[go: up one dir, main page]

JP2006191302A - 電子カメラ装置とその操作案内方法 - Google Patents

電子カメラ装置とその操作案内方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006191302A
JP2006191302A JP2005000842A JP2005000842A JP2006191302A JP 2006191302 A JP2006191302 A JP 2006191302A JP 2005000842 A JP2005000842 A JP 2005000842A JP 2005000842 A JP2005000842 A JP 2005000842A JP 2006191302 A JP2006191302 A JP 2006191302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
album
identification information
electronic camera
image
albums
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005000842A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoichi Aizawa
豊一 相澤
Tatsuhiko Ikehata
達彦 池畑
Kei Tashiro
圭 田代
Hirotaka Yoshihara
浩登 吉原
Takahisa Yoneyama
貴久 米山
Shiro Nagaoka
史朗 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005000842A priority Critical patent/JP2006191302A/ja
Priority to TW094135300A priority patent/TWI283537B/zh
Priority to US11/258,960 priority patent/US7701500B2/en
Priority to KR1020050101705A priority patent/KR100716686B1/ko
Priority to CNA2005101188199A priority patent/CN1801890A/zh
Publication of JP2006191302A publication Critical patent/JP2006191302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】画像ファイルの管理及び整理に関して、アルバムという概念を導入し、分類された複数のアルバムを電子的に管理できるようにする。
【解決手段】画像ファイルを分類し整理するのに供するアルバムを複数設定することが可能なアルバム作成部(413)と、作成された上記複数のアルバムを管理するアルバム管理部(416)と、上記作成された複数のアルバムに対応した各アルバムアイコンを表示せしめるアルバムアイコン表示処理部(411)とを有する。
【選択図】 図24

Description

本発明は、電子カメラ装置及びその操作案内方法に関するものであり、特に大容量の記録媒体を搭載あるいは着脱できるような電子カメラ装置に対して有効である。
電子カメラ装置は、半導体メモリなどの記録媒体を装着可能である。撮像した画像データは、半導体メモリに格納される。また、ユーザが電子カメラを操作すると、半導体メモリに格納されている画像データが読み出され、電子カメラに装備されている液晶表示部に表示される。
ところで、従来の電子カメラ装置では、撮像した画像データは、ファイル番号がつけられて格納されている。
特開2002−199334号公報
近年は、半導体メモリの記憶容量も大容量となり、画像ファイルも非常に多くのファイルが格納されることになる。また電子カメラ装置をパーソナルコンピュータに接続して、画像データをパーソナルコンピュータで表示させる機能も開発されている。
上記のような電子カメラ装置において、画像ファイルの整理及び管理が必要であるが、従来は有効な整理及び管理方法がない。
そこでこの発明の目的は、画像ファイルの管理及び整理に関して、アルバムという概念を導入し、分類された複数のアルバムを電子的に管理できるようにした電子カメラ装置及び操作案内方法を提供することにある。
この発明は、上記の目的を達成するために、画像を撮影する撮像部と、撮影した画像を画像ファイルとして記録する記録部と、撮影中の画像、または再生した画像を表示する表示部と、前記画像ファイルを分類し整理するのに供するアルバムを複数設定することが可能なアルバム作成部と、上記作成された各アルバムに対応した識別情報を撮影中または再生中に前記表示部に表示する表示処理部とを備えたことを特徴とする。
上記の手段により、大容量の記録メディアが用いられたとしても、画像ファイルがアルバムごとに分類され、画像ファイルの整理が便利であり、かつ、アルバム自体の管理が便利である。またアルバム識別情報を有効に活用することで、カメラ装置の操作を正確で容易にすることができる。
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態を説明する。まず図1(A),図1(B)には、本発明が適用された電子カメラ装置の概観図を示す。図1(A)は電子カメラ装置を前方下部から見た図であり、101は撮像レンズ、102はフラッシュ、103は、シャッターボタン、104は、リモコン受信部である。105は、パーソナルコンピュータ、電源などに接続する場合のアダプタ接続部である。106は三脚用ねじ穴、107はバッテリーカバー、108は、ストラップ取り付け部である。
図1(B)は電子カメラ装置を後方の左側から見た図である。201は液晶モニター、203はスピーカであり、これらは一体化した平板状のフレーム200に内蔵されている。このフレーム200は、通常は、電子カメラ装置の本体の凹部に収まるもので、使用時には図に示すように開かれる。204は、電源オンオフ用のパワーボタンであり、205はステイタスLED部、206はメディアLED部である。ステイタスLED部205は、撮影時、再生時などに応じて発光色が変化する。メディアLED部206も使用しているメディア(ハードディスク、あるいは半導体メモリ)に応じて発光色が変化する。
211は、ムービー録画ボタンであり、動画記録を行うときに操作される。212はズームバーであり、ズーム調整に使用される。213はジョグダイヤルであり、各種機能の選択操作を行うために使用され、214のOKボタンにより選択された機能が確定される。ジョグダイヤル213の操作内容、状況は液晶モニター201に表示される。215はメニューボタンであり、モニターにメニュー表示を行うために使用される。216は、モードレバーであり、217は、着脱可能な半導体メモリを収容する部分のカバーである。
図2は、上記の電子カメラ装置の光学系、電気系のブロック構成を示す図である。レンズ11から取り込まれた被写体像は、撮像素子12(例えばCCD撮像素子)の結像面に結像させる。被写体像は、ここで電気信号に変換されアナログデジタル(A/D)変換部13によりデジタル信号に変換され、信号処理部14に入力する。信号処理部14では、ガンマ補正、色信号分離、ホワイトバランス調整等が行われる。撮像素子12、A/D変換部13、信号処理部14などは撮像部として機能する。
通常の撮影状態でシャッタ操作がなされていないときは、信号処理部14からの映像データは、メモリコントローラ15を介して画像表示処理部61に入力される。ここでは、撮影した画像を液晶モニター201に表示するための変換処理及びメニュー等の合成処理を行う。画像表示処理部61からの画像データは、液晶モニター201供給される。これにより、撮像中の画像、あるいはスタンバイ状態で狙っている被写体画像が液晶モニター201に表示される。
シャッタ操作がなされると、撮像画像データは、画像圧縮・伸張処理部16において、画像圧縮(例えばJPEG方式による圧縮)され、CPU(中央演算装置)20の制御の元で、記録メディアインターフェース31を介してハードディスク32A、或いは半導体メモリ(例えばSDカードと称されるメモリ)32Bに格納される。記録メディアとしては、ここに示したものに限定されず光ディスクであってもよい。
記録メディアに保存されている画像データが読み出された場合は、CPU(中央演算装置)20の制御の元で、画像圧縮・伸張処理部16において伸張処理され、メモリコントローラ15を介して画像表示処理部61に入力される。これにより再生画像が液晶モニター201に表示される。
ワークメモリ17は、例えば、画像データを編集したり、サムネイル画像を作成したり、画像の順番の入れ替えをするときに利用される。さらには、各種のアイコンを編集する場合にも利用される。このワークメモリ17は、1画面分の画像データ或は複数画面分の画像データを保存することができる。このワークメモリ17に保存されている画像データは、メモリコントローラ15を介して画像表示処理部61に入力されるので、液晶モニター201で画像編集の様子を確認することができる。
編集時あるいは撮影時には、CPU20により制御され、マイク43、音声インターフェース41を介してオーディオデータも取り込むことができる。音声データは、撮影した画像データとペアとなり記録メディアに記録される。記録された音声データを再生するときは、撮像した画像データと同時に記録メディアから読み出し、画像再生を行いながら音声インターフェース31を介してスピーカ203から音声出力することができる。但し、本発明では、画像を再生し、確認を行うときに音声は消音することも可能である。
撮影時には、CPU20は、制御部18を介して、制御信号に応じてズーム調整、自動アイリス調整(AE)、自動フォーカス調整(AF)、フラッシュ制御等を行うことができる。さらにCPU20に対しては、操作部21及びリモコン受信部22を介して、外部からの操作信号が与えられる。またCPU20は、外部接続インターフェース(図示せず)にも接続されており、カメラをTVなどの外部表示装置との接続も可能である。操作部21は、ここでは、図1で示した各種の操作ボタンなどを総称して示している。
さらにCPU20は、ステイタスLED205を状況表示装置として制御することができる。この状況表示装置は、カラー表示が可能であり、表示パターンと表示色の種類との組み合せにより、各種の情報をカメラ本体の前のユーザに伝達することができる。色としては、例えば6色がある。また、表示パターンとしては、ゆっくり点滅、素早く点滅、連続点灯、間欠点灯など各種がある。これに色の種類の組み合せがある。
このような、表示パターンと表示色の種類との組み合せは、ユーザは任意に設定し、カスタマイズすることが可能である。
次に本発明の電子カメラ装置における特徴的な構成及び処理方法を説明する。
「アルバム識別情報」
アルバム識別情報は、ここではアルバムの種類などを識別する情報であり、アイコン、マーク、記号、図形、文字あるいはこれらの組み合わせにより構成されるものであり、以下、アイコンという用語を代表して使用することにする。
図3には、多数のアルバムアイコンの例を示している。このアルバムアイコン1−32には、予め英語名と、日本語名のアルバム名がつけられていてもよい。このアルバムは、予めアルバム作成用としてメモリ43に格納されているもので、初期時には、アルバムアイコンとしての機能を持つわけではない。後述するようにアイコンが選択されて、アルバム作成処理が行われたときにアルバムアイコンとして機能するようになる。
本発明に係る電子カメラ装置は、モードレバー216を操作することにより、撮影モードと再生モードに交互に切換えることができる。撮影モードにおいてメニューボタン215を操作すると液晶モニター201に撮影メニューが表示される。この撮影メニューの各種項目は、ジョグダイヤル213を回転操作することにより、種々の項目に切換えることができる。
図4は、撮影メニューが液晶モニター201に表示された様子を示している。ジョグダイヤル213と液晶モニター201は隣り合った配置である。そして、液晶モニター201では、ジョグダイヤル231の円弧の一部が、表示されたような形態である。ジョグダイヤル213を回転させると、撮影メニューの各種項目が画面に次々とスクロールするように現れるとともに、画面の上下中央位置に来た項目がカーソルで指示され、選択されるようになっている。
所望の項目が選択されたときに、OKボタン214を押すと、選択された項目に関して詳細な設定を行うための画面に切り替わる。
図5(A)と図5(B)には、撮影メニューを用いて各種の撮影条件を設定する場合のボタンの役割と、項目名と設定内容とを示している。本発明の装置では、アルバム選択という項目がある。
図6(A)は、「アルバム選択」という項目が選択された様子を示している。ここでOKボタン214を押すと、図6(B)に示すように、記録メディアとしてハードディスク(HDD)とSDカードのいずれを選択するのかを問い合わせてくる。ここでユーザは、OKボタン214を上向きの三角矢印の方向、或いは下向きの三角矢印の方向へ押し付けることにより、HDDまたはSDカードをカーソルで選択することができる。HDDをカーソルで選択した場合、「HDD」と言う表示が液晶モニター201に表示され、SDカードを選択した場合、「SDカード」という表示が液晶モニター201に表示される。図6(B)は、「HDD」が選択された様子を示している。
ここで、ハードディスクにすでに複数のアルバムがある場合は、図6(C)に示すように、アルバムアイコン61,62,63がジョグダイヤル214の回転操作に伴って現れてくる。そしてこの場合は、中央に位置するアルバムアイコン62のアルバムが選択可能であることを示している。このアルバムに対するアルバム名64も表示される。
ここで、OKボタン214を押して、アルバムアイコン62に対応するアルバムを選択すると、このアルバムに対して、撮像データが関連付けられることになる。図では、アルバムは単純に箱を示しているが、実際には、図3に示したような画像として現れてもよい。
今、図6(C)は、「family 101」というアルバムを選択した様子を示している。しかし、家族の中で、父親が撮影した第1のアルバム「family 101」に対して、息子が撮影した画像用の第2のアルバム「family」を作りたい場合がある。
このような場合、息子は、OKボタン214を下向きの三角矢印の方向へ押し付けることにより、「新規作成」というアイテムを選択することができる。「新規作成」が選択された状態で、OKボタン214が押されると、図6(D)に示すように、新しいアルバムが作成される。このときは、例えば第2のアルバムは「family102」として設定される。したがって、第1と第2のアルバムの区別は可能である。
続いて、さらにOKボタン214が押されると、図6(E)に示すように、アルバムに格納する画像ファイルの番号を、リセットするかどうかを問い合わせてくる。これは、ファミリーとしての第1のアルバムの続きとして第2のアルバムを作成したときは、画像ファイル番号が、連続したほうが好ましいし、第1のアルバムと、第2のアルバムとは独立したものとして扱う場合には、それぞれの画像ファイルは、初期値からスタートしたほうが好ましいからである。
この場合も、ユーザは、OKボタン214を上向きの三角矢印の方向、或いは下向きの三角矢印の方向へ押し付けることにより、「はい」「いいえ」のどちらかを選択することができる。
図6(C)の状態において、さらにジョグダイヤル213を回転させると、図3に示したアイコンが次々と現れる。ユーザは、任意のアイコンを選択して新たなアルバムを作成することができる。
撮影時にユーザがなにもアルバムを指定することなく、また新たにアルバムを作成することなく、撮影を行うと、撮影した画像ファイルは、図3の「カレンダー」というアイコンのアルバムに自動的に格納されるようになっている。
「モニタリング」
上記したように本発明の電子カメラ装置では、上記したようにアルバムを設定することができる。このために、モニター画面では、撮像している静止画、或いは動画がいずれのアルバムに格納中であるのかを表示することができる。
図7には、撮影モードにおいて、液晶モニター201に表示可能な各種のアイコンの例を示している。ここで、左下にあるように、これから撮影する画像データがいずれのメディアに記録されるのかをアイコン7−21で示している。この例では、ハードディスクに記録されることを表している。また、いずれのアルバムに格納されるかを示すアイコン7−22が示されている。この例では、ファミリーのアルバムであり、アイコン7−22の右横にホルダ番号100が示されている。
その他のアイコンについて説明すると以下のようになる。7−1は、電池残量を示すアイコン、7−2は、動画マークであり動画撮影時のアイコン(ハーフシャッター時には消える)、7−3は、撮影可能時間を示し(ハーフシャッター時には消える)、7−4は、静止画マークであり、静止画撮影時のアイコンであり、動画撮影時をのぞいて表示される。7−5は撮影可能枚数を示す。7−6はズームバーの状態を示す。7−7は手振れ警告であり、静止画のシャッタ速度が遅いときは警告表示され、動画撮影中は非表示である。7−8はフォーカスの参照用のマークであり、オートフォーカスのときは非表示である。7−9は、シーンのマークであり、オート以外は表示、7−10はフラッシュを意味し、発光する場合にはハーフシャッター時に黄色に変化する。7−11は、露出補正を示す、7−12はセルフタイマーのマークである。
7−13は、ホワイトバランス、7−14は感度、7−15は測光方式を示している。また7−16は動画クオリティーを示し、7−17は風音低減、7−18は静止画サイズ、7−19は静画クオリティーを示し、7−20は連写を示す。7−21は先に説明したメディアを示し、7−22はアルバムを示す。さらに7−23は日付・時刻である。7−24は、フォーカスエリアを示す。
「撮像条件の詳細表示と通常表示」
この発明の電子カメラ装置は、液晶モニター201に、アイコン表示する場合、通常表示と詳細表示を切換えることができる。通常表示は、撮影に必要な最小限のアイコンを表示するもので、詳細表示は、各種の設定状態も追加表示される。詳細表示は、撮影条件を各種設定する時、及び、メニューで何らかの設定を変更して、モニタリング画面に戻ったときに、例えば3秒間の詳細表示が行われる。
また、図8(A)、図8(B)に示すように通常表示状態のときには「OK 表示切換」という表示が得られる。ユーザはOKボタンを操作することにより、通常表示から詳細表示に切換えることができる。通常表示のときは必要最小限のアイコンが表示されるから、ユーザは、モニターしている撮像画像を見やすくなる。詳細表示の場合は、設定変更した内容などを確認できる。また詳細表示のときは、各種の設定した項目が表示される。記録媒体のアイコン7−21(図の例ではハードディスク)、アルバムアイコン7−22(図の例ではFamily)が表示されている。
「動画撮影時の一時停止」
この発明の電子カメラ装置は、動画撮影モードにおいて、一時停止機能を有する。この場合、一時停止した部分で、記録データは、例えば動画ファイル(或いはチャプター)の区切りとして管理される。したがって、動画撮影中にポーズボタンを操作することにより、動画ファイルを次々と作成していくことができる。
図9(A),図9(B)を参照して説明する。図9(A)は動画撮影状態のときの液晶モニター201の表示例を示している。ここで、OKボタン214が操作されると、一時停止した状態に移行し、図9(B)に示すような画面となる。図9(B)の画面の状態から、再度OKボタン214を操作すると、動画撮影状態に戻る。ユーザは、図9(A)のアイコン9−10の記載と、図9(B)のアイコン9−11の記載を理解することにより、上記の操作を行うことができる。そしてポーズ状態のときは、図9(B)に示すように、一時停止マークとしてのアイコン9−12が表示される。
「操作すべきキー(例えばジョグダイヤル)と操作内容を示すアイコンを組み合わせて表示」
この発明の電子カメラ装置は、例えば露出補正とマニュアルフォーカスを行う場合、その調整値と共に、調整を行うための操作部のアイコンを並べて表示することができる。即ち、図10に示すような表示を得ることができる。
メニュー状態でジョグダイヤル214を回転すると、マニュアルフォーカスという項目が現れる。ここでOKボタン214を押すと、マニュアルフォーカス調整を行うことができる。この場合、ジョグダイヤルを回転させると、ガイドガイド画面201aのアイコンがガイドガイド画面201bで示すような表示状態になる。ガイドガイド画面201bでは、ジョグダイヤルのマークと調整値が表示される。ここで、ジョグダイヤル214を回転させると、フォーカスを調整することができる。
ガイドガイド画面201bの表示状態から、OKボタン214を右向きの三角矢印の方向へ押し付けるとガイドガイド画面201cのように、今度は露出調整状態に移行することができる。この状態でジョグダイヤル213を回転させると、露出調整を得ることができる。このときは、露出調整のアイコン10−3の部分にジョグダイヤルのマークが現れている。
ガイドガイド画面201aからガイドガイド画面201cの露出調整画面に移行する場合には、OKボタン214を右向きの三角矢印の方向へ押し付けることで移行することができる。ガイドガイド画面201cの状態から、OKボタン214を押し付けると、5秒後に撮像モードの画面に移行する。
上記のように、本発明の電子カメラ装置では、アイコンの横にジョグダイヤルのマークを表示することで、ユーザが操作すべき操作部を視覚的に案内することが可能である。この例ではジョグダイヤルのマークを示したが、他のキーのマークであってもよい。
「撮影条件を設定するとき、その設定結果が影響を与える撮影モードのアイコンを表示」
この発明の電子カメラ装置では、撮影条件を設定するとき、その設定結果が動画撮影時と静止画撮影時とのいずれに影響を与えるのかをアイコンで示すことができる。
図11には、撮影感度を設定するときの液晶モニター201でのガイドガイド画面201−1の様子を示している。ジョグダイヤル213を回転させると、感度調整の項目として「ISO感度」という表題が現れる。ここでOKボタン214を操作すると、ガイドガイド画面201−2に変化し、具体的に感度を設定する画面となる。ガイドガイド画面201−2に示すように、ISO感度としては、オート200、オート400、70、100、200、400を選択できるようになっている。ジョグダイヤル214を回転させると、ガイドガイド画面201−2に現在の選択状況が表示される。図面では、オート200が選択されている様子を示している。
さらにこの発明の電子カメラ装置では、この感度調整を行った場合、動画撮影に影響を与えることと、静止画撮影に影響を与えることを、分かりやすく、アイコン7−2、7−4を表示することができる。感度設定が終了したら、OKボタン214を左向きの三角矢印の方向へ押し付けるとガイドガイド画面201−1に戻ることができる。
図12には、静止画クオリティーが設定される場合の例を示している。この電子カメラの場合は、動画撮影時のクオリティーは予め一定の値(例えば0.3M(メガビット))に設定されている。しかし、静止画の場合は、複数に設定することができる。この図の例では、ノーマルとファインを選択できるように示しているが、画質として3M,1.2M,5Mを設定できるようにしてもよい。
撮影メニュー表示モードにおいて、ジョグダイヤル213を回転させると、画質設定の項目として、「画質クオリティー」という表題が現れる(ガイド画面201−3)。ここでOKボタン214を操作すると、ガイド画面201−4に変化し、具体的にクオリティーを設定する画面となる。ここでは、ジョグダイヤル213を回転させることにより、ノーマルとファインを選択できる。図の例ではファインが選択された様子を示している。静止画クオリティー設定が終了したら、OKボタン214を左向きの三角矢印の方向へ押し付けるとガイド画面201−3に戻ることができる。この静止画クオリティーの設定を行う場合、設定結果が、静止画撮影に影響を与える。このことは、アイコン7−4を表示することで、ユーザに分かりやすくしている。
上記の例は、静止画クオリティー設定の場合と、ISO感度設定の場合を示した。しかし他の項目が設定されるときも、設定結果が動画撮影、静止画撮影のいずれに影響を与えるのか、また両方に影響を与えるのかを、アイコン表示により分かりやすく表示することができる。
「再生モードの動画再生において、いずれの記録媒体のいずれのアルバムから再生されているのかをアイコンで示す」
図13には、静止画再生モードにおけるガイド画面201−6を示している。この画面は、ユーザガイドとなるアイコンに関しては、通常表示状態である。ここで、アイコン7−21、アイコン7−22に見られるように、再生画像データの記録メディアのアイコン7−21が現れるととともに、再生画像データが格納されているアルバムアイコン7−22も現れる。撮影モードではこれらのアイコンは、画面の左下に現れたが、再生モードでは画面の上部に現れる。ここで再生中にOKボタン214を押すと、ガイド画面201−7に示すようにアイコンが非表示の画面となる。このガイド画面201−7の状態からさらにOKボタン214を押すと、ガイド画面201−8に示すように、詳細な設定状態が現れる。さらにこのガイド画面201−8の状態からOKボタン214を押すと、ガイド画面201−6の表示状態となる。
上記は静止画再生モードにおいて画面が変化した様子を示したが、動画再生モードにおいても同様である。動画再生モードにおける通常画面はガイド画面201−9のような表示状態となる。このときも再生中の記録メディアと、アルバムを示すアイコン7−21、7−22が現れる。このガイド画面201−9が現れている状態からOKボタン214を押すと、ガイド画面201−7のような表示状態に移行することができる。
「静止画をズーム再生したとき、ズームしているエリアを分かりやすく示す」
この発明の電子カメラ装置は、静止画再生モードでは、拡大表示処理、縮小表示処理を行うことができる。図14のガイド画面201−11は、静止画再生モードにおいて、拡大縮小を行っていない通常再生状態である。ここで、ズームレーバー212を操作するとT側に押し付けると拡大画面となる。拡大画面において、ユーザは、OKボタン214を上向きの三角矢印の方向、或いは下向きの三角矢印の方向、或いは左向きの三角矢印の方向、或いは右向きの三角矢印の方向へ押し付けることにより、拡大位置を移動させることができる。ガイド画面201−12には、拡大画と、縮小全体画と、拡大位置マークが現れた様子を示している。この例では、画面の右下に縮小全体画が表示されるとともに、この縮小全体画の中に枠で囲んだように拡大位置マークが現れる。
全体画の中のどこの位置が拡大されているかは、拡大位置マークの位置を、縮小全体画の中で認識することで可能である。縮小全体画と拡大位置マークは、ズームレーバー212、OKボタン214を操作しなくなってから、一定時間(例えば3乃至5秒)経過すると、消滅する。このときはガイド画面201−13のように、拡大画となる。しかし、ユーザがズームレーバー212、あるいはOKボタン214の操作を開始すると再び表示される。
「サムネイル表示においてアルバムとアルバムの境目を表示し、ユーザのアルバム感覚を意識させる」
この発明の電子カメラ装置では、サムネイルを表示することができる。このときもどのアルバムのサムネイルが表示されているのかを、アルバムアイコンで示すことができる。
図15と図16には、サムネイルを表示するときの画面の例を示している。図15において、ガイド画面201−15はハードディスクのファミリーアルバム101の写真のサムネイルを表示した様子を示している。ズームバー212をW方向へ操作すると、アルバムを選択することができる。またズームバー212をT方向へ操作すると、写真を拡大表示できる。通常の状態では、液晶モニター201に例えば6枚の写真を表示することができ、表示画面には、写真の上下に余裕があるように表示される。ジョグダイヤル213の回転により、サムネイルの配列状態を図のように6枚表示しながら、全体をスクロールすることができる。図15のガイド画面201−15の状態から、ジョグダイヤル213を左方向へ回転させていくと、画像が上方向スクロールすし、ガイド画面201−16に示す状態を得ることができる。この例では、ファミリーアルバム101の最後の写真までを表示したことを意味し、これ以上スクロールを進めると、次のアルバムが存在することを示している。即ち、メッセージマーク15−1が現れて、これ以降は、次のアルバムのサムネイルが現れることをユーザに分かりやすく表示している。さらにスクロールを進めると、ガイド画面201−17に示すように、次のアルバム555の写真が現れる。ガイド画面201−17に示すように、この実施の形態では、6枚のサムネイル写真を表示した場合、表示エリアは、余裕をもつ。そして表示エリアの例えば下部に、次に現れるべき写真15−a、15−b、15−cが少しだけ現れるように設計されている。このためにユーザは、次のサムネイルが存在することを、容易に認識することが可能であり、また操作感覚と合致したサムネイル表示が得られる。
図16は、図15のガイド画面201−17の状態から、ジョグダイヤル213を右方向へ回転させて、画像を下方向へスクロールさせた場合の例を示している。画像がスクロールされて、ファミリーのアルバム555の写真の先頭に戻ると、ガイド画面201−17の状態からガイド画面201−18の状態になる。このときは、画面の上部にこれ以降は、前のアルバムですというメッセージを示すメッセージマーク15−2が現れる。これによりユーザは、アルバムを意識しながらサムネイルを見ることができる。さらにスクロールを進めると、ガイド画面201−9に示すように、アルバム101のサムネイルが表示されるようになる。このときも、表示エリアでは、次の行の写真15−d、15−e、15−fの一部が現れて表示される。この一部表示は、このアルバムに格納されている写真がさらに存在することをユーザに認識させることができる。したがって、ユーザがサムネイルの見逃しを行うようなことが防止される。
「動画再生モードにおけるチャプター選択時の表示形態はフィルム態様」
この発明の電子カメラ装置は、動画再生時であってチャプター選択が行われるときは、チャプターを構成する連続する複数の画像が同時表示される。図17に示す動画再生モードにおける準備ガイド画面201−9において、ズームバー212をT方向へ操作すると、ガイド画面201−21の状態となる。チャプターNo.06、再生時間52分27秒であることがメッセージで現れている。次のチャプターに変えたい場合は、ジョグダイヤル213を例えば、右方向へ回転されると、ガイド画面201−22の状態となる。即ち、チャプターNo.07、再生時間30分00秒であることがメッセージで現れている。ここで、もしOKボタンを押すと、このチャプターの動画再生が開始される。ガイド画面201−22の状態から、ジョグダイヤル213を左方向へ回転させると、ガイド画面201−21の状態に戻ることができる。
ここで、チャプター選択したときの、上記した初期の画面では、選択されたチャプターの複数の画像がフィルム状に表示される。つまり、複数のこまを含むフィルムの一部が表示された状態となる。フィルム状とした理由は次の理由からである。一般ユーザに対して、フィルムと言えば映画のイメージを沸かせる。つまり、今の再生モードが動画再生モードであることを印象つける効果があるからである。また複数のこまを表示したのは以下の理由による。1こまを見ただけであると、ユーザがコンテンツの内容を判断しにくい場合がある。そこで、複数のこまから、ユーザがコンテンツ内容を判断しやすくしたからである。
「アルバムに対するプロテクト、アルバム内の画像ファイルへのプロテクト」
「前のアルバムが表示される」
再生メニューからジョグダイヤル213を回転させて、プロテクトの項目を選択することができる。図18には、プロテクトという項目が選択されたときのガイド画面201−25を示している。ここで、OKボタン214を押すと、ガイド画面201−6の表示状態となる。この表示状態では、アイコン7−22に示されるファミリーのアルバム100の画像が現れる。ここで、現在現れている画像にプロテクトをかける場合には、OKボタンを押すことでプロテクトが設定される。このときは、画像の下に鍵マーク18−aが現れる。プロテクトを解除したい場合は、再度OKボタンを押せばよい。このアルバム内の別の画像にプロテクトをかける場合には、ジョグダイヤル213を回転させることで、次の画像を表示することができる。プロテクトをかけたい所望の画像が現れたときに、OKボタン214をおすことでプロテクトをかけることができる。
現在表示されている画像を格納しているアルバムの全体にプロテクトを掛けたい場合には、ガイド画面201−26の状態から、下方向へ向いた三角矢印の方向へOKボタン214を操作して、カーソルを移動させる。そして、「全て選択」という項目にカーソルを合わせて、つぎにOKボタン214を押すことで、アルバムの全体にプロテクトをかけることができる。アルバム全体のプロテクトを解除したい場合には、カーソルが「全て選択」という項目に位置している状態から、ジョグダイヤル213を回転させると、カーソルが移動し、「全て解除」という項目にカーソルを合わせすることができる、次にOKボタン214を押し付けることで、選択されたアルバムに対するプロテクトが解除される。
ジョグダイヤル213を回転すると、「決定」という項目にもカーソルを移動させることができる。この状態で、OKボタン214を押すと、これまでに設定したプロテク、或いはプロテクト解除が確定して、再生メニュー画面に戻ることができる。
別のアルバムを選択したい場合には、左方向或いは右方向の三角矢印方向へOKボタン214を操作することで、別のアルバムをアクセスすることができる。アクセス中のアルバムは、アイコン7−22を確認することで可能である。
上記の処理でもアルバムの境界をユーザは容易に認識できる。即ち、アクセス中のアルバムに含まれる画像ファイルのサムネイルを表示するととともに、サムネイルの表示をスクロールさせることができる。そして、スクロールが進行し、次のアルバムにアクセスが移行するときは、次のアルバムのアルバムアイコンをサムネイルに並べて表示される。図の例では「前のアルバム」というメッセージとともに、アルバムアイコンが表示されている。
上記の処理は、アルバム内の画像ファイルを見ながらプロテクトの設定を行った。しかし、全てアルバム単位でプロテクトの設定及び解除を行うことが可能である。
図18に示したガイド画面201−26(図19にも示す)の状態から、ズームバー212をW側に押し付けると、図19のガイド画面201−27の画面に切り替わる。ガイド画面201−27では、例えば3つのアルバムが表示され、中央のアルバムがアクセス対象として設定される。そして、この中央のアルバムの記録メディア7−21及びアルバムアイコン7−22も表示される。ここで、もしこのアルバムにプロテクトがかかっていた場合には、鍵マーク19−aが表示される。ガイド画面201−27の状態からズームバー212をT側に押し付けるとガイド画面201−26に切り替わる。つまりアルバムの中のサムネイル表示(画像表示)が得られる。
OKボタン214を下向きの三角矢印方向へ押し付けると、カーソルが項目「全てを選択」に移動する。さらにジョグダイヤル213を回転させると、カーソルを項目「全て解除」、「決定」、「キャンセル」などへ移動させることができる。
「全て解除」を選択して、OKボタン214を押し付けると、中央のアルバム、この例ではファミリーアルバム100のプロテクトが解除される。またこのときは鍵マーク19−aの消えることになる。
別のアルバムに対してプロテクトをかける場合には、ガイド画面201−27の状態(カーソルによる項目選択がなされていない状態)でジョグダイヤルを回転させると、スクロールが得られ、前のアルバム、あるいは後のアルバムを中央に位置させることができる。
さらにガイド画面201−27の状態からズームバー212をW側に押し付けると、ドライブ選択のためのガイド画面201−28が得られる。ハードディスクあるいはSDメモリ(ハンド対メモリ)のアイコンが表示される。ここで、任意の記録媒体を選択することができる。記録媒体の選択は、ジョグダイヤル214を回転させ、画面の中央に希望の記録媒体のアイコンを位置させることで、選択状態となる。ズームバー212をT側に押し付けると、ガイド画面201−27の状態に戻り、選択した記録媒体に記録されているアルバム表示状態に戻ることができる。
この発明の電子カメラ装置では、上記したようにアルバム毎にプロテクトをかけることができるし、また、アルバムに格納されている画像ファイル毎にプロテクトをかけることもできる。したがって、アルバムによっては、プロテクトのかかった画像ファイルと、プロテクトのかかっていない画像ファイルとが混在するものも存在する。これをプロテクト混在アルバムと称する。これに対して全体にプロテクトがかかったアルバムをプロテクトアルバムと称する。またプロテクトのかかっていないアルバムを非プロテクトアルバムと称する。このようにプロテクトに関して、3種類のアルバムが存在するが、本発明の電子カメラ装置では、アルバム表示を行ったときにこのアルバムが容易に見分けられるように工夫されている。
図20には、ファミリーのアルバムにプロテクトがかかっている様子を示すガイド画面201−27を示している。アルバムアイコンの下に鍵マークが示されている。さらにこの状態からジョグダイヤルを回転させて、バースデーに関するアルバムが画面中央に配置された様子をガイド画面201−30aで示している。この画面では、バースデーに関するアルバムはプロテクトがかかっていないことを示している。さらにこの状態からジョグダイヤルを回転させて、ペットに関するアルバムが画面中央に配置された様子をガイド画面201−30bで示している。このとき、中央のアルバムは、他のアルバムに比べて色が異なる、あるいは、例えばグレーの色が付されて表示される。このことは、このアルバム内の画像ファイルにプロテクトのかかったものと、プロテクトのかかっていないものが存在することを意味する。つまりこのアルバムはプロテクト混在アルバムであること意味する。
「スライドショーでは、アルバムを特定するか全アルバムを対象にするか選択できる」
図21のガイド画面201−31に示すように、この電子カメラ装置では、再生メニューにおいて、スライドショーという項目を選択することができる。ジョグダイヤル214を回転させて、スライドショーの項目位置にカーソルが一致したとき、OKボタン214を右矢印方向へ押し付けると、スライドショーを実行するための待機ガイド画面201−32に示すようになる。ここで、OKボタン214を押すことなく、ジョグダイヤル213をまわすと、ガイド画面201−33に移行して、スライドショーを行う対象画像の選択画面となる。ガイド画面201−33に移ったときに、OKボタン214を右矢印方向へ押し付けると、対象画像の項目「動画」をカーソルが指示するガイド画面201−34となる。この状態で、ジョグダイヤル213をまわすと、項目「静止画」、「動画&静止画」に次々とカーソルが移動する。所望の項目を選択して、OKボタン214を左矢印方向へ押し付けるとガイド画面201−33に戻る。
画面203−33の状態からさらにジョグダイヤル213をまわすと、ガイド画面201−35に移る。このガイド画面201−35では、スライドショーを行うアルバムを選択することができる。ここでOKボタン214を右矢印方向へ押し付けるとガイド画面201−36に移り、項目「現在のアルバム」をカーソルが指定する。ここでジョグダイヤル213をまわすと、項目「すべてのアルバム」に移る。さらにジョグダイヤル213をまわすと項目「現在のアルバム」に戻る。所望の項目にカーソルを合わせた後、OKボタン214を左矢印方向へ押し付けるとガイド画面201−35に戻る。
このガイド画面201−35の状態で、ジョグダイヤル213をまわすと、ガイド画面201−37の画面が現れる。この画面は、スライドショーの各画面の時間間隔を設定するための画面である。ここでOKボタン214を右矢印方向へ押し付けるとガイド画面201−38に移り、項目「1秒」をカーソルが指定する。ここでジョグダイヤル213をまわすと、項目「3秒」、「5秒」、「10秒」、「1秒」と順次に移る。所望の時間間隔が選択されたのち、OKボタン214を左矢印方向へ押し付けるとガイド画面201−37に戻る。続いて、OKボタン214を左矢印方向へ押し付けるとガイド画面201−35、201−33、201−32と戻ってくる。
ガイド画面201−32のときにOKボタン214を右矢印方向へ押し付けるとスライドショーを開始する。スライドショーが実行されるなかでも、現在再生している記録媒体のアイコン、及びアルバムアイコン、画像ファイル番号が表示される。
「コピー機能ではコピー先として、既存のアルバム、新しいアルバムを設定可能」
図22のガイド画面201−40に示すように、再生メニューの画面において、ジョグダイヤル214を回すと項目「コピー」がカーソル位置に表示される。ここでOKボタン214を右矢印方向へ押し付けると、ガイド画面201−41が現れ、「コピーする画面を選択してください」というメッセージが現れる。ここで、ジョグダイヤルを回転させて、項目「次へ」を選択すると、ガイド画面201−42が現れる。この画面はコピーする画像を選択するためのもので、現在展開されているアルバムの画像が中央に現れる。ここでジョグダイヤル213を回転させることにより、希望の画像を中央位置に表示させることができる。コピーすべき画像が中央に位置すると、OKボタン214を下向き矢印方向へ押し付けると、項目「決定」をカーソルが指定する。すると、ガイド画面201−43に示すように、選択した画像の下にコピー対象であることを示すマーク22−aが現れる。ここでさらに、OKボタン214を下向き矢印方向へ押し付けると、項目「決定」をカーソルが指定する。
すると、図23に示すガイド画面201−44に示すように「コピー先のアルバムを指定してください」というメッセージが現れる。このガイド画面201−44においてジョグダイヤルを回転させて、項目「次へ」を選択すると、ガイド画面201−45が現れる。このガイド画面201−45は、まず、コピー先として記録媒体を選択させるための画面である。ハードディスクのアイコンと、半導体メモリのアイコンが現れている。ユーザはジョグダイヤル213を回転させて、そして、所望の記録媒体を画面中央に位置させることで選択することができる。図ではハードディスクが選択されている様子を示している。ここで、OKボタン214を押し付けると、ハードディスクに設定されている、アルバムアイコンの表示が得られる。ガイド画面201−46は、アルバムアイコンが複数表示された様子を示している。
ユーザは、希望のアイコンを画面中央に移動させて、OKボタン214を押すと、当該アイコンのアルバムに対して、選択した画像がコピーされる。
ガイド画面201−46の状態で新しくアルバムを作り、新しいアルバムにコピーしたい場合は、つぎのように操作する。即ち、OKボタン214を下方向の矢印方向へ押し付けて、項目の「新しいアルバムにコピーする」にカーソルを合わせる。そしてジョグダイヤル213を回転させると、アルバムアイコンの表示部には、図3に示した複数のアイコンが次々と表示される。所望のアルバムアイコンが画面中央に表示されたとき、OKボタンを押すと、新しいアルバムが設定されるとともに、新しいアルバムに対して選択した画像がコピーされる。この後、図には示していないが、「コピー中」といメッセージが現れ、コピーが終了したとき、「コピー終了」というメッセージが現れ、数秒(例えば3秒後)に再生メニューの画面に戻る。
図22のガイド画面201−40に示すように、この発明の電子カメラ装置は、移動機能も有する。動作及び操作は、コピー動作及び操作の場合に類似しているので詳細な説明は省略する。
図24には、この発明の電子カメラ装置における特徴的な機能ブロックを示している。これらのブロックは、主として図2のCPU20、メモリコントローラ15、メモリ43、画像処理部61、液晶モニター201で構築される。各ブロックは、操作入力に応じてアイコンを処理するアイコン表示機能部411から選択されるアイコンをガイド画面に含めて表示部に出力する機能が含まれる。また各ブロックのガイド画面は、操作入力判定機能部412において判定された操作入力情報に基づいて変化する。このガイド画面の変化は、上述したとおりである。
機能ブロックを大別すると以下のようになる。新規アルバム作成機能とそのガイド画面処理部413、撮影メニュー処理機能とそのガイド画面処理部414、再生メニュー処理機能とそのガイド画面処理部415がある。さらにアルバム管理機能とそのガイド画面処理部416があり、ここには、撮影した画像ファイルの保存先アルバムの選択機能、画像ファイルを再生するときに対処となる再生対象アルバムの選択機能が含まれる。さらにまた撮影時に動作するブロックとして、静止画撮影とそのガイド画面処理部417、動画撮影とそのガイド画面処理部418が存在する。また再生時に動作するブロックとして、静止画再生とそのガイド画面処理部419、動画再生とそのガイド画面処理部420が存在する。
今までに説明したように、アルバムに関連した処理を行うブロックとしては、アルバムプロテクト処理機能とそのガイド画面処理部421a、画像ファイルプロテクト処理機能とそのガイド画面処理部421b、コピー(又は移動)処理機能とそのガイド画面処理部422、スライドショー実行機能とそのガイド画面処理部423、サムネイル表示処理とそのガイド画面処理部424がある。
この発明に係る電子カメラ装置は、上記した各図で説明した特徴を有する。またこの発明に係る電子カメラ装置は、さらに次のような特徴的機能を実現する手段も備えるものである。即ち、動画撮影時に一時停止が実行されたときに、一時停止アイコンを表示画面の一部に表示する機能を有する(図9(B)。また、撮影条件を調整するとために調整を開始すると、調整値と操作すべきキーのマークが対となって表示される(図10)。また撮影メニューにて調整項目を選択すると、この項目に対応するデータを調整した場合、調整結果が反映される撮像モード(静止画撮影か動作撮影か)のマークが、モニター画面に現れる(図11)。
さらに静止画再生において、画像の拡大または縮小操作を行うと、拡大画面の中に全体画面を示す子画面が現れる(図14)。そしてこの子画面の中に拡大箇所を示す枠(拡大位置マーク)が現れる。そして一定時間経過すると、子画面及び枠が消えるのである。
また、動画再生において、チャプター選択用のガイド画面を得ることができる(図17)。チャプターが指定されたとき、このチャプターの中の複数のこまがフィルム状のイメージで表示され、動画であることの印象付けを行うことができる。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
この発明に係る電子カメラ装置の概観を示す説明図である。 図1の電子カメラ装置の光学系及び電気回路系を示す説明図である。 この発明に係る電子カメラ装置において、予め図1のメモリに用意されているアルバムアイコンのサンプルを示す図である。 この発明に係る電子カメラ装置において、ジョグダイヤル及びOKボタンと液晶モニターの画面の配置関係を示す説明図である。 この発明に係る電子カメラ装置の撮影メニューにて操作されるボタンの操作内容と撮影メニューにて選択される各種メニューの内容を示す説明図である。 この発明に係る電子カメラ装置の撮影メニューにてアルバム選択が行われるときの機能を説明するために示したモニター画面の例を示す図である。 この発明に係る電子カメラ装置のモニター画面に現れる各種アイコンの例を示す図である。 この発明に係る電子カメラ装置の撮影時において、撮像条件を示す各種の情報が通常表示された場合と詳細標示された場合の説明図である。 この発明に係る電子カメラ装置の動画撮影時において一時停止マークが表示されたときの様子を示す画面の例を示す図である。 この発明に係る電子カメラ装置の撮影条件が設定されるときに、調整値の表示の横に、操作すべきキー(例えばジョグダイヤル)のマークを示したガイド画面の例を示す図である。 この発明に係る電子カメラ装置の撮影メニューにおいて撮影条件を設定したときに、設定条件が影響する撮影モードのアイコンを表示したガイド画面の一例を示す説明図である。 この発明に係る電子カメラ装置の撮影メニューにおいて撮影条件を設定したときに、設定条件が影響する撮影モードのアイコンを表示したガイド画面の他の例を示す説明図である。 この発明に係る電子カメラ装置の再生モードにおいて再生されている画像がいずれのアルバムのものであるかを分かりやすく示したガイド画面の例を示す図である。 この発明に係る電子カメラ装置の静止画再生モードにおいて拡大表示処理、縮小表示処理を行った場合の画面の説明図である。 この発明に係る電子カメラ装置において、サムネイルを表示するときのガイド画面の例を示す説明図である。 この発明に係る電子カメラ装置において、サムネイルを表示するときのガイド画面の他の例を示す説明図である。 この発明に係る電子カメラ装置において、チャプター表示を行った場合の特徴的な表示形態を示す説明図である。 この発明に係る電子カメラ装置において、プロテクト処理を行うときのガイド画面の例を示す説明図である。 この発明に係る電子カメラ装置において、プロテクト処理を行うときの他のガイド画面の例を示す説明図である。 この発明に係る電子カメラ装置において、プロテクト処理を行うときのさらに他のガイド画面の例を示す説明図である。 この発明に係る電子カメラ装置において、スライドショーを行うときのガイド画面の例を示す説明図である。 この発明に係る電子カメラ装置において、コピーを行うときのガイド画面の例を示す説明図である。 この発明に係る電子カメラ装置において、コピーを行うときの他のガイド画面の例を示す説明図である。 この発明の電子カメラ装置における特徴的な機能ブロックを取り出して示す図である。
符号の説明
14…信号処理部、15…メモリコントローラ、17…ワークメモリ、20…CPU、43…メモリ、411…アイコン表示機能部、412…操作入力判定機能部、413…新規アルバム作成機能とそのガイド画面処理部、414…撮影メニュー処理機能とそのガイド画面処理部、415…再生メニュー処理機能とそのガイド画面処理部、416…アルバム管理機能とそのガイド画面処理部、417…静止画撮影とそのガイド画面処理部、418…動画撮影とそのガイド画面処理部、419…静止画再生とそのガイド画面処理部、420…動画再生とそのガイド画面処理部、421a…アルバムプロテクト処理機能とそのガイド画面処理部、421b…画像ファイルプロテクト処理機能とそのガイド画面処理部、422…コピー(又は移動)処理機能とそのガイド画面処理部、423…スライドショー実行機能とそのガイド画面処理部、424…サムネイル表示処理とそのガイド画面処理部。

Claims (17)

  1. 画像を撮影する撮像部と、
    撮影した画像を画像ファイルとして記録する記録部と、
    撮影中の画像、または再生した画像を表示する表示部と、
    前記画像ファイルを分類し整理するのに供するアルバムを複数設定することが可能なアルバム作成部と、
    上記作成された各アルバムに対応した識別情報を撮影中または再生中に前記表示部に表示する表示処理部とを具備したことを特徴とする電子カメラ装置。
  2. 前記アルバム作成部は、
    予めメモリに格納されている複数のアルバム識別情報を表示部に表示し、任意のアルバム識別情報が選択決定されたときに、新規アルバムを作成する新規アルバム作成部を有することを特徴とする請求項1記載の電子カメラ装置。
  3. アルバム管理部を有し、このアルバム管理部は、撮影メニューにおいて、
    上記表示処理部により表示される複数のアルバム識別情報の中から所望のアルバム識別情報を特定し、撮影した画像ファイルの保存先アルバムを決定する保存先アルバム選択部を有し、
    前記表示処理部は、撮影した画像ファイルが格納される前記アルバム識別情報を画面の一部に表示する、
    ことを特徴とする請求項1記載の電子カメラ装置。
  4. 前記アルバム作成部は、前記撮影メニューにおいて、
    新規アルバムの作成が指定されたときに、予めメモリに格納されている複数のアルバム識別情報を表示部に表示し、任意のアルバム識別情報が選択決定されたときに、新規アルバムを作成する新規アルバム作成部を有することを特徴とする請求項3記載の電子カメラ装置。
  5. 前記アルバム作成部は、新規アルバムが作成されたときに、ファイル番号をリセットするかどうかを決定するためのガイド画面を表示することを特徴とする請求項4記載の電子カメラ装置。
  6. アルバム管理部を有し、このアルバム管理部は、再生メニューにおいて、
    上記表示処理部により表示される複数のアルバム識別情報の中から所望のアルバム識別情報を特定し、再生用アルバムを決定する再生用アルバム選択部を有し、
    前記表示処理部は、再生している画像ファイルが保存されているアルバムのアルバム識別情報を画面の一部に表示する
    ことを特徴とする請求項1記載の電子カメラ装置。
  7. アルバム管理部を有し、このアルバム管理部は、再生メニューにおいて、
    1つのアルバムに格納されている画像ファイルをサムネイル表示し、サムネイルをスクロールさせたとき、次のアルバムのサムネイルに移るときは、アルバムの境界を示すマークを表示することを特徴とする請求項1記載の電子カメラ装置。
  8. アルバム管理部を有し、このアルバム管理部は、再生メニューにおいて、
    1つのアルバムに格納されている複数の画像ファイルのサムネイルを複数行に渡ってそれぞれ同時に表示したとき、画面の上部又は下部にも一部が見えた複数のサムネイルを表示することを特徴とする請求項1記載の電子カメラ装置。
  9. さらに前記複数のアルバムの任意のアルバムに対してプロテクトを設定するアルバム用プロテクト設定手段と、
    上記複数のアルバムの中の任意のアルバムに格納されている複数の画像ファイルのうち、任意の画像ファイルにプロテクトを設定する画像ファイル用プロテクト設定手段と、
    を有し、
    上記表示処理部は、アクセス中のアルバムに含まれる画像ファイルのサムネイルを表示するととともに、前記サムネイルの表示をスクロールさせて、次のアルバムにアクセスが移行するときは、次のアルバムのアルバム識別情報をサムネイルに並べて表示する手段を含み、上記画像ファイル用プロテクト設定手段により、任意の画像ファイルにプロテクトを設定可能とした
    ことを特徴とする請求項1記載の電子カメラ装置。
  10. さらに前記複数のアルバムの任意のアルバムに対してプロテクトを設定するアルバム用プロテクト設定手段と、
    上記複数のアルバムの中の任意のアルバムに格納されている複数の画像ファイルのうち、任意の画像ファイルにプロテクトを設定する画像ファイル用プロテクト設定手段と、
    を有し、
    上記表示処理部は、設定された複数のアルバムを並べて表示する手段を含み、上記アルバム用プロテクト設定手段により、任意のアルバムの全体にプロテクトを設定可能とした
    ことを特徴とする請求項1記載の電子カメラ装置。
  11. さらに前記複数のアルバムの任意のアルバムに対してプロテクトを設定するアルバム用プロテクト設定手段と、
    上記複数のアルバムの中の任意のアルバムに格納されている複数の画像ファイルのうち、任意の画像ファイルにプロテクトを設定する画像ファイル用プロテクト設定手段と、
    を有し、
    上記表示処理部は、設定された複数のアルバムを並べて表示する手段を含み、アルバムのスクロールでアクセス対象のアルバムにプロテクトのかかった画像ファイルと、プロテクトのかかっていない画像ファイルが混在した場合、そのアクセス対象のアルバムの表示色を、他のアルバムの表示色とは異なる色に設定することを特徴とする請求項1記載の電子カメラ装置。
  12. さらにアルバムに格納されている画像ファイルのスライドショーを実行する機能を有し、
    前記スライドショーを実行する前のメニューとして、
    上記複数のアルバム内の全部の画像ファイルのスライドショーを実行するのか特定の選択したアルバム内の画像ファイルのスライドショーを実行するのかを選択するためのガイド画面を表示する手段を有することを特徴とする請求項1記載の電子カメラ装置。
  13. さらにアルバムに格納されている画像ファイルのコピー或いは移動を実行する機能を有し、
    前記コピー或いは移動を実行する手段及びメニュー表示手段として、
    コピー或いは移動する画像ファイルを選択するために、画像ファイルの画像を表示させる手段と、
    コピー或いは移動する画像ファイルが選択されたときに、コピー先又は移動先のアルバムを選択させるために、設定されている複数のアルバム識別情報を表示する手段と、
    表示された複数のアルバム識別情報の中から選択されたアルバム識別情報のアルバムに前記コピー或いは移動する画像ファイルをコピー或いは移動する手段と
    を有したことを特徴とする請求項1記載の電子カメラ装置。
  14. さらに前記アルバム作成部は、
    アルバム新規作成が指定されたときに、予めメモリに格納されている複数のアルバム識別情報を表示部に表示し、任意のアルバム識別情報が選択決定されたときに、アルバムを新規作成する新規アルバム作成部を有し、
    前記新規アルバム作成部で作成されたアルバムに前記コピー或いは移動する画像ファイルをコピー或いは移動する手段と
    を具備したことを特徴とする請求項13記載の電子カメラ装置。
  15. アクセスするアルバムの識別情報を表示する前に、複数の記録媒体の識別情報を表示し、いずれかの記録媒体を選択するためのガイド画面を表示する手段を有することを特徴とする請求項2,3,6、7,8,9,10,11,12,13のいずれかに記載の電子カメラ装置。
  16. 画像ファイルを分類し整理するのに供するアルバムを複数設定することが可能なアルバム作成部と、作成された上記複数のアルバムを管理するアルバム管理部と、上記作成された複数のアルバムに対応した各アルバム識別情報を表示せしめるアルバム識別情報表示処理部とを有した電子カメラ装置に対する操作案内方法において、
    前記アルバム作成部では、
    予めメモリに格納されている複数のアルバム識別情報を表示部に表示し、任意のアルバム識別情報が選択決定されたときに、新規アルバムを作成するガイド画面のステップを有し、
    アルバム管理部では、撮影メニューにおいて、
    上記アルバム識別情報表示処理部により表示される複数のアルバム識別情報の中から所望のアルバム識別情報を特定し、撮影した画像ファイルの保存先アルバムを決定するガイド画面のステップを有し、
    前記アルバム識別情報表示処理部は、撮影した画像ファイルが格納される前記アルバム識別情報をガイド画面の一部に表示するステップを有する、
    ことを特徴とする電子カメラ装置の操作案内方法。
  17. 画像ファイルを分類し整理するのに供するアルバムを複数設定することが可能なアルバム作成部と、作成された上記複数のアルバムを管理するアルバム管理部と、上記作成された複数のアルバムに対応した各アルバム識別情報を表示せしめるアルバム識別情報表示処理部とを有した電子カメラ装置の操作案内方法において、
    前記アルバム管理部では、
    上記アルバム識別情報表示処理部により表示される複数のアルバム識別情報の中から所望のアルバム識別情報を特定し、再生用アルバムを決定するステップと、
    決定されたアルバムに格納されている画像ファイルをサムネイル表示し、サムネイルをスクロールさせたとき、次のアルバムのサムネイルに移るときは、アルバムの境界を示すマークを表示するステップと、
    アルバムに格納されている複数の画像ファイルのサムネイルを複数行に渡ってそれぞれ同時に表示したとき、画面の上部又は下部にも一部が見えた複数のサムネイルを表示するステップを有し
    前記アルバム識別情報表示処理部では、
    再生している画像ファイルが保存されているアルバムのアルバム識別情報を画面の一部に表示するステップを有する
    ことを特徴とする電子カメラ装置の操作案内方法。
JP2005000842A 2005-01-05 2005-01-05 電子カメラ装置とその操作案内方法 Pending JP2006191302A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000842A JP2006191302A (ja) 2005-01-05 2005-01-05 電子カメラ装置とその操作案内方法
TW094135300A TWI283537B (en) 2005-01-05 2005-10-07 Electronic camera apparatus and operation guide
US11/258,960 US7701500B2 (en) 2005-01-05 2005-10-26 Electronic camera apparatus and operation guide
KR1020050101705A KR100716686B1 (ko) 2005-01-05 2005-10-27 전자 카메라 장치 및 작동 안내 방법
CNA2005101188199A CN1801890A (zh) 2005-01-05 2005-10-28 电子摄像机装置和操作引导

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000842A JP2006191302A (ja) 2005-01-05 2005-01-05 電子カメラ装置とその操作案内方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006191302A true JP2006191302A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36639926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005000842A Pending JP2006191302A (ja) 2005-01-05 2005-01-05 電子カメラ装置とその操作案内方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7701500B2 (ja)
JP (1) JP2006191302A (ja)
KR (1) KR100716686B1 (ja)
CN (1) CN1801890A (ja)
TW (1) TWI283537B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071749A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Nikon System:Kk スライドショー生成システム及びこのシステムを有するカメラ
JP2011035842A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Sony Corp 表示装置、表示方法及び表示プログラム
WO2011055483A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 パナソニック株式会社 撮影装置
JP2011114389A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法およびプログラム
JP2012130044A (ja) * 2012-02-01 2012-07-05 Nikon Systems Inc 画像処理装置及びカメラ
JP2014017596A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Canon Inc 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2015091097A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 株式会社ニコン 撮像装置および撮像装置の制御プログラム
JP2015154323A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 リコーイメージング株式会社 撮像装置
JP2019118029A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 キヤノン株式会社 電子機器

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281356A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Minolta Co Ltd 撮影装置、情報提供装置及び情報提供システム
JP5077979B2 (ja) * 2005-12-28 2012-11-21 ソニー株式会社 表示制御装置および表示制御方法、並びにプログラム
KR100667853B1 (ko) * 2006-01-25 2007-01-11 삼성전자주식회사 휴대용 기기의 화면 스크롤 장치 및 방법과 그 방법을수행하는 프로그램이 기록된 기록 매체
EP2069904A1 (en) * 2006-09-11 2009-06-17 Silverbrook Research Pty. Ltd Digital photo frame with integral printer
JP4859600B2 (ja) * 2006-09-13 2012-01-25 Hoya株式会社 撮像装置
JP2008165424A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Sony Corp 画像検索装置および方法、撮像装置、並びにプログラム
JP4998026B2 (ja) * 2007-03-15 2012-08-15 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置、および画像表示制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
USD609714S1 (en) 2007-03-22 2010-02-09 Fujifilm Corporation Electronic camera
JP4964028B2 (ja) * 2007-05-30 2012-06-27 株式会社エルモ社 撮像装置
CN101365059B (zh) * 2007-08-08 2012-06-27 三洋电机株式会社 信息显示装置
JP5014241B2 (ja) * 2007-08-10 2012-08-29 キヤノン株式会社 撮像装置、およびその制御方法
US9131140B2 (en) * 2007-08-10 2015-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and image pickup method
KR100967128B1 (ko) * 2007-11-23 2010-07-05 주식회사 힘스코리아 휴대형 영상 확대장치
JP5361174B2 (ja) * 2007-11-30 2013-12-04 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
JP5282627B2 (ja) * 2009-03-30 2013-09-04 ソニー株式会社 電子機器、表示制御方法およびプログラム
USD662108S1 (en) * 2010-02-22 2012-06-19 Sony Corporation Display panel or screen with computer generated image
JP5524653B2 (ja) * 2010-02-26 2014-06-18 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
JP2012156797A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Sony Corp 画像処理装置及び画像処理方法
USD699730S1 (en) * 2011-05-03 2014-02-18 Htc Corporation Display screen with graphical user interface
USD691171S1 (en) * 2011-05-03 2013-10-08 Htc Corporation Display screen with graphical user interface
USD697071S1 (en) * 2011-05-09 2014-01-07 Htc Corporation Portion of a display screen with graphical user interface
USD690728S1 (en) * 2011-05-24 2013-10-01 Htc Corporation Portion of a display screen with graphical user interface
JP5802520B2 (ja) * 2011-11-11 2015-10-28 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 撮像装置
US11632520B2 (en) * 2011-11-14 2023-04-18 Aaron Chien LED light has built-in camera-assembly to capture colorful digital-data under dark environment
JP6058933B2 (ja) * 2012-07-26 2017-01-11 キヤノン株式会社 動画処理装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
USD712425S1 (en) * 2012-12-28 2014-09-02 Nissan Motor Co., Ltd. Display screen with graphical user interface
AU350084S (en) * 2013-01-04 2013-08-06 Samsung Electronics Co Ltd Display screen for an electronic device
WO2014123756A1 (en) 2013-02-05 2014-08-14 Nokia Corporation Method and apparatus for a slider interface element
TWI502268B (zh) * 2013-03-27 2015-10-01 Acer Inc 攝影導引方法與電子裝置
JP6168845B2 (ja) * 2013-05-22 2017-07-26 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
EP3142349B1 (en) * 2014-05-08 2020-01-01 Sony Corporation Imaging device
US9678649B2 (en) * 2014-05-14 2017-06-13 Htc Corporation Method for displaying photos and electronic device for using the same
CN104050285B (zh) * 2014-06-27 2018-04-27 广州猎豹网络科技有限公司 一种照片存储方法及装置
USD809554S1 (en) * 2016-08-16 2018-02-06 Miltech Platform, Inc. Display screen or a portion thereof with a carousel graphical user interface
CN109076166A (zh) * 2017-09-30 2018-12-21 深圳市大疆创新科技有限公司 拍摄装置控制方法、拍摄装置和存储介质
USD877763S1 (en) * 2018-05-07 2020-03-10 Google Llc Display screen with graphical user interface
TWD213508S (zh) * 2020-12-04 2021-08-21 晶睿通訊股份有限公司 監控系統電腦程式產品之圖形化使用者介面

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160937A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルスチルカメラ
JP2001306375A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Sony Corp データオブジェクト管理システム
JP2002135709A (ja) * 2000-10-18 2002-05-10 Sony Corp 編集装置、記録再生装置、編集方法、及び記録媒体
JP2003084903A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Sony Corp 操作装置および方法、並びにプログラム
JP2004013505A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Konica Minolta Holdings Inc 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2004208012A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置
JP2004208122A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Sony Corp 撮像装置および方法、並びにプログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04230868A (ja) * 1990-05-08 1992-08-19 Toshiba Corp 交流データ検出装置
US5633678A (en) * 1995-12-20 1997-05-27 Eastman Kodak Company Electronic still camera for capturing and categorizing images
WO2000068939A1 (en) * 1999-05-07 2000-11-16 Seagate Technology Llc Repeatable runout compensation using iterative learning control in a disc storage system
JP2001076325A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Canon Inc 変位検出装置及び情報記録装置
US7319490B2 (en) * 2000-01-21 2008-01-15 Fujifilm Corporation Input switch with display and image capturing apparatus using the same
JP4142846B2 (ja) 2000-12-27 2008-09-03 株式会社東芝 電子カメラ装置とその制御方法
JP2002259036A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法、記録媒体並びにプログラム
JP2003008695A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Pioneer Electronic Corp 携帯情報端末機
US20030016302A1 (en) * 2001-07-09 2003-01-23 Brian Fudge Apparatus and method for conditioning digital image data for display of the image represented thereby
US20030038849A1 (en) * 2001-07-10 2003-02-27 Nortel Networks Limited System and method for remotely interfacing with a plurality of electronic devices
KR100450077B1 (ko) 2002-01-02 2004-09-24 주식회사 한단정보통신 포토 앨범을 구현한 디지털 셋탑 박스 및 이를 이용한포토 앨범 구현 방법
US7764308B2 (en) * 2002-05-27 2010-07-27 Nikon Corporation Image transmission system, image relay apparatus, and electronic image device
US6825622B1 (en) * 2002-08-30 2004-11-30 Western Digital Technologies, Inc. Production line spindle control circuit employing a sinusoidal driver with back EMF control
JP2004259063A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Sony Corp 3次元オブジェクトの表示処理装置、表示処理方法およびコンピュータプログラム
US7265931B2 (en) * 2003-06-05 2007-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus to reject disk drive disturbance
US20040257693A1 (en) * 2003-06-05 2004-12-23 Ehrlich Richard M. Disk drive disturbance rejection using accelerometer and/or back-EMF measurements
US7088546B2 (en) * 2003-06-05 2006-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method to reject disk drive disturbance
US7286723B2 (en) * 2003-06-27 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for organizing images
JP2005102126A (ja) * 2003-08-21 2005-04-14 Casio Comput Co Ltd 通信機能付撮像装置および表示処理方法
EP1510911A3 (en) * 2003-08-28 2006-03-22 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, information processing program and storage medium containing information processing program
US7515190B2 (en) * 2004-02-02 2009-04-07 Hoya Corporation Portable imaging device including display containing function explanation
JP2005278100A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Konica Minolta Photo Imaging Inc デジタルカメラ
US20060082922A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Teng-Yuan Shih Trajectories-based seek
US7265933B1 (en) * 2005-06-14 2007-09-04 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive computing repeatable run out while actuator arm is pressed against crash stop
US7088547B1 (en) * 2005-07-25 2006-08-08 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive recursively estimating repeatable runout

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160937A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルスチルカメラ
JP2001306375A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Sony Corp データオブジェクト管理システム
JP2002135709A (ja) * 2000-10-18 2002-05-10 Sony Corp 編集装置、記録再生装置、編集方法、及び記録媒体
JP2003084903A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Sony Corp 操作装置および方法、並びにプログラム
JP2004013505A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Konica Minolta Holdings Inc 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2004208012A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置
JP2004208122A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Sony Corp 撮像装置および方法、並びにプログラム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071749A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Nikon System:Kk スライドショー生成システム及びこのシステムを有するカメラ
JP2011035842A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Sony Corp 表示装置、表示方法及び表示プログラム
US8330835B2 (en) 2009-11-06 2012-12-11 Panasonic Corporation Image capturing apparatus
WO2011055483A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 パナソニック株式会社 撮影装置
CN102273188A (zh) * 2009-11-06 2011-12-07 松下电器产业株式会社 拍摄装置
JP5270766B2 (ja) * 2009-11-06 2013-08-21 パナソニック株式会社 撮影装置
JP2011114389A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法およびプログラム
JP2012130044A (ja) * 2012-02-01 2012-07-05 Nikon Systems Inc 画像処理装置及びカメラ
JP2014017596A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Canon Inc 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2015091097A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 株式会社ニコン 撮像装置および撮像装置の制御プログラム
JP2015154323A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 リコーイメージング株式会社 撮像装置
JP2019118029A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 キヤノン株式会社 電子機器
JP7091068B2 (ja) 2017-12-27 2022-06-27 キヤノン株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TWI283537B (en) 2007-07-01
TW200625944A (en) 2006-07-16
US7701500B2 (en) 2010-04-20
KR20060080525A (ko) 2006-07-10
KR100716686B1 (ko) 2007-05-09
CN1801890A (zh) 2006-07-12
US20060146167A1 (en) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100716686B1 (ko) 전자 카메라 장치 및 작동 안내 방법
JP4714951B2 (ja) デジタルカメラ
JP4902415B2 (ja) 記録再生装置及びその制御方法
CN101237525A (zh) 多功能视频装置和提供其用户界面的方法
JP2008097435A (ja) 画像編集装置、画像編集方法及びそのプログラム
JP4267007B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、プログラム及び記憶媒体
JP2005020654A (ja) 撮像装置および画像への注釈情報の付与方法
KR20070085006A (ko) 멀티미디어 데이터를 기록 및 재생하는 방법 및 장치
JP2006311268A (ja) 電子カメラ装置、画像記録装置及び画像記録用アプリケーションソフトウェア
JP5677008B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム並びに記録媒体
JP2009124591A (ja) 撮像装置、情報記録装置及び情報記録方法
JP2007166501A (ja) 画像記録装置、画像記録再生方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2006311067A (ja) 電子カメラ装置及び履歴ファイル作成方法
JP2014033354A (ja) 動画記録装置及び動画記録方法
JP2005143014A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4464235B2 (ja) 撮像装置
JP4860495B2 (ja) 撮像装置
JP2006109062A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び記憶媒体
JP4265681B2 (ja) 電子カメラ
JP4182544B2 (ja) デジタルカメラ
JP4265689B2 (ja) 電子カメラ
JP5225365B2 (ja) 画像再生装置、画像再生方法、プログラム及び記録媒体
JP4265663B2 (ja) 電子カメラ
JP4106493B2 (ja) 電子カメラ
JP5264972B2 (ja) 記録再生装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406