[go: up one dir, main page]

JP2003179292A - 半導体レーザ装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003179292A
JP2003179292A JP2001376002A JP2001376002A JP2003179292A JP 2003179292 A JP2003179292 A JP 2003179292A JP 2001376002 A JP2001376002 A JP 2001376002A JP 2001376002 A JP2001376002 A JP 2001376002A JP 2003179292 A JP2003179292 A JP 2003179292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
semiconductor laser
laser device
laser element
base frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001376002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3987716B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Nishiyama
伸宏 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001376002A priority Critical patent/JP3987716B2/ja
Priority to CNB021606129A priority patent/CN1249869C/zh
Priority to US10/315,195 priority patent/US6816522B2/en
Publication of JP2003179292A publication Critical patent/JP2003179292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987716B2 publication Critical patent/JP3987716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/0231Stems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/0232Lead-frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • H01S5/02234Resin-filled housings; the housings being made of resin

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基準面の強度,放熱性が充分であり高生産性
の半導体レーザ装置を提供する。 【解決手段】 ベースフレーム21,レーザ素子搭載フ
レーム22およびリードフレーム23は、1枚の金属板
を打ち抜き・折り曲げて形成される。基準面は、平坦な
ベースフレーム21の基準面部21a,21bで構成さ
れ、更に放熱・補強用の金属板24,24が貼り付けられ
て、フレームタイプレーザ装置でありながら、高い強度
と放熱性とを得る。また、レーザ素子搭載フレーム22
にレーザ素子26を搭載し、光出射側を除いて周囲をモ
ールド樹脂29でモールドしている。こうして、レーザ
素子26やワイヤ27を保護するキャップを不要にして
一括生産を可能にする。すなわち、1枚の金属板を打ち
抜いたフレームに形成することと、キャップを用いずに
樹脂でモールドすることとによって、大量一括生産を行
うことを可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、CD(コンパク
トディスク),CD‐R(CDrecordable),DVD(ディ
ジタル多用途ディスク),DVD‐R(DVDrecordabl
e)等の光ディスクから信号を読み取る際の光源として使
用される半導体レーザ装置、および、その製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、上記半導体レーザ装置の組み
立て構造として、フレームタイプレーザ装置とφ5.6
キャンタイプレーザ装置とがある。以下、両者を簡単に
説明する。
【0003】(1)フレームタイプレーザ装置 図5に示すように、リード端子となる金属のリード
フレーム1の先端にレーザ素子2をマウントし、モール
ド樹脂3でモールドした構造を有している。そして、両
側部に位置するリードフレーム1aの一部をモールド樹
脂3の側面から側方に突出させて板状部4を構成し、こ
の板状部4の一端面4aで基準面(アイレット)を構成し
ている。
【0004】 図6に示すように、の場合と同様
に、リード端子となる金属のリードフレーム5の先端に
レーザ素子6をマウントし、モールド樹脂7でモールド
した構造を有している。但し、この場合には、モールド
樹脂7の一端面7aで基準面(アイレット)を構成してい
る。
【0005】(2)φ5.6キャンタイプレーザ装置 図7に示すように、底面からリード端子11が突出して
いる円形の金属ブロックでなるステム12の上面12a
に、ヒートシンク(図示せず)を介してレーザ素子13を
マウントする。そして、レーザ素子13をリード端子1
1にワイヤボンディングした後に、レーザ素子13およ
びワイヤ(図示せず)を保護用のキャップ14で覆った構
造を有している。この場合には、ステム12の上面12
aで基準面を構成している。尚、15は、位置決め用の
切り欠きである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の半導体レーザ装置の組み立て構造には、以下のよう
な問題がある。
【0007】(a)フレームタイプレーザ装置 (i)図5に示すようなフレームタイプレーザ装置の場
合には、モールド樹脂3の側面から突出している板状部
4の厚さは一定である。したがって、板状部4の一端面
4aで構成される基準面の面積は板状部4の厚みで限定
されることになり、基準面の強度が充分に取れず、放熱
性も充分ではないという問題がある。
【0008】(ii)図6に示すようなフレームタイプレ
ーザ装置の場合には、基準面はモールド樹脂7の一端面
7aで構成されている。したがって、金属に比較して強
度が低く、温度変化による膨張・収縮があるために、基
準面としての精度が低いという問題がある。また、放熱
性はリードフレーム5の厚みで限定されるために充分に
取れないという問題もある。
【0009】(b)φ5.6キャンタイプレーザ装置 図7に示すように、基準面および放熱部は、ステム12
という金属ブロックの一面で構成されている。したがっ
て、基準面の強度および放熱性は、上述したフレームタ
イプレーザ装置の場合に比して優れている。しかしなが
ら、円形の金属ブロックでなるステム12に対してレー
ザ素子13およびワイヤを保護するためのキャップ14
を用いて組み立てを行う関係上、パッケージ自体および
最終製品の何れの場合でも個々に製造する必要があるた
め生産効率が悪く、大量一括生産には不向きであるとい
う問題がある。
【0010】そこで、この発明の目的は、基準面の強度
および放熱性を充分に取ることができ、生産性にも優れ
た半導体レーザ装置およびその製造方法を提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明の半導体レーザ装置は、1枚の金属板で
構成されたベースフレームとこのベースフレームの一側
に延在するレーザ素子搭載フレームと上記ベースフレー
ムの他側に延在するリードフレームとを備えて、上記レ
ーザ素子搭載フレームとリードフレームとは上記ベース
フレームの面に対して互いに反対側に折り曲げられてお
り、上記ベースフレームは基準面および放熱台となり、
上記レーザ素子搭載フレームに半導体レーザ素子が搭載
され、上記リードフレームはリード端子となることを特
徴としている。
【0012】上記構成によれば、基準面および放熱台と
して機能するベースフレームは、このベースフレームと
1枚の金属板で構成されたレーザ素子搭載フレームとリ
ードフレームとを上記ベースフレームの面に対して互い
に反対側に折り曲げることによって形成されている。し
たがって、上記基準面および放熱面の面積が上記折り曲
げ位置を変えることによって任意に設定可能である。し
たがって、フレームタイプレーザ装置でありながらφ
5.6キャンタイプレーザ装置に劣らない高放熱性が得
られる。
【0013】さらに、フレームタイプレーザ装置である
ため、上記レーザ素子搭載フレームとベースフレームと
リードフレームとを複数セット多連形状に構成すること
によって、パッケージングを一括して大量に行うことが
可能になり、生産効率の向上が図られる。さらに、最終
製品の製造も多連で行うことが可能になり、生産効率の
更なる向上が図られて安価な製造が可能になる。
【0014】また、1実施例では、上記第1の発明の半
導体レーザ装置において、上記ベースフレームの外形は
略円形あるいは一部に円弧を有する略小判形である。
【0015】この実施例によれば、上記ベースフレーム
の外形は略円形あるいは小判形であるため、φ5.6キ
ャンタイプレーザ装置におけるステムと同等の強度と放
熱性が得られる。
【0016】また、1実施例では、上記第1の発明の半
導体レーザ装置において、上記レーザ素子搭載フレーム
に搭載された半導体レーザ素子からのレーザ光の光軸の
延長線は、上記ベースフレームにおける外形の略中心を
通るようになっている。
【0017】この実施例によれば、上記ベースフレーム
の外形が略円形あるいは一部が円弧であることと併せ
て、上記ベースフレームを回転させて取り付け位置を調
整する場合に上記光軸がぶれないので、取り付け位置の
調整が非常に簡単になる。
【0018】また、1実施例では、上記第1の発明の半
導体レーザ装置において、上記ベースフレームにおける
少なくとも上記基準面および放熱台となる領域における
厚みを厚くしている。
【0019】この実施例によれば、上記基準面および放
熱台となる領域の厚みが厚くなっている。したがって、
上記基準面の強度および放熱性が更に向上される。
【0020】また、1実施例では、上記第1の発明の半
導体レーザ装置において、上記ベースフレーム上には、
上記半導体レーザ素子をレーザ出射側を除いて取り囲む
ように、樹脂で成る部品保護用隔壁が形成されている。
【0021】この実施例によれば、上記半導体レーザ素
子を取り囲んで部品保護用隔壁が形成されている。した
がって、オープンパッケージでありながら上記半導体レ
ーザ素子やワイヤ等が容易に触れられないように保護さ
れる。さらに、上記部品保護用隔壁はキャップではなく
樹脂で構成されているため、パッケージングを一括して
大量に行うことが可能になる。
【0022】また、1実施例では、上記第1の発明の半
導体レーザ装置において、上記部品保護用隔壁を構成す
る樹脂は、上記レーザ素子搭載フレームおよびリードフ
レームの少なくとも一部を埋め込んで形成されており、
上記ベースフレームに対して折り曲げられている上記レ
ーザ素子搭載フレームとリードフレームとを上記樹脂に
よって固定している。
【0023】この実施例によれば、上記レーザ素子搭載
フレームとリードフレームとの少なくとも一部が、上記
部品保護用隔壁用の樹脂によって固定されている。した
がって、1枚の金属板を折り曲げて構成されたレーザ素
子搭載フレームとリードフレームとの撓み等がなく、取
り付け剛性が高められる。
【0024】また、1実施例では、上記第1の発明の半
導体レーザ装置において、上記ベースフレームと一体に
形成されているリードフレームとは分離して形成された
リードフレームを有し、この分離されたリードフレーム
の先端部は上記部品保護用隔壁を構成する樹脂内に挿入
されており,上記先端部には上記樹脂から抜けることを
防止するための抜け防止手段が設けられている。
【0025】この実施例によれば、上記ベースフレーム
と一体に形成されたリードフレームとは電気的に分離さ
れたリードフレームが、上記部品保護用隔壁の樹脂ブロ
ックに固定される。こうして、取り付け剛性が高められ
る。
【0026】また、1実施例では、上記第1の発明の半
導体レーザ装置において、上記ベースフレームにおける
外周端には位置決め用の凹部が設けられている。
【0027】この実施例によれば、上記ベースフレーム
を回転させて取り付け位置を調整する場合の位置決め
が、外周端に設けられた位置決め用の凹部によって容易
に行われる。
【0028】また、1実施例では、上記第1の発明の半
導体レーザ装置において、上記一体に形成されるベース
フレームとレーザ素子搭載フレームとリードフレームと
は、表面が金または銀でメッキされた銅板または鉄板で
形成されている。
【0029】この実施例によれば、上記一体となったベ
ースフレームとレーザ素子搭載フレームとリードフレー
ムとは、銅板または鉄板の導電性金属板で形成されてい
る。したがって、上記リードフレームは、そのままリー
ド端子として機能することができる。さらに、表面に金
または銀のメッキが施されることによって、上記半導体
レーザ素子のリードフレームへのワイヤボンデイングが
良好に行われる。
【0030】また、第2の発明の半導体レーザ装置の製
造方法は、ベースフレームとこのベースフレームの一側
に延在するレーザ素子搭載フレームと上記ベースフレー
ムの他側に延在する第1リードフレームとこの第1リー
ドフレームとは分離された第2フレームとで成る組が,
枠フレームおよびタイバーで複数組連結されて成るフレ
ームを,1枚の金属板から形成する工程と、上記各組に
おける上記レーザ素子搭載フレームと第1リードフレー
ムとを上記ベースフレームの面に対して互いに反対側に
折り曲げる工程と、上記各組における上記レーザ素子搭
載フレームに半導体レーザ素子を搭載した後,上記半導
体レーザ素子を上記第1・第2リードフレームにワイヤ
ボンディングする工程と、上記各組における上記ベース
フレーム上に,上記半導体レーザ素子をレーザ出射側を
除いて取り囲むように樹脂で部品保護用隔壁を形成する
工程を含むことを特徴としている。
【0031】上記構成によれば、レーザ素子搭載フレー
ムとベースフレームと第1,第2フレームとで成る組が
枠フレームおよびタイバーで複数組連結されたフレーム
が1枚の金属板から形成され、フォーミング,半導体レ
ーザ素子の搭載,ワイヤボンディングおよび樹脂モール
ドの夫々が上記各組に対して同時に行われる。したがっ
て、基準面の高い強度と放熱性とを有する複数の半導体
レーザ装置を最終製品まで一括して大量に製造すること
が可能になり、生産効率の向上とコストダウンとが図ら
れる。
【0032】また、1実施例では、第2の発明の半導体
レーザ装置の製造方法において、上記1枚の金属板から
のフレームの形成は金型による打ち抜きで行われる。
【0033】この実施例によれば、上記フレームの形成
がより簡単になり、更なる生産効率の向上が図られる。
【0034】また、1実施例では、第2の発明の半導体
レーザ装置の製造方法において、上記レーザ素子搭載フ
レームと第1リードフレームとを折り曲げるに先立っ
て、上記各フレームにおける折り曲げ部分に予め溝を設
ける工程を含んでいる。
【0035】この実施例によれば、上記フォーミング時
における上記レーザ素子搭載フレームと第1リードフレ
ームとの折り曲げが容易になり、更なる生産効率の向上
が図られる。
【0036】また、1実施例では、第2の発明の半導体
レーザ装置の製造方法において、上記レーザ素子搭載フ
レームと第1リードフレームとの折り曲げは金型を用い
て行われる。
【0037】この実施例によれば、複数組の上記フレー
ムにおける上記レーザ素子搭載フレームと第1リードフ
レームとの折り曲げが金型を用いて一括して行われ、生
産効率の向上が図られる。
【0038】また、1実施例では、第2の発明の半導体
レーザ装置の製造方法において、上記ベースフレームに
おける少なくとも基準面および放熱台となる領域に、こ
の領域と同じ形状を有する金属板を貼り付ける工程を含
んでいる。
【0039】この実施例によれば、上記基準面および放
熱台となる領域の厚みが厚くなっている。したがって、
上記基準面の強度および放熱性が更に向上される。
【0040】また、1実施例では、第2の発明の半導体
レーザ装置の製造方法において、上記ベースフレームに
おける基準面および放熱台となる領域を除く領域と、上
記レーザ素子搭載フレームおよび第1リードフレームと
の厚みを、プレスによって薄くする工程を含んでいる。
【0041】この実施例によれば、上記複数組のフレー
ムに対する上記基準面の強度および放熱性を向上させる
ために厚みを厚くする処理が、プレスによる1動作で行
われる。したがって、上記実施の例のごとく金属板を貼
り付ける場合よりも生産効率の向上が図られる。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、この発明を図示の実施の形
態により詳細に説明する。図1は、本実施の形態の半導
体レーザ装置における外観図である。尚、図1(a)は平
面図であり、図1(b)は正面図であり、図1(c)は底面図
である。
【0043】本半導体レーザ装置は、現在主流である図
7に示すφ5.6キャンタイプレーザ装置と互換性をも
たせることが可能であり、フレームタイプレーザ装置で
は困難であった基準面の強度向上および放熱性向上を図
ったものである。また、キャップを用いないオープンパ
ッケージでありながら、マウントされたレーザ素子やワ
イヤ等を保護するための部品保護用隔壁を有しており、
容易に触れ難い構造になっている。
【0044】21は、互いに対向して配置されると共に
一側が円弧になっている略半月状の基準面部21a,21
bと、両基準面部21a,21bの直線状の他側部中央を連
結する板状の連結部21cとから成るベースフレームで
あり、1枚の金属板で形成されている。また、ベースフ
レーム21の連結部21cにおける一側部から連結部2
1cの表面に対して垂直方向に延在して、板状のレーザ
素子搭載フレーム22が設けられている。一方、連結部
21cにおける他側部からは、連結部21cの表面に対し
て垂直方向に延在して、3本のリードフレーム23が設
けられている。ここで、レーザ素子搭載フレーム22お
よび中央のリードフレーム23aは、ベースフレーム2
1と一体に形成されて、連結部21cの側端で直角に互
いに逆方向に折り曲げられて構成されている。つまり、
レーザ素子搭載フレーム22とベースフレーム21とリ
ードフレーム23aとは1枚の金属板を打ち抜き・折り曲
げて構成されているのである。
【0045】また、上記ベースフレーム21の基準面部
21a,21bには、同じ形状の放熱・補強用の金属板2
4,24が貼り付けられている。
【0046】上記レーザ素子搭載フレーム22にはレー
ザ素子26および受光素子40がマウントされたサブマ
ウント25が搭載され、ワイヤ27,27によってリー
ドフレーム23,23のワイヤボンディング部28,28
等にワイヤボンディングされている。そして、レーザ素
子26がマウントされたレーザ素子搭載フレーム22に
おけるレーザ光の出射側を除いた周囲が、斜線で示すよ
うにモールド樹脂29でモールドされている。こうし
て、モールド樹脂29で上記部品保護用隔壁を構成する
のである。尚、30は、ベースフレーム21における外
周端に形成された位置決め用凹部である。
【0047】上述したように、本実施の形態における半
導体レーザ装置は、1枚の金属板を打ち抜き・折り曲げ
て形成されたベースフレーム21とレーザ素子搭載フレ
ーム22とリードフレーム23とを有しており、レーザ
素子搭載フレーム22にレーザ素子26が搭載されてい
る。そして、平坦な1枚金属板で一部が円弧の略小判形
に形成されたベースフレーム21における基準面部21
a,21bで基準面が構成されており、更にこの基準面部
21a,21bには同じ形状の放熱・補強用の金属板24,
24が貼り付けられている。したがって、本半導体レー
ザ装置は、フレームタイプレーザ素子でありながら、φ
5.6キャンタイプレーザ装置におけるステムと同等の
高い基準面強度と放熱性とを得ることができる。また、
その強度と放熱性とは、ベースフレーム21の打ち抜き
形状とレーザ素子搭載フレーム22およびリードフレー
ム23の折り曲げ位置とを変えることによって、自由に
変更することができるのである。
【0048】また、本実施の形態における半導体レーザ
装置は、1枚の金属板を打ち抜いたフレームに形成され
たフレームタイプレーザ素子でありながら、完成品の全
体的な形状は、図1に見られるようにφ5.6キャンタ
イプレーザ装置と同様の形状を成している。したがっ
て、本半導体レーザ装置は、図7に示すφ5.6キャン
タイプレーザ装置との互換性をもたせることが可能なの
である。
【0049】さらに、本実施の形態における半導体レー
ザ装置は、レーザ素子搭載フレーム22に搭載されたレ
ーザ素子26の周囲を、光出射側を除いてモールド樹脂
29で囲って部品保護用隔壁を形成している。したがっ
て、全体的な形状はφ5.6キャンタイプレーザ装置と
同様であるが、φ5.6キャンタイプレーザ装置におい
てレーザ素子およびワイヤを保護していたキャップが不
要となり、樹脂でモールドすることによって一括生産を
可能にしている。
【0050】ところで、本実施の形態における半導体レ
ーザ装置は、上述したように、上記ベースフレーム21
と、このベースフレーム21の連結部21cから一側方
に延在するレーザ素子搭載フレーム22と、連結部21
cから他側方に延在するリードフレーム23aとが、1枚
の金属板を打ち抜き・折り曲げて構成されている。した
がって、上記フレームタイプレーザ装置の場合と同様の
製造工程によって、大量一括生産が可能なのである。以
下、本半導体レーザ装置の製造方法について詳細に説明
する。
【0051】先ず、フレームの板材(主材料はCuやFe)
を、図2に示すような必要とする形状(位置決め用凹部
30や抜け防止用段部33等を含む)に打ち抜く。図2
において、図2(a)は打ち抜かれたフレームの側面図で
あり、図2(b)は打ち抜かれたフレームの平面図であ
る。
【0052】図2において、2本の枠フレーム31,3
2が平行して配置されて、ベースフレーム21から一側
方に延在しているレーザ素子搭載フレーム22の一端
が、一方の枠フレーム31に繋がっている。さらに、上
記ベースフレーム21から他側方に延在しているリード
フレーム23aの一端は、他方の枠フレーム32に繋が
っている。また、枠フレーム32からは、リードフレー
ム23aの両側に、リードフレーム23aに平行して2本
のリードフレーム23,23が延在している。そして、
この2本のリードフレーム23,23の先端部における
ワイヤボンディング部28,28の図中下側には、後に
周囲を埋め込んで形成されるモールド樹脂29から抜け
ないようにするために、上記抜け防止手段としての抜け
防止用段部33が設けられている。
【0053】上記レーザ素子搭載フレーム22とベース
フレーム21とリードフレーム23,23a,23とは、
複数セット併設されて、2本の枠フレーム31,32に
連なって形成されている。そして、各セットのレーザ素
子搭載フレーム22同士は、タイバー34で連結されて
補強されている。同様に、各セット内のリードフレーム
23aとリードフレーム23,23、および、各セット毎
のリードフレーム23a,23,23同士は、タイバー3
5で連結されて補強されている。
【0054】上述のような形状に打ち抜かれたフレーム
において、上記レーザ素子搭載フレーム22は、ベース
フレーム21との境界を通る破線36の位置で、上述し
たように折り曲げられる。同様に、リードフレーム23
aは、リードフレーム23,23の抜け防止用段部33の
近傍を通る破線37の位置で、上述したように折り曲げ
られる。その場合に、ベースフレーム21の基準面部2
1a,21bは、折り曲げられずに平坦のままになってい
る。
【0055】そして、上述した打ち抜き時には、上記レ
ーザ素子搭載フレーム22およびリードフレーム23a
の折り曲げ位置に、後のフレームフォーミングがスムー
ズに行われるように、破線36,37に沿って断面がV
字形の浅いV溝38とV溝39とを互いに反対側の面に
金型によって付けておくのである。また、上記打ち抜き
が行われた後に、後のワイヤボンデイングが良好に行わ
れるように、フレームの表面に金または銀のメッキを施
しておく。尚、更なる放熱性向上や基準面の強度向上が
必要であれば、上記メッキ後に、ベースフレーム21の
基準面部21a,21bに、基準面部21a,21bと同じ形
状の放熱・補強用の金属板24,24が接着剤で貼り付け
られる。
【0056】上述のようにして、上記フレームにメッキ
が施され、放熱・補強用の金属板24,24が貼り付けら
れると、上記フレームをフォーミング金型による折り曲
げ等によって所定の形状にするフォーミングが行われ
る。その結果、図3に示すように、上記レーザ素子搭載
フレーム22が、ベースフレーム21における連結部2
1cの一側端との境界に形成されたV溝38から、その
V溝38を谷側にして90度に折り曲げられる。同様
に、リードフレーム23aは、連結部21cの他側端との
境界に形成されたV溝38から、そのV溝39を谷側に
してレーザ素子搭載フレーム22とは反対側に90度に
折り曲げられる。その場合に、ベースフレーム21の基
準面部21a,21bは平坦になっている。
【0057】尚、上記フォーミングは、フォーミングが
終了した後にレーザ素子26を搭載した際に、レーザ素
子26からのレーザ光の光軸の延長線がベースフレーム
21の外形の略中心を通るように行う。つまり、レーザ
出射点の平面図上における位置が略小判形を成している
ベースフレーム21の一部が円弧になっている外形の中
心位置になるように行う(図1(a)参照)。こうすること
によって、ベースフレーム21を回転させて取り付け位
置(レーザ光の出射方向)を調整する場合に上記光軸がぶ
れることが無く有利となる。
【0058】そうした後、上記レーザ素子搭載フレーム
22上にレーザ素子26および受光素子40を搭載し、
外側に位置する2本のリードフレーム23,23の先端
部において抜け防止用段部33を形成しているワイヤボ
ンディング部28,28およびレーザ素子搭載フレーム
22にワイヤボンディングする。そして、図4に示すよ
うに、レーザ素子26(図4では省略)の周囲を、出射側
を除いてモールド樹脂29でモールドして、レーザ素子
26やワイヤ27等を保護するための部品保護用隔壁を
形成するのである。その際に、上記モールド樹脂29
を、図1に示すように、レーザ素子搭載フレーム22お
よびリードフレーム23の一部を埋め込んで形成するこ
とによって、折り曲げられたレーザ素子搭載フレーム2
2およびリードフレーム23を固定するようにしてい
る。さらに、リードフレーム23の先端部に設けられた
抜け防止用段部33によって、モールド樹脂29から抜
けないようにリードフレーム23が固定される。
【0059】上述したように、上記レーザ素子搭載フレ
ーム22とベースフレーム21とリードフレーム23と
を、平行に配置された2本の枠フレーム31,32と一
体に複数セット並列に配置すると共に、1枚の金属板を
打ち抜いて形成するようにしている。したがって、以後
のフォーミングやレーザ素子26のマウントやワイヤボ
ンディングや樹脂モールドを、複数セット分同時に行う
ことができ、大量一括生産を行うことが可能になるので
ある。
【0060】尚、上記実施の形態においては、基準面の
強度と放熱性とを確保するために、上記ベースフレーム
21の基準面部21a,21bに、同じ形状の金属板24,
24を貼り付けるようにしている。しかしながら、元々
厚みがベースフレーム21の厚みと金属板24,24の
厚みとの合計の厚みである金属板から打ち抜くようにし
ても差し支えない。その場合には、打ち抜き時にレーザ
素子搭載フレーム22とベースフレーム21の連結部2
1cとリードフレーム23とをプレスで圧延する。ある
いは、V溝28,29を打ち抜き後に形成し、そのV溝
28,29形成時にレーザ素子搭載フレーム22とベー
スフレーム21の連結部21cとリードフレーム23と
を圧延するようにしても差し支えない。
【0061】この発明は、上記レーザ素子搭載フレーム
22,ベースフレーム21およびリードフレーム23を
枠フレーム31,32と一体に複数セット並列に配置
し、1枚の金属板を打ち抜いて形成する。そして、レー
ザ素子搭載フレーム22をベースフレーム21に対して
一方向に90度に折り曲げる一方、リードフレーム23
はレーザ素子搭載フレーム22とは反対側に90度に折
り曲げて、ベースフレーム21に平坦な基準面部21a,
21bを形成する。そして、レーザ素子搭載フレーム2
2にレーザ素子26をマウントして樹脂でモールドする
ものである。
【0062】したがって、上記構成を有しておれば、上
記レーザ素子搭載フレーム22,ベースフレーム21お
よびリードフレーム23の具体的形状や、リードフレー
ムの本数や、枠フレームの配置,形状,本数や、モールド
樹脂29の形状や、フレーム全体の形状等は、上記実施
の形態の場合に限定するものではない。
【0063】
【発明の効果】以上より明らかなように、第1の発明の
半導体レーザ装置は、1枚の金属板で構成されたレーザ
素子搭載フレームとベースフレームとリードフレームと
における上記レーザ素子搭載フレームとリードフレーム
とを上記ベースフレームの面に対して互いに反対側に折
り曲げ、上記ベースフレームは基準面および放熱台とし
て機能し、上記レーザ素子搭載フレームには半導体レー
ザ素子を搭載し、上記リードフレームはリード端子とし
て機能するので、上記基準面および放熱面の面積を上記
折り曲げ位置を変えることによって任意に設定すること
ができる。したがって、フレームタイプレーザ装置であ
りながら上記基準面の高い強度と放熱性とを得ることが
できる。
【0064】さらに、上記レーザ素子搭載フレームとベ
ースフレームとリードフレームとを複数セット多連形状
に構成することによって、パッケージングおよび最終製
品の製造を一括して大量に行うことができ、生産効率の
向上とコストダウンとを図ることができる。
【0065】また、1実施例の半導体レーザ装置は、上
記ベースフレームの外形を略円形あるいは一部に円弧を
有する略小判形にしたので、上記φ5.6キャンタイプ
レーザ装置におけるステムと同等の強度と放熱性を得る
ことができる。
【0066】また、1実施例の半導体レーザ装置は、上
記レーザ素子搭載フレームに搭載された半導体レーザ素
子からのレーザ光の光軸の延長線を、上記ベースフレー
ムにおける外形の略中心を通るようにしたので、上記ベ
ースフレームの外形が略円形あるいは一部が円弧である
ことと併せて、上記ベースフレームを回転させて取り付
け位置やレーザ光の出射方向を調整する場合に、上記光
軸がぶれないので非常に簡単に行うことができる。
【0067】また、1実施例の半導体レーザ装置は、上
記ベースフレームにおける少なくとも上記基準面および
放熱台となる領域の厚みを厚くしたので、上記基準面の
強度および放熱性を更に向上することができる。
【0068】また、1実施例の半導体レーザ装置は、上
記ベースフレーム上に、上記レーザ素子搭載フレームに
搭載された半導体レーザ素子を取り囲むように、樹脂で
成る部品保護用隔壁を形成したので、オープンパッケー
ジでありながら上記半導体レーザ素子やワイヤ等を保護
することができる。さらに、上記部品保護用隔壁を樹脂
で構成したので、パッケージングを一括して大量に行う
ことができる。
【0069】また、1実施例の半導体レーザ装置は、上
記部品保護用隔壁の樹脂を、上記レーザ素子搭載フレー
ムおよびリードフレームの少なくとも一部を埋め込んで
形成したので、上記ベースフレームに対して折り曲げら
れている上記レーザ素子搭載フレームとリードフレーム
とを上記樹脂によって固定することができる。したがっ
て、上記レーザ素子搭載フレームとリードフレームとの
撓み等を少なくして、取り付け剛性を高めることができ
る。
【0070】また、1実施例の半導体レーザ装置は、上
記ベースフレームと一体に形成されているリードフレー
ムとは分離されたリードフレームの先端部には、上記部
品保護用隔壁を構成する樹脂ブロックからの抜けを防止
するための抜け防止手段を設けたので、上記分離された
リードフレームを上記樹脂ブロックに固定して、取り付
け剛性を高めることができる。
【0071】また、1実施例の半導体レーザ装置は、上
記ベースフレームにおける外周端に位置決め用の凹部を
設けたので、上記ベースフレームを回転させて取り付け
位置を調整する場合の位置決めを容易に行うことができ
る。
【0072】また、1実施例の半導体レーザ装置は、上
記一体に形成されるベースフレームとレーザ素子搭載フ
レームとリードフレームとを銅板あるいは鉄板で形成し
たので、上記リードフレームをそのままリード端子とし
て機能させることができる。さらに、上記銅板あるいは
鉄板の表面には金または銀でメッキが施されているの
で、上記半導体レーザ素子のリードフレームへのワイヤ
ボンデイングを良好に行うことができる。
【0073】また、第2の発明の半導体レーザ装置の製
造方法は、レーザ素子搭載フレームとベースフレームと
第1リードフレームと第2フレームとで成る組が枠フレ
ームおよびタイバーで複数組連結されて成るフレーム
を、1枚の金属板から形成した後、上記レーザ素子搭載
フレームと第1リードフレームとの互いに反対側への折
り曲げ,半導体レーザ素子のマウント,ワイヤボンディン
グおよび樹脂モールドの夫々を、上記各組に対して同時
に行うので、基準面の高い強度と放熱性とを有する複数
の半導体レーザ装置を最終製品まで一括して大量に製造
することができ、生産効率の向上とコストダウンとを図
ることができる。
【0074】また、1実施例の半導体レーザ装置の製造
方法は、上記1枚の金属板からのフレームの形成を金型
による打ち抜きで行うので、上記フレームの形成をより
簡単にして、更なる生産効率の向上を図ることができ
る。
【0075】また、1実施例の半導体レーザ装置の製造
方法は、上記レーザ素子搭載フレームと第1リードフレ
ームとを折り曲げるに先立って、上記各フレームにおけ
る折り曲げ部分に予め溝を設けるので、上記折り曲げを
容易にして、更なる生産効率の向上を図ることができ
る。
【0076】また、1実施例の半導体レーザ装置の製造
方法は、上記レーザ素子搭載フレームと第1リードフレ
ームとの折り曲げを、金型を用いて行うので、複数組の
上記フレームに対する上記折り曲げを一括して行うこと
ができ、生産効率の向上を図ることができる。
【0077】また、1実施例の半導体レーザ装置の製造
方法は、上記ベースフレームにおける少なくとも基準面
および放熱台となる領域に金属板を貼り付けるので、上
記領域の厚みが厚くなって、上記基準面の強度および放
熱性を更に向上できる。
【0078】また、1実施例の半導体レーザ装置の製造
方法は、上記ベースフレームにおける基準面および放熱
台となる領域を除く領域と、上記レーザ素子搭載フレー
ムおよび第1リードフレームとの厚みをプレスによって
薄くするので、上記複数組のフレームに対する上記基準
面の強度および放熱性を向上させるために厚みを厚くす
る処理を、プレスによる1動作で行うことができる。し
たがって、上記実施の例のごとく金属板を貼り付ける場
合よりも生産効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の半導体レーザ装置における外観図
である。
【図2】 図1に示す半導体レーザ装置のフレーム形状
を示す図である。
【図3】 フォーミング後におけるフレームの側面図で
ある。
【図4】 樹脂モールドが行われた状態のフレームを示
す図である。
【図5】 金属の基準面を有する従来のフレームタイプ
レーザ装置の外観図である。
【図6】 樹脂の基準面を有する従来のフレームタイプ
レーザ装置の外観図である。
【図7】 従来のφ5.6キャンタイプレーザ装置の外
観図である。
【符号の説明】
21…ベースフレーム、 21a,21b…基準面部、 21c…連結部、 22…レーザ素子搭載フレーム、 23…リードフレーム、 24…金属板、 25…サブマウント、 26…レーザ素子、 27…ワイヤ、 28…ワイヤボンディング部、 29…モールド樹脂、 31,32…枠フレーム、 33…抜け防止用段部、 34,35…タイバー、 36,37…折り曲げ位置、 38,39…V溝。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1枚の金属板で構成されたベースフレー
    ムとこのベースフレームの一側に延在するレーザ素子搭
    載フレームと上記ベースフレームの他側に延在するリー
    ドフレームとを備えて、 上記レーザ素子搭載フレームとリードフレームとは、上
    記ベースフレームの面に対して互いに反対側に折り曲げ
    られており、 上記ベースフレームは基準面および放熱台となり、 上記レーザ素子搭載フレームに半導体レーザ素子が搭載
    され、 上記リードフレームはリード端子となることを特徴とす
    る半導体レーザ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体レーザ装置にお
    いて、 上記ベースフレームの外形は、略円形あるいは一部に円
    弧を有する略小判形であることを特徴とする半導体レー
    ザ装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の半導体レーザ装置にお
    いて、 上記レーザ素子搭載フレームに搭載された半導体レーザ
    素子からのレーザ光の光軸の延長線は、上記ベースフレ
    ームにおける外形の略中心を通るようになっていること
    を特徴とする半導体レーザ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の半導体レーザ装置にお
    いて、 上記ベースフレームにおける少なくとも上記基準面およ
    び放熱台となる領域における厚みを厚くしたことを特徴
    とする半導体レーザ装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の半導体レーザ装置にお
    いて、 上記ベースフレーム上には、上記半導体レーザ素子をレ
    ーザ出射側を除いて取り囲むように、樹脂で成る部品保
    護用隔壁が形成されていることを特徴とする半導体レー
    ザ装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の半導体レーザ装置にお
    いて、 上記部品保護用隔壁を構成する樹脂は、上記レーザ素子
    搭載フレームおよびリードフレームの少なくとも一部を
    埋め込んで形成されており、上記ベースフレームに対し
    て折り曲げられている上記レーザ素子搭載フレームとリ
    ードフレームとを上記樹脂によって固定していることを
    特徴とする半導体レーザ装置。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の半導体レーザ装置にお
    いて、 上記ベースフレームと一体に形成されているリードフレ
    ームとは分離して形成されたリードフレームを有し、 この分離されたリードフレームの先端部は上記部品保護
    用隔壁を構成する樹脂内に挿入されており、上記先端部
    には上記樹脂から抜けることを防止するための抜け防止
    手段が設けられていることを特徴とする半導体レーザ装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の半導体レーザ装置にお
    いて、 上記ベースフレームにおける外周端には、位置決め用の
    凹部が設けられていることを特徴とする半導体レーザ装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の半導体レーザ装置にお
    いて、 上記一体に形成されるベースフレームとレーザ素子搭載
    フレームとリードフレームとは、表面が金または銀でメ
    ッキされた銅板または鉄板で形成されていることを特徴
    とする半導体レーザ装置。
  10. 【請求項10】 ベースフレームとこのベースフレーム
    の一側に延在するレーザ素子搭載フレームと上記ベース
    フレームの他側に延在する第1リードフレームとこの第
    1リードフレームとは分離された第2フレームとで成る
    組が、枠フレームおよびタイバーで複数組連結されて成
    るフレームを、1枚の金属板から形成する工程と、 上記各組における上記レーザ素子搭載フレームと第1リ
    ードフレームとを上記ベースフレームの面に対して互い
    に反対側に折り曲げる工程と、 上記各組における上記レーザ素子搭載フレームに半導体
    レーザ素子を搭載した後、上記半導体レーザ素子を上記
    第1,第2リードフレームにワイヤボンディングする工
    程と、 上記各組における上記ベースフレーム上に、上記半導体
    レーザ素子をレーザ出射側を除いて取り囲むように樹脂
    で部品保護用隔壁を形成する工程を含むことを特徴とす
    る半導体レーザ装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載された半導体レーザ
    装置の製造方法において、 上記1枚の金属板からのフレームの形成は、金型による
    打ち抜きで行われることを特徴とする半導体レーザ装置
    の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載された半導体レーザ
    装置の製造方法において、 上記レーザ素子搭載フレームおよび第1リードフレーム
    を折り曲げるに先立って、上記各フレームにおける折り
    曲げ部分に予め溝を設ける工程を含むことを特徴とする
    半導体レーザ装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項10に記載された半導体レーザ
    装置の製造方法において、 上記レーザ素子搭載フレームおよび第1リードフレーム
    の折り曲げは、金型を用いて行われることを特徴とする
    半導体レーザ装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項10に記載された半導体レーザ
    装置の製造方法において、 上記ベースフレームにおける少なくとも基準面および放
    熱台となる領域に、この領域と同じ形状を有する金属板
    を貼り付ける工程を含むことを特徴とする半導体レーザ
    装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項10に記載された半導体レーザ
    装置の製造方法において、 上記ベースフレームにおける基準面および放熱台となる
    領域を除く領域と、上記レーザ素子搭載フレームおよび
    第1リードフレームとの厚みを、プレスによって薄くす
    る工程を含むことを特徴とする半導体レーザ装置の製造
    方法。
JP2001376002A 2001-12-10 2001-12-10 半導体レーザ装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3987716B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001376002A JP3987716B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 半導体レーザ装置およびその製造方法
CNB021606129A CN1249869C (zh) 2001-12-10 2002-12-10 半导体激光装置及其制造方法
US10/315,195 US6816522B2 (en) 2001-12-10 2002-12-10 Semiconductor laser apparatus and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001376002A JP3987716B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 半導体レーザ装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003179292A true JP2003179292A (ja) 2003-06-27
JP3987716B2 JP3987716B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=19184284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001376002A Expired - Fee Related JP3987716B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 半導体レーザ装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6816522B2 (ja)
JP (1) JP3987716B2 (ja)
CN (1) CN1249869C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268361A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ装置
JP2006319256A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置用気密端子
KR100872747B1 (ko) 2007-07-02 2008-12-08 주식회사 코스텍시스 반도체 레이저 다이오드 패키지
JP2009302430A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Panasonic Corp 光半導体装置用パッケージと製造方法および光半導体装置
JP2018529232A (ja) * 2015-09-18 2018-10-04 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス部品
WO2022024325A1 (ja) * 2020-07-30 2022-02-03 三菱電機株式会社 光学部品ユニット、光学ユニット、測距装置および光学ユニットの製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4064218B2 (ja) * 2002-11-28 2008-03-19 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
JP3802896B2 (ja) * 2003-10-06 2006-07-26 ローム株式会社 半導体レーザ
CN100502177C (zh) * 2003-10-15 2009-06-17 三洋电机株式会社 双光束半导体激光器
JP4970924B2 (ja) * 2006-03-28 2012-07-11 三菱電機株式会社 光素子用パッケージとこれを用いた光半導体装置
CN104300356A (zh) * 2014-10-29 2015-01-21 山东华光光电子有限公司 一种波长稳定的半导体激光器及其制作方法
CN108390255A (zh) * 2018-02-22 2018-08-10 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 光学次模块及光模块

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2737345C2 (de) * 1976-08-20 1991-07-25 Canon K.K., Tokio/Tokyo Halbleiterlaser-Vorrichtung mit einem Peltier-Element
JPS5946434B2 (ja) * 1978-01-10 1984-11-12 キヤノン株式会社 半導体レ−ザ装置
JPS63193874A (ja) 1987-02-06 1988-08-11 Nec Corp プリンタの電源制御回路
JPH0691296B2 (ja) * 1987-03-31 1994-11-14 三菱電機株式会社 半導体レ−ザの組立方法
EP0366472B1 (en) * 1988-10-28 1994-01-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser apparatus
US5089861A (en) * 1990-05-09 1992-02-18 Rohm Co., Ltd. Semiconductor laser device with mounting block
US5140384A (en) * 1990-06-14 1992-08-18 Rohm Co., Ltd. Semiconductor laser device mounted on a stem
US5444726A (en) * 1990-11-07 1995-08-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device
US5485479A (en) * 1990-11-07 1996-01-16 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device encapsulated in a transparent resin layer
US5488623A (en) * 1990-11-07 1996-01-30 Fuji Electric Co., Ltd. Mold-type semiconductor laser device with reduced light-emitting point displacement during operation
DE69118482T2 (de) * 1990-11-07 1996-08-22 Fuji Electric Co Ltd Laserdiode mit einer Schutzschicht auf ihrer lichtemittierenden Endfläche
JPH04280487A (ja) 1991-03-08 1992-10-06 Fuji Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
JPH0523563U (ja) * 1991-07-17 1993-03-26 ソニー株式会社 半導体レーザ装置
US5327443A (en) * 1991-10-30 1994-07-05 Rohm Co., Ltd. Package-type semiconductor laser device
US5307362A (en) * 1991-11-06 1994-04-26 Rohm Co., Ltd. Mold-type semiconductor laser device
US5367530A (en) * 1992-05-29 1994-11-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser apparatus
JPH07335980A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Fuji Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
JP3787184B2 (ja) * 1995-11-14 2006-06-21 ローム株式会社 半導体レーザ
JPH09186390A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Fuji Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
JP3082695B2 (ja) * 1997-01-16 2000-08-28 日本電気株式会社 半導体レーザ装置、その製造方法
JP3778761B2 (ja) 2000-02-18 2006-05-24 三洋電機株式会社 半導体レーザ装置
JP3735033B2 (ja) * 2000-12-07 2006-01-11 シャープ株式会社 半導体レーザ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268361A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ装置
JP2006319256A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置用気密端子
KR100872747B1 (ko) 2007-07-02 2008-12-08 주식회사 코스텍시스 반도체 레이저 다이오드 패키지
JP2009302430A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Panasonic Corp 光半導体装置用パッケージと製造方法および光半導体装置
JP2018529232A (ja) * 2015-09-18 2018-10-04 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス部品
US10784411B2 (en) 2015-09-18 2020-09-22 Osram Oled Gmbh Housing having a recess exterior for an optoelectronic component
WO2022024325A1 (ja) * 2020-07-30 2022-02-03 三菱電機株式会社 光学部品ユニット、光学ユニット、測距装置および光学ユニットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1249869C (zh) 2006-04-05
US6816522B2 (en) 2004-11-09
JP3987716B2 (ja) 2007-10-10
US20030108073A1 (en) 2003-06-12
CN1426141A (zh) 2003-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6258630B1 (en) Resin-sealed semiconductor device having island for mounting semiconductor element coupled to heat spreader
TWI337387B (en) Leadframe for leadless package, package structure and manufacturing method using the same
US20010042904A1 (en) Frame for semiconductor package
JP2003179292A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2004179253A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN100446201C (zh) 半导体器件
JP4952126B2 (ja) 発光ダイオードパッケージ用プリモールド部品の製造方法
JP4373122B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JP5136458B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
US20010045630A1 (en) Frame for semiconductor package
JP3185996U (ja) リードフレームアセンブリ
JP3571450B2 (ja) リードフレームの製法および発光素子の製法
JPH09186273A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JP3877732B2 (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置およびその半導体装置の製造方法
JP2004104153A (ja) 発光素子および半導体装置
JP2001077262A (ja) 半導体装置
JP2017152496A (ja) リードフレーム、及び半導体パッケージの製造方法
JP2012227254A (ja) Led素子用リードフレーム基板及びその製造方法
JP4111199B2 (ja) 半導体パッケージ、及びこれを回路基板に実装する方法
US20060220196A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, metal component and method of manufacturing the same
JP2012221963A (ja) Ledパッケージ用基板
JP2859057B2 (ja) リードフレーム
JPH0582573A (ja) 樹脂封止型半導体装置用金型
KR100819794B1 (ko) 리드프레임 및, 그것을 이용한 반도체 패키지 제조 방법
JP2009135269A (ja) 光半導体素子用パッケージおよび光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3987716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees