[go: up one dir, main page]

JPS59227203A - 歩行形農耕車における残耕処理板 - Google Patents

歩行形農耕車における残耕処理板

Info

Publication number
JPS59227203A
JPS59227203A JP10233383A JP10233383A JPS59227203A JP S59227203 A JPS59227203 A JP S59227203A JP 10233383 A JP10233383 A JP 10233383A JP 10233383 A JP10233383 A JP 10233383A JP S59227203 A JPS59227203 A JP S59227203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
case
shaft
bevel gear
agricultural vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10233383A
Other languages
English (en)
Inventor
南本 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUZUE AGRIC MACH
SUZUE NOUKI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
SUZUE AGRIC MACH
SUZUE NOUKI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUZUE AGRIC MACH, SUZUE NOUKI SEISAKUSHO KK filed Critical SUZUE AGRIC MACH
Priority to JP10233383A priority Critical patent/JPS59227203A/ja
Publication of JPS59227203A publication Critical patent/JPS59227203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は歩行形農耕車のロータリ軸をカサ歯車伝動装置
を組合せて駆動し、ロータリ軸を1800平面旋回させ
ることによってロータリ軸の回転力を使用して行う場合
の両方に最適な残耕処理板を提案しようとするものであ
って、その発明の要旨は、変速ケースの側方へ突出され
ているPTO軸から耕うん部のロークリ軸へ動力を伝動
するための伝動ケースを有し、該伝動ケースから動力を
受け取る上部軸にカサ歯車伝動装置を介して垂下されて
いるドライブ軸の軸心を機体の左右中心線に合致するよ
うに、上部軸とドライブ軸はカサ歯車ケースに支承され
、ドライブ軸の下部にカサ歯車伝動装置を介してロータ
リ軸がドライブ軸に対して直角姿勢で駆動されるように
、ロークリ軸はドライブ軸ケースの下部に支承され、ド
ライブ軸ケースはドライブ軸の軸心の廻りに回動させる
ことができるようにカサ歯車ケースの下部に支承されて
いて、ドライブ軸ケースを180°回動させることによ
ってロータリ軸を180°平面旋回させ、ロータリ軸の
回転方向を正回転と逆回転とに切換えることができるよ
うに構成されている歩行形農耕車において、削記せるド
ライブ軸ケースには残耕処理板がロータリカバーよりは
上方位となるように止着されているものであって、該残
耕処理板はロータリ軸が正回転の時lこは走行車輪側へ
、逆回転の時には尾輪側へ位置するように配設されてい
ることに存するものである。
以下において、例示せる図面に基づき具体的に説明する
に、(15)は原動機(1@、左右の走行車輪(1カ、
(1η′、耕うん部(4)、変速ケースFil、ハンド
ル(18)などを具備している歩行形の農耕車である。
原動機06)の動力はエンジンプーリー(IL Vベル
トに))、入力プーリー(25)などを介して、動力断
接機構(図示しない)を司どる主クラツチレバ−(22
)の操作により入力軸勾)に伝動される。入力軸c23
)には固定歯車偽)、(25)が固着され、該固定歯車
Q4)、(25)に選択摺動して噛み合う図示しない伝
動装置を介して車輪軸(26)が駆動され、車輪軸(イ
)に装着されている左右の走行車輪(1η、07)′が
矢印(イ)又は矢印tolの方向に駆動されて農耕車(
15)が前進又は後進する。
また、入力軸い)には耕うん部(4)のロータリ軸(5
)へ動力を伝動するための摺動歯車(2η、翰が摺動可
能に楔嵌しており、PTO軸(2)に固着されている固
定歯車(29)、00)に選択摺動して噛み合う構成で
ある。伝動ケース(3)の前方及び後方りこはそれぞれ
大スプロケット01)、及び小スプロケット02)が支
承されており、大スプロケット01)はPTO軸(2)
に楔嵌し、小スプロケット(34は上部軸(6)に楔嵌
されており、大スプロケット(31)と小スプロケット
02)にはチェン03)が巻掛けられて、上部軸(6)
が駆動される構成である。
上部軸(6)の一端にはカサ歯車A04)が固着され、
該カサ歯車A04)はドライブ軸(7)の上端に固着さ
れているカサ歯車B(ホ))に噛合ってドライブ軸(7
)を駆動する。ドライブ軸(7)は前記せるカサ歯車A
(ホ))、カサ歯車B (35)などからなるカサ歯車
伝動装置を介して下方へ向けて垂下されている。そして
ドライブ軸(7)の軸心は機体の左右中心線X−Xに合
致するように上部軸(6)とドライブ軸(7)はカサ歯
車ケース(8)に支承されている。伝動ケース(3)は
ポルl−(36)によって変速ケース(1)及びカサ歯
車ケース(8)に止着されている。
ドライブ軸(7)の下端に小カサ歯車0ηを楔嵌し、該
小カサ歯車(3ηに噛み合っている大カサ歯車(3B)
をロークリ軸(5)に固着し、ドライブ軸(7)に対し
てロークリ軸(5)が直角姿勢で駆動されるように、ロ
ークリ軸(5)はドライブ軸ケース(9)の下部に支承
されている。ドライブ軸ケース(9)の上部はカサ歯車
ケース(8)の下部に嵌入し、ドライブ軸(7)の軸心
の廻りにドライブ軸ケース(9)が回動できるように止
メリング09)によってカサ歯車ケース(8)に支承さ
れている。ドライブ軸ケース(9)がカサ歯車ケース(
8)に嵌入している上部には円筒部θ0)を形成してド
ライブ軸ケース(9)の支承を補強している。
ドライブ軸ケース(91にはピン(41)を支点として
−V下回動可能に回動レバー(14)が止着されている
また、ドライブ軸ケース(9)の小径部(10)が貫通
しているロータリフレーム(1])の上面には、ドライ
ブ軸ケース(9)に止着されている回動レバー(14)
を係+1−。
するための前方の係止具(la及び後方の係11:具(
13)を固設して、該係止具(+21 、(13)に回
動レバー(14)の一端を係入させてドライブ軸ケース
(9)の回動を係止するように構成されている。尚、前
方の係止具(1′4と後方の係止具03)はドライブ軸
(7)の軸心に対して180°の位相をもった位置に対
設されている。ロータリフレームQ+)の前端はピッチ
(42)にボルトθ3)などによって止着され、後端に
は取付金(44)を介して尾輪(45)を有している支
柱(46)が装着されている。(47)はロータリカバ
ー、(51)は車輪軸(26)に穿孔されている調節孔
である。
このように構成されているロータリ軸(5)の左右には
通常使用されているタイプの溝掘爪(481が装着され
て溝掘作業が行われるものである。θ9)は所望する形
状、例えば平板状、鋤形状の残耕処理板であって、溝掘
作業の時にドライブ軸ケース(9)の下方部に生じる中
央の未耕地を耕起して左右へ分離移動させて左右の溝掘
爪08)に作用させる働きをするものである。この残耕
処理板θ9)はドライブ軸ケース(9)にボルドーによ
って止着されており、その位置はロータリカバー(47
)よりは下方の位置に設置されている。
次に、本発明の作用状態を溝掘作業について説明する。
まずロークリ軸(5)の回転方向を正回転、すなわち矢
印(ハ)の方向の回転を使用して行う場合には、回動レ
バー(14)を前方の係止具(12)に係入させると第
4図に示す如く、大カサ歯車(至)が機体の左右中心線
X−Xより右側に位置することになり、ロータリ軸(5
)に装着されている溝掘爪(至)は、矢印(ハ)の回転
方向に設定されるとともに、残耕処理板(49)は左右
の走行車輪(17)、(!η′に位置するように設定さ
れているものである。次に、図示せざる変速機構を操作
して固定歯車■→に図示しない伝動装置の歯車を噛み合
せ、左右の走行車輪(17)、(lη′が矢印(ロ)の
方向に回転するように設定する。一方、摺動歯車(27
)、(ハ)を図示せざる変速機構を操作して固定歯車0
本(30)に選択して噛合せロークリ軸(5)を希望す
る回転速度に設定し、主クラツチレバ−22)を操作し
て図示せざる動力断接機構を介して原動機(16)の動
力により溝掘作業が行われるのである。この時の機体の
進行方向は矢印(ホ)の方向であって、溝掘爪(48)
は画面に対して下から上へ向けて作用する、いわゆるア
ップカットの作用状態となって土を左右へ放出し溝掘を
行うものである。残耕処理板θ9)は機体の進行方向が
矢印(ホ)であるから溝掘爪(48)の後方に位置し、
溝掘爪(ハ)が耕起することのできない中央部の土を左
右へ分離移動させ、溝掘爪(財)で左右へ放出される土
と一緒に放出させる作用をなすものである。このように
して所定の巾と深さを持った耳状の溝が形成されるので
あるが、この場合に左右の走行車輪(17)、(lη′
は形成された溝の底面を走行しなければならないから左
右の走行車輪(1水(17)′の外巾は溝の巾より狭い
寸法にしなければならない。このことは機体の左右バラ
ンスが極めて取りにくいこととなって、操縦者の運転技
術の優劣によって溝掘作業の出来ばえが左右されて初心
者には困難な作業といえる。
ところが、ロークリ軸(5)の回転方向を逆回転、すな
わち矢印に)の方向の回転を使用して同じ溝掘作業を行
えば、この機体の左右バランスの問題は解決されるので
ある。次にこの逆回転を使用しての溝掘作業について説
明する。まず、前方の係止具(12)に係入されている
回動レバー(14)を、ビン(41)を支点として上方
へ回動(第5図に鎖線で示す)して前方の係止具(12
)との係止状態を解除したうえで、回動レバー(14)
を180°回動させて後方の係止具(13)に係入させ
ると、ドライブ軸ケース(9)も180°回動し、ロー
クリ軸(5)もまた180°平面旋回して左右が入れ換
わり第5図に示す如く、大カサ歯車(至)は機体の左右
中心線X−Xよりも左側に位置することになり、ローク
リ軸(5)は第4図の場合とは反対の回転方向、すなわ
ち第1図に示す矢印に)の方向に回転するのである。し
かも溝掘爪(A8)などの作業機の向きも第1図の鎖線
の溝掘爪0匂′で示す通り、逆回転の方向に)に対応し
た向きとなっているから溝掘爪(48)をロークリ軸(
5)から取外して左右入れ換えることも不要である。
この時、残耕処理板(49)もドライブ軸ケース(9)
の180°回動に伴って、ロータリカッ(−07)に干
渉することなく前から後へ移動して尾輪(45)側すな
わち、第1図の鎖線で示す残耕処理板(49)’の位置
に設定される。次に、重連せる要領で固定歯車(至)に
図示しない伝動装置の歯車を噛み合せると、左右の走行
車輪(1η、(lη′は矢印(イ)の方向に回転し、こ
の時の機体の進行方向は矢印(へ)の方向となり、溝掘
爪(ロ))の回転方向は矢印に)の方向であり、その向
きも矢印に)の方向に対応した向き、すなわち第1図の
鎖線で示す溝掘爪(48)’の向きとなって正回転の場
合と同様にアップカットの作用状態で溝掘作業が行われ
るのである。この場合も残耕処理板09)は、溝掘爪(
48)の後方に位置し、前述した正回転の場合と同じ作
用をなし所定の巾と深さを持ったυ状の溝が形成される
のであるが、この場合には左右の走行車輪07)、(+
7)’は形成されようとする溝の前方の圃場表面を走行
することになるから、形成される溝巾とは無関係に左右
の走行車輪(17)、07)′の外巾を広くなるように
調節孔(51)で調節することができるから、機体の左
右バランスは良好となって、初心者にあっても容易に溝
掘作業ができることになるのである。
以」二の溝掘作業の説明は、左右の溝掘爪(4匂で左右
の土を左右へ放出する一般的な溝掘作業について説明し
たのであるが、ハウス内においてはこの一般的な溝掘作
業の他に、支柱際などの溝は左右の溝掘爪(48)で左
右の土を左側か、または、右側のいづれか一方向のみへ
放出する、いわゆる片寄溝掘が必ず行われるものである
。この片寄溝掘は支柱際には未耕地の部分が多く、それ
だけ溝掘爪■に発生する反力が多くなり、熟練者といえ
ども困難な作業なのであるが、この片寄溝掘を逆回転を
使用して行えば溝掘爪(48)に発生する反力の発生点
が車輪軸(26)側に近づいてそれがため操縦が楽に行
えるものである。
また圃場条件によっては正回転で行った方が作業能率が
高くなる場合もある訳けで―それぞれの作業と圃場条件
によって正回転と逆回転とを使いわけることが肝要であ
る。
以上、詳述した通り、本発明に係る歩行形農耕車におけ
る残耕処理板は、ドライブ軸ケースを180°回動させ
ることによってロークリ軸が180゜平面旋回し、その
回転方向を正回転と逆回転とに切換えることができるよ
うに構成されているドライブ軸ケースに止着され、しか
もロータリカバーよりも下方の位置に設定したことによ
って、残耕処理板を正回転の場合と逆回転の場合とで前
後の取付換をしなくとも、それぞれの回転方向に対応し
た所定の位置に自動的に設定されるように配設されてい
るため、従来の正・逆転切換装置を歯車などを使用して
別に設けている農耕車の如く、残耕処理板をその回転方
向に対応して前後に取換える手間が不要であり、それぞ
れの作業と圃場条件によって正回転と逆回転とを即座に
使い分けることができるから、作業能率の向上に寄与す
るところ大なるものがあるばかりでなく、初心者でも極
めて容易な取扱いができるという優れた特長を有してい
るものである。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の実施の態様を例示する図面であって
、第1図は歩行形農耕車の側面図、第2図は第1図にお
ける要部の平面断面図、第5図は第2図のX−X線にお
ける要部の側面断面図、第4図は第5図のY−Y線にお
ける要部の断面図、第5図は第4図におけるロータリ軸
を180°平面旋回させた位置の断面図である。 これらの図面において、(])は変速ケース、(2)は
PTO軸、(3)は伝動ケース、(4)は耕うん部、(
5)はロークリ軸、(6)は上部軸、(7)はドライブ
軸、(8)はカサ歯車ケース、(9)はドライブ軸ケー
ス、t+71、Q7)’は左右の走行車輪、(4均は尾
輪、(4ηはロータリカバー、θ9)は残耕処理板、X
−Xは機体の左右中心線である。 特許出願人の名称 株式会社 鈴江農機製作所 芹30 芹4I!−図      第521

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 変速ケース(1)の側方へ突出されているPTO軸(2
    )から耕うん部(4)のロータリ軸(5)へ動力を伝動
    するための伝動ケース(3)を有し、該伝動ケース(3
    )から動力を受は取る上部軸(6)にカサ歯車伝動装置
    を介して垂下されているドライブ軸(7)の軸心を機体
    の左右中心線X−Xに合致するように、上部軸(6)と
    ドライブ軸(7)はカサ歯車ケース(8)に支承され、
    ドライブ軸(7)の下部にカサ歯車伝動装置を介してロ
    ークリ軸(5)がドライブ軸(7)に対して直角姿勢で
    駆動されるように、ロークリ軸(5)はドライブ軸ケー
    ス(9)の下部lこ支承され、ドライブ軸ケース(9)
    はドライブ軸(7)の軸心の廻りに回動させることがで
    きるようにカサ歯車ケース(8)の下部に支承されてい
    て、ドライブ軸ケース(9)を180°回動させること
    によってロークリ軸(5)を180°平面旋回させ、ロ
    ータリ軸(5)の回転方向を正回転(ハ)と逆回転に)
    とに切換えることができるように構成されている歩行形
    農耕車において、削記せるドライブ軸ケース(9)には
    残耕処理板09)がロータリカバー(47)よりは上方
    位となるように止着されているものであって、該残耕処
    理板(49)はロータリ軸(4)が正回転Hの時には走
    行車輪(1η、(1η′側へ、逆回転に)の時には尾輪
    (4υ側へ位置するように配設されていることを特徴と
    する歩行形農耕車における残耕処理板。
JP10233383A 1983-06-07 1983-06-07 歩行形農耕車における残耕処理板 Pending JPS59227203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10233383A JPS59227203A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 歩行形農耕車における残耕処理板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10233383A JPS59227203A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 歩行形農耕車における残耕処理板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59227203A true JPS59227203A (ja) 1984-12-20

Family

ID=14324586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10233383A Pending JPS59227203A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 歩行形農耕車における残耕処理板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59227203A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59227203A (ja) 歩行形農耕車における残耕処理板
WO2002011519A1 (fr) Transmission pour motoculteurs
JPS6019404A (ja) 歩行形農耕車の改善された耕うん部
JPS6019401A (ja) 歩行形農耕車における耕うん部
JPS59216501A (ja) 歩行形農耕車のセンタ−ドライブ形耕うん部におけるロ−タリ軸の正・逆転駆動装置
JP3279931B2 (ja) ロータリ耕耘爪
JPS602105A (ja) 歩行形農耕車における耕深調節装置
JPS6016502A (ja) 歩行形農耕車に設置される深耕装置
JP3279910B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JPS6019402A (ja) 歩行形農耕車の後部における耕うん部
JPS59227202A (ja) 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の変速操作装置
JPS602106A (ja) 歩行形農耕車における耕深調節装置
JPS5933700Y2 (ja) 動力移動機
JPH11123943A (ja) 作業機の動力制御装置
JP2003153608A (ja) 畦形成機
JP3411656B2 (ja) ロータリ耕耘装置の軸構造
JPS61181301A (ja) 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の駆動装置
US1068598A (en) Tractor.
JPS61181302A (ja) 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の駆動装置
JPS6024103A (ja) 歩行形農耕車における耕うん部
JPS6016503A (ja) 歩行形農耕車の深耕装置における耕うん爪
JPS59156202A (ja) 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の変速操作装置
JP3598557B2 (ja) 耕耘機におけるロータリ伝動装置
JPS61181303A (ja) 歩行形農耕車における耕うん部の傾斜駆動装置
JP2001309701A (ja) ロータリ耕耘装置