JP2003519124A - 置換インドールマンニッヒ塩基 - Google Patents
置換インドールマンニッヒ塩基Info
- Publication number
- JP2003519124A JP2003519124A JP2001549357A JP2001549357A JP2003519124A JP 2003519124 A JP2003519124 A JP 2003519124A JP 2001549357 A JP2001549357 A JP 2001549357A JP 2001549357 A JP2001549357 A JP 2001549357A JP 2003519124 A JP2003519124 A JP 2003519124A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- phenyl
- methyl
- dimethyl
- indol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/04—Indoles; Hydrogenated indoles
- C07D209/30—Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D209/42—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/40—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
- A61K31/403—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
- A61K31/404—Indoles, e.g. pindolol
- A61K31/4045—Indole-alkylamines; Amides thereof, e.g. serotonin, melatonin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/12—Antidiarrhoeals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/02—Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/06—Antimigraine agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/20—Hypnotics; Sedatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/22—Anxiolytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/30—Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/30—Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
- A61P25/32—Alcohol-abuse
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/06—Antiglaucoma agents or miotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/04—Indoles; Hydrogenated indoles
- C07D209/10—Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D209/14—Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Addiction (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は式(I)の置換インドールマンニッヒ塩基、それらを製造する方法、前記化合物を含む薬剤、および薬剤、特に痛みを治療するために使用される薬剤の製造における前記化合物の使用に関する。式(I)において、R1、R2、R 4〜R7は請求項1に記載の意味を有し、R3=式(a)であり、R13=(置換)フェニルである。
【化1】
Description
【0001】
本発明は置換インドールマンニッヒ塩基、それらを調製するための方法、これ
らの化合物を含む薬剤、および薬剤の製剤のためのこれらの化合物の使用に関す
る。
らの化合物を含む薬剤、および薬剤の製剤のためのこれらの化合物の使用に関す
る。
【0002】
痛みは基本的な臨床症状の1つである。効果的に痛みを治療するための世界的
な必要性が存在する。患者に特有な痛みの慢性および非慢性状態の標的志向の治
療を行うための緊急な必要性が(この必要性によって患者のための首尾の良い満
足の行く痛みの治療であると理解される)、多数の科学的著作中に記述されてお
り、これらは近年応用無痛法および痛覚の基礎研究の分野で刊行されている。
な必要性が存在する。患者に特有な痛みの慢性および非慢性状態の標的志向の治
療を行うための緊急な必要性が(この必要性によって患者のための首尾の良い満
足の行く痛みの治療であると理解される)、多数の科学的著作中に記述されてお
り、これらは近年応用無痛法および痛覚の基礎研究の分野で刊行されている。
【0003】
たとえばモルヒネなどの従来のオピオイドは、重度から非常に重度の痛みの治
療において有効である。しかしながら、これらには望ましくない随伴症状、特に
呼吸機能低下、嘔吐、鎮静、便秘および耐性の進展がある。
療において有効である。しかしながら、これらには望ましくない随伴症状、特に
呼吸機能低下、嘔吐、鎮静、便秘および耐性の進展がある。
【0004】
トラマドールヒドロクロリド(1RS、2RS)−2−[(ジメチルアミノ)
メチル]−1−(3−メトキシフェニル)−シクロヘキサノールは、中央神経系
に作用する鎮痛薬の中で特別な位置を占める。なぜならこの活性化合物によって
、オピオイドの知られている副作用なしで、痛みの非常な抑制がもたらされるか
らである(J.Pharmacol.Exptl.Ther.267、33(1
993))。さらなる痛み抑制剤への研究が世界的に行われている。
メチル]−1−(3−メトキシフェニル)−シクロヘキサノールは、中央神経系
に作用する鎮痛薬の中で特別な位置を占める。なぜならこの活性化合物によって
、オピオイドの知られている副作用なしで、痛みの非常な抑制がもたらされるか
らである(J.Pharmacol.Exptl.Ther.267、33(1
993))。さらなる痛み抑制剤への研究が世界的に行われている。
【0005】
したがって本発明の目的は、薬剤中の活性化合物として非常に適している新た
な化合物を提供することであった。
な化合物を提供することであった。
【0006】
これらの活性化合物は特に痛みを治療するため、炎症およびアレルギー反応、
薬物および/またはアルコール乱用、下痢、胃炎、潰瘍、心臓疾患、尿失禁、う
つ病、ショック状態、偏頭痛、ナルコレプシー、体重過多、喘息、緑内障、多動
症候群、衝動の欠如、大食症、無食欲症および/またはカタレプシーを治療する
ため、不安緩解のため、高まる覚醒(不眠症)および/または高まるリビドーの
ために適したものであるべきである。
薬物および/またはアルコール乱用、下痢、胃炎、潰瘍、心臓疾患、尿失禁、う
つ病、ショック状態、偏頭痛、ナルコレプシー、体重過多、喘息、緑内障、多動
症候群、衝動の欠如、大食症、無食欲症および/またはカタレプシーを治療する
ため、不安緩解のため、高まる覚醒(不眠症)および/または高まるリビドーの
ために適したものであるべきである。
【0007】
以下の一般式Iの置換インドールマンニッヒ塩基を提供することによって、本
発明に従ってこの目的が達成される。この塩基は、特に慢性的な痛みに対しても
明白な鎮静作用があり、さらに炎症およびアレルギー反応、薬物および/または
アルコール乱用、下痢、胃炎、潰瘍、心臓疾患、尿失禁、うつ病、ショック状態
、偏頭痛、ナルコレプシー、体重過多、喘息、緑内障、多動症候群、衝動の欠如
、大食症、無食欲症および/またはカタレプシーと闘う治療のため、不安緩解の
ため、高まる不眠症および/または高まるリビドーのために適している。
発明に従ってこの目的が達成される。この塩基は、特に慢性的な痛みに対しても
明白な鎮静作用があり、さらに炎症およびアレルギー反応、薬物および/または
アルコール乱用、下痢、胃炎、潰瘍、心臓疾患、尿失禁、うつ病、ショック状態
、偏頭痛、ナルコレプシー、体重過多、喘息、緑内障、多動症候群、衝動の欠如
、大食症、無食欲症および/またはカタレプシーと闘う治療のため、不安緩解の
ため、高まる不眠症および/または高まるリビドーのために適している。
【0008】
したがって本発明は、以下の一般式Iの置換インドールマンニッヒ塩基に関す
る。
る。
【化13】
[ここで、
R1はH、C1−10アルキル基、またはC1−6アルキレン基を介して結合
されたアリール基もしくはヘテロアリール基であり、好ましくはH、C1−6ア
ルキル基またはC1−2アルキレン基を介して結合されたアリール基、特に好ま
しくはHまたはC1−2アルキル基であり、 R2はH、F、Cl、Br、CF3、CN、NO2、NHR8、SR9、OR 10 、SO2NH2、SO2NHR21、CO(OR11)、CH2CO(OR 12 )、COR19、C1−10アルキル基、アリール基もしくはヘテロアリー
ル基、またはC1−6アルキレン基を介して結合されたアリール基もしくはヘテ
ロアリール基、であり、好ましくはH、Cl、F、NO2、OR10、CO(O
R11)、C1−6アルキル基またはC1−2アルキレン基を介して結合された
アリール基、特に好ましくはH、C1−2アルキル基または非置換フェニル基で
あり、 R3はCH(R13)N(R14)(R15)であり、 R4、R5、R6およびR7は同一または異なり、H、F、Cl、Br、CF 3 、CN、NO2、NHR8、SR9、OR10、SO2NH2、SO2NHR 21 、CO(OR11)、CH2CO(OR12)、COR19、C1−10ア
ルキル基、アリール基もしくはヘテロアリール基、またはC1−6アルキレン基
を介して結合されたアリール基もしくはヘテロアリール基、好ましくはH、Cl
、F、NO2、OR10、CO(OR11)、C1−6アルキル基またはC1− 2 アルキレン基を介して結合されたアリール基、特に好ましくはH、NO2、C 1−2 アルキル基または非置換フェニル基であり、 R8はH、COR16またはC1−10アルキル基またはアリール基であり、
好ましくはC1−6アルキル基であり、 R9はHまたはC1−10アルキル基またはアリール基であり、好ましくはC 1−6 アルキル基またはフェニル基であり、 R10はH、COR17、C1−10アルキル基もしくはアリール基、または
C1−6アルキレン基を介して結合されたアリール基もしくはヘテロアリール基
であり、好ましくはH、C1−6アルキル基またはC1−12アルキレン基を介
して結合されたアリール基であり、 R11はHまたはC1−10アルキル基またはアリール基であり、好ましくは
HまたはC1−6アルキル基であり、 R12はH、C1−10アルキル基またはアリール基であり、好ましくはC1 −6 アルキル基であり、 R13は非置換フェニル基、またはC1−4アルキル基、C1−3アルコキシ
、ハロゲン、CF3、CN、O−フェニル基もしくはOHで少なくともモノ置換
されたフェニル基であり、好ましくは非置換フェニル基またはメチル、tert
−ブチル、メトキシ、F、Cl、BrまたはCF3で少なくともモノ置換された
フェニル基であり、特に好ましくは非置換フェニル基または2−メトキシ−フェ
ニル、3−メトキシ−フェニル、4−メトキシ−フェニル、2−メチル−フェニ
ル、3−メチル−フェニル、4−メチル−フェニル、2−tert−ブチル−フ
ェニル、3−tert−ブチル−フェニル、4−tert−ブチル−フェニル、
2−フルオロ−フェニル、3−フルオロ−フェニル、4−フルオロ−フェニル、
2−クロロ−フェニル、3−クロロ−フェニル、4−クロロ−フェニル、2−ブ
ロモ−フェニル、3−ブロモ−フェニル、4−ブロモ−フェニル、5−ブロモ−
2−フルオロ−フェニル、2−クロロ−4−フルオロ−フェニル、2−クロロ−
5−フルオロ−フェニル、2−クロロ−6−フルオロ−フェニル、4−ブロモ−
2−フルオロ−フェニル、3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル、3−ブロモ−
2−フルオロ−フェニル、2,3−ジクロロ−フェニル、2,4−ジクロロ−フ
ェニル、2,5−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロ−フェニル、2,3−ジ
メチル−フェニル、2,4−ジメチル−フェニル、2,5−ジメチルフェニル、
2,3−ジメトキシ−フェニル、2,4−ジメトキシ−フェニル、2,5−ジメ
トキシ−フェニル、3,4−ジメトキシ−フェニル、3,4,5−トリメトキシ
−フェニル、2−トリフルオロメチル−フェニル、3−トリフルオロメチル−フ
ェニルもしくは4−トリフルオロメチル−フェニル基であり、非常に好ましくは
非置換フェニル基であり、 R14、R15は同一または異なり、分岐したもしくは非分岐の、飽和もしく
は不飽和の、非置換のもしくは少なくともモノ置換されたC1−6アルキル基、
または非置換のもしくは少なくともモノ置換されたフェニル基、ベンジル基もし
くはフェネチル基であるか、好ましくは飽和の、非置換のもしくは少なくともモ
ノ置換されたC1−6アルキル基であり、特に好ましくはCH3基であり、 あるいは、R14とR15は一緒に(CH2)n(ここで、n=3〜6の整数)
または(CH2)2O(CH2)2を示し、好ましくは(CH2)n(ここで、
nは4または5)であり、 R16はC1−10アルキル基、アリール基、またはヘテロアリール基であり
、好ましくはC1−6アルキル基であり、 R17はC1−10アルキル基であり、好ましくはC1−6アルキル基であり
、 R18はC1−10アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、またはナフ
チル基であり、好ましくはC1−6アルキル基であり、 R19はH、NHNH2、NHR20、C1−10アルキル基、アリール基も
しくはヘテロアリール基、またはC1−6アルキレン基を介して結合されたアリ
ール基もしくはヘテロアリール基であり、好ましくはC1−6アルキル基または
C1−2アルキレン基を介して結合されたアリール基であり、 R20はH、C1−10アルキル基、アリール基もしくはヘテロアリール基、
またはC1−6アルキレン基を介して結合されたアリール基もしくはヘテロアリ
ール基であり、好ましくはC1−6アルキル基またはC1−2アルキレン基を介
して結合されたアリール基であり、 R21はH、COR17、C1−10アルキル基、アリール基またはC1−6 アルキレン基を介して結合されたアリール基もしくはヘテロアリール基であり、
好ましくはH、C1−6アルキル基またはC1−2アルキレン基を介して結合さ
れたアリール基である] の置換インドールマンニッヒ塩基、および/またはそのラセミ化合物、鏡像異性
体、ジアステレオマー、および/またはその対応する塩基、および/またはその
生理学的に許容される酸との対応する塩、 [但し、前記化合物のラセミ化合物であって、基R3がCH(R13)N(R1 4 )(R15)であり、かつ、 基R4〜R7およびR2がHであり、基R13がフェニル基であり、基R14 およびR15が一緒に(CH2)5であり、基R1がH、CH3またはベンジル
である場合、 または 基R4〜R7およびR2がHであり、基R13がフェニル基であり、基R14 およびR15が各々CH3であり、基R1がH、CH3またはベンジルである場
合、 または 基R4〜R7およびR1がHであり、基R13が2−クロロフェニル基であり
、基R14およびR15が各々CH3であるか、もしくは基R14とR15が一
緒に(CH2)2O(CH2)2であり、基R2がCOOR11であり、基R1 1 がC2H5である場合、ならびに対応する塩酸塩である場合、 または 基R4〜R7およびR1がHであり、基R13がフェニル基であり、基R14 およびR15が一緒に(CH2)5であり、基R2がCOOR11であり、基R 11 がCH3であって、塩酸塩である場合、 または 基R4〜R7およびR2がHであり、基R13がフェニル基であり、基R14 およびR15が一緒に(CH2)4であり、基R1がH、CH3、CH2−CH
=CH2または4−クロロベンジルである場合、ならびに基R1がCH3である
ときに該化合物に対応する塩酸塩である場合、 または 基R4〜R7、R1およびR2がHであり、基R13がフェニル基であり、基
R14がフェニル基であり、基R15が4−エトキシフェニル基である場合、 または 基R4〜R7がHであり、基R13が2,4,6−トリメトキシフェニル基で
あり、基R14とR15が一緒に(CH2)2O(CH2)2であり、基R1が
CH3であり、基R2がフェニル基である場合、 または 基R4〜R7およびR1がHであり、基R13がフェニル基、2−ヒドロキシ
フェニル基または2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル基であり、基R14とR 15 が一緒に(CH2)5であり、基R2がCH3である場合、ならびにR13 がフェニル基であるときは対応する硫酸水素塩である場合、 または 基R4〜R7およびR1がHであり、基R13がフェニル基であり、基R14 とR15が一緒に(CH2)2O(CH2)2であり、基R2がCH3である化
合物、ならびに該化合物の対応する硫酸水素塩である場合、 または 基R4〜R7およびR1がHであり、基R13がフェニル基であり、基R14 およびR15が一緒に(CH2)5であり、基R2がCOOR11であり、基R 11 =CH3であって、塩酸塩である場合、 または 基R1、R4、R6、R7がHであり、基R2がCOOR11であり、基R1 1 がC2H5であり、基R14およびR15は各々CH3であり、基R13が2
−クロロフェニル基であり、基R5が3−[(2−クロロフェニル)−ジメチル
アミノメチル]−5−メチレン−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエス
テル、または3−[(2−クロロフェニル)−ジメチルアミノメチル]−5−ヒ
ドロキサト(hydroxate)−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
エステルである場合 の化合物を除く。]
されたアリール基もしくはヘテロアリール基であり、好ましくはH、C1−6ア
ルキル基またはC1−2アルキレン基を介して結合されたアリール基、特に好ま
しくはHまたはC1−2アルキル基であり、 R2はH、F、Cl、Br、CF3、CN、NO2、NHR8、SR9、OR 10 、SO2NH2、SO2NHR21、CO(OR11)、CH2CO(OR 12 )、COR19、C1−10アルキル基、アリール基もしくはヘテロアリー
ル基、またはC1−6アルキレン基を介して結合されたアリール基もしくはヘテ
ロアリール基、であり、好ましくはH、Cl、F、NO2、OR10、CO(O
R11)、C1−6アルキル基またはC1−2アルキレン基を介して結合された
アリール基、特に好ましくはH、C1−2アルキル基または非置換フェニル基で
あり、 R3はCH(R13)N(R14)(R15)であり、 R4、R5、R6およびR7は同一または異なり、H、F、Cl、Br、CF 3 、CN、NO2、NHR8、SR9、OR10、SO2NH2、SO2NHR 21 、CO(OR11)、CH2CO(OR12)、COR19、C1−10ア
ルキル基、アリール基もしくはヘテロアリール基、またはC1−6アルキレン基
を介して結合されたアリール基もしくはヘテロアリール基、好ましくはH、Cl
、F、NO2、OR10、CO(OR11)、C1−6アルキル基またはC1− 2 アルキレン基を介して結合されたアリール基、特に好ましくはH、NO2、C 1−2 アルキル基または非置換フェニル基であり、 R8はH、COR16またはC1−10アルキル基またはアリール基であり、
好ましくはC1−6アルキル基であり、 R9はHまたはC1−10アルキル基またはアリール基であり、好ましくはC 1−6 アルキル基またはフェニル基であり、 R10はH、COR17、C1−10アルキル基もしくはアリール基、または
C1−6アルキレン基を介して結合されたアリール基もしくはヘテロアリール基
であり、好ましくはH、C1−6アルキル基またはC1−12アルキレン基を介
して結合されたアリール基であり、 R11はHまたはC1−10アルキル基またはアリール基であり、好ましくは
HまたはC1−6アルキル基であり、 R12はH、C1−10アルキル基またはアリール基であり、好ましくはC1 −6 アルキル基であり、 R13は非置換フェニル基、またはC1−4アルキル基、C1−3アルコキシ
、ハロゲン、CF3、CN、O−フェニル基もしくはOHで少なくともモノ置換
されたフェニル基であり、好ましくは非置換フェニル基またはメチル、tert
−ブチル、メトキシ、F、Cl、BrまたはCF3で少なくともモノ置換された
フェニル基であり、特に好ましくは非置換フェニル基または2−メトキシ−フェ
ニル、3−メトキシ−フェニル、4−メトキシ−フェニル、2−メチル−フェニ
ル、3−メチル−フェニル、4−メチル−フェニル、2−tert−ブチル−フ
ェニル、3−tert−ブチル−フェニル、4−tert−ブチル−フェニル、
2−フルオロ−フェニル、3−フルオロ−フェニル、4−フルオロ−フェニル、
2−クロロ−フェニル、3−クロロ−フェニル、4−クロロ−フェニル、2−ブ
ロモ−フェニル、3−ブロモ−フェニル、4−ブロモ−フェニル、5−ブロモ−
2−フルオロ−フェニル、2−クロロ−4−フルオロ−フェニル、2−クロロ−
5−フルオロ−フェニル、2−クロロ−6−フルオロ−フェニル、4−ブロモ−
2−フルオロ−フェニル、3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル、3−ブロモ−
2−フルオロ−フェニル、2,3−ジクロロ−フェニル、2,4−ジクロロ−フ
ェニル、2,5−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロ−フェニル、2,3−ジ
メチル−フェニル、2,4−ジメチル−フェニル、2,5−ジメチルフェニル、
2,3−ジメトキシ−フェニル、2,4−ジメトキシ−フェニル、2,5−ジメ
トキシ−フェニル、3,4−ジメトキシ−フェニル、3,4,5−トリメトキシ
−フェニル、2−トリフルオロメチル−フェニル、3−トリフルオロメチル−フ
ェニルもしくは4−トリフルオロメチル−フェニル基であり、非常に好ましくは
非置換フェニル基であり、 R14、R15は同一または異なり、分岐したもしくは非分岐の、飽和もしく
は不飽和の、非置換のもしくは少なくともモノ置換されたC1−6アルキル基、
または非置換のもしくは少なくともモノ置換されたフェニル基、ベンジル基もし
くはフェネチル基であるか、好ましくは飽和の、非置換のもしくは少なくともモ
ノ置換されたC1−6アルキル基であり、特に好ましくはCH3基であり、 あるいは、R14とR15は一緒に(CH2)n(ここで、n=3〜6の整数)
または(CH2)2O(CH2)2を示し、好ましくは(CH2)n(ここで、
nは4または5)であり、 R16はC1−10アルキル基、アリール基、またはヘテロアリール基であり
、好ましくはC1−6アルキル基であり、 R17はC1−10アルキル基であり、好ましくはC1−6アルキル基であり
、 R18はC1−10アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、またはナフ
チル基であり、好ましくはC1−6アルキル基であり、 R19はH、NHNH2、NHR20、C1−10アルキル基、アリール基も
しくはヘテロアリール基、またはC1−6アルキレン基を介して結合されたアリ
ール基もしくはヘテロアリール基であり、好ましくはC1−6アルキル基または
C1−2アルキレン基を介して結合されたアリール基であり、 R20はH、C1−10アルキル基、アリール基もしくはヘテロアリール基、
またはC1−6アルキレン基を介して結合されたアリール基もしくはヘテロアリ
ール基であり、好ましくはC1−6アルキル基またはC1−2アルキレン基を介
して結合されたアリール基であり、 R21はH、COR17、C1−10アルキル基、アリール基またはC1−6 アルキレン基を介して結合されたアリール基もしくはヘテロアリール基であり、
好ましくはH、C1−6アルキル基またはC1−2アルキレン基を介して結合さ
れたアリール基である] の置換インドールマンニッヒ塩基、および/またはそのラセミ化合物、鏡像異性
体、ジアステレオマー、および/またはその対応する塩基、および/またはその
生理学的に許容される酸との対応する塩、 [但し、前記化合物のラセミ化合物であって、基R3がCH(R13)N(R1 4 )(R15)であり、かつ、 基R4〜R7およびR2がHであり、基R13がフェニル基であり、基R14 およびR15が一緒に(CH2)5であり、基R1がH、CH3またはベンジル
である場合、 または 基R4〜R7およびR2がHであり、基R13がフェニル基であり、基R14 およびR15が各々CH3であり、基R1がH、CH3またはベンジルである場
合、 または 基R4〜R7およびR1がHであり、基R13が2−クロロフェニル基であり
、基R14およびR15が各々CH3であるか、もしくは基R14とR15が一
緒に(CH2)2O(CH2)2であり、基R2がCOOR11であり、基R1 1 がC2H5である場合、ならびに対応する塩酸塩である場合、 または 基R4〜R7およびR1がHであり、基R13がフェニル基であり、基R14 およびR15が一緒に(CH2)5であり、基R2がCOOR11であり、基R 11 がCH3であって、塩酸塩である場合、 または 基R4〜R7およびR2がHであり、基R13がフェニル基であり、基R14 およびR15が一緒に(CH2)4であり、基R1がH、CH3、CH2−CH
=CH2または4−クロロベンジルである場合、ならびに基R1がCH3である
ときに該化合物に対応する塩酸塩である場合、 または 基R4〜R7、R1およびR2がHであり、基R13がフェニル基であり、基
R14がフェニル基であり、基R15が4−エトキシフェニル基である場合、 または 基R4〜R7がHであり、基R13が2,4,6−トリメトキシフェニル基で
あり、基R14とR15が一緒に(CH2)2O(CH2)2であり、基R1が
CH3であり、基R2がフェニル基である場合、 または 基R4〜R7およびR1がHであり、基R13がフェニル基、2−ヒドロキシ
フェニル基または2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル基であり、基R14とR 15 が一緒に(CH2)5であり、基R2がCH3である場合、ならびにR13 がフェニル基であるときは対応する硫酸水素塩である場合、 または 基R4〜R7およびR1がHであり、基R13がフェニル基であり、基R14 とR15が一緒に(CH2)2O(CH2)2であり、基R2がCH3である化
合物、ならびに該化合物の対応する硫酸水素塩である場合、 または 基R4〜R7およびR1がHであり、基R13がフェニル基であり、基R14 およびR15が一緒に(CH2)5であり、基R2がCOOR11であり、基R 11 =CH3であって、塩酸塩である場合、 または 基R1、R4、R6、R7がHであり、基R2がCOOR11であり、基R1 1 がC2H5であり、基R14およびR15は各々CH3であり、基R13が2
−クロロフェニル基であり、基R5が3−[(2−クロロフェニル)−ジメチル
アミノメチル]−5−メチレン−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエス
テル、または3−[(2−クロロフェニル)−ジメチルアミノメチル]−5−ヒ
ドロキサト(hydroxate)−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
エステルである場合 の化合物を除く。]
【0009】
アルキル基は炭化水素基として理解されることが好ましく、これらはハロゲン
、OH、CNまたはCF3によって、特に好ましくはF、Cl、BrまたはOH
によって、少なくともモノ置換されている。これらが1つ以上の置換体を含む場
合、これらの置換体は同一であるかあるいは異なっている可能性がある。アルキ
ル基は分岐、非分岐または環状であってよい。アルキル基、メチル、エチル、プ
ロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル
、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプ
ロピル、ヘキシル、1−メチルプロピル、ヘプチル、ノニルまたはデカニルが特
に好ましい。
、OH、CNまたはCF3によって、特に好ましくはF、Cl、BrまたはOH
によって、少なくともモノ置換されている。これらが1つ以上の置換体を含む場
合、これらの置換体は同一であるかあるいは異なっている可能性がある。アルキ
ル基は分岐、非分岐または環状であってよい。アルキル基、メチル、エチル、プ
ロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル
、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプ
ロピル、ヘキシル、1−メチルプロピル、ヘプチル、ノニルまたはデカニルが特
に好ましい。
【0010】
アリール基はフェニルまたはナフチル基として理解されることが好ましく、こ
れらはOH、ハロゲン、好ましくはF、BrまたはCl、CF3、CN、C1〜 6 アルキル、C1〜6アルコキシ、またはフェニル基によって、少なくともモノ
置換されている。非置換または置換フェニル基を、他の環と縮合させることもで
きる。アリール基、2−、3−および4−ブロモフェニル、4−ブロモ−2−フ
ルオロフェニル、5−ブロモ−2−フルオロフェニル、3−ブロモ−4−フルオ
ロフェニル、4−tert−ブチルフェニル、2−クロロ−4−フルオロフェニ
ル、2−クロロ−6−フルオロフェニル、4−シアノフェニル、2,3−ジクロ
ロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2,6−ジクロロフェニル、3,4−
ジクロロフェニル、2,3−ジメトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニル
、2,4−ジメチルフェニル、2,5−ジメチルフェニル、2−、3−および4
−フルオロフェニル、2−メトキシフェニル、2−、3−および4−メチルフェ
ニル、3−フェノキシフェニル、2−および4−トリフルオロメチルフェニルま
たは3,4,5−トリメトキシフェニルが特に好ましい。
れらはOH、ハロゲン、好ましくはF、BrまたはCl、CF3、CN、C1〜 6 アルキル、C1〜6アルコキシ、またはフェニル基によって、少なくともモノ
置換されている。非置換または置換フェニル基を、他の環と縮合させることもで
きる。アリール基、2−、3−および4−ブロモフェニル、4−ブロモ−2−フ
ルオロフェニル、5−ブロモ−2−フルオロフェニル、3−ブロモ−4−フルオ
ロフェニル、4−tert−ブチルフェニル、2−クロロ−4−フルオロフェニ
ル、2−クロロ−6−フルオロフェニル、4−シアノフェニル、2,3−ジクロ
ロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2,6−ジクロロフェニル、3,4−
ジクロロフェニル、2,3−ジメトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニル
、2,4−ジメチルフェニル、2,5−ジメチルフェニル、2−、3−および4
−フルオロフェニル、2−メトキシフェニル、2−、3−および4−メチルフェ
ニル、3−フェノキシフェニル、2−および4−トリフルオロメチルフェニルま
たは3,4,5−トリメトキシフェニルが特に好ましい。
【0011】
ヘテロアリール基は芳香族化合物として理解され、これは少なくとも1つのヘ
テロ原子、好ましくは窒素および/または酸素および/またはイオウ、特に好ま
しくは窒素および/または酸素を有し、これらのヘテロ原子は好ましくはハロゲ
ン、CN、CF3またはOH基によって置換することができる。ヘテロアリール
は置換または非置換のチオフェン、ピロリルまたはフルフリル基であることが特
に好ましい。
テロ原子、好ましくは窒素および/または酸素および/またはイオウ、特に好ま
しくは窒素および/または酸素を有し、これらのヘテロ原子は好ましくはハロゲ
ン、CN、CF3またはOH基によって置換することができる。ヘテロアリール
は置換または非置換のチオフェン、ピロリルまたはフルフリル基であることが特
に好ましい。
【0012】
以下の置換インドールマンニッヒ塩基が特に好ましい:
3−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
エチルエステル 3−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸 [(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−フェニルメチル]−ジメ
チルアミン [(1−エチル−2−フェニル−1H−インドール−3−イル)−フェニルメ
チル]−ジメチルアミン [(5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−フェニルメチル]−ジメ
チルアミン 3−(ジメチルアミノフェニルメチル)−5−ヒドロキシ−1H−インドール
−2−カルボン酸 ジメチル−[(2−メチル−1H−インドール−3−イル)−フェニルメチル
]−アミン 3−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1H−インドール−4−オール ジメチル−[(4−メチル−1H−インドール−3−イル)−フェニルメチル
]−アミン [(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)−フェニルメチル]−ジメチ
ルアミン [(5−ベンジルオキシ−1H−インドール−3−イル)フェニルメチル]−
ジメチルアミン 酢酸3−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1H−インドール−4−イルエ
ステル {[2−(4−クロロフェニル)−1H−インドール−3−イル]−フェニル
メチル}−ジメチルアミン 5−ベンジルオキシ−3−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1H−インド
ール−2−カルボン酸 ジメチル−[(2−メチル−5−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−フ
ェニルメチル]−アミン ジメチル−[(2−メチル−6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−フ
ェニルメチル]−アミン [(6−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)フェニルメチ
ル]−ジメチルアミン {[2−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−3−イル]−フェ
ニルメチル}−ジメチルアミン {[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1H−インドール−3−イ
ル]−フェニルメチル}−ジメチルアミン [(7−エチル−1H−インドール−3−イル)−フェニルメチル]−ジメチ
ルアミン 3−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1H−インドール−6−カルボン酸 ジメチル−[(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−フェニルメチル
]−アミン 1−メチル−3−(モルホリン−4−イル−フェニルメチル)−1H−インド
ール 3−[(2−メトキシフェニル)−ピロリジン−1−イル−メチル]−1−メ
チル−1H−インドール 1−エチル−2−フェニル−3−(ピロリジン−1−イル−トリルメチル)−
1H−インドール 3−[(2−クロロフェニル)−ピペリジン−1−イル−メチル]−1−エチ
ル−2−フェニル−1H−インドール 1−エチル−2−フェニル−3−(フェニルピロリジン−1−イル−メチル)
−1H−インドール 1−エチル−3−[(2−メトキシフェニル)−ピロリジン−1−イル−メチ
ル]−2−フェニル−1H−インドール 2−フェニル−3−(ピロリジン−1−イル−o−トリルメチル)−1H−イ
ンドール 2−フェニル−3−(ピペリジン−1−イル−o−トリルメチル)−1H−イ
ンドール 3−[(2−クロロフェニル)−ピペリジン−1−イル−メチル]−2−フェ
ニル−1H−インドール ジメチル−[(2−フェニル−1H−インドール−3−イル)−o−トリル−
メチル]−アミン 2−フェニル−3−(フェニルピロリジン−1−イル−メチル)−1H−イン
ドール 3−[(2−メトキシ−フェニル)−ピロリジン−1−イル−メチル]−2−
フェニル−1H−インドール 4−メチル−3−(ピロリジン−1−イル−o−トリル−メチル)−1H−イ
ンドール 3−[(2−メトキシフェニル)−ピロリジン−1−イル−メチル]−4−メ
チル−1H−インドール 5−ベンジルオキシ−3−(フェニル−ピペリジン−1−イル−メチル)−1
H−インドール [(5−ベンジロキ−1H−インドール−3−イル)−o−トリルメチル]−
ジメチルアミン 7−エチル−3−[(2−メトキシフェニル)−モルホリン−4−イル−メチ
ル]−1H−インドール 3−[(2−メトキシフェニル)−ピペリジン−1−イル−メチル]−2−フ
ェニル−1H−インドール 5−クロロ−3−[(2−メトキシフェニル)−ピペリジン−1−イル−メチ
ル]−1H−インドール 5−クロロ−3−[(2−メトキシフェニル)−ピロリジン−1−イル−メチ
ル]−1H−インドール 5−ベンジルオキシ−3−[(2−メトキシフェニル)−ピロリジン−1−イ
ル−メチル]−1H−インドール [(2−メトキシフェニル)−(2−メチル−1H−インドール−3−イル)
−メチル]−ジメチルアミン {[1−(4−メトキシベンジル)−1H−インドール−3−イル]−フェニ
ル−メチル}−ジメチルアミン 3−(フェニルピペリジン−1−イル−メチル)−1H−インドール 1−メチル−3−(フェニルピペリジン−1−イル−メチル)−1H−インド
ール 3−(フェニルピロリジン−1−イル−メチル)−1H−インドール [(1H−インドール−3−イル)−フェニルメチル]−ジメチルアミン 5−ベンジルオキシ−3−(フェニル−ピロリジン−1−イル−メチル)−1
H−インドール [(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(4−ニトロ−1H−インドー
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(1−メチル−1H−インドー
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−(2−フェニル−1H−インド
ール−3−イル)−メチル]−ジメチルアミン [(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−(1−エチル−2−フェニル−
1H−インドール−3−イル)−メチル]−ジメチルアミン [(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−(4−ニトロ−1H−インドー
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−(1−メチル−1H−インドー
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(2−ブロモ−フェニル)−(4−ニトロ−1H−インドール−3−イル)
−メチル]−ジメチル−アミン [(2−ブロモ−フェニル)−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)
−メチル]−ジメチル−アミン [(3−ブロモ−フェニル)−(7−エチル−1H−インドール−3−イル)
−メチル]−ジメチル−アミン [(3−ブロモ−フェニル)−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)
−メチル]−ジメチル−アミン [(4−tert−ブチル−フェニル)−(2−メチル−1H−インドール−
3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(4−tert−ブチル−フェニル)−(1−エチル−2−フェニル−1H
−インドール−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(4−tert−ブチル−フェニル)−(1−メチル−1H−インドール−
3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−(4−ニトロ−1H−インドー
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−(4−メチル−1H−インドー
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−(2−フェニル−1H−インド
ール−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン {(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−[2−(4−クロロ−フェニル
)−1H−インドール−3−イル]−メチル}−ジメチル−アミン [(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−(1−メチル−1H−インドー
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(3−クロロ−フェニル)−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)
−メチル]−ジメチル−アミン [(2,3−ジクロロ−フェニル)−(1−メチル−1H−インドール−3−
イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(2,4−ジクロロ−フェニル)−(1−メチル−1H−インドール−3−
イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(4−tert−ブチル−フェニル)−(1−エチル−2−フェニル−1H
−インドール−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−(2−メチル−1H−インドー
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−(2−メチル−1H−インドー
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(2,3−ジメトキシ−フェニル)−(4−ニトロ−1H−インドール−3
−イル)−メチル]−ジメチルアミン 3−[(2,3−ジメトキシ−フェニル)−ジメチルアミノ−メチル]−4,
7−ジヒドロ−1H−インドール−6−カルボン酸 3−[(2,3−ジメトキシ−フェニル)−ジメチルアミノ−メチル]−5−
ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸 [(3,4−ジメトキシ−フェニル)−2−メチル−1H−インドール−3−
イル)−メチル]−ジメチル−アミン [[2−(4−クロロ−フェニル)−1H−インドール−3−イル]−(3,
4−ジメトキシ−フェニル)−メチル]−ジメチル−アミン [(3,4−ジメトキシ−フェニル)−(1−エチル−2−フェニル−1H−
インドール−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(3,4−ジメトキシ−フェニル)−(7−エチル−1H−インドール−3
−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(3,4−ジメトキシ−フェニル)−(1−メチル−1H−インドール−3
−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(3,4−ジメトキシ−フェニル)−[2−(4−フルオロ−フェニル)−
1H−インドール−3−イル]−メチル)−ジメチルアミン [[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−3−
イル]−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−メチル]−ジメチル−アミン [(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)−(2−フルオロ−フェニル
)−メチル]−ジメチル−アミン [(4−フルオロ−フェニル)−(4−メチル−1H−インドール−3−イル
)−メチル]−ジメチル−アミン [(7−エチル−1H−インドール−3−イル)−(2−メトキシ−フェニル
)−メチル]−ジメチル−アミン ジメチル−[(2−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−o−トリル−
メチル]−アミン [(7−エチル−1H−インドール−3−イル)−o−トリル−メチル]−ジ
メチル−アミン ジメチル−[(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−o−トリル−メ
チル]−アミン [(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)−o−トリル−メチル]−ジ
メチル−アミン [(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)−m−トリル−メチル]−ジ
メチル−アミン ジメチル−[(2−メチル−1H−インドール−3−イル)−p−トリル−メ
チル]−アミン [(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)−p−トリル−メチル]−ジ
メチル−アミン ジメチル−[(2−メチル−1H−インドール−3−イル)−(3−フェノキ
シ−フェニル)−メチル]−アミン [(1−エチル−2−フェニル−1H−インドール−3−イル)−(3−フェ
ノキシ−フェニル)−メチル]−ジメチル−アミン [(7−エチル−1H−インドール−3−イル)−(3−フェノキシ−フェニ
ル)−メチル]−ジメチル−アミン ジメチル−[(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−(3−フェノキ
シ−フェニル)−メチル]−アミン [[2−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−3−イル]−(3
−フェノキシ−フェニル)−メチル]−ジメチル−アミン [[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−3−
イル]−(3−フェノキシ−フェニル)−メチル]−ジメチル−アミン ジメチル−[(4−メチル−1H−インドール−3−イル)−(3−フェノキ
シ−フェニル)−メチル]−アミン [(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)−(2−トリフルオロメチル
−フェニル)−メチル]−ジメチル−アミン ジメチル−[(2−メチル−1H−インドール−3−イル)−(4−トリフル
オロメチル−フェニル)−メチル]−アミン
エチルエステル 3−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸 [(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−フェニルメチル]−ジメ
チルアミン [(1−エチル−2−フェニル−1H−インドール−3−イル)−フェニルメ
チル]−ジメチルアミン [(5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−フェニルメチル]−ジメ
チルアミン 3−(ジメチルアミノフェニルメチル)−5−ヒドロキシ−1H−インドール
−2−カルボン酸 ジメチル−[(2−メチル−1H−インドール−3−イル)−フェニルメチル
]−アミン 3−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1H−インドール−4−オール ジメチル−[(4−メチル−1H−インドール−3−イル)−フェニルメチル
]−アミン [(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)−フェニルメチル]−ジメチ
ルアミン [(5−ベンジルオキシ−1H−インドール−3−イル)フェニルメチル]−
ジメチルアミン 酢酸3−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1H−インドール−4−イルエ
ステル {[2−(4−クロロフェニル)−1H−インドール−3−イル]−フェニル
メチル}−ジメチルアミン 5−ベンジルオキシ−3−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1H−インド
ール−2−カルボン酸 ジメチル−[(2−メチル−5−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−フ
ェニルメチル]−アミン ジメチル−[(2−メチル−6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−フ
ェニルメチル]−アミン [(6−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)フェニルメチ
ル]−ジメチルアミン {[2−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−3−イル]−フェ
ニルメチル}−ジメチルアミン {[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1H−インドール−3−イ
ル]−フェニルメチル}−ジメチルアミン [(7−エチル−1H−インドール−3−イル)−フェニルメチル]−ジメチ
ルアミン 3−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1H−インドール−6−カルボン酸 ジメチル−[(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−フェニルメチル
]−アミン 1−メチル−3−(モルホリン−4−イル−フェニルメチル)−1H−インド
ール 3−[(2−メトキシフェニル)−ピロリジン−1−イル−メチル]−1−メ
チル−1H−インドール 1−エチル−2−フェニル−3−(ピロリジン−1−イル−トリルメチル)−
1H−インドール 3−[(2−クロロフェニル)−ピペリジン−1−イル−メチル]−1−エチ
ル−2−フェニル−1H−インドール 1−エチル−2−フェニル−3−(フェニルピロリジン−1−イル−メチル)
−1H−インドール 1−エチル−3−[(2−メトキシフェニル)−ピロリジン−1−イル−メチ
ル]−2−フェニル−1H−インドール 2−フェニル−3−(ピロリジン−1−イル−o−トリルメチル)−1H−イ
ンドール 2−フェニル−3−(ピペリジン−1−イル−o−トリルメチル)−1H−イ
ンドール 3−[(2−クロロフェニル)−ピペリジン−1−イル−メチル]−2−フェ
ニル−1H−インドール ジメチル−[(2−フェニル−1H−インドール−3−イル)−o−トリル−
メチル]−アミン 2−フェニル−3−(フェニルピロリジン−1−イル−メチル)−1H−イン
ドール 3−[(2−メトキシ−フェニル)−ピロリジン−1−イル−メチル]−2−
フェニル−1H−インドール 4−メチル−3−(ピロリジン−1−イル−o−トリル−メチル)−1H−イ
ンドール 3−[(2−メトキシフェニル)−ピロリジン−1−イル−メチル]−4−メ
チル−1H−インドール 5−ベンジルオキシ−3−(フェニル−ピペリジン−1−イル−メチル)−1
H−インドール [(5−ベンジロキ−1H−インドール−3−イル)−o−トリルメチル]−
ジメチルアミン 7−エチル−3−[(2−メトキシフェニル)−モルホリン−4−イル−メチ
ル]−1H−インドール 3−[(2−メトキシフェニル)−ピペリジン−1−イル−メチル]−2−フ
ェニル−1H−インドール 5−クロロ−3−[(2−メトキシフェニル)−ピペリジン−1−イル−メチ
ル]−1H−インドール 5−クロロ−3−[(2−メトキシフェニル)−ピロリジン−1−イル−メチ
ル]−1H−インドール 5−ベンジルオキシ−3−[(2−メトキシフェニル)−ピロリジン−1−イ
ル−メチル]−1H−インドール [(2−メトキシフェニル)−(2−メチル−1H−インドール−3−イル)
−メチル]−ジメチルアミン {[1−(4−メトキシベンジル)−1H−インドール−3−イル]−フェニ
ル−メチル}−ジメチルアミン 3−(フェニルピペリジン−1−イル−メチル)−1H−インドール 1−メチル−3−(フェニルピペリジン−1−イル−メチル)−1H−インド
ール 3−(フェニルピロリジン−1−イル−メチル)−1H−インドール [(1H−インドール−3−イル)−フェニルメチル]−ジメチルアミン 5−ベンジルオキシ−3−(フェニル−ピロリジン−1−イル−メチル)−1
H−インドール [(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(4−ニトロ−1H−インドー
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(1−メチル−1H−インドー
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−(2−フェニル−1H−インド
ール−3−イル)−メチル]−ジメチルアミン [(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−(1−エチル−2−フェニル−
1H−インドール−3−イル)−メチル]−ジメチルアミン [(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−(4−ニトロ−1H−インドー
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−(1−メチル−1H−インドー
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(2−ブロモ−フェニル)−(4−ニトロ−1H−インドール−3−イル)
−メチル]−ジメチル−アミン [(2−ブロモ−フェニル)−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)
−メチル]−ジメチル−アミン [(3−ブロモ−フェニル)−(7−エチル−1H−インドール−3−イル)
−メチル]−ジメチル−アミン [(3−ブロモ−フェニル)−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)
−メチル]−ジメチル−アミン [(4−tert−ブチル−フェニル)−(2−メチル−1H−インドール−
3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(4−tert−ブチル−フェニル)−(1−エチル−2−フェニル−1H
−インドール−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(4−tert−ブチル−フェニル)−(1−メチル−1H−インドール−
3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−(4−ニトロ−1H−インドー
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−(4−メチル−1H−インドー
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−(2−フェニル−1H−インド
ール−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン {(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−[2−(4−クロロ−フェニル
)−1H−インドール−3−イル]−メチル}−ジメチル−アミン [(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−(1−メチル−1H−インドー
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(3−クロロ−フェニル)−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)
−メチル]−ジメチル−アミン [(2,3−ジクロロ−フェニル)−(1−メチル−1H−インドール−3−
イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(2,4−ジクロロ−フェニル)−(1−メチル−1H−インドール−3−
イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(4−tert−ブチル−フェニル)−(1−エチル−2−フェニル−1H
−インドール−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−(2−メチル−1H−インドー
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−(2−メチル−1H−インドー
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(2,3−ジメトキシ−フェニル)−(4−ニトロ−1H−インドール−3
−イル)−メチル]−ジメチルアミン 3−[(2,3−ジメトキシ−フェニル)−ジメチルアミノ−メチル]−4,
7−ジヒドロ−1H−インドール−6−カルボン酸 3−[(2,3−ジメトキシ−フェニル)−ジメチルアミノ−メチル]−5−
ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸 [(3,4−ジメトキシ−フェニル)−2−メチル−1H−インドール−3−
イル)−メチル]−ジメチル−アミン [[2−(4−クロロ−フェニル)−1H−インドール−3−イル]−(3,
4−ジメトキシ−フェニル)−メチル]−ジメチル−アミン [(3,4−ジメトキシ−フェニル)−(1−エチル−2−フェニル−1H−
インドール−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(3,4−ジメトキシ−フェニル)−(7−エチル−1H−インドール−3
−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(3,4−ジメトキシ−フェニル)−(1−メチル−1H−インドール−3
−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(3,4−ジメトキシ−フェニル)−[2−(4−フルオロ−フェニル)−
1H−インドール−3−イル]−メチル)−ジメチルアミン [[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−3−
イル]−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−メチル]−ジメチル−アミン [(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)−(2−フルオロ−フェニル
)−メチル]−ジメチル−アミン [(4−フルオロ−フェニル)−(4−メチル−1H−インドール−3−イル
)−メチル]−ジメチル−アミン [(7−エチル−1H−インドール−3−イル)−(2−メトキシ−フェニル
)−メチル]−ジメチル−アミン ジメチル−[(2−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−o−トリル−
メチル]−アミン [(7−エチル−1H−インドール−3−イル)−o−トリル−メチル]−ジ
メチル−アミン ジメチル−[(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−o−トリル−メ
チル]−アミン [(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)−o−トリル−メチル]−ジ
メチル−アミン [(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)−m−トリル−メチル]−ジ
メチル−アミン ジメチル−[(2−メチル−1H−インドール−3−イル)−p−トリル−メ
チル]−アミン [(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)−p−トリル−メチル]−ジ
メチル−アミン ジメチル−[(2−メチル−1H−インドール−3−イル)−(3−フェノキ
シ−フェニル)−メチル]−アミン [(1−エチル−2−フェニル−1H−インドール−3−イル)−(3−フェ
ノキシ−フェニル)−メチル]−ジメチル−アミン [(7−エチル−1H−インドール−3−イル)−(3−フェノキシ−フェニ
ル)−メチル]−ジメチル−アミン ジメチル−[(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−(3−フェノキ
シ−フェニル)−メチル]−アミン [[2−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−3−イル]−(3
−フェノキシ−フェニル)−メチル]−ジメチル−アミン [[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−3−
イル]−(3−フェノキシ−フェニル)−メチル]−ジメチル−アミン ジメチル−[(4−メチル−1H−インドール−3−イル)−(3−フェノキ
シ−フェニル)−メチル]−アミン [(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)−(2−トリフルオロメチル
−フェニル)−メチル]−ジメチル−アミン ジメチル−[(2−メチル−1H−インドール−3−イル)−(4−トリフル
オロメチル−フェニル)−メチル]−アミン
【0013】
本発明は、一般式Iの置換インドールマンニッヒ塩基の製造方法も提供し、こ
の方法は以下のことを特徴とする。 一般式II:
の方法は以下のことを特徴とする。 一般式II:
【化14】
[ここで、R13は一般式Iにおける意味を有する]
の芳香族アルデヒド化合物を溶液中、好ましくは有機溶媒中、特に好ましくはト
ルエン中において、塩基、好ましくは炭酸カリウムまたはホウ酸無水物の存在下
で、好ましくは−10〜110℃の温度において、一般式III:
ルエン中において、塩基、好ましくは炭酸カリウムまたはホウ酸無水物の存在下
で、好ましくは−10〜110℃の温度において、一般式III:
【化15】
[ここで、基R14およびR15は一般式Iにおける意味を有する]
の第二級アミンと反応させ、一般式IV:
【化16】
のアミナル(aminal)化合物を得、
一般式IVの該アミナル化合物を、それ以上には精製せずに、絶対溶媒(abs
olute solvent)、好ましくはジエチルエーテル中で酸塩化物、好
ましくは塩化アセチルと反応させて、一般式V:
olute solvent)、好ましくはジエチルエーテル中で酸塩化物、好
ましくは塩化アセチルと反応させて、一般式V:
【化17】
のイミニウム塩を得、
一般式Vの該イミニウム塩を、それ以上には精製せずに、溶液中で、好ましくは
アセトニトリルおよび/またはトルエン中で、一般式VI:
アセトニトリルおよび/またはトルエン中で、一般式VI:
【化18】
[ここで、基R3はHであり、基R1、R2、R4〜R12およびR16〜R2 1
は一般式Iにおける意味を有する]
のインドールおよび/または置換インドール化合物と反応させ、
こうして得られた一般式Iのインドールマンニッヒ塩基を洗浄および/または抽
出、好ましくはアセトンでの洗浄により精製し、次に通常の方法により単離する
こと。
出、好ましくはアセトンでの洗浄により精製し、次に通常の方法により単離する
こと。
【0014】
本発明は、基R1がHではなく基R2〜R21が一般式Iにおける意味を有す
る、一般式Iの置換インドールマンニッヒ塩基の製造の代替方法も提供し、この
方法は以下のことを特徴とする。 一般式II:
る、一般式Iの置換インドールマンニッヒ塩基の製造の代替方法も提供し、この
方法は以下のことを特徴とする。 一般式II:
【化19】
[ここで、R13は一般式Iにおける意味を有する]
の芳香族アルデヒド化合物を溶液中、好ましくは有機溶媒中、特に好ましくはト
ルエン中において、塩基、好ましくは炭酸カリウムまたはホウ酸無水物の存在下
で、好ましくは−10〜110℃の温度において、一般式III:
ルエン中において、塩基、好ましくは炭酸カリウムまたはホウ酸無水物の存在下
で、好ましくは−10〜110℃の温度において、一般式III:
【化20】
[ここで、基R14およびR15は一般式Iにおける意味を有する]
の第二級アミンと反応させ、一般式IV:
【化21】
のアミナル化合物を得、
一般式IVの該アミナル化合物を、それ以上には精製せずに、絶対溶媒(ab
solute solvent)、好ましくはジエチルエーテル中で酸塩化物、
好ましくは塩化アセチルと反応させて、一般式V:
solute solvent)、好ましくはジエチルエーテル中で酸塩化物、
好ましくは塩化アセチルと反応させて、一般式V:
【化22】
のイミニウム塩を得、
一般式Vの該イミニウム塩を、それ以上には精製せずに、溶液中で、好ましくは
アセトニトリルおよび/またはトルエン中で、一般式VI:
アセトニトリルおよび/またはトルエン中で、一般式VI:
【化23】
[ここで、基R1およびR3はHであり、基R2、R4〜R12およびR16〜
R21は一般式Iにおける意味を有する] のインドールおよび/または置換インドール化合物と反応させ、 こうして得られた一般式VIの化合物[ここで、基R1はHであり、基R2〜R 21 は一般式Iにおける意味を有する]を溶液中、好ましくはジメチルスルホキ
シド中で一般式XR22[ここで、基R22は、C1−10アルキル基、または
C1−6アルキレン基を介して結合されたアリール基もしくはヘテロアリール基
であり、好ましくはC1−6アルキル基またはC1−2アルキレン基を介して結
合されたアリール基であり、XはCl、BrまたはIであり、好ましくはClで
ある]の化合物と、塩基、好ましくはトリエチルアミンまたはカリウムtert
−ブチレートの存在下で、好ましくは10〜150℃の温度において反応させ、
こうして得られた一般式Iの化合物[ここで、基R1はC1−10アルキル基、
またはC1−6アルキレン基を介して結合されたアリール基もしくはヘテロアリ
ール基であり、その他の基R2〜R21は一般式Iにおける意味を有する]を濾
過により、
R21は一般式Iにおける意味を有する] のインドールおよび/または置換インドール化合物と反応させ、 こうして得られた一般式VIの化合物[ここで、基R1はHであり、基R2〜R 21 は一般式Iにおける意味を有する]を溶液中、好ましくはジメチルスルホキ
シド中で一般式XR22[ここで、基R22は、C1−10アルキル基、または
C1−6アルキレン基を介して結合されたアリール基もしくはヘテロアリール基
であり、好ましくはC1−6アルキル基またはC1−2アルキレン基を介して結
合されたアリール基であり、XはCl、BrまたはIであり、好ましくはClで
ある]の化合物と、塩基、好ましくはトリエチルアミンまたはカリウムtert
−ブチレートの存在下で、好ましくは10〜150℃の温度において反応させ、
こうして得られた一般式Iの化合物[ここで、基R1はC1−10アルキル基、
またはC1−6アルキレン基を介して結合されたアリール基もしくはヘテロアリ
ール基であり、その他の基R2〜R21は一般式Iにおける意味を有する]を濾
過により、
【0015】
好ましくはスカベンジャー樹脂上での濾過によって、特に好ましくはポリマー結
合トリス(2−アミノエチル)−アミン(Novabiochem、Bad S
oden)でおよび/または3−(3−メルカプトフェニル)プロパン−アミド
メチルポリスチレン(Argonaut、Muttenz、Switzerla
nd)での濾過によって精製し、次いで通常の方法により単離すること。
合トリス(2−アミノエチル)−アミン(Novabiochem、Bad S
oden)でおよび/または3−(3−メルカプトフェニル)プロパン−アミド
メチルポリスチレン(Argonaut、Muttenz、Switzerla
nd)での濾過によって精製し、次いで通常の方法により単離すること。
【0016】
本発明の置換インドールマンニッヒ塩基の合成は、以下に記載する図1および
図2に従って、Zymarkからの自動装置上で行うことが好ましい。
図2に従って、Zymarkからの自動装置上で行うことが好ましい。
【0017】
生理学的に許容される酸、好ましくは塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホ
ン酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、マンデル酸、フマル酸、乳酸
、クエン酸、グルタミン酸および/またはアスパラギン酸を用いて、それ自体が
専門家に知られている方法で、本発明の一般式Iの置換インドールマンニッヒ塩
基をそれらの塩に転換させることができる。塩の形成は溶媒中、特に好ましくは
ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、酢酸アルキルエステル、アセトン
および/または2−ブタノン中で行うことが好ましい。トリメチルクロロシラン
と共にメチルエチルケトン中で、塩の形成を行うことが非常に好ましい。
ン酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、マンデル酸、フマル酸、乳酸
、クエン酸、グルタミン酸および/またはアスパラギン酸を用いて、それ自体が
専門家に知られている方法で、本発明の一般式Iの置換インドールマンニッヒ塩
基をそれらの塩に転換させることができる。塩の形成は溶媒中、特に好ましくは
ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、酢酸アルキルエステル、アセトン
および/または2−ブタノン中で行うことが好ましい。トリメチルクロロシラン
と共にメチルエチルケトン中で、塩の形成を行うことが非常に好ましい。
【0018】
本発明の一般式Iの置換インドールマンニッヒ塩基は毒物学的に許容され、し
たがって適切な薬学的活性化合物である。
たがって適切な薬学的活性化合物である。
【0019】
したがって本発明は、活性化合物として、少なくとも1種の一般式Iの置換イ
ンドールマンニッヒ塩基、および場合により存在してもよい別の活性化合物およ
び/または助剤物質を含む薬剤も提供する。
ンドールマンニッヒ塩基、および場合により存在してもよい別の活性化合物およ
び/または助剤物質を含む薬剤も提供する。
【0020】
薬剤は、好ましくは、活性化合物として、少なくとも1種の一般式Iの置換イ
ンドールマンニッヒ塩基の鏡像異性体の混合物も含むことができ、この混合物は
等モル量の鏡像異性体を含まないことが好ましい。鏡像異性体の1種の相対的比
率は、鏡像異性体の混合物に基づいて、特に好ましくは5〜45mol%、非常
に好ましくは10〜40mol%である。
ンドールマンニッヒ塩基の鏡像異性体の混合物も含むことができ、この混合物は
等モル量の鏡像異性体を含まないことが好ましい。鏡像異性体の1種の相対的比
率は、鏡像異性体の混合物に基づいて、特に好ましくは5〜45mol%、非常
に好ましくは10〜40mol%である。
【0021】
痛み、特に慢性的な痛み、および/または炎症および/またはアレルギー反応
、および/または薬物および/またはアルコール乱用および/または下痢および
/または胃炎および/または潰瘍および/または心臓疾患および/または尿失禁
および/またはうつ病および/またはショック状態および/または偏頭痛および
/またはナルコレプシーおよび/または体重過多および/または喘息および/ま
たは緑内障および/または多動症候群および/または衝動の欠如および/または
大食症および/または無食欲症および/またはカタレプシーと闘う治療のため、
および/または不安緩解のため、および/または高まる不眠症および/または高
まるリビドーのために、薬剤を使用することが好ましい。
、および/または薬物および/またはアルコール乱用および/または下痢および
/または胃炎および/または潰瘍および/または心臓疾患および/または尿失禁
および/またはうつ病および/またはショック状態および/または偏頭痛および
/またはナルコレプシーおよび/または体重過多および/または喘息および/ま
たは緑内障および/または多動症候群および/または衝動の欠如および/または
大食症および/または無食欲症および/またはカタレプシーと闘う治療のため、
および/または不安緩解のため、および/または高まる不眠症および/または高
まるリビドーのために、薬剤を使用することが好ましい。
【0022】
痛み、特に慢性的な痛み、および/または炎症および/またはアレルギー反応
、および/または薬物および/またはアルコール乱用および/または下痢および
/または胃炎および/または潰瘍および/または心臓疾患および/または尿失禁
および/またはうつ病および/またはショック状態および/または偏頭痛および
/またはナルコレプシーおよび/または体重過多および/または喘息および/ま
たは緑内障および/または多動症候群および/または衝動の欠如および/または
大食症および/または無食欲症および/またはカタレプシーと闘う治療のため、
および/または不安緩解のため、および/または高まる不眠症および/または高
まるリビドーのための薬剤の調製に関する、本発明の一般式Iの置換インドール
マンニッヒ塩基の少なくとも1つの使用も、本発明は提供する。
、および/または薬物および/またはアルコール乱用および/または下痢および
/または胃炎および/または潰瘍および/または心臓疾患および/または尿失禁
および/またはうつ病および/またはショック状態および/または偏頭痛および
/またはナルコレプシーおよび/または体重過多および/または喘息および/ま
たは緑内障および/または多動症候群および/または衝動の欠如および/または
大食症および/または無食欲症および/またはカタレプシーと闘う治療のため、
および/または不安緩解のため、および/または高まる不眠症および/または高
まるリビドーのための薬剤の調製に関する、本発明の一般式Iの置換インドール
マンニッヒ塩基の少なくとも1つの使用も、本発明は提供する。
【0023】
少なくとも1種の一般式Iの置換インドールマンニッヒ塩基に加えて、適切な
薬剤調合物を調合するために、担体物質、充填剤、溶媒、希釈剤、染料および/
またはバインダーを使用する。助剤物質の選択は、たとえば皮膚、粘膜および目
の感化の際に、経口的、静脈内、腹膜内、皮内、筋肉内、鼻腔内、頬または局所
的に薬剤が投与されるかどうかに依存する。錠剤、被覆された錠剤、カプセル、
グラニュール、ドロップ、ジュースおよびシロップの形の調合物は経口投与に適
しており、溶液、懸濁液、容易に再構築可能な乾燥調合物およびスプレーは非経
口、局部および吸入投与に適している。
薬剤調合物を調合するために、担体物質、充填剤、溶媒、希釈剤、染料および/
またはバインダーを使用する。助剤物質の選択は、たとえば皮膚、粘膜および目
の感化の際に、経口的、静脈内、腹膜内、皮内、筋肉内、鼻腔内、頬または局所
的に薬剤が投与されるかどうかに依存する。錠剤、被覆された錠剤、カプセル、
グラニュール、ドロップ、ジュースおよびシロップの形の調合物は経口投与に適
しており、溶液、懸濁液、容易に再構築可能な乾燥調合物およびスプレーは非経
口、局部および吸入投与に適している。
【0024】
溶解した形のデポット、またはパッチである本発明の一般式Iの置換インドー
ルマンニッヒ塩基(場合により皮膚への浸透を促進する試薬を加える)は、経皮
的投与用の適切な調合物である。遅発性の方法で経口または経皮的調合形から、
本発明の一般式Iの化合物を切り離すことができる。
ルマンニッヒ塩基(場合により皮膚への浸透を促進する試薬を加える)は、経皮
的投与用の適切な調合物である。遅発性の方法で経口または経皮的調合形から、
本発明の一般式Iの化合物を切り離すことができる。
【0025】
薬理学的実験:
1.)インビトロ(試験管内)試験
Jhon P.Devlin、High Throughput Scree
ning、1997、Marcel Dekker Inc.に記載されるよう
な、従来型の高スループットスクリーニング法によって、その活性について本発
明のインドールマンニッヒ塩基の広範囲の試験を行った。これらを参照としてこ
こに導入し、したがって本開示の一部である。
ning、1997、Marcel Dekker Inc.に記載されるよう
な、従来型の高スループットスクリーニング法によって、その活性について本発
明のインドールマンニッヒ塩基の広範囲の試験を行った。これらを参照としてこ
こに導入し、したがって本開示の一部である。
【0026】
N−メチル−D−アスパラギン酸塩(NMDA)受容体ファミリー、α−アド
レナリン受容体およびオピオイド受容体に関する親和性によって、本発明のイン
ドールマンニッヒ塩基の作用を詳細に判定した。
レナリン受容体およびオピオイド受容体に関する親和性によって、本発明のイン
ドールマンニッヒ塩基の作用を詳細に判定した。
【0027】
M.Ch.Frink、H.−H.−Hennies、W.Englberg
er、M.Haurand and B.Wilffert、Arzneim.
−Forsch./Drug.Res.46(III)、11、1996の10
29〜1036ページに記載されるような方法によって、セロトニン再摂取の阻
害(5−HT摂取阻害)の調査を行った。これらを参照としてここに導入し、し
たがって本開示の一部分を形成する。
er、M.Haurand and B.Wilffert、Arzneim.
−Forsch./Drug.Res.46(III)、11、1996の10
29〜1036ページに記載されるような方法によって、セロトニン再摂取の阻
害(5−HT摂取阻害)の調査を行った。これらを参照としてここに導入し、し
たがって本開示の一部分を形成する。
【0028】
これらの調査を行うために、ラットの脳領域からシナプトソームを新鮮に単離
した。各場合において、いわゆる「P2」断片を使用し、これはE.G.Gra
y and V.P.Whittaker、J.Anat.76、1962の7
9〜88ページの指示に従って作製した。この文献を参照としてここに導入し、
したがって本開示の一部分を形成する。5−HT摂取の判定のために、オスのラ
ットの脳のポン(pon)および延髄領域から、これらの小胞粒子を単離した。
した。各場合において、いわゆる「P2」断片を使用し、これはE.G.Gra
y and V.P.Whittaker、J.Anat.76、1962の7
9〜88ページの指示に従って作製した。この文献を参照としてここに導入し、
したがって本開示の一部分を形成する。5−HT摂取の判定のために、オスのラ
ットの脳のポン(pon)および延髄領域から、これらの小胞粒子を単離した。
【0029】
5−HT運搬体に関する以下の特徴的データを判定した。
5−HT摂取:Km=0.084±0.011μM
Vmax:38.13±4.52pmol/分/タンパク質1mg。
【0030】
各場合において、2つの平行した実験からの平均値としてこれらの調査の結果
を述べる。
を述べる。
【0031】
2.)マウスの苦痛試験における鎮静性試験
マウス(I.C.Hendershot、J.Forsaith、J.Pha
rmacol.Exp.Ther.125、237〜240(1959))によ
って改変された)のフェニルキノン誘導型の苦痛における、本発明の化合物の詳
細な調査をその鎮静活性について行った。25〜30gの重量のオスのNMRI
マウスをこのために使用した。物質の投与当たり10匹の動物のグループが、マ
ウス当たり0.3mlのフェニルキノンの0.02%水溶液(フェニルベンゾキ
ノン、Sigma、Deisenhofen;5%エタノールの添加によって溶
液を調製し、水浴中において45℃で保存した)を受け取り、これは試験物質の
静脈内投与の10分後に腹腔内に投与された。観察用ケージ中に、これらの動物
を独立に置いた。苦痛誘導型のストレッチ運動の数(いわゆる苦痛反応=後脚の
ストレッチによる身体の直線化)を、フェニルキノンの投与後5〜20分かけて
押しボタン式計測器によって計測した。生理学的食塩水溶液のみを受け取った動
物も、コントロールとして用いた。
rmacol.Exp.Ther.125、237〜240(1959))によ
って改変された)のフェニルキノン誘導型の苦痛における、本発明の化合物の詳
細な調査をその鎮静活性について行った。25〜30gの重量のオスのNMRI
マウスをこのために使用した。物質の投与当たり10匹の動物のグループが、マ
ウス当たり0.3mlのフェニルキノンの0.02%水溶液(フェニルベンゾキ
ノン、Sigma、Deisenhofen;5%エタノールの添加によって溶
液を調製し、水浴中において45℃で保存した)を受け取り、これは試験物質の
静脈内投与の10分後に腹腔内に投与された。観察用ケージ中に、これらの動物
を独立に置いた。苦痛誘導型のストレッチ運動の数(いわゆる苦痛反応=後脚の
ストレッチによる身体の直線化)を、フェニルキノンの投与後5〜20分かけて
押しボタン式計測器によって計測した。生理学的食塩水溶液のみを受け取った動
物も、コントロールとして用いた。
【0032】
10mg/kgという標準用量で、物質を試験した。以下の等式に従って、物
質による苦痛反応の阻害度を計算した:
質による苦痛反応の阻害度を計算した:
【0033】
以下の実施例は本発明を例示するためのものであり、一般的な本発明の概念は
制限しない。
制限しない。
【0034】
一般式IVのアミナル化合物を調製するための一般的な合成の説明:
【0035】
一般的な合成の説明 1:
1.0当量の一般式IIの特定の芳香族アルデヒド化合物を、2.7当量の一
般式IIIを有する特定の第二級アミンの40%溶液に、20℃で撹拌しながら
一滴ずつゆっくりと加えた。その後この溶液を80℃の温度でさらに30分間撹
拌し、次いで室温に冷却し、0.57当量の炭酸カリウムを加えた。ここで2つ
の相が形成され、これらをお互いに分離させ、各回毎に100mlの酢酸エチル
を用いて水相を3回抽出した。1つにした有機相を炭酸カリウムによって乾燥さ
せ、溶媒から取り除いた。次いでこのようにして得た一般式IVのアミナル化合
物を、さらに精製することなくその後の反応において使用した。
般式IIIを有する特定の第二級アミンの40%溶液に、20℃で撹拌しながら
一滴ずつゆっくりと加えた。その後この溶液を80℃の温度でさらに30分間撹
拌し、次いで室温に冷却し、0.57当量の炭酸カリウムを加えた。ここで2つ
の相が形成され、これらをお互いに分離させ、各回毎に100mlの酢酸エチル
を用いて水相を3回抽出した。1つにした有機相を炭酸カリウムによって乾燥さ
せ、溶媒から取り除いた。次いでこのようにして得た一般式IVのアミナル化合
物を、さらに精製することなくその後の反応において使用した。
【0036】
一般的な合成の説明 2:
1.0当量の一般式IIの特定の芳香族アルデヒド化合物を絶対トルエン80
ml中に溶かした溶液に、1.6当量のホウ酸無水物を加えた。次いで激しく撹
拌しながら、2.4当量の一般式IIIの第二級アミン溶液を絶対トルエン85
ml中に溶かした溶液を加えた。温度の著しい上昇によって、反応の開始を見る
ことができた。次いで反応溶液を、45〜50℃の温度でさらに2時間撹拌した
。室温に冷却した後、過剰なホウ酸無水物を分離させ、濾過物を溶媒から取り除
いた。このようにして得た一般式IVのアミナル化合物を、さらに精製すること
なくその後の反応において使用した。
ml中に溶かした溶液に、1.6当量のホウ酸無水物を加えた。次いで激しく撹
拌しながら、2.4当量の一般式IIIの第二級アミン溶液を絶対トルエン85
ml中に溶かした溶液を加えた。温度の著しい上昇によって、反応の開始を見る
ことができた。次いで反応溶液を、45〜50℃の温度でさらに2時間撹拌した
。室温に冷却した後、過剰なホウ酸無水物を分離させ、濾過物を溶媒から取り除
いた。このようにして得た一般式IVのアミナル化合物を、さらに精製すること
なくその後の反応において使用した。
【0037】
一般式Vのイミニウム塩を合成するための一般的な合成の説明:
一般的な合成の説明 3:
1.0当量の塩化アセチルを絶対ジエチルエーテル中に溶かした溶液を、一般
的な合成の説明1または2に従って調製した一般式IIIのアミナルの氷で冷や
した溶液または懸濁液1.0当量に、撹拌しながら一滴ずつゆっくりと加えた。
次いで反応混合液を、その後約20℃の温度で一晩撹拌した。ここで沈殿が形成
され、窒素下で吸引によってこれを濾過して取り除き、次いでオイルポンプ真空
下で乾燥させた。このようにして得た一般式Vのイミニウム塩を、さらに精製す
ることなくその後の反応において使用した。
的な合成の説明1または2に従って調製した一般式IIIのアミナルの氷で冷や
した溶液または懸濁液1.0当量に、撹拌しながら一滴ずつゆっくりと加えた。
次いで反応混合液を、その後約20℃の温度で一晩撹拌した。ここで沈殿が形成
され、窒素下で吸引によってこれを濾過して取り除き、次いでオイルポンプ真空
下で乾燥させた。このようにして得た一般式Vのイミニウム塩を、さらに精製す
ることなくその後の反応において使用した。
【0038】
一般式Iのインドールマンニッヒ塩基を合成するための一般的な合成の説明:
一般的な合成の説明 4:
本発明のインドールマンニッヒ塩基の合成を、図1および図2に従って、Zy
markからの自動装置上で行った。 ここで図1は、反応チューブを閉じるためのキャッパーステーション(no.
1)、ロボット1(no.2)およびロボット2(no.3)(ロボット1は反
応チューブを動かし、ロボット2は反応チューブ中に試薬をピペットで移す)、
温度調節可能な反応器ブロック(no.4)、撹拌ブロック(no.5)および
濾過ステーション(no.6)(この中で反応溶液が濾過される)を含む。 図2もロボット1(no.1)およびロボット2(no.2)を含み、この2
つのロボットは反応生成物を有する容器をさまざまなステーションに運び、ステ
ーションにおいて図1に記載の自動合成単位からの合成生成物が調べられる。 ここでアセトンがボルテクサー(no.3)上の合成生成物に加えられ、スピ
ン反応器(no.4)中でこれらの成分が完全に混合され、次いでアセトンが注
ぎ出される。 合成のために、ネジ山のあるガラスの丸底チューブ(直径16mm、長さ12
5mm)に手作業により撹拌機をつけ、キャッパーステーション(no.1)上
の隔壁を有するネジキャップによって閉じられる。0℃に温度調節した反応器ブ
ロック中に、ロボット1(no.2)の側にこのチューブを置いた。ロボット2
(no.3)は以下の試薬を連続的にピペットで移した: 1.)インドールまたは一般式VIの置換インドール化合物をアセトニトリル
中に溶かした0.1M溶液1ml 2.)一般式Vのイミニウム塩をアセトニトリル中に溶かした0.1M溶液1
.2ml 以下の実施例に記載するように、イミニウム塩を前もって調製した。その後、
665分かけて撹拌ブロック(no.5)の1つにおいて15℃で、反応混合物
を撹拌した。次いでこの反応溶液を、濾過ステーション(no.6)において濾
過した。 真空遠心分離機中で最初に溶媒を取り除いた。次いでチューブを有するラック
を、図2の自動検査ユニット(no.3)上に手作業により置いた。ボルテクサ
ー上の反応混合物に、アセトン2mlを加えた。スピン反応器(no.4)中で
10分間かけてこれらの成分が完全に混合され、最終的にアセトンが注ぎ出され
る。このプロセスをさらに3回行い、最終的に真空遠心分離機中で溶媒を取り除
いた。
markからの自動装置上で行った。 ここで図1は、反応チューブを閉じるためのキャッパーステーション(no.
1)、ロボット1(no.2)およびロボット2(no.3)(ロボット1は反
応チューブを動かし、ロボット2は反応チューブ中に試薬をピペットで移す)、
温度調節可能な反応器ブロック(no.4)、撹拌ブロック(no.5)および
濾過ステーション(no.6)(この中で反応溶液が濾過される)を含む。 図2もロボット1(no.1)およびロボット2(no.2)を含み、この2
つのロボットは反応生成物を有する容器をさまざまなステーションに運び、ステ
ーションにおいて図1に記載の自動合成単位からの合成生成物が調べられる。 ここでアセトンがボルテクサー(no.3)上の合成生成物に加えられ、スピ
ン反応器(no.4)中でこれらの成分が完全に混合され、次いでアセトンが注
ぎ出される。 合成のために、ネジ山のあるガラスの丸底チューブ(直径16mm、長さ12
5mm)に手作業により撹拌機をつけ、キャッパーステーション(no.1)上
の隔壁を有するネジキャップによって閉じられる。0℃に温度調節した反応器ブ
ロック中に、ロボット1(no.2)の側にこのチューブを置いた。ロボット2
(no.3)は以下の試薬を連続的にピペットで移した: 1.)インドールまたは一般式VIの置換インドール化合物をアセトニトリル
中に溶かした0.1M溶液1ml 2.)一般式Vのイミニウム塩をアセトニトリル中に溶かした0.1M溶液1
.2ml 以下の実施例に記載するように、イミニウム塩を前もって調製した。その後、
665分かけて撹拌ブロック(no.5)の1つにおいて15℃で、反応混合物
を撹拌した。次いでこの反応溶液を、濾過ステーション(no.6)において濾
過した。 真空遠心分離機中で最初に溶媒を取り除いた。次いでチューブを有するラック
を、図2の自動検査ユニット(no.3)上に手作業により置いた。ボルテクサ
ー上の反応混合物に、アセトン2mlを加えた。スピン反応器(no.4)中で
10分間かけてこれらの成分が完全に混合され、最終的にアセトンが注ぎ出され
る。このプロセスをさらに3回行い、最終的に真空遠心分離機中で溶媒を取り除
いた。
【0039】
一般式IのN−アルキル化インドールマンニッヒ塩基を合成するための一般的
な合成の説明: 一般的な合成の説明 5: 絶対ジメチルスルホキシド中でR1=Hである1.0当量の一般式Iのインド
ールマンニッヒ塩基の溶液を、1.0当量の水酸化カリウムで15分間処理し、
次いで1.0当量のアルキル化試薬(R12−Hal)を加え、その後混合物を
約20℃の温度でさらに24時間撹拌した。3.0当量の3−(3−メルカプト
フェニル)−プロパン−アミドメチルポリスチレンを次いでこれに加え、それら
の成分をさらに3時間互いに反応させ、PS樹脂を濾過して取り除き、真空中で
濾過物を濃縮させた。このようにして得られた残留物を塩化メチレン/水1:1
混合物で取り出し、混合物を30分間撹拌し相を分離させ、各回毎に20mlの
塩化メチレンを用いて水相を3回抽出した。1つにした有機相を硫酸マグネシウ
ムによって乾燥させ、溶媒から取り除いた。
な合成の説明: 一般的な合成の説明 5: 絶対ジメチルスルホキシド中でR1=Hである1.0当量の一般式Iのインド
ールマンニッヒ塩基の溶液を、1.0当量の水酸化カリウムで15分間処理し、
次いで1.0当量のアルキル化試薬(R12−Hal)を加え、その後混合物を
約20℃の温度でさらに24時間撹拌した。3.0当量の3−(3−メルカプト
フェニル)−プロパン−アミドメチルポリスチレンを次いでこれに加え、それら
の成分をさらに3時間互いに反応させ、PS樹脂を濾過して取り除き、真空中で
濾過物を濃縮させた。このようにして得られた残留物を塩化メチレン/水1:1
混合物で取り出し、混合物を30分間撹拌し相を分離させ、各回毎に20mlの
塩化メチレンを用いて水相を3回抽出した。1つにした有機相を硫酸マグネシウ
ムによって乾燥させ、溶媒から取り除いた。
【0040】
一般式IのN−アシル化インドールマンニッヒ塩基を合成するための一般的な
合成の説明: 一般的な合成の説明 6: 絶対ジメチルスルホキシド中でR1=Hである1.0当量の一般式Iのインド
ールマンニッヒ塩基の溶液を、1.0当量の水酸化カリウムで15分間処理し、
次いで1.0当量のアシル化試薬(R1−Hal)を加え、その後混合物を約2
0℃の温度でさらに24時間撹拌した。3.0当量のポリマー結合型トリス(2
−アミノエチル)アミンを次いでこれに加え、それらの成分をさらに3時間互い
に反応させ、PS樹脂を濾過して取り除き、真空中で濾過物を濃縮させた。この
ようにして得られた残留物を塩化メチレン/水1:1混合物で取り出し、混合物
を30分間撹拌し相を分離させ、各回毎に20mlの塩化メチレンを用いて水相
を3回抽出した。1つにした有機相を硫酸マグネシウムによって乾燥させ、溶媒
から取り除いた。
合成の説明: 一般的な合成の説明 6: 絶対ジメチルスルホキシド中でR1=Hである1.0当量の一般式Iのインド
ールマンニッヒ塩基の溶液を、1.0当量の水酸化カリウムで15分間処理し、
次いで1.0当量のアシル化試薬(R1−Hal)を加え、その後混合物を約2
0℃の温度でさらに24時間撹拌した。3.0当量のポリマー結合型トリス(2
−アミノエチル)アミンを次いでこれに加え、それらの成分をさらに3時間互い
に反応させ、PS樹脂を濾過して取り除き、真空中で濾過物を濃縮させた。この
ようにして得られた残留物を塩化メチレン/水1:1混合物で取り出し、混合物
を30分間撹拌し相を分離させ、各回毎に20mlの塩化メチレンを用いて水相
を3回抽出した。1つにした有機相を硫酸マグネシウムによって乾燥させ、溶媒
から取り除いた。
【0041】
実施例1:
【化24】
3−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
エチルエステル 第1ステージ ベンジリデン−ジメチル−アンモニウムクロリド 一般的な合成の説明1に従ったジメチルアミン溶液32.0ml(0.213
mol)とベンズアルデヒド8.0ml(0.079mol)の反応、および一
般的な合成の説明3に従った塩化アセチル4.7ml(0.079mol)との
その後の反応によって、ベンジリデン−ジメチル−アンモニウムクロリド9.5
g(理論によって計算される収量の70.7%に相当する)が与えられた。 第2ステージ 3−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
エチルエステル 1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルおよびベンジリデン−ジメ
チル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った
。特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:323.2、278.4(M*)。
エチルエステル 第1ステージ ベンジリデン−ジメチル−アンモニウムクロリド 一般的な合成の説明1に従ったジメチルアミン溶液32.0ml(0.213
mol)とベンズアルデヒド8.0ml(0.079mol)の反応、および一
般的な合成の説明3に従った塩化アセチル4.7ml(0.079mol)との
その後の反応によって、ベンジリデン−ジメチル−アンモニウムクロリド9.5
g(理論によって計算される収量の70.7%に相当する)が与えられた。 第2ステージ 3−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
エチルエステル 1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルおよびベンジリデン−ジメ
チル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った
。特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:323.2、278.4(M*)。
【0042】
実施例2:
【化25】
3−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
1H−インドール−2−カルボン酸および実施例1に従って調製したベンジリ
デン−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調
製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:295.2、250.4、206.6(M*)。
デン−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調
製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:295.2、250.4、206.6(M*)。
【0043】
実施例3:
【化26】
[(5−フルオロ−1H−インドル−3−イル)−フェニルメチル]−ジメチ
ルアミン 5−フルオロ−1H−インドールおよび実施例1に従って調製したベンジリデ
ン−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製
を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:313.3、268.3、224.6(M*)。
ルアミン 5−フルオロ−1H−インドールおよび実施例1に従って調製したベンジリデ
ン−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製
を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:313.3、268.3、224.6(M*)。
【0044】
実施例4:
【化27】
[(1−エチル−2−フェニル−1H−インドール−3−イル)フェニルメチ
ル]−ジメチルアミン 1−エチル−2−フェニル−1H−インドールおよび実施例1に従って調製し
たベンジリデン−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4
に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:310.5(M*)。
ル]−ジメチルアミン 1−エチル−2−フェニル−1H−インドールおよび実施例1に従って調製し
たベンジリデン−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4
に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:310.5(M*)。
【0045】
実施例5:
【化28】
[(5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)フェニルメチル]−ジメチ
ルアミン 5−メトキシ−1H−インドールおよび実施例1に従って調製したベンジリデ
ン−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製
を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:325.1、280.3(M*)。
ルアミン 5−メトキシ−1H−インドールおよび実施例1に従って調製したベンジリデ
ン−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製
を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:325.1、280.3(M*)。
【0046】
実施例6:
【化29】
3−(ジメチルアミノフェニルメチル)−5−ヒドロキシ−1H−インドール
−2−カルボン酸 5−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸および実施例1に従って
調製したベンジリデン−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の
説明4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:310.6、266.4、222.5(M*)。
−2−カルボン酸 5−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸および実施例1に従って
調製したベンジリデン−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の
説明4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:310.6、266.4、222.5(M*)。
【0047】
実施例7:
【化30】
ジメチル−[(2−メチル−1H−インドール−3−イル)−フェニルメチル
]−アミン 2−メチル−1H−インドールおよび実施例1に従って調製したベンジリデン
−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を
行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:220.5(M*)。
]−アミン 2−メチル−1H−インドールおよび実施例1に従って調製したベンジリデン
−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を
行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:220.5(M*)。
【0048】
実施例8:
【化31】
3−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1H−インドール−4−オール
4−ヒドロキシ−1H−インドールおよび実施例1に従って調製したベンジリ
デン−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調
製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:267.1、222.5(M*)。
デン−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調
製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:267.1、222.5(M*)。
【0049】
実施例9:
【化32】
ジメチル−[(4−メチル−1H−インドール−3−イル)−フェニルメチル
]−アミン 4−メチル−1H−インドールおよび実施例1に従って調製したベンジリデン
−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を
行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:220.5(M*)。
]−アミン 4−メチル−1H−インドールおよび実施例1に従って調製したベンジリデン
−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を
行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:220.5(M*)。
【0050】
実施例10:
【化33】
[(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)−フェニルメチル]−ジメチ
ルアミン 5−クロロ−1H−インドールおよび実施例1に従って調製したベンジリデン
−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を
行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:240.6(M*)。
ルアミン 5−クロロ−1H−インドールおよび実施例1に従って調製したベンジリデン
−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を
行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:240.6(M*)。
【0051】
実施例11:
【化34】
[(5−ベンジルオキシ−1H−インドール−3−イル)−フェニルメチル]
−ジメチルアミン 5−ベンジルオキシ−1H−インドールおよび実施例1に従って調製したベン
ジリデン−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従っ
て調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:312.4(M*)。
−ジメチルアミン 5−ベンジルオキシ−1H−インドールおよび実施例1に従って調製したベン
ジリデン−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従っ
て調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:312.4(M*)。
【0052】
実施例12:
【化35】
酢酸3−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1H−インドール−4−イルエ
ステル 酢酸1H−インドール−4−イルエステルおよび実施例1に従って調製したベ
ンジリデン−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従
って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:264.3、222.5(M*)。
ステル 酢酸1H−インドール−4−イルエステルおよび実施例1に従って調製したベ
ンジリデン−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従
って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:264.3、222.5(M*)。
【0053】
実施例13:
【化36】
{[2−(4−クロロフェニル)−1H−インドール−3−イル]フェニルメ
チル}−ジメチルアミン 2−(4−クロロフェニル)−1H−インドールおよび実施例1に従って調製
したベンジリデン−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明
4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:316.3(M*)。
チル}−ジメチルアミン 2−(4−クロロフェニル)−1H−インドールおよび実施例1に従って調製
したベンジリデン−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明
4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:316.3(M*)。
【0054】
実施例14:
【化37】
5−ベンジルオキシ−3−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1H−インド
ール−2−カルボン酸 5−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸および実施例1に従
って調製したベンジリデン−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合
成の説明4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:401.1、356.3、312.4(M*)。
ール−2−カルボン酸 5−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸および実施例1に従
って調製したベンジリデン−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合
成の説明4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:401.1、356.3、312.4(M*)。
【0055】
実施例15:
【化38】
ジメチル−[(2−メチル−5−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−フ
ェニルメチル]−アミン 2−メチル−5−ニトロ−1H−インドールおよび実施例1に従って調製した
ベンジリデン−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に
従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:265.4、235.6(M*)。
ェニルメチル]−アミン 2−メチル−5−ニトロ−1H−インドールおよび実施例1に従って調製した
ベンジリデン−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に
従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:265.4、235.6(M*)。
【0056】
実施例16:
【化39】
ジメチル−[(6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−フェニルメチル
]−アミン 6−ニトロ−1H−インドールおよび実施例1に従って調製したベンジリデン
−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を
行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:251.4(M*)。
]−アミン 6−ニトロ−1H−インドールおよび実施例1に従って調製したベンジリデン
−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を
行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:251.4(M*)。
【0057】
実施例17:
【化40】
[(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−フェニルメチル]−ジメ
チルアミン 6−フルオロ−1H−インドールおよび実施例1に従って調製したベンジリデ
ン−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製
を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:224.4(M*)。
チルアミン 6−フルオロ−1H−インドールおよび実施例1に従って調製したベンジリデ
ン−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製
を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:224.4(M*)。
【0058】
実施例18:
【化41】
{[2−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−3−イル]−フェニ
ルメチル}−ジメチルアミン 2−(4−フルオロフェニル)−1H−インドールおよび実施例1に従って調
製したベンジリデン−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説
明4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:300.5、224.5(M*)。
ルメチル}−ジメチルアミン 2−(4−フルオロフェニル)−1H−インドールおよび実施例1に従って調
製したベンジリデン−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説
明4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:300.5、224.5(M*)。
【0059】
実施例19:
【化42】
{[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1H−インドール−3−イ
ル]−フェニルメチル}−ジメチルアミン 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1H−インドールおよび実施例
1に従って調製したベンジリデン−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般
的な合成の説明4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:334.4(M*)。
ル]−フェニルメチル}−ジメチルアミン 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1H−インドールおよび実施例
1に従って調製したベンジリデン−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般
的な合成の説明4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:334.4(M*)。
【0060】
実施例20:
【化43】
[(7−エチル−1H−インドール−3−イル)−フェニルメチル]−ジメチ
ルアミン 7−エチル−1H−インドールおよび実施例1に従って調製したベンジリデン
−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を
行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:234.5(M*)。
ルアミン 7−エチル−1H−インドールおよび実施例1に従って調製したベンジリデン
−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を
行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:234.5(M*)。
【0061】
実施例21:
【化44】
3−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1H−インドール−6−カルボン酸
1H−インドール−6−カルボン酸および実施例1に従って調製したベンジリ
デン−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調
製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:264.4、250.5(M*)。
デン−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調
製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:264.4、250.5(M*)。
【0062】
実施例22:
【化45】
ジメチル−[(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−フェニルメチル
]−アミン 1−メチル−1H−インドールおよび実施例1に従って調製したベンジリデン
−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を
行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:265.1(M*)。
]−アミン 1−メチル−1H−インドールおよび実施例1に従って調製したベンジリデン
−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を
行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:265.1(M*)。
【0063】
実施例23:
【化46】
1−メチル−3−(モルホリン−4−イル−フェニルメチル)−1H−インド
ール 第1ステージ 4−ベンジリデン−モルホリン−4−イウム(morpholin−4−iu
m)クロリド 一般的な合成の説明2に従ったモルホリン17.9ml(0.200mol)
とベンズアルデヒド10.1ml(0.100mol)の反応、および一般的な
合成の説明3に従った塩化アセチル6.0ml(0.100mol)とのその後
の反応によって、4−ベンジリデン−モルホリン−4−イウムクロリド10.1
g(理論によって計算される収量の48%に相当する)が与えられた。 第2ステージ 1−メチル−3−(モルホリン−4−イル−フェニルメチル)−1H−インド
ール 1−メチル−1H−インドールおよび4−ベンジリデン−モルホリン−4−イ
ウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:220.4(M*)。
ール 第1ステージ 4−ベンジリデン−モルホリン−4−イウム(morpholin−4−iu
m)クロリド 一般的な合成の説明2に従ったモルホリン17.9ml(0.200mol)
とベンズアルデヒド10.1ml(0.100mol)の反応、および一般的な
合成の説明3に従った塩化アセチル6.0ml(0.100mol)とのその後
の反応によって、4−ベンジリデン−モルホリン−4−イウムクロリド10.1
g(理論によって計算される収量の48%に相当する)が与えられた。 第2ステージ 1−メチル−3−(モルホリン−4−イル−フェニルメチル)−1H−インド
ール 1−メチル−1H−インドールおよび4−ベンジリデン−モルホリン−4−イ
ウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:220.4(M*)。
【0064】
実施例24:
【化47】
3−[(2−メトキシフェニル)−ピロリジン−1−イル−メチル]−1−メ
チル−1H−インドール 第1ステージ 1−(2−メトキシ−ベンジリデン)−ピロリジニウムクロリド 一般的な合成の説明2に従ったピロリジン6.9ml(0.084mol)と
2−メトキシベンズアルデヒド4.8g(0.035mol)の反応、および一
般的な合成の説明3に従った塩化アセチル2.1ml(0.035mol)との
その後の反応によって、1−(2−メトキシ−ベンジリデン)−ピロリジニウム
クロリド6.2g(理論によって計算される収量の78%に相当する)が与えら
れた。 第2ステージ 3−[(2−メトキシフェニル)−ピロリジン−1−イル−メチル]−1−メ
チル−1H−インドール 1−メチル−1H−インドールおよび 1−(2−メトキシ−ベンジリデン)
−ピロリジニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:250.4(M*)。
チル−1H−インドール 第1ステージ 1−(2−メトキシ−ベンジリデン)−ピロリジニウムクロリド 一般的な合成の説明2に従ったピロリジン6.9ml(0.084mol)と
2−メトキシベンズアルデヒド4.8g(0.035mol)の反応、および一
般的な合成の説明3に従った塩化アセチル2.1ml(0.035mol)との
その後の反応によって、1−(2−メトキシ−ベンジリデン)−ピロリジニウム
クロリド6.2g(理論によって計算される収量の78%に相当する)が与えら
れた。 第2ステージ 3−[(2−メトキシフェニル)−ピロリジン−1−イル−メチル]−1−メ
チル−1H−インドール 1−メチル−1H−インドールおよび 1−(2−メトキシ−ベンジリデン)
−ピロリジニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:250.4(M*)。
【0065】
実施例25:
【化48】
1−エチル−2−フェニル−3−(ピロリジン−1−イル−o−トリルメチル
)−1H−インドール 第1ステージ 1−(2−メチル−ベンジリデン)−ピロリジニウムクロリド 一般的な合成の説明2に従ったピロリジン8.2ml(0.100mol)と
2−メトキシベンズアルデヒド7.0g(0.050mol)の反応、および一
般的な合成の説明3に従った塩化アセチル3.9g(0.050mol)とのそ
の後の反応によって、1−(2−メチル−ベンジリデン)−ピロリジニウムクロ
リド6.6g(理論によって計算される収量の63%に相当する)が与えられた
。 第2ステージ 1−エチル−2−フェニル−3−(ピロリジン−1−イル−o−トリルメチル
)−1H−インドール 1−エチル−2−フェニル−1H−インドールおよび1−(2−メチル−ベン
ジリデン)−ピロリジニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製
を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:324.4(M*)。
)−1H−インドール 第1ステージ 1−(2−メチル−ベンジリデン)−ピロリジニウムクロリド 一般的な合成の説明2に従ったピロリジン8.2ml(0.100mol)と
2−メトキシベンズアルデヒド7.0g(0.050mol)の反応、および一
般的な合成の説明3に従った塩化アセチル3.9g(0.050mol)とのそ
の後の反応によって、1−(2−メチル−ベンジリデン)−ピロリジニウムクロ
リド6.6g(理論によって計算される収量の63%に相当する)が与えられた
。 第2ステージ 1−エチル−2−フェニル−3−(ピロリジン−1−イル−o−トリルメチル
)−1H−インドール 1−エチル−2−フェニル−1H−インドールおよび1−(2−メチル−ベン
ジリデン)−ピロリジニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製
を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:324.4(M*)。
【0066】
実施例26:
【化49】
3−[(2−クロロフェニル)−ピペリジン−1−イル−メチル]−1−エチ
ル−2−フェニル−1H−インドール 第1ステージ 1−(2−クロロ−ベンジリデン)−ピロリジニウムクロリド 一般的な合成の説明2に従ったピペリジン8.5g(0.100mol)と2
−クロロベンズアルデヒド7.0g(0.050mol)の反応、および一般的
な合成の説明3に従った塩化アセチル3.9g(0.050mol)とのその後
の反応によって、1−(2−クロロ−ベンジリデン)−ピロリジニウムクロリド
7.1g(理論によって計算される収量の58%に相当する)が与えられた。 第2ステージ 3−[(2−クロロフェニル)−ピペリジン−1−イル−メチル]−1−エチ
ル−2−フェニル−1H−インドール 1−エチル−2−フェニル−1H−インドールおよび1−(2−クロロ−ベン
ジリデン)−ピロリジニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製
を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:344.4(M*)。
ル−2−フェニル−1H−インドール 第1ステージ 1−(2−クロロ−ベンジリデン)−ピロリジニウムクロリド 一般的な合成の説明2に従ったピペリジン8.5g(0.100mol)と2
−クロロベンズアルデヒド7.0g(0.050mol)の反応、および一般的
な合成の説明3に従った塩化アセチル3.9g(0.050mol)とのその後
の反応によって、1−(2−クロロ−ベンジリデン)−ピロリジニウムクロリド
7.1g(理論によって計算される収量の58%に相当する)が与えられた。 第2ステージ 3−[(2−クロロフェニル)−ピペリジン−1−イル−メチル]−1−エチ
ル−2−フェニル−1H−インドール 1−エチル−2−フェニル−1H−インドールおよび1−(2−クロロ−ベン
ジリデン)−ピロリジニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製
を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:344.4(M*)。
【0067】
実施例27:
【化50】
1−エチル−2−フェニル−3−(フェニルピロリジン−1−イル−メチル)
−1H−インドール 第1ステージ 1−ベンジリデン−ピロリジニウムクロリド 一般的な合成の説明2に従ったピロリジン16.4ml(0.200mol)
とベンズアルデヒド10.1m(0.100mol)の反応、および一般的な合
成の説明3に従った塩化アセチル6.0ml(0.100mol)とのその後の
反応によって、1−ベンジリデン−ピロリジニウムクロリド14.1g(理論に
よって計算される収量の72%に相当する)が与えられた。 第2ステージ 1−エチル−2−フェニル−3−(フェニルピロリジン−1−イル−メチル)
−1H−インドール 1−エチル−2−フェニル−1H−インドールおよび1−ベンジリデン−ピロ
リジニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:310.5(M*)。
−1H−インドール 第1ステージ 1−ベンジリデン−ピロリジニウムクロリド 一般的な合成の説明2に従ったピロリジン16.4ml(0.200mol)
とベンズアルデヒド10.1m(0.100mol)の反応、および一般的な合
成の説明3に従った塩化アセチル6.0ml(0.100mol)とのその後の
反応によって、1−ベンジリデン−ピロリジニウムクロリド14.1g(理論に
よって計算される収量の72%に相当する)が与えられた。 第2ステージ 1−エチル−2−フェニル−3−(フェニルピロリジン−1−イル−メチル)
−1H−インドール 1−エチル−2−フェニル−1H−インドールおよび1−ベンジリデン−ピロ
リジニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:310.5(M*)。
【0068】
実施例28:
【化51】
1−エチル−3−[(2−メトキシフェニル)−ピロリジン−1−イル−メチ
ル]−2−フェニル−1H−インドール 1−エチル−2−フェニル−1H−インドールおよび実施例24に従って調製
した1−(2−メトキシ−ベンジリデン)−ピロリジニウムクロリドから、一般
的な合成の説明4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:340.4(M*)。
ル]−2−フェニル−1H−インドール 1−エチル−2−フェニル−1H−インドールおよび実施例24に従って調製
した1−(2−メトキシ−ベンジリデン)−ピロリジニウムクロリドから、一般
的な合成の説明4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:340.4(M*)。
【0069】
実施例29:
【化52】
2−フェニル−3−(ピロリジン−1−イル−o−トリルメチル)−1H−イ
ンドール 2−フェニル−1H−インドールおよび実施例25に従って調製した1−(2
−メチル−ベンジリデン)−ピロリジニウムクロリドから、一般的な合成の説明
4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:296.5(M*)。
ンドール 2−フェニル−1H−インドールおよび実施例25に従って調製した1−(2
−メチル−ベンジリデン)−ピロリジニウムクロリドから、一般的な合成の説明
4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:296.5(M*)。
【0070】
実施例30:
【化53】
第1ステージ
1−(2−メチル−ベンジリデン)−ピペリジニウムクロリド
一般的な合成の説明2に従ったピペリジン9.5ml(0.096mol)と
2−メチルベンズアルデヒド4.7ml(0.040mol)の反応、および一
般的な合成の説明3に従った塩化アセチル2.4ml(0.040mol)との
その後の反応によって、1−(2−メチル−ベンジリデン)−ピペリジニウムク
ロリド5.8g(理論によって計算される収量の65%に相当する)が与えられ
た。 第2ステージ 2−フェニル−3−(ピペリジン−1−イル−o−トリルメチル]−1H−イ
ンドール 2−フェニル−1H−インドールおよび1−(2−メチル−ベンジリデン)−
ピペリジニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:296.5(M*)。
2−メチルベンズアルデヒド4.7ml(0.040mol)の反応、および一
般的な合成の説明3に従った塩化アセチル2.4ml(0.040mol)との
その後の反応によって、1−(2−メチル−ベンジリデン)−ピペリジニウムク
ロリド5.8g(理論によって計算される収量の65%に相当する)が与えられ
た。 第2ステージ 2−フェニル−3−(ピペリジン−1−イル−o−トリルメチル]−1H−イ
ンドール 2−フェニル−1H−インドールおよび1−(2−メチル−ベンジリデン)−
ピペリジニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:296.5(M*)。
【0071】
実施例31:
【化54】
3−[(2−クロロフェニル)−ピペリジン−1−イル−メチル]−2−フェ
ニル−1H−インドール 2−フェニル−1H−インドールおよび実施例26に従って調製した1−(2
−クロロ−ベンジリデン)−ピペリジニウムクロリドから、一般的な合成の説明
4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:316.5(M*)。
ニル−1H−インドール 2−フェニル−1H−インドールおよび実施例26に従って調製した1−(2
−クロロ−ベンジリデン)−ピペリジニウムクロリドから、一般的な合成の説明
4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:316.5(M*)。
【0072】
実施例32:
【化55】
ジメチル−[(2−フェニル−1H−インドール−3−イル)−o−トリルメ
チル]−アミン 第1ステージ ジメチル−(2−メチル−ベンジリデン)−アンモニウムクロリド 一般的な合成の説明1に従ったジメチルアミン溶液14.0ml(0.108
mol)と2−メチルベンズアルデヒド4.6ml(0.040mol)の反応
、および一般的な合成の説明3に従った塩化アセチル2.4ml(0.040m
ol)とのその後の反応によって、ジメチル−(2−メチル−ベンジリデン)−
アンモニウムクロリド5.3g(理論によって計算される収量の73%に相当す
る)が与えられた。 第2ステージ ジメチル−[(2−フェニル−1H−インドール−3−イル)−o−トリルメ
チル]−アミン 2−フェニル−1H−インドールおよびジメチル−(2−メチル−ベンジリデ
ン)−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った
。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:296.6(M*)。
チル]−アミン 第1ステージ ジメチル−(2−メチル−ベンジリデン)−アンモニウムクロリド 一般的な合成の説明1に従ったジメチルアミン溶液14.0ml(0.108
mol)と2−メチルベンズアルデヒド4.6ml(0.040mol)の反応
、および一般的な合成の説明3に従った塩化アセチル2.4ml(0.040m
ol)とのその後の反応によって、ジメチル−(2−メチル−ベンジリデン)−
アンモニウムクロリド5.3g(理論によって計算される収量の73%に相当す
る)が与えられた。 第2ステージ ジメチル−[(2−フェニル−1H−インドール−3−イル)−o−トリルメ
チル]−アミン 2−フェニル−1H−インドールおよびジメチル−(2−メチル−ベンジリデ
ン)−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った
。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:296.6(M*)。
【0073】
実施例33:
【化56】
2−フェニル−3−(フェニルピロリジン−1−イル−メチル)−1H−イン
ドール 2−フェニル−1H−インドールおよび実施例27に従って調製した1−ベン
ジリデン−ピロリジニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を
行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:282.5(M*)。
ドール 2−フェニル−1H−インドールおよび実施例27に従って調製した1−ベン
ジリデン−ピロリジニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を
行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:282.5(M*)。
【0074】
実施例34:
【化57】
3−[(2−メトキシフェニル)−ピロリジン−1−イル−メチル]−2−フ
ェニル−1H−インドール 2−フェニル−1H−インドールおよび実施例24に従って調製した1−(2
−メトキシ−ベンジリデン)−ピロリジニウムクロリドから、一般的な合成の説
明4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:312.3(M*)。
ェニル−1H−インドール 2−フェニル−1H−インドールおよび実施例24に従って調製した1−(2
−メトキシ−ベンジリデン)−ピロリジニウムクロリドから、一般的な合成の説
明4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:312.3(M*)。
【0075】
実施例35:
【化58】
4−メチル−3−(ピペリジン−1−イル−o−トリルメチル)−1H−イン
ドール 4−メチル−1H−インドールおよび実施例30に従って調製した1−(2−
メチル−ベンジリデン)−ピペリジニウムクロリドから、一般的な合成の説明4
に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:234.5(M*)。
ドール 4−メチル−1H−インドールおよび実施例30に従って調製した1−(2−
メチル−ベンジリデン)−ピペリジニウムクロリドから、一般的な合成の説明4
に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:234.5(M*)。
【0076】
実施例36:
【化59】
3−[(2−メトキシフェニル)−ピロリジン−1−イル−メチル]−4−メ
チル−1H−インドール 4−メチル−1H−インドールおよび実施例24に従って調製した1−(2−
メトキシ−ベンジリデン)−ピロリジニウムクロリドから、一般的な合成の説明
4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:250.4(M*)。
チル−1H−インドール 4−メチル−1H−インドールおよび実施例24に従って調製した1−(2−
メトキシ−ベンジリデン)−ピロリジニウムクロリドから、一般的な合成の説明
4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:250.4(M*)。
【0077】
実施例37:
【化60】
5−ベンジルオキシ−3−(フェニルピペリジン−1−イル−メチル)−1H
−インドール 第1ステージ 1−ベンジリデン−ピペリジニウムクロリド 一般的な合成の説明2に従ったピペリジン19.8ml(0.200mol)
とベンズアルデヒド10.1ml(0.100mol)の反応、および一般的な
合成の説明3に従った塩化アセチル6.0ml(0.100mol)とのその後
の反応によって、1−ベンジリデン−ピペリジニウムクロリド11.7g(理論
によって計算される収量の56%に相当する)が与えられた。 第2ステージ 5−ベンジルオキシ−3−(フェニルピペリジン−1−イル−メチル)−1H
−インドール 5−ベンジルオキシ−1H−インドールおよび1−ベンジリデン−ピロリジニ
ウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:397.3、312.5(M*)。
−インドール 第1ステージ 1−ベンジリデン−ピペリジニウムクロリド 一般的な合成の説明2に従ったピペリジン19.8ml(0.200mol)
とベンズアルデヒド10.1ml(0.100mol)の反応、および一般的な
合成の説明3に従った塩化アセチル6.0ml(0.100mol)とのその後
の反応によって、1−ベンジリデン−ピペリジニウムクロリド11.7g(理論
によって計算される収量の56%に相当する)が与えられた。 第2ステージ 5−ベンジルオキシ−3−(フェニルピペリジン−1−イル−メチル)−1H
−インドール 5−ベンジルオキシ−1H−インドールおよび1−ベンジリデン−ピロリジニ
ウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:397.3、312.5(M*)。
【0078】
実施例38:
【化61】
[(5−ベンジロキ−1H−インドール−3−イル)−o−トリルメチル]−
ジメチルアミン 5−ベンジルオキシ−1H−インドールおよび実施例32に従って調製したジ
メチル−(2−メチル−ベンジリデン)−アンモニウムクロリドから、一般的な
合成の説明4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:326.5(M*)。
ジメチルアミン 5−ベンジルオキシ−1H−インドールおよび実施例32に従って調製したジ
メチル−(2−メチル−ベンジリデン)−アンモニウムクロリドから、一般的な
合成の説明4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:326.5(M*)。
【0079】
実施例39:
【化62】
7−エチル−3−[(2−メトキシフェニル)−モルホリン−4−イル−メチ
ル]−1H−インドール 第1ステージ 4−(2−メトキシ−ベンジリデン)−モルホリン−4−イウムクロリド 一般的な合成の説明2に従ったモルホリン18.8ml(0.216mol)
と2−メトキシベンズアルデヒド12.4g(0.09mol)の反応、および
一般的な合成の説明3に従った塩化アセチル5.3ml(0.110mol)と
のその後の反応によって、4−(2−メトキシ−ベンジリデン)−モルホリン−
4−イウムクロリド7.61g(理論によって計算される収量の38%に相当す
る)が与えられた。 第2ステージ 7−エチル−3−[(2−メトキシフェニル)−モルホリン−4−イル−メチ
ル]−1H−インドール 7−エチル−1H−インドールおよび4−(2−メトキシ−ベンジリデン)−
モルホリン−4−イウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行
った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:264.3(M*)。
ル]−1H−インドール 第1ステージ 4−(2−メトキシ−ベンジリデン)−モルホリン−4−イウムクロリド 一般的な合成の説明2に従ったモルホリン18.8ml(0.216mol)
と2−メトキシベンズアルデヒド12.4g(0.09mol)の反応、および
一般的な合成の説明3に従った塩化アセチル5.3ml(0.110mol)と
のその後の反応によって、4−(2−メトキシ−ベンジリデン)−モルホリン−
4−イウムクロリド7.61g(理論によって計算される収量の38%に相当す
る)が与えられた。 第2ステージ 7−エチル−3−[(2−メトキシフェニル)−モルホリン−4−イル−メチ
ル]−1H−インドール 7−エチル−1H−インドールおよび4−(2−メトキシ−ベンジリデン)−
モルホリン−4−イウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行
った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:264.3(M*)。
【0080】
実施例40:
【化63】
3−[(2−メトキシフェニル)−ピペリジン−1−イル−メチル]−2−フ
ェニル−1H−インドール 第1ステージ 1−(2−メトキシ−ベンジリデン)−ピペリジニウムクロリド 一般的な合成の説明2に従ったピペリジン18.4g(0.216mol)と
2−メトキシベンズアルデヒド25.9g(0.090mol)の反応、および
一般的な合成の説明3に従った塩化アセチル5.3ml(0.11mol)との
その後の反応によって、1−(2−メトキシ−ベンジリデン)−ピペリジニウム
クロリド13.4g(理論によって計算される収量の62%に相当する)が与え
られた。 第2ステージ 3−[(2−メトキシフェニル)−ピペリジン−1−イル−メチル]−2−フ
ェニル−1H−インドール 2−フェニル−1H−インドールおよび1−(2−メトキシ−ベンジリデン)
−ピペリジニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:312.3(M*)。
ェニル−1H−インドール 第1ステージ 1−(2−メトキシ−ベンジリデン)−ピペリジニウムクロリド 一般的な合成の説明2に従ったピペリジン18.4g(0.216mol)と
2−メトキシベンズアルデヒド25.9g(0.090mol)の反応、および
一般的な合成の説明3に従った塩化アセチル5.3ml(0.11mol)との
その後の反応によって、1−(2−メトキシ−ベンジリデン)−ピペリジニウム
クロリド13.4g(理論によって計算される収量の62%に相当する)が与え
られた。 第2ステージ 3−[(2−メトキシフェニル)−ピペリジン−1−イル−メチル]−2−フ
ェニル−1H−インドール 2−フェニル−1H−インドールおよび1−(2−メトキシ−ベンジリデン)
−ピペリジニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:312.3(M*)。
【0081】
実施例41:
【化64】
5−クロロ−3−[(2−メトキシフェニル)−ピペリジン−1−イル−メチ
ル]−1H−インドール 5−クロロ−1H−インドールおよび実施例40に従って調製した1−(2−
メトキシ−ベンジリデン)−ピペリジニウムクロリドから、一般的な合成の説明
4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:355.0、270.3(M*)。
ル]−1H−インドール 5−クロロ−1H−インドールおよび実施例40に従って調製した1−(2−
メトキシ−ベンジリデン)−ピペリジニウムクロリドから、一般的な合成の説明
4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:355.0、270.3(M*)。
【0082】
実施例42:
【化65】
5−クロロ−3−[(2−メトキシフェニル)−ピロリジン−1−イル−メチ
ル]−1H−インドール 5−クロロ−1H−インドールおよび実施例24に従って調製した1−(2−
メトキシ−ベンジリデン)−ピロリジニウムクロリドから、一般的な合成の説明
4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:340.9、270.2(M*)。
ル]−1H−インドール 5−クロロ−1H−インドールおよび実施例24に従って調製した1−(2−
メトキシ−ベンジリデン)−ピロリジニウムクロリドから、一般的な合成の説明
4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:340.9、270.2(M*)。
【0083】
実施例43:
【化66】
5−ベンジルオキシ−3−[(2−メトキシフェニル)−ピロリジン−1−イ
ル−メチル]−1H−インドール 5−ベンジルオキシ−1H−インドールおよび実施例24に従って調製した1
−(2−メトキシ−ベンジリデン)−ピロリジニウムクロリドから、一般的な合
成の説明4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:412.9、342.3(M*)。
ル−メチル]−1H−インドール 5−ベンジルオキシ−1H−インドールおよび実施例24に従って調製した1
−(2−メトキシ−ベンジリデン)−ピロリジニウムクロリドから、一般的な合
成の説明4に従って調製を行った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:412.9、342.3(M*)。
【0084】
実施例44:
【化67】
[(2−メトキシフェニル)−(2−メチル−1H−インドール−3−イル)
−メチル]−ジメチルアミン 第1ステージ (2−メトキシ−ベンジリデン)−ジメチル−アンモニウムクロリド 一般的な合成の説明1に従ったジメチルアミン溶液17.0ml(0.135
mol)と2−メトキシベンズアルデヒド6.8gml(0.050mol)の
反応、および一般的な合成の説明3に従った塩化アセチル3.0ml(0.05
0mol)とのその後の反応によって、2−メトキシ−ベンジリデン−ジメチル
−アンモニウムクロリド4.8g(理論によって計算される収量の48%に相当
する)が与えられた。 第2ステージ [(2−メトキシフェニル)−(2−メチル−1H−インドール−3−イル)
−メチル]−ジメチルアミン 2−メチル−1H−インドールおよび(2−メトキシ−ベンジリデン)−ジメ
チル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った
。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:250.3(M*)。
−メチル]−ジメチルアミン 第1ステージ (2−メトキシ−ベンジリデン)−ジメチル−アンモニウムクロリド 一般的な合成の説明1に従ったジメチルアミン溶液17.0ml(0.135
mol)と2−メトキシベンズアルデヒド6.8gml(0.050mol)の
反応、および一般的な合成の説明3に従った塩化アセチル3.0ml(0.05
0mol)とのその後の反応によって、2−メトキシ−ベンジリデン−ジメチル
−アンモニウムクロリド4.8g(理論によって計算される収量の48%に相当
する)が与えられた。 第2ステージ [(2−メトキシフェニル)−(2−メチル−1H−インドール−3−イル)
−メチル]−ジメチルアミン 2−メチル−1H−インドールおよび(2−メトキシ−ベンジリデン)−ジメ
チル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った
。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:250.3(M*)。
【0085】
実施例45:
【化68】
{[1−(4−メトキシベンジル)−1H−インドール−3−イル]−フェニ
ルメチル}−ジメチルアミン 1H−インドール、ベンジリデン−ジメチル−アンモニウムクロリドおよび塩
化4−メトキシベンジルから、一般的な合成の説明4および5に従って調製を行
った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:327.1(M*)。
ルメチル}−ジメチルアミン 1H−インドール、ベンジリデン−ジメチル−アンモニウムクロリドおよび塩
化4−メトキシベンジルから、一般的な合成の説明4および5に従って調製を行
った。 特徴付けのために、ESI−MSを記録した: MS(EI)m/z:327.1(M*)。
【0086】
実施例46:
【化69】
[(1H−インドール−3−イル)−フェニルメチル]−ジメチルアミン
1H−インドールおよび実施例1に従って調製したベンジリデン−ジメチル−
アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った。 13C−NMR、δ=144.35;136.73;128.30;127.
89;126.55;126.28;123.32;121.20;119.9
6;118.75;111.72;69.67;44.49ppmによって、そ
の構造が示された。
アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った。 13C−NMR、δ=144.35;136.73;128.30;127.
89;126.55;126.28;123.32;121.20;119.9
6;118.75;111.72;69.67;44.49ppmによって、そ
の構造が示された。
【0087】
実施例47:
【化70】
3−(フェニルピロリジン−1−イル−メチル)−1H−インドール
1H−インドールおよび実施例27に従って調製した1−ベンジリデン−ピロ
リジニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った。 ESI−MS:計算した質量276.38g/mol、実測質量M+H=27
6.9g/molによって、その構造が示された。
リジニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った。 ESI−MS:計算した質量276.38g/mol、実測質量M+H=27
6.9g/molによって、その構造が示された。
【0088】
実施例48:
【化71】
1−メチル−3−(フェニルピペリジン−1−イル−メチル)−1H−インド
ール 1−メチル−1H−インドールおよび実施例37に従って調製した1−ベンジ
リデン−ピペリジニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行
った。 ESI−MS:計算した質量304.44g/mol、実測質量M+H=30
4.8g/molによって、その構造が示された。
ール 1−メチル−1H−インドールおよび実施例37に従って調製した1−ベンジ
リデン−ピペリジニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行
った。 ESI−MS:計算した質量304.44g/mol、実測質量M+H=30
4.8g/molによって、その構造が示された。
【0089】
実施例49:
【化72】
3−(フェニルピペリジン−1−イル−メチル)−1H−インドール
1H−インドールおよび実施例37に従って調製した1−ベンジリデン−ピペ
リジニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った。 ESI−MS:計算した質量290.41g/mol、実測質量M+H=29
0.9g/molによって、その構造が示された。
リジニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った。 ESI−MS:計算した質量290.41g/mol、実測質量M+H=29
0.9g/molによって、その構造が示された。
【0090】
実施例50:
5−ベンジルオキシ−3−(フェニル−ピロリジン−イル−メチル)−1H−
インドール 5−ベンジルオキシインドールおよび実施例27に従って調製したベンジリデ
ン−ピロリジニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った
。
インドール 5−ベンジルオキシインドールおよび実施例27に従って調製したベンジリデ
ン−ピロリジニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った
。
【0091】
実施例51:
[(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(4−ニトロ−1H−インドー
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン 4−ニトロインドール、および5−ブロモ−2−フルオロ−ベンズアルデヒド
およびジメチルアミンから実施例24に従って調製した(5−ブロモ−2−フル
オロ−ベンジリデン)−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の
説明4に従って調製を行った。
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン 4−ニトロインドール、および5−ブロモ−2−フルオロ−ベンズアルデヒド
およびジメチルアミンから実施例24に従って調製した(5−ブロモ−2−フル
オロ−ベンジリデン)−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の
説明4に従って調製を行った。
【0092】
実施例52:
[(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(1−メチル−1H−インドー
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン 1−メチルインドール、および5−ブロモ−2−フルオロ−ベンズアルデヒド
およびジメチルアミンから実施例24に従って調製した(5−ブロモ−2−フル
オロ−ベンジリデン)−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の
説明4に従って調製を行った。
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン 1−メチルインドール、および5−ブロモ−2−フルオロ−ベンズアルデヒド
およびジメチルアミンから実施例24に従って調製した(5−ブロモ−2−フル
オロ−ベンジリデン)−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の
説明4に従って調製を行った。
【0093】
実施例53:
[(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−(2−フェニル−1H−インド
ール−3−イル)−メチル]−ジメチルアミン 2−フェニルインドール、および2−クロロ−6−フルオロ−ベンズアルデヒ
ドおよびジメチルアミンから実施例24に従って調製した(2−クロロ−6−フ
ルオロ−ベンジリデン)−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成
の説明4に従って調製を行った。
ール−3−イル)−メチル]−ジメチルアミン 2−フェニルインドール、および2−クロロ−6−フルオロ−ベンズアルデヒ
ドおよびジメチルアミンから実施例24に従って調製した(2−クロロ−6−フ
ルオロ−ベンジリデン)−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成
の説明4に従って調製を行った。
【0094】
実施例54:
[(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−(1−エチル−2−フェニル−
1H−インドール−3−イル)−メチル]−ジメチルアミン 1−エチルインドール、および2−クロロ−6−フルオロ−ベンズアルデヒド
およびジメチルアミンから実施例24に従って調製した(2−クロロ−6−フル
オロ−ベンジリデン)−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の
説明4に従って調製を行った。
1H−インドール−3−イル)−メチル]−ジメチルアミン 1−エチルインドール、および2−クロロ−6−フルオロ−ベンズアルデヒド
およびジメチルアミンから実施例24に従って調製した(2−クロロ−6−フル
オロ−ベンジリデン)−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の
説明4に従って調製を行った。
【0095】
実施例55:
[(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−(4−ニトロ−1H−インドー
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン 4−ニトロインドール、および2−クロロ−6−フルオロ−ベンズアルデヒド
およびジメチルアミンから実施例24に従って調製した(2−クロロ−6−フル
オロ−ベンジリデン)−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的 な合成
の説明4に従って調製を行った。
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン 4−ニトロインドール、および2−クロロ−6−フルオロ−ベンズアルデヒド
およびジメチルアミンから実施例24に従って調製した(2−クロロ−6−フル
オロ−ベンジリデン)−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的 な合成
の説明4に従って調製を行った。
【0096】
実施例56:
[(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−(1−メチル−1H−インドー
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン 1−メチルインドール、および2−クロロ−6−フルオロ−ベンズアルデヒド
およびジメチルアミンから実施例24に従って調製した(2−クロロ−6−フル
オロ−ベンジリデン)−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の
説明4に従って調製を行った。
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン 1−メチルインドール、および2−クロロ−6−フルオロ−ベンズアルデヒド
およびジメチルアミンから実施例24に従って調製した(2−クロロ−6−フル
オロ−ベンジリデン)−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の
説明4に従って調製を行った。
【0097】
実施例57:
[(2−ブロモ−フェニル)−(4−ニトロ−1H−インドール−3−イル)
−メチル]−ジメチル−アミン 4−ニトロインドール、および2−ブロモ−ベンズアルデヒドおよびジメチル
アミンから実施例24に従って調製した(2−ブロモ−ベンジリデン)−ジメチ
ル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った。
−メチル]−ジメチル−アミン 4−ニトロインドール、および2−ブロモ−ベンズアルデヒドおよびジメチル
アミンから実施例24に従って調製した(2−ブロモ−ベンジリデン)−ジメチ
ル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った。
【0098】
実施例58:
[(2−ブロモ−フェニル)−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)
−メチル]−ジメチル−アミン 1−メチルインドール、および2−ブロモ−ベンズアルデヒドおよびジメチル
アミンから実施例24に従って調製した(2−ブロモ−ベンジリデン)−ジメチ
ル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った。
−メチル]−ジメチル−アミン 1−メチルインドール、および2−ブロモ−ベンズアルデヒドおよびジメチル
アミンから実施例24に従って調製した(2−ブロモ−ベンジリデン)−ジメチ
ル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った。
【0099】
実施例59:
[(3−ブロモ−フェニル)−(7−エチル−1H−インドール−3−イル)
−メチル]−ジメチル−アミン 7−エチルインドール、および3−ブロモ−ベンズアルデヒドおよびジメチル
アミンから実施例24に従って調製した(3−ブロモ−ベンジリデン)−ジメチ
ル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った。
−メチル]−ジメチル−アミン 7−エチルインドール、および3−ブロモ−ベンズアルデヒドおよびジメチル
アミンから実施例24に従って調製した(3−ブロモ−ベンジリデン)−ジメチ
ル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った。
【0100】
実施例60:
[(3−ブロモ−フェニル)−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)
−メチル]−ジメチル−アミン 1−メチルインドール、および3−ブロモ−ベンズアルデヒドおよびジメチル
アミンから実施例24に従って調製した(3−ブロモ−ベンジリデン)−ジメチ
ル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った。
−メチル]−ジメチル−アミン 1−メチルインドール、および3−ブロモ−ベンズアルデヒドおよびジメチル
アミンから実施例24に従って調製した(3−ブロモ−ベンジリデン)−ジメチ
ル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った。
【0101】
実施例61:
[(4−tert−ブチル−フェニル)−(2−メチル−1H−インドール−
3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン 2−メチルインドール、および4−tert−ブチル−ベンズアルデヒドおよ
びジメチルアミンから実施例24に従って調製した(4−tert−ブチル−ベ
ンジリデン)−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に
従って調製を行った。
3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン 2−メチルインドール、および4−tert−ブチル−ベンズアルデヒドおよ
びジメチルアミンから実施例24に従って調製した(4−tert−ブチル−ベ
ンジリデン)−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に
従って調製を行った。
【0102】
実施例62:
[(4−tert−ブチル−フェニル)−(1−エチル−2−フェニル−1H
−インドール−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン 1−エチル−2−フェニルインドール、および4−tert−ブチル−ベンズ
アルデヒドおよびジメチルアミンから実施例24に従って調製した(4−ter
t−ブチル−ベンジリデン)−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な
合成の説明4に従って調製を行った。
−インドール−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン 1−エチル−2−フェニルインドール、および4−tert−ブチル−ベンズ
アルデヒドおよびジメチルアミンから実施例24に従って調製した(4−ter
t−ブチル−ベンジリデン)−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な
合成の説明4に従って調製を行った。
【0103】
実施例63:
[(4−tert−ブチル−フェニル)−(1−メチル−1H−インドール−
3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン 1−メチルインドール、および4−tert−ブチル−ベンズアルデヒドおよ
びジメチルアミンから実施例24に従って調製した(4−tert−ブチル−ベ
ンジリデン)−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に
従って調製を行った。
3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン 1−メチルインドール、および4−tert−ブチル−ベンズアルデヒドおよ
びジメチルアミンから実施例24に従って調製した(4−tert−ブチル−ベ
ンジリデン)−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に
従って調製を行った。
【0104】
実施例64:
[(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−(4−ニトロ−1H−インドー
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン 4−ニトロインドール、および2−クロロ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド
およびジメチルアミンから実施例24に従って調製した(2−クロロ−4−フル
オロ−ベンジリデン)−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の
説明4に従って調製を行った。
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン 4−ニトロインドール、および2−クロロ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド
およびジメチルアミンから実施例24に従って調製した(2−クロロ−4−フル
オロ−ベンジリデン)−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の
説明4に従って調製を行った。
【0105】
実施例65:
[(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−(4−メチル−1H−インドー
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン 4−メチルインドール、および2−クロロ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド
およびジメチルアミンから実施例24に従って調製した(2−クロロ−4−フル
オロ−ベンジリデン)−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の
説明4に従って調製を行った。
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン 4−メチルインドール、および2−クロロ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド
およびジメチルアミンから実施例24に従って調製した(2−クロロ−4−フル
オロ−ベンジリデン)−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の
説明4に従って調製を行った。
【0106】
実施例66:
[(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−(2−フェニル−1H−インド
ール−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン 2−フェニルインドール、および2−クロロ−6−フルオロ−ベンズアルデヒ
ドおよびジメチルアミンから実施例24に従って調製した(2−クロロ−6−フ
ルオロ−ベンジリデン)−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成
の説明4に従って調製を行った。
ール−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン 2−フェニルインドール、および2−クロロ−6−フルオロ−ベンズアルデヒ
ドおよびジメチルアミンから実施例24に従って調製した(2−クロロ−6−フ
ルオロ−ベンジリデン)−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成
の説明4に従って調製を行った。
【0107】
実施例67:
{(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−[2−(4−クロロ−フェニル
)−1H−インドール−3−イル]−メチル}−ジメチル−アミン 2−(4−クロロフェニル)−インドール、および2−クロロ−6−フルオロ
−ベンズアルデヒドおよびジメチルアミンから実施例24に従って調製した(2
−クロロ−6−フルオロ−ベンジリデン)−ジメチル−アンモニウムクロリドか
ら、一般的な合成の説明4に従って調製を行った。
)−1H−インドール−3−イル]−メチル}−ジメチル−アミン 2−(4−クロロフェニル)−インドール、および2−クロロ−6−フルオロ
−ベンズアルデヒドおよびジメチルアミンから実施例24に従って調製した(2
−クロロ−6−フルオロ−ベンジリデン)−ジメチル−アンモニウムクロリドか
ら、一般的な合成の説明4に従って調製を行った。
【0108】
実施例68:
[(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−(1−メチル−1H−インドー
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン 1−メチルインドール、および2−クロロ−6−フルオロ−ベンズアルデヒド
およびジメチルアミンから実施例24に従って調製した(2−クロロ−6−フル
オロ−ベンジリデン)−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の
説明4に従って調製を行った。
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン 1−メチルインドール、および2−クロロ−6−フルオロ−ベンズアルデヒド
およびジメチルアミンから実施例24に従って調製した(2−クロロ−6−フル
オロ−ベンジリデン)−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の
説明4に従って調製を行った。
【0109】
実施例69:
[(3−クロロ−フェニル)−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)
−メチル]−ジメチル−アミン 1−メチルインドール、および3−クロロ−ベンズアルデヒドおよびジメチル
アミンから実施例24に従って調製した(3−クロロ−ベンジリデン)−ジメチ
ル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った。
−メチル]−ジメチル−アミン 1−メチルインドール、および3−クロロ−ベンズアルデヒドおよびジメチル
アミンから実施例24に従って調製した(3−クロロ−ベンジリデン)−ジメチ
ル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った。
【0110】
実施例70:
[(2,3−ジクロロ−フェニル)−(1−メチル−1H−インドール−3−
イル)−メチル]−ジメチル−アミン 1−メチルインドール、および2,3−ジクロロ−ベンズアルデヒドおよびジ
メチルアミンから実施例24に従って調製した(2,3−ジクロロ−ベンジリデ
ン)−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調
製を行った。
イル)−メチル]−ジメチル−アミン 1−メチルインドール、および2,3−ジクロロ−ベンズアルデヒドおよびジ
メチルアミンから実施例24に従って調製した(2,3−ジクロロ−ベンジリデ
ン)−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調
製を行った。
【0111】
実施例71:
[(2,4−ジクロロ−フェニル)−(1−メチル−1H−インドール−3−
イル)−メチル]−ジメチル−アミン 1−メチルインドール、および2,4−ジクロロ−ベンズアルデヒドおよびジ
メチルアミンから実施例24に従って調製した(2,4−ジクロロ−ベンジリデ
ン)−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調
製を行った。
イル)−メチル]−ジメチル−アミン 1−メチルインドール、および2,4−ジクロロ−ベンズアルデヒドおよびジ
メチルアミンから実施例24に従って調製した(2,4−ジクロロ−ベンジリデ
ン)−ジメチル−アンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調
製を行った。
【0112】
実施例72:
[(4−tert−ブチル−フェニル)−(1−エチル−2−フェニル−1H
−インドール−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン 1−エチル−2−フェニル−1H−インドール、および4−tert−ブチル
ベンズアルデヒドおよびジメチルアミンから実施例44に従って調製した(4−
tert−ブチル−ベンジリデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般
的な合成の説明4に従って調製を行った。
−インドール−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン 1−エチル−2−フェニル−1H−インドール、および4−tert−ブチル
ベンズアルデヒドおよびジメチルアミンから実施例44に従って調製した(4−
tert−ブチル−ベンジリデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般
的な合成の説明4に従って調製を行った。
【0113】
実施例73:
[(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−(2−メチル−1H−インドー
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン 2−メチル−1H−インドール、および2−クロロ−4−フルオロ−ベンズア
ルデヒドおよびジメチルアミンから実施例44に従って調製した(2−クロロ−
4−フルオロ−ベンジリデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な
合成の説明4に従って調製を行った。
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン 2−メチル−1H−インドール、および2−クロロ−4−フルオロ−ベンズア
ルデヒドおよびジメチルアミンから実施例44に従って調製した(2−クロロ−
4−フルオロ−ベンジリデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な
合成の説明4に従って調製を行った。
【0114】
実施例74:
[(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−(2−メチル−1H−インドー
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン 2−メチル−1H−インドール、および2−クロロ−6−フルオロ−ベンズア
ルデヒドおよびジメチルアミンから実施例44に従って調製した(2−クロロ−
6−フルオロ−ベンジリデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な
合成の説明4に従って調製を行った。
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン 2−メチル−1H−インドール、および2−クロロ−6−フルオロ−ベンズア
ルデヒドおよびジメチルアミンから実施例44に従って調製した(2−クロロ−
6−フルオロ−ベンジリデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な
合成の説明4に従って調製を行った。
【0115】
実施例75:
[(2,3−ジメトキシ−フェニル)−(4−ニトロ−1H−インドール−3
−イル)−メチル]−ジメチルアミン 4−ニトロ−1H−インドール、および2,3−ジメトキシ−ベンズアルデヒ
ドおよびジメチルアミンから実施例44に従って調製した(2,3−ジメトキシ
−ベンジリデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4
に従って調製を行った。
−イル)−メチル]−ジメチルアミン 4−ニトロ−1H−インドール、および2,3−ジメトキシ−ベンズアルデヒ
ドおよびジメチルアミンから実施例44に従って調製した(2,3−ジメトキシ
−ベンジリデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4
に従って調製を行った。
【0116】
実施例76:
3−[(2,3−ジメトキシ−フェニル)−ジメチルアミノ−メチル]−4,
7−ジヒドロ−1H−インドール−6−カルボン酸 1H−インドール−6−カルボン酸、および2,3−ジメトキシ−ベンズアル
デヒドおよびジメチルアミンから実施例44に従って調製した(2,3−ジメト
キシ−ベンジリデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説
明4に従って調製を行った。
7−ジヒドロ−1H−インドール−6−カルボン酸 1H−インドール−6−カルボン酸、および2,3−ジメトキシ−ベンズアル
デヒドおよびジメチルアミンから実施例44に従って調製した(2,3−ジメト
キシ−ベンジリデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説
明4に従って調製を行った。
【0117】
実施例77:
3−[(2,3−ジメトキシ−フェニル)−ジメチルアミノ−メチル]−5−
ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸 1H−インドール−5−ヒドロキシ−2−カルボン酸、および2,3−ジメト
キシ−フルオロ−ベンズアルデヒドおよびジメチルアミンから実施例44に従っ
て調製した(2,3−ジメトキシ−ベンジリデン)−ジメチルアンモニウムクロ
リドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った。
ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸 1H−インドール−5−ヒドロキシ−2−カルボン酸、および2,3−ジメト
キシ−フルオロ−ベンズアルデヒドおよびジメチルアミンから実施例44に従っ
て調製した(2,3−ジメトキシ−ベンジリデン)−ジメチルアンモニウムクロ
リドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った。
【0118】
実施例78:
[(3,4−ジメトキシ−フェニル)−(2−メチル−1H−インドール−3
−イル)−メチル]−ジメチル−アミン 2−メチル−1H−インドール、および3,4−ジメトキシ−ベンズアルデヒ
ドおよびジメチルアミンから実施例44に従って調製した(3,4−ジメトキシ
−ベンジリデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4
に従って調製を行った。
−イル)−メチル]−ジメチル−アミン 2−メチル−1H−インドール、および3,4−ジメトキシ−ベンズアルデヒ
ドおよびジメチルアミンから実施例44に従って調製した(3,4−ジメトキシ
−ベンジリデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4
に従って調製を行った。
【0119】
実施例79:
[[2−(4−クロロ−フェニル)−1H−インドール−3−イル]−(3,
4−ジメトキシ−フェニル)−メチル]−ジメチル−アミン 2−(4−クロロ−フェニル)−1H−インドール、および3,4−ジメトキ
シ−ベンズアルデヒドおよびジメチルアミンから実施例44に従って調製した(
3,4−ジメトキシ−ベンジリデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一
般的な合成の説明4に従って調製を行った。
4−ジメトキシ−フェニル)−メチル]−ジメチル−アミン 2−(4−クロロ−フェニル)−1H−インドール、および3,4−ジメトキ
シ−ベンズアルデヒドおよびジメチルアミンから実施例44に従って調製した(
3,4−ジメトキシ−ベンジリデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一
般的な合成の説明4に従って調製を行った。
【0120】
実施例80:
[(3,4−ジメトキシ−フェニル)−(1−エチル−2−フェニル−1H−
インドール−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン 1−エチル−2−フェニル−1H−インドール、および3,4−ジメトキシ−
ベンズアルデヒドおよびジメチルアミンから実施例44に従って調製した(3,
4−ジメトキシ−ベンジリデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的
な合成の説明4に従って調製を行った。
インドール−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン 1−エチル−2−フェニル−1H−インドール、および3,4−ジメトキシ−
ベンズアルデヒドおよびジメチルアミンから実施例44に従って調製した(3,
4−ジメトキシ−ベンジリデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的
な合成の説明4に従って調製を行った。
【0121】
実施例81:
[(3,4−ジメトキシ−フェニル)−(7−エチル−1H−インドール−3
−イル)−メチル]−ジメチル−アミン 7−エチル−1H−インドール、および3,4−ジメトキシ−ベンズアルデヒ
ドおよびジメチルアミンから実施例44に従って調製した(3,4−ジメトキシ
−ベンジリデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4
に従って調製を行った。
−イル)−メチル]−ジメチル−アミン 7−エチル−1H−インドール、および3,4−ジメトキシ−ベンズアルデヒ
ドおよびジメチルアミンから実施例44に従って調製した(3,4−ジメトキシ
−ベンジリデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4
に従って調製を行った。
【0122】
実施例82:
[(3,4−ジメトキシ−フェニル)−(1−メチル−1H−インドール−3
−イル)−メチル]−ジメチル−アミン 1−メチル−1H−インドール、および3,4−ジメトキシ−ベンズアルデヒ
ドおよびジメチルアミンから実施例44に従って調製した(3,4−ジメトキシ
−ベンジリデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4
に従って調製を行った。
−イル)−メチル]−ジメチル−アミン 1−メチル−1H−インドール、および3,4−ジメトキシ−ベンズアルデヒ
ドおよびジメチルアミンから実施例44に従って調製した(3,4−ジメトキシ
−ベンジリデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4
に従って調製を行った。
【0123】
実施例83:
[(3,4−ジメトキシ−フェニル)−[2−(4−フルオロ−フェニル)−
1H−インドール−3−イル]−メチル]−ジメチルアミン 2−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール、および3,4−ジメト
キシ−ベンズアルデヒドおよびジメチルアミンから実施例44に従って調製した
(3,4−ジメトキシ−ベンジリデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、
一般的な合成の説明4に従って調製を行った。
1H−インドール−3−イル]−メチル]−ジメチルアミン 2−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール、および3,4−ジメト
キシ−ベンズアルデヒドおよびジメチルアミンから実施例44に従って調製した
(3,4−ジメトキシ−ベンジリデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、
一般的な合成の説明4に従って調製を行った。
【0124】
実施例84:
[[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−3−
イル]−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−メチル]−ジメチル−アミン 2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール、および3
,4−ジメトキシ−ベンズアルデヒドおよびジメチルアミンから実施例44に従
って調製した(3,4−ジメトキシ−ベンジリデン)−ジメチルアンモニウムク
ロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った。
イル]−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−メチル]−ジメチル−アミン 2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール、および3
,4−ジメトキシ−ベンズアルデヒドおよびジメチルアミンから実施例44に従
って調製した(3,4−ジメトキシ−ベンジリデン)−ジメチルアンモニウムク
ロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った。
【0125】
実施例85:
[(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)−(2−フルオロ−フェニル
)−メチル]−ジメチル−アミン 5−クロロ−1H−インドール、および2−フルオロ−ベンズアルデヒドおよ
びジメチルアミンから実施例44に従って調製した(2−フルオロ−ベンジリデ
ン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製
を行った。
)−メチル]−ジメチル−アミン 5−クロロ−1H−インドール、および2−フルオロ−ベンズアルデヒドおよ
びジメチルアミンから実施例44に従って調製した(2−フルオロ−ベンジリデ
ン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製
を行った。
【0126】
実施例86:
[(4−フルオロ−フェニル)−(4−メチル−1H−インドール−3−イル
)−メチル]−ジメチル−アミン 4−メチル−1H−インドール、および4−フルオロ−ベンズアルデヒドおよ
びジメチルアミンから実施例44に従って調製した(4−フルオロ−ベンジリデ
ン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製
を行った。
)−メチル]−ジメチル−アミン 4−メチル−1H−インドール、および4−フルオロ−ベンズアルデヒドおよ
びジメチルアミンから実施例44に従って調製した(4−フルオロ−ベンジリデ
ン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製
を行った。
【0127】
実施例87:
[(7−エチル−1H−インドール−3−イル)−(2−メトキシ−フェニル
)−メチル]−ジメチル−アミン 7−エチル−1H−インドール、および2−メトキシ−ベンズアルデヒドおよ
びジメチルアミンから実施例44に従って調製した(2−メトキシ−ベンジリデ
ン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製
を行った。
)−メチル]−ジメチル−アミン 7−エチル−1H−インドール、および2−メトキシ−ベンズアルデヒドおよ
びジメチルアミンから実施例44に従って調製した(2−メトキシ−ベンジリデ
ン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製
を行った。
【0128】
実施例88:
ジメチル−[(2−メチル−1H−インドール−3−イル)−o−トリル−メ
チル]−アミン 2−メチル−1H−インドール、および2−メチル−ベンズアルデヒドおよび
ジメチルアミンから実施例44に従って調製した(2−メチル−ベンジリデン)
−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行
った。
チル]−アミン 2−メチル−1H−インドール、および2−メチル−ベンズアルデヒドおよび
ジメチルアミンから実施例44に従って調製した(2−メチル−ベンジリデン)
−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行
った。
【0129】
実施例89:
[(7−エチル−1H−インドール−3−イル)−o−トリル−メチル]−ジ
メチル−アミン 7−エチル−1H−インドール、および2−メチル−ベンズアルデヒドおよび
ジメチルアミンから実施例44に従って調製した(2−メチル−ベンジリデン)
−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行
った。
メチル−アミン 7−エチル−1H−インドール、および2−メチル−ベンズアルデヒドおよび
ジメチルアミンから実施例44に従って調製した(2−メチル−ベンジリデン)
−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行
った。
【0130】
実施例90:
ジメチル−[(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−o−トリル−メ
チル]−アミン 1−メチル−1H−インドール、および2−メチル−ベンズアルデヒドおよび
ジメチルアミンから実施例44に従って調製した(2−メチル−ベンジリデン)
−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行
った。
チル]−アミン 1−メチル−1H−インドール、および2−メチル−ベンズアルデヒドおよび
ジメチルアミンから実施例44に従って調製した(2−メチル−ベンジリデン)
−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行
った。
【0131】
実施例91:
[(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)−o−トリル−メチル]−ジ
メチル−アミン 5−クロロ−1H−インドール、および2−メチル−ベンズアルデヒドおよび
ジメチルアミンから実施例44に従って調製した(2−メチル−ベンジリデン)
−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行
った。
メチル−アミン 5−クロロ−1H−インドール、および2−メチル−ベンズアルデヒドおよび
ジメチルアミンから実施例44に従って調製した(2−メチル−ベンジリデン)
−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行
った。
【0132】
実施例92:
[(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)−m−トリル−メチル]−ジ
メチル−アミン 5−クロロ−1H−インドール、および3−メチル−ベンズアルデヒドおよび
ジメチルアミンから実施例44に従って調製した(3−メチル−ベンジリデン)
−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行
った。
メチル−アミン 5−クロロ−1H−インドール、および3−メチル−ベンズアルデヒドおよび
ジメチルアミンから実施例44に従って調製した(3−メチル−ベンジリデン)
−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行
った。
【0133】
実施例93:
ジメチル−[(2−メチル−1H−インドール−3−イル)−p−トリル−メ
チル]−アミン 2−メチル−1H−インドール、および4−メチル−ベンズアルデヒドおよび
ジメチルアミンから実施例44に従って調製した(4−メチル−ベンジリデン)
−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行
った。
チル]−アミン 2−メチル−1H−インドール、および4−メチル−ベンズアルデヒドおよび
ジメチルアミンから実施例44に従って調製した(4−メチル−ベンジリデン)
−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行
った。
【0134】
実施例94:
[(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)−p−トリル−メチル]−ジ
メチル−アミン 5−クロロ−1H−インドール、および4−メチル−ベンズアルデヒドおよび
ジメチルアミンから実施例44に従って調製した(4−メチル−ベンジリデン)
−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行
った。
メチル−アミン 5−クロロ−1H−インドール、および4−メチル−ベンズアルデヒドおよび
ジメチルアミンから実施例44に従って調製した(4−メチル−ベンジリデン)
−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行
った。
【0135】
実施例95:
ジメチル−[(2−メチル−1H−インドール−3−イル)−(3−フェノキ
シ−フェニル)−メチル]−アミン 2−メチル−1H−インドール、および3−フェノキシ−ベンズアルデヒドお
よびジメチルアミンから実施例44に従って調製した(3−フェノキシ−ベンジ
リデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って
調製を行った。
シ−フェニル)−メチル]−アミン 2−メチル−1H−インドール、および3−フェノキシ−ベンズアルデヒドお
よびジメチルアミンから実施例44に従って調製した(3−フェノキシ−ベンジ
リデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って
調製を行った。
【0136】
実施例96:
[(1−エチル−2−フェニル−1H−インドール−3−イル)−(3−フェ
ノキシ−フェニル)−メチル]−ジメチルアミン 1−エチル−2−フェニル−1H−インドール、および3−フェノキシ−ベン
ズアルデヒドおよびジメチルアミンから実施例44に従って調製した(3−フェ
ノキシ−ベンジリデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の
説明4に従って調製を行った。
ノキシ−フェニル)−メチル]−ジメチルアミン 1−エチル−2−フェニル−1H−インドール、および3−フェノキシ−ベン
ズアルデヒドおよびジメチルアミンから実施例44に従って調製した(3−フェ
ノキシ−ベンジリデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の
説明4に従って調製を行った。
【0137】
実施例97:
[(7−エチル−1H−インドール−3−イル)−(3−フェノキシ−フェニ
ル)−メチル]−ジメチル−アミン 7−エチル−1H−インドール、および3−フェノキシ−ベンズアルデヒドお
よびジメチルアミンから実施例44に従って調製した(3−フェノキシ−ベンジ
リデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って
調製を行った。
ル)−メチル]−ジメチル−アミン 7−エチル−1H−インドール、および3−フェノキシ−ベンズアルデヒドお
よびジメチルアミンから実施例44に従って調製した(3−フェノキシ−ベンジ
リデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って
調製を行った。
【0138】
実施例98:
ジメチル−[(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−(3−フェノキ
シ−フェニル)−メチル]−アミン 1−メチル−1H−インドール、および3−フェノキシ−ベンズアルデヒドお
よびジメチルアミンから実施例44に従って調製した(3−フェノキシ−ベンジ
リデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って
調製を行った。
シ−フェニル)−メチル]−アミン 1−メチル−1H−インドール、および3−フェノキシ−ベンズアルデヒドお
よびジメチルアミンから実施例44に従って調製した(3−フェノキシ−ベンジ
リデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って
調製を行った。
【0139】
実施例99:
[[2−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−3−イル]−(3
−フェノキシ−フェニル)−メチル]−ジメチル−アミン 2−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール、および3−フェノキシ
−ベンズアルデヒドおよびジメチルアミンから実施例44に従って調製した(3
−フェノキシ−ベンジリデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な
合成の説明4に従って調製を行った。
−フェノキシ−フェニル)−メチル]−ジメチル−アミン 2−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール、および3−フェノキシ
−ベンズアルデヒドおよびジメチルアミンから実施例44に従って調製した(3
−フェノキシ−ベンジリデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な
合成の説明4に従って調製を行った。
【0140】
実施例100:
[[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−3−
イル]−(3−フェノキシ−フェニル)−メチル]−アミン 2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−メチル−1H−インドール、
および3−フェノキシ−ベンズアルデヒドおよびジメチルアミンから実施例44
に従って調製した(3−フェノキシ−ベンジリデン)−ジメチルアンモニウムク
ロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った。
イル]−(3−フェノキシ−フェニル)−メチル]−アミン 2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−メチル−1H−インドール、
および3−フェノキシ−ベンズアルデヒドおよびジメチルアミンから実施例44
に従って調製した(3−フェノキシ−ベンジリデン)−ジメチルアンモニウムク
ロリドから、一般的な合成の説明4に従って調製を行った。
【0141】
実施例101:
ジメチル−[(4−メチル−1H−インドール−3−イル)−(3−フェノキ
シ−フェニル)−メチル]−アミン 4−メチル−1H−インドール、および3−フェノキシ−ベンズアルデヒドお
よびジメチルアミンから実施例44に従って調製した(3−フェノキシ−ベンジ
リデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って
調製を行った。
シ−フェニル)−メチル]−アミン 4−メチル−1H−インドール、および3−フェノキシ−ベンズアルデヒドお
よびジメチルアミンから実施例44に従って調製した(3−フェノキシ−ベンジ
リデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成の説明4に従って
調製を行った。
【0142】
実施例102:
[(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)−(2−トリフルオロメチル
−フェニル)−メチル]−ジメチル−アミン 5−クロロ−1H−インドール、および2−トリフルオロメチル−ベンズアル
デヒドおよびジメチルアミンから実施例44に従って調製した(2−トリフルオ
ロメチル−ベンジリデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成
の説明4に従って調製を行った。
−フェニル)−メチル]−ジメチル−アミン 5−クロロ−1H−インドール、および2−トリフルオロメチル−ベンズアル
デヒドおよびジメチルアミンから実施例44に従って調製した(2−トリフルオ
ロメチル−ベンジリデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成
の説明4に従って調製を行った。
【0143】
実施例103:
ジメチル−[(2−メチル−1H−インドール−3−イル)−(4−トリフル
オロメチル−フェニル)−メチル]−アミン 2−メチル−1H−インドール、および4−トリフルオロメチル−ベンズアル
デヒドおよびジメチルアミンから実施例44に従って調製した(4−トリフルオ
ロメチル−ベンジリデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成
の説明4に従って調製を行った。
オロメチル−フェニル)−メチル]−アミン 2−メチル−1H−インドール、および4−トリフルオロメチル−ベンズアル
デヒドおよびジメチルアミンから実施例44に従って調製した(4−トリフルオ
ロメチル−ベンジリデン)−ジメチルアンモニウムクロリドから、一般的な合成
の説明4に従って調製を行った。
【0144】
薬理学的実験
1.)インビトロ(試験管内)試験
前に記載したように、その活性について本発明のインドールマンニッヒ塩基を
試験した。 調査した本発明の一般式Iの化合物は、α2−サブタイプのヒトα−アドレナ
リン受容体用の基として適切であり、痛覚にとって重要である。 John P.Devlin、High Throughput Scree
ning、Marcel Dekker Inc.1997、307〜316ペ
ージに記載されるようなSPA試験によって、このα2−サブタイプのα−アド
レナリン受容体についての本発明の化合物の親和性が判定されている。この文献
を参照としてここに導入し、したがって本開示の一部である。各場合において、
10μMの濃度で本発明の化合物の親和性を判定した。
試験した。 調査した本発明の一般式Iの化合物は、α2−サブタイプのヒトα−アドレナ
リン受容体用の基として適切であり、痛覚にとって重要である。 John P.Devlin、High Throughput Scree
ning、Marcel Dekker Inc.1997、307〜316ペ
ージに記載されるようなSPA試験によって、このα2−サブタイプのα−アド
レナリン受容体についての本発明の化合物の親和性が判定されている。この文献
を参照としてここに導入し、したがって本開示の一部である。各場合において、
10μMの濃度で本発明の化合物の親和性を判定した。
【0145】
選択した実験の結果を以下の表1に与える:
【表1】
調査した本発明の化合物は、セロトニン再摂取の阻害もさらに示した。
【0146】
セロトニン再摂取の阻害の選択した実験の結果を、以下の表2において再現す
る:
る:
【表2】
【0147】
2.)マウスの苦痛試験における鎮静性試験
マウスのフェニルキノン誘導型の苦痛における本発明の化合物の詳細な調査を
、その鎮静活性について前に記載したように行った。 調査した本発明の化合物は、鎮静作用を示した。
、その鎮静活性について前に記載したように行った。 調査した本発明の化合物は、鎮静作用を示した。
【0148】
選択した痛みに関する調査の結果を、以下の表3に要約する。
【表3】 マウスの苦痛試験における鎮静性試験
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年2月4日(2002.2.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【化1】
[ここで、
R1はH、C1−10アルキル基、またはC1−6アルキレン基を介して結合
されたアリールもしくはヘテロアリール基であり、 R2はH、F、Cl、Br、CF3、CN、NO2、NHR8、SR9、OR
10、SO2NH2、SO2NHR21、CO(OR11)、CH2CO(OR
12)、COR19、C1−10アルキル基、非置換のもしくはOH、ハロゲン
、CF3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニル基に
より少なくともモノ置換された、場合によっては他の環と縮合しているフェニル
もしくはナフチル基、非置換のもしくはハロゲン、CN、CF3もしくはOH基
により置換されたヘテロアリール基、またはC1−6アルキレン基を介して結合
され非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル、C1
−6アルコキシもしくはフェニル基により置換され、場合によっては他の環と縮
合しているフェニルもしくはナフチル基、または、C1−6アルキレン基を介し
て結合され、ハロゲン、CN、CF3もしくはOH基により非置換もしくは置換
されたヘテロアリール基であり、 R3はCH(R13)N(R14)(R15)であり、 R4、R5、R6およびR7は同一または異なり、H、F、Cl、Br、CF
3、CN、NO2、NHR8、SR9、OR10、SO2NH2、SO2NHR
21、CO(OR11)、CH2CO(OR12)、COR19、C1−10ア
ルキル基、非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル
、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により少なくともモノ置換された、場
合によっては他の環と縮合しているフェニルもしくはナフチル基、非置換のもし
くはハロゲン、CN、CF3もしくはOH基により置換されたヘテロアリール基
、またはC1−6アルキレン基を介して結合され非置換のもしくはOH、ハロゲ
ン、CF3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニル基
により置換され、場合によっては他の環と縮合しているフェニルもしくはナフチ
ル基、または、C1−6アルキレン基を介して結合され、ハロゲン、CN、CF
3もしくはOH基により非置換もしくは置換されたヘテロアリール基であり、 R8はH、COR16またはC1−10アルキル基、非置換のもしくはOH、
ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェ
ニル基により少なくともモノ置換された、場合によっては他の環と縮合している
フェニルもしくはナフチル基であり、 R9はHまたはC1−10アルキル基、非置換のもしくはOH、ハロゲン、C
F3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により
少なくともモノ置換された、場合によっては他の環と縮合しているフェニルもし
くはナフチル基であり、 R10はH、COR17、C1−10アルキル基、非置換のもしくはOH、ハ
ロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニ
ル基により少なくともモノ置換された、場合によっては他の環と縮合しているフ
ェニルもしくはナフチル基、非置換のもしくはハロゲン、CN、CF3もしくは
OH基により置換されたヘテロアリール基、またはC1−6アルキレン基を介し
て結合され非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル
、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により置換され、場合によっては他の
環と縮合しているフェニルもしくはナフチル基、または、C1−6アルキレン基
を介して結合され、ハロゲン、CN、CF3もしくはOH基により非置換もしく
は置換されたヘテロアリール基であり、 R11はHまたはC1−10アルキル基、非置換のもしくはOH、ハロゲン、
CF3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニル基によ
り少なくともモノ置換された、場合によっては他の環と縮合しているフェニルも
しくはナフチル基であり、 R12はH、C1−10アルキル基、非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF
3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により少
なくともモノ置換された、場合によっては他の環と縮合しているフェニルもしく
はナフチル基であり、 R13は非置換フェニル基、またはC1−4アルキル、ハロゲン、CF3、C
NもしくはOHで少なくともモノ置換されたフェニル基であり、 R14、R15は同一または異なり、分岐したもしくは非分岐の、飽和もしく
は不飽和の、非置換のもしくは少なくともモノ置換されたC1−6アルキル基、
または非置換のもしくは少なくともモノ置換されたフェニル、ベンジルもしくは
フェネチル基であるか、 あるいは、R14とR15は一緒に(CH2)n(ここで、n=3〜6の整数)
または(CH2)2O(CH2)2を示し、 R16はC1−10アルキル基、非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、
CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により少なく
ともモノ置換された、場合によっては他の環と縮合しているフェニルもしくはナ
フチル基、または非置換のもしくはハロゲン、CN、CF3もしくはOH基によ
り置換されたヘテロアリール基であり、 R17はC1−10アルキル基であり、 R18はC1−10アルキル基、非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、
CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により少なく
ともモノ置換された、場合によっては他の環と縮合しているフェニルもしくはナ
フチル基、または非置換のもしくはハロゲン、CN、CF3もしくはOH基によ
り置換されたヘテロアリール基であり、 R19はH、NHNH2、NHR20,C1−10アルキル基、非置換のもし
くはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシも
しくはフェニル基により少なくともモノ置換された、場合によっては他の環と縮
合しているフェニルもしくはナフチル基、非置換のもしくはハロゲン、CN、C
F3もしくはOH基により置換されたヘテロアリール基、またはC1−6アルキ
レン基を介して結合され非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1
−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により置換され、場合に
よっては他の環と縮合しているフェニルもしくはナフチル基、または、C1−6
アルキレン基を介して結合され、ハロゲン、CN、CF3もしくはOH基により
非置換もしくは置換されたヘテロアリール基であり、 R20はH、C1−10アルキル基、非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF
3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により少
なくともモノ置換された、場合によっては他の環と縮合しているフェニルもしく
はナフチル基、非置換のもしくはハロゲン、CN、CF3もしくはOH基により
置換されたヘテロアリール基、またはC1−6アルキレン基を介して結合され非
置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル、C1−6ア
ルコキシもしくはフェニル基により置換され、場合によっては他の環と縮合して
いるフェニルもしくはナフチル基、または、C1−6アルキレン基を介して結合
され、ハロゲン、CN、CF3もしくはOH基により非置換もしくは置換された
ヘテロアリール基であり、 R21はH、COR17、C1−10アルキル基、非置換のもしくはOH、ハ
ロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニ
ル基により少なくともモノ置換された、場合によっては他の環と縮合しているフ
ェニルもしくはナフチル基、非置換のもしくはハロゲン、CN、CF3もしくは
OH基により置換されたヘテロアリール基、またはC1−6アルキレン基を介し
て結合され非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル
、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により置換され、場合によっては他の
環と縮合しているフェニルもしくはナフチル基、または、C1−6アルキレン基
を介して結合され、ハロゲン、CN、CF3もしくはOH基により非置換もしく
は置換されたヘテロアリール基である] の置換インドールマンニッヒ塩基、および/またはそのラセミ化合物、鏡像異性
体、ジアステレオマー、および/またはその対応する塩基、および/またはその
生理学的に許容される酸との対応する塩、 [但し、前記化合物のラセミ化合物であって、基R3がCH(R13)N(R1
4)(R15)であり、かつ、 基R4〜R7およびR2がHであり、基R13がフェニル基であり、基R14
およびR15が一緒に(CH2)5であり、基R1がH、CH3もしくはベンジ
ルである場合、 または 基R4〜R7およびR2がHであり、基R13がフェニル基であり、基R14
およびR15が各々CH3であり、基R1がH、CH3もしくはベンジルである
場合、 または 基R4〜R7およびR1がHであり、基R13が2−クロロフェニル基であり
、基R14およびR15が各々CH3であるか、もしくは基R14とR15が一
緒に(CH2)2O(CH2)2であり、基R2がCOOR11であり、基R1
1がC2H5である場合、ならびに対応する塩酸塩である場合、 または 基R4〜R7およびR1がHであり、基R13がフェニル基であり、基R14
およびR15が一緒に(CH2)5であり、基R2がCOOR11であり、基R
11がCH3であって、塩酸塩である場合、 または 基R4〜R7およびR2がHであり、基R13がフェニル基であり、基R14
およびR15が一緒に(CH2)4であり、基R1がH、CH3、CH2−CH
=CH2もしくは4−クロロベンジルである場合、ならびに基R1がCH3であ
るときに該化合物の対応する塩酸塩である場合、 または 基R4〜R7、R1およびR2がHであり、基R13がフェニル基であり、基
R14がフェニル基であり、基R15が4−エトキシフェニル基である場合、 または 基R4〜R7がHであり、基R13が2,4,6−トリメトキシフェニル基で
あり、基R14とR15が一緒に(CH2)2O(CH2)2であり、基R1が
CH3であり、基R2がフェニル基である場合、 または 基R4〜R7およびR1がHであり、基R13がフェニル基、2−ヒドロキシ
フェニル基もしくは2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル基であり、基R14と
R15が一緒に(CH2)5であり、基R2がCH3である場合、ならびにR1
3がフェニル基であるときは対応する硫酸水素塩である場合、 または 基R4〜R7およびR1がHであり、基R13がフェニル基であり、基R14
とR15が一緒に(CH2)2O(CH2)2であり、基R2がCH3である化
合物、ならびに該化合物の対応する硫酸水素塩である場合、 または 基R4〜R7およびR1がHであり、基R13がフェニル基であり、基R14
およびR15が一緒に(CH2)5であり、基R2がCOOR11であり、基R
11=CH3であって、塩酸塩である場合、 または 基R1、R4、R6、R7がHであり、基R2がCOOR11であり、基R1
1がC2H5であり、基R14およびR15は各々CH3であり、基R13が2
−クロロフェニル基であり、基R5が3−[(2−クロロフェニル)−ジメチル
アミノメチル]−5−メチレン−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエス
テル、もしくは3−[(2−クロロフェニル)−ジメチルアミノメチル]−5−
ヒドロキサト(hydroxate)−1H−インドール−2−カルボン酸エチ
ルエステルである場合 の各場合の化合物を除く。]
されたアリールもしくはヘテロアリール基であり、 R2はH、F、Cl、Br、CF3、CN、NO2、NHR8、SR9、OR
10、SO2NH2、SO2NHR21、CO(OR11)、CH2CO(OR
12)、COR19、C1−10アルキル基、非置換のもしくはOH、ハロゲン
、CF3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニル基に
より少なくともモノ置換された、場合によっては他の環と縮合しているフェニル
もしくはナフチル基、非置換のもしくはハロゲン、CN、CF3もしくはOH基
により置換されたヘテロアリール基、またはC1−6アルキレン基を介して結合
され非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル、C1
−6アルコキシもしくはフェニル基により置換され、場合によっては他の環と縮
合しているフェニルもしくはナフチル基、または、C1−6アルキレン基を介し
て結合され、ハロゲン、CN、CF3もしくはOH基により非置換もしくは置換
されたヘテロアリール基であり、 R3はCH(R13)N(R14)(R15)であり、 R4、R5、R6およびR7は同一または異なり、H、F、Cl、Br、CF
3、CN、NO2、NHR8、SR9、OR10、SO2NH2、SO2NHR
21、CO(OR11)、CH2CO(OR12)、COR19、C1−10ア
ルキル基、非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル
、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により少なくともモノ置換された、場
合によっては他の環と縮合しているフェニルもしくはナフチル基、非置換のもし
くはハロゲン、CN、CF3もしくはOH基により置換されたヘテロアリール基
、またはC1−6アルキレン基を介して結合され非置換のもしくはOH、ハロゲ
ン、CF3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニル基
により置換され、場合によっては他の環と縮合しているフェニルもしくはナフチ
ル基、または、C1−6アルキレン基を介して結合され、ハロゲン、CN、CF
3もしくはOH基により非置換もしくは置換されたヘテロアリール基であり、 R8はH、COR16またはC1−10アルキル基、非置換のもしくはOH、
ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェ
ニル基により少なくともモノ置換された、場合によっては他の環と縮合している
フェニルもしくはナフチル基であり、 R9はHまたはC1−10アルキル基、非置換のもしくはOH、ハロゲン、C
F3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により
少なくともモノ置換された、場合によっては他の環と縮合しているフェニルもし
くはナフチル基であり、 R10はH、COR17、C1−10アルキル基、非置換のもしくはOH、ハ
ロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニ
ル基により少なくともモノ置換された、場合によっては他の環と縮合しているフ
ェニルもしくはナフチル基、非置換のもしくはハロゲン、CN、CF3もしくは
OH基により置換されたヘテロアリール基、またはC1−6アルキレン基を介し
て結合され非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル
、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により置換され、場合によっては他の
環と縮合しているフェニルもしくはナフチル基、または、C1−6アルキレン基
を介して結合され、ハロゲン、CN、CF3もしくはOH基により非置換もしく
は置換されたヘテロアリール基であり、 R11はHまたはC1−10アルキル基、非置換のもしくはOH、ハロゲン、
CF3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニル基によ
り少なくともモノ置換された、場合によっては他の環と縮合しているフェニルも
しくはナフチル基であり、 R12はH、C1−10アルキル基、非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF
3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により少
なくともモノ置換された、場合によっては他の環と縮合しているフェニルもしく
はナフチル基であり、 R13は非置換フェニル基、またはC1−4アルキル、ハロゲン、CF3、C
NもしくはOHで少なくともモノ置換されたフェニル基であり、 R14、R15は同一または異なり、分岐したもしくは非分岐の、飽和もしく
は不飽和の、非置換のもしくは少なくともモノ置換されたC1−6アルキル基、
または非置換のもしくは少なくともモノ置換されたフェニル、ベンジルもしくは
フェネチル基であるか、 あるいは、R14とR15は一緒に(CH2)n(ここで、n=3〜6の整数)
または(CH2)2O(CH2)2を示し、 R16はC1−10アルキル基、非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、
CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により少なく
ともモノ置換された、場合によっては他の環と縮合しているフェニルもしくはナ
フチル基、または非置換のもしくはハロゲン、CN、CF3もしくはOH基によ
り置換されたヘテロアリール基であり、 R17はC1−10アルキル基であり、 R18はC1−10アルキル基、非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、
CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により少なく
ともモノ置換された、場合によっては他の環と縮合しているフェニルもしくはナ
フチル基、または非置換のもしくはハロゲン、CN、CF3もしくはOH基によ
り置換されたヘテロアリール基であり、 R19はH、NHNH2、NHR20,C1−10アルキル基、非置換のもし
くはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシも
しくはフェニル基により少なくともモノ置換された、場合によっては他の環と縮
合しているフェニルもしくはナフチル基、非置換のもしくはハロゲン、CN、C
F3もしくはOH基により置換されたヘテロアリール基、またはC1−6アルキ
レン基を介して結合され非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1
−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により置換され、場合に
よっては他の環と縮合しているフェニルもしくはナフチル基、または、C1−6
アルキレン基を介して結合され、ハロゲン、CN、CF3もしくはOH基により
非置換もしくは置換されたヘテロアリール基であり、 R20はH、C1−10アルキル基、非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF
3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により少
なくともモノ置換された、場合によっては他の環と縮合しているフェニルもしく
はナフチル基、非置換のもしくはハロゲン、CN、CF3もしくはOH基により
置換されたヘテロアリール基、またはC1−6アルキレン基を介して結合され非
置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル、C1−6ア
ルコキシもしくはフェニル基により置換され、場合によっては他の環と縮合して
いるフェニルもしくはナフチル基、または、C1−6アルキレン基を介して結合
され、ハロゲン、CN、CF3もしくはOH基により非置換もしくは置換された
ヘテロアリール基であり、 R21はH、COR17、C1−10アルキル基、非置換のもしくはOH、ハ
ロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニ
ル基により少なくともモノ置換された、場合によっては他の環と縮合しているフ
ェニルもしくはナフチル基、非置換のもしくはハロゲン、CN、CF3もしくは
OH基により置換されたヘテロアリール基、またはC1−6アルキレン基を介し
て結合され非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル
、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により置換され、場合によっては他の
環と縮合しているフェニルもしくはナフチル基、または、C1−6アルキレン基
を介して結合され、ハロゲン、CN、CF3もしくはOH基により非置換もしく
は置換されたヘテロアリール基である] の置換インドールマンニッヒ塩基、および/またはそのラセミ化合物、鏡像異性
体、ジアステレオマー、および/またはその対応する塩基、および/またはその
生理学的に許容される酸との対応する塩、 [但し、前記化合物のラセミ化合物であって、基R3がCH(R13)N(R1
4)(R15)であり、かつ、 基R4〜R7およびR2がHであり、基R13がフェニル基であり、基R14
およびR15が一緒に(CH2)5であり、基R1がH、CH3もしくはベンジ
ルである場合、 または 基R4〜R7およびR2がHであり、基R13がフェニル基であり、基R14
およびR15が各々CH3であり、基R1がH、CH3もしくはベンジルである
場合、 または 基R4〜R7およびR1がHであり、基R13が2−クロロフェニル基であり
、基R14およびR15が各々CH3であるか、もしくは基R14とR15が一
緒に(CH2)2O(CH2)2であり、基R2がCOOR11であり、基R1
1がC2H5である場合、ならびに対応する塩酸塩である場合、 または 基R4〜R7およびR1がHであり、基R13がフェニル基であり、基R14
およびR15が一緒に(CH2)5であり、基R2がCOOR11であり、基R
11がCH3であって、塩酸塩である場合、 または 基R4〜R7およびR2がHであり、基R13がフェニル基であり、基R14
およびR15が一緒に(CH2)4であり、基R1がH、CH3、CH2−CH
=CH2もしくは4−クロロベンジルである場合、ならびに基R1がCH3であ
るときに該化合物の対応する塩酸塩である場合、 または 基R4〜R7、R1およびR2がHであり、基R13がフェニル基であり、基
R14がフェニル基であり、基R15が4−エトキシフェニル基である場合、 または 基R4〜R7がHであり、基R13が2,4,6−トリメトキシフェニル基で
あり、基R14とR15が一緒に(CH2)2O(CH2)2であり、基R1が
CH3であり、基R2がフェニル基である場合、 または 基R4〜R7およびR1がHであり、基R13がフェニル基、2−ヒドロキシ
フェニル基もしくは2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル基であり、基R14と
R15が一緒に(CH2)5であり、基R2がCH3である場合、ならびにR1
3がフェニル基であるときは対応する硫酸水素塩である場合、 または 基R4〜R7およびR1がHであり、基R13がフェニル基であり、基R14
とR15が一緒に(CH2)2O(CH2)2であり、基R2がCH3である化
合物、ならびに該化合物の対応する硫酸水素塩である場合、 または 基R4〜R7およびR1がHであり、基R13がフェニル基であり、基R14
およびR15が一緒に(CH2)5であり、基R2がCOOR11であり、基R
11=CH3であって、塩酸塩である場合、 または 基R1、R4、R6、R7がHであり、基R2がCOOR11であり、基R1
1がC2H5であり、基R14およびR15は各々CH3であり、基R13が2
−クロロフェニル基であり、基R5が3−[(2−クロロフェニル)−ジメチル
アミノメチル]−5−メチレン−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエス
テル、もしくは3−[(2−クロロフェニル)−ジメチルアミノメチル]−5−
ヒドロキサト(hydroxate)−1H−インドール−2−カルボン酸エチ
ルエステルである場合 の各場合の化合物を除く。]
【化2】
[ここで、R13は請求項1に記載の一般式Iにおける意味を有する]
の芳香族アルデヒド化合物を、溶液中、塩基の存在下で、好ましくは−10〜1
10℃において、一般式III:
10℃において、一般式III:
【化3】
[ここで、基R14およびR15は請求項1に記載の一般式Iにおける意味を有
する] の第二級アミンと反応させ、一般式IV:
する] の第二級アミンと反応させ、一般式IV:
【化4】
のアミナル化合物を得、
一般式IVの該アミナル化合物を、それ以上には精製せずに、絶対溶媒(abs
olute solvent)中で酸塩化物と反応させて、一般式V:
olute solvent)中で酸塩化物と反応させて、一般式V:
【化5】
のイミニウム塩を得、
一般式Vの該イミニウム塩を、それ以上には精製せずに、溶液中で、好ましくは
アセトニトリルおよび/またはトルエン中で、一般式VI:
アセトニトリルおよび/またはトルエン中で、一般式VI:
【化6】
[ここで、基R3はHであり、基R1、R2、R4〜R12およびR16〜R2
1は一般式Iにおける意味を有する] のインドールおよび/または置換インドール化合物と反応させ、 こうして得られた請求項1〜43の一項に記載の一般式Iの置換インドールマン
ニッヒ塩基を抽出および/または洗浄、好ましくはアセトンでの洗浄により精製
し、次に通常の方法により単離することを特徴とする方法。
1は一般式Iにおける意味を有する] のインドールおよび/または置換インドール化合物と反応させ、 こうして得られた請求項1〜43の一項に記載の一般式Iの置換インドールマン
ニッヒ塩基を抽出および/または洗浄、好ましくはアセトンでの洗浄により精製
し、次に通常の方法により単離することを特徴とする方法。
【化7】
[ここで、R13は一般式Iにおける意味を有する]
の芳香族アルデヒド化合物を、溶液中、塩基の存在下で、好ましくは−10〜+
110℃において、一般式III:
110℃において、一般式III:
【化8】
[ここで、基R14およびR15は一般式Iにおける意味を有する]
の第二級アミンと反応させ、一般式IV:
【化9】
のアミナル化合物を得、
一般式IVの該アミナル化合物を、それ以上には精製せずに、絶対溶媒(ab
solute solvent)中で酸塩化物と反応させて、一般式V:
solute solvent)中で酸塩化物と反応させて、一般式V:
【化10】
のイミニウム塩を得、
一般式Vの該イミニウム塩を、それ以上には精製せずに、溶液中で、好ましくは
アセトニトリルおよび/またはトルエン中で、一般式VI:
アセトニトリルおよび/またはトルエン中で、一般式VI:
【化11】
[ここで、基R1およびR3は各々Hであり、基R2、R4〜R12およびR1
6〜R21は一般式Iにおける意味を有する] のインドールおよび/または置換インドール化合物と反応させ、 こうして得られた一般式VIの化合物[ここで、基R1はHであり、基R2〜R
21は一般式Iにおける意味を有する]を溶液中で一般式XR22[ここで、R
22は、C1−10アルキル基、非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、C
N、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により少なくと
もモノ置換された、場合によっては他の環と縮合しているフェニルもしくはナフ
チル基、非置換のもしくはハロゲン、CN、CF3もしくはOH基により置換さ
れたヘテロアリール基であり、XはCl、BrまたはIである]の化合物と塩基
の存在下で、好ましくは10〜150℃において反応させ、こうして得られた一
般式Iの化合物[ここで、基R1はC1−10アルキル基、非置換のもしくはO
H、ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくは
フェニル基により少なくともモノ置換された、場合によっては他の環と縮合して
いるフェニルもしくはナフチル基、非置換のもしくはハロゲン、CN、CF3も
しくはOH基により置換されたヘテロアリール基であり、その他の基R2〜R2
1は一般式Iにおける意味を有する]を濾過により精製し、通常の方法により単
離することを特徴とする方法。
6〜R21は一般式Iにおける意味を有する] のインドールおよび/または置換インドール化合物と反応させ、 こうして得られた一般式VIの化合物[ここで、基R1はHであり、基R2〜R
21は一般式Iにおける意味を有する]を溶液中で一般式XR22[ここで、R
22は、C1−10アルキル基、非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、C
N、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により少なくと
もモノ置換された、場合によっては他の環と縮合しているフェニルもしくはナフ
チル基、非置換のもしくはハロゲン、CN、CF3もしくはOH基により置換さ
れたヘテロアリール基であり、XはCl、BrまたはIである]の化合物と塩基
の存在下で、好ましくは10〜150℃において反応させ、こうして得られた一
般式Iの化合物[ここで、基R1はC1−10アルキル基、非置換のもしくはO
H、ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくは
フェニル基により少なくともモノ置換された、場合によっては他の環と縮合して
いるフェニルもしくはナフチル基、非置換のもしくはハロゲン、CN、CF3も
しくはOH基により置換されたヘテロアリール基であり、その他の基R2〜R2
1は一般式Iにおける意味を有する]を濾過により精製し、通常の方法により単
離することを特徴とする方法。
【化12】
[ここで、
R1はH、C1−10アルキル基、非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3
、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により少な
くともモノ置換された、場合によっては他の環と縮合しているフェニルもしくは
ナフチル基、非置換のもしくはハロゲン、CN、CF3もしくはOH基により置
換されたヘテロアリール基、またはC1−6アルキレン基を介して結合され非置
換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル、C1−6アル
コキシもしくはフェニル基により置換され、場合によっては他の環と縮合してい
るフェニルもしくはナフチル基、または、C1−6アルキレン基を介して結合さ
れ、ハロゲン、CN、CF3もしくはOH基により非置換もしくは置換されたヘ
テロアリール基、特に好ましくはH、C1−2アルキル基、または非置換フェニ
ル基であり、 R2はH、F、Cl、Br、CF3、CN、NO2、NHR8、SR9、OR
10、SO2NH2、SO2NHR21、CO(OR11)、CH2CO(OR
12)、COR19、C1−10アルキル基、非置換のもしくはOH、ハロゲン
、CF3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニル基に
より少なくともモノ置換された、場合によっては他の環と縮合しているフェニル
もしくはナフチル基、非置換のもしくはハロゲン、CN、CF3もしくはOH基
により置換されたヘテロアリール基、またはC1−6アルキレン基を介して結合
され非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル、C1
−6アルコキシもしくはフェニル基により置換され、場合によっては他の環と縮
合しているフェニルもしくはナフチル基、C1−6アルキレン基を介して結合さ
れ、OH基、ハロゲン、CN、CF3、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ
もしくはフェニル基により非置換もしくは置換されたフェニル基もしくはフェネ
チル基、または、C1−6アルキレン基を介して結合され、ハロゲン、CN、C
F3もしくはOH基により非置換もしくは置換されたヘテロアリール基であり、 R3はCH(R13)N(R14)(R15)であり、 R4、R5、R6およびR7は同一または異なり、H、F、Cl、Br、CF
3、CN、NO2、NHR8、SR9、OR10、SO2NH2、SO2NHR
21、CO(OR11)、CH2CO(OR12)、COR19、C1−10ア
ルキル基、非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル
、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により少なくともモノ置換された、場
合によっては他の環と縮合しているフェニルもしくはナフチル基、非置換のもし
くはハロゲン、CN、CF3もしくはOH基により置換されたヘテロアリール基
、またはC1−6アルキレン基を介して結合され非置換のもしくはOH、ハロゲ
ン、CF3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニル基
により置換され、場合によっては他の環と縮合しているフェニルもしくはナフチ
ル基、C1−6アルキレン基を介して結合され、OH基、ハロゲン、CN、CF
3、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により非置換も
しくは置換されたフェニル基もしくはフェネチル基、または、C1−6アルキレ
ン基を介して結合され、ハロゲン、CN、CF3もしくはOH基により非置換も
しくは置換されたヘテロアリール基であり、 R9はHまたはC1−10アルキル基、非置換のもしくはOH、ハロゲン、C
F3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により
少なくともモノ置換された、場合によっては他の環と縮合しているフェニルもし
くはナフチル基、好ましくはC1−6アルキル基またはフェニル基であり、 R10はH、COR17、C1−10アルキル基、非置換のもしくはOH、ハ
ロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニ
ル基により少なくともモノ置換された、場合によっては他の環と縮合しているフ
ェニルもしくはナフチル基、非置換のもしくはハロゲン、CN、CF3もしくは
OH基により置換されたヘテロアリール基、またはC1−6アルキレン基を介し
て結合され非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル
、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により置換され、場合によっては他の
環と縮合しているフェニルもしくはナフチル基、C1−6アルキレン基を介して
結合され、OH基、ハロゲン、CN、CF3、C1−6アルキル、C1−6アル
コキシもしくはフェニル基により非置換もしくは置換されたフェニル基もしくは
フェネチル基、または、C1−6アルキレン基を介して結合され、ハロゲン、C
N、CF3もしくはOH基により非置換もしくは置換されたヘテロアリール基で
あり、 R11はHまたはC1−10アルキル基、非置換のもしくはOH、ハロゲン、
CF3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニル基によ
り少なくともモノ置換された、場合によっては他の環と縮合しているフェニルも
しくはナフチル基、好ましくはHまたはC1−6アルキル基であり、 R12はH、C1−10アルキル基またはC1−10アルキル基、非置換のも
しくはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ
もしくはフェニル基により少なくともモノ置換された、場合によっては他の環と
縮合しているフェニルもしくはナフチル基、好ましくはC1−6アルキル基であ
り、 R13は非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル
、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により少なくともモノ置換された、場
合によっては他の環と縮合しているフェニルもしくはナフチル基、非置換のもし
くはハロゲン、CN、CF3もしくはOH基により置換されたヘテロアリール基
、またはα位に酸プロトンを有していないアルキル基であり、好ましくは非置換
フェニル基、またはC1−4アルキル基、C1−3アルコキシ基、ハロゲン−、
CF3−、CN−、O−フェニル基もしくはOHで少なくともモノ置換されたフ
ェニル、チオフェンもしくはフルフリル基であり、特に好ましくは非置換フェニ
ル、チオフェンもしくはフルフリル基、または2−メトキシ−フェニル、3−メ
トキシ−フェニル、4−メトキシ−フェニル、2−メチル−フェニル、3−メチ
ル−フェニル、4−メチル−フェニル、2−tert−ブチル−フェニル、3−
tert−ブチル−フェニル、4−tert−ブチル−フェニル、2−フルオロ
−フェニル、3−フルオロ−フェニル、4−フルオロ−フェニル、2−クロロ−
フェニル、3−クロロ−フェニル、4−クロロ−フェニル、2−ブロモ−フェニ
ル、3−ブロモ−フェニル、4−ブロモ−フェニル、5−ブロモ−2−フルオロ
−フェニル、2−クロロ−4−フルオロ−フェニル、2−クロロ−5−フルオロ
−フェニル、2−クロロ−6−フルオロ−フェニル、4−ブロモ−2−フルオロ
−フェニル、3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル、3−ブロモ−2−フルオロ
−フェニル、2,3−ジクロロ−フェニル、2,4−ジクロロ−フェニル、2,
5−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロ−フェニル、2,3−ジメチル−フェ
ニル、2,4−ジメチル−フェニル、2,5−ジメチル−フェニル、2,3−ジ
メトキシ−フェニル、2,4−ジメトキシ−フェニル、2,5−ジメトキシ−フ
ェニル、3,4−ジメトキシ−フェニル、3,4,5−トリメトキシ−フェニル
、2−トリフルオロメチル−フェニル、3−トリフルオロメチル−フェニルもし
くは4−トリフルオロメチル−フェニル基であり、非常に特に好ましくは非置換
フェニル、チオフェンまたはフルフリル基であり、 R14、R15は同一または異なり、分岐したもしくは非分岐の、飽和もしく
は不飽和の、非置換のもしくは少なくともモノ置換されたC1−6アルキル基、
または非置換のもしくは少なくともモノ置換されたフェニル、ベンジルもしくは
フェネチル基、好ましくは飽和した、非置換のもしくは少なくともモノ置換され
たC1−6アルキル基、特に好ましくはCH3基であるか、 あるいは、R14とR15は一緒に(CH2)n(ここで、n=3〜6の整数)
または(CH2)2O(CH2)2、好ましくは(CH2)n(ここで、n=4
または5)を示し、 R16は非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル
、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により少なくともモノ置換された、場
合によっては他の環と縮合しているフェニルもしくはナフチル基、非置換のもし
くはハロゲン、CN、CF3もしくはOH基により置換されたヘテロアリール基
、好ましくはC1−6アルキル基であり、 R17はC1−10アルキル基、好ましくはC1−6アルキル基であり、 R18は非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル
、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により少なくともモノ置換された、場
合によっては他の環と縮合しているフェニルもしくはナフチル基、非置換のもし
くはハロゲン、CN、CF3もしくはOH基により置換されたヘテロアリール基
、好ましくはC1−6アルキル基であり、 R19はH、NHNH2、NHR20、C1−10アルキル基、非置換のもし
くはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシも
しくはフェニル基により少なくともモノ置換された、場合によっては他の環と縮
合しているフェニルもしくはナフチル基、非置換のもしくはハロゲン、CN、C
F3もしくはOH基により置換されたヘテロアリール基、またはC1−6アルキ
レン基を介して結合され非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1
−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により置換され、場合に
よっては他の環と縮合しているフェニルもしくはナフチル基、C1−6アルキレ
ン基を介して結合され、OH基、ハロゲン、CN、CF3、C1−6アルキル、
C1−6アルコキシもしくはフェニル基により非置換もしくは置換されたフェニ
ル基もしくはフェネチル基、または、C1−6アルキレン基を介して結合され、
ハロゲン、CN、CF3もしくはOH基により非置換もしくは置換されたヘテロ
アリール基であり、 R20はH、C1−10アルキル基、非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF
3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により少
なくともモノ置換された、場合によっては他の環と縮合しているフェニルもしく
はナフチル基、非置換のもしくはハロゲン、CN、CF3もしくはOH基により
置換されたヘテロアリール基、またはC1−6アルキレン基を介して結合され非
置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル、C1−6ア
ルコキシもしくはフェニル基により置換され、場合によっては他の環と縮合して
いるフェニルもしくはナフチル基、C1−6アルキレン基を介して結合され、O
H基、ハロゲン、CN、CF3、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしく
はフェニル基により非置換もしくは置換されたフェニル基もしくはフェネチル基
、または、C1−6アルキレン基を介して結合され、ハロゲン、CN、CF3も
しくはOH基により非置換もしくは置換されたヘテロアリール基であり、 R21はH、COR17、C1−10アルキル基、非置換のもしくはOH、ハ
ロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニ
ル基により少なくともモノ置換された、場合によっては他の環と縮合しているフ
ェニルもしくはナフチル基、非置換のもしくはハロゲン、CN、CF3もしくは
OH基により置換されたヘテロアリール基、またはC1−6アルキレン基を介し
て結合され非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル
、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により置換され、場合によっては他の
環と縮合しているフェニルもしくはナフチル基、C1−6アルキレン基を介して
結合され、OH基、ハロゲン、CN、CF3、C1−6アルキル、C1−6アル
コキシもしくはフェニル基により非置換もしくは置換されたフェニル基もしくは
フェネチル基、または、C1−6アルキレン基を介して結合され、ハロゲン、C
N、CF3もしくはOH基により非置換もしくは置換されたヘテロアリール基で
ある] の置換インドールマンニッヒ塩基の少なくとも1種、および/またはそのラセミ
化合物、鏡像異性体、ジアステレオマー、および/またはその対応する塩基、お
よび/またはその生理学的に許容される酸との対応する塩、ならびに場合により
存在してもよい別の活性化合物および/または助剤物質、 を含有する薬剤。
、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により少な
くともモノ置換された、場合によっては他の環と縮合しているフェニルもしくは
ナフチル基、非置換のもしくはハロゲン、CN、CF3もしくはOH基により置
換されたヘテロアリール基、またはC1−6アルキレン基を介して結合され非置
換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル、C1−6アル
コキシもしくはフェニル基により置換され、場合によっては他の環と縮合してい
るフェニルもしくはナフチル基、または、C1−6アルキレン基を介して結合さ
れ、ハロゲン、CN、CF3もしくはOH基により非置換もしくは置換されたヘ
テロアリール基、特に好ましくはH、C1−2アルキル基、または非置換フェニ
ル基であり、 R2はH、F、Cl、Br、CF3、CN、NO2、NHR8、SR9、OR
10、SO2NH2、SO2NHR21、CO(OR11)、CH2CO(OR
12)、COR19、C1−10アルキル基、非置換のもしくはOH、ハロゲン
、CF3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニル基に
より少なくともモノ置換された、場合によっては他の環と縮合しているフェニル
もしくはナフチル基、非置換のもしくはハロゲン、CN、CF3もしくはOH基
により置換されたヘテロアリール基、またはC1−6アルキレン基を介して結合
され非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル、C1
−6アルコキシもしくはフェニル基により置換され、場合によっては他の環と縮
合しているフェニルもしくはナフチル基、C1−6アルキレン基を介して結合さ
れ、OH基、ハロゲン、CN、CF3、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ
もしくはフェニル基により非置換もしくは置換されたフェニル基もしくはフェネ
チル基、または、C1−6アルキレン基を介して結合され、ハロゲン、CN、C
F3もしくはOH基により非置換もしくは置換されたヘテロアリール基であり、 R3はCH(R13)N(R14)(R15)であり、 R4、R5、R6およびR7は同一または異なり、H、F、Cl、Br、CF
3、CN、NO2、NHR8、SR9、OR10、SO2NH2、SO2NHR
21、CO(OR11)、CH2CO(OR12)、COR19、C1−10ア
ルキル基、非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル
、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により少なくともモノ置換された、場
合によっては他の環と縮合しているフェニルもしくはナフチル基、非置換のもし
くはハロゲン、CN、CF3もしくはOH基により置換されたヘテロアリール基
、またはC1−6アルキレン基を介して結合され非置換のもしくはOH、ハロゲ
ン、CF3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニル基
により置換され、場合によっては他の環と縮合しているフェニルもしくはナフチ
ル基、C1−6アルキレン基を介して結合され、OH基、ハロゲン、CN、CF
3、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により非置換も
しくは置換されたフェニル基もしくはフェネチル基、または、C1−6アルキレ
ン基を介して結合され、ハロゲン、CN、CF3もしくはOH基により非置換も
しくは置換されたヘテロアリール基であり、 R9はHまたはC1−10アルキル基、非置換のもしくはOH、ハロゲン、C
F3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により
少なくともモノ置換された、場合によっては他の環と縮合しているフェニルもし
くはナフチル基、好ましくはC1−6アルキル基またはフェニル基であり、 R10はH、COR17、C1−10アルキル基、非置換のもしくはOH、ハ
ロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニ
ル基により少なくともモノ置換された、場合によっては他の環と縮合しているフ
ェニルもしくはナフチル基、非置換のもしくはハロゲン、CN、CF3もしくは
OH基により置換されたヘテロアリール基、またはC1−6アルキレン基を介し
て結合され非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル
、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により置換され、場合によっては他の
環と縮合しているフェニルもしくはナフチル基、C1−6アルキレン基を介して
結合され、OH基、ハロゲン、CN、CF3、C1−6アルキル、C1−6アル
コキシもしくはフェニル基により非置換もしくは置換されたフェニル基もしくは
フェネチル基、または、C1−6アルキレン基を介して結合され、ハロゲン、C
N、CF3もしくはOH基により非置換もしくは置換されたヘテロアリール基で
あり、 R11はHまたはC1−10アルキル基、非置換のもしくはOH、ハロゲン、
CF3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニル基によ
り少なくともモノ置換された、場合によっては他の環と縮合しているフェニルも
しくはナフチル基、好ましくはHまたはC1−6アルキル基であり、 R12はH、C1−10アルキル基またはC1−10アルキル基、非置換のも
しくはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ
もしくはフェニル基により少なくともモノ置換された、場合によっては他の環と
縮合しているフェニルもしくはナフチル基、好ましくはC1−6アルキル基であ
り、 R13は非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル
、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により少なくともモノ置換された、場
合によっては他の環と縮合しているフェニルもしくはナフチル基、非置換のもし
くはハロゲン、CN、CF3もしくはOH基により置換されたヘテロアリール基
、またはα位に酸プロトンを有していないアルキル基であり、好ましくは非置換
フェニル基、またはC1−4アルキル基、C1−3アルコキシ基、ハロゲン−、
CF3−、CN−、O−フェニル基もしくはOHで少なくともモノ置換されたフ
ェニル、チオフェンもしくはフルフリル基であり、特に好ましくは非置換フェニ
ル、チオフェンもしくはフルフリル基、または2−メトキシ−フェニル、3−メ
トキシ−フェニル、4−メトキシ−フェニル、2−メチル−フェニル、3−メチ
ル−フェニル、4−メチル−フェニル、2−tert−ブチル−フェニル、3−
tert−ブチル−フェニル、4−tert−ブチル−フェニル、2−フルオロ
−フェニル、3−フルオロ−フェニル、4−フルオロ−フェニル、2−クロロ−
フェニル、3−クロロ−フェニル、4−クロロ−フェニル、2−ブロモ−フェニ
ル、3−ブロモ−フェニル、4−ブロモ−フェニル、5−ブロモ−2−フルオロ
−フェニル、2−クロロ−4−フルオロ−フェニル、2−クロロ−5−フルオロ
−フェニル、2−クロロ−6−フルオロ−フェニル、4−ブロモ−2−フルオロ
−フェニル、3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル、3−ブロモ−2−フルオロ
−フェニル、2,3−ジクロロ−フェニル、2,4−ジクロロ−フェニル、2,
5−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロ−フェニル、2,3−ジメチル−フェ
ニル、2,4−ジメチル−フェニル、2,5−ジメチル−フェニル、2,3−ジ
メトキシ−フェニル、2,4−ジメトキシ−フェニル、2,5−ジメトキシ−フ
ェニル、3,4−ジメトキシ−フェニル、3,4,5−トリメトキシ−フェニル
、2−トリフルオロメチル−フェニル、3−トリフルオロメチル−フェニルもし
くは4−トリフルオロメチル−フェニル基であり、非常に特に好ましくは非置換
フェニル、チオフェンまたはフルフリル基であり、 R14、R15は同一または異なり、分岐したもしくは非分岐の、飽和もしく
は不飽和の、非置換のもしくは少なくともモノ置換されたC1−6アルキル基、
または非置換のもしくは少なくともモノ置換されたフェニル、ベンジルもしくは
フェネチル基、好ましくは飽和した、非置換のもしくは少なくともモノ置換され
たC1−6アルキル基、特に好ましくはCH3基であるか、 あるいは、R14とR15は一緒に(CH2)n(ここで、n=3〜6の整数)
または(CH2)2O(CH2)2、好ましくは(CH2)n(ここで、n=4
または5)を示し、 R16は非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル
、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により少なくともモノ置換された、場
合によっては他の環と縮合しているフェニルもしくはナフチル基、非置換のもし
くはハロゲン、CN、CF3もしくはOH基により置換されたヘテロアリール基
、好ましくはC1−6アルキル基であり、 R17はC1−10アルキル基、好ましくはC1−6アルキル基であり、 R18は非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル
、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により少なくともモノ置換された、場
合によっては他の環と縮合しているフェニルもしくはナフチル基、非置換のもし
くはハロゲン、CN、CF3もしくはOH基により置換されたヘテロアリール基
、好ましくはC1−6アルキル基であり、 R19はH、NHNH2、NHR20、C1−10アルキル基、非置換のもし
くはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシも
しくはフェニル基により少なくともモノ置換された、場合によっては他の環と縮
合しているフェニルもしくはナフチル基、非置換のもしくはハロゲン、CN、C
F3もしくはOH基により置換されたヘテロアリール基、またはC1−6アルキ
レン基を介して結合され非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1
−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により置換され、場合に
よっては他の環と縮合しているフェニルもしくはナフチル基、C1−6アルキレ
ン基を介して結合され、OH基、ハロゲン、CN、CF3、C1−6アルキル、
C1−6アルコキシもしくはフェニル基により非置換もしくは置換されたフェニ
ル基もしくはフェネチル基、または、C1−6アルキレン基を介して結合され、
ハロゲン、CN、CF3もしくはOH基により非置換もしくは置換されたヘテロ
アリール基であり、 R20はH、C1−10アルキル基、非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF
3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により少
なくともモノ置換された、場合によっては他の環と縮合しているフェニルもしく
はナフチル基、非置換のもしくはハロゲン、CN、CF3もしくはOH基により
置換されたヘテロアリール基、またはC1−6アルキレン基を介して結合され非
置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル、C1−6ア
ルコキシもしくはフェニル基により置換され、場合によっては他の環と縮合して
いるフェニルもしくはナフチル基、C1−6アルキレン基を介して結合され、O
H基、ハロゲン、CN、CF3、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしく
はフェニル基により非置換もしくは置換されたフェニル基もしくはフェネチル基
、または、C1−6アルキレン基を介して結合され、ハロゲン、CN、CF3も
しくはOH基により非置換もしくは置換されたヘテロアリール基であり、 R21はH、COR17、C1−10アルキル基、非置換のもしくはOH、ハ
ロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシもしくはフェニ
ル基により少なくともモノ置換された、場合によっては他の環と縮合しているフ
ェニルもしくはナフチル基、非置換のもしくはハロゲン、CN、CF3もしくは
OH基により置換されたヘテロアリール基、またはC1−6アルキレン基を介し
て結合され非置換のもしくはOH、ハロゲン、CF3、CN、C1−6アルキル
、C1−6アルコキシもしくはフェニル基により置換され、場合によっては他の
環と縮合しているフェニルもしくはナフチル基、C1−6アルキレン基を介して
結合され、OH基、ハロゲン、CN、CF3、C1−6アルキル、C1−6アル
コキシもしくはフェニル基により非置換もしくは置換されたフェニル基もしくは
フェネチル基、または、C1−6アルキレン基を介して結合され、ハロゲン、C
N、CF3もしくはOH基により非置換もしくは置換されたヘテロアリール基で
ある] の置換インドールマンニッヒ塩基の少なくとも1種、および/またはそのラセミ
化合物、鏡像異性体、ジアステレオマー、および/またはその対応する塩基、お
よび/またはその生理学的に許容される酸との対応する塩、ならびに場合により
存在してもよい別の活性化合物および/または助剤物質、 を含有する薬剤。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
A61P 1/12 A61P 1/12
3/04 3/04
9/10 9/10
11/06 11/06
13/02 13/02
25/06 25/06
25/20 25/20
25/22 25/22
25/24 25/24
25/28 25/28
25/30 25/30
25/32 25/32
27/06 27/06
29/00 29/00
37/08 37/08
43/00 111 43/00 111
C07D 209/42 C07D 209/42
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY,
DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I
T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF
,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,
ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G
M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ
,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,
MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,
AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B
Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DK,DM
,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,
GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K
E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS
,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,
MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R
U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM
,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,
YU,ZA,ZW
Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC13
BC21 BC73 MA01 MA04 NA14
ZA05 ZA08 ZA12 ZA15 ZA33
ZA36 ZA66 ZA68 ZA70 ZA72
ZA81 ZB11 ZB13 ZC02 ZC39
4C204 AB02 BB01 CB03 DB03 DB07
DB13 DB25 EB02 EB03 FB01
FB03 FB17 GB01 GB03 GB21
GB24 GB25 GB26
Claims (83)
- 【請求項1】一般式I 【化1】 [ここで、 R1はH、C1−10アルキル基、またはC1−6アルキレン基を介して結合
されたアリールもしくはヘテロアリール基であり、 R2はH、F、Cl、Br、CF3、CN、NO2、NHR8、SR9、OR 10 、SO2NH2、SO2NHR21、CO(OR11)、CH2CO(OR 12 )、COR19、C1−10アルキル基、アリール基もしくはヘテロアリー
ル基、またはC1−6アルキレン基を介して結合されたアリールもしくはヘテロ
アリール基であり、 R3はCH(R13)N(R14)(R15)であり、 R4、R5、R6およびR7は同一または異なり、H、F、Cl、Br、CF 3 、CN、NO2、NHR8、SR9、OR10、SO2NH2、SO2NHR 21 、CO(OR11)、CH2CO(OR12)、COR19、C1−10ア
ルキル基、アリール基もしくはヘテロアリール基、またはC1−6アルキレン基
を介して結合されたアリールもしくはヘテロアリール基であり、 R8はH、COR16またはC1−10アルキルまたはアリール基であり、 R9はHまたはC1−10アルキルまたはアリール基であり、 R10はH、COR17、C1−10アルキルもしくはアリール基、またはC 1−6 アルキレン基を介して結合されたアリールもしくはヘテロアリール基であ
り、 R11はHまたはC1−10アルキルまたはアリール基であり、 R12はH、C1−10アルキル基またはアリール基であり、 R13は非置換フェニル基、またはC1−4アルキル、C1−3アルコキシ、
ハロゲン、CF3、CN、O−フェニルもしくはOHで少なくともモノ置換され
たフェニル基であり、 R14、R15は同一または異なり、分岐したもしくは非分岐の、飽和もしく
は不飽和の、非置換のもしくは少なくともモノ置換されたC1−6アルキル基、
または非置換のもしくは少なくともモノ置換されたフェニル、ベンジルもしくは
フェネチル基であるか、 あるいは、R14とR15は一緒に(CH2)n(ここで、n=3〜6の整数)
または(CH2)2O(CH2)2を示し、 R16はC1−10アルキル、アリール、またはヘテロアリール基であり、 R17はC1−10アルキル基であり、 R18はC1−10アルキル、アリール、ヘテロアリール、またはナフチル基
であり、 R19はH、NHNH2、NHR20、C1−10アルキル、アリールもしく
はヘテロアリール基、またはC1−6アルキレン基を介して結合されたアリール
もしくはヘテロアリール基であり、 R20はH、C1−10アルキル、アリールもしくはヘテロアリール基、また
はC1−6アルキレン基を介して結合されたアリールもしくはヘテロアリール基
であり、 R21はH、COR17、C1−10アルキル、またはアリール基、またはC 1−6 アルキレン基を介して結合されたアリールもしくはヘテロアリール基であ
る] の置換インドールマンニッヒ塩基、および/またはそのラセミ化合物、鏡像異性
体、ジアステレオマー、および/またはその対応する塩基、および/またはその
生理学的に許容される酸との対応する塩、 [但し、前記化合物のラセミ化合物であって、基R3がCH(R13)N(R1 4 )(R15)であり、かつ、 基R4〜R7およびR2がHであり、基R13がフェニル基であり、基R14 およびR15が一緒に(CH2)5であり、基R1がH、CH3もしくはベンジ
ルである場合、 または 基R4〜R7およびR2がHであり、基R13がフェニル基であり、基R14 およびR15が各々CH3であり、基R1がH、CH3もしくはベンジルである
場合、 または 基R4〜R7およびR1がHであり、基R13が2−クロロフェニル基であり
、基R14およびR15が各々CH3であるか、もしくは基R14とR15が一
緒に(CH2)2O(CH2)2であり、基R2がCOOR11であり、基R1 1 がC2H5である場合、ならびに対応する塩酸塩である場合、 または 基R4〜R7およびR1がHであり、基R13がフェニル基であり、基R14 およびR15が一緒に(CH2)5であり、基R2がCOOR11であり、基R 11 がCH3であって、塩酸塩である場合、 または 基R4〜R7およびR2がHであり、基R13がフェニル基であり、基R14 およびR15が一緒に(CH2)4であり、基R1がH、CH3、CH2−CH
=CH2もしくは4−クロロベンジルである場合、ならびに基R1がCH3であ
るときに該化合物の対応する塩酸塩である場合、 または 基R4〜R7、R1およびR2がHであり、基R13がフェニル基であり、基
R14がフェニル基であり、基R15が4−エトキシフェニル基である場合、 または 基R4〜R7がHであり、基R13が2,4,6−トリメトキシフェニル基で
あり、基R14とR15が一緒に(CH2)2O(CH2)2であり、基R1が
CH3であり、基R2がフェニル基である場合、 または 基R4〜R7およびR1がHであり、基R13がフェニル基、2−ヒドロキシ
フェニル基もしくは2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル基であり、基R14と
R15が一緒に(CH2)5であり、基R2がCH3である場合、ならびにR1 3 がフェニル基であるときは対応する硫酸水素塩である場合、 または 基R4〜R7およびR1がHであり、基R13がフェニル基であり、基R14 とR15が一緒に(CH2)2O(CH2)2であり、基R2がCH3である化
合物、ならびに該化合物の対応する硫酸水素塩である場合、 または 基R4〜R7およびR1がHであり、基R13がフェニル基であり、基R14 およびR15が一緒に(CH2)5であり、基R2がCOOR11であり、基R 11 =CH3であって、塩酸塩である場合、 または 基R1、R4、R6、R7がHであり、基R2がCOOR11であり、基R1 1 がC2H5であり、基R14およびR15は各々CH3であり、基R13が2
−クロロフェニル基であり、基R5が3−[(2−クロロフェニル)−ジメチル
アミノメチル]−5−メチレン−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエス
テル、もしくは3−[(2−クロロフェニル)−ジメチルアミノメチル]−5−
ヒドロキサト(hydroxate)−1H−インドール−2−カルボン酸エチ
ルエステルである場合 の各場合の化合物を除く。] - 【請求項2】 請求項1による置換インドールマンニッヒ塩基であって、基
R1がHであり、基R2〜R21が請求項1に記載の意味を有することを特徴と
する上記の塩基。 - 【請求項3】 請求項1による置換インドールマンニッヒ塩基であって、基
R1がC1−6アルキル基、好ましくはC1−2アルキル基であり、基R2〜R 21 が請求項1に記載の意味を有することを特徴とする上記の塩基。 - 【請求項4】 請求項1による置換インドールマンニッヒ塩基であって、基
R1がC1−2アルキレン基を介して結合されたアリール基であり、基R2〜R 21 が請求項1に記載の意味を有することを特徴とする上記の塩基。 - 【請求項5】 請求項1〜4の一項による置換インドールマンニッヒ塩基で
あって、基R2がHであり、基R3〜R21が請求項1に記載の意味を有するこ
とを特徴とする上記の塩基。 - 【請求項6】 請求項1〜4の一項による置換インドールマンニッヒ塩基で
あって、基R2がC1−6アルキル基、好ましくはC1−2アルキル基であり、
基R3〜R21が請求項1に記載の意味を有することを特徴とする上記の塩基。 - 【請求項7】 請求項1〜4の一項による置換インドールマンニッヒ塩基で
あって、基R2が非置換フェニル基であり、基R3〜R21が請求項1に記載の
意味を有することを特徴とする上記の塩基。 - 【請求項8】 請求項1〜4の一項による置換インドールマンニッヒ塩基で
あって、基R2がC1−2アルキレン基を介して結合されたアリール基であり、
その他の基R3〜R21が請求項1に記載の意味を有することを特徴とする上記
の塩基。 - 【請求項9】 請求項1〜4の一項による置換インドールマンニッヒ塩基で
あって、基R2がClまたはFであり、その他の基R3〜R21が請求項1に記
載の意味を有することを特徴とする上記の塩基。 - 【請求項10】 請求項1〜4の一項による置換インドールマンニッヒ塩基
であって、基R2がNO2であり、その他の基R3〜R21が請求項1に記載の
意味を有することを特徴とする上記の塩基。 - 【請求項11】 請求項1〜4の一項による置換インドールマンニッヒ塩基
であって、基R2がOR10であり、その他の基R3〜R21が請求項1に記載
の意味を有することを特徴とする上記の塩基。 - 【請求項12】 請求項1〜4の一項による置換インドールマンニッヒ塩基
であって、基R2がCO(OR11)であり、その他の基R3〜R21が請求項
1に記載の意味を有することを特徴とする上記の塩基。 - 【請求項13】 請求項1〜12の一項による置換インドールマンニッヒ塩
基であって、基R4、R5、R6、またはR7の少なくとも1つがHであり、そ
の他の個々の基R4、R5、R6、またはR7およびR8〜R21が請求項1に
記載の意味を有することを特徴とする上記の塩基。 - 【請求項14】 請求項1〜12の一項による置換インドールマンニッヒ塩
基であって、基R4、R5、R6、またはR7の少なくとも1つがClまたはF
であり、その他の個々の基R4、R5、R6、またはR7およびR8〜R21が
請求項1に記載の意味を有することを特徴とする上記の塩基。 - 【請求項15】 請求項1〜12の一項による置換インドールマンニッヒ塩
基であって、基R4、R5、R6、またはR7の少なくとも1つがC1−6アル
キル基、好ましくはC1−2アルキル基であり、その他の個々の基R4、R5、
R6、またはR7およびR8〜R21が請求項1に記載の意味を有することを特
徴とする上記の塩基。 - 【請求項16】 請求項1〜12の一項による置換インドールマンニッヒ塩
基であって、基R4、R5、R6、またはR7の少なくとも1つがNO2であり
、その他の個々の基R4、R5、R6、またはR7およびR8〜R21が請求項
1に記載の意味を有することを特徴とする上記の塩基。 - 【請求項17】 請求項1〜12の一項による置換インドールマンニッヒ塩
基であって、基R4、R5、R6、またはR7の少なくとも1つがC1−2アル
キレン基を介して結合されたアリール基であり、その他の個々の基R4、R5、
R6、またはR7およびR8〜R21が請求項1に記載の意味を有することを特
徴とする上記の塩基。 - 【請求項18】 請求項1〜12の一項による置換インドールマンニッヒ塩
基であって、基R4、R5、R6、またはR7の少なくとも1つがOR10であ
り、その他の個々の基R4、R5、R6、またはR7およびR8〜R21が請求
項1に記載の意味を有することを特徴とする上記の塩基。 - 【請求項19】 請求項1〜12の一項による置換インドールマンニッヒ塩
基であって、基R4、R5、R6、またはR7の少なくとも1つがCO(OR1 1 )であり、その他の個々の基R4、R5、R6、またはR7およびR8〜R2 1 が請求項1に記載の意味を有することを特徴とする上記の塩基。 - 【請求項20】 請求項1〜12の一項による置換インドールマンニッヒ塩
基であって、基R4、R5、R6、またはR7の少なくとも1つがアリール基、
好ましくは非置換フェニル基であり、その他の個々の基R4、R5、R6、また
はR7およびR8〜R21が請求項1に記載の意味を有することを特徴とする上
記の塩基。 - 【請求項21】 請求項1〜20の一項による置換インドールマンニッヒ塩
基であって、基R8がC1−6アルキル基であり、基R9〜R21が請求項1に
記載の意味を有することを特徴とする上記の塩基。 - 【請求項22】 請求項1〜21の一項による置換インドールマンニッヒ塩
基であって、基R9がC1−6アルキル基であり、基R10〜R21が請求項1
に記載の意味を有することを特徴とする上記の塩基。 - 【請求項23】 請求項1〜21の一項による置換インドールマンニッヒ塩
基であって、基R9がフェニル基であり、基R10〜R21が請求項1に記載の
意味を有することを特徴とする上記の塩基。 - 【請求項24】 請求項1〜23の一項による置換インドールマンニッヒ塩
基であって、基R10がHであり、基R11〜R21が請求項1に記載の意味を
有することを特徴とする上記の塩基。 - 【請求項25】 請求項1〜23の一項による置換インドールマンニッヒ塩
基であって、基R10がC1−6アルキル基であり、基R11〜R21が請求項
1に記載の意味を有することを特徴とする上記の塩基。 - 【請求項26】 請求項1〜23の一項による置換インドールマンニッヒ塩
基であって、基R10がC1−2アルキレン基を介して結合されたアリール基で
あり、基R11〜R21が請求項1に記載の意味を有することを特徴とする上記
の塩基。 - 【請求項27】 請求項1〜26の一項による置換インドールマンニッヒ塩
基であって、基R11がHであり、基R12〜R21が請求項1に記載の意味を
有することを特徴とする上記の塩基。 - 【請求項28】 請求項1〜26の一項による置換インドールマンニッヒ塩
基であって、基R11がC1−6アルキル基であり、基R12〜R21が請求項
1に記載の意味を有することを特徴とする上記の塩基。 - 【請求項29】 請求項1〜28の一項による置換インドールマンニッヒ塩
基であって、基R12がC1−6アルキル基であり、基R13〜R21が請求項
1に記載の意味を有することを特徴とする上記の塩基。 - 【請求項30】 請求項1〜29の一項による置換インドールマンニッヒ塩
基であって、基R13が非置換フェニル基、またはメチル、tert−ブチル、
メトキシ、F、Cl、BrまたはCF3によって少なくともモノ置換されたフェ
ニル基であり、好ましくは非置換フェニル基または2−メトキシ−フェニル、3
−メトキシ−フェニル、4−メトキシ−フェニル、2−メチル−フェニル、3−
メチル−フェニル、4−メチル−フェニル、2−tert−ブチル−フェニル、
3−tert−ブチル−フェニル、4−tert−ブチル−フェニル、2−フル
オロ−フェニル、3−フルオロ−フェニル、4−フルオロ−フェニル、2−クロ
ロ−フェニル、3−クロロ−フェニル、4−クロロ−フェニル、2−ブロモ−フ
ェニル、3−ブロモ−フェニル、4−ブロモ−フェニル、5−ブロモ−2−フル
オロ−フェニル、2−クロロ−4−フルオロ−フェニル、2−クロロ−5−フル
オロ−フェニル、2−クロロ−6−フルオロ−フェニル、4−ブロモ−2−フル
オロ−フェニル、3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル、3−ブロモ−2−フル
オロ−フェニル、2,3−ジクロロ−フェニル、2,4−ジクロロ−フェニル、
2,5−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロ−フェニル、2,3−ジメチル−
フェニル、2,4−ジメチル−フェニル、2,5−ジメチルフェニル、2,3−
ジメトキシ−フェニル、2,4−ジメトキシ−フェニル、2,5−ジメトキシ−
フェニル、3,4−ジメトキシ−フェニル、3,4,5−トリメトキシ−フェニ
ル、2−トリフルオロメチル−フェニル、3−トリフルオロメチル−フェニルも
しくは4−トリフルオロメチル−フェニル基であり、特に好ましくは非置換フェ
ニル基であり、基R14〜R21が請求項1に記載の意味を有することを特徴と
する上記の塩基。 - 【請求項31】 請求項1〜30の一項による置換インドールマンニッヒ塩
基であって、R14またはR15の少なくとも1つが分岐したもしくは非分岐の
、飽和もしくは不飽和の、非置換のもしくは少なくともモノ置換されたC1−6 アルキル基であり、好ましくはCH3基であり、その他の個々の基R14または
R15および基R16〜R21が請求項1に記載の意味を有することを特徴とす
る上記の塩基。 - 【請求項32】 請求項1〜30の一項による置換インドールマンニッヒ塩
基であって、基R14とR15が一緒に(CH2)n(ここで、n=4または5
)であり、基R16〜R21が請求項1に記載の意味を有することを特徴とする
上記の塩基。 - 【請求項33】 請求項1〜32の一項による置換インドールマンニッヒ塩
基であって、基R16がC1−6アルキル基であり、基R17〜R21が請求項
1に記載の意味を有することを特徴とする上記の塩基。 - 【請求項34】 請求項1〜33の一項による置換インドールマンニッヒ塩
基であって、基R17がC1−6アルキル基であり、基R18〜R21が請求項
1に記載の意味を有することを特徴とする上記の塩基。 - 【請求項35】 請求項1〜34の一項による置換インドールマンニッヒ塩
基であって、基R18がC1−6アルキル基であり、基R19〜R21が請求項
1に記載の意味を有することを特徴とする上記の塩基。 - 【請求項36】 請求項1〜35の一項による置換インドールマンニッヒ塩
基であって、基R19がC1−6アルキル基であり、基R20およびR21が請
求項1に記載の意味を有することを特徴とする上記の塩基。 - 【請求項37】 請求項1〜35の一項による置換インドールマンニッヒ塩
基であって、基R19がC1−2アルキレン基を介して結合されたアリール基で
あり、基R20およびR21が請求項1に記載の意味を有することを特徴とする
上記の塩基。 - 【請求項38】 請求項1〜37の一項による置換インドールマンニッヒ塩
基であって、基R20がC1−6アルキル基であり、基R21が請求項1に記載
の意味を有することを特徴とする上記の塩基。 - 【請求項39】 請求項1〜37の一項による置換インドールマンニッヒ塩
基であって、基R20がC1−2アルキレン基を介して結合されたアリール基で
あり、基R21が請求項1に記載の意味を有することを特徴とする上記の塩基。 - 【請求項40】 請求項1〜39の一項による置換インドールマンニッヒ塩
基であって、基R21がHであることを特徴とする上記の塩基。 - 【請求項41】 請求項1〜39の一項による置換インドールマンニッヒ塩
基であって、基R21がC1−6アルキル基であることを特徴とする上記の塩基
。 - 【請求項42】 請求項1〜39の一項による置換インドールマンニッヒ塩
基であって、基R21がC1−2アルキレン基を介して結合されたアリール基で
あることを特徴とする上記の塩基。 - 【請求項43】 請求項1による、下記の置換インドールマンニッヒ塩基: 3−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸
エチルエステル 3−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸 [(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−フェニルメチル]−ジメ
チルアミン [(1−エチル−2−フェニル−1H−インドール−3−イル)−フェニルメ
チル]−ジメチルアミン [(5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−フェニルメチル]−ジメ
チルアミン 3−(ジメチルアミノフェニルメチル)−5−ヒドロキシ−1H−インドール
−2−カルボン酸 ジメチル−[(2−メチル−1H−インドール−3−イル)−フェニルメチル
]−アミン 3−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1H−インドール−4−オール ジメチル−[(4−メチル−1H−インドール−3−イル)−フェニルメチル
]−アミン [(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)−フェニルメチル]−ジメチ
ルアミン [(5−ベンジルオキシ−1H−インドール−3−イル)フェニルメチル]−
ジメチルアミン 酢酸3−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1H−インドール−4−イルエ
ステル {[2−(4−クロロフェニル)−1H−インドール−3−イル]−フェニル
メチル}−ジメチルアミン 5−ベンジルオキシ−3−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1H−イン
ドール−2−カルボン酸 ジメチル−[(2−メチル−5−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−フ
ェニルメチル]−アミン ジメチル−[(2−メチル−6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−フ
ェニルメチル]−アミン [(6−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)フェニルメチ
ル]−ジメチルアミン {[2−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−3−イル]−フェ
ニルメチル}−ジメチルアミン {[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1H−インドール−3−イ
ル]−フェニルメチル}−ジメチルアミン [(7−エチル−1H−インドール−3−イル)−フェニルメチル]−ジメチ
ルアミン 3−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1H−インドール−6−カルボン酸 ジメチル−[(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−フェニルメチル
]−アミン 1−メチル−3−(モルホリン−4−イル−フェニルメチル)−1H−インド
ール 3−[(2−メトキシフェニル)−ピロリジン−1−イル−メチル]−1−メ
チル−1H−インドール 1−エチル−2−フェニル−3−(−ピロリジン−1−イル−o−トリルメチ
ル)−1H−インドール 3−[(2−クロロフェニル)−ピペリジン−1−イル−メチル]−1−エチ
ル−2−フェニル−1H−インドール 1−エチル−2−フェニル−3−(フェニルピロリジン−1−イル−メチル)
−1H−インドール 1−エチル−3−[(2−メトキシフェニル)−ピロリジン−1−イル−メチ
ル]−2−フェニル−1H−インドール 2−フェニル−3−(ピロリジン−1−イル−o−トリルメチル)−1H−イ
ンドール 2−フェニル−3−(ピペリジン−1−イル−o−トリルメチル)−1H−イ
ンドール 3−[(2−クロロフェニル)−ピペリジン−1−イル−メチル]−2−フェ
ニル−1H−インドール ジメチル−[(2−フェニル−1H−インドール−3−イル)−o−トリル−
メチル]−アミン 2−フェニル−3−(フェニルピロリジン−1−イル−メチル)−1H−イン
ドール 3−[(2−メトキシ−フェニル)−ピロリジン−1−イル−メチル]−2−
フェニル−1H−インドール 4−メチル−3−(ピペリジン−1−イル−o−トリル−メチル)−1H−イ
ンドール 3−[(2−メトキシフェニル)−ピロリジン−1−イル−メチル]−4−メ
チル−1H−インドール 5−ベンジルオキシ−3−(フェニル−ピペリジン−1−イル−メチル)−1
H−インドール [(5−ベンジルオキシ−1H−インドール−3−イル)−o−トリルメチル
]−ジメチルアミン 7−エチル−3−[(2−メトキシフェニル)−モルホリン−4−イル−メチ
ル]−1H−インドール 3−[(2−メトキシフェニル)−ピペリジン−1−イル−メチル]−2−フ
ェニル−1H−インドール 5−クロロ−3−[(2−メトキシフェニル)−ピペリジン−1−イル−メチ
ル]−1H−インドール 5−クロロ−3−[(2−メトキシフェニル)−ピロリジン−1−イル−メチ
ル]−1H−インドール 5−ベンジルオキシ−3−[(2−メトキシフェニル)−ピロリジン−1−イ
ル−メチル]−1H−インドール [(2−メトキシフェニル)−(2−メチル−1H−インドール−3−イル)
−メチル]−ジメチルアミン {[1−(4−メトキシベンジル)−1H−インドール−3−イル]−フェニ
ル−メチル}−ジメチルアミン 3−(フェニルピペリジン−1−イル−メチル)−1H−インドール 1−メチル−3−(フェニルピペリジン−1−イル−メチル)−1H−インド
ール 3−(フェニルピロリジン−1−イル−メチル)−1H−インドール [(1H−インドール−3−イル)−フェニルメチル]−ジメチルアミン 5−ベンジルオキシ−3−(フェニル−ピロリジン−1−イル−メチル)−1
H−インドール [(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(4−ニトロ−1H−インドー
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(1−メチル−1H−インドー
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−(2−フェニル−1H−インド
ール−3−イル)−メチル]−ジメチルアミン [(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−(1−エチル−2−フェニル−
1H−インドール−3−イル)−メチル]−ジメチルアミン [(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−(4−ニトロ−1H−インドー
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−(1−メチル−1H−インドー
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(2−ブロモ−フェニル)−(4−ニトロ−1H−インドール−3−イル)
−メチル]−ジメチル−アミン [(2−ブロモ−フェニル)−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)
−メチル]−ジメチル−アミン [(3−ブロモ−フェニル)−(7−エチル−1H−インドール−3−イル)
−メチル]−ジメチル−アミン [(3−ブロモ−フェニル)−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)
−メチル]−ジメチル−アミン [(4−tert−ブチル−フェニル)−(2−メチル−1H−インドール−
3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(4−tert−ブチル−フェニル)−(1−エチル−2−フェニル−1H
−インドール−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(4−tert−ブチル−フェニル)−(1−メチル−1H−インドール−
3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−(4−ニトロ−1H−インドー
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−(4−メチル−1H−インドー
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−(2−フェニル−1H−インド
ール−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン {(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−[2−(4−クロロ−フェニル
)−1H−インドール−3−イル]−メチル}−ジメチル−アミン [(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−(1−メチル−1H−インドー
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(3−クロロ−フェニル)−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)
−メチル]−ジメチル−アミン [(2,3−ジクロロ−フェニル)−(1−メチル−1H−インドール−3−
イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(2,4−ジクロロ−フェニル)−(1−メチル−1H−インドール−3−
イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(4−tert−ブチル−フェニル)−(1−エチル−2−フェニル−1H
−インドール−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−(2−メチル−1H−インドー
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−(2−メチル−1H−インドー
ル−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(2,3−ジメトキシ−フェニル)−(4−ニトロ−1H−インドール−3
−イル)−メチル]−ジメチルアミン 3−[(2,3−ジメトキシ−フェニル)−ジメチルアミノ−メチル]−4,
7−ジヒドロ−1H−インドール−6−カルボン酸 3−[(2,3−ジメトキシ−フェニル)−ジメチルアミノ−メチル]−5−
ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸 [(3,4−ジメトキシ−フェニル)−2−メチル−1H−インドール−3−
イル)−メチル]−ジメチル−アミン [[2−(4−クロロ−フェニル)−1H−インドール−3−イル]−(3,
4−ジメトキシ−フェニル)−メチル]−ジメチル−アミン [(3,4−ジメトキシ−フェニル)−(1−エチル−2−フェニル−1H−
インドール−3−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(3,4−ジメトキシ−フェニル)−(7−エチル−1H−インドール−3
−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(3,4−ジメトキシ−フェニル)−(1−メチル−1H−インドール−3
−イル)−メチル]−ジメチル−アミン [(3,4−ジメトキシ−フェニル)−[2−(4−フルオロ−フェニル)−
1H−インドール−3−イル]−メチル)−ジメチル−アミン [[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−3−
イル]−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−メチル]−ジメチル−アミン [(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)−(2−フルオロ−フェニル
)−メチル]−ジメチル−アミン [(4−フルオロ−フェニル)−(4−メチル−1H−インドール−3−イル
)−メチル]−ジメチル−アミン [(7−エチル−1H−インドール−3−イル)−(2−メトキシ−フェニル
)−メチル]−ジメチル−アミン ジメチル−[(2−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−o−トリル−
メチル]−アミン [(7−エチル−1H−インドール−3−イル)−o−トリル−メチル]−ジ
メチル−アミン ジメチル−[(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−o−トリル−メ
チル]−アミン [(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)−o−トリル−メチル]−ジ
メチル−アミン [(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)−m−トリル−メチル]−ジ
メチル−アミン ジメチル−[(2−メチル−1H−インドール−3−イル)−p−トリル−メ
チル]−アミン [(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)−p−トリル−メチル]−ジ
メチル−アミン ジメチル−[(2−メチル−1H−インドール−3−イル)−(3−フェノキ
シ−フェニル)−メチル]−アミン [(1−エチル−2−フェニル−1H−インドール−3−イル)−(3−フェ
ノキシ−フェニル)−メチル]−ジメチル−アミン [(7−エチル−1H−インドール−3−イル)−(3−フェノキシ−フェニ
ル)−メチル]−ジメチル−アミン ジメチル−[(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−(3−フェノキ
シ−フェニル)−メチル]−アミン [[2−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−3−イル]−(3
−フェノキシ−フェニル)−メチル]−ジメチル−アミン [[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−3−
イル]−(3−フェノキシ−フェニル)−メチル]−ジメチル−アミン ジメチル−[(4−メチル−1H−インドール−3−イル)−(3−フェノキ
シ−フェニル)−メチル]−アミン [(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)−(2−トリフルオロメチル
−フェニル)−メチル]−ジメチル−アミン ジメチル−[(2−メチル−1H−インドール−3−イル)−(4−トリフル
オロメチル−フェニル)−メチル]−アミン。 - 【請求項44】 請求項1〜43の一項による一般式Iの置換インドールマ
ンニッヒ塩基の製造方法であって、 一般式II: 【化2】 [ここで、R13は請求項1に記載の一般式Iにおける意味を有する] の芳香族アルデヒド化合物を、溶液中、塩基の存在下で、好ましくは−10〜1
10℃において、一般式III: 【化3】 [ここで、基R14およびR15は請求項1に記載の一般式Iにおける意味を有
する] の第二級アミンと反応させ、一般式IV: 【化4】 のアミナル化合物を得、 一般式IVの該アミナル化合物を、それ以上には精製せずに、絶対溶媒(abs
olute solvent)中で酸塩化物と反応させて、一般式V: 【化5】 のイミニウム塩を得、 一般式Vの該イミニウム塩を、それ以上には精製せずに、溶液中で、好ましくは
アセトニトリルおよび/またはトルエン中で、一般式VI: 【化6】 [ここで、基R3はHであり、基R1、R2、R4〜R12およびR16〜R2 1 は一般式Iにおける意味を有する] のインドールおよび/または置換インドール化合物と反応させ、 こうして得られた請求項1〜43の一項に記載の一般式Iの置換インドールマン
ニッヒ塩基を抽出および/または洗浄、好ましくはアセトンでの洗浄により精製
し、次に通常の方法により単離することを特徴とする方法。 - 【請求項45】 請求項1〜43の一項による一般式Iの置換インドールマ
ンニッヒ塩基[但し、R1はHではなく、基R2〜R21は一般式Iにおける意
味を有する。]の製造方法であって、 一般式II: 【化7】 [ここで、R13は一般式Iにおける意味を有する] の芳香族アルデヒド化合物を、溶液中、塩基の存在下で、好ましくは−10〜+
110℃において、一般式III: 【化8】 [ここで、基R14およびR15は一般式Iにおける意味を有する] の第二級アミンと反応させ、一般式IV: 【化9】 のアミナル化合物を得、 一般式IVの該アミナル化合物を、それ以上には精製せずに、絶対溶媒(ab
solute solvent)中で酸塩化物と反応させて、一般式V: 【化10】 のイミニウム塩を得、 一般式Vの該イミニウム塩を、それ以上には精製せずに、溶液中で、好ましくは
アセトニトリルおよび/またはトルエン中で、一般式VI: 【化11】 [ここで、基R1およびR3は各々Hであり、基R2、R4〜R12およびR1 6 〜R21は一般式Iにおける意味を有する] のインドールおよび/または置換インドール化合物と反応させ、 こうして得られた一般式VIの化合物[ここで、基R1はHであり、基R2〜R 21 は一般式Iにおける意味を有する]を溶液中で一般式XR22[ここで、R 22 は、C1−10アルキル基、またはC1−6アルキレン基を介して結合され
たアリール基またはヘテロアリール基であり、XはCl、BrまたはIである]
の化合物と塩基の存在下で、好ましくは10〜150℃において反応させ、こう
して得られた一般式Iの化合物[ここで、基R1はC1−10アルキル基、C1 −6 アルキレン基を介して結合されたアリール基またはヘテロアリール基であり
、その他の基R2〜R21は一般式Iにおける意味を有する]を濾過により精製
し、通常の方法により単離することを特徴とする方法。 - 【請求項46】 請求項45による方法であって、一般式XR22の化合物
との反応をジメチルスルホキシド中で行うことを特徴とする上記の方法。 - 【請求項47】 請求項45または46による方法であって、XがClであ
ることを特徴とする上記の方法。 - 【請求項48】 請求項45〜47の一項による方法であって、基R22が
C1−6アルキル基またはC1−2アルキレン基を介して結合されたアリール基
であることを特徴とする上記の方法。 - 【請求項49】 請求項45〜48の一項による方法であって、一般式XR 22 の化合物との反応を塩基として水酸化カリウムの存在下で行うことを特徴と
する上記の方法。 - 【請求項50】 請求項45〜49の一項による方法であって、スカベンジ
ャー樹脂での濾過によって、好ましくはポリマー結合トリス(2−アミノエチル
)−アミンおよび/または3−(3−メルカプトフェニル)プロパン−アミドメ
チルポリスチレンでの濾過によって、一般式Iの化合物を精製することを特徴と
する上記の方法。 - 【請求項51】 請求項44〜50の一項による方法であって、一般式II
の芳香族アルデヒド化合物を有機溶媒中、好ましくはトルエン中で、一般式II
Iの第二級アミンと反応させることを特徴とする上記の方法。 - 【請求項52】 請求項44〜51の一項による方法であって、塩基として
炭酸カリウムおよび/またはホウ酸無水物の存在下で、一般式IIの芳香族アル
デヒド化合物を反応させることを特徴とする上記の方法。 - 【請求項53】 請求項44〜52の一項による方法であって、一般式IV
のアミナル化合物を塩化アセチルと反応させて、一般式Vのイミニウム塩を得る
ことを特徴とする上記の方法。 - 【請求項54】 請求項44〜53の一項による方法であって、一般式IV
のアミナル化合物を絶対ジエチルエーテル中で反応させて、一般式Vのイミニウ
ム塩を得ることを特徴とする上記の方法。 - 【請求項55】 活性化合物として、一般式I: 【化12】 [ここで、 R1はH、C1−10アルキル基、またはC1−6アルキレン基を介して結合
されたアリールもしくはヘテロアリール、好ましくは、H、C1−6アルキル基
、またはC1−2アルキレン基を介して結合されたアリール基、特に好ましくは
HまたはC1−2アルキル基であり、 R2はH、F、Cl、Br、CF3、CN、NO2、NHR8、SR9、OR 10 、SO2NH2、SO2NHR21、CO(OR11)、CH2CO(OR 12 )、COR19、C1−10アルキル基、アリールもしくはヘテロアリール
基、またはC1−6アルキレン基を介して結合されたアリールもしくはヘテロア
リール基であり、好ましくはH、Cl、F、NO2、OR10、CO(OR11 )、C1−6アルキル基、またはC1−2アルキレン基を介して結合されたアリ
ール基、特に好ましくはH、C1−2アルキル基、または非置換フェニル基であ
り、 R3はCH(R13)N(R14)(R15)であり、 R4、R5、R6およびR7は同一または異なり、H、F、Cl、Br、CF 3 、CN、NO2、NHR8、SR9、OR10、SO2NH2、SO2NHR 21 、CO(OR11)、CH2CO(OR12)、COR19、C1−10ア
ルキル、アリールもしくはヘテロアリール基、またはC1−6アルキレン基を介
して結合されたアリールもしくはヘテロアリール基であり、好ましくはH、Cl
、F、NO2、OR10、CO(OR11)、アリール、C1−6アルキル基、
またはC1−2アルキレン基を介して結合されたアリール基、特に好ましくはH
、NO2、C1−2アルキル基、または非置換フェニル基であり、 R8はH、COR16またはC1−10アルキル基またはアリール基、好まし
くはC1−6アルキル基であり、 R9はHまたはC1−10アルキル基またはアリール基、好ましくはC1−6 アルキル基またはフェニル基であり、 R10はH、COR17、C1−10アルキルもしくはアリール基、またはC 1−6 アルキレン基を介して結合されたアリールもしくはヘテロアリール基、好
ましくはH、C1−6アルキル基またはC1−12アルキレン基を介して結合さ
れたアリール基であり、 R11はHまたはC1−10アルキル基またはアリール基、好ましくはHまた
はC1−6アルキル基であり、 R12はH、C1−10アルキル基またはアリール基、好ましくはC1−6ア
ルキル基であり、 R13はアリール基、ヘテロアリール基またはα位に酸プロトンを有していな
いアルキル基であり、好ましくは非置換フェニル基、またはC1−4アルキル基
、C1−3アルコキシ基、ハロゲン、CF3、CN、O−フェニル基もしくはO
Hで少なくともモノ置換されたフェニル、チオフェンもしくはフルフリル基であ
り、特に好ましくは非置換フェニル、チオフェンもしくはフルフリル基、または
2−メトキシ−フェニル、3−メトキシ−フェニル、4−メトキシ−フェニル、
2−メチル−フェニル、3−メチル−フェニル、4−メチル−フェニル、2−t
ert−ブチル−フェニル、3−tert−ブチル−フェニル、4−tert−
ブチル−フェニル、2−フルオロ−フェニル、3−フルオロ−フェニル、4−フ
ルオロ−フェニル、2−クロロ−フェニル、3−クロロ−フェニル、4−クロロ
−フェニル、2−ブロモ−フェニル、3−ブロモ−フェニル、4−ブロモ−フェ
ニル、5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル、2−クロロ−4−フルオロ−フェ
ニル、2−クロロ−5−フルオロ−フェニル、2−クロロ−6−フルオロ−フェ
ニル、4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル、3−ブロモ−4−フルオロ−フェ
ニル、3−ブロモ−2−フルオロ−フェニル、2,3−ジクロロ−フェニル、2
,4−ジクロロ−フェニル、2,5−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロ−フ
ェニル、2,3−ジメチル−フェニル、2,4−ジメチル−フェニル、2,5−
ジメチル−フェニル、2,3−ジメトキシ−フェニル、2,4−ジメトキシ−フ
ェニル、2,5−ジメトキシ−フェニル、3,4−ジメトキシ−フェニル、3,
4,5−トリメトキシ−フェニル、2−トリフルオロメチル−フェニル、3−ト
リフルオロメチル−フェニルもしくは4−トリフルオロメチル−フェニル基であ
り、非常に特に好ましくは非置換フェニル、チオフェンまたはフルフリル基であ
り、 R14、R15は同一または異なり、分岐したもしくは非分岐の、飽和もしく
は不飽和の、非置換のもしくは少なくともモノ置換されたC1−6アルキル基、
または非置換のもしくは少なくともモノ置換されたフェニル、ベンジルもしくは
フェネチル基、好ましくは飽和した、非置換のもしくは少なくともモノ置換され
たC1−6アルキル基、特に好ましくはCH3基であるか、 あるいは、R14とR15は一緒に(CH2)n(ここで、n=3〜6の整数)
または(CH2)2O(CH2)2、好ましくは(CH2)n(ここで、n=4
または5)を示し、 R16はC1−10アルキル、アリール、またはヘテロアリール基、好ましく
はC1−6アルキル基であり、 R17はC1−10アルキル基、好ましくはC1−6アルキル基であり、 R18はC1−10アルキル、アリール、ヘテロアリール、またはナフチル基
、好ましくはC1−6アルキル基であり、 R19はH、NHNH2、NHR20、C1−10アルキル基、アリール基も
しくはヘテロアリール基、またはC1−6アルキレン基を介して結合されたアリ
ール基もしくはヘテロアリール基、好ましくはC1−6アルキル基、またはC1 −2 アルキレン基を介して結合されたアリール基であり、 R20はH、C1−10アルキル基、アリール基もしくはヘテロアリール基、
またはC1−6アルキレン基を介して結合されたアリールもしくはヘテロアリー
ル基、好ましくはC1−6アルキル基、またはC1−2アルキレン基を介して結
合されたアリール基であり、 R21はH、COR17、C1−10アルキル、またはアリール基、またはC 1−6 アルキレン基を介して結合されたアリールもしくはヘテロアリール基であ
り、好ましくはH、C1−6アルキル基、またはC1−2アルキレン基を介して
結合されたアリール基である] の置換インドールマンニッヒ塩基の少なくとも1種、および/またはそのラセミ
化合物、鏡像異性体、ジアステレオマー、および/またはその対応する塩基、お
よび/またはその生理学的に許容される酸との対応する塩、ならびに場合により
存在してもよい別の活性化合物および/または助剤物質、 を含有する薬剤。 - 【請求項56】 請求項55による薬剤であって、活性化合物として請求項
1〜43の一項における少なくとも1種の一般式Iの置換インドールマンニッヒ
塩基、の鏡像異性体の混合物を含み、該混合物がそれらの鏡像異性体を非等モル
量で含むことを特徴とする上記の薬剤。 - 【請求項57】 請求項56による薬剤であって、前記混合物の鏡像異性体
の1種の相対的比率が鏡像異性体混合物に基づいて5〜45mol%、好ましく
は10〜40mol%であることを特徴とする上記の薬剤。 - 【請求項58】 請求項55〜57の一項による薬剤であって、痛み、好ま
しくは慢性的な痛み、および/または炎症反応および/またはアレルギー反応お
よび/または薬物乱用および/またはアルコール乱用および/または下痢および
/または胃炎および/または潰瘍および/または心臓血管疾患(cardiovascular
diseases)および/または尿失禁および/またはうつ病(depression)および/ま
たはショック状態および/または偏頭痛(migraines)および/またはナルコレプ
シーおよび/または体重過多および/または喘息および/または緑内障および/
または多動症候群および/または衝動の欠如(lack of drive)および/または大
食症(bulimia)および/または無食欲症無食欲症(anorexia)および/またはカタ
レプシーと闘う治療のためおよび/または不安緩解(anxiolysis)のためおよび/
または高まる不眠症(Vigilangsteigerung)および/または高まるリビドー(Libid
osteigerung)のための上記の薬剤。 - 【請求項59】 請求項1〜43による一般式Iの化合物の少なくとも1種
の鎮痛剤の製剤への使用。 - 【請求項60】 慢性的な痛みと闘うための請求項59に記載の使用。
- 【請求項61】 請求項1〜43による一般式Iの化合物の少なくとも1種
の、炎症反応の治療用薬剤の製剤への使用。 - 【請求項62】 請求項1〜43による一般式Iの化合物の少なくとも1種
の、アレルギー反応の治療用薬剤の製剤への使用。 - 【請求項63】 請求項1〜43による一般式Iの化合物の少なくとも1種
の、薬物乱用および/またはアルコール乱用の治療用薬剤の製剤への使用。 - 【請求項64】 請求項1〜43による一般式Iの化合物の少なくとも1種
の、下痢の治療用薬剤の製剤への使用。 - 【請求項65】 請求項1〜43による一般式Iの化合物の少なくとも1種
の、胃炎の治療用薬剤の製剤への使用。 - 【請求項66】 請求項1〜43による一般式Iの化合物の少なくとも1種
の、潰瘍の治療用薬剤の製剤への使用。 - 【請求項67】 請求項1〜43による一般式Iの化合物の少なくとも1種
の、心臓血管疾患の治療用薬剤の製剤への使用。 - 【請求項68】 請求項1〜43による一般式Iの化合物の少なくとも1種
の、尿失禁の治療用薬剤の製剤への使用。 - 【請求項69】 請求項1〜43による一般式Iの化合物の少なくとも1種
の、うつ病の治療用薬剤の製剤への使用。 - 【請求項70】 請求項1〜43による一般式Iの化合物の少なくとも1種
の、ショックの状態の治療用薬剤の製剤への使用。 - 【請求項71】 請求項1〜43による一般式Iの化合物の少なくとも1種
の、偏頭痛の治療用薬剤の製剤への使用。 - 【請求項72】 請求項1〜43による一般式Iの化合物の少なくとも1種
の、ナルコレプシーの治療用薬剤の製剤への使用。 - 【請求項73】 請求項1〜43による一般式Iの化合物の少なくとも1種
の、体重過多の治療用薬剤の製剤への使用。 - 【請求項74】 請求項1〜43による一般式Iの化合物の少なくとも1種
の、喘息の治療用薬剤の製剤への使用。 - 【請求項75】 請求項1〜43による一般式Iの化合物の少なくとも1種
の、緑内障の治療用薬剤の製剤への使用。 - 【請求項76】 請求項1〜43による一般式Iの化合物の少なくとも1種
の、多動症候群の病状の治療用薬剤の製剤への使用。 - 【請求項77】 請求項1〜43による一般式Iの化合物の少なくとも1種
の、衝動の欠如の病状の治療用薬剤の製剤への使用。 - 【請求項78】 請求項1〜43による一般式Iの化合物の少なくとも1種
の、大食症の病状の治療用薬剤の製剤への使用。 - 【請求項79】 請求項1〜43による一般式Iの化合物の少なくとも1種
の、無食欲症無食欲症の病状の治療用薬剤の製剤への使用。 - 【請求項80】 請求項1〜43による一般式Iの化合物の少なくとも1種
の、カタレプシーの病状の治療用薬剤の製剤への使用。 - 【請求項81】 請求項1〜43による一般式Iの化合物の少なくとも1種
の、不安緩解用の薬剤の製剤への使用。 - 【請求項82】 請求項1〜43による一般式Iの化合物の少なくとも1種
の、高まる不眠症用の薬剤の製剤への使用。 - 【請求項83】 請求項1〜43による一般式Iの化合物の少なくとも1種
の、高まるリビドー用の薬剤の製剤への使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19963178A DE19963178A1 (de) | 1999-12-27 | 1999-12-27 | Substituierte Indol-Mannichbasen |
DE19963178.6 | 1999-12-27 | ||
PCT/EP2000/012974 WO2001047885A1 (de) | 1999-12-27 | 2000-12-20 | Substituierte indol-mannichbasen |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003519124A true JP2003519124A (ja) | 2003-06-17 |
Family
ID=7934622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001549357A Withdrawn JP2003519124A (ja) | 1999-12-27 | 2000-12-20 | 置換インドールマンニッヒ塩基 |
Country Status (29)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7091220B2 (ja) |
EP (1) | EP1261585B1 (ja) |
JP (1) | JP2003519124A (ja) |
KR (1) | KR20020062314A (ja) |
CN (1) | CN1219763C (ja) |
AR (2) | AR027059A1 (ja) |
AT (1) | ATE374184T1 (ja) |
AU (1) | AU782585B2 (ja) |
BR (1) | BR0016747A (ja) |
CA (1) | CA2392866A1 (ja) |
CO (1) | CO5251383A1 (ja) |
CY (1) | CY1107080T1 (ja) |
CZ (1) | CZ20021708A3 (ja) |
DE (2) | DE19963178A1 (ja) |
DK (1) | DK1261585T3 (ja) |
ES (1) | ES2293935T3 (ja) |
HK (1) | HK1051367A1 (ja) |
HU (1) | HUP0203873A3 (ja) |
IL (1) | IL149426A0 (ja) |
NO (1) | NO20022803L (ja) |
NZ (1) | NZ518876A (ja) |
PE (1) | PE20010993A1 (ja) |
PL (1) | PL355446A1 (ja) |
PT (1) | PT1261585E (ja) |
RU (1) | RU2265594C2 (ja) |
SK (1) | SK8522002A3 (ja) |
UY (1) | UY26511A1 (ja) |
WO (1) | WO2001047885A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200203444B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012525417A (ja) * | 2009-05-01 | 2012-10-22 | ヘンケル コーポレイション | 嫌気硬化性組成物用の硬化促進剤 |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003000253A1 (en) | 2001-06-20 | 2003-01-03 | Wyeth | Substituted indole acid derivatives as inhibitors of plasminogen activator inhibitor-1 (pai-1) |
TWI224101B (en) * | 2001-06-20 | 2004-11-21 | Wyeth Corp | Substituted naphthyl indole derivatives as inhibitors of plasminogen activator inhibitor type-1 (PAI-1) |
US7005445B2 (en) | 2001-10-22 | 2006-02-28 | The Research Foundation Of State University Of New York | Protein kinase and phosphatase inhibitors and methods for designing them |
DE10153346A1 (de) * | 2001-10-29 | 2004-04-22 | Grünenthal GmbH | Substituierte Indole |
UA80453C2 (en) * | 2002-12-10 | 2007-09-25 | Derivatives of substituted dyhydropyranoindol-3,4-dion as inhibitors of plasminogen activator inhibitor-1 (pai-1) | |
WO2004052855A2 (en) * | 2002-12-10 | 2004-06-24 | Wyeth | Substituted 3-carbonyl-1h-indol-1-yl acetic acid derivatives as inhibitors of plasminogen activator inhibitor-1 (pai-1) |
DE60327550D1 (de) * | 2002-12-10 | 2009-06-18 | Wyeth Corp | Substituierte indoloxoacetylaminoessigsäurederivate als inhibitoren des plasminogenaktivatorinhibitors-1 (pai-1) |
CA2509170A1 (en) * | 2002-12-10 | 2004-06-24 | Wyeth | Substituted 3-alkyl and 3-arylalkyl 1h-indol-1-yl acetic acid derivatives as inhibitors of plasminogen activator inhibitor-1 (pai-1) |
ES2314289T3 (es) * | 2002-12-10 | 2009-03-16 | Wyeth | Derivados del acido 1h-indol-3-il glioxilico sustituidos con arilo, ariloxi y alquloxi como inhibidores del inhibidor del activador del plasminogeno-1(pai-1). |
US7582773B2 (en) * | 2003-09-25 | 2009-09-01 | Wyeth | Substituted phenyl indoles |
US7442805B2 (en) | 2003-09-25 | 2008-10-28 | Wyeth | Substituted sulfonamide-indoles |
US7411083B2 (en) | 2003-09-25 | 2008-08-12 | Wyeth | Substituted acetic acid derivatives |
US7351726B2 (en) * | 2003-09-25 | 2008-04-01 | Wyeth | Substituted oxadiazolidinediones |
US7268159B2 (en) | 2003-09-25 | 2007-09-11 | Wyeth | Substituted indoles |
US7332521B2 (en) | 2003-09-25 | 2008-02-19 | Wyeth | Substituted indoles |
US7163954B2 (en) * | 2003-09-25 | 2007-01-16 | Wyeth | Substituted naphthyl benzothiophene acids |
US7420083B2 (en) | 2003-09-25 | 2008-09-02 | Wyeth | Substituted aryloximes |
US7141592B2 (en) * | 2003-09-25 | 2006-11-28 | Wyeth | Substituted oxadiazolidinediones |
US7342039B2 (en) * | 2003-09-25 | 2008-03-11 | Wyeth | Substituted indole oximes |
US7265148B2 (en) | 2003-09-25 | 2007-09-04 | Wyeth | Substituted pyrrole-indoles |
US7534894B2 (en) * | 2003-09-25 | 2009-05-19 | Wyeth | Biphenyloxy-acids |
US7446201B2 (en) * | 2003-09-25 | 2008-11-04 | Wyeth | Substituted heteroaryl benzofuran acids |
BRPI0514544A (pt) * | 2004-08-23 | 2008-06-17 | Wyeth Corp | ácidos de oxazol-naftila como moduladores de inibidor tipo-1 de ativador de plasminogênio (pai-1) |
EP1794138A2 (en) | 2004-08-23 | 2007-06-13 | Wyeth | Thiazolo-naphthyl acids as inhibitors of plasminogen activator inhibitor-1 |
MX2007002177A (es) * | 2004-08-23 | 2007-04-02 | Wyeth Corp | Acidos de pirrolo-naftilo como inhibidores de pai-1. |
MX2008002117A (es) * | 2005-08-17 | 2008-09-26 | Wyeth Corp | Indoles sustituidos y metodos de uso de estos. |
US7838542B2 (en) | 2006-06-29 | 2010-11-23 | Kinex Pharmaceuticals, Llc | Bicyclic compositions and methods for modulating a kinase cascade |
DE102006033109A1 (de) * | 2006-07-18 | 2008-01-31 | Grünenthal GmbH | Substituierte Heteroaryl-Derivate |
WO2013032960A2 (en) * | 2011-08-26 | 2013-03-07 | Uwm Research Foundation, Inc. | Vitamin d receptor - coregulator inhibitors |
CN102687719A (zh) * | 2012-06-04 | 2012-09-26 | 陕西海安实业有限责任公司 | 一种新型高效油田用杀菌剂及其制备方法 |
US20170174825A1 (en) * | 2014-03-18 | 2017-06-22 | The Board Of Regents For Oklahoma State University | Systems and methods for production of artificial eumelanin |
KR102729280B1 (ko) * | 2016-10-28 | 2024-11-12 | 서울대학교병원 | 3-아미노알킬레이티드 인돌 유도체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 약학적 조성물 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3296072A (en) * | 1962-06-11 | 1967-01-03 | Upjohn Co | Method of treating mental depression |
FR2181559A1 (en) * | 1972-04-28 | 1973-12-07 | Aec Chimie Organique Bio | N-Phenylalkyl-N-3-indolylalkyl-alkylamines - with sedative, neuroleptic, analgesic, hypotensive, antiserotonin, adrenolytic activity |
GB1374414A (en) * | 1972-06-12 | 1974-11-20 | Sterling Drug Inc | 1-acyl-3-amino-alkyl-indoles and their preparation |
GB1456208A (en) * | 1972-12-28 | 1976-11-24 | Agfa Gevaert | Thermographic processes and recording material for use therein |
DE2724809A1 (de) | 1977-06-02 | 1978-08-31 | Dieter P Philippen | Urinflaschen-spuelgeraet |
US4341402A (en) * | 1980-03-06 | 1982-07-27 | Sterling Drug Inc. | Systems employing indole color formers |
DE3209305A1 (de) | 1982-03-15 | 1983-09-22 | SIC AG, 4020 Basel | Verfahren zur automatischen entleerung und reinigung von hygienegefaessen unter optimaler zufuehrung des spuelwassers bei minimalem wasserverbrauch |
FR2574077A1 (fr) * | 1984-12-04 | 1986-06-06 | Glaxo Group Ltd | Derives d'indoles, leur preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant |
SE449483B (sv) | 1986-03-12 | 1987-05-04 | Juhani Jervinen | Anordning for att avlegsna urin fran en flexibel urinuppsamlingspase |
US4855448A (en) * | 1986-08-26 | 1989-08-08 | A. H. Robins Company, Incorporated | 2-Amino-3-aroyl-γ-oxobenzenebutanoic acids and esters |
GB9226532D0 (en) | 1992-12-21 | 1993-02-17 | Smithkline Beecham Plc | Compounds |
GB9226537D0 (en) * | 1992-12-21 | 1993-02-17 | Smithkline Beecham Plc | Compounds |
CA2130294A1 (en) | 1994-08-17 | 1996-02-18 | F. W. Arthur Morrow | Method of cleaning an ostomy pouch |
CA2234166A1 (en) * | 1995-10-10 | 1997-04-17 | Patric James Hahn | N-¬2-substituted-3-(2-aminoethyl)-1h-indol-5-yl|-amides: new 5-ht1f agonists |
US5735301A (en) * | 1996-02-22 | 1998-04-07 | Rower; Gary | Urostomy patient equipment irrigation system |
GEP20032920B (en) * | 1998-02-25 | 2003-03-25 | Genetics Inst | Inhibitors of Phospholipase Enzymes |
DE19823326A1 (de) | 1998-05-26 | 1999-12-02 | Volker Fesser | Einrichtung zum Entleeren und Desinfizieren von Urin- und Sekretbeuteln |
DE19963177A1 (de) * | 1999-12-27 | 2001-07-12 | Gruenenthal Gmbh | Substanzbibliothek |
US6263887B1 (en) | 2000-01-14 | 2001-07-24 | Dornoch Medical Systems, Inc. | Liquid waste disposal and canister flushing system and method |
-
1999
- 1999-12-27 DE DE19963178A patent/DE19963178A1/de not_active Ceased
-
2000
- 2000-12-20 CN CNB008177317A patent/CN1219763C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-20 IL IL14942600A patent/IL149426A0/xx unknown
- 2000-12-20 RU RU2002120478/04A patent/RU2265594C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2000-12-20 JP JP2001549357A patent/JP2003519124A/ja not_active Withdrawn
- 2000-12-20 BR BR0016747-9A patent/BR0016747A/pt not_active IP Right Cessation
- 2000-12-20 WO PCT/EP2000/012974 patent/WO2001047885A1/de active Search and Examination
- 2000-12-20 CZ CZ20021708A patent/CZ20021708A3/cs unknown
- 2000-12-20 ES ES00991219T patent/ES2293935T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-20 CA CA002392866A patent/CA2392866A1/en not_active Abandoned
- 2000-12-20 AT AT00991219T patent/ATE374184T1/de active
- 2000-12-20 KR KR1020027007032A patent/KR20020062314A/ko not_active Application Discontinuation
- 2000-12-20 US US10/168,985 patent/US7091220B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-20 AU AU31610/01A patent/AU782585B2/en not_active Ceased
- 2000-12-20 HU HU0203873A patent/HUP0203873A3/hu unknown
- 2000-12-20 DK DK00991219T patent/DK1261585T3/da active
- 2000-12-20 PL PL00355446A patent/PL355446A1/xx not_active Application Discontinuation
- 2000-12-20 SK SK852-2002A patent/SK8522002A3/sk unknown
- 2000-12-20 NZ NZ518876A patent/NZ518876A/en unknown
- 2000-12-20 PT PT00991219T patent/PT1261585E/pt unknown
- 2000-12-20 EP EP00991219A patent/EP1261585B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-20 DE DE50014679T patent/DE50014679D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-21 AR ARP000106840A patent/AR027059A1/es not_active Application Discontinuation
- 2000-12-21 AR ARP000106841A patent/AR027060A1/es unknown
- 2000-12-22 CO CO00097385A patent/CO5251383A1/es not_active Application Discontinuation
- 2000-12-26 PE PE2000001397A patent/PE20010993A1/es not_active Application Discontinuation
- 2000-12-27 UY UY26511A patent/UY26511A1/es not_active Application Discontinuation
-
2002
- 2002-04-30 ZA ZA200203444A patent/ZA200203444B/xx unknown
- 2002-06-12 NO NO20022803A patent/NO20022803L/no not_active Application Discontinuation
-
2003
- 2003-05-22 HK HK03103625A patent/HK1051367A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2007
- 2007-12-10 CY CY20071101569T patent/CY1107080T1/el unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012525417A (ja) * | 2009-05-01 | 2012-10-22 | ヘンケル コーポレイション | 嫌気硬化性組成物用の硬化促進剤 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003519124A (ja) | 置換インドールマンニッヒ塩基 | |
RU2309157C2 (ru) | Производные индолилалкиламина в качестве лигандов 5-гидрокситриптамина-6 | |
JPH08504790A (ja) | 5−ht▲下1▼様アゴニストとしてのカルバゾール誘導体のエナンチオマー | |
JP2003521443A (ja) | 4,5,6及び7−インドール及びインドリン誘導体、その製造方法及びその使用方法 | |
HU211243A9 (en) | Novel indol derivatives | |
JP4740152B2 (ja) | 末梢性5−ht受容体の修飾因子 | |
EP0233413B1 (en) | 3-(2-aminoethyl)indole and -indoline derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them | |
JP2003527350A (ja) | 置換ピロールマンニッヒ塩基 | |
ES2241688T3 (es) | Bases de mannich 1- y 2-naftol-sustituidas. | |
MXPA02005123A (en) | Substituted indole mannich bases | |
RU2139287C1 (ru) | Соединения 3-замещенного 1-арилиндола и фармацевтическая композиция на их основе | |
US5917054A (en) | Process for preparing enantiomers of carbazole derivatives as 5-HT1 -like agonists | |
EP0322391A1 (en) | New phenylalkylamine derivatives |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071213 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090715 |