JP2003283586A - 送信装置 - Google Patents
送信装置Info
- Publication number
- JP2003283586A JP2003283586A JP2002080790A JP2002080790A JP2003283586A JP 2003283586 A JP2003283586 A JP 2003283586A JP 2002080790 A JP2002080790 A JP 2002080790A JP 2002080790 A JP2002080790 A JP 2002080790A JP 2003283586 A JP2003283586 A JP 2003283586A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- linear distortion
- distortion compensation
- signal
- quadrature
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 101100365516 Mus musculus Psat1 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000008571 general function Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/32—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
- H03F1/3241—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
- H03F1/3247—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using feedback acting on predistortion circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/32—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
- H03F1/3241—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/32—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
- H03F1/3241—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
- H03F1/3294—Acting on the real and imaginary components of the input signal
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/189—High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/20—Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
- H03F3/24—Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/32—Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
- H04L27/34—Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
- H04L27/36—Modulator circuits; Transmitter circuits
- H04L27/362—Modulation using more than one carrier, e.g. with quadrature carriers, separately amplitude modulated
- H04L27/364—Arrangements for overcoming imperfections in the modulator, e.g. quadrature error or unbalanced I and Q levels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/32—Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
- H04L27/34—Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
- H04L27/36—Modulator circuits; Transmitter circuits
- H04L27/366—Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator
- H04L27/367—Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion
- H04L27/368—Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion adaptive predistortion
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/336—A I/Q, i.e. phase quadrature, modulator or demodulator being used in an amplifying circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/451—Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/0014—Carrier regulation
- H04L2027/0044—Control loops for carrier regulation
- H04L2027/0063—Elements of loops
- H04L2027/0067—Phase error detectors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Abstract
有偏差の影響を排除して、理想的な非線形歪み補償を実
行する。 【解決手段】 非線形歪み補償係数演算部18は、直交
復調信号I’ch、Q’chに基づいて、主に直交変調
器13や高出力増幅器14などのアナログ回路の不完全
性に起因して発生する線形歪み特性を推定し、線形歪み
を補償するための線形歪み補償係数を計算して出力す
る。線形歪み補償処理部12は、その線形歪み補償係数
をベースバンド信号Ich、Qchに加算することによ
ってプリディストーション(線形歪み特性の逆特性を付
加)を行う。
Description
ル無線通信システムにおいて用いられる送信装置に関
し、さらに詳細には、無線周波数(Radio Fre
quency:以下「RF」と称す)帯の信号を増幅す
る際に生じる非線形歪みを補償する非線形歪み補償機能
を備える送信装置に関する。
調器においては、従来からRF帯の信号を増幅する際に
生じる非線形歪みの補償が行われている。図9は、従来
の非線形歪みを補償するためのシステムの構成を示すブ
ロック図である。図9に示すように、このシステムは、
非線形歪み補償処理部11と、直交変調器13と、高出
力増幅器14と、直交復調器15と、非線形歪み補償係
数演算部17とを備えている。なお、この装置は、多値
直交変調(QAM)を対象としており、ディジタル復調
方式として一般的なベースバンド準同期方式が適用され
るものとし、同相と直交の各成分(チャネル)に対し
て、一般的な表記Ich、Qchが用いられるものとす
る。
にそれぞれ入力されたIch用、Qch用のベースバン
ド信号に対して非線形歪み補償を実行して出力する。直
交変調器13は、非線形歪み補償が行われたIch用、
Qch用のベースバンド信号を直交変調して直交変調信
号を出力する。高出力増幅器14は、直交変調信号を増
幅し変調信号として出力する。その変調信号は、端子3
から外部に出力される。
出力された直交変調信号を直交復調することによって生
成した直交復調信号I’ch、Q’chを出力する。非
線形歪み補償係数演算部17は、ベースバンド信号Ic
h、Qchと直交復調信号I’ch、Q’chとを入力
し、ベースバンド信号の振幅に応じた非線形特性の逆特
性に基づいて非線形歪み補償係数を演算して出力する。
非線形歪み補償処理部11は、ベースバンド信号Ic
h、Qchに非線形歪み補償係数を乗算して、プリディ
ストーション(非線形歪み特性の逆特性を付加)を行
う。
ncy)帯の高出力増幅器14で生じる非線形歪みと、
その非線形歪みが送信信号に与える影響について簡単に
説明する。なお、高出力増幅器14に関する特性は、デ
シベル(dB)で表すものとする。高出力増幅器14の
入力レベルをPi、出力レベルをPo、増幅利得をG、
飽和出力レベルをPsatと定義する。高出力増幅器1
4が理想的な特性を有しているとすると、出力レベルP
oが飽和出力レベルPsat以上とならない限り、入力
レベルPiに増幅利得Gを足した値が出力される。その
ため、高出力増幅器14の入出力特性は以下の式(1)
で表される。
14を構成した場合には、出力レベルPoが飽和出力レ
ベルPsatに近づくにしたがって、出力レベルPoが
徐々に圧縮され、実際の増幅器と理想の増幅器との特性
差が大きくなる。なお、文献[Behavioral
Modeling Of Nonlinear RF an
d Microwave Devices (Thoma
s r. Turlington),Artech Hou
se]によれば、この圧縮効果をふまえた増幅器の入出
力特性は、以下の式(2)で近似することができる。
を示す振幅圧縮係数である。Kが大きいほど増幅器の特
性は悪化し、逆に、Kが0に近づくほど、その増幅器の
特性は、先の理想増幅器の特性に近づく。
ルPsatを基準点(0dB)とし、Pi+Gを増幅器
の動作点をPopと定義すると、高出力増幅器14の動
作点と出力レベルの関係は以下の式(3)で表される。
K=3、5、7とした場合の増幅器の動作点の対出力特
性を図10に示す。ここで、横軸は増幅器の動作点を示
し、縦軸は出力レベルを示す。図10に示すように、理
想的な増幅器(K→0)の場合には、動作点が飽和出力
になるまでは線形に動作し、飽和出力に達すると直ちに
出力が飽和点にクリップされることがわかる。また、振
幅圧縮係数Kが大きくなるにつれて、理想的な増幅器と
の特性差は大きくなり、動作点レベルが飽和点(0d
B)を越える以前に、線形動作を行わなくなる度合いが
大きくなることがわかる。
多値直交(QAM)変調信号であり、信号点が複数の振
幅を有しているため、上述の非線形動作が発生した場合
には、各信号点において、信号振幅に応じて異なる圧縮
率の非線形歪みの影響が表れる。
値直交変調信号における信号点配置を例示したものであ
る。図11(a)には、16値の多値直交変調信号であ
るQAM信号の正規の信号点配置が示され、図11
(b)には、第1象限のみを取り出した信号点配置が示
されている。ただし、図11では、黒丸が信号点を示
し、+印が信号点の正規位置を示すものとする。
調信号の正規信号点配置は、横軸Ich、縦軸Qchで
規定される第1〜第4象限上において、同様に4点ずつ
同じ振幅で存在しているのがわかる。以降、信号点配置
に関しては、第1象限のみで説明する。これは、第2〜
第4象限も振幅は同じであり、同様な動作であるためで
ある。また、第1象限の信号点配置における4点を、図
11(b)に示すように、便宜上それぞれA点、B点、
C点、D点と名付ける。
みの影響を受けた場合の第1象限上における信号点配置
を示したものである。ただし、ここでも黒丸が信号点を
示し、+印が信号点の正規位置を示すものとする。
信号(C点)と比較して、振幅の大きい外側の信号
(A、B、D点)は、非線形歪みの影響を強く受け、+
印の正規信号点位置からのずれ量が大きいことがわか
る。特に、B点のように、振幅の大きい最も外側の信号
点ではそのずれが顕著となる。
信号点と判定領域とのマージンが小さくなるため、外側
の信号ほど、雑音の影響が大きくなって誤り率が劣化す
る。なお、図12の破線で示した境線が信号判定領域の
区切りである。
出力電力を一般関数F(x)で表現すると、以下の式
(4)となる。
出力電力で、出力が動作点電力となる式(5)が求めら
れる。
とは困難であるが、式(4)のPopとPoとの関係は
1対1であるので、パラメータKを代入すれば数値計算
によって式(5)の関係を図13に表現することができ
る。図13では、RF帯の増幅器で生じる非線形歪み
が、出力レベル[dB]に対する動作点レベル[dB]
の特性で示されている。横軸の出力レベルは非線形歪み
補償処理部51への入力電力に対応し、縦軸である動作
点レベルはプリディスト−ション実行後の出力電力に対
応する。
を振幅補償率Reとして定義し、出力電力の振幅を直交
復調器15の入力振幅とした場合、直交復調器11の入
力振幅に対する振幅補償率特性を図14のように表すこ
とができる。
がデジベル表示されているので、高出力増幅器の出力信
号の動作点を推定することができれば、非線形歪み補償
処理部11の入力振幅をデシベル表現に変換することに
よって振幅補償率が求まる。以降、平均信号電力の動作
点を平均動作点と定義するが、適応動作によって平均動
作点を追随させ、検出した平均信号電力の動作点と非線
形歪み補償処理部の入力振幅より振幅補償率を導出し、
入力信号に振幅補償率を乗じることによって振幅歪みの
影響を補償することができる。
の構成を示すブロック図である。図15に示すように、
非線形歪み補償係数演算部17は、2乗和根計算回路2
3と、振幅補償率演算表処理回路24と、平均動作点推
定回路25と、補償極性検出回路26と、判定回路27
と、端子56〜59と、端子60とを備えている。端子
56、57には、ベースバンド信号Ich、Qchがそ
れぞれ入力される。2乗和根計算回路23は、ベースバ
ンド信号Ich、Qchのそれぞれの振幅における2乗
和根を計算した結果を入力振幅として出力する。
h’、Qch’がそれぞれ入力される。判定回路27
は、直交復調信号Ich’、Qch’に基づいて送信シ
ンボルを判定し、データ信号と誤差信号とを生成して出
力する。補償極性検出回路28は、入力された誤差信号
のベクトルがデータ信号のベクトルと直角となる境界線
で規定される補償極性領域に基づいて振幅歪み補償の適
正度を判定した結果に応じて振幅歪み補償における補償
量を調整するための制御信号を生成して出力する。
出するための補償極性検出領域の一例を示す図である。
補償極性検出回路28では、判定回路27の出力のデー
タ信号からデータが存在する領域を推定し、信号が存在
する領域に合わせて変化する判定基準と、誤差信号とか
ら歪みの影響を検出する。補償極性検出回路28では、
信号点配置の原点Oと正規の信号点位置とを直線で結
び、その直線と直角に交わる直線を境界線とし、境界線
の内側(原点O側、塗りつぶし無)を正の非線形歪みの
影響を受けた領域と判定し、境界線の外側(灰色塗りつ
ぶし)を負の非線形歪みの影響を受けた領域と判定し、
両判定領域が等確率で発生するような適応動作が行われ
る。
回路28から出力された制御信号に応じて平均動作点推
定値を適応変化した上で生成して出力する。振幅補償率
演算表処理回路24は、平均動作点推定値と入力振幅と
を代入することによって振幅補償率を導出可能な振幅補
償率演算表テーブルを有しており、そのテーブルより導
出された振幅補償率を出力する。端子60からその振幅
補償率が外部に出力される。
成を示すブロック図である。図17に示すように、非線
形歪み補償処理部11は、端子51〜55と、2つの乗
算器21とから構成される。端子51、52には、ベー
スバンド信号Ich、Qchがそれぞれ入力される。端
子55には、振幅補償率信号が入力される。各乗算器2
1は、ベースバンド信号Ich、Qchと振幅補償率信
号とをそれぞれ乗算して出力する。各乗算器21から出
力された信号はそれぞれ端子53、54から出力され
る。
は、高出力増幅器14の期待特性に基づいて数値計算で
求めた結果を利用しているため、直交変調器13や高出
力増幅器14が有する振幅遅延特性の不完全性や固有偏
差の影響を受けた場合、期待した非線形歪み補償特性を
発揮することができないという問題があった。
非線形補償のみを実施しているため、アナログ回路の振
幅遅延特性の不完全性や固有偏差に起因した線形歪みが
軽減されず、その線形歪みの影響によって、非線形歪み
補償特性の効果を十分に発揮することができないという
問題があった。
来の送信装置では、非線形補償のみを実施しているた
め、アナログ回路の振幅遅延特性の不完全性や固有偏差
に起因した線形歪みの影響により、非線形歪み補償特性
の効果を十分に発揮することができないという問題があ
った。
不完全性や固有偏差の影響を排除して、理想的な非線形
歪み補償を実行することができる送信装置を提供するこ
とを目的とする。
に、本発明の送信装置は、ベースバンド信号を無線周波
数帯に変調して得られる変調信号を増幅する際に生じる
非線形歪みを補償する非線形歪み補償機能を備える送信
装置において、前記非線形歪み補償を行うとともに、増
幅された変調信号が有する線形歪み特性の逆特性を付加
することによって線形歪み補償も行うことを特徴とす
る。
際に生じる非線形歪みを補償するとともに、線形歪み補
償も行う。このようにすれば、線形歪み補償によってア
ナログ回路が有する振幅遅延特性の不完全性や固有偏差
の影響が排除されるため、高出力増幅器の非線形歪み補
償のためのプリディストーションの精度を高め、理想的
な非線形歪み補償を実現することができる。
ついて図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施
形態の送信装置の構成を示すブロック図である。図1に
示すように、本実施形態の送信装置は、図9の送信装置
の構成に加え、線形歪み補償処理部12と、位相不確定
除去回路16と、線形歪み補償係数演算部18とを備え
ている。
に、RF帯の高出力増幅器14で発生する非線形歪みを
非線形歪み補償処理部11で補償している。また、本実
施形態の送信装置では、上述の非線形歪み補償の効果を
十分に発揮させるため、直交変調器13や高出力増幅器
14が有する振幅遅延特性の不完全性や固有偏差を補償
する。
調信号I’ch、Q’chに基づいて、主に、直交変調
器13や高出力増幅器14などのアナログ回路の不完全
性に起因し発生する線形歪み特性を推定し、線形歪みを
補償するための線形歪み補償係数を計算して出力する。
線形歪み補償処理部12は、その線形歪み補償係数をベ
ースバンド信号Ich、Qchに加算することによって
プリディストーション(線形歪み特性の逆特性を付加)
を行う。
て、本実施形態の送信装置では、端子1、2から入力さ
れた送信シンボルは、非線形歪み補償処理部11や線形
歪み補償処理部12においてそれぞれプリディストーシ
ョン処理され、直交変調器13によってRF帯の信号に
変調され、高出力増幅器14において増幅され、端子3
より出力される。
み補償処理部18を、ベースバンド信号I’ch、Q’
chを独立に、すなわち2次元のままフィードバック入
力して動作させるため、位相不確定除去回路16におい
て、直交復調した帰還信号の位相不確定を除去してい
る。
一例を示すブロック図である。図2に示すように、位相
不確定除去回路14は、端子75〜80と、選択回路3
9と、遅延調整回路40と、比較回路41と、位相回転
付加回路42〜45とから構成されている。端子75、
76には、直交復調信号I’ch、Q’chが入力さ
れ、端子77、78には、送信シンボルが入力される。
直交復調信号I’ch、Q’chと送信シンボルとのタ
イミングが一致するように 遅延調整回路40によって
調整された後、データを比較回路41でそれらを比較す
ることによって、両信号の位相差が0、π/2、π、3
π/2のいずれであるかが判定される。選択回路39
は、その判定結果に応じた位相回転付加回路42、4
3、44、45の出力(0、π/2、π、3π/2)の
いずれかを選択して出力する。選択回路39の出力は、
端子79、80から外部へ出力される。
線形歪み補償係数演算部18の構成の一例を示すブロッ
ク図である。図3に示すように、線形歪み補償係数演算
部18は、端子66〜68と、2つの判定回路34と、
4つの線形歪み補償係数演算回路35とから構成され
る。
h、Q’chがそれぞれ入力される。各判定回路34
は、端子66、67から入力される信号から送信シンボ
ルを判定し、各チャネルのデータ信号(送信信号の再
生)IDと誤差信号IEとをそれぞれ再生し出力する。
ch同相、Ich直交、Qch同相、Qch直交の4系
統の線形歪み補償係数演算回路35に入力され、その演
算結果である線形歪み補償係数(CII、CQI、CIQ、C
QQ )は、端子68から出力される。
構成の一例を示すブロック図である。図4に示すよう
に、線形歪み補償係数演算回路35は、端子72〜74
と、3つの遅延素子36と、3つの相関器37と、3つ
の積分回路38から構成されており、これは、3タップ
のトランスバーサルフィルタのタップ係数演算回路であ
る。この線形歪み補償係数演算回路35では、タップ係
数(C+1、C0、C-1)の演算については、一般によく
知られている線形等化器の動作と同じであるため、詳細
な説明を省略する。
歪み補償処理部12の構成の一例を示すブロック図であ
る。図5に示すように、線形歪み補償処理部12は、端
子61〜64と、4つのトランスバーサルフィルタ29
と、2つの加算器30とから構成される。
ch、Qchがそれぞれ入力される。4つのトランスバ
ーサルフィルタ29は、それぞれIch同相、Ich直
交、Qch同相、Qch直交の4系統のトランスバーサ
ルフィルタである。各トランスバーサルフィルタ29
は、線形歪補償係数演算部17より端子65を介して入
力する線形歪み補償係数(CII、CQI、CIQ、CQQ)に
基づいて線形歪み補償を行う。一方の加算器30は、I
chの同相、直交成分を加算して出力し、もう一方の加
算器30は、Qchの同相、直交成分を加算して出力す
る。各加算器30の出力は、端子63、64より外部に
それぞれ出力される。
構成の一例を示すブロック図である。図6に示すよう
に、トランスバーサルフィルタ29は、遅延素子31、
乗算器32、加算器33から構成される3タップの線形
等化器である。
に制限はなく、図6に示すクロック速度で動作するトラ
ンスバーサルフィルタでなく、クロックのてい倍の速度
で動作するフラクショナル形のトランスバーサルフィル
タを適用することもできる。トランスバーサルフィルタ
の各タップ係数は、線形歪み補償係数演算部17におい
て演算され、供給される。なお、トランスバーサルフィ
ルタ29の動作については、一般に知られている線形等
化器の動作と同じであるため、詳細な説明を省略する。
は、変調信号を増幅する際に生じる非線形歪みを補償す
るとともに、線形歪み補償も行う。このようにすれば、
線形歪み補償によってアナログ回路が有する振幅遅延特
性の不完全性や固有偏差の影響が排除されるため、理想
的な非線形歪み補償を実行することができる。
ィストーションの精度を高めるために位相不確定除去回
路において位相確定を実行しているが、位相確定を実行
することなく、線形歪み補償および非線形歪み補償を実
行することもできる。図7に、位相不確定除去回路を除
いた場合の送信装置の構成を示す。
歪み補償処理部を線形歪み補償処理部よりも、前段に設
け、非線形歪み補償を実行した後に、線形歪み補償を実
行したが、先に線形歪み補償を実行するようにしてもよ
い。その場合の送信装置の構成を図8に示す。
は、アナログ回路の不完全さに起因する線形歪みを補償
するためのプリディストーションを行うことによって、
高出力増幅器の非線形歪み補償のためのプリディストー
ションの精度を高め、理想的な非線形歪み補償を行うこ
とができる。
すブロック図である。
ク図である。
ロック図である。
ブロック図である。
ク図である。
ブロック図である。
構成を示す図である。
る。
構成を示すブロック図である。
ある。
変調信号における信号点配置図である。
けた場合の第1象限上における信号点配置を示す図であ
る。
す図である。
性を示す図である。
ック図である。
補償極性検出領域の一例を示す図である。
図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 ベースバンド信号を無線周波数帯に変調
して得られる変調信号を増幅する際に生じる非線形歪み
を補償する非線形歪み補償機能を備える送信装置におい
て、 前記非線形歪み補償を行うとともに、増幅された変調信
号が有する線形歪み特性の逆特性を付加することによっ
て線形歪み補償も行うことを特徴とする送信装置。 - 【請求項2】 前記変調信号を復調することによって得
られる直交復調信号を出力する直交復調器と、 前記直交復調信号に含まれる線形歪みを補償するための
線形歪み補償係数を演算して出力する線形歪み補償係数
演算部と、 前記線形歪み補償係数を前記ベースバンド信号に乗算し
て出力する線形歪み補償処理部とを備える請求項1記載
の送信装置。 - 【請求項3】 前記線形歪み補償係数演算部は、 前記直交復調信号から送信シンボルを判定し、各チャネ
ルのデータ信号と誤差信号とを再生し出力する判定回路
と、 前記各チャネルのデータ信号と誤差信号を入力し、各チ
ャネル毎の同相、直交の線形歪み補償係数をそれぞれ演
算して出力するトランスバーサルフィルタとを備える請
求項1または2記載の送信装置。 - 【請求項4】 前記トランスバーサルフィルタは、クロ
ックのてい倍の速度で動作するフラクショナル形のトラ
ンスバーサルフィルタである請求項3記載の送信装置。 - 【請求項5】 前記直交復調信号の位相不確定性を除去
する位相不確定除去回路をさらに備える請求項1から4
のいずれか1項記載の送信装置。 - 【請求項6】 前記位相不確定除去回路は、 前記送信シンボルと前記直交復調信号とのタイミングを
調整する調整回路と、 前記送信シンボルと前記直交復調信号とを比較し、それ
らの位相差を判定する比較回路と、 該比較回路の判定結果に応じて調整された前記直交復調
信号を出力する選択回路とを備える請求項5記載の送信
装置。 - 【請求項7】 非線形歪み補償を実行する前に線形歪み
補償が実行される請求項1から6のいずれか1項記載の
送信装置。 - 【請求項8】 線形歪み補償機能を実行する前に非線形
歪み補償機能が実行される請求項1から6のいずれか1
項記載の送信装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002080790A JP3707549B2 (ja) | 2002-03-22 | 2002-03-22 | 送信装置 |
US10/508,677 US7024608B2 (en) | 2002-03-22 | 2003-02-19 | Transmitting method and transmitting apparatus |
AU2003207097A AU2003207097A1 (en) | 2002-03-22 | 2003-02-19 | Transmitting method and transmitting apparatus |
CN03806732A CN100576831C (zh) | 2002-03-22 | 2003-02-19 | 发送方法和发送器 |
EP03703350A EP1489803A4 (en) | 2002-03-22 | 2003-02-19 | TRANSMISSION METHOD AND APPARATUS |
PCT/JP2003/001822 WO2003081867A1 (fr) | 2002-03-22 | 2003-02-19 | Procede et appareil de transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002080790A JP3707549B2 (ja) | 2002-03-22 | 2002-03-22 | 送信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003283586A true JP2003283586A (ja) | 2003-10-03 |
JP3707549B2 JP3707549B2 (ja) | 2005-10-19 |
Family
ID=28449100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002080790A Expired - Fee Related JP3707549B2 (ja) | 2002-03-22 | 2002-03-22 | 送信装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7024608B2 (ja) |
EP (1) | EP1489803A4 (ja) |
JP (1) | JP3707549B2 (ja) |
CN (1) | CN100576831C (ja) |
AU (1) | AU2003207097A1 (ja) |
WO (1) | WO2003081867A1 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006279585A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Toshiba Corp | 線形歪み検出器及び線形歪み補償器 |
JP2007116240A (ja) * | 2005-10-18 | 2007-05-10 | Anritsu Corp | デジタル変調信号発生装置 |
CN100384269C (zh) * | 2004-02-25 | 2008-04-23 | 华为技术有限公司 | 一种补偿基站发信机非理想特性的系统及方法 |
US7860185B2 (en) | 2008-01-28 | 2010-12-28 | Fujitsu Limited | Distortion compensating apparatus and power amplifier apparatus |
KR101102465B1 (ko) | 2010-05-03 | 2012-01-05 | 한국과학기술원 | 광대역 전력 증폭기를 위한 디지털 전치왜곡 장치 및 그 방법 |
JP2012510746A (ja) * | 2008-12-01 | 2012-05-10 | ノーテル・ネットワークス・リミテッド | 送信系回路を制御する方法、送信系回路及び補償回路 |
US9048796B2 (en) | 2013-01-07 | 2015-06-02 | Fujitsu Limited | Transmission signal power control apparatus, communication apparatus and predistortion coefficient updating method |
JPWO2015083296A1 (ja) * | 2013-12-06 | 2017-03-16 | 富士通株式会社 | 電力調整方法、電力調整プログラム、電力調整装置及び半導体集積回路 |
JP2024529983A (ja) * | 2021-07-30 | 2024-08-14 | フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. | 非線形性を補償するための回路および方法 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10214407C1 (de) * | 2002-03-30 | 2003-06-18 | Klippel Gmbh | Anordnung und Verfahren zur Messung, Bewertung und Störungserkennung von Systemen |
US7469491B2 (en) | 2004-01-27 | 2008-12-30 | Crestcom, Inc. | Transmitter predistortion circuit and method therefor |
US20050163208A1 (en) * | 2004-01-27 | 2005-07-28 | Crestcom, Inc. | Equalized signal path with predictive subtraction signal and method therefor |
US20050163249A1 (en) * | 2004-01-27 | 2005-07-28 | Crestcom, Inc. | Predistortion circuit and method for compensating linear distortion in a digital RF communications transmitter |
JP4199185B2 (ja) * | 2004-03-01 | 2008-12-17 | パナソニック株式会社 | 送信装置及び無線通信装置 |
EP1791310B1 (en) | 2004-09-13 | 2011-07-13 | Mitsubishi Electric Corporation | Distortion compensating apparatus |
JP5041158B2 (ja) * | 2005-06-24 | 2012-10-03 | 日本電気株式会社 | 高周波電力増幅器の歪み補償装置 |
US20070082617A1 (en) * | 2005-10-11 | 2007-04-12 | Crestcom, Inc. | Transceiver with isolation-filter compensation and method therefor |
JP5034319B2 (ja) | 2006-05-26 | 2012-09-26 | 富士通株式会社 | 歪補償装置及び歪補償方法 |
PL2304911T3 (pl) * | 2008-07-31 | 2013-09-30 | Ericsson Telefon Ab L M | Modulacja sygnału optycznego |
US8060034B2 (en) * | 2008-08-04 | 2011-11-15 | Panasonic Corporation | Polar modulation transmission apparatus |
WO2010102440A1 (en) * | 2009-03-09 | 2010-09-16 | Zte Wistron Telecom Ab | Apparatus and method for compensating for clipping power losses |
CN101888254B (zh) * | 2009-05-11 | 2013-08-21 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 射频前端电路 |
KR101440121B1 (ko) * | 2010-07-28 | 2014-09-12 | 한국전자통신연구원 | 왜곡 보상 장치, 신호 송신 장치 및 그 방법 |
JP5637065B2 (ja) * | 2011-05-13 | 2014-12-10 | 住友電気工業株式会社 | 増幅回路及び無線通信装置 |
CN103312414B (zh) * | 2012-03-16 | 2016-03-30 | 富士通株式会社 | 一种逆信道装置和包含该装置的发射机、接收机及系统 |
CN105099972B (zh) * | 2012-12-11 | 2018-05-04 | 华为技术有限公司 | 发射机的发射通道间干扰消除方法及装置 |
US10122391B2 (en) * | 2015-09-30 | 2018-11-06 | Apple Inc. | Radio frequency systems and methods for polar phase distortion calibration |
US11539571B2 (en) * | 2020-07-13 | 2022-12-27 | Qualcomm Incorporated | In-phase and quadrature-phase impairments compensation in sub-terahertz communication |
CN111934791B (zh) * | 2020-08-17 | 2023-01-13 | 南京英锐创电子科技有限公司 | 失配校准电路、方法、系统和射频系统 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4291277A (en) * | 1979-05-16 | 1981-09-22 | Harris Corporation | Adaptive predistortion technique for linearizing a power amplifier for digital data systems |
JPS5991711A (ja) | 1982-11-18 | 1984-05-26 | Nec Corp | 歪補償回路 |
US4615038A (en) * | 1984-06-06 | 1986-09-30 | At&T Information Systems Inc. | Equalization of modulated data signals utilizing tentative and final decisions and replication of non-linear channel distortion |
JPH0654884B2 (ja) | 1986-05-19 | 1994-07-20 | 日本電信電話株式会社 | トランスバ−サルフイルタ制御回路 |
JPH04291829A (ja) | 1991-03-20 | 1992-10-15 | Fujitsu Ltd | 歪み補償回路 |
JP3166321B2 (ja) * | 1992-07-01 | 2001-05-14 | 日本電気株式会社 | 変調信号送信システム |
JP3361350B2 (ja) | 1993-03-18 | 2003-01-07 | 富士通株式会社 | 電力増幅器 |
JP2827875B2 (ja) | 1993-12-29 | 1998-11-25 | 日本電気株式会社 | マイクロ波帯信号発生装置 |
JP3169803B2 (ja) * | 1995-08-28 | 2001-05-28 | 株式会社日立国際電気 | 電力増幅器の非線形補償回路 |
US5903823A (en) * | 1995-09-19 | 1999-05-11 | Fujitsu Limited | Radio apparatus with distortion compensating function |
US5900778A (en) * | 1997-05-08 | 1999-05-04 | Stonick; John T. | Adaptive parametric signal predistorter for compensation of time varying linear and nonlinear amplifier distortion |
JP3037213B2 (ja) | 1997-06-19 | 2000-04-24 | 日本電気移動通信株式会社 | 歪み補償回路 |
US6285412B1 (en) * | 1997-07-23 | 2001-09-04 | Harris Corporation | Adaptive pre-equalization apparatus for correcting linear distortion of a non-ideal data transmission system |
JP2000299652A (ja) | 1999-04-15 | 2000-10-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 送信装置 |
JP2001016283A (ja) * | 1999-07-01 | 2001-01-19 | Fujitsu General Ltd | ディジタル無線装置 |
JP4555429B2 (ja) * | 2000-04-03 | 2010-09-29 | 株式会社ケンウッド | プリディストーション型非線形歪み補償回路およびこれを用いたディジタル送信機 |
JP2001333124A (ja) | 2000-05-19 | 2001-11-30 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Dcオフセット調整方法及びそれを用いた負帰還増幅器 |
JP2002077285A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-15 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 送信機 |
JP3874688B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2007-01-31 | 富士通株式会社 | 歪補償装置 |
US6646501B1 (en) * | 2002-06-25 | 2003-11-11 | Nortel Networks Limited | Power amplifier configuration |
-
2002
- 2002-03-22 JP JP2002080790A patent/JP3707549B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-02-19 CN CN03806732A patent/CN100576831C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-02-19 AU AU2003207097A patent/AU2003207097A1/en not_active Abandoned
- 2003-02-19 WO PCT/JP2003/001822 patent/WO2003081867A1/ja active Application Filing
- 2003-02-19 EP EP03703350A patent/EP1489803A4/en not_active Withdrawn
- 2003-02-19 US US10/508,677 patent/US7024608B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100384269C (zh) * | 2004-02-25 | 2008-04-23 | 华为技术有限公司 | 一种补偿基站发信机非理想特性的系统及方法 |
JP2006279585A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Toshiba Corp | 線形歪み検出器及び線形歪み補償器 |
JP2007116240A (ja) * | 2005-10-18 | 2007-05-10 | Anritsu Corp | デジタル変調信号発生装置 |
US7860185B2 (en) | 2008-01-28 | 2010-12-28 | Fujitsu Limited | Distortion compensating apparatus and power amplifier apparatus |
JP2012510746A (ja) * | 2008-12-01 | 2012-05-10 | ノーテル・ネットワークス・リミテッド | 送信系回路を制御する方法、送信系回路及び補償回路 |
US9106304B2 (en) | 2008-12-01 | 2015-08-11 | Apple Inc. | Correction of quadrature errors |
KR101102465B1 (ko) | 2010-05-03 | 2012-01-05 | 한국과학기술원 | 광대역 전력 증폭기를 위한 디지털 전치왜곡 장치 및 그 방법 |
US9048796B2 (en) | 2013-01-07 | 2015-06-02 | Fujitsu Limited | Transmission signal power control apparatus, communication apparatus and predistortion coefficient updating method |
JPWO2015083296A1 (ja) * | 2013-12-06 | 2017-03-16 | 富士通株式会社 | 電力調整方法、電力調整プログラム、電力調整装置及び半導体集積回路 |
JP2024529983A (ja) * | 2021-07-30 | 2024-08-14 | フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. | 非線形性を補償するための回路および方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050210354A1 (en) | 2005-09-22 |
CN100576831C (zh) | 2009-12-30 |
JP3707549B2 (ja) | 2005-10-19 |
EP1489803A4 (en) | 2010-10-27 |
EP1489803A1 (en) | 2004-12-22 |
WO2003081867A1 (fr) | 2003-10-02 |
CN1643864A (zh) | 2005-07-20 |
US7024608B2 (en) | 2006-04-04 |
AU2003207097A1 (en) | 2003-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3707549B2 (ja) | 送信装置 | |
US8009765B2 (en) | Digital polar transmitter | |
US11394350B2 (en) | Method and system for aligning signals widely spaced in frequency for wideband digital predistortion in wireless communication systems | |
KR100867548B1 (ko) | 선형 포락선 제거 및 복원 송신기 시스템, 방법 및 장치 | |
JP3570898B2 (ja) | プレディストーション回路 | |
JP2002319870A (ja) | ループゲイン制御方法及び電力増幅回路 | |
WO2015127162A1 (en) | Systems and methods of linear impairment modelling to improve digital pre-distortion adaptation performance | |
US7944994B2 (en) | Data converter and data conversion method, and transmitter circuit, communications device and electronic device using the same | |
EP1175762B1 (en) | Communication system with predistortion | |
JPH11331300A (ja) | 復調装置 | |
JP2011091499A (ja) | 歪補償装置 | |
JP3851143B2 (ja) | 変調方式識別回路、これを備えた受信装置、無線局、及び変調方式識別方法 | |
US8842720B2 (en) | Pre-equalizer for a digitally modulated RF signal and method | |
JPH11243430A (ja) | 直交変調器 | |
CN108965180B (zh) | 一种无线通信载波频偏估计及恢复的方法和系统 | |
JP2006253749A (ja) | 歪み補償装置及びその方法 | |
KR101276795B1 (ko) | 변조 장치 및 그의 변조 방법, 복조 장치 및 그의 복조 방법 | |
JP4720468B2 (ja) | 非線形歪み補償回路及びその方法並びにそれを用いた無線送信システム | |
JP3541890B2 (ja) | 復調装置 | |
JP3436250B2 (ja) | 送信装置 | |
US20090279648A1 (en) | Digital agc device | |
JP2017147667A (ja) | 信号補償用システム、信号補償実行システムおよび信号補償用係数算出方法 | |
JP2002232501A (ja) | 復調器および無線通信システム | |
JPH03280611A (ja) | 適応等化器 | |
JP2017163276A (ja) | 送信器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20041206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20041206 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |