[go: up one dir, main page]

JP2003514822A - 新規なシラザンおよび/またはポリシラザン化合物並びに同化合物の製造方法 - Google Patents

新規なシラザンおよび/またはポリシラザン化合物並びに同化合物の製造方法

Info

Publication number
JP2003514822A
JP2003514822A JP2001538916A JP2001538916A JP2003514822A JP 2003514822 A JP2003514822 A JP 2003514822A JP 2001538916 A JP2001538916 A JP 2001538916A JP 2001538916 A JP2001538916 A JP 2001538916A JP 2003514822 A JP2003514822 A JP 2003514822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
group
liquid ammonia
ammonolysis
anhydrous liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001538916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4700877B2 (ja
Inventor
アベル,アルバート・イー
クルーガー,トレーシー・エイ
モーク,ロバート・ダブリュー
ナシャック,ゲーリー・ジェイ
Original Assignee
キーオン・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キーオン・コーポレーション filed Critical キーオン・コーポレーション
Publication of JP2003514822A publication Critical patent/JP2003514822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700877B2 publication Critical patent/JP4700877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/62Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/21Cyclic compounds having at least one ring containing silicon, but no carbon in the ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、出発高分子化合物中のSi-H結合の量に比較して、減少した量のSi-H結合を有しているその高分子化合物中のケイ素−窒素の繰返単位によって特徴付けられる新規なシラザン類またはポリシラザン類を含めて、新規なアンモノリシス生成物に関する。これらの新規アンモノリシス生成物の製造は、ハロシランのような少なくとも1個のSi-H結合を含んでいる出発化合物を化学量論上過剰の無水液体アンモニア中に導入することを含み、この場合酸触媒として作用して、上記の新規なアンモノリシス化合物を製造するためのイオン性および/または酸性環境を与えるハロゲン化アンモニウムが生成せしめられる。製造された新規なアンモノリシス生成物は、イオン化されたハロゲン化アンモニウムを含んでいる無水液体アンモニアとは異なる別の液相の層中に保持されている。また、アンモノリシス生成物を精製し、かつ粘度を液体から固体へと、また両状態間の粘度を制御可能に増大させることによってアンモノリシス生成物を改質する方法も提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は、一般に、アンモノリシス生成物の製造、さらに詳しくは、分子中に
Si-N構造を含んでいる単量体、オリゴマーおよび重合体を含めて、新規なシラザ
ンおよび/またはポリシラザン化合物の合成に関する。
【0002】 背景技術 シラザン類はSi-N-Si結合配置を有するものであって、それらが炭化ケイ素お
よび窒化ケイ素のようなセラミック材料をもたらすように熱分解させることがで
きるために、次第に重要になってきている。
【0003】 シラザン類は、通常、アンモニアまたは第一アミンをハライド置換シランと反
応させるアンモノリシス法によって合成される。有機ハロシラン類のアンモノリ
シスは、以下に示される幾つかの並行反応より成る複雑なプロセスである。これ
らの化学式は構造上の意味を持つものではなく、単に、次のような反応を説明す
る平均の式に過ぎない: 置換反応:
【0004】
【化6】
【0005】 並びに、ホモ官能性およびヘテロ官能性(heterofunctional)縮合反応:
【0006】
【化7】
【0007】 アンモノリシスによるシラザン類の製造は、幾つかの米国特許明細書で説明さ
れている。例えば、ガウル(Gaul)に発行された米国特許第4,395,460
号明細書は、不活性溶媒中に溶解されたクロロジシラン類の溶液中にガス状アン
モニアを導入するポリシラザン類の製造法について記載している。しかし、この
反応中にアンモノリシス生成物の形成と同時にNH4Clが沈殿する。この沈殿したN
H4Clは反応混合物の粘度を著しく増大させ、反応の進行を妨害する。この問題を
克服するには、その反応混合物に追加の不活性溶媒を加えて反応混合物の攪拌を
促進するようにしなければならない。さらに、精製されたアンモノリシス生成物
を回収すには、反応生成物混合物の幾つかの成分を除去しなければならない。反
応中に形成され、そしてアンモノリシス生成物と混合した沈殿NH4Clは、これを
濾過によって除去し、そしてそのフィルターケーキを生成物の完全回収のために
追加の溶媒で洗浄しなければならない。続いて、クロロジシラン類を溶解し、反
応混合物の粘度を下げ、そして濾過された結晶を洗浄するために使用した不活性
溶媒を好ましい生成物から除去しなければならない。
【0008】 タケダ(Takeda)等に発行された米国特許第4,954,596号明細書は、
有機クロロシラン類を有機溶媒に溶解して含む反応混合物中にガス状アンモニア
を導入することによって有機シラザン類を製造することについて記載している。
しかし、添加有機溶媒は、シラザン生成物を単離するために、蒸留で除去されな
ければならない。米国特許第2,564,674号明細書でも、同様に、アンモ
ノリシスプロセスの前に有機クロロシラン類がエーテルに溶解され、そしてその
ケイ素化合物を溶解して、それらのゲル化を防ぐためにそのプロセス中に追加の
エーテルが加えられる。この場合もまた最終生成物の精製には幾つかの工程が必
要になる。
【0009】 クリストフリーンク(Christophliemk)等に発行された米国特許第4,255
,549号明細書は、不活性溶媒に溶解された有機ハロシラン類を液体アンモニ
アと反応させてアンモノリシス生成物を形成することを記載している。反応の進
行を維持し、そして高い反応熱および/または沈殿するハロゲン化アンモニウム
塩の結晶化熱に因る過熱を防ぐために、不活性溶媒が反応容器に加えられる。こ
の添加の結果、重合体フィルムを製造するためには、その溶媒を制御された条件
下で蒸発させなければならない。
【0010】 以上の説明から明らかなように、公知のアンモノリシス法によるシラザン生成
物の製造は、反応混合物に対する不活性溶媒の添加を多くする必要を誘発する、
NH4Cl沈殿物のような所望とされない共生成物をもたらす。この溶媒の添加は、
反応スラリーの粘度を下げ、その攪拌を改善するために必要とされる。さらに、
反応熱および/または沈殿するハロゲン化アンモニウム塩に因る結晶化熱を下げ
るために不活性溶媒が必要とされる。しかし、そのNH4Cl沈殿物は反応スラリー
から濾過されなければならないし、またその不活性溶媒は最終のアンモノリシス
生成物から除去されなければならない。
【0011】 シラザン類の製造中に遭遇するもう1つの問題は、低分子量化合物種の高割合
での形成である。これらの低分子量シラザン類は熱分解反応中に蒸発し、その結
果として出発シラザン材料に比較して減少した重量収量のセラミック生成物をも
たらす可能性がある。ミッドランド・シリコーンズ社(Midland Silicones Limi
ted)に発行された英国特許第737,229号明細書は、有機基および/また
はハロゲン原子で完全に置換されている、不活性溶媒に溶解された有機ハロシラ
ン類を、加圧下で、同時にアンモニアに加えるシラザン類の製造方法について記
載している。しかし、製造された有機シクロシラザン類は、その大部分が、出発
化合物によってたった3〜4個のSi-N結合単位および低収量のポリシラザン類に
限られている。こういうことで、この製造されたシラザン類は揮発性であって、
セラミック材料に熱分解するのが困難である。
【0012】 従って、Si-N単位の数が増した新規なシラザン類および/またはポリシラザン
類の必要、並びに反応で生成した所望とされない全ての共生成物から所望生成物
を容易に分離する手段を提供し、反応混合物中に導入されるべき大量の不活性溶
媒を必要とせず、そして速くかつ効率的なアンモノリシスのための反応発熱量を
抑え、しかもSi-N結合の数が増したポリシラザン類を与える、シラザン類および
/またはポリシラザン類の改善された製造方法の必要が存在する。
【0013】 発明の概要 本発明の目的の対して、明細書および特許請求の範囲に現れる用語および表現
は、次の意味を有するものとする: 本発明で使用される「シラザン類」は、化合物中に1〜4個のSi-N繰返単位を
有する単量体、オリゴマー、環式および線状重合体を意味する。
【0014】 本発明で使用される「ポリシラザン類」は、化合物中に少なくとも5個のSi-N
繰返単位を有するオリゴマー、環式、多環式、線状の重合体または樹脂状重合体
を意味する。
【0015】 本発明で使用される「アンモノリシス生成物」は、シラザン類、ポリシラザン
類、アミノシラン類、有機シラザン類、有機ポリシラザン類およびそれらの混合
物を含んでいる群から選ばれる少なくとも1つの員子のことである。
【0016】 本発明で使用される「Si-H出発化合物」は、全てが少なくとも1個のSi-H結合
を有するハロシラン類、有機ハロシラン類、シラザン類および/またはポリシラ
ザン類を含んでいる群から選ばれる少なくとも1つの員子のことである。
【0017】 本発明で使用される「無水液体アンモニア」は、生成物の所望とされない加水
分解を引き起こす量よりも少ない水を含んでいる無水のアンモニアを意味する。
【0018】 本発明の1つの目的は、少なくとも1個のSi-N単位を含んでいる新規な化合物
を提供することである。
【0019】 本発明のもう1つの目的は、少なくとも1個のSi-N単位を含んでいる公知のお
よび新規な両化合物を、少なくとも1個のSi-H結合を含んでいる出発化合物から
製造する改善された方法を提供することである。
【0020】 本発明のなおももう1つの目的は、Si-N単位を含んでいる、変更可能な粘度を
有する新規な液体または固体の化合物を提供することである。
【0021】 本発明のさらにもう1つの目的は、新規なおよび/または公知のシラザン類を
触媒重合し、および/またはポリシラザン類をさらに重合する方法を提供するこ
とである。
【0022】 なおもさらなる目的は、少量の酸触媒を添加して合成を開始し、その後にその
有効な触媒をアンモノリシス反応で生成させる、公知のおよび/または新規なシ
ラザン類および/またはポリシラザン類を触媒合成する方法を提供することであ
る。
【0023】 本発明のもう1つの目的は、製造されたアンモノリシス生成物が反応混合物か
ら容易に分離され、従って所望とされない副生成物を除去するのに大規模な精製
を必要としない、公知のおよび/または新規なシラザン類および/またはポリシ
ラザン類を製造する改善された方法を提供することである。
【0024】 本発明のなおももう1つの目的は、反応体を溶解させ、アンモノリシス中に反
応混合物の上昇する粘度を下げ、または反応熱および/または形成されたアンモ
ニウム塩の結晶化熱を少なくするために不活性溶媒の添加を必要とすることなく
、公知のおよび/または新規なシラザン類および/またはポリシラザン類を製造
する方法を提供することである。
【0025】 本発明のなおももう1つの目的は、液体から固体までの範囲に及ぶ粘度を有す
る、公知のおよび/または新規なシラザン類および/またはポリシラザン類を製
造する方法を提供することである。上記のシラザン類および/またはポリシラザ
ン類は、限定されるものではないが、線状重合体、少なくとも4つの員子を有す
る環状構造およびそれらの混合物を含んでいる少なくとも1つの構造配置を有す
る。
【0026】 本発明のなおもさらなる目的は、製造された新規なまたは公知のシラザン類お
よび/またはポリシラザン類からハロゲン化アンモニウム塩を除去するための精
製方法を提供することである。
【0027】 本発明によって製造される新規なシラザン類および/またはポリシラザン類は
、シラザンまたはポリシラザン中にSi-H結合含有出発化合物から組み込まれるSi
-H結合の量に比較して、減少した量のSi-H結合を含むケイ素−窒素の繰返単位に
よって特徴付けられる。この新規なシラザン類および/またはポリシラザン類は
金属不純物を本質的に含んでいない。
【0028】 本発明の新規なシラザン類および/またはポリシラザン類はアンモノリシスに
よって製造することができ、その方法は、次の: a)少なくとも1個のSi-H結合を有する少なくとも1種のハロシランを無水の
液体アンモニア中に導入し、この場合無水液体アンモニアの量は上記ハロシラン
上のケイ素−ハライド結合の化学量論量の少なくとも2倍であり、上記ハロシラ
ンは上記無水液体アンモニアと反応して前駆体アンモノリシス生成物およびハロ
ゲン化アンモニウム塩またはその酸を形成し、上記ハロゲン化アンモニウム塩ま
たはその酸は上記無水液体アンモニア中で可溶化およびイオン化され、それによ
って酸性環境を与えており、そして b)上記前駆体アンモノリシス生成物を、上記酸性環境中に、新規なシラザン
および/またはポリシラザン中に工程(a)のハロシランから組み込まれるSi-H
結合の量に比較して、Si-H結合の数を減少させるのに十分な時間保持する 工程を含む。
【0029】 上記の無水液体アンモニアは、液化状態のままにしておくのに十分な温度およ
び/または圧力、好ましくは約−33〜約130℃に保持される。その結果、液
化状態の無水アンモニアは、ハロシランに対する求核的攻撃に求核剤として関与
するだけでなく、アンモノリシス中に生成した実質的な量のハロゲン化アンモニ
ウム塩を可溶化して保持する反応性の溶媒として作用する。
【0030】 何らかの特定の作用理論(theory of operation)によって縛られることを望
むものではないが、可溶化およびイオン化されたハロゲン化アンモニウムを液体
アンモニア溶液中に保持することによって、そのイオン化された塩は本発明の異
なる新規な重合法において有効な触媒として作用すると考えられる。
【0031】 反応は、初め、生成ハロゲン化アンモニウム塩が無水液体アンモニア中で可溶
化およびイオン化され、それによってハロゲン化アンモニウム塩の沈殿を減少さ
せる均一相中で進行することが観察された。このような理由から、塩化アンモニ
ウムの可溶化はアンモノリシス生成物の沈殿する塩による汚染の発生を防止し、
従って反応混合物の粘度を下げるために不活性溶媒を導入する必要がなくなる。
さらに、ハロゲン化アンモニウム塩の可溶化は、従来技術で見いだされた1つの
問題であるそのハロゲン化アンモニウム塩の結晶化熱を改善する。
【0032】 さらに、本発明者は、従来技術に開示された方法におけるような、出発化合物
を注入前に不活性溶媒に溶解させる必要がなく、従ってSi-H結合含有出発化合物
は直接無水液体アンモニア中に注入できることを見いだした。
【0033】 アンモノリシス生成物の好ましい粘度と重合度に時間依存性であるアンモノリ
シスプロセス中におよびそのプロセスが完了したときに、反応混合物は、製造さ
れたアンモノリシス生成物が、可溶化されたハロゲン化アンモニウム塩を含んで
いる無水液体アンモニア溶液とは別の異なる液相の層中に集まっている2相系を
形成することが観察された。
【0034】 この2相系は、シラザン類および/またはポリシラザン類を排出またはデカン
トすることによって、そのアンモノリシス生成物を液体アンモニア層から容易に
分離させる手段となる。この代替法において、可溶化された塩化アンモニウム塩
を含んでいる液体アンモニアは、これをその系から排出またはデカントすること
ができる。このプロセス中に、液体アンモニアは、それが追加の無水液体アンモ
ニアで置き換えられる限り、連続的に除去することができる。このプロセス中の
アンモニアの連続的な排出またはデカントは、液体アンモニアのイオン化された
ハロゲン化アンモニウム塩による飽和を防ぎ、そして反応をハロゲン化アンモニ
ウム塩の沈殿なしに進行させる。
【0035】 少なくとも1個のSi-H結合を有する出発化合物は少なくとも1種のハロシラン
を含んでいることができ、そして、さらに好ましくは、そのハロシランはRSiX3
、R2SiX2、R3SiXおよびそれらの混合物より成る群から選ぶことができる:但し
上記の式において、Rは互いに同一であってもよいし、或いは異なっていてもよ
く、そして少なくとも1個のRが水素原子であるという条件で、次の、水素原子
、置換または非置換アルキル基、置換または非置換シクロアルキル基、置換また
は非置換アルケニル基および置換または非置換アリール基を含んでいる群から選
ばれ、そしてXはフッ素、ヨウ素、塩素および臭素の群から選ばれるハロゲンで
ある。さらに、ハロゲン置換ジシラン類が存在していることができる。
【0036】 ここで留意されるべきは、本発明は、さらに、ハロシラン類のある割合がSi-H
結合を有し、ハロシラン類の残りの割合はSi-H結合を欠いているものであるハロ
シラン類の混合物を含むことができることである。
【0037】 本発明のもう1つの態様において、ヘキサメチルジシラザンおよびテトラメチ
ルジシラザン、並びに従来技術で教示される公知のポリシラザン類のような公知
のシラザン類を含めて公知のアンモノリシス生成物が、任意のハロゲン置換シラ
ンから製造することができる。その製造方法は、少なくとも1個のハロゲン置換
シランを無水の液体アンモニア中に導入することを含み、この場合無水液体アン
モニアの量は上記ハロゲン置換ハロシラン上のケイ素−ハライド結合の化学量論
量の少なくとも2倍であり、上記ハロゲン置換シランは上記無水液体アンモニア
と反応してアンモノリシス生成物、および上記無水液体アンモニア中で可溶化さ
れているイオン性副生成物を形成する。
【0038】 上記無水液体アンモニアは液化状態のままにしておくのに十分な温度および/
または圧力に保持される。
【0039】 無水液体アンモニア中には、ハロゲン置換シランをその液体アンモニア溶液中
に注入してイオン性環境を与える前に、イオン化性の塩を導入することができる
。イオン化性塩は、限定されるものではないが、ハロゲン化アンモニウムおよび
硝酸アンモニウムを含めてアンモニウム塩のような無機塩、並びに酢酸アンモニ
ウムのような有機塩を含めて、無水液体アンモニア中で可溶化および/またはイ
オン化される任意の化合物であることができる。
【0040】 製造されたアンモノリシス生成物は、それら生成物が可溶化されたイオン性副
生成物を含んでいる無水液体アンモニア層から離れた別個の液体層中に集まって
いることで、無水液体アンモニア溶液から容易に分離することができる。
【0041】 アンモノリシスを受ける任意のハロゲン置換シランが、この方法において使用
することができる。ハロシランは、RSiX3、R2SiX2、R3SiXおよびそれらの混合物
より成る群から選ばれるのが好ましい:但し、上記の式において、Rは互いに同
一であってもよいし、或いは異なっていてもよく、次の、水素原子、置換若しく
は非置換アルキル基、置換若しくは非置換シクロアルキル基、置換若しくは非置
換アルケニル基または置換若しくは非置換アリール基およびそれらの混合物を含
んでいる群から選ばれ、そしてXはハロゲンである。四官能性シラン・SiX4、さ
らにまたハロゲン置換ジシラン類もさらに存在していることができる。
【0042】 有利なことに、本発明は、上記ハロゲン置換シランを無水液体アンモニア中に
導入する前に不活性溶媒に溶解させることを必要とせず、これは最終生成物から
溶媒を全て蒸発させることの必要性をなくする。
【0043】 本発明の方法を用いて合成されるアンモノリシス生成物は、ハロゲン化アンモ
ニウム塩により本質的に汚染されていない。しかし、ある場合には、最終生成物
中にハロゲン化アンモニウム塩が残っていることがある。このような場合、その
ハロゲン化アンモニウム塩を、製造された生成物から容易に分離することが有益
であると思われる。
【0044】 従って、本発明のなおももう1つの態様においては、本質的に全てのハロゲン
化アンモニウム塩を除去することによって、シラザン類およびポリシラザン類を
精製する方法が提供される。これらのシラザン類およびポリシラザン類は、本発
明の方法または従来技術の方法によって製造することができ、それらは、次の: a)ハロゲン化アンモニウム塩を含んでいるアンモノリシス生成物を、そのハ
ロゲン化アンモニウム塩を無水液体アンモニア中で可溶化するのに十分な量のそ
の無水液体アンモニアと混合し;そして b)精製されたアンモノリシス生成物を上記無水液体アンモニアから分離する
ことを含む工程によってさらに精製することができる。
【0045】 精製されたアンモノリシス生成物の分離は、そのアンモノリシス生成物が可溶
化されたハロゲン化アンモニウム塩を含んでいる無水液体アンモニアとは異なる
別の液体層中に保持されているので、容易に成し遂げられる。
【0046】 この代替法において、その精製方法は、 a)ハロゲン化アンモニウム塩を含んでいるアンモノリシス生成物を、そのハ
ロゲン化アンモニウム塩を無水液体アンモニア中で可溶化するのに十分な量のそ
の無水液体アンモニアと混合し;そして b)上記無水液体アンモニアに、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を、そ
のハロゲン化アンモニウム塩と反応させてアルカリ金属またはアルカリ土類金属
のハロゲン化物塩を生成させるのに十分な量で加える ことを含む。
【0047】 アルカリ金属またはアルカリ土類金属のハロゲン化物塩は本質的に中性であっ
て、それ自体アンモノリシス生成物に影響を及ぼさない。精製されたアンモノリ
シス生成物の分離は、この技術分野の当業者に周知の分離方法により成し遂げる
ことができる。
【0048】 本発明のなおもさらなる態様は、さらに重合させようとするアンモノリシス生
成物が「Si-H」部位を有していると言う条件で、アンモノリシス生成物を、それ
が従来技術の方法で生成されようと、或いは本発明により生成されようと、さら
に重合させる方法を提供するものである。さらなる重合は、Si-H結合を活性化す
る際に有効な酸触媒を用いて触媒的に行われ、その方法は、次の: a)Si-H結合を開裂させる際に有効な酸触媒を可溶化および/またはイオン化
して中に有している無水液体アンモニアの溶液を用意し、この場合上記の可溶化
および/またはイオン化酸触媒は上記無水液体アンモニア溶液中に酸性環境を与
え; b)少なくとも1個のSi-H結合を有するアンモノリシス生成物を化学量論上過
剰の無水液体アンモニア中に直接導入し;そして c)上記アンモノリシス生成物を、上記酸性環境中に、Si-H結合の量を工程(
b)におけるアンモノリシス生成物中の量に比較して減少させ、そしてアンモノ
リシス生成物を重合および/または共重合および/または転位させるのに十分な
時間保持しておく 工程を含む。
【0049】 上記酸触媒は、限定されるものではないが、ハロゲン化アンモニウムおよび硝
酸アンモニウムのような無機塩、および酢酸アンモニウムのような有機塩、並び
にそれらの混合物を含めて、無水液体アンモニア中で可溶化および/またはイオ
ン化され、そして無水液体アンモニア中に酸性環境を生成させる任意の非金属の
酸またはその塩であることができる。
【0050】 アンモノリシス生成物のさらなる重合の機構はまだ完全には分かっていない。
予想外なことであるが、このさらなる重合は、Si-H結合を有する出発化合物上に
活性なケイ素−ハロゲン(Si-Cl)アンモノリシス部位がなくても行うことがで
きる。Si-H結合の不均一開裂が、シラザンおよび/またはポリシラザンのさらな
るアンモノリシスのルートを提供すると考えられる。このアンモノリシスプロセ
スは、活性なSi-H部位が全て開裂、反応し、および/または好ましい粘度が達成
されるまで続くことができる。
【0051】 本発明のなおももう1つの態様は、液体および/またはゲル状のアンモノリシ
ス生成物の粘度を、数センチポイズから固体材料まで変えるもう1つ別の方法を
提供するものである。改質されるべきこのアンモノリシス生成物は、本発明の方
法またはこの技術分野で周知の他の方法によって予め製造することができる。こ
の改質法は、次の: a)液体および/またはゲル状アンモノリシス生成物を、そのアンモノリシス
生成物を溶解させるのに十分な量の無水液体アンモニア中に導入し; b)アンモノリシス生成物を含んでいる上記無水液体アンモニア中に触媒上有
効な量のアルカリ金属またはアルカリ土類金属を導入し、この場合そのアルカリ
金属またはアルカリ土類金属は上記液体アンモニア中に溶媒和された電子および
カチオンを生成させ;そして c)上記アンモノリシス生成物を上記無水液体アンモニア中にそのアンモノリ
シス生成物の粘度を上げるのに十分な時間保持する ことを含む。
【0052】 上記アンモノリシス生成物が所望とされる粘度に達したとき、その改質はアン
モニウム塩のような十分な量の酸性試薬の添加により停止させることができる。
この改質アンモノリシス生成物は、この技術分野で公知の任意の分離方法で無水
液体アンモニアから分離することができる。
【0053】 本発明の他の特長および利点は、本発明の好ましい態様についての次の説明お
よび前記特許請求の範囲から明らかになるだろう。
【0054】 好ましい態様の詳細な説明 本発明の新規なシラザン類および/またはポリシラザン類は、出発化合物中に
含まれるSi-H結合の量に比較して減少した数のケイ素−水素結合を有することが
特徴である。例えば、各々Si-H結合を有する10個のハロシラン分子が組み込ま
れて、少なくとも10個のSi-N結合を有する新規なポリシラザンを形成すると、
この新規なポリシラザンは10個より少ないSi-H結合を有する。Si-H結合のこの
減少は、出発化合物中に含まれるSi-H結合の数に対して約10〜約90%の範囲
であることができる。この新規なシラザン類および/またはポリシラザン類の粘
度は、出発化合物中に含まれるSi-H結合の量に対するSi-H結合の減少に比例する
。さらに、Si-H結合の減少に対してそれに比例したSi-N結合の増加が存在するこ
ともある。これらの新規なシラザン類および/またはポリシラザン類は、線状構
造および少なくとも4つの員子を有する縮合環を含めて幾つかの異なる構造を含
むと考えられる。6〜8員の縮合環の代表的な例が構造(1)および(2)に示
され、そして1つの線状構造がスキーム(III)に示される。これら構造の全
てが、本発明の方法により形成される新規なシラザン類および/またはポリシラ
ザン類を表し、この場合それら式中のRは互いに同一であってもよいし、或いは
異なっていてもよく、そして水素原子、置換若しくは非置換アルキル基、置換若
しくは非置換シクロアルキル基、置換若しくは非置換アルケニル基または置換若
しくは非置換アリール基を含んでいる群から選ばれ、そしてnは1または1より
大である。
【0055】
【化8】
【0056】 理論で縛られることを望むものではないが、これらの新規なアンモノリシス生
成物の形成をもたらす初期反応は、一般に、メチルジクロロシランのようなSi-H
結合含有出発化合物を使用する可能な機械論的ルートをカバーする次のスキーム
Iによって表すことができる:
【0057】
【化9】
【0058】 この初期アンモノリシス中に、ケイ素−塩素結合はアンモノリシスを受けてジ
アミノシランを生成させ、このジアミノシランが幾つかのSi-N構造単位を含んで
いる線状分子にさらに転化される。この線状構造はイオン化されたハロゲン化ア
ンモニウム塩を溶解して含む無水液体アンモニア中で安定化される。このイオン
化および溶解されたハロゲン化アンモニウム塩は、Si-H結合を失わせる反応を触
媒して重合体の直鎖上に新しいケイ素−塩素結合を生成させる酸触媒として作用
する。その新しく生成したクロロシラン結合はさらなるアンモノリシスを受ける
ことができる。この反応は、事実上全てのクロロシリコン結合が以下においてス
キームIIで示されるようにアンモノリシスされる。
【0059】
【化10】
【0060】 この反応は、2つの線状構造がアンモニアを失って縮合して、以下においてス
キームIIIで示されるような8員の平面はしご構造を形成することができると
理論付けされる。
【0061】
【化11】
【0062】 このはしご構造はさらなる縮合を受けることができ、それによって窒素原子が
遠いケイ素原子を攻撃してN-H結合を置換し、この結合が次いでプロトン化して
、新しく生成したNH2基がケイ素原子に付いている、以下においてスキーム(I
V)で示されるような6員環を生成させる。
【0063】
【化12】
【0064】 この環状構造は二量化してまたは線状基を付け足して、付加8員環を有するほ
ぼ平面の構造を生成させることができ、その8員環は、スキームVに示されるよ
うな縮合6員環までさらに縮合することができる。
【0065】
【化13】
【0066】 この反応は、スキーム(I)からの線状構造も、以下においてスキーム(VI
)で示されるように、無水液体アンモニア溶液と接触した状態で環化して、小さ
い環を形成することができると理論付けられる。環状構造ができると、それは次
いで無水液体アンモニア中でイオン化ハロゲン化アンモニウム塩と反応して、そ
の環状構造を再開環させるためにSi-N結合を攻撃することができる。この反応は
カチオン性種を生成させる窒素原子のプロトン化によって起こり得る。次に、塩
化物対イオンがケイ素原子を攻撃することができ、そして水素化物イオンが環中
の次のケイ素に移行し、それによって環構造を開環させる。この結果として連鎖
の一方の末端上に塩素を、他方の末端上に2個の水素原子で置換されているケイ
素原子(丸で囲まれている)を有する線状重合体ができる。これは、このケイ素
末端が連鎖ターミネータとして作用し、この連鎖末端で縮合環状構造へとさらに
縮合するのを妨げることができるという点で重要である。重合体上に終止末端が
あるとその分子量が限定され、それによって取り扱いがたい組成物を形成するこ
とがある非常に高分子量の縮合多環重合体の形成が抑制される。
【0067】
【化14】
【0068】 さらに、末端キャップを有する2つの線状重合体の二量化は、図3に示される
最終重合体鎖中ではしご状構造の島を一緒に結合する別個の4員複素環式環を形
成することができる。これは、重合体鎖が窒素原子からだけ延びることができ、
一方ケイ素原子は元の有機基または水素原子によってのみ置換されたままである
点で別個の新規な構造である。N-H結合を含み、かつ同一ケイ素原子上に2個のS
i-H結合を含んでいるシラザン化合物が水素ガス副生成物の発生を伴う自己縮合
に対して極めて反応性であることは、この技術分野で周知である。
【0069】
【化15】
【0070】 本発明の新規なシラザン類および/またはポリシラザン類は、本発明で説明さ
れる方法によって製造することができる。具体的に言うと、少なくとも1種のハ
ロシラン、好ましくは少なくとも1個のSi-H結合を有するハロシランを、ケイ素
−ハライド結合に対して無水液体アンモニアの化学量論量の少なくとも2倍、好
ましくは少なくとも約5〜約10倍に導入する。その無水アンモニアを、このプ
ロセス中液化したままにしておくのに十分な温度および/または圧力に保持する
。アンモノリシスプロセス中、アンモノリシスの間に共生成物として生ずるハロ
ゲン化アンモニウム塩は、その無水液体アンモニア溶液中に保持される。このハ
ロゲン化アンモニウム塩は無水液体アンモニア中で実質的にイオン化および可溶
化され、それ自体本発明の新規なシラザンおよび/またはポリシラザンを触媒的
に製造する酸性環境を与える。
【0071】 前記のように、本発明の新規化合物は、初め、液体アンモニア中での結晶化に
対して安定化されている線状ポリシラザン構造として生成する可能性があり、そ
れによってその構造上でアンモノリシス反応がさらに起こることが可能になる。
それは、可溶化およびイオン化されたハロゲン化アンモニウム塩と接触している
、非金属酸触媒として作用するSi-H結合は、その活性なハロゲン化アンモニウム
塩によって触媒的に開裂され、それによって重合体の線状鎖上に新しいケイ素−
ハロゲン結合を生成させると理論付けられる。この新しく生成したケイ素−ハロ
ゲン結合はさらなるアンモノリシスの活性部位となる。アンモノリシスは、全て
のSi-H結合が開裂され、そして新しく形成されたケイ素−ハロゲン結合がアンモ
ノリシスされるまで続くことができる。さらなる重合は線状重合体の4員、6員
、8員またはそれ以上の員子の縮合環構造の混合物への二量化を含むことができ
る。
【0072】 新規な液体シラザンおよび/またはポリシラザン化合物の粘度は、重合が進行
するにつれて増大する。これら新規生成物の粘度は好ましい最終用途に合わせて
調整することができ、そして約15センチポイズから固体材料までの範囲である
ことができる。この高分子材料のこの増大する粘度は、アンモノリシス生成物が
無水液体アンモニア中に保持されている時間の長さ、並びにSi-H結合含有出発化
合物の初めのタイプおよび量に依存性である。新規なシラザン類および/または
ポリシラザン類を製造するプロセスが終わったとき、それら生成物は無水液体ア
ンモニア溶液から容易に分離される。この新規生成物は、無水液体アンモニア中
で可溶化されているハロゲン化アンモニウム塩とは別の異なる液相の層中に保持
されている。さらに、この新規生成物は、ハロゲン化アンモニウム塩が液体アン
モニア中に可溶化されたままになっており、それによってその塩が製造された生
成物中に沈殿して行くのが低下されるので、限られた量の精製しか必要としない
【0073】 従来技術の方法では、反応混合物の攪拌を妨げる可能性がある沈殿するハロゲ
ン化アンモニウム塩に関連した問題を克服するために、反応混合物に不活性溶媒
を加えなければならない。さらに、この不活性溶媒の添加は沈殿するハロゲン化
アンモニウム塩によって発生せしめられる結晶化熱を放散させる助けになる。
【0074】 本発明の方法では、ハロゲン化アンモニウム塩は新規なアンモノリシス生成物
中に沈殿して行く代わりに過剰の液体アンモニア中で可溶化されるので、不活性
溶媒の添加は必要とされない。さらに、Si-H結合含有出発化合物は、これを無水
液体アンモニア中への導入前に不活性溶媒中に溶解させる必要がなく、それによ
って不活性溶媒をアンモノリシス生成物から分離する必要がなくなる。
【0075】 単に理論に過ぎないが、反応混合物中に不活性溶媒がないことは、依然として
Si-H結合を含んでいるだろうシラザン類および/またはポリシラザン類を、イオ
ン性の酸性環境中に、さらなるアンモノリシスおよび/または重合のための線状
構造に安定化させるのに十分な時間保持しておくのを可能にすると考えられる。
有機不活性溶媒が従来技術の方法におけるような反応系中に存在する場合、その
非極性溶媒は環状構造への自己縮合を促進し、それによって線状構造の形成が減
少される。
【0076】 Si-H結合含有出発化合物に依存するある状況では、本発明の方法で不活性溶媒
を使用することができ、そして、そのように使用する場合は、シラン類、シラザ
ン類およびポリシラザン類と反応しないか、またはアンモノリシスプロセスを妨
害せず、および/またはそのプロセスに関与しない、限定されるものではないが
、ベンゼン、トルエン、キシレン、ペンタン、テトラヒドロフラン等を含めてい
かなる有機溶媒も加えることができる。
【0077】 新規なシラザンおよび/またはポリシラザン化合物を本発明に従って製造する
ために、任意のモノ−、ジ−またはトリ−ハロゲン化シランが使用できる。本発
明の方法でSi-H結合含有出発化合物として利用されるハロシランは、RSiX3、R2S
iX2、R3SiXおよびそれらの混合物より成る群から選択することができ、この場合
Rは互いに同一であってもよいし、或いは異なっていてもよく、そして少なくと
も1個のRが水素原子であるという条件で、水素原子、1個以上の炭素原子を有
する低級アルキル基、3個以上の炭素原子を有する置換若しくは非置換シクロア
ルキル基、2個以上の炭素原子を有する置換若しくは非置換低級アルケニル基ま
たは6個以上の炭素原子を有する置換若しくは非置換低級アリール基であり、そ
してXはハロゲンである。具体的に述べると、適した有機ハロシラン類の例とし
て、ジクロロシラン、メチルジクロロシラン、ジメチルクロロシラン、ジエチル
クロロシラン、エチルジクロロシラン、エチルジブロモシラン、エチルジヨード
シラン、エチルジフルオロシラン、ジクロロモノフルオロシラン、プロピルジブ
ロモシラン、イソ−プロピルジクロロシラン、ブチルジヨードシラン、n−プロ
ピルジクロロシラン、ジプロピルクロロシラン、トリクロロシラン、n−ブチル
ジクロロシラン、イソ−ブチルジクロロシラン、イソ−アミルジクロロシラン、
ベンジルジクロロシラン、ナフチルジクロロシラン、プロペニルジクロロシラン
、フェニルジクロロシラン、ジフェニルクロロシラン、メチルエチルクロロシラ
ン、ビニルメチルクロロシラン、フェニルメチルクロロシラン、ジベンジルクロ
ロシラン、p−クロロフェニルシリコンジクロリド、n−ヘキシルジクロロシラ
ン、シクロヘキシルジクロロシラン、ジシクロヘキシルクロロシラン、ジ−イソ
ブチルクロロシラン、パラ−トリルジクロロシラン、ジ−パラ−トリルクロロシ
ラン、パラ−スチリルジクロロシラン、エチニルジクロロシランおよびそれらの
混合物が挙げられる。
【0078】 選択されたハロシランまたはその混合物は無水液体アンモニアに直接導入され
、そしてその液体アンモニアと反応せしめられる。アンモノリシス中は、普通、
厳密に化学量論的基準では、ハロシラン上に置換されている各ハロゲン原子に2
分子のアンモニアが必要とされる。そのハロゲン原子を1個のアンモニア分子が
置換し、一方第二のアンモニア分子がハロゲン化アンモニウム塩を形成する。こ
の点に関し、過剰の無水液体アンモニアが既に装填されている閉鎖可能な反応容
器に、ハロシランを、好ましくは存在するSi-X結合としてアンモニア量の少なく
とも2倍、さらに好ましくはSi-X結合としてアンモニア量の少なくとも5倍導入
するのが有利であることが見いだされた。
【0079】 ハロシランは、発熱性のアンモノリシス反応に因る反応混合物の過熱を防ぐた
めに、無水液体アンモニア中に、連続的かまたは周期的かのいずれかの制御され
た流れで導入することができる。
【0080】 反応容器中の温度および/または圧力は、無水アンモニアを液化状態に保持し
ておく範囲内にあるべきである。圧力は約15〜約200psiaの範囲であること
ができる。この圧力範囲は、反応で発生する温度、反応中のアンモニアの排気量
、および反応容器が外部冷却源で冷却されているかどうかに依存する。従って、
反応が周囲圧力の下で行われるならば、そのとき温度は−33℃またはそれより
低い温度に維持されるべきである。別法として、反応容器内の圧力が高められる
ならば、そのとき温度は−33℃よりも高い圧力から約130℃までの範囲であ
ることができる。圧力は約35〜約350psiaの範囲、温度は約−15〜約60
℃の範囲であるのが好ましい。
【0081】 ハロシラン類をSi-X結合の量に対して化学量論的過剰の無水液体アンモニア中
に導入することが非常に重要である。それは、反応中に形成されるハロゲン化ア
ンモニウム塩がその液体アンモニア相中で可溶化され、そして、このような理由
から、製造されたアンモノリシス生成物と共にまたはそのアンモノリシス生成物
中に沈殿せず、その代わり製造されたアンモノリシス生成物を含むもう1つの液
体層とは別個の液体層に残るからである。これは、沈殿したハロゲン化アンモニ
ウムを濾別し、そして生成物の損失を回避するように数回洗浄しなければならな
かった、シラザン類を製造する従来公知の方法と著しく違っている点である。有
利なことに、本発明による分離法は、ハロゲン化アンモニウム塩を好ましいアン
モノリシス生成物から分離することを含んでいる必要がない。
【0082】 さらに、イオン化したハロゲン化アンモニウム塩を無水液体アンモニア層中に
保持することによって、この反応混合物の粘度は、従来技術の方法では沈殿した
ハロゲン化アンモニウム塩のレベルが高くなるにつれて起こる反応中に増大しな
くなる。本発明は沈殿物の形成を実質的になくし、このことが、従来技術におい
ては、これまで、反応混合物を攪拌することができないことに因る反応の失速を
防ぐために加えられた不活性溶媒の添加の必要を克服する。
【0083】 さらに、何らかの特定の作用理論で縛られることを望むものではないが、ハロ
ゲン化アンモニウム塩の沈殿を回避することによって、沈殿の結果として生ずる
結晶化の発熱が反応容器中に導入されず、それによって局所過熱または温度のピ
ークが実質的になくなり、従ってより均一な反応の進行が持続される。
【0084】 本発明の方法によれば、Si-H結合含有出発化合物は、加圧された第二容器から
第一反応容器に導入することができる。第一容器には、化学量論量を上回る量の
、好ましくはハロシランのケイ素−ハライド結合の数に基づく化学量論量の少な
くとも2倍の量の無水液体アンモニアが装填される。2つの容器間に十分な圧力
勾配があることが、Si-H結合含有出発化合物を第一反応容器中に注入するのを可
能にする。圧力勾配は約20〜約100psiであるのが好ましく、この場合第二
容器の圧力が第一反応容器の圧力よりも高い。この代替法において、出発化合物
はポンプで反応容器に給送することができる。
【0085】 アンモノリシス反応の進行中に、発熱反応に起因して反応容器中に温度上昇が
生ずることがある。反応容器中で温度が上昇すると、反応が過熱を起こす傾向が
あり、従って添加速度を下げなければならないことがある。Si-H結合含有出発化
合物がある期間にわたって導入される量を減少させることによって、容器内に発
生する熱を制御することができる。
【0086】 反応容器および混合物内の温度は、Si-H結合含有出発化合物の反応容器への投
入量を制御することに加えて、少量の、気体としての無水アンモニアをゆっくり
排気することによって維持することができる。その結果、アンモノリシスプロセ
スは過熱を起こすことなくタイミングのよい様式で進行することができる。本発
明の方法は、アンモノリシスプロセスを完了させる時間の長さを大幅に減少させ
るので、アンモノリシス生成物を製造するためのよりコスト効率の高い方法であ
る。
【0087】 アンモノリシスプロセスおよび/または重合の完了後に、その好ましいアンモ
ノリシス生成物は、アンモノリシス生成物を含む液相の層を反応容器から取り出
すことによって容易に分離される。
【0088】 本発明の方法はバッチ方式または連続方式の両者で実施することができる。バ
ッチ方式または連続方式のいずれにおいても、無水液体アンモニアは、製造され
たアンモノリシス生成物層中への塩の沈殿を開始させ得るイオン化されたハロゲ
ン化アンモニウム塩で飽和されるようになる可能性がある。この飽和が起こるの
を避けるために、可溶化されたハロゲン化アンモニウム塩を含んでいる液体アン
モニアの一部を容器から周期的に除去することができる。可溶化されたハロゲン
化アンモニウム塩は、次に、アンモニアが蒸発される蒸発チャンバーを通過させ
ることによってそのアンモニアから分離することができる。蒸発したアンモニア
蒸気はこれを凝縮させ、そして必要な時に反応容器へと再循環させることができ
る。
【0089】 連続法のプロセス中は、アンモノリシス生成物はそれらの液相の層から抜き取
ることができる。製造されたアンモノリシス生成物のこの除去は、生成物の液相
層からの抜き取りを、アンモニアおよびハロゲン化アンモニウム塩を含む液体層
を取り出すことなく容易に行えるようにするために、十分な量の生成物の初期生
成後に行うことができる。
【0090】 本発明の新規なシラザン類および/またはポリシラザン類は、繊維、フィラメ
ント、フレーク、粉末、フィルム、塗料等として、さらにまたマット、織物、ス
ラブ、スリーブ、構造複合材等々のような他の製品として有用である。このよう
な造形物品は、それらの化学組成の故に、高い温度まで耐酸化性である材料であ
ると考えられる。それらの良好な物理的性質および卓越した機械的強さは、それ
ら材料を高温における腐食および酸化に対して保護しようとする装置の諸部分の
ライニングに適したものにし、一方このような材料の発泡体は耐温度性絶縁材料
として非常に有利に使用することができる。パイプ、るつぼ、煉瓦等のような窒
化ケイ素の各種造形物品は、それらの良好な化学的耐性の故に、高温材料として
の使用に適している。
【0091】 本発明のもう1つの態様において、新規なシラザン類および/またはポリシラ
ザン類を製造する上記の方法は、反応体がSi-H結合を有しないハロゲン置換シラ
ンであるときにも使用することができる。上記で明らかにしたアンモノリシスプ
ロセスの一般的手順が適用可能であり、それによって公知のシラザン類および/
またはポリシラザン類を製造する容易でかつコスト効率の高い方法が提供される
。公知のアンモノリシス生成物を製造するこの方法は、ハロゲン置換シランを無
水液体アンモニア中に導入することを含む。無水液体アンモニアの量は、ハロゲ
ン置換シラン上に見いだされるケイ素−ハライド結合の化学量論量の少なくとも
2倍、さらに好ましくは過剰の無水液体アンモニアである。ハロゲン置換シラン
類を無水液体アンモニア中に導入するとき、それらを不活性溶媒に溶解させるこ
ともできるし、或いは、好ましくは、不活性溶媒の非存在下で導入することもで
きる。
【0092】 ハロゲン置換シラン類を溶解させるために不活性溶媒を使用する場合は、アン
モノリシス生成物と反応せず、アンモノリシスプロセスを妨害せず、および/ま
たはそのプロセスに関与しない、限定されるものではないが、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、ペンタン、テトラヒドロフラン等を含めていかなる有機溶媒も加
えることができる。
【0093】 本発明の方法に従って公知のアンモノリシス生成物を製造するのに、任意のハ
ロゲン置換シランを用いることができる。モノ−、ジ−またはトリ−ハロゲン化
シランは、RSiX3、R2SiX2、R3SiXおよびそれらの混合物を含んでいる群から選択
されるのが好ましく、この場合Rは互いに同一であってもよいし、或いは異なっ
ていてもよく、そして、次の、水素原子、置換若しくは非置換アルキル基、置換
若しくは非置換シクロアルキル基、置換若しくは非置換アルケニル基または置換
若しくは非置換アリール基を含んでいる群から選ばれ、そしてXはフッ素、ヨウ
素、塩素および臭素の群から選ばれるハロゲンである。四官能性シラン類・SiX4 、並びにハロゲン置換ジシラン類が存在することもできる。
【0094】 反応中に形成される公知のアンモノリシス生成物は、出発ハロゲン置換シラン
、ハロゲン結合点の数、および/またはシランに結合されている有機基のタイプ
に依存する。具体的に述べると、公知のアンモノリシス生成物は、単量体、二量
体、線状種、重合体および/または少なくとも3つまたは4つのSi-N単位を含ん
でいる小さい環を含んでいることができる。
【0095】 例えば、トリオルガノハロシラン類は、ケイ素原子上にハロゲン結合点を1個
しか存在しないのでジシラザン類を形成する。このように理解すると、トリメチ
ルクロロシランを用いて出発し、そして同クロロシランを無水液体アンモニア中
に注入すると、以下に示されるような縮合反応中に二量体が生成する。
【0096】
【化16】
【0097】 ハロシラン類を、無水液体アンモニアがケイ素−ハライド結合の化学量論量の
少なくとも2倍、好ましくはケイ素−ハライド結合の量の少なくとも5倍の量で
既に装填されている閉鎖可能な反応容器中に導入するのが有利であることが見い
だされた。ハロゲン置換シランは、発熱性のアンモノリシス反応に因る反応混合
物の過熱を防ぐために、連続的にかまたは周期的にかのいずれかの制御された流
れで導入することができる。反応容器系の圧力および温度の条件は、前記のそれ
らと同じである。
【0098】 ハロシラン類を化学量論的過剰の無水液体アンモニア中に直接導入することが
非常に重要である。それは、反応中に形成されるハロゲン化アンモニウム塩がそ
の液体アンモニア相の中で可溶化され、そして、そういうことで、製造されたア
ンモノリシス生成物と共にまたはアンモノリシス生成物中に沈殿しないからであ
る。沈殿したハロゲン化アンモニウムを濾別し、そしてその生成物の損失を回避
するように数回洗浄しなければならなかった、シラザン類を製造する従来公知の
方法とは著しく違って、本発明による分離はハロゲン化アンモニウム塩をその好
ましいアンモノリシス生成物から分離することを含む必要がない。
【0099】 前記のように、イオン化したハロゲン化アンモニウム塩を無水液体アンモニア
層中に保持することによって、この反応混合物の粘度は反応中に増加せず、これ
によって反応混合物の攪拌の失速を防ぐために従来加えられた不活性溶媒の必要
がなくなる。
【0100】 このプロセスが完了すると、生成物は無水液体アンモニア溶液から容易に分離
される。アンモノリシス生成物は、無水液体アンモニア中で可溶化されたハロゲ
ン化アンモニウム塩とは別の異なる液相の層中に保持されている。理論によれば
、この分離は可溶化されたハロゲン化アンモニウム塩に因る無水液体アンモニア
のイオン性環境によって促進される。
【0101】 このアンモノリシス生成物は、ハロゲン化アンモニウム塩が液体アンモニア中
で可溶化され、それによってその塩の沈殿および最終アンモノリシス生成物の汚
染が低下せしめられるという事実に因り、限られた精製量しか必要としない。さ
らに、ハロゲン化アンモニウム塩の可溶化は、従来技術で見いだされた問題であ
る塩の結晶化熱を改善する。
【0102】 本発明のさらにもう1つの態様は、本発明で説明される方法で製造されるかど
うか、或いは従来技術の方法で製造されるかどうかに関わらず、シラザン類およ
び/またはポリシラザン類のさらなる重合および/または構造転位を提供するも
のである。従来技術の幾つかの方法は、熱分解反応中に蒸発することによって、
出発材料に比較してセラミック生成物の重量収量が減少される可能性のある低分
子量種を生成させる。加えて、多くのポリシラザン類は熱分解反応中に熱安定性
でない。それは、構造ケイ素−窒素結合が熱分解反応中に破断され、一部のポリ
シラザン類をセラミック材料の重量をさらに減少させる揮発性オリゴマーに分解
させるためである。
【0103】 上記の諸問題を克服するために、本発明は、公知のシラザンおよび/またはポ
リシラザン化合物、並びに本発明に開示される新規なシラザン類および/または
ポリシラザン類を、より高分子量のポリシラザンを製造し、および/または粘度
を増大させることによって改質する方法を提供する。この方法は、少なくとも1
個のSi-H結合を有するシラザンおよび/またはポリシラザンを、触媒上有効な量
の可溶化および/またはイオン化された酸触媒を無水液体アンモニア中に含んで
いるその無水液体アンモニアの溶液中に導入することを含む。
【0104】 無水液体アンモニアは、その無水アンモニアを、前記のように、液化状態に保
持しておくのに十分な温度と圧力に維持される。少なくとも1個のSi-H結合を有
するシラザン類および/またはポリシラザン類は、無水液体アンモニア中に、そ
の中でイオン化されている酸触媒と接触した状態で、そのシラザン類および/ま
たはポリシラザン類を重合および/または共重合および/または構造的に転位さ
せるのに十分な時間保持されるのが好ましい。
【0105】 酸触媒は、無水液体アンモニア中で可溶化および/またはイオン化され得る、
限定されるものではないが、ハロゲン化アンモニウムおよび硝酸アンモニウムを
含めてアンモニウム塩のような無機塩、および酢酸アンモニウムのような有機塩
、またはそれらの混合物を含めて任意の非金属の酸またはその塩であることがで
きる。反応は触媒反応であるので、一般に、出発シラザン類および/またはポリ
シラザン類中のSi-H結合に基づいて0.1〜10モルパーセントのような極く少
量の酸触媒しか必要でない。
【0106】 何らかの特定の作用理論で縛られることを望むものではないが、無水液体アン
モニアと接触している、可溶化およびイオン化された酸触媒を含んでいるシラザ
ンおよび/またはポリシラザン化合物のSi-H結合は触媒的に開裂され、かつハロ
ゲン化されて、さらなるアンモノリシスのための活性部位を生成させると考えら
れる。アンモノリシスは、全てのSi-H結合が開裂され、そして新しく形成された
活性部位がアンモノリシスされるまで続くだろう。さらなる重合は、少なくとも
4員の環、縮合環状構造、線状構造およびそれらの混合構造のような環状構造を
含ませることができる。
【0107】 この改質されたシラザンおよび/またはポリシラザン化合物は、この技術分野
の当業者に知られている任意の分離法で反応混合物から分離することができる。
改質ポリシラザン類の分離は、それらがイオン化酸触媒を含んでいる液体アンモ
ニアから離れた別個の液体層に分離するので、容易に行われる。酸触媒を含んで
いるこの液体アンモニアは、排出またはデカントのような方法によって系から除
去され、後に改質生成物を残す。
【0108】 本発明に開示される方法の使用は、沈殿したハロゲン化アンモニウム塩のよう
な所望とされない共生成物を本質的に含まないシラザン類および/またはポリシ
ラザン類を与えるけれども、従来技術に開示される方法は、通常、アンモノリシ
ス生成物の費用のかさむ濾過および精製を必要とする。
【0109】 予想外にも、製造されたアンモノリシス生成物からのハロゲン化アンモニウム
塩のような所望とされない副生成物の除去は、これらの塩を含んでいる公知のシ
ラザン類および/またはポリシラザン類、並びに本発明に開示される新規なシラ
ザン類および/またはポリシラザン類を、そのハロゲン化アンモニウム塩を可溶
化および/またはイオン化するのに十分な量の無水液体アンモニア中に導入する
ことによって成し遂げ得ることが本発明者によって発見された。そのシラザン類
および/またはポリシラザン類は、ハロゲン化アンモニウム塩が可溶化およびイ
オン化されるまで無水液体アンモニア中に保持され、かつ攪拌される。精製され
たシラザン類および/またはポリシラザン類は、無水液体アンモニア中に保持さ
れているイオン化されたハロゲン化アンモニウム塩から離れた別個の液体層に分
離する。
【0110】 もう1つ別の精製方法では、アルカリ金属またはアルカリ土類金属が、製造さ
れたシラザン類および/またはポリシラザン類とハロゲン化アンモニウム塩を含
んでいる無水液体アンモニアに、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩を生
成させるべく、無水液体アンモニア中に溶解されているハロゲン化アンモニウム
の量に対して十分な化学量論量で加えられる。アルカリ金属またはアルカリ土類
金属のハロゲン化物塩は本質的に中性であって、それ自体シラザンおよび/また
はポリシラザン生成物とはさらに反応しない。
【0111】 ナトリウムのようなアルカリ金属またはアルカリ土類金属の無水液体アンモニ
ア中への溶解は、必要なアルカリ金属カチオンまたはアルカリ土類金属カチオン
を溶媒和電子と共に生成させる。主として入手性および経済性の理由から、アル
カリ金属またはアルカリ土類金属はLi、Na、K、Caおよびそれらの混合物より成
る群から選ぶのが最も好ましい。ほとんどの場合、広く入手できかつ安価なナト
リウムの使用が満足できることが判明している。
【0112】 本発明では、アルカリ金属またはアルカリ土類金属は、無水液体アンモニア中
に、攪拌条件下で、金属の溶解を容易にする制御された速度で導入することがで
きる。反応容器に導入される金属の量は、化学量論量のカチオンおよび溶媒和電
子を生成させて、無水液体アンモニア中でイオン化されているアンモニウムイオ
ンと反応および/または化合させるのに十分な量で、かつ無水液体アンモニア中
の金属の溶解度を越えない量であるべきである。
【0113】 別法として、活性な金属を、汚染されたアンモノリシス生成物が無水液体アン
モニア中に導入される前に、その液体アンモニア中に前もって溶解させることが
できる。
【0114】 説明の目的から、ナトリウムをアルカリ金属の代表として使用するが、これは
本発明を限定しようとするものではない。ナトリウムおよび他のアルカリ金属ま
たはアルカリ土類金属が、液体アンモニアのようなアンモニア性液体中に溶解す
ると、カチオンおよび溶媒和電子が化学的に生成せしめられる。ナトリウムは、
次式で説明されるように価電子を失うことによってカチオンになる:
【0115】
【化17】
【0116】 溶媒和電子はアンモニウムイオンと反応し、それらを中和して、以下に示され
るように水素ガスを形成する:
【0117】
【化18】
【0118】 ナトリウムカチオンは溶液中のハロゲン化物アニオンと自由に結合することが
でき、中性のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩を形成する。
【0119】 この中性のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩は、シラザン類および/
またはポリシラザン類から、濾過を含めてこの技術分野で公知の任意の分離手段
で除去することができる。
【0120】 予想外にも、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の添加は、液体アンモノリ
シス生成物を凝固させる機構を提供することが本発明者によって発見された。そ
の凝固プロセスにおいては、Si-H結合を有しおよび/または有しない、液体の新
規なおよび公知のシラザン類および/またはポリシラザン類が、それらが本発明
の方法で製造されようと、或いは従来技術に開示される方法で製造されようと、
それらシラザン類および/またはポリシラザン類を均質な相中に分散および/ま
たは溶解させるのに十分な量の無水液体アンモニア中に導入される。この溶液に
触媒量のアルカリ金属またはアルカリ土類金属が添加される。この金属の量は、
シラザン類および/またはポリシラザン類中に残っている全てのハロゲン化アン
モニウム塩を中和するのに必要な量と少なくとも同じくらいの量、好ましくは、
反応が触媒反応であるので、出発シラザン類および/またはポリシラザン類中の
NH含有繰返単位に基づいて約0.1〜約10モルパーセントの範囲の量でなけれ
ばならない。
【0121】 アルカリ金属またはアルカリ土類金属の無水液体アンモニア中への添入により
、典型的な青色がそのアンモニア溶液中に生ずるが、これは溶媒和電子および金
属カチオンの生成を示すものである。溶液内のこの青色は、その溶媒和電子が反
応混合物内で消費されて凝固プロセスを開始すると、それにつれて消える。
【0122】 凝固プロセスは、酸性試薬、好ましくはアンモニウム塩、さらに好ましくはハ
ロゲン化アンモニウムの添加により反応を止めることによって中断させることが
できる。凝固プロセスでの特定の時間におけるこの反応停止は、反応時間と反応
停止点に依存する、低粘度から非常に高粘度までの範囲にわたって制御可能に増
大する粘度を有するある範囲の生成物をもたらす。
【0123】 本発明を、今度は、次の実施例でさらに詳細に説明することにするが、これら
の実施例は本発明を単に説明する役を果たすものであって、いかなる意味におい
ても本発明の保護範囲を限定するものではない。
【0124】 実施例1 本発明の方法を使用するメチルジクロロシランのアンモノリシス 6リットルの圧力反応器に2.5リットルの商用銘柄の無水液体アンモニアを
装填した。このアンモニアは追加精製なして容量シリンダー(bulk cylinder)
から直接移された。その反応器は温度計および圧力計を備えていた。混合するた
めに、ポンプ・アラウンド・ループ(pump around loop)が液体を反応器の底か
ら抜き取り、そして液体アンモニア表面の下の反応器の上部に注入した。
【0125】 メチルジクロロシラン(237.2g、2.06モル)は、ガラス製圧力管中
に、反応器の予想圧力よりも高い圧力である100psiaに保持されている窒素ブ
ランケット下で貯蔵されていた。
【0126】 アンモニアを反応器から排気して上記系を−6°Fまで冷却した。この反応器
に上記メチルジクロロシランを一部分ずつ分けて加えた。この添加は、反応の発
熱が反応器中の圧力を前もって定められた最大圧力(約70psia)に上昇させる
まで続けられた。次に、メチルジクロロシランの添加を止め、そしてアンモニア
を排気することによって反応器を冷却した。反応器が約20°Fに達したとき、
メチルジクロロシランの添加を再開した。メチルジクロロシランの添加および自
動冷却のこのシーケンスを続けると、メチルジクロロシランは14分の時間にわ
たって加えられた。
【0127】 メチルジクロロシランとアンモニアとの反応は非常に速かった;メチルジクロ
ロシランの添加が始まると直ぐに、反応器中の温度(従って圧力)が上昇し始め
た。メチルジクロロシランの流れを止めたとき、温度と圧力の上昇も自然に止ま
った。生成した全ての塩化アンモニウム塩が無水液体アンモニア中で可溶化され
た。
【0128】 シラザンおよび/またはポリシラザン合成の完了後に、反応器は2相系を含ん
でいた。一方の層は溶解塩化アンモニウム塩を中に有する液体アンモニアより成
り、他方の層はアンモノリシス生成物を含んでいた。これらの層は容易に分離さ
れた。
【0129】 比較例2 従来技術の状態を表す比較として、ハロシラン類を中に溶解して有する不活性
溶媒を含んでいる反応釜にアンモニアガスを導入することによってシラザン類を
製造した。手順は次のとおりであった: 2リットルの重合釜に攪拌機、温度計およびドライアイス/イソプロピルアル
コール凝縮器を備え付けた。この反応器に416グラム(608mL)のヘプタ
ンを加えた。メチルジクロロシラン(55.25g、0.48モル)を加え、続
いてメチルビニルジクロロシラン(16.86g、0.12モル)を加えた。こ
の混合物を攪拌し、そして氷浴で約20℃まで冷却した。
【0130】 アンモニア蒸気を、上記反応器に、その温度を約20℃に保持する遅い速度で
加えた。アンモニアの流れが始まると直ぐに、反応器中の蒸気空間は白い霧で満
たされ、またヘプタン溶媒は塩化アンモニウム塩の白い懸濁物を含んでいた。
【0131】 上記アンモニア(62.1g、3.65モル)は3時間55分の時間にわたっ
て加えられた。アンモニアを反応容器に導入するのに要した時間は長時間であっ
た。これは、アンモニアは、ハロゲン化アンモニウム塩の急速な堆積を引き起こ
すことなく反応混合物の攪拌を可能にし、かつ約20℃の操作温度を維持するた
めに遅いペースで加えなければならないからである。塩化アンモニウム塩のヘプ
タン溶液中懸濁液はかなり濃厚であったが、アンモニアの添加全体を通じて効率
的な攪拌が保持された。
【0132】 アンモノリシスプロセスの完了後に、塩化アンモニウム塩を溶媒スラリーから
濾過によって除去した。そのアンモノリシス生成物をヘプタン溶媒の蒸留によっ
て単離した。塩化アンモニウムの収量は56g(理論値の87%)であり、また
アンモノリシス生成物の収量は27.9g(理論値の72%)であった。
【0133】 この比較研究の結果は、本発明の方法の、従来技術の方法を越える有効性にお
ける重要な相違を示している。具体的にいうと、不活性溶媒に溶解させたハロシ
ランの混合物にガス状アンモニアを加える従来技術の方法は、70グラムのハロ
シランを反応させるに過ぎず、しかも生成物を分離し、精製するのに長い濾過お
よび単離を必要とするアンモノリシスプロセスにほとんど4時間掛かった。これ
とは対照的に、本発明の方法は、ほとんど250グラムのハロシランのアンモノ
リシスを15分以内に終えた。本発明によって合成されたアンモノリシス生成物
は、そのアンモノリシス生成物を所望とされない全ての塩副生成物から離して分
離している別個の液体層によって、分離が容易になっているので、所望とされる
生成物を単離するのにさらなる精製を必要としなかった。
【0134】 実施例3 本発明の方法を使用するテトラメチルジシラザンの製造および重合 6リットルの圧力反応器に、4.0リットルの、商用銘柄の、冷却された(−
30℃)無水液体アンモニアを装填した。窒素ガスでほぼ160psiaまで加圧さ
れた添加槽にほぼ1kg(7.5モル)のジメチルクロロシランを加えた。この
ジメチルクロロシランは、上記無水液体アンモニアに、上記の2つの槽の圧力差
によって加えられた。上記ハロシランの約半量を上記無水液体アンモニアに導入
した後、その反応槽を排気して圧力を下げ、そしてその系をさらに冷却した。ハ
ロシランの残りを導入して、その添加をほぼ30分で完了させた。反応容器を約
10分間かき混ぜ、次いで攪拌を中断した。この反応混合物は自然に2つの別個
の層に分離した。その上層から試料を採取し、そして溶解アンモニアを全て蒸発
させた。この透明な試料をフーリエ変換赤外(FTIR)分光分析法で分析し、そし
て真正スペクトルと比較するとテトラメチルジシラザンであることが示された。
攪拌を再開し、そして次の表1に概略が示される追加の試料を採取した。
【0135】
【表1】
【0136】 結果: 初めに、反応プロセス中は、圧力に、進行反応が起きていることを示す連続上
昇があったことを認識しなければならない。全試料がFTIRで分析された。全ての
スペクトルが規格化された後、それらスペクトルの変化が明らかになった。図1
は、t=0.5時間(点線)からt=47時間(実線)までの反応の進行過程に
おけるスペクトルの幾つかの領域における変化を図示するものである。Si-H結合
の数は、
【0137】
【数1】
【0138】 cm-1(図1(c))および2115cm-1(図1(a))におけるSi-Hピーク
の強度によって示されるように、反応中に減少したことは明らかである。さらに
【0139】
【数2】
【0140】 cm-1(図1(b))のピークは、増加しているSi-N性(character)に関係す
る。これらの変化は、Si-H結合が開裂して、Si-N官能基の増加を伴うさらなるア
ンモノリシスを可能にする重合のプロセスと相伴っている。これらの結果は、開
裂したSi-H結合部位に追加のSi-N結合が生じて、増加した数のSi-N単位を有する
重合体がもたらされたことを示している。
【0141】 実施例4 公知のシラザンであるメチルヒドリドメチル ビニルポリシラザンのさらなる重合 以下の構造(式中、Rはメチルビニルである)で示される、有効Si-H結合を有
するメチルヒドリドメチルビニルポリシラザンの試料を、例2で概説した従来技
術の方法で製造した。
【0142】
【化19】
【0143】 製造した試料を、その試料のさらなる重合を行うために、無水液体アンモニア
と触媒量のNH4Clとの混合物中に導入した。図2は、重合処理前および処理25
時間後のメチルヒドリドメチルビニルポリシラザンの比較FTIRスペクトルを表し
ている。時間ゼロ(点線)での
【0144】
【数3】
【0145】 cm-1において図2を見ると、初めに、メチルヒドリドメチルビニルポリシラザ
ンが
【0146】
【数4】
【0147】 cm-1に限られたアミン(NH2)官能基を有していることは明らかである。イオ
ン化された酸触媒を含んでいる液体アンモニア溶液中で25時間後(実線)には
【0148】
【数5】
【0149】 cm-1のアミン官能基に顕著な増加が、
【0150】
【数6】
【0151】 cm-1に示されるSi-H結合に減少が、そして
【0152】
【数7】
【0153】 cm-1に環状性の減少が、
【0154】
【数8】
【0155】 cm-1におけるSi-NH性の増加と共に存在していた。
【0156】 この重合反応の結果は、環状分子の減少およびSi-H結合の開裂に比例したSi-N
結合の増加を示している。それは、可溶化されたハロゲン化アンモニウム塩によ
ってもたらされた無水液体アンモニアの酸性環境中で環が開環、安定化され、そ
して開裂後にそのSi-H結合部位でさらなる重合が起こったと理論付けられる。
【0157】 実施例5 本発明の方法を使用するメチルジクロロシランおよびビニルメチル ジクロロシランのアンモノリシスおよびさらなる重合 実施例1に概説されたものと同じ本発明の一般的手順を用いて、ポリシラザン
を80%のメチルジクロロシランおよび20%のビニルメチルジクロロシランを
使用して製造した。このプロセス中にアンモノリシス生成物の試料を抜き取って
、以下において表2に示される伸長重合体(extended polymers)の触媒による
形成を調べた。
【0158】
【表2】
【0159】 図3、4および5は、試験期間中における伸長重合体への転化をグラフで表し
たものである。具体的には、図3は、t=2.5時間(点線)からt=130時
間までの期間にわたる、ほぼ2120cm-1におけるSi-H結合の数の変化を表す
もので、その変化はSi-H結合の総合的減少を示している。図4は、重合体のアミ
ン(NH)性の重合プロセス中における総合変化を示すもので、そのアミン性は、
ほぼ1170cm-1に示されるピークによって示されるように、t=2.5時間
からt=130時間まで著しく増加している。図5は、重合体の線状構造から縮
合で形成された縮合環構造への漸進的変化を表している。
【0160】 これらの結果は、開裂したSi-H結合部位でさらなる重合が起こり、増加したSi
-NH結合と、Si-N単位間にさらなる結合がもたらされたことを示している。
【0161】 実施例6 本発明および従来技術の方法で製造されたメチル ビニルメチルヒドリドポリシラザンの比較 実施例1に概説されたものと同じ本発明の一般的手順を用いて、新規なポリシ
ラザンを、80%の、Si-H結合を有するメチルジクロロシランおよび20%のビ
ニルメチルジクロロシランを使用して製造し、これを生成物1と定めた。
【0162】 本発明の新規な化合物を製造する方法は、アンモノリシス生成物が保持される
酸性のイオン性環境を与える。これは、アンモノリシス生成物と有効な触媒との
密な接触を容易にして、Si-H結合を接触開裂させ、そして連続アンモノリシスが
最終生成物中のSi-N結合を増加させるのを可能にする。
【0163】 実施例2で概説した従来技術の方法を用いて、公知のポリシラザンを、不活性
有機溶媒に溶解された80%のメチルジクロロシランおよび20%のビニルメチ
ルジクロロシランを使用して製造し、これを生成物2と定めた。形成されたシラ
ザン化合物は、アンモノリシスプロセス中に、ハロゲン化アンモニウム塩の沈殿
物と混合され、従って液体アンモニア中でイオン化されたイオン化アンモニウム
塩により形成される酸性および/またはイオン性環境は存在しない。それに代わ
って、形成されたシラザン類はそれが形成されると直ぐにその有機媒体中に移行
し、および/またはその中に残った。
【0164】 図6および7は、全ての物質が反応系中に導入された時点である時間ゼロ(t
=0)における生成物1および2のFTIRスペクトルを示す。ハロシランを過剰の
無水液体アンモニア中に添入することによって形成された、本発明の新規な生成
物・生成物1は1時間未満で完成され、その時点でスペクトルが描かれた。従来
技術の方法に従って製造された生成物・生成物2は、ガス状アンモニアを反応系
に加えるのにほぼ1時間半掛かった。ガス状アンモニアを送出するこの長い時間
は、大量の沈殿塩化アンモニウムの形成、さらにまたガス状アンモニアの添加が
速すぎるときに起こる過度の熱の発生により遭遇する諸困難に起因するものであ
った。全ての反応体を組み合わせた後に、初めのスペクトルが描かれた。
【0165】 図6において、生成物1(実線)は、生成物2(点線)と比較したとき、ほぼ
2120cm-1に減少した量のSi-H官能基を有することを明らかに示しており、
このことは、Si-H結合は本発明の方法で使用された酸性環境中においては容易に
反応することを示している。さらに、図7の
【0166】
【数9】
【0167】 cm-1に示されるSi-NH環境は、生成物2のそれと比較したとき、生成物1でよ
り大きかった。また、図7にも、ほぼ850cm-1に示される生成物2の環状性
と比較して、生成物1のより大きいな線状性が
【0168】
【数10】
【0169】 cm-1に示されている。生成物1は、
【0170】
【数11】
【0171】 cm-1に増加した信号強度を、さらにまたより均一な重合体系であることを示す
より狭い信号を有している。
【0172】 これらの新規なシラザン類およびポリシラザン類の形成は、ハロシラン類を過
剰の無水液体アンモニア中に添入すると直ちに起こることは明らかである。11
70cm-1における増加したSi-NH官能基は、本発明の新規化合物中でより多く
のSi-NH性が存在していることを示している。この増加したSi-NH性は、
【0173】
【数12】
【0174】 cm-1における線状性の増加によって示されるように、線状重合体鎖として存在
している可能性がより大きいと考えられる。
【0175】 図8および9は、本発明の反応系における130時間後の生成物1の情報をさ
らに提供するものである。図8は、2.5時間から130時間までの期間中に、
生成物1のSi-H結合に、ほぼ2120cm-1におけるピークの低下で示されるよ
うに、顕著な減少があったことを示している。
【0176】 同様に、図9では、ほぼ1170cm-1のSi-NH官能基が広がり、かつ右にシ
フトしているが、これは時間の経過に対するSi-NH結合およびSi-N結合環境の劇
的変化を示すものである。
【0177】 生成物2の変化を図示する図10および11において、ほぼゼロ時間の初期サ
ンプリングと130時間後のサンプリングとの間では、そのアンモノリシス生成
物に、あっても極く小さい変化しかなかったことは明らかである。図10には、
Si-H結合環境は、ほぼ2120cm-1のピークによって示されるように、事実上
無変化であることが示される。ほぼ1170cm-1にはSi-NH環境の減少が存在
するが、これは線状鎖上に残っているアミン末端基が追加の小さい環状重合体を
形成し続けるからである。これらの小さい環状重合体は、その線状鎖が生成物1
のような酸性のアンモニアに富む環境中で安定化されないために生成する。また
、800cm-1と1000cm-1との間のスペクトル変化から、それら重合体は
短い線状鎖から小さい環状の環まで漸進的に変化し続けていたことは明らかであ
る。明らかに、それらスペクトルが示すように、生成物2は130時間の反応の
進行過程において小さい変化をこうむったが、こらは、一旦初期生成物が形成さ
れ、そして沈殿したハロゲン化アンモニウム塩と混合されてしまうと、従来技術
の方法によって前もって配置された線状化合物から環状化合物への継続した小さ
い転位を除けば、さらなる反応は起きなかったことを証明するものである。
【0178】 対照的に、生成物1は、本発明の新規化合物は幾つかの異なる構造を経て少な
くともある程度高分子量の縮合環構造に至る顕著な進行を示す。図4に示される
ように、初期前駆体アンモノリシス生成物は1170cm-1により低度のアミン
(Si-NH)官能基を有し、そのアミン官能基は時間の経過につれて増加してほぼ
106時間に最大値に達する。反応が130時間まで進んだとき、それら化合物
のアミン性に減少があることが示される。この減少は、窒素原子が3個のケイ素
原子に結合されているSi-N性を増加した量で有する縮合環構造まで縮合すること
の追加の証明となるものである。縮合環状構造へのこの縮合の証拠は、ほぼ12
34cm-1から約1060cm-1までの範囲のFTIRスペクトル領域中に見いださ
れるピークの下の計算された面積から突き止めることができる。以下において表
3に示されるように、その曲線の下の面積における成長は、重合プロセスが始ま
ってほぼ130時間経ち、その時点で曲線の下の面積が減少し始めるまで増加し
ている。これは、重合体のSi-NH性の減少とそれに付随するSi-N官能基の増加を
示すものである。ほぼ1000〜900cm-1の肩における成長は、窒素原子が
水素に結合されていないSi-N結合を表すと考えられる。このデータの全てが、Si
-H結合の開裂、液体アンモニア中におけるさらなるアンモノリシス、および引き
続いて起こるさらなる重合に由来するより多くの縮合生成物1の構造を支持して
いる。
【0179】
【表3】
【0180】 結果: 生成物1のスペクトルは、新規なシラザン類および/またはポリシラザン類が
増加したSi-N結合をそれに付随したSi-H結合の減少と共に有することを示す、Si
-H結合の減少とSi-N-H結合の増加を伴う反応の進行を示している。これとは対照
的に、生成物2は初期形成後に無変化のままであった。生成物1と2とのスペク
トルの相違は、本発明の方法で製造された生成物1がこれまで知られていなかっ
た新しい新規化合物であることを示している。
【0181】 実施例7 本発明の方法を使用するメチルビニル メチルヒドリドポリシラザンの製造 実施例1で説明した本発明の方法を用いて、80重量%のメチルジクロロシラ
ンと20重量%のビニルメチルジクロロシランとの混合物のアンモノリシスによ
ってポリシラザンを製造した。
【0182】 その反応混合物を核磁気共鳴(1H NMR)で分析して、上記シラン類の本発明の
新規なシラザンおよびポリシラザンへの転化を調べた。また、反応中の異なる時
間(t=6.5時間、72時間および84時間)におけるアンモノリシス生成物
1H NMR分析が、生成物を特徴付ける際に役に立った。Si-H(4.2−4.8pp
m)結合およびSi-NH(0.5−1.0ppm)結合の量の定量的測定値を、Si-CH3
(0−0.3ppm)信号の強度の不変性に基づいて決めることができたからであ
る。アンモノリシス生成物の系列は、アンモノリシスプロセスの時間が増すと共
に減少するSi-H信号の強度を示した。t=6.5時間において分析されたアンモ
ノリシス生成物については、約2.8:1のCH3対NHプロトン比が測定された。
この比は、式[(Vi)(Me)Si-NH-]0.2[-(H)(Me)Si-NH-]0.8を有する線状ポリシラザ
ン共重合体中におけるCH3対NHプロトンについての3.0:1という理論比に近
い。
【0183】 t=72時間のアンモノリシス生成物については、約2.3:1のCH3対NHプ
ロトン比が測定された。この比は、線状構造中よりも重合体中でSi-NH結合して
いる程度が高く、理想の式[-(Vi)(Me)Si-NH-]0.2[-(H)(Me)Si(NH)1/2-NH-]0.8
有する縮合ポリシラザン共重合体の2.1:1という理論比にほぼ等しい。この
ような構造は、新しいSi-NH結合の形成を伴う全Si-H結合の開裂によって達成す
ることができ、そして連続した[-(H)(Me)Si-NH-]単位がもう1つの重合体鎖中の
類似した繰返単位と縮合して、構造2に示される「はしご状」構造を生成させて
いる連鎖セグメントを有すると想像することができる。
【0184】 t=84時間のアンモノリシス生成物の場合、そのCH3対NHプロトン比は2.
7:1であって、「はしご状」縮合構造中よりも重合体中でSi-NH結合している
程度が低かったことを示している。これは、上記構造がN-H結合の開裂によりさ
らに縮合して、構造1に示されるように、3個のケイ素原子に結合されている窒
素原子を与えるそのような縮合であることを示していると思われる。このような
重合体の理想の式は、上記の中間縮合生成物の正にその「はしご状」構造がさら
に縮合を受けたとするならば、[-(Vi)(Me)Si-NH-]0.2[-(Me)Si(N)]0.8となろう
。この重合体におけるCH3プロトン対NHプロトンの理論比は15:1であって、
これはその重合体のほんの少しの部分がこの第二の縮合工程を受けることを示し
ているだろう。非常に長い期間のアンモノリシスに付された重合体においてさえ
も、FTIRおよび1H NMRの両技術で常に小数の残留Si-H結合が検出されるから、こ
のような重合体は、同一アンモノリシス生成物中において、全て、限定されるも
のではないが、線状構造、「はしご状」構造、縮合環状構造、および色々な大き
さの環構造を含めて多種多様な結合方式を含んでいる可能性がある。
【0185】 結果: この実施例に示される重合体構造の進化は、本発明の方法により製造された初
期生成アンモノリシス生成物が、まず、新しく形成されたアンモノリシス生成物
中における、高分子量の線状ポリシラザン類を形成させるSi-H結合の開裂、次に
その生成物に対する、新しいSi-NH結合を生成させるアンモニアの付加、その次
に中間組成物に比較して減少した数のN-H結合を含んでいる生成物をもたらすさ
らなる縮合を含んでいる一連の縮合により進行する証拠となる。このような最終
組成物は、広範囲の結合性を有する色々な大きさの線状および環状構造を含めて
、多種多様なポリシラザン構造を含んでいることができる。
【0186】 実施例8 本発明の方法を用いる、増加した粘度の生成物を 与えるジクロロメチルシランのアンモノリシス 実施例1で概説したのと同じ本発明の一般的手順を用いて、ポリシラザンを1
601.4グラムのメチルジクロロシランを使用して製造した。そのアンモノリ
シス生成物の試料をアンモノリシスプロセス中に抜き取って、その重合体の粘度
を分析した。
【0187】 結果: 以下の表4に示されるように、重合プロセスが進行すると、それに付随してポ
リシラザンの粘度上昇があった。試料7および8はそれぞれ軟らかいおよび堅い
ゲルであって、その理由から粘度分析は中止された。
【0188】
【表4】
【図面の簡単な説明】
【図1】 製造されたテトラメチルジシラザン、およびそのテトラメチルジシラザンの4
7時間の期間にわたるさらなる重合のフーリエ変換赤外(FTIR)スペクトルを表
しているグラフである。
【図2】 従来技術の方法で製造されたメチルヒドリドメチルビニルポリシラザンのさら
なる重合のFTIRスペクトルを表しているグラフである。
【図3】 本発明の方法に従って製造されたメチルヒドリドメチルビニルポリシラザンの
FTIRスペクトルを表しているグラフであって、反応時間の経過に対するSi-H官能
基の減少を示している。
【図4】 図3のシラザンのFTIRスペクトルを表しているグラフであって、プロセス中に
おける重合体のアミン性の総合変化を示している。
【図5】 図3のシラザンのFTIRスペクトルを表しているグラフであって、線状構造から
縮合構造への漸進的変化を示している。
【図6】 本発明の方法に従って製造されたメチルヒドリドメチルビニルポリシラザンの
初期生成物(生成物1)および従来技術の方法に従って製造された同様の初期生
成物(生成物2)のFTIRスペクトルを表しているグラフである。
【図7】 本発明の方法に従って製造されたメチルヒドリドメチルビニルポリシラザンの
初期生成物(生成物1)および従来技術の方法に従って製造された同様の初期生
成物(生成物2)のFTIRスペクトルを表しているグラフである。
【図8】 重合プロセスに入ってt=2.5時間およびt=130時間における生成物1
のFTIRスペクトルを表しているグラフである。
【図9】 重合プロセスに入ってt=2.5時間およびt=130時間における生成物1
のFTIRスペクトルを表しているグラフである。
【図10】 重合プロセスに入ってt=0時間およびt=130時間における生成物2のFT
IRスペクトルを表しているグラフである。
【図11】 重合プロセスに入ってt=0時間およびt=130時間における生成物2のFT
IRスペクトルを表しているグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 モーク,ロバート・ダブリュー アメリカ合衆国オハイオ州43081,ウエス ターヴィル,チンカーピン・ウェイ 251 (72)発明者 ナシャック,ゲーリー・ジェイ アメリカ合衆国オハイオ州43235,コロン バス,ケルスフォード・コート 7753 Fターム(参考) 4H039 CA92 CD10 4H049 VN01 VP04 VP08 VP10 VQ39 VQ89 VR21 VR53 VU20 VU36 VW02 4J035 JA03 JB02 LA02

Claims (55)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シラザンまたはポリシラザン中にSi-H結合含有出発化合物か
    ら組み込まれるSi-H結合の量に比較して、減少した量のSi-H結合を含むケイ素−
    窒素の繰返単位が特徴であるシラザンまたはポリシラザン。
  2. 【請求項2】 金属不純物が本質的に存在しないことが特徴である、請求項
    1に記載のシラザンまたはポリシラザン。
  3. 【請求項3】 Si-H結合がSi-H結合含有出発化合物中におけるよりも少なく
    とも10%少ないことが特徴である、請求項1に記載のシラザンまたはポリシラ
    ザン。
  4. 【請求項4】 Si-H結合がSi-H結合含有出発化合物中におけるよりも少なく
    とも90%少ないことが特徴である、請求項1に記載のシラザンまたはポリシラ
    ザン。
  5. 【請求項5】 Si-H結合の減少がシラザンまたはポリシラザン化合物の粘度
    の上昇に比例することが特徴である、請求項1に記載のシラザンまたはポリシラ
    ザン。
  6. 【請求項6】 構造式: 【化1】 によって特徴付けられる8員のはしご状繰返単位を含む、請求項1に記載のシラ
    ザンまたはポリシラザン:但し、上記の式において、Rは互いに同一であっても
    よいし、或いは異なっていてもよく、そして水素原子、置換若しくは非置換アル
    キル基、置換若しくは非置換シクロアルキル基、置換若しくは非置換アルケニル
    基または置換若しくは非置換アリール基より成る群から選ばれ、そしてnは1ま
    たは1より大である。
  7. 【請求項7】 一般構造式: 【化2】 によって特徴付けられる6員環繰返単位を含む、請求項1に記載のシラザンまた
    はポリシラザン:但し、上記の式において、Rは互いに同一であってもよいし、
    或いは異なっていてもよく、そして水素原子、置換若しくは非置換アルキル基、
    置換若しくは非置換シクロアルキル基、置換若しくは非置換アルケニル基または
    置換若しくは非置換アリール基より成る群から選ばれ、そしてnは1または1よ
    り大である。
  8. 【請求項8】 Si-H結合含有出発化合物が、ハロシラン、シラザン、ポリシ
    ラザンおよびそれらの混合物より成る群から選ばれる少なくとも1つの員子であ
    ることが特徴である、請求項1に記載のシラザンまたはポリシラザン。
  9. 【請求項9】 ハロシランがRSiX3、R2SiX2、R3SiXおよびそれらの混合物よ
    り成る群から選ばれることが特徴である、請求項8に記載のシラザンまたはポリ
    シラザン:但し、上記の式において、Rは互いに同一であってもよいし、或いは
    異なっていてもよく、そして少なくとも1個のRが水素原子であるという条件で
    、次の、水素原子、置換若しくは非置換アルキル基、置換若しくは非置換シクロ
    アルキル基、置換若しくは非置換アルケニル基または置換若しくは非置換アリー
    ル基より成る群から選ばれ、そしてXはハロゲンである。
  10. 【請求項10】 RSiX3、R2SiX2、R3SiXおよびそれらの混合物より成る群か
    ら選ばれるハロシランによってさらに特徴付けられる、請求項9に記載のシラザ
    ンまたはポリシラザン:但し、上記の式において、Rは互いに同一であってもよ
    いし、或いは異なっていてもよく、次の、置換若しくは非置換アルキル基、置換
    若しくは非置換シクロアルキル基、置換若しくは非置換アルケニル基または置換
    若しくは非置換アリール基を含んでいる群から選ばれ、そしてXはハロゲンであ
    る。
  11. 【請求項11】 構造式: 【化3】 によって特徴付けられる末端基を含む、請求項1に記載のシラザンまたはポリシ
    ラザン:但し、上記の式において、Rは互いに同一であってもよいし、或いは異
    なっていてもよく、そして水素原子、置換若しくは非置換アルキル基、置換若し
    くは非置換シクロアルキル基、置換若しくは非置換アルケニル基または置換若し
    くは非置換アリール基より成る群から選ばれ、そしてnは1または1より大であ
    る。
  12. 【請求項12】 窒素原子上でのみ重合鎖で置換されている、構造式: 【化4】 を有する4員の複素環式環が特徴である、請求項1に記載のシラザンまたはポリ
    シラザン:但し、上記の式において、Rは互いに同一であってもよいし、或いは
    異なっていてもよく、そして水素原子、置換若しくは非置換アルキル基、置換若
    しくは非置換シクロアルキル基、置換若しくは非置換アルケニル基または置換若
    しくは非置換アリール基を含んでいる群から選ばれ、そしてnは1または1より
    大である。
  13. 【請求項13】 次の: 【化5】 の構造式およびそれらの混合物より成る群から選ばれる少なくとも1つの員子に
    よって特徴付けられる、請求項1に記載のポリシラザン:但し、上記の式におい
    て、Rは互いに同一であってもよいし、或いは異なっていてもよく、そして水素
    原子、置換若しくは非置換アルキル基、置換若しくは非置換シクロアルキル基、
    置換若しくは非置換アルケニル基または置換若しくは非置換アリール基を含んで
    いる群から選ばれ、そしてnは1または1より大である。
  14. 【請求項14】 化合物が線状構造、重合体、少なくとも4つの員子を有す
    る環、少なくとも4つの員子を有する平面環、少なくとも2つの環を有する縮合
    環平面構造、少なくとも2つの環を有する縮合環構造およびそれらの混合物より
    成る群から選ばれる構造配置を特徴とする、請求項1に記載のシラザンまたはポ
    リシラザン。
  15. 【請求項15】 出発化合物が少なくとも1個のSi-H結合を含むことを特徴
    とする、無水の液体アンモニア中におけるアンモノリシス反応によって製造され
    た、上記出発化合物中のSi-H結合に比較して減少した量のSi-H結合を有する高分
    子化合物中のケイ素−窒素の繰返単位が特徴であるシラザンまたはポリシラザン
  16. 【請求項16】 新規なシラザンおよび/またはポリシラザンをアンモノリ
    シスによって製造する方法であって、その工程が: a)少なくとも1個のSi-H結合を有する少なくとも1種のハロシランを無水の
    液体アンモニア中に導入し、この場合無水液体アンモニアの量は上記ハロシラン
    上におけるケイ素−ハライド結合の化学量論量の少なくとも2倍であり、上記ハ
    ロシランは上記無水液体アンモニアと反応して前駆体アンモノリシス生成物およ
    びハロゲン化アンモニウム塩またはその酸を形成し、上記ハロゲン化アンモニウ
    ム塩またはその酸は上記無水液体アンモニア中で可溶化およびイオン化され、そ
    れによって酸性環境を与えており、そして b)上記前駆体アンモノリシス生成物を、上記酸性環境中に、上記の新規なシ
    ラザンおよび/またはポリシラザン中に工程(a)のハロシランから組み込まれ
    るSi-H結合の量に比較して、Si-H結合の数を減少させるのに十分な時間保持する
    ことを含むことを特徴とする上記の方法。
  17. 【請求項17】 無水液体アンモニアが、液化状態のままにしておくのに十
    分な温度および/または圧力に保持されることを特徴とする、請求項16に記載
    の方法。
  18. 【請求項18】 温度が無水液体アンモニアを気体として排気することによ
    って保持されることを特徴とする、請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 ハロゲン化アンモニウム塩またはその酸が無水液体アンモ
    ニア中に酸性環境を形成して、新規なシラザンおよび/またはポリシラザン上で
    のSi-H結合の開裂を触媒することを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  20. 【請求項20】 導入される不活性溶媒を省くことを特徴とする、請求項1
    6に記載の方法。
  21. 【請求項21】 工程が、新規なシラザン類および/またはポリシラザン類
    を、可溶化されたハロゲン化アンモニウムを含んでいる無水液体アンモニア層と
    は別個の液体層に分離させることを含むことをさらに特徴とする、請求項16に
    記載の方法。
  22. 【請求項22】 ハロシランがRSiX3、R2SiX2、R3SiXおよびそれらの混合物
    より成る群から選ばれることを特徴とする、請求項16に記載の方法:但し、上
    記の式において、Rは互いに同一であってもよいし、或いは異なっていてもよく
    、そして少なくとも1個のRが水素原子であるという条件で、水素原子、置換若
    しくは非置換アルキル基、置換若しくは非置換シクロアルキル基、置換若しくは
    非置換アルケニル基または置換若しくは非置換アリール基より成る群から選ばれ
    、そしてXはハロゲンである。
  23. 【請求項23】 ハロシランが不活性溶媒の非存在下で無水液体アンモニア
    中に導入されることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  24. 【請求項24】 請求項16によって特徴付けられる方法に従って製造され
    た新規なシラザンおよび/またはポリシラザン。
  25. 【請求項25】 請求項22によって特徴付けられる方法に従って製造され
    た新規なシラザンおよび/またはポリシラザン。
  26. 【請求項26】 ハロシランがRSiX3、R2SiX2、R3SiXおよびそれらの混合物
    より成る群から選ばれることをさらに特徴とする、請求項22に記載の方法:但
    し、上記の式において、Rは互いに同一であってもよいし、或いは異なっていて
    もよく、次の、アルキル基、置換若しくは非置換シクロアルキル基、置換若しく
    は非置換アルケニル基または置換若しくは非置換アリール基を含んでいる群から
    選ばれ、そしてXはハロゲンである。
  27. 【請求項27】 アンモノリシス生成物を製造する方法であって、少なくと
    も1種のハロゲン置換シランを無水の液体アンモニア中に導入し、この場合無水
    液体アンモニアの量は上記ハロゲン置換ハロシラン上のケイ素−ハライド結合の
    化学量論量の少なくとも2倍であり、上記ハロゲン置換シランは上記無水液体ア
    ンモニアと反応してアンモノリシス生成物、および上記無水液体アンモニア中で
    可溶化されたイオン性の副生成物を形成する工程を含むことを特徴とする上記の
    方法。
  28. 【請求項28】 無水液体アンモニアが、全プロセス中に、液化状態のまま
    にしておくのに十分な温度および/または圧力に保持されることを特徴とする、
    請求項27に記載の方法。
  29. 【請求項29】 不活性溶媒を反応混合物から省くことを特徴とする、請求
    項27に記載の方法。
  30. 【請求項30】 工程が、アンモノリシス生成物を、可溶化されたイオン性
    副生成物を含んでいる無水液体アンモニア層とは別個の液体層として分離させる
    ことを含むことをさらに特徴とする、請求項27に記載の方法。
  31. 【請求項31】 ハロゲン置換シランがRSiX3、R2SiX2、R3SiXおよびそれら
    の混合物より成る群から選ばれるハロシランであることを特徴とする、請求項2
    7に記載の方法:但し、上記の式において、Rは互いに同一であってもよいし、
    或いは異なっていてもよく、次の、水素原子、アルキル基、置換若しくは非置換
    シクロアルキル基、置換若しくは非置換アルケニル基または置換若しくは非置換
    アリール基を含んでいる群から選ばれ、そしてXはハロゲンである。
  32. 【請求項32】 工程が、イオン化性の塩をハロゲン置換シランの添加前に
    無水液体アンモニア中に導入することを含むことをさらに特徴とする、請求項2
    7に記載の方法。
  33. 【請求項33】 イオン化性の塩がハロゲン化アンモニウム、硝酸アンモニ
    ウムおよび酢酸アンモニウムより成る群から選ばれる員子であることをさらに特
    徴とする、請求項32に記載の方法。
  34. 【請求項34】 ハロゲン置換シランが不活性溶媒の非存在下で無水液体ア
    ンモニア中に導入されることを特徴とする、請求項27に記載の方法。
  35. 【請求項35】 請求項27によって特徴付けられる方法に従って製造され
    たアンモノリシス生成物。
  36. 【請求項36】 請求項32によって特徴付けられる方法に従って製造され
    たアンモノリシス生成物。
  37. 【請求項37】 請求項33によって特徴付けられる方法に従って製造され
    たアンモノリシス生成物。
  38. 【請求項38】 アンモノリシス生成物からハロゲン化アンモニウム塩を除
    去して精製されたアンモノリシス生成物を与える方法であって、その工程が: a)ハロゲン化アンモニウム塩を含んでいるアンモノリシス生成物を、そのハ
    ロゲン化アンモニウム塩を可溶化するのに十分な量の無水液体アンモニアと混合
    し;そして b)精製されたアンモノリシス生成物を上記無水液体アンモニアから分離し、
    この場合そのアンモノリシス生成物は可溶化されたハロゲン化アンモニウム塩を
    含んでいる無水液体アンモニアとは異なる別の液体層中に保持されている ことを含んでいることを特徴とする上記の方法。
  39. 【請求項39】 アンモノリシス生成物が、シラザン、ポリシラザン、有機
    シラザン、有機ポリシラザンおよびそれらの混合物より成る群から選ばれる員子
    であることを特徴とする、請求項38に記載の方法。
  40. 【請求項40】 アンモノリシス生成物からハロゲン化アンモニウム塩を除
    去して精製されたアンモノリシス生成物を与える方法であって、その工程が: a)ハロゲン化アンモニウム塩を含んでいるアンモノリシス生成物を、そのハ
    ロゲン化アンモニウム塩を可溶化するのに十分な量の無水液体アンモニアと混合
    し;そして b)上記無水液体アンモニア中に少なくとも化学量論量のアルカリ金属または
    アルカリ土類金属を導入して上記ハロゲン化アンモニウム塩を中和し、アルカリ
    金属ハライド塩またはアルカリ土類金属ハライド塩を生成させる ことを含んでいることを特徴とする上記の方法。
  41. 【請求項41】 アルカリ金属またはアルカリ土類金属がLi、Na、K、Caお
    よびそれらの混合物より成る群から選ばれることを特徴とする、請求項40に記
    載の方法。
  42. 【請求項42】 Si-H結合を有するアンモノリシス生成物をさらに重合させ
    る方法であって、その工程が: a)酸触媒を可溶化して中に有する無水液体アンモニアの溶液を用意し; b)Si-H結合を有するアンモノリシス生成物を化学量論上過剰の無水液体アン
    モニア中に導入し;そして c)上記アンモノリシス生成物を、酸触媒を可溶化して中に有する上記無水液
    体アンモニアと、アンモノリシス生成物を重合および/または共重合および/ま
    たは転位させるのに十分な時間接触させておく ことを含んでいることを特徴とする上記の方法。
  43. 【請求項43】 酸触媒がハロゲン化アンモニウム、硝酸アンモニウム、酢
    酸アンモニウムおよびそれらの混合物より成る群から選ばれる非金属の酸触媒で
    あることを特徴とする、請求項42に記載の方法。
  44. 【請求項44】 酸触媒が無水液体アンモニア中でイオン化して酸性環境を
    もたらすことを特徴とする、請求項42に記載の方法。
  45. 【請求項45】 アンモノリシス生成物が、シラザン、ポリシラザン、アミ
    ノシラン、有機シラザン、有機ポリシラザンおよびそれらの混合物より成る群か
    ら選ばれる員子であることを特徴とする、請求項42に記載の方法。
  46. 【請求項46】 酸触媒がSi-H結合の開裂を容易にするときに有効であるこ
    とを特徴とする、請求項45に記載の方法。
  47. 【請求項47】 液体アンモノリシス生成物の粘度を上げる方法であって、
    その工程が: a)液体アンモノリシス生成物を、そのアンモノリシス生成物を溶解させるの
    に十分な量の無水液体アンモニア中に導入し; b)上記アンモノリシス生成物を含んでいる上記無水液体アンモニア中に触媒
    上有効な量のアルカリ金属またはアルカリ土類金属を導入し、この場合そのアル
    カリ金属またはアルカリ土類金属は上記液体アンモニア中に溶媒和された電子お
    よびカチオンを生成させ;そして c)上記アンモノリシス生成物を上記無水液体アンモニア中にそのアンモノリ
    シス生成物の粘度を上げるのに十分な時間保持する ことを含んでいることを特徴とする上記の方法。
  48. 【請求項48】 工程が、反応を酸性試薬の添加により止めることをさらに
    含むことを特徴とする、請求項47に記載の方法。
  49. 【請求項49】 工程が、改質アンモノリシス生成物を無水液体アンモニア
    から分離することをさらに含んでいることを特徴とする、請求項47に記載の方
    法。
  50. 【請求項50】 粘度が固体材料まで制御可能に増加されることを特徴とす
    る、請求項47に記載の方法。
  51. 【請求項51】 アンモノリシス生成物が、シラザン、ポリシラザン、有機
    シラザン、有機ポリシラザンおよびそれらの混合物より成る群から選ばれる員子
    であることを特徴とする、請求項47に記載の方法。
  52. 【請求項52】 アルカリ金属またはアルカリ土類金属がLi、Na、K、Caお
    よびそれらの混合物より成る群から選ばれる員子であることを特徴とする、請求
    項47に記載の方法。
  53. 【請求項53】 請求項47によって特徴付けられる方法に従って製造され
    た生成物。
  54. 【請求項54】 生成物の粘度が接触時間およびアルカリ金属触媒またはア
    ルカリ土類金属触媒の選択と量によって制御可能であることを特徴とする、請求
    項47に記載の生成物。
  55. 【請求項55】 アンモノリシス生成物が少なくとも1個のSi-H結合を含ん
    でいることを特徴とする、請求項47に記載の方法。
JP2001538916A 1999-11-12 2000-11-02 新規なシラザンおよび/またはポリシラザン化合物並びに同化合物の製造方法 Expired - Lifetime JP4700877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/439,871 1999-11-12
US09/439,871 US6329487B1 (en) 1999-11-12 1999-11-12 Silazane and/or polysilazane compounds and methods of making
PCT/US2000/041861 WO2001036427A1 (en) 1999-11-12 2000-11-02 Novel silazane and/or polysilazane compounds and methods of making

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003514822A true JP2003514822A (ja) 2003-04-22
JP4700877B2 JP4700877B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=23746479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001538916A Expired - Lifetime JP4700877B2 (ja) 1999-11-12 2000-11-02 新規なシラザンおよび/またはポリシラザン化合物並びに同化合物の製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6329487B1 (ja)
EP (1) EP1232162B1 (ja)
JP (1) JP4700877B2 (ja)
KR (3) KR100751655B1 (ja)
CN (1) CN1325505C (ja)
AT (1) ATE496959T1 (ja)
AU (1) AU3641901A (ja)
CA (1) CA2391462C (ja)
CY (1) CY1111300T1 (ja)
DE (1) DE60045585D1 (ja)
DK (1) DK1232162T3 (ja)
ES (1) ES2357543T3 (ja)
MX (1) MXPA02004631A (ja)
NO (1) NO331091B1 (ja)
PT (1) PT1232162E (ja)
WO (1) WO2001036427A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350304A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Az Electronic Materials Kk 六面体構造を有するシラザン化合物およびその製造法とそれを用いたコーティング組成物
JP2006503969A (ja) * 2002-08-20 2006-02-02 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ コロラド ポリマー誘導セラミック材料
WO2013018602A1 (ja) 2011-08-03 2013-02-07 リンテック株式会社 ガスバリア性粘着シート、その製造方法、並びに電子部材及び光学部材
WO2013065812A1 (ja) 2011-11-04 2013-05-10 リンテック株式会社 ガスバリアフィルム及びその製造方法、ガスバリアフィルム積層体、電子デバイス用部材、並びに電子デバイス
WO2013081003A1 (ja) 2011-11-30 2013-06-06 リンテック株式会社 ガスバリア性フィルムの製造方法、およびガスバリア性フィルムを備える電子部材又は光学部材
WO2013147090A1 (ja) 2012-03-29 2013-10-03 リンテック株式会社 ガスバリア性積層体、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス
WO2020138206A1 (ja) 2018-12-27 2020-07-02 リンテック株式会社 ガスバリア性積層体
KR20200094092A (ko) 2019-01-29 2020-08-06 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 폴리실록사잔 화합물 및 그의 제조 방법 그리고 이것을 포함하는 조성물 및 경화물
EP3730538A1 (en) 2019-04-17 2020-10-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bissilylamino group-containing organic polysilazane compound, method for producing same, and composition containing same and cured product

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6534184B2 (en) * 2001-02-26 2003-03-18 Kion Corporation Polysilazane/polysiloxane block copolymers
US6652978B2 (en) 2001-05-07 2003-11-25 Kion Corporation Thermally stable, moisture curable polysilazanes and polysiloxazanes
JP4062929B2 (ja) * 2002-02-08 2008-03-19 住友化学株式会社 遷移金属錯体、配位子、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
US7033562B2 (en) * 2002-10-16 2006-04-25 Kion Corporation Ammonia recovery in the preparation of silazanes and polysilazanes
AU2003289705A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-25 Clariant International Ltd Polysilazane-containing coating solution
CA2518334A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-16 Henkel Corporation Curable coating compositions
DE10318234A1 (de) * 2003-04-22 2004-11-25 Clariant Gmbh Verwendung von Polysilazan zur Herstellung von hydrophob- und oleophobmodifizierten Oberflächen
WO2005052544A2 (en) * 2003-11-20 2005-06-09 Sigma-Aldrich Co. Polysilazane thermosetting polymers for use in chromatographic systems and applications
DE102004001288A1 (de) * 2004-01-07 2005-08-11 Clariant International Limited Hydrophile Beschichtung auf Polysilazanbasis
DE102004011213A1 (de) * 2004-03-04 2005-09-22 Clariant International Limited Beschichtungen für Metalloberflächen, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als selbstreinigende Schutzschicht, insbesondere für Autofelgen
DE102004011212A1 (de) * 2004-03-04 2005-09-29 Clariant International Limited Perhydropolysilazane enthaltende Beschichtungen für Metall- und Polymeroberflächen
MX2007004352A (es) * 2004-10-19 2007-05-04 Valspar Sourcing Inc Composiciones de recubrimiento resistentes al calor, articulos recubiertos y metodos.
DE102004054661A1 (de) * 2004-11-12 2006-05-18 Clariant International Limited Verwendung von Polysilazanen zur Beschichtung von Metallbändern
US7732068B2 (en) * 2007-08-28 2010-06-08 Alcoa Inc. Corrosion resistant aluminum alloy substrates and methods of producing the same
US8309237B2 (en) * 2007-08-28 2012-11-13 Alcoa Inc. Corrosion resistant aluminum alloy substrates and methods of producing the same
US20090162544A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Garesche Carl E Method of surface coating to enhance durability of aesthetics and substrate component fatigue
JP5723272B2 (ja) * 2008-07-18 2015-05-27 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン 不活性な表面を備えたデバイスおよび同前を作製する方法
KR100909215B1 (ko) * 2009-02-16 2009-07-24 (주)스타네크 실리콘-수소 결합의 암모니아 치환을 감소시킨 폴리실라잔 및 폴리실라잔 용액의 제조방법
DE102009001181A1 (de) * 2009-02-26 2010-09-02 Wacker Chemie Ag Cyclische Aza-Silaverbindungen
DE102009013410A1 (de) 2009-03-16 2010-09-23 Clariant International Ltd. Hybridpolymere aus Cyanaten und Silazanen, Verfahren zur ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
US8329830B2 (en) 2009-06-30 2012-12-11 3M Innovative Properties Company Surface treatment process and treated article
DE102009059777A1 (de) 2009-12-09 2011-06-16 Clariant International Ltd. Acrylnitril-Silazan-Copolymere, insbesondere in Faserform, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
CN102666666A (zh) 2009-12-22 2012-09-12 3M创新有限公司 制备架藏稳定的可固化聚硅氮烷的方法及由此制得的聚硅氮烷
DE102010046914A1 (de) 2010-09-29 2012-03-29 Clariant International Ltd. Harze aus ungesättigten Polyestern und Polysilazanen sowie damit hergestellte duroplastische Reaktionsharz-Formstoffe
DE102011009873B4 (de) 2010-09-29 2017-02-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Reaktivharze und damit hergestellte Formkörper und flächige oder textile Materialien mit teilchenförmigen Polysilazanen als neuen Flammfestmachern sowie Herstellungsverfahren der Formkörper und Materialien
CN102173398A (zh) * 2011-01-14 2011-09-07 中国人民解放军国防科学技术大学 一种低分子无碳聚硅氮烷及其液相合成方法
US8680210B2 (en) 2011-05-02 2014-03-25 Bridgestone Corporation Method for making functionalized polymer
US9856400B2 (en) 2012-04-27 2018-01-02 Burning Bush Group, Llc High performance silicon based coating compositions
WO2013170124A1 (en) 2012-05-10 2013-11-14 Burning Bush Group High performance silicon based thermal coating compositions
US8809445B2 (en) 2012-06-22 2014-08-19 Texas Research International, Inc. Room temperature cured vinyl silazane compositions
WO2014008443A2 (en) 2012-07-03 2014-01-09 Burning Bush Group, Llc High performance silicon based coating compositions
IN2015DN00400A (ja) 2012-08-30 2015-06-19 Clariant Finance Bvi Ltd
DE102012019519B4 (de) 2012-10-05 2015-11-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung einer diffusionshemmenden Beschichtung, Tiegel zum Schmelzen und/oder Kristallisieren von Nichteisenmetallen sowie Verwendungszwecke
KR101583232B1 (ko) * 2012-12-31 2016-01-07 제일모직 주식회사 중합체 제조 방법 및 실리카계 절연막 형성용 조성물
CN103910885A (zh) 2012-12-31 2014-07-09 第一毛织株式会社 制备间隙填充剂的方法、用其制备的间隙填充剂和使用间隙填充剂制造半导体电容器的方法
KR101599952B1 (ko) * 2012-12-31 2016-03-04 제일모직 주식회사 중합체 제조 방법 및 실리카계 절연막 형성용 조성물
US9499677B2 (en) 2013-03-15 2016-11-22 Melior Innovations, Inc. Black ceramic additives, pigments, and formulations
US9815943B2 (en) 2013-03-15 2017-11-14 Melior Innovations, Inc. Polysilocarb materials and methods
US9815952B2 (en) 2013-03-15 2017-11-14 Melior Innovations, Inc. Solvent free solid material
US10221660B2 (en) 2013-03-15 2019-03-05 Melior Innovations, Inc. Offshore methods of hydraulically fracturing and recovering hydrocarbons
US10167366B2 (en) 2013-03-15 2019-01-01 Melior Innovations, Inc. Polysilocarb materials, methods and uses
US9481781B2 (en) 2013-05-02 2016-11-01 Melior Innovations, Inc. Black ceramic additives, pigments, and formulations
EP3022249A1 (en) * 2013-07-19 2016-05-25 AZ Electronic Materials (Luxembourg) S.à.r.l. Encapsulation material for light emitting diodes
KR20160040438A (ko) * 2013-09-04 2016-04-14 클라리언트 파이넌스 (비브이아이)리미티드 열가소성 예비-세라믹 중합체의 제조방법
JP6257975B2 (ja) 2013-09-17 2018-01-10 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ 被膜形成方法
US9006355B1 (en) 2013-10-04 2015-04-14 Burning Bush Group, Llc High performance silicon-based compositions
CN103937000A (zh) * 2014-03-26 2014-07-23 沈阳化工大学 一种用于制备陶瓷涂层的聚硅氮烷制备方法
JP6176175B2 (ja) * 2014-04-03 2017-08-09 信越化学工業株式会社 シラザン化合物の製造方法
CN106661272B (zh) 2014-07-29 2020-01-10 Az电子材料(卢森堡)责任有限公司 用作光电组件中的涂覆试剂的杂化材料
CN104817701A (zh) * 2015-04-14 2015-08-05 沈阳化工大学 一种用于制备SiCN非氧化陶瓷纤维的聚硅氮烷制备方法
JP2016204487A (ja) 2015-04-20 2016-12-08 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ 被膜形成用組成物およびそれを用いた被膜形成方法
CN104861170A (zh) * 2015-05-11 2015-08-26 沈阳化工大学 一种陶瓷基复合材料(cmc)的聚硅氮烷psz-50制备方法
KR20160134290A (ko) * 2015-05-15 2016-11-23 삼성에스디아이 주식회사 실리카 막 형성용 조성물, 실리카 막의 제조방법 및 실리카 막
US9593210B1 (en) * 2015-06-03 2017-03-14 General Electric Company Methods of preparing polysilazane resin with low halogen content
KR102518696B1 (ko) * 2016-07-19 2023-04-05 퀀텀 실리콘 인코포레이티드 다수의 규소 원자 양자점 및 이를 포함하는 디바이스
US10647578B2 (en) 2016-12-11 2020-05-12 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude N—H free and SI-rich per-hydridopolysilzane compositions, their synthesis, and applications
CN106823843B (zh) * 2017-01-13 2019-03-22 常州大学 一种二氧化硅膜孔径的调控方法及其应用
WO2018164709A1 (en) * 2017-03-09 2018-09-13 Purple Solutions, Llc Process for preparing polysilazanes
WO2019165093A1 (en) 2018-02-21 2019-08-29 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Perhydropolysilazane compositions and methods for forming oxide films using same
US11273432B2 (en) 2018-05-31 2022-03-15 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Beta-diketiminate manganese catalysts for hydrosilylation, hydroboration, and dehydrogenative pnictogen-silicon and pnictogen-boron bond formation
KR102091108B1 (ko) 2018-06-19 2020-03-19 한국생산기술연구원 불소계 유기폴리실라잔 또는 이의 제조방법
WO2020023572A1 (en) * 2018-07-24 2020-01-30 A/G Innovation Partners, Ltd. A system and method for a semi-continuous process for producing polysilazanes
US11365705B2 (en) 2018-10-25 2022-06-21 The Boeing Company Laminates of polysilazane and carbon fiber reinforced polymer
US11747341B2 (en) 2019-03-04 2023-09-05 Waters Technologies Corporation Methods of use for low-bind polypropylene plates and vials
CN111303433B (zh) * 2020-03-04 2022-03-22 浙江理工大学 一种纺丝性能优异的聚硅氮烷及其制备与熔融纺丝
CN115605530B (zh) * 2020-05-07 2024-09-27 默克专利有限公司 聚碳硅氮烷和包含其的组合物以及使用其制造含硅膜的方法
KR102539830B1 (ko) 2020-11-27 2023-06-07 한국생산기술연구원 불소계 유기폴리실라잔, 및 이의 제조방법
CN112321836A (zh) * 2020-12-08 2021-02-05 库贝化学(上海)有限公司 一种甲基聚硅氮烷树脂及其制备方法
US12091513B2 (en) 2022-12-13 2024-09-17 Lucas Marin Centrifugal process for the continuous manufacture of novel uncrosslinked polysilazanes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131249A (ja) * 1984-01-19 1989-05-24 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> プレセラミック有機シラザン重合体の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB737229A (en) 1952-09-03 1955-09-21 Midland Silicones Ltd A process for the manufacture of silazanes
US3187030A (en) 1960-12-01 1965-06-01 Dow Corning Polymerization of silazanes by selected catalysts
DE2834027A1 (de) 1978-08-03 1980-02-14 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung kondensationsfaehiger, filmbildender organosilazane
US4788309A (en) 1985-04-26 1988-11-29 Sri International Method of forming compounds having Si-N groups and resulting products
US4395460A (en) 1981-09-21 1983-07-26 Dow Corning Corporation Preparation of polysilazane polymers and the polymers therefrom
US4540803A (en) * 1983-11-28 1985-09-10 Dow Corning Corporation Hydrosilazane polymers from [R3 Si]2 NH and HSiCl3
US4720532A (en) 1986-08-22 1988-01-19 Massachusetts Institute Of Technology Organopolysilazane precursors to silicon nitride-rich mixed SiC/Si3 N4
US5110364A (en) 1987-03-30 1992-05-05 A.L. Sandpiper Corporation Processes for decontaminating polluted substrates
JPH01153730A (ja) 1987-12-11 1989-06-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 有機シラザン重合体の製造方法
US4961913A (en) * 1988-08-31 1990-10-09 Sullivan Thomas M Production of ultrastructural ceramics
US4929704A (en) * 1988-12-20 1990-05-29 Hercules Incorporated Isocyanate- and isothiocyanate-modified polysilazane ceramic precursors
US5032649A (en) 1989-11-27 1991-07-16 Hercules Incorporated Organic amide-modified polysilazane ceramic precursors
DE4114217A1 (de) * 1991-05-01 1992-11-05 Bayer Ag Organische silazanpolymere, verfahren zu ihrer herstellung, sowie ein verfahren zur herstellung von keramikmaterialien daraus
US5252684A (en) * 1992-11-02 1993-10-12 Zank Gregg A Borazine derivatized hydridopolysilazane polymers
US5414200A (en) 1994-03-07 1995-05-09 A.L. Sandpiper Corporation Non-metallized and subtoichiometric metallized reactions with ammonia and other weak bases in the dehalogenation of refrigerants
AU1741897A (en) 1995-11-07 1997-06-11 Commodore Applied Technologies, Inc. Method and apparatus to destroy chemical warfare agents
US5665848A (en) * 1996-05-20 1997-09-09 Dow Corning Corporation Crosslinkers for silazane polymers
US6049021A (en) 1999-02-11 2000-04-11 Commodore Applied Technologies, Inc. Method for remediating sites contaminated with toxic waste

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131249A (ja) * 1984-01-19 1989-05-24 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> プレセラミック有機シラザン重合体の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503969A (ja) * 2002-08-20 2006-02-02 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ コロラド ポリマー誘導セラミック材料
JP4574238B2 (ja) * 2004-06-10 2010-11-04 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 六面体構造を有するシラザン化合物およびその製造法とそれを用いたコーティング組成物
JP2005350304A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Az Electronic Materials Kk 六面体構造を有するシラザン化合物およびその製造法とそれを用いたコーティング組成物
EP3650512A1 (en) 2011-08-03 2020-05-13 LINTEC Corporation Gas barrier adhesive sheet, method for producing same, electronic member, and optical member
WO2013018602A1 (ja) 2011-08-03 2013-02-07 リンテック株式会社 ガスバリア性粘着シート、その製造方法、並びに電子部材及び光学部材
WO2013065812A1 (ja) 2011-11-04 2013-05-10 リンテック株式会社 ガスバリアフィルム及びその製造方法、ガスバリアフィルム積層体、電子デバイス用部材、並びに電子デバイス
EP3636432A1 (en) 2011-11-04 2020-04-15 LINTEC Corporation Gas barrier film, method for producing same, gas barrier film laminate, member for electronic devices, and electronic device
WO2013081003A1 (ja) 2011-11-30 2013-06-06 リンテック株式会社 ガスバリア性フィルムの製造方法、およびガスバリア性フィルムを備える電子部材又は光学部材
WO2013147090A1 (ja) 2012-03-29 2013-10-03 リンテック株式会社 ガスバリア性積層体、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス
WO2020138206A1 (ja) 2018-12-27 2020-07-02 リンテック株式会社 ガスバリア性積層体
KR20200094092A (ko) 2019-01-29 2020-08-06 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 폴리실록사잔 화합물 및 그의 제조 방법 그리고 이것을 포함하는 조성물 및 경화물
US11339252B2 (en) 2019-01-29 2022-05-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polysiloxazane compound, method for producing the same, and composition containing the same and cured product thereof
EP3730538A1 (en) 2019-04-17 2020-10-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bissilylamino group-containing organic polysilazane compound, method for producing same, and composition containing same and cured product
US11203670B2 (en) 2019-04-17 2021-12-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Bissilylamino group-containing organic polysilazane compound, method for producing same, and composition containing same and cured product

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA02004631A (es) 2002-09-02
US6329487B1 (en) 2001-12-11
KR100798215B1 (ko) 2008-01-24
WO2001036427A9 (en) 2002-08-15
NO331091B1 (no) 2011-10-03
JP4700877B2 (ja) 2011-06-15
ES2357543T3 (es) 2011-04-27
KR100751655B1 (ko) 2007-08-23
KR20020040909A (ko) 2002-05-30
CA2391462A1 (en) 2001-05-25
AU3641901A (en) 2001-05-30
NO20022230D0 (no) 2002-05-10
PT1232162E (pt) 2011-02-22
CN1390223A (zh) 2003-01-08
CY1111300T1 (el) 2015-08-05
KR100854169B1 (ko) 2008-08-26
KR20070038582A (ko) 2007-04-10
NO20022230L (no) 2002-05-10
EP1232162A4 (en) 2003-10-22
CN1325505C (zh) 2007-07-11
KR20070040422A (ko) 2007-04-16
DK1232162T3 (da) 2011-04-18
DE60045585D1 (de) 2011-03-10
ATE496959T1 (de) 2011-02-15
EP1232162B1 (en) 2011-01-26
EP1232162A1 (en) 2002-08-21
WO2001036427A1 (en) 2001-05-25
CA2391462C (en) 2007-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4700877B2 (ja) 新規なシラザンおよび/またはポリシラザン化合物並びに同化合物の製造方法
US4276424A (en) Methods for the production of organic polysilanes
KR100297007B1 (ko) 폴리실란류의 제조방법
KR840001536B1 (ko) 폴리실란의 제조방법
KR100909215B1 (ko) 실리콘-수소 결합의 암모니아 치환을 감소시킨 폴리실라잔 및 폴리실라잔 용액의 제조방법
US20070167596A1 (en) Method of making branched polysilanes
US5880305A (en) Process for preparation of SioH-functional carbosilane dendrimers
CA2502518C (en) Ammonia recovery in the preparation of silazanes and polysilazanes
JPH0238127B2 (ja)
JPH10237177A (ja) ネットワークポリシランの製造方法
US7084206B2 (en) Process for preparing phenylorganosilicon intermediates
US4060536A (en) Method of preparing N,N&#39;-bis-trimethylsilylurea
TW201840482A (zh) 用於還原金屬鹵化物之方法
JP2001521506A (ja) ホウ素含有カルボシラン、ホウ素含有オリゴ−またはポリ−カルボシラザン及びシリコンボロカルボナイトライドセラミックス
JP3674205B2 (ja) ポリシラン類の製造方法
JP3419153B2 (ja) 1,3−ジメトキシ−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンの製造方法
US12012486B2 (en) System and method for a semi-continuous process for producing polysilazanes
US5272242A (en) Hydrazino/polyhydrosilazanes
US4608242A (en) Hydrosilyl-modified polycarbosilane precursors for silicon carbide
JPH0586199A (ja) ポリシラン及びその製造方法
JPH0188A (ja) ジクロロシラン類の製造方法
JP3915872B2 (ja) テトラキス(トリメチルシリル)シラン及びトリス(トリメチルシリル)シランの製造方法
JPH02199126A (ja) シラザン‐オリゴマ―およびその製造方法
JPH04331236A (ja) ポリマークロルシラザン類の製造方法
KR20000047964A (ko) 수소 실세스퀴옥산 수지 및 개질된 수소 실세스퀴옥산수지의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071018

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4700877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

EXPY Cancellation because of completion of term
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350