JP5034319B2 - 歪補償装置及び歪補償方法 - Google Patents
歪補償装置及び歪補償方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5034319B2 JP5034319B2 JP2006147113A JP2006147113A JP5034319B2 JP 5034319 B2 JP5034319 B2 JP 5034319B2 JP 2006147113 A JP2006147113 A JP 2006147113A JP 2006147113 A JP2006147113 A JP 2006147113A JP 5034319 B2 JP5034319 B2 JP 5034319B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- noise component
- signal
- correction
- amplifier
- distortion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/32—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
- H03F1/3241—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
- H03F1/3247—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using feedback acting on predistortion circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/32—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
- H03F1/3241—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
- H03F1/3294—Acting on the real and imaginary components of the input signal
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/336—A I/Q, i.e. phase quadrature, modulator or demodulator being used in an amplifying circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2201/00—Indexing scheme relating to details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements covered by H03F1/00
- H03F2201/32—Indexing scheme relating to modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
- H03F2201/3233—Adaptive predistortion using lookup table, e.g. memory, RAM, ROM, LUT, to generate the predistortion
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Description
以上のようにして、DPD型増幅器では、参照信号X(I,Q)とフィードバック信号Y(I,Q)との差分(誤差)に基づいて、入力信号X(I,Q)の歪補償(乗算器113)で用いる歪補償係数を適応的に更新して、増幅器118の非線形歪を補償することで、増幅効率の向上を図っている。
以上のようなDPD技術の従来例としては、他に、後記特許文献1により提案されている技術がある。
(3)また、該雑音成分除去手段は、前記入力信号のIチャネル信号成分とQチャネル信号成分の直交度を補正する直交度補正部と、該雑音成分検出手段により検出された前記雑音成分が最小となるように該直交度補正部での前記直交度の補正を制御する直交度制御部とをそなえて構成されていてもよい。
図1は本発明の一実施形態に係るディジタルプリディストーション(DPD)型増幅器(歪補償装置)の要部構成を示すブロック図で、この図1に示すDPD型増幅器も、例えば、ルックアップテーブル(LUT:歪補償テーブル)10,アドレス生成部11,LMS演算部(歪補償演算部)12,乗算器13,イコライザフィルタ(EQ:複素フィルタ)14,ディジタル/アナログ(D/A)変換器15,直交変調部(QMOD)16,ローカル発振器17,増幅器(アンプ)18,方向性結合器(Directional Coupler)19,ミキサ(乗算器)20,ローカル発振器21,アナログ/ディジタル(A/D)変換器22,1/Mクロック(CLK)単位遅延回路23,クロック(CLK)単位遅延回路24,減算器25,FFT演算部26,積分器27,バス28及びCPU29をそなえるほか、イコライザフィルタ14とD/A変換器15との間に、IQ振幅バランス/直交度補正部30をそなえて構成されている。なお、当該DPD型増幅器は、例えば、基地局装置の送信系に適用することができる。また、入力信号(つまり、送信信号)としては、マルチキャリア信号が入力されると仮定する。
即ち、図15の例でいえば、CPU29は、枠200で示す電力値取得ポイントの中心周波数からそれぞれ中心方向へ5MHz離れた周波数を中心周波数とする、枠100で示す測定ポイント(監視範囲)のデータを取得し、周波数の高い方と低い方の両方のデータを比較して、図14により前述したごとく、悪い方のデータ(監視範囲内で歪劣化量の多い方のデータ)を歪データとし、前記パラメータを変化させながら当該歪データを取得して、歪データが改善される方向に前記パラメータを補正していくのである。ただし、本例においても、パラメータを変更しただけでは歪量は変化せず、歪補償テーブル10内の歪補償係数を更新することにより歪量の差分が明らかになる。
以下、上述のごとく構成された本実施形態の歪補償装置の動作について詳述する。
(A1)全体基本動作
まず、入力信号Xは、乗算器13にて、歪補償テーブル11から与えられる歪補償係数と乗算されることにより、歪補償が行なわれた後、イコライザフィルタ14に入力される。イコライザフィルタ14では、前述したごとく内部のパラメータ(フィルタ係数)がCPU29により制御されて、入力信号Xがもつ周波数特性とは逆特性のフィルタリングを行なうことにより、アナログ回路がもつ一次傾斜の周波数特性を補償する。
以上のようにして、本実施形態のDPD型増幅器においても、参照信号Xとフィードバック信号Yとの差分(誤差)に基づいて、入力信号Xの歪補償(乗算器13)で用いる歪補償係数を適応的に更新して、増幅器18の非線形歪を補償することで、増幅効率の向上が図られる。
上記の手法を実現するために、本例のCPU29は、図2に示すフローチャート(IQパラメータ補正処理)及び図3に示すフローチャート(ACLR型歪補正処理)に従って動作する。
まず、CPU29は、ACLR型歪補正処理を開始する前に、歪補正監視ポイント(例えば図15に示す測定ポイント100)とイメージ発生ポイントの両方のポイントが重なっていないかチェックする。両者が重なっていた場合は、図2に示すように、CPU29は、開始前のFFT演算部26により得られたFFT結果データを保存してから(ステップS11)、補正部30によるIQ振幅バランス及びIQ直交度の補正を行なう〔ステップS12,S13;雑音成分除去過程(振幅バランス補正過程、直交度補正過程)〕。なお、その詳細については、図4〜図10を用いて後述する。
次に、CPU29は、前記パラメータを所定の更新ステップ幅等で更新(変更)することにより歪補償テーブル10の歪補償係数を更新させ(ステップS33,S34;パラメータ補正過程)、歪補償係数更新後の状態で、上記と同様に、歪データ(歪更新データ)を取得する(ステップS35)。
したがって、本実施形態のCPU29は、上記のステップS11〜S15を実行することにより、直交変調部16での直交変調に起因して増幅器18の出力信号に生じ得るイメージ(雑音成分)を検出するイメージ(雑音成分)検出手段293(図1参照)としての機能を果たすとともに、補正部30とともに、このイメージ検出手段293により検出されたイメージを除去するための処理(IQ振幅バランス及びIQ直交度の補正)を行なう雑音成分除去手段294(図1参照)としての機能を果たしていることになる。
(A3)IQ振幅バランス補正
Iチャネル(Ich)信号およびQチャネル(Qch)信号の振幅バランスが崩れるときは、直交変調がうまくいかない。例えば図4に示すように、直交変調部16において、Iチャネル信号及びQチャネル信号のそれぞれについて角周波数ωoで周波数シフトを行ない(その結果の振幅値をそれぞれB=Icosωot−Qsinωot、A=Qcosωot+Isinωotとする)、角周波数ωで直交変調を行なった場合、その出力は次式(1)で表される。
Icos(ωt+ωot)−Qsin(ωt+ωot) …(1)
ここで、直交変調部16に入力されるデータの振幅バランスが崩れると(例えば、A=A′、B=B′でA′≠B′)、次式(2)となり、(−ωot)の成分が残ってしまう。この(−ωot)の成分が前述したイメージとなる。
Icos(ωt+ωot)−Qsin(ωt+ωot)+α{Icos(ωt−ωot)+Qsin(ωt−ωot)} …(2)
したがって、A′にA/A′を乗算し、B′にA/B′を乗算すれば、振幅バランスをとることが可能となる。
より詳細には、例えば図6に模式的に示すように参照信号XのベクトルはIQバランスがとれているので、参照信号X及びフィードバックYをそれぞれIチャネル信号及びQチャネル信号に分け、それぞれの差分を求め、各差分結果をIチャネル信号及びQチャネル信号に設定されていたゲイン値に反映すれば、フィードバック信号Yのベクトルは参照信号Xと同じになり、誤差がなくなる。
さて次に、CPU29は、バス28を介して、上記の積分器332及び334により求められた積分値を取得し、それぞれを平均化して誤差の平均値を求め、得られた誤差の平均値を参照信号Xの各チャネル信号の大きさ(振幅)で正規化し、その結果から図6により前述したごとくIQバランスの補正値(補正ベクトル)を算出し、得られた各チャネル信号の補正値をバス28経由でIQ振幅バランス補正部31の前記レジスタ313,314に個々に設定する。
Iチャネル信号及びQチャネル信号の直交度(IQ直交度)が崩れるときは、直交変調部16のローカル周波数が直交していないときである。
ωで正しく直交変調ができているときの信号は、次式(3)で表される。
Icos(ωt)−Qsin(ωt) …(3)
ここで、例えば図8に示すように、Qチャネル信号がθの位相成分をもったとき、変調後の信号は、次式(4)で表される。
I′cos(ωt)−Q′sin(ωt+θ) …(4)
この式(4)を変換すると、次式(5)となる。
(I′+Q′sinθ)cos(ωt)−Q′cosθsin(ωt) …(5)
この式(5)を式(3)と同じにするためには、Iチャネル信号については次式(6)、Qチャネル信号については次式(7)とすればよい。
Q=Q′cosθ …(7)
よって、これらの式(6),式(7)式から、次式(8),(9)が得られる。
I′=I+Qtanθ …(8)
Q′=Q/cosθ …(9)
従って、直交度偏差θが求まったとき、Iチャネル信号について式(8)の演算、Qチャネル信号について式(9)の演算をそれぞれ行なえば、IQ直交度を補正することが可能となる。
また、直交度偏差θは、次のようにして算出することができる。
即ち、参照信号X=Tx_i+j Tx_qとすると、参照信号Xの電力Ref_Powは次式(10)で表すことができる。
Ref_Pow=Tx_i2+Tx_q2 …(10)
ここで、参照信号Xを角周波数ωで直交変調したとすると、送信信号は、θの直交度偏差差があるので、
Tx_i cosωt−Tx_q sin(ωt+θ)
と表すことができる。この信号を復調すると、次式(11)となる。
{Tx_i cosωt−Tx_q sin(ωt+θ)}・(cosωt+jsinωt)
={Tx_i cos2ωt−Tx_q sin(ωt+θ)cosωt}
+j{Tx_i cosωt sinωt+Tx_q sin(ωt+θ) sinωt}
=1/2・Tx_i(cos2ωt+1)−1/2・Tx_q {sin(2ωt+θ)+sinθ}
+j[1/2・Tx_i sin2ωt−1/2・Tx_q{cos(2ωt+θ)−cosθ}] …(11)
ここで、2倍波をフィルタ(図示省略)でカットし、さらにゲインを合わせたとすると、フィードバック信号Yは、
(Tx_I−Tx_q sinθ)+j Tx_q cosθ
で表せる。
FB_Pow=(Tx_i−Tx_q sinθ)2+(Tx_q cosθ)2
=Tx_i2+Tx_q2−2Tx_iTx_q sinθ
=Ref_Pow−2Tx_iTx_q sinθ …(12)
よって、直交度偏差θは、次式(14)により求めることができる。
sinθ=(Ref_Pow−FB_Pow)/2Tx_iTx_q …(13)
∴θ=sin−1{(Ref_Pow−FB_Pow)/2Tx_iTx_q } …(14)
この式(13)又は(14)で表される演算を実現するために、上記IQ直交度補正部32に付随して、本例のDPD型増幅器は、例えば図10に示すように、乗算器341,342,344,345,348と、加算器343,346と、減算器347と、除算器(DIV)349と、積分器350とを有する直交度偏差算出回路(直交度偏差計算回路)34と、変換テーブル35とをさらにそなえて構成される。
積分器350は、この除算器349の除算結果(sinθ)を積分して平均値を求めるもので、当該平均値は、バス28経由でCPU29により取得され、変換テーブル35にてIQ直交度の補正値(tanθの値と1/cosθの値)が得られるようになっている。
つまり、上記の直交度偏差算出回路34は、入力信号Xの電力値と増幅器18の出力信号の電力値とに基づいて直交度偏差θを求める回路として機能し、CPU29と変換テーブル35とで、直交度偏差算出回路34により求められた直交度偏差θを最小にするIQ直交度の補正値を求める直交度補正値計算部としての機能が果たされており、さらに、これらのCPU29と直交度偏差算出回路34と変換テーブル35とで、前記のイメージ検出手段293により検出されたイメージが最小となるようにIQ直交度補正部32でのIQ直交度の補正を制御する直交度制御部としての機能が果たされていることになる。
なお、IQ直交度の補正可能範囲は、例えば、直交度偏差θの値として−5.12°〜+5.10°までの0.02°ステップの設定範囲とすることができる。そして、この場合も、スペクトラムアナライザ等を用いて補正後の信号をモニタしながら、レジスタ324,325の補正値を更新(変更)してゆくことで、Iチャネル信号及びQチャネル信号の直交度を調整して、IQ直交度崩れに起因する前記イメージの発生を抑制することができる。
例えば、上述した実施形態では、補正部30として、IQ振幅バランス補正部31及びIQ直交度補正部32の双方を具備しているが、いずれか一方のみを具備する構成としても、前記イメージ成分の低減効果を期待できる。
(付記1)
入力信号を直交変調して増幅器へ入力し、前記入力信号についての歪補償係数を、前記入力信号と該増幅器の出力信号との差分に基づいて適応的に更新して、該増幅器の非線形性を補償する歪補償装置であって、
該増幅器の出力信号の歪量を検出する歪量検出手段と、
設定されるパラメータに応じて前記差分に変動を与えうる被パラメータ設定手段と、
該歪量検出手段で検出された前記歪量が改善される方向に該被パラメータ設定手段の前記パラメータを補正するパラメータ補正手段と、
前記直交変調に起因して前記出力信号に生じ得る雑音成分を検出する雑音成分検出手段と、
該雑音成分検出手段により検出された前記雑音成分を除去するための処理を行なう雑音成分除去手段とをそなえて構成されたことを特徴とする、歪補償装置。
該雑音成分除去手段が、
前記入力信号のIチャネル信号成分とQチャネル信号成分との振幅バランスを補正する振幅バランス補正部と、
該雑音成分検出手段により検出された前記雑音成分が最小となるように該振幅バランス補正部での前記振幅バランスの補正を制御する振幅バランス制御部とをそなえて構成されたことを特徴とする、付記1記載の歪補償装置。
該雑音成分除去手段が、
前記入力信号のIチャネル信号成分とQチャネル信号成分の直交度を補正する直交度補正部と、
該雑音成分検出手段により検出された前記雑音成分が最小となるように該直交度補正部での前記直交度の補正を制御する直交度制御部とをそなえて構成されたことを特徴とする、付記1又は2に記載の歪補償装置。
該振幅バランス制御部が、
前記入力信号及び該増幅器の前記出力信号のIチャネル信号成分の差分を検出するIチャネル差分検出回路と、
前記入力信号及び該増幅器の前記出力信号のQチャネル信号成分の差分を検出するQチャネル差分検出回路と、
前記の各差分検出回路で検出された差分を最小にする前記振幅バランスの補正値を求める振幅バランス補正値計算部とをそなえるとともに、
該振幅バランス補正部が、
前記入力信号のIチャネル信号成分及びQチャネル信号成分の振幅を該振幅バランス補正値計算部で求められた補正値により個々に補正する振幅補正回路をそなえて構成されたことを特徴とする、付記2記載の歪補償装置。
該直交度制御部が、
前記入力信号の電力値と該増幅器の出力信号の電力値とに基づいて前記直交度の偏差を求める直交度偏差計算回路と、
該直交度偏差計算回路により求められた前記偏差を最小にする前記直交度の補正値を求める直交度補正値計算部とをそなえるとともに、
該直交度補正部が、
前記入力信号のIチャネル信号成分及びQチャネル信号成分の位相関係を該直交度補正値計算部により求められた補正値により補正する位相補正回路をそなえて構成されたことを特徴とする、付記3記載の歪補償装置。
入力信号を直交変調して増幅器へ入力し、前記入力信号についての歪補償係数を、前記入力信号と該増幅器の出力信号との差分に基づいて適応的に更新して、該増幅器の非線形性を補償する歪補償方法であって、
該増幅器の出力信号の歪量を検出する歪量検出過程と、
設定されるパラメータに応じて前記差分に変動を与えうる被パラメータ設定手段の前記パラメータを前記歪量検出過程で検出された前記歪量が改善される方向に補正するパラメータ補正過程と、
前記直交変調に起因して前記出力信号に生じ得る雑音成分を検出する雑音成分検出過程と、
該雑音成分検出過程で検出された前記雑音成分を除去するための処理を行なう雑音成分除去過程とを有することを特徴とする、歪補償方法。
該雑音成分除去過程が、
該雑音成分検出過程で検出された前記雑音成分が最小となるように、前記入力信号のIチャネル信号成分とQチャネル信号成分との振幅バランスを補正する振幅バランス補正過程を含むことを特徴とする、付記6記載の歪補償方法。
該雑音成分除去過程が、
該雑音成分検出過程で検出された前記雑音成分が最小となるように、前記入力信号のIチャネル信号成分とQチャネル信号成分の直交度を補正する直交度補正過程を含むことを特徴とする、付記6又は7に記載の歪補償方法。
11 アドレス生成部
12 LMS演算部(歪補償演算部)
13 乗算器(歪補償部)
14 イコライザフィルタ(複素フィルタ;被パラメータ設定手段)
15 ディジタル/アナログ(D/A)変換器
16 直交変調部(QMOD)
161,162 乗算器
163 加算器
164 π/2位相器
17 ローカル発振器
18 増幅器(アンプ)
19 方向性結合器(Directional Coupler)
20 ミキサ(乗算器)
21 ローカル発振器
22 アナログ/ディジタル(A/D)変換器
23 1/Mクロック(CLK)単位遅延回路(ディジタルフィルタ)
24 クロック(CLK)単位遅延回路
25 減算器(差分検出部)
26 FFT演算部
27 積分器(電力監視部)
28 バス
29 CPU
291 歪量検出手段
292 パラメータ補正手段
293 イメージ(雑音成分)検出手段
294 雑音成分除去手段
295 振幅バランス補正値計算部
30 IQ振幅バランス/直交度補正回路
31 IQ振幅バランス補正部(振幅補正回路)
311,312 乗算器(ゲイン調整回路)
313,314 レジスタ
32 IQ直交度補正部
321 加算器
322,323 乗算器
324,325 レジスタ
33 IQバランス補正値(ゲイン値)算出回路
331,333 加算器
332,334 積分器
34 直交度偏差算出回路(直交度偏差計算回路)
341,342,344,345,348 乗算器
347 減算器
349 除算器(DIV)
350 積分器
35 変換テーブル
74 位相調整回路
Claims (5)
- 入力信号を直交変調して増幅器へ入力し、前記入力信号についての歪補償係数を、前記入力信号と該増幅器の出力信号との差分に基づいて適応的に更新して、該増幅器の非線形性を補償する歪補償装置であって、
該増幅器の出力信号の歪量を検出する歪量検出手段と、
設定されるパラメータに応じて前記差分に変動を与えうる被パラメータ設定手段と、
該歪量検出手段で検出された前記歪量が改善される方向に該被パラメータ設定手段の前記パラメータを補正するパラメータ補正手段と、
前記直交変調に起因して前記出力信号に生じ得る雑音成分を検出する雑音成分検出手段と、
該雑音成分検出手段により検出された前記雑音成分を除去するための処理を行なう雑音成分除去手段と、
該増幅器の出力信号について周波数解析を行なうFFT(Fast Fourier Transform)演算手段とをそなえ、
該雑音成分検出手段は、該FFT演算手段による周波数解析の結果を保存し、該歪量検出手段での歪量を検出するための監視ポイントと前記直交変調に起因する雑音成分が発生するポイントとが重なっているかを判断し、前記監視ポイントと前記雑音成分が発生するポイントとが重なっていると判断した場合、該雑音成分除去手段により雑音成分を除去した後、該FFT演算手段により周波数解析結果を再演算し、前記再演算した周波数解析結果と前記保存した周波数解析結果とを比較し、
該パラメータ補正手段は、前記再演算した周波数解析結果と前記保存した周波数解析結果とが一致しており、且つ、前記再演算した周波数解析結果が所定値以下である場合に前記パラメータを補正する、
ことを特徴とする、歪補償装置。 - 該雑音成分除去手段が、
前記入力信号のIチャネル信号成分とQチャネル信号成分との振幅バランスを補正する振幅バランス補正部と、
該雑音成分検出手段により検出された前記雑音成分が最小となるように該振幅バランス補正部での前記振幅バランスの補正を制御する振幅バランス制御部とをそなえて構成されたことを特徴とする、請求項1記載の歪補償装置。 - 該雑音成分除去手段が、
前記入力信号のIチャネル信号成分とQチャネル信号成分の直交度を補正する直交度補正部と、
該雑音成分検出手段により検出された前記雑音成分が最小となるように該直交度補正部での前記直交度の補正を制御する直交度制御部とをそなえて構成されたことを特徴とする、請求項1又は2に記載の歪補償装置。 - 該振幅バランス制御部が、
前記入力信号及び該増幅器の前記出力信号のIチャネル信号成分の差分を検出するIチャネル差分検出回路と、
前記入力信号及び該増幅器の前記出力信号のQチャネル信号成分の差分を検出するQチャネル差分検出回路と、
前記の各差分検出回路で検出された差分を最小にする前記振幅バランスの補正値を求める振幅バランス補正値計算部とをそなえるとともに、
該振幅バランス補正部が、
前記入力信号のIチャネル信号成分及びQチャネル信号成分の振幅を該振幅バランス補正値計算部で求められた補正値により個々に補正する振幅補正回路をそなえて構成されたことを特徴とする、請求項2記載の歪補償装置。 - 入力信号を直交変調して増幅器へ入力し、前記入力信号についての歪補償係数を、前記入力信号と該増幅器の出力信号との差分に基づいて適応的に更新して、該増幅器の非線形性を補償する歪補償方法であって、
該増幅器の出力信号の歪量を検出する歪量検出過程と、
設定されるパラメータに応じて前記差分に変動を与えうる被パラメータ設定手段の前記パラメータを前記歪量検出過程で検出された前記歪量が改善される方向に補正するパラメータ補正過程と、
前記直交変調に起因して前記出力信号に生じ得る雑音成分を検出する雑音成分検出過程と、
該雑音成分検出過程で検出された前記雑音成分を除去するための処理を行なう雑音成分除去過程と、
該増幅器の出力信号について周波数解析を行なうFFT(Fast Fourier Transform)演算過程とを有し、
該雑音成分検出過程では、該FFT演算過程での周波数解析の結果を保存し、該歪量検出過程で歪量を検出するための監視ポイントと前記直交変調に起因する雑音成分が発生するポイントとが重なっているかを判断し、前記監視ポイントと前記雑音成分が発生するポイントとが重なっていると判断した場合、該雑音成分除去過程において雑音成分を除去した後、該FFT演算過程において周波数解析結果を再演算し、前記再演算した周波数解析結果と前記保存した周波数解析結果とを比較し、
該パラメータ補正過程では、前記再演算した周波数解析結果と前記保存した周波数解析結果とが一致しており、且つ、前記再演算した周波数解析結果が所定値以下である場合に前記パラメータを補正する、
ことを特徴とする、歪補償方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006147113A JP5034319B2 (ja) | 2006-05-26 | 2006-05-26 | 歪補償装置及び歪補償方法 |
US11/528,354 US7613251B2 (en) | 2006-05-26 | 2006-09-28 | Distortion compensating apparatus and method |
EP06255149A EP1860770B1 (en) | 2006-05-26 | 2006-10-05 | Distortion compensating apparatus and method |
DE602006018715T DE602006018715D1 (de) | 2006-05-26 | 2006-10-05 | Entzerrerschaltung und Methode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006147113A JP5034319B2 (ja) | 2006-05-26 | 2006-05-26 | 歪補償装置及び歪補償方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007318537A JP2007318537A (ja) | 2007-12-06 |
JP5034319B2 true JP5034319B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=38570322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006147113A Expired - Fee Related JP5034319B2 (ja) | 2006-05-26 | 2006-05-26 | 歪補償装置及び歪補償方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7613251B2 (ja) |
EP (1) | EP1860770B1 (ja) |
JP (1) | JP5034319B2 (ja) |
DE (1) | DE602006018715D1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE602005020372D1 (de) * | 2005-09-28 | 2010-05-12 | Fujitsu Ltd | Verzerrungskompensationseinrichtung |
US7606539B2 (en) * | 2006-08-07 | 2009-10-20 | Infineon Technologies Ag | Adaptive predistorter coupled to a nonlinear element |
KR101098134B1 (ko) * | 2007-03-28 | 2011-12-26 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 왜곡 보정 제어 장치 및 왜곡 보정 제어 방법 |
EP2131490B1 (en) * | 2007-03-28 | 2017-08-16 | Fujitsu Limited | Distortion correction control apparatus and distortion correction control method |
JP5157479B2 (ja) * | 2008-01-28 | 2013-03-06 | 富士通株式会社 | 歪補償装置及びこれを備えた電力増幅装置 |
JP2009272875A (ja) * | 2008-05-07 | 2009-11-19 | Fujitsu Ltd | 遅延検出回路、歪み補償回路、及び通信装置 |
CN101610093B (zh) * | 2008-06-17 | 2012-09-05 | 富士通株式会社 | 预失真装置、预失真系统和预失真方法 |
US8238472B2 (en) * | 2008-11-21 | 2012-08-07 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Carrier separation frequency error adjustment for UL multiple carrier operation |
US8233524B2 (en) * | 2009-03-12 | 2012-07-31 | Freescale Semiconductor, Inc. | Radio transmitter IQ imbalance measurement and correction methods and apparatus |
JP5488073B2 (ja) * | 2010-03-12 | 2014-05-14 | 富士通株式会社 | 無線装置、歪補償装置及び歪補償方法 |
US8891715B2 (en) | 2011-02-16 | 2014-11-18 | Analog Devices, Inc. | Digital pre-distortion |
US8885763B2 (en) * | 2011-02-16 | 2014-11-11 | Analog Devices, Inc. | Digital pre-distortion |
CN104685846B (zh) | 2012-06-27 | 2018-03-13 | 美国亚德诺半导体公司 | 数字预失真 |
JP2014116691A (ja) * | 2012-12-06 | 2014-06-26 | Samsung Electronics Co Ltd | 高周波増幅装置及び歪補償方法 |
US9136887B2 (en) * | 2014-02-20 | 2015-09-15 | Texas Instruments Incorporated | Subtracting linear impairments for non-linear impairment digital pre-distortion error signal |
WO2020172877A1 (zh) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | 华为技术有限公司 | 一种校正接收机的互调失真信号的方法及装置 |
US11362743B1 (en) * | 2020-08-24 | 2022-06-14 | Cable Television Laboratories, Inc. | Systems and methods for TDR using standing waves and an injected test signal |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3156439B2 (ja) * | 1993-04-20 | 2001-04-16 | 三菱電機株式会社 | 歪補償回路 |
JP3710253B2 (ja) * | 1997-05-26 | 2005-10-26 | 富士通株式会社 | 歪補償システム |
JPH11136302A (ja) * | 1997-10-29 | 1999-05-21 | Fujitsu Ltd | 歪補償回路 |
JPH11284675A (ja) * | 1998-03-27 | 1999-10-15 | Hitachi Denshi Ltd | 電力増幅器 |
JP2001016283A (ja) | 1999-07-01 | 2001-01-19 | Fujitsu General Ltd | ディジタル無線装置 |
US6798843B1 (en) * | 1999-07-13 | 2004-09-28 | Pmc-Sierra, Inc. | Wideband digital predistortion linearizer for nonlinear amplifiers |
US6590449B2 (en) * | 2000-05-30 | 2003-07-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Predistortion circuit, low-distortion power amplifier, and control methods therefor |
JP2002077285A (ja) | 2000-08-31 | 2002-03-15 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 送信機 |
WO2002087097A1 (fr) | 2001-04-18 | 2002-10-31 | Fujitsu Limited | Dispositif de correction de distorsion |
WO2003025917A1 (fr) * | 2001-09-12 | 2003-03-27 | Tdk Corporation | Procede de reproduction pour support d'enregistrement optique multiniveau et dispositif de reproduction associe |
JP2003188656A (ja) * | 2001-12-21 | 2003-07-04 | Nec Corp | 歪補償回路 |
JP3707549B2 (ja) | 2002-03-22 | 2005-10-19 | 日本電気株式会社 | 送信装置 |
WO2003103165A1 (ja) * | 2002-05-31 | 2003-12-11 | 富士通株式会社 | 歪補償装置 |
WO2003103166A1 (ja) * | 2002-05-31 | 2003-12-11 | 富士通株式会社 | 歪補償装置 |
JP3950369B2 (ja) | 2002-06-05 | 2007-08-01 | 三菱電機株式会社 | 歪補償回路および送信機 |
JP2004312344A (ja) * | 2003-04-07 | 2004-11-04 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 歪補償装置 |
US7133644B2 (en) | 2003-06-06 | 2006-11-07 | Interdigital Technology Corporation | Digital baseband system and process for compensating for analog radio transmitter impairments |
US7469491B2 (en) * | 2004-01-27 | 2008-12-30 | Crestcom, Inc. | Transmitter predistortion circuit and method therefor |
US20050163208A1 (en) | 2004-01-27 | 2005-07-28 | Crestcom, Inc. | Equalized signal path with predictive subtraction signal and method therefor |
JP3902184B2 (ja) * | 2004-02-24 | 2007-04-04 | 株式会社アドバンテスト | 直交変調装置、方法、プログラム、記録媒体 |
JP4505238B2 (ja) * | 2004-02-25 | 2010-07-21 | 株式会社日立国際電気 | 歪補償回路 |
JP4499107B2 (ja) | 2004-09-13 | 2010-07-07 | 三菱電機株式会社 | 歪補償装置 |
-
2006
- 2006-05-26 JP JP2006147113A patent/JP5034319B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-28 US US11/528,354 patent/US7613251B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-05 EP EP06255149A patent/EP1860770B1/en not_active Not-in-force
- 2006-10-05 DE DE602006018715T patent/DE602006018715D1/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7613251B2 (en) | 2009-11-03 |
DE602006018715D1 (de) | 2011-01-20 |
US20070274471A1 (en) | 2007-11-29 |
JP2007318537A (ja) | 2007-12-06 |
EP1860770A1 (en) | 2007-11-28 |
EP1860770B1 (en) | 2010-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5034319B2 (ja) | 歪補償装置及び歪補償方法 | |
JP4617265B2 (ja) | 歪補償装置及び歪補償方法 | |
JP4863729B2 (ja) | 歪補償装置及び歪補償方法 | |
EP2273676B1 (en) | Filter shaping using a signal-cancellation function | |
KR100959032B1 (ko) | 통신 네트워크들에서의 스퓨리어스 방사들을 감소시키기위한 주파수 의존적 크기 전치 왜곡 | |
CN101771389B (zh) | 预失真设备和预失真方法 | |
US9270231B2 (en) | Distortion compensation apparatus, wireless transmission apparatus, and distortion compensation method | |
US8442157B2 (en) | Wireless apparatus and signal processing method | |
US20040264597A1 (en) | Digital pre-distortion for the linearization of power amplifiers with asymmetrical characteristics | |
JP4241765B2 (ja) | 送信機及びキャリアリーク検出方法 | |
US20120068768A1 (en) | Transmission apparatus and distortion compensation method | |
EP2903232B1 (en) | Compensation device, and wireless communication device | |
JP4555702B2 (ja) | 歪補償装置 | |
JP2019057878A (ja) | 直交変調器におけるキャリアリーク補正方法 | |
JP2011146979A (ja) | 送信装置、無線通信装置及び送信方法 | |
JP2008172544A (ja) | ダイオードリニアライザを用いた歪補償回路 | |
US20040264596A1 (en) | Digital pre-distortion for the linearization of power amplifiers with asymmetrical characteristics | |
JP4755937B2 (ja) | 歪補償装置及び歪補償方法 | |
JP2004165900A (ja) | 通信装置 | |
JP2006253749A (ja) | 歪み補償装置及びその方法 | |
US12184314B2 (en) | Frequency-dependent IQ mismatch calibration for radio frequency (RF) transmitters | |
JP2013132009A (ja) | 歪補償器 | |
JP2012065154A (ja) | 歪み補償の装置および方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120618 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5034319 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |