JPH1082390A - 摺動部材、圧縮機及び回転圧縮機 - Google Patents
摺動部材、圧縮機及び回転圧縮機Info
- Publication number
- JPH1082390A JPH1082390A JP9174276A JP17427697A JPH1082390A JP H1082390 A JPH1082390 A JP H1082390A JP 9174276 A JP9174276 A JP 9174276A JP 17427697 A JP17427697 A JP 17427697A JP H1082390 A JPH1082390 A JP H1082390A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- hard carbon
- sliding member
- sliding
- vane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C18/00—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
- F04C18/30—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
- F04C18/34—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
- F04C18/356—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01C—ROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
- F01C21/00—Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
- F01C21/08—Rotary pistons
- F01C21/0809—Construction of vanes or vane holders
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/26—Deposition of carbon only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C29/00—Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
- F04C29/0042—Driving elements, brakes, couplings, transmissions specially adapted for pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C2230/00—Manufacture
- F04C2230/90—Improving properties of machine parts
- F04C2230/92—Surface treatment
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12458—All metal or with adjacent metals having composition, density, or hardness gradient
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12535—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
- Y10T428/12625—Free carbon containing component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/30—Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 耐摩耗性に優れ、かつ長期間安定して使用す
ることができる摺動部材、並びに該摺動部材を用いた圧
縮機及び回転圧縮機を得る。 【解決手段】 ベーン等の摺動部材本体6の上に、中間
層61を介して、または直接に硬質炭素被膜62を設
け、摺動部材本体6の表面近傍、または中間層61の表
面近傍に、摺動部材本体6の構成元素または中間層61
の構成元素と炭素との混合層を形成し、該混合層の表面
に近い部分の炭素濃度が、表面から離れた部分より高い
濃度となる炭素濃度の傾斜を該混合層が有していること
を特徴としている。
ることができる摺動部材、並びに該摺動部材を用いた圧
縮機及び回転圧縮機を得る。 【解決手段】 ベーン等の摺動部材本体6の上に、中間
層61を介して、または直接に硬質炭素被膜62を設
け、摺動部材本体6の表面近傍、または中間層61の表
面近傍に、摺動部材本体6の構成元素または中間層61
の構成元素と炭素との混合層を形成し、該混合層の表面
に近い部分の炭素濃度が、表面から離れた部分より高い
濃度となる炭素濃度の傾斜を該混合層が有していること
を特徴としている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、摺動部材、及び該
摺動部材を用いる圧縮機並びに回転圧縮機に関するもの
である。
摺動部材を用いる圧縮機並びに回転圧縮機に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
冷凍冷蔵設備、空調装置等に用いられる回転圧縮機は、
高性能化、高能力化に伴い使用条件が厳しくなってきて
いる。
冷凍冷蔵設備、空調装置等に用いられる回転圧縮機は、
高性能化、高能力化に伴い使用条件が厳しくなってきて
いる。
【0003】回転圧縮機においては、ベーン先端部と相
手材であるローラ外周の摺動部とは常時圧接しており、
このため、ベーン及びローラーが収納された円筒状シリ
ンダの内部にはスラッジが発生した。このため、冷凍回
路、具体的にはキャピラリチューブにスラッジが詰ま
り、冷凍能力が低下するという問題があった。
手材であるローラ外周の摺動部とは常時圧接しており、
このため、ベーン及びローラーが収納された円筒状シリ
ンダの内部にはスラッジが発生した。このため、冷凍回
路、具体的にはキャピラリチューブにスラッジが詰ま
り、冷凍能力が低下するという問題があった。
【0004】さらに、最悪の場合にはキャピラリチュー
ブを介しての冷媒の供給が不可能となって、回転圧縮機
に致命的な損傷を与えることがあった。従って、従来よ
り、圧縮機及び回転圧縮機などの摺動部材として、スラ
ッジの発生が少なく、耐摩耗性に優れ、かつ長期間安定
して使用することができる摺動部材が望まれている。
ブを介しての冷媒の供給が不可能となって、回転圧縮機
に致命的な損傷を与えることがあった。従って、従来よ
り、圧縮機及び回転圧縮機などの摺動部材として、スラ
ッジの発生が少なく、耐摩耗性に優れ、かつ長期間安定
して使用することができる摺動部材が望まれている。
【0005】本発明の目的は、耐摩耗性に優れ、かつ長
期間安定して使用することができる摺動部材、並びに該
摺動部材を用いた圧縮機及び回転圧縮機を提供すること
にある。
期間安定して使用することができる摺動部材、並びに該
摺動部材を用いた圧縮機及び回転圧縮機を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の局面に従
う摺動部材は、摺動表面を有する摺動部材本体と、摺動
表面上に設けられる硬質炭素被膜と、摺動表面近傍の摺
動部材本体内の領域に形成される、摺動表面近傍の摺動
部材本体の構成元素と炭素との混合層とを備える摺動部
材であり、混合層が、混合層の表面に近い部分の炭素濃
度が表面から離れた部分より高い濃度となる炭素濃度の
傾斜を有することを特徴としている。
う摺動部材は、摺動表面を有する摺動部材本体と、摺動
表面上に設けられる硬質炭素被膜と、摺動表面近傍の摺
動部材本体内の領域に形成される、摺動表面近傍の摺動
部材本体の構成元素と炭素との混合層とを備える摺動部
材であり、混合層が、混合層の表面に近い部分の炭素濃
度が表面から離れた部分より高い濃度となる炭素濃度の
傾斜を有することを特徴としている。
【0007】第1の局面に従う好ましい実施形態におい
ては、混合層は、摺動部材本体の摺動表面近傍の領域へ
の炭素の導入によって形成される。第1の局面に従う摺
動部材は、摺動表面上に硬質炭素被膜が設けられている
ので、優れた耐摩耗性を示す。また、摺動部材本体の摺
動表面近傍には、混合層が形成されているので、硬質炭
素被膜の摺動部材本体に対する密着性が良好であり、剥
離することなく長期間安定して使用することができる。
ては、混合層は、摺動部材本体の摺動表面近傍の領域へ
の炭素の導入によって形成される。第1の局面に従う摺
動部材は、摺動表面上に硬質炭素被膜が設けられている
ので、優れた耐摩耗性を示す。また、摺動部材本体の摺
動表面近傍には、混合層が形成されているので、硬質炭
素被膜の摺動部材本体に対する密着性が良好であり、剥
離することなく長期間安定して使用することができる。
【0008】本発明の第2の局面に従う摺動部材は、摺
動表面を有する摺動部材本体と、摺動表面上に設けられ
る中間層と、中間層の上に設けられる硬質炭素被膜と、
中間層の表面近傍の中間層内の領域に形成される、中間
層の構成元素と炭素との混合層とを備える摺動部材であ
り、混合層が、混合層の表面に近い部分の炭素濃度が表
面から離れた部分より高い濃度となる炭素濃度の傾斜を
有することを特徴としている。
動表面を有する摺動部材本体と、摺動表面上に設けられ
る中間層と、中間層の上に設けられる硬質炭素被膜と、
中間層の表面近傍の中間層内の領域に形成される、中間
層の構成元素と炭素との混合層とを備える摺動部材であ
り、混合層が、混合層の表面に近い部分の炭素濃度が表
面から離れた部分より高い濃度となる炭素濃度の傾斜を
有することを特徴としている。
【0009】第2の局面に従う好ましい実施形態におい
ては、混合層は、中間層の表面近傍の領域への炭素の導
入によって形成される。中間層としては、例えば、S
i、Ti、Zr、Ge、Ru、Mo、Wまたはこれらの
酸化物、これらの窒化物、もしくはこれらの炭化物から
形成される。
ては、混合層は、中間層の表面近傍の領域への炭素の導
入によって形成される。中間層としては、例えば、S
i、Ti、Zr、Ge、Ru、Mo、Wまたはこれらの
酸化物、これらの窒化物、もしくはこれらの炭化物から
形成される。
【0010】第2の局面に従う摺動部材は、摺動表面上
に中間層を介して硬質炭素被膜が設けられているので、
優れた耐摩耗性を示す。硬質炭素被膜と摺動部材本体と
の間には中間層が形成されているので、硬質炭素被膜の
摺動部材本体に対する密着性が改善され、さらに中間層
の表面近傍には混合層が形成されているので、さらに硬
質炭素被膜の密着性が高められている。
に中間層を介して硬質炭素被膜が設けられているので、
優れた耐摩耗性を示す。硬質炭素被膜と摺動部材本体と
の間には中間層が形成されているので、硬質炭素被膜の
摺動部材本体に対する密着性が改善され、さらに中間層
の表面近傍には混合層が形成されているので、さらに硬
質炭素被膜の密着性が高められている。
【0011】以下、本発明の第1の局面及び第2の局面
に共通の事項について、「本発明」として説明する。本
発明において、混合層は、摺動部材本体の摺動表面近傍
または中間層の表面近傍に形成されるが、その厚みは5
Å以上であることが好ましく、さらに好ましくは、5Å
〜1μm、さらに好ましくは10Å〜200Åである。
混合層の厚みが薄すぎると、密着性向上の効果が十分に
得られない場合がある。また、混合層の厚みが1μmを
超えても、厚みに比例した密着性向上の効果が得られな
い。
に共通の事項について、「本発明」として説明する。本
発明において、混合層は、摺動部材本体の摺動表面近傍
または中間層の表面近傍に形成されるが、その厚みは5
Å以上であることが好ましく、さらに好ましくは、5Å
〜1μm、さらに好ましくは10Å〜200Åである。
混合層の厚みが薄すぎると、密着性向上の効果が十分に
得られない場合がある。また、混合層の厚みが1μmを
超えても、厚みに比例した密着性向上の効果が得られな
い。
【0012】本発明において、混合層は、混合層の表面
に近い部分の炭素濃度が、表面から離れた部分の炭素濃
度よりも高くなるような炭素濃度の傾斜を有する。従っ
て、混合層中において、炭素濃度が最も高い高濃度部分
が存在しており、このような高濃度部分は、混合層の表
面または混合層の表面から混合層の厚みの50%以内ま
での領域内に存在していることが好ましい。また、この
ような混合層中の高濃度部分の炭素濃度は20原子%以
上であることが好ましく、さらに好ましくは40原子%
以上である。
に近い部分の炭素濃度が、表面から離れた部分の炭素濃
度よりも高くなるような炭素濃度の傾斜を有する。従っ
て、混合層中において、炭素濃度が最も高い高濃度部分
が存在しており、このような高濃度部分は、混合層の表
面または混合層の表面から混合層の厚みの50%以内ま
での領域内に存在していることが好ましい。また、この
ような混合層中の高濃度部分の炭素濃度は20原子%以
上であることが好ましく、さらに好ましくは40原子%
以上である。
【0013】上述のように、混合層は、摺動部材本体の
表面近傍の領域、あるいは中間層の表面近傍の領域に炭
素を導入することにより形成されることが好ましい。こ
のような炭素の導入は、例えば、炭素イオンなどの炭素
の活性種に運動エネルギーを付与し摺動部材本体の表面
または中間層の表面に衝突させることにより実現するこ
とができる。具体的には、基板に負の自己バイアス電圧
を印加した状態で、炭素イオン等を表面に衝突させる方
法により実現することができる。
表面近傍の領域、あるいは中間層の表面近傍の領域に炭
素を導入することにより形成されることが好ましい。こ
のような炭素の導入は、例えば、炭素イオンなどの炭素
の活性種に運動エネルギーを付与し摺動部材本体の表面
または中間層の表面に衝突させることにより実現するこ
とができる。具体的には、基板に負の自己バイアス電圧
を印加した状態で、炭素イオン等を表面に衝突させる方
法により実現することができる。
【0014】本発明における硬質炭素被膜は、ダイヤモ
ンド薄膜、ダイヤモンド構造と非晶質炭素構造との混合
膜、または非晶質炭素薄膜から構成することができる。
混合膜及び非晶質炭素薄膜は、いわゆるダイヤモンド状
炭素被膜である。ダイヤモンド状炭素被膜は、一般的に
水素を含有している。ダイヤモンド状炭素被膜におい
て、水素含有量が少ないと、硬度が高くなり、耐摩耗性
が向上する。また水素含有量が多くなると、内部応力が
低くなり、下地との密着性が向上する。従って、本発明
においては、硬質炭素被膜の表面から離れた部分の水素
濃度が、表面に近い部分よりも高くなるような水素濃度
の傾斜を有していることが好ましい。このような水素濃
度の傾斜を有することにより、耐摩耗性に優れ、かつ下
地との密着性のよい硬質炭素被膜を形成することができ
る。
ンド薄膜、ダイヤモンド構造と非晶質炭素構造との混合
膜、または非晶質炭素薄膜から構成することができる。
混合膜及び非晶質炭素薄膜は、いわゆるダイヤモンド状
炭素被膜である。ダイヤモンド状炭素被膜は、一般的に
水素を含有している。ダイヤモンド状炭素被膜におい
て、水素含有量が少ないと、硬度が高くなり、耐摩耗性
が向上する。また水素含有量が多くなると、内部応力が
低くなり、下地との密着性が向上する。従って、本発明
においては、硬質炭素被膜の表面から離れた部分の水素
濃度が、表面に近い部分よりも高くなるような水素濃度
の傾斜を有していることが好ましい。このような水素濃
度の傾斜を有することにより、耐摩耗性に優れ、かつ下
地との密着性のよい硬質炭素被膜を形成することができ
る。
【0015】本発明において、硬質炭素被膜は、Si、
N、Ta、Cr、F、及びBからなるグループより選ば
れる少なくとも1種の添加元素を含有していてもよい。
このような添加元素の含有により、硬質炭素被膜の摩擦
係数が低下し、耐摩耗性が向上する。このような添加元
素の含有量としては、3〜60原子%が好ましく、さら
に好ましくは、10〜50原子%である。また、このよ
うな添加元素は、炭素被膜の表面に近い部分の濃度が、
表面から離れた部分よりも高くなるような濃度傾斜を有
していることが好ましい。このような濃度傾斜を有する
ことにより、炭素被膜表面に近い部分の摩擦係数が低く
なり、より有効に耐摩耗性を向上させることができる。
N、Ta、Cr、F、及びBからなるグループより選ば
れる少なくとも1種の添加元素を含有していてもよい。
このような添加元素の含有により、硬質炭素被膜の摩擦
係数が低下し、耐摩耗性が向上する。このような添加元
素の含有量としては、3〜60原子%が好ましく、さら
に好ましくは、10〜50原子%である。また、このよ
うな添加元素は、炭素被膜の表面に近い部分の濃度が、
表面から離れた部分よりも高くなるような濃度傾斜を有
していることが好ましい。このような濃度傾斜を有する
ことにより、炭素被膜表面に近い部分の摩擦係数が低く
なり、より有効に耐摩耗性を向上させることができる。
【0016】本発明の圧縮機は、上記本発明の摺動部材
を備えることを特徴としている。例えば、シリンダとピ
ストンからなる往復式の圧縮機の場合には、内周面を摺
動表面としたシリンダ及び、外周面を摺動表面としたピ
ストンに本発明を適用することができる。第1の局面に
従えば、シリンダの内周面の上に硬質炭素被膜が設けら
れ、シリンダの内周面の表面近傍に混合層が形成され
る。また、ピストンの外周面の上に硬質炭素被膜が形成
され、ピストンの外周面近傍に混合層が形成される。第
2の局面に従えば、シリンダの内周面の上に中間層が設
けられ、この中間層の表面近傍に混合層が形成され、中
間層の上には硬質炭素被膜が設けられる。ピストンの場
合には、ピストンの外周面の上に中間層が設けられ、こ
の中間層の表面近傍に混合層が形成され、中間層の上に
硬質炭素被膜が設けられる。
を備えることを特徴としている。例えば、シリンダとピ
ストンからなる往復式の圧縮機の場合には、内周面を摺
動表面としたシリンダ及び、外周面を摺動表面としたピ
ストンに本発明を適用することができる。第1の局面に
従えば、シリンダの内周面の上に硬質炭素被膜が設けら
れ、シリンダの内周面の表面近傍に混合層が形成され
る。また、ピストンの外周面の上に硬質炭素被膜が形成
され、ピストンの外周面近傍に混合層が形成される。第
2の局面に従えば、シリンダの内周面の上に中間層が設
けられ、この中間層の表面近傍に混合層が形成され、中
間層の上には硬質炭素被膜が設けられる。ピストンの場
合には、ピストンの外周面の上に中間層が設けられ、こ
の中間層の表面近傍に混合層が形成され、中間層の上に
硬質炭素被膜が設けられる。
【0017】本発明の回転圧縮機は、上記本発明の摺動
部材を備える回転圧縮機である。本発明の回転圧縮機の
具体的な実施形態においては、回転するクランク軸の偏
心部に取り付けられた、外周面を有するローラと、ロー
ラを収納し、ローラの外周面に接して摺動する摺動面を
内面に有するシリンダと、シリンダの内面に形成された
溝内に収納され、先端部がローラの外周面に接して摺動
するベーンとを備えている。
部材を備える回転圧縮機である。本発明の回転圧縮機の
具体的な実施形態においては、回転するクランク軸の偏
心部に取り付けられた、外周面を有するローラと、ロー
ラを収納し、ローラの外周面に接して摺動する摺動面を
内面に有するシリンダと、シリンダの内面に形成された
溝内に収納され、先端部がローラの外周面に接して摺動
するベーンとを備えている。
【0018】本発明の回転圧縮機の一実施形態において
は、ベーンが本発明の摺動部材であり、ベーンの少なく
とも先端部または側面部が摺動表面である。従って、第
1の局面においては、ベーンの少なくとも先端部または
側面部の上に硬質炭素被膜が設けられ、ベーンの少なく
とも先端部または側面部の表面近傍に混合層が形成され
る。第2の局面においては、ベーンの少なくとも先端部
または側面部の上に中間層が設けられ、この中間層の上
に硬質炭素被膜が設けられ、中間層の表面近傍に混合層
が形成される。
は、ベーンが本発明の摺動部材であり、ベーンの少なく
とも先端部または側面部が摺動表面である。従って、第
1の局面においては、ベーンの少なくとも先端部または
側面部の上に硬質炭素被膜が設けられ、ベーンの少なく
とも先端部または側面部の表面近傍に混合層が形成され
る。第2の局面においては、ベーンの少なくとも先端部
または側面部の上に中間層が設けられ、この中間層の上
に硬質炭素被膜が設けられ、中間層の表面近傍に混合層
が形成される。
【0019】本発明の回転圧縮機の他の実施形態におい
ては、ローラが本発明の摺動部材であり、ローラの外周
面が摺動表面である。従って、第1の局面においては、
ローラの外周面上に硬質炭素被膜が設けられ、ローラの
外周面の近傍に混合層が形成される。第2の局面におい
ては、ローラの外周面上に中間層が設けられ、この中間
層の上に硬質炭素被膜が設けられ、中間層の表面近傍に
混合層が形成される。
ては、ローラが本発明の摺動部材であり、ローラの外周
面が摺動表面である。従って、第1の局面においては、
ローラの外周面上に硬質炭素被膜が設けられ、ローラの
外周面の近傍に混合層が形成される。第2の局面におい
ては、ローラの外周面上に中間層が設けられ、この中間
層の上に硬質炭素被膜が設けられ、中間層の表面近傍に
混合層が形成される。
【0020】本発明の回転圧縮機のさらに他の実施形態
においては、シリンダが本発明の摺動部材であり、シリ
ンダの溝の内面が摺動表面である。従って、第1の局面
においては、シリンダの溝の内面の上に硬質炭素被膜が
設けられ、シリンダの溝の内面近傍に混合層が形成され
る。第2の局面においては、シリンダの溝の内面の上に
中間層が設けられ、この中間層の上に硬質炭素被膜が設
けられ、中間層の表面近傍に混合層が形成される。
においては、シリンダが本発明の摺動部材であり、シリ
ンダの溝の内面が摺動表面である。従って、第1の局面
においては、シリンダの溝の内面の上に硬質炭素被膜が
設けられ、シリンダの溝の内面近傍に混合層が形成され
る。第2の局面においては、シリンダの溝の内面の上に
中間層が設けられ、この中間層の上に硬質炭素被膜が設
けられ、中間層の表面近傍に混合層が形成される。
【0021】本発明の第3の局面に従う回転圧縮機は、
ローラと、シリンダと、ベーンとを備え、ベーンの少な
くとも先端部または側面部、ローラの外周面、またはシ
リンダの溝の内面の上に、硬質炭素被膜が形成される。
ローラと、シリンダと、ベーンとを備え、ベーンの少な
くとも先端部または側面部、ローラの外周面、またはシ
リンダの溝の内面の上に、硬質炭素被膜が形成される。
【0022】第3の局面においては、硬質炭素被膜、ベ
ーン、ローラの外周面、またはシリンダの溝の内面との
間に中間層が形成されてもよい。このような中間層とし
ては、上記第2の局面において用いられる中間層を用い
ることができる。
ーン、ローラの外周面、またはシリンダの溝の内面との
間に中間層が形成されてもよい。このような中間層とし
ては、上記第2の局面において用いられる中間層を用い
ることができる。
【0023】第3の局面においても、硬質炭素被膜は水
素を含有してもよく、硬質炭素被膜の表面から離れた部
分の水素濃度が、表面に近い部分より高くなるような水
素濃度の傾斜を有していることが好ましい。
素を含有してもよく、硬質炭素被膜の表面から離れた部
分の水素濃度が、表面に近い部分より高くなるような水
素濃度の傾斜を有していることが好ましい。
【0024】第3の局面においても、硬質炭素被膜は、
Si、N、Ta、Cr、F、及びBからなるグループよ
り選ばれる少なくとも1種の添加元素を含有していても
よく、硬質炭素被膜の表面に近い部分の添加元素濃度
が、表面から離れた部分よりも高くなるような添加元素
濃度の傾斜を有していることが好ましい。
Si、N、Ta、Cr、F、及びBからなるグループよ
り選ばれる少なくとも1種の添加元素を含有していても
よく、硬質炭素被膜の表面に近い部分の添加元素濃度
が、表面から離れた部分よりも高くなるような添加元素
濃度の傾斜を有していることが好ましい。
【0025】本発明において、摺動部材本体の材質は、
特に限定されるものではないが、例えば、鉄系合金、鋳
鉄(モニクロ鋳鉄)、鋼(高速度工具鋼)、アルミニウ
ム合金、カーボン(アルミニウム含浸カーボン)、セラ
ミックス(Ti、Al、Zr、Si、W、Moの酸化
物、窒化物、炭化物)、Ni合金、ステンレス鋼などが
挙げられる。
特に限定されるものではないが、例えば、鉄系合金、鋳
鉄(モニクロ鋳鉄)、鋼(高速度工具鋼)、アルミニウ
ム合金、カーボン(アルミニウム含浸カーボン)、セラ
ミックス(Ti、Al、Zr、Si、W、Moの酸化
物、窒化物、炭化物)、Ni合金、ステンレス鋼などが
挙げられる。
【0026】
【発明の実施の形態】図8は、回転圧縮機の一般的な構
造を示す概略断面図である。図8において、1は密閉容
器、2は図示しない電動機によって駆動されるクランク
軸、3はクランク軸2の偏心部に取り付けられたローラ
であり、このローラ3はモニクロ鋳鉄から構成されてい
る。
造を示す概略断面図である。図8において、1は密閉容
器、2は図示しない電動機によって駆動されるクランク
軸、3はクランク軸2の偏心部に取り付けられたローラ
であり、このローラ3はモニクロ鋳鉄から構成されてい
る。
【0027】4はローラ3を収納した円筒状シリンダで
あり、このシリンダ4は鋳鉄から構成されている。5は
後述するベーン6が往復運動するために設けられたシリ
ンダ溝、6は円筒状シリンダ4内の空間を高圧部と低圧
部に仕切るためのベーンであり、このベーン6は高速度
工具鋼(SKH51)から構成されている。
あり、このシリンダ4は鋳鉄から構成されている。5は
後述するベーン6が往復運動するために設けられたシリ
ンダ溝、6は円筒状シリンダ4内の空間を高圧部と低圧
部に仕切るためのベーンであり、このベーン6は高速度
工具鋼(SKH51)から構成されている。
【0028】7はベーン6をローラ3側に付勢するため
のバネである。8は円筒状シリンダ4内へ冷媒を供給す
る吸入管、9は円筒状シリンダ4内部で圧縮され圧力及
び温度が上昇した冷媒を圧縮機外部に吐出する吐出管で
ある。
のバネである。8は円筒状シリンダ4内へ冷媒を供給す
る吸入管、9は円筒状シリンダ4内部で圧縮され圧力及
び温度が上昇した冷媒を圧縮機外部に吐出する吐出管で
ある。
【0029】上述のように構成された回転圧縮機の動作
説明を以下に行う。電動機によって、クランク軸2が駆
動され、クランク軸2の偏心部に取り付けられたローラ
3は、円筒状シリンダ4内を円周に沿って回転する。ベ
ーン6は高圧ガス、及びバネ7の付勢を受けているた
め、このローラ3の回転に伴ってベーン6は、ローラ3
の外周面と常時接触しながら、シリンダ溝5内を往復運
動する。
説明を以下に行う。電動機によって、クランク軸2が駆
動され、クランク軸2の偏心部に取り付けられたローラ
3は、円筒状シリンダ4内を円周に沿って回転する。ベ
ーン6は高圧ガス、及びバネ7の付勢を受けているた
め、このローラ3の回転に伴ってベーン6は、ローラ3
の外周面と常時接触しながら、シリンダ溝5内を往復運
動する。
【0030】この運動を連続的に繰り返すことによっ
て、円筒状シリンダ4内へ吸入管8を介して吸い込まれ
た冷媒が、円筒状シリンダ4内部で圧縮され、圧力及び
温度が上昇した後、吐出管9を介して回転圧縮機外部に
吐出される。
て、円筒状シリンダ4内へ吸入管8を介して吸い込まれ
た冷媒が、円筒状シリンダ4内部で圧縮され、圧力及び
温度が上昇した後、吐出管9を介して回転圧縮機外部に
吐出される。
【0031】図1は、本発明の回転圧縮機に用いられ
る、硬質炭素被膜を形成したベーン6の概略断面図であ
る。尚、本発明の実施の形態における硬質炭素被膜は、
ダイヤモンド薄膜、ダイヤモンド構造と非晶質炭素構造
との混合薄膜、或るいは非晶質炭素薄膜である。
る、硬質炭素被膜を形成したベーン6の概略断面図であ
る。尚、本発明の実施の形態における硬質炭素被膜は、
ダイヤモンド薄膜、ダイヤモンド構造と非晶質炭素構造
との混合薄膜、或るいは非晶質炭素薄膜である。
【0032】また、中間層はSi、Ti、Zr、Ge、
Ru、Mo、W或るいはこれらの酸化物、これらの窒化
物、もしくはこれらの炭化物である。図1に示す実施の
形態では、ベーン6上にSiからなる中間層61が形成
され、この中間層61上に硬質炭素被膜62が形成され
ている。硬質炭素被膜62はベーン6上に密着性の良好
な被膜組成とされている。
Ru、Mo、W或るいはこれらの酸化物、これらの窒化
物、もしくはこれらの炭化物である。図1に示す実施の
形態では、ベーン6上にSiからなる中間層61が形成
され、この中間層61上に硬質炭素被膜62が形成され
ている。硬質炭素被膜62はベーン6上に密着性の良好
な被膜組成とされている。
【0033】更に好ましくは硬質炭素被膜62が界面近
傍62aから被膜層62b表面に向けて、連続的に水素
濃度が低くなるように傾斜機能構造を有するように構成
されている。
傍62aから被膜層62b表面に向けて、連続的に水素
濃度が低くなるように傾斜機能構造を有するように構成
されている。
【0034】このようにして、水素濃度が界面近傍62
a側において高くされているため、中間層61に接する
側の内部応力や膜硬度が小さく、この結果、硬質炭素被
膜62は剥離が生じにくくなっている。
a側において高くされているため、中間層61に接する
側の内部応力や膜硬度が小さく、この結果、硬質炭素被
膜62は剥離が生じにくくなっている。
【0035】また、本発明における厚み方向に傾斜機能
構造を有する硬質炭素被膜62は、厚み方向に連続的に
水素濃度が変化しているものに限定されず、水素濃度が
相対的に低い層と水素濃度が高い層とを有するように階
段状に水素濃度が変化して傾斜機能構造が設けられても
よい。
構造を有する硬質炭素被膜62は、厚み方向に連続的に
水素濃度が変化しているものに限定されず、水素濃度が
相対的に低い層と水素濃度が高い層とを有するように階
段状に水素濃度が変化して傾斜機能構造が設けられても
よい。
【0036】図2は、本発明の回転圧縮機に用いられ
る、硬質炭素被膜を形成したローラ3の概略断面図であ
る。図2は、本発明に従う硬質炭素被膜の一実施の形態
を示す断面図である。
る、硬質炭素被膜を形成したローラ3の概略断面図であ
る。図2は、本発明に従う硬質炭素被膜の一実施の形態
を示す断面図である。
【0037】図2に示す実施の形態では、ローラ3上に
Siからなる中間層31が形成され、この中間層31上
に硬質炭素被膜32が形成されている。硬質炭素被膜3
2はローラ3上に密着性の良好な被膜組成とされてい
る。
Siからなる中間層31が形成され、この中間層31上
に硬質炭素被膜32が形成されている。硬質炭素被膜3
2はローラ3上に密着性の良好な被膜組成とされてい
る。
【0038】更に好ましくは硬質炭素被膜32が界面近
傍32aから被膜層32b表面に向けて、連続的に水素
濃度が低くなるように傾斜機能構造を有するように構成
されている。
傍32aから被膜層32b表面に向けて、連続的に水素
濃度が低くなるように傾斜機能構造を有するように構成
されている。
【0039】このようにして、水素濃度が界面近傍32
a側において高くされているため、中間層31に接する
側の内部応力や膜硬度が小さく、この結果、硬質炭素被
膜32は剥離が生じにくくなっている。
a側において高くされているため、中間層31に接する
側の内部応力や膜硬度が小さく、この結果、硬質炭素被
膜32は剥離が生じにくくなっている。
【0040】また、本発明における厚み方向に傾斜機能
構造を有する硬質炭素被膜32は、厚み方向に連続的に
水素濃度が変化しているものに限定されず、水素濃度が
相対的に低い層と水素濃度が高い層とを有するように階
段状に水素濃度が変化して傾斜機能構造が設けられても
よい。
構造を有する硬質炭素被膜32は、厚み方向に連続的に
水素濃度が変化しているものに限定されず、水素濃度が
相対的に低い層と水素濃度が高い層とを有するように階
段状に水素濃度が変化して傾斜機能構造が設けられても
よい。
【0041】図3は、本発明の回転圧縮機に用いられ
る、硬質炭素被膜を形成したシリンダ溝5の拡大断面図
である。図3は、本発明に従う硬質炭素被膜の一実施の
形態を示す断面図である。
る、硬質炭素被膜を形成したシリンダ溝5の拡大断面図
である。図3は、本発明に従う硬質炭素被膜の一実施の
形態を示す断面図である。
【0042】図3に示す実施の形態では、シリンダ溝5
上にSiからなる中間層51が形成され、この中間層5
1上に硬質炭素被膜52が形成されている。硬質炭素被
膜52はシリンダ溝5上に密着性の良好な被膜組成とさ
れている。
上にSiからなる中間層51が形成され、この中間層5
1上に硬質炭素被膜52が形成されている。硬質炭素被
膜52はシリンダ溝5上に密着性の良好な被膜組成とさ
れている。
【0043】更に好ましくは硬質炭素被膜52が界面近
傍52aから被膜層52b表面に向けて、連続的に水素
濃度が低くなるように傾斜機能構造を有するように構成
されている。
傍52aから被膜層52b表面に向けて、連続的に水素
濃度が低くなるように傾斜機能構造を有するように構成
されている。
【0044】このようにして、水素濃度が界面近傍52
a側において高くされているため、中間層51に接する
側の内部応力や膜硬度が小さく、この結果、硬質炭素被
膜52は剥離が生じにくくなっている。
a側において高くされているため、中間層51に接する
側の内部応力や膜硬度が小さく、この結果、硬質炭素被
膜52は剥離が生じにくくなっている。
【0045】また、本発明における厚み方向に傾斜機能
構造を有する硬質炭素被膜52は、厚み方向に連続的に
水素濃度が変化しているものに限定されず、水素濃度が
相対的に低い層と水素濃度が高い層とを有するように階
段状に水素濃度が変化して傾斜機能構造が設けられても
よい。
構造を有する硬質炭素被膜52は、厚み方向に連続的に
水素濃度が変化しているものに限定されず、水素濃度が
相対的に低い層と水素濃度が高い層とを有するように階
段状に水素濃度が変化して傾斜機能構造が設けられても
よい。
【0046】図4は、本発明において、硬質炭素被膜を
形成することができるECRプラズマCVD装置の一例
を示す概略断面図である。図4を参照して、真空チャン
バ108の内部には、プラズマ発生室104と、基板1
13が設置される反応室が設けられている。プラズマ発
生室104には、導波管102の一端が取り付けられて
おり、導波管102の他端には、マイクロ波供給手段1
01が設けられている。
形成することができるECRプラズマCVD装置の一例
を示す概略断面図である。図4を参照して、真空チャン
バ108の内部には、プラズマ発生室104と、基板1
13が設置される反応室が設けられている。プラズマ発
生室104には、導波管102の一端が取り付けられて
おり、導波管102の他端には、マイクロ波供給手段1
01が設けられている。
【0047】マイクロ波供給手段101で発生したマイ
クロ波は、導波管102及びマイクロ波導入窓103を
通って、プラズマ発生室104に導かれる。プラズマ発
生室104には、プラズマ発生室104内にアルゴン
(Ar)ガス等の放電ガスを導入させるための放電ガス
導入管105が設けられている。また、プラズマ発生室
104の周囲には、プラズマ磁界発生装置106が設け
られている。
クロ波は、導波管102及びマイクロ波導入窓103を
通って、プラズマ発生室104に導かれる。プラズマ発
生室104には、プラズマ発生室104内にアルゴン
(Ar)ガス等の放電ガスを導入させるための放電ガス
導入管105が設けられている。また、プラズマ発生室
104の周囲には、プラズマ磁界発生装置106が設け
られている。
【0048】真空チャンバ108内の反応室には、ドラ
ム状のホルダー112が、図4の紙面に垂直な回転軸の
まわりを回転自在となるように設置されており、該ホル
ダー112には、図示省略するモータが連結されてい
る。
ム状のホルダー112が、図4の紙面に垂直な回転軸の
まわりを回転自在となるように設置されており、該ホル
ダー112には、図示省略するモータが連結されてい
る。
【0049】ホルダー112の外周面には、複数(本実
施例では24個)のベーン等の基材113が等しい間隔
で装着されている。ホルダー112には、高周波電源1
10が接続されている。
施例では24個)のベーン等の基材113が等しい間隔
で装着されている。ホルダー112には、高周波電源1
10が接続されている。
【0050】ホルダー112の周囲には、金属製の筒状
のシールドカバー114がホルダー112から約5mm
の距離隔てて設けられている。このシールドカバー11
4は、接地電極に接続されている。このシールドカバー
114は、被膜を形成するときに、ホルダー112に印
加される高周波(RF)電圧によって被膜形成箇所以外
のホルダー112と真空チャンバ108との間の放電が
発生するのを防止するために設けられている。
のシールドカバー114がホルダー112から約5mm
の距離隔てて設けられている。このシールドカバー11
4は、接地電極に接続されている。このシールドカバー
114は、被膜を形成するときに、ホルダー112に印
加される高周波(RF)電圧によって被膜形成箇所以外
のホルダー112と真空チャンバ108との間の放電が
発生するのを防止するために設けられている。
【0051】シールドカバー114には、開口部115
が形成されている。この開口部115を通って、プラズ
マ発生室104から引き出されたプラズマが、ホルダー
112に装着された基材113に放射されるようになっ
ている。真空チャンバ108内には、反応ガス導入管1
16が設けられている。この反応ガス導入管116の先
端は、開口部115の上方に位置する。
が形成されている。この開口部115を通って、プラズ
マ発生室104から引き出されたプラズマが、ホルダー
112に装着された基材113に放射されるようになっ
ている。真空チャンバ108内には、反応ガス導入管1
16が設けられている。この反応ガス導入管116の先
端は、開口部115の上方に位置する。
【0052】尚、ローラ3の外周面に硬質炭素被膜32
を形成する場合には、回転ドラムを用いずに、高周波電
源110をローラ3に接続し、またシールドカバー11
4はこのローラ3から約5mm隔てて設けられるような
構造としており、このシールドカバー114は、接地電
極に接続されている。
を形成する場合には、回転ドラムを用いずに、高周波電
源110をローラ3に接続し、またシールドカバー11
4はこのローラ3から約5mm隔てて設けられるような
構造としており、このシールドカバー114は、接地電
極に接続されている。
【0053】上記の被膜形成装置を用いてベーン6上
に、図1に示すような硬質炭素被膜を形成する実施の形
態について以下具体的に説明する。まず、真空チャンバ
108内を10-5〜10-7Torrに排気して、ベーン
ホルダー112を約10rpmの速度で回転させる。
に、図1に示すような硬質炭素被膜を形成する実施の形
態について以下具体的に説明する。まず、真空チャンバ
108内を10-5〜10-7Torrに排気して、ベーン
ホルダー112を約10rpmの速度で回転させる。
【0054】次に、放電ガス導入管105からArガス
を5.7×10-4Torrで供給するとともに、マイク
ロ波供給手段101から2.45GHz、100Wのマ
イクロ波を供給して、プラズマ発生室104内に形成さ
れたArプラズマをベーン6の表面に放射する。
を5.7×10-4Torrで供給するとともに、マイク
ロ波供給手段101から2.45GHz、100Wのマ
イクロ波を供給して、プラズマ発生室104内に形成さ
れたArプラズマをベーン6の表面に放射する。
【0055】これと同時に、反応ガス管116からCH
4 ガスを1.3×10-3Torrで供給しながら、高周
波電源110から13.56MHzのRF電力をベーン
ホルダー112に印加する。このベーンホルダー112
へのRF電力の印加を、図5に示すように、基板に発生
する自己バイアス電圧が成膜初期に置いて0Vであり、
成膜終了時の15分後において−50VとなるようにR
F電力を調整して印加した。
4 ガスを1.3×10-3Torrで供給しながら、高周
波電源110から13.56MHzのRF電力をベーン
ホルダー112に印加する。このベーンホルダー112
へのRF電力の印加を、図5に示すように、基板に発生
する自己バイアス電圧が成膜初期に置いて0Vであり、
成膜終了時の15分後において−50VとなるようにR
F電力を調整して印加した。
【0056】以上の工程により、ベーン6上に、膜厚5
000Åの硬質炭素被膜を形成した。図6は、ベーンホ
ルダーに発生する自己バイアス電圧と、該自己バイアス
電圧のときに形成される硬質炭素被膜の硬度、内部応
力、及び水素濃度との関係を示す図である。
000Åの硬質炭素被膜を形成した。図6は、ベーンホ
ルダーに発生する自己バイアス電圧と、該自己バイアス
電圧のときに形成される硬質炭素被膜の硬度、内部応
力、及び水素濃度との関係を示す図である。
【0057】これらの測定値は、図4に示す装置に置い
て、ベーンホルダーに発生する自己バイアス電圧を一定
にした条件で硬質炭素被膜を形成し、得られた硬質炭素
被膜の各特性を測定することにより得た数値である。
て、ベーンホルダーに発生する自己バイアス電圧を一定
にした条件で硬質炭素被膜を形成し、得られた硬質炭素
被膜の各特性を測定することにより得た数値である。
【0058】図6から明らかなように、自己バイアス電
圧が0Vのとき、硬質炭素被膜の硬度は800Hv程度
であり、内部応力は5GPa程度であり、水素濃度は6
0%である。
圧が0Vのとき、硬質炭素被膜の硬度は800Hv程度
であり、内部応力は5GPa程度であり、水素濃度は6
0%である。
【0059】更に、自己バイアス電圧が−50Vのとき
には、硬度は3000Hv程度であり、内部応力は6.
5GPa程度であり、水素濃度は35%である。従っ
て、被膜形成の進行とともに、自己バイアス電圧を0か
ら−50Vに変化させた上記実施の形態の硬質炭素被膜
においては、図6に示すような各特性の変化がその厚み
方向で生じているものと考えられる。
には、硬度は3000Hv程度であり、内部応力は6.
5GPa程度であり、水素濃度は35%である。従っ
て、被膜形成の進行とともに、自己バイアス電圧を0か
ら−50Vに変化させた上記実施の形態の硬質炭素被膜
においては、図6に示すような各特性の変化がその厚み
方向で生じているものと考えられる。
【0060】従って、中間層61と硬質炭素被膜62と
の界面近傍62aにおいては、硬度は小さいが内部応力
も小さい組成となっており、ベーン6に対する密着性が
優れた組成となっていることがわかる。
の界面近傍62aにおいては、硬度は小さいが内部応力
も小さい組成となっており、ベーン6に対する密着性が
優れた組成となっていることがわかる。
【0061】また、被膜表面近傍62bでは、硬度等が
高くなっており、硬質炭素被膜として所望される硬度を
有した組成となってることがわかる。ここで、本発明の
回転圧縮機に用いるベーン6に硬質炭素被膜62を形成
した。被膜の形成条件は自己バイアス電圧以外の条件は
上述の実施の形態と同様にして行った。
高くなっており、硬質炭素被膜として所望される硬度を
有した組成となってることがわかる。ここで、本発明の
回転圧縮機に用いるベーン6に硬質炭素被膜62を形成
した。被膜の形成条件は自己バイアス電圧以外の条件は
上述の実施の形態と同様にして行った。
【0062】自己バイアス電圧は、図7に示すように、
成膜開始から5分後までの5分間を0Vとし、その後の
15分後までの間の10分間は−50Vとなるようにし
た。この結果、ベーン6上には膜厚5000Å、硬度3
000Hvの硬質炭素被膜が形成される。
成膜開始から5分後までの5分間を0Vとし、その後の
15分後までの間の10分間は−50Vとなるようにし
た。この結果、ベーン6上には膜厚5000Å、硬度3
000Hvの硬質炭素被膜が形成される。
【0063】また、比較として、ベーンホルダーに発生
する自己バイアス電圧を被膜形成の間、0Vと一定に
し、それ以外は上述の実施の形態と同様の条件で硬質炭
素被膜を形成した。この結果、ベーン6上には膜厚50
00Å、硬度800Hvの硬質炭素被膜が形成された。
する自己バイアス電圧を被膜形成の間、0Vと一定に
し、それ以外は上述の実施の形態と同様の条件で硬質炭
素被膜を形成した。この結果、ベーン6上には膜厚50
00Å、硬度800Hvの硬質炭素被膜が形成された。
【0064】硬質炭素被膜について、密着性の評価試験
を行った。密着性の評価は、ビッカース圧子を用いた一
定荷重(荷重=1kg)の押し込み試験により行った。
サンプル数を50個とし、ベーン6上の硬質炭素被膜6
2に剥離が発生した個数を数えて評価した。評価した硬
質炭素被膜は、ベーン6の上にSiからなる中間層61
(膜厚100Å)を形成した後、図5に示すように自己
バイアスを0Vから−50Vまで変化させながら形成し
た硬質炭素被膜と、Siからなる中間層61を形成せず
に、直接ベーン6上に、成膜開始から1分後に−50V
を印加し、薄膜形成終了まで−50Vで一定に印加しな
がら形成した硬質炭素被膜と、Siの中間層61を形成
し、成膜開始1分後から自己バイアス電圧−50Vを印
加し終了時まで−50Vで一定に印加して形成した硬質
炭素被膜である。評価結果を表1に示す。
を行った。密着性の評価は、ビッカース圧子を用いた一
定荷重(荷重=1kg)の押し込み試験により行った。
サンプル数を50個とし、ベーン6上の硬質炭素被膜6
2に剥離が発生した個数を数えて評価した。評価した硬
質炭素被膜は、ベーン6の上にSiからなる中間層61
(膜厚100Å)を形成した後、図5に示すように自己
バイアスを0Vから−50Vまで変化させながら形成し
た硬質炭素被膜と、Siからなる中間層61を形成せず
に、直接ベーン6上に、成膜開始から1分後に−50V
を印加し、薄膜形成終了まで−50Vで一定に印加しな
がら形成した硬質炭素被膜と、Siの中間層61を形成
し、成膜開始1分後から自己バイアス電圧−50Vを印
加し終了時まで−50Vで一定に印加して形成した硬質
炭素被膜である。評価結果を表1に示す。
【0065】
【表1】
【0066】表1から明らかなように、Siからなる中
間層61をベーン6上に形成しない場合には、自己バイ
アス電圧を−50Vにしたとしても、硬質炭素被膜62
の剥発生個数は45個と多く、一方Siからなる中間層
61をベーン6上に形成し、自己バイアスを−50Vで
中間層61の上に硬質炭素被膜62を形成した場合に
は、硬質炭素被膜62の剥離発生個数は5個に減少し
た。
間層61をベーン6上に形成しない場合には、自己バイ
アス電圧を−50Vにしたとしても、硬質炭素被膜62
の剥発生個数は45個と多く、一方Siからなる中間層
61をベーン6上に形成し、自己バイアスを−50Vで
中間層61の上に硬質炭素被膜62を形成した場合に
は、硬質炭素被膜62の剥離発生個数は5個に減少し
た。
【0067】更に、Siからなる中間層61をベーン6
上に形成し、自己バイアスを0〜−50Vに変化させな
がら中間層61の上に硬質炭素被膜62を形成した場合
には、硬質炭素被膜62の剥離発生個数は0個となっ
た。
上に形成し、自己バイアスを0〜−50Vに変化させな
がら中間層61の上に硬質炭素被膜62を形成した場合
には、硬質炭素被膜62の剥離発生個数は0個となっ
た。
【0068】以上の結果、本発明に従う硬質炭素被膜
は、膜硬度が十分に高く、密着性に優れており、これに
よってベーン6、ローラ3、及びシリンダ溝5の各摺動
部におけるスラッジは従来と比較すると、抑制されるこ
とがわかる。
は、膜硬度が十分に高く、密着性に優れており、これに
よってベーン6、ローラ3、及びシリンダ溝5の各摺動
部におけるスラッジは従来と比較すると、抑制されるこ
とがわかる。
【0069】尚、上記実施の形態においては、ECRプ
ラズマCVD装置を用いて硬質炭素被膜を形成したが、
本発明の硬質炭素被膜はこのような形成方法に限定され
るものではない。
ラズマCVD装置を用いて硬質炭素被膜を形成したが、
本発明の硬質炭素被膜はこのような形成方法に限定され
るものではない。
【0070】以上の説明から明らかなように、本発明に
よれば、硬度、化学的安定性等を備えた、硬質炭素被膜
が形成されたベーン、ローラ、及びシリンダ溝を得るこ
とができ、更にベーン、ローラ、及びシリンダ溝に対す
る密着性に優れた硬質炭素被膜とすることができるの
で、回転圧縮機の長時間の駆動であっても、スラッジの
発生を抑制することができる。その結果、キャピラリチ
ューブを介して冷媒の供給が不可能となることを防止す
ると共に、回転圧縮機に致命的な損傷を与えることを防
止する効果を奏する。
よれば、硬度、化学的安定性等を備えた、硬質炭素被膜
が形成されたベーン、ローラ、及びシリンダ溝を得るこ
とができ、更にベーン、ローラ、及びシリンダ溝に対す
る密着性に優れた硬質炭素被膜とすることができるの
で、回転圧縮機の長時間の駆動であっても、スラッジの
発生を抑制することができる。その結果、キャピラリチ
ューブを介して冷媒の供給が不可能となることを防止す
ると共に、回転圧縮機に致命的な損傷を与えることを防
止する効果を奏する。
【0071】図9は、本発明の第1の局面に従う一実施
例を示す概略断面図である。摺動部材本体であるベーン
6の表面近傍には、混合層63が形成されている。混合
層63の上には、硬質炭素被膜64が形成されている。
例を示す概略断面図である。摺動部材本体であるベーン
6の表面近傍には、混合層63が形成されている。混合
層63の上には、硬質炭素被膜64が形成されている。
【0072】図10は、図9に示すベーン6の表面近傍
を示す拡大断面図である。図10に示すように、ベーン
6の表面近傍のベーン6内の領域に、混合層63が形成
されている。混合層63は、ベーン6の構成元素である
Feと炭素とから形成されている。混合層63の表面に
近い部分63bの炭素濃度は、表面から離れた部分63
aの炭素濃度より高くなっており、そのような炭素濃度
の傾斜を混合層63は有している。このような混合層6
3は、ベーン6の表面近傍の領域に炭素を導入すること
により形成することができる。このような炭素の導入
は、例えば、上記のECRプラズマCVDによる被膜形
成において、被膜形成初期に、ベーン6に負の自己バイ
アス電圧を発生させることにより形成することができ
る。
を示す拡大断面図である。図10に示すように、ベーン
6の表面近傍のベーン6内の領域に、混合層63が形成
されている。混合層63は、ベーン6の構成元素である
Feと炭素とから形成されている。混合層63の表面に
近い部分63bの炭素濃度は、表面から離れた部分63
aの炭素濃度より高くなっており、そのような炭素濃度
の傾斜を混合層63は有している。このような混合層6
3は、ベーン6の表面近傍の領域に炭素を導入すること
により形成することができる。このような炭素の導入
は、例えば、上記のECRプラズマCVDによる被膜形
成において、被膜形成初期に、ベーン6に負の自己バイ
アス電圧を発生させることにより形成することができ
る。
【0073】混合層63の上には、ダイヤモンド状炭素
被膜などの硬質炭素被膜64が形成されている。混合層
63の厚みは5Å以上であることが好ましく、さらに好
ましくは10〜200Åである。
被膜などの硬質炭素被膜64が形成されている。混合層
63の厚みは5Å以上であることが好ましく、さらに好
ましくは10〜200Åである。
【0074】図4に示す装置を用い、ベーンに発生する
自己バイアス電圧を、図11に示すように、被膜形成開
始後1分間は−50Vとし、その後一旦0Vとし、被膜
形成終了までの間で−50Vとなるようにその絶対値を
徐々に大きくして、硬質炭素被膜を形成した。このよう
に被膜形成開始直後の1分間の間−50Vとすることに
より、ベーンの表面近傍に混合層を形成させた。この結
果、ベーンの上には膜厚5000Å、硬度3000Hv
の硬質炭素被膜が形成された。
自己バイアス電圧を、図11に示すように、被膜形成開
始後1分間は−50Vとし、その後一旦0Vとし、被膜
形成終了までの間で−50Vとなるようにその絶対値を
徐々に大きくして、硬質炭素被膜を形成した。このよう
に被膜形成開始直後の1分間の間−50Vとすることに
より、ベーンの表面近傍に混合層を形成させた。この結
果、ベーンの上には膜厚5000Å、硬度3000Hv
の硬質炭素被膜が形成された。
【0075】得られた硬質炭素被膜について、引っ掻き
試験により密着性の評価を行った。ダイヤモンドスタイ
ラスを用い、最大荷重500g、引っ掻き速度100m
m/分の条件で、サンプル数50個中、剥離が発生した
個数を数えて評価した。剥離個数は、0個であった。
試験により密着性の評価を行った。ダイヤモンドスタイ
ラスを用い、最大荷重500g、引っ掻き速度100m
m/分の条件で、サンプル数50個中、剥離が発生した
個数を数えて評価した。剥離個数は、0個であった。
【0076】比較として、ベーンに発生する自己バイア
ス電圧が、図5に示すように、被膜形成開始初期におい
て0Vであり、被膜形成終了時の15分後に−50Vと
なるようにRF電力を印加して硬質炭素被膜を形成し
た。得られた比較の硬質炭素被膜の膜厚は5000Åで
あり、硬度は3000Hvであったが、剥離個数は10
個であった。
ス電圧が、図5に示すように、被膜形成開始初期におい
て0Vであり、被膜形成終了時の15分後に−50Vと
なるようにRF電力を印加して硬質炭素被膜を形成し
た。得られた比較の硬質炭素被膜の膜厚は5000Åで
あり、硬度は3000Hvであったが、剥離個数は10
個であった。
【0077】以上の結果から明らかなように、基材であ
るベーンの表面近傍に有効な厚みの混合層を形成するこ
とにより、硬質炭素被膜の基材に対する密着性を向上さ
せることができる。
るベーンの表面近傍に有効な厚みの混合層を形成するこ
とにより、硬質炭素被膜の基材に対する密着性を向上さ
せることができる。
【0078】図12は、本発明の第1の局面に従う他の
実施例を示す概略断面図である。ローラ3の表面近傍に
は、混合層33が形成されている。混合層33は、図1
1に示す実施例と同様に、表面に近い部分の炭素濃度が
表面から離れた部分より高い濃度となる炭素濃度の傾斜
を有している。また、混合層33は、図11に示す実施
例と同様にして形成することができる。混合層33の上
には、硬質炭素被膜34が形成されている。
実施例を示す概略断面図である。ローラ3の表面近傍に
は、混合層33が形成されている。混合層33は、図1
1に示す実施例と同様に、表面に近い部分の炭素濃度が
表面から離れた部分より高い濃度となる炭素濃度の傾斜
を有している。また、混合層33は、図11に示す実施
例と同様にして形成することができる。混合層33の上
には、硬質炭素被膜34が形成されている。
【0079】ローラ3の表面近傍に混合層33を形成す
ることにより、硬質炭素被膜34のローラ3に対する密
着性を向上させることができる。図13は、本発明の第
1の局面に従うさらに他の実施例を示す概略断面図であ
る。シリンダ溝5の表面近傍には、混合層53が形成さ
れている。混合層53は、図11に示す実施例と同様に
表面に近い部分の炭素濃度が表面から離れた部分より高
い濃度となる炭素濃度の傾斜を有している。混合層53
は、図11に示す実施例と同様にして形成することがで
きる。混合層53の上には硬質炭素被膜54が形成され
ている。
ることにより、硬質炭素被膜34のローラ3に対する密
着性を向上させることができる。図13は、本発明の第
1の局面に従うさらに他の実施例を示す概略断面図であ
る。シリンダ溝5の表面近傍には、混合層53が形成さ
れている。混合層53は、図11に示す実施例と同様に
表面に近い部分の炭素濃度が表面から離れた部分より高
い濃度となる炭素濃度の傾斜を有している。混合層53
は、図11に示す実施例と同様にして形成することがで
きる。混合層53の上には硬質炭素被膜54が形成され
ている。
【0080】シリンダ溝5の表面近傍に混合層53を形
成することにより、硬質炭素被膜54のシリンダ溝5の
表面に対する密着性を向上させることができる。図14
は、本発明の第2の局面に従う一実施例を示す概略断面
図である。ベーン6の上には中間層65が形成されてお
り、中間層65の表面近傍には混合層66が形成されて
いる。混合層66は、中間層65の構成元素と炭素とか
ら構成されている。中間層65の上には硬質炭素被膜6
7が形成されている。
成することにより、硬質炭素被膜54のシリンダ溝5の
表面に対する密着性を向上させることができる。図14
は、本発明の第2の局面に従う一実施例を示す概略断面
図である。ベーン6の上には中間層65が形成されてお
り、中間層65の表面近傍には混合層66が形成されて
いる。混合層66は、中間層65の構成元素と炭素とか
ら構成されている。中間層65の上には硬質炭素被膜6
7が形成されている。
【0081】図15は、図14に示す実施例のベーンの
表面近傍を示す拡大断面図である。図15に示すよう
に、混合層66は、表面に近い部分66bの炭素濃度
が、表面から離れた部分66aの炭素濃度より高くなる
炭素濃度の傾斜を有している。このような混合層66
は、図10に示す混合層63と同様に、中間層65の表
面近傍に炭素を導入することにより形成することができ
る。このような炭素の導入は、例えば、ECRプラズマ
CVD法において、被膜形成初期において、基材に負の
自己バイアス電圧を発生させて炭素イオンを基材の表面
に衝突させることにより行うことができる。
表面近傍を示す拡大断面図である。図15に示すよう
に、混合層66は、表面に近い部分66bの炭素濃度
が、表面から離れた部分66aの炭素濃度より高くなる
炭素濃度の傾斜を有している。このような混合層66
は、図10に示す混合層63と同様に、中間層65の表
面近傍に炭素を導入することにより形成することができ
る。このような炭素の導入は、例えば、ECRプラズマ
CVD法において、被膜形成初期において、基材に負の
自己バイアス電圧を発生させて炭素イオンを基材の表面
に衝突させることにより行うことができる。
【0082】混合層66の上には、硬質炭素被膜67が
形成されている。混合層66の存在により、硬質炭素被
膜67は、中間層65に対し良好な密着性を示す。第2
の局面において、混合層の厚みが中間層よりも厚くなる
場合には、混合層が中間層のみでなく、その下地である
基材の表面近傍にも形成される。
形成されている。混合層66の存在により、硬質炭素被
膜67は、中間層65に対し良好な密着性を示す。第2
の局面において、混合層の厚みが中間層よりも厚くなる
場合には、混合層が中間層のみでなく、その下地である
基材の表面近傍にも形成される。
【0083】図16は、中間層に形成した混合層中の厚
み方向の組成の変化を示す図である。本実施例におい
て、中間層はSiからなる中間層である。成膜初期に、
基板に発生する自己バイアス電圧が−50Vとなるよう
にRF電力を基板ホルダーに印加し、それ以外は、上記
実施例と同様の条件でSiの中間層の上に硬質炭素被膜
を形成した。
み方向の組成の変化を示す図である。本実施例におい
て、中間層はSiからなる中間層である。成膜初期に、
基板に発生する自己バイアス電圧が−50Vとなるよう
にRF電力を基板ホルダーに印加し、それ以外は、上記
実施例と同様の条件でSiの中間層の上に硬質炭素被膜
を形成した。
【0084】図16に示すように、炭素濃度は、表面か
ら50Åの深さの位置でほぼ0になっており、混合層の
厚みは約50Åである。混合層中で炭素濃度が最も高い
高濃度部分Aは、混合層の表面から混合層の厚みの約3
5%の位置に存在している。高濃度部分Aの炭素濃度
は、約70原子%である。図16に示すように、混合層
には、表面に近い部分の炭素濃度が表面から離れた部分
より高い濃度となる炭素濃度の傾斜Bが存在している。
高濃度部分Aより表面に近い領域では、表面に近づくに
つれて若干炭素濃度が減少する傾斜Cが存在している。
このように、混合層内において、表面に近い部分の炭素
濃度が、表面から離れた部分より高い濃度となることに
より、混合層の上に形成される硬質炭素被膜の密着性が
高められる。
ら50Åの深さの位置でほぼ0になっており、混合層の
厚みは約50Åである。混合層中で炭素濃度が最も高い
高濃度部分Aは、混合層の表面から混合層の厚みの約3
5%の位置に存在している。高濃度部分Aの炭素濃度
は、約70原子%である。図16に示すように、混合層
には、表面に近い部分の炭素濃度が表面から離れた部分
より高い濃度となる炭素濃度の傾斜Bが存在している。
高濃度部分Aより表面に近い領域では、表面に近づくに
つれて若干炭素濃度が減少する傾斜Cが存在している。
このように、混合層内において、表面に近い部分の炭素
濃度が、表面から離れた部分より高い濃度となることに
より、混合層の上に形成される硬質炭素被膜の密着性が
高められる。
【0085】混合層の厚みは、例えば、基板に発生する
自己バイアス電圧を変化させることにより制御すること
ができる。例えば、Siの中間層の場合、被膜形成初期
における基板に発生する自己バイアス電圧を−1kVと
することにより混合層の厚みを約130Åとすることが
できる。
自己バイアス電圧を変化させることにより制御すること
ができる。例えば、Siの中間層の場合、被膜形成初期
における基板に発生する自己バイアス電圧を−1kVと
することにより混合層の厚みを約130Åとすることが
できる。
【0086】ベーンの上に、厚み100ÅのSiの中間
層を形成し、この上に、硬質炭素被膜を形成した。自己
バイアス電圧は、図11に示すように成膜過程において
変化させた。この結果、膜厚5000Å、硬度3000
Hvの硬質炭素被膜が形成された。得られた硬質炭素被
膜について、引っ掻き試験により密着性を評価したとこ
ろ、剥離個数は0個であった。
層を形成し、この上に、硬質炭素被膜を形成した。自己
バイアス電圧は、図11に示すように成膜過程において
変化させた。この結果、膜厚5000Å、硬度3000
Hvの硬質炭素被膜が形成された。得られた硬質炭素被
膜について、引っ掻き試験により密着性を評価したとこ
ろ、剥離個数は0個であった。
【0087】次に、添加元素を含有した硬質炭素被膜を
形成した。添加元素を含有した硬質炭素被膜は、図17
に示す装置を用いて形成した。図17を参照して、シー
ルドカバー114の開口部115と別の位置には、第2
の開口部117が形成されている。この第2の開口部1
17に対応する位置に、ターゲット118が設けられて
いる。このターゲット118にイオンビームを照射する
ことができる位置に、イオンビームガン119が設けら
れている。その他の構成は、図4に示す装置と同様であ
る。
形成した。添加元素を含有した硬質炭素被膜は、図17
に示す装置を用いて形成した。図17を参照して、シー
ルドカバー114の開口部115と別の位置には、第2
の開口部117が形成されている。この第2の開口部1
17に対応する位置に、ターゲット118が設けられて
いる。このターゲット118にイオンビームを照射する
ことができる位置に、イオンビームガン119が設けら
れている。その他の構成は、図4に示す装置と同様であ
る。
【0088】ターゲットの材料として、Si、Ta、C
r、及びBを用い、これらの添加元素を含有する硬質炭
素被膜を、図17に示す装置で形成した。硬質炭素被膜
形成の間、ベーンホルダー112を回転させ、第1の開
口部115で炭素を堆積させ、第2の開口部117で添
加元素を堆積させることにより、添加元素を含有した硬
質炭素被膜を形成した。なお基材としては、Siの中間
層(膜厚100Å)を形成したベーンを用いた。
r、及びBを用い、これらの添加元素を含有する硬質炭
素被膜を、図17に示す装置で形成した。硬質炭素被膜
形成の間、ベーンホルダー112を回転させ、第1の開
口部115で炭素を堆積させ、第2の開口部117で添
加元素を堆積させることにより、添加元素を含有した硬
質炭素被膜を形成した。なお基材としては、Siの中間
層(膜厚100Å)を形成したベーンを用いた。
【0089】また、N、あるいはFを含有させる場合に
は、ターゲット118を用いず、薄膜形成の雰囲気中に
N2 ガス、あるいはCF4 ガスを加えることにより形成
した。具体的には、CH4 ガスの分圧1.3×10-3T
orrに対し、N2 ガスあるいはCF4 ガスを1.0×
10-3Torrの分圧となるように供給することにより
行った。
は、ターゲット118を用いず、薄膜形成の雰囲気中に
N2 ガス、あるいはCF4 ガスを加えることにより形成
した。具体的には、CH4 ガスの分圧1.3×10-3T
orrに対し、N2 ガスあるいはCF4 ガスを1.0×
10-3Torrの分圧となるように供給することにより
行った。
【0090】得られた硬質炭素被膜について、表面性測
定機により、摩擦係数及び摩耗量を測定した。Si、T
a、及びFについては摩擦係数を測定し、N、Cr、及
びBについては摩耗量を測定した。なお、比較として、
ベーンの上に中間層及び硬質炭素被膜を形成していない
もの、及び添加元素を含有していない硬質炭素被膜を形
成したものを作製し、同様に摩擦係数及び摩耗量を測定
した。摩耗量については、添加元素を含有していない硬
質炭素被膜に対する相対評価とした。表2に測定結果を
示す。なお、摩耗量の測定は、アルミナボールを圧子と
して用い、摺動回数を2000往復とした。
定機により、摩擦係数及び摩耗量を測定した。Si、T
a、及びFについては摩擦係数を測定し、N、Cr、及
びBについては摩耗量を測定した。なお、比較として、
ベーンの上に中間層及び硬質炭素被膜を形成していない
もの、及び添加元素を含有していない硬質炭素被膜を形
成したものを作製し、同様に摩擦係数及び摩耗量を測定
した。摩耗量については、添加元素を含有していない硬
質炭素被膜に対する相対評価とした。表2に測定結果を
示す。なお、摩耗量の測定は、アルミナボールを圧子と
して用い、摺動回数を2000往復とした。
【0091】
【表2】
【0092】表2から明らかなように、添加元素を含有
させることにより、摩擦係数及び摩耗量を向上させるこ
とができる。また、硬質炭素被膜中の添加元素の濃度
は、表面に近い部分が、表面から離れた部分よりも高く
なるようにしてもよい。このような添加元素濃度の傾斜
を設けることにより、硬質炭素被膜の密着性をさらに向
上させることができる。
させることにより、摩擦係数及び摩耗量を向上させるこ
とができる。また、硬質炭素被膜中の添加元素の濃度
は、表面に近い部分が、表面から離れた部分よりも高く
なるようにしてもよい。このような添加元素濃度の傾斜
を設けることにより、硬質炭素被膜の密着性をさらに向
上させることができる。
【0093】図18は、本発明の第2の局面に従う他の
実施例を示す概略断面図である。ローラ3の表面上に
は、中間層35が形成されている。中間層35の表面近
傍には、混合層36が形成されている。中間層35の上
には、硬質炭素被膜37が形成されている。中間層35
の混合層36は、図14に示す実施例と同様にして形成
することができる。中間層35に混合層36を形成する
ことにより、硬質炭素被膜37の密着性をさらに高める
ことができる。
実施例を示す概略断面図である。ローラ3の表面上に
は、中間層35が形成されている。中間層35の表面近
傍には、混合層36が形成されている。中間層35の上
には、硬質炭素被膜37が形成されている。中間層35
の混合層36は、図14に示す実施例と同様にして形成
することができる。中間層35に混合層36を形成する
ことにより、硬質炭素被膜37の密着性をさらに高める
ことができる。
【0094】図19は、本発明の第2の局面に従うさら
に他の実施例の概略断面図である。シリンダ溝5の表面
上には中間層55が形成されている。中間層55の表面
近傍には混合層56が形成されている。中間層55の上
には、硬質炭素被膜57が形成されている。中間層55
の混合層56は、図14に示す実施例と同様にして形成
することができる。中間層55に混合層56を形成する
ことにより、硬質炭素被膜57の密着性をさらに高める
ことができる。
に他の実施例の概略断面図である。シリンダ溝5の表面
上には中間層55が形成されている。中間層55の表面
近傍には混合層56が形成されている。中間層55の上
には、硬質炭素被膜57が形成されている。中間層55
の混合層56は、図14に示す実施例と同様にして形成
することができる。中間層55に混合層56を形成する
ことにより、硬質炭素被膜57の密着性をさらに高める
ことができる。
【0095】上記実施例では、ベーン6の先端部のみな
らず、先端部以外の領域にも硬質炭素被膜及び中間層を
形成しているが、ベーンの先端部にのみ硬質炭素被膜及
び中間層を形成してもよい。
らず、先端部以外の領域にも硬質炭素被膜及び中間層を
形成しているが、ベーンの先端部にのみ硬質炭素被膜及
び中間層を形成してもよい。
【0096】上記実施例では、回転圧縮機の摺動部材を
例にして説明したが、本発明の摺動部材は、回転圧縮機
に用いられる摺動部材に限定されるものではない。例え
ば、シリンダとピストンから構成される往復式圧縮機の
シリンダ及びピストン、さらには、そのピストンに設け
られたO−リング外表面に本発明を適用してもよい。
例にして説明したが、本発明の摺動部材は、回転圧縮機
に用いられる摺動部材に限定されるものではない。例え
ば、シリンダとピストンから構成される往復式圧縮機の
シリンダ及びピストン、さらには、そのピストンに設け
られたO−リング外表面に本発明を適用してもよい。
【0097】図20は、スクロール式圧縮機に用いられ
るスクロールを示す斜視図である。このようなスクロー
ル70に対して、本発明を適用してもよい。なお、この
ようなスクロール70においては、ラップ部71及び鏡
板の表面72が摺動表面となる。
るスクロールを示す斜視図である。このようなスクロー
ル70に対して、本発明を適用してもよい。なお、この
ようなスクロール70においては、ラップ部71及び鏡
板の表面72が摺動表面となる。
【0098】また、本発明の摺動部材は、圧縮機に用い
られる摺動部材に限定されるものではなく、摺動表面を
有する摺動部材に広く適用することができるものであ
る。例えば、電気カミソリの外刃及び内刃のような摺動
部材に本発明を適用してもよい。さらには、ハードディ
スク装置に用いられる薄膜磁気ヘッドの摺動部、VTR
のシリンダー、光磁気ディスクの外表面に対して本発明
を適用してもよい。
られる摺動部材に限定されるものではなく、摺動表面を
有する摺動部材に広く適用することができるものであ
る。例えば、電気カミソリの外刃及び内刃のような摺動
部材に本発明を適用してもよい。さらには、ハードディ
スク装置に用いられる薄膜磁気ヘッドの摺動部、VTR
のシリンダー、光磁気ディスクの外表面に対して本発明
を適用してもよい。
【0099】
【発明の効果】本発明に従えば、高い硬度を有する硬質
炭素被膜を密着性よく基材上に形成することができる。
従って、耐摩耗性に優れ、かつ長期間安定して使用する
ことができる摺動部材とすることができる。
炭素被膜を密着性よく基材上に形成することができる。
従って、耐摩耗性に優れ、かつ長期間安定して使用する
ことができる摺動部材とすることができる。
【0100】従って、このような摺動部材を用いた圧縮
機及び回転圧縮機においては、長時間駆動しても、スラ
ッジ等の発生を抑制することができ、長期間安定して使
用することができる。
機及び回転圧縮機においては、長時間駆動しても、スラ
ッジ等の発生を抑制することができ、長期間安定して使
用することができる。
【図1】本発明の第3の局面に従う一実施例を示す概略
断面図。
断面図。
【図2】本発明の第3の局面に従う他の実施例を示す概
略断面図。
略断面図。
【図3】本発明の第3の局面に従うさらに他の実施例を
示す概略断面図。
示す概略断面図。
【図4】本発明に従う実施例において用いられるECR
プラズマCVD装置の一例を示す概略断面図。
プラズマCVD装置の一例を示す概略断面図。
【図5】本発明に従う実施例における成膜時間と自己バ
イアス電圧との関係を示す図。
イアス電圧との関係を示す図。
【図6】自己バイアス電圧と、硬度、内部応力、及び水
素濃度との関係を示す図。
素濃度との関係を示す図。
【図7】本発明に従う実施例における成膜時間と自己バ
イアス電圧との関係を示す図。
イアス電圧との関係を示す図。
【図8】回転圧縮機の一般的な構造を示す概略断面図。
【図9】本発明の第1の局面に従う一実施例を示す概略
断面図。
断面図。
【図10】図9に示す実施例におけるベーンの表面近傍
を示す拡大断面図。
を示す拡大断面図。
【図11】本発明に従う実施例における成膜時間と自己
バイアス電圧との関係を示す図。
バイアス電圧との関係を示す図。
【図12】本発明の第1の局面に従う他の実施例を示す
概略断面図。
概略断面図。
【図13】本発明の第1の局面に従うさらに他の実施例
を示す概略断面図。
を示す概略断面図。
【図14】本発明の第2の局面に従う一実施例を示す概
略断面図。
略断面図。
【図15】図14に示す実施例におけるベーンの表面近
傍を示す拡大断面図。
傍を示す拡大断面図。
【図16】本発明に従う実施例における混合層の厚み方
向の組成変化を示す図。
向の組成変化を示す図。
【図17】本発明に従う実施例において用いられるEC
RプラズマCVD装置の他の例を示す概略断面図。
RプラズマCVD装置の他の例を示す概略断面図。
【図18】本発明の第2の局面に従う他の実施例を示す
概略断面図。
概略断面図。
【図19】本発明の第2の局面に従うさらに他の実施例
を示す概略断面図。
を示す概略断面図。
【図20】スクロール式圧縮機に用いられるスクロール
を示す斜視図。
を示す斜視図。
3…ローラ 31…中間層 32…硬質炭素被膜 33…混合層 34…硬質炭素被膜 35…中間層 36…混合層 37…硬質炭素被膜 5…シリンダ溝 51…中間層 52…硬質炭素被膜 53…混合層 54…硬質炭素被膜 55…中間層 56…混合層 57…硬質炭素被膜 6…ベーン 61…中間層 62…硬質炭素被膜 63…混合層 64…硬質炭素被膜 65…中間層 66…混合層 67…硬質炭素被膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 東條 直人 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内
Claims (25)
- 【請求項1】 摺動表面を有する摺動部材本体と、 前記摺動表面上に設けられる硬質炭素被膜と、 前記摺動表面近傍の前記摺動部材本体内の領域に形成さ
れる、前記摺動表面近傍の前記摺動部材本体の構成元素
と炭素との混合層とを備え、 前記混合層は、前記混合層の表面に近い部分の炭素濃度
が表面から離れた部分より高い濃度となる炭素濃度の傾
斜を有する摺動部材。 - 【請求項2】 前記混合層が、前記摺動部材本体の前記
摺動表面近傍の領域への炭素の導入によって形成される
請求項1に記載の摺動部材。 - 【請求項3】 摺動表面を有する摺動部材本体と、 前記摺動表面上に設けられる中間層と、 前記中間層の上に設けられる硬質炭素被膜と、 前記中間層の表面近傍の前記中間層内の領域に形成され
る、前記中間層の構成元素と炭素との混合層とを備え、 前記混合層は、前記混合層の表面に近い部分の炭素濃度
が表面から離れた部分より高い濃度となる炭素濃度の傾
斜を有する摺動部材。 - 【請求項4】 前記混合層が、前記中間層の表面近傍の
領域への炭素の導入によって形成される請求項3に記載
の摺動部材。 - 【請求項5】 前記中間層が、Si、Ti、Zr、G
e、Ru、Mo、Wまたはこれらの酸化物、これらの窒
化物、もしくはこれらの炭化物から形成されている請求
項3または4に記載の摺動部材。 - 【請求項6】 前記混合層の厚みが5Å以上である請求
項1〜5のいずれか1項に記載の摺動部材。 - 【請求項7】 前記混合層中で炭素濃度が最も高い高濃
度部分の炭素濃度が20原子%以上である請求項1〜6
のいずれか1項に記載の摺動部材。 - 【請求項8】 前記高濃度部分が前記混合層の表面から
混合層の厚みの50%以内までの領域内に存在している
請求項7に記載の摺動部材。 - 【請求項9】 前記硬質炭素被膜が水素を含有してお
り、前記硬質炭素被膜の表面から離れた部分の水素濃度
が表面に近い部分よりも高くなるような水素濃度の傾斜
を有している請求項1〜8のいずれか1項に記載の摺動
部材。 - 【請求項10】 前記硬質炭素被膜が、Si、N、T
a、Cr、F、及びBからなるグループより選ばれる少
なくとも1種の添加元素を含有している請求項1〜9の
いずれか1項に記載の摺動部材。 - 【請求項11】 前記硬質炭素被膜は、前記硬質炭素被
膜の表面に近い部分の添加元素濃度が表面から離れた部
分よりも高くなるような添加元素濃度の傾斜を有してい
る請求項10に記載の摺動部材。 - 【請求項12】 前記硬質炭素被膜は、ダイヤモンド薄
膜、ダイヤモンド構造と非晶質炭素構造との混合膜、ま
たは非晶質炭素薄膜から構成されている請求項1〜11
のいずれか1項に記載の摺動部材。 - 【請求項13】 請求項1〜12のいずれか1項に記載
の摺動部材を備える圧縮機。 - 【請求項14】 回転するクランク軸の偏心部に取り付
けられた、外周面を有するローラと、 前記ローラを収納し、前記ローラの外周面に接して摺動
する摺動面を内面に有するシリンダと、 前記シリンダの内面に形成された溝内に収納され、先端
部が前記ローラの外周面に接して摺動するベーンとを備
え、 前記ベーンが請求項1〜12のいずれか1項に記載の摺
動部材であり、前記ベーンの少なくとも先端部または側
面部が前記摺動表面である回転圧縮機。 - 【請求項15】 回転するクランク軸の偏心部に取り付
けられた、外周面を有するローラと、 前記ローラを収納し、前記ローラの外周面に接して摺動
する摺動面を内面に有するシリンダと、 前記シリンダの内面に形成された溝内に収納され、先端
部が前記ローラの外周面に接して摺動するベーンとを備
え、 前記ローラが請求項1〜12のいずれか1項に記載の摺
動部材であり、前記ローラの外周面が前記摺動表面であ
る回転圧縮機。 - 【請求項16】 回転するクランク軸の偏心部に取り付
けられた、外周面を有するローラと、 前記ローラを収納し、前記ローラの外周面に接して摺動
する摺動面を内面に有するシリンダと、 前記シリンダの内面に形成された溝内に収納され、先端
部が前記ローラの外周面に接して摺動するベーンとを備
え、 前記シリンダが請求項1〜12のいずれか1項に記載の
摺動部材であり、前記シリンダの溝の内面が前記摺動表
面である回転圧縮機。 - 【請求項17】 回転するクランク軸の偏心部に取り付
けられた、外周面を有するローラと、 前記ローラを収納し、前記ローラの外周面に接して摺動
する摺動面を内面に有するシリンダと、 前記シリンダの内面に形成された溝内に収納され、先端
部が前記ローラの外周面に接して摺動するベーンとを備
え、 前記ベーンの少なくとも先端部または側面部に硬質炭素
被膜が形成されている回転圧縮機。 - 【請求項18】 回転するクランク軸の偏心部に取り付
けられた、外周面を有するローラと、 前記ローラを収納し、前記ローラの外周面に接して摺動
する摺動面を内面に有するシリンダと、 前記シリンダの内面に形成された溝内に収納され、先端
部が前記ローラの外周面に接して摺動するベーンとを備
え、 前記ローラの外周面に硬質炭素被膜が形成されている回
転圧縮機。 - 【請求項19】 回転するクランク軸の偏心部に取り付
けられた、外周面を有するローラと、 前記ローラを収納し、前記ローラの外周面に接して摺動
する摺動面を内面に有するシリンダと、 前記シリンダの内面に形成された溝内に収納され、先端
部が前記ローラの外周面に接して摺動するベーンとを備
え、 前記シリンダの溝の内面に硬質炭素被膜が形成されてい
る回転圧縮機。 - 【請求項20】 前記硬質炭素被膜が水素を含有してお
り、前記硬質炭素被膜の表面から離れた部分の水素濃度
が表面に近い部分よりも高くなるような水素濃度の傾斜
を有している請求項17〜19のいずれか1項に記載の
摺動部材。 - 【請求項21】 前記硬質炭素被膜と、前記ベーン、前
記ローラの外周面、または前記シリンダの溝の内面との
間に中間層が形成されている請求項17〜20のいずれ
か1項に記載の回転圧縮機。 - 【請求項22】 前記中間層が、Si、Ti、Zr、G
e、Ru、Mo、Wまたはこれらの酸化物、これらの窒
化物、もしくはこれらの炭化物から形成されている請求
項21に記載の回転圧縮機。 - 【請求項23】 前記硬質炭素被膜が、Si、N、T
a、Cr、F、及びBからなるグループより選ばれる少
なくとも1種の添加元素を含有している請求項17〜2
2のいずれか1項に記載の回転圧縮機。 - 【請求項24】 前記硬質炭素被膜は、前記硬質炭素被
膜の表面に近い部分の添加元素濃度が表面から離れた部
分よりも高くなるような添加元素濃度の傾斜を有してい
る請求項23に記載の回転圧縮機。 - 【請求項25】 前記硬質炭素被膜は、ダイヤモンド薄
膜、ダイヤモンド構造と非晶質炭素構造との混合膜、ま
たは非晶質炭素薄膜から構成されている請求項17〜2
4のいずれか1項に記載の回転圧縮機。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9174276A JPH1082390A (ja) | 1996-07-18 | 1997-06-30 | 摺動部材、圧縮機及び回転圧縮機 |
KR1019970033033A KR100472594B1 (ko) | 1996-07-18 | 1997-07-16 | 활주식접촉면을갖는부재,압축기및회전식압축기 |
US08/895,999 US6071103A (en) | 1996-07-18 | 1997-07-17 | Member having sliding contact surface, compressor and rotary compressor |
CNB97114754XA CN1136395C (zh) | 1996-07-18 | 1997-07-18 | 具有滑动接触面的构件、压缩机和旋转式压缩机 |
US09/500,533 US6299425B1 (en) | 1996-07-18 | 2000-02-09 | Member having sliding contact surface, compressor and rotary compressor |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-189627 | 1996-07-18 | ||
JP18962796 | 1996-07-18 | ||
JP9174276A JPH1082390A (ja) | 1996-07-18 | 1997-06-30 | 摺動部材、圧縮機及び回転圧縮機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1082390A true JPH1082390A (ja) | 1998-03-31 |
Family
ID=26495951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9174276A Pending JPH1082390A (ja) | 1996-07-18 | 1997-06-30 | 摺動部材、圧縮機及び回転圧縮機 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6071103A (ja) |
JP (1) | JPH1082390A (ja) |
KR (1) | KR100472594B1 (ja) |
CN (1) | CN1136395C (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000320670A (ja) * | 1999-05-11 | 2000-11-24 | Kayaba Ind Co Ltd | ピストンの表面処理方法 |
JP2004501793A (ja) * | 2000-04-12 | 2004-01-22 | ユナキス・バルツェルス・アクチェンゲゼルシャフト | 滑り特性が向上したdlc層システム、およびそのような層システムを生成するためのプロセス |
JP2005089735A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-04-07 | Nissan Motor Co Ltd | 摺動部材 |
JP2005097554A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-04-14 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機用低摩擦摺動部材及びこれに用いる自動変速機油組成物 |
JP2005097553A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-04-14 | Nissan Motor Co Ltd | 無段変速機用低摩擦摺動部材及びこれに用いる無段変速機油組成物 |
JP2006213745A (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Nissan Motor Co Ltd | 低摩擦含油摺動機構 |
JP2006291954A (ja) * | 2005-04-05 | 2006-10-26 | Inst Fr Petrole | 排気ガスによって掃気される構成部品、特にエンジンセットの構成部品、およびそのような構成部品をコーティングする方法 |
JP2006291355A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-10-26 | Jtekt Corp | 非晶質炭素被膜部材 |
JP2007056720A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Sanden Corp | 斜板式圧縮機 |
WO2009116552A1 (ja) * | 2008-03-18 | 2009-09-24 | 株式会社タンガロイ | 非晶質炭素被覆工具 |
JP2011089172A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Yoshitaka Mitsuda | ダイヤモンドライクカーボン皮膜形成部材及びその製造方法 |
JP2011122226A (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Tocalo Co Ltd | 厚膜dlc被覆部材およびその製造方法 |
JP2012082477A (ja) * | 2010-10-12 | 2012-04-26 | Jtekt Corp | Dlc被覆部材 |
JPWO2011033977A1 (ja) * | 2009-09-18 | 2013-02-14 | 東芝キヤリア株式会社 | 冷媒圧縮機、及び、冷凍サイクル装置 |
JP2013082956A (ja) * | 2011-10-06 | 2013-05-09 | Toyota Motor Corp | 摺動部材およびその製造方法 |
JP2014196680A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 株式会社日立製作所 | 冷媒圧縮機 |
EP3112587A1 (en) | 2015-06-30 | 2017-01-04 | Fujitsu General Limited | Rotary compressor |
WO2017138175A1 (ja) * | 2016-02-12 | 2017-08-17 | 東芝キヤリア株式会社 | 回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置 |
WO2020110503A1 (ja) * | 2018-11-26 | 2020-06-04 | 株式会社富士通ゼネラル | ロータリ圧縮機 |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3555844B2 (ja) | 1999-04-09 | 2004-08-18 | 三宅 正二郎 | 摺動部材およびその製造方法 |
US7147943B2 (en) * | 2000-09-28 | 2006-12-12 | Hitachi Global Storage Technologies Japan, Ltd. | Magnetic recording medium, the manufacturing method and magnetic recording apparatus using the same |
US20060153975A1 (en) * | 2001-02-16 | 2006-07-13 | Toshinori Ono | Magnetic recording medium, the manufacturing method and magnetic recording apparatus using the same |
US6895855B2 (en) * | 2001-10-01 | 2005-05-24 | The Timken Company | Hydraulic motors and pumps with engineered surfaces |
TWI264869B (en) * | 2001-10-05 | 2006-10-21 | Sumitomo Electric Industries | Diamond substrate for surface acoustic wave device, and surface acoustic wave device |
DE10153310A1 (de) * | 2001-10-29 | 2003-05-22 | Infineon Technologies Ag | Photolithographisches Strukturierungsverfahren mit einer durch ein plasmaunterstützes Abscheideeverfahren hergestellten Kohlenstoff-Hartmaskenschicht diamantartiger Härte |
US6969198B2 (en) | 2002-11-06 | 2005-11-29 | Nissan Motor Co., Ltd. | Low-friction sliding mechanism |
US7866342B2 (en) | 2002-12-18 | 2011-01-11 | Vapor Technologies, Inc. | Valve component for faucet |
US7866343B2 (en) | 2002-12-18 | 2011-01-11 | Masco Corporation Of Indiana | Faucet |
US8220489B2 (en) | 2002-12-18 | 2012-07-17 | Vapor Technologies Inc. | Faucet with wear-resistant valve component |
US8555921B2 (en) | 2002-12-18 | 2013-10-15 | Vapor Technologies Inc. | Faucet component with coating |
EP1479946B1 (en) * | 2003-05-23 | 2012-12-19 | Nissan Motor Co., Ltd. | Piston for internal combustion engine |
JP4863152B2 (ja) | 2003-07-31 | 2012-01-25 | 日産自動車株式会社 | 歯車 |
CN101760286B (zh) | 2003-08-06 | 2013-03-20 | 日产自动车株式会社 | 低摩擦滑动机构、低摩擦剂组合物以及减小摩擦的方法 |
US7771821B2 (en) | 2003-08-21 | 2010-08-10 | Nissan Motor Co., Ltd. | Low-friction sliding member and low-friction sliding mechanism using same |
JP4539205B2 (ja) * | 2003-08-21 | 2010-09-08 | 日産自動車株式会社 | 冷媒圧縮機 |
EP1508611B1 (en) | 2003-08-22 | 2019-04-17 | Nissan Motor Co., Ltd. | Transmission comprising low-friction sliding members and transmission oil therefor |
EP1643128A3 (en) * | 2004-09-30 | 2011-12-14 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Compressor |
EP1853746B1 (en) * | 2005-03-02 | 2012-12-19 | Ebara Corporation | Use of a diamond-coated bearing or seal structure |
US20070026205A1 (en) | 2005-08-01 | 2007-02-01 | Vapor Technologies Inc. | Article having patterned decorative coating |
TWI363742B (en) * | 2005-10-28 | 2012-05-11 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Diamond-like carbon film |
US20080078453A1 (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-03 | Nanogate Ag | Metallic Valve |
JP2009133218A (ja) * | 2007-11-28 | 2009-06-18 | Showa Corp | ベーンポンプ |
US8302167B2 (en) * | 2008-03-11 | 2012-10-30 | Vasco Data Security, Inc. | Strong authentication token generating one-time passwords and signatures upon server credential verification |
WO2009116405A1 (ja) * | 2008-03-21 | 2009-09-24 | 東芝キヤリア株式会社 | 冷媒圧縮機及び冷凍サイクル装置 |
PL2429777T3 (pl) | 2009-05-15 | 2017-11-30 | The Gillette Company Llc | Powłoka ostrza maszynki do golenia |
CN102086870A (zh) * | 2009-12-03 | 2011-06-08 | 耐力压缩机(北京)有限公司 | 一种空压机机头用滑片 |
JP5385873B2 (ja) * | 2010-08-11 | 2014-01-08 | 日立アプライアンス株式会社 | 冷媒圧縮機 |
US9267504B2 (en) | 2010-08-30 | 2016-02-23 | Hicor Technologies, Inc. | Compressor with liquid injection cooling |
EP2612035A2 (en) | 2010-08-30 | 2013-07-10 | Oscomp Systems Inc. | Compressor with liquid injection cooling |
CN102560351B (zh) * | 2010-12-31 | 2015-07-08 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 镀膜件及其制备方法 |
DE102011003254A1 (de) * | 2011-01-27 | 2012-08-02 | Federal-Mogul Burscheid Gmbh | Gleitelement, insbesondere Kolbenring, mit einer Beschichtung sowie Verfahren zur Herstellung eines Gleitelements |
CN103374697B (zh) * | 2012-04-20 | 2017-09-29 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 类金刚石膜层的表面处理方法及制品 |
JP2014025397A (ja) * | 2012-07-26 | 2014-02-06 | Toshiba Carrier Corp | 密閉型圧縮機及び冷凍サイクル装置 |
CN104995331B (zh) * | 2013-02-21 | 2018-03-20 | 欧瑞康表面处理解决方案股份公司普费菲孔 | 具有磨合层的dlc涂层 |
EP2980270B1 (en) * | 2013-03-28 | 2018-08-29 | Citizen Watch Co., Ltd. | Decorative article having black rigid coating film |
JP5652527B1 (ja) * | 2013-09-30 | 2015-01-14 | 株式会社富士通ゼネラル | ロータリ圧縮機 |
CN111271277A (zh) * | 2018-12-04 | 2020-06-12 | 上海海立电器有限公司 | 泵体结构和转子式压缩机 |
CN114165448A (zh) * | 2021-12-06 | 2022-03-11 | 珠海凌达压缩机有限公司 | 摩擦组件、旋转式压缩机和空调系统 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61241484A (ja) * | 1985-04-17 | 1986-10-27 | Hitachi Ltd | ロ−タリ−形圧縮機 |
DE3706340A1 (de) * | 1987-02-27 | 1988-09-08 | Winter & Sohn Ernst | Verfahren zum auftragen einer verschleissschutzschicht und danach hergestelltes erzeugnis |
JPH01152091U (ja) * | 1988-04-08 | 1989-10-19 | ||
JPH02308996A (ja) * | 1989-05-23 | 1990-12-21 | Toshiba Corp | 摺動部品およびこれを用いた冷媒圧縮機 |
FR2682125A1 (fr) * | 1991-10-07 | 1993-04-09 | Nitruvid | Procede de traitement pour deposer une couche de carbone en phase vapeur sur la surface d'une piece metallique et piece ainsi obtenue. |
US5237967A (en) * | 1993-01-08 | 1993-08-24 | Ford Motor Company | Powertrain component with amorphous hydrogenated carbon film |
JP3172337B2 (ja) * | 1993-07-29 | 2001-06-04 | 株式会社日立製作所 | 圧縮機 |
JP3694543B2 (ja) * | 1994-12-27 | 2005-09-14 | 京セラ株式会社 | ベーンポンプ |
-
1997
- 1997-06-30 JP JP9174276A patent/JPH1082390A/ja active Pending
- 1997-07-16 KR KR1019970033033A patent/KR100472594B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-07-17 US US08/895,999 patent/US6071103A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-18 CN CNB97114754XA patent/CN1136395C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-02-09 US US09/500,533 patent/US6299425B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000320670A (ja) * | 1999-05-11 | 2000-11-24 | Kayaba Ind Co Ltd | ピストンの表面処理方法 |
JP2004501793A (ja) * | 2000-04-12 | 2004-01-22 | ユナキス・バルツェルス・アクチェンゲゼルシャフト | 滑り特性が向上したdlc層システム、およびそのような層システムを生成するためのプロセス |
JP4849759B2 (ja) * | 2000-04-12 | 2012-01-11 | エリコン・トレーディング・アクチェンゲゼルシャフト,トリュープバッハ | 滑り特性が向上したdlc層システム、およびそのような層システムを生成するためのプロセス |
JP2005089735A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-04-07 | Nissan Motor Co Ltd | 摺動部材 |
JP2005097553A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-04-14 | Nissan Motor Co Ltd | 無段変速機用低摩擦摺動部材及びこれに用いる無段変速機油組成物 |
JP2005097554A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-04-14 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機用低摩擦摺動部材及びこれに用いる自動変速機油組成物 |
JP2006213745A (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Nissan Motor Co Ltd | 低摩擦含油摺動機構 |
JP2006291355A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-10-26 | Jtekt Corp | 非晶質炭素被膜部材 |
JP2006291954A (ja) * | 2005-04-05 | 2006-10-26 | Inst Fr Petrole | 排気ガスによって掃気される構成部品、特にエンジンセットの構成部品、およびそのような構成部品をコーティングする方法 |
JP2007056720A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Sanden Corp | 斜板式圧縮機 |
WO2009116552A1 (ja) * | 2008-03-18 | 2009-09-24 | 株式会社タンガロイ | 非晶質炭素被覆工具 |
JP2009220238A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Tungaloy Corp | 非晶質炭素被覆工具 |
JP5543973B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2014-07-09 | 東芝キヤリア株式会社 | 冷媒圧縮機、及び、冷凍サイクル装置 |
JPWO2011033977A1 (ja) * | 2009-09-18 | 2013-02-14 | 東芝キヤリア株式会社 | 冷媒圧縮機、及び、冷凍サイクル装置 |
JP2011089172A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Yoshitaka Mitsuda | ダイヤモンドライクカーボン皮膜形成部材及びその製造方法 |
US9598762B2 (en) | 2009-10-22 | 2017-03-21 | Yoshitaka MITSUDA | Diamond-like carbon film-formed material and method for producing the same |
JP2011122226A (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Tocalo Co Ltd | 厚膜dlc被覆部材およびその製造方法 |
JP2012082477A (ja) * | 2010-10-12 | 2012-04-26 | Jtekt Corp | Dlc被覆部材 |
JP2013082956A (ja) * | 2011-10-06 | 2013-05-09 | Toyota Motor Corp | 摺動部材およびその製造方法 |
JP2014196680A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 株式会社日立製作所 | 冷媒圧縮機 |
EP3112587A1 (en) | 2015-06-30 | 2017-01-04 | Fujitsu General Limited | Rotary compressor |
US10001303B2 (en) | 2015-06-30 | 2018-06-19 | Fujitsu General Limited | Rotary compressor |
WO2017138175A1 (ja) * | 2016-02-12 | 2017-08-17 | 東芝キヤリア株式会社 | 回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置 |
WO2020110503A1 (ja) * | 2018-11-26 | 2020-06-04 | 株式会社富士通ゼネラル | ロータリ圧縮機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6299425B1 (en) | 2001-10-09 |
KR980009936A (ko) | 1998-04-30 |
CN1171497A (zh) | 1998-01-28 |
KR100472594B1 (ko) | 2005-06-29 |
CN1136395C (zh) | 2004-01-28 |
US6071103A (en) | 2000-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1082390A (ja) | 摺動部材、圧縮機及び回転圧縮機 | |
JP4331292B2 (ja) | 低摩耗性と優れた密着性を有する複合ダイヤモンドライクカーボン皮膜 | |
US6022622A (en) | Hard carbon film-coated substrate and method for fabricating the same | |
JP4793531B2 (ja) | 非晶質炭素被膜と非晶質炭素被膜の製造方法および非晶質炭素被膜の被覆部材 | |
JP2001225412A (ja) | 保護膜被覆部材 | |
US3775285A (en) | Apparatus for coating continuous strips of ribbon razor blade material | |
WO2007095120A2 (en) | Multi-layer coating for razor blades | |
JP4449187B2 (ja) | 薄膜形成方法 | |
JP4122387B2 (ja) | 複合硬質皮膜、その製造方法及び成膜装置 | |
US6613422B1 (en) | Nitrogen -implanted, high carbon density overcoats for recording media | |
JP4720052B2 (ja) | 非晶質炭素被膜の形成装置及び形成方法 | |
JP2001214269A (ja) | 硬質炭素積層膜とその形成方法 | |
JPH10130865A (ja) | 硬質炭素被膜基板及びその形成方法 | |
WO1999014746A1 (fr) | Support 'enregistrement magnetique et son procede de production | |
JPH11280680A (ja) | 硬質炭素被膜が形成された回転圧縮機 | |
JP2001342565A (ja) | 炭素被膜形成基体及び回転圧縮機 | |
US6815054B1 (en) | Ultra-thin, corrosion resistant, hydrogenated carbon overcoats by combined sputtering and PECVD | |
JP2000080992A (ja) | ベーンおよびそれを用いた冷媒圧縮機 | |
US12038005B2 (en) | Moving part, compressor, and manufacturing method thereof | |
JPH11280648A (ja) | 回転圧縮機 | |
JP7297253B2 (ja) | 圧縮機、摺動部材、および摺動部材の製造方法 | |
JP2001297410A (ja) | 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法 | |
JP4378022B2 (ja) | アモルファス炭素成膜装置及び成膜方法 | |
Fong | Fabrication and evaluation of 5 nm cathodic-arc carbon films for disk drive applications | |
JP3155220B2 (ja) | 摺動部材の製造方法 |