JP4560964B2 - 非晶質炭素被覆部材 - Google Patents
非晶質炭素被覆部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4560964B2 JP4560964B2 JP2001016954A JP2001016954A JP4560964B2 JP 4560964 B2 JP4560964 B2 JP 4560964B2 JP 2001016954 A JP2001016954 A JP 2001016954A JP 2001016954 A JP2001016954 A JP 2001016954A JP 4560964 B2 JP4560964 B2 JP 4560964B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amorphous carbon
- intermediate layer
- carbon film
- coated member
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/04—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
- C23C28/044—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/02—Pretreatment of the material to be coated
- C23C14/024—Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/02—Pretreatment of the material to be coated
- C23C14/024—Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
- C23C14/025—Metallic sublayers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/0605—Carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/02—Pretreatment of the material to be coated
- C23C16/0272—Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/02—Pretreatment of the material to be coated
- C23C16/0272—Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
- C23C16/0281—Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating of metallic sub-layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/26—Deposition of carbon only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/04—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
- C23C28/046—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with at least one amorphous inorganic material layer, e.g. DLC, a-C:H, a-C:Me, the layer being doped or not
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12736—Al-base component
- Y10T428/12743—Next to refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/2495—Thickness [relative or absolute]
- Y10T428/24967—Absolute thicknesses specified
- Y10T428/24975—No layer or component greater than 5 mils thick
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/24983—Hardness
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/30—Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐摩耗性、摺動特性および表面保護機能向上のため、機械部品、金型、切削工具、摺動部品などに用いられる、非晶質炭素被覆部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
非晶質炭素膜は、ダイヤモンドライクカーボン(DLC) 、カーボン硬質膜、a-C 、a-C:H 、i-C 等とも称されている、非晶質の炭素膜または水素化炭素膜である。非晶質炭素膜は、高硬度で平面平滑性に優れ、摩擦係数が低いといった優れた特徴を有するため、耐摩耗性、低摩擦係数が要求される、機械部品、金型、 切削工具、摺動部品などへの応用が期待されており、一部の製品で実用化されている。
【0003】
非晶質炭素膜の形成法としては、CH4 等の炭化水素系ガスを用いたプラズマCVD 法や、スパッタ蒸着法、イオンプレーティング法、真空アーク蒸着法などが用いられているが、基材と膜の密着性が乏しいため、密着性を改善するさまざまな方法が報告されている。非晶質炭素膜の密着性改善のための一般的な手法として、基材と非晶質炭素膜の間に様々な中間層を形成する方法が従来から試みられており、例えば特開昭64-79372号公報では、基材上に気相合成法により炭化チタニウムからなる厚さ50〜lOOOnmの中間層を被覆した後、気相合成法により非晶質炭素膜を形成する方法が示されている。
【0004】
また、特開平5-82472 号公報では、周期律表IVa 、Va、VIa 族金属の炭化物、窒化物およびこれらの相互固溶体の中の少なくとも1種を含む焼結合金上に、IVa 、Va、VIa 族金属の炭化物、炭窒化物、炭酸化物、炭窒酸化物、炭硼化物またはSiの炭化物、炭窒化物もしくは、これらの相互固溶体の中の少なくとも1種からなる、厚さ0.1 〜10μmの中間層を形成し、その上に非晶質炭素膜を形成した構造が示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来は中間層の厚さは50nm以上となっていたが、このような厚さの中間層の上に非晶質炭素膜を形成した場合には、非常に高い面圧下で使用される機械部品や、切削工具、金型に対しては、密着性が不充分であり、非晶質炭素被膜を応用できる分野が限られていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】
非晶質炭素膜の密着性を改善させるため、さまざまな構造を検討した結果、以下の構造により、機械部品、切削工具、金型等に応用可能な高い密着性を有する非晶質炭素被覆部材が実現可能なことを見いだした。
【0007】
すなわち、非晶質炭素被覆部材の構造を、基材上に周期律表第IVa 、Va、VIa 、IIIb族元素およびC以外のIVb 族元素の元素群から選ばれた少なくとも1つの元素、またはこの元素群から選ばれた少なくとも1つの元素の炭化物からなる中間層が形成され、この中間層上に非晶質炭素膜が形成された構造とし、中間層の厚さが0.5nm 以上10nm未満とすることが、非晶質炭素被膜の基材との密着性を著しく高める効果があることを見いだした。
【0008】
【作用及び発明の実施の形態】
本発明は基材との密着性に優れた非晶質炭素被覆部材膜を得るための構造として、中間層の材料、膜厚、形成方法に特徴を有する。
【0009】
中間層の材料としては、周期律表第IVa 、Va、VIa 、IIIb族元素およびC以外のIVb 族元素の元素群から選ばれた少なくとも1つの元素を用いる。これらの元素は炭素と反応して炭化物を形成するため、これらの元素からなる中間層上に非晶質炭素膜を形成することにより、中間層と非晶質炭素膜の界面でこれらの元素と炭素の結合ができ、高い密着力を得ることができる。あるいは中間層の材料として、これらの元素の炭化物を用いることもできる。これらの炭化物の中間層上に非晶質炭素膜を形成することにより、中間層と非晶質炭素膜の界面で、炭化物の炭素と非晶質炭素の炭素間の結合あるいは、中間層の周期律表第IVa 、Va、VIa 、IIIb族元素、C以外のIVb 族元素と非晶質炭素の炭素間の結合が生じ、高い密着力が得られる。これらの炭化物は、化学量論比組成のものでも、化学量論比組成から組成がずれたものでも用いることができる。
【0010】
これらの材料の中でも、Ti、Zr、Hf、V 、Nb、Ta、Cr、Mo、W 、Siの元素群から選ばれた少なくとも1つの元素、またはこの元素群のなかから選ばれた少なくとも1つの元素の炭化物を中間層として用いることが特に望ましい。これらの元素は、特に炭化物を形成しやすい物質であるため、これらの元素、またはこれらの元素の炭化物の中間層の上に、非晶質炭素膜を形成すると、中間層と非晶質炭素膜の界面で安定で、強固な結合が生じ、非常に高い密着力が得られる。
【0011】
本発明において、中間層の厚さは0.5nm 以上10nm未満が好ましい。従来の技術で用いられている中間層の厚さより薄くすることにより、従来技術では不可能な高い密着力を得ることができる。中間層の厚さが0.5nm よりも薄いと、基材の表面全体にわたり均一な厚さの連続膜を形成することが難しくなるため、中間層としての機能をはたすことができないことがあり、中間層の厚さが10nm以上の場合、基材と中間層の界面あるいは中間層と非晶質炭素膜の界面の密着力が低下し、十分な密着力が得られないことがある。中間層の厚さとしては、2nm以上7nm以下とすることがさらに望ましい。
【0012】
中間層の形成方法としては、真空蒸着法、スパッタ蒸着法、真空アーク蒸着法、イオンプレーティング法、各種CVD 法など、公知の手法を用いることができる。これらの中でも、イオンプレーティング法、スパッタ蒸着法、真空アーク蒸着法は原料のイオン化率が高く、イオンの基材への打ち込み効果などにより、中間層と基材との間で高い密着力が得られるため、特に望ましい。
【0013】
基材上に中間層を形成する前に、基材表面にイオンを照射することにより、基材表面の汚れや酸化物層を除去した後に中間層を形成すると、より高い密着力が得られるためにさらに望ましい。イオン照射により基材表面のクリーニングを行う方法としては、公知の技術を使うことができる。
【0014】
基材表面へのイオン照射の方法によっては、基材表面のエッチングによるクリーニングと中間層の形成を同時に行うことができ、このようにして形成された中間層上に形成したDLC膜は特に密着性に優れているため、さらに望ましい。
【0015】
イオン照射は、少なくとも中間層を構成する元素のイオン存在下にて、基材に負のバイアス電圧を印可することにより行う。イオンを発生させる方法としては、公知の技術を用いることができるが、イオン化率が高く、速いエッチング速度が得られるスパッタ蒸発源か真空アーク蒸発源を用いるのが望ましい。
【0016】
この場合、中間層を構成する元素をターゲットに用いる。例えば、Ti、Cr、Si等の金属を中間層に用いる場合は、これらの金属をターゲットに用いればよい。金属炭化物を中間層に用いる場合は、金属炭化物をターゲットに用いるか、金属をターゲットに用い、炭素源としてCH4 等の炭化水素ガスをチャンバー内に供給するか、金属ターゲットを用いて、イオン照射時に基材表面に金属層を形成しておき、後述するように非晶質炭素形成時にこの金属層を炭化することにより、金属炭化物層を形成する。
【0017】
基材表面のエッチングと中間層の形成を同時に行うためには、基材に印可する負のバイアス電圧の値と雰囲気の圧力を適切に選ぶ必要がある。これらの条件はイオン照射の方法により異なるが、例えば真空アーク蒸発源を用いて行う場合には、基材に印可する負のバイアス電圧が−300V以上、−1500V以下であり、かつ雰囲気の圧力を0.133Pa以下にすればよい。
【0018】
非晶質炭素膜形成時、あるいは少なくとも非晶質炭素膜形成初期に高エネルギーの炭素イオンを金属中間層表面に照射することにより、金属中間層を炭化して金属炭化物の中間層を形成することも可能である。このような条件は、非晶質炭素膜の形成方法によって異なるが、真空アーク蒸着法を用いる場合は、基材に印可する負のバイアス電圧が−50V以上であり、かつ雰囲気の圧力を0.7Pa以下にすればよい。
【0019】
イオン照射処理が基材表面をエッチングすると同時に、中間層を形成する条件となっているかどうかは、その条件でイオン照射のみを長時間行った時に基材がエッチングされており、非晶質炭素膜を形成後の試料の断面の透過電子顕微鏡による評価、あるいはX線光電子分光法やオージェ電子分光法を用いた深さ方向の組成分析により、基材と非晶質炭素膜の界面に本発明の範囲の組成と厚さを持つ中間層が形成されていることを確認すればよい。
【0020】
なお、本発明においては、後述するように基材上にセラミックス層が形成される場合がある。この場合の中間層の形成は、基材上のセラミックス層に上記と同様の方法を用いることによって中間層を形成させることができる。
【0021】
非晶質炭素膜の形成方法としては、プラズマCVD 法や、スパッタ蒸着法、イオンプレーティング法、真空アーク蒸着法など、公知のいずれの方法でも用いることができるが、これらの中でもスパッタ蒸着法、真空アーク蒸着法は、機械部品、金型、切削工具などの応用に適した、耐摩耗性に優れ、高硬度の非晶質炭素膜が形成可能なため、特に望ましい。また、これらの手法は炭素原料のイオン化率が高く、また比較的低い雰囲気圧力中で被膜を形成するため、基材に到達する炭素原料のイオンのエネルギーが高いため、イオンの中間層への打ち込み効果などにより、より高い密着力の非晶質炭素膜が形成可能であるという利点もある。
【0022】
本発明においては、イオン照射処理、中間層形成、非晶質炭素膜形成を同一真空槽で行うか、あるいはイオン照射処理用真空槽と中間層形成用真空槽と非晶質炭素膜形成用真空槽の間に真空搬送路を設けることにより、真空中で連続的に処理する必要がある。これは、イオン照射後の基材が中間層形成前に大気にさらされたり、中間層の表面が非晶質炭素膜形成前に大気にさらされたりすると、基材表面や中間層表面の酸化や分子の吸着による汚染が生じ、イオン照射や中間層形成の効果がなくなってしまうためである。
【0023】
本発明の非晶質炭素膜はヌープ硬度(Hv)が、1200以上8000以下であることが望ましい。これより硬度が低いと耐摩耗性が低く使える用途が制限されてしまい、これより硬度が高いと被膜の内部応力が高すぎて被膜が剥離しやすくなるため望ましくない。
【0024】
硬度の測定は、押し込み式で行う。ダイヤモンド製のヌープ圧子を用い、荷重50g 、荷重負荷時間10秒間とし、測定点10点の平均値とする。被膜表面の凹凸が大きく圧痕の形状が見にくい時は、#8000のダイヤモンドペーストでバフ研摩を施し、圧痕形状が観察できるようにする。
【0025】
非晶質炭素被覆の厚みは、0.05μm以上、10μm以下であることが望ましい。
これより薄いと、非晶質炭素自体の低摩擦係数、高硬度といった特性が発揮できず、これよりも厚いと、被膜の表面粗さが粗くなりすぎて摩擦係数が増加したり、被膜が剥離しやすくなるため、実用には適さない。
【0026】
本発明の非晶質炭素被覆部材は、基材との高い密着力を特徴とするものであるため、その用途としては、切削工具、金型、機械部品など、9.8Mpa以上の高負荷で耐久性が要求される用途に適している。磁気記録媒体など、その負荷領域が軽荷重であるところに利用されるものではない。機械部品としては、特に内燃機関のカム、バルブリフターといった動弁系部品など、低摩擦係数、高耐久性が要求される部品に適している。
【0027】
本発明では、基材と中間層の間にセラミックス層を形成した構造とすることもできる。この構造は、切削工具や金型など、特に耐摩耗性が要求される用途に用いる場合に効果的である。セラミックス層としては、例えばTiN 、ZrN 、VN、CrN 、AlN 、TiAlN などの周期律表第IVa 、Va、VIa 、IIIb族元素から選ばれた少なくとも1つの元素の窒化物、またはTiC などの周期律表第IVa 、Va、VIa 、IIIb族元素から選ばれた少なくとも1つの元素の炭化物、またはTiCNなどの周期律表第IVa 、Va、VIa 、IIIb族元素から選ばれた少なくとも1つの元素の炭窒化物をもちいることができる。これらの物質は耐摩耗性に優れているため、基材と中間層の間にこれらの物質を形成した構造とすることにより、非晶質炭素膜の低摩擦係数、高耐溶着性、高耐焼付き性に加え、耐摩耗性にも優れた非晶質炭素被覆部材とすることができる。非晶質炭素膜をこれらのセラミックス層上に直接形成した場合や従来技術で述べたような中間層を用いる方法では、充分な密着力が得られないが、本発明の中間層を用いることにより、セラミックス層上においても、 非常に高い密着力を得ることが可能となる。
【0028】
セラミックス層は前記した物質の中から選ばれた1つの物質からなる単層膜であってもよいし、2種類以上の物質を複数層積層した構造であってもよい。
【0029】
セラミックス層に用いる物質としては、前記したものの中でも、TiAlN 、ZrN 、VNを用いることが、中間層との密着力が特にすぐれているため特に望ましい。
セラミックス層を積層構造とする場合は、セラミックス層の最上層にこれらの物質を用いると、特に優れた密着力が得られるために望ましい。
【0030】
セラミックス層の厚さは、0.2 μm以上、 5μm未満であることが望ましい。
この範囲以下であると、耐摩耗性向上の効果がなく、この範囲以上であるとセラミックス層が基材から剥離しやすくなるため、望ましくない。セラミックス層の厚さが0.5 μm以上3μm未満であればさらに望ましい。
【0031】
セラミックス層の形成方法としては、プラズマCVD 法、スパッタ蒸着法、イオンプレーティング法、真空アーク蒸着法など、公知のいずれの方法でも用いることができる。
【0032】
本発明で用いる基材の材質に関しては、どのようなものでも用いることができるが、先に述べた本発明の特徴から、セラミックス、鉄系合金、アルミニウム合金および鉄系焼結体のなかから選ばれた少なくとも1種が好適である。セラミックスとしては、窒化ケイ素、窒化アルミ、アルミナ、ジルコニア、炭化ケイ素などが挙げられる。鉄系合金としては、高速度鋼、ステンレス鋼、SKD などが挙げられる。アルミニウム合金としてはジュラルミンなどが挙げられる。さらに、タングステンカーバイト系金属の超硬合金、ダイヤモンド焼結体、立方晶窒化ホウ素焼結体など、用途に応じて用いることができる。
【0033】
本発明の非晶質炭素被覆部材は、先に述べた本発明の特徴から、切削工具、金型、機械部品等に使用することができる。
【0034】
【実施例】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0035】
(実施例1、参考例1)
イオン照射処理を行った基材1上に、周期律表第IVa、Va、VIa、IIIb族元素およびC以外のIVb 族元素の元素群から選ばれた元素からなる中間層2を形成した後に、非晶質炭素膜3を形成し、図1に示すような非晶質炭素被覆部材を製造した。基材1には、JIS規格K10のタングステンカーバイト系超硬合金、SUS304、SCM415、SKD11を使用した。基材1は表面を清浄にするために、アセトン中で超音波洗浄を10分以上行ったのちに、真空槽内の基材ホルダに装着した。
【0036】
イオン照射処理、中間層2形成、非晶質炭素膜3形成は同一成膜装置を用い、連続して行った。中間層2形成方法としては、スパッタ蒸着法、真空アーク蒸着法を用いた。非晶質炭素膜3の成膜方法としては、スパッタ蒸着法、真空アーク蒸着法を用いた。
【0037】
イオンプレーティング装置を図2に示す。高周波コイル5に高周波電源6から高周波電力を入力することにより、ガス導入口7より導入した雰囲気ガスをプラズマ化する。フィラメント8から発生した電子ビームにより、るつぼ9中の固体原料10を加熱し、固体原料10を蒸発させる。蒸発した原料は雰囲気ガスのプラズマによりイオン化される。基材ホルダ11には直流電源12が接続されており、負のバイアスが印可できるようになっている。真空槽内は排気口13から真空排気されるようになっている。
【0038】
イオンプレーティング装置でのイオン照射方法、中間層2形成方法、非晶質炭素膜3形成方法を以下に示す。固体原料10にはZrまたはHfまたはNbを用いた。
基材ホルダ11に基材15をセットした後、装置内を0.002Pa 以下にガス排気口13から真空排気する。雰囲気ガスとして、Arをガス導入口7より導入し、真空槽4内が0.05Paの圧力になるようにする。その後高周波コイル5に高周波電力400Wを投入し、高周波プラズマを発生させる。基板ホルダ11に-1200Vの基材バイアスを印可しておき、固体原料10を電子ビームにより蒸発させ、シャッター14を開ける。蒸発した固体原料はプラズマ中でイオン化される。基材15はガスイオンおよびZrまたはHfまたはNbのイオンの衝突により、表面の汚れや酸化物層がエッチング除去される。その後基材バイアスを-100V まで下げ、ZrまたはHfまたはNbの中間層2を形成する。その後、真空槽4内を真空排気した後に、真空槽4内が0.07Paの圧力になるようにガス導入口7よりCH4 ガスを導入する。基材ホルダ11に-500V のバイアス電圧を印可し、高周波コイルに高周波電力400Wを投入し、非晶質炭素被膜3を形成した。
【0039】
スパッタ蒸着装置を図3に示す。この装置は、真空槽16内に水平円盤状の回転テーブル17を具え、この回転テーブル17に垂直に固定された基材ホルダ18を具える。基材ホルダ18を挟む対向する真空槽側壁にはスパッタ蒸発源19が設置され、各スパッタ蒸発源19は高周波電源20に接続される。スパッタ蒸発源19にはターゲット21が装着されている。また、基材ホルダ18には回転テーブル17に接続された直流電源22により所定の負のバイアス電圧を付与することができる。そして、真空槽16はガス導入口23とガス排気口24とが設けられている。
【0040】
スパッタ蒸発源を用いたイオン照射方法、中間層形成方法、非晶質炭素膜形成方法を以下に示す。図3に示したスパッタ蒸着装置を用い、スパッタ蒸発源19の1基をイオン照射処理と中間層2形成用に、もう1基を非晶質炭素膜3形成用に使用した。イオン照射処理用および中間層2形成用のターゲット21にはTaまたはMoまたはW またはSiを用いた。非晶質炭素膜3形成用のターゲット21には、固体炭素を用いた。基材ホルダ18に基材25をセットした後、真空槽16内を0.002Pa 以下にガス排気口24から真空排気した。Arガスをガス導入口23より導入し、真空槽16内を1Pa になるようにした。その後、回転テーブル17を5rpmで回転させながら基材ホルダ18に-800V の基材バイアスを印可するとともに、イオン照射処理用のスパッタ蒸発源19に高周波電力400Wを導入し、ターゲット21をスパッタしイオン化することにより、ガスイオンおよびターゲット元素のイオンを基材25へ衝突させ、基材1表面の汚れや酸化物層をエッチング除去した。その後、基材バイアスを-150V に低下させて、TaまたはMoまたはW またはSiの中間層2を形成した。その後、真空槽16内を真空排気した後に、真空槽16内が1Pa の圧力になるようにガス導入口23よりCH4 ガスとArガスを導入する。CH4 ガスとArの分圧はそれぞれ0.3Pa と0.7Pa である。固体炭素ターゲットを装着したスパッタ蒸発源19に高周波電力400Wを投入し、基材ホルダ18に-100V のバイアス電圧を印可し、回転テーブル17を5rpmで回転させながら、非晶質炭素被膜3を形成した。
【0041】
真空アーク蒸着装置を図4に示す。この装置は、真空槽26内に水平円盤状の回転テーブル27を具え、この回転テーブル27に垂直に固定された基材ホルダ28を備える。基材ホルダ28を挾む対向する真空槽側壁にはターゲット29(真空アーク蒸発源)が設置され、各ターゲット29は直流電源30に接続される。また、基材ホルダ28には回転テーブル27に接続された直流電源31により所定の負のバイアス電圧を付与することができる。そして、真空槽26はガス導入口32とガス排気口33とが設けられている。
【0042】
真空アーク蒸着装置でのイオン照射方法、中間層2形成方法、非晶質炭素膜3の形成方法を以下に示す。図4に示す真空アーク蒸着装置を用い、ターゲット29の1基をイオン照射処理用および中間層2形成用に、もう1基を非晶質炭素膜3形成用に使用した。イオン照射処理および中間層2形成用のターゲット29には、TiまたはV またはCrを、非晶質炭素膜3形成用のターゲット29には、固体炭素を用いた。イオン照射処理の雰囲気としてはArをガス導入口32から導入した。基材ホルダ28に基材34をセットした後、装置内を0.002Pa 以下にガス排気口33から真空排気した。そして、0.7Pa まで雰囲気ガスを導入した。その後、回転テーブル27を5rpmで回転させながら、基材ホルダ28に-1200Vの基材バイアスを印可するとともに、ターゲットにアーク電流50A を流してアーク放電を発生させ、ターゲット元素のイオンとガスイオンを基材34へ衝突させ、基材34表面の汚れや酸化物層をエッチング除去した。その後、基材バイアスを-800V まで低下し、TiまたはV またはCrの中間層2を形成した。その後、真空槽26内が1Pa の圧力になるようにガス導入口32よりArガスを導入し、基材ホルダ28に-100V のバイアス電圧を印可し、固体炭素ターゲットにカソード電流50A を流してアーク放電を発生させ、回転テーブル27を5rpmで回転させながら、非晶質炭素膜3を形成した。
【0043】
非晶質炭素膜3の硬度測定は、ダイヤモンド製のヌープ圧子を用い、荷重50g 、荷重負荷時間10秒間とし、測定値10点の平均値を採用した。被膜表面の凹凸が大きく圧痕の形状が見えにくい時は、#8000のダイヤモンドペーストでバフ研摩を施し、圧痕形状が観察できるようにした。
【0044】
非晶質炭素膜3の密着性は、ロックウエル剥離試験および打撃試験により評価した。ロックウエル剥離試験には、ロックウエルCスケール硬度測定用のダイヤモンド圧子を用い、試験荷重150kgfで被膜表面から圧子を押し付けてできた圧痕まわりの剥離状況を光学顕微鏡で観察した。測定は各試料につき5回行った。
【0045】
打撃試験は、試料の被膜を形成した面に対し、直径1インチのタングステンカーバイト系超硬合金製球を用い仕事量10J で400 回打撃を加え、打痕およびその周辺の剥離状況を光学顕微鏡で観察した。
【0046】
中間層2と非晶質炭素膜3の構造と評価結果を表1にまとめる。中間層2の厚さは断面の透過電子顕微鏡像から求めた。いずれの構造においても、ロックウエル剥離試験、打撃試験ともに剥離は見られず、本発明の構造を有する非晶質炭素膜3は基材1に対し良好な密着性を示した。
【0047】
【表1】
【0048】
(実施例2、参考例2)
イオン照射処理を行った基材1上に、周期律表第IVa 、Va、VIa 、IIIb族元素およびC以外のIVb 族元素の元素群から選ばれた少なくとも一つの元素の炭化物からなる中間層2を形成した後に、非晶質炭素膜3を形成した。基材1は実施例1と同じものを使用し、実施例1と同じ洗浄を行った後に、真空槽内の基材ホルダに装着した。
【0049】
イオン照射処理、中間層形成、非晶質膜形成の方法は、実施例1と同じ手法を用いた。
【0050】
イオンプレーティング装置でのイオン照射方法、中間層2形成方法、非晶質炭素膜3の形成方法を以下に示す。原料10にはZrまたはHfまたはNbを用い、実施例1と同様にしてイオン照射処理を行った。その後、真空槽4内を真空排気した後、真空槽4内が0.lPa になるようにCH4 ガスを導入し、基材バイアス-200V を基材ホルダ11に印可し、るつぼ9内のZrまたはHfまたはNbを蒸発させ、ZrC またはHfC またはNbC の中間層2を形成した。その後実施例1と同様にして中間層上に非晶質炭素膜を形成した。
【0051】
スパッタ蒸着装置でのイオン照射方法、中間層2形成方法、非晶質炭素膜3の形成方法を以下に示す。イオン照射用および中間層2形成用のターゲツト21にはTaまたはMoまたはW またはSiを用いた。非晶質炭素膜3形成用のターゲット21には、固体炭素を用いた。実施例1と同様にしてイオン照射処理を行った後、真空槽16内を真空排気し、真空槽16内が1Pa になるようにCH4 ガスとAlガスを導入した。CH4 ガスとArの分圧はそれぞれ0.3Pa と0.7Pa である。TaまたはMoまたはW またはSiターゲットを装着したスパッタ蒸発源19に高周波電力400Wを投入し、基材ホルダ18に-150V のバイアス電圧を印可し、回転テーブル17を5rpmで回転させながら、TaC またはMoC またはWCまたはSiC の中間層を形成した。その後、実施例1と同様にして中間層2上に非晶質炭素膜3を形成した。
【0052】
真空アーク蒸着装置でのイオン照射方法、中間層2形成方法、非晶質炭素膜3の形成方法を以下に示す。イオン照射用および中間層2形成用のターゲット29にはTiまたはV またはCrを用いた。非晶質炭素膜3形成用のターゲット29には、固体炭素を用いた。実施例1と同様にしてイオン照射処理を行った後、真空槽26内を真空排気し、真空槽26内が2Pa になるようにCH4 ガスとArガスを導入した。CH4 ガスとArの分圧はそれぞれ1Pa と1Pa である。回転テーブル27を5rpmで回転させながら、基板ホルダ28に-200V の基材バイアスを印可するとともに、中間層形成用ターゲットにアーク電流50A を流してアーク放電を発生させ、TiC またはVCまたはCrCX の中間層を形成した。その後、実施例1と同様にして中間層2上に非晶質炭素膜3を形成した。
【0053】
作成した試料は実施例1と同様に、ロックウエル剥離試験および打撃試験により、非晶質炭素膜3の密着性を評価した。
【0054】
中間層2と非晶質炭素膜3の構造と評価結果を表2にまとめる。中間層2の厚さは断面の透過電子顕微鏡像から求めた。いずれの構造においても、ロックウエル剥離試験、打撃試験ともに剥離は見られず、本発明の構造を有する非晶質炭素膜3は基材に対し良好な密着性を示した。
【0055】
【表2】
【0056】
(比較例1)
実施例1、実施例2と同様にして、イオン照射処理を行った基材上にイオンプレーティング法、スパッタ蒸着法、真空アーク蒸着法により、NbまたはMoまたはTiまたはZrC またはTaC またはCrCX の中間層2を形成し、中間層2上にプラズマCVD 法、スパッタ法、真空アーク蒸着法により、非晶質炭素膜3を形成した。
ただし、中間層2の膜厚は本発明の範囲外とした。
【0057】
中間層2と非晶質炭素膜3の構造と評価結果を表3にまとめる。本発明の実施例とは異なり、ロツクウエル剥離試験、打撃試験ともに非晶質炭素被膜3の剥離が生じ、基材1に対する密着性は低かった。
【0058】
【表3】
【0060】
(実施例3)
エンジン部品のカムの摺動面に、実施例1−2および比較例1−2の方法で中間層2及び非晶質炭素膜3を形成し、モータリング試験を行った。カム軸回転数2500rpm、バネ荷重882Nで試験を行った結果、比較例1−2の方法で形成した非晶質炭素膜3は30分の運転で剥離が生じたが、実施例1−2の方法で形成した非晶質炭素膜3は300時間運転後でも剥離が生じなかった。
【0061】
(実施例4)
SUJ2製の軸の外周に、参考例1−2および比較例1−3の方法で中間層2及び非晶質炭素膜3を形成した。これをSUJ2製の軸受と組み合わせて使用したところ、比較例1−3の方法で形成した非晶質炭素膜3は1時間の使用で膜が剥離したが、参考例1−2の方法で形成した非晶質炭素膜3は200 時間使用後でも剥離は生じなかった。
【0063】
(実施例5)
SKD11製のリードフレーム曲げ加工用金型表面に、実施例2−1および比較例1−5の方法で中間層2及び非晶質炭素膜3を形成し、リードフレームの曲げ加工に使用した。比較例1−5の方法で形成した非晶質炭素膜は、5000ショットで膜の剥離によるハンダメッキの溶着が発生したが、実施例2−1の方法で形成したものは、200000ショットまでの膜の剥離によるハンダメッキの溶着は発生しなかった。
【0064】
(実施例6、参考例3)
基材35は実施例1と同じものを使用し、実施例1と同じ洗浄を行った後に、セラミックス層36を形成した。セラミックス層36は公知の真空アーク蒸着法により形成した。次いで、イオン照射処理を行い、周期律表第IVa、Va、VIa、IIIb族およびC以外のIVb族元素あるいはこれらの炭化物からなる中間層37を形成した後に、非晶質炭素膜38を形成し、図5に示す非晶質炭素被覆部材を製造した。
【0065】
イオン照射処理、中間層37形成、非晶質炭素膜38形成の方法は、実施例1,2と同じ手法を用いた。
【0066】
作成した試料は実施例1、2と同様に、ロックウエル剥離試験および打撃試験により、非晶質炭素膜38の密着性を評価した。
【0067】
セラミックス層36、中間層37、非晶質炭素膜38の構造と評価結果を表4にまとめる。中間層37の厚さは断面の透過電子顕微鏡像から求めた。いずれの構造においても、ロックウエル剥離試験、打撃試験ともに剥離は見られず、本発明の構造を有する非晶質炭素膜38は基材35に対し良好な密着性を示した。
【0068】
【表4】
【0069】
(比較例2)
実施例6と同様にして、セラミックス層36を形成した基材にイオン照射処理を行い、イオンプレーティング法、スパッタ蒸着法、真空アーク蒸着法により、NbまたはMoまたはTiまたはZrC またはTaC またはCrCx の中間層37を形成し、中間層37上にプラズマCVD 法、スパッタ法、真空アーク蒸着法により、非晶質炭素膜38を形成した。ただし、中間層37の膜厚は本発明の範囲外とした。
【0070】
中間層37と非晶質炭素膜38の構造と評価結果を表5にまとめる。本発明の実施例とは異なり、ロックウエル剥離試験、打撃試験ともに非晶質炭素被膜の剥離が生じ、基材35に対する密着性は低かった。
【0071】
【表5】
【0072】
(実施例7)
ダイヤモンド焼結体がろう付けされたアルミ合金加工用スローアウエイチップに、実施例2−4および比較例1−6の方法で、中間層2及び非晶質炭素膜3を形成した。これを用いアルミ合金ADC12 のフライス加工を行ったところ、比較例1−6の方法で形成した非晶質炭素膜3は1km切削後に剥離が生じていたが、実施例2−4の方法で形成した非晶質炭素膜3は40km連続切削後でも剥離が生じていなかった。
【0073】
(実施例8)
立方晶窒化ホウ素焼結体がろう付けされた焼入鋼切削加工用スローアウエイチップに、実施例2−4および比較例1−6の方法で中間層2及び非晶質炭素膜3を形成した。これを用い浸炭焼入鋼SCM415の高速連続切削を行ったところ、比較例1−6の方法で形成した非晶質炭素膜3は切削時間1分の段階で剥離が生じていたが、実施例2−4の方法で形成した非晶質炭素膜3は30分連続切削後でも剥離が生じていなかった。
【0074】
(実施例9、参考例4)
基材1上にイオン照射処理を行い、基材表面のクリーニングと同時に金属の中間層2を形成した後に、非晶質炭素膜3を形成し、図1に示すような非晶質炭素被覆部材を製造した。基材1には実施例1と同様のものを用い、実施例1と同様の洗浄後に真空槽内の基材ホルダに装着した。
【0075】
イオン照射処理、非晶質炭素膜3の形成は、実施例1に用いた真空アーク蒸着法を用いて行った。イオン照射処理用のターゲット29には、Ti、Cr、Zr、Vを用いた。イオン照射処理は、ガス導入口からガスを導入せずに、0.002Pa以下の到達真空度で行った。基材バイアスを−1000V、アーク電流を50Aとし、回転テーブル27を5rpmで回転させながら、イオン照射を行った。その後、実施例1と同様にして非晶質炭素膜3を形成した。
【0076】
作製した試料は、実施例1と同様にロックウェル剥離試験及び打撃試験により、非晶質炭素膜3の密着性を評価した。
【0077】
イオン照射処理に用いたターゲット、中間層2と非晶質炭素膜3の構造と評価結果を表6にまとめる。中間層2の厚さ及び組成は、それぞれ断面の透過電子顕微鏡像とX線光電子分光による深さ方向の組成分析から求めた。いずれの試料もイオン照射により、イオン照射に用いたターゲット材料と同じ元素からなる中間層2が形成されていることが確認された。また、同じイオン照射処理条件で1時間イオン照射のみを行ったところ、基材がエッチングされていることが確認され、イオン照射処理により基材のエッチングクリーニングと中間層の形成が同時におこっていることが確認できた。いずれの構造においても、ロックウェル剥離試験、打撃試験ともに剥離は見られず、本発明の構造を有する非晶質炭素膜3は基材に対して良好な密着性を示した。
【0078】
【表6】
【0079】
(実施例10、参考例5)
実施例6と同様にしてセラミックス層36を形成した基材に、実施例9と同様にしてイオン照射処理を行い、基材表面のクリーニングと同時に金属の中間層37を形成した後に、非晶質炭素膜38を形成し、図5に示すような非晶質炭素被覆部材を製造した。
【0080】
イオン照射処理に用いたターゲット、セラミックス層36、中間層37、非晶質炭素膜38の構造と評価結果を表7にまとめる。中間層37の厚さ及び組成は、それぞれ断面の透過電子顕微鏡とX線光電子分光による深さ方向の組成分析から求めた。いずれの試料もイオン照射により、イオン照射に用いたターゲット材料と同じ元素からなる中間層37が形成されていることが確認された。
【0081】
また、同じイオン照射条件で1時間イオン照射のみを行ったところ、セラミックス層がエッチングされていることが確認され、イオン照射処理によりセラミックス層のエッチングクリーニングと中間層の形成が同時におこっていることが確認できた。いずれの構造においても、ロックウェル剥離試験、打撃試験共に剥離は見られず、本発明の構造を有する非晶質炭素膜38は基材に対し良好な密着性を示した。
【0082】
【表7】
【0083】
(実施例11、参考例6)
実施例9と同様にして、基材1へのイオン照射処理により基材表面のクリーニングと同時に基材表面に金属層を形成した。その後、非晶質炭素膜3の形成を以下のように行うことにより、金属炭化物を中間層2とする非晶質炭素被覆部材を製造した。
【0084】
非晶質炭素膜の形成は、ガス導入口からガスを導入せずに、0.002Pa以下の到達真空度で行った。基材バイアスを−100V、アーク電流を50Aとし、回転テーブル27を5rpmで回転させながら、非晶質炭素膜3を形成した。
【0085】
作製した試料は実施例1と同様に、ロックウェル剥離試験及び打撃試験により、非晶質炭素膜3の密着性を評価した。
【0086】
イオン照射処理に用いたターゲット、中間層2と非晶質炭素膜3の構造と評価結果を表8にまとめる。中間層2の厚さ及び組成は、それぞれ断面の透過電子顕微鏡像とX線光電子分光による深さ方向の組成分析から求めた。いずれの試料もイオン照射により、イオン照射に用いたターゲット材料と同じ金属元素の炭化物の中間層2が形成されていることが確認された。また、同じイオン照射処理条件で1時間イオン照射のみを行ったところ、基材がエッチングされていることが確認され、イオン照射処理により基材のエッチングクリーニングと金属層の形成が同時に起こっていることが確認できた。いずれの構造においても、ロックウェル剥離試験及び打撃試験共に剥離は見られず、本発明の構造を有する非晶質炭素膜3は基材に対して良好な密着性を示した。
【0087】
【表8】
【0088】
(実施例12、参考例7)
実施例6と同様にしてセラミックス層36を形成した基材に、実施例11と同様にしてイオン照射処理及び非晶質炭素膜38の形成を行い、図5に示すような非晶質炭素被覆部材を製造した。
【0089】
イオン照射処理に用いたターゲット、セラミックス層36、中間層37、非晶質炭素膜38の構造と評価結果を表9にまとめる。中間層37の厚さ及び組成は、それぞれ断面の透過電子顕微鏡とX線光電子分光による深さ方向の組成分析から求めた。いずれの試料もイオン照射により、イオン照射に用いたターゲット材料と同じ金属元素の炭化物の中間層37が形成されていることが確認された。
【0090】
また、同じイオン照射条件で1時間イオン照射のみを行ったところ、セラミックス層がエッチングされていることが確認され、イオン照射処理によりセラミックス層のエッチングクリーニングと金属層の形成が同時におこっていることが確認できた。いずれの構造においても、ロックウェル剥離試験、打撃試験共に剥離は見られず、本発明の構造を有する非晶質炭素膜38は基材に対し良好な密着性を示した。
【0091】
【表9】
【0092】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明の構造を用いれば、基材との密着性に優れた非晶質炭素被覆部材が実現でき、機械部品、工具、金型への応用が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1、2、11、13に記載の非晶質炭素被覆部材の構造を示す概略図である
【図2】イオンプレーティング装置の概略図である
【図3】スパッタ蒸着装置の概略図である
【図4】真空アーク蒸着装置の概略図である
【図5】本発明の実施例8、12、14に記載の非晶質炭素被覆部材の構造を示す概略図である
【符号の説明】
1 基材
2 中間層
3 非晶質炭素膜
4 真空槽
5 高周波コイル
6 高周波電源
7 ガス導入口
8 フィラメント
9 るつぼ
10 原料
11 基材ホルダ
12 直流電源
13 ガス排気口
14 シャッター
15 基材
16 真空槽
17 回転テーブル
18 基材ホルダ
19 スパッタ蒸発源
20 高周波電源
21 ターゲット
22 直流電源
23 ガス導入口
24 ガス排気口
25 基材
26 真空槽
27 回転テーブル
28 基材ホルダ
29 ターゲット
30 直流電源
31 直流電源
32 ガス導入口
33 ガス排気口
34 基材
35 基材
36 セラミックス層
37 中間層
38 非晶質炭素膜
Claims (11)
- 基材と、その上に形成された中間層、さらにその上に形成された非晶質炭素膜とを備えた非晶質炭素被覆部材であって、中間層が周期律表第IVa、Va、VIa、IIIb族元素、並びにC及びSi以外のIVb族元素の元素群から選ばれた少なくとも1つの元素、またはこの元素群から選ばれた少なくとも1つの元素の炭化物からなり、厚さが0.5nm以上4.5nm以下であり、非晶質炭素膜がスパッタ蒸着法、イオンプレーティング法、又は真空アーク蒸着法により形成されることを特徴とする非晶質炭素被覆部材。
- 基材と、その上に形成されたセラミックス層、さらにその上に形成された中間層、さらにその上に形成された非晶質炭素膜とを備えた非晶質炭素被覆部材であって、セラミックス層が、周期律表第IVa、Va、VIa、IIIb族元素から選ばれた少なくとも1つの元素の窒化物、炭化物又は炭窒化物からなり、中間層が周期律表第IVa、Va、VIa、IIIb族、並びにC及びSi以外のIVb族元素の元素群から選ばれた少なくとも1つの元素、またはこれらのなかから選ばれた少なくとも1つの元素の炭化物からなり、中間層の厚さが0.5nm以上4.5nm以下であり、非晶質炭素膜がスパッタ蒸着法、イオンプレーティング法、又は真空アーク蒸着法により形成されることを特徴とする非晶質炭素被覆部材。
- セラミックス層が、TiAlN、ZrN、VNの中から選ばれた少なくとも1種からなり、このセラミックス層の厚さが0.2μm以上5μm未満であることを特徴とする、請求項2に記載の非晶質炭素被覆部材。
- 中間層がTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、Wの元素群から選ばれた少なくとも1つの元素、またはこの元素群から選ばれた少なくとも1つの元素の炭化物であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の非晶質炭素被覆部材。
- 中間層がイオンプレーティング法、スパッタ蒸着法、あるいは真空アーク蒸着法により形成されることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の非晶質炭素被覆部材。
- 中間層が、少なくとも中間層を構成する元素のイオン存在下にて、基材に、−300V以上、−1500V以下の負バイアス電圧を印可し、基材又は基材上に形成されたセラミックス層表面をエッチングすると同時に形成されたものであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の非晶質炭素被覆部材。
- 中間層が、少なくとも中間層を構成する金属元素のイオン存在下にて、基材に、−300V以上、−1500V以下の負のバイアス電圧を印可し、基材又は基材上に形成されたセラミックス層表面に前記イオンを照射することにより、基材又はセラミックス層表面をエッチングすると同時に、前記金属元素からなる金属層を形成した後、非晶質炭素形成時に前記金属層を炭化することにより形成された炭化物であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の非晶質炭素被覆部材。
- 非晶質炭素膜がスパッタ蒸着法、真空アーク蒸着法により形成されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の非晶質炭素被覆部材。
- 非晶質炭素膜のヌープ硬度(Hv)が、1200以上8000以下であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の非晶質炭素被覆部材。
- 基材が、セラミックス、鉄系合金、アルミニウム合金、鉄系焼結体、タングステンカーバイト系金属の超硬合金、ダイヤモンド焼結体、立方晶窒化ホウ素焼結体から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の非晶質炭素被覆部材。
- 切削工具、金型、機械部品のいずれかとして使用されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の非晶質炭素被覆部材。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001016954A JP4560964B2 (ja) | 2000-02-25 | 2001-01-25 | 非晶質炭素被覆部材 |
DE10108344.0A DE10108344B4 (de) | 2000-02-25 | 2001-02-21 | Verfahren zur Herstellung eines Bauelementes mit einer Beschichtung aus amorphem Kohlenstoff und mit amorphem Kohlenstoff beschichtetes Bauelement |
US09/790,609 US6821624B2 (en) | 2000-02-25 | 2001-02-23 | Amorphous carbon covered member |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-49327 | 2000-02-25 | ||
JP2000049327 | 2000-02-25 | ||
JP2001016954A JP4560964B2 (ja) | 2000-02-25 | 2001-01-25 | 非晶質炭素被覆部材 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010089524A Division JP5212416B2 (ja) | 2000-02-25 | 2010-04-08 | 非晶質炭素被覆部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001316800A JP2001316800A (ja) | 2001-11-16 |
JP4560964B2 true JP4560964B2 (ja) | 2010-10-13 |
Family
ID=26586103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001016954A Expired - Lifetime JP4560964B2 (ja) | 2000-02-25 | 2001-01-25 | 非晶質炭素被覆部材 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6821624B2 (ja) |
JP (1) | JP4560964B2 (ja) |
DE (1) | DE10108344B4 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010202978A (ja) * | 2000-02-25 | 2010-09-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 非晶質炭素被覆部材 |
Families Citing this family (87)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3555844B2 (ja) | 1999-04-09 | 2004-08-18 | 三宅 正二郎 | 摺動部材およびその製造方法 |
DE10109523A1 (de) * | 2001-02-28 | 2002-09-05 | Ceram Tec Ag Innovative Cerami | Hartstoffbeschichtetes Bauteil mit Zwischenschicht zur Verbesserung der Haftfestigkeit der Beschichtung |
JP4022048B2 (ja) * | 2001-03-06 | 2007-12-12 | 株式会社神戸製鋼所 | ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜成形体およびその製造方法 |
JP2003231203A (ja) | 2001-08-21 | 2003-08-19 | Toshiba Corp | 炭素膜被覆部材 |
US6664685B2 (en) * | 2001-11-16 | 2003-12-16 | Seagate Technology Llc | High adhesion, wear resistant coatings for spindle motors in disk drive/storage applications |
US6961213B2 (en) * | 2002-06-24 | 2005-11-01 | Seagate Technology Llc | Disk drive spindle motor having hydrodynamic bearing working surface with low friction layer formed on wear resistant layer |
JP4300762B2 (ja) * | 2002-07-10 | 2009-07-22 | 日新電機株式会社 | 炭素膜被覆物品及びその製造方法 |
JP2004138128A (ja) * | 2002-10-16 | 2004-05-13 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車エンジン用摺動部材 |
US6969198B2 (en) | 2002-11-06 | 2005-11-29 | Nissan Motor Co., Ltd. | Low-friction sliding mechanism |
CN100594253C (zh) * | 2003-02-26 | 2010-03-17 | 住友电气工业株式会社 | 无定形碳膜 |
US7147939B2 (en) * | 2003-02-27 | 2006-12-12 | Kennametal Inc. | Coated carbide tap |
JP3891433B2 (ja) | 2003-04-15 | 2007-03-14 | 日産自動車株式会社 | 燃料噴射弁 |
EP1479946B1 (en) | 2003-05-23 | 2012-12-19 | Nissan Motor Co., Ltd. | Piston for internal combustion engine |
EP1482190B1 (en) | 2003-05-27 | 2012-12-05 | Nissan Motor Company Limited | Rolling element |
JP2004360649A (ja) | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Nissan Motor Co Ltd | エンジン用ピストンピン |
JP4863152B2 (ja) | 2003-07-31 | 2012-01-25 | 日産自動車株式会社 | 歯車 |
EP1666573B1 (en) | 2003-08-06 | 2019-05-15 | Nissan Motor Company Limited | Low-friction sliding mechanism and method of friction reduction |
JP2005054617A (ja) | 2003-08-08 | 2005-03-03 | Nissan Motor Co Ltd | 動弁機構 |
JP4973971B2 (ja) | 2003-08-08 | 2012-07-11 | 日産自動車株式会社 | 摺動部材 |
JP4117553B2 (ja) | 2003-08-13 | 2008-07-16 | 日産自動車株式会社 | チェーン駆動装置 |
DE602004008547T2 (de) | 2003-08-13 | 2008-05-21 | Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama | Struktur zur Verbindung von einem Kolben mit einer Kurbelwelle |
JP4539205B2 (ja) | 2003-08-21 | 2010-09-08 | 日産自動車株式会社 | 冷媒圧縮機 |
US7771821B2 (en) | 2003-08-21 | 2010-08-10 | Nissan Motor Co., Ltd. | Low-friction sliding member and low-friction sliding mechanism using same |
EP1508611B1 (en) | 2003-08-22 | 2019-04-17 | Nissan Motor Co., Ltd. | Transmission comprising low-friction sliding members and transmission oil therefor |
WO2005059475A2 (de) * | 2003-12-18 | 2005-06-30 | Endress+Hauser Gmbh+Co. Kg | Messvorrichtung mit mechanisch schwingfähiger einheit sowie verfahren und vorrichtung zu deren herstellung |
JP4530139B2 (ja) * | 2004-05-17 | 2010-08-25 | 三菱マテリアル株式会社 | 潤滑性非晶質炭素系被膜がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 |
EP2308621B1 (en) * | 2004-01-30 | 2015-07-08 | Mitsubishi Materials Corporation | Surface-coated cutting tool made of hard metal |
JP4530138B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2010-08-25 | 三菱マテリアル株式会社 | 潤滑性非晶質炭素系被膜がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 |
JP4530142B2 (ja) * | 2004-07-21 | 2010-08-25 | 三菱マテリアル株式会社 | 高速重切削で表面被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 |
US20050193852A1 (en) * | 2004-03-05 | 2005-09-08 | Cooper Clark V. | Transmission system with increased power density |
WO2005106065A1 (de) * | 2004-04-29 | 2005-11-10 | Oc Oerlikon Balzers Ag | Dlc hartstoffbeschichtungen auf kupferhaltigen lagerwerkstoffen |
EP1802947A1 (en) * | 2004-10-01 | 2007-07-04 | BAE Systems PLC | High-emissivity radiator |
JP4645943B2 (ja) * | 2004-10-19 | 2011-03-09 | 三菱マテリアル株式会社 | 潤滑性非晶質炭素系被膜がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製超硬ブローチ |
JP4645944B2 (ja) * | 2004-10-21 | 2011-03-09 | 三菱マテリアル株式会社 | 潤滑性非晶質炭素系被膜がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製超硬ブローチ |
JP4649946B2 (ja) * | 2004-10-21 | 2011-03-16 | 三菱マテリアル株式会社 | 潤滑性非晶質炭素系被膜がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製超硬ブローチ |
JP2006138404A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Kobe Steel Ltd | 水系環境下での耐摩耗性に優れた摺動部材 |
CH697330B1 (de) | 2004-12-28 | 2008-08-29 | Synthes Gmbh | Zwischenwirbelprothese. |
US8057543B2 (en) * | 2005-01-28 | 2011-11-15 | Greatbatch Ltd. | Stent coating for eluting medication |
CN100360705C (zh) * | 2005-02-16 | 2008-01-09 | 吴大维 | 高耐氧化纳米晶-非晶结构的超硬复合膜刀具及其沉积方法 |
KR101047829B1 (ko) * | 2005-07-15 | 2011-07-08 | 임팩트 코팅스 에이비 | 접촉 소자 및 접촉 장치 |
CN1919568A (zh) * | 2005-08-26 | 2007-02-28 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 成型模具及其制造方法 |
EP1767662B1 (de) * | 2005-09-10 | 2009-12-16 | Schaeffler KG | Verschleißfeste Beschichtung und Verfahren zur Herstellung derselben |
TW200720461A (en) * | 2005-11-25 | 2007-06-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Apparatus and method for manufacturing multilayer coatings on a mold |
WO2007095120A2 (en) | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Eveready Battery Company, Inc. | Multi-layer coating for razor blades |
JP4704950B2 (ja) * | 2006-04-27 | 2011-06-22 | 株式会社神戸製鋼所 | 非晶質炭素系硬質多層膜及びこの膜を表面に備えた硬質表面部材 |
EP1884978B1 (en) * | 2006-08-03 | 2011-10-19 | Creepservice S.à.r.l. | Process for the coating of substrates with diamond-like carbon layers |
US8071211B2 (en) | 2006-10-02 | 2011-12-06 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Surface-coated cutting tool |
JP5102516B2 (ja) * | 2007-03-06 | 2012-12-19 | 株式会社神戸製鋼所 | 成形金型 |
DE102007058356A1 (de) * | 2007-06-20 | 2008-12-24 | Systec System- Und Anlagentechnik Gmbh & Co.Kg | PVD-Verfahren und PVD-Vorrichtung zur Erzeugung von reibungsarmen, verschleißbeständigen Funktionsschichten und damit hergestellte Beschichtungen |
DE102007042124A1 (de) * | 2007-09-05 | 2009-03-12 | Lufthansa Technik Ag | Triebwerksbauteil für eine Gasturbine |
EP2042261A3 (en) * | 2007-09-26 | 2015-02-18 | Sandvik Intellectual Property AB | Method of making a coated cutting tool |
EP2072636B1 (en) * | 2007-12-21 | 2016-08-31 | Sandvik Intellectual Property AB | Method of making a coated cutting tool |
JP4986077B2 (ja) * | 2008-05-22 | 2012-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池用集電箔及びその製造方法 |
JP5222764B2 (ja) * | 2009-03-24 | 2013-06-26 | 株式会社神戸製鋼所 | 積層皮膜および積層皮膜被覆部材 |
DE102009028504C5 (de) * | 2009-08-13 | 2014-10-30 | Federal-Mogul Burscheid Gmbh | Kolbenring mit einer Beschichtung |
JP5016016B2 (ja) * | 2009-11-27 | 2012-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | 表面処理済金型と、その製造方法 |
JP5306242B2 (ja) * | 2010-01-12 | 2013-10-02 | 株式会社東芝 | ガス絶縁開閉装置 |
JP5780704B2 (ja) | 2010-01-19 | 2015-09-16 | 株式会社リケン | 水素含有非晶質硬質炭素被覆部材 |
JP5028502B2 (ja) | 2010-01-22 | 2012-09-19 | 株式会社豊田中央研究所 | 金型、凝固体およびそれらの製造方法 |
DE102010002688C5 (de) | 2010-03-09 | 2014-03-06 | Federal-Mogul Burscheid Gmbh | Schraubendruckfeder für einen Ölabstreifring eines Kolbens in einem Verbrennungsmotor und Verfahren zur Beschichtung einer Schraubendruckfeder |
JP5712518B2 (ja) * | 2010-07-16 | 2015-05-07 | 日産自動車株式会社 | 導電部材の製造方法 |
JP2012026023A (ja) * | 2010-07-28 | 2012-02-09 | Hitachi Powdered Metals Co Ltd | 鉄基焼結部材 |
DE102010060152A1 (de) * | 2010-10-25 | 2012-04-26 | Max-Planck-Institut für Plasmaphysik | Verschleißschutzbeschichtung |
DE102011116576A1 (de) * | 2011-10-21 | 2013-04-25 | Oerlikon Trading Ag, Trübbach | Bohrer mit Beschichtung |
US9487856B2 (en) * | 2012-07-22 | 2016-11-08 | Technion Research & Development Foundation Limited | Diamond-coated substrates |
JP5951040B2 (ja) * | 2012-11-07 | 2016-07-13 | オーエスジー株式会社 | 盛上げタップの製造方法 |
KR101446411B1 (ko) * | 2013-01-22 | 2014-10-07 | (주)제이 앤 엘 테크 | 스테인레스스틸을 모재로 한 내식성 및 전도성 나노 카본 코팅 방법 및 그에 따른 연료전지분리판 |
DE102013011072A1 (de) | 2013-07-03 | 2015-01-08 | Oerlikon Trading Ag, Trübbach | Targetpräparation |
CN105683412B (zh) * | 2013-07-15 | 2018-11-13 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 涂层工具以及制造和使用涂层工具的方法 |
JP5965378B2 (ja) | 2013-10-31 | 2016-08-03 | 株式会社リケン | ピストンリング及びその製造方法 |
US10329205B2 (en) * | 2014-11-24 | 2019-06-25 | Rolls-Royce Corporation | Bond layer for silicon-containing substrates |
WO2016126917A1 (en) * | 2015-02-04 | 2016-08-11 | The University Of Akron | Duplex surface treatment for titanium alloys |
US20160237548A1 (en) * | 2015-02-12 | 2016-08-18 | Kennametal Inc. | Pvd coated polycrystalline diamond and applications thereof |
US10415904B1 (en) * | 2015-04-23 | 2019-09-17 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Firing weapons bonded with diamond-like carbon solid and methods for production thereof |
JP2015194259A (ja) * | 2015-06-02 | 2015-11-05 | 日本精工株式会社 | 転がり軸受 |
JP7106194B2 (ja) * | 2016-03-01 | 2022-07-26 | エリコン サーフェス ソリューションズ アーゲー、 プフェフィコン | ジルコニウム接着膜を備えた水素フリー炭素被覆部 |
JP6749134B2 (ja) * | 2016-04-27 | 2020-09-02 | Dowaサーモテック株式会社 | 基材とdlc層との間に形成される中間層の形成方法およびdlc膜被覆部材の製造方法 |
JP6905543B2 (ja) | 2016-06-15 | 2021-07-21 | イーストマン ケミカル カンパニー | 物理蒸着したバイオセンサー部品 |
CN109689881A (zh) | 2016-09-16 | 2019-04-26 | 伊士曼化工公司 | 由物理气相沉积制备的生物传感器电极 |
JP7111698B2 (ja) | 2016-09-16 | 2022-08-02 | イーストマン ケミカル カンパニー | 物理蒸着によって製造されるバイオセンサー電極 |
WO2018112910A1 (zh) * | 2016-12-23 | 2018-06-28 | 深圳市金洲精工科技股份有限公司 | 一种刀具复合涂层、刀具和刀具复合涂层的制备方法 |
JP6486978B2 (ja) * | 2017-02-10 | 2019-03-20 | 三菱重工業株式会社 | 積層部材、並びに、これを用いた羽根車、圧縮機及びエンジン |
WO2018236572A1 (en) | 2017-06-22 | 2018-12-27 | Eastman Chemical Company | PHYSICAL DEPOSITION ELECTRODE IN VAPOR PHASE FOR ELECTROCHEMICAL SENSORS |
CN110760841B (zh) * | 2019-11-29 | 2021-11-16 | 南昌大学 | 一种铝合金表面非晶纳米晶涂层的制备方法 |
CN115297981A (zh) * | 2020-03-27 | 2022-11-04 | 京瓷株式会社 | 涂层刀具和切削刀具 |
CN114606548B (zh) * | 2022-03-08 | 2024-01-30 | 江苏奥尔法领创高新科技有限公司 | 一种汽车铝合金表面改性工艺 |
JP2024056397A (ja) * | 2022-10-11 | 2024-04-23 | 大同メタル工業株式会社 | 摺動部材およびその製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0657427A (ja) * | 1992-08-12 | 1994-03-01 | Kobe Steel Ltd | 硬質炭素膜被覆超硬合金工具およびその製造方法 |
JPH07316818A (ja) * | 1994-05-31 | 1995-12-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 硬質炭素被膜基板及びその形成方法 |
JPH0813148A (ja) * | 1994-06-28 | 1996-01-16 | Toshiba Tungaloy Co Ltd | 耐剥離性ダイヤモンド被覆部材 |
JPH09165282A (ja) * | 1995-12-18 | 1997-06-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 硬質部材およびその製造方法 |
JPH10130865A (ja) * | 1996-09-06 | 1998-05-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 硬質炭素被膜基板及びその形成方法 |
JP2000001768A (ja) * | 1998-06-16 | 2000-01-07 | Nippon Coating Center Kk | 固体潤滑性を有する複合耐磨耗性硬質皮膜、並びに皮膜付き物品 |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4382430A (en) | 1981-06-01 | 1983-05-10 | Shinichiro Iwasaki | Ignition system |
DE3546325C2 (de) | 1985-01-17 | 1994-06-01 | Hitachi Metals Ltd | Magnetisches Aufzeichnungsmedium |
JPS61258713A (ja) * | 1985-05-10 | 1986-11-17 | Yasunobu Akimoto | 樹脂成形用金型の表面処理法 |
JPH0660404B2 (ja) * | 1985-11-15 | 1994-08-10 | シチズン時計株式会社 | カ−ボン硬質膜を被覆した金属部材 |
DE3630418C1 (de) | 1986-09-06 | 1987-12-17 | Kernforschungsanlage Juelich | Verfahren zur Beschichtung von Werkstuecken mit amorphem,wasserstoffhaltigem Kohlenstoff |
DE3706340A1 (de) * | 1987-02-27 | 1988-09-08 | Winter & Sohn Ernst | Verfahren zum auftragen einer verschleissschutzschicht und danach hergestelltes erzeugnis |
JPS63286334A (ja) * | 1987-05-19 | 1988-11-24 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 積層体およびその製造法 |
JPS6442575A (en) * | 1987-08-10 | 1989-02-14 | Kobe Steel Ltd | Ceramic target having high melting point for vacuum deposition with arc |
JPS6479372A (en) | 1987-09-18 | 1989-03-24 | Citizen Watch Co Ltd | Coating method with hard carbon film |
KR920000801B1 (ko) * | 1988-02-04 | 1992-01-23 | 이데미쯔세끼유가가꾸 가부시기가이샤 | 다이아몬드박막부착 초경합금의 제조방법 |
JPH01317197A (ja) * | 1988-06-16 | 1989-12-21 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | ダイヤモンド薄膜基板およびその製法 |
JPH02120245A (ja) * | 1988-10-27 | 1990-05-08 | Olympus Optical Co Ltd | 光学素子成形用型 |
JPH02149673A (ja) * | 1988-11-29 | 1990-06-08 | Citizen Watch Co Ltd | カーボン硬質膜を被覆した部材 |
DE69029729T2 (de) * | 1990-08-03 | 1997-05-07 | Fujitsu Ltd | Verfahren zur Abscheidung aus der Gasphase eines Diamantfilmes |
GB9019219D0 (en) * | 1990-09-01 | 1990-10-17 | Atomic Energy Authority Uk | Diamond-like carbon coatings |
US5135808A (en) | 1990-09-27 | 1992-08-04 | Diamonex, Incorporated | Abrasion wear resistant coated substrate product |
JPH04154633A (ja) * | 1990-10-18 | 1992-05-27 | Canon Inc | 光学素子成形用型及びその製造方法 |
JPH04154634A (ja) * | 1990-10-18 | 1992-05-27 | Canon Inc | 光学素子成形用型及びその製造方法 |
JPH0582472A (ja) | 1991-06-19 | 1993-04-02 | Sharp Corp | 半導体装置の製造方法 |
US5232568A (en) * | 1991-06-24 | 1993-08-03 | The Gillette Company | Razor technology |
KR930701638A (ko) * | 1991-06-24 | 1993-06-12 | 홍고오 므쯔미 | 다이어몬드류 피복부재 및 그 제조방법 |
JP2598194B2 (ja) * | 1991-12-26 | 1997-04-09 | 株式会社テック | 電気かみそり用外刃 |
US5295305B1 (en) * | 1992-02-13 | 1996-08-13 | Gillette Co | Razor blade technology |
JPH05274656A (ja) | 1992-03-27 | 1993-10-22 | Alps Electric Co Ltd | 磁気ディスク |
JP3214891B2 (ja) * | 1992-05-15 | 2001-10-02 | 日本特殊陶業株式会社 | ダイヤモンド類被覆部材 |
EP0589641A3 (en) * | 1992-09-24 | 1995-09-27 | Gen Electric | Method of producing wear resistant articles |
DE69310334T2 (de) * | 1992-12-22 | 1997-08-14 | Citizen Watch Co., Ltd., Tokio/Tokyo | Mit hartem Kohlenstoff beschichtetes Material |
US5249554A (en) * | 1993-01-08 | 1993-10-05 | Ford Motor Company | Powertrain component with adherent film having a graded composition |
US5474816A (en) | 1993-04-16 | 1995-12-12 | The Regents Of The University Of California | Fabrication of amorphous diamond films |
US5626963A (en) * | 1993-07-07 | 1997-05-06 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Hard-carbon-film-coated substrate and apparatus for forming the same |
JP3162906B2 (ja) * | 1994-05-31 | 2001-05-08 | 三洋電機株式会社 | 非晶質ダイヤモンド状被膜基板の形成方法 |
US5725573A (en) * | 1994-03-29 | 1998-03-10 | Southwest Research Institute | Medical implants made of metal alloys bearing cohesive diamond like carbon coatings |
FR2733255B1 (fr) * | 1995-04-21 | 1997-10-03 | France Etat | Procede de fabrication d'une piece metallique recouverte de diamant et piece metallique obtenue au moyen d'un tel procede |
US5688557A (en) * | 1995-06-07 | 1997-11-18 | Lemelson; Jerome H. | Method of depositing synthetic diamond coatings with intermediates bonding layers |
EP1067210A3 (en) * | 1996-09-06 | 2002-11-13 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method for providing a hard carbon film on a substrate and electric shaver blade |
US6080445A (en) * | 1997-02-20 | 2000-06-27 | Citizen Watch Co., Ltd. | Method of forming films over insulating material |
RU2114210C1 (ru) | 1997-05-30 | 1998-06-27 | Валерий Павлович Гончаренко | Способ формирования углеродного алмазоподобного покрытия в вакууме |
JPH1149506A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-02-23 | Kyocera Corp | 装飾部材 |
DE19751337A1 (de) * | 1997-11-19 | 1999-05-27 | Fraunhofer Ges Forschung | Verschleißbeständiger, mechanisch hochbelastbarer und reibungsarmer Randschichtaufbau für Titan oder seine Legierungen sowie Verfahren zu seiner Herstellung |
US6335086B1 (en) * | 1999-05-03 | 2002-01-01 | Guardian Industries Corporation | Hydrophobic coating including DLC on substrate |
-
2001
- 2001-01-25 JP JP2001016954A patent/JP4560964B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-21 DE DE10108344.0A patent/DE10108344B4/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-23 US US09/790,609 patent/US6821624B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0657427A (ja) * | 1992-08-12 | 1994-03-01 | Kobe Steel Ltd | 硬質炭素膜被覆超硬合金工具およびその製造方法 |
JPH07316818A (ja) * | 1994-05-31 | 1995-12-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 硬質炭素被膜基板及びその形成方法 |
JPH0813148A (ja) * | 1994-06-28 | 1996-01-16 | Toshiba Tungaloy Co Ltd | 耐剥離性ダイヤモンド被覆部材 |
JPH09165282A (ja) * | 1995-12-18 | 1997-06-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 硬質部材およびその製造方法 |
JPH10130865A (ja) * | 1996-09-06 | 1998-05-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 硬質炭素被膜基板及びその形成方法 |
JP2000001768A (ja) * | 1998-06-16 | 2000-01-07 | Nippon Coating Center Kk | 固体潤滑性を有する複合耐磨耗性硬質皮膜、並びに皮膜付き物品 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010202978A (ja) * | 2000-02-25 | 2010-09-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 非晶質炭素被覆部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10108344B4 (de) | 2019-02-28 |
JP2001316800A (ja) | 2001-11-16 |
US6821624B2 (en) | 2004-11-23 |
US20010024737A1 (en) | 2001-09-27 |
DE10108344A1 (de) | 2001-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4560964B2 (ja) | 非晶質炭素被覆部材 | |
JP6222675B2 (ja) | 表面被覆切削工具、およびその製造方法 | |
AU2007254166B2 (en) | Wear resistant coating | |
CA2483491C (en) | A bone saw blade and method for manufacturing a bone saw blade | |
US20060292399A1 (en) | Composite coating for finishing of hardened steels | |
JP2000119843A (ja) | ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜成形体 | |
JP6525310B2 (ja) | 被覆工具 | |
CN101463461A (zh) | 制造涂层切削刀具的方法及根据该方法制成的切削刀具 | |
JP2002144110A (ja) | 表面被覆窒化硼素焼結体工具 | |
JP2004238736A (ja) | 硬質皮膜及び硬質皮膜被覆工具 | |
CN111270202B (zh) | 一种切削刀具用成分结构双梯度功能涂层及其制备方法 | |
JP4449187B2 (ja) | 薄膜形成方法 | |
CN110691662B (zh) | 包覆切削工具 | |
CN108884550A (zh) | 具有锆附着层的无氢碳涂层 | |
JPH07173608A (ja) | 耐摩耗性被覆部材 | |
JP5212416B2 (ja) | 非晶質炭素被覆部材 | |
JP2006250348A (ja) | 摺動部材 | |
JP4720052B2 (ja) | 非晶質炭素被膜の形成装置及び形成方法 | |
WO2020075356A1 (ja) | 切削工具及びその製造方法 | |
JP5360603B2 (ja) | 非晶質炭素被覆部材の製造方法 | |
GB2385062A (en) | Method of Applying Hard Coatings | |
JP2001192206A (ja) | 非晶質炭素被覆部材の製造方法 | |
WO2019035219A1 (ja) | 被覆切削工具 | |
WO2020075355A1 (ja) | 切削工具及びその製造方法 | |
JP2867605B2 (ja) | 切削工具・耐摩工具用表面被覆硬質部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090710 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100408 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100719 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4560964 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |