JP2004131668A - アクリル樹脂フィルム及びそれを用いた樹脂成形体 - Google Patents
アクリル樹脂フィルム及びそれを用いた樹脂成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004131668A JP2004131668A JP2002300081A JP2002300081A JP2004131668A JP 2004131668 A JP2004131668 A JP 2004131668A JP 2002300081 A JP2002300081 A JP 2002300081A JP 2002300081 A JP2002300081 A JP 2002300081A JP 2004131668 A JP2004131668 A JP 2004131668A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- film
- resin
- weight
- rubber particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 title claims abstract description 51
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 title claims abstract description 51
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 47
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 47
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 171
- -1 alkyl methacrylate Chemical compound 0.000 claims abstract description 45
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 claims abstract description 43
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 43
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims abstract description 39
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 claims abstract description 35
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 claims abstract description 35
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 23
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 166
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 50
- 239000004816 latex Substances 0.000 claims description 25
- 229920000126 latex Polymers 0.000 claims description 25
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 17
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 17
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 14
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 claims description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 10
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 9
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 9
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 8
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 3
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 claims 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 abstract description 49
- 238000013461 design Methods 0.000 abstract description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 15
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 8
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 abstract description 7
- 238000005034 decoration Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 52
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 28
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 23
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 16
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 9
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 9
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 7
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 7
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 6
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC=C FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 5
- 150000008360 acrylonitriles Chemical class 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000002050 diffraction method Methods 0.000 description 5
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 5
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 5
- 238000002356 laser light scattering Methods 0.000 description 5
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 5
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 4
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 4
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 description 4
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 3
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 3
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 3
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1CCCCC1 KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- NXMXPVQZFYYPGD-UHFFFAOYSA-N methyl 2-methylprop-2-enoate;methyl prop-2-enoate Chemical compound COC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C NXMXPVQZFYYPGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000007519 polyprotic acids Polymers 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1CCCCC1 OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 2
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 description 2
- 229920006158 high molecular weight polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 229920006352 transparent thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(prop-2-enyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound C=CCN1C(=O)N(CC=C)C(=O)N(CC=C)C1=O KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HSOOIVBINKDISP-UHFFFAOYSA-N 1-(2-methylprop-2-enoyloxy)butyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(CCC)OC(=O)C(C)=C HSOOIVBINKDISP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJELTSYBAHKXRW-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-triallyloxy-1,3,5-triazine Chemical compound C=CCOC1=NC(OCC=C)=NC(OCC=C)=N1 BJELTSYBAHKXRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C(C)=C WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1,1,1-trifluorobutane Chemical compound FC(F)(F)CCCBr DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KCMITHMNVLRGJU-CMDGGOBGSA-N Allyl cinnamate Chemical compound C=CCOC(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 KCMITHMNVLRGJU-CMDGGOBGSA-N 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005399 allylmethacrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- ZPOLOEWJWXZUSP-WAYWQWQTSA-N bis(prop-2-enyl) (z)-but-2-enedioate Chemical compound C=CCOC(=O)\C=C/C(=O)OCC=C ZPOLOEWJWXZUSP-WAYWQWQTSA-N 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQUNFJULCYSSOP-UHFFFAOYSA-N bisoctrizole Chemical compound N1=C2C=CC=CC2=NN1C1=CC(C(C)(C)CC(C)(C)C)=CC(CC=2C(=C(C=C(C=2)C(C)(C)CC(C)(C)C)N2N=C3C=CC=CC3=N2)O)=C1O FQUNFJULCYSSOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Substances CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 230000010534 mechanism of action Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002530 phenolic antioxidant Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
【解決手段】以下の成分(A)〜(C)を含有する樹脂組成物から製膜され、0〜50℃の間の雰囲気温度における曇価の最高値が2%以下のアクリル樹脂フィルムが提供される。(A)母相のメタクリル樹脂;(B)硬質重合体からなる内層/弾性共重合体からなる中間層/硬質重合体からなる外層の重量割合が30〜40/40〜50/10〜30で、中間層までの平均粒子径が0.17〜0.3μm の三層構造アクリル系ゴム粒子;(C)メタクリル酸アルキル主体の重合体からなり、ゴム粒子(B)よりも小さい平均粒子径を有し、母相の樹脂(A)よりも小さい還元粘度を有する分散補助粒子。その表面に意匠層を有する加飾フィルム及びそれを積層した樹脂成形体も提供される。
【選択図】 なし
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、アクリル樹脂フィルムに関するものである。さらに詳しくは、環境温度の変化が激しい部品、例えば、自動車内装部品の表面加飾に適用した場合でも、環境温度変化による白化が防止されたアクリル樹脂フィルムに関するものである。本発明はまた、このアクリル樹脂フィルムを用いた表面加飾フィルム、さらにはその表面加飾フィルムを用いた樹脂成形体にも関係している。
【0002】
【従来の技術】
自動車の内外装部品などには、装飾性や耐候性に優れることから、アクリル系の樹脂製品が多く用いられている。例えば、特開平 5−320457 号公報(特許文献1)には、比較的高温下で使用される車輌外装品に好適に使用されるアクリル系樹脂組成物が開示されており、このアクリル系樹脂組成物は、硬質熱可塑性メタクリル樹脂と三層構造アクリル系ゴム粒子とを含有し、この三層構造アクリル系ゴム粒子は、内層の硬質重合体が10〜30重量%、中間層の軟質重合体が35〜50重量%、及び外層の硬質重合体が35〜50重量%からなり、平均粒子径が0.04〜0.09μm のものである。また、特開平 9−48922号公報(特許文献2)には、温度変化による曇価(ヘイズ)の変化が低減された透明熱可塑性樹脂組成物が開示されており、この熱可塑性樹脂組成物は、メタクリル樹脂などの透明熱可塑性樹脂中に、ガラス転移温度が0℃以下のゴム相を有するコア−シェル型多層構造粒子が分散したものであって、ゴム相の屈折率と樹脂相の屈折率との関係、及びゴム相の屈折率の温度変化量と樹脂相の屈折率の温度変化量との関係を、特定の範囲とすることが規定されている。これらの組成物は、そのまま成形されて、各種部品とすることが意図されている。
【0003】
一方、最近では、樹脂成形体を装飾するために、射出成形による樹脂成形時に装飾が施されたフィルムを表面に貼合する、いわゆる射出成形同時貼合法と呼ばれる手法が採用されてきている。射出成形同時貼合法には、装飾が施された樹脂フィルム又はそれが一方の側に配された積層フィルムを射出成形の雌雄金型間に挿入し、その金型の一方の側から溶融樹脂を射出して、射出成形体を形成すると同時にその成形体に上記のフィルムを貼合する方法、装飾が施された樹脂フィルム又はそれが一方の側に配された積層フィルムを、真空成形等で予備賦形してから射出成形金型内に挿入し、そこに溶融樹脂を射出して、上記のフィルムと一体化する方法、装飾が施された樹脂フィルム又はそれが一方の側に配された積層フィルムを、射出成形金型内で予備成形した後、そこに溶融樹脂を射出して、上記のフィルムと一体成形する方法などがある。このような射出成形同時貼合法は、例えば、特公昭 63−6339号公報(特許文献3)、特公平 4−9647 号公報(特許文献4)、特開平 7−9484 号公報(特許文献5)などに記載されている。
【0004】
こうした射出成形同時貼合法にも、耐候性に優れるとともに、表面光沢、表面硬度及び表面平滑性も良好であることから、アクリル樹脂フィルムが好ましく採用されている。そして、例えば、特開平 8−323934 号公報(特許文献6)や特開平 10−279766号公報(特許文献7)、特開 2001−316557号公報(特許文献8)などには、アクリル系ゴム粒子が配合され、射出成形同時貼合法に好適に用いられるアクリル樹脂フィルムが記載されている。
【0005】
ところが、このような公知のアクリル樹脂フィルムを用いて、射出成形同時貼合法により、かかるフィルムが表面に積層された射出成形体を製造し、これを自動車内装部品のような環境温度変化の激しい部品に適用した場合、特に高温環境時において、おそらくは母相樹脂と分散されているゴム粒子との間の樹脂組成の相違に起因すると考えられる屈折率のズレを生じ、その結果、アクリル樹脂フィルムに少なからぬ曇りを生じ、装飾部品の意匠性を大きく損なうことがあった。この現象は、特に表面硬度の高いアクリル樹脂フィルムにおいて顕著に認められることから、表面硬度が十分に高く、かつこのような環境温度による曇りが生じにくい材料が切望されていた。
【0006】
特に、上記特許文献6や特許文献8では、メタクリル酸メチルを主体とし、還元粘度が0.1L/gを超える、又は0.2L/gを超える高分子量の熱可塑性重合体を少量配合することが好ましいとされ、かかる高分子量の熱可塑性重合体を配合しない場合には、フィルムの製膜性が犠牲になるとされている。しかしながら、このような高分子量の重合体を少量とはいえ配合することは、製膜後のフィルム表面にブツ状の分散不良体を発生する原因となり、意匠性の低下につながりかねないのはもとより、表面への印刷加工時に印刷トビなどの不良を引き起こすこともあるため、好ましくない。なお、本明細書でいう重合体の還元粘度とは、上記の特許文献6や特許文献8にも定義されている如く、重合体0.1g をクロロホルム100mlに溶解し、25℃の温度で測定される値である。
【0007】
【特許文献1】特開平5−320457号公報
【特許文献2】特開平9−48922号公報
【特許文献3】特公昭63−6339号公報
【特許文献4】特公平4−9647号公報
【特許文献5】特開平7−9484号公報
【特許文献6】特開平8−323934号公報
【特許文献7】特開平10−279766号公報
【特許文献8】特開2001−316557号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、アクリル系ゴム粒子を含有しながら、還元粘度が 0.1L/gを超えるような高分子量の重合体を配合しなくても、十分な製膜性を有し、しかも環境温度の変化による曇りが発生しにくいアクリル樹脂フィルムを提供することにある。本発明のもう一つの目的は、このアクリル樹脂フィルムの表面に印刷層又は着色層を設けて表面加飾フィルムとし、それを熱可塑性樹脂の表面に積層一体化することにより、環境温度が変化しても曇りが生じにくい樹脂成形体、例えば自動車内装部品を提供することにある。
【0009】
マトリックス中にゴム粒子を分散させた樹脂は、一般に、雰囲気温度が変化すると、曇りを発生しやすい。これは、マトリックスとゴム粒子の組成が異なるため、各温度における屈折率の変化にズレを生ずるためである。このような温度変化による曇り(ヘイズ)の発生は、俗に「温度ヘイズ」と呼ばれる。一般には、通常の使用温度である室温において屈折率差が最小となるように、ゴム粒子の組成をマトリックス樹脂組成に合致させる設計がなされているが、それより高温又は低温になった場合には、前述のようにマトリックスとゴム粒子の屈折率の変化にズレを生じ、曇りを発生してしまうことになる。樹脂中に配合するゴム粒子の粒径を小さくし、例えば0.1μm以下とすれば、温度ヘイズを小さくすることができる。しかしながら、ゴムの粒子径が小さいと、フィルムとしたときの表面硬度が、例えば鉛筆硬度で2B程度まで低下してしまう。
【0010】
そこで、フィルムの表面硬度を高く保ちつつ、温度ヘイズを低く抑える手法を開発すべく研究を重ねた結果、いわゆるコア−シェル構造のゴム粒子であって、特定の粒子径範囲にあるものを所定量用い、かつそれを特定の分散補助粒子と組み合わせて、母相のメタクリル樹脂と混合することにより、目的とするアクリル樹脂フィルムが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明によれば、次の(A)〜(C)の三成分:
(A)メタクリル酸アルキルを主体とする母相のメタクリル樹脂、
(B)メタクリル酸アルキルを主体とする硬質重合体からなる内層、アクリル酸アルキルを主体とする弾性共重合体からなる中間層、及びメタクリル酸アルキルを主体とする硬質重合体からなる外層で構成され、内層/中間層/外層の重量割合が30〜40/40〜50/10〜30であり、中間層までの平均粒子径が0.17〜0.3μm である三層構造アクリル系ゴム粒子、並びに
(C)メタクリル酸アルキルを主体とする熱可塑性重合体であって、前記三層構造のアクリル系ゴム粒子(B)の中間層までの平均粒子径よりも小さい平均粒子径を有し、母相のメタクリル樹脂(A)の還元粘度よりも低い還元粘度を有する分散補助粒子
を含有し、三層構造アクリル系ゴム粒子(B)の量が10〜30重量%であり、分散補助粒子(C)の量が三層構造アクリル系ゴム粒子(B)に対して重量比で1/5〜5倍である樹脂組成物から製膜され、75〜600μm の厚みを有し、0〜50℃の間の雰囲気温度における曇価の最高値が2%以下であり、表面硬度が鉛筆引っかき値でH又はそれより硬い値を示すアクリル樹脂フィルムが提供される。
【0012】
三層構造のアクリル系ゴム粒子(B)は、分散補助粒子(C)とラテックス状態で混合された後に単離され、この状態で母相のメタクリル樹脂(A)と混合されるのが好ましい。
【0013】
このアクリル樹脂フィルムは、有利には、その片面に印刷層を設けた状態で、又は着色層を設けた状態で、自動車内装部品をはじめとする各種樹脂成形体の表面加飾に用いられる。そこで本発明によれば、上記アクリル樹脂フィルムの表面に、印刷層又は着色層が設けられた表面加飾フィルムも提供され、さらには、この表面加飾フィルムが、そのアクリル樹脂フィルム側を表層として、熱可塑性樹脂の表面に配置されてなる樹脂成形体も提供される。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。本発明では、以下の三成分を含む樹脂組成物からフィルムを製膜する。
【0015】
(A)メタクリル酸アルキルを主体とする母相のメタクリル樹脂、
(B)メタクリル酸アルキルを主体とする硬質重合体からなる内層、アクリル酸アルキルを主体とする弾性共重合体からなる中間層、及びメタクリル酸アルキルを主体とする硬質重合体からなる外層で構成され、内層/中間層/外層の重量割合が30〜40/40〜50/10〜30であり、中間層までの平均粒子径が0.17〜0.3μm である三層構造のアクリル系ゴム粒子、並びに
(C)メタクリル酸アルキルを主体とする重合体であって、前記三層構造のアクリル系ゴム粒子(B)の中間層までの平均粒子径よりも小さい平均粒子径を有し、母相のメタクリル樹脂(A)の還元粘度よりも低い還元粘度を有する分散補助粒子。
【0016】
母相のメタクリル樹脂(A)は、メタクリル酸アルキルを主体とする熱可塑性重合体であり、メタクリル酸アルキルの単独重合体や、メタクリル酸アルキルを主成分とする共重合体であることができる。メタクリル酸アルキルにおいて、そのアルキル基は、炭素数1〜4程度でよいが、通常はメタクリル酸メチルが好適に用いられる。
【0017】
メタクリル樹脂(A)は、より具体的には、炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキル50〜100重量%と、アクリル酸エステル0〜50重量%と、これらに共重合可能な他のビニル単量体0〜49重量%とからなる単量体の重合により得られる熱可塑性重合体であるのが好ましい。ここでアクリル酸エステルは、より好ましくは0.1〜50重量%、さらに好ましくは0.5〜50重量%の範囲で用いられ、したがって、メタクリル酸アルキルのより好ましい共重合割合は50〜99.9重量%、さらに好ましい共重合割合は50〜99.5重量%の範囲である。なお、本明細書において単に「単量体」というときは、ある単量体1種からなる場合のみならず、複数の単量体が混合された状態、いわゆる単量体混合物も包含するものとする。
【0018】
メタクリル樹脂(A)の共重合成分となるアクリル酸エステルは、アクリル酸のアルキルエステルが好ましく、そのアルキル基は、炭素数1〜8程度でよい。例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチルなどが挙げられる。また、メタクリル酸アルキル及び/又はアクリル酸エステルに共重合可能で、任意に用いられる他のビニル単量体としては、従来からメタクリル樹脂の分野で知られている各種単量体が使用でき、例えば、スチレンのような芳香族ビニル化合物や、アクリロニトリルのようなビニルシアン化合物などが挙げられる。メタクリル酸アルキル、アクリル酸エステル及び/又は他のビニル単量体は、組成が上記範囲に収まるかぎりにおいて、それぞれの定義に入るものを2種以上用いてもよい。
【0019】
メタクリル樹脂(A)は、前述のとおり、炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキル50〜100重量%、より好ましくは 50〜99.9重量%と、アクリル酸エステル0〜50重量%、より好ましくは0.1〜50重量% と、これらに共重合可能な他のビニル単量体0〜49重量%とからなる単量体を重合させたものが好適であり、この範囲に入る重合体を単独で又は2種以上の重合体の混合物として用いることができる。このメタクリル樹脂は、ガラス転移温度が40℃以上であるのが好ましく、さらには60℃以上のガラス転移温度を有するものが一層好ましい。メタクリル樹脂のガラス転移温度が40℃未満では、得られるフィルムの耐熱性が低くなるため、実用上好ましくない。ガラス転移温度は、メタクリル酸エステルと共重合される他の単量体の種類と量を変化させることにより、適宜設定できる。なお、メタクリル酸メチルの単独重合体のガラス転移温度は約106℃であるので、メタクリル酸エステルとしてメタクリル酸メチルを用いる場合、得られるメタクリル樹脂のガラス転移温度は、通常106℃以下となる。また、このメタクリル樹脂は通常、その還元粘度が0.1L/g 以下である。
【0020】
メタクリル樹脂(A)の重合方法は特に限定されず、通常の塊状重合、懸濁重合、乳化重合等の方法で行うことができる。これらのなかでも特に、重合系内に水溶性成分が存在しない塊状重合法が好ましく採用される。また、好適なガラス転移温度を得るため、又は好適なフィルムへの成形性を示す粘度を得るために、重合時に連鎖移動剤を使用することが好ましい。連鎖移動剤の量は、単量体の種類及び組成に応じて、適宜決定すればよい。
【0021】
このようなメタクリル樹脂(A)に、三層構造のアクリル系ゴム粒子(B)を分散させるのであるが、このアクリル系ゴム粒子(B)は、メタクリル酸アルキルを主体とする硬質重合体からなる内層、アクリル酸アルキルを主体とする弾性共重合体からなる中間層、及びメタクリル酸アルキルを主体とする硬質重合体からなる外層で構成される、いわゆるコア−シェル構造のものとする。
【0022】
このゴム粒子(B)において、内層は、メタクリル酸アルキルを主体とする硬質重合体である。この硬質重合体層は、メタクリル酸アルキル70〜100重量%と、それに共重合可能な他のビニル単量体0〜30重量%とからなる単量体を重合させたものが好ましい。メタクリル酸アルキルとしては、炭素数1〜4程度のアルキル基を有するエステル、特にメタクリル酸メチルが有利である。任意に用いられる他のビニル単量体としては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシルのようなアクリル酸エステル、スチレンのような芳香族ビニル化合物、アクリロニトリルのようなビニルシアン化合物などが挙げられる。
【0023】
また他のビニル単量体の一つとして、共重合性の架橋性単量体を用いるのも有効である。架橋性単量体は、1分子内に重合性炭素−炭素二重結合を少なくとも2個有するものであればよく、例えば、エチレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジメタクリレートのようなグリコール類の不飽和カルボン酸ジエステル、アクリル酸アリル、メタクリル酸アリル、ケイ皮酸アリルのような不飽和カルボン酸のアルケニルエステル、フタル酸ジアリル、マレイン酸ジアリル、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレートのような多塩基酸のポリアルケニルエステル、トリメチロールプロパントリアクリレートのような多価アルコールの不飽和カルボン酸エステル、ジビニルベンゼンなどを挙げることができる。なかでも、不飽和カルボン酸のアルケニルエステルや多塩基酸のポリアルケニルエステルが好ましい。これらの架橋性単量体は、それぞれ単独で、又は必要により2種以上組み合わせて使用することができる。
【0024】
アクリル系ゴム粒子(B)の中間層は、アクリル酸アルキルを主体とする弾性共重合体からなる。具体的には、アクリル酸アルキル50〜99.9重量% と、これに共重合可能な他のビニル単量体0〜49.9重量% と、共重合性の架橋性単量体0.1〜10重量% とからなる単量体を重合させた弾性共重合体の層であるのが好ましい。上記内層を構成する硬質重合体の存在下で、ここに示した組成の単量体混合物を重合させることにより、中間層を形成することができる。アクリル酸アルキル、他のビニル単量体及び架橋性単量体は、組成が上記範囲に収まるかぎりにおいて、それぞれの定義に入るものを2種以上用いてもよい。
【0025】
ここで用いるアクリル酸アルキルとしては、例えば、アルキル基の炭素数が1〜8のものが挙げられる。なかでも、アクリル酸ブチルやアクリル酸2−エチルヘキシルのような、アルキル基の炭素数4〜8のものが好ましい。
【0026】
弾性共重合体を構成するために所望に応じて用いられ、アクリル酸アルキルに共重合可能な他のビニル単量体は、1分子内に重合性炭素−炭素二重結合を1個有する単官能の化合物であり、具体的には、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシルのようなメタクリル酸エステル、スチレンのような芳香族ビニル化合物、アクリロニトリルのようなビニルシアン化合物などが、好適なものとして挙げられる。
【0027】
弾性共重合体を構成するために用いる共重合性の架橋性単量体は、1分子内に重合性炭素−炭素二重結合を少なくとも2個有するものであればよく、先に内層の硬質重合体層を構成する任意成分として例示したのと同様のものを用いることができる。中間層の弾性共重合体にも、不飽和カルボン酸のアルケニルエステルや多塩基酸のポリアルケニルエステルが好ましく用いられる。
【0028】
アクリル系ゴム粒子(B)は、上記弾性共重合体からなる中間層のさらに外側に、メタクリル酸アルキルを主体とする硬質重合体からなる層を有する。この外層は、上記内層及び中間層として形成された重合体の存在下に、メタクリル酸アルキル50〜100重量%と、アクリル酸エステル0〜50重量%と、これらに共重合可能な他のビニル単量体の少なくとも1種0〜49重量%とからなる単量体を重合させることにより、形成するのが好ましい。これにより、前記中間層を構成する弾性共重合体の表面に、ここに示した単量体からの重合層が少なくとも1層結合したものとなる。
【0029】
外層の主成分となるメタクリル酸アルキルとしては、炭素数1〜8程度のアルキル基を有するエステルが好ましく、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシルなどが挙げられる。任意に用いられるアクリル酸エステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシルのような、アクリル酸のアルキルエステルが挙げられ、またメタクリル酸アルキル及び/又はアクリル酸エステルに共重合可能で、任意に用いられる他のビニル単量体としては、例えば、スチレンのような芳香族ビニル化合物や、アクリロニトリルのようなビニルシアン化合物などが挙げられる。
【0030】
以上説明したような、三層構造のアクリル系ゴム粒子は、例えば、特公昭 55−27576 号公報(= USP 3,793,402)に記載されている。特に同公報の実施例3に記載のものは、好ましい組成の一つである。
【0031】
アクリル系ゴム粒子(B)において、内層/中間層/外層の重量割合は、30〜40/40〜50/10〜30とする。内層の割合がこの範囲より小さい場合には、フィルムとしたときに表面硬度の低下が起こり、またこの範囲より大きい場合には、フィルムとしたときに耐衝撃性の低下を引き起こしやすい。中間層の割合が上記範囲より小さい場合には、フィルムとしたときの耐衝撃性が不十分となり、また上記範囲より大きい場合には、フィルムとしたときに温度ヘイズが大きくなりやすい。外層の割合が上記範囲より小さくても大きくても、得られるゴム粒子の分散性の低下を起こしやすくなる。
【0032】
アクリル系ゴム粒子(B)は、例えば、乳化重合法等により、内層となる単量体をまず重合させ、得られる重合体粒子の存在下に、中間層となる単量体を重合させ、その後さらに、中間層まで形成された重合体粒子の存在下に、外層となる単量体を重合させることにより、製造することができる。この際、乳化剤の添加量や単量体の仕込み量などを調節することによって、中間層までの平均粒子径が0.17〜0.3μm の範囲となるようにする。三層目まで形成されたゴム粒子の径は、重合後のラテックス状態で、例えばレーザー光散乱回折法などにより間接的に求めることができるが、これはあくまで間接的に求められる値であり、実態と多少ずれることがある。一方で、このゴム粒子をメタクリル樹脂に配合してフィルム化し、その断面を酸化ルテニウムで染色すれば、中間層までのゴム粒子を電子顕微鏡で直接観察することができる。そこで本発明では、こうして直接観察することができる中間層までの粒子径で規定する。
【0033】
ゴム粒子の中間層までの平均粒子径は、例えば、次のようにして求めることができる。すなわち、このゴム粒子をメタクリル樹脂と混合してフィルム化し、その断面を酸化ルテニウムで染色すると、母相のメタクリル樹脂は染色されず、ゴム粒子の外層であるメタクリル酸エステル主体の硬質層も母体樹脂と混和して染色されず、アクリル酸アルキルを主体とする弾性共重合体層のみが染色されるので、こうして染色され、電子顕微鏡でほぼ円形状に観察される部分の直径から、粒子径を求めることができる。弾性共重合体層の内側にある硬質重合体層も染色されず、その外側の弾性重合体層が染色された2層構造の状態で観察されることになるが、2層構造の外側、すなわち弾性共重合体層の外径が、中間層までの粒子径に該当する。
【0034】
そして本発明では、こうして測定される中間層までの平均粒子径が 0.17〜0.3μmの範囲にある三層構造のアクリル系ゴム粒子を用いる。このゴム粒子の粒子径が大きすぎると、フィルムとしたときの表面硬度は保たれるものの、温度ヘイズが大きくなる。一方、ゴム粒子の粒子径が小さすぎると、温度ヘイズは小さくなるものの、フィルムとしたときの表面硬度が低下する。また同一粒子径の場合、単一ゴム構造のものよりも、上記したコア−シェル構造のもののほうが、フィルムとしたときの温度ヘイズを小さくすることができ、さらには表面硬度を高く保つことができる。
【0035】
本発明では、フィルムの製膜において、以上説明したような母相のメタクリル樹脂(A)及び、特定の層構成比で特定の粒子径を有する三層構造のアクリル系ゴム粒子(B)とともに、分散補助粒子(C)を含有する樹脂組成物を用いる。この分散補助粒子は、メタクリル酸アルキルを主体とする熱可塑性重合体であって、前記三層構造のアクリル系ゴム粒子(B)の中間層までの平均粒子径よりも小さい平均粒子径を有し、その還元粘度が母相のメタクリル樹脂(A)の還元粘度よりも低いものである。
【0036】
この分散補助粒子(C)は、具体的には、メタクリル酸アルキル50〜100重量%と、これに共重合可能な他のビニル単量体0〜50重量%とからなる単量体を重合させた熱可塑性重合体であるのが好ましい。ここで用いるメタクリル酸アルキルは、先のメタクリル樹脂(A)について説明したのと同様、アルキル基の炭素数が1〜4程度のものでよいが、通常はメタクリル酸メチルが好適に用いられる。また、任意に用いられる他のビニル単量体としては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシルのようなアクリル酸エステル、スチレンのような芳香族ビニル化合物、アクリロニトリルのようなビニルシアン化合物などが挙げられる。なかでも、メタクリル酸アルキルとアクリル酸エステルの共重合体が好ましい。この際、メタクリル酸アルキルは、70重量%以上、また99.9重量%以下、さらには99.5重量%以下とするのが好ましく、そこで、アクリル酸エステルは、30重量%以下、また0.1重量%以上、さらには0.5重量%以上とするのが好ましい。
【0037】
分散補助粒子(C)は、母相となるメタクリル樹脂(A)と同一組成であっても異なる組成であってもよいが、その還元粘度は母相のメタクリル樹脂(A)の還元粘度よりも低く、かつその平均粒子径は、前記三層構造アクリル系ゴム粒子(B)の中間層までの平均粒子径よりも小さいものとする。還元粘度が母相のメタクリル樹脂(A)の還元粘度よりも低いことは、この重合体の重合度があまり大きくないことを意味する。分散補助粒子(C)を構成する熱可塑性樹脂の還元粘度は、 0.05L/g以下であるのが好ましい。
【0038】
分散補助粒子(C)は、比較的径の小さい粒子として製造する必要があることから、乳化重合法によって製造するのが好ましい。すなわち、上記した組成の単量体を、乳化剤を含む水中に分散させ、重合する方法により、有利に製造することができる。このような分散補助粒子(C)を存在させることによる作用機構は明らかでないが、分散補助粒子(C)がゴム粒子間に散在した状態でフィルム用樹脂組成物が混合されることにより、フィルムとしたときの温度ヘイズに悪影響を与える三層構造ゴム粒子(B)のフィルム中での分散状態を良好にし、広範囲の雰囲気温度において曇価を上昇させることがなくなるものと推測される。そこで、この分散補助粒子(C)と三層構造のゴム粒子(B)は、ラテックス状態で混合した後に単離し、この状態で母相のメタクリル樹脂(A)と混合するのが好ましい。このように三層構造ゴム粒子(B)と分散補助粒子(C)が混合されたものを用いることによって、フィルムへの製膜がしやすくなるとともに、フィルム化したときに、雰囲気温度が変化しても曇りが発生しにくくなる。
【0039】
また、このような理由から、分散補助粒子(C)の平均粒子径は、三層構造アクリル系ゴム粒子(B)の中間層までの平均粒子径よりも小さいものとする。この分散補助粒子(C)は、通常ゴム弾性体を含まないので、前記した酸化ルテニウムで染色して粒子径を求める方法は適用できない。そこで、この分散補助粒子(C)の平均粒子径は、ラテックス状態でレーザー光散乱回折法により求められる値である。分散補助粒子(C)の平均粒子径が大きすぎると、三層構造アクリル系ゴム粒子(B)をフィルム中で均一に分散させる効果が弱くなるためか、三層構造アクリル系ゴム粒子(B)の粒径を制御しても、フィルムへの製膜性がやや損なわれるとともに、雰囲気温度が大きく変化した場合の曇りを防止する効果が弱くなる。
【0040】
三層構造アクリル系ゴム粒子(B)の量は、フィルムを構成する樹脂組成物全体の量を基準に、10〜30重量%とする。その量があまり少ないと、フィルムとして用いる際の柔軟性が十分でなくなる。またその量があまり多いと、フィルムの温度ヘイズが大きくなりやすい。
【0041】
分散補助粒子(C)の量は、三層構造アクリル系ゴム粒子(B)の量に対し、重量で1/5〜5倍の範囲とする。ただし、母相のメタクリル樹脂(A)、三層構造アクリル系ゴム粒子(B)及び分散補助粒子(C)の合計が100重量%となるようにする。フィルム用樹脂組成物を構成する三成分の関係では、母相のメタクリル樹脂(A)が最も多く、例えば50重量%以上となるようにするのが好ましい。分散補助粒子(C)の量があまり少ないと、ゴム粒子の分散性が損なわれ、フィルムとしたときの温度ヘイズが大きくなりやすい。分散補助粒子(C)は、フィルム化した状態では、母相のメタクリル樹脂(A)と完全に混和し、フィルムの母相樹脂を構成することになるので、その量が多くても大きな悪影響はないが、あまり多くなりすぎると、母相全体の分子量が低下することになり、その結果ゴム粒子の分散性が損なわれるため、三層構造アクリル系ゴム粒子(B)に対して5重量倍以下とする。
【0042】
以上説明したメタクリル樹脂(A)、三層構造ゴム粒子(B)及び分散補助粒子(C)を混合し、好ましくは、三層構造ゴム粒子(B)と分散補助粒子(C)をラテックス状態で混合した後に単離し、この状態でメタクリル樹脂(A)と混合し、必要に応じてその他の添加剤を配合した混合物をフィルム化することにより、アクリル樹脂フィルムが製造される。
【0043】
フィルムの製造法としては、溶融流延法、Tダイ法やインフレーション法のような溶融押出法、カレンダー法など、いずれの方法を用いてもよい。なかでも、上記混合物を、例えばTダイから溶融押出しし、得られるフィルム状物の少なくとも片面をロール又はベルトに接触させて製膜する方法は、表面性状の良好なフィルムが得られる点で好ましい。とりわけ、フィルムの表面平滑性及び表面光沢性を向上させる観点からは、上記混合物を溶融押出成形して得られるフィルム状物の両面をロール表面又はベルト表面に接触させてフィルム化する方法が好ましい。この際に用いるロール又はベルトは、いずれも金属製であるのが好ましい。またロールは、その表面が鏡面となっているものが好ましい。したがって、好ましい形態として、上記メタクリル樹脂及びゴム粒子を含有するアクリル系樹脂をTダイから溶融押出しした後、少なくとも1本の鏡面ロールに接触させて、より好ましくは2本の鏡面ロールに接触させて挟み込んだ状態で、製膜する方法が挙げられる。
【0044】
フィルム化にあたっては、周知のヒンダードフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤又はイオウ系酸化防止剤、また紫外線吸収剤やヒンダードアミン系光安定剤のような耐候剤、さらには難燃剤、着色剤、顔料、無機系充填剤などの各種添加剤を配合してもよい。なかでも紫外線吸収剤は、このフィルム自体、又はそれが貼合された成形品の耐候性を高めるうえで、好ましく用いられる。紫外線吸収剤として一般的には、ベンゾトリアゾール系やベンゾフェノン系の紫外線吸収剤が、それぞれ単独で又は2種以上混合して用いられるが、フィルムからの揮発をなくし、また印刷絵柄や着色層の劣化を防止する観点から、高分子量のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が好ましい。このような高分子量のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の例としては、2,2′−メチレンビス〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール〕が挙げられる。紫外線吸収剤を配合する場合、その添加量は、フィルムを構成するメタクリル樹脂(A)、ゴム粒子(B)及び分散補助粒子(C)の合計に対して、少なくとも0.1重量%とするのが好ましく、さらには0.3重量%以上配合するのがより好ましい。また、通常は2重量%以下でよい。
【0045】
かくして得られるフィルムは、その厚みが75〜600μm の範囲となるようにする。その厚みがあまり小さいと、加飾フィルムとしての深み感が低下し、意匠性を低下させるので、好ましくない。またその厚みが600μm を上回ると、フィルムとしての剛性が高くなり、製造後や加工時の取扱い性が悪くなるので、好ましくない。フィルムの厚みは、製膜時における溶融樹脂量と引取り速度との関係を調整する方法や、溶融樹脂を挟み込む製法の場合には、そのギャップ間隔を調整する方法などにより、制御することができる。
【0046】
また、このフィルムは、0〜50℃の間の雰囲気温度における曇価の最高値が2%以下であり、表面硬度が鉛筆引っかき値でH以上、すなわち、H又はそれより硬い値を示す。曇価は、ヘイズとも呼ばれ、 JIS K 7105 に規定される如く、(拡散透過率/全光線透過率)×100(%)により算出される値である。また鉛筆引っかき値は、 JIS K 5400 に規定される方法で求めることができる。上で説明したような、特定のゴム粒子を含有する特定組成の樹脂組成物を製膜することによって、概ねここに示した物性を示すアクリル樹脂フィルムを得ることができる。
【0047】
本発明のアクリル樹脂フィルムは、通常、片面に絵柄等を印刷して意匠層とするか、又は片面に着色層を設けて意匠層とした表面加飾フィルムの状態で、射出成形同時貼合に用いられる。なお、アクリル樹脂フィルム自体が、透明層と、少なくとも1層の着色された層との複層構成になっていてもよい。
【0048】
また、このような意匠層が設けられたフィルムを射出成形同時貼合に適用するにあたっては、意匠層の設けられた面が、射出成形金型内で溶融射出される樹脂側となるように配置される。これは、最終成形品となった状態で、透明なアクリル樹脂フィルム層(クリアー層)による意匠層の深みを出すことを目的としているためである。つまり、透明なアクリル樹脂フィルム層の下に意匠層を存在させることにより、深み感のある着色状態が得られる。
【0049】
本発明のアクリル樹脂フィルムを用いて成形品を得る方法としては、射出成形同時貼合法が挙げられる。具体的には、上記のアクリル樹脂フィルムを射出成形の雌雄金型間に挿入し、その金型の一方の側から溶融樹脂を射出して、射出成形体を形成すると同時にその成形体に上記フィルムを貼合する方法や、このフィルムを予備成形してから射出成形金型内に挿入し、金型の一方の側から溶融樹脂を射出して上記フィルムと一体化する方法、このフィルムを射出成形金型内で予備成形した後、その金型の一方の側から溶融樹脂を射出して上記フィルムと一体化する方法などが採用できる。
【0050】
最初に掲げた、未成形のフィルムそれ自体を射出成形の雌雄金型間に挿入し、その一方の面側に溶融樹脂を射出する方法を、狭義の意味で射出成形同時貼合法と呼ぶこともあるが、本明細書ではその他の方法も含めて、フィルムそれ自体、又はその予備成形物が配置された射出成形金型に、一方の側から溶融樹脂を射出して、樹脂とフィルムを一体貼合する方法を、広く射出成形同時貼合法と呼ぶことにする。
【0051】
二番目に掲げた、フィルムを予備成形してから射出成形金型内に挿入し、金型の一方の側から溶融樹脂を射出する方法は、インサート成形法とも呼ばれる。この場合は、まず、アクリル樹脂フィルムを予備成形し、予備成形されたフィルムを射出成形金型に挿入した後、本体を構成する熱可塑性樹脂が射出される。予備成形のための熱成形法としては、真空成形、圧空成形、真空圧空成形などが採用される。真空成形によって予備成形する場合について、さらに具体的に説明すると、射出成形用金型の形状に適合するようにアクリル樹脂フィルムを真空成形機にて成形した後、その真空成形された三次元形状のフィルムを射出成形用金型キャビティの内面に密着させ、金型の型締めを行った後に熱可塑性樹脂を射出し、アクリル樹脂フィルムと本体部材を構成する熱可塑性樹脂とを貼合させることになる。
【0052】
三番目に掲げた、フィルムを射出成形金型内で予備成形した後、その金型の一方の側から溶融樹脂を射出する方法は、インモールド成形法とも呼ばれる。この場合は、例えば、インモールド成形可能な金型を取り付けた射出成形機を用い、フィルムの送り出し装置、そのフィルムの加熱装置及び吸引装置(例えば真空ポンプ)を備えた射出成形用金型のキャビティ内面の一方にフィルムを密着させた後に、熱可塑性樹脂を射出成形することになる。
【0053】
このような、インサート成形法やインモールド成形法などを包含する射出成形同時貼合法は、例えば、前記した特許文献3〜5などに記載の方法に準じて行うことができる。この際、アクリル樹脂フィルムの片面に印刷層又は着色層が設けられた表面加飾フィルムを用いる場合には、その印刷層又は着色層が射出成形される樹脂側となるように、換言すればアクリル樹脂フィルムが最表面となるように配置される。射出成形の際の樹脂温度や射出圧力等の条件は、用いる樹脂の種類等を勘案して適宜設定される。
【0054】
射出成形同時貼合において、金型内に溶融射出され、本発明のアクリル樹脂フィルムが一体貼合される樹脂としては、例えば、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合)樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリオレフィン樹脂、これらのブレンド物などが使用可能であり、ブレンド物の例として、ABS/ポリカーボネート複合樹脂などが挙げられる。なかでも、でき上がる最終製品の耐衝撃性、寸法安定性などの観点からは、ABS樹脂又はポリカーボネート樹脂が好ましく用いられる。
【0055】
こうして得られる樹脂成形体は、その最表層に本発明のアクリル樹脂フィルムが積層された状態となり、表面硬度、表面平滑性などに優れるとともに、環境温度が変化しても曇りを生じにくく、高い意匠性を維持したものとなる。特にこのアクリル樹脂フィルムを透明層とし、その裏面に印刷層や着色層などの意匠層を設けておけば、深み感のある意匠つきの成形体となる。
【0056】
【実施例】
以下、具体的な実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。例中、含有量ないし使用量を表す%及び部は、特記ないかぎり重量基準である。
【0057】
実施例1
(A)メタクリル樹脂
メタクリル酸メチル97.8%及びアクリル酸メチル2.2%のモノマー組成から、バルク重合法により得られた樹脂のペレット(ガラス転移温度103℃)を用いた。この樹脂0.1g をクロロホルム100mlに溶解し、25℃で還元粘度を測定したところ、0.068L/g であった。
【0058】
(B)ゴム粒子の製造
反応容器に、以下に示す媒体原料(a)の全量と内層硬質体原料(b)の半分の量を仕込み、窒素雰囲気下、攪拌しながら80℃で60分間重合を行った。その後、内層硬質体原料(b)の残り半分を同温度で90分間にわたって連続的に添加し、さらに攪拌しながら同温度で30分間熟成して、硬質重合体ラテックスを得た。この硬質重合体ラテックスに、以下に示す追加開始剤原料(c)を添加して攪拌し、その後、以下に示す中間層弾性体原料(d)を80℃で90分間にわたって連続的に添加し、引き続き攪拌しながら同温度で90分間熟成して、硬質層を内層とし、その外側にゴム弾性層を有する構造のラテックスを得た。このラテックスに、以下に示す追加開始剤原料(e)を添加して攪拌し、その後、以下に示す外層硬質体原料(f)を80℃で60分間にわたって連続的に添加し、引き続き攪拌しながら同温度で30分間熟成した。
【0059】
[媒体原料(a)]
イオン交換水 180部
炭酸ナトリウム 0.1部
【0060】
[内層硬質体原料(b)]
メタクリル酸メチル 67.9部
アクリル酸メチル 2.1部
メタクリル酸アリル 0.07部
イオン交換水 30部
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.3部
過硫酸カリウム 0.05部
【0061】
[追加開始剤原料(c)]
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.3部
イオン交換水 5部
過硫酸カリウム 0.1部
【0062】
[中間層弾性体原料(d)]
アクリル酸ブチル 72部
スチレン 18部
メタクリル酸アリル 1.8部
【0063】
[追加開始剤原料(e)]
イオン交換水 30部
過硫酸カリウム 0.05部
【0064】
[外層硬質体原料(f)]
メタクリル酸メチル 38.8部
アクリル酸メチル 1.2部
【0065】
こうして、内層がメタクリル酸メチル/アクリル酸メチル/メタクリル酸アリル硬質架橋重合体、中間層がアクリル酸ブチル/スチレン/メタクリル酸アリル軟質弾性共重合体、外層がメタクリル酸メチル/アクリル酸メチル硬質重合体からなり、各層の重量比率が35/45/20である球形3層構造体のラテックスを得た。このラテックスについて、レーザー光散乱回折法により測定した平均粒子径は0.28μmであった。また、重量法で求めたラテックス中の固形分濃度は45%であった。
【0066】
(C)分散補助粒子の製造
反応容器に、以下に示す媒体原料(g)の全量と重合体原料(h)の半分量を仕込み、窒素雰囲気下、攪拌しながら80℃で60分間重合を行った。その後、重合体原料(h)の残り半分を同温度で90分間にわたって連続的に添加し、さらに攪拌しながら同温度で30分間熟成して、重合体ラテックスを得た。
【0067】
[媒体原料(g)]
イオン交換水 102部
炭酸ナトリウム 0.1部
【0068】
[重合体原料(h)]
メタクリル酸メチル 90部
アクリル酸メチル 10部
イオン交換水 20部
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.5部
過硫酸カリウム 0.05部
【0069】
このラテックスについて、レーザー光散乱回折法により測定した平均粒子径は0.13μmであった。また、重量法で求めたラテックス中の固形分濃度は45%であった。このラテックスから重合体を単離し、その重合体0.1g をクロロホルム100mlに溶解して25℃で還元粘度を測定したところ、0.0474L/gであった。
【0070】
(D)ゴム粒子と分散補助粒子の混合
上記のゴム粒子ラテックス200部と分散補助粒子ラテックス100部を、ラテックス状態で混合して攪拌した後、450部のイオン交換水を加え、80℃に加熱した後、強く攪拌した状態で、ラテックス中の固形分に対して2%に相当する量の硫酸マグネシウムを添加し、重合体粒子を凝析させた。次いで濾過し、重合体粒子を単離した。この重合体粒子を20重量倍の80℃に加熱したイオン交換水に投入し、攪拌後、濾過することで、洗浄を行った。この洗浄操作を合計5回繰り返した後、80℃設定の真空乾燥機で乾燥し、ゴム粒子と分散補助粒子の混合粒子を得た。この混合粒子中のゴム粒子の弾性共重合体層までの平均粒子径を以下の方法で測定したところ、0.25μmであった。
【0071】
〔ゴム粒子弾性共重合体層の平均粒子径の測定〕
上記混合粒子をメタクリル樹脂と混合してフィルム化し、得られたフィルムを適当な大きさに切り出し、切片を0.5% 四酸化ルテニウム水溶液に室温で15時間浸漬し、ゴム粒子部分(弾性共重合体部分)を染色した。さらにミクロトームを用いて約80nmの厚さにサンプルを切断した後、透過型電子顕微鏡で写真撮影を行った。この写真から無作為に100個の染色されたゴム粒子部を選択し、その各々の粒子径を算出した後、その平均値を平均粒子径とした。
【0072】
(E)アクリル樹脂フィルムの製造
(A)に示したメタクリル樹脂ペレット70部と、(D)で製造したゴム粒子と分散補助粒子の混合粒子30部とを、スーパーミキサーで混合し、二軸押出機で溶融混錬して、ペレットとした。次いでこのペレットを、東芝機械(株)製の65mmφ一軸押出機を用い、設定温度275℃のT型ダイを介して押し出し、2本のポリシングロールに両面が完全に接するようにして冷却し、厚さ125μm のアクリル樹脂フィルムを得た。得られたフィルムについて、表面硬度、及び0〜50℃雰囲気における曇価を以下の方法で評価し、結果を表1に示した。
【0073】
〔表面硬度〕
JIS K 5400 に従って鉛筆引っかき値を測定した。
【0074】
〔温度ヘイズ〕
恒温槽を備えた測定装置を用い、所定温度でフィルムを30分間保持した後の曇価を、 JIS K 7105 に従って測定した。0℃、25℃及び50℃の温度でこの測定を行い、その最高値とそのときの温度で表示した。別途、室温(23℃)での曇価も測定した。
【0075】
実施例2
アクリル樹脂フィルムの製造において、フィルムの厚みを500μm としたこと以外は、実施例1と同様の操作を行ってフィルムを作製し、評価した。結果を表1に示した。
【0076】
実施例3
ゴム粒子の製造において、内層硬質体原料(b)を、以下に示す内層硬質体原料(b′)に変更し、それ以外は実施例1と同様にしてゴム粒子のラテックスを製造した。このとき、得られたラテックスの、レーザー光散乱回折法により測定した平均粒子径は0.18μmであった。また、重量法で求めたラテックス中の固形分濃度は45%であった。
【0077】
[内層硬質体原料(b′)]
メタクリル酸メチル 67.9部
アクリル酸メチル 2.1部
メタクリル酸アリル 0.07部
イオン交換水 30部
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.6部
過硫酸カリウム 0.05部
【0078】
このゴム粒子のラテックスを、実施例1と同様に分散補助粒子のラテックスと混合し、これを単離、洗浄、乾燥して、混合粒子を得た。この混合粒子中のゴム粒子の弾性共重合体層までの平均粒子径を実施例1と同様の方法で測定したところ、0.17μmであった。この混合粒子を用いる以外は、実施例1と同様の操作を行ってフィルムを作製し、評価した。結果を表1に示した。
【0079】
比較例1
実施例1において、分散補助粒子を用いず、同例の(A)に示したメタクリル樹脂ペレット80部と、同じく(B)で製造したゴム粒子20部とを溶融混練してペレットを作製し、これを用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を行ってフィルムを作製し、評価した。結果を表1に示した。
【0080】
【表1】
【0081】
実施例4
実施例1〜3及び比較例1で作製したアクリル樹脂フィルムの片面に、グラビア印刷方式にて茶色の着色層を5μm 厚みで印刷して、印刷フィルムを得た。この印刷フィルムを真空成形法にて予備賦形し、自動車内層部品に模した表面形状とし、これを、印刷層側が射出される樹脂と接するように、同様の自動車内装用部品に模した形状を有する射出金型に挿入した。本体部材を構成する熱可塑性樹脂として、日本エイアンドエル(株)製のABS樹脂“GA−501”を用い、シリンダー温度230℃設定の射出成形機にて上記金型に射出して、表層にアクリル樹脂フィルムが一体貼合された成形品を得た。これらの成形品を50℃の雰囲気条件に置き、観察したところ、比較例1のアクリル樹脂フィルムを用いた成形品については、表層透明層の透明性が低下し、印刷色が白っぽく変化して成形品の外観に不具合が認められた。一方、実施例1〜3のアクリル樹脂フィルムを用いた成形品については、そのような不具合がなく、表面の意匠性及び耐傷付性に優れた高品位外観を有する成形品が得られた。
【0082】
【発明の効果】
本発明のアクリル樹脂フィルムは、例えば、自動車内装用部品の加飾フィルムのように、雰囲気温度の変化が大きい環境で使用された場合にも、透明性が保持でき、結果として意匠性を損なうことがない。
Claims (5)
- (A)メタクリル酸アルキルを主体とする母相のメタクリル樹脂、
(B)メタクリル酸アルキルを主体とする硬質重合体からなる内層、アクリル酸アルキルを主体とする弾性共重合体からなる中間層、及びメタクリル酸アルキルを主体とする硬質重合体からなる外層で構成され、内層/中間層/外層の重量割合が30〜40/40〜50/10〜30であり、中間層までの平均粒子径が0.17〜0.3μm である三層構造のアクリル系ゴム粒子、並びに
(C)メタクリル酸アルキルを主体とする熱可塑性重合体であって、前記三層構造のアクリル系ゴム粒子(C)の中間層までの平均粒子径よりも小さい平均粒子径を有し、母相のメタクリル樹脂(A)の還元粘度よりも低い還元粘度を有する分散補助粒子
を含有し、三層構造アクリル系ゴム粒子(B)の量が10〜30重量%であり、分散補助粒子(C)の量が三層構造アクリル系ゴム粒子(B)に対して重量比で1/5〜5倍である樹脂組成物から製膜され、75〜600μm の厚みを有し、0〜50℃の間の雰囲気温度における曇価の最高値が2%以下であり、表面硬度が鉛筆引っかき値でH又はそれより硬い値を示すことを特徴とするアクリル樹脂フィルム。 - 三層構造のアクリル系ゴム粒子(B)は、メタクリル酸アルキル70〜100重量%と、それに共重合可能な他のビニル単量体0〜30重量%とからなる単量体を重合させた硬質重合体からなる内層、アクリル酸アルキル 50〜99.9重量%と、これに共重合可能な他のビニル単量体 0〜49.9重量%と、共重合性の架橋性単量体 0.1〜10重量%とからなる単量体を重合させた弾性共重合体からなる中間層、及び、メタクリル酸アルキル50〜100重量%と、アクリル酸エステル0〜50重量%と、これらに共重合可能な他のビニル単量体0〜49重量%とからなる単量体を重合させた硬質重合体からなる外層で構成される請求項1記載のアクリル樹脂フィルム。
- 三層構造のアクリル系ゴム粒子(B)は、分散補助粒子(C)とラテックス状態で混合された後に単離され、この状態で母相のメタクリル樹脂(A)と混合され、製膜されている請求項1又は2記載のアクリル樹脂フィルム。
- 請求項1〜3のいずれかに記載のアクリル樹脂フィルムの表面に、印刷層又は着色層が設けられていることを特徴とする、表面加飾フィルム。
- 請求項4記載の表面加飾フィルムが、そのアクリル樹脂フィルム側を表層として熱可塑性樹脂の表面に積層一体化されてなることを特徴とする、樹脂成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002300081A JP2004131668A (ja) | 2002-10-15 | 2002-10-15 | アクリル樹脂フィルム及びそれを用いた樹脂成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002300081A JP2004131668A (ja) | 2002-10-15 | 2002-10-15 | アクリル樹脂フィルム及びそれを用いた樹脂成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004131668A true JP2004131668A (ja) | 2004-04-30 |
JP2004131668A5 JP2004131668A5 (ja) | 2005-10-06 |
Family
ID=32289033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002300081A Pending JP2004131668A (ja) | 2002-10-15 | 2002-10-15 | アクリル樹脂フィルム及びそれを用いた樹脂成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004131668A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006232879A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 表示窓保護用シート |
JP2007178514A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Sumitomo Chemical Co Ltd | レンズ形状賦型用アクリルフィルム及びレンズフィルム |
JP2008049137A (ja) * | 2006-07-26 | 2008-03-06 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 弾球遊技機用樹脂基盤 |
JP2008104622A (ja) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 弾球遊技機用樹脂基盤 |
JP2008207554A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-09-11 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 積層フィルム |
JP2010279466A (ja) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 弾球遊技機基盤用複合シート |
JP2016069514A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 株式会社日本触媒 | 樹脂エマルション |
WO2018155677A1 (ja) * | 2017-02-27 | 2018-08-30 | 株式会社クラレ | 重合体粒子を含有する樹脂組成物 |
CN113226758A (zh) * | 2018-12-28 | 2021-08-06 | 株式会社可乐丽 | 装饰薄膜用的基础薄膜及包含其的装饰薄膜 |
-
2002
- 2002-10-15 JP JP2002300081A patent/JP2004131668A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006232879A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 表示窓保護用シート |
JP2007178514A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Sumitomo Chemical Co Ltd | レンズ形状賦型用アクリルフィルム及びレンズフィルム |
JP2008049137A (ja) * | 2006-07-26 | 2008-03-06 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 弾球遊技機用樹脂基盤 |
JP2008104622A (ja) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 弾球遊技機用樹脂基盤 |
JP4692553B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2011-06-01 | 住友化学株式会社 | 積層フィルム |
JP2008207554A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-09-11 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 積層フィルム |
JP2010279466A (ja) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 弾球遊技機基盤用複合シート |
JP2016069514A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 株式会社日本触媒 | 樹脂エマルション |
WO2018155677A1 (ja) * | 2017-02-27 | 2018-08-30 | 株式会社クラレ | 重合体粒子を含有する樹脂組成物 |
KR20190120208A (ko) * | 2017-02-27 | 2019-10-23 | 주식회사 쿠라레 | 중합체 입자를 함유하는 수지 조성물 |
JPWO2018155677A1 (ja) * | 2017-02-27 | 2019-12-19 | 株式会社クラレ | 重合体粒子を含有する樹脂組成物 |
JP7123030B2 (ja) | 2017-02-27 | 2022-08-22 | 株式会社クラレ | 重合体粒子を含有する樹脂組成物 |
KR102481049B1 (ko) | 2017-02-27 | 2022-12-23 | 주식회사 쿠라레 | 중합체 입자를 함유하는 수지 조성물 |
CN113226758A (zh) * | 2018-12-28 | 2021-08-06 | 株式会社可乐丽 | 装饰薄膜用的基础薄膜及包含其的装饰薄膜 |
CN113226758B (zh) * | 2018-12-28 | 2023-06-27 | 株式会社可乐丽 | 装饰薄膜用的基础薄膜及包含其的装饰薄膜 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103930275B (zh) | 层叠膜和层叠成型品 | |
JP5203189B2 (ja) | アクリル多層物品 | |
JP3835275B2 (ja) | アクリル系樹脂フィルム及びそれを積層した射出成形品 | |
JP3956712B2 (ja) | 耐白化性アクリル系樹脂フィルムとそれを用いた積層成形品 | |
WO1997030117A1 (fr) | Feuil acrylique et moulages effectues au moyen de ce feuil | |
KR20170041841A (ko) | 적층 필름, 적층 성형품 및 그의 제조 방법 | |
JPH10279766A (ja) | アクリルフィルムおよびそれを用いた成形体 | |
JP5589344B2 (ja) | アクリル樹脂フィルム | |
JP2003253016A (ja) | 表面加飾用アクリルフィルム及びそれで加飾された成形体 | |
JP2004131668A (ja) | アクリル樹脂フィルム及びそれを用いた樹脂成形体 | |
EP1249339B2 (en) | Acrylic resin film, method of producing the same, and laminate using the same | |
JP2013063537A (ja) | フッ化ビニリデン系樹脂積層フィルム、フッ化ビニリデン系樹脂加飾積層フィルム、積層シート、積層体、化粧材用積層シート状物及び車両用成形体 | |
JPH11147237A (ja) | 射出成形同時貼合用アクリルフィルム | |
JP4692553B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP4400295B2 (ja) | アクリル樹脂フィルム及びそれを用いた樹脂成形体 | |
JP3964234B2 (ja) | アクリル樹脂フィルムの製造方法 | |
JP4669142B2 (ja) | アクリル樹脂積層フィルム、その製造方法、およびこれを用いた積層体 | |
JP5203315B2 (ja) | 多層延伸フィルム | |
JP2003326554A (ja) | 表面加飾用アクリルフィルム及びそれで加飾された成形体 | |
JP5323546B2 (ja) | 艶消し樹脂フィルム、これを用いた加飾フィルム、加飾シートおよび加飾成形品 | |
JP4816317B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP2003342388A (ja) | 射出成形同時貼合用アクリル系樹脂フィルム及びそれを用いた積層射出成形品 | |
JP2003340986A (ja) | 塗装代替用積層フィルム又はシート、その製造方法、及び塗装代替用積層フィルム又はシートを有する積層体 | |
JP2009248362A (ja) | 積層フィルム | |
CN100379818C (zh) | 木质装饰用丙烯酸树脂膜及其对木质装饰体的应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20050524 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20070724 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Effective date: 20080129 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20080304 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |