JP2003008695A - 携帯情報端末機 - Google Patents
携帯情報端末機Info
- Publication number
- JP2003008695A JP2003008695A JP2001191189A JP2001191189A JP2003008695A JP 2003008695 A JP2003008695 A JP 2003008695A JP 2001191189 A JP2001191189 A JP 2001191189A JP 2001191189 A JP2001191189 A JP 2001191189A JP 2003008695 A JP2003008695 A JP 2003008695A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- information terminal
- constituent parts
- body constituent
- application program
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0208—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
- H04M1/0225—Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
- H04M1/0233—Including a rotatable display body part
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0241—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
- H04M1/0243—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using the relative angle between housings
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0208—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
- H04M1/0225—Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
- H04M1/0227—Rotatable in one plane, i.e. using a one degree of freedom hinge
- H04M1/0229—The hinge comprising input and/or output user interface means
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/23—Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
- H04M1/233—Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including a pointing device, e.g. roller key, track ball, rocker switch or joystick
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/7243—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/72442—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for playing music files
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/02—Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/12—Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/14—Details of telephonic subscriber devices including a card reading device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Calculators And Similar Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 多機能化と小型化によってその操作が複雑化
することなく、ディジタル・デバイドの発生を回避する
ことが出来る携帯情報端末機を提供する。 【解決手段】 操作部2と表示部3が互いの相対的位置
を変更自在に連結され、操作部2と表示部3を互いに連
結する回転支持部4に回転位置検出センサ14が取り付
けられ、互いに連結されている操作部2と表示部3のあ
らかじめ設定されている相対的位置ごとに装着部2Cに
装着されたメモリ・カードに格納されているアプリケー
ション・プログラムがそれぞれ対応されていて、回転位
置検出センサ14によって検出される操作部2と表示部
3の相対的位置に対応してアプリケーション・プログラ
ムが自動的に起動される。
することなく、ディジタル・デバイドの発生を回避する
ことが出来る携帯情報端末機を提供する。 【解決手段】 操作部2と表示部3が互いの相対的位置
を変更自在に連結され、操作部2と表示部3を互いに連
結する回転支持部4に回転位置検出センサ14が取り付
けられ、互いに連結されている操作部2と表示部3のあ
らかじめ設定されている相対的位置ごとに装着部2Cに
装着されたメモリ・カードに格納されているアプリケー
ション・プログラムがそれぞれ対応されていて、回転位
置検出センサ14によって検出される操作部2と表示部
3の相対的位置に対応してアプリケーション・プログラ
ムが自動的に起動される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、多機能の携帯情
報端末機に関する。
報端末機に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】近年、PDAや携帯電
話機など各種の携帯用の情報端末機が急速に普及してき
ており、このような携帯情報端末機は、社会的ニーズの
多様化に伴って、通信や、情報の発信と収集,情報の蓄
積と編集,電子取引,他機器のリモート・コントロール
など多種多様な要求を一台の携帯情報端末機によって満
たすために、さらに多機能化され、そして、携帯性を高
めるためにさらに小型化が進められている。
話機など各種の携帯用の情報端末機が急速に普及してき
ており、このような携帯情報端末機は、社会的ニーズの
多様化に伴って、通信や、情報の発信と収集,情報の蓄
積と編集,電子取引,他機器のリモート・コントロール
など多種多様な要求を一台の携帯情報端末機によって満
たすために、さらに多機能化され、そして、携帯性を高
めるためにさらに小型化が進められている。
【0003】このような携帯情報端末機における機能の
モード切替などの操作は、従来は、その操作部に配置さ
れている各種キーを組み合わせたり、GUIによって行
うのが一般的である。
モード切替などの操作は、従来は、その操作部に配置さ
れている各種キーを組み合わせたり、GUIによって行
うのが一般的である。
【0004】このため、今後、携帯情報端末機の多機能
化および小型化に伴って、その操作がさらに複雑化して
ゆくことが考えられる。
化および小型化に伴って、その操作がさらに複雑化して
ゆくことが考えられる。
【0005】しかしながら、現在、このような急速な携
帯情報端末機の普及と情報技術の進展により、携帯情報
端末機を使いこなせる人と使いこなせない人の格差が広
がり、携帯情報端末機を使いこなせない人が社会的に取
り残されてゆくという、所謂ディジタル・デバイドの発
生が大きな問題となってきており、上記のような携帯情
報端末機の多機能化と小型化によって、このディジタル
・デバイドの発生の問題が益々大きくなってゆくものと
考えられる。
帯情報端末機の普及と情報技術の進展により、携帯情報
端末機を使いこなせる人と使いこなせない人の格差が広
がり、携帯情報端末機を使いこなせない人が社会的に取
り残されてゆくという、所謂ディジタル・デバイドの発
生が大きな問題となってきており、上記のような携帯情
報端末機の多機能化と小型化によって、このディジタル
・デバイドの発生の問題が益々大きくなってゆくものと
考えられる。
【0006】この発明は、上記のような携帯情報端末機
における従来の問題点を解決するために為されたもので
ある。
における従来の問題点を解決するために為されたもので
ある。
【0007】すなわち、この発明は、多機能化と小型化
が進んでもその操作が複雑化することなく、ディジタル
・デバイドの発生を回避することが出来る携帯情報端末
機を提供することを目的としている。
が進んでもその操作が複雑化することなく、ディジタル
・デバイドの発生を回避することが出来る携帯情報端末
機を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明による携帯情
報端末機は、上記目的を達成するために、互いの相対的
位置が変更自在に連結されている複数の本体構成部を備
え、この複数の本体構成部にディスプレイと操作部,制
御部が任意に備えられ、この制御部に複数のアプリケー
ション・プログラムが格納された記憶媒体が備えられ、
前記本体構成部を互いに連結する連結部にこの連結部に
おいて連結されている本体構成部の互いの相対的位置を
検出する位置検出部材が取り付けられ、前記制御部にお
いて、互いに連結されている本体構成部のあらかじめ設
定されている任意の相対的位置ごとに前記記憶媒体に記
憶されている任意のアプリケーション・プログラムが対
応されて、前記あらかじめ設定されている本体構成部の
任意の相対的位置が前記位置検出部材によって検出され
たときにその検出された相対的位置に対応するアプリケ
ーション・プログラムが起動される設定が行われている
ことを特徴としている。
報端末機は、上記目的を達成するために、互いの相対的
位置が変更自在に連結されている複数の本体構成部を備
え、この複数の本体構成部にディスプレイと操作部,制
御部が任意に備えられ、この制御部に複数のアプリケー
ション・プログラムが格納された記憶媒体が備えられ、
前記本体構成部を互いに連結する連結部にこの連結部に
おいて連結されている本体構成部の互いの相対的位置を
検出する位置検出部材が取り付けられ、前記制御部にお
いて、互いに連結されている本体構成部のあらかじめ設
定されている任意の相対的位置ごとに前記記憶媒体に記
憶されている任意のアプリケーション・プログラムが対
応されて、前記あらかじめ設定されている本体構成部の
任意の相対的位置が前記位置検出部材によって検出され
たときにその検出された相対的位置に対応するアプリケ
ーション・プログラムが起動される設定が行われている
ことを特徴としている。
【0009】この第1の発明による携帯情報端末機は、
その本体が、例えば操作キーなどが配列された操作部お
よびCPUや各種アプリケーション・プログラムの格納
やデータの保存を行う記憶媒体などを有する制御部を備
える本体構成部とこの本体構成部とは別体に構成されて
ディスプレイを備える本体構成部といった複数の本体構
成部から構成され、この複数の本体構成部が、連結部に
よって、例えば一方の本体構成部が他方の本体構成部に
対して回動またはスライドなどの態様により互いの相対
的位置が可変になるように連結されている。
その本体が、例えば操作キーなどが配列された操作部お
よびCPUや各種アプリケーション・プログラムの格納
やデータの保存を行う記憶媒体などを有する制御部を備
える本体構成部とこの本体構成部とは別体に構成されて
ディスプレイを備える本体構成部といった複数の本体構
成部から構成され、この複数の本体構成部が、連結部に
よって、例えば一方の本体構成部が他方の本体構成部に
対して回動またはスライドなどの態様により互いの相対
的位置が可変になるように連結されている。
【0010】そして、この複数の本体構成部の互いの相
対的位置がユーザによる操作によって変更されて、制御
部においてあらかじめ設定されている所定の相対的位置
になったことが連結部に取り付けられた位置検出部材に
よって検出されると、その検出された相対的位置に対応
するように設定されているアプリケーション・プログラ
ムが、制御部に備えられている記憶媒体から読み出され
て自動的に起動される。
対的位置がユーザによる操作によって変更されて、制御
部においてあらかじめ設定されている所定の相対的位置
になったことが連結部に取り付けられた位置検出部材に
よって検出されると、その検出された相対的位置に対応
するように設定されているアプリケーション・プログラ
ムが、制御部に備えられている記憶媒体から読み出され
て自動的に起動される。
【0011】以上のように、上記第1の発明によれば、
携帯情報端末機の物理的な形態の変更によってその変更
された形態に対応するアプリケーション・プログラムが
自動的に起動されるので、従来のように機能キーの複雑
な組み合わせやGUIなどによる機能の切り替え操作を
必要とせず、携帯情報端末機における機能の切り替えを
容易に行うことが出来るようになる。
携帯情報端末機の物理的な形態の変更によってその変更
された形態に対応するアプリケーション・プログラムが
自動的に起動されるので、従来のように機能キーの複雑
な組み合わせやGUIなどによる機能の切り替え操作を
必要とせず、携帯情報端末機における機能の切り替えを
容易に行うことが出来るようになる。
【0012】そして、これによって、携帯情報端末機が
多機能化および小型化するのにともなって操作が複雑化
するのが回避され、所謂ディジタル・デバイドの問題が
発生するのを防止することが出来るようになる。
多機能化および小型化するのにともなって操作が複雑化
するのが回避され、所謂ディジタル・デバイドの問題が
発生するのを防止することが出来るようになる。
【0013】第2の発明による携帯情報端末機は、前記
目的を達成するために、第1の発明の構成に加えて、前
記本体構成部の端部が前記連結部である回転支持部を介
して他の本体構成部の端部に回動自在に連結され、この
回転支持部に前記位置検出部材が取り付けられて、連結
されている本体構成部の互いの相対的な回転位置の検出
が行われることを特徴としている。
目的を達成するために、第1の発明の構成に加えて、前
記本体構成部の端部が前記連結部である回転支持部を介
して他の本体構成部の端部に回動自在に連結され、この
回転支持部に前記位置検出部材が取り付けられて、連結
されている本体構成部の互いの相対的な回転位置の検出
が行われることを特徴としている。
【0014】この第2の発明による携帯情報端末機によ
れば、複数の本体構成部の端部同士が連結部である回転
支持部を介して互いに回動自在に連結されていて、携帯
情報端末機の物理的形態の変更が、回転支持部を介して
連結されている一方の本体構成部に対して他方の本体構
成部を回動させることによって行われ、位置検出部材に
よる相対的位置の検出が、一方の本体構成部に対する他
方の本体構成部の回転位置、すなわち両者の間の角度を
検出することによって行われる。
れば、複数の本体構成部の端部同士が連結部である回転
支持部を介して互いに回動自在に連結されていて、携帯
情報端末機の物理的形態の変更が、回転支持部を介して
連結されている一方の本体構成部に対して他方の本体構
成部を回動させることによって行われ、位置検出部材に
よる相対的位置の検出が、一方の本体構成部に対する他
方の本体構成部の回転位置、すなわち両者の間の角度を
検出することによって行われる。
【0015】第3の発明による携帯情報端末機は、前記
目的を達成するために、第2の発明の構成に加えて、前
記あらかじめ設定されている任意の相対的位置が、それ
ぞれ、互いに連結されている本体構成部が互いに重なり
合う位置と、互いに90度の角度を為す位置と、互いに
180度の角度を為す位置であることを特徴としてい
る。
目的を達成するために、第2の発明の構成に加えて、前
記あらかじめ設定されている任意の相対的位置が、それ
ぞれ、互いに連結されている本体構成部が互いに重なり
合う位置と、互いに90度の角度を為す位置と、互いに
180度の角度を為す位置であることを特徴としてい
る。
【0016】この第3の発明による携帯情報端末機によ
れば、回転支持部を介して互いに連結されている本体構
成部の相対的位置の位置検出部材による検出が、それぞ
れ、互いに連結されている本体構成部が互いに重なり合
っているとき、互いに連結されている本体構成部が開か
れて両者の間の角度がそれぞれ90度と180度になる
ときに行われる。
れば、回転支持部を介して互いに連結されている本体構
成部の相対的位置の位置検出部材による検出が、それぞ
れ、互いに連結されている本体構成部が互いに重なり合
っているとき、互いに連結されている本体構成部が開か
れて両者の間の角度がそれぞれ90度と180度になる
ときに行われる。
【0017】そして、この位置検出部材による検出が行
われると、検出されたそれぞれの相対的位置に対応して
設定されているアプリケーション・プログラムが自動的
に起動されて、それぞれのアプリケーション・プログラ
ムによる機能が実行される。
われると、検出されたそれぞれの相対的位置に対応して
設定されているアプリケーション・プログラムが自動的
に起動されて、それぞれのアプリケーション・プログラ
ムによる機能が実行される。
【0018】第4の発明による携帯情報端末機は、前記
目的を達成するために、第3の発明の構成に加えて、前
記制御部において、連結されている本体構成部が互いに
重なり合う位置に位置されていることが前記位置検出部
材によって検出されたときに、前記記憶媒体に格納され
たミュージック・プレーヤ機能を実行するアプリケーシ
ョン・プログラムが起動されるよう設定されていること
を特徴としている。
目的を達成するために、第3の発明の構成に加えて、前
記制御部において、連結されている本体構成部が互いに
重なり合う位置に位置されていることが前記位置検出部
材によって検出されたときに、前記記憶媒体に格納され
たミュージック・プレーヤ機能を実行するアプリケーシ
ョン・プログラムが起動されるよう設定されていること
を特徴としている。
【0019】この第4の発明による携帯情報端末機によ
れば、位置検出部材によって検出された携帯情報端末機
の物理的形態が、互いに連結されている本体構成部が閉
じられて重なり合っている形態であるときに、ミュージ
ック・プレーヤ機能を実行するアプリケーション・プロ
グラムが自動的に起動されて、例えば本体構成部の一方
に備えられているディスプレイに選曲画面などが表示さ
れることにより、記憶媒体に保存されている楽曲データ
やインターネットなどのコンピュータ・ネットワークを
介してダウンロードされる楽曲データなどによる楽曲の
再生が可能になる。
れば、位置検出部材によって検出された携帯情報端末機
の物理的形態が、互いに連結されている本体構成部が閉
じられて重なり合っている形態であるときに、ミュージ
ック・プレーヤ機能を実行するアプリケーション・プロ
グラムが自動的に起動されて、例えば本体構成部の一方
に備えられているディスプレイに選曲画面などが表示さ
れることにより、記憶媒体に保存されている楽曲データ
やインターネットなどのコンピュータ・ネットワークを
介してダウンロードされる楽曲データなどによる楽曲の
再生が可能になる。
【0020】第5の発明による携帯情報端末機は、前記
目的を達成するために、第3の発明の構成に加えて、前
記制御部において、連結されている本体構成部が互いに
90度の角度を為す位置に位置されていることが前記位
置検出部材によって検出されたときに、前記記憶媒体に
格納された電子メール機能を実行するアプリケーション
・プログラムが起動されるよう設定されていることを特
徴としている。
目的を達成するために、第3の発明の構成に加えて、前
記制御部において、連結されている本体構成部が互いに
90度の角度を為す位置に位置されていることが前記位
置検出部材によって検出されたときに、前記記憶媒体に
格納された電子メール機能を実行するアプリケーション
・プログラムが起動されるよう設定されていることを特
徴としている。
【0021】この第5の発明による携帯情報端末機によ
れば、位置検出部材によって検出された携帯情報端末機
の物理的形態が、互いに連結されている本体構成部が9
0度の角度を為す位置に開かれている形態であるとき
に、インターネットなどのコンピュータ・ネットワーク
との接続によって送受信を行う電子メール機能を実行す
るアプリケーション・プログラムが自動的に起動され
て、例えば本体構成部の一方に備えられているディスプ
レイに、電子メールの送信を行うためのアドレスデータ
や電子メールを受信するための受信ホルダなどの画面が
表示されることにより、所望の電子メールの送受信を行
うことが出来るようになる。
れば、位置検出部材によって検出された携帯情報端末機
の物理的形態が、互いに連結されている本体構成部が9
0度の角度を為す位置に開かれている形態であるとき
に、インターネットなどのコンピュータ・ネットワーク
との接続によって送受信を行う電子メール機能を実行す
るアプリケーション・プログラムが自動的に起動され
て、例えば本体構成部の一方に備えられているディスプ
レイに、電子メールの送信を行うためのアドレスデータ
や電子メールを受信するための受信ホルダなどの画面が
表示されることにより、所望の電子メールの送受信を行
うことが出来るようになる。
【0022】第6の発明による携帯情報端末機は、前記
目的を達成するために、第3の発明の構成に加えて、前
記制御部において、連結されている本体構成部が互いに
180度の角度を為す位置に位置されていることが前記
位置検出部材によって検出されたときに、前記記憶媒体
に格納された携帯電話機能を実行するアプリケーション
・プログラムが起動されるよう設定されていることを特
徴としている。
目的を達成するために、第3の発明の構成に加えて、前
記制御部において、連結されている本体構成部が互いに
180度の角度を為す位置に位置されていることが前記
位置検出部材によって検出されたときに、前記記憶媒体
に格納された携帯電話機能を実行するアプリケーション
・プログラムが起動されるよう設定されていることを特
徴としている。
【0023】この第6の発明による携帯情報端末機によ
れば、位置検出部材によって検出された携帯情報端末機
の物理的形態が、互いに連結されている本体構成部が1
80度の角度を為す位置に開かれている形態であるとき
に、移動体通信網を介して音声通話を行う携帯電話機能
を実行するアプリケーション・プログラムが自動的に起
動されて、例えば本体構成部の一方に備えられているデ
ィスプレイに電話帳データの画面が表示されるなどによ
って、携帯情報端末機の携帯電話機としての使用が可能
になる。
れば、位置検出部材によって検出された携帯情報端末機
の物理的形態が、互いに連結されている本体構成部が1
80度の角度を為す位置に開かれている形態であるとき
に、移動体通信網を介して音声通話を行う携帯電話機能
を実行するアプリケーション・プログラムが自動的に起
動されて、例えば本体構成部の一方に備えられているデ
ィスプレイに電話帳データの画面が表示されるなどによ
って、携帯情報端末機の携帯電話機としての使用が可能
になる。
【0024】第7の発明による携帯情報端末機は、前記
目的を達成するために、第1の発明の構成に加えて、互
いに連結されている前記本体構成部の一方に前記操作部
および制御部が備えられ、他方の本体構成部にディスプ
レイが備えられていることを特徴としている。
目的を達成するために、第1の発明の構成に加えて、互
いに連結されている前記本体構成部の一方に前記操作部
および制御部が備えられ、他方の本体構成部にディスプ
レイが備えられていることを特徴としている。
【0025】この第7の発明による携帯情報端末機によ
れば、操作キーなどを含む操作部およびCPUなどを含
む制御部が備えられた一方の本体構成部と、ディスプレ
イが備えられた他方の本体構成部とが連結部を介して互
いにその相対的位置が変更自在に連結されており、この
一方の本体構成部と他方の本体構成部との相対的位置が
変更されることによって、操作部とディスプレイとの配
置を任意に設定出来るとともに、この変更された一方の
本体構成部と他方の本体構成部との相対的位置に対応す
るように設定されているアプリケーション・プログラム
が自動的に起動されて、その機能が実行される。
れば、操作キーなどを含む操作部およびCPUなどを含
む制御部が備えられた一方の本体構成部と、ディスプレ
イが備えられた他方の本体構成部とが連結部を介して互
いにその相対的位置が変更自在に連結されており、この
一方の本体構成部と他方の本体構成部との相対的位置が
変更されることによって、操作部とディスプレイとの配
置を任意に設定出来るとともに、この変更された一方の
本体構成部と他方の本体構成部との相対的位置に対応す
るように設定されているアプリケーション・プログラム
が自動的に起動されて、その機能が実行される。
【0026】第8の発明による携帯情報端末機は、前記
目的を達成するために、第1の発明の構成に加えて、前
記制御部に記憶媒体が着脱自在に装着される装着部が備
えられ、この装着部に、連結された本体構成部の互いの
相対的位置に対応する所要のアプリケーション・プログ
ラムが格納された記憶媒体が装着されることを特徴とし
ている。
目的を達成するために、第1の発明の構成に加えて、前
記制御部に記憶媒体が着脱自在に装着される装着部が備
えられ、この装着部に、連結された本体構成部の互いの
相対的位置に対応する所要のアプリケーション・プログ
ラムが格納された記憶媒体が装着されることを特徴とし
ている。
【0027】この第8の発明による携帯情報端末機によ
れば、互いにその相対的位置が変更自在に連結されてい
る本体構成部の何れかに備えられている制御部に、記憶
媒体が着脱自在に装着される装着部が設けられており、
この装着部に、ユーザが所望するアプリケーション・プ
ログラムが格納されたメモリ・カード等の記憶媒体を適
宜装着することによって、携帯情報端末機が搭載する機
能をカスタマイズすることができる。
れば、互いにその相対的位置が変更自在に連結されてい
る本体構成部の何れかに備えられている制御部に、記憶
媒体が着脱自在に装着される装着部が設けられており、
この装着部に、ユーザが所望するアプリケーション・プ
ログラムが格納されたメモリ・カード等の記憶媒体を適
宜装着することによって、携帯情報端末機が搭載する機
能をカスタマイズすることができる。
【0028】そして、この記憶媒体の装着によって携帯
情報端末機に搭載される各機能は、互いに連結された本
体構成部の各相対的位置に対応して実行される。
情報端末機に搭載される各機能は、互いに連結された本
体構成部の各相対的位置に対応して実行される。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、この発明の最も好適と思わ
れる実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説
明を行う。
れる実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説
明を行う。
【0030】図1はこの発明による携帯情報端末機の実
施形態を操作部と表示部が閉じられている状態で示す正
面図であり、図2はこの携帯情報端末機の背面図、図3
はこの携帯情報端末機を表示部が操作部に対して90°
開かれている状態で示す正面図,図4はこの携帯情報端
末機を表示部が操作部に対して180°開かれている状
態で示す正面図である。
施形態を操作部と表示部が閉じられている状態で示す正
面図であり、図2はこの携帯情報端末機の背面図、図3
はこの携帯情報端末機を表示部が操作部に対して90°
開かれている状態で示す正面図,図4はこの携帯情報端
末機を表示部が操作部に対して180°開かれている状
態で示す正面図である。
【0031】この図1ないし4において、携帯情報端末
機1は、略長楕円形状のプレート状の操作部2と、この
操作部2と略同一の外形形状を有するプレート状の表示
部3とから構成され、この表示部3の基端部が回転支持
部4によって操作部2の上端部に回動自在に連結されて
いて、これにより、図1に示されるように表示部3が操
作部2に対して重なり合う閉位置と、図3に示されるよ
うに表示部3が操作部2に対して90°開かれた第1開
位置と、図4に示されるように表示部3が操作部2に対
して180°開かれた第2開位置との間で回動自在にな
っている。
機1は、略長楕円形状のプレート状の操作部2と、この
操作部2と略同一の外形形状を有するプレート状の表示
部3とから構成され、この表示部3の基端部が回転支持
部4によって操作部2の上端部に回動自在に連結されて
いて、これにより、図1に示されるように表示部3が操
作部2に対して重なり合う閉位置と、図3に示されるよ
うに表示部3が操作部2に対して90°開かれた第1開
位置と、図4に示されるように表示部3が操作部2に対
して180°開かれた第2開位置との間で回動自在にな
っている。
【0032】この携帯情報端末機1の操作部2の前面に
は、図3および4に示されるように、電話の発信および
受信に必要なテンキーを含む各種操作キー2Aがそれぞ
れ適宜位置に配置され、回転支持部4に支持されている
側と反対側部分にマイクロフォン2Bが取り付けられて
いる。
は、図3および4に示されるように、電話の発信および
受信に必要なテンキーを含む各種操作キー2Aがそれぞ
れ適宜位置に配置され、回転支持部4に支持されている
側と反対側部分にマイクロフォン2Bが取り付けられて
いる。
【0033】この操作部2の背面には、図2に示される
ように、中央部にメモリ・カードが着脱自在に装着され
るカード・インタフェース2Cが取り付けられ、回転支
持部4に支持されている側と反対側部分に、CCDカメ
ラ5が、操作部2のケーシング内に収容される位置とケ
ーシング内から外側向きにその軸線に沿って突出する位
置との間で、このCCDカメラ5に一体的に取り付けら
れた突起5aがケーシングに形成されているガイド溝5
bに沿ってガイドされることによりスライド自在に取り
付けられていて、その突出位置にスライドされた際に、
後述するように、そのレンズ部が背面方向に向かって露
出するようになっている。
ように、中央部にメモリ・カードが着脱自在に装着され
るカード・インタフェース2Cが取り付けられ、回転支
持部4に支持されている側と反対側部分に、CCDカメ
ラ5が、操作部2のケーシング内に収容される位置とケ
ーシング内から外側向きにその軸線に沿って突出する位
置との間で、このCCDカメラ5に一体的に取り付けら
れた突起5aがケーシングに形成されているガイド溝5
bに沿ってガイドされることによりスライド自在に取り
付けられていて、その突出位置にスライドされた際に、
後述するように、そのレンズ部が背面方向に向かって露
出するようになっている。
【0034】さらに、この操作部2の背面側には、回転
支持部4の付近にヘッドホン端子2Dが取り付けられて
いる。
支持部4の付近にヘッドホン端子2Dが取り付けられて
いる。
【0035】表示部3の前面には、その中央部の大部分
を占める大きさのディスプレイ3Aが取り付けられ、先
端部にスピーカ3Bが取り付けられている。
を占める大きさのディスプレイ3Aが取り付けられ、先
端部にスピーカ3Bが取り付けられている。
【0036】そして、この表示部3Bの基端部(回転支
持部4に支持されている側の部分)に、ジョグダイヤル
6が、回転支持部4と同軸状に配置されて外縁部が表示
部3の基端部から露出した状態で両方向に回動自在に取
り付けられており、さらに、回転支持部4と同軸位置
に、ジョイスティック7が取り付けられている。
持部4に支持されている側の部分)に、ジョグダイヤル
6が、回転支持部4と同軸状に配置されて外縁部が表示
部3の基端部から露出した状態で両方向に回動自在に取
り付けられており、さらに、回転支持部4と同軸位置
に、ジョイスティック7が取り付けられている。
【0037】また、この携帯情報端末機1の回転支持部
4には、表示部3が操作部2に対して前述した閉位置お
よび第1開位置,第2開位置の三位置にそれぞれ位置さ
れたことを検出する図示しない回転位置検出センサが取
り付けられている。
4には、表示部3が操作部2に対して前述した閉位置お
よび第1開位置,第2開位置の三位置にそれぞれ位置さ
れたことを検出する図示しない回転位置検出センサが取
り付けられている。
【0038】図5は、携帯情報端末機1に内蔵されてい
る制御部の構成の一例を示すブロック図である。
る制御部の構成の一例を示すブロック図である。
【0039】この図5において、CPU10には、ディ
スプレイパネル3Bが表示ドライバ11を介して接続さ
れ、スピーカ3Bとヘッドホン端子2Dがオーディオ・
ドライバ12を介して接続され、CCDカメラ5が信号
処理回路13を介して接続され、さらに、回転支持部4
に取り付けられた表示部3の回転位置検出センサ14,
スマートメディアやコンパクトフラッシュ(登録商
標),メモリスティック,マルチメディアカードなどの
メモリカードが装着されるカード・インタフェース2
C,CPU10に接続される各機器のドライバソフトな
どが格納されているROM15,アプリケーション・プ
ログラムやデータが書き込まれるRAM16,操作キー
2A,ジョイスティック7,ジョグダイヤル6がそれぞ
れ接続されている。
スプレイパネル3Bが表示ドライバ11を介して接続さ
れ、スピーカ3Bとヘッドホン端子2Dがオーディオ・
ドライバ12を介して接続され、CCDカメラ5が信号
処理回路13を介して接続され、さらに、回転支持部4
に取り付けられた表示部3の回転位置検出センサ14,
スマートメディアやコンパクトフラッシュ(登録商
標),メモリスティック,マルチメディアカードなどの
メモリカードが装着されるカード・インタフェース2
C,CPU10に接続される各機器のドライバソフトな
どが格納されているROM15,アプリケーション・プ
ログラムやデータが書き込まれるRAM16,操作キー
2A,ジョイスティック7,ジョグダイヤル6がそれぞ
れ接続されている。
【0040】さらに、CPU10には、携帯情報端末機
1のケーシング内部に内蔵されているアンテナ17が、
通信回路18およびこの通信回路18によって送受信さ
れる各種信号のクロック制御を行うとともにCPU10
のインターフェイスとして機能するデータ処理回路19
を介して接続されている。
1のケーシング内部に内蔵されているアンテナ17が、
通信回路18およびこの通信回路18によって送受信さ
れる各種信号のクロック制御を行うとともにCPU10
のインターフェイスとして機能するデータ処理回路19
を介して接続されている。
【0041】また、オーディオ・ドライバ12には、音
声コーディック20を介してマイクロフォン2Bおよび
リンガ21が接続されている。
声コーディック20を介してマイクロフォン2Bおよび
リンガ21が接続されている。
【0042】この携帯情報端末機1の制御部において、
通信回路18は、アンテナ17を介して移動体通信網へ
の接続を行うとともに、さらに、移動体通信網を介して
インターネットなどのコンピュータ・ネットワークへの
接続を行い、また、モード切替によってブルートゥース
通信を行うようになっている。
通信回路18は、アンテナ17を介して移動体通信網へ
の接続を行うとともに、さらに、移動体通信網を介して
インターネットなどのコンピュータ・ネットワークへの
接続を行い、また、モード切替によってブルートゥース
通信を行うようになっている。
【0043】CPU10は、操作キー2Aやジョグダイ
ヤル6,ジョイスティック7の操作によって入力されて
くる操作入力信号に基づいて、RAM16に格納された
りカード・インタフェース2Cに装着されるメモリカー
ドに格納されているアプリケーション・プログラムの実
行や、これらの記録媒体に記録されているデータに基づ
く映像や画像のディスプレイ3Aへの表示、および、ス
ピーカ3Bやヘッドホン端子2Dに接続されるヘッドホ
ンへの音声出力,マイクロフォン2Bから音声コーディ
ック20およびオーディオ・ドライバ12を介した音声
入力,オーディオ・ドライバ12および音声コーディッ
ク20を介したリンガ21への音声出力,CCDカメラ
5による撮影および撮影された画像データのRAM16
やカード・インタフェース2Cに装着されたメモリカー
ドへの保存などの携帯情報端末機1が搭載している各種
機能の作動制御を統括する。
ヤル6,ジョイスティック7の操作によって入力されて
くる操作入力信号に基づいて、RAM16に格納された
りカード・インタフェース2Cに装着されるメモリカー
ドに格納されているアプリケーション・プログラムの実
行や、これらの記録媒体に記録されているデータに基づ
く映像や画像のディスプレイ3Aへの表示、および、ス
ピーカ3Bやヘッドホン端子2Dに接続されるヘッドホ
ンへの音声出力,マイクロフォン2Bから音声コーディ
ック20およびオーディオ・ドライバ12を介した音声
入力,オーディオ・ドライバ12および音声コーディッ
ク20を介したリンガ21への音声出力,CCDカメラ
5による撮影および撮影された画像データのRAM16
やカード・インタフェース2Cに装着されたメモリカー
ドへの保存などの携帯情報端末機1が搭載している各種
機能の作動制御を統括する。
【0044】そして、CPU10は、回転位置検出セン
サ14によって検出される表示部3の操作部2に対する
回転位置検出信号に基づいて、後述するような表示部3
の各位置に対応する操作モードへの切り換え制御を行う
ようになっている。
サ14によって検出される表示部3の操作部2に対する
回転位置検出信号に基づいて、後述するような表示部3
の各位置に対応する操作モードへの切り換え制御を行う
ようになっている。
【0045】次に、上記携帯情報端末機1の使用形態に
ついて説明を行う。
ついて説明を行う。
【0046】上記携帯情報端末機1は、ROM15やR
AM16に記憶されたアプリケーション・プログラム、
または、カード・インタフェース2Cに装着されるメモ
リカードに格納されているアプリケーション・プログラ
ムによって搭載する機能が構成され、RAM16におけ
るアプリケーション・プログラムの書き換えやメモリカ
ードの入れ替えによって、ユーザにより、所望の機能が
搭載されるようにカスタマイズされる。
AM16に記憶されたアプリケーション・プログラム、
または、カード・インタフェース2Cに装着されるメモ
リカードに格納されているアプリケーション・プログラ
ムによって搭載する機能が構成され、RAM16におけ
るアプリケーション・プログラムの書き換えやメモリカ
ードの入れ替えによって、ユーザにより、所望の機能が
搭載されるようにカスタマイズされる。
【0047】ここで、以下の説明においては、携帯情報
端末機1に、ミュージック・プレーヤ機能およびメール
機能,携帯電話機能,ディジタル・カメラ機能が搭載さ
れる場合を例に挙げて説明を行う。
端末機1に、ミュージック・プレーヤ機能およびメール
機能,携帯電話機能,ディジタル・カメラ機能が搭載さ
れる場合を例に挙げて説明を行う。
【0048】この携帯情報端末機1は、前述したよう
に、表示部3が操作部2に対して、例えばジャックナイ
フの刃を引き出す際と同様の動作によって、回転支持部
4を中心に回動されることにより開閉され、図1の閉位
置(表示部3が操作部2に対して重なり合う位置)と図
3の第1開位置(表示部3が操作部2に対して90°開
かれた位置),図4の第2開位置(表示部3が操作部2
に対して180°開かれた位置)の三位置にそれぞれ位
置決めされるようになっている。
に、表示部3が操作部2に対して、例えばジャックナイ
フの刃を引き出す際と同様の動作によって、回転支持部
4を中心に回動されることにより開閉され、図1の閉位
置(表示部3が操作部2に対して重なり合う位置)と図
3の第1開位置(表示部3が操作部2に対して90°開
かれた位置),図4の第2開位置(表示部3が操作部2
に対して180°開かれた位置)の三位置にそれぞれ位
置決めされるようになっている。
【0049】なお、以下においては、携帯情報端末機1
は、図1の閉位置においてミュージック・プレーヤ機能
を実行するアプリケーション・プログラムが起動され、
図3の第1開位置においてメール機能を実行するアプリ
ケーション・プログラムが起動され、図4の第2開位置
において携帯電話機能を実行するアプリケーション・プ
ログラムが起動されるよう設定されている場合を例に挙
げて説明を行う。
は、図1の閉位置においてミュージック・プレーヤ機能
を実行するアプリケーション・プログラムが起動され、
図3の第1開位置においてメール機能を実行するアプリ
ケーション・プログラムが起動され、図4の第2開位置
において携帯電話機能を実行するアプリケーション・プ
ログラムが起動されるよう設定されている場合を例に挙
げて説明を行う。
【0050】この携帯情報端末機1のCPU10は、回
転支持部4に取り付けられた回転位置検出センサ14
(図5参照)から入力される回転位置検出信号に基づい
て、表示部3の操作部2に対する回転位置を認識する。
転支持部4に取り付けられた回転位置検出センサ14
(図5参照)から入力される回転位置検出信号に基づい
て、表示部3の操作部2に対する回転位置を認識する。
【0051】すなわち、CPU10は、回転位置検出セ
ンサ14によって表示部3が操作部2に対して図1の閉
位置にあることが検出されて、その表示部3の位置を示
す回転位置検出信号が入力されてくると、RAM16ま
たはカード・インタフェース2Cに装着されたメモリカ
ードに格納されているミュージック・プレーヤ用アプリ
ケーション・プログラムを読み出して、起動する。
ンサ14によって表示部3が操作部2に対して図1の閉
位置にあることが検出されて、その表示部3の位置を示
す回転位置検出信号が入力されてくると、RAM16ま
たはカード・インタフェース2Cに装着されたメモリカ
ードに格納されているミュージック・プレーヤ用アプリ
ケーション・プログラムを読み出して、起動する。
【0052】このミュージック・プレーヤ用アプリケー
ション・プログラムの起動によって、例えば、インター
ネットを介して音楽情報提供サイトなどからダウンロー
ドされてRAM16やカード・インタフェース2Cに装
着されたメモリカードに保存されている楽曲の曲名リス
トが、表示ドライバ11を介して表示部3のディスプレ
イパネル3Aに表示される。
ション・プログラムの起動によって、例えば、インター
ネットを介して音楽情報提供サイトなどからダウンロー
ドされてRAM16やカード・インタフェース2Cに装
着されたメモリカードに保存されている楽曲の曲名リス
トが、表示ドライバ11を介して表示部3のディスプレ
イパネル3Aに表示される。
【0053】そして、CPU10は、ユーザによるジョ
グダイヤル6やジョイスティック7からの操作入力信号
に基づいて、表示された曲名リストの中から楽曲の選択
を行い、さらに、その選択された楽曲のデータをオーデ
ィオ・ドライバ12に送信する。
グダイヤル6やジョイスティック7からの操作入力信号
に基づいて、表示された曲名リストの中から楽曲の選択
を行い、さらに、その選択された楽曲のデータをオーデ
ィオ・ドライバ12に送信する。
【0054】このとき、ヘッドホンがヘッドホン端子2
Dに装着されており、オーディオ・ドライバ12におい
て変換されたオーディオ信号がヘッドホン端子2Dを介
してヘッドホンに出力されて音響再生されることによ
り、ユーザはステレオ演奏を楽しむことが出来る。
Dに装着されており、オーディオ・ドライバ12におい
て変換されたオーディオ信号がヘッドホン端子2Dを介
してヘッドホンに出力されて音響再生されることによ
り、ユーザはステレオ演奏を楽しむことが出来る。
【0055】また、この表示部3の閉位置において、図
6(a)に示されるように、操作部2の背面側に取り付
けられたCCDカメラ5が、その突起5aがガイド溝5
bに沿って外方にスライドされ、レンズ5Aが操作部2
の先端部から突出されて背面側に向けて露出されると、
図示しないスライド検出センサによってこのCCDカメ
ラ5のレンズ5Aが引き出されたことが検出されること
により、CPU10にその検出信号が入力される。
6(a)に示されるように、操作部2の背面側に取り付
けられたCCDカメラ5が、その突起5aがガイド溝5
bに沿って外方にスライドされ、レンズ5Aが操作部2
の先端部から突出されて背面側に向けて露出されると、
図示しないスライド検出センサによってこのCCDカメ
ラ5のレンズ5Aが引き出されたことが検出されること
により、CPU10にその検出信号が入力される。
【0056】CPU10は、この検出信号の入力によっ
て、RAM16またはカード・インタフェース2Cに装
着されているメモリカードに格納されているディジタル
・カメラ用アプリケーション・プログラムを読み出し
て、起動する。
て、RAM16またはカード・インタフェース2Cに装
着されているメモリカードに格納されているディジタル
・カメラ用アプリケーション・プログラムを読み出し
て、起動する。
【0057】そして、このディジタル・カメラ用アプリ
ケーション・プログラムの起動によって、CPU10か
らジョグダイヤル6またはジョイスティック7にシャッ
タ機能やズーム操作機能などが割り付けられるととも
に、表示部3のディスプレイ3AにCCDカメラ5によ
り撮影される映像が表示される。
ケーション・プログラムの起動によって、CPU10か
らジョグダイヤル6またはジョイスティック7にシャッ
タ機能やズーム操作機能などが割り付けられるととも
に、表示部3のディスプレイ3AにCCDカメラ5によ
り撮影される映像が表示される。
【0058】これによって、ユーザはディジタル・カメ
ラ撮影を行うことができ、このCCDカメラ5からのデ
ィジタル映像信号は、信号処理回路13によってディジ
タル画像データに信号処理された後、CPU10によっ
てRAM16またはカード・インタフェース2Cに装着
されているメモリカードに記録される。
ラ撮影を行うことができ、このCCDカメラ5からのデ
ィジタル映像信号は、信号処理回路13によってディジ
タル画像データに信号処理された後、CPU10によっ
てRAM16またはカード・インタフェース2Cに装着
されているメモリカードに記録される。
【0059】また、撮影済みのディジタル画像の確認や
再生の際には、ジョグダイヤル6またはジョイスティッ
ク7からの操作入力によって、図6(b)に示されるよ
うに、CPU10によって、ディスプレイ3Aに、保存
されているそれぞれのディジタル画像を示すサムネイル
が表示され、これによって、ユーザは、保存されている
ディジタル画像の確認と選択を行って所望の画像の再生
を容易に行うことが出来るようになる。
再生の際には、ジョグダイヤル6またはジョイスティッ
ク7からの操作入力によって、図6(b)に示されるよ
うに、CPU10によって、ディスプレイ3Aに、保存
されているそれぞれのディジタル画像を示すサムネイル
が表示され、これによって、ユーザは、保存されている
ディジタル画像の確認と選択を行って所望の画像の再生
を容易に行うことが出来るようになる。
【0060】CPU10は、回転位置検出センサ14に
よって表示部3が操作部2に対して図3の第1開位置に
あることが検出されて、その表示部3の位置を示す回転
位置検出信号が入力されてくると、RAM16またはカ
ード・インタフェース2Cに装着されているメモリカー
ドに格納されているメール用アプリケーション・プログ
ラムを読み出して、起動する。
よって表示部3が操作部2に対して図3の第1開位置に
あることが検出されて、その表示部3の位置を示す回転
位置検出信号が入力されてくると、RAM16またはカ
ード・インタフェース2Cに装着されているメモリカー
ドに格納されているメール用アプリケーション・プログ
ラムを読み出して、起動する。
【0061】そして、このメール用アプリケーション・
プログラムの起動によって、操作部2の操作キー2Aと
ジョグダイヤル6,ジョイスティック7のそれぞれにメ
ール送受信のためのメール送受信機能が割り付けられ、
この操作キー2A等からユーザによるメール送受信のた
めの操作入力があると、CPU10は、通信回路18に
より、アンテナ17を介してインターネットなどのコン
ピュータ・ネットワークとの接続を行い、電子メールの
送信やコンピュータ・ネットワークに接続されているメ
ール・サーバからの電子メールのダウンロードを行う。
プログラムの起動によって、操作部2の操作キー2Aと
ジョグダイヤル6,ジョイスティック7のそれぞれにメ
ール送受信のためのメール送受信機能が割り付けられ、
この操作キー2A等からユーザによるメール送受信のた
めの操作入力があると、CPU10は、通信回路18に
より、アンテナ17を介してインターネットなどのコン
ピュータ・ネットワークとの接続を行い、電子メールの
送信やコンピュータ・ネットワークに接続されているメ
ール・サーバからの電子メールのダウンロードを行う。
【0062】この電子メールのダウンロードの際、CP
U10は、ディスプレイパネル3Aに、図3に図示され
ているような受信ホルダの画面を表示して、この表示さ
れている受信ホルダごとに受信した電子メールの保存を
行う。
U10は、ディスプレイパネル3Aに、図3に図示され
ているような受信ホルダの画面を表示して、この表示さ
れている受信ホルダごとに受信した電子メールの保存を
行う。
【0063】CPU10は、回転位置検出センサ14に
よって表示部3が操作部2に対して図4の第2開位置に
あることが検出されて、その表示部3の位置を示す回転
位置検出信号が入力されてくると、RAM16またはカ
ード・インタフェース2Cに装着されているメモリカー
ドに格納されている携帯電話用アプリケーション・プロ
グラムを読み出して、起動する。
よって表示部3が操作部2に対して図4の第2開位置に
あることが検出されて、その表示部3の位置を示す回転
位置検出信号が入力されてくると、RAM16またはカ
ード・インタフェース2Cに装着されているメモリカー
ドに格納されている携帯電話用アプリケーション・プロ
グラムを読み出して、起動する。
【0064】そして、この携帯電話用アプリケーション
・プログラムの起動によって、操作部2の操作キー2A
のそれぞれに携帯電話器の操作機能が割り付けられ、こ
の操作キー2Aからユーザによる電話の発信のための操
作入力があると、CPU10は、通信回路18によって
アンテナ17を介して移動体通信網に接続を行って、受
信者との通話を可能にする。
・プログラムの起動によって、操作部2の操作キー2A
のそれぞれに携帯電話器の操作機能が割り付けられ、こ
の操作キー2Aからユーザによる電話の発信のための操
作入力があると、CPU10は、通信回路18によって
アンテナ17を介して移動体通信網に接続を行って、受
信者との通話を可能にする。
【0065】このとき、CPU10は、図示されている
ように、表示部3のディスプレイ3Aに操作キー2Aか
らの入力操作に基づいて、RAM16またはカード・イ
ンタフェース2Cに装着されているメモリカードに記録
されている電話帳データに基づく電話番号の検索表示を
行う。
ように、表示部3のディスプレイ3Aに操作キー2Aか
らの入力操作に基づいて、RAM16またはカード・イ
ンタフェース2Cに装着されているメモリカードに記録
されている電話帳データに基づく電話番号の検索表示を
行う。
【0066】また、移動体通信網からの着信があると、
操作キー2Aからのユーザによる電話の着信のための操
作入力によって、発信者との通話を可能にする。
操作キー2Aからのユーザによる電話の着信のための操
作入力によって、発信者との通話を可能にする。
【0067】以上のように、上記携帯情報端末機1は、
その表示部3が操作部2に対して回動されると、その表
示部3の回転位置に対応して携帯情報端末機1の機能モ
ードが自動的に切り換えられるので、簡単な操作で機能
モードを切り換えることが出来るようになり、従来のよ
うに、機能モードの切り替えを機能キーなどの複雑な組
み合わせによって行う必要が無くなる。
その表示部3が操作部2に対して回動されると、その表
示部3の回転位置に対応して携帯情報端末機1の機能モ
ードが自動的に切り換えられるので、簡単な操作で機能
モードを切り換えることが出来るようになり、従来のよ
うに、機能モードの切り替えを機能キーなどの複雑な組
み合わせによって行う必要が無くなる。
【0068】なお、携帯情報端末機1の表示部3の各回
転位置に対応して設定される機能は、上記の例に限ら
ず、カード・インタフェース2Cに所要の機能を実行す
るためのアプリケーション・プログラムが格納されたメ
モリカードを適宜装着し、さらに、そのアプリケーショ
ン・プログラムが操作部2の所要の回転位置において起
動するように携帯情報端末機1に設定を行うことによっ
て、ユーザが任意にカスタマイズすることが出来る。
転位置に対応して設定される機能は、上記の例に限ら
ず、カード・インタフェース2Cに所要の機能を実行す
るためのアプリケーション・プログラムが格納されたメ
モリカードを適宜装着し、さらに、そのアプリケーショ
ン・プログラムが操作部2の所要の回転位置において起
動するように携帯情報端末機1に設定を行うことによっ
て、ユーザが任意にカスタマイズすることが出来る。
【図1】この発明による携帯情報端末機の実施形態を操
作部と表示部が閉じられている状態で示す正面図であ
る。
作部と表示部が閉じられている状態で示す正面図であ
る。
【図2】同携帯情報端末機の背面図である。
【図3】同携帯情報端末機を表示部が操作部に対して9
0°開かれている状態で示す正面図である。
0°開かれている状態で示す正面図である。
【図4】同携帯情報端末機を表示部が操作部に対して1
80°開かれている状態で示す正面図である。
80°開かれている状態で示す正面図である。
【図5】同携帯情報端末機の制御部の回路構成を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
【図6】(a)は同携帯情報端末機に装備されたCCD
カメラを示す背面図であり、(b)はディジタルカメラ
・モード時のディスプレイの表示を示す正面図である。
カメラを示す背面図であり、(b)はディジタルカメラ
・モード時のディスプレイの表示を示す正面図である。
1 …携帯情報端末機
2 …操作部(本体構成部)
2A …操作キー(操作部)
2B …マイクロフォン
2C …カード・インタフェース(装着部)
2D …ヘッドホン端子
3 …表示部(本体構成部)
3A …ディスプレイ
3B …スピーカ
4 …回転支持部(連結部)
5 …CCDカメラ
5a …突起
5b …ガイド溝
6 …ジョグダイヤル
7 …ジョイスティック
10 …CPU(制御部)
11 …表示ドライバ
12 …オーディオ・ドライバ
13 …信号処理回路
14 …回転位置検出センサ(位置検出部材)
15 …ROM
16 …RAM
17 …アンテナ
18 …通信回路
19 …データ処理回路
20 …音声コーディック
21 …リンガ
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
H04B 7/26 G06F 1/00 312F
H04M 1/02 9/06 650A
(72)発明者 須磨 大輔
東京都目黒区目黒1丁目4番1号 パイオ
ニアデザイン株式会社内
(72)発明者 友野 瑞基
東京都目黒区目黒1丁目4番1号 パイオ
ニアデザイン株式会社内
(72)発明者 船山 達史
東京都目黒区目黒1丁目4番1号 パイオ
ニアデザイン株式会社内
Fターム(参考) 5B019 BC06 DB10 HB10
5B076 AB17 AB20
5K023 AA07 BB11 DD08 GG04 GG12
HH07 KK10 MM14 MM15
5K027 AA11 BB02 CC08 FF22 HH29
MM17
5K067 AA34 KK00 KK17
Claims (8)
- 【請求項1】 互いの相対的位置が変更自在に連結され
ている複数の本体構成部を備え、 この複数の本体構成部にディスプレイと操作部,制御部
が任意に備えられ、 この制御部に複数のアプリケーション・プログラムが格
納された記憶媒体が備えられ、 前記本体構成部を互いに連結する連結部にこの連結部に
おいて連結されている本体構成部の互いの相対的位置を
検出する位置検出部材が取り付けられ、 前記制御部において、互いに連結されている本体構成部
のあらかじめ設定されている任意の相対的位置ごとに前
記記憶媒体に記憶されている任意のアプリケーション・
プログラムが対応されて、前記あらかじめ設定されてい
る本体構成部の任意の相対的位置が前記位置検出部材に
よって検出されたときにその検出された相対的位置に対
応するアプリケーション・プログラムが起動される設定
が行われている、 ことを特徴とする携帯情報端末機。 - 【請求項2】 前記本体構成部の端部が前記連結部であ
る回転支持部を介して他の本体構成部の端部に回動自在
に連結され、この回転支持部に前記位置検出部材が取り
付けられて、連結されている本体構成部の互いの相対的
な回転位置の検出が行われる請求項1に記載の携帯情報
端末機。 - 【請求項3】 前記あらかじめ設定されている任意の相
対的位置が、それぞれ、互いに連結されている本体構成
部が互いに重なり合う位置と、互いに90度の角度を為
す位置と、互いに180度の角度を為す位置である請求
項2に記載の携帯情報端末機。 - 【請求項4】 前記制御部において、連結されている本
体構成部が互いに重なり合う位置に位置されていること
が前記位置検出部材によって検出されたときに、前記記
憶媒体に格納されたミュージック・プレーヤ機能を実行
するアプリケーション・プログラムが起動されるよう設
定されている請求項3に記載の携帯情報端末機。 - 【請求項5】 前記制御部において、連結されている本
体構成部が互いに90度の角度を為す位置に位置されて
いることが前記位置検出部材によって検出されたとき
に、前記記憶媒体に格納された電子メール機能を実行す
るアプリケーション・プログラムが起動されるよう設定
されている請求項3に記載の携帯情報端末機。 - 【請求項6】 前記制御部において、連結されている本
体構成部が互いに180度の角度を為す位置に位置され
ていることが前記位置検出部材によって検出されたとき
に、前記記憶媒体に格納された携帯電話機能を実行する
アプリケーション・プログラムが起動されるよう設定さ
れている請求項3に記載の携帯情報端末機。 - 【請求項7】 互いに連結されている前記本体構成部の
一方に前記操作部および制御部が備えられ、他方の本体
構成部にディスプレイが備えられている請求項1に記載
の携帯情報端末機。 - 【請求項8】 前記制御部に記憶媒体が着脱自在に装着
される装着部が備えられ、この装着部に、連結された本
体構成部の互いの相対的位置に対応する所要のアプリケ
ーション・プログラムが格納された記憶媒体が装着され
る請求項1に記載の携帯情報端末機。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001191189A JP2003008695A (ja) | 2001-06-25 | 2001-06-25 | 携帯情報端末機 |
EP02013635A EP1271897A2 (en) | 2001-06-25 | 2002-06-19 | Portable information terminal |
US10/175,881 US20020198006A1 (en) | 2001-06-25 | 2002-06-21 | Portable information terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001191189A JP2003008695A (ja) | 2001-06-25 | 2001-06-25 | 携帯情報端末機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003008695A true JP2003008695A (ja) | 2003-01-10 |
Family
ID=19029854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001191189A Pending JP2003008695A (ja) | 2001-06-25 | 2001-06-25 | 携帯情報端末機 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020198006A1 (ja) |
EP (1) | EP1271897A2 (ja) |
JP (1) | JP2003008695A (ja) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004047413A1 (ja) * | 2002-11-20 | 2004-06-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 携帯通信端末 |
JP2004312476A (ja) * | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Nec Corp | 折り畳み式携帯情報端末 |
JP2005056237A (ja) * | 2003-08-06 | 2005-03-03 | Sony Corp | メモリ装置、データ処理用のプログラムを記録した記録媒体、そのプログラム、データ処理システム及びデータ処理方法 |
JP2005167336A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Kyocera Corp | 重ね型携帯端末装置 |
WO2006001141A1 (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 携帯端末装置 |
JP2006211690A (ja) * | 2001-09-28 | 2006-08-10 | Nec Corp | 携帯情報端末 |
JP2007517462A (ja) * | 2003-12-31 | 2007-06-28 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | 人間工学的画像機能を持つ携帯端末 |
JP2008017373A (ja) * | 2006-07-10 | 2008-01-24 | Sharp Corp | 携帯電話機 |
JP2008022571A (ja) * | 2007-08-29 | 2008-01-31 | Kyocera Corp | 携帯端末装置 |
KR100817985B1 (ko) | 2006-09-22 | 2008-03-31 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 전자 기기, 그 제어 방법 및 그 제어 프로그램을 컴퓨터판독가능하게 저장한 기록매체 |
CN100380906C (zh) * | 2003-04-28 | 2008-04-09 | 京瓷株式会社 | 便携式终端装置 |
JP2008085991A (ja) * | 2006-07-20 | 2008-04-10 | Lg Electronics Inc | モバイル通信端末及び機能変更方法 |
JP2008090467A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Sharp Corp | 携帯端末装置 |
KR100827124B1 (ko) | 2006-12-29 | 2008-05-06 | 삼성전자주식회사 | 다중 플랫폼을 제공하는 이동통신 단말기 및 그 이동통신단말기의 플랫폼 전환 방법 |
US7409059B2 (en) | 2003-01-21 | 2008-08-05 | Kyocera Corporation | Portable terminal unit |
JPWO2007111111A1 (ja) * | 2006-03-29 | 2009-08-06 | シャープ株式会社 | 携帯電話機 |
JP2009177836A (ja) * | 2009-04-27 | 2009-08-06 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
JP2009303268A (ja) * | 2009-09-28 | 2009-12-24 | Kyocera Corp | 携帯端末装置 |
JP2010021711A (ja) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Nec Corp | 携帯型電子機器 |
KR101122963B1 (ko) * | 2004-09-08 | 2012-03-16 | 소니 주식회사 | 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 프로그램이 기록된 기록 매체 |
US8155458B2 (en) | 2003-06-16 | 2012-04-10 | Sony Corporation | Image processing apparatus and image processing method, information processing apparatus and information processing method, information recording apparatus and information recording method, information reproducing apparatus and information reproducing method, recording medium and program |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI112758B (fi) * | 2002-05-31 | 2003-12-31 | Nokia Corp | Menetelmä ja laitteisto matkaviestimen paikantamiseksi |
JP4125653B2 (ja) * | 2002-10-30 | 2008-07-30 | 日本電気株式会社 | 携帯型情報端末装置 |
US7031759B2 (en) | 2002-12-30 | 2006-04-18 | Motorola, Inc. | Rotating user interface |
JP4321067B2 (ja) * | 2003-01-08 | 2009-08-26 | ソニー株式会社 | 携帯型表示装置 |
JP2004328279A (ja) * | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Kato Electrical Mach Co Ltd | 携帯端末機 |
GB2401505B (en) * | 2003-05-08 | 2005-09-21 | Motorola Inc | Display for mobile communication devices |
EP1505478A1 (en) * | 2003-08-08 | 2005-02-09 | Sony Ericsson Mobile Communications AB | Navigation unit in hinge |
WO2005015885A2 (en) * | 2003-08-08 | 2005-02-17 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Navigation unit in hinge |
US7506152B2 (en) * | 2003-08-11 | 2009-03-17 | Lg Electronics Inc. | Convertible computer with selective loading of an operating system based on a tablet or notebook mode |
KR100640342B1 (ko) | 2003-09-23 | 2006-10-30 | 삼성전자주식회사 | 단차 보상 메카니즘을 구비한 스윙 타입 휴대용 디지털통신 장치 |
KR100533680B1 (ko) * | 2003-12-10 | 2005-12-05 | 삼성전자주식회사 | 휴대용 디지털 기기에서의 멀티미디어 컨텐츠 관리 장치및 방법 |
US20050137000A1 (en) * | 2003-12-22 | 2005-06-23 | Toh Kok W. | Rotatable latching device for a housing of a portable electronic device |
US7162030B2 (en) | 2003-12-23 | 2007-01-09 | Nokia Corporation | Communication device with rotating housing |
US7330547B2 (en) | 2004-02-26 | 2008-02-12 | Nokia Corporation | Dual keypad phone |
WO2005083990A1 (en) * | 2004-02-26 | 2005-09-09 | Nokia Corporation | Rotatable phone |
GB2413028B (en) * | 2004-04-08 | 2006-07-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electronic device with multi function hinge mechanism |
US20050237703A1 (en) * | 2004-04-21 | 2005-10-27 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Mobile telephone handset with multipositional screen |
FI20045203L (fi) * | 2004-06-01 | 2005-12-02 | Nokia Corp | Taitettava laite |
KR100663573B1 (ko) * | 2004-06-21 | 2007-01-02 | 삼성전자주식회사 | 3축 회전 폴더 타입 휴대 장치 |
DE102004031410A1 (de) * | 2004-06-29 | 2006-01-26 | Siemens Ag | Kommunikationsendgerät |
US20060022950A1 (en) * | 2004-07-09 | 2006-02-02 | Qualcomm Incorporated | Multi-function portable electronic device |
KR100653893B1 (ko) * | 2004-07-21 | 2006-12-05 | 삼성전자주식회사 | 휴대단말기의 카메라모드 제어방법 |
JP4365290B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2009-11-18 | ソフトバンクモバイル株式会社 | 携帯電話機 |
US7832055B2 (en) * | 2004-12-30 | 2010-11-16 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Hinge |
JP2006191300A (ja) * | 2005-01-05 | 2006-07-20 | Toshiba Corp | デジタルカメラ及び電子機器 |
JP2006191302A (ja) * | 2005-01-05 | 2006-07-20 | Toshiba Corp | 電子カメラ装置とその操作案内方法 |
JP2006191301A (ja) * | 2005-01-05 | 2006-07-20 | Toshiba Corp | デジタルカメラ及び電子機器 |
EP1862882A1 (en) | 2006-05-31 | 2007-12-05 | Research In Motion Limited | Pivoting, multi-configuration mobile device |
EP1862880A1 (en) * | 2006-05-31 | 2007-12-05 | Research In Motion Limited | Pivoting, multi-configuration mobile device with auto change |
EP1862881A1 (en) | 2006-05-31 | 2007-12-05 | Research In Motion Limited | Pivoting, multi-configuration mobile device |
US7953448B2 (en) | 2006-05-31 | 2011-05-31 | Research In Motion Limited | Keyboard for mobile device |
US8185169B2 (en) | 2005-05-31 | 2012-05-22 | Research In Motion Limited | Rotarily configurable handheld communication device |
US8072427B2 (en) | 2006-05-31 | 2011-12-06 | Research In Motion Limited | Pivoting, multi-configuration mobile device |
KR100668341B1 (ko) * | 2005-06-29 | 2007-01-12 | 삼성전자주식회사 | 사용자의 파지 형태를 이용한 휴대용 단말기의 기능 입력방법 및 장치. |
KR100742590B1 (ko) * | 2005-09-02 | 2007-08-02 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 단말기의 위치고정 장치 및 그를 이용한모드전환방법 |
KR101099972B1 (ko) | 2005-11-22 | 2011-12-28 | 샤프 가부시키가이샤 | 휴대 전화기 |
EP1862884A1 (en) * | 2006-05-31 | 2007-12-05 | Research In Motion Limited | Rotarily configurable handheld communication device |
JP4709720B2 (ja) * | 2006-09-22 | 2011-06-22 | 富士通株式会社 | 電子機器、その制御方法及びその制御プログラム |
KR100791390B1 (ko) | 2006-10-16 | 2008-01-07 | 삼성전자주식회사 | 화면상의 리스트 이동을 위한 장치 및 방법 |
KR100818927B1 (ko) * | 2006-10-27 | 2008-04-04 | 삼성전자주식회사 | 휴대 단말기의 컨텐츠 관리 장치 및 방법 |
KR101569776B1 (ko) * | 2009-01-09 | 2015-11-19 | 삼성전자주식회사 | 접히는 표시부를 가지는 휴대 단말기 및 이의 운용 방법 |
US8463326B2 (en) | 2009-02-23 | 2013-06-11 | Research In Motion Limited | Handheld electronic device transitionable between different configurations |
CN103167112A (zh) * | 2012-05-08 | 2013-06-19 | 深圳市金立通信设备有限公司 | 翻盖手机快速进入手机功能的系统及方法 |
US8976202B2 (en) | 2013-01-28 | 2015-03-10 | Dave CAISSY | Method for controlling the display of a portable computing device |
JP6168845B2 (ja) * | 2013-05-22 | 2017-07-26 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体 |
US20170079151A1 (en) * | 2015-09-11 | 2017-03-16 | Wesley Wright | Carrying Case Assembly |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI101669B (fi) * | 1996-02-23 | 1998-07-31 | Nokia Mobile Phones Ltd | Monipalvelumatkaviestin |
JP2000278373A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-10-06 | Ricoh Co Ltd | 携帯型電子機器 |
US6377444B1 (en) * | 1999-11-30 | 2002-04-23 | Ingersoll-Rand Company | Hinged housings for electronic devices |
US6549789B1 (en) * | 2000-04-28 | 2003-04-15 | Motorola Inc. | Portable electronic device with an adaptable user interface |
US6748242B1 (en) * | 2000-08-04 | 2004-06-08 | Nokia Mobile Phones Ltd. | Personal communication device with full keyboard and gaming feature |
JP4731765B2 (ja) * | 2000-09-25 | 2011-07-27 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP2002159066A (ja) * | 2000-11-21 | 2002-05-31 | Nec Corp | 携帯電話端末 |
US6850784B2 (en) * | 2001-01-31 | 2005-02-01 | Microsoft Corporation | Modular two-body design for integration of mobile computing device features with a wireless communication device |
-
2001
- 2001-06-25 JP JP2001191189A patent/JP2003008695A/ja active Pending
-
2002
- 2002-06-19 EP EP02013635A patent/EP1271897A2/en not_active Withdrawn
- 2002-06-21 US US10/175,881 patent/US20020198006A1/en not_active Abandoned
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006211690A (ja) * | 2001-09-28 | 2006-08-10 | Nec Corp | 携帯情報端末 |
JP4544170B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2010-09-15 | 日本電気株式会社 | 携帯情報端末 |
JPWO2004047413A1 (ja) * | 2002-11-20 | 2006-03-23 | 松下電器産業株式会社 | 携帯通信端末 |
WO2004047413A1 (ja) * | 2002-11-20 | 2004-06-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 携帯通信端末 |
US7551945B2 (en) | 2002-11-20 | 2009-06-23 | Panasonic Corporation | Mobile communication terminal |
US7409059B2 (en) | 2003-01-21 | 2008-08-05 | Kyocera Corporation | Portable terminal unit |
JP2004312476A (ja) * | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Nec Corp | 折り畳み式携帯情報端末 |
CN100380906C (zh) * | 2003-04-28 | 2008-04-09 | 京瓷株式会社 | 便携式终端装置 |
US8155458B2 (en) | 2003-06-16 | 2012-04-10 | Sony Corporation | Image processing apparatus and image processing method, information processing apparatus and information processing method, information recording apparatus and information recording method, information reproducing apparatus and information reproducing method, recording medium and program |
JP2005056237A (ja) * | 2003-08-06 | 2005-03-03 | Sony Corp | メモリ装置、データ処理用のプログラムを記録した記録媒体、そのプログラム、データ処理システム及びデータ処理方法 |
JP2005167336A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Kyocera Corp | 重ね型携帯端末装置 |
JP2007517462A (ja) * | 2003-12-31 | 2007-06-28 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | 人間工学的画像機能を持つ携帯端末 |
WO2006001141A1 (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 携帯端末装置 |
KR101122963B1 (ko) * | 2004-09-08 | 2012-03-16 | 소니 주식회사 | 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 프로그램이 기록된 기록 매체 |
US8135437B2 (en) | 2006-03-29 | 2012-03-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Cellular phone |
JPWO2007111111A1 (ja) * | 2006-03-29 | 2009-08-06 | シャープ株式会社 | 携帯電話機 |
JP2008017373A (ja) * | 2006-07-10 | 2008-01-24 | Sharp Corp | 携帯電話機 |
JP4583344B2 (ja) * | 2006-07-10 | 2010-11-17 | シャープ株式会社 | 携帯電話機 |
JP2008085991A (ja) * | 2006-07-20 | 2008-04-10 | Lg Electronics Inc | モバイル通信端末及び機能変更方法 |
US8229519B2 (en) | 2006-07-20 | 2012-07-24 | Lg Electronics Inc. | Mobile communication terminal and method of changing a function mode |
JP4624384B2 (ja) * | 2006-07-20 | 2011-02-02 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | モバイル通信端末及び機能変更方法 |
KR100817985B1 (ko) | 2006-09-22 | 2008-03-31 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 전자 기기, 그 제어 방법 및 그 제어 프로그램을 컴퓨터판독가능하게 저장한 기록매체 |
JP2008090467A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Sharp Corp | 携帯端末装置 |
KR100827124B1 (ko) | 2006-12-29 | 2008-05-06 | 삼성전자주식회사 | 다중 플랫폼을 제공하는 이동통신 단말기 및 그 이동통신단말기의 플랫폼 전환 방법 |
JP2008022571A (ja) * | 2007-08-29 | 2008-01-31 | Kyocera Corp | 携帯端末装置 |
JP2010021711A (ja) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Nec Corp | 携帯型電子機器 |
JP2009177836A (ja) * | 2009-04-27 | 2009-08-06 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
JP2009303268A (ja) * | 2009-09-28 | 2009-12-24 | Kyocera Corp | 携帯端末装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020198006A1 (en) | 2002-12-26 |
EP1271897A2 (en) | 2003-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003008695A (ja) | 携帯情報端末機 | |
JP4034796B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
EP1780994B1 (en) | Mobile terminal with a plurality of input units | |
JP3516328B2 (ja) | 情報通信端末装置 | |
CN1736084B (zh) | 携带通信终端 | |
US8032178B2 (en) | Mobile terminal | |
JP2003008736A (ja) | 携帯情報端末機 | |
EP1643732B1 (en) | Mobile communication terminal | |
US8374656B2 (en) | Mobile communication device and method for controlling the same | |
JP2004312389A (ja) | 携帯通信端末装置 | |
JP2002094629A (ja) | 情報通信端末装置 | |
JP2007516628A (ja) | 折りたたみかつ回転可能な格納部材を有する通信装置 | |
JP4359717B2 (ja) | 携帯端末装置およびプログラム | |
JP2002111835A (ja) | 移動体電話機 | |
JP4313792B2 (ja) | 移動体通信端末、および、プログラム | |
KR20020050290A (ko) | 무선 전화를 위한 주변 메모리 디바이스 및 이들을구현하고 사용하는 방법 | |
JP2003008737A (ja) | 携帯情報端末機 | |
JP3886409B2 (ja) | 携帯電話機 | |
JP5327865B2 (ja) | 携帯端末装置及びプログラム | |
KR101053620B1 (ko) | 이동 통신 단말기의 제어 방법 | |
JP4745617B2 (ja) | 携帯情報端末 | |
KR101122085B1 (ko) | 이동 통신 단말기 | |
JP2005006161A (ja) | 折畳み式携帯電話装置 | |
JP4457944B2 (ja) | 携帯端末 | |
JP2005242643A (ja) | 携帯端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091113 |