[go: up one dir, main page]

JPS61181301A - 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の駆動装置 - Google Patents

歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の駆動装置

Info

Publication number
JPS61181301A
JPS61181301A JP2138385A JP2138385A JPS61181301A JP S61181301 A JPS61181301 A JP S61181301A JP 2138385 A JP2138385 A JP 2138385A JP 2138385 A JP2138385 A JP 2138385A JP S61181301 A JPS61181301 A JP S61181301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bevel gear
shaft
rotary shaft
phase
hitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2138385A
Other languages
English (en)
Inventor
南本 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUZUE AGRIC MACH
SUZUE NOKI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
SUZUE AGRIC MACH
SUZUE NOKI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUZUE AGRIC MACH, SUZUE NOKI SEISAKUSHO KK filed Critical SUZUE AGRIC MACH
Priority to JP2138385A priority Critical patent/JPS61181301A/ja
Publication of JPS61181301A publication Critical patent/JPS61181301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は歩行形農耕車の耕うん部におけるロータリ軸を
シャフトドライブ方式で駆動し、ロータリ軸の回転方向
を正転と逆転とに切換えるための正・逆転切換装置を本
機側に殊更に設けることなく、ロータリ軸を180°平
面旋回させるだけで正転から逆転へ、逆転から正転への
切換を可能となし、且つロータリ軸を平面視において3
60°任意の方向に旋回させて任意の位置に係止して駆
動することができるように構成するとともに、耕うん部
の本機への着脱を2本のヒツチピンの挿抜という極めて
簡単な手段によって可能ならしめ、もって歩行形農耕車
を多目的に活用することができるように構成して、歩行
形農耕車における改善された駆動装置を提供しようとす
るものである。
(ロ)従来の技術 特願昭58−15357号明細書には歩行形農耕車にお
けるロータリ軸の駆動装置が提案されている。該明細書
において提案されている従来の技術の概要は下記の通り
である。
歩行形農耕車における耕うん部のロータリ軸を正転・逆
転いづれの方向にも切換えて回転させることのできる正
・逆転駆動装置であって、変速ケース内に正・逆転切換
装置を設けることなく、ロータリ軸の駆動をカサ歯車伝
動装置を介してシャフトドライブ方式で駆動し、ロータ
リ軸を180°平面旋回させることによってロータリ軸
の回転方向を正転と逆転とに切換可能となし、合せてロ
ータリ軸を平面視において66o0任意の位置に係止し
て駆動することができる構成である。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかしながら、前記する特願昭58−15557号明細
書に提案されている従来の技術は、耕うん部の本機への
着脱性において充分な配慮がなされていない。すなわち
、耕うん部を構成しているロータリフレームとカサ歯車
ケースを本機側のピッチと変速ケースに連結することに
よって耕うん部が本機に装着されているのである。従っ
て耕うん部を取り外してヒツチに梨やトレーラ−等の他
の作業機を装着する場合には、カサ歯車ケースが締付け
られていた変速ケースの上部後面を他の部材でもって塞
ぐことが必要であり煩雑である。農耕車を多目的に活用
するためには耕うん部の着脱を簡単な手段で行えるよう
に配慮されるべきである。
そこで、変速ケースの後面に装備されているヒツチの前
面に孔を設け・、この孔からシャフトドライブ方式で動
力を取り出して耕うん部のロータリ軸を駆動するように
構成し、カサ歯車伝動装置を介してロータリ軸を180
°平面旋回させてロータリ軸の回転方向を正・逆転に切
換え可能にするとともに、ロータリ軸を平面視において
560°任意の位置に係止して駆動することができるよ
うになし、併せて耕うん部の本機への着脱を2本のヒツ
チピンの挿抜という極めて簡単な手段で行うことができ
るロータリ軸の駆動装置の出現が必要であり、これによ
って農耕車を多目的に活用するのに便ならしめることが
できるのである。
に)問題点を解決するための手段 前述するようないくつかの問題点を解決するための手段
として、本発明においては、本機(1)に搭載されてい
る原動機(2)の動力を左右の走行車輪■、d及び耕う
ん部(4)のロータリ軸■に伝動するための変速ケース
■を有している歩行形農耕車において、変速ケース■の
後面には後部カバー■が止着され、該後部カバー■には
カサ歯車A■が回転軸心を本機■の左右中心線X −X
に合致するように支承され、該カサ歯車A■の回転軸心
にはスプライン孔■が後方へ向けて開口され、該スプラ
イン孔■には上部軸[相]の前端が楔入され、該上部軸
[相]の後部にはカサ歯車伝動装置を介してドライブ軸
■が垂下され、該ドライブ軸■の軸心と上部軸[相]の
軸心は本機■の左右中心線X−Xに合致するように、上
部軸に噛合っている大カサ歯車■をロータリ軸■に固設
し、ドライブ軸■に対してロータリ軸■が直角姿勢で駆
動されるように、ロータリ軸■はドライブ軸ケース■の
下部に支承され、且つドライブ軸ケース■はドライブ軸
■の軸心の廻りに回動させることができるように、カサ
歯車ケース[相]の下部に回動可能に支承され、係止ピ
ン[相]、バネ@、係止孔■、[相]−憧′などの主要
メンバーからなる係止装置[相]によってドライブ軸ケ
ース■の回動を係止することができるように構成し、ロ
ータリ軸■を平面旋回させて任意の位置に係止して駆動
することができるようになすとともに、前記する後部カ
バー■の後面には断面コ字形のヒツチ[相]が止着され
、該ヒツチ■のコ字形部には前記するカサ歯車ケース@
の前端が嵌入し、上部軸[相]の前端がヒツチ■の前面
に穿孔されている孔のよりも前方へ突出してカサ歯車A
■のスプライン孔■に楔入し、ヒツチ[相]に穿孔され
ている左右のピン孔A■、■′とカサ歯車ケース@の前
端に穿孔されている左右のピン孔B@、@′とに2本の
ヒツチピン@、@′を挿入することによって耕うん部■
が本機(1)に装着されてロータリ軸■が駆動されるよ
うになすことによってロータリ軸■の駆動装置が構成さ
れている。
(ホ)作用 まず普通の耕うん作業にあっては、摺動歯車■、■を図
示せざる変速機構を操作して固定歯車@、[相]に撰択
して噛合せ、希望する速度に走行車輪■、彰が矢印(イ
)の方向に回転するように設定する。一方、摺動歯車■
、[相]を図示せざる変速機構を操作して固定歯車@、
◎に撰択して噛合せ、ロータリ軸■を希望する回転速度
に設定する。ロータリ軸■の回転方向は第4図に示すよ
うに、大カサ歯車■が本機■の左右中心線X−Xよりも
右側に位置している時に、第1図に示す矢、印(へ)の
方向に回転するように設定されているのであって、この
状態において主クラツチレバ−[相]を操作し図示せざ
る動力断接機構を介して原動機(2)の動力により耕う
ん作業が行われるのである。この状態は走行車輪■、ご
の回転方向(イ)と同じ方向にロータリ軸■が(へ)の
方向に回転する、いわゆる正転方向での使用状態である
。このロータリ軸■の正転方向(へ)の回転を逆転方向
(ト)の回転方向に切換えるのには、まず係止ピン■を
矢印(ハ)の方向に引いて係止孔■との係止状態を解除
し、耕うん爪■を手で持ってドライブ軸ケース・を18
00回動させ、係止孔■と180°の位相をもって対面
している係止孔[相]′に係止ピン■を挿入させて係止
すれば、第5図に示す如く、大カサ歯車■は本機■の左
右中心線X−Xよりも左側に位置することになり、ロー
タリ軸■は第4図の場合とは反対の回転方向、すなわち
第1図に示す矢印(ト)の方向に回転するのである。し
かも耕うん爪[相]などの作業機の向き方も第1図の鎖
線■′で示す通り、逆転の方向(ト)に対応した向きと
なっているから耕うん爪[相]をロータリ軸■から取外
して左右入れ換えることも不要である。
この逆転方向(ト)の回転では、溝掘作業の他に、硬い
圃場での耕うん作業に使用すると、機体が前方へ飛び出
す、いわゆるダッシング現象などが発生せず安定した耕
うん作業ができるし、また堆肥、ワラなどを土中へ埋没
させる耕うん作業にも極めて有用である。又、畝くずし
作業ではロータリ軸■を平面視において機体の進行方向
に対し、左右いづれかの方向に傾斜させて、すなわち第
2図の点線で示す位置にロータリ軸■を設定して作業を
行えば、その畝くずし作業の性能は向上するものである
。従って前述した180旋回の場合と同様にして、係止
ピン[相]を操作し、ロータリ軸■を希望する方向の位
置に傾斜させて係止し、畝くずし作業を行うものである
。また傾斜させたその位置においてロータリ軸■の回転
方向を逆転させたい時には、その傾斜している位置から
180旋回させれば、傾斜姿勢は変化せずに回転方向の
み逆に回転させることができるものである。また、耕う
ん部■を本機■から取外して、梨耕作業や、トレーラ一
作業などを行う場合にはボルト[相]を緩めて2本のヒ
ツチピン@、@′を引き抜きヒツチ[相]のコ字形部に
嵌入しているカサ歯車ケース@をヒツチ[相]から引き
出せば上部軸Oの前端が楔入しているカサ歯車A■との
楔入状態が解除されるとともに耕うん部■は本機■から
取外されるのである。そして、ピッチ[相]に梨やトレ
ーラ−を装着して、それぞれの作業が行なわれるのであ
る。
(へ)実施例 例示する図面に基づき本発明を具体的に説明する。■は
原動機■、左右の走行車輪■、d、変速ケース■、ヒツ
チ0、ハンドル[有]などを具備している歩行形農耕車
の本機であり、■は上部軸[相]、ドライブ軸■、カサ
歯車ケース@、ドライブ軸ケース■、ロータリ軸■、耕
うん爪[相]、尾輪■などを具備している歩行形農耕車
の耕うん部である。原動機(2)の動力はエンジンプー
リーO,Vベルト[相]、入力プーリー[相]などを介
して、動力断接機構(図示しない)を司どる主クラツチ
レバ−[相]の操作により入力軸■に伝動される。入力
軸■には固定歯車@、@が固着され該固定歯車@、@に
撰択摺動して噛合う摺動歯車■、■が中間軸■に摺動可
能に楔嵌している。
中間軸■に固着されている伝動歯車■、該伝動歯車@に
噛合っている図示しない伝動装置を介して車輪軸[相]
が駆動され、車輪軸[相]に装着されている左右の走行
車輪■、ごが矢印(イ)の方向に変速駆動されて、歩行
形農耕車が前進する構成である。また矢印(ロ)は図示
しない変速装置を介して歩行形農耕車が後進する場合の
走行車輪■、ごの回転方向を示している。
また、入力軸■には耕うん部(4)のロータリ軸■へ動
力を伝動するための摺動歯車[相]、[相]が摺動可能
に楔嵌しており、中間軸■に固着されている固定歯車@
、■に撰択摺動して噛合う構成である。変速ケース■の
後面には後部カバー■が止メネジ0で止着され、該後部
カバー■にはカサ歯車A■が回転軸心を本機■の左右中
心線X−Xに合致するように支承され、該カサ歯車A■
の回転軸心にはスプライン孔■が後方へ向けて開口して
いる。カサ歯車A■のスプライン孔■には上部軸[相]
の前端が楔入し、上部軸[相]は後方へ向けて延出され
ている。カサ歯車A■は前記せる中間軸0に固着されて
いるカサ歯車B■と常時噛合って上部軸[相]を駆動す
る。上部軸[相]の後端にはカサ歯車C[相]が固着さ
れ、該カサ歯車C■はドライブ軸■の上端に固着されて
いるカサ歯車DOと噛合ってドライブ軸■を駆動する。
ドライブ軸■は上部軸[相]の後部において前記せるカ
サ歯車C[相]、カサ歯車D@などからなるカサ歯車伝
動装置を介して下方へ向けて垂下している。そして上部
軸[相]とドライブ軸■の軸心はいづれも本機■の左右
中心線X−Xに合致するようにカサ歯車ケース@に支承
されている。ドライブ@旧Φの下部に小カサ歯車■を楔
嵌し、該小カサ歯車0に噛合っている大カサ歯車0をロ
ータリ軸■に固設し、ドライブ軸■に対してロータリ軸
■が直角姿勢で駆動されるようにロータリ軸■はドライ
ブ軸ケースの下部に支承されている。ロータリ軸■の左
右には耕うん爪[相]が装着されている。ドライブ軸ケ
ース[相]の上部は、カサ歯車ケース@の下部に嵌入し
、ドライブ軸(4)の軸心の廻りにドライブ軸ケース[
相]が回動できるように止メリング■によってカサ歯車
ケース@に支承されている。ドライブ軸ケース■のカサ
歯車ケース@に嵌入している円筒部◎には多数の係止孔
[相]、■′、コ′・・・・・・が穿孔されており、該
係止孔[相]、ば、確′・・・・・・のいずれかにはカ
サ歯車ケース@に挿抜可能に装着されている係止ピン[
相]の先端が係入しバネ■、バネ受[株]などによって
、係止孔■、[相]’、*’・・・・・・との係止状態
が保たれるように構成されている。従って係止ピン[相
]を矢印(ハ)の方向に引いて係止孔[相]−1ぽ・・
・・・・との係止状態を解除したうえで、耕うん爪[相
]を手で持ってロータリ軸■を平面旋回させると、ロー
タリ軸■は矢印に)、(ホ)いづれの方向にも回動させ
ることができるので、あらかじめ希望する位置にロータ
リ軸■が係止できるように係止孔[相]、[相]′、[
相]“・・・・・・を設定しておけば係止ピン[相]を
希望する位置の係止孔■、[相]′、σ・・・・・・に
挿入させることによってロークリ軸■は任意の位置に係
止して駆動することができるのである。
本明細書にいう係止装置[相]とは、係止ピン[相]、
バネO、バネ受[相]、係止孔[相]、[相]’、@”
・・・・・・などの主要メンバーで構成され、ドライブ
軸ケース■のカサ歯車ケース@に対する回動を係止する
ための装置をいう。
■は尾輪フレームであって前端はカサ歯車ケあってカサ
歯車ケース@、尾輪フレーム■などに止着されている。
[相]は断面コ字形のヒツチであって後部カバー■の後
面にボルト@で止着されている。ヒツチ[相]には左右
に2ケ所のピン孔A■、■′が穿孔されているとともに
、前面には上部軸[相]の前端が突出することのできる
孔[相]が穿孔されている。カサ歯車ケース@の前部は
ヒツチ[相]のコ字形部に嵌入し、ピッチ[相]のピン
孔A■、0′に対応する位置に左右のピン孔B@、dが
穿孔されている。■、0′はヒツチピンであってヒツチ
[相]のピン孔A■、■′とカサ歯車ケース0のピン孔
B@、@′とに挿入されて耕うん部■が本機(1)に装
着される構成である。■はカサ歯車ケース@の前面にネ
ジ込まれているボルトであって、ヒツチ■の後面との間
を突張って耕うん部■を確実に装着するものである。
尚本実施例において、カサ歯車A■のスプライン孔■に
上部軸[相]の前端を直接に楔入させているが、上部軸
[相]の前端を短がくしてスプライン孔■と上部軸[相
]の前端との間に自在継手やカップリング等の接手を介
在させて、カサ歯車A■の回軸を上部軸[相]に伝動さ
せる構成となしてもよいことは、常用手段として理解さ
れるべきである。
(ト)発明の効果 以上詳述した通り本発明に係る歩行形農耕車におけるロ
ータリ軸の駆動装置は、ロータリ軸の回転方向を正転、
逆転に切換える装置を従来のように歯車などを使用して
殊更に設置する必要がなく、ロークリ軸を180°平面
旋回させることのみによって、正転から逆転へ、逆転か
ら正転への切換ができるものであり、また、耕うん爪な
どの作業機の向きも、ロータリ軸の180の平面旋回に
伴って自動的に、それぞれの回転方向に対応した向きと
なるから、作業機をロータリ軸から取外して、左右入れ
換える手間も不要となり、極めて優れた取扱性を有する
ロータリ軸の正・逆転駆動装置といえるものであり、且
つ、ロータリ軸は平面旋回させて任意の位置に係止させ
て駆動することができる構成としであるため、ロータリ
軸は平面視において560いずれの方向にも設定するこ
とができ、しかもその設定した方向に於いて、正転方向
と逆転方向の切換を可能になさしめ、管理作業のあらゆ
る作業条件に適応したロータリ軸の姿勢と回転方向が得
られるものであるから、従来の農耕車には望めない有用
性と、極めて優れた作業特性とを発揮することができる
とともに、本機側の変速ケースに設けられているカサ歯
車からの動力を、ヒツチの前面に穿孔されている孔から
取り出すように構成しているために、カサ歯車伝動によ
るシャフトドライブ方式で駆動される耕うん部を、本機
へ着脱するのに2本のヒツチピンの挿抜という極めて簡
単な手段で行えることになり、耕うん部を装着しロータ
リ軸を正・逆転させての耕起や管理作業から、耕うん部
を取り外しての梨耕やトレーラ一作業迄巾広い作業の撰
択が可能であり、農耕車を多目的に活用することができ
るので、優れたロータリ軸の駆動装置であるといえるの
である。
【図面の簡単な説明】
添付せる図面は本発明の実施の態様を例示せる図面であ
って、第1図は歩行形農耕車の側面図、第2図は第1図
における要部の平面断面図、第6図は第2図のX−X線
における要部の側面断面図、第4図は第2図のY−Y線
における要部の断面図、第5図は第4図におけるローク
リ軸を180平面旋回させた位置の断面図、第6図は第
5図におけろピッチの上面図である。 これらの図面において、■は本機、■は耕うん部、■は
ロータリ軸、■は変速ケース、■はカサ歯車A、@lは
上部軸、■はドライブ軸、@はカサ山車ケース、■はド
ライブ軸ケース、■は係止装置、[相]はヒツチ、■、
■′はヒツチピン、X−Xは本機■の左右中心線である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 本機(1)に搭載されている原動機(2)の動力を左右
    の走行車輪(3)、(3)′及び耕うん部(4)のロー
    タリ軸(5)に伝動するための変速ケース(6)を有し
    ている歩行形農耕車において、変速ケース(6)の後面
    には後部カバー(7)が止着され、該後部カバー(7)
    にはカサ歯車A(8)が回転軸心を本機(1)の左右中
    心線X−Xに合致するように支承され、該カサ歯車A(
    8)の回転軸心にはスプライン孔(9)が後方へ向けて
    開口され、該スプライン孔(9)には上部軸(10)の
    前端が楔入され、該上部軸(10)の後部にはカサ歯車
    伝動装置を介してドライブ軸(11)が垂下され、該ド
    ライブ軸(11)の軸心と上部軸(10)の軸心は本機
    (1)の左右中心線X−Xに合致するように、上部軸(
    10)とドライブ軸(11)はカサ歯車ケース(12)
    に支承されており、ドライブ軸(11)の下部に小カサ
    歯車(13)を楔嵌し、該小カサ歯車(13)に噛合っ
    ている大カサ歯車(14)をロータリ軸(5)に固設し
    、ドライブ軸(11)に対してロータリ軸(5)が直角
    姿勢で駆動されるように、ロータリ軸(5)はドライブ
    軸ケース(15)の下部に支承され、且つドライブ軸ケ
    ース(15)はドライブ軸(11)の軸心の廻りに回動
    させることができるように、カサ歯車ケース(12)の
    下部に回動可能に支承され、係止ピン(16)、バネ(
    17)、係止孔(18)、(18)′、(18)″など
    の主要メンバーからなる係止装置(19)によってドラ
    イブ軸ケース(15)の回動を係止することができるよ
    うに構成し、ロータリ軸(5)を平面旋回させて任意の
    位置に係止して駆動することができるようになすととも
    に、前記せる後部カバー(7)の後面には断面コ字形の
    ヒッチ(20)が止着され、該ヒッチ(20)のコ字形
    部には前記せるカサ歯車ケース(12)の前端が嵌入し
    、上部軸(10)の前端がヒッチ(20)の前面に穿孔
    されている孔(56)よりも前方へ突出してカサ歯車A
    (8)のスプライン孔(9)に楔入し、ヒッチ(20)
    に穿孔されている左右のピン孔A(21)、(21)′
    とカサ歯車ケース(12)の前端に穿孔されている左右
    のピン孔B(22)、(22)′とに2本のヒッチピン
    (23)、(23)′を挿入することによって耕うん部
    (4)が本機(1)に装着されてロータリ軸(5)が駆
    動されるようになしていることを特徴とする歩行形農耕
    車におけるロータリ軸の駆動装置。
JP2138385A 1985-02-06 1985-02-06 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の駆動装置 Pending JPS61181301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2138385A JPS61181301A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2138385A JPS61181301A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61181301A true JPS61181301A (ja) 1986-08-14

Family

ID=12053564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2138385A Pending JPS61181301A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61181301A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61181301A (ja) 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の駆動装置
JPS61181303A (ja) 歩行形農耕車における耕うん部の傾斜駆動装置
JPS6019404A (ja) 歩行形農耕車の改善された耕うん部
JP4475926B2 (ja) トラクタのpto軸駆動構造
JPS59140801A (ja) 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の駆動装置
JPS61219301A (ja) 歩行形農耕車における耕うん部の傾斜駆動装置
JPS59143502A (ja) 歩行形農耕車における残耕処理板
JPS6019403A (ja) 歩行形農耕車の耕うん部
JPS61181302A (ja) 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の駆動装置
JPS59216501A (ja) 歩行形農耕車のセンタ−ドライブ形耕うん部におけるロ−タリ軸の正・逆転駆動装置
JPS59227202A (ja) 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の変速操作装置
JPS61181304A (ja) 歩行形農耕車における耕うん部の駆動装置
JPH0233644Y2 (ja)
KR102752390B1 (ko) 트랙터의 피티오 커플링 장치
JPS59213302A (ja) 歩行形農耕車におけるセンタ−ドライブ形耕うん部
JPH0414964Y2 (ja)
JPS59154909A (ja) 歩行形農耕車における耕うん部の装着装置
JPS5938463B2 (ja) Pto変速装置
JPH0545531Y2 (ja)
JPS59232002A (ja) 歩行形農耕車におけるセンタ−ドライブ形耕うん部
JPS645449Y2 (ja)
JPS61199702A (ja) 歩行形農耕車における耕うん部の駆動装置
JP2003153608A (ja) 畦形成機
JPS6019401A (ja) 歩行形農耕車における耕うん部
JPS626601A (ja) 歩行形農耕車における畦際耕うん装置