[go: up one dir, main page]

JPS6019402A - 歩行形農耕車の後部における耕うん部 - Google Patents

歩行形農耕車の後部における耕うん部

Info

Publication number
JPS6019402A
JPS6019402A JP12967283A JP12967283A JPS6019402A JP S6019402 A JPS6019402 A JP S6019402A JP 12967283 A JP12967283 A JP 12967283A JP 12967283 A JP12967283 A JP 12967283A JP S6019402 A JPS6019402 A JP S6019402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
case
rotary shaft
rotary
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12967283A
Other languages
English (en)
Inventor
南本 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUZUE AGRIC MACH
SUZUE NOUKI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
SUZUE AGRIC MACH
SUZUE NOUKI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUZUE AGRIC MACH, SUZUE NOUKI SEISAKUSHO KK filed Critical SUZUE AGRIC MACH
Priority to JP12967283A priority Critical patent/JPS6019402A/ja
Publication of JPS6019402A publication Critical patent/JPS6019402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は歩行形農耕車の耕うん部に関するものであって
、一本のロータリ軸を正転又は逆転させて行う通常の耕
うん作業と二本のロータリ軸を上・下に配置し、互いに
反対方向に回転させて行う深at耕うん作業とを1台の
農耕型で行うことができるように、本明細書において後
述する一軸ロータリケースと二軸ロークリケースとを付
は換えることができるように構成し、経済性及び効率の
高い農耕型の耕うん部を提案するものであって、その発
明の要旨は、原動機の動力を左右の走行車輪及び耕うん
部のロークリ軸に又は耕うん部の上部ロークリ軸及び下
部ロークリ軸に伝動するための変速ケースを有し、該変
速ケースの上後部に止着されている後部カバーに支承さ
れて()るカサ歯車Aから動力を受け取る」二部軸が後
方へ向けて延出されており、該上部軸の後部にカザ歯−
車伝動装置を介してドライブ軸が垂下され、該ドライブ
軸の軸心と上部軸の軸心は機体の左右中心線に合致する
ように、上部軸はカサ歯車ケースに、ドライブ軸はドラ
イブ軸ケースにそれぞれ支承され、ドライブ軸の下端に
小カサ歯車を楔嵌し、該小カサ歯車に噛み合う大カサ歯
車をロータリ軸又は上部ロークリ軸に固着して、ローク
リ軸又は上部ロータリ軸がドライブ軸に対して直角姿勢
で駆動されるように、ロークリ軸は一軸ロータリケース
に支承され、上部ロークリ軸は二軸ロークリケースの」
一部に支承され、ドライブ軸ケースはドライブ軸の細心
の廻りに回動させることができるようにカサ歯車ケース
の下部に支承され、ドライブ軸ケースを180°回動さ
せることによって、ロータリ軸を180°平面旋回させ
てロークリ軸の回転方向を正転と逆転とに切換えること
ができるように構成さたでいるか、又はドライブ軸ケー
スはドライブ軸の軸心の廻りに回動しないようにカサ歯
車ケースの下部に支承され、前記する上部ロークリ軸に
はドライブ4Q!+の直下において平歯車Aが゛固着さ
れ、該平歯車Aから平歯車伝動装置を介して下部ローク
リ軸が駆動されるように、下部ロークリ軸は上部ローク
リ軸と平行に二軸ロークリケースの下部に支承され、作
業時における下部ロークリ軸の軸心は上部ロークリ軸の
軸心よりも後方に位置するように配設されているととも
に、下部ロークリ軸の回転速度は上部ロークリ軸の回転
速度と同じに設定され、上部ロータリ軸の回転方向は正
転に、下部ロークリ軸の回転方向は逆転の方向に回転す
るように構成されていて、しかも−軸ロークリケース及
び二軸ロークリケースは何れもドライブ軸ケースの下部
にボルトなどで着脱及び互換使用可能に止着されていて
、耕うん爪による正・逆転IJIうん作業及び深耕耕う
ん作業の何れか、を選択可能ならしめたことに存するも
のである。
以下において、例示せる図面に基づき具体的に説明する
に、第1図〜第5図において、(15)は原動機(+6
) 、左右の走行車輪(17)、(1η′、耕うん部(
4)、変速ケース(1)、ハンドル(1匂などを具備し
ている歩行形の農耕型である。原動機(16)の動力は
エンジンプーリー(19)、■ベルト(拗、人力プーリ
ー071jなどを介して、動力断接機構(図示しない)
を司どる主クラツチレバ−(22)の操作により入力軸
(23)に伝動される。
入力軸(ホ))には固定歯4工(財)、イ)が固着され
、該固定歯車(24)、(四に選択摺動して噛み合う図
示しない伝動装置を介して車輪軸(イ)が駆動され、車
輪軸(加)に装着されている左右の走行車輪(17)、
07)′が矢印(イ)又は矢印(ロ)の方向に駆動され
て農耕型(15)が前進又は後進する。
また、入力軸(支))には耕うん部(4)のロークリ軸
(5)へ動力を伝動するための摺動歯車0η、((至)
が摺動可能に楔嵌しており、中間軸(2)に固着されて
いる固定歯車(2g) 、(30)に選択摺動じて噛み
合う構成である。
変速ケース(1)の上部後面にポルl−(財)で後部カ
バー(2)が止着され、該後部カバー(2)にはカサ歯
車A(3)が支承され、該カサ歯車A(3)には異径孔
01)が後方へ向けて開口している。カサ歯車A(3)
の異径孔(31)には上部軸(6)の前端に設けられて
いる異径軸(32)が嵌入し、上部軸(6)は後方へ向
けて延出されている。
カサ歯車A(3)は前記せる中間1lilll(3■に
固着されているカサ歯車B (551と噛み合って上部
軸(6)を駆動する。
上部軸(6)の後方にはカサ歯車C(341が固着され
、該カサ歯車C(3りはドライブ軸(7)の上端に固着
されているカサ歯車D (35)と噛み合ってドライブ
軸(7)を駆動する。ドライブ軸(7)は」二部軸(6
)の後方において前記せるカサ歯車C(341、カサ歯
車D((5)などからなるカサ歯車伝動装置を介して下
方へ向けて垂下されている。そして上部軸(6)とドラ
イブ軸(7)の軸心はいづれも機体の左右中心線X−X
に合致するように上部軸(6)はカサ歯車ケース(8)
に、ドライブ軸(7)はドライブ軸ケース(9)にそれ
ぞれ支承されており、該カサ歯車ケース(8)の前端は
後部カバー(2)の後面にボルト06)などで止着され
ているものである。
ドライブ軸ケース(9)のに部はカサ歯車ケース(8)
b下部に嵌入し、ドライブ軸(7)の軸心の廻りにドラ
イブ軸ケース(9)が回動できるように止メリング(3
9)によってカサ歯車ケース(8)に支承されている。
ドライブ軸ケース(9)がカサ歯車ケース(8)に嵌入
している上部には円筒部(40)を形成してドライブ軸
ケース(9)の支承を補強している。
ドライブ軸ケース(9)にはピン(41)を支点として
上下回動可能に回動レバー(14)が止着されている。
また、ドライブ軸ケース(9)の小径部(10)が貫通
しているロークリフレーム(11)の上面には、ドライ
ブ軸ケース(9)に止着されている回動レバー(14)
を係1にするための前方の係止具(1乃及び後方の係止
具(13)を固設して、該係止具(12)、(+3)に
回動レバー(14)の一端を係入させてドライブ軸ケー
ス(9)の回動を係止するように構成されている。尚、
前方の係止具(旧と後方の係止具(+31はドライブ軸
(7)の軸心に対して、180°の位相をもった位置に
対設されている。ロークリフレーム(ll)の前端はヒ
ツチ(42)にポルl−(431などによって止着され
、後端には取付金具(M)が固設され、該取付金具(4
4)には支柱(4句が止着具知)によって止着され、該
支柱(46)の下端に尾輪(45)が装着されている。
ドライブ軸(7)の下端に小カサ歯車(37)を枠底し
、該小カサ歯車(371に噛み合う大カサ歯車(2)を
ロークリ軸(5)に固着してロークリ軸(5)がドライ
ブ軸(7)に対して直角姿勢で駆動されるように、ロー
クリ軸(5)は−軸ロークリケース@2)に支承され、
該−軸ロータリケース(6)はドライブ軸ケース(9)
の下部にボルト(53)などで着脱可能に止着されてい
るものである。(47)はロークリカバーであり、弼は
ロークリ軸(5)の左右に装着された耕うん爪である。
以上がドライブ軸ケース(9)の下部に一軸ロータリケ
ース(621が止着されている場合の構成であって、以
下においてこれの作用状態を説明する。まず普通の耕う
ん作業においては図示せざる変速機構を操作し、固定歯
車(2)に図示し、ない伝動装置の歯車を噛み合せ、左
右の走行車輪(1η、07)′を矢印(イ)の方向に回
転させて機体が矢印(へ)の方向に進行するように設定
する。一方、慴動歯車(2η、(ホ)を図示せざる変速
機構を操作して固定歯車(ハ)、(−Aに選択して噛み
合せロータリ1順5)を希望する回転速度に設定する。
ロークリ軸(5)の回転方向は第4図に示すように、大
カサ歯車(ト)が機体の左右中心線X−Xよりも右側に
位置している時に、第1図に示す矢印(ハ)の方向に回
転するように設定されている。即ち、ドライブ軸ケース
(9)を回動させる回動レバー(14)が、第1図及び
第5図に示す如く前方の係止具(1旧こ係入されている
時である。
この状態において主クラツチレバ−(221を操作し、
図示せざる動力断接機構を介して原動機(国の動力によ
り普通の耕うん作業が行われるのである。この状態は走
行車輪(17)、(1η′の回転方向(イ)と同じ方向
にロータリ1順5)が(ハ)の方向に回転する、いオつ
ゆる正転方向での使用状態である。このロークリ軸(5
)の正転方向(/つの回転を逆転方向のに)の回転方向
に切換えるのには、前方の係止具(+2 iこ係入され
ている回動レバー(+41を、ピン(41)を支点とし
て上方へ回動(第6図に鎖線で示す)して前方の係止具
(12Jとの係止状態を解除したうえで、回動レバー(
+4)を、180°回動させて後方の係止具(13)に
係入させると、ドライブ軸ケース(9)も180°回動
し、ロークリ軸(5)もまた180°平面旋回して左右
が入れ換わり第5図に示す如く、大カサ歯車<3檜は機
体の左右中心線X−Xよりも左側に位置することになり
、ロークリ軸(5)は第4図の場合とは反対の回転方向
、すなわち第1図に示す矢印に)の方向に回転するので
ある。しかも耕うん爪■も第1図の鎖線の耕うん爪(橢
′で示す通り、逆転の方向に)に対応した向きとなりて
いるから耕うん爪(4E6をロークリ軸(5)から取外
して左右入れ換えることも不要である。
この逆転方向に)の回転では、硬い圃場での耕うん作業
に使用すると、機体が前方へ飛び出す、いわゆるダッシ
ング現象などが発生せず安定した耕うん作業ができるし
、また堆肥、ワラなどを土中へ埋没させる耕うん作業に
も極めて有用である。
次に、本発明に係る歩行形農耕車の耕うん部(4)に二
軸ロークリケース輪を着脱可能に止着しだ場合を示して
いる第6図及び、第7図について説明する。
第6図においては、回動レバー(I4)が前方の係止具
(+2に係止されているので、ドライブ軸ケース(9)
はドライブ軸(7)の軸心の廻りに回動しないようにカ
サ歯車ケース(8)の下部に支承されている。
前記せる小カサ歯車(3ηに噛み合う大カサ歯車(ト)
を第7図に示す如く、機体の左右中心線X−Xよりも右
側に位置するように上部ロークリ軸(転))に固着して
上部ロークリ軸(2)がドライブ軸(7)に対して直角
姿勢で駆動されるように上部ロークリ軸(filは二軸
゛ロータリケースl52)の上部に支承されている。
」二部ロークリ軸(8)にはドライブ軸(7)の直下に
おいて平歯車A (a31が固着され、該平歯車Aに)
と噛み合う平歯車B(5ηが支軸A (+dに遊嵌し、
該平歯車B Fi7)に噛み合う平歯車C(cAが支軸
B@1)に遊嵌している。
支軸Aに)と支+1QII B (611は二軸ロータ
リケース(5カに支承されている。平歯車C(至)に噛
み合う平歯車D Q39)が下部ロータリ軸(49)に
固着されて、下部ロークリ軸(49)が駆動されるよう
に下部ロークリ軸(49)は上部ロークリ軸(財)と平
行に二軸ロークリケース(5つの下部に支承されている
。このように二軸ロークリケース(5のに支承されてい
る上部ロークリ軸−と下部ロークリ軸(49)の位置関
係は、作業時において下部。
ロータリ軸(49)の軸心が上部ロークリ軸(@の軸心
よりも後方に位置するように配設されていることが必要
である。そして下部ロークリ軸(49)の回転速度は上
部ロークリ軸63)の回転速度と同じになるように平歯
車A (a9と平歯車D69)は同じ歯数に設定され、
また上部ロータリ軸(財)の回転方向は正転の矢印(ハ
)の方向に設定され、下部ロークリ軸(4g)の回転方
向は上部ロークリ軸(63)とは反対方向の逆転の矢印
(ホに回転するように、平歯車B157)及び平歯車C
(へ)を介在させているものである。このように二本の
ロータリ軸が支承されている二軸ロータリケース6乃は
ドライブ軸ケース(9)の下部にボルト(53)などで
着脱可能に止着されるものである。このように構成され
ている上部ロークリ軸(6alの左右には耕うん爪(財
)が、また下部ロータリ軸(49)の左右には耕うん爪
(至)がそれぞれ装着されて深耕耕うん作業が行われる
ものであり、以下においてこれの作用状態を説明する。
前述せる変速操作と同様の変速操作を行い、機体を矢印
(へ)の方向に進行させ、上部の耕うん爪(((4)は
矢印(ハ)の方向に、下部の耕うん爪((至)は矢印C
−1−)の方向に回転させて深耕作業が行われるもので
あって、上部ロータリ軸(へ)に装着されている耕うん
爪(財)は圃面に対して上から下へ向けて作用する、い
わゆるダウンカットの作用状態であり、下部ロータリ軸
(4!に装着されている耕うんボーは下から上へ向けて
作用する、いわゆるアップカットの作用状態である。こ
のように下部の耕うん重置をアンプカットにし、上部の
耕うん爪@aをダウンカットにすることによって、上り
川こ栽培果樹などの根部が多く伸長している圃場や硬い
土質での深耕耕うん作業が極めて良好に行われるのであ
る。
即ち、土中の根部は耕うん爪(至)によって下から上へ
掻き上げ乍ら効率よく切断され、硬い土質であっても耕
うん爪(へ)はアップカット作用であるため土中へ深く
進入するこ・とができるのである。しかし土中へ深く進
入することは機体の前進が阻害されて不能率になるので
あるが、上部の耕うん爪0→が圃場表面の硬い部分へダ
ウンカットで作用するために機体を前方へ飛び出させよ
うとする、いわゆるダッシング作用の効果でもって機体
はスムーズに前進し所定の深さの深耕耕うん作業が高能
率に行われるのである。この時の上部の耕うん爪−)に
よるダッシング作用の効果は、下部ロータリ軸(49)
の軸心が上部ロークリ軸(2)の軸心よりも後方に位置
されていることによって発揮されるのである。即ち、表
土の硬い部分であるaに上部の耕うん爪(641がダウ
ンカットで作用することによってダッシング作用の効果
が発揮されるものであるから表土の硬い部分であるaの
寸法を大きくするためには下部ロータリ軸(491の軸
心を上部ロークリ軸(63)の軸心よりも後方の位置に
設定されていなければならないのである。尚、第6図の
例示図において、下部の耕うん承知)の外径寸法は上部
の耕うん爪(財)の外径寸法よりも小に設定されている
場合を示しているが、これも前述せる表土の硬い部分で
あるaの寸法を大きくし、ダノシング作用の効果をより
向上させるためのものである。そして、深耕と同時に堆
肥などを攪拌させる場合には、耕うん爪の初と耕うんル
ーで完全l乙攪拌して埋没されるのである。
この時に上部ロークリ軸(m)と下部ロータリ軸(49
)の回転速度は同速度に設定されてLするから、耕うん
爪に)と耕うんポーは互いに干渉することなく回転させ
ることができるように配設することができるのである。
以上の詳述によって明らかな通り、−軸ロークリケース
及び二軸ロークリケースは何れも着脱可能に止着されて
いるので、両者はσ換使用が可能であり、従って、本発
明における歩行形農耕車の耕うん部は、一本のロークリ
軸を正転又は逆転させて行う通常の耕うん作業と二本の
ロークリ軸を上・下に配置して互いに反対方向に回転さ
せて行う深耕耕うん作業とが1台の農耕車で行うことが
可能となったものであり、ドライブ軸ケースの下部に止
着される二軸ロークリケースと二軸ロータリケースとを
交換するだけで2台分の農耕車の作業能力が1台の農耕
車で発揮されるという極めて高い経済性を有する農耕車
が具現されたのであ7)。
【図面の簡単な説明】
添付せる図面は本発明の実施の態様を例示する図面であ
って、第1図は本発明に係る歩行形農耕車の耕うん部に
二軸ロータリケースが装着されている場合の側面図、第
2図は第1図における要部の平面断面図、第5図は第1
図の要部の側面断面図、第4図は第6図のY−Y線にお
ける要部の断面図、第5図は第4図のロークリ軸を18
o0平而旋回させた時の断面図、第6図は本発明に係る
歩行形農耕車の耕うん部に二軸ロークリケースを止着し
て深耕耕うん作業を行っている場合の要部の断面図、第
7図は第6図のY−Y線における要部の断面である。 これらの図面において、(1)は変速ケース、(2)は
後部カバー、(3)リカサ歯車A、(41は耕うん部、
(5)はロークリ軸、(6)は上部軸、(7)はドライ
ブ軸、(8)はカサ歯車ケース、(9)はドライブ軸ケ
ース、輪はロークリ軸(5)に装着される耕うん爪、(
49)は下部ロークリ軸、(ホ)は下部ロータリ軸(4
(至)に装着される耕うん爪、6のは二軸ロークリケー
ス、に)は平歯車A、(6乃は二軸ロークリケース、(
へ)は上部ロークリ軸、(64)は上部ロークリ軸(ハ
)に装着される耕うん爪、X−Xは機体の左右中心線で
ある。 特許出願人 代理人 弁理士 池 輿 満 芹5 @ ン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原動機(l→の動力を左右の走行車輪(1η、(1η′
    及び耕うん部(4)のロークリ軸(5)に又は耕うん部
    (4)の上部ロークリ軸(財)及び下部ロークリ軸(4
    9)に伝動するための変速ケース(1)を有し、該変速
    ケース(11の上後部に止着されている後部カバー(2
    )に支承されているカサ歯車A(3)から動力を受け取
    る上部軸(6)が後方へ向けて延出されており、該上部
    軸(6)の後部にカサ歯車伝動装置を介してドライブ軸
    (7)が垂下され、該ドライブ軸(7)の細心と上部軸
    (6)の軸心は機体の左右中心線X−Xに合致するよう
    に、上部軸(6)はカサ歯車ケース(8)に、ドライブ
    軸(7)はドライブ軸ケース(9)にそれぞれ支承され
    、ドライブ軸(7)の下端に小カサ歯車0′hを枠底し
    、該小カサ歯車0ηに噛み合う大カサ歯車(至)をロー
    クリ軸(5)又は上部ロークリ軸(2)に固着して、ロ
    ークリ軸(5)又は上部ロータリ軸@3)がドライブ軸
    (力に対して直角姿勢で駆動されるように、ロークリ軸
    (5)は−軸ロータリケース(2)に支承され、上部ロ
    ークリ軸に)は二軸ロークリケースφ2の上部に支承さ
    れ、ドライブ軸ケース(9)はドライブ軸(7)の軸心
    の廻りに回動させることができるようにカサ歯車ケース
    (8)の下部に支承され、ドライブ軸ケース(9)を1
    80°回動させることによってロータリ軸(5)を18
    0°平而旋回させてロークリ軸(5)の回転方向を正転
    (ハ)と逆転に)とに切換えることができるように構成
    されているか、又はドライブ軸ケース(9)はドライブ
    軸(7)の軸心の廻りに回動しないようにカサ歯車ケー
    ス(8)の下部に支承され、前記する上部ロークリ軸(
    至)にはドライブ軸(7)の直下において平歯車A(へ
    )が固着され、該平歯車Aに)から平歯車伝動装置を介
    して下部ロータリ軸(49)が駆動されるように、下部
    ロークリ軸(491は上部ロークリ軸(財)と平行に二
    軸ロークリケースθツの下部に支承され、作業時におけ
    る下部ロークリ軸(4つの軸心は上部ロークリ軸03)
    の軸心よりも後方に位置するように配設さ′れていると
    ともに、下部ロークリ軸(49)の回転速度は上部ロー
    クリ軸(63)の回転速度と同じに設定され、上部ロー
    クリ軸(63)の回転方向は正転(ハ)に、下部ローク
    リ軸(49)の回転方向は逆転(ホ)の方向に回転する
    ように構成されていて、しかも−動ロータリヶース(l
    i2)及び二軸ロータリケースG旧よ何れもドライブ軸
    ケース(!8)の下部にボルトUなどで着脱及び互換使
    用可能に止着されていて、耕うん爪による正・逆転耕う
    ん作業及び深耕耕うん作業の何れかを選択可能ならしめ
    たことを特徴とする歩行形農耕車の後部における耕うん
    部。
JP12967283A 1983-07-14 1983-07-14 歩行形農耕車の後部における耕うん部 Pending JPS6019402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12967283A JPS6019402A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 歩行形農耕車の後部における耕うん部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12967283A JPS6019402A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 歩行形農耕車の後部における耕うん部

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6019402A true JPS6019402A (ja) 1985-01-31

Family

ID=15015298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12967283A Pending JPS6019402A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 歩行形農耕車の後部における耕うん部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019402A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1564989A (en) Cultivator
CN219961299U (zh) 紧凑型田园管理机
US4068722A (en) Manure crushing and earth mixing rotary machine
JPS6019402A (ja) 歩行形農耕車の後部における耕うん部
JPS6019404A (ja) 歩行形農耕車の改善された耕うん部
JPS6016502A (ja) 歩行形農耕車に設置される深耕装置
CN205793972U (zh) 一种前后输入式旋耕、反转埋茬两用旋耕机
CN220511609U (zh) 便于转向的田园管理机
JPS6019403A (ja) 歩行形農耕車の耕うん部
JPS6019401A (ja) 歩行形農耕車における耕うん部
JPS6024101A (ja) 歩行形農耕車における深耕装置
KR102665746B1 (ko) 2단 변속이 가능한 전기 구동 드라이브 트레인
JPS59140801A (ja) 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の駆動装置
JPS59213302A (ja) 歩行形農耕車におけるセンタ−ドライブ形耕うん部
JP2687115B2 (ja) 同軸正逆転作業機
JPS6016501A (ja) 歩行形農耕車における深耕装置
JPS6016504A (ja) 歩行形農耕車の深耕装置に使用される耕うん爪
US2694968A (en) Rotary power-driven plow
JPS59154909A (ja) 歩行形農耕車における耕うん部の装着装置
JPS59227203A (ja) 歩行形農耕車における残耕処理板
JPS61181303A (ja) 歩行形農耕車における耕うん部の傾斜駆動装置
US1068598A (en) Tractor.
JPS6016503A (ja) 歩行形農耕車の深耕装置における耕うん爪
JPS6024102A (ja) 歩行形農耕車の深耕装置における耕うん爪
JPS59227202A (ja) 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の変速操作装置