JP4400295B2 - アクリル樹脂フィルム及びそれを用いた樹脂成形体 - Google Patents
アクリル樹脂フィルム及びそれを用いた樹脂成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4400295B2 JP4400295B2 JP2004125083A JP2004125083A JP4400295B2 JP 4400295 B2 JP4400295 B2 JP 4400295B2 JP 2004125083 A JP2004125083 A JP 2004125083A JP 2004125083 A JP2004125083 A JP 2004125083A JP 4400295 B2 JP4400295 B2 JP 4400295B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- film
- layer
- acrylic
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Description
(A)メタクリル酸アルキルを主体とする母相のメタクリル樹脂、並びに
(B)メタクリル酸アルキルを主体とする硬質重合体からなる内層、アクリル酸アルキルを主体とする弾性共重合体からなる中間層、及びメタクリル酸アルキルを主体とする硬質重合体からなる外層で構成され、内層/中間層/外層の重量割合が30〜40/40〜50/10〜30であり、重量平均粒子径が0.1〜0.17μmである三層構造アクリル系ゴム粒子
を含有し、三層構造のアクリル系ゴム粒子(B)の量が15〜50重量%である樹脂組成物からなり、75〜600μmの厚みを有するアクリル樹脂フィルムが提供される。
(i)メタクリル樹脂
メタクリル酸メチル97.8%及びアクリル酸メチル2.2%のモノマー組成から、バルク重合法により得られた樹脂のペレット(ガラス転移温度103℃)を用いた。この樹脂0.1gをクロロホルム100mlに溶解し、25℃で還元粘度を測定したところ、0.068L/gであった。
反応容器に、以下に示す媒体原料(a)の全量と内層硬質体原料(b)の半分の量を仕込み、窒素雰囲気下、攪拌しながら80℃で60分間重合を行った。その後、内層硬質体原料(b)の残り半分を同温度で90分間にわたって連続的に添加し、さらに攪拌しながら同温度で30分間熟成して、硬質重合体ラテックスを得た。この硬質重合体ラテックスに、以下に示す追加開始剤原料(c)を添加して攪拌し、その後、以下に示す中間層弾性体原料(d)を80℃で90分間にわたって連続的に添加し、引き続き攪拌しながら同温度で90分間熟成して、硬質層を内層とし、その外側にゴム弾性層を有する構造のラテックスを得た。このラテックスに、以下に示す追加開始剤原料(e)を添加して攪拌し、その後、以下に示す外層硬質体原料(f)を80℃で60分間にわたって連続的に添加し、引き続き攪拌しながら同温度で30分間熟成した。
イオン交換水 180部
炭酸ナトリウム 0.1部
メタクリル酸メチル 67.9部
アクリル酸メチル 2.1部
メタクリル酸アリル 0.07部
イオン交換水 30部
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.62部
過硫酸カリウム 0.05部
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.3部
イオン交換水 5部
過硫酸カリウム 0.1部
アクリル酸ブチル 72部
スチレン 18部
メタクリル酸アリル 1.8部
イオン交換水 30部
過硫酸カリウム 0.05部
メタクリル酸メチル 38.8部
アクリル酸メチル 1.2部
(ii)で得たラテックス200部に、450部のイオン交換水を加え、80℃に加熱した後、強く攪拌した状態で、ラテックス中の固形分に対して2%に相当する量の硫酸マグネシウムを添加し、ゴム粒子を凝析させた。次いで濾過し、ゴム粒子を単離した。このゴム粒子を20重量倍の80℃に加熱したイオン交換水に投入し、攪拌後、濾過することで、洗浄を行った。この洗浄操作を合計5回繰り返した後、80℃設定の真空乾燥機で乾燥し、ゴム粒子を得た。
(i)に示したメタクリル樹脂ペレット70部と、(iii)で得たゴム粒子30部とを、スーパーミキサーで混合し、二軸押出機で溶融混錬して、ペレットとした。次いでこのペレットを、東芝機械(株)製の65mmφ一軸押出機を用い、設定温度275℃のT型ダイを介して押し出し、2本のポリシングロールに両面が完全に接するようにして冷却し、厚さ125μmのアクリル樹脂フィルムを得た。得られたフィルムについて、以下の方法で評価を行い、結果を表1に示した。
JIS K 5400に従って鉛筆引っかき値を測定した。
160℃に設定した恒温槽中に、10cm四方サイズのフィルムを、その4周辺を金枠にて完全に固定した状態で、10分間放置して加熱し、その前後におけるフィルムの曇価を、JIS K 7105に従って23℃にて測定した。
内層硬質体原料(b)に代えて、以下に示す内層硬質体原料(b′)を使用した以外は、実施例1(ii)と同様の操作を行って、ゴム粒子ラテックスを調製した。このラテックス中のゴム粒子の粒径を、実施例1(ii)と同様に測定した結果、重量平均粒子径dwは0.12μmであり、数平均粒子径dnは0.11μmで、dw/dnは1.12であった。また、重量法で求めたラテックス中の固形分濃度は45%であった。このゴム粒子ラテックスに対し、実施例1(iii)と同様の操作を行って、ゴム粒子を取得した。
メタクリル酸メチル 67.9部
アクリル酸メチル 2.1部
メタクリル酸アリル 0.07部
イオン交換水 30部
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.8部
過硫酸カリウム 0.05部
内層硬質体原料(b)に代えて、以下に示す内層硬質体原料(b″)を使用した以外は、実施例1(ii)と同様の操作を行って、ゴム粒子ラテックスを調製した。このラテックス中のゴム粒子の粒径を、実施例1(ii)と同様に測定した結果、重量平均粒子径dwは0.28μmであり、数平均粒子径dnは0.23μmで、dw/dnは1.22であった。また、重量法で求めたラテックス中の固形分濃度は45%であった。このゴム粒子ラテックスに対し、実施例1(iii)と同様の操作を行って、ゴム粒子を取得した。
メタクリル酸メチル 67.9部
アクリル酸メチル 2.1部
メタクリル酸アリル 0.07部
イオン交換水 30部
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.3部
過硫酸カリウム 0.05部
実施例1で製造した厚さ125μmのアクリル樹脂フィルムを、印刷フィルムを間に挟んで、厚さ300μmのABS樹脂フィルムに重ね合わせ、熱プレス機にて貼合して、積層フィルムを作製した。この積層フィルムについて、以下の方法で評価を行い、結果を表2に示した。
被試験物の意匠性を目視により評価し、意匠性良好なものを○、意匠性に欠けるものを×と表示した。ここで意匠性は、表面光沢性、下層印刷への深み感等の一般的、総合的判断とした。
160℃に設定した恒温槽中に、被試験物を10分間放置して加熱し、その前後における被試験物の表面状態を目視で評価した。そして、試験後も表面白濁が少なく、表面状態が良好なものを○、表面白濁の顕著なものを×と表示した。
実施例1で製造した厚さ125μmのアクリル樹脂フィルムの片面に印刷フィルムを貼合した状態で、アクリル樹脂フィルムが金型に押し付けられる側となるようにして射出金型内に入れ、その裏面(印刷フィルム側)にABS樹脂を3mm厚さで射出して、成形体を得た。そのときのアクリル樹脂フィルム温度は130℃、金型温度は50℃、射出成形圧力は1150kg/cm2、ABS樹脂温度は230℃であった。得られた成形体について、実施例3と同様の評価を行い、結果を表2に示した。
実施例1で製造した厚さ125μmのアクリル樹脂フィルムに代えて、比較例1で製造した厚さ125μmのアクリル樹脂フィルムを使用した以外は、実施例4と同様の操作を行って、成形体を得た。得られた成形体について、実施例3と同様の評価を行い、結果を表2に示した。
Claims (3)
- (A)炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキル50〜100重量%と、アクリル酸エステル0〜50重量%と、これらに共重合可能な他のビニル単量体0〜49重量%とからなる単量体の重合により得られる熱可塑性重合体を母相とするメタクリル樹脂、並びに
(B)メタクリル酸アルキル70〜100重量%と、これに共重合可能な他のビニル単量体0〜30重量%とからなる単量体を重合させた硬質重合体からなる内層、アクリル酸アルキル50〜99.9重量%と、これに共重合可能な他のビニル単量体0〜49.9重量%と、共重合性の架橋性単量体0.1〜10重量%とからなる単量体を重合させた弾性共重合体からなる中間層、及びメタクリル酸アルキル50〜100重量%と、アクリル酸エステル0〜50重量%と、これらに共重合可能な他のビニル単量体の少なくとも1種0〜49重量%とからなる単量体を重合させた硬質重合体からなる外層で構成され、内層/中間層/外層の重量割合が30〜40/40〜50/10〜30であり、重量平均粒子径が0.12〜0.16μmである三層構造のアクリル系ゴム粒子
を含有し、三層構造のアクリル系ゴム粒子(B)の量が15〜50重量%であり、かつ、三層構造のアクリル系ゴム粒子(B)の重量平均粒子径/数平均粒子径の比が1.2以下である樹脂組成物からなり、75〜600μmの厚みを有することを特徴とするアクリル樹脂フィルム。 - 請求項1に記載のアクリル樹脂フィルムの表面に、印刷層又は着色層が設けられてなる表面加飾フィルム。
- 請求項2に記載の表面加飾フィルムが、そのアクリル樹脂フィルム側を表層として熱可塑性樹脂の表面に積層一体化されてなる樹脂成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004125083A JP4400295B2 (ja) | 2004-04-21 | 2004-04-21 | アクリル樹脂フィルム及びそれを用いた樹脂成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004125083A JP4400295B2 (ja) | 2004-04-21 | 2004-04-21 | アクリル樹脂フィルム及びそれを用いた樹脂成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005306980A JP2005306980A (ja) | 2005-11-04 |
JP4400295B2 true JP4400295B2 (ja) | 2010-01-20 |
Family
ID=35436114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004125083A Expired - Fee Related JP4400295B2 (ja) | 2004-04-21 | 2004-04-21 | アクリル樹脂フィルム及びそれを用いた樹脂成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4400295B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4692553B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2011-06-01 | 住友化学株式会社 | 積層フィルム |
JP2008213401A (ja) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 押出しアクリル系樹脂フィルム |
JP5242986B2 (ja) * | 2007-10-16 | 2013-07-24 | 三菱レイヨン株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法 |
JP5470721B2 (ja) * | 2008-03-11 | 2014-04-16 | 大日本印刷株式会社 | インサート成形用加飾シート |
JP5306715B2 (ja) * | 2008-06-17 | 2013-10-02 | 住友化学株式会社 | アクリル樹脂多層フィルム |
JP5473309B2 (ja) * | 2008-12-11 | 2014-04-16 | 三菱レイヨン株式会社 | 浴室内装材の被覆用アクリル樹脂フィルム |
JP5589344B2 (ja) * | 2009-10-20 | 2014-09-17 | 住友化学株式会社 | アクリル樹脂フィルム |
CN108473778A (zh) * | 2015-12-28 | 2018-08-31 | 株式会社可乐丽 | 树脂膜 |
-
2004
- 2004-04-21 JP JP2004125083A patent/JP4400295B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005306980A (ja) | 2005-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103930275B (zh) | 层叠膜和层叠成型品 | |
JP5790498B2 (ja) | フッ素艶消しフィルム、フッ素艶消し積層フィルム、フッ素艶消し加飾積層フィルム、積層シート、及びこれらを積層した積層成形品、並びに、その製造方法 | |
JP3835275B2 (ja) | アクリル系樹脂フィルム及びそれを積層した射出成形品 | |
JP3956712B2 (ja) | 耐白化性アクリル系樹脂フィルムとそれを用いた積層成形品 | |
WO1997030117A1 (fr) | Feuil acrylique et moulages effectues au moyen de ce feuil | |
JP4400295B2 (ja) | アクリル樹脂フィルム及びそれを用いた樹脂成形体 | |
JP2006526040A (ja) | 熱可塑性ポリウレタンおよびasaを含有する混合物 | |
JP2003211598A (ja) | 艶消しアクリル系樹脂フィルム | |
JPH10279766A (ja) | アクリルフィルムおよびそれを用いた成形体 | |
JP2003253016A (ja) | 表面加飾用アクリルフィルム及びそれで加飾された成形体 | |
JP5589344B2 (ja) | アクリル樹脂フィルム | |
EP2784107B1 (en) | Acryl-based laminate film having good weatherability and formability and method for manufacturing same | |
JPH11147237A (ja) | 射出成形同時貼合用アクリルフィルム | |
JP2013063537A (ja) | フッ化ビニリデン系樹脂積層フィルム、フッ化ビニリデン系樹脂加飾積層フィルム、積層シート、積層体、化粧材用積層シート状物及び車両用成形体 | |
JP2004131668A (ja) | アクリル樹脂フィルム及びそれを用いた樹脂成形体 | |
WO2006114430A1 (de) | Kunststoffgegenstände mit metallähnlicher oder mineralähnlicher haptik und optik und guten formgebungseigenschaften | |
KR102374802B1 (ko) | 적층 필름 및 적층 성형품 | |
JP5323546B2 (ja) | 艶消し樹脂フィルム、これを用いた加飾フィルム、加飾シートおよび加飾成形品 | |
JPH09272777A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いた積層物 | |
JP2004521986A (ja) | キャップストック用樹脂組成物 | |
JP2003342388A (ja) | 射出成形同時貼合用アクリル系樹脂フィルム及びそれを用いた積層射出成形品 | |
JP2021037751A (ja) | 多層フィルム及び多層フィルムの製造方法 | |
KR100960589B1 (ko) | 충격강도, 표면경도, 내마모성, 내후성 및 광택이 우수한캡스톡용 폴리메틸메타크릴레이트계 수지 조성물 | |
JP2009248362A (ja) | 積層フィルム | |
JP4754764B2 (ja) | アクリル系樹脂フィルム及びそれを積層した射出成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070207 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080130 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091019 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |