[go: up one dir, main page]

JPH0585336A - アンチスキツド装置 - Google Patents

アンチスキツド装置

Info

Publication number
JPH0585336A
JPH0585336A JP3247997A JP24799791A JPH0585336A JP H0585336 A JPH0585336 A JP H0585336A JP 3247997 A JP3247997 A JP 3247997A JP 24799791 A JP24799791 A JP 24799791A JP H0585336 A JPH0585336 A JP H0585336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
control start
wheel
slip ratio
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3247997A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Toutsu
津 憲 司 十
Kenji Asano
野 憲 司 浅
Hiroaki Kawai
合 浩 明 河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP3247997A priority Critical patent/JPH0585336A/ja
Publication of JPH0585336A publication Critical patent/JPH0585336A/ja
Priority to US08/302,233 priority patent/US5505532A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1766Proportioning of brake forces according to vehicle axle loads, e.g. front to rear of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/58Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to speed and another condition or to plural speed conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2240/00Monitoring, detecting wheel/tyre behaviour; counteracting thereof
    • B60T2240/06Wheel load; Wheel lift

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両のジャンプやロールの発生に対しても、
制動距離または加速時間を長くさせない。 【構成】 所定の制御開始条件にて車輪の制動力を調整
し制動距離を短縮する制御を開始するアンチスキッド装
置において、車両の荷重を測定する荷重測定手段52
と、荷重が低くなるにつれ制御開始感度を鈍くする制御
開始感度変更手段551,552とを備えたことを特徴
とするアンチスキッド装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の制動中における
車輪のロックを防止したり、車両の横滑りを防止する等
により、車両の制動距離を短縮するためのアンチスキッ
ド装置に関し、ブレーキを有する車両に適用できる。
【0002】
【従来の技術】従来より、車輪のスリップ率を調整して
制動距離を縮めるためのアンチスキッド装置が開発され
ている。この種の装置では、車輪の減速度やスリップ率
等を考慮し車輪に加える制動力を調整して制動距離を短
縮させている。このような装置として、例えば、特開昭
60−154947号公報に開示された装置や、特開昭
62−31554号公報に開示された装置がある。
【0003】従来において、アンチロック制御の開始
は、目標車体速度に対して、車輪速度が低下したとき
や、目標車体減速度に対して車輪における減速度が増加
したときに行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】車両の制動中、路面が
悪路であり、路面に凹凸があると、車両がジャンプして
車輪が浮き上がることがある。また、車両が旋回中の場
合も車両のロールにより左右の車輪がかかる荷重が変化
することがある。一般に、同一ブレーキ液圧であれば、
荷重が少ない程車輪はロックしやすい。車両ジャンプ、
ロール時は、車輪の受ける荷重が過渡的に減少し、一定
時間後回復する。このような過渡的な荷重の減少の際に
は、荷重の減少に応じて車輪がロックしやすくなり、車
輪のスリップ率が増加する。このため、車体の速度に対
し、車輪速度が減少し、アンチスキッド制御が開始され
る。また、車体の減速度に対し車輪の減速度が増加し、
アンチスキッド制御が開始される。アンチスキッド装置
は車輪のロックを防止するために制動力を弱める。この
後、荷重がもとの状態に復帰すると、荷重回復に応じて
制動力を高めることになるが、アンチスキッド制御の開
始によって制動力が弱められており、制動力が荷重が減
少する以前の状態まで復帰するのには少し時間がかか
る。したがって、従来の装置においては、制動中に車両
のジャンプやロール等が発生すると、早めにアンチスキ
ッド制御を開始してしまい、そのため、制御開始直後の
ブレーキの効きが無意味に弱められ、制動距離が長くな
ることがあった。
【0005】そこで、本発明においては、車両のジャン
プやロールの発生に対しても、制動距離を長くさせない
ことを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明において用いた手段は、所定の制御開始条件に
て車輪の制動力を調整し制動距離を短縮するための制御
を開始するアンチスキッド装置において、車両の荷重を
測定する荷重測定手段と、前記荷重が低くなるにつれ制
御開始感度を鈍くする制御開始感度変更手段とを備えた
ことである。
【0007】上記手段において、前記アンチスキッド装
置を、車輪のスリップ率が制御開始スリップ率より増加
したとき制御を開始するよう構成し、前記制御開始感度
変更手段を、前記荷重が低くなるにつれ制御開始スリッ
プ率を高くするよう構成してもよい。
【0008】また、更に、車体速度と車輪速度の偏差が
所定の制御禁止速度より小さいとき制御開始を禁止する
制御開始禁止手段を備え、前記制御開始感度変更手段
を、前記荷重が低くなるにつれ前記禁止速度の幅を大き
くするようにしてもよい。
【0009】
【作用】上記手段によれば、走行中に荷重が減少する
と、制御開始感度が鈍る。したがって、制動中にジャン
プをしたり、旋回したりした場合における瞬間的な荷重
の減少により制御が開始されることはない。
【0010】上記手段において、前記アンチスキッド装
置を、車輪のスリップ率が制御開始スリップ率より増加
したとき制御を開始するよう構成し、前記制御開始感度
変更手段を、前記荷重が低くなるにつれ制御開始スリッ
プ率を高くするよう構成すると、荷重が低くなったとき
制御開始スリップ率が高く設定されるので、車輪のスリ
ップ率が高くならないと制御を開始しなくなる。
【0011】また、更に、車体速度と車輪速度の偏差が
所定の制御禁止速度より小さいとき制御開始を禁止する
制御開始禁止手段を備え、前記制御開始感度変更手段
を、前記荷重が低くなるにつれ前記禁止速度の幅を大き
くするように構成すると、荷重が低くなったとき禁止速
度幅が増加するので、車体速度に対し車輪の速度がかな
り低下しないと制御を開始しなくなる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。
【0013】図2はアンチスキッド装置の油圧回路を示
す。この油圧回路は従来よりあるアンチスキッド回路の
油圧回路とほぼ同一である。2つの配管12および13
はマスタシリンダ11に接続されている。配管12は増
圧用電磁弁32および逆止弁24を介して配管14に接
続され、配管14は前左輪44のホイールシリンダ18
に接続され、減圧用電磁弁36を介してドレイン30に
接続されている。又、配管12は増圧用電磁弁35およ
び逆止弁27を介して配管17に接続され、配管17は
後右輪47のホイールシリンダ21に接続され、減圧用
電磁弁39を介してドレイン30に接続されている。配
管13は増圧用電磁弁33および逆止弁25を介して配
管15に接続され、配管15は前右輪45のホイールシ
リンダ19に接続され、減圧用電磁弁37を介してドレ
イン31に接続されている。又、配管13は増圧用電磁
弁34および逆止弁26を介して配管16に接続され、
配管16は後左輪46のホイールシリンダ20に接続さ
れ、減圧用電磁弁38を介してドレイン31に接続され
ている。各逆止弁は、各ホイールシリンダの内圧が配管
12又は13の圧力よりも高まった場合に配管12又は
13へ油圧を戻し、ブレーキが効きすぎるのを抑える働
きをする。増圧用電磁弁32,33,34および35は
通常の状態で通路を連通し、通電により通路を閉鎖する
状態に切り替わる。また、減圧用電磁弁36,37,3
8および39は通常の状態で通路を閉鎖し、通電により
通路を開通する状態に切り替わる。したがって、各電磁
弁が通電されていない状態では、配管12および配管1
4および17は連通され、また、配管13および配管1
5および16は連通されている。ブレーキペダル10が
踏まれると、マスタシリンダ11は配管12および13
内の油圧を高める。この圧力増加はそれぞれ逆止弁を介
して各輪のホイールシリンダに伝達され、各輪44〜4
7の回転を制動する。したがって、各電磁弁が通電され
ていない状態では、ブレーキペダルの踏み具合に合わせ
て制動力が働く。
【0014】配管12および13にはポンプ22の出力
端が接続されている。前述したように各電磁弁に通電し
ない状態では、配管12又は13がホイールシリンダに
接続される。ここで、ポンプ22に接続されているモー
タ22aを駆動すると各配管を通して各ホイールシリン
ダ内の圧力を高めることができる。ここで、増圧用電磁
弁32および減圧用電磁弁36を駆動すると、増圧用電
磁弁32は閉,減圧用電磁弁36は開となり、ホイール
シリンダ18内の油はドレイン30に排出される。した
がって、電磁弁32および36を駆動することで前左輪
のホイールシリンダ18内の圧力を弱めることができ
る。他の輪も同様で、電磁弁35および39、電磁弁3
3および37,および、電磁弁34および38のそれぞ
れの対を駆動することで、それぞれ、後右輪,前右輪お
よび後左輪のホイールシリンタ内の圧力を弱めることが
できる。以上のように、ポンプおよび各電磁弁への通電
を制御し、ホイールシリンダ内の圧力を調整すること
で、各輪の制動力を調整することができる。上記のポン
プ22を駆動するモータ22aおよび各電磁弁は電子制
御装置23により駆動される。尚、配管12及び13と
ドレイン30及び31の間には逆止弁28及び29が接
続されている。この逆止弁28,29はドレインの圧力
が高まったときドレインの油圧を配管12,13へ戻す
働きをする。
【0015】それぞれの各輪にはセンサ40〜43が配
備されている。このセンサはそれぞれの輪の状態を検出
し、電子制御装置23に検出した情報を送る。図3のブ
ロック図に示すように、本発明の実施例においては、各
輪に装備されるセンサには車輪速センサ48および荷重
センサ52がある。車輪速センサ48は各輪の回転速度
を検出するためのセンサであり、車輪の回転数に応じた
パルス状の車輪速信号SPを各輪毎に出力する。荷重セ
ンサ52は各輪にかかる荷重を検出するセンサであり、
各輪の荷重Fを出力する。この荷重センサは直接荷重を
測定するセンサでもよいし、サスペンションのバネ上の
上下加速度、車高、およびサスペンションに加える圧力
からも推定できるので、これらを荷重推定センサとして
使用してもよい。電子制御装置23には上記センサの他
に、ステアリングの回転角度δfを検出する操舵角セン
サ49、車両のヨーレートγを測定するヨーレートセン
サ50、車両の前後方向の加速度GXおよび左右方向の
加速度GYを検出する加速度センサ51が接続されてい
る。また、ブレーキペダル10の操作を検出するブレー
キスイッチ62が接続されている。電子制御装置23は
これらのセンサ48〜52,62の検出出力を受け、図
4のブロック図により示される制御に応じて、モータ2
2aおよび電磁弁32〜39を駆動する。
【0016】電子制御回路23は、図4に示すように、
車輪速度・加速度・推定速度演算部53,制御開始/終
了判断部55,モータ制御部56,目標スリップ率演算
部57,スリップ率成分演算部58,G成分演算部5
9,リミッタ83および84,制御モード設定部60お
よびソレノイド制御部61を備える。車輪速度・加速度
・推定速度演算部53では各輪における車輪の回転速度
や加速度および車体の速度を演算する。制御開始/終了
判断部55ではアンチスキッド制御を実施するか否かお
よび終了するか否かを判断する。モータ制御部56では
アンチスキッド制御の実施に応じてモータを回転させ油
圧を発生させる制御を行う。目標スリップ率演算部57
では車輪の目標スリップ率を演算する。スリップ率成分
演算部58およびG成分演算部59では制御モードの設
定のためのスリップ率成分と加速度成分を演算する。リ
ミッタ83,84では得られたスリップ率成分と加速度
成分にフィルターをかける。制御モード設定部60では
スリップ率成分と加速度成分から各輪の制御モードを求
める。ソレノイド制御部61では得られた制御モードに
応じて各輪の電磁弁を操作し、ホイールシリンダの増圧
・減圧を制御して車輪のスリップ状態を調整する。尚、
上記の各制御部は、制御開始/終了判断部55およびモ
ータ制御部56を除いて前右輪,前左輪,後右輪および
後左輪のそれぞれについて独立に制御を実施する。以下
にそれぞれの制御部の詳細を述べる。
【0017】車輪速度・加速度・推定速度演算部53で
は、各輪の車輪加速度DVW,各輪の車輪速度VWおよ
び各輪の推定車体速度VS0を各輪の車輪速センサ48
からの車輪速信号SPから演算する。車輪加速度DVW
は車輪の回転加速度である。
【0018】車輪速度VWは車輪の回転速度である。推
定車体速度VS0はその車輪の取りつけられた位置にお
ける車体の速度である。車輪速度VWはパルス状の車輪
速信号SPの周期を測定し、周期と車輪の径から求め
る。車輪加速度DVWは車輪速度VWを微分して求め
る。推定車体速度VS0は、車輪速度VWから、車両の
旋回状態等を考慮して求める。
【0019】制御開始/終了判断部55では、ブレーキ
スイッチ62のブレーキ出力BK,車輪加速度DVW,
車輪速度VW,推定車体速度VS0および後述する各輪
の制御モードを受け、制御開始と終了の判断を行う。こ
の部分の詳細な制御については後述する。
【0020】モータ制御部56では、制御開始/終了判
断部55から信号を受け、制御開始の判断とともにモー
タ22aを回転させ、制御終了の判断とともにモータ2
2aを停止させる。
【0021】目標スリップ率演算部57は、前後方向の
加速度GX,左右方向の加速度GY,操舵各δf,実ヨ
ーレートγ,荷重Fおよび推定車体速度VS0を受け、
目標スリップ率を演算する。目標スリップ率演算部57
の詳細を図4にて示す。
【0022】最大減速度Gは、最大減速加速度演算部6
3にて、前後方向の加速度GXおよび左右方向の加速度
GYを受け、数1式により求める。
【0023】
【数1】
【0024】最大車体速VS1は、最大車体速演算部6
4にて、各輪の推定車体速度VS0の最大値として求め
る。ヨーレート偏差Δγを求めるには、まず、目標ヨー
レートγ* を目標ヨーレート演算部65にて求める。こ
こでは、最大車体速VS1と操舵角δfから数2式に応
じて目標ヨーレートγ* を得る。
【0025】
【数2】
【0026】ヨーレート偏差Δγは、Δγ演算部66に
おいて、数3式に従って目標ヨーレートγ* から実ヨー
レートγを引いて求める。
【0027】
【数3】
【0028】最大減速加速度演算部63により求められ
た加速度GはΔG演算部77に与えられ、前回の加速度
値Gt-1 を減算することにより加速度の増加分ΔGが得
られる。ΔS演算部78において、この加速度の増加分
ΔGから図6に示すグラフに基づきスリップ率増加分Δ
Sを求める。このスリップ率増加分ΔSと前回求めた目
標スリップ率S0t-1 を加算することで今回の目標スリ
ップ率S01が得られる。
【0029】上記処理において、時間とともに減速度が
増加する場合、ΔGは正の値となり、ΔSも正の値とな
るので、目標スリップ率は増加していく。このため、車
輪のスリップ量が増加し車両の減速度は抑えられる。ま
た、時間とともに減速度が減少する場合、ΔGは負の値
となり、ΔSも負の値となるので、目標スリップ率は減
少していく。このため、車輪のスリップ量が減少し車両
の減速度は増加する。
【0030】したがって、上記処理を継続すると、減速
度は極大値となる。減速度とスリップ率の関係は、図6
において、実線AおよびBにおいて示すように、1点の
極大値をもつことが判っているので、上記極大値は減速
度の最大値となる。つまり、上記処理はスリップ率制限
部80を除けば、減速度が最大となるようなスリップ率
を目標スリップ率とする処理である。通常の路面におい
ては実線Aのように、スリップ率が10〜20%程度に
おいてμが最大となる。μと減速度は比例関係にある。
したがって、スリップ率が10〜20%となるように制
御を行えば、通常の路面ではブレーキをかけたときの制
動距離は最短となる。しかし、砂利道等のように、車輪
をロックさせたほうが制動距離が短くなる路面状態があ
る。この場合、スリップ率とμの関係は、実線Bに示す
ように、スリップ率が100%でμが最大となる。上記
制御ではこのような路面においても減速度が最大になる
ように制御する。本制御を行えば、何れのμを有する路
面においても減速度が最大となるので、路面のμに係わ
らず最短の制動距離を得ることができる。
【0031】上記処理においては、加速度センサによっ
て測定した加速度が最大となるよう制御していた。しか
し、各輪車体速度VS0を微分した値を加速度値として
加速度センサによって測定した加速度に代えて用いても
よい。また、路面と車輪との間のμは加速度Gと荷重F
から求まる。したがって、各輪のμを荷重および加速度
より求め、この求めたμが最大となるように制御しても
同様の結果が得られる。各輪ごとに荷重が変化するよう
な場合には荷重を考慮に入れた制御を行うのがよい。
【0032】ここで得られた目標スリップ率S01はス
リップ率制限部80において制限が行われる。スリップ
率制限部80には演算部67により計算された最大車体
速度VS1とヨーレート偏差Δγの絶対値の積が与えら
れている。ここでは、最大車体速VS1とヨーレート偏
差Δγの絶対値の加算値に応じて図7に示すグラフに基
づいて比率αを求め、目標スリップ率S01に比率αを
掛けて目標スリップ率S0を得る。最大車体速VS1が
増加するにつれ、また、ヨーレート偏差Δγの絶対値が
増加するにつれ、目標スリップ率S0は減少する。した
がって、運転者の操舵と実際の車両の旋回状態が一致し
ているときには前述のスリップ率が最大となるような制
御を行い、運転者の操舵と実際の車両の旋回がずれてき
た場合にはコーナリングフォースを効かせるために目標
スリップ率を下げて制御するようにしている。
【0033】図4に戻って説明を続ける。得られた目標
スリップ率はスリップ率成分演算部58に送られる。こ
のスリップ率成分演算部58では、数4式に基づきスリ
ップ率成分DINDXSが演算される。
【0034】
【数4】
【0035】ここでIVWは車輪速度VWの積分値であ
り、BVWは定数である。この式のうち、(VS0−V
W)/VS0は実スリップ率である。スリップ率成分D
INDXSはリミッタ83を通過したのち制御モード設
定部60へ送られる。リミッタ83は図9に示すよう
に、スリップ率成分が所定値以下のときゼロに補正する
不感帯を与える。これは、スリップ率成分に含まれるノ
イズに応答して細かく制御が行われるのを防ぐために設
けられている。前述の積分値IVWは不感帯を設けたこ
とにより、スリップ率成分が微小範囲で長時間発生した
場合のスリップ率の補正を行う。BVWは車輪速度VW
が低い場合において目標スリップ率と実スリップ率の差
を拡大するために設けられる。車速が高くなると、BV
Wに対しVS0が非常に大きくなるので、BVWの項は
無視できる程小さくなる。以上により、スリップ率成分
DINDXSは基本的に目標スリップ率S0から実スリ
ップ率を引いた値に修正を掛けたものであり、スリップ
率偏差を示している。
【0036】G成分演算部59では車輪加速度DVWか
ら所定値G0を減算し、G成分DXNDXGを得る。G
成分DINDXGは、リミッタ84を通過して制御モー
ド設定部60へ送られる。リミッタ84は、前述のスリ
ップ率成分DINDXSの場合と同様に、図9に示すよ
うに、G成分が所定値以下のときゼロに補正する不感帯
を与える。これは、G成分に含まれるノイズに応答して
細かく制御が行われるのを防ぐために設けられている。
【0037】制御モード設定部60は、上記スリップ率
成分DINDXSおよびG成分DINDXGを受け、制
御モードを設定する。制御モードには、パルス増,パル
ス減,および急減の3つのモードが用意されている。前
述したように、増圧用電磁弁32〜35を開とするとホ
イールシリンダが増圧され制動力が増し、減圧用電磁弁
36〜39を開とするとホイールシリンダが減圧され制
動力が減る。パルス増圧モードでは減圧用電磁弁を閉
じ、増圧用電磁弁をデューティ制御することで増圧調整
する。周期および増圧用電磁弁を開とする時間である増
圧時間を調整することで制動力を増加させる側に制御す
る。パルス減圧モードでは増圧用電磁弁を閉じ、減圧用
電磁弁をデューティ制御することで減圧調整する。周期
および減圧用電磁弁を開とする時間である減圧時間を調
整することで制動力を低下させる側に制御する。急減モ
ードでは増圧用電磁弁を閉じ、減圧用電磁弁を開とする
ことでホイールシリンダ内圧を急減圧する。制御モード
設定部60では、これらの制御モードを設定すると同時
に、増圧モードであれば増圧時間および周期を、減圧モ
ードであれば減圧時間および周期を、予め定められたマ
ップに従って設定する。各モードの設定は図12に示す
マップにしたがって行う。このマップでは、基本的にス
リップ率が大きくなるにつれ、パルス増,パルス減,急
減の順で推移し、また、加速度が小さくなるにつれ、パ
ルス増,パルス減,急減の順で推移するよう設定されて
いる。つまり、G成分が零のときには、目標スリップ率
と実スリップ率とのスリップ率偏差が零において若干の
パルス増となり、スリップ率偏差が大きくなるにつれパ
ルス減および急減に移行する。この状態で減速Gが大き
くかかるとパルス増の方向へ、減速Gが小さくなるとパ
ルス減の方向へ補正するようマップが組まれている。し
たがって、目標スリップ率に実スリップ率が一致する方
向に制動力が調整され、その結果、実スリップ率は目標
スリップ率に一致する。この調整は加速度に応じて微調
整されるので、速やかに制御が行える。増圧時間,減圧
時間,周期に関しても同様なマップに応じて設定され
る。
【0038】ソレノイド制御部61では、制御モード設
定部60において設定されたモード,増圧時間,減圧時
間および周期に応じて電磁弁32〜39を制御する。パ
ルス増モードでは減圧用電磁弁を閉じ、増圧時間だけ増
圧用電磁弁を開とし、残りの周期の時間だけ増圧用電磁
弁を閉とし、以下、増圧用電磁弁の開閉を繰り返す。
【0039】パルス減モードでは増圧用電磁弁を閉じ、
減圧時間だけ減圧用電磁弁を開とし、残りの周期の時間
だけ減圧用電磁弁を閉とし、以下、減圧用電磁弁の開閉
を繰り返す。急減モードでは増圧用電磁弁を閉じ、減圧
用電磁弁を開とする。
【0040】上述の制御の開始は制御開始/終了判断部
55により判断される。制御開始/終了判断部55は図
1に示すような構成をしている。制御開始/終了判断部
55は、制御開始スリップ率設定部551、制御開始禁
止スリップ率設定部552、制御開始判断部553、ア
ンドゲート554、制御終了判断部555、制御開始/
終了制御部556およびブレーキスイッチ断線判別部5
62を有する。図において、S1は制御開始を許可する
時点の制御開始スリップ率を示す。ATHITAは加速
度によらず制御開始を禁止する時の制御開始禁止スリッ
プ率を示す。制御開始判断部553はこれらの制御開始
スリップ率S1、制御開始禁止スリップ率ATHIT
A、各輪の車輪加速度DVW、各輪の車輪速度VW、お
よび各輪の推定車体速度VS0から制御開始を判断す
る。ここで、基本的には、制御開始条件が成立し、か
つ、ブレーキが踏まれた状態においてアンドゲードの出
力がオンになり、制御開始/終了制御部556が制御開
始を指示する。ただし、ブレーキスイッチ62がオフの
状態で開始条件(ON1)が成立すると、同様に制御開
始を指示するが、同時にブレーキスイッチ断線判別部5
62内のフリップフロップ561がアンドゲート558
の出力によりセットされる。ブレーキスイッチ断線判別
部562はブレーキスイッチ系統の断線を検出するもの
である。ブレーキスイッチ62の故障またはブレーキス
イッチ62へのコネクタの外れ、接続ワイヤの切断等が
あるとブレーキスイッチ62からの出力BKがLoに固
定される。この場合、制御開始を判断しないとアンチス
キッド制御が行われなくなる。そこで、ブレーキスイッ
チ系統の断線時においても制御を開始できるようにブレ
ーキスイッチ断線判別部562が設けられている。尚、
後述するが、このときブレーキスイッチ系の断線判別時
の制御開始はスリップ率の深い所で制御開始となる。制
御開始/終了制御部556はフリップフロップを形成し
ており、アンドゲートの出力によりセットされ、制御終
了判断部555の出力によりリセットされる。制御終了
判断部555では、各輪の制御モードを受け、各輪が増
圧を完了した時点で制御終了と判断する。ブレーキスイ
ッチ断線を判別していない時は、フリップフロップ56
1の出力がLoであるので、ブレーキスイッチ62がオ
フになるとアンドゲート560の出力がHiになり、オ
アゲート559を介して制御開始/終了制御部556が
リセットされるので、ブレーキスイッチオフでも制御終
了とする。ブレーキスイッチ断線判断時にはアンドゲー
ト560の出力はLoを維持するので、ブレーキスイッ
チ62のオフによる制御開始/終了制御部556のリセ
ット(制御終了)は行われない。
【0041】ここで、制御開始の判断を行う部分につい
て、詳細を説明する。スリップ率S1およびATHIT
Aは荷重Fに応じて各輪毎に定められる。制御開始スリ
ップ率S1は制御開始スリップ率設定部551において
図10に示すグラフに応じて設定される。図10に示す
ように、制御開始スリップ率S1は荷重Fが所定値F2
以上のとき所定値S11に設定される。また、荷重Fが
所定値F1以下のとき深く(前輪は値S12,後輪は値
S13に)設定される。制御開始禁止スリップ率ATH
ITAは制御開始禁止スリップ率設定部552において
図11に示すグラフに応じて設定される。図11に示す
ように、制御開始禁止スリップ率ATHITAは荷重F
が所定値F4以上のとき所定値A1に設定される。ま
た、荷重Fが所定値F3以下のとき深く(前輪は値A2
に、後輪は値A3に)設定される。
【0042】尚、かっこ内に記したように、S1,AT
HITA共に前輪,後輪で別々の設定を取っている。図
示したように、S12>S13,A2>A3であり、後
輪側のほうがスリップ率が浅い。これは、車両安定性の
確保のため、後輪のスリップ率をより浅くするためであ
る。
【0043】ここで得られた制御開始スリップ率S1お
よび制御開始禁止スリップ率ATHATAと、前述の車
輪加速度DVW,車輪速度VWおよび推定車体速度VS
0は、制御開始判断部553に与えられる。制御開始判
断部553ではこれらのデータを元に制御の開始条件が
成立したかどうかを判断する。ここでは、まず、推定車
体速度VS0を微分し、推定車体加速度DVS0を求め
る。次に、数5式に基づき、速度偏差ΔVを求める。ま
た、数6式に基づき、加速度偏差ΔDVを求める。更
に、数7式に基づき、禁止速度THITAを求める。こ
こで、CTHITAは定数である。
【0044】
【数5】
【0045】
【数6】
【0046】
【数7】
【0047】そして、数8式の関係および数9式の関係
が共に満足したとき、ブレーキスイッチ系統が断線して
いないときの制御の開始条件が成立したものとみなす。
図中ではON1の領域で示している。GKおよびSSO
LCは定数である。
【0048】
【数8】
【0049】
【数9】
【0050】上記の関係について、図14を参照しなが
ら説明する。車両がブレーキを踏むことにより減速して
いるとき、車体の速度VS0はXに示すように減少す
る。これに対し、車輪がロックしかけると、車輪速度V
Wは、Yに示すカーブのように落ち込む。S1は制御開
始目標スリップ率であるので、Zで示す点線は制御を必
要とする車輪速度を表す。車輪速度VWがこの点線Zを
下回ったとき制御が必要となる。速度偏差ΔVはこの制
御を必要とする車輪速度から実際の車輪速度VWが下回
った量を示している。速度偏差ΔVが大きいとき制御を
必要とする。加速度偏差ΔDVは推定車体加速度DVS
0と車輪加速度DVWの差分である。加速度偏差ΔDV
がマイナス方向に大きくなると制御を必要とする。本実
施例では制御を開始する時点を前述した数8式のように
速度偏差ΔVと加速度偏差ΔDVの関係から計算して求
めている。このうち速度偏差ΔVは前述したように、制
御開始目標スリップ率S1の関数である。制御開始目標
スリップ率S1が高くなるとΔVが減少し、数8式の右
項が増加するため、数8式が成立しにくくなる。したが
って、制御開始目標スリップ率S1が高くなると制御開
始感度が鈍る。
【0051】更に、加速度偏差ΔDVに関係なく、速度
偏差ΔVが禁止速度THITAより小さいとき、制御を
開始しないようにする。この禁止速度THITAは前述
したように車体速度VS0と制御開始禁止スリップ率A
THITAの関数となる。車体速度が上がるにつれ、ま
た、制御開始禁止スリップ率ATHITAが高くなるに
つれ、禁止速度THITAは上昇する。禁止速度が上昇
すると制御開始を判断する領域が狭くなり、制御の開始
の感度が鈍る。
【0052】上述したように、制御開始スリップ率設定
手段551および制御開始禁止スリップ率設定手段55
2は制御開始目標スリップ率S1および制御開始禁止ス
リップ率ATHITAを設定する制御開始感度設定手段
であるとともに、荷重が低くなるにつれ制御開始感度を
鈍くする制御開始感度変更手段である。荷重Fが減少す
ると、制御開始目標スリップ率S1および制御開始禁止
スリップ率ATHITAは荷重Fの何れも増加する。し
たがって、制御開始感度に鈍くなる。よって、車両が減
速中に小石や路面の凹凸等により、車体が浮き上がり、
極端な場合には車両がジャンプした場合には制御開始感
度に鈍るため不要に制御を開始しない。
【0053】同様に、旋回により車両の片側の荷重が減
った場合においても、不要な制御を開始しない。
【0054】次に、ブレーキスイッチ系統が断線してい
るときの制御開始条件(ON2)について説明する。基
本的に、制御開始条件ON1の場合と同様に判断する
が、数8式の代わりに次の数10式を、数9式の代わり
に次の数11式を用いる。
【0055】
【数10】
【0056】
【数11】
【0057】ここで、ABBK1,ABBK2ともに定
数である。これらの定数をたすことで、ΔVがより大き
く、また、ΔDVがより小さくなった時点で制御を開始
する。
【0058】これにより、ブレーキスイッチ系統の断線
時においても、開始感度は鈍るものの制御を開始でき
る。
【0059】上記の実施例では、電子制御装置の構成を
ブロック図で表したが、マイクロコンピュータを用いて
ソフトウェアで構成するか、回路素子を組合せてハード
ウェアで構成するかは何れでもよい。
【0060】上記実施例において説明したように、制御
開始スリップ率設定部551および制御開始禁止スリッ
プ率設定部552は図10および11により示されるグ
ラフにしたがって、制御開始感度を調整する。図中の直
線DE間においてはゲインは100%となり、速度偏差
ΔVは完全に禁止速度THITAを下回るので、制御が
開始されることはなくなる。直線EH間においては荷重
が低くなるにつれ制御開始感度を鈍くしている。このよ
うに、本実施例においては、荷重が低くなるにつれ、制
御感度を鈍感にする。また、荷重が所定値以下では、制
御開始を行わない。しかし、これら全てを行わなくても
適度の効果が得られるので、例えば、荷重零でスリップ
率を100%に設定しなくても荷重の減少に応じてスリ
ップ率を高く設定するだけでも効果は得られる。また、
F1=F2として、制御開始を徐々に鈍感にする部分を
除き、荷重が所定値以下で急に制御開始を禁止とするよ
うにしてもよい。更に、本実施例においては、制御開始
を車速偏差ΔVおよび加速度偏差ΔDVから求めたが、
車速偏差のみ、もしくは加速度偏差のみにより判断して
もよい。
【0061】本発明は制御開始における判断を示すもの
であるので、開始後の制御方法は問わない。例えば、上
記実施例において、制動時における制動距離をより短縮
するため、目標スリップ率はμや減速度を最大となるよ
うにして求めたが、本発明の実施にあたって、目標スリ
ップ率を予め与えられた所定値に設定する等、他の方法
で目標スリップ率を求めても構わない。
【0062】上記実施例において、ブレーキスイッチ系
統の断線に対応するためにブレーキスイッチ断線判別部
562を設けたが、ブレーキスイッチ62を二系統にし
たり、他の安全手段を講ずる場合にはブレーキスイッチ
断線判別部562を取り除いても構わない。
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、走行中に荷重が減少す
ると、制御開始感度が鈍り、または不感となる。よっ
て、車両のジャンプやロールの発生に対しても、不要な
制御を開始しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の制御開始/終了判断部のブロ
ック図
【図2】本発明の実施例のアンチスキッド装置の全体構
成図
【図3】本発明の実施例の回路ブロック図
【図4】本発明の実施例の電子制御装置のブロック図
【図5】本発明の実施例の目標スリップ率演算部のブロ
ック図
【図6】本発明の実施例の説明図
【図7】本発明の実施例のΔS演算部の作動を示すグラ
【図8】本発明の実施例のスリップ率制限部の作動を示
すグラフ
【図9】本発明の実施例の不感帯付与部のブロック図
【図10】本発明の実施例の制御開始スリップ率設定部
の作動を示すグラフ
【図11】本発明の実施例の制御開始禁止スリップ率設
定部の作動を示すグラフ
【図12】本発明の実施例の制御モード設定部の作動を
示すグラフ
【図13】本発明の実施例の制御開始判断部の作動を示
すグラフ
【図14】本発明の実施例の説明図
【符号の説明】
10 ブレーキペダル 11 マスタシリンダ 12〜17 配管 18〜21 ホイールシリンダ 22 ポンプ 22a モータ 23 電子制御装置 24〜29 逆止弁 30,31 ドレイン 32〜35 増圧用電磁弁 36〜39 減圧用電
磁弁 40〜43 センサ 44 前左輪 45 前右輪 46 後左輪
47 後右輪 48 車輪速センサ 49 操舵角センサ 50 ヨーレートセンサ 51 加速度センサ 52 荷重センサ 53 車輪速度・加速度・推定速度演算部 55 制御開始/終了判断部 56 モータ制御部 57 目標スリップ率演算部 58 スリップ率成分演算部 59 G成分演算部 60 制御モード設定部 61 ソレノイド制御部 62 ブレーキスイッチ 63 最大減速加速度演算部 64 最大車体速演算部 65 目標ヨーレート演算部 66 Δγ演算部 67 積算部 77 ΔG演算部 78 ΔS演算部 79 加算部 80 スリップ率制限部 83,84 リミッタ 551 制御開始スリップ率設定部 552 制御開始禁止スリップ率設定部 553 制御開始判断部 554,558,560 アンドゲート 555 制御終了判断部 556 制御開始/終了制御部 557,559 オアゲート 561 フリップフロップ 562 ブレーキスイッチ断線判別部 ABBK1,ABBK2 定数 ATHITA 制御開始禁止スリップ率 CTHITA 定数 GK 定数 DINDXS スリップ率成分 DINDXG G成分 DVS0 車体加速度 DVW 車輪加速度 F 各輪荷重 G 最大減速度 GX 左右加速度 GY 前
後加速度 S0 目標スリップ率 S1 制御開始スリップ率 SP 車輪速信号 SSOLC 定数 THITA 禁止速度 VS0 推定車体速度 VS1 最大車体速度 VW 車輪速度 ΔDV 加速度偏差 ΔG 加速度増加分 ΔS スリップ率増加分 ΔV 車速偏差 Δγ ヨーレート偏差 γ 実ヨーレート γ* 目標ヨーレート δf 操舵角

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の制御開始条件にて車輪の制動力を
    調整し制動距離を短縮するための制御を開始するアンチ
    スキッド装置において、 車両の荷重を測定する荷重測定手段と、 前記荷重が低くなるにつれ制御開始感度を鈍くする制御
    開始感度変更手段と、を備えたことを特徴とするアンチ
    スキッド装置。
  2. 【請求項2】 前記アンチスキッド装置は、車輪のスリ
    ップ率が制御開始スリップ率より増加したとき制御を開
    始し、 前記制御開始感度変更手段は、前記荷重が低くなるにつ
    れ制御開始スリップ率を高くすることを特徴とする請求
    項1記載のアンチスキッド装置。
  3. 【請求項3】 前記アンチスキッド装置は、更に、車体
    速度と車輪速度の偏差が所定の制御禁止速度より小さい
    とき制御開始を禁止する制御開始禁止手段を備え、 前記制御開始感度変更手段は、前記荷重が低くなるにつ
    れ前記禁止速度の幅を大きくすることを特徴とする請求
    項1記載のアンチスキッド装置。
JP3247997A 1991-09-26 1991-09-26 アンチスキツド装置 Pending JPH0585336A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3247997A JPH0585336A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 アンチスキツド装置
US08/302,233 US5505532A (en) 1991-09-26 1994-09-08 Skid control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3247997A JPH0585336A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 アンチスキツド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0585336A true JPH0585336A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17171657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3247997A Pending JPH0585336A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 アンチスキツド装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5505532A (ja)
JP (1) JPH0585336A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0714821A2 (en) 1994-11-28 1996-06-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Wheel brake pressure controlling system
JP2003089352A (ja) * 2001-09-18 2003-03-25 Toyota Motor Corp 車輌用制御装置
JP2010215169A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toyota Motor Corp 車両運動制御システム
WO2020203324A1 (ja) * 2019-04-04 2020-10-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0699145B1 (en) * 1994-03-25 1999-03-10 Lucas Industries Public Limited Company Anti-lock braking systems for vehicles
JP2925461B2 (ja) * 1994-09-27 1999-07-28 日産ディーゼル工業株式会社 車両の追突防止装置
US5772289A (en) * 1994-10-11 1998-06-30 Nissan Diesel Co., Ltd. Vehicle braking force controller
US5915800A (en) * 1995-06-19 1999-06-29 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha System for controlling braking of an automotive vehicle
JPH092224A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Honda Motor Co Ltd 車両のブレーキ力配分制御装置
US5927830A (en) * 1995-11-30 1999-07-27 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle motion control system for immediately terminating braking control when the vehicle enters onto a stepped or rough road
JP3633120B2 (ja) * 1996-07-18 2005-03-30 日産自動車株式会社 車体速および路面摩擦係数推定装置
JP3735995B2 (ja) * 1997-01-20 2006-01-18 アイシン精機株式会社 車両の運動制御装置
WO1998052803A1 (fr) * 1997-05-22 1998-11-26 Japan Electronics Industry Ltd. Dispositif abs
USRE39838E1 (en) 2000-04-10 2007-09-18 The Timken Company Bearing assembly with sensors for monitoring loads
DE10158026B4 (de) * 2001-11-27 2005-11-24 Lucas Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Antiblockiersystems
US6968266B2 (en) * 2002-04-30 2005-11-22 Ford Global Technologies, Llc Object detection in adaptive cruise control
JP4342175B2 (ja) * 2002-12-27 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 制動システム
US7845735B2 (en) * 2004-07-15 2010-12-07 Honda Motor Co., Ltd. Method for vehicle braking control utilizing dynamic force proportioning based on wheel loads
DE102015006737A1 (de) * 2015-05-23 2016-11-24 Wabco Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum elektronischen Regeln einer Fahrzeugverzögerung in einem ABS-Bremssystem

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3544172A (en) * 1968-12-16 1970-12-01 Bendix Corp Adaptive braking system false trigger hold-off circuit
US3727992A (en) * 1971-03-15 1973-04-17 Gen Motors Corp Anti-lock brake control system
US3717384A (en) * 1971-03-15 1973-02-20 Gen Motors Corp Anti-lock brake control system
US3825308A (en) * 1973-04-30 1974-07-23 Bendix Corp Proportioning valve control means
DE2333126C3 (de) * 1973-06-29 1981-05-21 Wabco Fahrzeugbremsen Gmbh, 3000 Hannover Blockierschutzanlage
US3890013A (en) * 1974-01-28 1975-06-17 Westinghouse Air Brake Co Electrically controlled fluid pressure system for converting digital control signals to analog signals
DE2622746A1 (de) * 1976-05-21 1977-11-24 Wabco Westinghouse Gmbh Einrichtung zur bremskraftregelung von kraftfahrzeugen
US4327948A (en) * 1978-08-14 1982-05-04 Goodyear Aerospace Corporation Antiskid brake control for aircraft
US4402047A (en) * 1980-12-16 1983-08-30 General Signal Corporation Computerized brake control system
DE3109372A1 (de) * 1981-03-12 1982-09-30 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg "pumpenloses hydraulisches bremssystem fuer kraftfahrzeuge"
DE3345729A1 (de) * 1983-12-17 1985-06-27 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren und schaltungsanordnung zur unterdrueckung unerwuenschter regelvorgaenge in schlupfgeregelten bremsanlagen
JPS6231554A (ja) * 1985-03-01 1987-02-10 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPH0662080B2 (ja) * 1985-11-14 1994-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両用アンチスキツド型ブレ−キシステム
US4755008A (en) * 1985-12-25 1988-07-05 Nippondenso Co., Ltd. Braking system with power brake, braking force proportioning, anti-skid, and traction control functions
DE3836680A1 (de) * 1988-10-28 1990-05-03 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung fuer ein fahrzeug mit antriebsschlupfregelung
JP2773774B2 (ja) * 1989-03-31 1998-07-09 マツダ株式会社 自動車のスリップ制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0714821A2 (en) 1994-11-28 1996-06-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Wheel brake pressure controlling system
US5711585A (en) * 1994-11-28 1998-01-27 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Wheel brake pressure controlling system in which vehicle operating conditions are calculated to alter wheel brake pressure
JP2003089352A (ja) * 2001-09-18 2003-03-25 Toyota Motor Corp 車輌用制御装置
JP4715069B2 (ja) * 2001-09-18 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 車輌用制御装置
JP2010215169A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toyota Motor Corp 車両運動制御システム
WO2020203324A1 (ja) * 2019-04-04 2020-10-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
US11958462B2 (en) 2019-04-04 2024-04-16 Hitachi Astemo, Ltd. Brake control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5505532A (en) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0585336A (ja) アンチスキツド装置
CN100413737C (zh) 车用制动系统以及控制该制动系统的方法
US7058494B2 (en) Vehicle dynamics control apparatus
JP3425997B2 (ja) 車両車輪のブレーキ作動方法
JP3533420B2 (ja) ブレーキ制御装置
US7562948B2 (en) Deceleration control apparatus and method for automotive vehicle
JPH11507890A (ja) アンチロック制御システムの制御特性を改良する方法
US8676463B2 (en) Travel controlling apparatus of vehicle
EP0585134B1 (en) Anti-skid braking method
JP3715105B2 (ja) 車両の制動制御装置
US6203120B1 (en) Braking control system for vehicle
US5522652A (en) Method and system for controlling an anti-lock brake system
JPH0585327A (ja) アンチスキツド装置
JPH04262953A (ja) アンチロック装着の自動車ブレーキ装置のブレーキ圧を制御する方法
US5615934A (en) Method and system for detecting aquaplaning of a vehicle in an anti-lock brake system
US20020002435A1 (en) Apparatus and method for determining a road wheel vibration of automotive vehicle, and apparatus and method for anti-skid control using the same
US6260935B1 (en) Unpaved road detection system
JPH0585340A (ja) アンチスキツド装置
JP3772480B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3517954B2 (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
US5443583A (en) Method for judging friction coefficient of road surface and method for anti-skid brake control using said method
EP0554879B1 (en) Anti-skid brake system for wheeled vehicle and control method thereof
JP2003182556A (ja) 車両のヨーイング制御装置
JP3696259B2 (ja) 制動力制御装置
JPH0632220A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置