JP4720052B2 - 非晶質炭素被膜の形成装置及び形成方法 - Google Patents
非晶質炭素被膜の形成装置及び形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4720052B2 JP4720052B2 JP2001273287A JP2001273287A JP4720052B2 JP 4720052 B2 JP4720052 B2 JP 4720052B2 JP 2001273287 A JP2001273287 A JP 2001273287A JP 2001273287 A JP2001273287 A JP 2001273287A JP 4720052 B2 JP4720052 B2 JP 4720052B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- amorphous carbon
- evaporation source
- film
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、機械部品、金型、切削工具、摺動部品などの耐摩耗性、摺動特性、及び表面保護機能向上のために用いられる非晶質炭素被膜の形成装置および形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
非晶質炭素被膜は、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)、カーボン硬質膜、a−C、a−C:H、i−C等とも称される非晶質の炭素被膜または水素化炭素膜である。非晶質炭素被膜は、高硬度で表面平滑性に優れ、摩擦係数が低いといった優れた特徴を有するため、耐摩耗性、低摩擦係数が要求される、機械部品、金型、切削工具、摺動部品などへの応用が期待されており、一部の製品でも実用化されている。この非晶質炭素被膜は、非晶質状態であるがために、気相合成ダイヤモンド薄膜よりも基材の表面形態を反映した被膜となる。また、気相合成ダイヤモンド薄膜と比較して成膜が低温で行われるため、被膜は圧縮応力を有しており、これも主に基材との熱膨張係数の差で発生する引張り応力を有する気相合成ダイヤモンド薄膜とは異なる。
【0003】
非晶質炭素被膜の形成法としては、CH4 等の炭化水素系ガスを用いたプラズマCVD法や、スパッタ蒸着法、イオンプレーティング法、陰極アーク式蒸着法などが用いられているが、基材と被膜の密着性が乏しいため、さまざまな密着性改善案が採られている。非晶質炭素被膜の密着性改善のための一般的な手法として、基材と非晶質炭素被膜の間に様々な中間層を形成する方法が従来から試みられている。例えば特開平2000−87218は、真空アーク蒸着法で非晶質炭素被膜を作製する際に、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Fe、SiやAlからなる中間層を形成し、非晶質炭素被膜の形成初期に基材にかける電圧、即ち負のバイアスを−400V以下と大きくすることで炭素イオンと基材表面に形成された金属中間層との混合層を形成して高密着力を得ている。
【0004】
また、特開平2000−128516は、水素を含まない非晶質炭素層を基材側に形成して密着力を向上させている。但し、同公報には、基材の前処理方法についての記載はない。
【0005】
一方、高密着力と低摩擦係数を得ることを目的として特開平2000−128516の様に、フィルタードカソード方式の真空アーク蒸着法を用いて水素を含まないDLC層を密着力向上のために基板表面に形成し、その上に低摩擦係数を実現するために水素を含むDLCを形成することは公知である。なお、フィルタードカソード方式とは、蒸発源から発生したイオンの進行方向を磁場で偏向させて基板に対するマクロパーティクルの飛来を抑える方式である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記、特開平2000−87218で得られる非晶質炭素被膜は、真空アーク蒸着法を用いるために、被膜表面が粗く、摺動相手材を摩耗させる欠点がある。また、非晶質炭素被膜形成初期に基材にかける負のバイアスを−400V以下と大きくするために基材が加熱され、非晶質炭素被膜がグラファイト化して膜の性能劣化が起こる。その防止のために処理時間の最適化など、条件の選定が煩雑であった。一方、特開平2000−128516は、予めフィルタードカソード方式の真空アーク蒸着法により水素を含まないDLC層を形成し、その後、基材を別の装置に移し、CVD法による水素含有の非晶質炭素被膜を作製しているため、操作が煩雑であり、装置間での基材移動時にDLC膜の表面が汚染されて密着力が低かった。また、CVD法により水素含有の非晶質炭素被膜を作製しているため必ずしも低摩擦係数が十分であるとはいえない。
【0007】
そこで、本発明は、従来よりも基材との密着性に優れ、さらに、表面平滑性、低摩擦係数の面でも優れる非晶質炭素被膜を容易に形成するための装置と方法を提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、この発明においては、下記I、II、III の形態の被膜形成装置と、その装置を用いて行う下記▲1▼〜▲8▼を基本形とする被膜形成方法を提供する。
【0009】
・装置形態I
少なくとも2基の陰極アーク式蒸発源と、非晶質炭素被膜を形成する真空槽内の基材に負のバイアスを印加するための電源と、少なくとも2基のスパッタ蒸発源を備え、陰極アーク式蒸発源の少なくとも1基に固体カーボンを原料としてセットし、陰極アーク式蒸発源の他の少なくとも1基に周期律表第IVa 、Va、VIa 、IIIb族から選ばれた少なくとも一種の金属原料をセットし、スパッタ蒸発源の少なくとも1基に固体カーボンを原料としてセットし、スパッタ蒸発源の他の少なくとも1基に周期律表第IVa 、Va、VIa 、IIIb族から選ばれた少なくとも一種の金属を設置して構成される非晶質炭素被膜の形成装置。
【0010】
・装置形態II
少なくとも2基の陰極アーク式蒸発源と、非晶質炭素被膜を形成する真空槽内の基材に負のバイアスを印加するための電源と、少なくとも1基のスパッタ蒸発源を備え、陰極アーク式蒸発源の少なくとも1基に固体カーボンを原料としてセットし、陰極アーク式蒸発源の他の少なくとも1基に周期律表第IVa 、Va、VIa 、IIIb族から選ばれた少なくとも一種の金属原料をセットし、スパッタ蒸発源の少なくとも1基に固体カーボンを設置して構成される非晶質炭素被膜の形成装置。
【0011】
・装置形態III
少なくとも1基の陰極アーク式蒸発源と、非晶質炭素被膜を形成する真空槽内の基材に負のバイアスを印加するための電源と、少なくとも2基のスパッタ蒸発源を備え、陰極アーク式蒸発源の少なくとも1基に周期律表第IVa、Va、VIa、IIIb族から選ばれた少なくとも一種の金属を原料としてセットし、スパッタ蒸発源の少なくとも1基に固体カーボンを原料としてセットし、スパッタ蒸発源の他の少なくとも1基に周期律表第IVa、Va、VIa、IIIb族から選ばれた少なくとも一種の金属を設置して構成される非晶質炭素被膜の形成装置。
【0012】
・方法(1)
Ti、V、Cr、Zrから選ばれた少なくとも一種の金属を原料としてセットした陰極アーク式蒸発源から金属を蒸発させながら−400V〜−1500Vのバイアスを印加した真空槽内の基材に金属イオンを照射し、その後、固体カーボンをセットした蒸発源から蒸発させた炭素原子を前記真空槽内で基材に照射して基材上に非晶質炭素被膜を析出させ、その非晶質炭素被膜の成膜工程において基材に印加する電圧を−400V〜+40Vの範囲とし、さらに、成膜の前段工程において形成される基材側非晶質炭素層の膜厚を0.1nm〜500nm、水素含有率(=水素原子数/(水素原子数+炭素原子数))を0at.%以上、8at.%以下にする非晶質炭素被膜の形成方法。
【0013】
・方法(2)
1×10−6Pa以上、0.1Pa以下の到達真空下、又はH2、He、Ne、Ar、Kr、Xe、N2から選ばれた少なくとも一種の雰囲気ガス中、0.005Pa以上、0.5Pa以下の圧力下においてTi、V、Cr、Zrから選ばれた少なくとも一種の金属を原料としてセットした陰極アーク式蒸発源から金属を蒸発させて基材に金属イオンを照射し、その後、固体カーボンをセットした蒸発源から蒸発させた炭素原子を前記真空槽内で基材に照射して基材上に非晶質炭素被膜を析出させ、その非晶質炭素被膜の成膜工程において基材に印加する電圧を−400V〜+40Vの範囲とし、さらに、成膜の前段工程において形成される基材側非晶質炭素層の膜厚を0.1nm〜500nm、水素含有率(=水素原子数/(水素原子数+炭素原子数))を0at.%以上、8at.%以下にする非晶質炭素被膜の形成方法。
【0014】
・方法(3)
Ti、V、Cr、Zrから選ばれた少なくとも一種の金属を原料としてセットした陰極アーク式蒸発源から金属を蒸発させながら−400V〜−1500Vのバイアスを印加した真空槽内の基材に金属イオンを照射し、その後、スパッタ蒸発源を用いてTi、V、Cr、Zrから選ばれた少なくとも一種の元素からなる金属層もしくは基材を構成する元素との化合物層を前記真空槽内において基材上に形成し、さらに、その上に、固体カーボンをセットした蒸発源から蒸発させた炭素原子を照射して非晶質炭素被膜を析出させ、その非晶質炭素被膜の成膜工程において基材に印加する電圧を−400V〜+40Vの範囲とし、さらに、成膜の前段工程において形成される基材側非晶質炭素層の膜厚を0.1nm〜500nm、水素含有率(=水素原子数/(水素原子数+炭素原子数))を0at.%以上、8at.%以下にする非晶質炭素被膜の形成方法。
【0015】
・方法(4)
1×10−6Pa以上、0.1Pa以下の到達真空下、又はH2、He、Ne、Ar、Kr、Xe、N2から選ばれた少なくとも一種の雰囲気ガス中、0.005Pa以上、0.5Pa以下の圧力下においてTi、V、Cr、Zrから選ばれた少なくとも一種の金属を原料としてセットした陰極アーク式蒸発源から金属を蒸発させて基材に金属イオンを照射し、その後、スパッタ蒸発源を用いて周期律表第IVa、Va、VIa、IIIb族から選ばれた少なくとも一種の元素からなる金属層もしくは基材を構成する元素との化合物層を前記真空槽内において基材上に形成し、さらに、その上に、固体カーボンをセットした蒸発源から蒸発させた炭素原子を照射して非晶質炭素被膜を析出させ、その非晶質炭素被膜の成膜工程において基材に印加する電圧を−400V〜+40Vの範囲とし、さらに、成膜の前段工程において形成される基材側非晶質炭素層の膜厚を0.1nm〜500nm、水素含有率(=水素原子数/(水素原子数+炭素原子数))を0at.%以上、8at.%以下にする非晶質炭素被膜の形成方法。
【0016】
・方法(5)
Ti、V、Cr、Zrから選ばれた少なくとも一種の金属を原料としてセットした陰極アーク式蒸発源から金属を蒸発させながら−400V〜−1500Vのバイアスを印加した真空槽内の基材に金属イオンを照射し、その後、固体カーボンをセットした蒸発源から蒸発させた炭素原子を前記真空槽内で基材に照射して基材上に非晶質炭素被膜を析出させ、その非晶質炭素被膜の成膜工程において基材に印加する電圧を−400V〜+40Vの範囲とし、さらに、成膜の前段工程において形成される基材側非晶質炭素層の膜厚を0.1nm〜500nm、炭素、水素及び基材構成元素以外の不純物元素の含有率(=不純物原子数/(不純物原子数+炭素原子数))を0at.%以上、4at.%以下にする非晶質炭素被膜の形成方法。
【0017】
・方法(6)
1×10−6Pa以上、0.1Pa以下の到達真空下、又はH2、He、Ne、Ar、Kr、Xe、N2から選ばれた少なくとも一種の雰囲気ガス中、0.005Pa以上、0.5Pa以下の圧力下においてTi、V、Cr、Zrから選ばれた少なくとも一種の金属を原料としてセットした陰極アーク式蒸発源から金属を蒸発させて基材に金属イオンを照射し、その後、固体カーボンをセットした蒸発源から蒸発させた炭素原子を前記真空槽内で基材に照射して基材上に非晶質炭素被膜を析出させ、その非晶質炭素被膜の成膜工程において基材に印加する電圧を−400V〜+40Vの範囲とし、さらに、成膜の前段工程において形成される基材側非晶質炭素層の膜厚を0.1nm〜500nm、炭素、水素及び基材構成元素以外の不純物元素の含有率(=不純物原子数/(不純物原子数+炭素原子数))を0at.%以上、4at.%以下にする非晶質炭素被膜の形成方法。
【0018】
・方法(7)
Ti、V、Cr、Zrから選ばれた少なくとも一種の金属を原料としてセットした陰極アーク式蒸発源から金属を蒸発させながら−400V〜−1500Vのバイアスを印加した真空槽内の基材に金属イオンを照射し、その後、スパッタ蒸発源を用いて周期律表第IVa、Va、VIa、IIIb族から選ばれた少なくとも一種の元素からなる金属層もしくは基材を構成する元素との化合物層を前記真空槽内において基材上に形成し、さらに、その上に、固体カーボンをセットした蒸発源から蒸発させた炭素原子を照射して非晶質炭素被膜を析出させ、その非晶質炭素被膜の成膜工程において基材に印加する電圧を−400V〜+40Vの範囲とし、さらに、成膜の前段工程において形成される基材側非晶質炭素層の膜厚を0.1nm〜500nm、炭素、水素及び基材構成元素以外の不純物元素の含有率(=不純物原子数/(不純物原子数+炭素原子数))を0at.%以上、4at.%以下にする非晶質炭素被膜の形成方法。
【0019】
・方法(8)
1×10−6Pa以上、0.1Pa以下の到達真空下、又はH2、He、Ne、Ar、Kr、Xe、N2から選ばれた少なくとも一種の雰囲気ガス中、0.005Pa以上、0.5Pa以下の圧力下においてTi、V、Cr、Zrから選ばれた少なくとも一種の金属を原料としてセットした陰極アーク式蒸発源から金属を蒸発させて基材に金属イオンを照射し、その後、スパッタ蒸発源を用いて周期律表第IVa、Va、VIa、IIIb族から選ばれた少なくとも一種の元素からなる金属層もしくは基材を構成する元素との化合物層を前記真空槽内において基材上に形成し、さらに、その上に、固体カーボンをセットした蒸発源から蒸発させた炭素原子を照射して非晶質炭素被膜を析出させ、その非晶質炭素被膜の成膜工程において基材に印加する電圧を−400V〜+40Vの範囲とし、さらに、成膜の前段工程において形成される基材側非晶質炭素層の膜厚を0.1nm〜500nm、炭素、水素及び基材構成元素以外の不純物元素の含有率(=不純物原子数/(不純物原子数+炭素原子数))を0at.%以上、4at.%以下にする非晶質炭素被膜の形成方法。
【0020】
なお、形態I、IIの装置は、固体カーボンを原料としてセットした陰極アーク式蒸発源としてフィルタードカソード形のものを用いてもよい。
【0021】
また、方法▲1▼〜▲8▼は、いずれも、非晶質炭素被膜の成膜の前段工程における固体カーボンの蒸発源として陰極アーク式蒸発源もしくはスパッタ蒸発源を用い、その前段工程では真空槽内に炭化水素系ガスを導入せずに基材側非晶質炭素被膜を析出させる方法や、非晶質炭素被膜の成膜の前段工程における固体カーボンの蒸発源として陰極アーク式蒸発源を用い、その前段工程では真空槽内の圧力を1×10-6Pa以上、0.1Pa以下にしてアーク放電を開始させる方法、或いは、成膜の前段工程における固体カーボンの蒸発源としてスパッタ蒸発源を用い、その前段工程ではHe、Ne、Ar、Kr、Xe、N2 から選ばれた少なくとも一種の雰囲気ガス中、0.005Pa以上、0.5Pa以下の圧力下でスパッタ放電を開始させる方法を採ることによって、基材側非晶質炭素の水素含有率を0at.%以上、8at.%以下、同層の不純物元素の含有率を0at.%以上、4at.%以下となすことができる。密着性向上の面では水素含有率と不純物元素の含有率について上記の範囲を共に満足させるのがよい。
【0022】
また、基材側非晶質炭素層上に析出させる上層の非晶質炭素層の少なくとも一部を、アンモニア又は炭化水素ガスを真空槽内に導入した状態でスパッタ蒸発源もしくは陰極アーク式蒸発源を用いて形成する、或いは、基材側非晶質炭素層上に析出させる上層の非晶質炭素層の少なくとも一部を、アンモニア又は炭化水素ガスを真空槽内に導入した状態でスパッタ蒸発源もしくは陰極アーク式蒸発源を用いて形成し、かつその層に周期律表第IVa 、Va、VIa 、IIIb族から選ばれた少なくとも一種の金属元素を添加すると、表面平滑性に優れた低摩擦係数の非晶質炭素被膜を得ることができる。このとき、雰囲気ガスにArなどの不活性ガスを混合してもよい。また、アンモニアや炭化水素ガスの導入により上層の非晶質炭素層に含ませる水素の量は8at.%以上、50at.%以下にするのがよい。
【0023】
【作用】
形態Iの装置を用いると、基材の前処理、即ち、陰極アーク式蒸発源による金属イオンの照射処理後に、スパッタ蒸発源による金属層または化合物中間層の形成を行い、その後、陰極アーク式蒸発源またはスパッタ蒸発源を用いて非晶質炭素被膜を形成することができ、陰極アーク式蒸発源とスパッタ蒸発源を用いて性質の異なる非晶質炭素被膜、即ち、下層側には基材との密着性に優れ、一方、上層側は表面平滑性に優れた低摩擦係数の非晶質炭素被膜を積層化して形成することができる。非晶質炭素被膜の形成にあたっては、固体カーボンを原料としてセットしてあるスパッタ蒸発源もしくは、陰極アーク式蒸発源による成膜を行いながら、金属を原料としてセットしてあるスパッタ蒸発源もしくは、陰極アーク式蒸発源により金属イオンを蒸発させ、非晶質炭素内に金属粒子、またはその炭化物粒子が分散した構造を得ることも可能である。
【0024】
また形態IIの装置を用いると、陰極アーク式蒸発源による金属イオンの照射処理後に、陰極アーク式蒸発源とスパッタ蒸発源を用いて基材との密着性に優れた非晶質炭素被膜と表面平滑性に優れた低摩擦係数の非晶質炭素被膜を積層化して形成することができる。
【0025】
さらに、形態III の装置を用いると、陰極アーク式蒸発源による金属イオンの照射処理後に、スパッタ法で非晶質炭素被膜を作製することができる。
【0026】
陰極アーク式蒸発源とは、アークイオンプレーティングや、真空アーク蒸着、カソードイオンプレーティングと言われるものと同様であり、固体ターゲットをカソードとし、高電流を印加することにより、ターゲット表面にアーク放電を発生させてターゲットを蒸発、イオン化させる。電子は真空槽本体、または別途真空中に設けてあるアノードへと流れ込み、正イオンが基材上に析出するものである。陰極アーク式蒸発源には、ターゲット周辺に配置した磁場コイルによる磁界により高密度のプラズマが得られるタイプのものや、蒸発源から発生したイオンの進行方向を磁場により偏向させ、マクロパーティクルの基材への飛来を抑えたフィルタードカソードと呼ばれるタイプのものも使用することができるが、基材前処理用の蒸発源は前記したような特別な機能をもたないものでも構わない。陰極アーク式蒸発源は、イオン化率が高いために、基材表面をエッチングする速度が速く、クリーニング効果が高い。前記固体カーボンを原料としてセットしてある陰極アーク式蒸発源がフィルタードカソード型であっても同様の効果が得られる。
【0027】
これらの装置によって得られる非晶質炭素被膜は、従来よりも基材の密着性に優れ、かつ表面平滑性に優れ、摩擦係数も低い。また、基材の前処理から非晶質炭素被膜の形成完了までが1つの真空槽で完了し、基材を2つ以上の真空槽間で移動させる必要がないため、処理が非常に簡単になり、膜の表面の基材移動による汚染も起こらない。非晶質炭素被膜の形成方法としては、周期律表第IVa 、Va、VIa 、IIIb族から選ばれた少なくとも一種の金属を原料としてセットしてある陰極アーク式蒸発源から金属を蒸発させながら、基材に−400V〜−1500Vの負のバイアスを印加して、基材に金属イオンを照射し、その後、炭素原子を照射する。このとき、炭素原子を発生する方法として、スパッタ蒸発源もしくは陰極アーク式蒸発源を用いる。
【0028】
周期律表第IVa 、Va、VIa 、IIIb族の金属元素は、陰極アーク式蒸発源により蒸発させやすく、高いイオン密度を得ることができて望ましい。これらの元素の中でも特に、Ti、V、Cr、Zrのイオンはエッチング速度が早くて望ましい。Crはアーク放電により昇華しやすくて前処理時に基材表面に付着するドロップレットが極めて少なく、表面のより平滑な膜が形成可能であるため、更に望ましい。
【0029】
陰極アーク式蒸発源により周期律表第IVa 、Va、VIa 、IIIb族の原子を蒸発させる場合、1×10-6Pa以上、0.1Pa以下の到達真空下で行う。到達真空度はできるだけ低い方が望ましいが、一般的な真空成膜装置では1×10-6Pa以下の到達真空度を得ることが難しく、また、このような低真空度を実現できる装置であっても、これ以下の真空に達するのに時間がかかりすぎて、実用的でない。一方、圧力が0.1Pa以上であると、前処理終了時から成膜を開始するまでの間に基材表面にガスが吸着したり、基材表面に酸化層が形成されたりして膜の密着力が低下するため、望ましくない。
【0030】
金属イオンの照射は、H2 、He、Ne、Ar、Kr、Xe、N2 から選ばれた少なくとも一種の雰囲気ガス中、0.005Pa以上、0.5Pa以下の圧力下において行っても良い。圧力が0.005Pa以下であると、ガス導入の効果がなく望ましくない。また、0.5Pa以上である場合は、基材のエッチング速度が遅くなったり、基材表面に脆い金属膜が形成されて望ましくない。
【0031】
蒸発源から発生させた金属イオンは、基材に印加された負のバイアスにより加速され、基材表面に照射せしめられる。このようにして高い運動エネルギーをもった金属イオンを基材表面に照射することにより、基材表面の付着物や酸化層が除去され、その上に形成する被膜の高い密着性が得られる。基材に印加する負のバイアスとしては、直流バイアス、パルス直流バイアス、高周波バイアスの使用、直流バイアスと高周波バイアスの併用などが可能であるが、高周波バイアスの単独での印加は高いVdcが得られないため望ましくない。特に絶縁体の基材を使用する際には、チャージアップの防止や異常放電の防止のため、パルス直流バイアスを用いることがさらに望ましい。基材に印加する負のバイアスは、−1500V以上、−400V以下であることが望ましい。負のバイアスの絶対値が小さい場合、つまり−400V以上の電圧では、イオンが十分に加速されないため、基材表面をエッチングすることができない。また、負のバイアスの絶対値が大きい場合、つまり−1500V以下の電圧では、基材の温度が上昇しすぎて望ましくない。
【0032】
このイオン照射処理では、蒸発源から発生させた金属イオン以外にも、アークプラズマ中の金属ラジカルやマクロパーティクルなどの金属中性粒子、電子、雰囲気ガスのイオンやラジカルなどが基材表面に照射されるが、基材表面のエッチングは主に金属イオンにより行われる。
【0033】
金属イオン照射後に形成する非晶質炭素被膜は、基材側の非晶質炭素層(A層)の水素含有率(=水素原子数/(水素原子数+炭素原子数))が0at.%以上、8at.%以下となるように炭化水素系ガスを用いずに行う。炭素原子の照射時に基材に印加する電圧は膜のグラファイト化を回避するために−400V〜+40Vの範囲とする。
【0034】
ここで云う基材側とは、炭素を主成分とする被膜の中で、もっとも基材側にある層のことである。一般的には金属またはその炭化物の層を非晶質炭素膜と基材との間に中間層として形成することが多いが、その場合の「基材側」とは、中間層側である。中間層の形成方法としては、特にスパッタ蒸発源を用いて周期律表第IVa 、Va、VIa 、IIIb族から選ばれた少なくとも一種の元素からなる金属層または化合物層を形成することが、被膜の平滑性の点から望ましかった。また、陰極アーク式蒸発源を用いた前記の金属イオン照射時にも、金属薄膜が形成されたり、その後に形成する非晶質炭素膜と反応して化合物層が形成されたりする場合があるが、これらの層が形成されることは被膜の密着力向上の点から望ましかった。
【0035】
基材側非晶質炭素層(A層)の水素含有率(=水素原子数/(水素原子数+炭素原子数))を0at.%以上、8at.%以下とするために、成膜にはCH4 、C2H2 などの炭化水素ガスを用いず、被膜内部に不可避の水素のみしか含まれないようにすることが、密着力を向上させる点から望ましかった。水素はなるべく少ないほうが、密着力向上の観点から望ましいが、成膜時に避けることのできない不可避の水素が含まれる場合がある。不可避の水素とは、成膜を同一装置で繰り返すと、真空槽の内壁や基板ホルダ、回転テーブルなどに炭化水素の分解物が付着する。これらの分解物が、水素原子を含有していない非晶質炭素被膜を成膜しているときにエッチングされて気体となり、被膜内に混入される場合がある。このように被膜の生産上避けることのできない被膜内部の含有水素を不可避の水素という。このような不可避の水素の含有率を0at.%以上、8at.%以下となす。このような層を基材側に形成することにより、基材との密着力を高めることができる。基材側非晶質炭素層の水素含有率を0at.%以上、8at.%以下となすために成膜は、陰極アーク式蒸発源、もしくはスパッタ蒸発源を用いて行うことが望ましく、このときに基材に印加する電圧は−400V〜+40Vの範囲とする。また、この後も非晶質炭素被膜の形成は、基材に印加する電圧を、−400V〜+40Vの範囲にして行う。基材にかかる負のバイアスが大きくなる(−400V以下)なると、正に帯電した炭素イオンの引き込み効果が大きくなるため、イオンによる加熱効果により、形成された非晶質炭素被膜がグラファイト化し、脆くなる。また、印加電圧が+40Vよりも大きくなると、正に帯電した炭素イオンの引き込み効果が小さくなり、かわりに炭素ラジカルなどの析出が被膜の主成分となって良好な被膜が形成されない。加えて、成膜速度も減少する。また、電子の流入量が大きくなることから加熱効果が大きくなり、得られる被膜が脆いものとなる。
【0036】
また、基材側の非晶質炭素層(A層)に含まれる基材を構成する元素以外の不純物元素(不純物原子数/(不純物原子数+炭素原子数))を0at.%以上、4at.%以下とすることは密着力を高める上で重要である。不純物元素とは、炭素、水素、および基材を構成する元素以外の元素であり、例えば、He、Ne、Ar、Kr、Xe、N、Oなどの雰囲気、及び大気中成分に起因する元素である。これらの元素は、なるべく少ないほうが密着力が高いが、成膜上、避けることができない場合がある。
【0037】
その不純物元素の含有量を少なくするために、基材側の非晶質炭素層の形成を陰極アーク式蒸発源を用いて行う場合には、1×10-6Pa以上、0.1Pa以下の到達真空下で行う。到達真空度をこの範囲に限定する理由は、陰極アーク式蒸発源を用いて金属イオンを照射するときに1×10-6Pa以上、0.1Pa以下の到達真空下で行うとした理由と同じである。
【0038】
基材側非晶質炭素層の形成にスパッタ蒸発源を用いる場合は、He、Ne、Ar、Kr、Xe、N2 から選ばれた少なくとも一種の雰囲気ガス中0.005Pa以上、0.5Pa以下の圧力下において行ってもよい。圧力が0.005Pa以下では、スパッタ現象が発生せず、0.5Pa以上では、前処理終了時から成膜を開始するまでの間に基材表面にガスが吸着したり、基材表面に酸化層が形成されたりして、膜の密着力が低下し、望ましくない。
【0039】
前述の様にして形成される基材側非晶質炭素層(A層)上にさらに積層して形成する上層の非晶質炭素層(B層)については、少なくとも一部を、炭化水素系ガスまたはアンモニアを真空槽内に導入した状態でスパッタ蒸発源、陰極アーク式蒸発源により形成するのがよく、こうすることは、低摩擦係数、表面平滑性を得る上で効果がある。
【0040】
一般に、陰極式アーク放電蒸着法を用いる場合、ドロップレットが被膜内に混入するので、表面粗さが問題とならないレベルまで膜厚を減少させたり、特殊なフィルタードカソードを用いる必要がある。これに対し、アンモニア、または炭化水素ガスを用いると陰極アーク式蒸発源の固体カーボンのみを原料とする場合よりも成膜速度を上げることができ、短時間での成膜が可能となる。陰極アーク式蒸発源から発生して基材に到達するドロップレットは、単位時間あたり同じ数であることから、成膜時間が短縮されれば被膜内に混入するドロップレットの数が減少する。これによりフィルタードカソードを用いたりせずに得られる非晶質炭素被膜の表面粗さを向上させることができる。
【0041】
また、スパッタ法においても水素を含まない非晶質炭素層を形成する成膜条件の範囲内では、被膜の表面粗さが粗くなる。一方、成膜時にアンモニア、または炭化水素ガスを導入した場合は、非晶質炭素層を形成する成膜条件の範囲内では、被膜は表面平滑である。したがって、基材側に水素を含まない非晶質炭素層を形成して密着力を向上した後、アンモニアまたは炭化水素ガスを真空槽内に導入して成膜を行うと非晶質炭素の膜厚が同じであれば、水素を含まない非晶質炭素で被膜全体を形成した場合よりも表面平滑性が良くなる。表面平滑性は摩擦係数にも影響を与え、表面が粗いと摩擦係数が高くなることが知られている。したがって、良好な表面平滑性が得られることにより低摩擦係数を確保できる。スパッタ蒸発源、陰極アーク式蒸発源とも、アンモニアよりも炭化水素ガスを用いたときの方が、被膜の摩擦係数は小さくなる。このようにして意図的に水素を含ませた上層の非晶質炭素層は、水素含有率8at.%以上で表面平滑性が良くなり、50at.%以上では耐摩性が低かった。
【0042】
この非晶質炭素被膜に周期律表第IVa, Va, VIa, IIIb族から選ばれた少なくとも一種の金属を添加すると、潤滑油雰囲気下での摩擦係数が低減して望ましい。添加した金属が潤滑油中の添加剤と強固に結合して低摩擦の潤滑層を形成し、そのために添加しない場合に比べて摩擦係数が低減する。金属を添加する方法としては、ガスを原料として用いる場合もあるが、スパッタ蒸発源、陰極アーク式蒸発源を用いることで、簡単に添加することができる。
【0043】
このほか、基材側の非晶質炭素層(A層)の膜厚は、500nm以上になると表面が粗くなりすぎて実用上問題となる。特に100nm以下が望ましい。一方、膜厚が薄すぎると密着力向上の効果が得られず、その密着力向上のために0.1nm以上は必要である。
【0044】
【発明の実施の形態】
(実施例1)
基材に対し陰極アーク式蒸発源を用いた金属イオン照射を行った後、スパッタ蒸発源により周期律表第IVa, Va, VIa, IIIb族から選ばれた少なくとも一種の金属を蒸発させてその金属の層を基材上に中間層として形成し、その後スパッタ蒸発源、または陰極アーク式蒸発源を用いて水素含有率(=水素原子数/(水素原子数+炭素原子数))が0at.%以上、8at.%以下、又は不純物元素(=不純物原子数/(不純物原子数+炭素原子数))が0at.%以上、4at.%以下の非晶質炭素層(A層)を中間層上に形成した。その後、スパッタ蒸発源、または陰極アーク式蒸発源を用いて、炭化水素ガスを導入しながらA層上に非晶質炭素層(B層)を形成した。
【0045】
また、積極的に中間層を導入せず、金属イオン照射の後、すぐにスパッタ蒸発源、または陰極アーク式蒸発源を用いて水素含有率(=水素原子数/(水素原子数+炭素原子数))が0at.%以上、8at.%以下、または不純物元素(=不純物原子数/(不純物原子数+炭素原子数))が0at.%以上、4at.%以下の非晶質炭素層を形成した。
【0046】
本実施例で用いた被膜形成装置を図1に示す。真空槽10内に水平円盤上の回転テーブル11を備え、この回転テーブル11に垂直に固定された基材ホルダ12を備える。真空槽10の側壁には、イオン照射用の陰極アーク式蒸発源13、金属または化合物の層を形成するスパッタ蒸発源14、成膜様のスパッタ蒸発源15、及び陰極アーク式蒸発源16を備える。
【0047】
陰極アーク式蒸発源13のターゲット17には、Ti、V、Cr、Zrを用いた。スパッタ蒸発源14のターゲット18には、Ti、V、Cr、Zr、W、Mo、Nbを用いた。陰極アーク式蒸発源13には、直流アーク電源23が接続されている。スパッタ蒸発源15と陰極アーク式蒸発源16のターゲット19、20には、固体カーボンを用いた。スパッタ蒸発源14、15にはパルス直流電源21、22が接続されている。陰極アーク式蒸発源13、16には直流電源23、24が接続されている。回転テーブル11には、パルス直流電源25が接続されており、回転テーブル11と電気的に接続されている基材ホルダ12にも電圧が印加される。なお、真空槽10にはガス導入口26とガス排気口27とが設けられている。ガス導入口26からは、C2 H2 、Arを導入することができる。
【0048】
本装置でのイオン照射の方法を以下に示す。
【0049】
基材ホルダ12に基材28をセットした後、真空槽10内を0.002Paまでガス排気口27から真空排気した。雰囲気ガスとして、Ar、He、N2 、Ne、Kr、Xeのいずれかを真空槽10内が所定の圧力になるようにガス導入口26より導入し、もしくはガスを導入せずに到達真空度のまま、基材ホルダ12に所定の基板バイアスを印加した。回転テーブル11を5rpmで回転させながら、ターゲット17に所定のアーク電流を流してアーク放電を発生させ、ターゲット17の金属イオンを基材28へ衝突させて、基材表面の汚れや酸化物層をエッチング除去した。このとき、基板バイアスはパルス化していない。
【0050】
その後、真空槽10内を真空排気した後に、非晶質炭素被膜の形成を行った。このとき回転テーブル11は、5rpmで回転させた。スパッタ蒸発源15を用いて成膜を行う場合は、ガス導入口26からArを0.05Pa〜1Pa導入し、基材ホルダ12に+40〜−400Vの範囲でバイアス印加し、スパッタ蒸発源15に800Wの電力を投入し、スパッタ放電して固体カーボン19を蒸発させた。スパッタ蒸発源15に投入する電力は、パルス直流電圧であり、1〜200kHzの周波数である。基材ホルダ12に印加したバイアスはパルス直流電圧であり、周波数は1〜200kHzである。
【0051】
陰極アーク式蒸発源16を用いる場合には、0.02Pa以下に真空槽10の圧力が減少するまで待ち、その後、基材ホルダ12に+40V〜−400Vの範囲でバイアスを印加し、陰極アーク式蒸発源16に直流電流40Aを投入し、アーク放電を発生させて固体カーボン20を蒸発させる。このときの基板バイアスは、パルス化していない。
【0052】
スパッタ蒸発源14にターゲット18としてセットしてある金属(Ti、V、Cr、Zr、W、Mo、Nb)を蒸発させて基材と非晶質炭素被膜間に、予めこれらの金属層または化合物層を形成することも行った。このとき、回転テーブル11は、5rpmで回転させた。
【0053】
スパッタ蒸発源14を用いて金属層を成膜する場合は、ガス導入口26からArを0.05Pa〜1Pa導入する。また、スパッタ蒸発源14を用いて化合物層を形成する場合には、ガス導入口26からArとC2 H2 を導入する。ArとC2 H2 の比(=C2 H2 /Ar)は、0.1〜0.6である。これらのガスを真空層10内に導入した後に、基材ホルダ12に+40V〜−800Vの範囲でバイアスを印加し、スパッタ蒸発源14に500Wの電力を投入し、スパッタ放電させた。スパッタ蒸発源14に投入する電力は、パルス直流電圧であり、1〜200kHzの周波数である。基材ホルダ12に印加したバイアスはパルス直流電圧であり、周波数は1〜200kHzである。
【0054】
その後、真空層10内を真空排気した後に、非晶質炭素被膜の形成を行った。このとき回転テーブル11は、5rpmで回転させた。スパッタ蒸発源15を用いてターゲット19を蒸発させて成膜を行う場合は、ガス導入口26からArを0.05Pa〜1Pa導入し、基材ホルダ12に+40V〜−400Vの範囲でバイアスを印加し、スパッタ蒸発源15に800Wの電力を投入し、スパッタ放電させた。スパッタ蒸発源15に投入する電力は、パルス直流電圧であり、1〜200kHzの周波数である。基材ホルダ12に印加したバイアスはパルス直流電圧であり、周波数は1〜200kHzである。
【0055】
陰極アーク式蒸発源16を用いる場合には、0.02Pa以下に真空層10の圧力が減少するまで待ち、その後、基材ホルダ12に+40V〜−400Vの範囲でバイアスを印加し、陰極アーク式蒸発源16に直流電流40Aを投入し、アーク放電を発生させ、固体カーボン20を蒸発させる。このときの基板バイアスは、パルス化していない。
【0056】
その後、真空層10内を真空排気した後に、ガス導入口26からArとC2 H2 を導入する。ArとC2 H2 の比(=C2 H2 /Ar)は、0.1〜0.6である。このとき回転テーブル11は、5rpmで回転させた。
【0057】
スパッタ蒸発源15を用いて成膜を行う場合は、真空層10の圧力が0.05Pa〜1PaになるようにArとC2 H2 を導入し、基材ホルダ12に+40V〜−800Vの範囲でバイアスを印加し、スパッタ蒸発源15に400〜1000Wの電力を投入し、スパッタ放電させてターゲット19を蒸発させた。基材ホルダ12に印加したバイアスはパルス直流電圧であり、周波数は1〜200kHzである。スパッタ蒸発源15に投入する電力は、パルス直流電力であり、1〜200kHzの周波数である。
【0058】
陰極アーク式蒸発源16を用いる場合には、0.02Pa以下に真空層10の圧力が減少するまで待ち、その後、基材ホルダ12に+40V〜−800Vの範囲でバイアスを印加し、陰極アーク式蒸発源16に直流電流40Aを投入し、アーク放電を発生させ、固体カーボン20を蒸発させる。基材ホルダ12に印加した負のバイアスはパルス直流電圧であり、周波数は1〜200kHzである。
【0059】
以上、本発明の非晶質炭素被膜の形成方法における実施例を述べたが、請求項に挙げた条件以外の設定条件については、拘束されるものではない。
【0060】
次に、本実施例によって得られた非晶質炭素被膜について密着性、膜厚、表面粗さ、相手攻撃性を調べた。
【0061】
被膜の基材に対する密着性は、ロックウエル剥離試験および打撃試験により評価した。ロックウエル剥離試験には、ロックウエルCスケール硬度測定用のダイヤモンド圧子を用い、試験荷重450kgfで被膜表面から圧子を押し付けてできた圧痕まわりの剥離状況を光学顕微鏡で観察した。測定は各試料につき5回行い、剥離面積の大、小によって5段階評価を行った。5の全く剥離無しから、数字の減少にともなって剥離面積が増加する。
【0062】
膜厚は、カロテスト(ボール膜厚計)で計測した。このカロテストは、ダイヤモンドペーストを塗った鋼ボールを被膜に接触させて回転させ、被膜をクレータ状に削る。そして、クレータ部に現われた断面を観察して膜厚を求めるものである。
【0063】
打撃試験は、試料の被膜を形成した面に対し、直径1インチのタングステンカーバイト系超硬合金製球を用いて仕事量10Jで200回打撃を加え、打痕およびその周辺の剥離状況を光学顕微鏡で観察した。そして、剥離面積の大、小によって5段階評価を行った。5の全く剥離無しから、数字の減少にともなって剥離面積が増加する。
【0064】
表面粗さは、東京精密製SURFCOM570Aを使い測定長さ0.4mm、CUTOFF値0.08mm、走査速度0.03mm/sで測定した。
【0065】
また、相手攻撃性を見る摺動試験は、CSEM製ピンオンディスク試験機を用い、大気中、乾式、摺動半径2mm、回転数500rpm、荷重10N、総回転数10000回、相手材SUJ2ボール(φ6mm)の条件で試験した。試験後の相手材SUJ2ボールの摩耗痕を光学顕微鏡で100倍で観察し、その摩耗直径を計測した。
【0066】
以上の試験のほかに、エンジン部品のカムの摺動面に、本発明の非晶質炭素被膜を形成し、モータリング試験を行った。回転数300rpm、セット荷重25kg、エンジンオイル潤滑、オイル温度80℃、オイル流量0.5cc/min、回転時間2時間として、摩擦係数を計測した。また、試験後の相手材カムの表面粗さを測定した。
【0067】
表1に被膜の形成条件、評価結果を示す。いずれの方法においても、ロックウエル剥離試験、打撃試験ともに剥離が見られず、本発明の方法で形成した薄膜は基材に対し良好な密着力を示した。
【0068】
比較例として表2に、適当な金属イオン照射を行ったあと、炭化水素ガスやアンモニアを導入しない雰囲気で陰極アーク式蒸発源を用いてすべての層を形成した非晶質炭素膜(比較例1−1)、同様の雰囲気でスパッタ蒸発源を用いてすべての層を形成した非晶質炭素膜(比較例1−2)、及び金属イオン処理を行わずに、適当な中間層をスパッタ蒸発源で形成した後、フィルタード式陰極アーク式蒸発源により非晶質炭素膜を形成し、その後別の装置に移してRFCVD法により非晶質炭素膜(比較例1−3)を形成した場合の評価結果を示した。本実施例と比較して比較例1−1は、被膜の表面粗さが大きく、摺動時に相手材を攻撃している。また、摩擦係数も大きい。比較例1−2は、摩擦係数が高かった。比較例1−3は、密着力が低かった。
【0069】
【表1】
【0070】
【表2】
【0071】
【発明の効果】
以上述べたように、この発明の被膜形成装置及び被膜形成方法によれば、基材に対するイオンの照射処理、基材側非晶質炭素層の成膜、その上に設ける上層の非晶質炭素層の成膜を同一真空層内で行え、非晶質炭素被膜を容易に形成することが可能になる。
【0072】
また、複数の処理槽間で基材を移す必要がなく、移動時の表面汚染による被膜の密着性低下が起こらない。
【0073】
さらに、基材側非晶質炭素槽の水素含有率を0〜8at.%及び/若しくは不純物元素の含有率を0〜4at.%にするので、被膜の密着性がより優れたものになる。
【0074】
また、非晶質炭素被膜の成膜時に基材バイアスを−400V〜+40Vの範囲とするので、グラファイト化が抑えられた良好な被膜を成膜速度を早めて形成することができる。
【0075】
このほか、基材と非晶質炭素被膜との間に必要に応じて密着性向上に有効な金属や化合物の中間層を形成したり、上層の非晶質炭素層の中に金属を添加して潤滑雰囲気下での基材の摩擦係数を下げたりすることもでき、高性能、高信頼性の被膜を形成して各種部品等の耐摩耗性、摺動特性、表面保護機能を従来以上に高めることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の被膜形成装置の一形態を示す断面図
【符号の説明】
10 真空槽
11 回転テーブル
12 基材ホルダ
13、16 陰極アーク式蒸発源
14、15 スパッタ蒸発源
17、18、19、20 ターゲット
21、22、25 パルス直流電源
23、24 直流電源
26 ガス導入口
27 排気口
28 基材
Claims (17)
- 少なくとも2基の陰極アーク式蒸発源と、非晶質炭素被膜を形成する真空槽内の基材に負のバイアスを印加するための電源と、少なくとも2基のスパッタ蒸発源を備え、陰極アーク式蒸発源の少なくとも1基に固体カーボンを原料としてセットし、陰極アーク式蒸発源の他の少なくとも1基に周期律表第IVa、Va、VIa、IIIb族から選ばれた少なくとも一種の金属原料をセットし、スパッタ蒸発源の少なくとも1基に固体カーボンを原料としてセットし、スパッタ蒸発源の他の少なくとも1基に周期律表第IVa、Va、VIa、IIIb族から選ばれた少なくとも一種の金属を設置して構成される非晶質炭素被膜の形成装置。
- 少なくとも2基の陰極アーク式蒸発源と、非晶質炭素被膜を形成する真空槽内の基材に負のバイアスを印加するための電源と、少なくとも1基のスパッタ蒸発源を備え、陰極アーク式蒸発源の少なくとも1基に固体カーボンを原料としてセットし、陰極アーク式蒸発源の他の少なくとも1基に周期律表第IVa、Va、VIa、IIIb族から選ばれた少なくとも一種の金属原料をセットし、スパッタ蒸発源の少なくとも1基に固体カーボンを設置して構成される非晶質炭素被膜の形成装置。
- 少なくとも1基の陰極アーク式蒸発源と、非晶質炭素被膜を形成する真空槽内の基材に負のバイアスを印加するための電源と、少なくとも2基のスパッタ蒸発源を備え、陰極アーク式蒸発源の少なくとも1基に周期律表第IVa、Va、VIa、IIIb族から選ばれた少なくとも一種の金属をセットし、スパッタ蒸発源の少なくとも1基に固体カーボンを原料としてセットし、スパッタ蒸発源の他の少なくとも1基に周期律表第IVa、Va、VIa、IIIb族から選ばれた少なくとも一種の金属を設置して構成される非晶質炭素被膜の形成装置。
- 固体カーボンを原料としてセットした陰極アーク式蒸発源がフィルタードカソード型である請求項1又は2に記載の非晶質炭素被膜の形成装置。
- Ti、V、Cr、Zrから選ばれた少なくとも一種の金属を原料としてセットした陰極アーク式蒸発源から金属を蒸発させながら−400V〜−1500Vのバイアスを印加した真空槽内の基材に金属イオンを照射し、その後、固体カーボンをセットした蒸発源から蒸発させた炭素原子を前記真空槽内で基材に照射して基材上に非晶質炭素被膜を析出させ、その非晶質炭素被膜の成膜工程において基材に印加する電圧を−400V〜+40Vの範囲とし、さらに、成膜の前段工程において形成される基材側非晶質炭素層の膜厚を0.1nm〜500nm、水素含有率(=水素原子数/(水素原子数+炭素原子数))を0at.%以上、8at.%以下にする非晶質炭素被膜の形成方法。
- 1×10−6Pa以上、0.1Pa以下の到達真空下、又はH2、He、Ne、Ar、Kr、Xe、N2から選ばれた少なくとも一種の雰囲気ガス中、0.005Pa以上、0.5Pa以下の圧力下においてTi、V、Cr、Zrから選ばれた少なくとも一種の金属を原料としてセットした陰極アーク式蒸発源から金属を蒸発させて基材に金属イオンを照射し、その後、固体カーボンをセットした蒸発源から蒸発させた炭素原子を前記真空槽内で基材に照射して基材上に非晶質炭素被膜を析出させ、その非晶質炭素被膜の成膜工程において基材に印加する電圧を−400V〜+40Vの範囲とし、さらに、成膜の前段工程において形成される基材側非晶質炭素層の膜厚を0.1nm〜500nm、水素含有率(=水素原子数/(水素原子数+炭素原子数))を0at.%以上、8at.%以下にする非晶質炭素被膜の形成方法。
- Ti、V、Cr、Zrから選ばれた少なくとも一種の金属を原料としてセットした陰極アーク式蒸発源から金属を蒸発させながら−400V〜−1500Vのバイアスを印加した真空槽内の基材に金属イオンを照射し、その後、スパッタ蒸発源を用いて周期律表第IVa、Va、VIa、IIIb族から選ばれた少なくとも一種の元素からなる金属層もしくは基材を構成する元素との化合物層を前記真空槽内において基材上に形成し、さらに、その上に、固体カーボンをセットした蒸発源から蒸発させた炭素原子を照射して非晶質炭素被膜を析出させ、その非晶質炭素被膜の成膜工程において基材に印加する電圧を−400V〜+40Vの範囲とし、さらに、成膜の前段工程において形成される基材側非晶質炭素層の膜厚を0.1nm〜500nm、水素含有率(=水素原子数/(水素原子数+炭素原子数))を0at.%以上、8at.%以下にする非晶質炭素被膜の形成方法。
- 1×10−6Pa以上、0.1Pa以下の到達真空下、又はH2、He、Ne、Ar、Kr、Xe、N2から選ばれた少なくとも一種の雰囲気ガス中、0.005Pa以上、0.5Pa以下の圧力下においてTi、V、Cr、Zrから選ばれた少なくとも一種の金属を原料としてセットした陰極アーク式蒸発源から金属を蒸発させて基材に金属イオンを照射し、その後、スパッタ蒸発源を用いて周期律表第IVa、Va、VIa、IIIb族から選ばれた少なくとも一種の元素からなる金属層もしくは基材を構成する元素との化合物層を前記真空槽内において基材上に形成し、さらに、その上に、固体カーボンをセットした蒸発源から蒸発させた炭素原子を照射して非晶質炭素被膜を析出させ、その非晶質炭素被膜の成膜工程において基材に印加する電圧を−400V〜+40Vの範囲とし、さらに、成膜の前段工程において形成される基材側非晶質炭素層の膜厚を0.1nm〜500nm、水素含有率(=水素原子数/(水素原子数+炭素原子数))を0at.%以上、8at.%以下にする非晶質炭素被膜の形成方法。
- Ti、V、Cr、Zrから選ばれた少なくとも一種の金属を原料としてセットした陰極アーク式蒸発源から金属を蒸発させながら−400V〜−1500Vのバイアスを印加した真空槽内の基材に金属イオンを照射し、その後、固体カーボンをセットした蒸発源から蒸発させた炭素原子を前記真空槽内で基材に照射して基材上に非晶質炭素被膜を析出させ、その非晶質炭素被膜の成膜工程において基材に印加する電圧を−400V〜+40Vの範囲とし、さらに、成膜の前段工程において形成される基材側非晶質炭素層の膜厚を0.1nm〜500nm、炭素、水素及び基材構成元素以外の不純物元素の含有率(=不純物原子数/(不純物原子数+炭素原子数))を0at.%以上、4at.%以下にする非晶質炭素被膜の形成方法。
- 1×10−6Pa以上、0.1Pa以下の到達真空下、又はH2、He、Ne、Ar、Kr、Xe、N2から選ばれた少なくとも一種の雰囲気ガス中、0.005Pa以上、0.5Pa以下の圧力下においてTi、V、Cr、Zrから選ばれた少なくとも一種の金属を原料としてセットした陰極アーク式蒸発源から金属を蒸発させて基材に金属イオンを照射し、その後、固体カーボンをセットした蒸発源から蒸発させた炭素原子を前記真空槽内で基材に照射して基材上に非晶質炭素被膜を析出させ、その非晶質炭素被膜の成膜工程において基材に印加する電圧を−400V〜+40Vの範囲とし、さらに、成膜の前段工程において形成される基材側非晶質炭素層の膜厚を0.1nm〜500nm、炭素、水素及び基材構成元素以外の不純物元素の含有率(=不純物原子数/(不純物原子数+炭素原子数))を0at.%以上、4at.%以下にする非晶質炭素被膜の形成方法。
- Ti、V、Cr、Zrから選ばれた少なくとも一種の金属を原料としてセットした陰極アーク式蒸発源から金属を蒸発させながら−400V〜−1500Vのバイアスを印加した真空槽内の基材に金属イオンを照射し、その後、スパッタ蒸発源を用いて周期律表第IVa、Va、VIa、IIIb族から選ばれた少なくとも一種の元素からなる金属層もしくは基材を構成する元素との化合物層を前記真空槽内において基材上に形成し、さらに、その上に、固体カーボンをセットした蒸発源から蒸発させた炭素原子を照射して非晶質炭素被膜を析出させ、その非晶質炭素被膜の成膜工程において基材に印加する電圧を−400V〜+40Vの範囲とし、さらに、成膜の前段工程において形成される基材側非晶質炭素層の膜厚を0.1nm〜500nm、炭素、水素及び基材構成元素以外の不純物元素の含有率(=不純物原子数/(不純物原子数+炭素原子数))を0at.%以上、4at.%以下にする非晶質炭素被膜の形成方法。
- 1×10−6Pa以上、0.1Pa以下の到達真空下、又はH2、He、Ne、Ar、Kr、Xe、N2から選ばれた少なくとも一種の雰囲気ガス中、0.005Pa以上、0.5Pa以下の圧力下においてTi、V、Cr、Zrから選ばれた少なくとも一種の金属を原料としてセットした陰極アーク式蒸発源から金属を蒸発させて基材に金属イオンを照射し、その後、スパッタ蒸発源を用いて周期律表第IVa、Va、VIa、IIIb族から選ばれた少なくとも一種の元素からなる金属層もしくは基材を構成する元素との化合物層を前記真空槽内において基材上に形成し、さらに、その上に、固体カーボンをセットした蒸発源から蒸発させた炭素原子を照射して非晶質炭素被膜を析出させ、その非晶質炭素被膜の成膜工程において基材に印加する電圧を−400V〜+40Vの範囲とし、さらに、成膜の前段工程において形成される基材側非晶質炭素層の膜厚を0.1nm〜500nm、炭素、水素及び基材構成元素以外の不純物元素の含有率(=不純物原子数/(不純物原子数+炭素原子数))を0at.%以上、4at.%以下にする非晶質炭素被膜の形成方法。
- 非晶質炭素被膜の成膜の前段工程における固体カーボンの蒸発源として陰極アーク式蒸発源もしくはスパッタ蒸発源を用い、その前段工程では真空槽内に炭化水素系ガスを導入せずに基材側非晶質炭素被膜を析出させる請求項5〜12のいずれかに記載の非晶質炭素被膜の形成方法。
- 非晶質炭素被膜の成膜の前段工程における固体カーボンの蒸発源として陰極アーク式蒸発源を用い、その前段工程では真空槽内の圧力を1×10−6Pa以上、0.1Pa以下にしてアーク放電を開始させる請求項5〜12のいずれかに記載の非晶質炭素被膜の形成方法。
- 成膜の前段工程における固体カーボンの蒸発源としてスパッタ蒸発源を用い、その前段工程ではHe、Ne、Ar、Kr、Xe、N2から選ばれた少なくとも一種の雰囲気ガス中、0.005Pa以上、0.5Pa以下の圧力下でスパッタ放電を開始させる請求項5〜12のいずれかに記載の非晶質炭素被膜の形成方法。
- 基材側非晶質炭素層上に析出させる上層の非晶質炭素層の少なくとも一部を、アンモニア又は炭化水素ガスを真空槽内に導入した状態でスパッタ蒸発源もしくは陰極アーク式蒸発源を用いて形成し、その層の水素含有率を8at.%以上、50at.%以下となす請求項5〜15のいずれかに記載の非晶質炭素被膜の形成方法。
- 基材側非晶質炭素層上に析出させる上層の非晶質炭素層の少なくとも一部を、アンモニア又は炭化水素ガスを真空槽内に導入した状態でスパッタ蒸発源もしくは陰極アーク式蒸発源を用いて形成し、かつその層に周期律表第IVa、Va、VIa、IIIb族から選ばれた少なくとも一種の金属元素を添加する請求項5〜15のいずれかに記載の非晶質炭素被膜の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001273287A JP4720052B2 (ja) | 2001-09-10 | 2001-09-10 | 非晶質炭素被膜の形成装置及び形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001273287A JP4720052B2 (ja) | 2001-09-10 | 2001-09-10 | 非晶質炭素被膜の形成装置及び形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003082458A JP2003082458A (ja) | 2003-03-19 |
JP4720052B2 true JP4720052B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=19098521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001273287A Expired - Lifetime JP4720052B2 (ja) | 2001-09-10 | 2001-09-10 | 非晶質炭素被膜の形成装置及び形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4720052B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100628929B1 (ko) | 2004-09-25 | 2006-09-27 | 한국전기연구원 | 박막증착장치 |
JP2007131893A (ja) * | 2005-11-09 | 2007-05-31 | Osg Corp | Dlc被膜、およびdlc被膜被覆工具 |
EP2007922A2 (de) * | 2006-04-07 | 2008-12-31 | Ecole D'Ingenieurs de Geneve (eig) | Bauteilverschleissschutzschicht, bauteilverschleissschutzbeschichtungsverfahren und vorrichtung zur durchführung eines bauteilverschleissschutzbeschichtungsverfahrens |
WO2009119269A1 (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-01 | 日立金属株式会社 | 皮膜密着性に優れた表面被覆部品の製造方法 |
WO2009151404A1 (en) * | 2008-06-09 | 2009-12-17 | Nanofilm Technologies International Pte Ltd | A novel coating having reduced stress and a method of depositing the coating on a substrate |
JP5357645B2 (ja) * | 2009-07-10 | 2013-12-04 | 株式会社神戸製鋼所 | 半導体検査装置用プローブピンの製造方法および半導体検査装置用プローブピン |
CN102471845A (zh) | 2009-07-15 | 2012-05-23 | 日立工具股份有限公司 | 具有出色的涂层附着性的表面涂覆滑动部件及其制造方法 |
JP5780704B2 (ja) * | 2010-01-19 | 2015-09-16 | 株式会社リケン | 水素含有非晶質硬質炭素被覆部材 |
JP6222233B2 (ja) * | 2014-07-22 | 2017-11-01 | 東洋紡株式会社 | 血糖値センサー用ストリップ |
JP2016130330A (ja) * | 2015-01-13 | 2016-07-21 | 株式会社神戸製鋼所 | アーク成膜装置およびアーク成膜方法、ならびに固体蒸発材 |
JP6599251B2 (ja) * | 2016-01-25 | 2019-10-30 | 株式会社リケン | 摺動部材及びその製造方法 |
CN116695081B (zh) * | 2023-08-01 | 2023-12-15 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 一种复合非晶碳薄膜压敏材料及其制备方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001192206A (ja) * | 2000-01-05 | 2001-07-17 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 非晶質炭素被覆部材の製造方法 |
-
2001
- 2001-09-10 JP JP2001273287A patent/JP4720052B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001192206A (ja) * | 2000-01-05 | 2001-07-17 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 非晶質炭素被覆部材の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003082458A (ja) | 2003-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4793531B2 (ja) | 非晶質炭素被膜と非晶質炭素被膜の製造方法および非晶質炭素被膜の被覆部材 | |
Colligon | Energetic condensation: Processes, properties, and products | |
JP4331292B2 (ja) | 低摩耗性と優れた密着性を有する複合ダイヤモンドライクカーボン皮膜 | |
CN108884550B (zh) | 具有锆附着层的无氢碳涂层 | |
JP2001316800A (ja) | 非晶質炭素被覆部材 | |
US20070071993A1 (en) | Carbon film-coated article and method of producing the same | |
JP4683177B2 (ja) | 非晶質炭素被膜と非晶質炭素被膜の製造方法および非晶質炭素被膜の被覆部材 | |
JP2009545670A (ja) | 表面改質プロセスおよび装置 | |
JP4720052B2 (ja) | 非晶質炭素被膜の形成装置及び形成方法 | |
CN107779839B (zh) | 基于阳极技术的dlc镀膜方法 | |
JP4449187B2 (ja) | 薄膜形成方法 | |
CN108385066A (zh) | 一种无氢金属掺杂类金刚石涂层制备方法及其制品 | |
CN110408889B (zh) | 一种耐磨减摩碳掺杂TiAlN纳米多层硬质薄膜及制备方法 | |
JP4360082B2 (ja) | 非晶質炭素被膜の製造方法及び非晶質炭素被覆摺動部品 | |
JP6243796B2 (ja) | ダイヤモンドライクカーボン膜の成膜方法 | |
JP5077293B2 (ja) | 非晶質炭素被膜の製造方法及び非晶質炭素被覆摺動部品 | |
WO2016111288A1 (ja) | ダイヤモンドライクカーボン層積層体およびその製造方法 | |
JP2001214269A (ja) | 硬質炭素積層膜とその形成方法 | |
JP2004068092A (ja) | 硬質炭素膜被覆部材及び成膜方法 | |
JP2011068941A (ja) | 硬質膜の成膜方法および硬質膜 | |
JP5360603B2 (ja) | 非晶質炭素被覆部材の製造方法 | |
CN113151797B (zh) | 一种基于硬质合金表面镀ta-C膜的离子清洗工艺 | |
US20240011144A1 (en) | Doped dlc for tribological applications | |
JP2001192206A (ja) | 非晶質炭素被覆部材の製造方法 | |
JP3016748B2 (ja) | 電子ビーム励起プラズマcvdによる炭素系高機能材料薄膜の成膜方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080321 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110321 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4720052 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |