[go: up one dir, main page]

JPH11171893A - 布保護方法 - Google Patents

布保護方法

Info

Publication number
JPH11171893A
JPH11171893A JP10255250A JP25525098A JPH11171893A JP H11171893 A JPH11171893 A JP H11171893A JP 10255250 A JP10255250 A JP 10255250A JP 25525098 A JP25525098 A JP 25525098A JP H11171893 A JPH11171893 A JP H11171893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
branched
linear
formula
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10255250A
Other languages
English (en)
Inventor
Frank Bachmann
バッハマン フランク
Josef Dannacher
ダナチャー ヨゼフ
Martin Studer
ステュダー マーティン
Beat Freiermuth
フレイアムース ビート
Cornelia Makowka
マコウカ コーネリア
Petter Weingartner
ワインガルトナー ペーター
Grit Richter
リヒター グリット
Gunther Schlingloff
シュリングロフ グンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Ciba SC Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9719009.4A external-priority patent/GB9719009D0/en
Priority claimed from GBGB9816928.7A external-priority patent/GB9816928D0/en
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG, Ciba SC Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JPH11171893A publication Critical patent/JPH11171893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F13/00Compounds containing elements of Groups 7 or 17 of the Periodic Table
    • C07F13/005Compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/02Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups
    • C07C251/24Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/83Mixtures of non-ionic with anionic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D11/00Special methods for preparing compositions containing mixtures of detergents
    • C11D11/02Preparation in the form of powder by spray drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0021Dye-stain or dye-transfer inhibiting compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/168Organometallic compounds or orgometallic complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3902Organic or inorganic per-compounds combined with specific additives
    • C11D3/3905Bleach activators or bleach catalysts
    • C11D3/3932Inorganic compounds or complexes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】洗濯浴中の浮動染料の再付着を抑制する方法を
提供する。 【解決手段】過酸化物含有洗剤を含有している洗濯浴の
中に、洗濯浴1リットルあたり0.5乃至150mg、好
ましくは1.5乃至75mg、特に好ましくは7.5乃至
40mgの一般式1 の化合物の1種以上を導入する。一般式1の化合物の具
体例には式1Aのものがある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は洗濯浴中の浮動染料(migrating d
yes)の再付着を抑制するための方法に関する。各種の金
属化合物たとえばマンガン錯塩が洗剤中でペルオキシ化
合物たとえば過ホウ酸塩または過酸化物による酸化のた
めの触媒として有用であることは公知である。また、他
の特定のマンガン錯塩が洗濯浴中のよごれや染料に対し
て漂白効果の向上をもたらすことも公知である。さら
に、これらのマンガン錯塩は木綿、ポリアミドまたはポ
リエステル繊維に全く吸尽されず、したがってこれら錯
塩は洗濯物の変色の問題も起こさない。
【0002】洗濯浴中に浮動している染料の再付着を抑
制するために採用すべき候補化合物の評価にかかわる問
題の1つは、十分に信頼性のある納得できる選別技術が
存在していないことである。今回、かかる選別技術が開
発されそして有力と考えられる物質の染料転移抑制の性
能を定量化するために使用された。この選別技術は候補
化合物の有用性/損傷のバランスを定量的に測定するこ
とを可能にする各種のテストを含む。候補生成物はその
特異的有効性、使用範囲、最重要な系成分との相容性、
酸素要求度、繊維および染料分解の可能性に関して特性
化された。さらにデータの正確度は構造/効果の関係が
明らかにされうるものであった。この新規な評価技術を
マンガン錯塩に適用した結果、比較的低分子量であり、
その効果が低い添加レベルでも実質的に発揮される、染
料転移抑制剤として優れた性能を示すマンガン錯塩のさ
らなるグループが確定された。
【0003】すなわち、本発明は、洗浴中の浮動染料の
再付着を抑制する方法において、過酸化物含有洗剤を含
有している洗濯浴の中に、洗濯浴1リットルあたり0.
5乃至150mg、好ましくは1.5乃至75mg、特に好
ましくは7.5乃至40mgの下記式の化合物の1種また
はそれ以上を導入することを特徴とする方法を提供する
ものである。
【0004】
【化19】
【0005】式中、nは1、2または3の数、Aは陰イ
オン、R1は水素またはC1-C4 アルキル、Yは式 -[C
(R1)2]mの直鎖状または分枝状アルキレン(ここで、m
は1乃至8の整数、各R1は互いに独立的に上記の意味を
有する);−CX=CX−(ここでXはシアノ、直鎖状
または分枝状C1-C8 アルキルまたはジ(直鎖状または
分枝状C1-C8 アルキル)アミノ;−(CH2)q-NR1-
(CH2)q-(ここでR1は上記の意味を有しそしてqは
1、2、3または4である);または
【0006】式
【化20】
【0007】(各式中、R7は水素、CH2OH またはCH2NH2
またはSO3Mであり、ここでMは水素、アルカリ金属原
子、アンモニウムまたはアミンから形成された陽イオン
である)の1,2−シクロヘキシレンまたはフェニレン
残基であり、RとR’は互いに独立的にシアノ、ハロゲ
ン、ヒドロキシ、OR1またはCOOR1(ここでR1は上記
の意味を有する)、ニトロ、直鎖状または分枝状の部分
フッ素化または完全フッ素化C1-C8 アルキル、NR3R4
(ここでR3とR4は互いに同種または異種でありうるもの
であり、かつその各々は水素または直鎖状または分枝状
1-C12アルキルである)、−N+R1R3R4(ここで、R1
R3、R4は前記の意味を有する)または直鎖状または分枝
状C1-C8 アルキレン−R2(ここでR2はOR1、COOR1
またはNR3R4である)であり、R5とR6は互いに独立的
に、水素、直鎖状または分枝状C1-C4 アルキル、未置
換のアリールまたはシアノ、ハロゲン、OR1またはCO
OR1(ここでR1は上記の意味を有する)、ニトロ、直鎖
状または分枝状C1-C8 アルキル、NR3R4(ここでR3
R4は互いに同種または異種でありうるものであり、かつ
その各々はそれぞれ水素または直鎖状または分枝状C1-
12アルキルである)によって置換されたアリール、−
+R1R3R4(ここで、R1、R3、R4は前記の意味を有す
る)、または直鎖状または分枝状C1-C8 アルキレン−
R2(ここでR2はOR1、COOR1またはNR3R4である)で
ある、ただし、RとR’が共にC1-C4 アルキルである
場合はnは1である。
【0008】Yが1,2−シクロヘキシレン残基である
場合、この残基はシス型/トランス型立体異性体のいず
れでもありうる。
【0009】Yは好ましくは、-[C(R8)2]2(ここで、R8
は水素またはメチルである)、−CX=CX−(ここで
Xはシアノである)、−(CH2)q-NR8-(CH2)q-(こ
こでR8は上記の意味を有しそしてqは1、2、3または
4である);または式
【化21】 の1,2−シクロヘキシレンまたはフェニレン残基であ
る。
【0010】RまたはR’が意味する好ましいハロゲン
原子は塩素、臭素またはフッ素原子である。nが1の場
合、好ましくは、基RまたはR’は各ベンゼン環の4−
位に存在する、ただしRまたはR’がニトロまたはCO
2 R2である場合は、RまたはR’は各ベンゼン環の5−
位に存在する。nが2の場合、好ましくは、基Rまたは
R’は各ベンゼン環の4,6−位に存在する、ただしR
またはR’がニトロまたはCO2 R2である場合は、Rま
たはR’は各ベンゼン環の3,5−位に存在する。
【0011】RまたはR’がジ(C1-C12アルキル)ア
ミノ基である場合、そのアルキル部分は直鎖状又は分枝
状アルキル部分であり得る、そして好ましくは1乃至8
個、より好ましくは1乃至4個、特に好ましくは1また
は2個の炭素原子を有する。好ましい基RとR’はジメ
チルアミノ、ジエチルアミノ、ヒドロキシ、メトキシ、
エトキシ、塩素またはニトロである。
【0012】陰イオンAの例はハロゲン化物、特に塩化
物、過塩素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、水酸化物、BF4 -
PF6 -またはカルボン酸塩、特に酢酸塩、トリフレート
(triflate)またはトシレート(tosylate)である。
【0013】式(1)の化合物のいくつかのものならび
にそれらが誘導される配位子は公知化合物である。たと
えば、米国特許第5281578号明細書にはN,N−
ビス(4−ジメチルアミノサリチリデン)ジイミノエチ
レンの製造方法が記載されており;欧州特許公開第06
93550号明細書にはN,N−ビス(4−ジエチルア
ミノサリチリデン)ジイミノエチレンのマンガン錯塩の
製造方法の記載があり;また、Bernado等の Inorg. Che
m. 35(2) 387(1996)所載の論文にはN,N−ビス(4−
ジエチルアミノサリチリデン)ジイミノシクロヘキシレ
ンの製造方法ならびN,N−ビス(4−ジエチルアミノ
サリチリデン)ジイミノシクロヘキシレンのマンガン錯
塩の製造方法が記載されている。式(1)の新規化合物
およびそれが誘導される新規配位子は本発明のさらなる
対象の一つである。
【0014】さらに、英国特許公告第2296015号
明細書には、Aが陰イオン、そして(a) Yが -CH
2 CH2-かつRがそれぞれジ(C1-C2 アルキル)アミ
ノ、または、(b) YがシクロヘキシレンかつRがジ
(C1-C2 アルキル)アミノである式(1)の化合物を
染料転移抑制剤として使用することが記載されている。
しかしその記載は概括的に示唆する記載であり、特定的
な詳細な記載ではない。これに対して、Aが陰イオンそ
してYが -CH2 CH2-かつ各Rがヒドロキシである式
(1)の化合物を染料転移抑制剤として使用することは
全く新規であると考えられる。
【0015】本発明の方法で使用される特に重要な化合
物は下記式の化合物である。
【化22】
【化23】
【0016】本発明はさらに下記成分を含有する洗剤組
成物を提供する: (i)5乃至90%、好ましくは5乃至70%、の
(A)陰イオン界面活性剤および/または(B)非イオ
ン界面活性剤; (ii)5乃至70%、好ましくは5乃至50%、特に好
ましくは5乃至40%、の(C)ビルダー; (iii)0.1乃至30%、好ましくは1乃至12%、の
(D)過酸化物、及び; (iV) 0.005乃至2%、好ましくは0.02乃至1
%、特に好ましくは0.1乃至0.5%、の(E)上記
に定義した式(1)または(2)の化合物。 数値はいずれも洗剤の全重量をベースとした重量%であ
る。
【0017】本洗剤は固体洗剤として製剤することもで
きるし、また、たとえば、英国特許公告第215845
4号明細書に記載されているような、非イオン界面活性
剤中にビルダーを懸濁した懸濁物をベースとした、水を
5重量%以下、好ましくは0乃至1重量%含有している
非水性液体洗剤としても製剤することができる。好まし
くは、本洗剤は粉末または顆粒の形状をとる。
【0018】このような粉末または顆粒状の洗剤は次の
ようにして製造することができる。すなわち、最初に成
分(D)と(E)をのぞいた上記全成分を含有する水性
スラリーを噴霧乾燥してベース粉末をつくり、次にこの
ベース粉末に成分(D)と(E)を乾燥配合して添加す
るのである。また、別の方法として、成分(A)、
(B)、(C)を含有する水性スラリーに成分(E)を
加え、このスラリーを噴霧乾燥し、しかるのち、この混
合物に成分(D)を乾燥配合する方法がある。さらに別
の方法では、成分(A)と(C)を含有する水性スラリ
ーには成分(B)が存在しないかまたは一部分存在する
だけとし、成分(E)を成分(B)に配合し、これをつ
いで噴霧乾燥されたベース粉末に加え、そして最後にこ
の混合物に成分(D)を乾燥配合する。
【0019】陰イオン界面活性剤成分(A)は、たとえ
ば、硫酸エステル、スルホン酸エステルまたはカルボン
酸エステル界面活性剤またはこれらの混合物でありう
る。好ましい硫酸エステルはアルキル部分に12乃至2
2個の炭素原子を有する硫酸アルキルであり、これは場
合によってはアルキル部分に10乃至20個の炭素原子
を有するエトキシ硫酸アルキルと組み合わせるることが
できる。
【0020】好ましいスルホン酸エステルはアルキル基
中に9乃至15個の炭素原子を有するアルキルベンゼン
スルホネートである。いずれの場合にも、陽イオンは好
ましくはアルカリ金属、特にナトリウムである。
【0021】好ましいカルボン酸エステルは式R−CO
−N(R1)−CH2 COOM1 のアルカリ金属サルコシ
ネートである。式中、Rは基中に9乃至17個の炭素原
子を有するアルキルまたはアルケニル基、R1 は水素ま
たはC1-C4 アルキル基そしてM1 はアルカリ金属であ
る。
【0022】非イオン界面活性剤成分(B)の例はC9-
15第一アルコール1モルとエチレンオキシド3乃至8
モルとの縮合物である。ビルダー成分(C)の例は、ア
ルカリ金属ホスホネート、特にトリポリホスホネート;
炭酸エステルまたは重炭酸エステル、特にそのナトリウ
ム塩;ケイ酸塩;アルミノケイ酸塩;ポリカルボン酸
塩;ポリカルボン酸;有機ホスホネート;またはアミノ
アルキレンポリ(アルキレンホスホネート);あるいは
これらの混合物でありうる。
【0023】好ましいケイ酸塩は式NaHSim2m+1
・pH2O またはNa2 Sim2m+1・pH2O の結晶質層
状化ケイ酸ナトリウムである。ここでmは1.9乃至4
の数そしてpは0乃至20の数である。好ましいアルミ
ノケイ酸塩はゼオライトA、B、XおよびHSの名称で
市場で入手可能な合成材料またはこれらの混合物であ
る。ゼオライトAが好ましい。
【0024】好ましいポリカルボン酸塩の例はヒドロキ
シポリカルボン酸塩、特にクエン酸塩、ポリアクリル酸
塩およびこれらのマレイン酸無水物との共重合体であ
る。好ましいポリカルボン酸の例はニトリロトリ酢酸お
よびエチレンジアミンテトラ酢酸、ラセミ型ならびに鏡
像異性体S,S型のエチレンジアミンジスクシネートで
ある。
【0025】好ましい有機ホスホネートまたはアミノア
ルキレンポリ(アルキレンホスホネート)はアルカリ金
属エタン1−ヒドロキシジホスホネート、ニトリロトリ
メチレンホスホネート、エチレンジアミンテトラメチレ
ンホスホネートおよびジエチレントリアミンペンタメチ
レンホスホネートである。
【0026】過酸化物成分(D)は通常の洗濯温度たと
えば30乃至90℃の温度で織物材料を漂白する、文献
に記載されまたは市場で入手可能な、任意の有機または
無機過酸化物化合物でありうる。特に有機過酸化物とし
ては、たとえば、少なくとも3個、好ましくは6乃至2
0個の炭素原子を含むアルキル鎖を有するモノ過酸化物
またはポリ過酸化物;とりわけ6乃至12個の炭素原子
を有するジペルオキシジカルボン酸塩たとえばジペルオ
キシペルアゼライン酸塩、ジペルオキシセバシン酸塩、
ジペルオキシフタル酸塩および/またはジペルオキシド
デカンジオン酸塩、特にこれらの対応する遊離酸が考慮
される。しかしながら、非常に活性の高い無機過酸化物
たとえばペル硫酸塩、ペルホウ酸塩および/またはペル
炭酸塩を使用するのが好ましい。もちろん、複数の有機
および/または無機過酸化物の混合物を使用することも
できる。それら過酸化物は異なる結晶型および/または
異なる水和度を有することができる。貯蔵安定性を向上
させるためこれら過酸化物を他の有機または無機塩と混
合して使用することもできる。
【0027】過酸化物の洗剤への添加は、たとえば、ス
クリュー型給送システムおよび/または流動床ミキサー
を使用して各成分を混合することによって実施するのが
特に好ましい。
【0028】洗剤は、本発明による組み合わせ成分のほ
かに、さらに次のような成分を所望により含有すること
ができる:1種またはそれ以上の蛍光増白剤たとえばビ
ス−トリアジニルアミノ−スチルベン−ジスルホン酸、
ビス−トリアゾリル−スチルベン−ジスルホン酸、ビス
−スチリル−ビフェニル、ビス−ベンゾフラニルビフェ
ニル、ビス−ベンゾオキサリル誘導体、ビス−ベンゾイ
ミダゾリル誘導体、クマリン誘導体またはピラゾリン誘
導体;汚れ沈殿防止剤たとえばナトリウムカルボキシメ
チルセルロース;pH調整のための塩たとえばアルカリ金
属またはアルカリ土類金属ケイ酸塩;泡調節剤たとえば
セッケン;噴霧乾燥および造粒特性を調節するための塩
たとえば硫酸ナトリウム;芳香剤;さらに所望適当な場
合は、静電防止および柔軟剤たとえばスメクタイトクレ
ー;酵素たとえばアミラーゼ;光漂白剤;顔料;および
/または色直し剤。これらの成分はもちろん使用される
漂白系に対して安定なものでなければならない。
【0029】特に好ましい洗剤補助添加物は、洗濯サイ
クル中に(固着されていない)不安定な染料(labile dy
e)が布間を移動するのを防止するために有用なことが公
知のポリマー(重合体)である。このようなポリマーの
好ましい例は、場合によっては陰イオンまたは陽イオン
置換分の導入によって変性されたポリビニルピロリド
ン、特に5,000乃至60,000、とりわけ10,
000乃至50,000の分子量を有するものである。
かかるポリマーは、好ましくは、洗剤の重量を基準にし
て0.05乃至5重量%、特に好ましくは0.2乃至
1.7重量%の量で使用される。
【0030】本発明の洗剤はさらに付加的にいわゆるペ
ルホウ酸塩活性化剤、たとえば、TAGUまたは好まし
くはTAEDを含有することができる。このような活性
化剤は、洗剤の全重量を基準にして、好ましくは0.0
5乃至5重量%、特に好ましくは0.2乃至1.7重量
%の量で使用される。
【0031】式(2)のマンガン錯塩は新規化合物であ
りそして式(1)のマンガン錯塩の一部もまた新規化合
物である。したがって、本発明は、また、下記式(3)
のマンガン錯塩または式(2)のマンガン錯塩にも関す
る。
【化24】
【0033】式中、nは1、2または3の数である、A
は陰イオン、R1は水素またはC1-C4 アルキル、Rと
R’は互いに独立的にシアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、
OR1またはCOOR1(ここでR1は上記の意味を有す
る)、ニトロ、直鎖状または分枝状の部分フッ素化また
は完全フッ素化C1-C8 アルキル、NR3R4(ここでR3
R4は互いに同種または異種でありうるものであり、かつ
その各々は水素または直鎖状または分枝状C1-C12アル
キルである)、−N+R1R3R4(ここで、R1、R3、R4は前記
の意味を有する)または直鎖状または分枝状C1-C8
ルキレン−R2(ここでR2はOR1、COOR1またはNR3R4
である)であり、
【0034】Y1 は−CX=CX−(ここでXはシアノ
である)、−(CH2)q-NR1-(CH2)q-(ここでR1は上
記の意味を有しそしてqは1、2、3または4であ
る);式−[C(R1)2]mの直鎖状または分枝状アルキレ
ン(ここで、mは1乃至8の整数であり、R1は互いに独
立的に上記の意味を有する、ただし少なくとも1つのR1
はC1-C4 アルキルである);または式
【化25】 (各式中、R7は水素、CH2OH またはCH2NH2またはSO3Mで
ある、ここでMは水素、アルカリ金属原子、アンモニウ
ムまたはアミンから形成された陽イオンである)の1,
2−シクロヘキシレンまたはフェニレン残基であり、た
だし、RとR’が共にC1-C4 アルキルであり、Y1
未置換の1,2−シクロヘキシレン残基である場合は、
nは1である、
【0035】Yは、式−[C(R1)2]mの直鎖状または分
枝状アルキレン(ここで、mは1乃至8の整数、R1は互
いに独立的に上記の意味を有する);−CX=CX−
(ここでXはシアノ、直鎖状または分枝状C1-C8 アル
キルまたはジ(直鎖状または分枝状C1-C8 アルキル)
アミノである);−(CH2)q-NR1-(CH2)q-(ここで
R1は上記の意味を有しそしてqは1、2、3または4で
ある);または式
【化26】 (各式中、R7は水素、CH2OH またはCH2NH2またはSO3Mで
ある、ここでMは水素、アルカリ金属原子、アンモニウ
ムまたはアミンから形成された陽イオンである)の1,
2−シクロヘキシレンまたはフェニレン残基であり、
【0036】R5とR6は互いに独立的に水素;直鎖状また
は分枝状C1-C4 アルキル;未置換アリールまたはシア
ノ、ハロゲン、ヒドロキシ、OR1またはCOOR1、ニト
ロ、直直鎖状または分枝状C1-C8 アルキル、NR3R
4(ここでR3とR4は互いに同種または異種でありうるも
のであり、かつその各々は水素または直鎖状または分枝
状C1-C12アルキルである)によって置換されたアリー
ル;−N+R1R3R4(ここで、R1、R3、R4は前記の意味を有
する)または直鎖状または分枝状のC1-C8 アルキレン
−R2(ここでR2はOR1、COOR1またはNR3R4である)
である。
【0037】上記マンガン錯塩に含まれている下記式
(4)または下記式(5)の配位子もそれ自体は新規で
あり、本発明の対象の一部をなす。したがって、本発明
は、また、下記式(4)または式(5)の化合物にも関
する。
【化27】
【0038】式中、nは1、2または3の数、R1は水素
またはC1-C4 アルキル、RとR’は互いに独立的にシ
アノ、ハロゲン、ヒドロキシ、OR1またはCOOR1(こ
こでR1は上記の意味を有する)、ニトロ、直鎖状または
分枝状の部分フッ素化または完全フッ素化C1-C8 アル
キル、NR3R4(ここでR3とR4は互いに同種または異種で
ありうるものであり、かつその各々は水素または直鎖状
または分枝状C1-C12アルキルである)、−N+R1R3R
4(ここで、R1、R3、R4は前記の意味を有する)または直
鎖状または分枝状C1-C8 アルキレン−R2(ここでR2
OR1、COOR1またはNR3R4である)であり、
【0039】Y1 は−CX=CX−(ここでXはシアノ
である)、−(CH2)q-NR1-(CH2)q-(ここでR1は上
記の意味を有しそしてqは1、2、3または4であ
る);式−[C(R1)2]mの直鎖状または分枝状アルキレ
ン(ここで、mは1乃至8の整数であり、R1は互いに独
立的に上記の意味を有する、ただし少なくとも1つのR1
はC1-C4 アルキルである);または式
【化28】 (各式中、R7は水素、CH2OH またはCH2NH2またはSO3Mで
ある、ここでMは水素、アルカリ金属原子、アンモニウ
ムまたはアミンから形成された陽イオンである)の1,
2−シクロヘキシレンまたはフェニレン残基であり、た
だし、RとR’が共にC1-C4 アルキルであり、Y1
未置換の1,2−シクロヘキシレン残基である場合は、
nは1である、
【0040】Yは、式−[C(R1)2]mの直鎖状または分
枝状アルキレン(ここで、mは1乃至8の整数、各R1
互いに独立的に上記の意味を有する);−CX=CX−
(ここでXはシアノ、直鎖状または分枝状C1-C8 アル
キルまたはジ(直鎖状または分枝状C1-C8 アルキル)
アミノである);−(CH2)q-NR1-(CH2)q-(ここで
R1は上記の意味を有しそしてqは1、2、3または4で
ある);または式
【化29】 (各式中、R7は水素、CH2OH またはCH2NH2またはSO3Mで
ある、ここでMは水素、アルカリ金属原子、アンモニウ
ムまたはアミンから形成された陽イオンである)の1,
2−シクロヘキシレンまたはフェニレン残基であり、
【0041】R5とR6は互いに独立的に水素;直鎖状また
は分枝状C1-C4 アルキル;未置換アリールまたはシア
ノ、ハロゲン、ヒドロキシ、OR1またはCOOR1、ニト
ロ、直直鎖状または分枝状C1-C8 アルキル、NR3R
4(ここでR3とR4は互いに同種または異種でありうるも
のであり、かつその各々は水素または直鎖状または分枝
状C1-C12アルキルである)によって置換されたアリー
ル;−N+R1R3R4(ここで、R1、R3、R4は前記の意味を有
する)または直鎖状または分枝状のC1-C8 アルキレン
−R2(ここでR2はOR1、COOR1またはNR3R4である)
である。
【0042】好ましい式(4)の化合物は下記式の化合
物である:
【化30】
【化31】
【化32】
【化33】
【0043】好ましい式(5)の化合物は下記式の化合
物である:
【化34】
【0044】以下、本発明を実施例によってさらに詳細
に説明する。実施例中の部とパーセントは、特に別途記
載のない限り、重量ベースである。
【0045】新規配位子の製造:配位子2a (a)対応するアルデヒドの製造 最初に、出発化合物のN,N−ジブチル−4−アミノ−
2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒドをN,N−ジブチル
−3−アミノ−フェノールのフィルスメイヤー(Vilsmey
er) ホルミル化によって製造しなければならなかった。
フィルスメイヤー試薬はN,N−ジメチルホルムアミド
15ml(0.189モル)に室温で15分間撹拌しなが
らオキシ塩化リン4.7ml(0.0497モル)をゆっ
くりと添加することによって製造した。このフィルスメ
イヤー試薬を使用前にさらに30分間以上撹拌した。欧
州特許公開第0356173号明細書に記載された手順
に従って3−アミノフェノールのアルキル化によって製
造されたN,N−ジブチル−3−アミノ−フェノール1
1g(0.497モル)をN,N−ジメチルホルムアミ
ド13mlに溶解した。この溶液を上記のフィルスメイヤ
ー試薬に室温で滴下した。この溶液を3時間撹拌し、1
0分間50℃の温度に加熱した。このあと、溶液を室温
まで冷却してさらに2時間撹拌した。このあと、その反
応混合物を70gの氷に注ぎそして1時間撹拌した。水
性層を100mlのクロロホルムで3回抽出した。集めた
有機層を真空下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマト
グラフィー(シリカゲル450g、溶離剤ヘキサン/酢
酸エチル15:1、容量比)にかけて精製した。黄色油
状化合物としてN,N−ジブチル−4−アミノ−2−ヒ
ドロキシ−ベンズアルデヒド3.2g(26%)を得
た。
【0046】(b)配位子2aの製造 55℃の温度でエタノール2mlにN,N−ジブチル−4
−アミノ−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド1g
(0.004モル)を溶解した溶液にエチレンジアミン
0.13ml(0.00191モル)を滴下して添加し
た。生じた透明溶液を60乃至65℃の温度で4時間撹
拌した。この溶液を冷却し、生じた沈殿を濾過しそして
乾燥した。やや褐色を帯びた固体540mg(54%)を
得た。13 CNMR(CDCl3) :δ=14.0(脂肪族C
3)、20.2、29.5、50.8、58.2(脂肪
族CH2)、98.2、103.1、132.9(tert-
アリール−C)、108.2、151.9、165.7
(quart アリール−C)、164.3(=N)。 元素分析 計算値 C 73.52、 H 9.65、 N 10.72. 測定値 C 73.14、 H 9.34、 N 10.55.
【0047】配位子2b 対応するアルデヒドの製造:欧州特許公開第03561
73号明細書に記載された手順に従って製造されたN,
N−ヘプチル−3−アミノ−フェノール13g(0.0
4255モル)を30mlのクロロホルムに溶解した溶液
をオキシ塩化リン6.7g(0.04255モル)と
N,N−ジメチルホルムアミド12.4g(0.169
g)で処理しそして化合物2aについて記載した様に仕
上げを実施した。精製はカラムクロマトグラフィーにか
け、クロロベンゼン/酢酸エチル/エタノール(90:
5:5、容量比)で溶離して行なった。緑色油状化合物
としてN,N−ヘプチル−4−アミノ−2−ヒドロキシ
−ベンズアルデヒド1.78g(13%)を得た。エタ
ノール1mlにこのN,N−ヘプチル−4−アミノ−2−
ヒドロキシ−ベンズアルデヒド0.8g(0.0024
モル)を溶解した溶液を化合物2aについて記載したよ
うに処理し、仕上げを行なった。褐色油として配位子7
20ml(91%)が得られ、これは5℃に3日間貯蔵す
るとゆっくりと結晶化した。13 CNMR(CDCl3) :δ=14.1(脂肪族C
3)、22.6、27.1、27.5、29.2、3
1.9、51.0、57.7(脂肪族CH2)、98.
3、103.2、133.0(tert- アリール−C)、
108.2、152.1、166.5(quart アリール
−C)、164.2(=N)。 元素分析 計算値 C 76.47、 H 10.79、 N 8.11. 測定値 C 76.18、 H 10.60、 N 7.95.
【0048】配位子2c 5−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒ
ド[Bull. Chem. Soc.Jpn. 51(1978) 2433記載の方法に
従って製造]2g(0.0121モル)を50℃のエタ
ノール6mlに溶解した溶液にエチレンジアミン0.35
g(0.0058モル)を滴下して添加した。オレンジ
色懸濁物が生じたので、これを60℃で4時間撹拌し
た。純粋な配位子が黄色固体(1.77g、87%)と
して得られた。13 CNMR(CDCl3) :δ=45.0(脂肪族NCH
3)、60.0(脂肪族CH2)、116.2、117.
2、119.6(tert- アリール−C)、118.4、
144.2、153.3(quart アリール−C)、16
6.8(=N)。 元素分析 計算値 C 67.77、 H 7.39、 N 15.81. 測定値 C 67.56、 H 7.35、 N 15.25.
【0049】配位子2d N,N−ジメチル−4−アミノ−2−ヒドロキシ−ベン
ズアルデヒド2.5g(0.015モル)をエタノール
7mlに溶解した溶液に、メタノール14ml中ジアミノマ
レイン酸ジニトリル0.82g(0.00721モル)
の溶液を2分以内に添加した。この反応混合物を65℃
に5時間加熱した。褐色懸濁物が得られたので、これを
冷却し、濾過して乾燥した。褐色固体(2.03g、7
0%)を得た。13 CNMR(CDCl3) :δ=40.0(脂肪族NCH
3)、110.4、115.1(脂肪族 quart. C) 、9
8.2、105.8、133.0(tert- アリール−
C)、110.4、115.1、161.2(quart ア
リール−C)、156.2(=N)。
【0050】配位子2e 4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒ
ド5.0g(0.0259モル)をエタノール12mlに
溶解した溶液をビス−(3−アミノプロピル)アミン
1.66g(0.01231モル)で処理しそして配位
子2aについて記載したように仕上げを行なった。粗生
成物を高真空下で乾燥して赤色油5.7g(98%)を
得た。13 CNMR(CDCl3) :δ=12.8(脂肪族C
3)、31.1、44.5、47.2、53.6(脂肪
族CH2)、98.7、103.1、133.2(tertア
リール−C)、108.2、152.2、169.0
(quart アリール−C)、162.5(=N)。 元素分析 計算値 C 68.77、 H 9.00、 N 14.32. 測定値 C 67.09、 H 8.66、 N 13.38. (この物質は水1.51%を含む)。
【0051】配位子2f 4−クロロ−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド[ Bei
lstein(E IV, vol.8,223)により製造]0.81g
(0.00517モル)をエタノール2.5mlに溶解し
た溶液をトランス−1,2−ジアミノヘキサン0.29
g(0.00246モル)で処理しそして配位子2aに
ついて記載したように仕上げを行なった。配位子は黄色
油(0.96g、100%)として得られ、これは放置
するとゆっくりと結晶化した。13 CNMR(CDCl3) :δ=24.1、32.9(C
2)、54.6、72.4(CH)、117.0、13
8.1、162.0(quart アリール−C)、117.
2、118.9(quart アリール−C)、164.0
=N)。 元素分析 計算値 C 61.39、H 5.15、N 7.16、Cl 18.12. 測定値 C 61.50、H 5.34、N 7.70、Cl 17.26.
【0052】配位子2g 2−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド2g
(0.013モル)をエタノール10mlに溶解した溶液
に室温で撹拌しながら1,2−ジエチルアミノ−2−メ
チルプロパン579mg(0.0065モル)を一度に添
加した。この溶液を60℃に3時間加熱したあと室温ま
で冷却した。その透明溶液を高真空で蒸発させて乾燥し
た。赤色油(2.58g,100%)として配位子を得
た。13 CNMR(CDCl3) :δ=25.3((3)2
-)、55.3(OCH)、59.2(脂肪族quar
t.C)、69.2(NCH2)、101.2、101.
4(tert. アリール−C)、106.3、106.4
(tert. アリール−C)、112.2、112.3(qu
art アリール−C)、132.9、133.1(tertア
リール−C)、160.3、165.6(=N)、1
63.7、163.9(quart.アリール−C)、16
5.0、166.7(quart.アリール−C)。 元素分析 計算値 C 67.39、H 6.79、N 7.86. 測定値 C 67.51、H 6.91、N 7.69.
【0053】配位子2h 4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒ
ド2g(0.0103モル)と1,2−ジエチルアミノ
−2−メチルプロパン456mg(0.00517モル)
を配位子2gについて記載したように処理しそして仕上
げを行なった。目的の配位子を赤褐色固体(1.9g、
84%)として得た。13 CNMR(CDCl3) :δ=12.7((3 CH
2 N) 、25.4((CH3)2 C−)、44.4(N
2 CH3)、58.4(quartアリール−C)、68.
6(NCH2)、98.1、98.6(tert. アリール−
C)、103.0、103.1(tert. アリール−
C)、108.3、108.4(quart.アリール−
C)、133.1、133.4(tert. アリール−
C)、151.6、151.9(quart.アリール−
C)、158.9、164.5(=N)、166.
0、168.4(quart.アリール−C)。 元素分析 計算値 C 71.91、H 8.74、N 12.72. 測定値 C 70.88、H 8.65、N 12.35.
【0054】配位子2i 4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒ
ド1.21g(0.006モル)を50℃の温度でエタ
ノール2mlに撹拌下に溶解した。この温度で、エタノー
ル2mlに2,3−ジアミノ−2,3−ジメチル−ブタン
(Beilstein EIV, vol.4, 1354 記載の方法により製
造)を溶解した溶液を30分間で添加した。この反応混
合物を3時間70℃に加熱しそして室温でさらに8時間
撹拌した。生じた懸濁物を濾過しそして沈殿を冷エタノ
ールで洗って高真空下で乾燥した。褐色固体(890m
g、66%)を得た。13 CNMR(CDCl3) :δ=12.8、23.0(C
3)、44.5(CH2)、63.3(quart.脂肪族−
C)、98.6、103.0、133.5(tert.アリ
ール−C)、108.2、152.1、169.1(qu
art.アリール−C)、158.9(C=N)。 元素分析 計算値 C 72.07、H 9.07、N 12.01. 測定値 C 71.78、H 9.03、N 11.88.
【0055】配位子2j メタノール30mlに2,3,6,7−テトラヒドロ−8
−ヒドロキシ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9
−カルボキシアルデヒド974mg(0.0045モル)
を溶解した溶液にエチレンジアミン148mg(0.00
25モル)の溶液を添加した。この反応混合物を1時間
還流加熱した。生じた沈殿を濾過して100mlのメタノ
ール中で結晶化した。黄色結晶590mg(29%)を得
た。13 CNMR(CDCl3) :δ=20.4、21.3、2
2.2、27.2、49.8、50.1、58.2(
2)、106.8、107.9、112.2、129.
0、146.4、164.3(=N)。 元素分析 計算値 C 73.33、H 7.47、N 12.22. 測定値 C 73.37、H 7.54、N 12.22.
【0056】配位子2k メタノール60mlに8−ヒドロキシ−1,1,7,7−
テトラメチルジュロリジン−9−カルボキシアルデヒド
1.95g(0.00714モル)を溶解した溶液をエ
チレンジアミン236mg(0.0393ミリモル)と、
配位子2jについて記載したように、反応した。生じた
沈殿を濾過しそしてメタノールで洗った。目的の配位子
1.52g(75%)を得た。13 CNMR(CDCl3) :δ=28.5(prim. C)、
31.2(prim. C)、31.7、32.2、36.
6、40.1、47.0、47.4、58.9、10
8.7、114.8、121.6、127.5、14
5.7、161.2、165.4(=N)。
【0057】配位子2l エタノール17mlに2,4−ジヒドロキシ−ベンズアル
デヒド5.0g(0.0355モル)を溶解した溶液を
トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン1.97g
(0.0169モル)で処理しそして5時間65℃に加
熱した。黄色懸濁物が生じたので、これを2℃まで冷却
する。沈殿を濾過し、エタノールで洗浄して乾燥した。
黄色固体5.9g(99%)を得た。13 CNMR(DMSO−d6):δ=24.9、33.6
(CH2)、71.3(CH)、103.3、107.
8、134.1(tert. アリール−C)、112.0、
162.6(quart.アリール−C)、164.9(C=
N)。
【0058】配位子2m エタノール12mlに4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキ
シ−ベンズアルデヒド5.0g(0.025モル)を溶
解した溶液を1,2−ジアミノプロパン0.92g
(0.0123モル)で処理しそして5時間65℃に加
熱した。この溶液を冷却しそして8時間撹拌した。この
溶液を濃縮して褐色固体4.68g(90%)を得た。13 CNMR(CDCl3) :δ=12.7、20.3(C
3)、44.5、63.8(CH2)、98.2、10
3.1、133.1(tert. アリール−C)、108.
3、151.5、165.5(quart.アリール−C)、
162.5(C=N)。
【0059】下記の配位子は公知化合物である。
【化35】
【化36】
【化37】
【0060】これらの配位子は文献から公知の方法で製
造された。上記したすべての配位子をそのマンガン錯塩
に変換した。これら錯塩の合成はE.N. Jacobsen 等によ
りJ. Org. Chem. 59(1994)に記載された方法または英国
特許公告第2296015号明細書に記載された方法に
よって実施された。標準的な製造法の一例として、マン
ガン錯塩(1B)の合成を示せばつぎのとおりである:
【0061】エタノール10mlに配位子3fの667mg
を溶解した溶液に、撹拌しながら酢酸マンガン(II)四水
和物465mgを添加した。この反応溶液を65乃至70
℃の温度に4時間加熱した。このあと、溶液を蒸発濃縮
し、その残留物を水40mlに溶解した。この溶液を塩化
ナトリウム3.7gで処理した。生じた沈殿を濾過して
真空乾燥した。赤褐色粉末(820mg、86%)として
目的のマンガン錯塩を得た。
【0062】実施例1 下記の方法によって、試験化合物の染料転移抑制剤とし
ての活性を測定して各試験化合物の評価を行った。白木
綿布7.5gを洗濯浴80mlの中で洗濯した。使用した
洗濯浴には1リットル当り8.6ミリモルのH22
試験染料の溶液および7.5g/l の下記組成のスイス国
標準ECE無リン酸塩洗剤(456 IEC) EMP
A が含有されていた: 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(Marlon A375) 9.74% エトキシル化C12- C18脂肪アルコール(7モルEO) 5.19% ナトリウムセッケン 3.64% ケイ素泡抑制剤 6.49% ケイ酸アルミニウムナトリウム、ゼオライト4A 32.47% 炭酸ナトリウム 11.82% アクリル酸/マレイン酸共重合体のナトリウム塩(Sokolan CP5) 5.19% ケイ酸ナトリウム(SiO2:NaO2 = 3.3:1) 3.38% カルボキシメチルセルロース 1.30% EDTA 0.26% 硫酸ナトリウム 7.40% 水 12.21% タンパク質分解酵素粒 0.65% 蛍光増白剤 0.26% ペル炭酸ナトリウム 20.0% TAED 3.0%。
【0063】洗濯はLINITEST装置のビーカーの中で40
℃の温度で30分間実施した。試験対象の染料転移抑制
剤は50μモル/リットルの濃度レベルで添加された。
使用した市販染料はCuprophenyl Brown 2GL(染料1)、
250%調合物10mg/リットルの量で使用、またはRe
active Blue 238(染料2)、100%調合物6mg/リッ
トルの量で使用、のいずれかであった。各洗濯布片試料
の反射スペクトルをSPECTRAFLASH2000測定器で測定しそ
してその測定値をCIE標準法により白色度に換算し
た。
【0064】ついで、パーセントで表示するDTI( d
ye transfer inhibition:染料転移抑制)効率(a)を
下記方程式により計算した: a={[Y(E)−Y(A)]/[Y(W)−Y
(A)]}x100 式中、Y(W)は処理前の白布試料のCIE白色度、Y
(A)は染料転移抑制剤の添加なしで洗濯した時に得ら
れた白布試料のCIE白色度、Y(E)は染料転移抑制
剤を添加して洗濯した時に得られた白布試料のCIE白
色度である。
【0065】a値が0(ゼロ)パーセントであることは
その染料転移抑制剤がまったく効果がなかったことを意
味する。すなわち、その化合物を洗濯浴に添加しても白
布材料への染料転移は完全に許容される。これに対し
て、a値が100パーセントであることはそれが完全な
染料転移抑制剤であることを示す。すなわち、その化合
物を洗濯浴に添加すると染料は白布材料へ全く転移しな
い。
【0066】得られた試験結果を次の表1に示す。
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】表1及び1bの試験結果は本発明によるマ
ンガン錯塩が染料転移抑制剤として優れた性能を発揮す
ることを示している。
【0069】実施例2 実施例1の操作を繰り返した。ただし、今回は抑制剤
(1A)と(1B)のみを使用しそしてこの2つの抑制
剤の使用量を広い範囲で変えた。
【0070】得られた結果を次の表2に示す。
【表3】
【0071】表2の試験結果は式(1)のマンガン錯塩
は非常に低レベルの添加量においても染料転移抑制剤と
して優れた効能を発揮することを示している。
【0072】実施例3 実施例1の操作を繰り返した。ただし、今回は抑制剤
(1A)と(1B)のみを使用しそして各種の染料につ
いて、種々染料の添加濃度を変えて、それら抑制剤の染
料転移制御効果を調べた。
【0073】得られた結果を次の表3に示す。
【表4】
【0074】表3の試験結果は式(1)のマンガン錯塩
が、各種の染料の、種々の染料濃度において、染料転移
抑制剤として優れたマイグレーション抑制効果を有する
ことを示している。
【0075】実施例4 洗濯温度を20℃に変更して実施例1の操作を繰り返し
た。得られた結果を次の表4に示す。
【表5】
【0076】表4の試験結果は式(1)のマンガン錯塩
が20℃という低い洗濯温度においても染料転移抑制剤
として卓越した効力を有することを示している。
【0077】実施例5 実施例1の操作を繰り返した。ただし、今回は抑制剤
(1A)と(1B)のみを使用しそして使用洗剤の組成
を漂白活性化剤としてTAEDを4重量%添加すること
により変更した。
【0078】得られた結果を次の表5に示す。
【表6】
【0079】表5の試験結果は式(1)のマンガン錯塩
が染料転移抑制剤として卓越した効力を有することなら
びにその効果が活性化漂白系と同時使用された場合にも
損なわれることがないことを示している。さらに加え
て、式(1)のマンガン錯塩と活性化漂白系との相容性
は相互利益をもたらす。より詳細にいえば、実施例1に
記載した条件においては、式(1)のマンガン錯塩が2
0μM存在していても、TAEDの漂白促進作用が維持
される。すなわち、紅茶で汚染された木綿試験布の場合
の白色度増加(ΔY)は染料転移抑制剤を使用しない場
合(対照)が24、抑制剤(1A)を使用した場合が2
3そして抑制剤(1B)を使用した場合が24であっ
た。
【0080】実施例6 実施例1の操作を繰り返した。ただし、今回は抑制剤
(1A)と(1B)のみを使用しそして使用洗剤の組成
が金属イオン封鎖剤としてのDEQUEST 2041[エチレンジ
アミン−テトラ-(メチレン燐酸)]を100μM添加す
ることにより変更された。
【0081】得られた結果を次の表6に示す。
【表7】
【0082】表6の試験結果は式(1)のマンガン錯塩
が染料転移抑制剤として卓越した性能を有することなら
びにその効果が金属イオン封鎖剤と同時使用された場合
にも損なわれることがないことを示している。金属イオ
ン封鎖剤は洗剤組成物に通常存在しておりそしてその存
在によってより高いa値を得ることができる。これは重
金属イオンがマスクされ、したがって過酸化物酸素の蓄
積が無用な分解プロセスによって消耗されないからであ
る。
【0083】実施例7 実施例1の操作を繰り返した。ただし、今回は抑制剤
(1A)と(1B)のみを使用しそして洗剤中のH2O2
使用量を変えた。
【0084】得られた結果を次の表7に示す。
【表8】
【0085】表7の試験結果は、洗剤組成物中に存在す
るH2O2の量が4分の1まで減少しても、式(1)のマン
ガン錯塩の染料転移抑制剤としての効果は維持されるこ
とを示している。
【0086】実施例8 実施例1の操作を繰り返した。ただし、今回は抑制剤
(1A)と(1B)のみを使用しそして攻撃的漂白系に
対して非常に敏感であることが公知である一連の染色木
綿布を使用した。比較のため、抑制剤(1A)または
(1B)の代わりにTAEDを使用して同じように試験
を実施した。洗濯処理を各洗剤組成物について5回実施
し、5回目の洗濯終了後、染料の損失パーセントを測定
した。
【0087】得られた結果を次の表8に示す。
【表9】
【0088】表8の試験結果は染料転移抑制剤として式
(1)のマンガン錯塩を含有する洗剤を使用した場合の
染料損失が、TAED活性化漂白系を含有する洗剤を使
用した場合の染料損失と同程度であることを示してい
る。後者の洗剤組成物は酸素漂白のための従来技術を代
表する洗剤であり、その染料損傷/有用性バランスはこ
の産業分野で受け入れられているものである。
【0089】同じ試験条件を使用して、5回目の洗濯終
了後に、繊維の損傷程度を吟味するために、DP(aver
age degree of polymerisation: 平均重合度)の相対減
少度百分率を測定した。
【0090】得られた結果を次の表9に示す。
【表10】
【0091】表9の試験結果は染料転移抑制剤として式
(1)のマンガン錯塩を含有する洗剤を使用した場合の
染色木綿布に及ぼす繊維の傷みがTAED活性化漂白系
を含有する洗剤を使用した場合の繊維の傷みと同程度で
あることを示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C11D 3/39 C11D 3/39 11/02 11/02 17/06 17/06 17/08 17/08 (72)発明者 ヨゼフ ダナチャー スイス国,4053 バーゼル,バチョフェン シュトラーセ 25 (72)発明者 マーティン ステュダー スイス国,4054 バーゼル,イム ツィマ ーホフ 2 (72)発明者 ビート フレイアムース フランス国,68220 ブッシュウィラー, リュー ドゥ ヴィグノーブル,14 (72)発明者 コーネリア マコウカ ドイツ国,79725 ラウフェンブルグ,シ ェッフェルシュトラーセ 14 (72)発明者 ペーター ワインガルトナー スイス国,4457 ディークテン,ハウプト シュトラーセ 87 (72)発明者 グリット リヒター ドイツ国,79395 ノイエンブルグ,エラ スムスシュトラーセ 2 (72)発明者 グンター シュリングロフ スイス国,4125 リーヘン,ディンケルベ ルグシュトラーセ 64

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 洗濯浴中の浮動染料の再付着を抑制する
    方法において、過酸化物含有洗剤を含有している洗濯浴
    の中に、洗濯浴1リットルあたり0.5乃至150mgの
    式 【化1】 [式中、nは1、2または3の数、Aは陰イオン、R1
    水素またはC1-C4 アルキル、Yは式 -[C(R1)2]m
    直鎖状または分枝状アルキレン(ここで、mは1乃至8
    の整数、R1は互いに独立的に上記の意味を有する);−
    CX=CX−(ここでXはシアノ、直鎖状または分枝状
    1-C8 アルキルまたはジ(直鎖状または分枝状C1-C
    8 アルキル)アミノ;−(CH2)q-NR1-(CH2)q-(こ
    こでR1は上記の意味を有しそしてqは1、2、3または
    4である);または式 【化2】 (各式中、R7は水素、CH2OH またはCH2NH2またはSO3Mで
    あり、ここでMは水素、アルカリ金属原子、アンモニウ
    ムまたはアミンから形成された陽イオンである)の1,
    2−シクロヘキシレン残基またはフェニレン残基であ
    り、RとR’は互いに独立的にシアノ、ハロゲン、ヒド
    ロキシ、OR1またはCOOR1(ここでR1は上記の意味を
    有する)、ニトロ、直鎖状または分枝状の部分フッ素化
    または完全フッ素化C1-C8 アルキル、NR3R4(ここで
    R3とR4は互いに同種または異種でありうるものであり、
    かつその各々は水素または直鎖状または分枝状C1-C12
    アルキルである)、−N+R1R3R4(ここで、R1、R3、R4
    前記の意味を有する)または直鎖状または分枝状C1-C
    8 アルキレン−R2(ここでR2はOR1、COOR1またはN
    R3R4である)であり、R5とR6は互いに独立的に、水素、
    直鎖状または分枝状C1-C4 アルキル、未置換のアリー
    ルまたはシアノ、ハロゲン、OR1またはCOOR1(ここ
    でR1は上記の意味を有する)、ニトロ、直鎖状または分
    枝状C1-C8 アルキル、NR3R4(ここでR3とR4は互いに
    同種または異種でありうるものであり、かつその各々は
    水素または直鎖状または分枝状C1-C12アルキルであ
    る)によって置換されたアリール、−N+R1R3R4(ここ
    で、R1、R3、R4は前記の意味を有する)、または直鎖状
    または分枝状C1-C8 アルキレン−R2(ここでR2はO
    R1、COOR1またはNR3R4である)である、ただし、R
    とR’が共にC1-C4 アルキルである場合はnは1であ
    る]の化合物の1種またはそれ以上を導入することを特
    徴とする方法。
  2. 【請求項2】 式(1)または(2)の化合物の1種ま
    たはそれ以上を洗濯浴1リットルあたり1.5乃至75
    mgの量で洗濯浴に導入する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 式(1)または(2)の化合物の1種ま
    たはそれ以上を洗濯浴1リットルあたり7.5乃至40
    mgの量で洗濯浴に導入する請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 陰イオンAがハロゲン化物、過塩素酸
    塩、硫酸塩、硝酸塩、水酸化物、BF4 -、PF6 -または
    カルボン酸塩である前記請求項のいずれかに記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 ハロゲン化物陰イオンAが塩化物である
    請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 カルボン酸塩陰イオンAが酢酸塩、トリ
    フレートまたはトシレートである請求項4記載の方法。
  7. 【請求項7】 Yが-[C(R8)2]2(ここで、R8は水素また
    はメチルである)、−CX=CX−(ここでXはシアノ
    である)、−(CH2)q-NR8-(CH2)q-(ここでR8は上
    記の意味を有しそしてqは1、2、3または4であ
    る);または式 【化3】 の1,2−シクロヘキシレン残基またはフェニレン残基
    である前記請求項のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 RとR’がジメチルアミノ、ジエチルア
    ミノ、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、塩素またはニ
    トロである前記請求項のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 nが1の場合、基RまたはR’が各ベン
    ゼン環の4−位に存在する、ただしRまたはR’がニト
    ロまたはCO2 R2である場合には、RまたはR’は各ベ
    ンゼン環の5−位に存在する、前記請求項のいずれかに
    記載の方法。
  10. 【請求項10】 nが2の場合、基RまたはR’が各ベ
    ンゼン環の4,6−位に存在する、ただしRまたはR’
    がニトロまたはCO2 R2である場合は、RまたはR’は
    各ベンゼン環の3,5−位に存在する、請求項1乃至8
    のいずれかに記載の方法。
  11. 【請求項11】 RまたはR’がジ(C1-C12アルキ
    ル)アミノ、好ましくはジ(C1-C8 アルキル)アミノ
    である前記請求項のいずれかに記載の方法。
  12. 【請求項12】 ジ(C1-C12アルキル)アミノの中の
    アルキル部分が1乃至4個の炭素原子を有している請求
    項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 ジ(C1-C12アルキル)アミノの中の
    アルキル部分が1または2個の炭素原子を有している請
    求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 式(1)の化合物が式 【化4】 【化5】 の化合物の1種またはそれ以上である前記請求項のいず
    れかに記載の方法。
  15. 【請求項15】 洗剤の全重量を基準として、成分 (i)5乃至90重量%の(A)陰イオン界面活性剤お
    よび/または(B)非イオン界面活性剤; (ii)5乃至70重量%の(C)ビルダー; (iii)0.1乃至30重量%の(D)過酸化物、及び; (iV) 0.005乃至2重量%の(E)請求項1記載の
    式(1)または(2)の化合物、を含有する洗剤組成
    物。
  16. 【請求項16】 洗剤の全重量を基準として、成分 (i)5乃至70重量%の(A)陰イオン界面活性剤お
    よび/または(B)非イオン界面活性剤; (ii)5乃至50重量%の(C)ビルダー; (iii)1乃至12重量%の(D)過酸化物、及び; (iV) 0.02乃至1重量%の(E)請求項1記載の式
    (1)または(2)の化合物、を含有する請求項15記
    載の洗剤組成物。
  17. 【請求項17】 洗剤の全重量を基準として、成分 (i)5乃至70重量%の(A)陰イオン界面活性剤お
    よび/または(B)非イオン界面活性剤; (ii)5乃至40重量%の(C)ビルダー; (iii)1乃至12重量%の(D)過酸化物、及び; (iV) 0.1乃至0.5重量%の(E)請求項1記載の
    式(1)または(2)の化合物、を含有する請求項16
    記載の洗剤組成物。
  18. 【請求項18】 請求項1記載の式(1)または(2)
    の化合物の2種またはそれ以上の組み合わせを含有する
    請求項15記載の組成物。
  19. 【請求項19】 洗濯サイクル中に不安定な染料が布間
    を移動するのを防止するために有用な重合体を0.5乃
    至5重量%含有する請求項15乃至18のいずれかに記
    載の組成物。
  20. 【請求項20】 重合体を0.2乃至1.7重量%含有
    する請求項19記載の組成物。
  21. 【請求項21】 重合体が場合によっては陰イオンまた
    は陽イオン置換分を含有するポリビニルピロリドンであ
    る請求項19または20記載の組成物。
  22. 【請求項22】 洗剤が粉末形状または顆粒形状である
    請求項15乃至21のいずれかに記載の組成物。
  23. 【請求項23】 洗剤が液体形状でありそして水を0乃
    至5%含有している請求項15乃至21のいずれかに記
    載の組成物。
  24. 【請求項24】 洗剤が液体形状でありそして水を0乃
    至1%含有している請求項23記載の組成物。
  25. 【請求項25】 さらにTAGUまたはTAEDを含有
    している請求項15記載の組成物。
  26. 【請求項26】 洗剤の各成分が乾燥形状で混合されて
    いる請求項22記載の洗剤の製造方法。
  27. 【請求項27】 成分(D)と(E)を除いた請求項2
    2記載の全成分を含有する水性スラリーを噴霧乾燥して
    ベース粉末をつくりそして次にこのベース粉末に成分
    (D)と(E)を乾燥配合して添加する請求項22記載
    の洗剤の製造方法。
  28. 【請求項28】 成分(A)、(B)及び(C)を含有
    するスラリーに成分(E)を加え、このスラリーを噴霧
    乾燥し、その後でこの混合物に成分(D)を乾燥配合す
    る請求項22記載の洗剤の製造方法。
  29. 【請求項29】 成分(A)と(C)を含有するスラリ
    ーには成分(B)が存在しないかまたは一部分存在する
    だけであり;成分(E)を成分(B)に配合し、これを
    ついで噴霧乾燥されたベース粉末に加え;そして最後に
    この混合物に成分(D)を乾燥配合する請求項22記載
    の洗剤の製造方法。
  30. 【請求項30】 式(3) 【化6】 または式(2) 【化7】 [式中、nは1、2または3の数、Aは陰イオン、R1
    水素またはC1-C4 アルキル、RとR’は互いに独立的
    にシアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、OR1またはCOOR1
    (ここでR1は上記の意味を有する)、ニトロ、直鎖状ま
    たは分枝状の部分フッ素化または完全フッ素化C1-C8
    アルキル、NR3R4(ここでR3とR4は互いに同種または異
    種でありうるものであり、かつその各々は水素または直
    鎖状または分枝状C1-C12アルキルである)、−N+R1R
    3R4(ここで、R1、R3、R4は前記の意味を有する)または
    直鎖状または分枝状C1-C8 アルキレン−R2(ここでR2
    はOR1、COOR1またはNR3R4である)であり、Y1
    −CX=CX−(ここでXはシアノである)、−(CH
    2)q-NR1-(CH2)q-(ここでR1は上記の意味を有しそし
    てqは1、2、3または4である);式−[C(R1)2]m
    の直鎖状または分枝状アルキレン(ここで、mは1乃至
    8の整数であり、R1は互いに独立的に上記の意味を有す
    る、ただし少なくとも1つのR1はC1-C4 アルキルであ
    る);または式 【化8】 (各式中、R7は水素、CH2OH またはCH2NH2またはSO3Mで
    ある、ここでMは水素、アルカリ金属原子、アンモニウ
    ムまたはアミンから形成された陽イオンである)の1,
    2−シクロヘキシレン残基またはフェニレン残基であ
    り、ただし、RとR’が共にC1-C4 アルキルであり、
    1 が未置換の1,2−シクロヘキシレン残基である場
    合は、nは1である、Yは、式−[C(R1)2]mの直鎖状
    または分枝状アルキレン(ここで、mは1乃至8の整
    数、R1は互いに独立的に上記の意味を有する);−CX
    =CX−(ここでXはシアノ、直鎖状または分枝状C1-
    8 アルキルまたはジ(直鎖状または分枝状C1-C8
    ルキル)アミノ;−(CH2)q-NR1-(CH2)q-(ここで
    R1は上記の意味を有しそしてqは1、2、3または4で
    ある);または式 【化9】 (式中、R7は水素、CH2OH またはCH2NH2またはSO3Mであ
    る、ここでMは水素、アルカリ金属原子、アンモニウム
    またはアミンから形成された陽イオンである)の1,2
    −シクロヘキシレン残基またはフェニレン残基であり、
    R5とR6は互いに独立的に水素;直鎖状または分枝状C1-
    4 アルキル;未置換アリールまたはシアノ、ハロゲ
    ン、ヒドロキシ、OR1またはCOOR1、ニトロ、直直鎖
    状または分枝状C1-C8 アルキル、NR3R4(ここでR3
    R4は互いに同種または異種でありうるものであり、かつ
    その各々は、水素または直鎖状または分枝状C1-C12
    ルキルである)によって置換されたアリール;−N+R1R
    3R4(ここで、R1、R3、R4は前記の意味を有する)または
    直鎖状または分枝状のC1-C8 アルキレン−R2(ここで
    R2はOR1、COOR1またはNR3R4である)である]のマ
    ンガン錯塩。
  31. 【請求項31】 式(4) 【化10】 または式(5) 【化11】 [式中、nは1、2または3の数、R1は水素またはC1-
    4 アルキル、RとR’は互いに独立的にシアノ、ハロ
    ゲン、ヒドロキシ、OR1またはCOOR1(ここでR1は上
    記の意味を有する)、ニトロ、直鎖状または分枝状の部
    分フッ素化または完全フッ素化C1-C8 アルキル、NR3
    R4(ここでR3とR4は互いに同種または異種でありうるも
    のであり、かつその各々は水素または直鎖状または分枝
    状C1-C12アルキルである)、−N+R1R3R4(ここで、
    R1、R3、R4は前記の意味を有する)または直鎖状または
    分枝状C1-C8 アルキレン−R2(ここでR2はOR1、CO
    OR1またはNR3R4である)であり、Y1 は−CX=CX
    −(ここでXはシアノである)、−(CH2)q-NR1-(C
    2)q-(ここでR1は上記の意味を有しそしてqは1、
    2、3または4である);式−[C(R1)2]mの直鎖状ま
    たは分枝状アルキレン(ここで、mは1乃至8の整数で
    あり、R1は互いに独立的に上記の意味を有する、ただし
    少なくとも1つのR1はC1-C4 アルキルである);また
    は式 【化12】 (各式中、R7は水素、CH2OH またはCH2NH2またはSO3Mで
    ある、ここでMは水素、アルカリ金属原子、アンモニウ
    ムまたはアミンから形成された陽イオンである)の1,
    2−シクロヘキシレン残基またはフェニレン残基であ
    り、ただし、RとR’が共にC1-C4 アルキルであり、
    1 が未置換の1,2−シクロヘキシレン残基である場
    合は、nは1である、Yは、式−[C(R1)2]mの直鎖状
    または分枝状アルキレン(ここで、mは1乃至8の整
    数、R1は互いに独立的に上記の意味を有する);−CX
    =CX−(ここでXはシアノ、直鎖状または分枝状C1-
    8 アルキルまたはジ(直鎖状または分枝状C1-C8
    ルキル)アミノ;−(CH2)q-NR1-(CH2)q-(ここで
    R1は上記の意味を有しそしてqは1、2、3または4で
    ある);または式 【化13】 (各式中、R7は水素、CH2OH またはCH2NH2またはSO3Mで
    ある、ここでMは水素、アルカリ金属原子、アンモニウ
    ムまたはアミンから形成された陽イオンである)の1,
    2−シクロヘキシレン残基またはフェニレン残基であ
    る、R5とR6は互いに独立的に水素;直鎖状または分枝状
    1-C4 アルキル;未置換アリールまたはシアノ、ハロ
    ゲン、ヒドロキシ、OR1またはCOOR1、ニトロ、直直
    鎖状または分枝状C1-C8 アルキル、NR3R4(ここでR3
    とR4は互いに同種または異種でありうるものであり、か
    つその各々は水素または直鎖状または分枝状C1-C12
    ルキルである)によって置換されたアリール;−N+R1R
    3R4(ここで、R1、R3、R4は前記の意味を有する)または
    直鎖状または分枝状のC1-C8 アルキレン−R2(ここで
    R2はOR1、COOR1またはNR3R4である)である]の化
    合物。
  32. 【請求項32】 式 【化14】 【化15】 【化16】 【化17】 【化18】 の化合物。
JP10255250A 1997-09-09 1998-09-09 布保護方法 Pending JPH11171893A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9719009.4 1997-09-09
GBGB9719009.4A GB9719009D0 (en) 1997-09-09 1997-09-09 Fabric care method
GBGB9816928.7A GB9816928D0 (en) 1998-08-05 1998-08-05 Fabric care method
GB9816928.7 1998-08-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11171893A true JPH11171893A (ja) 1999-06-29

Family

ID=26312203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10255250A Pending JPH11171893A (ja) 1997-09-09 1998-09-09 布保護方法

Country Status (13)

Country Link
US (3) US6486110B2 (ja)
EP (1) EP0902083B1 (ja)
JP (1) JPH11171893A (ja)
KR (1) KR100601736B1 (ja)
CN (1) CN1140664C (ja)
AR (2) AR015720A1 (ja)
AT (1) ATE279502T1 (ja)
AU (1) AU751675B2 (ja)
BR (1) BR9803397A (ja)
CA (1) CA2246551A1 (ja)
DE (1) DE69826951T2 (ja)
ES (1) ES2229466T3 (ja)
ID (1) ID21053A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505349A (ja) * 1999-07-14 2003-02-12 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 三脚状配位子の金属錯体
JP2009529593A (ja) * 2006-03-14 2009-08-20 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 着色防止性の洗濯洗剤組成物

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW408203B (en) * 1998-04-06 2000-10-11 Ciba Sc Holding Ag Process for treating textile materials and the relevant compounds
AU5511099A (en) * 1998-08-19 2000-03-14 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Manganese complexes as catalysts for peroxygenated compounds to clean hard surfaces, especially dishes
CN1343249A (zh) * 1999-03-08 2002-04-03 西巴特殊化学品控股有限公司 洗涤和清洁方法
KR20020085775A (ko) 1999-03-08 2002-11-16 시바 스페셜티 케미칼스 홀딩 인크. 직물 재료의 처리 방법
EP1159259A1 (en) * 1999-03-08 2001-12-05 Ciba SC Holding AG Manganese complexes of salen ligands and the use thereof
CN1280394C (zh) * 1999-07-28 2006-10-18 西巴特殊化学品控股有限公司 水杨型锰配合物的水溶性颗粒
GB0005089D0 (en) * 2000-03-01 2000-04-26 Unilever Plc Bleaching and dye transfer inhibiting composition and method for laundry fabrics
AU2002216760A1 (en) 2000-07-05 2002-01-14 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Process for the preparation of manganese complexes of salen compounds
WO2002059245A1 (en) * 2001-01-26 2002-08-01 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Process for the preparation of water-soluble granules or particles of saldimine-type manganese complexes
US20030148909A1 (en) * 2001-09-19 2003-08-07 Valerio Del Duca Bleaching compositions for dark colored fabric and articles comprising same
DE10257279A1 (de) * 2002-12-07 2004-06-24 Clariant Gmbh Flüssige Bleichmittelkomponenten enthaltend amphiphile Polymere
WO2004065302A2 (en) 2003-01-24 2004-08-05 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Crystalline modification of a manganese complex
US6833202B2 (en) * 2003-03-13 2004-12-21 City University Of Hong Kong Electroluminescent devices
US20070072787A1 (en) * 2003-05-21 2007-03-29 Menno Hazenkamp Stable particulate composition comprising bleach catalysts
US8822403B2 (en) * 2011-01-20 2014-09-02 Ecolab Usa Inc. Detergent composition including a saccharide or sugar alcohol
EP3382004A1 (en) 2017-03-28 2018-10-03 Basf Se Acylhydrazone granules for use in laundry detergents

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3871462D1 (de) * 1987-08-22 1992-07-02 Agency Ind Science Techn Membran zur gastrennung.
DK0521099T3 (da) * 1990-03-21 1998-09-07 Res Corp Technologies Inc Chirale katalysatorer og epoxidationsreaktioner katalyseret derved
US5637739A (en) * 1990-03-21 1997-06-10 Research Corporation Technologies, Inc. Chiral catalysts and catalytic epoxidation catalyzed thereby
DE69412188T2 (de) * 1993-06-19 1999-03-11 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc., Basel Inhibierung der Wiederabsorption von migrierenden Farbstoffen in der Waschlösung
JP3801626B2 (ja) * 1994-02-04 2006-07-26 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー プロキラルなオレフィンのエポキシ化法およびそのエポキシ化に用いる触媒ならびにその触媒を調製するための中間体
DE69533149T2 (de) * 1994-07-21 2005-08-25 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Bleichmittelzusammensetzung für Gewebe
GB9425296D0 (en) * 1994-12-15 1995-02-15 Ciba Geigy Ag Inhibition of dye migration
WO1996024601A1 (en) * 1995-02-10 1996-08-15 University College Dublin Complexes, processes for their preparation and their use
DE19529905A1 (de) * 1995-08-15 1997-02-20 Henkel Kgaa Aktivatorkomplexe für Persauerstoffverbindungen
GB9523654D0 (en) 1995-11-18 1996-01-17 Ciba Geigy Ag Fabric bleaching composition
AU9125798A (en) * 1997-08-28 1999-03-16 University Of Washington Specific saccharide compositions and methods for treating alzheimer's disease and other amyloidoses

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505349A (ja) * 1999-07-14 2003-02-12 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 三脚状配位子の金属錯体
JP4666447B2 (ja) * 1999-07-14 2011-04-06 チバ ホールディング インコーポレーテッド 三脚状配位子の金属錯体
JP2009529593A (ja) * 2006-03-14 2009-08-20 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 着色防止性の洗濯洗剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1210919A (zh) 1999-03-17
US6486110B2 (en) 2002-11-26
AU8318498A (en) 1999-03-25
CN1140664C (zh) 2004-03-03
KR19990029614A (ko) 1999-04-26
EP0902083B1 (en) 2004-10-13
KR100601736B1 (ko) 2006-12-01
US20010053755A1 (en) 2001-12-20
US20030203828A1 (en) 2003-10-30
DE69826951D1 (de) 2004-11-18
US6562775B2 (en) 2003-05-13
DE69826951T2 (de) 2006-02-23
US20020119899A1 (en) 2002-08-29
ATE279502T1 (de) 2004-10-15
AU751675B2 (en) 2002-08-22
CA2246551A1 (en) 1999-03-09
ID21053A (id) 1999-04-08
EP0902083A1 (en) 1999-03-17
AR015720A1 (es) 2001-05-16
ES2229466T3 (es) 2005-04-16
BR9803397A (pt) 1999-12-07
AR021242A2 (es) 2002-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100352540B1 (ko) 세척액중 이동성 염료의 재흡수 억제방법
KR100382435B1 (ko) 직물표백용조성물및이를사용하는표백및/또는세척방법
EP1194514B1 (en) Metal complexes of tripodal ligands
JPH11171893A (ja) 布保護方法
US5733341A (en) Inhibition of dye migration in a wash liquor
JP2000500518A (ja) 繊維漂白組成物
JP2009067796A (ja) 繊維材料を処理する方法
US6689733B1 (en) Manganese complexes of salen ligands and the use thereof
US6399558B1 (en) Washing and cleaning process
MXPA98007313A (en) Method for caring for te
MXPA99003156A (en) Method of treatment of textiles

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100921