[go: up one dir, main page]

JP2003153608A - 畦形成機 - Google Patents

畦形成機

Info

Publication number
JP2003153608A
JP2003153608A JP2001395416A JP2001395416A JP2003153608A JP 2003153608 A JP2003153608 A JP 2003153608A JP 2001395416 A JP2001395416 A JP 2001395416A JP 2001395416 A JP2001395416 A JP 2001395416A JP 2003153608 A JP2003153608 A JP 2003153608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
levee
tractor
machine
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001395416A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nogami
健治 野上
Toshimitsu Soma
敏光 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sasaki Corp
Original Assignee
Sasaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sasaki Corp filed Critical Sasaki Corp
Priority to JP2001395416A priority Critical patent/JP2003153608A/ja
Publication of JP2003153608A publication Critical patent/JP2003153608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トラクタに装着する畦形成機において、旧
畦の末耕地部分のバック作業時の為に、機枠に対して畦
形成装置作業部を反対側へ簡単に回動する構成を提供す
る。 【解決手段】 トラクタの後部に装着されトラクタのP
TO軸から伝動される入力軸を有した主変速ボックス
と、主変速ボックスに設けた縦軸を下部に垂設して直結
した副変速ボックスと、副変速ボックスから土盛装置と
畦形成装置を直接駆動するための支持フレームとからな
る畦形成機であること。そして、前記副変速ボックス
は、主変速ボックスの縦軸を中心として回動自在に構成
したことにより、動力の係脱操作等がなく畦形成部を反
転可能にしたものであり、さらに支持フレームの端部に
畦上面削土装置を設けて、単純な構造を提供したもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は畦形成機に係り、旧
畦に対する畦塗り作業を行なわない未作業部分を生じる
ことがない畦形成作業部の反転構成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の畦形成機としては特許2
97253号が知られる。この公報によれば、「トラク
タに連結する三点連結部を有する機枠と、この機枠の後
側部に取着された上下方向の回動中心軸と、この回動中
心軸に進行方向に対して左右方向に回動自在に取着され
旧畦に向かって畦塗り用の泥土を跳ね上げる回動自在の
ロータリー及びこのロータリーから跳ね上げられた泥土
を旧畦に塗り付けて整畦する回動自在の畦塗り体を有す
る可動機枠と、前記機枠に設けられた前記回動中心軸を
中心として前記可動機枠を左右方向に回動し旧畦の畦塗
り作業位置にロータリー及び畦塗り体を配置してロック
するロック手段と、を具備した畦塗り機」であって、さ
らに「前記可動機枠は、回動中心軸に左右方向に回動自
在に取着され前方に向かって回動自在に突出した第1の
入力軸及び後方に向かって回動自在に突出した第2の入
力軸を有するミッションを内蔵したミッションケース
と、このミッションケースに連結され前記ミッションか
らの出力によって回転駆動されるロータリーを有する第
1の伝動ケースと、前記ミッションケースに連結され前
記ミッションからの出力によって回転駆動される畦塗り
体を有する第2の伝動ケースと、を備えている畦塗り
機。」と記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記公知技術によれ
ば、トラクタが旧畦の最終端まで進行した時に、トラク
タと畦塗り作業機までの全長範囲で未耕作業部分が生じ
るので、この時にトラクタに対して前記可動機枠を18
0度回動して、トラクタから入力するための第1入力軸
から後方に向かって設けられた第2入力軸のクラッチに
よる離脱係合作業が必要となる。この際、スプラインと
クラッチの係合が微妙な精度を必要として、長時間使用
すると係合しなくなる問題がある。また、ロータリーを
駆動する第1伝動ケースと畦塗り体を有する第2伝動ケ
ースを備え、回動機構部が複雑になる欠点があった。
又、畦の上面処理機は土盛装置の前方に配置する構成が
知られるが、機体全長が長くなり大型化する欠点があ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記した問題を解決する
ために、トラクタの後部に装着されトラクタのPTO軸
から伝動される入力軸を有した主変速ボックスと、主変
速ボックスに設けた縦軸を下部に垂設して直結した副変
速ボックスと、副変速ボックスから土盛装置と畦形成装
置に伝達する伝動軸を内装した支持フレームとからなる
畦形成機において、前記副変速ボックスは、主変速ボッ
クスの縦軸を中心として回動自在に構成するとともに前
記伝動軸端部に畦上面削土装置を配置した畦形成機。
又、前記構成において、土盛装置の直後で畦形成装置の
直前に畦上面削土装置を配置したことを特徴としたもの
である。
【0005】
【作用】以上のように構成にしたので、トラクタが旧畦
の最終端部まで進行した後に、未耕作業部分の畦成形を
するために、主変速ボックスに対して縦軸が同心状の副
変速ボックスを180度回動させると、盛土部と畦形成
装置は前行程の畦成形済みの反対側に向かって突出した
状態に配置される。この回動した状態の配置で、そのま
まトラクタを後進し畦塗り状態となり、トラクタ伝動部
との脱着等が何もなく簡単に反転されると同時に、畦形
成側の駆動系が単純な構成で軽量になる。又、土盛装置
の直後で畦形成装置の直前に畦上面削土装置を配置した
ので、通常の畦形成と同時に畦上面の雑草と表土を排除
できるとともに、畦上面処理機構による特別の突出部も
なく、機体の全長も最少になりコンパクトである。
【0006】
【実施例】本発明を実施した図面に基づいて構成を説明
する。図1は本発明を実施した畦形成機の斜視図で、図
2は駆動部を示す断面展開図、及び図3は平面図を示し
たものである。
【0007】図1において、5は主変速ボックスを示し
前方に入力軸4を有してなり、さらに前方左右に突出さ
せた機枠1を設けてなる。左右の機枠1の前方には一対
のロアピン3を設けている。主変速ボックス5の上面に
は、トップブラケット2を設けている。機枠1の左右裏
面は、係合片16,161が一対設けられている。図示
していないが、トラクタ後部の三点リンク装置に連結さ
れて、PTO軸より入力軸4に動力が伝達される。
【0008】6は主変速ボックスの下部に連結した副変
速ボックスの一側部に水平方向に突出させて設けた支持
フレームを示している。支持フレーム6の端部の前方に
位置させて、第2伝動ケース10を固着してなる。第2
伝動ケース10には、進行方向に直交させて掘削刃18
が矢印方向に回転する土盛装置8が設けられている。
【0009】支持フレーム6の第2伝動ケース10の外
方には第1伝動ケース9を設けて、第1横軸25によっ
て畦形成装置12を駆動する。畦形成装置は、畦上面を
成形する筒状回転体14と、畦の側面を成形する円錐状
ディスク13からなる。第1伝動ケース9の外方にはさ
らに支持フレーム6と同一軸芯上に第2横軸251が設
けられて、上面削土装置11を駆動する。上面削土装置
11の第2横軸251には切削爪27が複数個設けら
れ、旧畦の雑草根がある硬質の上面を切削破砕して畦形
成装置の成形部へ浸入する。
【0010】土盛装置の直後で畦形成装置の直前に配置
した畦上面削土装置は、土盛装置から投擲される掘削土
と畦上面を掘土した破砕土と混合しながら後方へ送る。
【0011】この混合された掘削土は、直後の畦形成装
置12の筒状回転体14と円錐状ディスク13によっ
て、畦の上面と側面に塗り付けられて鎮圧成形する。4
の入力軸はトラクタPTO軸とユニバーサルジョイント
等によって伝動されて、主変速ボックス5内を駆動す
る。19は副変速ボックスを示し、主変速ボックス5の
下部に回動自在に連結され、6の支持フレームを介して
畦形成装置12等を駆動する。
【0012】32はストッパピンを示し、機枠1側の係
合片16と支持フレーム側部のブラケットとが係合され
て固着されるものである。
【0013】図2において5は主変速ボックスを示し、
前方に入力軸4を設けている。主変速ボックス5は、上
部は箱状で下端部は円筒状をなして、内部には縦軸20
が貫通して設けられ、外周は副変速ボックス19の上部
が嵌合されて摺動自在に固着される。副変速ボックス1
9には支持フレーム6が固着される。支持フレーム6に
は伝動軸21が設けられて、畦形成装置等の駆動をす
る。主変速ボックス5内においては、入力軸4からの動
力をベベルギヤ23,231を介して縦軸20を回転す
る。
【0014】縦軸20の回動力はベベルギヤ232,2
33介して、支持フレーム6内の伝動軸21を駆動す
る。伝動軸21の他端は第2伝動ケース10を介して、
回転軸24を回転させて土盛装置8を駆動する。伝動軸
21はさらに第1伝動ケース9を駆動する。第1伝動ケ
ース9は、第1横軸25を回転させて畦形成装置を駆動
する。伝動軸21はさらに同一軸芯上に延設させて第2
横軸251を設けて、この第2横軸251を回転させて
上面削土装置11を駆動する。
【0015】図3においては通常作業時の平面図を示し
たもので、主変速ボックス5に対して畦形成装置12、
上面削土装置11、土盛装置8を支持して、駆動する支
持フレーム6を一側部にセットして、支持フレーム6の
ブラケット151が機枠1の係合片16と係合して、ス
トッパピンで係止している。旧畦の未耕作業部をトラク
タを後進して行なう場合は、支持フレーム6を180度
回動させて、ブラケット15を機枠1の係合片161と
係合させ、ストッパピン32を挿入すると固着される。
農道移動時等は、支持フレーム6を略90度旋回させて
固定すると畦形成装置はトラクタ巾内に格納できる。
【0016】
【効果】以上のように構成したので、動力の係脱等の操
作がなく、主変速ボックスに対して畦形成装置等を回動
できて、旧畦の未耕地部分の後進作業のための回動作用
や、トラクタ巾に対する格納移動等が容易である。ま
た、主変速ミッションに対して、一本の支持フレームか
ら直接作業部に直結したので、シンプルな構造となり軽
量になり、トラクタ走行バランスも優利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施した畦形成機の斜視図
【図2】 駆動部を示す断面展開図
【図3】 平面図
【符号の説明】
1 機枠 2 トップブラケット 3 ロアピン 4 入力軸 5 主変速ボックス 6 支持フレーム 8 土盛装置 9 第1伝動ケース 10 第2伝動ケース 11 上面削土装置 12 畦形成装置 13 円錐状ディスク 14 筒状回転体 15,151 ブラケット 16,161 係合片 17 フック 18 掘削爪 19 副変速ボックス 20 縦軸 21 伝動軸 23,231,232,233 ベベルギヤ 24 回転軸 25 第1横軸 251 第2横軸 26 金具 27 切削爪 32 ストッパピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B034 AA02 BA06 BB01 BC06 BD03 BE01 BE02 BE03 DA03 DA08 DB13 DB14 DB27 JB18 2B041 AA07 AB05 AC20 CA03 CA16 CD12 CE02 CE04 CG03 DA09 DB09 DC10 EB11

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トラクタの後部に装着されトラクタのPT
    O軸から伝動される入力軸を有した主変速ボックスと、 主変速ボックスに設けた縦軸を下部に垂設して直結した
    副変速ボックスと、 副変速ボックスから土盛装置と畦形成装置に伝達する伝
    動軸を内装した支持フレームとからなる畦形成機におい
    て、 前記副変速ボックスは、主変速ボックスの縦軸を中心と
    して回動自在に構成するとともに前記伝動軸端部に畦上
    面削土装置を配置した畦形成機。
  2. 【請求項2】土盛装置の直後で畦形成装置の直前に畦上
    面削土装置を配置した請求項1記載の畦形成機。
JP2001395416A 2001-11-19 2001-11-19 畦形成機 Pending JP2003153608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395416A JP2003153608A (ja) 2001-11-19 2001-11-19 畦形成機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395416A JP2003153608A (ja) 2001-11-19 2001-11-19 畦形成機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003153608A true JP2003153608A (ja) 2003-05-27

Family

ID=19188978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001395416A Pending JP2003153608A (ja) 2001-11-19 2001-11-19 畦形成機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003153608A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003153608A (ja) 畦形成機
US4068722A (en) Manure crushing and earth mixing rotary machine
JP2003125602A (ja) 畦形成機
JP2005000097A (ja) 農作業機
JPS59140801A (ja) 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の駆動装置
JPS6019404A (ja) 歩行形農耕車の改善された耕うん部
JP2003230302A (ja) 畦形成機
JPS59216501A (ja) 歩行形農耕車のセンタ−ドライブ形耕うん部におけるロ−タリ軸の正・逆転駆動装置
JPS59143502A (ja) 歩行形農耕車における残耕処理板
JPS6024101A (ja) 歩行形農耕車における深耕装置
JPS59227203A (ja) 歩行形農耕車における残耕処理板
JPS59213302A (ja) 歩行形農耕車におけるセンタ−ドライブ形耕うん部
JPS59156202A (ja) 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の変速操作装置
JPS6019401A (ja) 歩行形農耕車における耕うん部
CN118696639A (zh) 一种微型四驱田园管理机
JPS6030506Y2 (ja) センタ−ドライブ型ロ−タリ耕耘装置の伝動構造
JPS6019403A (ja) 歩行形農耕車の耕うん部
JPS6019402A (ja) 歩行形農耕車の後部における耕うん部
JPS59232002A (ja) 歩行形農耕車におけるセンタ−ドライブ形耕うん部
JP2922174B2 (ja) サイドドライブロ−タリ耕耘装置
JPS61181302A (ja) 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の駆動装置
JPS6016502A (ja) 歩行形農耕車に設置される深耕装置
JPH0458801A (ja) ロータリ耕耘機の伝動装置
JPH0234561B2 (ja) Kanriki
JP2515976Y2 (ja) 走行伝動装置の信地旋回構造