JP2003347543A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2003347543A JP2003347543A JP2002155740A JP2002155740A JP2003347543A JP 2003347543 A JP2003347543 A JP 2003347543A JP 2002155740 A JP2002155740 A JP 2002155740A JP 2002155740 A JP2002155740 A JP 2002155740A JP 2003347543 A JP2003347543 A JP 2003347543A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- silicon nitride
- insulating film
- nitride film
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 134
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 28
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 161
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 161
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 102
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 100
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 100
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 100
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 94
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 67
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 60
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 56
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 54
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 26
- YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N Deuterium Chemical compound [2H] YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N 0.000 claims description 56
- 229910052805 deuterium Inorganic materials 0.000 claims description 55
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 39
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 23
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 9
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 7
- MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N dichlorosilane Chemical compound Cl[SiH2]Cl MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N silicon tetrachloride Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)Cl FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims description 5
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 125000004431 deuterium atom Chemical group 0.000 claims description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 claims description 2
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 abstract description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 43
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 43
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 42
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 33
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 27
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 26
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- LPQOADBMXVRBNX-UHFFFAOYSA-N ac1ldcw0 Chemical compound Cl.C1CN(C)CCN1C1=C(F)C=C2C(=O)C(C(O)=O)=CN3CCSC1=C32 LPQOADBMXVRBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 19
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 19
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 15
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 15
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 14
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 13
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 12
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 12
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 12
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 11
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 11
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 11
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 10
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 9
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 9
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 9
- NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 3-morpholin-4-yl-1-oxa-3-azonia-2-azanidacyclopent-3-en-5-imine;hydrochloride Chemical compound Cl.[N-]1OC(=N)C=[N+]1N1CCOCC1 NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 8
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 7
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 241000894007 species Species 0.000 description 5
- 238000010005 wet pre-treatment Methods 0.000 description 5
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 238000011066 ex-situ storage Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 4
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- -1 tungsten nitride Chemical class 0.000 description 4
- 229910007991 Si-N Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910003811 SiGeC Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910006294 Si—N Inorganic materials 0.000 description 3
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 3
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 3
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 3
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 3
- LXEXBJXDGVGRAR-UHFFFAOYSA-N trichloro(trichlorosilyl)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)[Si](Cl)(Cl)Cl LXEXBJXDGVGRAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910019001 CoSi Inorganic materials 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000010893 electron trap Methods 0.000 description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 101000650817 Homo sapiens Semaphorin-4D Proteins 0.000 description 1
- 229910016006 MoSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005883 NiSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100027744 Semaphorin-4D Human genes 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N bis($l^{2}-silanylidene)molybdenum Chemical compound [Si]=[Mo]=[Si] YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910021344 molybdenum silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021334 nickel silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N nickel silicide Chemical compound [Ni]=[Si]=[Ni] RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000010129 solution processing Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007847 structural defect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003949 trap density measurement Methods 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/69—IGFETs having charge trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/022—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28158—Making the insulator
- H01L21/28167—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
- H01L21/28176—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the definitive gate conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/0217—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28158—Making the insulator
- H01L21/28167—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
- H01L21/28202—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28247—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon passivation or protection of the electrode, e.g. using re-oxidation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28518—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/318—Inorganic layers composed of nitrides
- H01L21/3185—Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76897—Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/01—Manufacture or treatment
- H10D64/021—Manufacture or treatment using multiple gate spacer layers, e.g. bilayered sidewall spacers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/01—Manufacture or treatment
- H10D64/031—Manufacture or treatment of data-storage electrodes
- H10D64/037—Manufacture or treatment of data-storage electrodes comprising charge-trapping insulators
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/68—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
- H10D64/681—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator having a compositional variation, e.g. multilayered
- H10D64/685—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator having a compositional variation, e.g. multilayered being perpendicular to the channel plane
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/68—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
- H10D64/693—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator the insulator comprising nitrogen, e.g. nitrides, oxynitrides or nitrogen-doped materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0212—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] using self-aligned silicidation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0223—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate
- H10D30/0227—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate having both lightly-doped source and drain extensions and source and drain regions self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly-doped drain [LDD] MOSFET or double-diffused drain [DDD] MOSFET
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
ことにより、特性等に優れた半導体装置を提供する。 【解決手段】 半導体基板101と、ゲート電極10
4、105、106と、半導体基板とゲート電極との間
に形成された第1の絶縁膜103と、ゲート電極の上面
又は側面に沿って形成され、窒素、シリコン及び水素を
含有した下層側シリコン窒化膜107と、下層側シリコ
ン窒化膜上に形成され、窒素、シリコン及び水素を含有
した上層側シリコン窒化膜108と、を含む第2の絶縁
膜と、を備えた半導体装置であって、下層側シリコン窒
化膜における窒素(N)とシリコン(Si)との組成比
N/Siの方が、上層側シリコン窒化膜における窒素
(N)とシリコン(Si)との組成比N/Siよりも高
い。
Description
の製造方法、特に半導体装置に設けられた絶縁膜に関す
る。
装置の種々の箇所に適用されている。しかしながら、ジ
クロロシラン(SiH2Cl2:DCS)を用いて成膜し
た従来のSiN膜は、次世代の半導体装置を製造する上
で、様々な問題を引き起こすおそれがある。
世代のDRAMで生じる問題について説明する。次世代
のDRAMでは、電極加工用のハードマスクとして、20
0nm程度の厚いSiN膜を用いる。DCSを用いたSi
N膜(DCS−SiN膜)の場合、成膜後の高温工程に
よってボロンの拡散が増速されるため、PMOS素子が
劣化してしまう。SiN膜起因のPMOS素子の劣化
は、インテグレーション上の対策によってある程度緩和
することが可能である。しかしながら、そのような対策
は、トランジスタの性能を劣化させてしまうため、実際
に行うのは困難である。したがって、より本質的な解決
をはかるため、PMOS素子の劣化を起こさないSiN
膜の開発が必要になっている。
化は、テトラクロロシラン(SiCl4:TCS)を用
いたSiN膜(TCS−SiN膜)を用いることで解決
することが可能である。しかしながら、TCS−SiN
膜は成膜速度が遅く、DCS−SiN膜の成膜速度の約
1/3である。成膜速度は、成膜条件(成膜温度、成膜圧
力等)を変えることによって、増加させることが一応可
能である。しかしながら、膜の均一性を確保すること、
膜質を劣化させないこと、ダストを抑制すること等の必
要性から、成膜速度を増加させることは実際には困難で
ある。したがって、TCS−SiN膜を用いた場合に
は、生産性が悪化してしまうという問題がある。
造として、シリコン窒化膜を電荷蓄積層として用いたM
ONOS型の素子が提案されている。MONOS素子
は、半導体基板上にシリコン酸化膜(トンネル酸化膜、
ボトム酸化膜)、シリコン窒化膜(電荷蓄積層)、シリ
コン酸化膜(トップ酸化膜)、電極を順次積層したもの
であり、M-O-N-O-S構造となる。電気的な情報
(“0”又は“1”)の書き込みは、半導体基板からト
ンネル酸化膜を通してシリコン窒化膜に、電子又はホー
ルを注入することによって行われる。
レスによるデータ破壊が問題となる。また、NAND型
の素子では、読み出しストレスによるデータ破壊が問題
となる。不揮発性メモリでは、一般に、10万回の書き込
み/消去を行った後、電荷を10年間保持する性能が求め
られているが、現状では十分な電荷保持特性が得られて
いない。
は、電荷蓄積層として、水素含有量が互いに異なる2層
のSiN膜を用いた構造が開示されている。成膜ガスに
は、シランとアンモニアを用いている。具体的には、S
i−H結合が多いSiN膜を下層側に、Si−H結合が
少ないSiN膜を上層側に設けることで、電荷保持特性
が改善されるとしている。しかしながら、後述するよう
に、このような構造が必ずしも最適な構造とは言えな
い。
して用いるSiN膜において、SiN膜の上面近傍にシ
リコン濃度のピークを、SiN膜の下面近傍に窒素濃度
のピークを有する構造が開示されている。成膜ガスに
は、例えばDCSとアンモニアを用いている。具体的に
は、SiN膜の単層膜にシリコン及び窒素をイオン注入
することで、シリコン及び窒素の濃度を調整している。
しかしながら、SiN膜はDCS等を用いて形成された
単層膜であり、このような構造も必ずしも最適とは言え
ない。
して、酸素を含有したシリコン窒化膜(シリコン酸窒化
膜)を、ボトム酸化膜側に形成した構造が開示されてい
る。このような構造により、電荷保持特性が向上すると
されている。しかしながら、後述するように、このよう
な構造も必ずしも最適とは言えない。
リでは、素子の微細化に伴ってトンネル絶縁膜の薄膜化
が望まれている。トンネル絶縁膜としてシリコン酸化膜
或いはシリコン酸窒化膜を用いた場合、直接トンネリン
グといわれるメカニズムによって、5MV/cm以下の低電界
印加時にリーク電流が生じる。そのため、電荷保持特性
が悪化してしまう。
に、シリコン窒化膜をトンネル絶縁膜に用いることが提
案されている(Non-Volatile Semiconductor Memory Wo
rkshop 1998、 p.95、及び、Non-Volatile Semiconduct
or Memory Workshop 2001、p.67)。しかしながら、初
期特性は優れているものの、書き込み/消去回数の増加
にしたがって、徐々にSILC(Stress Induced Leaka
ge Current)と呼ばれる低電界リーク電流が発生する。
したがって、不揮発性メモリ素子としてのデータ保持能
力が不十分である。
コン窒化膜をDCSを用いて形成した場合の問題は、T
CSを用いることで解決可能であるが、TCSを用いた
場合には、成膜速度を上げることが困難であるため、生
産性が悪化するという問題があった。
用いた不揮発性メモリ素子が提案されているが、従来の
構造では、満足できる電荷保持特性が得られないという
問題があった。
素子のトンネル絶縁膜に用いることが提案されている
が、従来の構造では、満足できる電荷保持特性が得られ
ないという問題があった。
たものであり、シリコン窒化膜の構成や形成方法を改善
することにより、特性等に優れた半導体装置及びその製
造方法を提供することを目的としている。
は、半導体基板と、ゲート電極と、前記半導体基板と前
記ゲート電極との間に形成された第1の絶縁膜と、前記
ゲート電極の上面又は側面に沿って形成され、窒素、シ
リコン及び水素を含有した下層側シリコン窒化膜と、下
層側シリコン窒化膜上に形成され、窒素、シリコン及び
水素を含有した上層側シリコン窒化膜と、を含む第2の
絶縁膜と、を備えた半導体装置であって、前記下層側シ
リコン窒化膜における窒素(N)とシリコン(Si)と
の組成比N/Siの方が、前記上層側シリコン窒化膜に
おける窒素(N)とシリコン(Si)との組成比N/S
iよりも高いことを特徴とする。
基板と、ゲート電極と、前記半導体基板と前記ゲート電
極との間に形成された第1の絶縁膜と、前記ゲート電極
に近接して形成され、窒素、シリコン及び水素を含有し
た下層側シリコン窒化膜と、下層側シリコン窒化膜上に
形成され、窒素、シリコン及び水素を含有した上層側シ
リコン窒化膜と、を含む第2の絶縁膜と、を備えた半導
体装置であって、前記下層側シリコン窒化膜に含有され
た水素の濃度の方が、前記上層側シリコン窒化膜に含有
された水素の濃度よりも高いことを特徴とする。
続された複数のメモリセルを備えた半導体装置であっ
て、前記メモリセルは、ソース領域と、ドレイン領域
と、前記ソース領域と前記ドレイン領域とに挟まれたチ
ャネル領域と、を含む半導体基板と、前記半導体基板上
に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形
成され、前記半導体基板から前記第1の絶縁膜を通して
注入された電荷を蓄積するものであって、1nm以上か
つ4nm以下の厚さを有する下層側シリコン窒化膜と、
下層側シリコン窒化膜上に形成された上層側シリコン窒
化膜と、を含む第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に
形成された第3の絶縁膜と、前記第3の絶縁膜上に形成
された制御ゲート電極と、を備えたことを特徴とする。
領域と、ドレイン領域と、前記ソース領域と前記ドレイ
ン領域とに挟まれたチャネル領域と、を含む半導体基板
と、前記半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、前
記第1の絶縁膜上に形成され、前記半導体基板から前記
第1の絶縁膜を通して注入された電荷を蓄積するもので
あって、1nm以上かつ4nm以下の厚さを有する下層
側シリコン窒化膜と、下層側シリコン窒化膜上に形成さ
れた上層側シリコン窒化膜と、を含む第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜上に形成された第3の絶縁膜と、前記
第3の絶縁膜上に形成された制御ゲート電極と、を備
え、前記第2の絶縁膜は、前記ソース領域近傍の第1の
領域と、前記ドレイン領域近傍の第2の領域とを有し、
前記第1の領域と第2の領域には互いに独立して電荷が
蓄積されることを特徴とする。
導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1
の絶縁膜を含む領域上に第2の絶縁膜を形成する工程
と、を備えた半導体装置の製造方法であって、前記第2
の絶縁膜を形成する工程は、テトラクロロシランを含む
第1のシリコンソースと、第1の窒素ソースとを用いて
第1のシリコン窒化膜を形成する工程と、前記第1のシ
リコン窒化膜上に、テトラクロロシラン以外の第2のシ
リコンソースと、第2の窒素ソースとを用いて第2のシ
リコン窒化膜を形成する工程と、を備えたことを特徴と
する。
基板と、ゲート電極と、前記半導体基板と前記ゲート電
極との間に形成された第1の絶縁膜と、前記ゲート電極
に近接して形成され、窒素、シリコン及び水素を含有し
たシリコン窒化膜を含む第2の絶縁膜と、を備えた半導
体装置であって、前記シリコン窒化膜に含有された全水
素の数に対する重水素の数の割合は0.9以上であるこ
とを特徴とする。
は、半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、前
記第1の絶縁膜を含む領域上に第2の絶縁膜を形成する
工程と、を備えた半導体装置の製造方法であって、前記
第2の絶縁膜を形成する工程は、シリコンソースと重水
素を含有した窒素ソースとを用いてシリコン窒化膜を形
成する工程を含むことを特徴とする。
基板と、制御ゲート電極と、前記半導体基板と前記制御
ゲート電極との間に形成され、シリコン、窒素及び窒素
に結合した重水素を含有したシリコン窒化膜と、前記制
御ゲート電極と前記シリコン窒化膜との間に形成され、
前記半導体基板から前記シリコン窒化膜を通して注入さ
れた電荷を蓄積する電荷蓄積膜と、を備えたことを特徴
とする。
参照して説明する。
1の実施形態に係る半導体装置(MISトランジスタ)
の製造方法を示した断面図である。
01上に、素子分離領域102及びゲート絶縁膜103
を形成する。ゲート絶縁膜103は、厚さ4.5nmのシリ
コン酸窒化膜である。続いて、ゲート絶縁膜103上
に、ゲート電極として、アモルファスシリコン膜104
(70nm)、窒化タングステン膜105(5nm)及びタン
グステン膜106(40nm)の積層構造を形成する。アモ
ルファスシリコン膜104中には、PMOS領域におい
てはp型不純物が、NMO領域においてはn型不純物が
添加されている。例えば、PMOS領域には、5keV、5
×1014〜1×1016cm-2の条件でボロンがイオン注入され
ており、NMOS領域には、10keV、5×101 4〜1×1016c
m-2の条件でリンがイオン注入されている。このように
することにより、PMOSのゲート電極には、ボロンが
1×1019/cm3よりも多く且つ1×1021/cm3よりも少なく導
入される。
長(LP−CVD)法により、シリコン窒化膜(SiN
膜)107及び108を、合計厚さ200nm形成する。S
iN膜107及び108は、ゲート電極加工用のハード
マスクである。SiN膜107及び108は、以下のよ
うにして形成する。
TCS)及びアンモニア(NH3)を用いてSiN膜1
07を形成する。成膜条件は、温度700〜900℃、圧力0.
01〜10Torr、TCS流量/NH3流量比0.01〜10である。
TCSを用いたSiN膜(TCS−SiN膜)の成膜速
度は、1nm/minである。成膜時間は80分であり、厚さ80n
mのSiN膜107を形成した。続いて、ジクロロシラ
ン(SiH2Cl2:DCS)及びアンモニアを用いて、
SiN膜108を形成する。成膜条件は、温度600〜900
℃、圧力0.01〜10Torr、DCS/NH3流量比0.01〜10で
ある。DCSを用いたSiN膜(DCS−SiN膜)の
成膜速度は、3.2nm/minである。成膜時間40分であり、
厚さ120nmのSiN膜108を形成した。なお、DCS
−SiN膜108は、TCS−SiN膜107を形成し
た後、基板を大気に晒さずに同一炉内で連続的に形成す
る。
フィ技術によってパターニングされたレジスト膜109
を形成する。続いて、レジスト109をマスクとして、
SiN膜107及び108をドライエッチングする。そ
の後、レジスト109を除去する。
及び108をハードマスクとして、通常のドライエッチ
ング技術を用いて、タングステン膜106、窒化タング
ステン膜105及びアモルファスシリコン膜104を、
順次エッチングする。このとき、SiN膜108の上部
はドライエッチングにより削られ、SiN膜107及び
108の合計膜厚は130nm程度になる。
理由を述べる。
るための高温工程が複数回行われる。この高温工程にお
いて、電極上にDCS−SiN膜のみを形成した場合に
は、PMOS素子が劣化してしまう。高温工程により、
電極中のボロンが、ゲート絶縁膜を突き抜けてシリコン
基板まで拡散してしまうためである。このようなSiN
膜起因のボロンの拡散は、TCS−SiNを適用するこ
とにより抑制することができる(M. Tanaka et al.、 1
0-1、2001 Symposium on VLSI Symposium、 Digest of
Technical Papers 参照)。つまり、TCS−SiNを
用いることにより、素子特性には影響を与えずに、ボロ
ンの拡散を抑制することができる。
いた場合には、生産性が著しく悪くなってしまう。TC
S−SiN膜の成膜速度は、DCS−SiNの1/3程度
である。例えば、200nmのSiN膜をTCSを用いて形
成しようとすると200分程度かかり、DCSの場合(60
分程度)に比べて、生産性が著しく損なわれてしまう。
また、TCSは1分子あたり4個の塩素を持っているた
め、化学反応によってNH4ClがDCSに比べて2倍生
成される。NH4Clは固体であり、装置の排気系にダ
メージを与える。つまり、NH4Clが、配管を塞いだ
り、ダストとして排気ポンプ内に付着したりする。その
ため、TCSを用いた場合には、メンテナンス頻度が著
しく増加し、生産性を悪化させてしまう。したがって、
高性能素子を実現するためにTCSは必須であるが、生
産性を悪化させてしまうという問題がある。
で形成したSiN膜は、ゲート電極形成後には130nm程
度しか残っていない。したがって、TCSのみで200nm
形成する必要は無いことがわかる。そのため、電気特性
に影響を及ぼす成膜初期にはTCSを用いてSiN膜を
形成し、実質的にマスクとして機能する成膜後期にはD
CSを用いることにより、生産性を向上させることがで
きる。ここで考慮すべき点は、ボロンの拡散に起因する
PMOS素子の劣化が生じない程度の厚さでTCS−S
iNを形成する必要がある、ということである。つま
り、素子特性と生産性とは、トレードオフの関係にあ
る。
を検討した結果、TCS/DCSが80nm/120nmである場
合、つまりTCS/DCS=0.67の場合には、素子特性
に問題が生じない。上述した例では、TCSのみで成膜
した場合の成膜時間を、約40%減らすことが可能であ
る。
う。後酸化は、タングステン膜106が露出する構造で
あることから、窒素、水素及び水の混合雰囲気中におい
て、800℃、30分行う。
れたレジスト(図示せず)をマスクとして、セル領域、
NMOS領域及びPMOS領域におけるソース/ドレイ
ン領域111に不純物のイオン注入を行う。さらに、不
純物を活性化するためのアニールを、窒素雰囲気中にお
いて、850℃、10秒行う。
する。このSiN膜110は、ゲート電極と、ソース/
ドレイン領域111に接続されるコンタクト電極(図示
せず)との間の、リークを防止するためのものである。
まずTCSを用いて下層側のSiN膜を10nm形成し、続
いてDCSを用いて上層側のSiN膜を10nm形成する。
DCS−SiN膜は、TCS−SiN膜を形成した後、
基板を大気に晒さずに連続的に形成する。成膜条件は、
いずれも、成膜温度700℃、成膜圧力0.5Torr、シリコン
ソース流量(DCS或いはTCS)100sccm、アンモニ
ア流量1000sccmとする。この成膜条件における成膜速度
は、DCSで0.8nm/min、TCSで0.3nm/minであった。
その後、ドライエッチンッグを行って底面のSiN膜を
除去することにより、ゲート電極の周囲に選択的にSi
N膜110を残す。
リコン膜104に直接接している。そのため、先述した
理由により、TCS−SiN膜とDCS−SiN膜との
積層構造の適用が有効となる。検討結果によれば、TC
S/DCSが10nm/10nm(膜厚比1.0)であれば、十分に
ボロンの拡散を抑制することできる。よって、TCS/
DCSの膜厚比を1.0以下にすれば、生産性を向上させ
るとともに、ボロンの拡散を抑えることができる。
より、リークを低減することができる。TCS−SiN
膜は、DCS−SiN膜に比べて、N/Si組成比が高
い。すなわち、TCS−SiN膜は、DCS−SiN膜
よりも窒素リッチであり、ストイキオメトリーに近い。
とリーク電流との関係を示したものである。TCS−S
iN膜のN/Si組成比は約1.34であり、DCS−Si
N膜のN/Si組成比は約1.30である。この図からわか
るように、N/Si組成比が高くなり、シリコン窒化膜
のストイキオメトリー(4/3)に近づくにしたがっ
て、リーク電流が減少することがわかる。
と密度との関係を示したものである。TCS−SiN膜
の密度は約2.62g/cm3であり、DCS−SiN膜の密度
は約2.76/cm3である。N/Si組成比が高いほど、密度
が小さくなることがわかる。また、密度が小さいことか
ら、TCS−SiN膜の比誘電率(6.8)は、DCS−
SiN膜の比誘電率(7.4)より小さい。したがって、
TCS−SiN膜を適用することにより、寄生容量を低
減することが可能である。
0にTCS−SiN膜のみを用いた場合には、リーク電
流の低減が実現できなくなってしまう。ゲート電極の近
傍にはコンタクト電極が形成されるため、TCS−Si
N膜にポリシリコン膜104が接する構造になる。コン
タクト電極形成後には、活性化のための高温工程が行わ
れる。TCS−SiN膜は、窒素が過剰に含有されてい
るため、ポリシリコンとの反応性が高い。そのため、高
温工程によって、TCS−SiN膜中の窒素がポリシリ
コン側に拡散してしまう。その結果、SiN膜110と
してTCS−SiN膜の単層構造を用いた場合には、高
温工程後にリーク電流が増加するという問題が生じる。
S−SiN膜を形成するため、SiN膜110とポリシ
リコン膜104との反応性を低くすることが可能とな
り、リーク電流低減が可能となる。また、TCS−Si
NとDCS−SiN膜との積層構造を用いることで、T
CS−SiN単層の場合に比べて、成膜時間を約40%
短縮することができる。
TCS−SiN膜と上層側のDCS−SiN膜の2層構
造を用いることにより、ボロン拡散の抑制及びリーク電
流の低減をはかることができるとともに、生産性を高め
ることができる。
膜に関しては、一般的に以下の態様が可能である。な
お、これらの態様は、後述する第2乃至第7の実施形態
についても同様に適用可能である。
SiN膜のN/Si組成比は約1.34であり、DCS−S
iN膜のN/Si組成比は約1.30である。したがって、
下層側のSiN膜の組成比N/Siは1.32よりも高く、
上層側のSiN膜の組成比N/Siは1.32よりも低いこ
とが好ましい。また、組成比N/Siが1.32のときのS
iN膜の密度は約2.68/cm3である。したがって、下層側
のSiN膜の密度は2.68/cm3よりも低く、上層側のSi
N膜の密度は2.68/cm3よりも高いことが好ましい。
CS−SiN膜に含有された水素の濃度は約7×1021/cm
3であり、DCS−SiN膜に含有された水素の濃度は
約3×1021/cm3である。したがって、下層側のSiN膜
に含有された水素の濃度は5×1021/cm3よりも高く、上
層側のSiN膜に含有された水素の濃度は5×1021/cm3
よりも低いことが好ましい。なお、水素には、重水素
(D)等の水素の同位体が含まれていてもよい。
れていることから、TCS−SiN膜及びDCS−Si
N膜にも塩素が含有されており、通常それらの塩素濃度
は1×1019/cm3よりも高い。
が、TCSはSi−H結合を有していない。そのため、
DCS−SiN膜は多くのSi−H結合を有しているの
に対し、TCS−SiN膜はSi−H結合が少ない。フ
ーリエ変換型赤外吸収法(FT-IR法)を用いた分析によ
れば、DCS−SiN膜ではSi−H結合の密度が1×1
020/cm3よりも高いのに対し、TCS−SiN膜ではS
i−H結合は観察されなかった。したがって、TCS−
SiN膜では、Si−H結合の密度は1×1020/cm 3より
も低いと考えられる。
N膜には、酸素が含有されていてもよい。ただし、下層
側のSiN膜と上層側のSiN膜は、大気に晒さずに連
続的に形成することが好ましい。この場合、後述するよ
うに(図22参照)、下層側のSiN膜と上層側のSi
N膜との界面における酸素濃度は1×1022/cm3よ
りも低くなる。
わりにシラン(SiH4)或いはヘキサクロロジシラン
(HCD:Si2Cl6)で成膜したSiN膜を用いるこ
とも可能である。
第2の実施形態に係る半導体装置(MISトランジス
タ)の製造方法を示した断面図である。
いて、シリコン基板121上に、素子分離領域(図示せ
ず)、ゲート絶縁膜124、ゲート電極125、側壁絶
縁膜126、エクステンション領域123及びソース/
ドレイン領域122を形成する。ゲート電極125はア
モルファスシリコン膜で形成されており、アモルファス
シリコン膜中には、PMOS領域においてはp型不純物
が、NMOS領域においてはn型不純物が添加されてい
る。アモルファスシリコン膜への不純物のイオン注入
は、ソース/ドレイン領域122へのイオン注入と同時
に行う。例えば、PMOS領域には、7keV、5×1014〜1
×1016cm-2の条件でボロンがイオン注入されており、N
MOS領域には、65keV、5×1014〜1×1016cm-2の条件
で砒素がイオン注入されている。側壁絶縁膜126は、
TEOSを用いて形成したシリコン酸化膜(SiO
2膜)である。このようにすることにより、PMOSの
ゲート電極には、ボロンが1×1019/cm3よりも多く且つ1
×1021/cm3よりも少なく導入される。
より、SiN膜127を厚さ70nm形成する。このSiN
膜127は、下層側のTCS−SiN膜と上層側のDC
S−SiN膜の積層構造である。まずTCSを用いて下
層側のSiN膜を形成する。成膜条件は、温度700〜900
℃、圧力0.01〜10Torr、TCS/NH3流量比0.01〜10で
ある。TCS−SiN膜の成膜速度は、1nm/minであ
る。成膜時間は20分であり、厚さ20nmのTCS−SiN
膜を形成する。続いて、DCSを用いて上層側のSiN
膜を形成する。成膜条件は、温度600〜900℃、圧力0.01
〜10Torr、DCS/NH3流量比0.01〜1である。DCS
−SiN膜の成膜速度は、3.2nm/minである。成膜時間
は16分であり、厚さ50nmのDCS−SiN膜を形成す
る。なお、DCS−SiN膜は、TCS−SiN膜を形
成した後、基板を大気に晒さずに連続的に形成する。
ング技術により、ゲート電極の側壁上に選択的にSiN
膜127を残す。側壁上に残ったSiN膜127の最大
膜厚は50nm程度である。側壁SiN膜127は、シリサ
イドブロックとして機能するとともに、薬液処理時のエ
ッチングストッパーとして機能する。つまり、側壁Si
N膜127により、ゲート電極125とソース/ドレイ
ン領域122上のコバルトシリサイドとの架橋反応が抑
制され、かつ接合リークの増加が抑制される。側壁Si
N膜127が無い場合には、コバルトシリサイド工程前
の前処理によってTEOS−SiO2膜が後退する。そ
のため、より電極近傍にまでコバルトシリサイドが形成
されてしまい、接合リークが増えてしまう。
スパッタリング法により形成する。続いて、800℃、30
秒程度の熱工程によってコバルトとシリコンを反応さ
せ、コバルトシリサイド膜128を形成する。さらに、
シリサイド化されなかったコバルト膜を除去した後、L
PCVD法によりSiN膜129を40nm形成する。この
SiN膜129は、コンタクト孔を開ける時のエッチン
グストッパーとして機能する。
いた成膜法により、層間絶縁膜としてシリコン酸化膜
(TEOS−SiO2膜)130を200nm形成する。さら
に、CMP法によりシリコン酸化膜130の表面を平坦
化する。その後、レジストパターン(図示せず)及びS
iN膜127をマスクにして、コンタクト孔を自己整合
的に形成する。さらに、コンタクト孔内に導電材料を埋
め込んで、コンタクト電極131を形成する。
形成した場合には、ボロンの拡散により、ゲート電極の
空乏化、界面準位の増加及び電界−温度ストレスに対す
る耐性の劣化等が生じる。高性能化のためには、TCS
−SiN膜の形成が必須である。ただし、TCS−Si
N膜のみでは生産性が悪化するため、本実施形態では、
素子性能を劣化させない程度に薄くTCS−SiN膜を
形成し、TCS−SiN膜上にDCS−SiN膜を形成
している。本実施形態でも、TCS−SiN膜/DCS
−SiN膜の膜厚比を1.0以下とすることで、生産性
を向上させるとともに、ボロンの拡散を抑制することが
できる。
側のTCS−SiN膜と上層側のDCS−SiN膜の2
層構造を用いることにより、第1の実施形態で述べたの
と同様の効果を得ることが可能である。
実施形態に係る半導体装置(不揮発性メモリ、フラッシ
ュメモリ)の構造を示した断面図である。
は、トンネル絶縁膜142、電荷蓄積膜となる浮遊ゲー
ト143、インターポリ絶縁膜(中間絶縁膜)144、
ポリシリコン膜で形成された制御ゲート145、及びタ
ングステンシリサイド膜146が形成されている。ま
た、タングステンシリサイド膜146上にSiN膜14
7が、ゲート構造の側壁に沿ってSiN膜148が形成
されている。インターポリ絶縁膜144に含まれるSi
N膜、SiN膜147及びSiN膜148の少なくとも
一つは、下層側のTCS−SiN膜と上層側のDCS−
SiN膜との積層構造である。さらに、ゲート構造を挟
んで、ソース/ドレイン拡散層149が形成されてい
る。
述べたのと同様の効果を得ることができる他、さらに、
以下に述べるように、SiN膜形成後の高温熱工程に起
因するトンネル絶縁膜の劣化を抑制することができる。
48について説明する。フラッシュメモリでは、書き込
み及び消去時に20V程度の高電圧を必要とする。DCS
−SiN膜中にはトラップが多い。そのため、書き込み
時に注入された電子がSiN膜中にトラップされ、その
結果、閾電圧が変化するという問題がある。先述したよ
うに、TCS−SiN膜では、N/Si組成比がストイ
キオメトリーに近く、リーク電流が少ないことからも示
唆されるように、トラップが少ない。したがって、ゲー
ト構造に接する側にTCS−SiN膜を適用すること
で、書き込み時に注入された電子がSiN膜中にトラッ
プされることが抑制される。したがって、下層側にTC
S−SiN膜を適用することで、書き込み時の電子トラ
ップに伴う閾電圧の変動を抑制することができる。
実施形態に係る半導体装置(MONOS型メモリ素子)
の構造を示した断面図である。
酸化膜202を厚さ0.5〜10nm形成する。シリコン酸化
膜202は、MONOS素子におけるトンネル酸化膜
(ボトム酸化膜)である。このシリコン酸化膜202を
通して、電子或いはホールの注入が行われる。
ン酸化膜202上に、LPCVD法により、TCS−S
iN膜206を1〜4nm形成する。成膜条件は、温度700
〜900℃、圧力0.01〜10Torr、TCS/NH3流量比0.01
〜1である。続いて、LPCVD法により、DCS−S
iN膜203を2〜20nm形成する。成膜条件は、温度600
〜900℃、圧力0.01〜10Torr、DCS/NH3流量比0.01
〜1である。これにより、電荷蓄積膜として、合計膜厚
が12nmのシリコン窒化膜が形成される。なお、DCS−
SiN膜203は、TCS−SiN膜206を形成した
後、TCS−SiN膜を大気に晒さずに連続的に形成す
る。これにより、DCS−SiN膜203とTCS−S
iN膜206との界面領域207の酸素濃度を少なくす
ることができる。
ン窒化膜203上にシリコン酸化膜(トップ酸化膜)2
04を0.5〜30nm形成する。シリコン酸化膜204は、
電極からの電荷注入や電荷蓄積層から電極への電荷のリ
ークを防ぐものである。その後、トップ酸化膜204の
膜質を上げるために、例えば800℃で酸素及び水素を用
いた燃焼酸化を行う。続いて、湿式の前処理等を行わず
に、シリコン酸化膜204上に制御電極205を形成す
る。例えば、LPCVD法により、シランを用いて、温
度600℃で、シリコン膜を厚さ200nm形成する。引き続
き、シリコン膜に不純物を導入する。さらに、活性化処
理を行い、制御電極205が形成される。
ONOS素子の電気特性の測定結果について述べる。
01mm2)の評価結果である。フラットバンド電圧の変化
が3Vになるように書き込みを行った状態で、電荷保持
特性を測定した。電荷保持特性とは、蓄積電荷の経過時
間に対する依存性を表したものである。電荷保持特性
は、書き込み直後から所定時間経過する毎に、フラット
バンド電圧を容量-電圧(C−V)測定法で決定するこ
とにより得られる。
間の経過とともに基板側にリークする。そのため、フラ
ットバンド電圧は、初期の書き込み電圧から、時間の経
過とともに徐々に減少する。図に示してある減少率(デ
ィケイレート)は、1桁時間あたりのフラットバンド電
圧の変化量(V/dec)である。当然のことながら、ディ
ケイレートが小さいほど優れた電荷蓄積層である。フラ
ッシュメモリにおいては、書き込まれた情報を10年間保
持すること、つまり10年後に“0”と“1”が判別でき
ること、を保証しなければならない。ここで、10年が3
×108sec、“0”と“1”とが0.5Vの差で判別可能だと
仮定する。上記スペックをディケイレートに換算する
と、3V書き込み時のスペックはおよそ0.3V/dec程度に
なる。
て、電荷保持特性の評価結果示したものである。SiN
-1は、シリコン窒化膜をDCS−SiN膜のみで形成
した場合であり、シリコンリッチなシリコン窒化膜の評
価結果である。SiN-2は、シリコン窒化膜をTCS
−SiN膜のみで形成した場合であり、ストイキオメト
リーに近いシリコン窒化膜若しくは窒素リッチなシリコ
ン窒化膜の評価結果である。また、SiN-2/SiN-
1(in-situ)は、SiN-2上にSiN-1を連続して
形成した場合の評価結果である。SiN-2/SiN-1
(ex-situ)は、SiN-2を大気に晒した後、SiN-
1を形成した場合の評価結果である。なお、4種類のシ
リコン窒化膜はいずれも、合計膜厚が等しい。図15の
結果から明らかなように、電荷保持特性が最も良いの
は、SiN-2/SiN-1(in-situ)である。
い原因について述べる。ex-situでは、シリコン窒化膜/
シリコン窒化膜界面に多くの酸素が存在している。その
ため、書き込み/消去電圧が増加してしまう。Ex-situで
は、強い電界ストレスにより、10万回の書き込み/消去
後の劣化が激しい。
が、10万回書き込み/消去後の劣化が激しい理由につい
て述べる。SiN-2では、N/Si組成比がストイキオ
メトリーに近く、膜中のトラップ密度が少なく、誘電率
が低い。そのため、書き込み/消去電圧が増加してしま
う。したがって、SiN-2でも、強い電界ストレスに
よって劣化が激しくなる。
たSiN-2の存在によって、トラップ電子を電極側に
遠ざけることが可能である。そのため、電荷保持特性が
著しく改善される。また、In-situ積層膜では、膜の大
部分がトラップの多いSiN-1で形成されているた
め、書き込み/消去電圧はほとんど増加しない。したが
って、書き込み/消去時の電界ストレスも低く抑えるこ
とができる。そのため、10万回書き込み/消去後の膜の
劣化を抑制することができる。
の膜厚とディケイレートとの関係について示す。図16
は、SiN-2/SiN-1(in-situ)について、合計膜
厚を一定にして、ディケイレートとSiN-2の膜厚と
の関係について調べた結果である。縦軸はディケイレー
ト、横軸は基板側のシリコン窒化膜(SiN-2)の膜
厚である。
ートは、SiN-2単層膜の場合と同程度である。一
方、SiN-2の膜厚を4nm及び2nmの場合には、ディケ
イレートの絶対値は小さい。したがって、SiN-2の
膜厚が4nm以下になると、積層構造の効果が顕著にな
る。これは、SiN-2によって蓄積電子が基板から遠
ざかる効果と、SiN-1に効率的に電子をトラップで
きる効果によるものと考えられる。
TCS−SiN膜と上層側のDCS−SiN膜の積層構
造を用いることにより、電荷保持特性に優れた半導体装
置を得ることが可能となる。
実施形態に係る半導体装置(MONOS型メモリ素子)
の構造を示した断面図である。
はインジウム)の濃度が1014cm-3〜1019cm-3程度のp型
である。
mのボトム絶縁膜(トンネル絶縁膜)302が形成され
ている。このボトム絶縁膜302には、シリコン酸化膜
又はシリコン酸窒化膜が用いられる。ボトム絶縁膜30
2上には、1nm以上4nm以下の厚さのTCS−SiN膜3
06が形成されている。TCS−SiN膜306上に
は、2nm以上20nm以下の厚さのDCS−SiN膜303
が形成されている。これらのTCS−SiN膜306及
びDCS−SiN膜303の積層構造により、電荷蓄積
膜が構成される。307は、TCS−SiN膜306と
DCS−SiN膜303の界面領域を示している。電荷
蓄積膜上には、5nm以上30nm以下の厚さのブロック絶縁
膜(トップ絶縁膜)304が形成されている。このブロ
ック絶縁膜304には、シリコン酸化膜又はシリコン酸
窒化膜が用いられる。上記ボトム絶縁膜302、電荷蓄
積膜及びブロック絶縁膜304により、ONO積層膜が
構成される。
0nmのゲート電極(制御電極)305が形成されてい
る。このゲート電極305には、不純物(砒素、リン又
はボロン)の濃度が1×1019cm-3〜1×1021cm-3程度のポ
リシリコン膜が用いられる。なお、ポリシリコン膜中の
不純物濃度を1×1019cm-3以上とすると、ゲート電極3
05の空乏化によってONO積層膜に加わる電界が小さ
くなるため、消去時間の増大を防止することができる。
ステンシリサイド)、NiSi(ニッケルシリサイ
ド)、MoSi(モリブデンシリサイド)、TiSi
(チタンシリサイド)、CoSi(コバルトシリサイ
ド)、W又はAlからなる金属性導電膜310が、10〜
500nmの厚さで形成されている。金属性導電膜310
は、複数のゲート電極を接続するゲート配線となる。
膜或いはシリコン酸化膜からなる上層絶縁膜309が、
5〜500nmの厚さで形成されている。ゲート電極305の
側壁上には、シリコン窒化膜又はシリコン酸化膜からな
る側壁絶縁膜308が、2〜200nmの厚さで形成されてい
る。この側壁絶縁膜308と絶縁膜309とによって、
ゲート電極305とソース/ドレイン領域、コンタクト
(図示せず)及び上部配線層(図示せず)との間の電気
的絶縁性が保たれている。
基板301にn型不純物をイオン注入することにより、
ソース領域311及びドレイン領域312が形成され
る。この時、側壁絶縁膜308により、ゲート電極30
5の端部におけるイオン注入ダメージを小さくすること
ができる。
のばらつきに起因するしきい電圧の広がりを防止するた
めに、シリコン基板301とソース領域311との境界
からシリコン基板301とドレイン領域312との境界
までの領域において、ONO膜を構成する各膜302、
306、303及び304の厚さがそれぞれ均一である
ことが望ましい。
れた電荷によって情報を記憶するMONOS型EEPR
OMメモリセルが構成される。なお、ゲート長は、0.5
μm以下0.01μm以上である。また、ソース領域311
及びドレイン領域312は、不純物(リン、砒素或いは
アンチモン)の表面濃度が1017cm-3〜1021cm-3となるよ
うに、拡散或いはイオン注入により形成される。また、
ソース領域311及びドレイン領域312の深さは、10
〜500nm程度である。
て詳述する。
ン酸化膜302を2〜5nmの厚さで形成する。シリコン酸
化膜302は、MONOS素子におけるトンネル酸化膜
であり、シリコン酸化膜302を通して電子或いはホー
ルが注入される。
ン酸化膜302上に、LPCVD法により、シリコンソ
ースとしてTCSを用いて、シリコン窒化膜(TCS−
SiN膜)306を1〜4nmの厚さで形成する。続いて、
LPCVD法により、シリコンソースとしてDCSを用
いて、シリコン窒化膜(DCS−SiN)303を2〜2
0nmの厚さで形成する。DCS−SiN膜303は、T
CS−SiN膜306を形成した後、基板を大気に晒さ
ずに連続的に形成する。窒化種には、還元雰囲気でシリ
コン窒化膜306及び303を形成できるため、アンモ
ニアを用いることが望ましい。TCS−SiN膜306
の典型的な成膜条件は、温度700℃〜900℃、圧力0.01to
rr〜10Torr、TCS流量/窒化種流量の比0.01〜1であ
る。DCS−SiN膜303の典型的な成膜条件は、温
度600℃〜900℃、圧力0.01torr〜10Torr、DCS流量/
窒化種流量の比0.01〜1である。
TCSを用いて形成されたシリコン窒化膜では、Si−
Hボンドの密度は1×1020cm-3よりも小さく、N−Hボ
ンドの密度は7×1021cm-3程度となる。一方、シラン或
いはDCSを用いて形成されたシリコン窒化膜では、S
i−Hボンドの密度は3×1020cm-3よりも大きく、N−
Hボンドの密度は7×1021cm-3よりも小さい。このこと
は、蓄積状態の保持特性を向上させるためには、N−H
ボンドではなく、Si−Hボンドを従来よりも減少させ
ることが重要であることを示している。また、SiN膜
中のSi−Hボンドは、シリコンソースガス中のHの割
合を減らすことによって、減少できることを示してい
る。
濃度は、シラン或いはDCSを用いて形成されたシリコ
ン窒化膜に含有された水素の濃度よりも高い。図21
は、シリコン基板上に、SiO2膜、TCS−SiN膜
及びDCS−SiN膜を順次形成した試料の測定結果を
示したものである。横軸は深さであり、縦軸は水素濃度
である。図21からわかるように、TCS−SiN膜に
含有される水素の濃度は5×1021/cm3 よりも高
く、DCS−SiN膜に含有される水素の濃度は5×1
021/cm3 よりも低くなっている。
TCS−SiN膜の方が上層側のDCS−SiN膜より
も、Si−H結合の密度は低く且つ水素濃度は高い。し
たがって、従来技術の項で述べた特開昭60-60770の構造
とは全く異なる。また、ジクロロシランとアンモニアに
よって形成したSiN膜では、Si−H結合が増加する
と水素濃度も増加することが、本発明者らによって確認
されているが(特願2001-2975)、本実施形態はこのよう
な構造とも基本的に異なる。また、本実施形態では、T
CS−SiN膜のN/Si組成比は1.32より大きい。一
方、シラン或いはジクロロシランを用いて形成されたS
iN膜では、N/Si組成比は1.32より小さい。したが
って、シラン或いはジクロロシランを用いて形成された
シリコン窒化膜では、本実施形態の積層構造が実現でき
ないことは明白である。
ネル電流による書き込み/消去(W/E)を10万回行った
後の電荷保持特性を示したものである。(b)は、TC
S−SiN膜の形成後、DCS−SiN膜の形成前に、
基板を酸素を含む雰囲気に10 6Langmuir以上曝した場合
である。(a)は、TCS−SiN膜の形成後、DCS
−SiN膜の形成前に、基板を酸素を含む雰囲気に105L
angmuir以上は曝さずに、TCS−SiN膜及びDCS
−SiN膜を連続的に形成した場合である。ここで、中
性フラットバンド電圧は、-0.5V±0.2Vと見積もられ
る。書き込み/消去後のホール及び電子の保持特性は、
明らかに連続的に成膜した方が良好である。従来は、酸
素結合を増やすことにより電荷保持特性が良くなると言
われていたが、上述した結果から、酸素結合を減らした
方が電荷保持特性が良くなることがわかる。したがっ
て、TCS−SiN膜及びDCS−SiN膜を連続的に
形成することが望ましい。
膜との界面付近の酸素濃度が大きくなると、界面を含ん
だSiN膜全体の誘電率が低下する。そのため、書き込
み/消去電圧が増大してしまう。書き込み/消去電圧が増
大すると、10万回の書き込み/消去後の電荷保持特性の
劣化が著しくなる。図22は、シリコン基板上に、TC
S−SiN膜及びDCS−SiN膜を順次形成した試料
の測定結果を示したものである。横軸は深さであり、縦
軸は酸素濃度である。図22からわかるように、基板を
大気に晒さずに、TCS−SiN膜とDCS−SiN膜
を連続的に形成した試料では、TCS−SiN膜とDC
S−SiN膜の界面での酸素濃度は1×1022/cm3
よりも低くなっている。したがって、TCS−SiN膜
とDCS−SiN膜との界面での酸素濃度を、1×10
22/cm3 よりも低くすることが望ましい。
イキオメトリーに近い、電荷トラップの少ない膜である
ことが望ましい。一方、上層側のDCS−SiN膜は、
シリコンリッチなトラップの多い膜であることが望まし
い。例えば、DCS以外にも、ヘキサクロロジシラン
(Si2Cl6)などを用いても、電荷トラップの多いS
iN膜を得ることが可能である。窒化種としては、酸化
還元反応を制御できるものであればよく、NOやN2O
等を用いることも可能である。
303を形成した後、湿式の前処理等を行わずに、DC
S−SiN膜303上にシリコン酸化膜(トップ酸化
膜)304を厚さ2〜10nm形成する。このシリコン酸化
膜304は、電極からの電荷注入や電荷蓄積膜から電極
側への電荷のリークを防ぐものである。続いて、トップ
酸化膜304の膜質を向上させるため、デンシファイア
ニールを行う。温度850℃で、酸素及び水素による燃焼
酸化を行ってもよい。
ン酸化膜304上にゲート電極305の形成等を行う。
ゲート電極は、例えばLPCVD法により、シランを用
いて、成膜温度600℃で、200nm程度の厚さ形成する。さ
らに、不純物のイオン注入工程、活性化工程等を経て、
図17のMONOS構造が得られる。
において、トンネル電流による基板からの電子注入を行
い、蓄積電荷の重心を調べた。図25は本実施形態の場
合であり、図26はDCS−SiN膜による単層膜の場
合の比較例である。横軸は、電荷蓄積膜とボトム絶縁膜
との界面からの電荷重心の深さであり、縦軸は、蓄積電
荷密度である。測定温度は、213K(-60℃)、253K(-20℃)
および300K(27℃)である。TCS−SiN膜の厚さは2
±0.3nmである。
温度を下げるにしたがって蓄積電荷の重心は基板側に近
くなっていくことがわかる。温度の低下とともに電荷の
重心が基板側に近くなると、低温で書き込みを行った後
に、書き込み温度よりも高い温度で保持を行うと、蓄積
電荷の基板側へのトンネル電流によってリークが増大す
る。結果として、素子特性の電荷保持特性の劣化が著し
くなってしまう。そのため、単層膜を用いた素子では、
低温での動作保証が困難になる。一方、図25に示すよ
うに、本実施形態の積層構造においては、電荷の深さに
温度依存性はなく、-60℃までほぼ同じ深さを保ってい
る。したがって、本実施形態による積層構造を用いるこ
とで、低温下での特性劣化を防止することができる。よ
って、氷点下、例えば-20℃での使用に耐える素子を実
現できる。
施形態の方が、蓄積電荷の重心が深くなっている。蓄積
電荷密度が1uC/cm2以下の場合には、TCS−SiN膜
とDCS−SiN膜の界面の位置が、ほぼ重心位置に対
応している。したがって、界面に酸素が添加されていな
くても、従来よりも深い位置に電荷をトラップさせるこ
とができる。これにより、蓄積電荷の基板側へのトンネ
ル電流に起因したリークを減少させることができる。
とDCS−SiN膜の界面の深さは、図26の重心位置
よりも深い、1nm以上で4nm以下が最適であることがわか
った。また、界面が4nmより深いと、トンネル注入によ
って注入された電子がほとんどTCS−SiN膜にトラ
ップされてしまうため、トラップ位置を深くする効果が
得られないことも判明した。
を用いることにより、トンネル注入による電荷重心を深
くできることを示したが、ホットエレクトロン注入によ
ってSiN膜にキャリアを注入する場合も、注入キャリ
アのエネルギーが大きいため、キャリアが界面に達する
確率が増大し、同様の効果が得られる。
ストレスを印加した場合のフラットバンド電圧を示した
ものである。横軸は書き込みフラットバンド電圧が2Vと
なるプログラム電圧値であり、縦軸は誤書き込みストレ
ス後のフラットバンド電圧である。誤書き込みフラット
バンド電圧が低い方が、誤書き込みストレスに対する耐
性があることになる。なお、本特性は、105回の書き込
み/消去ストレスを印加した後の特性である。
N膜よりも電子トラップの少ないTCS−SiN膜を、
トンネル界面近傍に形成している。そのため、図24か
ら明らかなように、本実施形態では、弱い電界ストレス
を印加した場合のキャリア注入量を、TCS−SiN単
層膜及びDCS−SiN単層膜の場合よりも、減少させ
ることができる。このような積層構造の誤書き込みスト
レスに対する耐性は、本発明者らが発見したものであ
り、従来は報告されていない。
が、読み出し時に必然的に加わる構造、すなわち、書き
込みしきい電圧の上限よりも高い電圧が読み出し時に制
御電極に印加される素子に対して、本実施形態の積層構
造を有効であることがわかる。本実施形態の積層構造を
用いることにより、誤書き込ストレスによるしきい電圧
の変化を抑制することができ、読み出し時におけるデー
タ破壊を防止することができる。
24908号公報に示されているような、複数のメモリセル
の電流端子を直列接続したNAND型の素子があげられる
(図27参照)。また、米国特許6215148に記載されて
いるような、電荷蓄積膜のソース近傍の領域と電荷蓄積
膜のドレイン近傍の領域とで、互いに独立して電荷が蓄
積される構造を有する素子もあげられる。
子の第1の変形例を示した断面図である。なお、図17
に示した構成要素と対応する構成要素には同一の参照番
号を付している。
電膜310との間に導電体膜322を設け、側壁絶縁膜
308の側面上に絶縁膜321を設けたものである。こ
のような構造によれば、ソース領域311からドレイン
領域312に向かう方向と同一方向に、ゲート電極30
5に接続された制御線を形成することができる。このよ
うな構造により、AND構造やVirtural Ground Array
構造を形成することもできる。なお、導電体膜322
は、10〜500nmの厚さのポリシリコン膜であり、不純物
(砒素、リンまたはボロン)が1×1019〜1×1021cm-3添
加されている。絶縁膜321には、シリコン酸化膜また
はシリコン窒化膜が用いられる。この絶縁膜321は、
ソース領域311及びドレイン領域312形成後に、隣
接するゲート電極間に埋め込み形成される。
子の第2の変形例を示した断面図である。なお、図17
に示した構成要素と対応する構成要素には同一の参照番
号を付している。
イン領域312に向かう方向と同一方向に、金属性導電
膜310からなる制御線が形成されている。また、本変
形例では、シリコン酸化膜からなる素子分離絶縁膜32
3が、ソース領域311及びドレイン領域312上に自
己整合的に形成されている。以下、本変形例を詳細に説
明する。
mのボトム絶縁膜(トンネル絶縁膜)302が形成され
ている。このボトム絶縁膜302は、例えばストライプ
状であり、その両側にはシリコン酸化膜からなる素子分
離絶縁膜323(厚さ0.05〜0.5μm)が形成されてい
る。ボトム絶縁膜302及び素子分離絶縁膜323上に
は、1nm以上4nm以下の厚さのTCS−SiN膜306が
形成されている。TCS−SiN膜306上には、2nm
以上20nm以下の厚さのDCS−SiN膜303が形成さ
れている。
れる。まず、ボトム絶縁膜302をシリコン基板301
上に形成する。続いて、TCS−SiN膜306及びD
CS−SiN膜303を全面に堆積し、それらをパター
ニングする。その後、酸化雰囲気でシリコン基板301
を酸化することにより、素子分離絶縁膜323が形成さ
れる。
〜500nmのソース領域311及びドレイン領域312が
設けられている。ソース領域311及びドレイン領域3
12は、拡散またはイオン注入によって形成され、不純
物(リン、砒素又はアンチモン)の表面濃度は1017cm-3
〜1021cm-3程度である。ソース領域311及びドレイン
領域312は、パターニングされた電荷蓄積層303及
び306をマスクとして用いることにより、素子分離絶
縁膜313に対して自己整合的に形成することができ
る。
下のブロック絶縁膜304が形成されている。ブロック
絶縁膜304には、シリコン酸化膜またはシリコン酸窒
化膜が用いられる。ブロック絶縁膜304上には、ポリ
シリコン膜からなるゲート電極305が10〜500nmの厚
さで形成されている。ポリシリコン膜中には、不純物
(リン、砒素またはボロン)が、1×1019cm-3〜1×1021
cm-3含有されている。ボロン濃度は、シリコン酸化膜中
のボロンの異常拡散を防止し、p型MOSトランジスタ
のしきい電圧を安定化する観点から、1×1020cm-3以下
とすることが望ましい。また、ポリシリコン膜中の不純
物濃度を1×1019cm-3以上とすると、ゲート電極305
の空乏化によってONO積層膜に加わる電界が小さくな
るため、消去時間の増大を防止することができる。
TOなど、堆積シリコン酸化膜を用いてもよい。あるい
は、SiN膜303を酸化することによって得られるシ
リコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜を用いてもよい。
10が10〜500nmの厚さで形成されている。金属性導電
膜310は、複数のゲート電極を接続するゲート配線と
なる。金属性導電膜310上には、シリコン窒化膜やシ
リコン酸化膜からなる絶縁膜309が、5〜500nmの厚さ
で形成されている。
去時に印加される電界のばらつきに起因するしきい電圧
の広がりを防止するために、シリコン基板301とソー
ス領域311との境界からシリコン基板301とドレイ
ン領域312との境界までの領域において、ONO膜を
構成する各膜302、306、303及び304の厚さ
がそれぞれ均一であることが望ましい。
型素子で得られる効果の他、さらに以下のような効果が
得られる。
に向かう方向と同一方向に、ゲート電極305に接続さ
れた制御線が形成されている。そのため、隣接するメモ
リセルのソース領域およびドレイン領域を並列接続する
構造、例えばAND型構造やVirtual Ground Array構造
を実現するのに適している。また、素子分離絶縁膜32
3に対して、ソース領域311、ドレイン領域312、
電荷蓄積層膜303及び306を自己整合的に形成する
ことができる。したがって、それらの層間でのアライメ
ントマージンを確保する必要がなく、高密度のメモリセ
ルを実現することができる。
子の第3の変形例を示した断面図である。なお、図17
に示した構成要素と対応する構成要素には同一の参照番
号を付している。
様であるが、素子分離絶縁膜が形成されていない点が第
2の変形例と異なっている。
て形成することができる。まず、シリコン基板301の
表面領域に、ソース領域311及びドレイン領域312
をイオン注入によって形成する。続いて、ボトム絶縁膜
302、電荷蓄積膜306及び303、ブロック絶縁層
304を、シリコン基板301上に形成する。さらに、
ゲート電極305を形成するためのポリシリコン膜及び
金属性導電膜310を全面に堆積する。その後、上述し
た各膜をパターニングする。各膜の膜厚等については、
第2の変形例と同様でよい。
型素子で得られる効果の他、さらに以下のような効果が
得られる。
に向かう方向と同一方向に、ゲート電極305に接続さ
れた制御線が形成されている。そのため、隣接するメモ
リセルのソース領域およびドレイン領域を並列接続する
構造、例えばAND型構造やVirtual Ground Array構造
を実現するのに適している。また、ボトム絶縁膜30
2、電荷蓄積膜306及び303、ブロック絶縁層30
4の厚さが、素子分離絶縁膜の端部で変化することがな
いため、均一な厚さでメモリセルを実現することができ
る。したがって、書き込み/消去時のしきい電圧の分布
を小さくすることができる。
側のTCS−SiN膜と上層側のDCS−SiN膜の積
層構造を用いることにより、電荷保持特性に優れた半導
体装置を得ることが可能となる。
形態で説明した各構造に対して、重水素(D)を導入し
たものである。重水素を導入することで、劣化の非常に
少ない素子を実現することができる。
MONOS素子に対し、1%〜100%重水素ガスを用いて
アニールを行った。アニール条件は、常圧、850℃以上1
000℃以下、1分〜2時間とした。界面及び電荷蓄積膜と
なるSiN膜中に存在する重水素の割合は、SIMSに
よる分析により、全水素に対して1%以上であることが
確認されている。
電気特性の評価結果について、図28及び図29を用い
て説明する。図28及び図29は、キャパシタ(面積0.
01mm 2)の評価結果であり、10万回の書き込み/消去後に
測定したものである。図28は電荷保持特性であり、図
29は誤書き込み特性である。また、図28及び図29
には、3種類のサンプル(アニール無し、窒素アニー
ル、重水素アニール)の評価結果を示してある。
る。フラットバンド電圧の変化が3Vになるように書き
込みを行った状態で、電荷保持特性を測定した。図28
からわかるように、ディケイレートは、重水素アニール
を行うことによって改善されている。
ある。誤書き込み特性は、フラットバンド電圧が-1Vに
なるように消去を行い、5Vの電圧を300秒印加した後の
フラットバンド電圧を測定することで評価した。NAN
D構造の素子においては、例えば16個のセルが直列に接
続されており、あるセルを読み出す際に、残りのセルに
も読み出し電圧が印加される。消去状態において5Vの電
圧が300秒印加されると、わずかながら書き込みが行わ
れ、フラットバンド電圧が上昇する(誤書き込み)。図
29からわかるように、誤書き込み特性は、重水素アニ
ールによって大きく改善されている。
出しストレス印加後のメモリウィンドウが求まる。特性
が最も優れているのは、電荷保持特性および誤書き込み
特性の両者が改善された重水素アニールのサンプルであ
る。重水素アニールサンプルでは、10万回の書き込み/
消去による劣化が少ない。
および膜中に欠陥が形成されていると考えられる。これ
らの欠陥は、蓄積電荷の基板側へのリークを増大させる
ことで電荷保持特性を劣化させ、基板から窒化膜中への
リークを増大させることで誤書き込み特性を劣化させ
る。これら特性を劣化させる欠陥の一つとして、Si−
H結合(ここでは、便宜上、シリコンと軽水素との結合
をSi−H結合と表す)が考えられる。Si−H結合で
は、書き込み/消去による電界ストレスによって軽水素
原子がはずれ、シリコンのダングリングボンドが形成さ
れてしまう。シリコンのダングリングボンドは、電子お
よびホールをトラップするサイトとして機能すると考え
られる。重水素アニールを行った場合には、欠陥が重水
素によって置換され、Si−D結合が形成されている。
したがって、結合が切れにくく、書き込み/消去による
欠陥生成が少ない。そのために、特性の劣化が少ないと
考えられる。また、TCS−SiNでは、Si−H結合
がほとんどないため、N−H結合をN−D結合で置換す
ることにより、結合が切れにくくなっている可能性もあ
る。いずれにせよ、SiNを積層した電荷蓄積膜やTC
S−SiN膜を用いた電荷蓄積膜に重水素を含有させる
ことにより、電荷蓄積膜の特性を改善できることを、本
願発明者らは初めて見いだした。
れない。例えば、シリコン窒化膜を形成する時に、重水
素を含んだシリコンソース或いは重水素を含んだ窒化種
を用いるようにしてもよい。また、電極となるポリシリ
コン膜を形成する時に、重水素を含んだシリコンソース
を用いるようにしてもよい。さらに、低温アニールで
も、圧力を高くすれば重水素の導入が可能である。いず
れの方法によっても、重水素導入の効果が得られる。
とDCS−SiN膜との積層構造としたが、重水素を含
有するシリコン窒化膜の単層構造を採用することも可能
である。以下、この例について説明する。
法としては、大きく分けて二つの方法があげられる。第
1は、重水素を含有したシリコンソース(軽水素を重水
素で置換したシリコンソース)と、重水素を含有した窒
素ソース(軽水素を重水素で置換した窒素ソース)を用
いる方法である。第2は、水素(軽水素及び重水素)を
含有しないシリコンソースと、重水素を含有した窒素ソ
ースを用いる方法である。なお、上記重水素を含有した
窒素ソースには、ND3(軽水素を重水素で置換したアン
モニア)或いはN2D4(軽水素を重水素で置換したヒドラ
ジン)があげられる。
ンソースの値段が非常に高いため、量産に適用すること
が困難である。これに対して、第2の方法では、水素を
含有しないシリコンソースとして、安価なTCS或いは
ヘキサクロロジシラン(HCD:Si2Cl6)等を用い
ることができる。したがって、量産を考えた場合には、
第2の方法を用いることが好ましい。
ば、シリコン窒化膜に含有される重水素の量はND3等
の純度のみに依存する。したがって、シリコン窒化膜に
含有された全水素の数に対する重水素の数の割合を、容
易に90%以上にすることができる。実際にHCDとN
D3を用いてシリコン窒化膜を形成した結果、1×1021cm
-3以上の重水素を含有し、全水素に対する重水素の割合
が99%以上であるシリコン窒化膜を得ることができ
た。なお、シリコンソースとしてTCS或いはHCDを
用い、窒素ソースとしてND3を用いた場合、シリコン
窒化膜中の塩素濃度は1×1019/cm3よりも高くなる。
コン窒化膜中に重水素を含有させることにより、シリコ
ン窒化膜の欠陥を低減することができ、電荷保持特性に
優れた半導体装置を得ることが可能となる。
用いたデバイス構造は、先述した第1〜第5の実施形態
及び後述する第7の実施形態にも適用可能である。すな
わち、各実施形態において、下層側及び上層側のシリコ
ン窒化膜の両方に重水素を含有したシリコン窒化膜を用
いることが可能である。或いは、各実施形態において、
下層側シリコン窒化膜と上層側シリコン窒化膜の積層構
造の代わりに、重水素を含有したシリコン窒化膜の単層
構造を採用することも可能がある。
上述したような構造を用いることにより、重水素を含有
したシリコン窒化膜が軽水素のバリアとして機能する。
また、シリコン窒化膜から放出される水素のほとんどが
重水素となる。したがって、ゲート絶縁膜の特性や信頼
性を向上させることが可能となる。
実施形態に係る半導体装置の構造を示した断面図であ
る。本実施形態は、MISFETの側壁絶縁膜としてシ
リコン窒化膜の積層構造を用いたものである。
するシリコン基板341を用意する。p型層にボロン或
いはインジウムをイオン注入し、p型層の濃度を最適化
してもよい。イオン注入のエネルギーは、例えば100〜1
000eVとする。このイオン注入により、p型層(p型ウ
エル)の濃度を1015〜1019cm-3としてもよい。その後、
トレンチ型の素子分離領域(図示せず)を形成する。
nm程度酸化又は窒化して、ゲート絶縁膜354を形成す
る。次に、ゲート電極となるポリシリコン膜345を10
〜200nm堆積する。さらに、ポリシリコン膜345中に
リン、砒素又はボロンをイオン注入し、ポリシリコン膜
345を低抵抗化する。ゲート電極の低抵抗化をはかる
ために、WSi膜、CoSi膜或いはW膜をポリシリコ
ン膜345上に10〜200nm程度堆積してもよい。さら
に、リソグラフィと反応性イオンエッチングによりポリ
シリコン膜345を加工して、ゲート電極を形成する。
酸窒化することにより、1〜30nmの側壁シリコン絶縁膜
348を形成する。このとき、シリコン基板341の一
部も酸化され、シリコン酸化膜342が形成される。
ン拡散層352を形成するために、表面濃度が1017cm-3
〜1021cm-3となるように、不純物(リン、砒素又はアン
チモン)をイオン注入する。イオン注入の深さは、10〜
500(nm)程度とする。
VD法により、TCS−SiN膜346を1nm以上4nm以
下の厚さで形成する。続いて、DCS−SiN膜343
を2nm〜20nmの厚さで形成する。これらのSiN窒化膜
343及び346は、深いソース拡散層351a及びド
レイン拡散層352aを形成する際に生じる点欠陥の影
響や不純物拡散の影響が、ゲート電極345下に及ばな
いようにするためのものである。347はTCS−Si
N膜346とDCS−SiN膜343の界面領域であ
る。なお、DCS−SiN膜343は、TCS−SiN
膜346を形成した後、基板を大気に晒さずに連続的に
形成する。
は、ストイキオメトリに近い、電荷トラップの少ない膜
が望ましい。上層側のDCS−SiN膜343は、電荷
トラップが多い、シリコンリッチな膜が好ましい。ま
た、TCS−SiN膜346及び上層側のDCS−Si
N膜343の形成条件等は、すでに述べた形成条件等と
同様である。
シリコン酸化膜358を厚さ10〜200nm堆積する。さら
に、シリコン酸化膜358を異方性エッチングし、ゲー
ト電極345の側壁に対応した部分にシリコン酸化膜3
58を残す。さらに、シリコン酸化膜358をマスクと
して、シリコン窒化膜346及び343をエッチングす
る。
リンをイオン注入して、深いソース拡散層351a及び
ドレイン拡散層352aを形成する。イオン注入の条件
は、加速電圧1〜100keV、ドーズ量1013〜1016cm-2とす
る。
を、厚さ0.01〜0.3μm全面に堆積する。続いて、600度
以上の熱処理を行い、金属膜とシリコンとを反応させ
る。この熱処理により、ソース拡散層351a及びドレ
イン拡散層352a上には金属シリサイド膜350aが
形成され、ポリシリコン膜345上には金属シリサイド
膜350bが形成される。さらに、シリコンと反応せず
に残った金属膜を除去する。
酸化膜、PSG又はBPSGからなる層間絶縁膜を20〜
1000nm堆積する。続いて、リソグラフィと反応性イオン
エッチングにより、配線溝及びコンタクト孔を形成す
る。さらに、シリサイド膜(TiSi膜、WSi膜な
ど)或いは金属膜(Al膜、W膜など)を堆積し、配線
を形成する。
ETの側壁絶縁膜として、TCS−SiN膜346及び
DCS−SiN膜343の積層構造を用いている。以
下、図30に示したMISFETを、論理回路素子とし
て用いた場合の効果について説明する。
T361にp型MISFET362を接続して、CMO
Sインバータを形成した回路図である。
GNDまで変化する場合、n型MISFET361のドレ
インとゲート間には±VDDの電圧ストレスが印加され
る。例えば、ドレイン352がGND、ゲート345がVDD
の場合には、絶縁膜342をトンネル絶縁膜、SiN膜
343及び346を電荷蓄積膜、側壁絶縁膜348をブ
ロック絶縁膜としたMONOS構造が形成され、ドレイ
ン352から電荷蓄積膜に電子が注入される電界が印加
される。逆に、ドレイン352がVDD、ゲート345が
GNDの場合、側壁絶縁膜348をトンネル絶縁膜、Si
N膜343及び346を電荷蓄積膜、絶縁膜342をブ
ロック絶縁膜としたMONOS構造が形成され、ゲート
345から電荷蓄積膜に電子が注入される電界が印加さ
れる。
0のSiN膜343及び346、特にゲート絶縁膜35
4のごく近傍のSiN膜343及び346に、符号の異
なる電界が印加される。そのため、SiN膜343及び
346の劣化が生じる。しかしながら、実施形態の構造
では、SiN膜343及び346の積層構造を用いるこ
とで、すでに説明したように、SiN膜への電子注入を
抑制することができる。したがって、SiN膜への電子
蓄積によるソース/ドレイン領域の抵抗上昇や、しきい
電圧の経時変化といった問題を防ぐことができる。もち
ろん、先の実施形態で述べたような効果が得られること
は言うまでもない。
が可能である。例えば、素子分離膜や絶縁膜の形成方法
は、シリコン基板をシリコン酸化膜やシリコン窒化膜に
変換する方法以外にも、堆積したシリコン膜に酸素イオ
ンを注入する方法や、堆積したシリコン膜を酸化する方
法を用いてよい。
の代わりにn型シリコン基板を用いてよい。また、半導
体基板として、SOI基板を用いてもよい。さらに、半
導体基板として、SiGe基板、SiGeC基板など、
シリコンを含む単結晶半導体基板を用いてもよい。ま
た、n型素子の代わりにp型素子を形成してもよい。こ
の場合、p型不純物には、インジウムやボロンを用いる
ことができる。
iの他、SiGeやSiGeCを用いてもよい。また、
ゲート電極には、W、Ta、Ti、Hf、Co、Pt、
PdまたはNiなどの金属、或いはそれらの金属のシリ
サイドを用いてもよい。また、上記材料の積層膜を用い
てもよい。Si、SiGe或いはSiGeCは、多結晶
でもアモルファスでもよく、それらの積層構造でもよ
い。Siを含有した半導体を用いることにより、p型の
ゲート電極を形成することができ、ゲート電極からの電
子注入を防ぐことができる。さらに、電荷蓄積層はドッ
ト状に配置されていてもよい。
実施形態に係る半導体装置(不揮発性メモリ)の構造を
示した断面図である。
膜402、電荷蓄積膜となる浮遊ゲート電極403、中
間絶縁膜404、制御ゲート電極405が、順次形成さ
れている。また、シリコン基板401上及びゲート構造
の周囲には、側壁酸化膜406が形成されている。さら
に、ゲート構造を挟んで、ソース領域407及びドレイ
ン領域408が形成されている。図32に示した例で
は、トンネル絶縁膜402は、浮遊ゲート電極403の
直下にのみ存在しているが、浮遊ゲート電極403の外
側にまで延在していても良い。
で形成され、シリコン窒化膜中には窒素に結合した水素
が含まれている。この水素の主成分は重水素(D)であ
る。また、トンネル絶縁膜12の物理的な膜厚は9nm
(シリコン酸化膜の膜厚に換算した膜厚は5.5nm)であ
る。
メモリ素子を用いて、10万回の書込み/消去後のデバイ
ス信頼性を、従来技術(窒素に結合している水素の実質
的に全てが軽水素であるメモリ素子)と比較した。動作
時に、トンネル絶縁膜に印加される電圧は7.9Vとした。
本実施形態では、従来技術と比較して、書き込み/消去
時にトンネル絶縁膜に生じるSILC(Stress Induced
Leakage Current)と呼ばれる低電界リーク電流が、2
桁程度低下した。また、メモリ素子の誤動作発生率が1/
10以下に低減され、データ保持時間が2桁程度向上し
た。
(N−D結合)が有するベンディングモードと呼ばれる
固有振動波数が、シリコンと窒素との結合(Si−N結
合)が有するストレッチングモードと呼ばれる固有振動
波数に近いために起こると解釈できる。すなわち、書き
込み/消去動作時にトンネル絶縁膜中を高エネルギーの
電子が通過する際、N−D結合に与えられるエネルギー
は、共振現象によって速やかに周囲のSi−N結合に分
配される。そのため、N−D結合は切断されることはな
い。したがって、トンネル絶縁膜中に原子レベルの構造
欠陥が生じることはなく、リーク電流発生が抑制された
と解釈できる。
波数は、N−H結合(ここでは、便宜上、窒素と軽水素
との結合をN−H結合と表す)のベンディングモード固
有振動波数(1190cm-1)から見積もると、1190×√2=8
40cm-1となる。一方、Si−N結合のストレッチングモ
ード固有振動波数を実測したところ、LPCVD法で堆
積したシリコン窒化膜では830±100cm-1、シリコン基板
をアンモニアガス雰囲気で熱窒化して形成したシリコン
窒化膜では850±90cm-1、シリコン酸化膜をアンモニア
ガス雰囲気で熱窒化して形成したシリコン窒化膜では88
0±40cm-1であった。これらの結果は、上記の共振現象
モデルを支持する。
におけるN−H結合の数を[N-H]、N−D結合の数を
[N-D]として、([N-D]/([N-H]+[N-D]))が0.5
よりも大きい場合に顕著に現れる。十分な効果を得るに
は、上記比率が0.9より大きいことが望ましい。また、
トンネル窒化膜中には酸素が含有されていてもよい。ト
ンネル窒化膜中における窒素濃度を[N]、酸素濃度を
[O]として、上記効果は、([N]/([N]+[O]))が
0.5よりも大きい場合に顕著に現れる。十分な効果を得
るには、上記比率が0.9より大きいことが望ましい。
CS並びに軽水素を重水素(D)で置換したアンモニア
(ND3)をソースガスとして用いた、LPCVD法に
よって形成することができる。この方法によって、[N-
D]/([N-H]+[N-D])>0.9、かつ、[N]/([N]+
[O])>0.9のシリコン窒化膜を得ることが可能である。
良い。この場合には、[N-D]/([N-H]+[N-D])=0.8
〜0.9、[N]/([N]+[O])=0.9のシリコン窒化膜を
得ることができる。また、軽水素を重水素(D)で置換
したシラン(SiD4)と窒素(N2)をソースガスとし
た、プラズマCVD法を用いても良い。この場合には、
[N-D]/([N-H]+[N-D])>0.9、[N]/([N]+
[O])=0.8〜0.9のシリコン窒化膜を得ることができ
る。さらに、これらのシリコン窒化膜を酸化しても良
い。この場合には、膜中の酸素濃度は増加するが、膜中
の水素の総量を低減することができるので、デバイスの
信頼性を向上させることができる。
は、透過型のフーリエ変換型赤外吸収法(FT-IR法)で
算出可能である。例えば、[N-H]は振動波数3340cm-1
付近のストレッチングモードの振動ピークから、[N-D]
は振動波数2370cm-1付近のストレッチングモードの振動
ピークから、算出することができる。
込み/消去時に生じるトンネル絶縁膜のリーク電流を大
幅に低減させることができ、不揮発性メモリ素子の電荷
保持特性を向上させることができる。
実施形態に係る半導体装置(不揮発性メモリ)の構造を
示した断面図である。シリコン基板421上には、トン
ネル絶縁膜(ボトム絶縁膜)422、電荷蓄積膜となる
シリコン窒化膜423、トップ絶縁膜424及び制御ゲ
ート電極425が、順次形成されている。また、シリコ
ン基板421上及びゲート構造の周囲には、側壁酸化膜
426が形成されている。さらに、ゲート構造を挟ん
で、ソース領域427及びドレイン領域428が形成さ
れている。すなわち、本実施形態は、MONOS構造を
有する不揮発性メモリに関するものである。なお、図3
3に示した例では、トンネル絶縁膜422は、制御ゲー
ト電極425の直下にのみ存在しているが、制御ゲート
電極425の外側にまで延在していても良い。
で形成され、シリコン窒化膜中には窒素に結合した水素
が含まれている。この水素の主成分は重水素(D)であ
る。なお、トンネル絶縁膜422(シリコン窒化膜)の
基本的な構成及び製造方法等については、第8の実施形
態と同様である。
に重水素を含有させることで、第8の実施形態と同様
に、不揮発性メモリ素子の電荷保持特性を向上させるこ
とができる。
発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣
旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施するこ
とが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階
の発明が含まれており、開示された構成要件を適宜組み
合わせることによって種々の発明が抽出され得る。例え
ば、開示された構成要件からいくつかの構成要件が削除
されても、所定の効果が得られるものであれば発明とし
て抽出され得る。
と上層側シリコン窒化膜との積層構造を用いることによ
り、特性及び生産性に優れた半導体装置を得ることが可
能となる。
化膜と上層側シリコン窒化膜との積層構造を用いること
により、電荷保持特性等に優れた半導体装置を得ること
が可能となる。
に重水素を含有させることにより、電荷保持特性等に優
れた半導体装置を得ることが可能となる。
造方法の一部を示した断面図である。
造方法の一部を示した断面図である。
造方法の一部を示した断面図である。
造方法の一部を示した断面図である。
造方法の一部を示した断面図である。
/Si組成比とリーク電流との関係を示した図である。
/Si組成比と密度との関係を示した図である。
造方法の一部を示した断面図である。
造方法の一部を示した断面図である。
製造方法の一部を示した断面図である。
製造方法の一部を示した断面図である。
製造方法の一部を示した断面図である。
構造を示した断面図である。
構造を示した断面図である。
化膜について電荷保持特性を示した図である。
膜厚を変化させたときの電荷保持特性を示した図であ
る。
一例を示した断面図である。
他の例を示した断面図である。
さらに他の例を示した断面図である。
さらに他の例を示した断面図である。
の関係を示した図である。
の関係を示した図である。
フラットバンド電圧との関係を示した図である。
フラットバンド電圧との関係を示した図である。
深さと蓄積電荷密度との関係を示した図である。
の重心の深さと蓄積電荷密度との関係を示した図であ
る。
構成を示した電気回路図である。
効果を示した図である。
効果を示した図である。
構造を示した断面図である。
例を示した電気回路図である。
構造を示した断面図である。
構造を示した断面図である。
01、421…シリコン基板 102…素子分離領域 103、124、354…ゲート絶縁膜 104、125、345…シリコン膜 105…窒化タングステン膜 106…タングステン膜 107、206、306、346…TCS−SiN膜 108、203、303、343…DCS−SiN膜 109…レジスト膜 110…絶縁用のSiN膜 111、122、149…ソース/ドレイン領域 123…エクステンション領域 126、308、348、406、426…側壁絶縁膜 127、147、148…SiN膜(積層構造) 128、350a、350b…シリサイド膜 129…SiN膜(エッチングストッパー) 130…層間絶縁膜 131…コンタクト電極 142、402…トンネル絶縁膜 143、403…浮遊電極(電荷蓄積膜) 144、404…中間絶縁膜 145、205、305、405、425…制御電極 146…シリサイド膜 202、302、422…ボトム絶縁膜(トンネル絶縁
膜) 204、304、424…トップ絶縁膜 207、307、347…界面領域 309…上層絶縁膜 310…金属性導電膜 311、407、427…ソース領域 312、408、428…ドレイン領域 321…絶縁膜 322…導電体膜 323…素子分離絶縁膜 342、358…シリコン酸化膜 351…浅いソース拡散層 351a…深いソース拡散層 352…浅いドレイン拡散層 352a…深いドレイン拡散層 361…n型MISFET 362…p型MISFET 423…シリコン窒化膜(電荷蓄積膜)
Claims (38)
- 【請求項1】半導体基板と、 ゲート電極と、 前記半導体基板と前記ゲート電極との間に形成された第
1の絶縁膜と、 前記ゲート電極の上面又は側面に沿って形成され、窒
素、シリコン及び水素を含有した下層側シリコン窒化膜
と、下層側シリコン窒化膜上に形成され、窒素、シリコ
ン及び水素を含有した上層側シリコン窒化膜と、を含む
第2の絶縁膜と、 を備えた半導体装置であって、 前記下層側シリコン窒化膜における窒素(N)とシリコ
ン(Si)との組成比N/Siの方が、前記上層側シリ
コン窒化膜における窒素(N)とシリコン(Si)との
組成比N/Siよりも高いことを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項2】半導体基板と、 ゲート電極と、 前記半導体基板と前記ゲート電極との間に形成された第
1の絶縁膜と、 前記ゲート電極に近接して形成され、窒素、シリコン及
び水素を含有した下層側シリコン窒化膜と、下層側シリ
コン窒化膜上に形成され、窒素、シリコン及び水素を含
有した上層側シリコン窒化膜と、を含む第2の絶縁膜
と、 を備えた半導体装置であって、 前記下層側シリコン窒化膜に含有された水素の濃度の方
が、前記上層側シリコン窒化膜に含有された水素の濃度
よりも高いことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】前記下層側シリコン窒化膜に含有された水
素の濃度の方が、前記上層側シリコン窒化膜に含有され
た水素の濃度よりも高いことを特徴とする請求項1に記
載の半導体装置。 - 【請求項4】前記水素には水素の同位体が含まれること
を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体
装置。 - 【請求項5】前記下層側シリコン窒化膜の組成比N/S
iは1.32よりも高く、前記上層側シリコン窒化膜の
組成比N/Siは1.32よりも低いことを特徴とする
請求項1に記載の半導体装置。 - 【請求項6】前記下層側シリコン窒化膜に含有された水
素の濃度は5×1021/cm3 よりも高く、前記上層側
シリコン窒化膜に含有された水素の濃度は5×1021/
cm 3 よりも低いことを特徴とする請求項2又は3に記
載の半導体装置。 - 【請求項7】前記下層側シリコン窒化膜の密度は2.6
8g/cm3 よりも低く、前記上層側シリコン窒化膜の
密度は2.68g/cm3 よりも高いことを特徴とする
請求項1又は2に記載の半導体装置。 - 【請求項8】前記下層側シリコン窒化膜と前記上層側シ
リコン窒化膜との界面における酸素濃度は1×1022/
cm3 よりも低いことを特徴とする請求項1又は2に記
載の半導体装置。 - 【請求項9】前記下層側シリコン窒化膜におけるSi−
H結合の密度は1×1020/cm3よりも低く、前記上
層側シリコン窒化膜におけるSi−H結合の密度は1×
10 20/cm3 よりも高いことを特徴とする請求項1又
は2に記載の半導体装置。 - 【請求項10】前記ゲート電極は、1×1019/cm3
よりも高く1×1021/cm3 よりも低い濃度のボロン
を含有したシリコン膜又はシリコンゲルマニウム膜を含
むことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装
置。 - 【請求項11】前記半導体基板は、ソース領域と、ドレ
イン領域と、前記ソース領域と前記ドレイン領域とに挟
まれたチャネル領域と、を含むことを特徴とする請求項
1又は2に記載の半導体装置。 - 【請求項12】別のゲート電極と、前記ゲート電極と前
記別のゲート電極との間に形成された中間絶縁膜と、を
さらに備えたことを特徴とする請求項11に記載の半導
体装置。 - 【請求項13】前記ゲート電極の側面上に形成された第
3の絶縁膜と、前記ドレイン領域上に形成された第4の
絶縁膜と、をさらに備え、 前記第2の絶縁膜は、前記第3及び第4の絶縁膜上に形
成されていることを特徴とする請求項11に記載の半導
体装置。 - 【請求項14】前記下層側シリコン窒化膜の厚さは、1
nm以上かつ4nm以下であることを特徴とする請求項
11に記載の半導体装置。 - 【請求項15】前記下層側シリコン窒化膜の厚さは前記
上層側シリコン窒化膜の厚さ以下であることを特徴とす
る請求項11に記載の半導体装置。 - 【請求項16】直列接続された複数のメモリセルを備え
た半導体装置であって、 前記メモリセルは、 ソース領域と、ドレイン領域と、前記ソース領域と前記
ドレイン領域とに挟まれたチャネル領域と、を含む半導
体基板と、 前記半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜上に形成され、前記半導体基板から前
記第1の絶縁膜を通して注入された電荷を蓄積するもの
であって、1nm以上かつ4nm以下の厚さを有する下
層側シリコン窒化膜と、下層側シリコン窒化膜上に形成
された上層側シリコン窒化膜と、を含む第2の絶縁膜
と、 前記第2の絶縁膜上に形成された第3の絶縁膜と、 前記第3の絶縁膜上に形成された制御ゲート電極と、 を備えたことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項17】ソース領域と、ドレイン領域と、前記ソ
ース領域と前記ドレイン領域とに挟まれたチャネル領域
と、を含む半導体基板と、 前記半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜上に形成され、前記半導体基板から前
記第1の絶縁膜を通して注入された電荷を蓄積するもの
であって、1nm以上かつ4nm以下の厚さを有する下
層側シリコン窒化膜と、下層側シリコン窒化膜上に形成
された上層側シリコン窒化膜と、を含む第2の絶縁膜
と、 前記第2の絶縁膜上に形成された第3の絶縁膜と、 前記第3の絶縁膜上に形成された制御ゲート電極と、 を備え、 前記第2の絶縁膜は、前記ソース領域近傍の第1の領域
と、前記ドレイン領域近傍の第2の領域とを有し、前記
第1の領域と第2の領域には互いに独立して電荷が蓄積
されることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項18】前記制御ゲート電極には、読み出し時
に、書き込み時のしきい電圧の上限よりも高い電圧が印
加されることを特徴とする請求項16又は17に記載の
半導体装置。 - 【請求項19】前記下層側シリコン窒化膜と前記上層側
シリコン窒化膜との界面における酸素濃度は1×1022
/cm3 よりも低いことを特徴とする請求項16又は1
7に記載の半導体装置。 - 【請求項20】前記下層側シリコン窒化膜及び上層側シ
リコン窒化膜シリコン窒化膜に含有された全水素の数に
対する重水素の数の割合は0.01以上であることを特
徴とする請求項16又は17に記載の半導体装置。 - 【請求項21】半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する
工程と、 前記第1の絶縁膜を含む領域上に第2の絶縁膜を形成す
る工程と、 を備えた半導体装置の製造方法であって、 前記第2の絶縁膜を形成する工程は、 テトラクロロシランを含む第1のシリコンソースと、第
1の窒素ソースとを用いて第1のシリコン窒化膜を形成
する工程と、 前記第1のシリコン窒化膜上に、テトラクロロシラン以
外の第2のシリコンソースと、第2の窒素ソースとを用
いて第2のシリコン窒化膜を形成する工程と、を備えた
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項22】前記第2のシリコンソースは、ジクロロ
シランを含むことを特徴とする請求項21に記載の半導
体装置の製造方法。 - 【請求項23】前記第1の窒素ソース及び第2の窒素ソ
ースはアンモニアであることを特徴とする請求項21に
記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項24】前記第1のシリコン窒化膜を形成する工
程の後から前記第2のシリコン窒化膜を形成する工程の
前まで、前記第1のシリコン窒化膜を大気に晒さないこ
とを特徴とする請求項21に記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項25】前記第1の絶縁膜上又は上方に電極を形
成する工程をさらに備え、 前記第2の絶縁膜は、前記第1の絶縁膜及び前記電極を
含む領域上に形成されることを特徴とする請求項21に
記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項26】前記第2の絶縁膜上に第3の絶縁膜を形
成する工程と、 前記第3の絶縁膜上に電極を形成する工程と、をさらに
備えたことを特徴とする請求項21に記載の半導体装置
の製造方法。 - 【請求項27】半導体基板と、 ゲート電極と、 前記半導体基板と前記ゲート電極との間に形成された第
1の絶縁膜と、 前記ゲート電極に近接して形成され、窒素、シリコン及
び水素を含有したシリコン窒化膜を含む第2の絶縁膜
と、 を備えた半導体装置であって、 前記シリコン窒化膜に含有された全水素の数に対する重
水素の数の割合は0.9以上であることを特徴とする半
導体装置。 - 【請求項28】前記半導体基板は、ソース領域と、ドレ
イン領域と、前記ソース領域と前記ドレイン領域とに挟
まれたチャネル領域と、を含むことを特徴とする請求項
27に記載の半導体装置。 - 【請求項29】前記第2の絶縁膜は、前記ゲート電極の
上面又は側面に沿って形成されていることを特徴とする
請求項27に記載の半導体装置。 - 【請求項30】前記第2の絶縁膜は、前記ゲート電極と
前記第1の絶縁膜との間に形成されていることを特徴と
する請求項27に記載の半導体装置。 - 【請求項31】半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する
工程と、 前記第1の絶縁膜を含む領域上に第2の絶縁膜を形成す
る工程と、 を備えた半導体装置の製造方法であって、 前記第2の絶縁膜を形成する工程は、シリコンソースと
重水素を含有した窒素ソースとを用いてシリコン窒化膜
を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製
造方法。 - 【請求項32】前記シリコンソースは軽水素を含有しな
いことを特徴とする請求項31に記載の半導体装置の製
造方法。 - 【請求項33】半導体基板と、 制御ゲート電極と、 前記半導体基板と前記制御ゲート電極との間に形成さ
れ、シリコン、窒素及び窒素に結合した重水素を含有し
たシリコン窒化膜と、 前記制御ゲート電極と前記シリコン窒化膜との間に形成
され、前記半導体基板から前記シリコン窒化膜を通して
注入された電荷を蓄積する電荷蓄積膜と、 を備えたことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項34】前記シリコン窒化膜は、窒素に結合した
軽水素をさらに含有し、 前記シリコン窒化膜中において、窒素に結合した重水素
の数の方が窒素に結合した軽水素の数よりも多いことを
特徴とする請求項33に記載の半導体装置。 - 【請求項35】前記シリコン窒化膜は、さらに酸素を含
有することを特徴とする請求項33に記載の半導体装
置。 - 【請求項36】前記半導体基板は、ソース領域と、ドレ
イン領域と、前記ソース領域と前記ドレイン領域とに挟
まれたチャネル領域と、を含むことを特徴とする請求項
33に記載の半導体装置。 - 【請求項37】前記制御ゲート電極と浮遊ゲート電極を
構成する前記電荷蓄積膜との間に形成された中間絶縁膜
をさらに備えたことを特徴とする請求項36に記載の半
導体装置。 - 【請求項38】前記電荷蓄積膜は絶縁膜であることを特
徴とする請求項36に記載の半導体装置。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002155740A JP3637332B2 (ja) | 2002-05-29 | 2002-05-29 | 半導体装置及びその製造方法 |
US10/278,882 US6774462B2 (en) | 2002-05-29 | 2002-10-24 | Semiconductor device comprising dual silicon nitride layers with varying nitrogen ratio |
TW091125021A TW561513B (en) | 2002-05-29 | 2002-10-25 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
CNB031381359A CN1316629C (zh) | 2002-05-29 | 2003-05-28 | 半导体器件及其制造方法 |
KR1020030034051A KR100555810B1 (ko) | 2002-05-29 | 2003-05-28 | 2층 실리콘 질화막을 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
US10/880,508 US7372113B2 (en) | 2002-05-29 | 2004-07-01 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
KR1020050027960A KR100555811B1 (ko) | 2002-05-29 | 2005-04-04 | 2층 실리콘 질화막을 갖는 반도체 장치 |
KR1020050027963A KR100555812B1 (ko) | 2002-05-29 | 2005-04-04 | 2층 실리콘 질화막을 갖는 반도체 장치의 제조 방법 |
US11/798,593 US20070215958A1 (en) | 2002-05-29 | 2007-05-15 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002155740A JP3637332B2 (ja) | 2002-05-29 | 2002-05-29 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003347543A true JP2003347543A (ja) | 2003-12-05 |
JP2003347543A5 JP2003347543A5 (ja) | 2004-12-09 |
JP3637332B2 JP3637332B2 (ja) | 2005-04-13 |
Family
ID=29561437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002155740A Expired - Lifetime JP3637332B2 (ja) | 2002-05-29 | 2002-05-29 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6774462B2 (ja) |
JP (1) | JP3637332B2 (ja) |
KR (3) | KR100555810B1 (ja) |
CN (1) | CN1316629C (ja) |
TW (1) | TW561513B (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005294791A (ja) * | 2004-03-09 | 2005-10-20 | Nec Corp | 不揮発性メモリ及び不揮発性メモリの製造方法 |
JP2006196643A (ja) * | 2005-01-13 | 2006-07-27 | Renesas Technology Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2006339624A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-14 | Hynix Semiconductor Inc | フラッシュメモリ素子の製造方法 |
JP2007004118A (ja) * | 2005-05-26 | 2007-01-11 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及びこれを備えた電子機器 |
JP2007173398A (ja) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Sharp Corp | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
JP2007258612A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体メモリ装置 |
JP2007311695A (ja) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2007311721A (ja) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2008205392A (ja) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2008270766A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-11-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JP2009076885A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-04-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
US7602012B2 (en) | 2006-09-21 | 2009-10-13 | Oki Semiconductor Co., Ltd. | Semiconductor memory devices with charge traps |
US7619274B2 (en) | 2004-06-23 | 2009-11-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same |
US7683375B2 (en) | 2005-10-03 | 2010-03-23 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Thin-film transistor with controllable etching profile |
JP2010087089A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Toshiba Corp | 半導体記憶素子、半導体記憶素子の製造方法 |
US8211811B2 (en) | 2008-09-02 | 2012-07-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
WO2014034748A1 (ja) * | 2012-08-29 | 2014-03-06 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2019161216A (ja) * | 2018-03-12 | 2019-09-19 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその製造方法ならびに機器 |
JP2021106216A (ja) * | 2019-12-26 | 2021-07-26 | 東京エレクトロン株式会社 | 膜形成方法及びシステム |
Families Citing this family (63)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6465373B1 (en) * | 2000-08-31 | 2002-10-15 | Micron Technology, Inc. | Ultra thin TCS (SiCl4) cell nitride for DRAM capacitor with DCS (SiH2Cl2) interface seeding layer |
JP3753994B2 (ja) * | 2002-03-11 | 2006-03-08 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR100474850B1 (ko) * | 2002-11-15 | 2005-03-11 | 삼성전자주식회사 | 수직 채널을 가지는 비휘발성 sonos 메모리 및 그 제조방법 |
US6943126B1 (en) * | 2002-12-06 | 2005-09-13 | Cypress Semiconductor Corporation | Deuterium incorporated nitride |
US6861320B1 (en) * | 2003-04-04 | 2005-03-01 | Silicon Wafer Technologies, Inc. | Method of making starting material for chip fabrication comprising a buried silicon nitride layer |
US6765254B1 (en) * | 2003-06-12 | 2004-07-20 | Advanced Micro Devices, Inc. | Structure and method for preventing UV radiation damage and increasing data retention in memory cells |
JP4186725B2 (ja) * | 2003-06-24 | 2008-11-26 | トヨタ自動車株式会社 | 光電変換素子 |
US6881636B2 (en) * | 2003-07-03 | 2005-04-19 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming deuterated silicon nitride-containing materials |
JP2005050917A (ja) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2005064317A (ja) * | 2003-08-18 | 2005-03-10 | Semiconductor Leading Edge Technologies Inc | 半導体装置 |
US7256087B1 (en) * | 2003-12-22 | 2007-08-14 | Cypress Semiconductor Corporation | Techniques for improving negative bias temperature instability (NBTI) lifetime of field effect transistors |
JP4951861B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2012-06-13 | ソニー株式会社 | 不揮発性メモリデバイスおよびその製造方法 |
US20060113586A1 (en) * | 2004-11-29 | 2006-06-01 | Macronix International Co., Ltd. | Charge trapping dielectric structure for non-volatile memory |
JP2006253311A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2006318985A (ja) | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Sharp Corp | 半導体記憶装置 |
US7858458B2 (en) * | 2005-06-14 | 2010-12-28 | Micron Technology, Inc. | CMOS fabrication |
KR100669089B1 (ko) * | 2005-07-11 | 2007-01-16 | 삼성전자주식회사 | 게이트 구조물, 이를 갖는 소노스 타입의 비휘발성 메모리장치 및 그 제조 방법 |
US8063655B2 (en) * | 2005-07-19 | 2011-11-22 | Cypress Semiconductor Corporation | Method and circuit for reducing degradation in a regulated circuit |
JP4897948B2 (ja) * | 2005-09-02 | 2012-03-14 | 古河電気工業株式会社 | 半導体素子 |
US8022465B2 (en) * | 2005-11-15 | 2011-09-20 | Macronrix International Co., Ltd. | Low hydrogen concentration charge-trapping layer structures for non-volatile memory |
US8803216B2 (en) * | 2006-03-20 | 2014-08-12 | Spansion, Llc | Memory cell system using silicon-rich nitride |
US7588883B2 (en) * | 2006-05-09 | 2009-09-15 | United Microelectronics Corp. | Method for forming a gate and etching a conductive layer |
TWI431726B (zh) * | 2006-06-01 | 2014-03-21 | Semiconductor Energy Lab | 非揮發性半導體記憶體裝置 |
KR100733055B1 (ko) * | 2006-07-10 | 2007-06-28 | 삼성전자주식회사 | 전하 트랩형 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법 |
US7910420B1 (en) * | 2006-07-13 | 2011-03-22 | National Semiconductor Corporation | System and method for improving CMOS compatible non volatile memory retention reliability |
US8587049B2 (en) * | 2006-07-17 | 2013-11-19 | Spansion, Llc | Memory cell system with charge trap |
US8809936B2 (en) * | 2006-07-31 | 2014-08-19 | Globalfoundries Inc. | Memory cell system with multiple nitride layers |
US20080032464A1 (en) * | 2006-08-02 | 2008-02-07 | Spansion Llc | Memory cell system with nitride charge isolation |
KR100757324B1 (ko) * | 2006-10-10 | 2007-09-11 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 메모리 장치의 제조 방법 |
KR101005638B1 (ko) * | 2006-12-04 | 2011-01-05 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 메모리 소자 및 제조방법 |
US20080150005A1 (en) * | 2006-12-21 | 2008-06-26 | Spansion Llc | Memory system with depletion gate |
KR100786707B1 (ko) * | 2006-12-21 | 2007-12-18 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 메모리 장치 및 이의 제조 방법 |
US7687360B2 (en) * | 2006-12-22 | 2010-03-30 | Spansion Llc | Method of forming spaced-apart charge trapping stacks |
JP2008166518A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
KR100807220B1 (ko) * | 2007-02-01 | 2008-02-28 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 메모리 장치의 제조 방법 |
JP4687671B2 (ja) * | 2007-03-16 | 2011-05-25 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US9449831B2 (en) | 2007-05-25 | 2016-09-20 | Cypress Semiconductor Corporation | Oxide-nitride-oxide stack having multiple oxynitride layers |
US8643124B2 (en) | 2007-05-25 | 2014-02-04 | Cypress Semiconductor Corporation | Oxide-nitride-oxide stack having multiple oxynitride layers |
US20090179253A1 (en) | 2007-05-25 | 2009-07-16 | Cypress Semiconductor Corporation | Oxide-nitride-oxide stack having multiple oxynitride layers |
US8680601B2 (en) * | 2007-05-25 | 2014-03-25 | Cypress Semiconductor Corporation | Nonvolatile charge trap memory device having a deuterated layer in a multi-layer charge-trapping region |
US8940645B2 (en) | 2007-05-25 | 2015-01-27 | Cypress Semiconductor Corporation | Radical oxidation process for fabricating a nonvolatile charge trap memory device |
US9716153B2 (en) | 2007-05-25 | 2017-07-25 | Cypress Semiconductor Corporation | Nonvolatile charge trap memory device having a deuterated layer in a multi-layer charge-trapping region |
US8633537B2 (en) | 2007-05-25 | 2014-01-21 | Cypress Semiconductor Corporation | Memory transistor with multiple charge storing layers and a high work function gate electrode |
KR20090013474A (ko) * | 2007-08-02 | 2009-02-05 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법 |
JP2009188209A (ja) * | 2008-02-06 | 2009-08-20 | Panasonic Corp | 不純物活性化熱処理方法及び熱処理装置 |
KR20090103049A (ko) * | 2008-03-27 | 2009-10-01 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 제조 방법 |
US8088683B2 (en) * | 2008-03-31 | 2012-01-03 | Cypress Semiconductor Corporation | Sequential deposition and anneal of a dielectic layer in a charge trapping memory device |
CN102007597B (zh) * | 2008-04-17 | 2014-02-19 | 应用材料公司 | 低温薄膜晶体管工艺、装置特性和装置稳定性改进 |
JP2009272564A (ja) * | 2008-05-09 | 2009-11-19 | Toshiba Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US7955964B2 (en) | 2008-05-14 | 2011-06-07 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Dishing-free gap-filling with multiple CMPs |
US8048752B2 (en) | 2008-07-24 | 2011-11-01 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Spacer shape engineering for void-free gap-filling process |
JP5499811B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2014-05-21 | 富士通株式会社 | キャパシタ及び半導体装置 |
JP5665557B2 (ja) * | 2011-01-14 | 2015-02-04 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US8669620B2 (en) * | 2011-12-20 | 2014-03-11 | Mika Nishisaka | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
CN102522327A (zh) * | 2011-12-22 | 2012-06-27 | 上海华虹Nec电子有限公司 | 自对准低电阻栅极rf ldmos的制造方法 |
US8685813B2 (en) | 2012-02-15 | 2014-04-01 | Cypress Semiconductor Corporation | Method of integrating a charge-trapping gate stack into a CMOS flow |
KR20140003154A (ko) * | 2012-06-29 | 2014-01-09 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 장치 제조 방법 |
CN102832175A (zh) * | 2012-09-11 | 2012-12-19 | 上海华力微电子有限公司 | 一种改善sonos结构器件性能的方法 |
JP2015122343A (ja) * | 2013-12-20 | 2015-07-02 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置 |
GB201513288D0 (en) * | 2015-07-28 | 2015-09-09 | Univ Manchester | Graphene membrane |
CN105895649B (zh) * | 2016-04-11 | 2018-11-09 | 上海华力微电子有限公司 | 一种通过改变sab膜质降低cis器件噪声的方法 |
US11456177B2 (en) | 2020-09-22 | 2022-09-27 | Nanya Technology Corporation | Method of manufacturing semiconductor device |
CN117157768A (zh) * | 2022-03-30 | 2023-12-01 | 京东方科技集团股份有限公司 | 金属氧化物薄膜晶体管、阵列基板及显示装置 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6060770A (ja) | 1983-09-14 | 1985-04-08 | Matsushita Electronics Corp | 半導体記憶装置 |
JPH0259632A (ja) | 1988-08-25 | 1990-02-28 | Shinko Electric Co Ltd | トルク測定装置 |
US5041888A (en) * | 1989-09-18 | 1991-08-20 | General Electric Company | Insulator structure for amorphous silicon thin-film transistors |
TW214599B (ja) * | 1990-10-15 | 1993-10-11 | Seiko Epson Corp | |
JPH0548631A (ja) | 1991-08-20 | 1993-02-26 | Toshiba Corp | データ伝送システムにおける送信先アドレス決定方法 |
JPH06125091A (ja) * | 1992-10-14 | 1994-05-06 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
US5440168A (en) * | 1993-02-22 | 1995-08-08 | Ryoden Semiconductor System Engineering Corporation | Thin-film transistor with suppressed off-current and Vth |
JPH0964205A (ja) | 1995-08-22 | 1997-03-07 | Sony Corp | 窒化シリコン膜の形成方法 |
KR100271222B1 (ko) | 1995-12-14 | 2000-12-01 | 오카베 히로무 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
US6023093A (en) * | 1997-04-28 | 2000-02-08 | Lucent Technologies Inc. | Deuterated direlectric and polysilicon film-based semiconductor devices and method of manufacture thereof |
JP3382130B2 (ja) * | 1997-07-25 | 2003-03-04 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
US6114734A (en) * | 1997-07-28 | 2000-09-05 | Texas Instruments Incorporated | Transistor structure incorporating a solid deuterium source for gate interface passivation |
JP3951443B2 (ja) | 1997-09-02 | 2007-08-01 | ソニー株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法 |
JPH11135745A (ja) * | 1997-10-29 | 1999-05-21 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US6215148B1 (en) | 1998-05-20 | 2001-04-10 | Saifun Semiconductors Ltd. | NROM cell with improved programming, erasing and cycling |
US6274498B1 (en) * | 1998-09-03 | 2001-08-14 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming materials within openings, and method of forming isolation regions |
US6417570B1 (en) * | 1999-01-14 | 2002-07-09 | Agere Systems Guardian Corporation | Layered dielectric film structure suitable for gate dielectric application in sub-0.25 μm technologies |
US6404004B1 (en) * | 1999-04-30 | 2002-06-11 | Fujitsu Quantum Devices Limited | Compound semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP3444815B2 (ja) | 1999-06-03 | 2003-09-08 | 松下電器産業株式会社 | 高耐圧半導体装置およびその製造方法 |
US6228731B1 (en) * | 1999-08-16 | 2001-05-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Re-etched spacer process for a self-aligned structure |
US6568299B2 (en) * | 1999-12-16 | 2003-05-27 | Bobby Hu | Reversible ratcheting tool with a smaller head |
JP4923318B2 (ja) * | 1999-12-17 | 2012-04-25 | ソニー株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法 |
JP2001177101A (ja) * | 1999-12-20 | 2001-06-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JP4151229B2 (ja) * | 2000-10-26 | 2008-09-17 | ソニー株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 |
JP2002198526A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2002208646A (ja) | 2001-01-10 | 2002-07-26 | Toshiba Corp | 半導体装置、半導体装置の製造方法 |
-
2002
- 2002-05-29 JP JP2002155740A patent/JP3637332B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-24 US US10/278,882 patent/US6774462B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-25 TW TW091125021A patent/TW561513B/zh not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-05-28 KR KR1020030034051A patent/KR100555810B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2003-05-28 CN CNB031381359A patent/CN1316629C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-07-01 US US10/880,508 patent/US7372113B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-04-04 KR KR1020050027963A patent/KR100555812B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2005-04-04 KR KR1020050027960A patent/KR100555811B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-05-15 US US11/798,593 patent/US20070215958A1/en not_active Abandoned
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005294791A (ja) * | 2004-03-09 | 2005-10-20 | Nec Corp | 不揮発性メモリ及び不揮発性メモリの製造方法 |
US7619274B2 (en) | 2004-06-23 | 2009-11-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same |
US7985650B2 (en) | 2004-06-23 | 2011-07-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same |
JP2006196643A (ja) * | 2005-01-13 | 2006-07-27 | Renesas Technology Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2007004118A (ja) * | 2005-05-26 | 2007-01-11 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及びこれを備えた電子機器 |
US7742017B2 (en) | 2005-05-26 | 2010-06-22 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic apparatus having the same |
JP2006339624A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-14 | Hynix Semiconductor Inc | フラッシュメモリ素子の製造方法 |
US7683375B2 (en) | 2005-10-03 | 2010-03-23 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Thin-film transistor with controllable etching profile |
US7871846B2 (en) | 2005-10-03 | 2011-01-18 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Thin-film transistor, TFT-array substrate, liquid-crystal display device and method of fabricating the same |
JP2007173398A (ja) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Sharp Corp | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
JP2007258612A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体メモリ装置 |
JP2007311695A (ja) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2007311721A (ja) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
US7602012B2 (en) | 2006-09-21 | 2009-10-13 | Oki Semiconductor Co., Ltd. | Semiconductor memory devices with charge traps |
JP2008205392A (ja) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
KR101402102B1 (ko) | 2007-03-23 | 2014-05-30 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치의 제작 방법 |
JP2013225691A (ja) * | 2007-03-23 | 2013-10-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置、及び、半導体装置の作製方法 |
JP2008270766A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-11-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
KR101402103B1 (ko) | 2007-03-23 | 2014-06-02 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치 |
TWI485859B (zh) * | 2007-03-23 | 2015-05-21 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置和其製造方法 |
JP2009076885A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-04-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
US8211811B2 (en) | 2008-09-02 | 2012-07-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP2010087089A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Toshiba Corp | 半導体記憶素子、半導体記憶素子の製造方法 |
WO2014034748A1 (ja) * | 2012-08-29 | 2014-03-06 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル | 半導体装置及びその製造方法 |
US9786762B2 (en) | 2012-08-29 | 2017-10-10 | Longitude Semiconductor S.A.R.L. | Gate electrode of a semiconductor device, and method for producing same |
JP2019161216A (ja) * | 2018-03-12 | 2019-09-19 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその製造方法ならびに機器 |
JP2021106216A (ja) * | 2019-12-26 | 2021-07-26 | 東京エレクトロン株式会社 | 膜形成方法及びシステム |
JP7321085B2 (ja) | 2019-12-26 | 2023-08-04 | 東京エレクトロン株式会社 | 膜形成方法及びシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100555810B1 (ko) | 2006-03-03 |
KR100555812B1 (ko) | 2006-03-03 |
JP3637332B2 (ja) | 2005-04-13 |
KR20030093122A (ko) | 2003-12-06 |
US20070215958A1 (en) | 2007-09-20 |
TW561513B (en) | 2003-11-11 |
US20030222318A1 (en) | 2003-12-04 |
CN1463045A (zh) | 2003-12-24 |
CN1316629C (zh) | 2007-05-16 |
KR20050037547A (ko) | 2005-04-22 |
US6774462B2 (en) | 2004-08-10 |
US7372113B2 (en) | 2008-05-13 |
US20040251521A1 (en) | 2004-12-16 |
KR20050037546A (ko) | 2005-04-22 |
KR100555811B1 (ko) | 2006-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3637332B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7479425B2 (en) | Method for forming high-K charge storage device | |
US9105740B2 (en) | SONOS type stacks for nonvolatile changetrap memory devices and methods to form the same | |
US8993400B1 (en) | Deuterated film encapsulation of nonvolatile charge trap memory device | |
US20070269972A1 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
JP2008277530A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2002217317A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
US20150084113A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP4902716B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
KR100695820B1 (ko) | 비휘발성 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2002009179A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP4609980B2 (ja) | フラッシュメモリ素子の製造方法 | |
US7863134B2 (en) | Nonvolatile semiconductor storage device and manufacturing method thereof | |
JP2002261175A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2004221448A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP3998403B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20050153503A1 (en) | Method of manufacturing flash memory device | |
KR20080010514A (ko) | 절연막 구조물의 형성 방법 및 이를 이용한 불 휘발성메모리 소자의 형성 방법 | |
KR20080002030A (ko) | 비휘발성 메모리 장치의 게이트 구조물 형성 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050107 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3637332 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |