人電気通信大学 | ダイヤモンドライクカーボン膜の成膜装置および形成方法 |
JP2016530399A (ja) * | 2013-07-19 | 2016-09-29 | エリコン サーフェス ソリューションズ アーゲー、 プフェフィコン | 成形工具用コーティング |
JP2015178670A (ja) * | 2013-11-06 | 2015-10-08 | Dowaサーモテック株式会社 | Dlc皮膜の成膜方法 |
CN105705678A (zh) * | 2013-11-06 | 2016-06-22 | 同和热处理技术株式会社 | Dlc覆膜的成膜方法 |
US10145007B2 (en) | 2013-11-06 | 2018-12-04 | Dowa Thermotech Co., Ltd. | DLC film film-forming method |
WO2015068655A1 (ja) * | 2013-11-06 | 2015-05-14 | Dowaサーモテック株式会社 | Dlc皮膜の成膜方法 |
JP2017523305A (ja) * | 2014-06-18 | 2017-08-17 | アシュ.エー.エフ | カムシャフトのカムのノーズをdlcでコーティングする方法、その方法で得られたカムシャフト、及びその方法を実施する設備 |
WO2016017375A1 (ja) * | 2014-08-01 | 2016-02-04 | 日立金属株式会社 | 被覆工具の製造方法 |
KR20170024061A (ko) * | 2014-08-01 | 2017-03-06 | 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 | 피복 공구의 제조 방법 |
JPWO2016017375A1 (ja) * | 2014-08-01 | 2017-04-27 | 日立金属株式会社 | 被覆工具の製造方法 |
KR102088090B1 (ko) * | 2014-08-01 | 2020-03-11 | 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 | 피복 공구의 제조 방법 |
JP2016000863A (ja) * | 2015-07-31 | 2016-01-07 | 地方独立行政法人山口県産業技術センター | プラズマ処理装置及び成膜方法 |
KR102055046B1 (ko) | 2017-12-29 | 2019-12-12 | 트인로드 주식회사 | Dlc 및 다이아몬드 박막이 이중 코팅된 펀칭공구 및 그 제조방법 |
KR20190081122A (ko) * | 2017-12-29 | 2019-07-09 | 트인로드 주식회사 | Dlc 및 다이아몬드 박막이 이중 코팅된 펀칭공구 및 그 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1362931B2 (de) | 2019-08-21 |
ES2244870T3 (es) | 2005-12-16 |
AU2844001A (en) | 2001-10-30 |
PT1362931E (pt) | 2005-09-30 |
US20080311310A1 (en) | 2008-12-18 |
KR20030063109A (ko) | 2003-07-28 |
ATE299956T1 (de) | 2005-08-15 |
DE50010785D1 (de) | 2005-08-25 |
EP1272683B1 (de) | 2005-11-30 |
EP1362931B9 (de) | 2005-10-05 |
ES2252092T3 (es) | 2006-05-16 |
HK1050553A1 (en) | 2003-06-27 |
DE10018143C5 (de) | 2012-09-06 |
EP1272683B2 (de) | 2025-03-26 |
US20040219294A1 (en) | 2004-11-04 |
WO2001079585A1 (de) | 2001-10-25 |
EP1362931A1 (de) | 2003-11-19 |
US7160616B2 (en) | 2007-01-09 |
EP1272683A1 (de) | 2003-01-08 |
US20100018464A1 (en) | 2010-01-28 |
BR0017216A (pt) | 2003-06-10 |
US20040038033A1 (en) | 2004-02-26 |
DE50011775D1 (de) | 2006-01-05 |
JP4849759B2 (ja) | 2012-01-11 |
KR100762346B1 (ko) | 2007-10-02 |
US7601405B2 (en) | 2009-10-13 |
EP1362931B1 (de) | 2005-07-20 |
DE10018143B4 (de) | 2006-05-04 |
US6740393B1 (en) | 2004-05-25 |
ATE311483T1 (de) | 2005-12-15 |
DE10018143A1 (de) | 2001-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4849759B2 (ja) | 滑り特性が向上したdlc層システム、およびそのような層システムを生成するためのプロセス | |
JP4431386B2 (ja) | ナノ構造の機能層を形成する方法、およびこれにより作製される被覆層 | |
CN109267007B (zh) | 用于在工件上沉积无氢四面体非晶碳层的装置和方法 | |
US8496793B2 (en) | Vacuum treatment installation and vacuum treatment method | |
CN108884550B (zh) | 具有锆附着层的无氢碳涂层 | |
JP4300762B2 (ja) | 炭素膜被覆物品及びその製造方法 | |
JP2005248322A (ja) | 表面上への複合コーティングの蒸着プロセス | |
KR100443232B1 (ko) | 유도결합 플라즈마를 이용한 이온 플레이팅 시스템 | |
HK1060375A (zh) | 改進抗摩擦性的金剛石類碳(dlc)塗覆系統及形成該塗覆系統的方法 | |
JP4210141B2 (ja) | 硬質窒化炭素膜の形成方法 | |
HK1050553B (en) | Dlc layer system and method for producing said layer system | |
KR101616862B1 (ko) | 다아이몬드상 카본층을 포함하는 모재 및 이의 제조방법 | |
JP2004084004A (ja) | 硬質炭素膜の形成方法 | |
JP2004084005A (ja) | 硬質窒化炭素膜の形成方法 | |
JP2004084003A (ja) | 硬質炭素膜の形成方法 | |
JP2007533853A (ja) | 高融点の金属の炭化物層を析出するための方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071126 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20071204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110711 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4849759 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |