[go: up one dir, main page]

JP2004090744A - ブレーキ圧力推定装置 - Google Patents

ブレーキ圧力推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004090744A
JP2004090744A JP2002253141A JP2002253141A JP2004090744A JP 2004090744 A JP2004090744 A JP 2004090744A JP 2002253141 A JP2002253141 A JP 2002253141A JP 2002253141 A JP2002253141 A JP 2002253141A JP 2004090744 A JP2004090744 A JP 2004090744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
pressure
estimated
brake
estimating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002253141A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Imamura
今村 政道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Unisia Automotive Ltd filed Critical Hitachi Unisia Automotive Ltd
Priority to JP2002253141A priority Critical patent/JP2004090744A/ja
Priority to US10/651,096 priority patent/US7066559B2/en
Priority to DE10340218A priority patent/DE10340218A1/de
Publication of JP2004090744A publication Critical patent/JP2004090744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/02Side slip angle, attitude angle, floating angle, drift angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/10ABS control systems
    • B60T2270/14ABS control systems hydraulic model

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】マスタシリンダ液圧及びホイルシリンダ液圧を測定するセンサ等を用いることなく、それぞれの値を精度良く推定することで、ブレーキ装置の制御精度を高めることが可能なブレーキ圧力推定装置を提供すること。
【解決手段】ブレーキ圧力制御手段を備えたブレーキ装置と、ブレーキ圧力制御手段のモデルに基づいてホイルシリンダのブレーキ液圧を推定する第1液圧推定手段と、車両状態を要素とした車両モデルに基づいてホイルシリンダのブレーキ液圧を推定する第2液圧推定手段と、マスタシリンダの液圧を推定するマスタシリンダ液圧推定手段とを備え、マスタシリンダ液圧推定手段は、前記第1推定液圧と前記第2推定液圧との差が小さくなるようなマスタシリンダ推定液圧を第1液圧推定手段に出力することでマスタシリンダ推定液圧を真値に収束させることとした。
【選択図】    図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ブレーキ装置に関し、特にマスタシリンダの液圧を検出するブレーキ圧力推定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年車両に備えられているブレーキ装置は多種多様な機能が付加されており、例えば車輪ロックを防止して車両の挙動を安定に保ちながら制動距離の短縮を図るアンチスキッドブレーキ装置や、車両の加速時等において駆動輪のホイルスピンを防止するトラクションコントロール装置、あるいは運転者が操作したブレーキ圧力が不足している場合にはこの不足したブレーキ圧力をホイルシリンダに供給するように構成されたブレーキアシスト装置、また、車両のオーバステア又はアンダステアを解消するように運転者のブレーキ操作の有無にかかわらず車輪に制動力を与えて車両の走行安定性を確保するビークルダイナミクスコントロール装置等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述のブレーキ装置を備えた車両にあっては、ホイルシリンダのブレーキ圧力やブレーキペダル操作により発生されたブレーキ圧力を正確に把握することができれば、ブレーキ圧力を制御する制御バルブの駆動時間等をより精密に制御することが可能となって、ブレーキ装置の制御精度がより一層正確なものとなる。このようなことから、マスタシリンダやホイルシリンダにブレーキ液圧センサを設けることによってホイルシリンダやマスタシリンダの液圧を測定することが考えられるが、このような方法では装置のコストが増加するという問題があった。
【0004】
このようなコスト増加の問題もあって、マスタシリンダ液圧のみを液圧センサにて測定して、当該液圧がブレーキ装置の液圧モデルにどのような変化を与えるかを計算してホイルシリンダ液圧を推定する方法が提案されている。
【0005】
しかしながら、上述の方法ではホイルシリンダの液圧を測定する液圧センサを削減することが可能となっているが、未だマスタシリンダの液圧を測定する液圧センサが必要となっており、装置のコスト面では依然不利であった。
【0006】
本発明は、上述の問題点に着目してなされたもので、マスタシリンダ液圧及びホイルシリンダ液圧を測定するセンサ等を用いることなく、それぞれの値を精度良く推定することで、ブレーキ装置の制御精度を高めることが可能なブレーキ圧力推定装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するため請求項1記載の発明では、ブレーキ圧力制御手段のモデルと車両モデルの2つからホイルシリンダ液圧(第1推定液圧及び第2推定液圧)を推定し、この2つのホイルシリンダ液圧差が0となるようにブレーキ圧力制御を行うようマスタシリンダ液圧推定値を出力することで、マスタシリンダ液圧推定値を真値に収束させることが可能となり、精度良くホイルシリンダ液圧及びマスタシリンダ液圧を推定することができる。これにより、液圧センサを用いることなく制御精度の高いブレーキ制御を達成することができる。
【0008】
請求項2に記載の発明では、第2液圧推定手段は、車輪加減速度を検出し、この検出値に基づいて第2液圧を推定しているため、推定値の信頼性が高い。一方、第1液圧推定手段は、全て推定値に基づいてホイルシリンダ液圧を推定しているため、信頼性が低い。よって、第1推定液圧が信頼性の高い第2推定液圧に近づくようにマスタシリンダ圧を推定することで、マスタシリンダ圧がより真値に収束しやすくなり、制御精度の高いブレーキ制御を達成することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
(実施の形態)
図1は、実施の形態のブレーキ制御装置の全体図、図2はブレーキ油圧制御アクチュエータの油圧回路図である。まず、その構造について説明する。4輪のそれぞれに制動力を発生させるホイルシリンダ15,16,17,18は、2系統のブレーキ配管(P系統及びS系統)を介してマスタシリンダ22に接続されている。そして、P系統及びS系統の途中には、ブレーキ油圧制御アクチュエータAが設けられている。
【0010】
前記ブレーキ油圧制御アクチュエータAは、図2の油圧回路図に示すように、各ホイルシリンダ15,16,17,18の液圧を増圧・保持・減圧可能な液圧制御バルブ(INバルブ3,5,9,11及びOUTバルブ4,6,10,12)と、マスタシリンダ22とは別途設けられ、モータ21により駆動する制御用油圧源(P系統ポンプ13,S系統ポンプ14)の接続を切り換える油圧供給源切り換えバルブ(P系統カットバルブ1,P系統吸入バルブ2,S系統カットバルブ7,S系統吸入バルブ8)と、リザーバ19,20を備えている。
【0011】
運転者がブレーキペダル23を操作してマスタシリンダ22に油圧が発生すると、このマスタシリンダ圧をホイルシリンダ15,16,17,18に供給する通常ブレーキ状態と、運転者がブレーキ操作を行っていない時、もしくは運転者のブレーキ操作以上に液圧が必要な時に、制御用油圧源13,14の液圧をホイルシリンダ15,16,17,18に向けて供給すると共に、各液圧制御バルブによりホイルシリンダ圧を最適制御する制御ブレーキ状態とに切り換え可能に構成されている。
【0012】
ここで、P系統についてホイルシリンダ15の圧力を制御したい場合について説明する。P系統ポンプ13による増圧時は、P系統吸入バルブ2を開き、P系統ポンプ13にブレーキ液を供給する。そして、P系統カットバルブ1及び他輪のINバルブ5を閉じ、ブレーキ液の他系統への回り込みを抑止することで行われる。この状態での減圧時は、P系統吸入バルブ2を閉じ、P系統カットバルブ1を開放することによりホイルシリンダ液がマスタシリンダ側に流出することで行われる。マスタシリンダ22による増圧では、P系統カットバルブ1を開放し、P系統吸入バルブ2を遮断し、INバルブ3,5を開放し、マスタシリンダ液量をホイルシリンダ側に流入することで行われる。減圧時は、INバルブ3,5を遮断し、OUTバルブ4,6を開放し、ホイルシリンダ液をリザーバ19側に流出することで行われる。
【0013】
図3は制御ユニット30の構成を表すブロック図である。制御ユニット30は、車両挙動検出手段としての車輪速センサ31,舵角センサ32,横加速度センサ(以下、横Gセンサと記載する)33,ヨーレイトセンサ34を備えている。車輪速センサ31は、例えばピックアップコイル等を使用し車輪の回転速度に応じた周波数信号を検出する。舵角センサ32は、ハンドルの転舵角を検出する舵角センサで、例えばトランジスタ等により舵角速度に応じた周波数信号を出力し積分処理することにより転舵角の検出を行う。横Gセンサ33は、横向き加速を検出するセンサで、例えば片持ちハリ型のひずみゲージ等により横力を受け横向き加速度の検出を行う。ヨーレイトセンサ35は、例えばひずみゲージ等によりコリオリ力を受けヨーレイトの検出を行う。
【0014】
また、制御ユニット30には、車両挙動の安定化を図る車両運動制御(VDC)に基づいた目標スリップ角を演算する目標スリップ角演算手段30aと、制動時の車輪ロックを防止するアンチロックブレーキ制御(ABS)に基づいた目標スリップ量を演算する目標スリップ量演算手段30bと、上記2つの目標スリップ角及び目標スリップ量から最終的な目標スリップ量を算出する目標スリップ量算出手段30cと、マスタシリンダ圧及びホイルシリンダ圧を推定する推定手段30dと、目標スリップ量,推定されたマスタシリンダ圧及びホイルシリンダ圧から目標ホイルシリンダ圧を算出する目標ホイルシリンダ圧算出手段と、算出された目標ホイルシリンダ圧となるように液圧制御アクチュエータへの指令値を算出するアクチュエータ指令値算出手段30fとから構成されている。
【0015】
以下、本制御ユニット30の基本制御内容について説明する。
〔車両運動制御(ビークルダイナミクス)及びアンチロックブレーキ制御(VDC,ABS制御)〕
図4及び図5は制御ユニット30で行われる制御内容を表すフローチャートである。
【0016】
ステップS10では、横Gセンサから横加速度X,前後Gセンサから前後加速度Y,ヨーレイトセンサからヨーレイトYAWを読み込む。
【0017】
ステップS20では、舵角δを読み込む。
【0018】
ステップS30では、車輪速Vwを読み込む。
【0019】
ステップS40では、車輪速Vwから車体速Vxを算出する。
【0020】
ステップS50では、スリップ角βの微分値を次式により算出する。尚、スリップ角とは、車両進行方向に対する車輪の切れ角である。
Figure 2004090744
【0021】
ステップS60では、S50で算出した微分値を積分することでスリップ角βを算出する。
【0022】
ステップS70では、スリップ角βの絶対値が所定値βよりも大きいかどうかを判断し、大きいときは横滑りが大きく車両挙動の安定を図る必要があると判断してステップS80へ進み、小さいときは車両が安定して走行していると判断してステップS90へ進む。
【0023】
ステップS80では、VDC制御が必要であると判断してVDCフラグf_VDCを1にセットする。
【0024】
ステップS90では、VDC制御が必要ないためVDCフラグf_VDCを0にセットする。
【0025】
ステップS100では、車輪速Vwと車体速Vxからスリップ量SLIPを算出する。尚、スリップ量は車両進行方向に対する滑り量である。
【0026】
ステップS110では、スリップ量SLIPが、路面に対してタイヤが最大摩擦力を得られる所定値SLIPよりも大きいかどうかを判断し、大きいときはタイヤがロック気味であると判断してステップS120へ進み、所定値SLIP未満のときはタイヤがロック気味ではないと判断してステップS130へ進む。
【0027】
ステップS120では、スリップ量SLIPが大きく、車輪がロック気味でありABS作動が必要であると判断してABSフラグf_ABSを1にセットする。
【0028】
ステップS130では、スリップ量SLIPが小さく、ABS作動が必要ないと判断してABSフラグf_ABSを0にセットする。
【0029】
ステップS140では、VDCフラグが1かどうかを判断し、1にセットされているときはステップS150へ進み、それ以外はステップS160へ進む。
【0030】
ステップS150では、VDC作動時の目標スリップ角SLIPVを下記の式より算出する。
SLIPV=k・|β|
ここで、kはゲインである。
【0031】
ステップS160では、VDC非作動のため目標スリップ量SLIPVを0にセットする。
【0032】
ステップS170では、ABSフラグが1かどうかを判断し、1にセットされているときはステップS180へ進み、それ以外はステップS190へ進む。
【0033】
ステップS180では、ABS作動時の目標スリップ量SLIPAを車体速Vに基づいて算出する。
SLIPA=f(V
【0034】
ステップS190では、ABS非作動のため目標スリップ量SLIPAを0にセットする。
【0035】
ステップS200では、目標スリップ角SLIPV及び目標スリップ量SLIPAから目標スリップ量SLIP*を算出する。
SLIP*=SLIPV+SLIPA
【0036】
ステップS210では、マスタシリンダ圧及びホイルシリンダ圧の推定値P^MC,P^を算出する。尚、推定値の算出については後で詳述する。
【0037】
ステップS220では、スリップ量SLIPと目標スリップ量SLIP*の偏差eを算出する。
e=SLIP−SLIP*
【0038】
ステップS230では、PID制御によって下式に示す伝達関数により目標ホイルシリンダ圧P*を算出する。
Figure 2004090744
【0039】
ステップS240では、VDCフラグf_VDC=1、かつ、ホイルシリンダ圧目標値P*がマスタシリンダ圧推定値P^MCよりも大きいかどうかを判断し、f_VDC=1でP*>P^MCのときはステップS250へ進み、それ以外はステップS260へ進む。
【0040】
ステップS250では、VDC制御が実行され、かつ、ホイルシリンダ圧目標値P*がマスタシリンダ圧推定値P^MCよりも大きいため、別系統の油圧源であるポンプ13,14を作動させ、ブレーキアシストを実行する必要があると判断し、アシストポンプフラグf_Activeを1にセットする。
【0041】
ステップS260では、VDCが実行されていた場合、マスタシリンダ圧推定値P^MCがホイルシリンダ圧目標値P*よりも大きいためブレーキアシストをする必要が無く、また、VDCが実行されていない場合はポンプによるブレーキアシストを実行する必要がないため、f_Activeを0にセットする。
【0042】
ステップS270では、ホイルシリンダ圧目標値P*がホイルシリンダ圧推定値P^よりも大きいかどうかを判断し、大きいときはステップS280へ進み、小さいときはステップS310へ進む。
【0043】
ステップS280では、アシストポンプフラグf_Activeが1にセットされているかどうかを判断し、1にセットされているときはステップS290へ進み、それ以外はステップS300へ進む。
【0044】
ステップS290では、目標ホイルシリンダ圧P*がマスタシリンダ圧推定値P^MCより低く、ポンプによる増圧が必要であると判断して、INバルブを開放し、OUTバルブを閉じ、カットバルブを閉じ、吸入バルブを開放する。
【0045】
ステップS300では、目標ホイルシリンダ圧P*がマスタシリンダ圧推定値P^MCより高いためアシストポンプを駆動する必要はないが、マスタシリンダ22からの増圧が必要であると判断して、INバルブを開放し、OUTバルブを閉じ、カットバルブを開放し、吸入バルブを閉じる。
【0046】
ステップS310では、ブレーキアシストフラグf_Activeが1にセットされているかどうかを判断し、1にセットされているときはステップS320へ進み、それ以外はステップS330へ進む。
【0047】
ステップS320では、目標ホイルシリンダ圧P*がマスタシリンダ圧推定値P^MCより低いためアシストポンプによる増圧は必要であるが、目標ホイルシリンダ圧P*がホイルシリンダ圧推定値P^よりも低いため、減圧する必要があると判断して、INバルブを開放し、OUTバルブを閉じ、カットバルブを閉じ、吸入バルブを開放する。
【0048】
ステップS330では、目標ホイルシリンダ圧P*がマスタシリンダ圧推定値P^MCより高いためアシストポンプを駆動する必要はなく、また、目標ホイルシリンダ圧P*がホイルシリンダ圧推定値P^よりも低いため、減圧する必要があると判断して、INバルブを閉じ、OUTバルブを開放し、カットバルブを閉じ、吸入バルブを開放する。
【0049】
(推定手段による液圧推定)
図6は推定手段30dにおいてマスタシリンダ圧及びホイルシリンダ圧の推定値P^MC,P^を算出する推定値算出制御を表すブロック図である(上述の制御のステップS210に相当)。推定手段30dには、車両モデル50と、油圧ユニットモデル60と、PI制御コントローラ70から構成されている。
【0050】
車両モデル50は、前後G,横G及び車輪速を入力とし、ホイルシリンダ圧推定値P^WCを出力とする。また、油圧ユニットモデル60は、INバルブ及びOUTバルブの開放時間(増圧パルス、減圧パルス)と、PI制御コントローラ70により推定されたマスタシリンダ圧推定値P^MCと油圧ユニットモデル60によって推定されたホイルシリンダ圧推定値P^を入力とし、ホイルシリンダ圧推定値P^を出力する。また、PI制御コントローラ70は、車両モデル50によって推定されたホイルシリンダ圧P^WCと、油圧ユニットモデル60によって推定されたホイルシリンダ圧P^を入力とし、PI制御によってマスタシリンダ圧推定値P^MCを出力する。
【0051】
以下、推定手段30dにおける制御内容について図7及び図8のフローチャートに基づいて説明する。
【0052】
(車両モデルからのホイルシリンダ圧力推定)
ステップS400では、各輪が制動できる最大液圧PB_MAXを算出する。最大制動液圧は静止輪荷重での制動液圧PSTATに制動・旋回による輪荷重移動分を加えて算出する。
【0053】
ステップS410では、車輪モーメントによる液圧変化分PBDEFを算出する。車輪速センサにより検出された車輪速の単位時間あたり変化量を検出し、車輪の慣性モーメントを表す係数KVwを乗ずることによりPBDEFが算出される。
【0054】
ステップS420では、各輪の増圧/減圧パルスの動作にて制動輪が増圧状態にあるか減圧状態にあるかの判断係数PB_ROAD_RETIOを算出する。ここで、INCNは増圧パルス、DECNは減圧パルス、KINCは増圧パルスを油圧に変換する係数、KDECは減圧パルスを油圧に変換する係数である。増圧パルスINCNが大きいほど、本制御輪は減速に寄与しており、ホイルシリンダ液圧が高いとしてPB_ROAD_RETIOを大きくし、他輪より推定ホイルシリンダ圧が大きくなるようにする。減圧パルスDECNが大きい場合にはこの逆に作用する。
ステップS430では、前後Gを車両重量やブレーキパッドμ等にて定まる係数KPBにてブレーキ液圧変換し、先に求めたPB_ROAD_RETIOにて各輪への制動液圧配分を行い、各輪制動液圧であるPB_ROADを算出する。
【0055】
ステップS440では、PB_ROADは制動力のみが検出されるものであり、前後Gに表れないブレーキのかけすぎによる輪のロック分の液圧が加味されないため、車輪速の減速度分の液圧PBDEFを加算することによりホイルシリンダ液圧推定値P^WCを算出する。ただし、PB_ROADは最大制動液圧PB_MAXを越えることは無いため、リミッタ処理としてPB_ROADとPB_MAXのセレクトローを行い、セレクトされた値にPBDEFを加算する。
【0056】
(油圧ユニットモデルによるホイルシリンダ圧力推定)
吸入バルブ(P系統吸入バルブ2及びS系統吸入バルブ8)通過量はポンプ13,14の能力によって決定され、それ以外のバルブ通過量はバルブ前後差圧とバルブ開弁時間にて決定される。ポンプ増圧時には、P系統もしくはS系統吸入バルブ2,8で行われ、減圧はP系統カットバルブもしくはS系統カットバルブ1,7で行われる。カットバルブの前後差圧はホイルシリンダ圧とマスタシリンダ圧となる。また、マスタシリンダによる増圧は、INバルブ3,5,9,11で行われ、前後差圧はマスタシリンダ圧とホイルシリンダ圧となり、減圧はOUTバルブ4,6,10,12で行われ、前後差圧はホイルシリンダ圧と19のリザーバ圧となるが、リザーバ圧は基本的にはゼロの為、ホイルシリンダ圧のみに依存する。
【0057】
ステップS450では、ポンプ増圧かどうかの判断を行い、ポンプ増圧であればステップS460へ進み、それ以外はステップS480へ進む。
【0058】
(ポンプ増圧の場合)
ステップS460では、増圧パルスINCNにポンプ能力係数KPUMPを乗じて、ホイルシリンダへの流入量QINを算出する。
ステップS470では、減圧パルスDECNとホイルシリンダ圧推定値P^とマスタシリンダ圧推定値P^MCの差圧にカットバルブの液量通過能力を示すカットバルブ能力係数KCUTを乗じてホイルシリンダからの液流出液量QOUTを算出する。
【0059】
(マスタシリンダ増圧の場合)
ステップS480では、マスタシリンダ圧推定値P^MCとホイルシリンダ圧推定値P^との差圧にホイルシリンダINバルブのパルス時間INCN及び係数KINを乗じてホイルシリンダへの流入液量QINを算出する。
ステップS490では、ホイルシリンダ圧推定値P^にホイルシリンダOUTバルブのパルス時間DECN及び係数KOUTを乗じてホイルシリンダからの流出液量QOUTを算出する。
【0060】
ステップS500では、ホイルシリンダの単位時間あたりの液量増減量dQ/dtを算出する。
ステップS510では、単位時間あたりの液量増減量dQ/dtを積分してホイルシリンダの液量Qを算出する。
ステップS520では、ホイルシリンダ液量と液圧の相関fを用いてホイルシリンダ液圧推定値P^に変換する。
【0061】
以上のステップによって異なる2つのホイルシリンダ液圧推定値P^WC,P^が算出され、P^WCとP^が同一になるように、未知数であるマスタシリンダ圧推定値P^MCを操作する。そしてP^WC=P^となれば、マスタシリンダ圧推定値は真のマスタシリンダ圧となる。
ステップS530では、各輪のホイルシリンダ圧誤差PB_ERROR(=P^WC−P^)を算出する。
ステップS540では、4輪誤差の総和PB_ERROR_Tを算出する。このとき、制動力はフロントが大きく、リアが小さいため、フロントとリアで誤差収束量を変化させるため、フロント側ゲインKERROR_F及びリア側ゲインKERROR_Rを乗じる。
【0062】
(急ブレーキ時推定遅れ補正制御)
ステップS550では、ABS中、かつ、車両モデルによるホイルシリンダ圧推定値P^WCが油圧ユニットモデルによるホイルシリンダ圧推定値P^及びブレーキ制御目標値P*より大きいときはステップS560へ進み、それ以外はステップS570へ進む。
ステップS560では、減速が大きく、かつ、目標値が小さい、つまりABSによる車輪ロック傾向として急ブレーキ中として、マスタシリンダ圧推定値の下限値をP^WCの最大値とする。また、他の実施例としては、前輪のホイルシリンダ圧推定値P^WCの最大値としても良い。すなわち、後輪は制動力が小さくホイルシリンダ圧推定値P^WCの推定誤差が大きいためである。
ステップS570では、マスタシリンダ圧推定値の下限値を0にセットする。
【0063】
(急ブレーキ離し時推定遅れ補正制御)
ステップS580では、油圧ユニットモデルによるホイルシリンダ圧推定値P^の総和に、車重,ブレーキパッドμ等に依存する係数KXGを乗じて推定値P^を前後Gに変換し、この変換値に1より小さい例えば0.5程度のゲインGAINPBを乗じた値と、前後Gセンサの検知するXを比較してブレーキ離し判断を行う。すなわち、ABS中にブレーキを離した場合、チェックバルブ23〜28によりブレーキ液がホイルシリンダからカットバルブ1,7を通過してマスタシリンダ側に流出するため、マスタシリンダ圧以上にホイルシリンダ圧が上がることはない。また、前後Gに対して推定圧が大きい場合は、ブレーキが離されたにもかかわらずP^MCを高めに誤推定している可能性が高い。この時は前後Gより推定されたホイルシリンダ圧推定値P^WC=マスタシリンダ圧とする。
ステップS590では、マスタシリンダ圧推定値の上限値を車両モデルから推定された各輪のホイルシリンダ圧推定値の最大値とする。
ステップS600では、マスタシリンダ圧推定値の上限値をマスタシリンダの発生しうる最大の圧力PMCMAXにセットする。
【0064】
(PI制御器)
ステップS610では、ステップS550〜ステップS570で設定された下限値及びステップS580〜ステップS600で設定された上限値を範囲としてマスタシリンダ推定を行う。すなわち、ステップS540にて算出した誤差PB_ERROR_Tを比例・積分制御し、P^WC=P^となるように、マスタシリンダ圧推定値P^MCを調整する。
P^MC=KP_PMC・PB_ERROR_T+KI_PMC・∫PB_ERROR_T dt
ここでKP_PMC,KI_PMCはPI制御ゲインである。
尚、本実施の形態では比例・積分制御としたが単なる積分制御あるいは微分制御項を加えても良い。
【0065】
更に、上記実施の形態及び実施例から把握しうる請求項以外の技術的思想について、以下にその効果と共に記載する。
【0066】
(イ)請求項1または2に記載のブレーキ圧力推定装置において、
前記第1及び第2液圧推定手段は、車両の各輪毎にホイルシリンダのブレーキ液圧を推定する手段とし、
前記マスタシリンダ液圧推定手段は、前輪側両輪の差を加算した値に第1ゲインを乗じ、後輪側両輪の差を加算した値に第2ゲインを乗じ、これら第1及び第2ゲインを乗じた値を加算した値を第1推定液圧と第2推定液圧の差とし、前記第1ゲインは前記第2ゲインより大きいことを特徴とするブレーキ圧力推定装置。
【0067】
すなわち、車両が停止する際、後輪側に比べて前輪側に非常に大きな荷重がかかる。小さな値の差は種々の影響を受けやすい為、大きな値である前輪側の差に重点をおいてマスタシリンダ液圧を推定することで、より正確な推定を行うことが可能となる。
【0068】
(ロ)請求項1または請求項2または上記(イ)に記載のブレーキ圧力推定装置において、
急ブレーキが踏まれたかどうかを判断する急ブレーキ判断手段を設け、急ブレーキが踏まれたと判断したときは、マスタシリンダ推定液圧の下限値を、前記車両モデルにより推定された各輪毎の第2推定液圧(ホイルシリンダ推定液圧)の最大値としたことを特徴とするブレーキ圧力推定装置。
【0069】
すなわち、急ブレーキが踏まれると、急減速が行われるため、車両挙動状態検出手段から検出された値に基づいて推定される第2推定液圧は信頼性及び応答性が高い。このとき、第1推定液圧は推定値に基づいて算出されるため、収束に時間がかかる虞がある。よって、信頼性及び応答性の高い値を下限値とすることで、推定誤差を極力小さくすることができる。
【0070】
(ハ)請求項1または請求項2または上記(イ)、(ロ)に記載のブレーキ圧力推定装置において、
ブレーキ離しが行われたかどうかを判断するブレーキ離し判断手段を設け、ブレーキが離されたと判断したときは、マスタシリンダ推定液圧の上限値を、前記車両モデルにより推定された各輪毎の第2推定液圧(ホイルシリンダ推定液圧)の最大値としたことを特徴とするブレーキ圧力推定装置。
【0071】
すなわち、ブレーキ離しが行われると、マスタシリンダ推定液圧は一気に低下するはずであるが、応答遅れの虞がある。このとき、マスタシリンダ圧が第2推定液圧であるホイルシリンダ液圧よりも高いことはあり得ないため、信頼性及び応答性の高い第2推定液圧を上限値とすることで、推定誤差を極力小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるブレーキ装置の全体構成を表す概略図である。
【図2】本発明の実施の形態におけるブレーキ装置の油圧ユニットを表す油圧回路図である。
【図3】実施の形態の制御ユニットを表すブロック図である。
【図4】実施の形態の車両挙動制御を表すフローチャートである。
【図5】実施の形態の車両挙動制御を表すフローチャートである。
【図6】実施の形態のホイルシリンダ圧及びマスタシリンダ圧推定手段の制御ユニットを表すブロック図である。
【図7】実施の形態のホイルシリンダ圧及びマスタシリンダ圧推定制御を表すフローチャートである。
【図8】実施の形態のホイルシリンダ圧及びマスタシリンダ圧推定制御を表すフローチャートである。
【符号の説明】
1  P系統カットバルブ
2  P系統吸入バルブ
3,5,9,11   INバルブ
4,6,10,12   OUTバルブ
7  S系統カットバルブ
8  S系統吸入バルブ
13  P系統ポンプ
14  S系統ポンプ
15,16,17,18  ホイルシリンダ
19,20  リザーバ
21  ポンプモータ
22  マスタシリンダ
23,24,25,26,27,28  チェックバルブ
30  制御ユニット
30a  目標スリップ角演算手段
30b  目標スリップ量演算手段
30c  目標スリップ量算出手段
30d  マスタシリンダ圧及びホイルシリンダ圧推定手段
30e  目標ホイルシリンダ圧算出手段
30f  アクチュエータ指令値算出手段
31  車輪速センサ
32  舵角センサ
33  横加速度センサ
34  ヨーレイトセンサ
50  車両モデル
60  油圧ユニットモデル
70  PIコントローラ

Claims (2)

  1. 少なくとも運転者のブレーキペダル操作により油圧を発生するマスタシリンダを油圧源とし、車両のホイルシリンダのブレーキ圧力を任意に制御可能なブレーキ圧力制御手段を備えたブレーキ装置と、
    ブレーキ圧力制御手段のモデルに基づいて制御周期毎にホイルシリンダのブレーキ液圧を推定する第1液圧推定手段と、
    車両状態を要素とした車両モデルに基づいて制御周期毎にホイルシリンダのブレーキ液圧を推定する第2液圧推定手段と、
    前記第1液圧推定手段により推定された第1推定液圧と前記第2液圧推定手段により推定された第2推定液圧に基づいて制御周期毎に前記マスタシリンダの液圧を推定するマスタシリンダ液圧推定手段と、
    を備え、
    前記第1液圧推定手段を、前回の制御周期に推定されたマスタシリンダ推定液圧と、前回の制御周期に推定された第1推定液圧に基づいて第1推定液圧を算出する手段とし、
    前記第2液圧推定手段を、車両の状態を検出する車両挙動状態検出手段を有し、検出された車両挙動状態から第2推定液圧を算出する手段とし、
    前記マスタシリンダ液圧推定手段は、前記第1推定液圧と前記第2推定液圧との差が小さくなるようなマスタシリンダ推定液圧を前記第1液圧推定手段に出力することでマスタシリンダ推定液圧を真値に収束させることを特徴とするブレーキ圧力推定装置。
  2. 請求項1に記載のブレーキ圧力推定装置において、
    前記第2液圧推定手段に備えられた車両挙動状態検出手段を、制御対象車輪の車輪加減速度を検出する手段とし、
    前記マスタシリンダ液圧推定手段は、前記第1推定液圧を第2推定液圧に近づけることで第1推定液圧と第2推定液圧の差を小さくし、前記マスタシリンダ推定液圧を収束させる手段としたことを特徴とするブレーキ圧力推定装置。
JP2002253141A 2002-08-30 2002-08-30 ブレーキ圧力推定装置 Pending JP2004090744A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002253141A JP2004090744A (ja) 2002-08-30 2002-08-30 ブレーキ圧力推定装置
US10/651,096 US7066559B2 (en) 2002-08-30 2003-08-29 Brake pressure estimating apparatus and method
DE10340218A DE10340218A1 (de) 2002-08-30 2003-09-01 Bremsdruck-Schätzvorrichtung und Verfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002253141A JP2004090744A (ja) 2002-08-30 2002-08-30 ブレーキ圧力推定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004090744A true JP2004090744A (ja) 2004-03-25

Family

ID=31972780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002253141A Pending JP2004090744A (ja) 2002-08-30 2002-08-30 ブレーキ圧力推定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7066559B2 (ja)
JP (1) JP2004090744A (ja)
DE (1) DE10340218A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009202690A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Nissin Kogyo Co Ltd バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2016188001A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8037896B2 (en) 2004-03-09 2011-10-18 Mks Instruments, Inc. Pressure regulation in remote zones
US6986359B2 (en) * 2004-03-09 2006-01-17 Mks Instruments, Inc. System and method for controlling pressure in remote zones
DE102004021374B4 (de) * 2004-04-30 2023-09-21 Robert Bosch Gmbh Traktionsregler mit Vorsteuereinrichtung
DE102005060857A1 (de) * 2005-12-20 2007-06-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Plausibilisierung einer ermittelten Fahrzeugmasse
DE102006033351A1 (de) * 2006-07-19 2008-01-24 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Bestimmung eines Bremsdruckes
JP5003205B2 (ja) * 2007-02-27 2012-08-15 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
DE102007013194A1 (de) * 2007-03-15 2008-09-18 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Bremsdruckregelung und Kraftfahrzeugbremsanlage
US7681962B2 (en) * 2007-04-26 2010-03-23 Bryan Todd Fulmer Method for estimating master cylinder pressure during brake apply
JP5125609B2 (ja) * 2008-02-28 2013-01-23 株式会社アドヴィックス 制動力配分制御装置
US8170755B2 (en) 2008-09-16 2012-05-01 Robert Bosch Gmbh Methods and systems for improved detection of minispare tires
US8768595B2 (en) * 2009-09-03 2014-07-01 Bosch Corporation Vehicle braking force control device
JP5884237B2 (ja) * 2012-02-21 2016-03-15 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両挙動制御装置
CN103909912B (zh) * 2014-04-01 2016-08-17 重庆邮电大学 基于机电相似理论的液压制动轮缸压力估计方法及装置
KR102286743B1 (ko) * 2014-11-05 2021-08-09 현대모비스 주식회사 차량용 회생제동 시스템 제어 방법
CN106218616B (zh) * 2016-08-02 2019-02-05 天津英创汇智汽车技术有限公司 一种无压力传感器的esc系统及其控制方法
US11320843B2 (en) * 2019-10-17 2022-05-03 Dongguan Hesheng Machinery & Electric Co., Ltd. Air compression system with pressure detection
CN116985767B (zh) * 2023-09-27 2023-12-19 万向钱潮股份公司 一种电动汽车轮缸的压力调整方法及装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3760861D1 (en) * 1986-01-31 1989-11-30 Nippon Denso Co Hydraulic pressure control system for motor vehicles
JPH08104219A (ja) * 1994-09-30 1996-04-23 Mazda Motor Corp 車両のアンチスキッドブレーキ装置
US5551770A (en) * 1994-10-27 1996-09-03 Ford Motor Company Method for estimating pressure in a pressure actuated controller
US5774821A (en) * 1994-11-25 1998-06-30 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control
DE19515047B4 (de) 1994-11-25 2008-07-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Vorrichtung für eine Bremsanlage für ein vierrädriges Kraftfahrzeug
DE19521086A1 (de) * 1995-06-09 1996-12-12 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum Einregeln eines vorgegebenen, veränderlichen Bremsdruckes in den Radbremsen einer Bremsanlage
JPH09323634A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Toyota Motor Corp マスタシリンダ圧推定装置及びこれを利用したホイールシリンダ圧推定装置
JP3735995B2 (ja) * 1997-01-20 2006-01-18 アイシン精機株式会社 車両の運動制御装置
JPH10264803A (ja) * 1997-01-23 1998-10-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ブレーキ圧推定装置、アンチロックブレーキ制御装置、及びブレーキ圧制御装置
JPH10267685A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Unisia Jecs Corp 車両の横滑り角推定方法
JPH1137872A (ja) 1997-07-24 1999-02-12 Aisin Seiki Co Ltd タイヤトルク計測装置およびアンチスキッド制御装置
JP2002533263A (ja) 1998-12-28 2002-10-08 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ブレーキ装置内の圧力の決定方法および装置
US6508522B1 (en) * 2002-03-05 2003-01-21 Delphi Technologies, Inc. Model based brake pressure estimation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009202690A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Nissin Kogyo Co Ltd バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2016188001A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040041470A1 (en) 2004-03-04
DE10340218A1 (de) 2004-04-01
US7066559B2 (en) 2006-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004090744A (ja) ブレーキ圧力推定装置
US7035726B2 (en) Steering characteristic control apparatus and method for a vehicle
JP2993400B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JPH0911877A (ja) 車両の旋回制御装置
JP3424716B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JPH092224A (ja) 車両のブレーキ力配分制御装置
JP2015040020A (ja) 自動二輪車両における路面摩擦係数推定装置およびそれを用いたアンチロックブレーキ制御装置
CN103171537B (zh) 车辆用制动液压控制装置
JP3955208B2 (ja) 制動圧推定装置
JP2009006836A (ja) 進行方向加速度推定装置、自動車、進行方向加速度推定方法および車両制御装置
JP4012727B2 (ja) 制動液圧推定装置
JP2009241742A (ja) 横加速度の導出方法、横加速度の導出装置およびバーハンドル車両用ブレーキ制御装置
JP4821554B2 (ja) 車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法
KR100721046B1 (ko) 차량 안정성 제어 시스템
JP2004231065A (ja) ブレーキ圧力推定装置
JP4686291B2 (ja) 横加速度計算方法および横加速度計算装置
JP2004231071A (ja) ブレーキ圧力推定装置
JP4436287B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
KR100751216B1 (ko) 차량의 안정성 제어 시스템
JP5850664B2 (ja) 前後加速度推定装置
JPH1059159A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH0911875A (ja) 車両の旋回制御装置
JP4507397B2 (ja) ロック状態検出装置
JP2630463B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JPH1129024A (ja) 車両旋回運動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205