[go: up one dir, main page]

JPS6016501A - 歩行形農耕車における深耕装置 - Google Patents

歩行形農耕車における深耕装置

Info

Publication number
JPS6016501A
JPS6016501A JP12377583A JP12377583A JPS6016501A JP S6016501 A JPS6016501 A JP S6016501A JP 12377583 A JP12377583 A JP 12377583A JP 12377583 A JP12377583 A JP 12377583A JP S6016501 A JPS6016501 A JP S6016501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary shaft
shaft
case
drive shaft
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12377583A
Other languages
English (en)
Inventor
南本 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUZUE AGRIC MACH
SUZUE NOUKI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
SUZUE AGRIC MACH
SUZUE NOUKI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUZUE AGRIC MACH, SUZUE NOUKI SEISAKUSHO KK filed Critical SUZUE AGRIC MACH
Priority to JP12377583A priority Critical patent/JPS6016501A/ja
Publication of JPS6016501A publication Critical patent/JPS6016501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は茶園や果樹園などで必要とされている深耕作業
(耕深5 ’D C11以上)を行うための歩行形農耕
車における深耕装置に関するものである。
茶園や果樹園などにおいては、深耕作業を行って堆肥な
どを土中へ攪拌埋没させると共に、土中に伸長している
根を切断して新しい根を成長させるための根切作業が必
要であることは周知されているところであるが、このよ
うな管理作業は小形の歩行形農耕車で行わねばならない
ことから、小馬力で軽量な小形機でもって、このような
深耕作業を満足に行うことは極めて困難であり、未だこ
の深耕作業が充分に行える小形の農耕型は開発されてい
ないのである。
即ち、ロータリ形の深耕機においては、耕うん深さが不
充分であり、深く耕起すれば機体の進行が阻害されて走
行車輪がスリップして不能率となり、またクランク形の
深耕機においては攪拌埋没作用や根切作用において極め
て不充分な作業しか行えず、表面の硬い圃場では機体が
前方へ飛び出と問題点を有しているのが実状である。
本発明は、このような深耕作業を完全に行うことのでき
る歩行形農耕における深耕装置を提案するものであって
、その発明の要旨は、変速ケースの側方へ突出されてい
るPTO軸から耕うん部の上部ロータリ軸へ動力を伝動
するための伝動ケースを有し、該伝動ケースから動力を
受け取る上部軸にカサ歯車伝動装置を介して垂下されて
いるドライブ軸の軸心を機体の左右中心線に合致するよ
うに、上部軸はカサ歯車ケースに、ドライブ軸はドライ
ブ軸ケースにそれぞれ支承され、ドライブ軸ケースはド
ライブ軸の軸心の廻りに回動させることができるように
カサ歯車ケースの下部に支承され、ドライブ軸の下部に
はカサ歯車伝動装置を介して上部ロータリ軸がドライブ
軸に対して直角姿勢で駆動されるように、上部ロータリ
軸はドライブ軸ケースの下部に止着されているロークリ
軸ケースの上部に支承され、該上部ロータリ軸にはドラ
イブ軸の下方部において平歯車Aが固着され、該平歯車
Aから平歯車伝動装置を介して下部ロークリ軸が駆動さ
れるように下部ロークリ軸は上部ロークリ軸と平行にロ
ータリ軸ケースの下部に支承されていて、このようにロ
ータリ軸ケースに支承されている上部ロータリ軸の軸心
と下部ロークリ軸の軸心はいづれもドライブ軸の軸心線
上に位置するように配置されているとともに、下部ロー
タリ軸の回転速度は上部ロークリ軸の回転速度と同じに
設定され、まt:回転方向は上部ロークリ軸とは反対方
向に回転するように設定されているものであって、前記
せるドライブ軸ケースを180゜回動させることによっ
て上部ロータリーと下部ロークリ軸を同時に180°平
而旋回させて、上部ロークリ軸の回転方向を正転から逆
転へ、また下部ロータリ軸の回転方向を逆転から正転に
切換えることができるようになしたことに存するもので
ある。
以下において、例示せる図面に基づき具体的に説明する
に、(国は原動機(16)、左右の走行車輪(17)、
(+7)′、耕うん部(4)、変速ケース(1)、ハン
ドル(旧などを具備している歩行形の農耕型である。原
動機06)の動力はエンジンプーリー(19)、■ベル
ト■0)、入力プーリー(21)などを介して、動力断
接機構(図示しない)を司どる主クラツチレバ−02)
の操作により入力軸(陶に伝動される。入力軸(至)に
は固定歯車Q荀、C15)が固着され、該固定歯車04
)、(25)に撰択摺動して噛み合う図示しない伝動装
置を介して車輪軸@)が駆動され、車輪軸06)に装着
されている左右の走行車輪(17)、(17)’が矢印
(イ)又は矢印((2)の方向に駆動されて農耕型(1
5)が前進又は後進する。
また、入力軸(至))には耕うん部(4)の上部ロータ
リ軸(5)へ動力を伝動するための摺動歯車Q′7)、
(2→が摺動可能に楔嵌しており、変速ケース(1)の
側方へ突出されているPTO軸(2)に固着されている
固定歯車G!9) 、(30)に撰択摺動して噛み合う
構成である。伝動ケース(3)の前方及び後方にはそれ
ぞれ大スプロケット(31)、及び小スプロケット(@
が支承されており、大スプロケット(31)はPTO軸
(2)に楔嵌し、小スプロケット(3旧よ上部軸(6)
に楔嵌されており、大スプロケット01)と小スプロケ
ツト0旧とはチェノ(33)が巻掛けられて、上部軸(
6)が駆動される構成である。
上部軸(6)の一端にはカサ歯車AHが固着され、該カ
サ歯車A04)はドライブ軸(7)の上端に固着されて
いるカサ歯車15)に噛合ってドライブ軸(7)を駆動
する。ドライブ軸(7)は前記せるカサ歯車A C34
)、カサ歯車B (a5)などからなるカサ歯車伝動装
置を介して下方へ向けて垂下されている。そしてドライ
ブ軸(7)の軸心は機体の左右中心線X−Xに合致する
ように上部軸(6)はカサ歯車ケース(8)に、ドライ
ブ軸(7)はドライブ軸ケース(9)に支承されてJ、
zる。
伝動ケース(3)はボルト(ト)によって変速ケース(
+l及びカサ歯車ケース(8)に止着されている。ドラ
イブ軸ケース(9)の上部はカサ歯車ケース(8)の下
部に嵌太し、ドライブ軸(7)の軸心の廻りにドライブ
軸ケース(9)が回動できるように止メリング(39)
によってカサ歯車ケース(8)に支承されている。ドラ
イブ軸ケース(9)がカサ歯車ケース(8)に嵌入して
(Aる上部には円筒部(佃を形成してドライブ軸ケース
(9)の支承を補強している。
ドライブ軸ケース(9)にはピン01)を支点として上
下回動可能に回動レバー(14)が止着されている。
また、ドライブ軸ケース(9)の小径部(10)が貫通
しているロータリフレーム(11)の上面には、ドライ
ブ軸ケース(9)に止着されている回動レバー(14)
を係止するための前方の係止具(12)及び後方の係止
具(13)を固設して、該係止具(IL (13)に回
動レバー(1(4)の一端を係入させてドライブ軸ケー
ス(9)の回動を係止するように構成されている。尚、
前方の係止具(12)と後方の係止具(1旧よ、ドライ
ブ軸(7)の軸心に対して180°の位相をもった位置
に対設されている。ロークリフレーム(11)の前端は
ヒツチ(ロ)にボルトに))などによって止着され、後
端に呼数付金具(4冶が固設され、該取付金具(44)
には支柱(46)が土着具1)によって止着され、該支
柱(4→の下端に尾輪(46が゛装着されている。
ドライブ軸(7)の下端に小カサ歯車0ηを楔嵌し、該
小カサ歯車C37)に噛み合っている大カサ歯車(ロ)
を上部ロークリ軸(5)に固着して、上部ロークリ軸(
5)がドライブ軸(7)に対して直角姿勢で駆動される
ように、上部ロークリ軸(5)はドライブ軸ケース(9
)の下部にボルト鎚)などで止着されているロータリ軸
ケース(52)の上部に支承されている。
上部ロータリ軸(5)にはドライブ軸(7)の下方部に
おいて平歯車A(54)が固着され、該平歯車A(財)
と噛み合う平歯車B(へ)が支軸A(58)に遊嵌し、
該平歯車8輪)に噛み合う平歯車C(56)が支軸B 
(59)に遊嵌している。支軸A(財)と支軸B(へ)
はロータリ軸ケースψ匂に支承されている。平歯車C(
財)に噛み合う平歯車D (57)が下部ロータリ軸(
49)に固着されて、下部ロータリ軸(49)が駆動さ
れるように下部ロークリ軸(49)は上部ロークリ軸(
5)と平行にロータリ軸ケース12)の下部に支承され
ている。このようにロークリ軸ケース←2)に支承され
ている上部ロータリ軸(5)の軸心と下部ロークリ軸0
9)の軸心はそれぞれドライブ軸(7)の軸心線S−8
上に位置するように配置されている。そして下部ロータ
リ軸(49)の回転速度は上部ロークリ軸(5)の回転
速度と同じになるように平歯車A(t、4)と平歯車D
(5ηは同じ歯数の歯車に設定されている。また、下部
ロータリ軸09)の回転方向は上部ロークリ軸(5)と
は反対の方向に回転するように、平歯車B(支))及び
平歯車C66)を介在させているものである。G!7)
はロータリカバーである。
このように構成されている耕うん部(4)の上部ローク
リ軸(5)の左右には耕うん爪■が、また下部ロークリ
軸(49)の左右には耕うん爪(至)がそれぞれ装着さ
れて深耕作業が行われるものであり、以下において本発
明の作用状態を説明する。
まず上部ロータリ軸(5)の回転方向を正転(ハ)の方
向を使用して深耕作業を行う場合には、回転レバー(+
4)を前方の係止具(12) Lと係入させると第4図
に示す如く大カサ歯車(2)が機体の左右中心線X−X
より右側に位置することになり、上部ロータリ軸(5)
に装着されている耕うん爪0匂は矢印(ハ)の回転方向
に設定されるとともに、下部ロータリ軸(A9)は上部
ロータリ軸(5)とは反対方向に回転するように設定さ
れているために、下部ロークリ軸09)に装着されてい
る耕うん爪(ホ)は矢印(ホ)の回転方向に設定される
のである。次に、図示せざる変速機構を操作して固定歯
車(財)に図示しない伝動装置の歯車を噛み合せ、左右
の走行車輪(17)、(lη′が矢印(イ)の方向に回
転するように設定する。一方、摺動歯車(27)、(至
)を図示せざる変速機構を操作して固定歯車(ハ)、0
0)に選択して噛合せ上部ロータリ軸(5)及び下部ロ
ークリ軸(49)を希望する回転速度に設定する。そし
て、所望する深耕深す寸法が得られるように尾輪(至)
)を適宜に上下動させ、支柱に)を止着具(51)によ
って取付金具に)に止着し、主クラツチレバ−+22)
を操作して図示せざる動力断接機構を介して原動機(1
6)の動力により深耕作業が行われるのであって、この
状態を第6図に示している。この時の機体の進行方向は
矢印(ト)の方向でありて、上部ロークリ軸(5)に装
着されている耕うん爪(4槌は圃面に対して上から下へ
向けて作用する、いわゆるダウンカットの作用状態であ
り、下部ロークリ軸(6)に装着されている耕うん承知
)は下から上へ向けて作用する、いわゆるアップカット
の作用状態である。このように下部の耕うん爪−をアッ
プカットにし、上部の耕うん爪(ト)をダウンカットに
することによって、土中に栽培果樹などの根部が多く伸
長している圃場や硬い土質での深耕作業が極めて良好に
行われるのである。
即ち、土中の根部は耕うん爪(至)によって下から上へ
掻き上げ乍ら効率よく切断され、硬い土質であっても耕
うん爪(2))はアップカット作用であるため土中へ深
く進入することができるのである。しかし土中へ深く進
入することは機体の前進が阻害されて不能率になるので
あるが、上部の耕うん爪(至)が圃場表面の硬い部分ヘ
ダウンカノトで作用するために機体を前方へ飛び出させ
ようとする、いわゆるダソシング作用の効果でもって左
右の走行車輪αη、(+7)’をスリップさせることな
く機体はスムーズに前進し所定の深さの深耕作業が高能
率に行われるのである。そして堆肥などは耕うん爪(至
))と耕うん爪(至)で完全に攪拌して埋没されるので
ある。
この時に上部ロータリ軸(5)と下部ロータリ軸(49
)の回転速度は同速度に設定されているから、耕うん爪
(至)と耕うん爪(へ))は互いに干渉することなく回
転させることができるように配設することができるので
ある。
また、土中に根部が少ない圃場や軟らかい土質の圃場に
おいては機体のダッシング現象は発生することが少ない
ので、より高能率な深耕作業を行うためには上部の耕う
ん爪(ロ)を逆転に)の方向に回転させ、下部の耕うん
爪(至)を正転(へ)の方向に回転させることによって
、ダノシングも発生せず機体はスムーズに進行し所定の
深さの深耕作業を高能率に行うことができるのである。
このような状態にするには前方の係止具(!2)に係入
されている回動レバー(14)を、ピンθ1)を支点と
して上方へ回動(第5図に鎖線で示す)して前方の係止
具α2)との係止状態を解除したうえで、回動レバー(
14)を180°回動させて後方の係止具(+3)に係
入きせると、ドライブ軸ケース(9)はドライブ軸(7
)の軸心を中心として180°回動し、上部ロークリ軸
(5)と下部ロータリ軸師もまた180°平面旋回して
左右が入れ換わり第5図に示す如(、大カサ歯車(至)
は機体の左右中心線X−Xよりも左側に位置することに
なり、上部ロータリ軸(5)は第4図の場合とは反対の
回転方向、すなわち第1図に示す矢印に)の逆転の方向
に回転するのである。しかも、耕うん爪(ハ)′で示す
通り、逆転の方向に)に対応した向きとなっているから
耕うん爪(財)を上部ロークリ軸(5)から取外して左
右入れ換えることも不要であるし、また、下部ロークリ
軸(49)の回転方向は上部ロークリ軸(5)と反対の
方向、即ち正転、矢印(へ)の方向に回転し、耕うん爪
(へ)′で示す通り、正転の方向(へ)に対応した向き
となっているから耕うん爪(50)を下部ロータリ軸(
49)から取外して左右入れ換えることも不要である。
そして、上部ロータリ軸(5)の軸心と下部ロークリ軸
(49)の軸心はドライブ軸(7)の軸心線S−8上に
位置するように配置されているから、180°平而旋回
しても、旋回前の軸心位置と同じであって変化しないよ
うに構成されているものである。
この状態における深耕作業においては、作業開始時にお
いて耕うん爪(至)が圃場表面に対してダウンカットに
作用するために軟らかい土質であっても機体のダノシン
グ現象が発生する恐れがあるので注意を要するが、耕う
ん爪GQlが土中に進入し、耕うん爪に)が圃場表面に
アップカットで作用する所まで深耕すれば、ダッシング
現象は防止されて機体はスムーズに進行し、極めて高能
率な深耕作業が行えるのである。
以上詳述した通り、本発明に係る深耕装置は、2本の平
行なロータリ軸を上・下に配置して、互いに反対方向に
回転させる構成となしているために、小形の歩行形農耕
車であっても、充分なる深さの耕深と完全なる攪拌がダ
ノシング現象もなく能率よく行うことが可能となったも
のであり、従来のクランク形やロータリ形の深耕機の欠
点や問題点を一挙に解決することができたのである。
また、圃場条件に合わせて、上・下のロークリ軸の回転
方向を適宜に正・逆に切換えて使用することが可能であ
り、その正・逆切換は回動レバーのワンタッチ操作で可
能と言う極めて優れた取扱性も合せて有しているもので
ある。
【図面の簡単な説明】
添付せる図面は本発明の実施の態様を例示せる図面であ
って、第1図は本発明に係る深耕装置を具備せる歩行形
農耕車の深耕作業中の側面図、第2図は第1図における
要部の平面断面図、第3図は深耕作業を説明する要部の
断面図、第4図は第5図のY−Y線における要部の断面
図、第5図は第4回廊おける上部ロータリ軸及び下部ロ
ークリ軸を180°平面旋回させた位置の断面図である
。 これらの図面において、(1)は変速ケース、(2)は
PTO軸、(3)は伝動ケース、(4)は耕うん部、(
5)は上部ロータリ軸、(6)は上部軸、(7)はドラ
イブ軸、(8)はカサ歯車ケース、(9)はドライブ軸
ケース、(4匂は下部ロークリ軸、輪はロークリ軸ケー
ス、(圓は平歯車A、X−Xは機体の左右中心線、S−
8はドライブ軸(7)の軸心線である。 特許出願人 代理人 弁理士 池 輿 満

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 変速ケース(1)の側方へ突出されているPTO軸(2
    )から耕うん部(4)の上部ロークリ軸(5)へ動力を
    伝動するための伝動ケース(3)を有し、該伝動ケース
    (3)から動力を受け取る上部軸(6)にカサ歯車伝動
    装置を介して垂下されているドライブ軸(7)の軸心を
    機体の左右中心線X−Xに合致するように、上部軸(6
    )はカサ歯車ケース(8)に、ドライブ軸(7)はドラ
    イブ軸ケース(9)にそれぞれ支承され、ドライブ軸ケ
    ース(9)はドライブ軸(7)の軸心の廻りに回動させ
    ることができるようにカサ歯車ケース(8)の下部に支
    承され、ドライブ軸(7)の下部にはカサ歯車伝動装置
    を介して上部ロークリ軸(5)がドライブ軸(7)に対
    して直角姿勢で駆動されるように、上部ロークリ軸(5
    )はドライブ軸ケース(9)の下部に止着されているロ
    ークリ軸ケース(5乃の上部に支承され、該上部ローク
    リ軸(5)にはドライブ軸(7)の下方部において平歯
    車A(54)が固着され、該平歯車A (54)から平
    歯車伝動装置を介して下部ロータリ軸(49)が駆動さ
    れるように下部ロークリ軸(49)は上部ロークリ軸(
    5)と平行にロークリ軸ケース匈の下部に支承されてい
    て、このようにロークリ軸ケースθのに支承されている
    上部ロータリ軸(5)の軸心と下部ロータリ軸(49)
    の軸心はいづれもドライブ軸(7)の軸心線S−8上に
    位置するように配置されているとともに、下部ロータリ
    軸(49)の回転速度は上部ロークリ軸(5)の回転速
    度と同じに設定され、また回転方向は上部ロータリ軸(
    5)とは反対方向に回転するように設定されているもの
    であって、削記せるドライブ軸ケース(9)を180°
    回動させることによって上部ロークリ軸(5)と下部ロ
    ータリ軸(49)を同時に180°平而旋回させて、上
    部ロータリ軸(5)の回転方向を正転(/]から逆転に
    )へ、また下部ロータリ軸(49)の回転方向を逆転け
    )から正転(へ)に切換えることができるように構成さ
    れていることを特徴とする歩行形農耕車における深耕装
    置。
JP12377583A 1983-07-06 1983-07-06 歩行形農耕車における深耕装置 Pending JPS6016501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12377583A JPS6016501A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 歩行形農耕車における深耕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12377583A JPS6016501A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 歩行形農耕車における深耕装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6016501A true JPS6016501A (ja) 1985-01-28

Family

ID=14868970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12377583A Pending JPS6016501A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 歩行形農耕車における深耕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016501A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107001673A (zh) * 2014-12-30 2017-08-01 埃西勒国际通用光学公司 用溅射涂层改善粘附性的组合物和方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107001673A (zh) * 2014-12-30 2017-08-01 埃西勒国际通用光学公司 用溅射涂层改善粘附性的组合物和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0222505B1 (en) Rotary tilling device
US4778012A (en) Rotary tilling and grass cutting device
US4189008A (en) Agricultural machine with detachable and separately usable propelling structure
JPS6016501A (ja) 歩行形農耕車における深耕装置
CN200990765Y (zh) 多功能除草耕作机
CN108575204A (zh) 一种旋耕和开沟工作位置可转换的田园管理机
CN2507228Y (zh) 双轴立式旋转开沟机
JPH1042603A (ja) 正逆転耕耘装置
CN208370181U (zh) 一种旋耕和开沟工作位置可转换的田园管理机
JPS6024101A (ja) 歩行形農耕車における深耕装置
CN2660857Y (zh) 一种带螺旋犁头的多功能旋耕机
JPS6016504A (ja) 歩行形農耕車の深耕装置に使用される耕うん爪
JPS6016503A (ja) 歩行形農耕車の深耕装置における耕うん爪
JPS6016502A (ja) 歩行形農耕車に設置される深耕装置
CN2812523Y (zh) 中小型机耕犁
JPS6024102A (ja) 歩行形農耕車の深耕装置における耕うん爪
JPS6019401A (ja) 歩行形農耕車における耕うん部
JP3997350B2 (ja) 歩行型耕耘機
JPH08187006A (ja) 除草機
JPH09107707A (ja) 同軸正逆転作業機
JPS6316571Y2 (ja)
JPS6019402A (ja) 歩行形農耕車の後部における耕うん部
JPS6019403A (ja) 歩行形農耕車の耕うん部
JPH0219014Y2 (ja)
JPH09220034A (ja) 根切り機