[go: up one dir, main page]

JPS5933700Y2 - 動力移動機 - Google Patents

動力移動機

Info

Publication number
JPS5933700Y2
JPS5933700Y2 JP7271878U JP7271878U JPS5933700Y2 JP S5933700 Y2 JPS5933700 Y2 JP S5933700Y2 JP 7271878 U JP7271878 U JP 7271878U JP 7271878 U JP7271878 U JP 7271878U JP S5933700 Y2 JPS5933700 Y2 JP S5933700Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
transmission case
low
speed transmission
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7271878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54174128U (ja
Inventor
欣也 岡本
昭 吉田
秀明 中川
Original Assignee
井関農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 井関農機株式会社 filed Critical 井関農機株式会社
Priority to JP7271878U priority Critical patent/JPS5933700Y2/ja
Publication of JPS54174128U publication Critical patent/JPS54174128U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5933700Y2 publication Critical patent/JPS5933700Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、管理作業を主体とする動力移動機の作業投
置を駆動する回転を車輪に伝達して、多目的に利用でき
るよう(こ低速伝動ケースと高速伝動ケースとの相対角
度を変換調節できるように構成するため主伝動ケースの
左右両側に対して高速伝動ケースと低速伝動ケースを前
後に回動固定自に取付けるとともに、高速伝動ケース及
び低速伝動ケースあるいはいずれか一方の伝動ケースの
下部に架設した車軸をこ動伝達可能に構成して多目的(
こ利用できる動力移動機を提供するものである。
以下、図面に基づいてこの考案の実施例を説明する。
まず、この考案の構成について説明する。
機体1の前側にエンジン2を、その主軸2aが後方へ突
出するようをこ搭載するとともに、このエンジン2の後
方に主伝動ケース3を搭載している。
主伝動ケース3には、エンジン2の主軸2afこ対応す
るように、入力主軸4を突出して軸架しこの入力主軸4
の内端には主ベベルギヤー43を構成している。
また、主伝動ケース3の左右横方向には、−刃側に中空
部5aを有する低速用PTO軸5を枢着突出し、反対側
には低速用PTO軸5と同一の軸線をもつように高速用
PTO軸6を枢着突出して、この高速用PTO軸6の内
端側を、低速用PTO軸5の中空部5aに回転可能に支
持している。
そして、この高速用PTO軸6には、主ベベルギヤー4
aに噛合しかつ、内側面番こ爪7a。
7aを形成しているサイドベベルギヤー7.7が対向し
た状態で、回転のみ自在lこ支持さね、サイドベベルギ
ヤー7.7の間には、左右両側fこ爪8a 、8aと同
径のギヤー8bs8bを形成したクラッチ体8を摺動自
在に嵌合しており、チェンジレバー9に連動連結したク
ラッチシフター10によってクラッチ体8の爪8a 、
8aをサイドベベルギヤー7.7の爪7a、7aIC択
一的に係合するように構成している。
また右側のサイドベベルギヤー7と主伝動ケース3の壁
面との間の低速用PTO軸5には、大ギヤー11aと小
ギヤー11bとを形成した低速2段チェンジギヤー11
を摺動自在にスプライン嵌合し、左側のサイドベベルギ
ヤー7と主伝動ケース3の壁面との間の高速用PTO軸
6には、大ギヤー122と小ギヤー12bとを形成した
高速二段チェンジギヤー12を、摺動自在にスプライン
嵌合しており、この低速二段チェンジギヤー11は、チ
ェンジレバー9に連動連結されたシフター13により摺
動させられ、また高速二段チェンジギヤー12は、チェ
ンジレバー14に連動連結されたシフター15により摺
動させられる。
また、低速用PTO軸5および高速用PTO軸6ど平行
して遊転自在に主伝動ケース3に支持されたカウンター
軸16には、中央部にクラッチ体8のギヤーBb 、B
bと常時噛合いする同径のギヤー17a、17aを形成
したカウンター二段ギヤー17スプライン嵌合し、この
カウンター二段ギヤー17の一端側に、大ギヤー18a
と小ギヤー18bとを低速二段チェノギャ−11を挾持
するような距離を置いて一体的に構成した低速カウンタ
ー二段ギヤー18を、カウンター二段ギヤー17の反対
側に、大ギヤー19aと小ギヤー19bとを、高速二段
チェンジギヤー12を挾持するような距離を置いて一体
的に構成した高速カウンター二段ギヤー19をスプライ
ン嵌合し、これら二段ギヤー17.18.19は、間に
介在させられたスペーサー20,20によってカウンタ
ー軸16上を移動しないように固定されている。
主伝動ケース3の低速用PTO軸5および高速用PTO
軸6の軸受部周辺に、円形ボス21゜22を形成すると
ともに、この円形ボス21゜22の外周部の同一円周上
に複数個のねじ孔2323、・・・を等配に穿設してい
る。
そして、円形ボス21には、低速用伝動ケース24の上
側部に形成した大径孔24aを低速用伝動ケース24が
前後に回動できるように嵌合するとともOこ、低速用伝
動ケース24内(こ突出している低速用PTO軸5にキ
ー25を介して入力スプロケット26を装着し、低速用
伝動ケース24の下部に六角孔27aを有する出力スプ
ロケット27を回転自在に支持し、入力スプロケット2
6と出力スプロケット27との間に、チェノ28を掛は
渡して、低速伝動装置を構成している。
円形ボス22には、高速用伝動ケース29の上側部に形
成した大径孔29aを高速用伝動ケース29ば前後に回
動できるように嵌合するとともに、高速用伝動ケニス2
9内に突出している高速用PTO軸6(こ、キー30を
介して入力スプロケット31を装着し、高速用伝動ケー
ス29の下部に六角孔32aをもつ出力スプロケット3
2を回転可能に支持し、入力スプロケット31と出力ス
プロケット32とに、チェノ33を掛は渡して、高速伝
動装置を構成している。
そして、低速伝動ケース24および高速用伝動ケース2
9の上部は、これら伝動ケース24.29を挿通した長
ポル1−34.34.34と類ポルト35でもって、主
伝動ケース3のねじ孔23゜23.23.・・・に螺合
して、主伝動ケース3に回動調節自在に取付けられてい
る。
また、第1図に示すように低速伝動ケース24および高
速伝動ケース29の前側下部に突設されたブラケット3
6゜36は、機体1の前ヒツチ37に連結されたアーム
38にポル)39.39・・・で着脱自在に取付けられ
、低速伝動ケース24の下部における出力スプロケット
27の六角孔27aと高速伝動ケース29の下部におけ
る出力スプロケット32の六角孔32aとの間に、断面
六角形の車軸40を挿通支持するとともに、この六角車
軸40の長手方向中間部に車輪41が位置するよう車輪
41のボス41aを取付けている。
そして低速伝動ケース24および高速伝動ケース29の
後側中央部には、ねじ孔(図示省略)を穿設して、低速
伝動ケース24および高速伝動ケース29を後方へ回動
したときには、機体1の後ヒツチ421こ取付けられた
連結体43に挿通したボルト44.44を、上記ねじ孔
に螺合して、連結体43に低速伝動ケース24および高
速用伝動ケース29の後側中央部を締付ける。
更に、高速伝動ケース29の下部の出力スプロケット3
2には、第6図に示すように、ロータリー耕うん装置4
5が機体1の左右横方向の中央部側に位置する高速伝動
ケース29の外側面に対向するように連結している。
第7図は、別の実施例で、耕うん装置46の耕うん伝動
ケース46aを機体1の左右横方向の中央部側に位置す
る高速伝動ケース29の外側面Qこ取付けている。
なお、図中47は、エンジンの回転数が、一定以上に増
加すると接続して主伝動ケース3側へ回転を伝える遠心
クラッチ、48は前ヒツチ37!こアーム38を取付け
ているピン、49は後ヒツチ42に連結体43を取付け
ているピン、50はハンドルである。
つぎiこ、作用(こついて説明する。
牽引作業を行なう場合には、第2図および第5図fこ示
されるように、低速用伝動ケース24と高速用伝動ケー
ス29の上部の長ボルト34゜34・・・および短ポル
ト35 、35 、を主伝動ケース3のねじ孔23,2
3・・・から離脱して、低速用伝動ケース24と高速用
伝動ケース29とが相対角度のないよう平行状態に回動
して上記長ボルト34.34・・・および短ボルト35
を締付けるとともに、低速用伝動ケース24および高速
用伝動ケース29のブラケット36.36をアーム38
゜384こ取付けてから上記両ケース24,29で車軸
40を支持し、後ヒツチ42に牽引作業機例えばトレー
ラ−の牽引杆を連結する。
そしてエンジン2を始動し、チェンジレバー9にシフタ
ー10を連動して、クラッチ体8の爪8aを右側のサイ
ドベベルギヤー7の爪7aに係合するととも(こ、低速
カウンター二段ギヤー18の小ギヤー18bにチェンジ
レバー9に連動するシフター13によって低速二段チェ
ンジギヤー11の大ギヤー11aを噛合せてエンジン2
の回転数を一定以上に上げると、遠心クラッチが接続し
て車輪41(こ前進第1速を伝え、また低速カウンター
二段ギヤー18の大ギヤー18a(こ低速二段チェンジ
ギヤー11の小ギヤー11bを噛合せると前進第2速か
得られる。
そして、高速カウンター二段ギヤー19の小ギヤー19
bにチェンジレバー14に連動するシフター15によっ
て高速二段チェンジギヤ12の大ギヤー12aを噛合せ
ると前進第3速が得られ、また高速カウンター二段ギヤ
ー19の大ギヤー19aに高速二段チェンジギヤー12
の小ギヤー12bを噛合せると前進第4速が得られる。
そして、逆にチェンジレバー9を操作することによって
クラッチ体8の爪8aを左側のサイドベベルギヤー7の
爪7aに噛合せると、上記の動力伝達経路に逆回転を伝
えるので、車輪41を逆転させる後進第1〜4速が得ら
れる。
したがって、トレーラ−を牽引した機体1は第1〜4速
に変速して軽央(こ走行することができる。
つぎに、ロータリ一作業を行なう場合には、高速伝動ケ
ース29側の長ボルト34,34および短ボルト35を
離脱し、高速伝動ケース29をアーム38から外して低
速伝動ケース24との間(こ相対角度がつくよう後方へ
回動して上記長ボルト34.34と短ボルト35を締付
けるとともに、連結体43にボルト44で取付け、高速
伝動ケース29の出力スプロケット32(こ、ロータリ
ー耕うん装置45を機体1の左右横方向の中央部側に位
置する高速伝動ケース29の外側面に対向するよう装着
する。
そして車輪41を上記の前進第1速および前進第2速で
駆動するとともに、ロータリー耕うん装置45を上記の
前進第3速および前進第4速で駆動して耕うん作業を行
う。
なお第7図に示す別の実施例の場合Oこは、機体1の後
方をロータリー耕うん装置46によって幅広く耕うんす
ることができる。
要するに、この考案は、主伝動ケースの左右両側に同一
軸線に位置するよう高速用PTO軸と低速用PTO*1
1突出支持し、高速用PTO軸には高速伝動ケースの上
部を、低速用PTO軸には高速伝動ケースと同一の上下
軸間距離を有する低速伝動ケースの上部を動力伝達可能
に係合するととも(こ、前後に回動固定自在に機体に取
付け、高速伝動ケース及び低速伝動ケースあるいはいず
れか一方の伝動ケースの下部に動力伝達可能に機体の左
右中程に1輪が位置するよう車軸を架設したことを特徴
とする動力移動機であり、車輪が一つであるので、作業
中の回行は、従来の動力移動機のようにサイドクラッチ
装置の作用を受けることなく極めて容易に行なうことが
できるとともをこ、機体の幅を狭く構成できるので、高
速伝動ケースを低速伝動ケースより後方に位置するよう
回動固定して、高速伝動ケースの下部にロータリー耕う
ん装置等の作業装置を取付けて行なう作業時において、
機体による周辺の物への損傷を少なくすることができ、
またトレーラ−等を機体の後部lこ連結して行なう牽引
作業時には、低速伝動ケースと高速伝動ケース等により
車輪を支持することによって、本来、車輪を駆動する低
速回転の外に、作業装置を駆動する高速回転を車輪に伝
動することができるので、牽引作業も能率よく行なうこ
とができる。
なお、高速伝動ケースを低速伝動ケースより前方へ位置
させ、該伝動ケースの下部にロータリー耕うん装置を取
付けると、畦崩しおよび除草作業に便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図にこの考案を示す全体側面図、第2図および第3
図はこの考案の動力伝達経路を示す断面図、第4図はこ
の考案(こおけるアームの正面図。 第5図はこの考案の連結体の斜視図、第6図はこの考案
を示す平面図、第7図はこの考案の別の実施例を示す平
面図である。 主な符号、1・・・・・・機体、2・・・・・・エンジ
ン、3・・・・・・主伝動ケース、4・・・・・・入力
主軸、4a・・・・・・主ベベルギヤ、5・・・・・・
低速用PTO軸、6・・・・・・高速用PTO軸、7・
・・・・・サイドベベルギヤー、8・・・・・・クラッ
チ体、9・・・・・・チェンジレバー、10・・・・・
・クラッチシフター、11・・・・・低速二段チェンジ
ギヤー12・・・・・・高速二段チェンジギヤー、13
・・・・・・シフター、14・・・・・・チェンジレバ
ー、15・・・・・・シフタ16・・・・・・カウンタ
ー軸、17・・・・・・カウンター二段ギヤー、18・
・・・・・低速カウンター二段ギヤー19・・・・・・
高速カウンターギヤー、24・・・・・・低速伝動ケー
ス、26・・・・・・入力スプロケット、27・・・・
・・出力スプロケット、28・・・・・・チェノ、29
・・・・・・高速伝動ケース、31・・・・・・入力ス
プロケット、32・・・・・出力スプロケット、33・
・・・・・チェノ、37・・・・・・前ヒツチ、38・
・・・・・アーム、40・・・・・・車軸、41・・・
・・・車輪、42・・・・・・後ヒツチ、43・・・・
・・連結也

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主伝動ケースの左右両側に同一軸線Oこ位置するよう高
    速用PTO軸と低速用PTO軸を突出支持し、高速用P
    TO軸には高速伝動ケースの上部を低速用PTO軸には
    高速伝動ケースと同一の上下軸間距離を有する低速伝動
    ケースの上部を動力伝達可能に係合するとともに、前後
    に回動固定自在に機体(こ取付け、高速伝動ケース及び
    低速伝動ケースあるいはいずれか一方の伝動ケースの下
    部に動力伝達可能に機体の左右中程に1輪が位置するよ
    う車軸を架設したことを特徴とする動力移動機
JP7271878U 1978-05-29 1978-05-29 動力移動機 Expired JPS5933700Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7271878U JPS5933700Y2 (ja) 1978-05-29 1978-05-29 動力移動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7271878U JPS5933700Y2 (ja) 1978-05-29 1978-05-29 動力移動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54174128U JPS54174128U (ja) 1979-12-08
JPS5933700Y2 true JPS5933700Y2 (ja) 1984-09-19

Family

ID=28984660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7271878U Expired JPS5933700Y2 (ja) 1978-05-29 1978-05-29 動力移動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933700Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177520U (ja) * 1983-05-17 1984-11-27 株式会社クボタ 一輪移動農機
JPS59179123U (ja) * 1983-05-18 1984-11-30 株式会社クボタ 移動農機の伝動構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54174128U (ja) 1979-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103430653B (zh) 一种具有正反转和左右转向功能的旋耕机用变速箱
US6575796B1 (en) Amphibious vehicle drive train
CN105605203A (zh) 一种四驱传动齿轮箱
JPS5933700Y2 (ja) 動力移動機
CN203523274U (zh) 一种具有正反转和左右转向功能的旋耕机用变速箱
CN208682924U (zh) 一种液力机械传动履带车辆双功率流转向机构
CN115648935A (zh) 一种传动机构及四轮微型耕作设备
JP2676072B2 (ja) 作業車両
US1975417A (en) Motor propelled cultivator or garden-tractor
CN218702713U (zh) 一种传动机构及四轮微型耕作设备
CN212536576U (zh) 一种用于微耕机上的变速箱
JPS6242823Y2 (ja)
CN220511609U (zh) 便于转向的田园管理机
CN214382053U (zh) 一种双驱动机构及小农机
JP3996519B2 (ja) 部分正逆転ロータリ装置
CN218670432U (zh) 一种传动控制装置、动力系统及四轮微型耕作设备
JPS6332503Y2 (ja)
GB307548A (en) Improvements in or relating to motor vehicles
JPS5854255Y2 (ja) ドウリヨクイドウノウキ
JPS5932246Y2 (ja) 農作業機
JPH0737973Y2 (ja) 歩行型農作業機
JPS645443Y2 (ja)
JP2507944B2 (ja) 四輪駆動型動力車両における前輪駆動制御装置
JP3104155U (ja) 管理作業機
JP2687115B2 (ja) 同軸正逆転作業機