JP5264972B2 - 記録再生装置及びその制御方法 - Google Patents
記録再生装置及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5264972B2 JP5264972B2 JP2011209747A JP2011209747A JP5264972B2 JP 5264972 B2 JP5264972 B2 JP 5264972B2 JP 2011209747 A JP2011209747 A JP 2011209747A JP 2011209747 A JP2011209747 A JP 2011209747A JP 5264972 B2 JP5264972 B2 JP 5264972B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dubbing
- recording
- recording medium
- image data
- moving image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Description
図1は、本発明の実施形態に係る映像記録再生装置の一例としてのデジタルビデオカメラの機能構成例を示すブロック図である。
本実施形態のデジタルビデオカメラ100は、第1の記録媒体の一例としてのハードディスクドライブ(HDD)と、第2の記録媒体の一例としてのDVD(Digital Versatile Disc)の両方を利用可能である。本実施形態では、第2の記録媒体がリムーバブルメディアであるが、固定メディアであっても良い。
次に、図1のデジタルビデオカメラ100における記録(撮像)動作について説明する。
操作部103により記録モードがセットされている状態で、やはり操作部103の記録開始スイッチが押下されると、システムコントロール部104は記録系回路部110を制御して記録処理を開始する。
管理情報は、必要に応じてメモリ106にも保持される。
次に、図1のデジタルビデオカメラ100における再生動作について説明する。
本実施形態のデジタルビデオカメラは、映像データを記録された順番に再生していくオリジナル再生モードと、ユーザが作成したプレイリストに従って再生するプレイリスト再生モードのいずれかで再生を行う。
プレイリストはシーンの再生制御を行うための管理情報である。そのため、プレイリストの削除および編集(分割や結合)を行っても、映像データには何の影響もない。
操作部103により再生モード(例えばオリジナル再生モード)がセットされると、システムコントロール部104は管理情報を例えばメモリ106から取得する。
インデックス表示画面201には、HDD130またはDVDメディア131aに記録されている映像データのシーンに対応したサムネイル画像202〜207が表示される。サムネイル画像202〜207は、映像データの記録順に従って表示される。ユーザは、操作部103を操作して任意のサムネイル画像を選択状態とし、例えば決定ボタン等を押下することにより、指定したサムネイル画像を通知することができる。1画面内にサムネイル画像が表示しきれない場合、複数画面に渡って表示を行う。ユーザは、画面移動ボタン208,209を操作することにより、複数画面を切り替えて表示させることができる。
同図において、131aは、DVDドライブ131に対し、不図示の着脱機構により装着、排出可能なDVDメディアである。103aは、図1における操作部103に含まれるスイッチの1つであり、電源ON/OFF、記録モードと再生モードとを切り替えるためのモードダイヤルである。
以上の構成を有する本実施形態のデジタルビデオカメラにおけるダビング処理の動作について、図5に示すフローチャートを用いて説明する。なお、本明細書において、「ダビング」とは、複数の記録媒体の1つに記録されている映像データを他の記録媒体に複製若しくは移動するコピー又はムーブ操作を意味する。
まず、管理情報処理部140は、ダビングリストの作成初期画面502(図6)を表示部107に表示させる。作成初期画面502は、ダビングリスト作成方法を選択するための画面である。本実施形態において、ユーザは、(1)全シーン、(2)ユーザが選択したシーン、(3)プレイリストに登録されているシーン、のいずれかをダビングリストに登録する3通りの作成方法を選択することが可能である。
シーン選択画面503は上下2段に分割されており、上段には選択可能なシーンのサムネイルを一覧表示する。図5の例では、一画面で全てのサムネイルを表示しきれないため、左右にスクロール表示している状態を示している。
プレイリスト選択画面504は、その時点で作成されているプレイリストを一覧表示する。図6の例では、3つのプレイリストが作成されている場合を示している。ユーザは、一覧表示されたプレイリストから所望の1つを選択し、管理情報処理部140へ通知する。管理情報処理部140は、通知されたプレイリストに登録されているシーンをダビングリストに登録する。そして、管理情報処理部140は確認画面505を表示部107に表示させる。
まず、システムコントロール部104は、ダビング処理を中断する(S501)。そして、管理情報処理部140は、ダビング処理の再開に必要となる情報(ダビング中断情報)を、例えばメモリ106に記憶する。ダビング中断情報の内容に特に制限はない。例えば、ダビングリストや記録レートなどのダビング処理設定情報、ダビング処理がどこまで行なわれたのか(どこで中断したのか)を示す情報、記録先であるDVDメディア131aを特定する情報(ディスクIDなど)などであってよい。ダビング処理の中断位置を示す情報に制限はないが、例えば、DVDメディア131aへ記録済のデータ量を、最小記録単位(クラスタ)の数としてダビング処理の開始時点から計数し、中断時にこの計数値を中断位置を示す情報として用いても良い。1クラスタ当たりのデータ量と計数値とから、DVDメディア131aへどこまで記録済であるのかを特定することができる。
S401においてダビングリストが存在する場合、システムコントロール部104はS509と同様にして、中断中のダビング処理を再開するかどうかをユーザに問い合わせる。ここで、再開指示があった場合、システムコントロール部104は、メモリ106からダビング中断情報を読み込む。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態に係る映像記録再生装置は、ダビング中断中は、ダビングリストに登録されているシーンに対応する映像データの削除および編集(分割や結合)を禁止する点を特徴とする。
ダビングリスト801には、シーン1、シーン2及びシーン3が登録されており、シーン2の途中でダビング処理が中断したものとする。なお、図11では、ダビング処理の中断位置がわかりやすいよう、ダビングリスト801の内容を模式的に示している。図11において、ダビング処理の中断時、DVDメディア131aには、ダビング処理対象のシーン1〜3のうち、シーン1のみダビング処理が完了し、シーン2とシーン3はダビング処理が未完了である。
前述した実施形態は、HDDからDVDメディアへのダビング処理のみを説明したが、DVDメディアからHDDへのダビング処理はもちろん、本発明はダビング元及びダビング先の記録媒体に依存することなく適用可能である。なお、記録媒体は現在使用されている半導体メモリカード、光ディスクはもとより、将来策定される規格に準じたものであってもよい。
Claims (7)
- 第1の記録媒体に記録された動画データを再生する再生手段と、
前記第1の記録媒体から再生された動画データを第2の記録媒体に記録する記録手段と、
前記第1の記録媒体に記録された動画データを指定する指定手段と、
前記第1の記録媒体に記録された動画データのうち前記指定手段により指定された複数の動画データを前記第1の記録媒体から再生するよう前記再生手段を制御すると共に、前記再生された複数の動画データを前記第2の記録媒体に記録するよう前記記録手段を制御するダビング処理を実行する制御手段とを有し、
前記制御手段は、前記ダビング処理が終了する前に、前記指定手段により指定された複数の動画データのうちダビング処理が未完了の動画データが編集されたことに応じて、前記編集された動画データを前記ダビング処理の対象でなくすことを特徴とする記録再生装置。 - 前記制御手段は、前記指定手段により指定された複数の動画データを示すダビングリストを作成し、前記作成したダビングリストに基づいて前記ダビング処理を実行し、
前記制御手段は、前記ダビング処理が終了する前に、前記指定手段により指定された複数の動画データのうちいずれかの動画データが編集されたことに応じて、前記ダビングリストから前記編集された動画データを示す情報を除外することを特徴とする請求項1記載の記録再生装置。 - 第1の記録媒体に記録された動画データを再生する再生手段と、
前記第1の記録媒体から再生された動画データを第2の記録媒体に記録する記録手段と、
前記第1の記録媒体に記録された動画データを指定する指定手段と、
前記第1の記録媒体に記録された動画データのうち前記指定手段により指定された複数の動画データを前記第1の記録媒体から再生するよう前記再生手段を制御すると共に、前記再生された複数の動画データを前記第2の記録媒体に記録するよう前記記録手段を制御するダビング処理を実行する制御手段とを有し、
前記制御手段は、前記ダビング処理が終了する前に、前記指定手段により指定された複数の動画データのうちダビング処理が未完了の動画データが削除または編集されたことに応じて、前記指定手段により指定された複数の動画データのすべてを前記ダビング処理の対象でなくすことを特徴とする記録再生装置。 - 前記制御手段は、前記指定手段により指定された複数の動画データを示すダビングリストを作成し、前記作成したダビングリストに基づいて前記ダビング処理を実行し、
前記制御手段は、前記ダビング処理が終了する前に、前記指定手段により指定された複数の動画データのうちいずれかの動画データが削除または編集されたことに応じて、前記ダビングリストを削除することを特徴とする請求項3記載の記録再生装置。 - 前記制御手段は、前記ダビング処理が中断された場合、前記第2の記録媒体の取り出しを禁止し、
前記制御手段は、前記ダビングリストが削除された場合には、前記第2の記録媒体の取り出しの禁止を解除することを特徴とする請求項2または4に記載の記録再生装置。 - 第1の記録媒体に記録された動画データを再生する再生手段と、
前記第1の記録媒体から再生された動画データを第2の記録媒体に記録する記録手段と、
前記第1の記録媒体に記録された動画データを指定する指定手段と、
を有する記録再生装置の制御方法であって、
制御手段が、前記第1の記録媒体に記録された動画データのうち前記指定手段により指定された複数の動画データを前記第1の記録媒体から再生するよう前記再生手段を制御すると共に、前記再生された複数の動画データを前記第2の記録媒体に記録するよう前記記録手段を制御するダビング処理を実行する制御工程と、
前記制御手段が、前記ダビング処理が終了する前に、前記指定手段により指定された複数の動画データのうちダビング処理が未完了の動画データが編集されたことに応じて、前記編集された動画データを前記ダビング処理の対象でなくす除外工程とを有することを特徴とする記録再生装置の制御方法。 - 第1の記録媒体に記録された動画データを再生する再生手段と、
前記第1の記録媒体から再生された動画データを第2の記録媒体に記録する記録手段と、
前記第1の記録媒体に記録された動画データを指定する指定手段と、
を有する記録再生装置の制御方法であって、
制御手段が、前記第1の記録媒体に記録された動画データのうち前記指定手段により指定された複数の動画データを前記第1の記録媒体から再生するよう前記再生手段を制御すると共に、前記再生された複数の動画データを前記第2の記録媒体に記録するよう前記記録手段を制御するダビング処理を実行する制御工程と、
前記制御手段が、前記ダビング処理が終了する前に、前記指定手段により指定された複数の動画データのうちダビング処理が未完了の動画データが削除または編集されたことに応じて、前記指定手段により指定された複数の動画データのすべてを前記ダビング処理の対象でなくす除外工程とを有することを特徴とする記録再生装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011209747A JP5264972B2 (ja) | 2011-09-26 | 2011-09-26 | 記録再生装置及びその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011209747A JP5264972B2 (ja) | 2011-09-26 | 2011-09-26 | 記録再生装置及びその制御方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007113162A Division JP4902415B2 (ja) | 2007-04-23 | 2007-04-23 | 記録再生装置及びその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012038413A JP2012038413A (ja) | 2012-02-23 |
JP5264972B2 true JP5264972B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=45850240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011209747A Expired - Fee Related JP5264972B2 (ja) | 2011-09-26 | 2011-09-26 | 記録再生装置及びその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5264972B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004040183A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Canon Inc | 動画蓄積方法および動画蓄積装置 |
US8929722B2 (en) * | 2004-09-22 | 2015-01-06 | Panasonic Corporation | Recording/reproducing device |
JP2006127596A (ja) * | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Funai Electric Co Ltd | Ieee1394シリアルバスに接続されるハードディスクレコーダ |
-
2011
- 2011-09-26 JP JP2011209747A patent/JP5264972B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012038413A (ja) | 2012-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4902415B2 (ja) | 記録再生装置及びその制御方法 | |
JP2007336116A (ja) | 映像記録再生装置 | |
JP2009225361A (ja) | 記録装置および記録方法、ならびに、編集装置および編集方法 | |
JP4169049B2 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP5414374B2 (ja) | 撮像記録装置及びその制御方法 | |
JP2010141517A (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP5264972B2 (ja) | 記録再生装置及びその制御方法 | |
JP2007200409A (ja) | 撮像装置、記録装置及び記録方法 | |
US8750690B2 (en) | Apparatus, method, and computer program for processing information | |
JP2008042269A (ja) | 再生装置及び再生方法 | |
US20090097828A1 (en) | Information processing apparatus, control method thereof, and program | |
JP2006092681A (ja) | 画像管理方法、画像管理装置及び画像管理システム | |
JP2008310901A (ja) | 記録再生装置及び記録再生方法 | |
JP2008112495A (ja) | 記録再生装置 | |
JP2005339645A (ja) | 記録/再生装置、その記録/再生方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2006139843A (ja) | 記録装置 | |
JP2007336566A (ja) | 映像記録再生装置 | |
JP4464012B2 (ja) | 記録装置及びその方法 | |
JP2005328154A (ja) | 記録装置、ファイル分割方法、及びプログラム | |
JP2008140468A (ja) | 記録再生装置 | |
JP2011060391A (ja) | 再生装置 | |
JP2009171345A (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
JP2008177784A (ja) | 記録再生装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP4312119B2 (ja) | 情報再生装置 | |
JP2008310910A (ja) | 記録再生装置及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130430 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5264972 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |