[go: up one dir, main page]

JP2003505349A - 三脚状配位子の金属錯体 - Google Patents

三脚状配位子の金属錯体

Info

Publication number
JP2003505349A
JP2003505349A JP2001511141A JP2001511141A JP2003505349A JP 2003505349 A JP2003505349 A JP 2003505349A JP 2001511141 A JP2001511141 A JP 2001511141A JP 2001511141 A JP2001511141 A JP 2001511141A JP 2003505349 A JP2003505349 A JP 2003505349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
hydrogen
weight
straight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001511141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003505349A5 (ja
JP4666447B2 (ja
Inventor
バッハマン,フランク
ダンナッハー,ヨーゼフ
ハツェンカムプ,メン
シュリングロフ,グンター
リヒター,グリット
デバリー,ヘレナ
ハンス トラーバー,ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2003505349A publication Critical patent/JP2003505349A/ja
Publication of JP2003505349A5 publication Critical patent/JP2003505349A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666447B2 publication Critical patent/JP4666447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/168Organometallic compounds or orgometallic complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/02Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups
    • C07C251/24Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3902Organic or inorganic per-compounds combined with specific additives
    • C11D3/3905Bleach activators or bleach catalysts
    • C11D3/3932Inorganic compounds or complexes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 三脚状配位子の新規な金属錯体は、洗濯、洗浄および消毒工程における過酸素化合物の作用を増強する触媒として役立つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、トリス(2−アミノエチル)アミンに基づく、三脚状配位子の金属
錯体の、洗濯、洗浄および消毒工程における過酸素化合物(peroxyen compounds
)の作用を強化する触媒としての使用に関する。本発明は、さらに、そのような
工程に用いられる金属錯体および過酸素化合物の組成物、ならびに新規な金属錯
体および配位子、またそれらの製造方法にも関する。
【0002】 いくつかのマンガン錯体、特にサレン型のものは、特に洗濯工程の一部におい
て、過酸素化合物による酸化に役立つ触媒であることが公知である。他の一定の
マンガン錯体が、洗濯液中の汚れおよび染料に対する顕著な漂白効果を有するこ
とも公知である。にもかかわらず、織物材料に適用したときに、繊維および染料
の有意な損傷が生じる可能性のないことを条件として、改良された効果、および
/またはより広い適用範囲を有するさらなる化合物に対する要求が存在する。
【0003】 ここに、トリス(2−アミノエチル)アミンとアルデヒドまたはケトンとを反
応させることによって得られる、三脚状配位子のある種の金属錯体は、触媒とし
て用いたときに、繊維および染料の損傷の発生なしに、非常に多様な適用におい
て過酸素化合物の作用をより高い程度にまで強化するという点で、上記の必要性
を実質的に満たすことが見出された。意外にも、強化された作用は、下記のもの
を包含する用途において、そのような配位子の金属錯体を水性溶液中で過酸素化
合物とともに用いることに対して生じる: (a)洗濯工程の一部としての、織物材料のしみまたは汚れの漂白、 (b)織物材料の洗濯の際の、移染する染料の再沈着の防止、 (c)硬い表面、特に陶磁器またはガラスの洗浄、 (d)硬い表面、特にタイルの、特にかびの汚れを除去するための洗浄、 (e)抗菌効果を有する洗濯液および洗浄液の使用、ならびに (f)印刷された廃紙からの印刷インクの除去(インク抜き)。
【0004】 上記により、本発明は、式(1):
【0005】
【化6】
【0006】 〔式中、R1、R2、R3、R4、R1′、R2′、R3′、R4′、R1″、R2″、R 3 ″およびR4″は、それぞれ、独立に、水素、シアノ、ハロゲン、SO3M(M
は、水素、アルカリ金属陽イオン、アルカリ土類金属陽イオン、アンモニウムま
たは有機アンモニウム陽イオンである)、SO2NH2、SO2NHR5、SO2
(R52、OR5またはCOOR5であって、R5は、水素、あるいは直鎖もしく
は分岐鎖C1〜C4アルキル、ニトロ、直鎖もしくは分岐鎖C1〜C8アルキル、直
鎖もしくは分岐鎖フッ素化もしくは過フッ素化C1〜C8アルキル、NHR6、N
67、N+6710、または直鎖もしくは分岐鎖C1〜C8アルキル−R8であ
って、R8は、OR5、COOR5、NH2、NHR6、NR67またはN+67 10 であり、R6、R7およびR10は、同一であるか、または異なり、それぞれ、直
鎖または分岐鎖C1〜C12アルキルであるか、あるいはR6およびR7は、結合し
ている窒素原子と結合して、ヘテロ原子をさらに含んでもよい五、六または七員
環を形成し、R9、R9′およびR9″は、それぞれ、独立に、水素、直鎖もしく
は分岐鎖C1〜C8アルキル、またはアリールである〕 で示される三脚状配位子を有する金属錯体の、過酸素化合物による酸化のための
触媒としての使用を提供する。
【0007】 特に好ましいのは、上式(1)の配位子を有するMn(III)およびFe(III
)錯体、特に上式(1)の配位子および金属を1:1のモル比で有するMn(II
I)およびFe(III)錯体の使用である。
【0008】 ハロゲンは、好ましくは塩素、臭素またはフッ素、特に好ましくは塩素である
【0009】 アルキルは、特に1〜4個の炭素原子を有するアルキル、具体的にはメチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル
またはtert−ブチルである。
【0010】 結合している窒素原子と結合して、ヘテロ原子をさらに含んでもよい五、六ま
たは七員環を形成するR6およびR7は、特に、ピロリジン、ピペリジン、モルホ
リンまたはピペラジン環である。ピペラジン環は、フェニルまたはアルキル基に
結合していない窒素原子が、たとえばアルキルで置換されていてもよい。
【0011】 アリールは、たとえばナフチルであるか、または特にフェニルである。
【0012】 R9、R9′およびR9″は、それぞれ、好ましくは独立に、水素、またはC1
4アルキル、特に水素である。
【0013】 SO3M基中のアルカリ陽イオンMは、たとえば、リチウム、カリウム、また
は特にナトリウムであってよく、アルカリ土類金属陽イオンMは、特にマグネシ
ウムおよびカルシウムから選ばれる。
【0014】 非常に特に好ましいのは、式(2):
【0015】
【化7】
【0016】 〔式中、Meは、MnまたはFeであり、R1、R1′およびR1″は、それぞれ
、独立に、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキシル、ニト
ロ、NHR6、NR67または−N+567であって、R5、R6およびR7は、
それぞれ、独立に、C1〜C4アルキルである〕 で示される1:1Me(III)錯体の、過酸素化合物による酸化のための触媒と
しての使用である。
【0017】 式(2)中のMeは、好ましくはマンガンである。
【0018】 式(1)の三脚状配位子を有する金属錯体は、好ましくは、過酸素化合物と一
緒に水性溶液中で、織物材料のしみもしくは汚れを漂白するためか、または洗濯
工程の一部として移染する染料の再沈着を防ぐためか、あるいは硬い表面、特に
陶磁器またはガラスを洗浄するために用いられる。
【0019】 式(1)の配位子は、錯化されていない形態で、過酸素化合物と一緒に水性溶
液中で、織物材料のしみまたは汚れを漂白するためにも役立つ。
【0020】 この使用に好ましいのは、式(3):
【0021】
【化8】
【0022】 〔式中、R1、R1′およびR1″は、それぞれ、独立に、水素、C1〜C4アルキ
ル、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキシル、ニトロ、NHR6、NR67またはN+567であって、R5、R6およびR7は、それぞれ、独立に、C1〜C4アルキ
ルであり、R2、R2′およびR2″は、それぞれ、独立に、水素、直鎖または分
岐鎖C1〜C8アルキルもしくはアリールである〕 で示される配位子である。
【0023】 式(1)の三脚状配位子を有する個々の金属錯体は、たとえばS. Chandra, P.
Chakraborty, A. Charkaravorty, J. Chem. Soc., Dalton Trans. (1993), 6,
863から既に公知である。
【0024】 新規な金属錯体は、式(1):
【0025】
【化9】
【0026】 〔式中、R1、R2、R3、R4、R1′、R2′、R3′、R4′、R1″、R2″、R 3 ″およびR4″は、それぞれ、独立に、水素、シアノ、ハロゲン、SO3M(M
は、水素、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウムまたは有機ア
ンモニウム陽イオンである)、SO2NH2、SO2NHR5、SO2N(R52
OR5またはCOOR5であって、R5は、水素、あるいは直鎖もしくは分岐鎖C1 〜C4アルキル、ニトロ、直鎖もしくは分岐鎖C1〜C8アルキル、直鎖もしくは
分岐鎖フッ素化もしくは過フッ素化C1〜C8アルキル、NHR6、NR67、N+6710、または直鎖もしくは分岐鎖C1〜C8アルキル−R8であって、R8
、OR5、COOR5、NH2、NHR6、NR67またはN+6710であり、
6、R7およびR10は、同一であるか、または異なり、それぞれ、直鎖または分
岐鎖C1〜C12アルキルであるか、あるいはR6およびR7は、結合している窒素
原子と結合して、ヘテロ原子をさらに含んでもよい五、六または七員環を形成し
、R9、R9′およびR9″は、それぞれ、独立に、水素、直鎖もしくは分岐鎖C1 〜C8アルキル、またはアリールである〕 で示される三脚状配位子を有するマンガン(III)または鉄(III)錯体であって
、該マンガン(III)錯体においては、置換基R1、R2、R3、R4、R1′、R2
′、R3′、R4′、R1″、R2″、R3″、R4″、R9、R9′およびR9″のう
ち少なくとも一つが、水素以外の意味を有し、置換基R1、R2、R4、R1′、R 2 ′、R4′、R1″、R2″、R4″、R9、R9′およびR9″がすべて水素である
ときは、置換基R3、R3′およびR3″のうち少なくとも一つが、塩素以外の意
味を有することを条件とする錯体である。
【0027】 これらのマンガン(III)および鉄(III)錯体は、本発明の要旨の一部も形成
する。それらは、式(1)の配位子をマンガンまたは鉄化合物と反応させて、対
応する金属錯体を形成することによる、慣用の方式で得られる。そのような操作
方法は、たとえば米国特許第5,281,578号および第4,066,459号明細書に記載され
ている。
【0028】 やはり新規であるのは、式(1):
【0029】
【化10】
【0030】 〔式中、R1、R2、R3、R4、R1′、R2′、R3′、R4′、R1″、R2″、R 3 ″およびR4″は、それぞれ、独立に、水素、シアノ、ハロゲン、SO3M(M
は、水素、アルカリ金属陽イオン、アルカリ土類金属陽イオン、アンモニウムま
たは有機アンモニウム陽イオンである)、SO2NH2、SO2NHR5、SO2
(R52、OR5またはCOOR5であって、R5は、水素、あるいは直鎖もしく
は分岐鎖C1〜C4アルキル、ニトロ、直鎖もしくは分岐鎖C1〜C8アルキル、直
鎖もしくは分岐鎖フッ素化もしくは過フッ素化C1〜C8アルキル、NHR6、N
67、N+6710、または直鎖もしくは分岐鎖C1〜C8アルキル−R8であ
って、R8は、OR5、COOR5、NH2、NHR6、NR67またはN+67 10 であり、R6、R7およびR10は、同一であるか、または異なり、それぞれ、直
鎖または分岐鎖C1〜C12アルキルであり、かつR6およびR7は、結合している
窒素原子と結合して、ヘテロ原子をさらに含んでもよい五、六または七員環を形
成するか、あるいはR9、R9′およびR9″は、それぞれ、独立に、水素、直鎖
もしくは分岐鎖C1〜C8アルキル、またはアリールである〕 で示される配位子であって、置換基R1、R2、R3、R4、R1′、R2′、R3
、R4′、R1″、R2″、R3″、R4″、R9、R9′およびR9″のうち少なくと
も一つが、水素以外の意味を有し、置換基R1、R2、R4、R1′、R2′、R4
、R1″、R2″、R4″、R9、R9′およびR9″がすべて水素であるときは、置
換基R3、R3′およびR3″のうち少なくとも一つが、塩素以外の意味を有する
ことを条件とする配位子である。
【0031】 これらの配位子も、同様に、本発明の要旨の一部を形成する。それらは、たと
えば、トリス(2−アミノエチル)アミンを3molの置換または非置換サリチル
アルデヒドと反応させることによる、慣用の方式で得られる。異なる3種類のサ
リチルアルデヒドと、または異なる2もしくは3種類のサリチルアルデヒドの混
合物と段階的に反応させることは、三つの芳香環が異なる置換基を有する式(1
)の配位子を与える。
【0032】 式(1)の三脚状配位子を有する金属錯体は、使用する前に、式(1)の三脚
状配位子を有する金属錯体、分散剤、および場合によりさらなる成分、ならびに
水を含む、固体または液体製品へと転化してもよい。
【0033】 該金属錯体は、好ましくは20μm未満、特に0.1〜15μmの平均粒度まで
粉砕することが望ましい。粉砕は、乾燥形態での分散剤、およびそれ以外の成分
とともに実施してよいが、湿式粉砕が好ましい。粉砕は、慣用の方式で、常用さ
れるミルで実施する。得られた乾燥製品は、この形態で用いてもよいか、または
溶媒もしくは水中でスラリー化し、懸濁液の形態で用いてもよい。湿式粉砕から
得られた懸濁液は、それ自体を用いてもよいし、または乾燥し、固体製品の形態
で用いてもよい。
【0034】 上記により、本発明は、さらに、 (a)1〜60重量%、好ましくは5〜30重量%の、式(1)の三脚状配位子
を有する金属錯体、 (b)0.5〜15重量%、好ましくは1〜5重量%の分散剤、 (c)0〜10重量%のさらなる成分、および (d)15〜98.5重量%の水 を含む水性懸濁液を提供する。
【0035】 本発明は、さらに、 (a)1〜99重量%、好ましくは5〜50重量%の、式(1)の三脚状配位子
を有する金属錯体、 (b)1〜99重量%、好ましくは50〜95重量%の担体材料、 (c)0〜20重量%の分散剤、 (d)0〜10重量%のさらなる成分、および (e)0〜5重量%の水 を含む固体製品を提供する。
【0036】 有用な分散剤は、特に、陰イオン分散剤および非イオン分散剤を包含する。
【0037】 用いられる陰イオン分散剤は、たとえば、染料、顔料等々のための、商業的に
入手できる水溶性陰イオン分散剤を包含する。有用な生成物は、特に、芳香族ス
ルホン酸とホルムアルデヒドの縮合生成物、芳香族スルホン酸と、あり得る塩素
化ビフェニルまたは酸化ジフェニルと、場合によりホルムアルデヒドとの縮合生
成物、(モノ/ジ)アルキルナフタレンスルホナート、重合した有機スルホン酸
のナトリウム塩、重合したアルキルベンゼンスルホン酸のナトリウム塩、アルキ
ルアリールスルホナート、アルキルポリグリコールエーテルスルファートのナト
リウム塩、ポリアルキル化した多核アリールスルホナート、アリールスルホン酸
とヒドロキシアリールスルホン酸とのメチレンで連結した縮合生成物、ジアルキ
ルスルホコハク酸のナトリウム塩、アルキルジグリコールエーテルスルファート
のナトリウム塩、ポリナフタレンメタンスルホナートのナトリウム塩、リグニン
−もしくはオキシリグニン−スルホナートまたは複素環ポリスルホン酸を包含す
る。
【0038】 特に有用な陰イオン分散剤は、ナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドとの
縮合生成物、重合した有機スルホン酸のナトリウム塩、(モノ/ジ)アルキルナ
フタレンスルホナート、ポリアルキル化した多核アリールスルホナート、重合し
たアルキルベンゼンスルホン酸のナトリウム塩、リグニンスルホナート、オキシ
リグニンスルホナート、およびナフタレンメタンスルホン酸とポリクロロメチル
ビフェニルとの縮合生成物である。
【0039】 有用な非イオン分散剤は、特に、少なくとも35℃の融点を有する、水で乳化
できるか、分散できるか、または水溶性の化合物を包含する。たとえば、下記の
化合物には、関心が持たれる:
【0040】 1.8〜22個の炭素原子を有する脂肪性アルコール、特にセチルアルコール、
【0041】 2.好ましくは2〜80molの酸化アルキレン、特に酸化エチレン(この場合、
個々の酸化エチレン単位は、置換エポキシド、たとえば酸化スチレンおよび/ま
たは酸化プロピレンと置き換えてよい)と、8〜22個の炭素原子を有する高級
飽和もしくは不飽和モノアルコール、脂肪酸、脂肪性アミンまたは脂肪性アミド
との、あるいはベンジルアルコール、フェニルフェノール、ベンジルフェノール
、またはアルキル基が4個以上の炭素原子を有するアルキルフェノールとによる
付加生成物、
【0042】 3.酸化アルキレン、特に酸化プロピレンの縮合生成物(ブロック重合体)、
【0043】 4.ジアミン、特にエチレンジアミンの酸化エチレン−酸化プロピレン付加物、
【0044】 5.8〜22個の炭素原子を有する脂肪酸、および少なくとも一つのヒドロキシ
低級アルキルもしくは低級アルキル低級アルキル基を有する第一級もしくは第二
級アミンの反応生成物、あるいはこれらのヒドロキシアルキル含有反応生成物の
酸化アルキレン付加生成物、
【0045】 6.好ましくは長鎖エステル基を有する、ソルビタンエステル、またはエトキシ
ル化ソルビタンエステル、たとえば、4〜10個の酸化エチレン単位を有するポ
リオキシエチレンソルビタンモノラウラート、または4〜20個の酸化エチレン
単位を有するポリオキシエチレンソルビタントリオレアート、
【0046】 7.3〜6個の炭素原子を有する3〜6価の脂肪族アルコール、たとえばグリセ
リンまたはペンタエリトリトールの酸化プロピレンの付加生成物、ならびに
【0047】 8.脂肪性アルコールとポリグリコールの混合エーテル、特に8〜22個の炭素
原子を有する脂肪族モノアルコールの3〜30molの酸化エチレン、および3〜
30molの酸化プロピレンの付加生成物。
【0048】 特に役立つ非イオン分散剤は、式(4):
【0049】 R11−O−(Alkylen−O)n−R12
【0050】 〔式中、R11は、C8〜C22アルキルまたはC8〜C18アルケニルであり; R12は、水素、C1〜C4アルキル、少なくとも6個の炭素原子を有する脂環族の
基、またはベンジルであり; 「Alkylen」は、2〜4個の炭素原子を有するアルキレン基であり; nは、1〜60である〕 で示される界面活性剤である。
【0051】 式(4)中の置換基R11およびR12は、有利には、8〜22個の炭素原子を有
する不飽和であるか、または好ましくは飽和した脂肪族モノアルコールの炭化水
素基である。この炭化水素基は、直鎖または分岐鎖状であってよい。好ましくは
、R11およびR12は、それぞれ、独立に、9〜14個の炭素原子を有するアルキ
ル基である。
【0052】 有用な脂肪族飽和モノアルコールは、天然アルコール、たとえばラウリルアル
コール、ミリスチルアルコール、セチルアルコールまたはステアリルアルコール
及び、合成アルコール、たとえば2−エチルヘキサノール、1,1,3,3−テ
トラメチルブタノール、オクタン−2−オール、イソノニルアルコール、トリメ
チルヘキサノール、トリメチルノニルアルコール、デカノール、C9〜C11オキ
ソアルコール、トリデシルアルコール、イソトリデシルアルコール、または8〜
22個の炭素原子を有する鎖状第一級アルコール〔Alfol(登録商標)〕も包含
する。これらのAlfolのいくつかの代表例は、Alfol(8-10)、Alfol(9-11)、Alfol
(10-14)、Alfol(12-13)またはAlfol(16-18)である。
【0053】 不飽和脂肪族モノアルコールの例は、ドデセニルアルコール、ヘキサデセニル
アルコールおよびオレイルアルコールである。
【0054】 アルコール基は、個別にか、または2種類もしくはそれ以上の成分の混合物の
形態で、たとえばダイズ脂肪酸、ヤシの実脂肪酸または獣脂油から誘導されたア
ルキルおよび/もしくはアルケニル基の混合物として存在してよい。
【0055】 (Alkylen−O)鎖は、好ましくは、下式で示される二価基である:
【0056】
【化11】
【0057】 脂環族の基の例は、シクロヘプチル、シクロオクチル、または好ましくはシク
ロヘキシルである。
【0058】 好適な非イオン分散剤は、式(5):
【0059】
【化12】
【0060】 〔式中、R13は、C8〜C22アルキルであり; R14は、水素またはC1〜C4アルキルであり; Y1、Y2、Y3およびY4は、独立に、水素、メチルまたはエチルであり; n2は、0〜8であり;そして n3は、2〜40である〕 で示される界面活性剤である。
【0061】 さらに重要な非イオン分散剤は、式(6):
【0062】
【化13】
【0063】 〔式中、R15は、C9〜C14アルキルであり; R16は、C1〜C4アルキルであり; Y5、Y6、Y7およびY8は、独立に、水素、メチルまたはエチルであるが、一方
のY5、Y6、または他方のY7およびY8のうち一つが常に水素であることを条件
とし;そして n4およびn5は、独立に、4〜8の整数である〕 に従う。
【0064】 式(4)〜(6)の非イオン分散剤は、混合物として用いてよい。上記により
、有用な界面活性剤混合物は、たとえば、式(4)の「末端基がキャッピングさ
れていない」脂肪性アルコールエトキシラート(fatty alcohol ethoxylates)
、すなわち、 R11が、C8〜C22アルキルであり; R12が、水素であり;そして Alkylen−O鎖が、基:−(CH2−CH2−O)−である 式(4)の化合物及び式(6)の「末端基がキャッピングされている」脂肪性ア
ルコールエトキシラートをも包含する。
【0065】 式(4)、(5)または(6)の非イオン分散剤の例は、C10〜C13脂肪性ア
ルコール、たとえばC13オキソアルコールと、3〜10molの酸化エチレン、酸
化プロピレンおよび/もしくは酸化ブチレンとの反応生成物、または1molのC1 3 脂肪性アルコールと、6molの酸化エチレン、および1molの酸化ブチレンとの
反応生成物である。付加生成物は、それぞれ、C1〜C4アルキル、好ましくはメ
チルまたはブチルで「末端基がキャッピングされて」いてよい。
【0066】 これらの分散剤は、個別にか、または2種類もしくはそれ以上の分散剤の混合
物として用いてよい。
【0067】 有用な担体材料は、たとえば、洗濯用洗剤の成分と融和性であり、水に可溶性
であるか、または容易に懸濁させることができ、あるとしても僅かでしかない吸
湿性を有する固体の無機化合物を包含する。例としては、酸化物、たとえばMg
O、CaO、TiO2、ZnO、Al23およびSiO2、特にAl23およびS
iO2;アルカリおよびアルカリ土類金属、特にナトリウムおよびカリウムのホ
ウ酸塩、アルミン酸塩、ケイ酸塩、炭酸塩、リン酸塩、硫酸塩およびアルミノケ
イ酸塩(ゼオライト)である。これらの化合物中のオキソアニオンは、酸素原子
を介して連結されて、より大きい鎖、環、層または三次元網目構造を形成してよ
い。
【0068】 さらなる成分の例は、湿潤剤、水不溶性または水溶性である染料もしくは顔料
と、充填剤および蛍光増白剤も包含する。これらの成分は、該固体または液体製
品の総重量に対して、0〜10重量%の量で存在する。
【0069】 式(1)の三脚状配位子を有する金属錯体は、たとえば、繊維および染料に有
意な損傷を生じさせることなく織物材料を漂白するための、過酸素化合物による
酸化のための触媒として用いられる。
【0070】 上記により、本発明は、さらに、過酸化物性洗剤を含む液体に、式(1)の三
脚状配位子を有する1種類またはそれ以上の金属錯体を洗濯液1リットルあたり
0.1〜200μmolで加える工程を含む、洗濯もしくは洗浄の方法を提供する
【0071】 本発明は、さらに、洗濯液中に移染する染料の再沈着を防ぐ方法であって、過
酸化物性洗剤を含む該洗濯液に、式(1)の三脚状配位子を有する1種類または
それ以上の金属錯体を洗濯液1リットルあたり0.5〜150mg、好ましくは1
.5〜75mg、特に7.5〜40mgで加える工程を含む方法を提供する。
【0072】 本発明は、洗濯用洗剤であって、 (I)5〜90%、好ましくは5〜70%の(A)陰イオン界面活性剤および/
または(B)非イオン界面活性剤、 (II)5〜70%、好ましくは5〜50%、特に5〜40%の(C)ビルダー、 (III)0.1〜30%、好ましくは1〜12%の(D)過酸化物、および (IV)0.005〜2%、好ましくは0.02〜1%、特に0.1〜0.5%の
(E)上記に定義された式(1)の三脚状配位子を有する金属錯体(すべての百
分率は、該洗濯用洗剤の総重量に対する重量%である) を含む洗濯用洗剤も提供する。
【0073】 該洗濯用洗剤は、固体または液体の形態、たとえば、例として英国特許第2,15
8,454号公報に記載のとおり、5重量%以下、好ましくは0〜1重量%の水を含
む液状の非水素組成物の形態であり、かつ非イオン界面活性剤中のビルダーの懸
濁液を基剤としてよい。
【0074】 しかし、好ましくは、該洗濯用洗剤は、粉末化するか、または顆粒状である。
【0075】 粉末化した洗濯用洗剤は、たとえば、初めに、成分(D)および(E)以外の
上記のすべての成分を含有する水性スラリーを、吹付け乾燥することによって、
出発粉末を生成し、次いで、乾燥した成分(D)および(E)を加え、そしてす
べてを一緒に混合することによって製造してよい。
【0076】 成分(E)を、成分(A)、(B)および(C)を含有する水性スラリーに加
え、次いで吹付け乾燥し、その後成分(D)を乾燥材料と混合することも可能で
ある。
【0077】 成分(A)および(C)を含有するが、成分(B)を全く、または部分的にし
か含まない水性スラリーから出発することも可能である。このスラリーを、吹付
け乾燥し、次いで成分(E)を成分(B)と混合して、加え、その後成分(D)
を乾燥状態で混合する。
【0078】 陰イオン界面活性剤(A)は、たとえば、硫酸塩、スルホン酸塩もしくは炭酸
塩界面活性剤、またはそれらの混合物であることができる。
【0079】 好適な硫酸塩は、アルキル基中に12〜22個の炭素原子を有し、場合により
そのアルキル基が10〜20個の炭素原子を有する、エトキシ硫酸アルキルと併
用しての硫酸塩である。
【0080】 好適なスルホン酸塩の例は、アルキル基中に9〜15個の炭素原子を有するア
ルキルベンゼンスルホン酸塩である。
【0081】 該陰イオン界面活性剤中の陽イオンは、好ましくは、アルカリ金属カチオン、
特にナトリウムである。
【0082】 好適な炭酸塩は、式:R−CO−N(R1)−CH2COOM1〔式中、Rは、
アルキルまたはアルケニル基中に8〜18個の炭素原子を有するアルキルまたは
アルケニルであり、R1は、C1〜C4アルキルであり、M1は、アルカリ金属であ
る〕で示されるアルカリ金属のサルコシン酸塩である。
【0083】 非イオン界面活性剤(B)は、たとえば、3〜8molの酸化エチレンと、9〜
15個の炭素原子を有する、1molの第一級アルコールとの縮合生成物であるこ
とができる。
【0084】 ビルダー(C)は、たとえばアルカリ金属のリン酸塩、特にトリポリリン酸塩
、炭酸塩または重炭酸塩、特にそのナトリウム塩、ケイ酸塩、アルミノケイ酸塩
、ポリカルボン酸塩、ポリカルボン酸、有機ホスホン酸塩、アミノアルキレンポ
リ(アルキレンホスホナート)、またはそれらの混合物であってよい。
【0085】 特に有用なケイ酸塩は、式:NaHSiOt2t+1・pH2OまたはNa2Sit2t+1・pH2O〔式中、tは、1.9〜4であり、pは、0〜20である〕で
示される結晶質シートケイ酸のナトリウム塩である。
【0086】 好適なアルミノケイ酸塩は、ゼオライトA、B、XおよびHSの名称で商業的
に入手できるもの、またこれらの成分のうち2種類またはそれ以上を含む混合物
である。
【0087】 好適なポリカルボン酸塩は、ポリヒドロキシカルボン酸塩、特にクエン酸塩お
よびアクリル酸塩、またそれらと無水マレイン酸との共重合体である。
【0088】 好適なポリカルボン酸は、ニトリロ三酢酸、エチレンジアミン四酢酸、および
ラセミ体ばかりでなく、鏡像異性体的に純粋なS,S体でのエチレンジアミン二
コハク酸塩である。
【0089】 特に有用なホスホン酸塩またはアミノアルキレンポリ(アルキレンホスホナー
ト)は、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロトリス(メチ
レンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸およびジエチレ
ントリアミンペンタメチレンホスホン酸のアルカリ金属塩である。
【0090】 過酸化物成分(D)は、たとえば、通例の洗濯温度、たとえば10〜95℃で
織物材料を漂白する、文献に記載され、商業的に入手できる有機および無機過酸
化物から選んでよい。
【0091】 関心が持たれる有機過酸化物は、たとえば、モノ−またはポリ−ペルオキシド
、特に有機過酸またはその塩、たとえばフタルイミドペルオキシカプロン酸、ペ
ルオキシ安息香酸、ジペルオキシドデカン二酸、ジペルオキシノナン二酸、ジペ
ルオキシデカン二酸、ジペルオキシフタル酸、またはそれらの塩である。
【0092】 しかし、好ましくは、無機過酸化物、たとえば、過硫酸塩、過ホウ酸塩、過炭
酸塩および/または過ケイ酸塩を用いる。有機および/または無機過酸化物の混
合物も同様に用い得ることが、認められるであろう。過酸化物は、異なる結晶形
で、かつ異なる含水量を有して存在してよく、それらの保存安定性を改良するた
めに、他の有機または無機化合物とともに用いてもよい。
【0093】 該過酸化物は、好ましくは、たとえばスクリュー式計量システムおよび/また
は移動床ミキサーを用いた、成分の混合によって洗濯用洗剤に組み込む。
【0094】 本発明の組合せに加え、該洗濯用洗剤は、たとえばビストリアジニルアミノス
チルベンジスルホン酸、ビストリアゾリルスチルベンジスルホン酸、ビススチリ
ルビフェニル、ビスベンゾフラニルビフェニル、ビスベンゾオキサリル誘導体、
ビスベンゾイミダゾリル誘導体、クマリン誘導体およびピラゾリン誘導体からな
る群からの、1種類またはそれ以上の蛍光増白剤を含んでもよい。
【0095】 該洗濯用洗剤は、汚れ沈澱防止剤、たとえばカルボキシメチルセルロースナト
リウム、pH調節剤、たとえばアルカリまたはアルカリ土類金属ケイ酸塩、発泡調
節剤、たとえば石鹸、吹付け乾燥および顆粒化特性を制御するための塩類、たと
えば硫酸ナトリウム、香料及び場合によってはまた帯電防止剤、織物のコンディ
ショナー、酵素、たとえばアミラーゼ、漂白剤、顔料、および/または色直し剤
をさらに含んでよい。これらの成分は、用いられる漂白剤に対して安定でなけれ
ばならないことが、認識されるであろう。
【0096】 本発明による洗濯用洗剤のさらなる好適な成分は、洗濯しようとする織物が、
洗濯の条件下で織物から離脱した洗濯液中の染料に汚染されるのを阻害するため
の、重合体である。これらの重合体は、好ましくは、陰イオンもしくは陽イオン
性の置換基の組込みを通じて場合により修飾された、ポリビニルピロリドンまた
はポリビニルピリジンN−オキシドであり、特に5,000〜60,000、特
に10,000〜50,000の範囲の分子量を有するそのような重合体である
。これらの重合体は、好ましくは、該洗濯用洗剤の総重量に対して0.05〜5
重量%、特に0.2〜1.7重量%の量で用いる。
【0097】 本発明の洗濯用洗剤は、過ホウ酸塩の活性化剤、たとえばTAED、TAGU
またはSNOBSを追加的に含んでもよい。好ましいのは、TAEDであって、
好ましくは、該洗濯用洗剤の総重量に対して0.05〜5重量%、特に0.2〜
1.7重量%の量で用いる。
【0098】 意外にも、式(1)の三脚状配位子を有する金属錯体は、硬い表面の着色した
汚れに対して有意に改良された漂白触媒効果も有する。触媒量のこれらの錯体及
び、過酸素化合物をTAED(N,N,N′,N′−テトラアセチルエチレンジ
アミン)とともにか、またはそれなしで含む、食器洗い用組成物は、食器洗い機
内で45℃で、磁器の茶渋を実質的に除去することになる。このことは、茶渋の
除去の達成が、軟水よりも困難なことが公知である、硬水の使用にも適用できる
【0099】 上記により、本発明は、さらに、硬い表面、特に陶磁器の洗浄液中での過酸素
化合物との反応のための触媒としての、式(1)の三脚状配位子を有する金属錯
体の使用を提供する。
【0100】 本発明は、さらに、機械洗浄法に用いるための硬い表面の洗浄剤、特に陶磁器
の洗浄剤、すなわち陶磁器洗浄剤であって、式(1)の三脚状配位子を有する上
記の金属錯体のうち一つを漂白触媒として含む洗浄剤、およびそのような漂白触
媒を用いて、硬い表面、特に陶磁器を洗浄する方法を提供する。
【0101】 本発明の式(1)の三脚状配位子を有する金属錯体は、硬い表面、特にタイル
の、特にかびの汚れを除去するための洗浄にも非常に役立つ。そのような汚れは
、しばしば、特にタイル間の目地に発生する。これらの目地は、たとえばセメン
ト質および/もしくは石膏質の材料、または重合体、たとえばシリコーンである
【0102】 上記により、本発明は、式(1)の三脚状配位子を有する金属錯体の、タイル
およびタイル間目地の洗浄液中での過酸素化合物との反応のための触媒としての
使用、ならびにこの目的に用いられる、式(1)の三脚状配位子を有する金属錯
体、および過酸化物を、たとえば界面活性剤のような、さらなる成分とともにか
、またはそれなしで含む洗浄液を提供する。
【0103】 本発明の式(1)の三脚状配位子を有する金属錯体は、過酸素化合物とともに
用いる場合、優れた抗菌効果も与える。細菌を殺すか、または細菌の定着を防ぐ
ための、本発明の式(1)の三脚状配位子を有する金属錯体の使用は、上記によ
り、本発明の要旨のさらなる部分を構成する。
【0104】 (実施例) 下記の実施例は、本発明を、それを限定することなく例示する。部および百分
率は、別途記載されない限り、重量による。配位子は、有利には、アルゴン下で
製造する。
【0105】 例1:N,N′,N″−トリス〔サリチリデンアミノエチル〕アミン
【0106】
【化14】
【0107】 トリス(2−アミノエチル)アミン527μl(3.42mmol)を、室温で蒸
留水90ml中のサリチルアルデヒド1.27g(10.3mmol)の澄んだエマル
ジョンに滴加して、濁った黄色の懸濁液を形成し、次いで、これを20時間攪拌
した。形成された沈澱を、濾取し、一定した重量になるまで、真空乾燥キャビネ
ット内で35℃で乾燥した。
【0108】 収量:1.40g(89%)、カナリア黄色の固体13 C−NMR(CDCl3):δ=58.2, 60.3(NCH2), 119.1, 120.8, 134.
1(第三級アリール−C), 168.4 (C=N), 120.9, 163.4(第四級アリール
−C)
【0109】 例2:N,N′,N″−トリス〔4−N−ジエチルアミノサリチリデンアミノエ
チル〕アミン
【0110】
【化15】
【0111】 合成は、アルゴン下で、活性化された微粉化モレキュラーシーブ(3Å)を用
いて実施した。この目的のために、モレキュラーシーブ10.0gを粉砕し、ブ
ンゼンバーナーを用いて減圧下で45分間加熱し、アルゴン流中で冷却した。こ
うして前処理したモレキュラーシーブ10g、および4−(N,N−ジエチルア
ミノ)−2−ヒドロキシベンズアルデヒド2.03g(10.3mmol)を、室温
で、トルエン90mlに導入した。得られた暗赤/ベージュ色の懸濁液を、滴加し
たトリス(2−アミノエチル)アミン527μl(3.42mmol)と混合した。
反応液を、室温で25時間攪拌した。仕上げるために、反応液を濾過し、濾液を
減圧下で濃縮した。
【0112】 収量:2.34g(102%)、ベージュ/橙色の固体、なおもエタノールを含
13 C−NMR(CDCl3):δ=12.9(CH23), 44.5(2−CH3
), 54.5, 56.2(N−2), 98.6, 102.6, 134.2(第三級アリール−C), 1
08.3, 151.9, 169.0(第四級アリール−C), 108.3, 151.9, 169.0(第四級ア
リール−C), 164.1 (C=N)
【0113】 例3:N,N′,N″−トリス〔4−N−ジメチルアミノサリチリデンアミノエ
チル〕アミン
【0114】
【化16】
【0115】 無水トルエン90ml中の4−(N,N−ジメチルアミノ)−2−ヒドロキシベ
ンズアルデヒド1.70g(10.3mmol)、トリス(2−アミノエチル)アミ
ン527μl(3.42mmol)、および活性化された微粉化モレキュラーシーブ
(3Å)10gの懸濁液を調製し、例2に記載のとおりに反応させ、仕上げた。
【0116】 収量:1.86g(93%)、帯褐色黄色の固体13 C−NMR(CDCl3):δ=40.5(N−2), 55.5, 56.7(N−2
), 99.8, 103.7, 134.0(第三級アリール−C), 109.2, 154.6, 168.2(第四
級アリール−C), 164.7 (C=N)
【0117】 例4:N,N′,N″−トリス〔4−メトキシサリチリデンアミノエチル〕アミ
【0118】
【化17】
【0119】 無水エタノール90ml中の2−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒド1
.60g(10.3mmol)、トリス(2−アミノエチル)アミン527μl(3.
42mmol)、およびモレキュラーシーブ(3Å)10gの懸濁液を調製し、例2
に記載のとおりに反応させ、仕上げた。
【0120】 収量:1.68g(83%)、帯赤色褐色の固体13 C−NMR(CDCl3):δ=55.7(O3), 56.1, 56.3(N−2),
101.7, 106.5, 133.8(第三級アリール−C), 112.3, 164.4, 167.7(第四級
アリール−C), 165.4 (C=N)
【0121】 例5:N,N′,N″−トリス〔4−ヒドロキシサリチリデンアミノエチル〕ア
ミン
【0122】
【化18】
【0123】 96%エタノール90ml中の2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド1.45
2g(10.3mmol)の懸濁液を、例2に記載のとおり、トリス(2−アミノエ
チル)アミン527μl(3.42mmol)と反応させた。反応液を、室温で8時
間攪拌した。仕上げるために、形成された沈澱を、濾取し、一定した重量になる
まで、減圧下で40℃で乾燥した。
【0124】 収量:1.54g(89%)、帯黄色橙色の固体13 C−NMR(DMSO):δ=54.9, 55.0(N−2), 102.7, 106.5, 133
.5(第三級アリール−C), 110.8, 162.1, 166.2(第四級アリール−C), 164
.9 (C=N)
【0125】 例6:N,N′,N″−トリス〔5−ニトロサリチリデンアミノエチル〕アミン
【0126】
【化19】
【0127】 トリス(2−アミノエチル)アミン527μl(3.42mmol)を、無水エタ
ノール90ml中の2−ヒドロキシ−5−ニトロベンズアルデヒド1.775g(
10.3mmol)の懸濁液に滴加した。室温で8時間攪拌した後、生成物を、濾取
し、例5に記載のとおり乾燥した。
【0128】 収量:1.97g(97%)、帯黄色橙色の固体13 C−NMR(DMSO):δ=50.2, 52.9(N−2), 122.3, 128.7, 133
.5(第三級アリール−C), 167.1 (C=N), 113.3, 132.2, 177.3(第四級
アリール−C)
【0129】 例7:N,N′,N″−トリス〔(4−N−メチル−N−イソプロピルアミノ)
サリチリデンアミノエチル〕アミン
【0130】
【化20】
【0131】 トリス(2−アミノエチル)アミン79.6μl(0.52mmol)を、室温で
、無水エタノール14ml中の4−(N−イソプロピル−N−メチルアミノ)−2
−ヒドロキシベンズアルデヒド0.3g(1.55mmol)の溶液に滴加した。得
られた反応溶液を、8時間攪拌し、濃縮し、一定した重量になるまで高減圧下、
40℃で乾燥した。
【0132】 収量:352mg(101%)、帯赤色褐色の固体、なおもエタノールを含有13 C−NMR(CDCl3):δ=21.3(NCH(32), 31.4(N3
, 49.9(NH(CH32), 56.5, 57.9(N−2), 101.3, 105.0, 135.4
(第三級アリール−C), 110.3, 155.5, 169.9(第四級C), 165.8 (C=N
【0133】 例8:N,N′,N″−トリス〔(4−N−メチル−N−エチルアミノ)サリチ
リデンアミノエチル〕アミン
【0134】
【化21】
【0135】 トリス(2−アミノエチル)アミン85.6μl(0.56mmol)を、室温で
、無水エタノール15ml中の4−(N−エチル−N−メチルアミノ)−2−ヒド
ロキシベンズアルデヒド0.3g(1.55mmol)の溶液に滴加した。得られた
反応溶液を、50℃で2時間、室温でさらに8時間攪拌した。仕上げは、例7に
記載のとおり実施した。
【0136】 収量:310mg(89%)、帯赤色褐色の樹脂13 C−NMR(CDCl3):δ=10.6(NCH2 3), 36.3(N3), 45
.3(N2CH3), 53.5, 55.0(N2), 98.0, 101.7, 132.7(第三級ア
リール−C), 107.3, 151.8, 167.4(第四級アリール−C), 162.9 (C=N
【0137】 例9:N,N′,N″−トリス〔4−メチルサリチリデンアミノエチル〕アミン
【0138】
【化22】
【0139】 室温で、無水エタノール20ml中の2−ヒドロキシ−4−メチルベンズアルデ
ヒド0.3g(2.20mmol)およびトリス(2−アミノエチル)アミン112
.8μl(0.73mmol)の反応液で出発して、例7を繰り返した。
【0140】 収量:383mg(105%)、黄色の固体、なおもエタノールを含有13 C−NMR(CDCl3):δ=22.2(3), 56.3, 58.2(N2), 117
.6, 119.9, 132.1(第三級アリール−C), 116.7, 143.2, 161.8(第四級アリ
ール−C), 166.2 (C=N)
【0141】 例10:N,N′,N″−トリス〔4−トリメチルアンモニオサリチリデンアミ
ノエチル〕アミントリブロミド
【0142】
【化23】
【0143】 無水エタノール10ml中の4−ホルミル−3−ヒドロキシフェニルトリメチル
アンモニウムブロミド0.3g(1.15mmol)〔合成方法:M. Ando, S. Emoto
, Bull. Chem. Soc. Jpn., 42 (9) 2624 (1969)〕およびトリス(2−アミノエ
チル)アミン59.0μl(0.38mmol)の反応液で出発して、例7を繰り返
した。
【0144】 収量:307mg(93%)、黄色の固体13 C−NMR(DMSO):δ=54.3, 54.8(N2), 56.0(−N+−( 33), 108.3, 110.3, 133.3(第三級アリール−C), 118.1, 125.3, 150.3(
第四級アリール−C), 165.0 (C=N)
【0145】 例11:N,N′,N″−トリス〔5−トリメチルアンモニオサリチリデンアミ
ノエチル〕アミントリブロミド
【0146】
【化24】
【0147】 無水エタノール10ml中の3−ホルミル−4−ヒドロキシフェニルトリメチル
アンモニウムブロミド0.3g(1.15mmol)〔合成方法:M. Ando, S. Emoto
, Bull. Chem. Soc. Jpn., 42 (9) 2624 (1969)〕およびトリス(2−アミノエ
チル)アミン59.0μl(0.38mmol)の反応液で出発して、例7を繰り返
した。
【0148】 収量:320mg(97%)、橙色の固体13 C−NMR(DMSO−d6):δ=54.3, 55.4(N2), 56.4(N+
33), 119.0, 123.1, 124.6(第三級アリール−C), 117.4, 136.5, 164.0
, 164.8(第四級アリール−C), 164.5 (C=N)
【0149】 例12:N,N′,N″−トリス〔5−スルホナトサリチリデンアミノエチル〕
アミン三ナトリウム塩
【0150】
【化25】
【0151】 トリス(2−アミノエチル)アミン226μl(221.2mg、1.482mmo
l)を、エタノール120ml中のサリチルアルデヒド−5−スルホン酸ナトリウ
ム1g(4.46mmol)の懸濁液に滴加した。室温で24時間攪拌した後、粗生
成物を、濾取し、少量の冷エタノールで洗浄した。この粗生成物を、高減圧中、
35℃で乾燥した。
【0152】 収量:870mg(77%)、レモン黄色の固体13 C−NMR(DMSO−d6):δ=56.3, 57.7(N−2), 117.8, 130.6
, 131.7(第三級アリール−C), 118.4, 139.5, 163.9(第四級アリール−C)
, 167.9 (C=N)
【0153】 例13:非置換マンガン(III)錯体の合成
【0154】
【化26】
【0155】 A. Chakrabortyら〔S.K. Chandra, P. Chakravorty & A. Chakravorty, J. Ch
em. Soc., Dalton Trans. (1993) 863〕の文献の方法により、酢酸マンガン(II
I)二水和物1.50g(5.6mmol)を、例1からのN,N′,N″−トリス〔
サリチリデンアミノエチル〕アミン2.43g(5.3mmol)と反応させること
によって、1:1マンガン錯体を合成した。
【0156】 収量:2.40g(89%)、帯緑色オリーブ色の粉末 元素分析:C2727MnN43・CH3OH(542.52) 理論値:62.00、H5.76、Mn10.13、N10.33 実測値:62.85、H5.54、Mn10.4、 N10.63
【0157】 これに代えて、R. Mukherjeeら〔K. Ramesh, D. Bhuniya & R.N. Mukherjee,
J. Chem. Soc., Dalton Trans. (1991) 2917〕の文献の方法により、N,N′,
N″−トリス〔サリチリデンアミノエチル〕アミン8.00g(17.4mmol)
を、酢酸マンガン(II)四水和物6.41g(26.2mmol)と反応させること
によって、マンガン(III)錯体を合成した。
【0158】 収量:7.28g(76%) 調製されたマンガン(III)錯体は、DTIスクリーニング(適用例、表1を参
照されたい)で優れた性能を示した。
【0159】 適用例: 例14:DTI活性について、触媒を試験した。DTI(dye transfer inhibit
ion、染料移動阻害)は、下記の百分率: a=(〔Y(E)−Y(A)〕/〔Y(W)−Y(A)〕)*100
【0160】 〔式中、Y(W)、Y(A)およびY(E)は、順に白色材料、触媒を加えずに
処理した材料、および触媒を加えて処理した材料のCIE明度である〕 として定義される。a=0は、効用が0の製品を特徴付け、これを洗濯液に含ま
せることは、染料の移動を全く阻害しない。対照的に、a=100%は、白色材
料の汚れを完全に抑制する、完全な触媒を定義する。
【0161】 試験データは、下記の試験系を用いて決定した:白色木綿7.5gを、洗濯液
80ml中で処理する。この液は、7.5g/Lの濃度での、標準的なECE無リン
酸洗剤(456IEC:EMPA、スイス国)、8.6mmol/LのH22、および
試験染料の溶液を含有した。洗濯工程は、LINITEST装置内のポット内で、40℃
で30分間実施した。
【0162】 商業的に入手できる、Direct Brown 172(染料1)を10mg/Lの250%配合
物でか、またはReactive Blue 238(染料2)を6mg/Lの100%配合物で、試
験染料として用いた。サンプルの反射光スペクトルを、SPECTRAFLASH 2000で測
定し、CIEの標準的手順によってD65/10明度へと変換した。
【0163】 表1は、例1〜12の配位子の1:1マンガン錯体、および例13のマンガン
錯体のDTI効果a(%)を示す。
【0164】 マンガン錯体は、例13に記載したとおりにか、またはエタノール性溶液中の
対応するマンガン(III)塩を加えることによってin situでかのいずれかで合成
した。錯体は、常に、20μmol/Lの洗濯液で用いた。表から、列挙された触媒
は、非常に効果的なDTI触媒であることが明白である。
【0165】
【表1】
【0166】 例15:表2は、例1の配位子のマンガン錯体が、様々な分類群の染料の再沈着
を阻害するのに非常に効果的であることを示す。実験の条件は、例14に記載さ
れている。触媒の使用濃度は、10μmol/Lであった。
【0167】
【表2】
【0168】 例16:本発明の配位子は、洗濯液中の過酸化水素の漂白効果を有意に強化する
。漂白試験を、下記のとおり実施した:白色木綿の織地7.5g、および木綿織
地の茶渋2.5gを洗濯液80mlで処理した。この液は、7.5g/Lの濃度での、
標準的なECE無リン酸洗濯用洗剤(456IEC:EMPA、スイス国)、8
.6mmol/Lの濃度でのH22、および場合によって100μmol/Lの本発明によ
る配位子の一つを含有した。洗濯工程は、LINITEST装置内の鋼製ポット内で、4
0℃で30分間実施した。漂白の結果は、処理による汚れの明度DYの上昇(C
IEによる明度差)を用いて評価した。表3は、試験した系についてのDY値を
含む。
【0169】
【表3】
【0170】 例17:例1の配位子のマンガン錯体を、着色した洗濯物の許容され得る損傷の
レベルと関連付けた。染料の損傷に関しては、非常に敏感であることが公知であ
る染料においてさえ、TAED活性化漂白系を用いるよりも、より少ない分解が
観察された。TAED活性化漂白系は、供されるべき最良の酸素漂白技術である
とされ、その損傷/利得比は、許容されている。上記のとおりの使用は、5回の
処理後に下記の百分率の染料損失を与えた。
【0171】
【表4】
【0172】 例18:例1の配位子のマンガン錯体は、染色された材料に対する繊維の損傷に
関しては、列挙されたTAED系に類似する。上記のとおりの使用は、5回の処
理後に下記の相対的なDP低下を与えた。
【0173】
【表5】
【0174】 例19:液体製品の提供 例13の触媒20g、非イオン分散剤(酸化エチレンおよび酸化プロピレンの
ブロック共重合体、商品名:Pluronic F108)4g、脱イオン水176g、および
ガラスビーズ(直径0.5mm)400gを、粉砕ポット内、20℃、850rpmで
3時間攪拌し、次いで濾過した。触媒の液体製品を得た。
【0175】 例20:固体製品の提供 例13の触媒0.1g、および無水硫酸ナトリウム0.9gを、乳鉢および乳棒
を用いて完全に摩砕した。
【0176】 例21:固体および液体製品の使用例 例19と20の液体および固体製品を、そのDTI効果a%(例14を参照さ
れたい)について試験した。試験データは、例14の試験系を用いて決定したが
、今回は、染料供与体としては、染料のDirect Black 22(EMPA、スイス国
)で染色した木綿片0.25gを用いた。洗濯液中の触媒濃度は、常に50μmol
であった。実験では、異なる5種類の形態で試験系に加えた:(i)固体として
、それ以上の処理なしに、(ii)DMF中の濃縮溶液の形態で、(iii)例19
の懸濁液の形態で、(iv)例20の固体製品の形態で、(v)例19の懸濁液1
.7gを、粉砕皿内で、洗濯用洗剤(IEC 456タイプA)48.3gおよび
水40gと完全に混合し、減圧下、室温で50時間乾燥した。次いで、こうして
形成された洗濯用洗剤を分級し、315〜800μmの画分を洗濯試験に用いた
。この試験は、7.5g/Lの標準的な洗濯用洗剤(IEC 456タイプA)に
代えて、7.5g/Lのこの洗濯用洗剤で実施した。
【0177】 表6は、DTI効果a(%)を示す。表は、固体製品、懸濁液、および洗濯用
洗剤に組み込んだ懸濁液が、すべて、処理しなかった固体触媒、および溶解した
触媒より優れたDTI効果を与えることを示している。
【0178】
【表6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07F 15/02 C07F 15/02 C11D 3/26 C11D 3/26 3/39 3/39 17/06 17/06 17/08 17/08 D06L 3/02 D06L 3/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ハツェンカムプ,メン スイス国 ツェーハー−4125 リーヘン オーベレ ヴァイト 10 (72)発明者 シュリングロフ,グンター スイス国 ツェーハー−4125 リーヘン ディンケルベルクシュトラーセ 64 (72)発明者 リヒター,グリット ドイツ国 デー−79395 ノイエンブルク エラスムスシュトラーセ 2 (72)発明者 デバリー,ヘレナ スイス国 ツェーハー−4132 ムッテンツ シュテットブリュネンヴェーク 92 (72)発明者 トラーバー,ライナー ハンス スイス国 ツェーハー−4153 ライナッハ イム シュトッカッカー 26 Fターム(参考) 4H003 AC06 AC23 BA10 BA12 DA01 DA03 DA05 DA17 EB13 EB26 EC01 ED02 EE04 EE05 EE06 FA08 FA34 FA43 4H006 AA01 AA03 AB82 4H011 AA02 AA03 BA01 BA06 BB16 BB18 BC19 DA02 DA14 DG02 DH03 4H050 AA01 AA03 AB40 WB13 WB21

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1): 【化1】 〔式中、R1、R2、R3、R4、R1′、R2′、R3′、R4′、R1″、R2″、R 3 ″およびR4″は、それぞれ、独立に、水素、シアノ、ハロゲン、SO3M(M
    は、水素、アルカリ金属陽イオン、アルカリ土類金属陽イオン、アンモニウムま
    たは有機アンモニウム陽イオンである)、SO2NH2、SO2NHR5、SO2
    (R52、OR5またはCOOR5であって、R5は、水素、あるいは直鎖もしく
    は分岐鎖C1〜C4アルキル、ニトロ、直鎖もしくは分岐鎖C1〜C8アルキル、直
    鎖もしくは分岐鎖のフッ素化もしくは過フッ素化C1〜C8アルキル、NHR6
    NR67、N+6710、または直鎖もしくは分岐鎖C1〜C8アルキル−R8
    あって、R8は、OR5、COOR5、NH2、NHR6、NR67またはN+6710であり、R6、R7およびR10は、同一であるか、または異なり、それぞれ、
    直鎖または分岐鎖C1〜C12アルキルであるか、あるいはR6およびR7は、結合
    している窒素原子と結合して、ヘテロ原子をさらに含んでもよい五、六または七
    員環を形成し、R9、R9′およびR9″は、それぞれ、独立に、水素、直鎖もし
    くは分岐鎖C1〜C8アルキル、またはアリールである〕 で示される三脚状配位子を有する金属錯体の、過酸素化合物による酸化のための
    触媒としての使用。
  2. 【請求項2】 金属錯体が、上式(1)の配位子を有するMn(III)およ
    びFe(III)錯体、特に上式(1)の配位子および金属を1:1のモル比で有
    するMn(III)およびFe(III)錯体である、請求項1記載の使用。
  3. 【請求項3】 式(2): 【化2】 〔式中、Meは、MnまたはFeであり、R1、R1′およびR1″は、それぞれ
    、独立に、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキシル、ニト
    ロ、NHR6、NR67または−N+567であって、R5、R6およびR7は、
    それぞれ、独立に、C1〜C4アルキルである〕 で示される1:1金属(III)錯体の、過酸素化合物による酸化のための触媒と
    しての使用。
  4. 【請求項4】 金属錯体が、Mn(III)錯体である、請求項3記載の使用
  5. 【請求項5】 織物材料のしみもしくは汚れを漂白するためか、または洗濯
    工程の一部において移染する染料の再沈着を防ぐためか、あるいは硬い表面、特
    に陶磁器またはガラスを洗浄するための、過酸素化合物と一緒に式(1)の三脚
    状配位子を含む水性溶液での請求項1記載の金属錯体の使用。
  6. 【請求項6】 織物材料のしみまたは汚れを漂白するための、過酸素化合物
    と一緒の水性溶液での請求項1記載の式(1)の三脚状配位子の使用。
  7. 【請求項7】 三脚状配位子が、式(3): 【化3】 〔式中、R1、R1′およびR1″は、それぞれ、独立に、水素、C1〜C4アルキ
    ル、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキシル、ニトロ、NHR6、NR67またはN+567であって、R5、R6およびR7は、それぞれ、独立に、C1〜C4アルキ
    ルであり、R2、R2′およびR2″は、それぞれ、独立に、水素、直鎖または分
    岐鎖C1〜C8アルキルもしくはアリールである〕 に従う、請求項1〜6のいずれか1項に記載の使用。
  8. 【請求項8】 式(1): 【化4】 〔式中、R1、R2、R3、R4、R1′、R2′、R3′、R4′、R1″、R2″、R 3 ″およびR4″は、それぞれ、独立に、水素、シアノ、ハロゲン、SO3M(M
    は、水素、アルカリ金属陽イオン、アルカリ土類金属陽イオン、アンモニウムま
    たは有機アンモニウム陽イオンである)、SO2NH2、SO2NHR5、SO2
    (R52、OR5またはCOOR5であって、R5は、水素、あるいは直鎖もしく
    は分岐鎖C1〜C4アルキル、ニトロ、直鎖もしくは分岐鎖C1〜C8アルキル、直
    鎖もしくは分岐鎖のフッ素化もしくは過フッ素化C1〜C8アルキル、NHR6
    NR67、N+6710、または直鎖もしくは分岐鎖C1〜C8アルキル−R8
    あって、R8は、OR5、COOR5、NH2、NHR6、NR67またはN+6710であり、R6、R7およびR10は、同一であるか、または異なり、それぞれ、
    直鎖または分岐鎖C1〜C12アルキルであるか、あるいはR6およびR7は、結合
    している窒素原子と結合して、ヘテロ原子をさらに含んでもよい五、六または七
    員環を形成し、R9、R9′およびR9″は、それぞれ、独立に、水素、直鎖もし
    くは分岐鎖C1〜C8アルキル、またはアリールである〕 で示される三脚状配位子を有するマンガン(III)または鉄(III)錯体であって
    、該マンガン(III)錯体において、置換基R1、R2、R3、R4、R1′、R2
    、R3′、R4′、R1″、R2″、R3″、R4″、R9、R9′およびR9″のうち
    少なくとも一つが、水素以外の意味を有し、置換基R1、R2、R4、R1′、R2
    ′、R4′、R1″、R2″、R4″、R9、R9′およびR9″がすべて水素である
    ときは、置換基R3、R3′およびR3″のうち少なくとも一つが、塩素以外の意
    味を有することを条件とする錯体。
  9. 【請求項9】 式(1): 【化5】 〔式中、R1、R2、R3、R4、R1′、R2′、R3′、R4′、R1″、R2″、R 3 ″およびR4″は、それぞれ、独立に、水素、シアノ、ハロゲン、SO3M(M
    は、水素、アルカリ金属陽イオン、アルカリ土類金属陽イオン、アンモニウムま
    たは有機アンモニウム陽イオンである)、SO2NH2、SO2NHR5、SO2
    (R52、OR5またはCOOR5であって、R5は、水素、あるいは直鎖もしく
    は分岐鎖C1〜C4アルキル、ニトロ、直鎖もしくは分岐鎖C1〜C8アルキル、直
    鎖もしくは分岐鎖のフッ素化もしくは過フッ素化C1〜C8アルキル、NHR6
    NR67、N+6710、または直鎖もしくは分岐鎖C1〜C8アルキル−R8
    あって、R8は、OR5、COOR5、NH2、NHR6、NR67またはN+6710であり、R6、R7およびR10は、同一であるか、または異なり、それぞれ、
    直鎖または分岐鎖C1〜C12アルキルであり、かつR6およびR7は、結合してい
    る窒素原子と結合して、ヘテロ原子をさらに含んでもよい五、六または七員環を
    形成するか、あるいはR9、R9′およびR9″は、それぞれ、独立に、水素、直
    鎖もしくは分岐鎖C1〜C8アルキル、またはアリールである〕 で示される配位子であって、置換基R1、R2、R3、R4、R1′、R2′、R3
    、R4′、R1″、R2″、R3″、R4″、R9、R9′およびR9″のうち少なくと
    も一つが、水素以外の意味を有し、置換基R1、R2、R4、R1′、R2′、R4
    、R1″、R2″、R4″、R9、R9′およびR9″がすべて水素であるときは、置
    換基R3、R3′およびR3″のうち少なくとも一つが、塩素以外の意味を有する
    ことを条件とする配位子。
  10. 【請求項10】 過酸化物性洗剤を含む液体に、式(1)の三脚状配位子を
    含む1種類またはそれ以上の金属錯体または式(1)の錯化されていない配位子
    を、洗濯液1リットルあたり0.1〜200μmol加えることを含む、洗濯もし
    くは洗浄の方法。
  11. 【請求項11】 過酸化物性洗剤を含む洗濯液に、式(1)の三脚状配位子
    を有する1種類またはそれ以上の金属錯体を、洗濯液1リットルあたり0.5〜
    150mg、好ましくは1.5〜75mg、特に7.5〜40mg加えることを含む、
    洗濯液中で移染する染料の再沈着を防ぐ方法。
  12. 【請求項12】 洗濯用洗剤であって、 (I)5〜90%、好ましくは5〜70%の(A)陰イオン界面活性剤および/
    または(B)非イオン界面活性剤、 (II)5〜70%、好ましくは5〜50%、特に5〜40%の(C)ビルダー、 (III)0.1〜30%、好ましくは1〜12%の(D)過酸化物、および (IV)0.005〜2%、好ましくは0.02〜1%、特に0.1〜0.5%の
    (E)上記に定義された式(1)の三脚状配位子を有する金属錯体(すべての百
    分率は、該洗濯用洗剤の総重量に対する重量%である) を含む洗濯用洗剤。
  13. 【請求項13】 硬い表面、特に陶磁器のための洗浄液中での過酸素化合物
    との反応のための触媒としての、式(1)の三脚状配位子を有する金属錯体の使
    用。
  14. 【請求項14】 機械洗浄法に用いるための硬い表面の洗浄剤、特に陶磁器
    の洗浄剤、好ましくは陶磁器洗浄剤であって、請求項1記載の式(1)の三脚状
    配位子を有する金属錯体を漂白触媒として含む洗浄剤。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の洗浄剤を用いて硬い表面、特に陶磁器を
    洗浄する方法。
  16. 【請求項16】 タイル、およびタイル間の目地のための洗浄液中での過酸
    素化合物との反応のための触媒としての、請求項1記載の式(1)の三脚状配位
    子を有する金属錯体の使用。
  17. 【請求項17】 細菌を殺すか、または細菌の定着を防ぐための、請求項1
    記載の式(1)の三脚状配位子を有する金属錯体の使用。
  18. 【請求項18】 1〜60重量%、好ましくは5〜30重量%の、請求項1
    記載の式(1)の三脚状配位子を有する金属錯体、 (a)0.5〜15重量%、好ましくは1〜5重量%の分散剤、 (b)0〜10重量%のさらなる成分、および (c)15〜98.5重量%の水 を含む水性懸濁液。
  19. 【請求項19】 (a)1〜99重量%、好ましくは5〜50重量%の、請
    求項1記載の式(1)の三脚状配位子を有する金属錯体、 (b)1〜99重量%、好ましくは50〜95重量%の担体材料、 (c)0〜20重量%の分散剤、 (d)0〜10重量%のさらなる成分、および (e)0〜5重量%の水 を含む固体製品。
  20. 【請求項20】 請求項1記載の式(1)の三脚状配位子を有する金属錯体
    を20μmの、特に0.1〜15μmの平均粒度で含む、請求項18または19の
    いずれかに記載の水性懸濁液または固体製品。
  21. 【請求項21】 印刷された廃紙からインクを除去する(インク抜き)のた
    めの過酸素化合物との反応のための触媒としての、請求項1記載の式(1)の三
    脚状配位子を有する金属錯体の使用。
JP2001511141A 1999-07-14 2000-07-06 三脚状配位子の金属錯体 Expired - Fee Related JP4666447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99810631 1999-07-14
EP99810631.4 1999-07-14
PCT/EP2000/006420 WO2001005925A1 (en) 1999-07-14 2000-07-06 Metal complexes of tripodal ligands

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003505349A true JP2003505349A (ja) 2003-02-12
JP2003505349A5 JP2003505349A5 (ja) 2011-02-03
JP4666447B2 JP4666447B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=8242922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001511141A Expired - Fee Related JP4666447B2 (ja) 1999-07-14 2000-07-06 三脚状配位子の金属錯体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6800775B1 (ja)
EP (1) EP1194514B1 (ja)
JP (1) JP4666447B2 (ja)
KR (1) KR100638069B1 (ja)
CN (1) CN1361816B (ja)
AT (1) ATE315627T1 (ja)
AU (1) AU6156200A (ja)
BR (1) BR0012390B1 (ja)
CA (1) CA2377279A1 (ja)
DE (1) DE60025492T2 (ja)
ES (1) ES2255503T3 (ja)
MX (1) MXPA01013297A (ja)
WO (1) WO2001005925A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10019878A1 (de) * 2000-04-20 2001-10-25 Clariant Gmbh Bleichaktive Dendrimer-Liganden und deren Metall-Komplexe
DE10037162A1 (de) * 2000-07-21 2002-02-07 F Ekkehardt Hahn Bleich- und Oxidationsmittel und ihre Verwendung
JP4567975B2 (ja) 2002-02-25 2010-10-27 チバ ホールディング インコーポレーテッド 繊維材料の処理の方法
WO2004065302A2 (en) * 2003-01-24 2004-08-05 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Crystalline modification of a manganese complex
US20070072787A1 (en) * 2003-05-21 2007-03-29 Menno Hazenkamp Stable particulate composition comprising bleach catalysts
JP2007523973A (ja) * 2004-01-12 2007-08-23 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 有機ペルオキシ酸及び/又は有機ペルオキシ酸の前駆体並びにH2O2との酸化のための触媒としてのピリジンピリミジン又はs−トリアジンに由来した配位子を含む金属錯体化合物の使用
US20060040139A1 (en) * 2004-08-18 2006-02-23 Norman Herron Electronic devices made with metal Schiff base complexes
SI1889901T1 (sl) * 2006-07-27 2009-02-28 Evonik Degussa Gmbh ObloĹľeni delci natrijevega perkarbonata
PL1882732T3 (pl) * 2006-07-27 2010-10-29 Evonik Treibacher Gmbh Powlekane cząstki nadwęglanu sodowego
ES2317433T3 (es) 2006-07-27 2009-04-16 Evonik Degussa Gmbh Particulas envueltas de percarbonato de sodio.
EP1905738A1 (de) * 2006-09-28 2008-04-02 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Herstellung von granulatförmigem Natriumpercarbonat
DE102007006908A1 (de) * 2007-02-13 2008-08-14 Cht R. Beitlich Gmbh Katalysierte Peroxidbleiche ("Katalysator-Bleiche")
CA2685102A1 (en) * 2007-04-25 2008-11-06 Reckitt Benckiser N.V. Composition
SI2080544T1 (sl) 2007-12-19 2011-04-29 Evonik Degussa Gmbh Postopek za pripravo prevlečenih delcev natrijevega perkarbonata
WO2009124855A1 (en) 2008-04-09 2009-10-15 Basf Se Use of metal hydrazide complex compounds as oxidation catalysts
EP2228429A1 (en) 2009-03-13 2010-09-15 Unilever PLC Shading dye and catalyst combination
CN102958909B (zh) 2010-06-28 2016-11-09 巴斯夫欧洲公司 不含金属的漂白组合物
CN103328455B (zh) 2010-12-13 2016-02-24 巴斯夫欧洲公司 漂白催化剂
CA2853315A1 (en) 2011-10-25 2013-05-02 Basf Se Use of acrylate copolymers as soil antiredeposition agents and soil release agents in laundry processes
IN2014CN03743A (ja) 2011-10-25 2015-09-25 Basf Se
AU2014243274B2 (en) 2013-03-27 2017-10-12 Henkel Ag & Co. Kgaa Block copolymers as soil release agents in laundry processes
AU2014307707B2 (en) 2013-08-16 2018-08-02 Chemsenti Limited Composition
JP2016540075A (ja) 2013-11-27 2016-12-22 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 洗濯工程における汚れ遊離剤としてのランダムコポリマー
AR104939A1 (es) 2015-06-10 2017-08-23 Chemsenti Ltd Método oxidativo para generar dióxido de cloro
AR104940A1 (es) 2015-06-10 2017-08-23 Chemsenti Ltd Método para generar dióxido de cloro
WO2017076771A1 (en) 2015-11-03 2017-05-11 Basf Se Bleach catalysts
EP3176157A1 (en) 2015-12-01 2017-06-07 Basf Se Bleach catalysts
WO2017182295A1 (en) 2016-04-18 2017-10-26 Basf Se Liquid cleaning compositions
WO2017186480A1 (en) 2016-04-26 2017-11-02 Basf Se Metal free bleaching composition
EP3372663A1 (en) 2017-03-10 2018-09-12 Basf Se Bleach catalysts
EP3382004A1 (en) 2017-03-28 2018-10-03 Basf Se Acylhydrazone granules for use in laundry detergents
EP3967742A1 (en) 2020-09-15 2022-03-16 WeylChem Performance Products GmbH Compositions comprising bleaching catalyst, manufacturing process thereof, and bleaching and cleaning agent comprising same
WO2024175409A1 (en) 2023-02-21 2024-08-29 Basf Se Modified hyperbranched alkoxylated polyalkylene imines
WO2024175401A1 (en) 2023-02-21 2024-08-29 Basf Se Modified alkoxylated polyalkylene imines or modified alkoxylated polyamines
WO2024175407A1 (en) 2023-02-21 2024-08-29 Basf Se Modified alkoxylated polyalkylene imines or modified alkoxylated polyamines
WO2024188713A1 (en) 2023-03-13 2024-09-19 Basf Se Alkoxylated nitrogen containing polymers and their use
WO2024231110A1 (en) 2023-05-05 2024-11-14 Basf Se Biodegradable polyol propoxylates, their preparation, uses, and compositions comprising them
WO2024256175A1 (en) 2023-06-13 2024-12-19 Basf Se Stabilized cleaning compositions comprising edds and enzymes and their use

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2426206A (en) * 1945-11-07 1947-08-26 Du Pont Condensation products of tri-(betaaminoethyl)-amine and ortho hydroxy aromatic carbonyls
JPH0726291A (ja) * 1993-06-19 1995-01-27 Ciba Geigy Ag 洗濯浴中にマイグレートした染料の再吸収を抑制する方法
JPH0867687A (ja) * 1994-07-21 1996-03-12 Ciba Geigy Ag 布地漂白組成物
JPH08231987A (ja) * 1994-12-15 1996-09-10 Ciba Geigy Ag 移染の防止方法
GB2307250A (en) * 1995-11-18 1997-05-21 Ciba Geigy Ag Fabric bleaching composition
JPH10310796A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Lion Corp カビ取り剤組成物
DE19721886A1 (de) * 1997-05-26 1998-12-03 Henkel Kgaa Bleichsystem
JPH1143410A (ja) * 1997-07-11 1999-02-16 Lion Corp カビ取り剤組成物
JPH1150096A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Lion Corp 自動食器洗浄機用粒状洗浄剤組成物
JPH1161187A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Lion Corp 自動食器洗浄機用粒状洗浄剤組成物
JPH11171893A (ja) * 1997-09-09 1999-06-29 Ciba Specialty Chem Holding Inc 布保護方法
DE19813979A1 (de) * 1998-03-28 1999-09-30 Univ Schiller Jena Verfahren zum Nachweis von Wasserstoffperoxid, wasserstoffperoxidbildenden Systemen, Peroxidasen und Oxidasen bzw. peroxidatisch wirksamen Substanzen
JP2003506525A (ja) * 1999-07-28 2003-02-18 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド サレン型マンガン錯体の水溶性顆粒

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5511099A (en) 1998-08-19 2000-03-14 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Manganese complexes as catalysts for peroxygenated compounds to clean hard surfaces, especially dishes

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2426206A (en) * 1945-11-07 1947-08-26 Du Pont Condensation products of tri-(betaaminoethyl)-amine and ortho hydroxy aromatic carbonyls
JPH0726291A (ja) * 1993-06-19 1995-01-27 Ciba Geigy Ag 洗濯浴中にマイグレートした染料の再吸収を抑制する方法
JPH0867687A (ja) * 1994-07-21 1996-03-12 Ciba Geigy Ag 布地漂白組成物
JPH08231987A (ja) * 1994-12-15 1996-09-10 Ciba Geigy Ag 移染の防止方法
GB2307250A (en) * 1995-11-18 1997-05-21 Ciba Geigy Ag Fabric bleaching composition
JPH10310796A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Lion Corp カビ取り剤組成物
DE19721886A1 (de) * 1997-05-26 1998-12-03 Henkel Kgaa Bleichsystem
JPH1143410A (ja) * 1997-07-11 1999-02-16 Lion Corp カビ取り剤組成物
JPH1150096A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Lion Corp 自動食器洗浄機用粒状洗浄剤組成物
JPH1161187A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Lion Corp 自動食器洗浄機用粒状洗浄剤組成物
JPH11171893A (ja) * 1997-09-09 1999-06-29 Ciba Specialty Chem Holding Inc 布保護方法
DE19813979A1 (de) * 1998-03-28 1999-09-30 Univ Schiller Jena Verfahren zum Nachweis von Wasserstoffperoxid, wasserstoffperoxidbildenden Systemen, Peroxidasen und Oxidasen bzw. peroxidatisch wirksamen Substanzen
JP2003506525A (ja) * 1999-07-28 2003-02-18 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド サレン型マンガン錯体の水溶性顆粒

Also Published As

Publication number Publication date
ES2255503T3 (es) 2006-07-01
CN1361816B (zh) 2010-05-26
KR100638069B1 (ko) 2006-10-25
CA2377279A1 (en) 2001-01-25
EP1194514A1 (en) 2002-04-10
WO2001005925A1 (en) 2001-01-25
KR20020040748A (ko) 2002-05-30
BR0012390B1 (pt) 2010-06-15
AU6156200A (en) 2001-02-05
BR0012390A (pt) 2002-03-19
DE60025492T2 (de) 2006-07-27
EP1194514B1 (en) 2006-01-11
US6800775B1 (en) 2004-10-05
CN1361816A (zh) 2002-07-31
DE60025492D1 (de) 2006-04-06
ATE315627T1 (de) 2006-02-15
JP4666447B2 (ja) 2011-04-06
MXPA01013297A (es) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4666447B2 (ja) 三脚状配位子の金属錯体
KR100382435B1 (ko) 직물표백용조성물및이를사용하는표백및/또는세척방법
CN100567471C (zh) 用作氧化催化剂的金属配合物的用途
KR101018716B1 (ko) 산화 촉매로서 금속 착물 화합물의 용도
EP0717103B1 (en) Inhibition of dye migration
EP1625196A1 (en) Stable particulate composition comprising bleach catalysts
US20050235428A1 (en) Use of metal complex compounds as oxidation catalysts
JPH11171893A (ja) 布保護方法
JP4538797B2 (ja) 酸化触媒としての金属錯体化合物の使用
MXPA05003957A (es) Empleo de compuestos de complejos metalicos como catalizadores para la oxidacion, que usa el oxigeno molecular o el aire.
JPH11515049A (ja) 漂白または洗浄組成物
EP1159388B1 (en) Process for treating textile materials
US6689733B1 (en) Manganese complexes of salen ligands and the use thereof
WO2002064721A1 (en) Composition and method for bleaching a substrate
EP1159389B1 (en) Washing and cleaning process
AU2004205483A1 (en) Crystalline modification of a manganese complex
CN1387562A (zh) 用于漂白载污体的组合物和方法
JP2002138299A (ja) 洗濯及び洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101008

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20101208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees