JP4300762B2 - 炭素膜被覆物品及びその製造方法 - Google Patents
炭素膜被覆物品及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4300762B2 JP4300762B2 JP2002201339A JP2002201339A JP4300762B2 JP 4300762 B2 JP4300762 B2 JP 4300762B2 JP 2002201339 A JP2002201339 A JP 2002201339A JP 2002201339 A JP2002201339 A JP 2002201339A JP 4300762 B2 JP4300762 B2 JP 4300762B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- tungsten
- substrate
- carbon
- vacuum arc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 title claims description 174
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 170
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 144
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 144
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 137
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 133
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 52
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 50
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 49
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 claims description 37
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 33
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 9
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 108
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 53
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 23
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 14
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 14
- -1 evacuation Substances 0.000 description 12
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 12
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 2
- VNTLIPZTSJSULJ-UHFFFAOYSA-N chromium molybdenum Chemical compound [Cr].[Mo] VNTLIPZTSJSULJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007550 Rockwell hardness test Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 1
- JMANVNJQNLATNU-UHFFFAOYSA-N oxalonitrile Chemical compound N#CC#N JMANVNJQNLATNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 102220005308 rs33960931 Human genes 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32055—Arc discharge
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/02—Pretreatment of the material to be coated
- C23C14/024—Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/0605—Carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/30—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
- C23C28/32—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
- C23C28/321—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/30—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
- C23C28/32—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
- C23C28/322—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/30—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
- C23C28/34—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
- C23C28/343—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one DLC or an amorphous carbon based layer, the layer being doped or not
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/30—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
- C23C28/34—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
- C23C28/347—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with layers adapted for cutting tools or wear applications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12535—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
- Y10T428/12625—Free carbon containing component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/2495—Thickness [relative or absolute]
- Y10T428/24967—Absolute thicknesses specified
- Y10T428/24975—No layer or component greater than 5 mils thick
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/30—Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジン(例えばガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等の内燃機関)部品、切削部品等として用いることができる炭素膜被覆物品及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
DLC膜(Diamond like carbon film)等の炭素膜は高硬度であり、耐摩耗性や摺動性に優れている。このような炭素膜の特性を利用して、エンジン部品や切削部品等の摺動部品の耐摩耗性や摺動性を向上させることが提案されている。DLC膜等の炭素膜で摺動部品をコーティングすることで、その摺動部品の耐摩耗性や摺動性を向上させることができる。
【0003】
ところが、一般的にDLC膜等の炭素膜は鋼等からなる摺動部品の基体への密着性が低く、基体から剥がれやすい。DLC膜等の炭素膜の基体への密着性を改善するために、炭素膜と基体の間に中間層を形成することなどが提案されているが、十分な密着性は得られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、物品基体上に炭素膜が形成された炭素膜被覆物品であって、炭素膜の基体への密着性が高い炭素膜被覆物品及びその製造方法を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
§1.炭素膜被覆物品
前記課題を解決するために本発明は、
炭素膜被覆物品であり、該物品の基体上に形成され、該基体構成元素及びタングステンを含む混合層と、該混合層上に形成されたタングステン膜と、該タングステン膜上に形成された炭素膜とを含む炭素膜被覆物品を提供する。
本発明に係る炭素膜被覆物品において該混合層は、タングステンを陰極材料とする真空アーク蒸着装置による真空アーク蒸着法により、該基体に負のバイアス電圧を印加しつつ該基体にボンバード処理を施して形成された厚さ1nm以上200nm以下の混合層であり、該タングステン膜は、該タングステンを陰極材料とする真空蒸着装置による真空アーク蒸着法により形成されたタングステン膜であり、該炭素膜は、炭素を陰極材料とし、該陰極材料炭素のマクロパーティクルが前記基体に付着することを抑制する磁気フィルタを有する真空アーク蒸着装置による真空アーク蒸着法により形成されたDLC膜である。
【0006】
本発明に係る炭素膜被覆物品においては、該物品の基体上に混合層、タングステン膜、炭素膜が基体側からこの順に形成されている。基体の少なくとも一部の上に、混合層、タングステン膜及び炭素膜が形成されている。
【0007】
基体の材料は、機械的強度が求められる場合等においては鉄を主成分とする材料、例えば炭素鋼、特殊鋼等の鋼などとすればよい。基体材料はセラミック、超硬合金などでもよい。
【0008】
混合層は、基体上に形成されており、基体構成元素(基体構成材料)及びタングステン(W)を含んでいる。混合層は基体構成元素及びタングステンを主成分とする層であり、これら以外の元素を含んでいてもよい。
【0009】
タングステン膜は、混合層と炭素膜の間に形成されている。タングステン膜はタングステン(W)を主成分とする膜である。タングステン膜は不純物(副成分)を含んでいてもよい。
【0010】
炭素膜は、タングステン膜の上に形成されている。炭素膜は炭素(C)を主成分とする膜である。炭素膜は窒化炭素、シリコン等の不純物を含んでいてもよい。本発明においては、炭素膜としてDLC膜(Diamond like carbon film) を採用する。
【0011】
後述する実験結果に示すように、炭素膜(DLC膜)のタングステン膜への密着性は、炭素膜のモリブデン膜又はクロム膜への密着性よりも高い。また、タングステン膜と基体との間には、タングステンと基体構成元素を含む元素からなる混合層が形成れているため、タングステン膜の基体への密着性も高い。これらにより、本発明に係る炭素膜被覆物品においては、炭素膜の基体への密着性が高い。
【0012】
炭素膜(特にDLC膜)は硬度が高く、摩擦係数も低いので、本発明に係る炭素膜被覆物品は、耐摩耗性、低摩擦性及び摺動性のうちの少なくとも一つが求められる部材として好ましく用いることができる。例えば摺動部材(摺動部品)として炭素膜被覆物品(炭素膜被覆部材)は利用することができる。具体的には、カム、シム、バルブリフタ、プランジャー、ピストンリング等のエンジン部品、ドリル、エンドミル、フライス、バイト等の切削部品、金型、機械部品などとして炭素膜被覆物品は利用することができる。本発明に係る炭素膜被覆物品においては、既述のように炭素膜の基体への密着性が高いので、摺動性等を長期にわたり安定して維持することができる。
【0013】
炭素膜被覆物品の寿命などを考慮すれば、炭素膜の厚みは例えば500nm以上とすればよい。炭素膜を厚くしすぎると、剥離、ひび割れ等が生じやすくなるので、炭素膜の厚みは例えば10μm以下とすればよい。また、金属等を添加して応力を緩和させてもよい。
【0014】
タングステン膜の厚みは、後述する実験結果に示すように、厚すぎても薄すぎても炭素膜との密着性が低下する。タングステン膜の厚みの上限は、170nm以下が好ましく、150nm以下がさらに好ましく、100nm以下がよりさらに好ましい。タングステン膜の厚みの下限は、5nm以上が好ましく、10nm以上がさらに好ましい。
【0015】
混合層の厚みは、後述する実験結果に示すように、厚すぎても薄すぎても炭素膜の基体への密着性が低下する。混合層の厚みの上限は、200nm以下が好ましく、100nm以下がさらに好ましく、50nm以下がよりさらに好ましく、10nm以下がさらにより好ましい。混合層の厚みの下限は、1nm以上が好ましく、2nm以上がより好ましい。そこで本発明に係る炭素膜被覆物品においては、混合層の厚みは200nm以下1nm以上とする。
【0016】
§2.炭素膜被覆物品の製造方法
本発明は、上記炭素膜被覆物品の製造方法として、
該物品の基体上に該基体構成元素及びタングステンを含む混合層を形成する工程と、
該混合層上にタングステン膜を形成する工程と、
該タングステン膜上に炭素膜としてDLC膜を形成する工程とを含んでおり、
該混合層形成工程では、タングステンを陰極材料とする真空アーク蒸着装置による真空アーク蒸着法により、該基体に負のバイアス電圧を印加しつつ該基体にボンバード処理を施して厚さ1nm以上200nm以下の混合層を形成し、
該タングステン膜形成工程では、該タングステンを陰極材料とする真空蒸着装置による真空アーク蒸着法によりタングステン膜を形成し、
該DLC膜形成工程では、炭素を陰極材料とし、該陰極材料炭素のマクロパーティクルが前記基体に付着することを抑制する磁気フィルタを有する真空アーク蒸着装置による真空アーク蒸着法によりDLC膜を形成する炭素膜被服物品の製造方法を提供する。
【0017】
本発明に係る炭素膜被覆物品の製造方法においては、混合層、タングステン膜及び炭素膜は真空アーク蒸着装置(アーク式イオンプレーティング装置)によって形成する。真空アーク蒸着装置は、陰極を含む真空アーク蒸発源を少なくとも一つ有するものである。真空アーク蒸着装置においては、アーク放電により蒸発させた陰極材料(形成しようとする層や膜に応じて選ばれた陰極構成物質)を利用して、さらに言うと、陰極近傍に生じるプラズマにより蒸発した陰極材料をイオン化し、そのイオン化された陰極材料を利用して、混合層、タングステン膜、炭素膜を形成することができる。通常は、このようにしてイオン化した陰極材料を基体に印加するバイアス電圧によって基体に引きつけ、その陰極材料を基体に衝突させる。これにより、混合層、タングステン膜、炭素膜を形成することができる。
【0018】
混合層は、真空アーク蒸着装置においてタングステンを陰極材料として(陰極としてタングステンを主成分とするものを用いて)、基体にボンバード処理(ボンバード処理を伴う真空アーク蒸着処理)を施すことにより形成することができる。さらに詳しく言うと、基体に比較的高いバイアス電圧を印加しながら、陰極材料であるタングステンをプラズマによりイオン化すると、イオン化されたタングステンが基体に打ち込まれ(すなわち、ボンバード処理が基体に施され)、基体構成元素及びタングステンを含む混合層が形成される。この場合、ボンバード処理によって基体の表面改質がなされて、混合層が形成されると考えることもできる。ボンバード処理により混合層を形成すれば、基体表面のスパッタ洗浄と基体加熱の効果も得られるので、この後に形成するタングステン膜の混合層への密着性を向上させることができる。
【0019】
タングステン膜は、真空アーク蒸着装置においてタングステンを陰極材料として(陰極としてタングステンを主成分とするものを用いて)、真空アーク蒸着法により形成することができる。例えば、基体に比較的低いバイアス電圧を印加しながら、陰極材料であるタングステンをプラズマによりイオン化すると、基体(基体上の混合層)上にタングステンが堆積して、タングステン膜が形成される。基体には代表的にはボンバード処理により混合層を形成するときよりも絶対値の小さいバイアス電圧(0Vを含む)を印加すればよい。
【0020】
炭素膜は、真空アーク蒸着装置において炭素を陰極材料として(陰極として炭素を主成分とするものを用いて)、真空アーク蒸着法により形成することができる。例えば、基体にバイアス電圧を印加しながら、陰極材料である炭素をプラズマによりイオン化すると、イオン化された炭素が基体(基体上のタングステン膜)上に堆積し、炭素膜が形成される。
【0021】
混合層、タングステン膜及び炭素膜のいずれも上記述べた真空アーク蒸着装置に用いた方法によらずに、他の方法によっても形成することができる。例えば炭素膜はプラズマCVD法、スパッタ法、レーザ蒸着法などによっても形成することができる。しかしながら、真空アーク蒸着装置を用いた方法によると比較的大きな成膜速度で混合層、タングステン膜及び炭素膜を形成することができる。これは、アーク放電により陰極材料を蒸発させることにより、プラズマ中の陰極材料イオンのイオン密度を比較的高くすることができるからである。また、真空アーク蒸着装置を用いると、比較的複雑な形状の基体(例えば立体形状の基体)上にも混合層、タングステン膜及び炭素膜を形成することができ、大面積処理も容易に行える。
【0022】
また、炭素膜を真空アーク蒸着法により形成すると、プラズマCVD法、スパッタ法、レーザ蒸着法により形成するときに比べて、高硬度で、水素の含有量の少ない炭素膜を形成することができる。炭素膜を真空アーク蒸着法により形成する場合には、基体にパルス状のバイアス電圧を印加しながら炭素膜を形成するようにしてもよい。このようにすれば、形成される炭素膜の内部応力を小さくすることができ、また平滑性の高い炭素膜を形成することができる。
【0023】
本発明に係る炭素膜被覆物品の製造方法においては、既述のように混合層、タングステン膜及び炭素膜はいずれも真空アーク蒸着装置において形成するが、例えば混合層、タングステン膜及び炭素膜のいずれも同一の真空アーク蒸着装置において形成してもよい。同一の真空アーク蒸着装置において混合層、タングステン膜及び炭素膜を形成すれば、これらのうちのいずれか1つ又は2つを別の装置で形成する場合よりも、基体の搬送、真空排気、基体の加熱等のための時間を短縮でき、それだけ効率よく混合層、タングステン膜及び炭素膜を形成でき、ひいては効率よく炭素膜被覆物品を作製することができる。また、それぞれの界面が不純物に触れにくく、良好な界面が得られる。
【0024】
混合層、タングステン膜及び炭素膜の形成に共通に用いる真空アーク蒸着装置は、例えば、タングステンからなる陰極(タングステンを主成分とする陰極)を含む第1の真空アーク蒸発源と、炭素からなる陰極(炭素を主成分とする陰極)を含む第2の真空アーク蒸発源の少なくとも二つの真空アーク蒸発源を有するものとすればよい。陰極を含む真空アーク蒸発源を一つだけ有する真空アーク蒸着装置により混合層、タングステン膜及び炭素膜を形成する場合には、混合層及びタングステン膜を形成した後に、タングステンからなる陰極を炭素からなる陰極に交換する必要があるが、上記第1及び第2真空アーク蒸発源を有する真空アーク蒸着装置を採用すれば、陰極交換の時間を省略でき、それだけさらに効率よく炭素膜被覆物品を形成することができる。
【0025】
混合層及び(又は)タングステン膜を形成するときの成膜速度を高めるなどのために、タングステンからなる陰極を含む真空アーク蒸発源を二つ以上備える真空アーク蒸着装置を用いてもよい。同様に、炭素膜を形成するときの成膜速度を高めるなどのために、炭素からなる陰極を含む真空アーク蒸発源を二つ以上備える真空アーク蒸着装置を用いてもよい。
【0026】
混合層、タングステン膜及び炭素膜のうちの少なくとも一つを形成するときに用いる真空アーク蒸着装置としては、陰極材料の数μm〜数十μm程度のマクロパーティクル(粗大粒子)が基体に付着するのを抑制するための磁気フィルタを有する磁気フィルタ型真空アーク蒸着装置を用いてもよい。特に、炭素膜を形成する場合には、磁気フィルタ型真空アーク蒸着装置を用いるのが好ましい。これは、炭素からなる陰極を含む真空アーク蒸発源を有する真空アーク蒸着装置を用いて炭素膜を形成するときにおいて、陰極と基体が互いに対向していると、マクロパーティクルが基体(基体上に形成されたタングステン膜)上に付着しやすいからである。従って、本発明では、DLC膜形成工程では、炭素を陰極材料とし、該陰極材料炭素のマクロパーティクルが物品基体に付着することを抑制する磁気フィルタを有する真空アーク蒸着装置による真空アーク蒸着法によりDLC膜を形成するようにしている。
【0027】
【発明の実施の形態】
§3.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。本発明に係る炭素膜被覆物品の一例の概略部分断面図を図1に示す。
【0028】
図1の炭素膜被覆物品1は該物品の基体11を有しており、基体11の上には混合層12、タングステン膜13及び炭素膜14が基体側からこの順に形成されている。
【0029】
基体11は本例ではクロム−モリブデン鋼である。混合層12は、基体構成元素とタングステン(W)を含んでおり、本例では鉄(Fe)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)及びタングステンを含んでいる。混合層12の厚みは本例では5nmである。タングステン膜13はタングステンを主成分とする膜であり、その厚みは本例では50nmである。炭素膜14は本例ではDLC膜であり、その厚みは500nmである。
【0030】
炭素膜被覆物品1は、高硬度のDLC膜(炭素膜)14により覆われているため、摺動性及び耐摩耗性に優れている。DLC膜14とタングステン膜13との密着性はよく、タングステン膜13と混合層12との密着性もよく、さらに混合層12と基体11との密着性もよいので、DLC膜14の基体11への密着性は高い。これにより、炭素膜被覆物品1は、長期にわたり安定して摺動性及び耐摩耗性を維持することができる。DLC膜14は、本例では、真空アーク蒸着装置を用いて真空アーク蒸着法により形成されたものであるため、プラズマCVD法、スパッタ法、レーザ蒸着法等の他の方法によりDLC膜を形成するときに比べて、DLC膜中の水素含有量が少ない。これにより、DLC膜14は高温環境下においても摺動性等を安定して発揮することができる。
【0031】
このように摺動性性及び耐摩耗性に優れる炭素膜被覆物品1は、カム、シム、バルブリフタ等のエンジン部品、ドリル、エンドミル、フライス、バイト等の切削部品などの摺動性や耐摩耗性が求められる部品として好ましく用いることができる。
【0032】
§4.
炭素膜被覆物品1の製造方法について説明する。本例では、混合層12、タングステン膜13及びDLC膜14のいずれも真空アーク蒸発源を有する真空アーク蒸着装置を用いて、さらに言うと、いずれも同一の真空アーク蒸着装置を用いて形成する。混合層12、タングステン膜13及びDLC膜14の形成に用いる真空アーク蒸着装置の一例の概略構成図を図2に示す。
【0033】
図2の真空アーク蒸着装置AP1は磁気フィルタ型のものであり、真空チャンバ20、磁気フィルタ5及び二つの真空アーク蒸発源3、4を備えている。
【0034】
チャンバ20内には、DLC膜14等を形成する基体11を保持するためのホルダ21が配置されている。基体11には、これを支持するホルダ21を介してバイアス電源22から負電圧を印加することができる。チャンバ20は接地されている。
【0035】
チャンバ20には真空排気装置23が接続されており、この排気装置23によってチャンバ内の空気を排気して、チャンバ内を所定の圧力にすることができる。また、チャンバ20にはガス供給装置24が接続されており、このガス供給装置24によってチャンバ内に所定のガスを導入することもできる。
【0036】
真空アーク蒸発源3は、陰極31、アーク電源32、シールド板33及びトリガ電極34を有している。陰極31はチャンバ20内に配置され、ホルダ21に臨んでおり、タングステンからなる。シールド板33は環状であり、陰極31を囲むように配置されている。シールド板33と陰極31の間には隙間が設けられおり、これらは電気的に絶縁されている。シールド板33は抵抗35を介してチャンバ20に電気的に接続されている。トリガ電極34は、その先端が陰極31に接触する位置から、その先端と陰極が離れた位置まで、図中左右方向に図示を省略した駆動装置により移動させることができる。
【0037】
アーク電源32から陰極31に負電圧を印加しながら、トリガ電極34を陰極31に接触させ、その後陰極31から離すと、トリガ電極34と陰極31の間に火花が生じる。この火花が引き金となってアーク放電が始まる。このアーク放電によって、陰極材料であるタングステンが加熱され、溶解して、蒸発する。また、アーク放電により陰極31の前方(図中陰極31の右方)にプラズマが生成され、蒸発したタングステンの一部がイオン化される。つまり、真空アーク蒸発源3においては、アーク放電によってタングステンイオンを含むプラズマを陰極31の前方に生成することができる。
【0038】
磁気フィルタ5は、蒸発源4の陰極材料のマクロパーティクルが、ホルダ21に保持された基体11に付着するのを抑制するためのものである。磁気フィルタ5は、湾曲した輸送管51と、輸送管51に巻かれた磁気コイル52と、磁気コイル52を励磁するための電源53を有している。輸送管51はチャンバ20に接続されている。輸送管51は本例では90°に湾曲している。輸送管51の一方の開口部はチャンバ20内に配置されたホルダ21に臨んでおり、他方の開口部は端板54によって塞がれている。磁気コイル52に電源53から直流電圧を印加すると、輸送管51の内部に輸送管の内壁面にほぼ沿った磁界を形成することができる。図2中の符号55は、このようにして形成される磁界の磁力線である。
【0039】
真空アーク蒸発源4は陰極41、陰極ホルダ42、アーク電源43を有している。陰極41は炭素からなり、絶縁体からなるホルダ42を介して輸送管51の端部の端板54に取り付けられている。このように輸送管51の端部に配置された陰極41からは、輸送管51が約90°湾曲しているため、輸送管51の内壁に遮られて、チャンバ20内のホルダ21(ホルダ21に保持される基体11)を見通すことができない。換言すれば、陰極41とホルダ21とを結ぶ直線上には、輸送管51の内壁が存在する。本例では端板54が陽極を兼ねており、端板(陽極)54と陰極41の間にアーク電源43からアーク放電電圧を印加すると、端板54と陰極41との間でアーク放電をなすことができる。蒸発源4は、既述の蒸発源3と同様にアーク放電を点弧するためのトリガ電極等をさらに有しているが、トリガ電極等は図示が省略されている。アーク放電によって、陰極材料である炭素が加熱され、溶解して、蒸発する。また、アーク放電により陰極41の前方(図中陰極41の右方)にプラズマが生成され、蒸発した炭素の一部がイオン化される。つまり、真空アーク蒸発源4においては、アーク放電によって炭素イオンを含むプラズマを陰極41の前方(図中陰極41の右方)に生成することができる。
【0040】
以上説明した真空アーク蒸着装置AP1においては、次のようにして混合層12、タングステン膜13及びDLC膜(炭素膜)14をホルダ21に保持された基体11上に形成することができる。成膜時には、均一な膜を形成するなどのために基体11を保持するホルダ21は回転させる。
【0041】
成膜する際には、チャンバ20内が例えば10-4Torr(ほぼ10-2Pa)以下の減圧状態となるように、排気装置23によってチャンバ20内の空気(反応性ガスである窒素ガスや酸素ガス等)を排気する。その後、蒸発源3及び4におけるアーク放電の維持を容易にするなどのために、ガス供給装置24によって不活性ガスであるアルゴンガスをチャンバ20内に導入し、チャンバ内を1×10-3Torr(ほぼ1×10-1Pa)〜8×10-3Torr(ほぼ8×10-1Pa)程度とする。
【0042】
混合層12を形成するときには、タングステンからなる陰極31を有する蒸発源3が用いられ、蒸発源4は使用されない。蒸発源3によって、既述のように陰極31の前方に、したがって基体11を支持するホルダ21と陰極の間に、タングステンイオンを含むプラズマを生成する。このとき、基体11にはホルダ21を介してバイアス電源22から、比較的高い負の直流電圧(例えばDC−400V程度〜DC−2000V程度)を印加する。基体11に印加されたバイアス電圧により、タングステンイオンは基体11に向けて引き寄せられ、基体11に衝突し、基体11に打ち込まれる。つまり、基体11にタングステンイオンによるボンバード処理が施される。その結果、基体11の表層には打ち込まれたタングステンを含む層、したがって基体構成元素及びタングステンを含む混合層12が形成される。
【0043】
次いで、チャンバ20内の圧力を維持したまま、混合層12上にタングステン膜13を形成する。タングステン膜13を形成するときには、タングステンからなる陰極31を有する蒸発源3が用いられ、蒸発源4は使用されない。タングステン膜13を形成するときには、蒸発源3によりタングステンイオンを含むプラズマを生成するとともに、バイアス電源22により基体11に負電圧を印加する。タングステン膜13を形成するときには、混合層12を形成するとき(ボンバード処理を行うとき)よりも絶対値の低い負の直流電圧(例えばDC−200V程度)を基体11には印加する。これらにより、タングステンイオンは基体11に向けて引き寄せられ、基体11に衝突し、混合層12上にタングステン膜13が形成される。基体11に印加されるバイアス電圧が低いため、ボンバード処理を行うときのようなタングステンイオンの打ち込み(ボンバード)作用は小さく、混合層12上にタングステンが堆積して、混合層11上にタングステン膜13が形成される。
【0044】
次いで、チャンバ20内の圧力を維持したまま、タングステン膜13上にDLC膜(炭素膜)14を形成する。DLC膜14を形成するときには、炭素からなる陰極41を有する蒸発源4が用いられ、蒸発源3は使用されない。蒸発源4により既述のようにして陰極41の前方に炭素イオンを含むプラズマが生成される。このプラズマは、磁気コイル52により形成された磁界によって輸送管51に沿って移送され、チャンバ20内のホルダ21に保持された基体11の方へ導かれる。このとき、基体11にはバイアス電源22から負のバイアス電圧が印加されている。本例では、基体11にはパルス状の負バイアス電圧を印加する。例えば、周波数5kHz、デューティー比2〜10%、−1kV程度〜−10kV程度のパルス電圧を基体11に印加すればよい。基体11に印加されたバイアス電圧により、プラズマ中の炭素イオンは基体11に向けて引き寄せられて、タングステン膜13上にDLC膜(炭素膜)14が形成される。
【0045】
蒸発源4において炭素イオンを含むプラズマを生成する際に発生する陰極構成物質のマクロパーティクル(ドロップレット)は、磁気フィルタ5によってチャンバ20内に到達しないように次のように除去される。電荷を持たないマクロパーティクルは、磁気コイル52による磁界によって曲がらないため、陰極41から飛び出した方向にほぼ直進し、その大部分は湾曲した輸送管51の内壁に衝突して、チャンバ21内にまでは到達しない。たとえマクロパーティクルがチャンバ21内にまで到達する方向に陰極41から飛び出しても、その飛び出し方向に沿う直線上には基体11はないため、基体11にはマクロパーティクルは付着しない。
【0046】
以上述べた方法により、混合層12、タングステン膜13及びDLC膜14を形成すると次の利点がある。
【0047】
混合層12、タングステン膜13及びDLC膜14をアーク放電により蒸発させた陰極材料を利用して形成することで、プラズマCVD法、スパッタ法、レーザ蒸着法などによって形成するときよりも、比較的大きな成膜速度でこれらを形成することができ、それだけ生産性が高い。また、真空アーク蒸着装置AP1によると、比較的複雑な形状の基体11(例えば立体形状の基体)上にも混合層12、タングステン膜13及び炭素膜14を形成することができ、大面積処理も比較的容易に行える。
【0048】
混合層12は基体11にボンバード処理を施しながら形成されるため、混合層12の基体11への密着性が高くなる。また、基体11にボンバード処理が施されるため、基体11をスパッタ洗浄することができるとともに、基体11を加熱することができ、この後形成されるタングステン膜13の混合層12への密着性を高めることができる。
【0049】
DLC膜(炭素膜)14を上記のように真空アーク蒸着法により形成すると、プラズマCVD法、スパッタ法、レーザ蒸着法により形成するときに比べて、高硬度で、水素の含有量の少ない炭素膜を形成することができる。DLC膜14中の水素含有量が少ないと、DLC膜14は高温環境下においても安定した摺動性を発揮することができる。
【0050】
基体11にパルス状のバイアス電圧を印加しながらDLC膜14を形成するため、DLC膜14の内部応力を小さくすることができ、また平滑性の高いDLC膜14を形成することができる。
【0051】
混合層12、タングステン膜13及びDLC膜14のいずれも同一の真空アーク蒸着装置AP1を用いて形成するため、これらのうちのいずれか1つ又は2つを別の装置で形成する場合よりも、基体11の搬送、真空排気等のための時間を短縮でき、それだけ効率よくこれらを形成することができ、生産性が高い。
【0052】
真空アーク蒸着装置AP1は、混合層12及びタングステン膜13を形成するときに用いる蒸発源3と、DLC膜14を形成するときに用いる蒸発源4の二つの蒸発源を有しているため、これら混合層12、タングステン膜13及びDLC膜14を蒸発源の陰極を交換することなく連続して形成することができる。それだけ効率よく混合層12、タングステン膜13及びDLC膜14を形成でき、生産性が高い。
【0053】
DLC膜14を形成するときに用いる蒸発源4に対して磁気フィルタ5が設けられているため、陰極41の構成物質のマクロパーティクルが基体11(タングステン膜13)に付着することを抑制できる。これにより、DLC膜14の平滑性の低下を抑制できる。また、マクロパーティクルが付着したDLC膜部分を起点とするDLC膜の剥離、ひび割れ等も抑制できる。なお、本例では、マクロパーティクルが発生しやすい、炭素からなる陰極を有する蒸発源4に対してだけ磁気フィルタ5を設けたが、蒸発源3に対しても磁気フィルタを設けてもよい。
【0054】
§5.炭素膜の下地層の材質及び下地層の厚みに関する実験
本発明に係る炭素膜被覆物品のテストピースを作製し、炭素膜の下地層であるタングステン膜の厚みを変えて、炭素膜の基体への密着性を調べた。
【0055】
本発明に係る炭素膜被覆物品のテストピースは次のように作製した。図2の真空アーク蒸着装置と同じタイプの装置を用いて、既述の方法により混合層、タングステン膜及び炭素膜(DLC膜)を形成した。基体としては、クロム−モリブデン鋼SCM415からなるものを用いた。成膜は、チャンバ内を1×10-5Torr(ほぼ1×10-3Pa)に真空排気した後、チャンバ内にArガスを100sccm導入して、チャンバ内を5×10-3Torr(ほぼ5×10-1Pa)にして行った。混合層は、蒸発源のタングステン陰極に100Aのアーク電流を流すとともに、基体にDC−1000Vのバイアス電圧を印加して、基体にボンバード処理を施すことによって形成した。タングステン膜は、蒸発源のタングステン陰極に80Aのアーク電流を流すとともに、基体にDC−200Vのバイアス電圧を印加して、真空アーク蒸着法により形成した。DLC膜は、蒸発源の炭素陰極に80Aのアーク電流を流すとともに、基体に−5kVのパルス状のバイアス電圧を印加して、真空アーク蒸着法により形成した。基体に印加するパルス電圧は、周期10kHz、デューティー比5%とした。
【0056】
本発明に係る炭素膜被覆物品のテストピースとして、タングステン膜の厚みが5nm、10nm、50nm、100nm及び200nmの五つのテストピースを作製した。いずれのテストピースにおいても、混合層の厚みは10nm、DLC膜の厚みは500nmとした。なお、混合層の厚みとしては、§6で述べる実験で良好な結果を示した10nmが採用されている。
【0057】
比較のための炭素膜被覆物品として次の三つのタイプの比較テストピースを作製して、その炭素膜(DLC膜)の基体への密着性も調べた。いずれの比較テストピースの基体も、上記本発明に係る炭素膜被覆物品のテストピースの基体と同じ材料(SCM鋼)からなるものとした。
【0058】
第1タイプの比較テストピースにおいては、DLC膜の下地層としてタングステン膜に代えてモリブデン(Mo)膜を採用し、混合層も下地層(モリブデン膜)に応じたものとした。つまり、第1タイプの比較テストピースは、DLC膜と基体との間にDLC膜側から、モリブデン(Mo)膜と、モリブデンと基体構成元素を含む混合層とが形成されたものである。第1タイプの比較テストピースは、モリブデン膜及び混合層を形成するときに用いる蒸発源の陰極材料をモリブデンとしたことを除けば、本発明に係る炭素膜被覆物品のテストピースを作製するときと同様にして作製した。さらに詳しく言うと、第1タイプの比較テストピースの混合層は、本発明に係る炭素膜被覆物品のテストピースの混合層を形成するときと同じ成膜条件にて、基体にボンバード処理を施すことにより形成した。また、第1タイプの比較テストピースのモリブデン膜は、本発明に係る炭素膜被覆物品のテストピースのタングステン膜を形成するときと同じ成膜条件の下、真空アーク蒸着法により形成した。第1タイプの比較テストピースのDLC膜は、本発明に係る炭素膜被覆物品のテストピースのDLC膜を形成するときと同じ成膜条件の下、真空アーク蒸着法により形成した。第1タイプの比較テストピースとして、モリブデン膜の厚みが5nm、10nm、50nm及び100nmの四つのテストピースを作製した。いずれの第1タイプの比較テストピースにおいても、混合層の厚みは10nm、DLC膜の厚みは500nmとした。
【0059】
第2タイプの比較テストピースにおいては、DLC膜の下地層としてタングステン膜に代えてクロム(Cr)膜を採用し、混合層も下地層(クロム膜)に応じたものとした。つまり、第2タイプの比較テストピースは、DLC膜と基体との間にDLC膜側から、クロム(Cr)膜と、クロムと基体構成元素とを含む混合層とが形成されたものである。第2タイプの比較テストピースは、クロム膜及び混合層を形成するときに用いる蒸発源の陰極材料をクロムとしたことを除けば、本発明に係る炭素膜被覆物品のテストピースを作製するときと同様にして作製した。さらに詳しく言うと、第2タイプの比較テストピースの混合層は、本発明に係る炭素膜被覆物品のテストピースの混合層を形成するときと同じ成膜条件にて、基体にボンバード処理を施すことにより形成した。また、第2タイプの比較テストピースのクロム膜は、本発明に係る炭素膜被覆物品のテストピースのタングステン膜を形成するときと同じ成膜条件の下、真空アーク蒸着法により形成した。第2タイプの比較テストピースのDLC膜は、本発明に係る炭素膜被覆物品のテストピースのDLC膜を形成するときと同じ成膜条件の下、真空アーク蒸着法により形成した。第2タイプの比較テストピースとして、クロム膜の厚みが5nm、10nm、50nm、100nm及び200nmの五つのテストピースを作製した。いずれの第2タイプの比較テストピースにおいても、混合層の厚みは10nm、DLC膜の厚みは500nmとした。
【0060】
第3タイプの比較テストピースは、DLC膜を基体上に直接形成したものである。第3タイプの比較テストピースのDLC膜は、本発明に係る炭素膜被覆物品のテストピースのDLC膜を形成するときと同じ成膜条件の下、真空アーク蒸着法により形成した。第3タイプのテストピースのDLC膜の厚みは500nmとした。
【0061】
テストピースのDLC膜の基体への密着性は、ロックウェル硬さ試験機を用いて次のようにして評価した。Cスケールのロックウェル硬さ試験で用いられる圧子(円錐形ダイヤモンド圧子)により基体上のDLC膜を荷重150kgで押圧し、それにより形成された圧痕周辺のDLC膜等の剥離面積によって、DLC膜の基体への密着性を評価した。剥離面積が小さいほど、DLC膜の基体への密着性が高いことを示している。
【0062】
結果を図3に示す。図3から、本発明に係る炭素膜被覆物品のように、DLC膜と基体との間にタングステン膜及び混合層を形成すれば、DLC膜を直接基体上に形成する場合よりも、DLC膜の基体への密着性が高いことがわかる。DLC膜の下地層の厚みが同じであれば、本発明に係る炭素膜被覆物品のように下地層としてタングステン膜を採用すれば、下地層としてモリブデン膜又はクロム膜を採用する場合よりも、DLC膜の基体への密着性が高いこともわかる。タングステン膜は厚すぎても、薄すぎても、DLC膜の基体への密着性が低下することがわかる。タングステン膜の厚みは、5nm程度以上が好ましく、10nm程度以上がさらに好ましいことがわかる。また、タングステン膜の厚みは、170nm程度以下が好ましく、150nm程度以下がより好ましく、100nm程度以下がさらにより好ましいこともわかる。
【0063】
§6.混合層の厚みに関する実験
本発明に係る炭素膜被覆物品のテストピースを作製し、混合層の厚みを変えて、炭素膜(DLC膜)の基体への密着性を調べた。
【0064】
本発明に係る炭素膜被覆物品のテストピースとして、タングステンと基材構成元素を含む元素からなる混合層の厚みが、2nm、5nm、10nm、50nm、100nm及び200nmの六つのテストピースを作製した。これらテストピースの混合層、タングステン膜及びDLC膜を形成するときの方法及び条件は、上記§5で述べた方法及び条件と同じである。いずれのテストピースの基材も、クロム−モリブデン鋼SCM415からなるものとした。いずれのテストピースにおいても、タングステン膜の厚みは50nm、DLC膜の厚みは500nmとした。なお、このタングステン膜の厚み50nmは、図3からもわかるように、DLC膜の基体への密着性に優れる厚みである。
【0065】
比較のために、混合層が0nmのテストピース、つまり、基体上にタングステン膜及びDLC膜がこの順に形成されたテストピースも作製し、そのDLC膜の基体への密着性も調べた。この比較テストピースのタングステン膜及びDLC膜を形成するときの方法及び条件は、上記§5で述べた方法及び条件と同じである。比較テストピースのタングステン膜の厚みは50nm、DLC膜の厚みは500nmとした。
【0066】
テストピースのDLC膜の基体への密着性は、上記§5で述べたのと同じく、圧子(円錐形ダイヤモンド圧子)により形成された圧痕周辺のDLC膜等の剥離面積によって評価した。混合層のない比較テストピースではDLC膜等の剥離が生じたが、これ以外の本発明に係る炭素膜被覆物品のテストピースには、混合層の厚みがいずれのものについてもDLC膜の剥離は生じなかった。
【0067】
このように上記の評価方法では、混合層の厚みの違いによるDLC膜の基体への密着性に差異を認めることができなかった。混合層の厚みの好ましい範囲を調べるために、これらテストピースのDLC膜の密着性をさらに次のようにして評価した。
【0068】
エンジンオイル中において基体上のDLC膜に圧接片を圧接するとともに、その圧接片をモータにより回転数1042rpm(摺動速度1200mm/sec)にて回転させた。このとき、圧接片のDLC膜への圧接力(圧接片をDLC膜に押圧するときに圧接片にかける荷重)を徐々に増加させてゆき、圧接片を上記回転数で回転させるのに必要なモータの回転トルクが20N以上となったときの荷重を調べた。荷重を大きくしてゆきDLC膜等の剥離が生じると、圧接片を回転させるのに必要なモータの回転トルクは大きくなる。つまり、大きな荷重が加えられても、摺動性に優れるDLC膜の基体への密着性が高く、DLC膜が基体から剥離しなければ、圧接片を回転させるのに必要なモータの回転トルクは小さいままである。したがって、測定された荷重が大きいほど、DLC膜の基体への密着性が高いことを示している。圧接片としては、JIS−K7218Aに規定された形状のもの、したがって円筒状のものであり、機械構造用炭素鋼S50Cからなるものを用いた。
【0069】
結果を図4に示す。図4から、タングステンと基体構成元素を含む混合層は厚すぎても、薄すぎても、DLC膜の基体への密着性が低下することがわかる。混合層の厚みは、1nm程度以上が好ましく、2nm程度以上がより好ましいことがわかる。また、混合層の厚みは、200nm程度以下が好ましく、100nm程度以下がより好ましく、50nm程度以下がさらにより好ましく、10nm以下がさらにより好ましいことがわかる。
【0070】
【発明の効果】
本発明は、基体上に炭素膜が形成された炭素膜被覆物品であって、炭素膜の基体への密着性が高い炭素膜被覆物品及びその製造方法を提供することができる。
【0071】
本発明に係る製造方法によると、炭素膜等を効率よく形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る炭素膜被覆物品の一例の部分断面図である。
【図2】真空アーク蒸着装置の一例の概略構成図である。
【図3】DLC膜の下地層の材料及び厚みと、DLC膜の基体への密着性を表す剥離面積との関係を示す図である。
【図4】DLC膜と基体の間に形成された混合層の厚みと、DLC膜の基体への密着性を表す耐荷重との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 炭素膜被覆物品
11 基体
12 混合層
13 タングステン膜
14 炭素膜
AP1 真空アーク蒸着装置
20 真空チャンバ
21 基体ホルダ
22 バイアス電源
23 真空排気装置
24 ガス供給装置
3 真空アーク蒸発源
31 陰極
32 電源
33 シールド板
34 トリガ電極
35 抵抗
4 真空アーク蒸発源
41 陰極
42 陰極ホルダ
43 電源
5 磁気フィルタ
51 輸送管
52 磁気コイル
53 電源
54 端板
Claims (10)
- 炭素膜被覆物品であり、該物品の基体上に形成され、該基体構成元素及びタングステンを含む混合層と、該混合層上に形成されたタングステン膜と、該タングステン膜上に形成された炭素膜とを含み、該混合層は、タングステンを陰極材料とする真空アーク蒸着装置による真空アーク蒸着法により、該基体に負のバイアス電圧を印加しつつ該基体にボンバード処理を施して形成された厚さ1nm以上200nm以下の混合層であり、該タングステン膜は、該タングステンを陰極材料とする真空蒸着装置による真空アーク蒸着法により形成されたタングステン膜であり、該炭素膜は、炭素を陰極材料とし、該陰極材料炭素のマクロパーティクルが前記基体に付着することを抑制する磁気フィルタを有する真空アーク蒸着装置による真空アーク蒸着法により形成されたDLC膜であることを特徴とする炭素膜被覆物品。
- 前記タングステン膜の厚みが5nm以上170nm以下である請求項1記載の炭素膜被覆物品。
- 前記炭素膜の厚みが500nm以上10μm以下である請求項1又は2記載の炭素膜被覆物品。
- 前記基体が鉄を主成分とする材料からなる請求項1から3のいずれかに記載の炭素膜被覆物品。
- エンジン部品である請求項1から4のいずれかに記載の炭素膜被覆物品。
- 切削部品である請求項1から4のいずれかに記載の炭素膜被覆物品。
- 請求項1から6のいずれかに記載の炭素膜被覆物品の製造方法であって、
該物品の基体上に該基体構成元素及びタングステンを含む混合層を形成する工程と、
該混合層上にタングステン膜を形成する工程と、
該タングステン膜上に炭素膜としてDLC膜を形成する工程とを含んでおり、
該混合層形成工程では、タングステンを陰極材料とする真空アーク蒸着装置による真空アーク蒸着法により、該基体に負のバイアス電圧を印加しつつ該基体にボンバード処理を施して厚さ1nm以上200nm以下の混合層を形成し、
該タングステン膜形成工程では、該タングステンを陰極材料とする真空蒸着装置による真空アーク蒸着法によりタングステン膜を形成し、
該DLC膜形成工程では、炭素を陰極材料とし、該陰極材料炭素のマクロパーティクルが前記基体に付着することを抑制する磁気フィルタを有する真空アーク蒸着装置による真空アーク蒸着法によりDLC膜を形成することを特徴とする炭素膜被覆物品の製造方法。 - 前記DLC膜形成工程では、前記基体にパルス状のバイアス電圧を印加しながらDLC膜を形成する請求項7記載の炭素膜被覆物品の製造方法。
- 前記混合層、タングステン膜及びDLC膜のいずれも同一の真空アーク蒸着装置において形成する請求項7又は8記載の炭素膜被覆物品の製造方法。
- 前記真空アーク蒸着装置として、タングステンからなる陰極を含む第1の真空アーク蒸発源と、炭素からなる陰極を含む第2の真空アーク蒸発源の少なくとも二つの真空アーク蒸発源を有する真空アーク蒸着装置を用いる請求項9記載の炭素膜被覆物品の製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002201339A JP4300762B2 (ja) | 2002-07-10 | 2002-07-10 | 炭素膜被覆物品及びその製造方法 |
SG200303228A SG105577A1 (en) | 2002-07-10 | 2003-06-17 | Carbon film-coated article and method of producing the same |
US10/465,618 US7169473B2 (en) | 2002-07-10 | 2003-06-20 | Carbon film-coated article and method of producing the same |
TW92117714A TWI229139B (en) | 2002-07-10 | 2003-06-27 | Carbon film-coated article and method of producing the same |
EP20030015446 EP1380667B1 (en) | 2002-07-10 | 2003-07-09 | Carbon film-coated article and method of producing the same |
DE2003600293 DE60300293T2 (de) | 2002-07-10 | 2003-07-09 | Mit einer Kohlenstoffbeschichtung versehener Gegenstand und Verfahren zu dessen Herstellung |
CNB031458467A CN1225569C (zh) | 2002-07-10 | 2003-07-10 | 覆碳膜部件及其制法 |
US11/605,250 US20070071993A1 (en) | 2002-07-10 | 2006-11-29 | Carbon film-coated article and method of producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002201339A JP4300762B2 (ja) | 2002-07-10 | 2002-07-10 | 炭素膜被覆物品及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004043867A JP2004043867A (ja) | 2004-02-12 |
JP4300762B2 true JP4300762B2 (ja) | 2009-07-22 |
Family
ID=29728460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002201339A Expired - Fee Related JP4300762B2 (ja) | 2002-07-10 | 2002-07-10 | 炭素膜被覆物品及びその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7169473B2 (ja) |
EP (1) | EP1380667B1 (ja) |
JP (1) | JP4300762B2 (ja) |
CN (1) | CN1225569C (ja) |
DE (1) | DE60300293T2 (ja) |
SG (1) | SG105577A1 (ja) |
TW (1) | TWI229139B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20120042769A (ko) * | 2009-08-13 | 2012-05-03 | 페데랄-모굴 부르샤이트 게엠베하 | 코팅을 구비한 활주 요소, 특히 피스톤 링 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101580928B (zh) | 2003-02-26 | 2012-07-18 | 住友电气工业株式会社 | 无定形碳膜及其制备方法以及无定形碳膜涂敷的材料 |
DE102004002678B4 (de) * | 2004-01-19 | 2005-12-01 | Siemens Ag | Ventilnadel und Ventil |
JP2006138404A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Kobe Steel Ltd | 水系環境下での耐摩耗性に優れた摺動部材 |
DE102006004750A1 (de) * | 2005-04-11 | 2006-10-12 | Schaeffler Kg | Schaltbares Ventiltriebbauteil |
US7735834B2 (en) * | 2005-12-07 | 2010-06-15 | Fev Engine Technology, Inc. | Two-stroke internal combustion engine with oil ring |
JP5273337B2 (ja) * | 2007-06-01 | 2013-08-28 | 神奈川県 | 低摩擦摺動部材 |
EP2067983B1 (en) * | 2007-12-04 | 2014-07-16 | Continental Automotive GmbH | Valve assembly for an injection valve and injection valve |
DE102010062114B4 (de) * | 2010-11-29 | 2014-12-11 | Federal-Mogul Burscheid Gmbh | Gleitelement, insbesondere Kolbenring, mit einer Beschichtung |
JP5899584B2 (ja) * | 2011-08-11 | 2016-04-06 | 株式会社ブイ・テクノロジー | 真空蒸着方法、真空蒸着装置及び有機el表示装置の製造方法 |
JP5627148B1 (ja) * | 2013-07-24 | 2014-11-19 | 株式会社リケン | ピストンリング及びその製造方法 |
FR3022560B1 (fr) * | 2014-06-18 | 2022-02-25 | Hydromecanique & Frottement | Procede de revetement en carbone dlc du nez des cames d'un arbre a came, arbre a cames ainsi obtenu et installation pour la mise en oeuvre de ce procede |
JP6586618B2 (ja) * | 2014-08-07 | 2019-10-09 | 国立大学法人豊橋技術科学大学 | Dlc膜形成方法及びdlc膜形成装置 |
CN104847524B (zh) * | 2015-05-05 | 2017-07-28 | 东风商用车有限公司 | 一种pvd活塞环的制备方法 |
JP7115849B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2022-08-09 | 株式会社リケン | 摺動部材 |
DE102019200682A1 (de) * | 2019-01-21 | 2020-07-23 | Technische Universität Dresden | Schneidwerkzeug mit räumlich strukturierter Beschichtung |
DE102019200681B4 (de) * | 2019-01-21 | 2022-09-01 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Schneidwerkzeug mit amorphem Kohlenstoff und Multilagenbeschichtung und Verfahren zu dessen Herstellung |
CN111945119B (zh) * | 2020-09-10 | 2022-05-06 | 东莞市华升真空镀膜科技有限公司 | 碳基薄膜、碳基薄膜的制备方法、刀具及应用 |
CN113511679A (zh) * | 2021-06-30 | 2021-10-19 | 南京邮电大学 | 一种制备碳包覆二氧化钒正极材料的方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3706340A1 (de) * | 1987-02-27 | 1988-09-08 | Winter & Sohn Ernst | Verfahren zum auftragen einer verschleissschutzschicht und danach hergestelltes erzeugnis |
DE59004614D1 (de) * | 1989-06-27 | 1994-03-24 | Hauzer Holding | Verfahren und vorrichtung zur beschichtung von substraten. |
JPH046265A (ja) * | 1990-04-24 | 1992-01-10 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 鉄系合金基体への固体潤滑被膜の形成方法および固体潤滑被膜をもつ摺動部材 |
FR2728272B1 (fr) | 1994-12-20 | 1997-01-24 | Commissariat Energie Atomique | Couche d'interface entre un revetement mince a base de carbone et un substrat en alliage de titane, materiau multicouche comprenant ladite couche et son procede de fabrication |
US6126793A (en) * | 1995-10-17 | 2000-10-03 | Citizen Watch Co., Ltd. | Method of forming films over inner surface of cylindrical member |
US5902462A (en) * | 1997-03-27 | 1999-05-11 | Krauss; Alan R. | Filtered cathodic arc deposition apparatus and method |
DE19816491A1 (de) * | 1998-04-14 | 1999-10-21 | Hauzer Ind Bv | Mehrlagen-Hartstoffschicht |
US6264209B1 (en) | 1998-04-28 | 2001-07-24 | Citizen Watch Co., Ltd. | Guide bush and method of forming diamond-like carbon film over the guide bush |
JP2000087218A (ja) | 1998-09-10 | 2000-03-28 | Kobe Steel Ltd | 高密着性炭素皮膜形成材及びその製法 |
DE10005612A1 (de) | 2000-02-09 | 2001-08-16 | Hauzer Techno Coating Europ B | Verfahren zur Herstellung eines Gegenstandes und Gegenstand |
JP4560964B2 (ja) * | 2000-02-25 | 2010-10-13 | 住友電気工業株式会社 | 非晶質炭素被覆部材 |
-
2002
- 2002-07-10 JP JP2002201339A patent/JP4300762B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-06-17 SG SG200303228A patent/SG105577A1/en unknown
- 2003-06-20 US US10/465,618 patent/US7169473B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-06-27 TW TW92117714A patent/TWI229139B/zh active
- 2003-07-09 DE DE2003600293 patent/DE60300293T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2003-07-09 EP EP20030015446 patent/EP1380667B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-07-10 CN CNB031458467A patent/CN1225569C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-11-29 US US11/605,250 patent/US20070071993A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20120042769A (ko) * | 2009-08-13 | 2012-05-03 | 페데랄-모굴 부르샤이트 게엠베하 | 코팅을 구비한 활주 요소, 특히 피스톤 링 |
KR101719696B1 (ko) | 2009-08-13 | 2017-03-24 | 페데랄-모굴 부르샤이트 게엠베하 | 코팅을 구비한 활주 요소, 특히 피스톤 링 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050186424A1 (en) | 2005-08-25 |
US7169473B2 (en) | 2007-01-30 |
JP2004043867A (ja) | 2004-02-12 |
CN1475597A (zh) | 2004-02-18 |
DE60300293T2 (de) | 2005-12-22 |
SG105577A1 (en) | 2004-08-27 |
DE60300293D1 (de) | 2005-03-03 |
US20070071993A1 (en) | 2007-03-29 |
TW200401045A (en) | 2004-01-16 |
EP1380667A1 (en) | 2004-01-14 |
TWI229139B (en) | 2005-03-11 |
EP1380667B1 (en) | 2005-01-26 |
CN1225569C (zh) | 2005-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4300762B2 (ja) | 炭素膜被覆物品及びその製造方法 | |
JP6190590B2 (ja) | ベアリングコンポーネント、ベアリング、機械、およびベアリングコンポーネントの被覆方法 | |
TWI585223B (zh) | 塗覆的馬氏體鋼製品及形成塗覆的鋼製品的方法 | |
Boxman et al. | Principles and applications of vacuum arc coatings | |
JP4849759B2 (ja) | 滑り特性が向上したdlc層システム、およびそのような層システムを生成するためのプロセス | |
JP5571898B2 (ja) | 硬質材料膜の堆積方法 | |
JP4793531B2 (ja) | 非晶質炭素被膜と非晶質炭素被膜の製造方法および非晶質炭素被膜の被覆部材 | |
JP5877147B2 (ja) | 硬質材料膜の製造方法 | |
JP4755262B2 (ja) | ダイヤモンドライクカーボン膜の製造方法 | |
JP4449187B2 (ja) | 薄膜形成方法 | |
JP4122387B2 (ja) | 複合硬質皮膜、その製造方法及び成膜装置 | |
CN108385066A (zh) | 一种无氢金属掺杂类金刚石涂层制备方法及其制品 | |
JP4720052B2 (ja) | 非晶質炭素被膜の形成装置及び形成方法 | |
WO2016111288A1 (ja) | ダイヤモンドライクカーボン層積層体およびその製造方法 | |
JP2001214269A (ja) | 硬質炭素積層膜とその形成方法 | |
JPH10237627A (ja) | 硬質炭素膜被覆部材 | |
JP2004131820A (ja) | 高機能ハイス工具製造方法 | |
JP2004068092A (ja) | 硬質炭素膜被覆部材及び成膜方法 | |
JP2010229552A (ja) | 非晶質炭素被覆部材の製造方法 | |
JP2006169614A (ja) | 金属複合ダイヤモンドライクカーボン(dlc)皮膜、その形成方法、及び摺動部材 | |
JP2001107220A (ja) | 硬質炭素膜を被覆した機械部品及びその製造方法 | |
JP2003175406A (ja) | 硬質被膜被覆加工工具 | |
JP3016748B2 (ja) | 電子ビーム励起プラズマcvdによる炭素系高機能材料薄膜の成膜方法 | |
KR101616862B1 (ko) | 다아이몬드상 카본층을 포함하는 모재 및 이의 제조방법 | |
JP2002121660A (ja) | 薄膜形成方法及び薄膜形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070724 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090331 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090413 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |