JPH092224A - 車両のブレーキ力配分制御装置 - Google Patents
車両のブレーキ力配分制御装置Info
- Publication number
- JPH092224A JPH092224A JP7153648A JP15364895A JPH092224A JP H092224 A JPH092224 A JP H092224A JP 7153648 A JP7153648 A JP 7153648A JP 15364895 A JP15364895 A JP 15364895A JP H092224 A JPH092224 A JP H092224A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rear wheel
- wheel
- speed
- brake
- control amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 88
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 32
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 9
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 3
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/26—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
- B60T8/266—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/176—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
- B60T8/1764—Regulation during travel on surface with different coefficients of friction, e.g. between left and right sides, mu-split or between front and rear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/176—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
- B60T8/1766—Proportioning of brake forces according to vehicle axle loads, e.g. front to rear of vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/343—Systems characterised by their lay-out
- B60T8/344—Hydraulic systems
- B60T8/346—2 Channel systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/42—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
- B60T8/4275—Pump-back systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2240/00—Monitoring, detecting wheel/tyre behaviour; counteracting thereof
- B60T2240/08—Spare wheel detection; Adjusting brake control in case of spare wheel use
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S303/00—Fluid-pressure and analogous brake systems
- Y10S303/06—Axle differential control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】前輪および後輪ブレーキのブレーキ液圧比を
前、後輪速度の比較結果に基づいて制御可能な車両のブ
レーキ力配分制御装置において、タイヤの動半径変動を
考慮して適切な前後ブレーキ力配分制御を実行可能とす
る。 【構成】前、後輪回転速度センサSFR,SRL;SFL,S
RRで得られた前、後輪回転速度の比に基づいて補正係数
が補正係数演算手段141 ,142 で演算され、前、後
輪速度演算手段121 ,122 ;131 ,132 でそれ
ぞれ得られる前、後輪速度の少なくとも一方が制御量演
算手段171 ,172 での制御量演算に先立って車輪速
度補正手段151 ,152 で補正され、補正係数の変動
幅が設定値以上であるか否かを判断する制御判断手段1
61 ,162 からは補正係数の変動幅が設定値以上であ
るときに制御量演算手段171 ,172 での前、後輪速
度の比較結果に基づく制御量演算を禁止する信号が出力
される。
前、後輪速度の比較結果に基づいて制御可能な車両のブ
レーキ力配分制御装置において、タイヤの動半径変動を
考慮して適切な前後ブレーキ力配分制御を実行可能とす
る。 【構成】前、後輪回転速度センサSFR,SRL;SFL,S
RRで得られた前、後輪回転速度の比に基づいて補正係数
が補正係数演算手段141 ,142 で演算され、前、後
輪速度演算手段121 ,122 ;131 ,132 でそれ
ぞれ得られる前、後輪速度の少なくとも一方が制御量演
算手段171 ,172 での制御量演算に先立って車輪速
度補正手段151 ,152 で補正され、補正係数の変動
幅が設定値以上であるか否かを判断する制御判断手段1
61 ,162 からは補正係数の変動幅が設定値以上であ
るときに制御量演算手段171 ,172 での前、後輪速
度の比較結果に基づく制御量演算を禁止する信号が出力
される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ブレーキ液圧に応じた
ブレーキ力を発揮する前輪ブレーキと、ブレーキ液圧に
応じたブレーキ力を発揮する後輪ブレーキと、前輪の回
転速度を検出する前輪回転速度センサと、後輪の回転速
度を検出する後輪回転速度センサと、前輪回転速度セン
サで得られた前輪回転速度および前輪径に基づいて前輪
速度を演算する前輪速度演算手段と、後輪回転速度セン
サで得られた後輪回転速度および後輪径に基づいて後輪
速度を演算する後輪速度演算手段と、前輪および後輪ブ
レーキのブレーキ液圧比を調整可能なブレーキ圧調整手
段と、前輪および後輪速度演算手段でそれぞれ得られた
前、後輪速度の比較結果に基づいて前記ブレーキ圧調整
手段の制御量を演算する制御量演算手段とを備える車両
のブレーキ力配分制御装置に関する。
ブレーキ力を発揮する前輪ブレーキと、ブレーキ液圧に
応じたブレーキ力を発揮する後輪ブレーキと、前輪の回
転速度を検出する前輪回転速度センサと、後輪の回転速
度を検出する後輪回転速度センサと、前輪回転速度セン
サで得られた前輪回転速度および前輪径に基づいて前輪
速度を演算する前輪速度演算手段と、後輪回転速度セン
サで得られた後輪回転速度および後輪径に基づいて後輪
速度を演算する後輪速度演算手段と、前輪および後輪ブ
レーキのブレーキ液圧比を調整可能なブレーキ圧調整手
段と、前輪および後輪速度演算手段でそれぞれ得られた
前、後輪速度の比較結果に基づいて前記ブレーキ圧調整
手段の制御量を演算する制御量演算手段とを備える車両
のブレーキ力配分制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかるブレーキ力配分制御装置
は、特公昭51−26584号公報および特開平6−1
44178号公報等により既に知られている。
は、特公昭51−26584号公報および特開平6−1
44178号公報等により既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のものでは、
前輪および後輪の速度差をなくすように前後のブレーキ
力の配分制御を行うことにより、前輪および後輪にかか
る荷重に応じた最適なブレーキ力を得るようにしてい
る。これは、次のような原理に基づいている。すなわち
垂直抗力Nを路面から受けているタイヤがブレーキ力B
を発生しているときに、タイヤのスリップ率λは、その
微小領域では簡単には次式で表される。
前輪および後輪の速度差をなくすように前後のブレーキ
力の配分制御を行うことにより、前輪および後輪にかか
る荷重に応じた最適なブレーキ力を得るようにしてい
る。これは、次のような原理に基づいている。すなわち
垂直抗力Nを路面から受けているタイヤがブレーキ力B
を発生しているときに、タイヤのスリップ率λは、その
微小領域では簡単には次式で表される。
【0004】 λ=K・(B/N) K:定数 一方、ブレーキ力の理想配分とは前後のブレーキ力を垂
直抗力Nに比例させるものであるから、前後のスリップ
率λを等しくすればよい。而して車体速度をVV、車輪
速度をVW としたときに、スリップ率λは、 λ=(VV −VW )/VV であるので、前後の車輪速度VW が等しくなるように制
御すれば前後のスリップ率λを等しくすることができ、
より具体的には後輪のブレーキ液圧を制御することによ
り、後輪の車輪速度VW が前輪の車輪速度VW に等しく
なるように制御が行われる。
直抗力Nに比例させるものであるから、前後のスリップ
率λを等しくすればよい。而して車体速度をVV、車輪
速度をVW としたときに、スリップ率λは、 λ=(VV −VW )/VV であるので、前後の車輪速度VW が等しくなるように制
御すれば前後のスリップ率λを等しくすることができ、
より具体的には後輪のブレーキ液圧を制御することによ
り、後輪の車輪速度VW が前輪の車輪速度VW に等しく
なるように制御が行われる。
【0005】ところで、車輪速度VW を直接計測するの
は困難であり、現状では、タイヤの回転速度ωを電磁ピ
ックアップ等の回転速度センサで検出し、タイヤの動半
径をrとしたときに、車輪速度VW を次式に基づいて演
算するようにしている。
は困難であり、現状では、タイヤの回転速度ωを電磁ピ
ックアップ等の回転速度センサで検出し、タイヤの動半
径をrとしたときに、車輪速度VW を次式に基づいて演
算するようにしている。
【0006】VW =r・ω ところが、前記動半径rは、たとえば空気圧、荷重およ
び車体速度等の各種条件によって10-1〜1%程度の変
動があり、また応急タイヤを使用する場合や、駆動輪の
みにスタッドレスタイヤを装着する場合等においては3
〜10%程度の変動が生じ得る。
び車体速度等の各種条件によって10-1〜1%程度の変
動があり、また応急タイヤを使用する場合や、駆動輪の
みにスタッドレスタイヤを装着する場合等においては3
〜10%程度の変動が生じ得る。
【0007】一方、ブレーキ時に生じ得るスリップ率λ
は、急ブレーキ時においても高々3〜5%程度(スリッ
プ率λおよび摩擦係数μの関係を示す図11参照)であ
り、このように小さな値のスリップ率λを前後輪で等し
くなるように制御するにあたっては、車輪速度VW を1
0-1%程度の精度で演算する必要がある。
は、急ブレーキ時においても高々3〜5%程度(スリッ
プ率λおよび摩擦係数μの関係を示す図11参照)であ
り、このように小さな値のスリップ率λを前後輪で等し
くなるように制御するにあたっては、車輪速度VW を1
0-1%程度の精度で演算する必要がある。
【0008】しかるに、上記従来のものでは、動半径が
変化しないものとして演算した前輪速度および後輪速度
の速度差をなくすように前後のブレーキ力の配分制御を
行うようにしており、そのようなものでは、タイヤの動
半径rが変動することによって理想的なブレーキ配分を
行うことが困難となる。すなわち、たとえば後輪のブレ
ーキ液圧を制御するようにした場合に、前輪の動半径r
F が後輪の動半径rRよりも小(rF <rR )であれ
ば、前輪の回転速度ωF が後輪の回転速度ωR よりも大
(ωF >ωR )となり、その回転速度ωF ,ωR に基づ
いて得られる前輪速度VWFおよび後輪速度VWR間には、
VWF>VWRなる関係が生じる。この場合、ブレーキをか
けない時点で既にVWF>VWRであるので、前輪速度VWF
および後輪速度VWRの速度差に基づいてブレーキ力配分
制御を行うと、後輪ブレーキ力が過剰に抑制されるおそ
れがあり、また上述とは逆にrF >rR の場合には、後
輪ブレーキ力が過大となるおそれがある。
変化しないものとして演算した前輪速度および後輪速度
の速度差をなくすように前後のブレーキ力の配分制御を
行うようにしており、そのようなものでは、タイヤの動
半径rが変動することによって理想的なブレーキ配分を
行うことが困難となる。すなわち、たとえば後輪のブレ
ーキ液圧を制御するようにした場合に、前輪の動半径r
F が後輪の動半径rRよりも小(rF <rR )であれ
ば、前輪の回転速度ωF が後輪の回転速度ωR よりも大
(ωF >ωR )となり、その回転速度ωF ,ωR に基づ
いて得られる前輪速度VWFおよび後輪速度VWR間には、
VWF>VWRなる関係が生じる。この場合、ブレーキをか
けない時点で既にVWF>VWRであるので、前輪速度VWF
および後輪速度VWRの速度差に基づいてブレーキ力配分
制御を行うと、後輪ブレーキ力が過剰に抑制されるおそ
れがあり、また上述とは逆にrF >rR の場合には、後
輪ブレーキ力が過大となるおそれがある。
【0009】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、タイヤの動半径変動を考慮して適切な前後ブ
レーキ力配分を行うことができるようにした車両のブレ
ーキ力配分制御装置を提供することを目的とする。
のであり、タイヤの動半径変動を考慮して適切な前後ブ
レーキ力配分を行うことができるようにした車両のブレ
ーキ力配分制御装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、ブレーキ液圧に応じたブレ
ーキ力を発揮する前輪ブレーキと、ブレーキ液圧に応じ
たブレーキ力を発揮する後輪ブレーキと、前輪の回転速
度を検出する前輪回転速度センサと、後輪の回転速度を
検出する後輪回転速度センサと、前輪回転速度センサで
得られた前輪回転速度および前輪径に基づいて前輪速度
を演算する前輪速度演算手段と、後輪回転速度センサで
得られた後輪回転速度および後輪径に基づいて後輪速度
を演算する後輪速度演算手段と、前輪および後輪ブレー
キのブレーキ液圧比を調整可能なブレーキ圧調整手段
と、前輪および後輪速度演算手段でそれぞれ得られた
前、後輪速度の比較結果に基づいて前記ブレーキ圧調整
手段の制御量を演算する制御量演算手段とを備える車両
のブレーキ力配分制御装置において、設定された車輪径
に対する実際の車輪径の差に対応する補正係数を前輪お
よび後輪回転速度センサで得られた前輪および後輪回転
速度の比に基づいて演算する補正係数演算手段と、前輪
および後輪速度演算手段でそれぞれ得られる前、後輪速
度の少なくとも一方を制御量演算手段での制御量演算に
先立って補正する車輪速度補正手段と、補正係数演算手
段で得られる補正係数の変動幅が設定値以上であるか否
かを判断するとともに補正係数の変動幅が設定値以上で
あるときに制御量演算手段での前、後輪速度の比較結果
に基づく制御量演算を禁止する信号を出力する制御判断
手段とを備えることを特徴とする。
に、請求項1記載の発明は、ブレーキ液圧に応じたブレ
ーキ力を発揮する前輪ブレーキと、ブレーキ液圧に応じ
たブレーキ力を発揮する後輪ブレーキと、前輪の回転速
度を検出する前輪回転速度センサと、後輪の回転速度を
検出する後輪回転速度センサと、前輪回転速度センサで
得られた前輪回転速度および前輪径に基づいて前輪速度
を演算する前輪速度演算手段と、後輪回転速度センサで
得られた後輪回転速度および後輪径に基づいて後輪速度
を演算する後輪速度演算手段と、前輪および後輪ブレー
キのブレーキ液圧比を調整可能なブレーキ圧調整手段
と、前輪および後輪速度演算手段でそれぞれ得られた
前、後輪速度の比較結果に基づいて前記ブレーキ圧調整
手段の制御量を演算する制御量演算手段とを備える車両
のブレーキ力配分制御装置において、設定された車輪径
に対する実際の車輪径の差に対応する補正係数を前輪お
よび後輪回転速度センサで得られた前輪および後輪回転
速度の比に基づいて演算する補正係数演算手段と、前輪
および後輪速度演算手段でそれぞれ得られる前、後輪速
度の少なくとも一方を制御量演算手段での制御量演算に
先立って補正する車輪速度補正手段と、補正係数演算手
段で得られる補正係数の変動幅が設定値以上であるか否
かを判断するとともに補正係数の変動幅が設定値以上で
あるときに制御量演算手段での前、後輪速度の比較結果
に基づく制御量演算を禁止する信号を出力する制御判断
手段とを備えることを特徴とする。
【0011】また請求項2記載の発明によれば、上記請
求項1記載の発明の構成に加えて、補正係数演算手段
は、車両が安定した走行状態にある条件下で所定回数だ
け演算された補正係数を平均化して出力し、制御判断手
段は、補正係数演算手段から出力された前回の補正係数
と、補正係数演算手段から出力された今回の補正係数と
の比較に基づき、該補正係数の変動幅が設定値以上であ
るか否かを判断する。
求項1記載の発明の構成に加えて、補正係数演算手段
は、車両が安定した走行状態にある条件下で所定回数だ
け演算された補正係数を平均化して出力し、制御判断手
段は、補正係数演算手段から出力された前回の補正係数
と、補正係数演算手段から出力された今回の補正係数と
の比較に基づき、該補正係数の変動幅が設定値以上であ
るか否かを判断する。
【0012】請求項3記載の発明によれば、上記請求項
1記載の発明の構成に加えて、制御量演算手段は、制御
判断手段からの信号入力に伴って前、後輪速度の比較結
果に基づく制御量演算が禁止された状態では、前輪ブレ
ーキのブレーキ液圧に依存したブレーキ液圧比を得るよ
うに制御量を演算する。
1記載の発明の構成に加えて、制御量演算手段は、制御
判断手段からの信号入力に伴って前、後輪速度の比較結
果に基づく制御量演算が禁止された状態では、前輪ブレ
ーキのブレーキ液圧に依存したブレーキ液圧比を得るよ
うに制御量を演算する。
【0013】さらに請求項4記載の発明によれば、上記
請求項1記載の発明の構成に加えて、制御量演算手段
は、制御判断手段からの信号入力に伴って前、後輪速度
の比較結果に基づく制御量演算が禁止された状態では、
車体減速度に依存したブレーキ液圧比を得るように制御
量を演算する。
請求項1記載の発明の構成に加えて、制御量演算手段
は、制御判断手段からの信号入力に伴って前、後輪速度
の比較結果に基づく制御量演算が禁止された状態では、
車体減速度に依存したブレーキ液圧比を得るように制御
量を演算する。
【0014】
【作用】上記請求項1記載の発明の構成によれば、前輪
および後輪の回転速度の比に基づき、設定された車輪径
に対する実際の車輪径の差に対応する補正係数が補正係
数演算手段で演算され、車輪速度補正手段において前記
補正係数で補正された後の車輪速度に基づいて制御量演
算手段で制御量が演算されることにより、タイヤの動半
径の変動を考慮したブレーキ力配分制御を適切に行うこ
とが可能となり、しかも車両の走行条件によって補正係
数が大幅に変動するような状態では前、後輪速度の比較
結果に基づく制御量演算を禁止することにより、タイヤ
の動半径の短時間の変化による不要なブレーキ力配分制
御を排除することができる。
および後輪の回転速度の比に基づき、設定された車輪径
に対する実際の車輪径の差に対応する補正係数が補正係
数演算手段で演算され、車輪速度補正手段において前記
補正係数で補正された後の車輪速度に基づいて制御量演
算手段で制御量が演算されることにより、タイヤの動半
径の変動を考慮したブレーキ力配分制御を適切に行うこ
とが可能となり、しかも車両の走行条件によって補正係
数が大幅に変動するような状態では前、後輪速度の比較
結果に基づく制御量演算を禁止することにより、タイヤ
の動半径の短時間の変化による不要なブレーキ力配分制
御を排除することができる。
【0015】また請求項2記載の発明の構成によれば、
タイヤの動半径が比較的長期間にわたって変化するかど
うかを確実に判断して、制御量演算手段による適切な制
御量演算を行わせることができる。
タイヤの動半径が比較的長期間にわたって変化するかど
うかを確実に判断して、制御量演算手段による適切な制
御量演算を行わせることができる。
【0016】さらに上記請求項3まはた4記載の発明の
構成によれば、前、後輪速度の比較結果に基づく配分制
御を行わない状態でも或る程度のブレーキ力配分制御を
行うことができる。
構成によれば、前、後輪速度の比較結果に基づく配分制
御を行わない状態でも或る程度のブレーキ力配分制御を
行うことができる。
【0017】
【実施例】以下、図面により本発明を前輪駆動車両に適
用したときの実施例について説明する。
用したときの実施例について説明する。
【0018】図1ないし図7は本発明の第1実施例を示
すものであり、図1はブレーキ装置の液圧回路図、図2
はブレーキ圧調整手段の構成を示す図、図3は電子制御
ユニットの機能構成を示すブロック図、図4はブレーキ
力配分制御手順を示すフローチャート、図5は図4の第
2ステップでの補正係数演算手順を示すフローチャー
ト、図6は図4の第7ステップでの制御量演算手順を示
すフローチャート、図7は車体減速度による前輪ブレー
キ力の制御例を示す図である。
すものであり、図1はブレーキ装置の液圧回路図、図2
はブレーキ圧調整手段の構成を示す図、図3は電子制御
ユニットの機能構成を示すブロック図、図4はブレーキ
力配分制御手順を示すフローチャート、図5は図4の第
2ステップでの補正係数演算手順を示すフローチャー
ト、図6は図4の第7ステップでの制御量演算手順を示
すフローチャート、図7は車体減速度による前輪ブレー
キ力の制御例を示す図である。
【0019】先ず図1において、第1および第2出力ポ
ート1,2を有するタンデム型のマスタシリンダMには
ブレーキペダル3が連動、連結されており、ブレーキペ
ダル3の踏込み操作に応じてマスタシリンダMの第1お
よび第2出力ポート1,2からは相互に独立したブレー
キ液圧が出力される。而して第1出力ポート1には、ブ
レーキ圧調整手段41 を有する第1ブレーキ液圧系統5
1 が接続されており、右前輪WFRに装着された右前輪ブ
レーキBFRならびに左後輪WRLに装着された左後輪ブレ
ーキBRLが第1ブレーキ液圧系統51 に接続される。ま
た第2出力ポート2には、ブレーキ圧調整手段42 を有
する第2ブレーキ液圧系統52 が接続されており、左前
輪WFLに装着された左前輪ブレーキBFLならびに右後輪
WRRに装着された右後輪ブレーキBRRが第2ブレーキ液
圧系統52 に接続される。而して各ブレーキBFL,
BFR,BRL,BRRは、作用するブレーキ液圧に応じたブ
レーキ力を発揮するものであり、たとえばディスクブレ
ーキである。
ート1,2を有するタンデム型のマスタシリンダMには
ブレーキペダル3が連動、連結されており、ブレーキペ
ダル3の踏込み操作に応じてマスタシリンダMの第1お
よび第2出力ポート1,2からは相互に独立したブレー
キ液圧が出力される。而して第1出力ポート1には、ブ
レーキ圧調整手段41 を有する第1ブレーキ液圧系統5
1 が接続されており、右前輪WFRに装着された右前輪ブ
レーキBFRならびに左後輪WRLに装着された左後輪ブレ
ーキBRLが第1ブレーキ液圧系統51 に接続される。ま
た第2出力ポート2には、ブレーキ圧調整手段42 を有
する第2ブレーキ液圧系統52 が接続されており、左前
輪WFLに装着された左前輪ブレーキBFLならびに右後輪
WRRに装着された右後輪ブレーキBRRが第2ブレーキ液
圧系統52 に接続される。而して各ブレーキBFL,
BFR,BRL,BRRは、作用するブレーキ液圧に応じたブ
レーキ力を発揮するものであり、たとえばディスクブレ
ーキである。
【0020】また左、右前輪WFL,WFRの回転速度は
左、右前輪回転速度センサSFL,SFRでそれぞれ検出さ
れ、左、右後輪WRL,WRRの回転速度は左、右後輪回転
速度センサSRL,SRRでそれぞれ検出される。これらの
回転速度センサSFL,SFR,S RL,SRRの検出値は電子
制御ユニット6に入力され、電子制御ユニット6は、回
転速度センサSFL,SFR,SRL,SRRの検出値に基づい
てブレーキ圧調整手段4 1 ,42 の作動を制御する。
左、右前輪回転速度センサSFL,SFRでそれぞれ検出さ
れ、左、右後輪WRL,WRRの回転速度は左、右後輪回転
速度センサSRL,SRRでそれぞれ検出される。これらの
回転速度センサSFL,SFR,S RL,SRRの検出値は電子
制御ユニット6に入力され、電子制御ユニット6は、回
転速度センサSFL,SFR,SRL,SRRの検出値に基づい
てブレーキ圧調整手段4 1 ,42 の作動を制御する。
【0021】図2において、第1ブレーキ液圧系統51
におけるブレーキ圧調整手段41 は、マスタシリンダM
の第1出力ポート1から出力されるブレーキ液圧を右前
輪ブレーキBFRに作用させ得る電磁供給弁7F と、第1
出力ポート1から出力されるブレーキ液圧を左後輪ブレ
ーキBRLに作用させ得る電磁供給弁7R と、リザーバ8
と、右前輪ブレーキBFRのブレーキ液圧をリザーバ8に
解放可能な電磁解放弁9F と、左後輪ブレーキBRLのブ
レーキ液圧をリザーバ8に解放可能な電磁解放弁9
R と、リザーバ8から汲み上げた作動液を第1出力ポー
ト1側に戻し得る液圧ポンプ10とを備えた従来周知の
アンチロックブレーキ制御装置である。而して電磁供給
弁7F ,7R は、消磁時に第1出力ポート1および各車
輪ブレーキB FR,BRL間を連通する状態と、励磁時に第
1出力ポート1から各車輪ブレーキB FR,BRLへのブレ
ーキ液の流れを阻止するが各車輪ブレーキBFR,BRLか
ら第1出力ポート1側へのブレーキ液の流れを許容する
状態とを切換可能であり、電磁解放弁9F ,9R は、消
磁時に各車輪ブレーキBFR,BRLおよびリザーバ8間を
遮断する状態と、励磁時に各車輪ブレーキBFR,BRLお
よびリザーバ8間を連通する状態とを切換可能である。
におけるブレーキ圧調整手段41 は、マスタシリンダM
の第1出力ポート1から出力されるブレーキ液圧を右前
輪ブレーキBFRに作用させ得る電磁供給弁7F と、第1
出力ポート1から出力されるブレーキ液圧を左後輪ブレ
ーキBRLに作用させ得る電磁供給弁7R と、リザーバ8
と、右前輪ブレーキBFRのブレーキ液圧をリザーバ8に
解放可能な電磁解放弁9F と、左後輪ブレーキBRLのブ
レーキ液圧をリザーバ8に解放可能な電磁解放弁9
R と、リザーバ8から汲み上げた作動液を第1出力ポー
ト1側に戻し得る液圧ポンプ10とを備えた従来周知の
アンチロックブレーキ制御装置である。而して電磁供給
弁7F ,7R は、消磁時に第1出力ポート1および各車
輪ブレーキB FR,BRL間を連通する状態と、励磁時に第
1出力ポート1から各車輪ブレーキB FR,BRLへのブレ
ーキ液の流れを阻止するが各車輪ブレーキBFR,BRLか
ら第1出力ポート1側へのブレーキ液の流れを許容する
状態とを切換可能であり、電磁解放弁9F ,9R は、消
磁時に各車輪ブレーキBFR,BRLおよびリザーバ8間を
遮断する状態と、励磁時に各車輪ブレーキBFR,BRLお
よびリザーバ8間を連通する状態とを切換可能である。
【0022】このようなブレーキ圧調整手段41 では、
電磁供給弁7F ,7R および電磁解放弁9F ,9R の制
御により、右前輪ブレーキBFRおよび左後輪ブレーキB
RLのアンチロックブレーキ制御を実行可能であるととも
に、右前輪ブレーキBFRおよび左後輪ブレーキBRLのブ
レーキ力配分を調整可能である。
電磁供給弁7F ,7R および電磁解放弁9F ,9R の制
御により、右前輪ブレーキBFRおよび左後輪ブレーキB
RLのアンチロックブレーキ制御を実行可能であるととも
に、右前輪ブレーキBFRおよび左後輪ブレーキBRLのブ
レーキ力配分を調整可能である。
【0023】第2ブレーキ液圧系統52 におけるブレー
キ圧調整手段42 も、上記ブレーキ圧調整手段41 と同
様に構成されており、左前輪ブレーキBFLおよび右後輪
ブレーキBRRのアンチロックブレーキ制御を実行可能で
あるとともに、左前輪ブレーキBFLおよび右後輪ブレー
キBRRのブレーキ力配分を調整可能である。
キ圧調整手段42 も、上記ブレーキ圧調整手段41 と同
様に構成されており、左前輪ブレーキBFLおよび右後輪
ブレーキBRRのアンチロックブレーキ制御を実行可能で
あるとともに、左前輪ブレーキBFLおよび右後輪ブレー
キBRRのブレーキ力配分を調整可能である。
【0024】図3において、電子制御ユニット6は、ブ
レーキ圧調整手段41 ,42 における電磁供給弁7F ,
7R および電磁解放弁9F ,9R の消磁・励磁制御によ
り、右前輪ブレーキBFRおよび左後輪ブレーキBRLのブ
レーキ力配分を調整するとともに、左前輪ブレーキBFL
および右後輪ブレーキBRRのブレーキ力配分を調整する
ものであり、左前輪回転速度センサSFLおよび左後輪回
転速度センサSRLの検出値に基づいてブレーキ圧調整手
段41 の作動を制御する第1制御部61 と、右前輪回転
速度センサSFRおよび右後輪回転速度センサSRRの検出
値に基づいてブレーキ圧調整手段42 の作動を制御する
第2制御部62 と、両制御部61 ,62に共通な車体速
度演算手段11とを備える。
レーキ圧調整手段41 ,42 における電磁供給弁7F ,
7R および電磁解放弁9F ,9R の消磁・励磁制御によ
り、右前輪ブレーキBFRおよび左後輪ブレーキBRLのブ
レーキ力配分を調整するとともに、左前輪ブレーキBFL
および右後輪ブレーキBRRのブレーキ力配分を調整する
ものであり、左前輪回転速度センサSFLおよび左後輪回
転速度センサSRLの検出値に基づいてブレーキ圧調整手
段41 の作動を制御する第1制御部61 と、右前輪回転
速度センサSFRおよび右後輪回転速度センサSRRの検出
値に基づいてブレーキ圧調整手段42 の作動を制御する
第2制御部62 と、両制御部61 ,62に共通な車体速
度演算手段11とを備える。
【0025】第1制御部61 は、左前輪回転速度センサ
SFLで得られた前輪回転速度ωF および前輪径に基づい
て前輪速度VWFを演算する前輪速度演算手段121 と、
左後輪回転速度センサSRLで得られた後輪回転速度ωR
および後輪径に基づいて後輪速度を演算する後輪速度演
算手段131 と、左前輪および左後輪回転速度センサS
FL,SRLで得られた前輪および後輪回転速度ωF ,ωR
の比に基づいて補正係数kを演算する補正係数演算手段
141 と、前輪速度演算手段121 で得られる前輪速度
VWFを前記補正係数kで補正する車輪速度補正手段15
1 と、補正係数演算手段141 で得られる補正係数kの
変動幅が設定値以上であるか否かを判断するとともに補
正係数kの変動幅が設定値以上であるときに禁止信号を
出力する制御判断手段161 と、後輪速度演算手段13
1 で得られた後輪速度VWR、前輪速度演算手段121 で
得られた前輪速度VWFの車輪速度補正手段151 による
補正後の値VWF′、ならびに車体速度演算手段11で得
られる車体速度VV に基づいて制御量を演算するととも
に制御判断手段161 からの信号入力に応じて制御モー
ドを変化させる制御量演算手段171 と、制御量演算手
段171 で得られた制御量に基づいてブレーキ圧調整手
段41 の作動を制御する駆動手段181 とを備える。
SFLで得られた前輪回転速度ωF および前輪径に基づい
て前輪速度VWFを演算する前輪速度演算手段121 と、
左後輪回転速度センサSRLで得られた後輪回転速度ωR
および後輪径に基づいて後輪速度を演算する後輪速度演
算手段131 と、左前輪および左後輪回転速度センサS
FL,SRLで得られた前輪および後輪回転速度ωF ,ωR
の比に基づいて補正係数kを演算する補正係数演算手段
141 と、前輪速度演算手段121 で得られる前輪速度
VWFを前記補正係数kで補正する車輪速度補正手段15
1 と、補正係数演算手段141 で得られる補正係数kの
変動幅が設定値以上であるか否かを判断するとともに補
正係数kの変動幅が設定値以上であるときに禁止信号を
出力する制御判断手段161 と、後輪速度演算手段13
1 で得られた後輪速度VWR、前輪速度演算手段121 で
得られた前輪速度VWFの車輪速度補正手段151 による
補正後の値VWF′、ならびに車体速度演算手段11で得
られる車体速度VV に基づいて制御量を演算するととも
に制御判断手段161 からの信号入力に応じて制御モー
ドを変化させる制御量演算手段171 と、制御量演算手
段171 で得られた制御量に基づいてブレーキ圧調整手
段41 の作動を制御する駆動手段181 とを備える。
【0026】第2制御部62 は、第1制御部61 と同一
の構成を有するものであり、第1制御部61 の構成要素
の添字「1」に代えて添字「2」を付した参照符号を図
3で示すのみで、詳細な説明を省略する。
の構成を有するものであり、第1制御部61 の構成要素
の添字「1」に代えて添字「2」を付した参照符号を図
3で示すのみで、詳細な説明を省略する。
【0027】また車体速度演算手段11は、第1制御部
61 の後輪速度演算手段131 ならびに第2制御部62
の後輪速度演算手段132 で得られた後輪速度VWRを平
均化することにより、推定車体速度VV を演算するもの
であり、上記後輪速度VWRの平均値にフィルタリング処
理を施したものが車体速度演算手段11により推定車体
速度VV として得られる。
61 の後輪速度演算手段131 ならびに第2制御部62
の後輪速度演算手段132 で得られた後輪速度VWRを平
均化することにより、推定車体速度VV を演算するもの
であり、上記後輪速度VWRの平均値にフィルタリング処
理を施したものが車体速度演算手段11により推定車体
速度VV として得られる。
【0028】このような電子制御ユニット6の両制御部
61 ,62 では、図4、図5および図6で示すような手
順に従って制御演算が実行されるものであり、先ず図4
の第1ステップS1では、前輪回転速度ωF および後輪
回転速度ωR が演算され、第2ステップS2では、補正
係数演算手段141 ,142 での補正係数kの演算、な
らびに制御判断手段161 あるいは162 での制御判断
が実行される。
61 ,62 では、図4、図5および図6で示すような手
順に従って制御演算が実行されるものであり、先ず図4
の第1ステップS1では、前輪回転速度ωF および後輪
回転速度ωR が演算され、第2ステップS2では、補正
係数演算手段141 ,142 での補正係数kの演算、な
らびに制御判断手段161 あるいは162 での制御判断
が実行される。
【0029】第2ステップS2での補正係数kの演算お
よび制御判断は、図5の手順に従って実行されるもので
あり、以下、図5の手順を説明すると、第1ステップM
1では、車体速度演算手段11から入力される車体速度
VV が定速であるか否かが判定され、定速走行状態であ
るときのみ次の第2ステップM2に進む。ここで第1ス
テップM1での判定は、たとえば後述の第3ステップM
3で積算回数が規定値に達したと判定されるまでの間に
回転速度ωF ,ωR の変動率が所定の変動率内に収まっ
ているか否かによってなされるものであり、これは、
加、減速によって生じるスリップの影響を排除し、タイ
ヤ本来の動半径を極力正確に求めるためのものである。
而して急旋回による誤差の生じ易い低速域や、駆動力に
よる駆動輪のスリップが大きくなる高速域を排除するた
めに車体速度によって判定するようにしてもよく、また
舵角センサが在る場合には、舵角が大きい場合を排除す
るようにして舵角により判定してもよく、さらにエンジ
ンのスロットル開度および燃料噴射量等により駆動力が
計算できるときに、駆動力が大きい場合を排除するよう
にしてもよい。
よび制御判断は、図5の手順に従って実行されるもので
あり、以下、図5の手順を説明すると、第1ステップM
1では、車体速度演算手段11から入力される車体速度
VV が定速であるか否かが判定され、定速走行状態であ
るときのみ次の第2ステップM2に進む。ここで第1ス
テップM1での判定は、たとえば後述の第3ステップM
3で積算回数が規定値に達したと判定されるまでの間に
回転速度ωF ,ωR の変動率が所定の変動率内に収まっ
ているか否かによってなされるものであり、これは、
加、減速によって生じるスリップの影響を排除し、タイ
ヤ本来の動半径を極力正確に求めるためのものである。
而して急旋回による誤差の生じ易い低速域や、駆動力に
よる駆動輪のスリップが大きくなる高速域を排除するた
めに車体速度によって判定するようにしてもよく、また
舵角センサが在る場合には、舵角が大きい場合を排除す
るようにして舵角により判定してもよく、さらにエンジ
ンのスロットル開度および燃料噴射量等により駆動力が
計算できるときに、駆動力が大きい場合を排除するよう
にしてもよい。
【0030】第2ステップM2では、前輪回転速度ωF
および後輪回転速度ωR の比kO (=ωF /ωR )が演
算されるとともに、その積算値kS (=kS +kO )が
演算される。而して積算値kS の初期値は「0」であ
る。
および後輪回転速度ωR の比kO (=ωF /ωR )が演
算されるとともに、その積算値kS (=kS +kO )が
演算される。而して積算値kS の初期値は「0」であ
る。
【0031】第3ステップM3では、積算回数が規定値
たとえば200回程度に達したかどうかが判定される。
而して回転速度の計測誤差は車速が高い程大きくなるの
で、前記規定値は車体速度VV が大きい程大きく設定さ
れるのが望ましい。第3ステップM3で規定値に達して
いないと判断されたときには第1ステップM1に戻り、
規定値に達したと判断されたときには、第4ステップM
4で積算値KS を積算回数で除すことにより、規定の積
算回数での平均の回転速度比としての補正係数kが得ら
れるものであり、この際、得られた補正係数kにフィル
タリング処理が施されるようにしてもよい。
たとえば200回程度に達したかどうかが判定される。
而して回転速度の計測誤差は車速が高い程大きくなるの
で、前記規定値は車体速度VV が大きい程大きく設定さ
れるのが望ましい。第3ステップM3で規定値に達して
いないと判断されたときには第1ステップM1に戻り、
規定値に達したと判断されたときには、第4ステップM
4で積算値KS を積算回数で除すことにより、規定の積
算回数での平均の回転速度比としての補正係数kが得ら
れるものであり、この際、得られた補正係数kにフィル
タリング処理が施されるようにしてもよい。
【0032】第5ないし第7ステップM5〜M7は、制
御判断手段161 ,162 での制御判断手順であり、第
5ステップM5では、前回得られた補正係数kn-1 と、
今回得られた補正係数kn との差の絶対値が規定値未満
であるか否かが判定され、前記絶対値が規定値未満であ
るときには、補正係数kが確定したものとして第6ステ
ップM6で確定フラグがセットされ、また前記絶対値が
規定値以上であるときには、補正係数kが確定していな
いとして第7ステップM7で確定フラグがリセットされ
る。すなわち、制御判断手段161 ,162 は、補正係
数kの変動幅が規定値以上であるか否かを判断するとと
もに規定値以上であるときには補正係数kが未確定であ
るとして確定フラグをリセットする。すなわち、このリ
セット動作が禁止信号の出力ということになる。
御判断手段161 ,162 での制御判断手順であり、第
5ステップM5では、前回得られた補正係数kn-1 と、
今回得られた補正係数kn との差の絶対値が規定値未満
であるか否かが判定され、前記絶対値が規定値未満であ
るときには、補正係数kが確定したものとして第6ステ
ップM6で確定フラグがセットされ、また前記絶対値が
規定値以上であるときには、補正係数kが確定していな
いとして第7ステップM7で確定フラグがリセットされ
る。すなわち、制御判断手段161 ,162 は、補正係
数kの変動幅が規定値以上であるか否かを判断するとと
もに規定値以上であるときには補正係数kが未確定であ
るとして確定フラグをリセットする。すなわち、このリ
セット動作が禁止信号の出力ということになる。
【0033】さらに第8ステップM8では、積算値kS
が「0」にセットされるとともに、積算回数が「0」に
セットされる。而して第1ステップM1で定速走行状態
ではないと判定されたときには第1ステップM1から第
8ステップM8に進むことになる。
が「0」にセットされるとともに、積算回数が「0」に
セットされる。而して第1ステップM1で定速走行状態
ではないと判定されたときには第1ステップM1から第
8ステップM8に進むことになる。
【0034】再び図4において、補正係数kの演算およ
び制御判断が終了した後の第3ステップS3では、前輪
速度VWFおよび後輪速度VWRがそれぞれ演算される。而
してタイヤ動半径の設定値をrとしたときに、 VWF=r×ωF VWR=r×ωR であり、後輪速度VWRはそのまま制御量演算手段1
71 ,172 に入力されるが、前輪速度VWFには、車輪
速度補正手段151 ,152 において、補正係数kによ
る次のような補正が施される。
び制御判断が終了した後の第3ステップS3では、前輪
速度VWFおよび後輪速度VWRがそれぞれ演算される。而
してタイヤ動半径の設定値をrとしたときに、 VWF=r×ωF VWR=r×ωR であり、後輪速度VWRはそのまま制御量演算手段1
71 ,172 に入力されるが、前輪速度VWFには、車輪
速度補正手段151 ,152 において、補正係数kによ
る次のような補正が施される。
【0035】VWF´=VWF/k 第4ないし第7ステップS4〜S7は、制御量演算手段
171 ,172 での演算手順であり、第4ステップS4
では、前後車輪速度差ΔVが次式に基づいて演算され
る。
171 ,172 での演算手順であり、第4ステップS4
では、前後車輪速度差ΔVが次式に基づいて演算され
る。
【0036】ΔV=VWR−VWF´ また第5ステップS5では、前後車輪速度差目標値ΔV
O が次式に従って演算される。
O が次式に従って演算される。
【0037】ΔVO =λ・VV −d ここで、λ,dはそれぞれ一定値である。
【0038】さらに第6ステップS6では、車体速度V
V に基づいて車体減速度Gが演算され、その後、第7ス
テップS7で、制御量の演算がなされることになる。こ
こで第7ステップS7の処理は、図6で示す手順に従っ
て実行されるものであり、図6の第1ステップN1で
は、確定フラグがセットされているか否か、すなわち制
御判断手段161 ,162 から禁止信号が出力されてい
ない状態であるか否かが判断され、禁止信号が出力され
ていないときには、第2ステップN2において、ΔV≧
ΔVO であるか否かが判定される。而してΔV>ΔVO
は、後輪速度VWRが速くなり過ぎている状態を示すもの
であり、このときには第3ステップN3で後輪ブレーキ
力を大きくするように制御量が定められる。またΔV<
ΔVO であると、第2ステップN2で判定されたとき
は、後輪速度VWRが遅くなり過ぎている状態であり、こ
のときには第4ステップN4で後輪ブレーキ力を小さく
するように制御量が定められる。
V に基づいて車体減速度Gが演算され、その後、第7ス
テップS7で、制御量の演算がなされることになる。こ
こで第7ステップS7の処理は、図6で示す手順に従っ
て実行されるものであり、図6の第1ステップN1で
は、確定フラグがセットされているか否か、すなわち制
御判断手段161 ,162 から禁止信号が出力されてい
ない状態であるか否かが判断され、禁止信号が出力され
ていないときには、第2ステップN2において、ΔV≧
ΔVO であるか否かが判定される。而してΔV>ΔVO
は、後輪速度VWRが速くなり過ぎている状態を示すもの
であり、このときには第3ステップN3で後輪ブレーキ
力を大きくするように制御量が定められる。またΔV<
ΔVO であると、第2ステップN2で判定されたとき
は、後輪速度VWRが遅くなり過ぎている状態であり、こ
のときには第4ステップN4で後輪ブレーキ力を小さく
するように制御量が定められる。
【0039】一方、第1ステップN1で制御判断手段1
61 ,162 から禁止信号が出力されている状態である
と判断されたときには、第5ステップN5において、車
体減速度Gに応じて図7で示すように後輪ブレーキ力が
変化するように制御量が定められる。ここで、図7の線
L1 は、車体減速度Gが一定値に達した後には後輪ブレ
ーキ力を一定に保持する例を示すものであり、また線L
2 は車体減速度Gに応じて後輪ブレーキ力を段階的に変
化させるようにした例を示すものである。
61 ,162 から禁止信号が出力されている状態である
と判断されたときには、第5ステップN5において、車
体減速度Gに応じて図7で示すように後輪ブレーキ力が
変化するように制御量が定められる。ここで、図7の線
L1 は、車体減速度Gが一定値に達した後には後輪ブレ
ーキ力を一定に保持する例を示すものであり、また線L
2 は車体減速度Gに応じて後輪ブレーキ力を段階的に変
化させるようにした例を示すものである。
【0040】次にこの第1実施例の作用について説明す
ると、前輪回転速度ωF および後輪回転速度ωR の比k
O に基づき、設定された車輪径に対する実際の車輪径の
差に対応する補正係数kが補正係数演算手段141 ,1
42 で演算され、両車輪速度VWF,VWRのうち前輪速度
VWFが車輪速度補正手段151 ,152 において前記補
正係数kで補正され、後輪速度演算手段131 ,132
で得られた後輪速度V WRと、補正後の前輪速度VWF´と
に基づいてブレーキ圧調整手段41 ,42 の制御量が制
御量演算手段171 ,172 で演算される。したがって
タイヤの動半径が変動したときにその動半径の変化を考
慮したブレーキ力配分制御を適切に行うことができる。
ると、前輪回転速度ωF および後輪回転速度ωR の比k
O に基づき、設定された車輪径に対する実際の車輪径の
差に対応する補正係数kが補正係数演算手段141 ,1
42 で演算され、両車輪速度VWF,VWRのうち前輪速度
VWFが車輪速度補正手段151 ,152 において前記補
正係数kで補正され、後輪速度演算手段131 ,132
で得られた後輪速度V WRと、補正後の前輪速度VWF´と
に基づいてブレーキ圧調整手段41 ,42 の制御量が制
御量演算手段171 ,172 で演算される。したがって
タイヤの動半径が変動したときにその動半径の変化を考
慮したブレーキ力配分制御を適切に行うことができる。
【0041】しかも車両の走行条件によって補正係数k
が大幅に変動するような状態、たとえば坂道での駆動輪
スリップ等により補正係数kが大きく変動するような場
合には、制御判断手段161 ,162 からの禁止信号出
力により、制御量演算手段171 ,172 での前、後輪
速度の比較結果に基づく制御量演算が禁止されるので、
タイヤの動半径の短時間の変化による不要なブレーキ力
配分制御を排除することができる。また補正係数演算手
段141 ,142 は、車両が安定した走行状態にある条
件下で所定回数だけ演算された補正係数を平均化して出
力するものであり、制御判断手段161 ,162 では、
補正係数演算手段141 ,142 から出力された前回の
補正係数と、補正係数演算手段141 ,142 から出力
された今回の補正係数との比較に基づき、該補正係数の
変動幅が設定値以上であるか否かが判断されるので、短
時間のタイヤ動半径の変動による不要なブレーキ力配分
制御を確実に排除することができ、空気圧、荷重および
車速の変化や、応急タイヤおよびスタッドレスタイヤの
装着による車輪径の変化による比較的長期間にわたるタ
イヤ動半径の変化のみに対処して、タイヤ動半径の変化
を考慮した適切なブレーキ力配分制御を行うことができ
る。
が大幅に変動するような状態、たとえば坂道での駆動輪
スリップ等により補正係数kが大きく変動するような場
合には、制御判断手段161 ,162 からの禁止信号出
力により、制御量演算手段171 ,172 での前、後輪
速度の比較結果に基づく制御量演算が禁止されるので、
タイヤの動半径の短時間の変化による不要なブレーキ力
配分制御を排除することができる。また補正係数演算手
段141 ,142 は、車両が安定した走行状態にある条
件下で所定回数だけ演算された補正係数を平均化して出
力するものであり、制御判断手段161 ,162 では、
補正係数演算手段141 ,142 から出力された前回の
補正係数と、補正係数演算手段141 ,142 から出力
された今回の補正係数との比較に基づき、該補正係数の
変動幅が設定値以上であるか否かが判断されるので、短
時間のタイヤ動半径の変動による不要なブレーキ力配分
制御を確実に排除することができ、空気圧、荷重および
車速の変化や、応急タイヤおよびスタッドレスタイヤの
装着による車輪径の変化による比較的長期間にわたるタ
イヤ動半径の変化のみに対処して、タイヤ動半径の変化
を考慮した適切なブレーキ力配分制御を行うことができ
る。
【0042】さらに制御量演算手段171 ,172 は、
前、後輪速度の比較結果に基づく制御量演算が禁止され
た状態では、車体減速度Gに依存したブレーキ液圧比を
得るように制御量を演算するものであるので、前、後輪
速度の比較結果に基づくブレーキ力配分が禁止された状
態でも或る程度のブレーキ力配分制御を行うことができ
る。
前、後輪速度の比較結果に基づく制御量演算が禁止され
た状態では、車体減速度Gに依存したブレーキ液圧比を
得るように制御量を演算するものであるので、前、後輪
速度の比較結果に基づくブレーキ力配分が禁止された状
態でも或る程度のブレーキ力配分制御を行うことができ
る。
【0043】図8は本発明の第2実施例を示すものであ
り、前輪ブレーキBFR,BFLのブレーキ液圧が圧力セン
サ201 ,202 でそれぞれ検出され、それらの圧力セ
ンサ201 ,202 の検出値が電子制御ユニット6に入
力される。而して電子制御ユニット6では、前述の第1
実施例における図6の第5ステップN5で、後輪ブレー
キBRL,BRRのブレーキ液圧が前輪ブレーキBFR,BFL
のブレーキ液圧の関数で定まる値となるような制御が実
行される。
り、前輪ブレーキBFR,BFLのブレーキ液圧が圧力セン
サ201 ,202 でそれぞれ検出され、それらの圧力セ
ンサ201 ,202 の検出値が電子制御ユニット6に入
力される。而して電子制御ユニット6では、前述の第1
実施例における図6の第5ステップN5で、後輪ブレー
キBRL,BRRのブレーキ液圧が前輪ブレーキBFR,BFL
のブレーキ液圧の関数で定まる値となるような制御が実
行される。
【0044】すなわち制御量演算手段171 ,17
2 は、前、後輪速度の比較結果に基づく制御量演算が禁
止された状態では、前輪ブレーキBFR,BFRのブレーキ
液圧に依存したブレーキ液圧比を得るように制御量が演
算されることになり、この第2実施例でも、上述の第1
実施例と同様に、前、後輪速度の比較結果に基づくブレ
ーキ力配分が禁止された状態でも或る程度のブレーキ力
配分制御を行うことができる。
2 は、前、後輪速度の比較結果に基づく制御量演算が禁
止された状態では、前輪ブレーキBFR,BFRのブレーキ
液圧に依存したブレーキ液圧比を得るように制御量が演
算されることになり、この第2実施例でも、上述の第1
実施例と同様に、前、後輪速度の比較結果に基づくブレ
ーキ力配分が禁止された状態でも或る程度のブレーキ力
配分制御を行うことができる。
【0045】図9および図10は本発明の第3実施例を
示すものであり、上記各実施例に対応する部分には同一
の参照符号を付す。
示すものであり、上記各実施例に対応する部分には同一
の参照符号を付す。
【0046】両ブレーキ液圧系統51 ,52 において、
ブレーキ圧調整手段41 ,42 と左後輪ブレーキBRLお
よび右後輪ブレーキBRRとの間には、比例減圧弁2
11 ,212 がそれぞれ介設されており、それらの比例
減圧弁211 ,212 には、常閉型電磁弁221 ,22
2 が並列に接続される。
ブレーキ圧調整手段41 ,42 と左後輪ブレーキBRLお
よび右後輪ブレーキBRRとの間には、比例減圧弁2
11 ,212 がそれぞれ介設されており、それらの比例
減圧弁211 ,212 には、常閉型電磁弁221 ,22
2 が並列に接続される。
【0047】而して常閉型電磁弁221 ,222 の消磁
・励磁は電子制御ユニット6により制御されるものであ
り、電子制御ユニット6では、図4のフローチャートに
おける第7ステップS7で図6のサブルーチンに代えて
図10のサブルーチンを用いた制御量演算が実行され
る。
・励磁は電子制御ユニット6により制御されるものであ
り、電子制御ユニット6では、図4のフローチャートに
おける第7ステップS7で図6のサブルーチンに代えて
図10のサブルーチンを用いた制御量演算が実行され
る。
【0048】図10において、第1ステップP1では、
確定フラグがセットされているか否か、すなわち制御判
断手段161 ,162 から禁止信号が出力されていない
状態であるか否かが判断され、禁止信号が出力されてい
ないときには、第2ステップP2において常閉型電磁弁
221 ,222 が励磁される。すなわちブレーキ圧調整
手段41 ,42 から出力される液圧が常閉型電磁弁22
1 ,222 を経て左後輪ブレーキBRLおよび右後輪ブレ
ーキBRRに作用することになる。
確定フラグがセットされているか否か、すなわち制御判
断手段161 ,162 から禁止信号が出力されていない
状態であるか否かが判断され、禁止信号が出力されてい
ないときには、第2ステップP2において常閉型電磁弁
221 ,222 が励磁される。すなわちブレーキ圧調整
手段41 ,42 から出力される液圧が常閉型電磁弁22
1 ,222 を経て左後輪ブレーキBRLおよび右後輪ブレ
ーキBRRに作用することになる。
【0049】次の第3ステップP3では、ΔV>ΔVO
であるか否かが判定され、ΔV>ΔVO であるときには
第4ステップP4で後輪ブレーキ力を大きくするように
制御量が定められ、ΔV<ΔVO であるときには第5ス
テップP5で後輪ブレーキ力を小さくするように制御量
が定められる。
であるか否かが判定され、ΔV>ΔVO であるときには
第4ステップP4で後輪ブレーキ力を大きくするように
制御量が定められ、ΔV<ΔVO であるときには第5ス
テップP5で後輪ブレーキ力を小さくするように制御量
が定められる。
【0050】一方、第1ステップP1で確定フラグがセ
ットされていないと判断されたときには、第6ステップ
P6において、常閉型電磁弁221 ,222 が消磁され
る。すなわちブレーキ圧調整手段41 ,42 から出力さ
れる液圧が比例減圧弁211,212 を経て左後輪ブレ
ーキBRLおよび右後輪ブレーキBRRに作用することにな
る。
ットされていないと判断されたときには、第6ステップ
P6において、常閉型電磁弁221 ,222 が消磁され
る。すなわちブレーキ圧調整手段41 ,42 から出力さ
れる液圧が比例減圧弁211,212 を経て左後輪ブレ
ーキBRLおよび右後輪ブレーキBRRに作用することにな
る。
【0051】この第3実施例によっても、前、後輪速度
の比較結果に基づくブレーキ力配分が禁止された状態
で、比例減圧弁211 ,212 により後輪側が減圧され
ることにより或る程度のブレーキ力配分制御を行うこと
ができる。
の比較結果に基づくブレーキ力配分が禁止された状態
で、比例減圧弁211 ,212 により後輪側が減圧され
ることにより或る程度のブレーキ力配分制御を行うこと
ができる。
【0052】以上、本発明の実施例を説明したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行うことが可能である。
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行うことが可能である。
【0053】たとえばブレーキ圧調整手段として、アン
チロックブレーキ制御装置を用いた例を示したが、後輪
ブレーキの液圧のみを調整可能なブレーキ圧調整手段を
用いるようにしてもよい。また上記実施例ではX配管の
ブレーキ装置について説明したが、全ての配管形式のブ
レーキ装置について本発明を適用可能であり、さらに
左、右後輪ブレーキ圧を個別制御するようにしたが、一
括制御するようにしてもよい。
チロックブレーキ制御装置を用いた例を示したが、後輪
ブレーキの液圧のみを調整可能なブレーキ圧調整手段を
用いるようにしてもよい。また上記実施例ではX配管の
ブレーキ装置について説明したが、全ての配管形式のブ
レーキ装置について本発明を適用可能であり、さらに
左、右後輪ブレーキ圧を個別制御するようにしたが、一
括制御するようにしてもよい。
【0054】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明は、設
定された車輪径に対する実際の車輪径の差に対応する補
正係数を前輪および後輪回転速度センサで得られた前輪
および後輪回転速度の比に基づいて演算する補正係数演
算手段と、前輪および後輪速度演算手段でそれぞれ得ら
れる前、後輪速度の少なくとも一方を制御量演算手段で
の制御量演算に先立って補正する車輪速度補正手段と、
補正係数演算手段で得られる補正係数の変動幅が設定値
以上であるか否かを判断するとともに補正係数の変動幅
が設定値以上であるときに制御量演算手段での前、後輪
速度の比較結果に基づく制御量演算を禁止する信号を出
力する制御判断手段とを備えるので、タイヤの動半径の
短時間の変化による不要なブレーキ力配分制御を排除し
つつ、タイヤの動半径の変動を考慮したブレーキ力配分
制御を適切に行うことができる。
定された車輪径に対する実際の車輪径の差に対応する補
正係数を前輪および後輪回転速度センサで得られた前輪
および後輪回転速度の比に基づいて演算する補正係数演
算手段と、前輪および後輪速度演算手段でそれぞれ得ら
れる前、後輪速度の少なくとも一方を制御量演算手段で
の制御量演算に先立って補正する車輪速度補正手段と、
補正係数演算手段で得られる補正係数の変動幅が設定値
以上であるか否かを判断するとともに補正係数の変動幅
が設定値以上であるときに制御量演算手段での前、後輪
速度の比較結果に基づく制御量演算を禁止する信号を出
力する制御判断手段とを備えるので、タイヤの動半径の
短時間の変化による不要なブレーキ力配分制御を排除し
つつ、タイヤの動半径の変動を考慮したブレーキ力配分
制御を適切に行うことができる。
【0055】また請求項2記載の発明によれば、補正係
数演算手段は、車両が安定した走行状態にある条件下で
所定回数だけ演算された補正係数を平均化して出力し、
制御判断手段は、補正係数演算手段から出力された前回
の補正係数と、補正係数演算手段から出力された今回の
補正係数との比較に基づき、該補正係数の変動幅が設定
値以上であるか否かを判断するので、タイヤの動半径が
比較的長期間にわたって変化するかどうかを確実に判断
して、制御量演算手段による適切な制御量演算を実行可
能となる。
数演算手段は、車両が安定した走行状態にある条件下で
所定回数だけ演算された補正係数を平均化して出力し、
制御判断手段は、補正係数演算手段から出力された前回
の補正係数と、補正係数演算手段から出力された今回の
補正係数との比較に基づき、該補正係数の変動幅が設定
値以上であるか否かを判断するので、タイヤの動半径が
比較的長期間にわたって変化するかどうかを確実に判断
して、制御量演算手段による適切な制御量演算を実行可
能となる。
【0056】さらに上記請求項3の発明によれば、制御
量演算手段は、制御判断手段からの信号入力に伴って
前、後輪速度の比較結果に基づく制御量演算が禁止され
た状態では、前輪ブレーキのブレーキ液圧に依存したブ
レーキ液圧比を得るように制御量を演算し、請求項4記
載の発明によれば、制御量演算手段は、制御判断手段か
らの信号入力に伴って前、後輪速度の比較結果に基づく
制御量演算が禁止された状態では、車体減速度に依存し
たブレーキ液圧比を得るように制御量を演算するので、
前、後輪速度の比較結果に基づく配分制御を行わない状
態でも或る程度のブレーキ力配分制御を行うことができ
る。
量演算手段は、制御判断手段からの信号入力に伴って
前、後輪速度の比較結果に基づく制御量演算が禁止され
た状態では、前輪ブレーキのブレーキ液圧に依存したブ
レーキ液圧比を得るように制御量を演算し、請求項4記
載の発明によれば、制御量演算手段は、制御判断手段か
らの信号入力に伴って前、後輪速度の比較結果に基づく
制御量演算が禁止された状態では、車体減速度に依存し
たブレーキ液圧比を得るように制御量を演算するので、
前、後輪速度の比較結果に基づく配分制御を行わない状
態でも或る程度のブレーキ力配分制御を行うことができ
る。
【図1】第1実施例のブレーキ装置の液圧回路図であ
る。
る。
【図2】ブレーキ圧調整手段の構成を示す図である。
【図3】電子制御ユニットの機能構成を示すブロック図
である。
である。
【図4】ブレーキ力配分制御手順を示すフローチャート
である。
である。
【図5】図4の第2ステップでの補正係数演算手順を示
すフローチャートである。
すフローチャートである。
【図6】図4の第7ステップでの制御量演算手順を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
【図7】車体減速度による後輪ブレーキ力の制御例を示
す図である。
す図である。
【図8】第2実施例の図1に対応した液圧回路図であ
る。
る。
【図9】第3実施例の図1に対応した液圧回路図であ
る。
る。
【図10】第3実施例の図6に対応した制御量演算手順
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
【図11】λ−μ特性図である。
41 ,42 ・・・ブレーキ圧調整手段 121 ,122 ・・・前輪速度演算手段 131 ,132 ・・・後輪速度演算手段 141 ,142 ・・・補正係数演算手段 151 ,152 ・・・車輪速度補正手段 161 ,162 ・・・制御判断手段 171 ,172 ・・・制御量演算手段 BFL,BFR・・・前輪ブレーキ BRL,BRR・・・後輪ブレーキ SFL,SFR・・・前輪回転速度センサ SRL,SRR・・・後輪回転速度センサ WFL,WFR・・・前輪 WRL,WRR・・・後輪
Claims (4)
- 【請求項1】 ブレーキ液圧に応じたブレーキ力を発揮
する前輪ブレーキ(BFL,BFR)と、ブレーキ液圧に応
じたブレーキ力を発揮する後輪ブレーキ(B RL,BRR)
と、前輪(WFL,WFR)の回転速度を検出する前輪回転
速度センサ(SFL,SFR)と、後輪(WRL,WRR)の回
転速度を検出する後輪回転速度センサ(SRL,SRR)
と、前輪回転速度センサ(SFL,SFR)で得られた前輪
回転速度および前輪径に基づいて前輪速度を演算する前
輪速度演算手段(121 ,122)と、後輪回転速度セ
ンサ(SRL,SRR)で得られた後輪回転速度および後輪
径に基づいて後輪速度を演算する後輪速度演算手段(1
31 ,132 )と、前輪および後輪ブレーキ(BFL,B
FR;BRL,BRR)のブレーキ液圧比を調整可能なブレー
キ圧調整手段(41 ,42 )と、前輪および後輪速度演
算手段(121 ,122 ;131 ,132 )でそれぞれ
得られた前、後輪速度の比較結果に基づいて前記ブレー
キ圧調整手段(41 ,42 )の制御量を演算する制御量
演算手段(171 ,172 )とを備える車両のブレーキ
力配分制御装置において、設定された車輪径に対する実
際の車輪径の差に対応する補正係数を前輪および後輪回
転速度センサ(SFL,SFR,SRL,SRR)で得られた前
輪および後輪回転速度の比に基づいて演算する補正係数
演算手段(141 ,142 )と、前輪および後輪速度演
算手段(121 ,122 ;131 ,132 )でそれぞれ
得られる前、後輪速度の少なくとも一方を制御量演算手
段(171 ,172 )での制御量演算に先立って補正す
る車輪速度補正手段(151 ,152 )と、補正係数演
算手段(141 ,142 )で得られる補正係数の変動幅
が設定値以上であるか否かを判断するとともに補正係数
の変動幅が設定値以上であるときに制御量演算手段(1
71 ,17 2 )での前、後輪速度の比較結果に基づく制
御量演算を禁止する信号を出力する制御判断手段(16
1 ,162 )とを備えることを特徴とする車両のブレー
キ力配分制御装置。 - 【請求項2】 補正係数演算手段(141 ,142 )
は、車両が安定した走行状態にある条件下で所定回数だ
け演算された補正係数を平均化して出力し、制御判断手
段(161 ,162 )は、補正係数演算手段(141 ,
142 )から出力された前回の補正係数と、補正係数演
算手段(141 ,142 )から出力された今回の補正係
数との比較に基づき、該補正係数の変動幅が設定値以上
であるか否かを判断することを特徴とする請求項1記載
の車両のブレーキ力配分制御装置。 - 【請求項3】 制御量演算手段(171 ,172 )は、
制御判断手段(16 1 ,162 )からの信号入力に伴っ
て前、後輪速度の比較結果に基づく制御量演算が禁止さ
れた状態では、前輪ブレーキ(BFL,BFR)のブレーキ
液圧に依存したブレーキ液圧比を得るように制御量を演
算することを特徴とする請求項1記載の車両のブレーキ
力配分制御装置。 - 【請求項4】 制御量演算手段(171 ,172 )は、
制御判断手段(16 1 ,162 )からの信号入力に伴っ
て前、後輪速度の比較結果に基づく制御量演算が禁止さ
れた状態では、車体減速度に依存したブレーキ液圧比を
得るように制御量を演算することを特徴とする請求項1
記載の車両のブレーキ力配分制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7153648A JPH092224A (ja) | 1995-06-20 | 1995-06-20 | 車両のブレーキ力配分制御装置 |
DE19624491A DE19624491C2 (de) | 1995-06-20 | 1996-06-19 | Vorrichtung zum Steuern der Bremskraftverteilung eines Fahrzeugs |
US08/667,995 US5700074A (en) | 1995-06-20 | 1996-06-19 | Braking force distribution control system for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7153648A JPH092224A (ja) | 1995-06-20 | 1995-06-20 | 車両のブレーキ力配分制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH092224A true JPH092224A (ja) | 1997-01-07 |
Family
ID=15567139
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7153648A Pending JPH092224A (ja) | 1995-06-20 | 1995-06-20 | 車両のブレーキ力配分制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5700074A (ja) |
JP (1) | JPH092224A (ja) |
DE (1) | DE19624491C2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4417935A1 (de) * | 1994-05-21 | 1995-11-23 | Teves Gmbh Alfred | Schaltungsanordnung für eine Bremsanlage mit elektronischer Regelung der Bremskraftverteilung |
DE19510746A1 (de) * | 1995-03-24 | 1996-09-26 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs |
DE19614630A1 (de) * | 1996-04-13 | 1997-10-16 | Teves Gmbh Alfred | Bremsanlage mit elektronischer Bremskraftverteilung |
JPH09295566A (ja) * | 1996-05-01 | 1997-11-18 | Nisshinbo Ind Inc | 車両制御方法 |
JP2000095087A (ja) | 1998-09-22 | 2000-04-04 | Nisshinbo Ind Inc | 制動力配分制御方法 |
JP2000168534A (ja) | 1998-12-08 | 2000-06-20 | Nisshinbo Ind Inc | 制動力配分制御方法 |
DE19859964C2 (de) * | 1998-12-29 | 2003-05-28 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremswirkung an wenigstens einer Radbremse eines vierradangetriebenen Kraftfahrzeugs |
JP4380350B2 (ja) * | 2004-02-12 | 2009-12-09 | 株式会社アドヴィックス | 制動力配分制御装置 |
JP4482499B2 (ja) * | 2005-07-29 | 2010-06-16 | 日信工業株式会社 | 制動力配分方法および車両用ブレーキ制御装置 |
FR2897581B1 (fr) * | 2006-02-22 | 2008-05-16 | Poclain Hydraulics Ind Soc Par | Dispositif de commande du freinage hydraulique d'une remorque attelee a un tracteur |
US9963155B2 (en) | 2015-05-29 | 2018-05-08 | Clearpath Robotics, Inc. | Method, system and apparatus for path control in unmanned vehicles |
US10585440B1 (en) | 2017-01-23 | 2020-03-10 | Clearpath Robotics Inc. | Systems and methods for using human-operated material-transport vehicles with fleet-management systems |
US11097736B2 (en) * | 2017-02-28 | 2021-08-24 | Clearpath Robotics Inc. | Systems and methods for traction detection and control in a self-driving vehicle |
US11390277B2 (en) | 2018-11-30 | 2022-07-19 | Clearpath Robotics Inc. | Systems and methods for self-driving vehicle collision prevention |
DE102019210563B3 (de) * | 2019-07-17 | 2021-01-21 | Audi Ag | Fahrzeug-Bremssystem sowie Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeug-Bremssystems |
US11649147B2 (en) | 2019-09-20 | 2023-05-16 | Clearpath Robotics Inc. | Autonomous material transport vehicles, and systems and methods of operating thereof |
US12122367B2 (en) | 2020-09-10 | 2024-10-22 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Systems and methods for operating one or more self-driving vehicles |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5126584B1 (ja) * | 1970-10-09 | 1976-08-07 | ||
JPS5225352B2 (ja) * | 1974-08-02 | 1977-07-07 | ||
DE3829951A1 (de) * | 1988-09-03 | 1990-03-15 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur lastabhaengigen regelung des bremsdruckes an fahrzeugen und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens |
DE3841958C2 (de) * | 1988-12-14 | 2001-12-13 | Bosch Gmbh Robert | Antiblockierregelsystem |
JPH0585336A (ja) * | 1991-09-26 | 1993-04-06 | Aisin Seiki Co Ltd | アンチスキツド装置 |
JPH0585340A (ja) * | 1991-09-26 | 1993-04-06 | Aisin Seiki Co Ltd | アンチスキツド装置 |
DE4224971A1 (de) * | 1992-07-29 | 1994-02-03 | Teves Gmbh Alfred | Verfahren zur Erhöhung der Funktionssicherheit einer Bremsanlage mit elektronischer Regelung der Bremskraftverteilung |
JP2855985B2 (ja) * | 1992-08-19 | 1999-02-10 | 三菱自動車工業株式会社 | アンチスキッドブレーキ装置 |
JP3248272B2 (ja) * | 1992-11-16 | 2002-01-21 | アイシン精機株式会社 | 制動力配分制御装置 |
DE4240493A1 (de) * | 1992-12-02 | 1994-06-09 | Teves Gmbh Alfred | Bremsanlage mit ABS und EBV |
JP2753793B2 (ja) * | 1993-06-03 | 1998-05-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両における車輪前後力制御方法 |
-
1995
- 1995-06-20 JP JP7153648A patent/JPH092224A/ja active Pending
-
1996
- 1996-06-19 DE DE19624491A patent/DE19624491C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-06-19 US US08/667,995 patent/US5700074A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19624491A1 (de) | 1997-01-02 |
US5700074A (en) | 1997-12-23 |
DE19624491C2 (de) | 2002-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7168769B2 (en) | Vehicular brake system and method of controlling same brake system | |
JP3132371B2 (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
JP3334647B2 (ja) | 車両のヨーレイト検出装置 | |
JPH092224A (ja) | 車両のブレーキ力配分制御装置 | |
US6023649A (en) | Antiskid controller | |
US5829847A (en) | Vehicle motion control system | |
US7066559B2 (en) | Brake pressure estimating apparatus and method | |
JP3248414B2 (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
JP3497304B2 (ja) | 車両の制動力制御装置 | |
JPH07186928A (ja) | 車両走行路面の最大摩擦係数推定装置 | |
US5855419A (en) | Process for controlling a distribution of braking force in a vehicle | |
US6280003B1 (en) | Method of braking force distribution control for a vehicle hydraulic device | |
JP3592444B2 (ja) | 車両用アンチロックブレーキ制御装置 | |
US6238018B1 (en) | Process for controlling braking-force distribution in vehicle | |
JP3257375B2 (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
GB2385395A (en) | Slip regulation algorithm for an automotive vehicle using a normal force estimate and a predetermined peak wheel slip value | |
US6349256B1 (en) | Turning behavior state detecting system for vehicle | |
JP2927899B2 (ja) | アンチスピンブレーキ制御装置 | |
JPH101040A (ja) | 後輪荷重抜け検出,抑制および後輪動的荷重推定装置 | |
JPH01254463A (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP3205684B2 (ja) | 車両のブレーキ力配分制御方法 | |
JP3502209B2 (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
US20020019717A1 (en) | Method for correcting wheel speed | |
JPH0848229A (ja) | 四輪自動車用のアンチロック制御装置 | |
JP3845127B2 (ja) | 車両のブレーキ力配分制御方法 |