[go: up one dir, main page]

JP2922174B2 - サイドドライブロ−タリ耕耘装置 - Google Patents

サイドドライブロ−タリ耕耘装置

Info

Publication number
JP2922174B2
JP2922174B2 JP8610097A JP8610097A JP2922174B2 JP 2922174 B2 JP2922174 B2 JP 2922174B2 JP 8610097 A JP8610097 A JP 8610097A JP 8610097 A JP8610097 A JP 8610097A JP 2922174 B2 JP2922174 B2 JP 2922174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilling
drive case
claw
shaft
side drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8610097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1023804A (ja
Inventor
尾 洋 平 金
田 道 一 吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIREI KOGYO KK
Original Assignee
SEIREI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIREI KOGYO KK filed Critical SEIREI KOGYO KK
Priority to JP8610097A priority Critical patent/JP2922174B2/ja
Publication of JPH1023804A publication Critical patent/JPH1023804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2922174B2 publication Critical patent/JP2922174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耕耘部機枠のサイ
ド駆動ケ−スとサイドフレ−ム間にロ−タリ爪軸を渡架
状に支承して構成されるサイドドライブロ−タリ耕耘装
置に係り、より具体的には、耕耘作業時に生起するダッ
シュ現象或いはスリップ現象を抑止するようにしたもの
に関する。
【0002】
【従来の技術】サイドドライブロ−タリ耕耘装置におい
て、耕耘作業時に生起するダッシュ現象を抑止するよう
にしたものが知られている(例えば、特公昭49−16
282号公報参照)。そして、従来のものは、耕起幅内
に並設する二連の伝動ケ−ス内に各々収容した正逆転伝
動手段でもって、各伝動ケ−スの外側に配設する耕耘爪
筒と、両伝動ケ−スの間に配設する耕耘爪筒とを互いに
逆回転するように構成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のものは、正逆転
伝動手段を内蔵した二連の伝動ケ−スが必要なため、伝
動系ひいては装置全体が複雑化して重量やコストが増加
し、また、耕耘爪筒、殊に二連の伝動ケ−ス間に配設さ
れる耕耘爪筒の分割や組立が甚だ困難であり、さらに、
耕起幅の中程部に二連の広幅な伝動ケ−スが存在し、そ
の移行によって整斎な耕耘仕上がりが妨げられるといっ
た問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来のものの
上記問題を解決することを目的として実施したものであ
り、サイド駆動ケースとサイドフレームとで左右の端部
を支持するサイドドライブ型のロータリ爪軸を、サイド
駆動ケースの内脇部に位置する耕耘爪筒と、サイドフレ
ームの内脇部に位置する耕耘爪筒と、両耕耘爪軸の間に
位置する中耕耘爪筒とに分割形成し、これらの耕耘爪筒
を各々が別個に回転し得るように同心状に枢支して、サ
イド駆動ケースの内脇部に位置する耕耘爪筒ならびにサ
イドフレームの内脇部に位置する耕耘爪筒と、両耕耘爪
筒の間に位置する中耕耘爪筒とをサイド駆動ケース
(6)内の伝動系(A)に連動する正転及び逆転機構
よって互いに反対方向に回転駆動するようにしたサイド
ドライブロータリ耕耘装置としている。
【0005】また、サイド駆動ケ−ス内の伝動系に連動
する正転軸及び逆転軸をサイド駆動ケ−スから内側に突
出し、その正転軸の延長線上に同芯に位置する伝動軸と
その伝動軸からの動力を受けて逆回転する逆転軸とを備
えた逆転駆動ケ−スをサイドフレ−ム側に対設し、正転
軸と伝動軸とを中耕耘爪筒で連結して、サイド駆動ケ−
ス内脇部の耕耘爪筒を逆転軸で、中耕耘爪筒を正転軸
で、サイドフレ−ムの内脇部に位置する耕耘爪筒を逆転
駆動ケ−ス側の逆転軸で回転駆動するようにしている。
さらに、前記正転軸と伝動軸間を連動結合する中耕耘爪
筒をフランジ継手構造で前記両軸に着脱自在に結合する
ものに構成している。
【0006】
【作用】本発明装置においては、左右の耕耘爪筒とそれ
らの間に位置する中耕耘爪筒とで組成されるロ−タリ爪
軸の左右端部をサイド駆動ケ−スとサイドフレ−ムとで
両持ちに支持し、左右の耕耘爪筒と中耕耘爪筒とが、サ
イド駆動ケ−ス側の伝動系に連動する正転及び逆転機構
でもって背反に回転駆動されるので、耕起幅全域の仕上
がりが駆動ケ−スの移行によって乱されるようなことが
なく、従来のものに比べて伝動系が簡素化される。
【0007】そして、サイド駆動ケ−ス側の正転軸とサ
イドフレ−ム側の逆転駆動ケ−スにおける伝動軸とを中
耕耘爪筒を利用して連動結合し、逆転駆動ケ−スの逆転
軸によってサイドフレ−ム側の耕耘爪筒を回転駆動する
ようにしたことにより、ロ−タリ爪軸の左右の耕耘爪筒
と中耕耘爪筒とを背反に回転させるものでありながら伝
動系が一層簡素化され、また、前記正転軸と伝動軸間を
中耕耘爪筒で連動連結するに、その連結をフランジ継手
構造としたことによって、ロ−タリ爪軸全体の分解、組
立も更に容易になる。
【0008】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図2において、耕耘機(T)は、ミッションケ−スから延
出するフレ−ムにエンジン(1)を搭載し、該エンジン
(1)の動力をミッションケ−ス内の伝動機構を経て、同
ケ−スの下部に軸支する車軸(2)に伝達し、その車軸
(2)に装着する車輪(3)を駆動して走行するように構成
され、運転操作はミッションケ−スから後方に延出する
操縦ハンドル(4)の把手部において行えるように構成さ
れている。そして、ミッションケ−スの後部にサイドド
ライブロ−タリ耕耘装置(R)が着脱自在に装備されてい
る。
【0009】サイドドライブロ−タリ耕耘装置(R)は、
機体横幅方向の基フレ−ム(5)とその一方端に連設する
サイド駆動ケ−ス(6)と、基フレ−ム(5)の他方端に連
設するサイドフレ−ム(7)とで形成される耕耘部機枠の
下部、つまり、サイド駆動ケ−ス(6)と基フレ−ム(5)
の下端部間にロ−タリ爪軸(8)を渡架状に軸支して構成
される。
【0010】なお、ロ−タリ爪軸(8)は、サイド駆動ケ
−ス(6)の内脇部に位置する耕耘爪筒(23a)と、サイ
ドフレ−ム(7)の内脇部に位置する耕耘爪筒(23b)
と、両耕耘爪筒(23a)(23b)間に位置する中耕耘爪
筒(8a)とで構成されるが、その詳細構成については後
記に詳述する。
【0011】又、図中の(9)は耕耘部機枠から後方に延
設されるビ−ム、(11)はビ−ムの後端部に装設された
耕深設定用のゲ−ジホイル装置、(12)は中耕耘爪筒
(8a)の外周に配設される正逆転耕耘爪である。また、
(10)は前記ビ−ムから両側方に翼状に張り出して設け
られる上面部と、その両端部から垂設される側面部とか
らなる耕耘カバ−であって、図1にみられるように、上
面部が基フレ−ム(5)の下側に位置し、左右の側面部が
サイド駆動ケ−ス(6)及びサイドフレ−ム(7)の内側に
沿って位置するように設けられている。
【0012】耕耘部機枠の基フレ−ム(5)は、その中央
部に受動部(13)を備え、該受動部(13)を前記ミッシ
ョンケ−スに連結し、ミッションケ−スの出力部から付
与される動力を入力軸(14)に受けて、基フレ−ム(5)
内に軸支する回転軸(15)に伝達するように構成されて
いる。そして、回転軸(15)の端部は、図1にみられる
ように、基フレ−ム(5)の一方の端部に連設されるサイ
ド駆動ケ−ス(6)内に突入されて、サイド駆動ケ−ス
(6)内部に収容構成される伝動系(A)に入力するものと
なっている。また、基フレ−ム(5)の受動部(13)内に
は、入力軸(14)と回転軸(15)との間にベベルギア
(29)(30)(31)と、スライド自在な爪クラッチ体
(32)とで構成される正逆転切換機構(B)が設けられ、
該機構(B)により前記伝動系(A)に入力する動力の回転
方向を切り換え得るようになっている。
【0013】伝動系(A)は、前記ロ−タリ爪軸(8)を回
転駆動するもので、回転軸(15)に嵌されたスプロケッ
ト(17)と、サイド駆動ケ−ス(6)の下部に横架支承す
る正転軸(15a)に嵌着したスプロケット(18)とにチ
エン(19)を掛け回し、任意のタイトナ−(20)でチエ
ン張りして正転機構を組成している。
【0014】前記正転軸(15a)は、サイド駆動ケ−ス
(6)に取付けられた軸支部(21a)の中心孔部に水平に
軸受支持されて、その内方突出端部に設けられたフラン
ジ部(30a)に、中耕耘爪筒(8a)の一端部に設置され
ているフランジ(30b)を合接して両者をボルト等の固
着手段(30c)によって着脱自在に結合し得るようにな
っている。
【0015】また、中耕耘爪筒(8a)の他端部は、前述
と同様の構造によって、サイドフレ−ム(7)の下端に装
着されている逆転駆動ケ−ス(22)の伝動軸(15b)に
着脱自在に結合されている。つまり、中耕耘爪筒(8)の
他端部に設置されているフランジ(31b)を、前記正転
軸(15a)の延長線上に同芯に設けられている伝動軸
(15b)の内方突出端部に設けたフランジ(31a)に合
接し、両者をボルト等の固着手段(31c)によって着脱
自在に結合しするように構成されている。なお、伝動軸
(15b)は、逆転駆動ケ−ス(22)に設置された軸支部
(21b)の中心孔部に水平に軸受支持されている。
【0016】図1、図2及び図3において、サイド駆動
ケ−ス(6)側の軸支部(21a)及び逆転駆動ケ−ス(2
2)側の軸支部(21b)の各々の外径部は、内方突出端
が低くなるように水平軸芯に対して一定角度に傾斜する
軸受部に形成され、各々の傾斜軸受部に、前記耕耘爪筒
(23a)(23b)を回転自在に軸受支承している。そし
て、これらの耕耘爪筒(23a)(23b)を、サイド駆動
ケ−ス(6)の伝動系(A)に連動する逆転機構(A1)(A
2)でもって前記中耕耘爪筒(8a)とは反対の方向に回
転駆動し得るように構成されている。
【0017】より具体的に述べると、前記サイド駆動ケ
−ス(6)の内脇部に位置する耕耘爪筒(23a)を回転駆
動する逆転機構(A1)は、前記正転軸(15a)に対して
回転自在に外嵌支持される逆転軸(16a)の一端部に設
けた受動ギア(25a)を、伝動系(A)から動力を得るよ
うに設けられた駆動ギア(24a)に噛合させるととも
に、逆転軸(16a)の他端部に設けたギア(26a)を、
耕耘爪筒(23a)の内径部に形設された受ギア部(27
a)に噛合させて、耕耘爪筒(23a)を中耕耘爪筒(8
a)に対して反対方向に回転駆動するように構成されて
いる。なお、(28a)は耕耘爪筒(23a)の外周に植設
された正逆転耕耘爪である。
【0018】また、サイドフレ−ム(7)の内脇部に位置
する耕耘爪筒(23b)を回転駆動する逆転機構(A2)
は、サイドフレ−ム(7)側の逆転駆動ケ−ス(22)内に
おいて伝動軸(15b)に対して回転自在に外嵌支持され
る逆転軸(16b)の一端部に設けた受動ギア(25b)
を、伝動軸(15b)から動力を得るように設けられた駆
動ギア(24b)に噛合させ、且つ、逆転軸(16b)の他
端部に設けたギア(26a)を、耕耘爪筒(23b)の内径
部に形設された受ギア部(27b)に噛合させて、耕耘爪
筒(23b)を中耕耘爪筒(8a)に対して反対方向に回転
駆動するように構成されている。なお、(28b)は耕耘
爪筒(23b)の外周に植設された正逆転耕耘爪である。
【0019】実施例のように構成されたサイドドライブ
ロ−タリ耕耘装置にあっては、入力軸(14)よりの動力
が正逆転切換機構(B)を経てサイド駆動ケ−ス(6)内の
伝動系(A)に伝達されて、逆転機構(A1)、正転軸(1
5a)、中耕耘爪筒(8a)、伝動軸(15b)、逆転機構
(A2)が稼働されて、これらの稼働によって中耕耘爪筒
(8a)及び耕耘爪筒(23a)(23b)がそれぞれ所期の
方向に回転駆動される。
【0020】そして、正逆転切換機構(B)を正転に切換
えている時は、中耕耘爪筒(8a)が正転してその外周に
装着される正逆転耕耘爪(12)によって土壌がダウンカ
ット耕耘されると共に、耕耘爪筒(23a)(23b)が逆
転して、その外周に装着される正逆転耕耘爪(28a)
(28b)によって土壌がアップカット耕耘される。
【0021】また、正逆転切換機構(B)を逆転に切換え
ている時は、中耕耘爪筒(8a)が逆転して、その外周に
装着される正逆転耕耘爪(12)によって土壌がアップカ
ット耕耘されると共に、耕耘爪筒(23a)(23b)は正
転して、その外周に装着される正逆転耕耘爪(28a)
(28b)によって土壌がダウンカット耕耘される。
【0022】耕耘爪筒(23a)(23b)は、傾斜軸支部
(26a)(26b)に軸支されているので、その外周に装
着された正逆転耕耘爪(28a)(28b)は、サイド駆動
ケ−ス(6)及びサイドフレ−ム(7)の下部に到達して同
部分の土壌を耕耘する。なお、上記においては、耕耘爪
筒(23a)(23b)への逆転動力伝達装置として、チエ
ンとギアの組み合わせにより構成したが、これは遊星ギ
ア等の逆転動力伝達装置を用いてもよいものである。
【0023】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0024】左右の端部をサイド駆動ケース(6)とサ
イドフレーム(7)とで両持ちに支持するサイドドライ
ブ型のロータリ爪軸(8)を、前記サイド駆動ケース
(6)の内脇部に位置する耕耘爪筒(23a)と、サイ
ドフレーム(7)の内脇部に位置する耕耘爪筒(23
b)と、両耕耘爪筒(23a)(23b)の間に位置す
る中耕耘爪筒(8a)とに分割形成し、これらの耕耘爪
筒(23a)(23b)(8a)を各々が別個に回転し
得るように同心状に枢支して、サイド駆動ケース(6)
の内脇部に位置する耕耘爪筒(23a)並びにサイドフ
レーム(7)の内脇部に位置する耕耘爪筒(23b)
と、両耕耘爪筒(23a)(23b)の間に位置する
耕耘爪筒(8a)とを、サイド駆動ケース(6)内の伝
動系(A)に連動する正転及び逆転機構によって互いに
反対方向に回転駆動するようにしてあるので、耕耘作業
時に生起するダッシュ現象或いはスリップ現象を抑止す
る機能が良好に果たされながら耕起幅の全域を整斎な仕
上がり状態に耕耘することができ、また、伝動系及び装
置全体は従来の同種のものに対比して著しく簡素化され
ることとなった。
【0025】そして、サイド駆動ケ−ス側の正転軸とサ
イドフレ−ム側の逆転駆動ケ−スにおける伝動軸とを中
耕耘爪筒を利用して連動結合して、サイドフレ−ム側の
耕耘爪筒を回転駆動するようにしたことにより、ロ−タ
リ爪軸の各要素を駆動する伝動系が一層簡素化され、ま
た、正転軸及び伝動軸間と中耕耘爪筒との連動連結をフ
ランジ継手構造としたことにより、ロ−タリ爪軸全体の
分解、組立も更に容易に行えるものとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の一部断面正面図である。
【図2】伝動断面図である。
【図3】伝動側面図である。
【図4】本発明を実施した耕耘機の側面図である。
【符号の説明】
6 サイド駆動ケ−ス 7 サイドフレ−ム 8 ロ−タリ爪軸 8a 中耕耘爪筒 15a 正転軸 15b 伝動軸 16a 逆転軸 16b 逆転軸 22 逆転駆動ケ−ス 23a 耕耘爪筒 23b 耕耘爪筒 A 伝動系 A1 逆転機構 A2 逆転機構

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ロータリ爪軸(8)の左右端部を、耕耘部
    機枠の横幅中心線を挟んで左右に対設されたサイド駆動
    ケース(6)とサイドフレーム(7)とで支持するサイ
    ドドライブロータリ耕耘装置において、前記ロータリ爪
    軸(8)を、サイド駆動ケース(6)の内脇部に位置す
    る耕耘爪筒(23a)と、サイドフレーム(7)の内脇
    部に位置する耕耘爪筒(23b)と、両耕耘爪筒(23
    a)(23b)の間に位置する中耕耘爪筒(8a)と
    分割形成し、これらの耕耘爪筒(23a)(23b)
    (8a)を各々が別個に回転し得るように同心状に枢支
    して、サイド駆動ケース(6)の内脇部に位置する耕耘
    爪筒(23a)ならびにサイドフレーム(7)の内脇部
    に位置する耕耘爪筒(23b)と、両耕耘爪筒(23
    a)(23b)の間に位置する中耕耘爪筒(8a)と
    を、サイド駆動ケース(6)内の伝動系(A)に連動す
    る正転及び逆転機構によって互いに反対方向に回転駆動
    するように構成してあるサイドドライブロータリ耕耘装
    置。
  2. 【請求項2】ロータリ爪軸(8)の左右端部をサイド駆
    動ケース(6)とサイドフレーム(7)とで支持し、該
    ロータリ爪軸(8)を、サイド駆動ケース(6)の内脇
    部に位置する耕耘爪筒(23a)と、サイドフレーム
    (7)の内脇部に位置する耕耘爪筒(23b)と、両耕
    耘爪筒(23a)(23b)の間に位置する中耕耘爪筒
    (8a)とに分割形成し、これらの耕耘爪筒(23a)
    (23b)(8a)を各々が別個に回転し得るように同
    心状に枢支して、サイド駆動ケース(6)の内脇部に位
    置する耕耘爪筒(23a)ならびにサイドフレーム
    (7)の内脇部に位置する耕耘爪筒(23b)と、両耕
    耘爪筒(23a)(23b)の間に位置する中耕耘爪筒
    (8a)とを、サイド駆動ケース(6)内の伝動系
    (A)に連動する正転及び逆転機構によって互いに反対
    方向に回転駆動するようにしたサイドドライブロータリ
    耕耘装置において、サイド駆動ケース(6)内の伝動系
    (A)に連動する正転軸(15a)及び逆転軸(16
    a)をサイド駆動ケース(6)から内側に突出するとと
    もに、前記正転軸(15a)の延長線上に同芯に位置す
    る伝動軸(15b)とその伝動軸(15b)からの動力
    を受けて逆回転する逆転軸(16b)とを備えた逆転駆
    動ケース(22)をサイドフレーム(7)側に対設し、
    正転軸(15a)と伝動軸(15b)とを中耕耘爪筒
    (8a)で連結して、サイド駆動ケース(6)内脇部の
    耕耘爪筒(23a)を逆転軸(16a)で、中耕耘爪筒
    (8a)を正転軸(15a)で、また、サイドフレーム
    (7)の内脇部に位置する耕耘爪筒(23b)を逆転駆
    動ケース(22)側の逆転軸(16b)で回転駆動する
    ようにしてあるサイドドライブロータリ耕耘装置。
  3. 【請求項3】サイド駆動ケース(6)側の正転軸(15
    a)と、逆転駆動ケース(22)側の伝動軸(15b)
    との間を連動連結する中耕耘爪筒(8a)を、フランジ
    継手によって前記両軸(15a)(15b)に着脱自在
    に連動結合してある請求項2に記載のサイドドライブロ
    ータリ耕耘装置。
JP8610097A 1997-03-19 1997-03-19 サイドドライブロ−タリ耕耘装置 Expired - Fee Related JP2922174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8610097A JP2922174B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 サイドドライブロ−タリ耕耘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8610097A JP2922174B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 サイドドライブロ−タリ耕耘装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8609997A Division JP2922173B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 サイドドライブロータリ耕うん装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1023804A JPH1023804A (ja) 1998-01-27
JP2922174B2 true JP2922174B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=13877300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8610097A Expired - Fee Related JP2922174B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 サイドドライブロ−タリ耕耘装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2922174B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1023804A (ja) 1998-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2922174B2 (ja) サイドドライブロ−タリ耕耘装置
JP3105177B2 (ja) サイドドライブロータリ耕耘装置
JP3990973B2 (ja) 部分正逆転ロータリ装置
JP4050596B2 (ja) 歩行型耕耘機
JPH0416961Y2 (ja)
JP2003164201A (ja) 隔離栽培用耕耘機
JP3996519B2 (ja) 部分正逆転ロータリ装置
JP2922173B2 (ja) サイドドライブロータリ耕うん装置
JPH0214322Y2 (ja)
JPH077304U (ja) サイドドライブロ−タリ耕うん装置
JP2687115B2 (ja) 同軸正逆転作業機
JP2552916Y2 (ja) 耕耘機におけるロ−タリ耕耘装置
JP3105193B2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP3416311B2 (ja) 一輪作業機
JP3105192B2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JPH057401A (ja) ロータリ耕うん機
JP2003189701A (ja) ロータリー耕耘装置
JP3279387B2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP2004000024A (ja) 耕耘機
JP2000316303A (ja) 歩行型管理機
JP2003174803A (ja) ロ−タリ耕耘装置
JPH08242604A (ja) 同軸正逆転作業機
JP2003204701A (ja) フロントロータリ式作業機
JPH07135803A (ja) ディスクロ−タリ耕耘装置
JP2005168468A (ja) 歩行型耕耘機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees