[go: up one dir, main page]

JP2003006923A - 相変化型光記録媒体 - Google Patents

相変化型光記録媒体

Info

Publication number
JP2003006923A
JP2003006923A JP2001185511A JP2001185511A JP2003006923A JP 2003006923 A JP2003006923 A JP 2003006923A JP 2001185511 A JP2001185511 A JP 2001185511A JP 2001185511 A JP2001185511 A JP 2001185511A JP 2003006923 A JP2003006923 A JP 2003006923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
recording layer
protective layer
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001185511A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiaki Shinozuka
道明 篠塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001185511A priority Critical patent/JP2003006923A/ja
Publication of JP2003006923A publication Critical patent/JP2003006923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高線速かつ高記録密度の相変化型光記録媒体
の提供。 【解決手段】 (1)基板上に少なくとも2層の記録層
を有し、光の入射側の記録層(以下、第1記録層とい
う)が少なくともSbTeを含み、該第1記録層の両側
に隣接する保護層のうち、第1記録層よりも中央側(第
2記録層に近い側)の保護層は、その熱伝導率が50W
/m.deg以上で且つその光透過率が30%以上であ
ることを特徴とする相変化型光記録媒体。 (2)前記第1記録層よりも中央側(第2記録層に近い
側)の保護層が、BeO、AlNx−Y、MoS
i、SiCの何れかからなることを特徴とする請求項1
記載の相変化型光記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザなどの光に
より情報の記録・再生などを行なう光情報記録媒体であ
って、特に、コンピューターメモリ、画像及び音声ファ
イル用メモリー、光カードなどに利用される相変化型光
記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来技術】レーザビームの照射による記録・再生が可
能な光媒体として、結晶−非晶質の転移を利用する相変
化媒体や、色素の穴開きによる反射率差を利用する色素
媒体がある。従来の光記録媒体において、再生専用媒体
に関しては光入射する側から2層のピット層を形成する
ことは容易であった。しかしながら、記録・再生可能な
層を2層設ける場合、1層は光を透過すると共に光を吸
収して記録もできるという相反する物性を満足しなけれ
ばならない。透過するということは、通常の膜厚では吸
収が少なく、厚い放熱層を設けると、光が透過しないの
で放熱が十分でなくなり、アモルファス化し難い。従っ
て高速で記録したり、高密度で記録することは難しい。
【0003】CD−RやCD−RWなどの光ディスク
は、ポリカーボネートなどからなるプラスチックの円形
基板、又はその上に設けた記録層に、円周方向に沿って
音、文字、画像などの信号を記録し、その面にアルミニ
ウム、金、銀などの金属を蒸着又はスパッタリングして
反射層を形成したもので、基板面側からレーザ光を入射
して、信号の記録・再生を行なう。近年、コンピュータ
ー等で扱う情報量が増加したことから、DVD−RA
M、DVD−RWのような光ディスクの信号記録容量の
増大、及び信号情報の高密度化が進んでいる。CDの記
録容量は650MB程度で、DVDは4.7GB程度で
あるが、今後、更なる高記録密度化が要求されている。
そして、このような高記録密度媒体を実現する手段とし
て、使用するレーザ波長を青色光領域まで短波長化する
ことが提案されている。しかしながら、従来公知の技術
としては、特開平8−287474号公報に、多層化す
る手段が記載されているものの、具体的な媒体構成に関
する開示はなく、特開平9−198709号公報には、
相変化記録層2層を有し、光が最初に透過する層がSb
Se、もう一つの層がGeSbTeからなる実施
例が開示されているが、実際に高速記録させた場合、記
録感度が悪くなり、高密度記録し辛いことが判ってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の現状に鑑みてなされたものであって、高線速かつ高
記録密度の相変化型光記録媒体の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は、次の1)〜
2)の発明(以下、本発明1〜2という。)によって解
決される。 1) 基板上に少なくとも2層の記録層を有し、光の入
射側の記録層(以下、第1記録層という)が少なくとも
SbTeを含み、該第1記録層の両側に隣接する保護層
のうち、第1記録層よりも中央側(第2記録層に近い
側)の保護層は、その熱伝導率が50W/m.deg以
上で且つその光透過率が30%以上であることを特徴と
する相変化型光記録媒体。 2) 前記第1記録層よりも中央側(第2記録層に近い
側)の保護層が、BeO、AlNx−Y、MoS
i、SiCの何れかからなることを特徴とする1)記載
の相変化型光記録媒体。
【0006】以下、上記本発明について詳しく説明す
る。図1に、本発明の一実施形態に係る光記録媒体の層
構成を示す。基板の材料は、通常ガラス、セラミックス
又は樹脂であり、樹脂基板が成形性やコストの点で好ま
しい。樹脂の例としてはポリカーボネート、アクリル樹
脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン、アクリロニトリル−
スチレン共重合体樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、ABS樹脂、ウ
レタン樹脂などが挙げられるが、成形性、光学特性、コ
ストの点で優れるポリカーボネート、アクリル樹脂が好
ましい。基板面の一方には凹凸パターンが形成されてお
り、こちら側に耐熱層、記録層などが成膜される。基板
の厚さは特に制限されるものではない。
【0007】光の入射側の記録層(第1記録層)の両側
に隣接する保護層のうち、第1記録層よりも中央側(第
2記録層に近い側)の保護層に相当する保護層2は、熱
伝導率が50W/m.deg以上で且つ光透過率が30
%以上でなければならない。熱伝導率が50W/m.d
eg未満になると、放熱性が悪くなり、小さい記録マー
ク(アモルファスマーク)ができ難くなるので、高密度
記録の点で問題があり、光透過率が30%未満になる
と、第2記録層に対する記録パワーが足りなくなり記録
が不可能となってしまう。また、熱伝導率が200mW
/deg以上になると、熱が放熱され過ぎて記録層で吸
収しなくなり記録感度が悪くなるので、この辺りが上限
である。光透過率の上限は、保護層2が第2記録層に光
を透過させる役目を持つことから100%でも良い。こ
のような物性を満足する材料としては、例えば、Be
O、AlNx−Y 、MoSi、SiCなどが挙げ
られる。
【0008】保護層1、保護層3及び保護層4は、記録
層の劣化変質を防ぎ、記録層の接着強度を高め、かつ記
録特性を高めるなどの作用を有するものであり、その材
料としては、SiO、SiO、ZnO、SnO、A
、TiO、In、MgO、ZrO
どの金属酸化物、Si、AlN、TiN、BN、
ZrNなどの窒化物、ZnS、In、TaS
どの硫化物、TaC、BC、WC、TiC、ZrCな
どの炭化物、ダイヤモンド状カーボン、或いは、それら
の混合物が挙げられる。これらの材料は、単体で保護層
とすることもできるが、互いの混合物としてもよい。ま
た、必要に応じて不純物を含んでもよい。保護層は耐熱
層の役割もするので、その融点を記録層よりも高くする
必要がある。このような保護層は、各種気相成長法、例
えば真空蒸着法、スパッタリング法、プラズマCVD
法、光CVD法、イオンプレーティング法、電子ビーム
蒸着法などによって形成できる。中でも、スパッタリン
グ法が、量産性、膜質等に優れている。
【0009】放熱層としては、Al、Au、Ag、C
u、Taなどの金属材料、又はそれらの合金などを用い
ることができる。また、添加元素としては、Cr、T
i、Si、Cu、Ag、Pd、Taなどが使用される。
このような反射放熱層は、前記保護層の場合と同様の手
段で形成することができ、スパッタリング法が、量産
性、膜質等に優れている点も同様である。記録層として
は、GeSbTe、AgInSbTe、SbTe、In
Te等の結晶相とアモルファス相間で可逆的に変化する
相変化材料を用いる。
【0010】図2は、本発明の他の実施形態に係る光記
録媒体の層構成を示すものであって、基板上に保護層1
から放熱層までの層を図1と逆順に設け、保護層1の上
に接着層を介して薄基板を設けている。薄基板は、高N
A(開口率)の対物レンズに対して、0.3mm以下の
厚さが要求されるので、シート状とすることが好まし
く、その材料としては、前記基板の材料と同様の樹脂材
料が好ましく用いられる。上記透明シートを用いて光透
過層を形成する方法としては、紫外線硬化型接着剤又は
透明な両面粘着シートを介して、透明シートを貼り付け
る方法が挙げられるが、接着層を介することなく、紫外
線硬化性樹脂を保護層上に塗布し、これを硬化させて光
透過層を形成してもよい。
【0011】以下、実施例により本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例により限定されるもの
ではない。
【0012】実施例1 トラックピッチ0.40μm、厚み0.6mmのポリカ
ーボネート基板上に、保護層1(ZnS・SiO)を
40nm、記録層1(AgInSb65Te25
を15nm、保護層2(AlNx−Y)を15n
m、枚葉スパッタ装置にて成膜し、次いで、スピンコー
トにより紫外線硬化樹脂層を10μm設け、この樹脂層
が硬化する前にスタンパーによる転写を行った。保護層
2(AlNx−Y)の透過率は88%(波長40
5nm)、熱伝導率は170W/m.degであった。
次に、保護層3(ZnS・SiO)を40nm、記録
層2(AgInSb65Te25)を12nm、保
護層4(ZnS・SiO)を12nm、放熱層(Ag)
を100nm、順次、枚葉スパッタ装置にて成膜し、更
に有機保護層(ラジカルUV樹脂)を形成し、図1と同
様の層構成の光記録媒体を作成した。
【0013】比較例1 保護層2を設けない点を除き、実施例1と同様にして光
記録媒体を作成した。
【0014】実施例1及び比較例1の光記録媒体を、評
価条件400nm、NA=0.65、6.5m/s、
0.17μm/bitで評価した結果、実施例1の記録
層1のジッタ最小パワーでのモジュレーション(記録再
生信号振幅)が、比較例1に比べて20%高くジッタも
2%低く記録できた。
【0015】実施例2 トラックピッチ0.34μm、厚み0.6mmのポリカ
ーボネート基板上に、放熱層(Ag)を100nm、保
護層4(ZnS・SiO)を10nm、記録層2(A
InSb70Te25)を15nm、保護層3
(ZnS・SiO )を30nm、順次、枚葉スパッタ
装置にて成膜し、次いで、スピンコートにより紫外線硬
化樹脂層を20μm設け、この樹脂層が硬化する前にス
タンパーによる転写を行った。次に、保護層2(Be
O)を5nm、記録層1(GeSbTe)を10
nm、保護層1(ZnS・SiO)を40nm、順
次、枚葉スパッタ装置にて成膜し、更にその上に、両面
シート接着剤層25μmを介して、厚み0.1mmの薄
基板を接着し、図2と同様の層構成の光記録媒体を作成
した。保護層2(BeO)の透過率は85%(波長40
5nm)、熱伝導率は51W/m.degであった。
【0016】比較例2 保護層2を設けない点を除き、実施例2と同様にして光
記録媒体を作成した。
【0017】実施例2及び比較例2の光記録媒体を、評
価条件400nm、NA=0.85、6.0m/s、
0.13μm/bitで評価した結果、実施例2の記録
層1のジッタ最小パワーでのモジュレーション(記録再
生信号振幅)が、比較例2に比べて33%高くジッタも
4%低く記録できた。
【0018】実施例3 トラックピッチ0.41μm、厚み0.6mmのポリカ
ーボネート基板上に、保護層1(ZnS・SiO)を
40nm、記録層1(InSb72Te24)を12
nm、保護層2(AlNx−Y)を5nm、順
次、枚葉スパッタ装置にて成膜し、次いで、スピンコー
トにより紫外線硬化樹脂層を15μm設け、この樹脂層
が硬化する前にスタンパーによる転写を行った。 次
に、保護層3(ZnS・SiO)を30nm、記録層
2(InSb72Te24)を12nm、保護層4
(ZnS・SiO)を12nm、放熱層(Ag)を10
0nm、順次、枚葉スパッタ装置にて成膜し、更に有機
保護層(ラジカルUV樹脂)を形成し、図1と同様の層
構成の光記録媒体を作成した。
【0019】比較例3 保護層2を設けない点、及び保護層3の厚みを40nm
にした点を除き、実施例3と同様にして光記録媒体を作
成した。
【0020】実施例3及び比較例3の光記録媒体を、評
価条件400nm、NA=0.65、6.5m/s、
0.17μm/bitで評価した結果、実施例3の記録
層1のジッタ最小パワーでのモジュレーション(記録再
生信号振幅)が、比較例3に比べて25%高くジッタも
3%低く記録できた。
【0021】実施例4 トラックピッチ0.36μm、厚み0.6mmのポリカ
ーボネート基板上に、放熱層(Ag)を100nm、保
護層4(ZnS・SiO)を10nm、記録層2(A
InSb70Te25)を15nm、保護層3
(ZnS・SiO )を20nm、順次、枚葉スパッタ
装置にて成膜し、次いで、スピンコートにより紫外線硬
化樹脂層を20μm設け、この樹脂層が硬化する前にス
タンパーによる転写を行った。次に、保護層2(MoS
i)を7nm、記録層1(AgInSb70Te
25)を10nm、保護層1(ZnS・SiO)を4
0nm、順次、枚葉スパッタ装置にて成膜し、更にその
上に、両面シート接着剤層0.02mmを介して、厚み
0.08mmの薄基板を接着し、図2と同様の層構成の
光記録媒体を作成した。保護層2(MoSi)の透過率
は83%(波長405nm)、熱伝導率は60W/m.
degであった。
【0022】比較例4 保護層2を設けない点、及び保護層3の厚みを10nm
にした点を除き、実施例4と同様にして光記録媒体を作
成した。
【0023】実施例4及び比較例4の光記録媒体を、評
価条件400nm、NA=0.85、6.0m/s、
0.14μm/bitで評価した結果、実施例4の記録
層1のジッタ最小パワーでのモジュレーション(記録再
生信号振幅)が、比較例4に比べて35%高くジッタも
5%低く記録できた。
【0024】実施例5 トラックピッチ0.44μm、厚み0.6mmのポリカ
ーボネート基板上に、保護層1(ZnS・SiO)を
40nm、記録層1(GeSbTe)を15n
m、保護層2(SiC)を5nm、順次、枚葉スパッタ
装置にて成膜し、次いで、スピンコートにより紫外線硬
化樹脂層を15μm設け、この樹脂層が硬化する前にス
タンパーによる転写を行った。保護層2(SiC)の透
過率は84%(波長405nm)、熱伝導率は130W
/m.degであった。次に、保護層3(ZnS・Si
)を30nm、記録層2(AgInSb72
24)を12nm、保護層4(ZnS・SiO)を1
2nm、放熱層(Ag)を100nm、順次、枚葉スパ
ッタ装置にて成膜し、更に有機保護層(ラジカルUV樹
脂)を形成し、図1と同様の層構成の光記録媒体を作成
した。
【0025】比較例5 保護層2を設けない点、及び保護層3の厚みを40nm
にした点を除き、実施例5と同様にして光記録媒体を作
成した。
【0026】実施例5及び比較例5の光記録媒体を、評
価条件400nm、NA=0.65、6.5m/s、
0.17μm/bitで評価した結果、実施例5の記録
層1のジッタ最小パワーでのモジュレーション(記録再
生信号振幅)が、比較例5に比べて22%高くジッタも
2%低く記録できた。
【0027】
【発明の効果】本発明1、2によれば、光の入射側の記
録層が高線速かつ高密度で記録可能な相変化型光記録媒
体を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る光記録媒体の層構成
を示す図。
【図2】本発明の他の実施形態に係る光記録媒体の層構
成を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 7/24 G11B 7/24 534K 534M 534N 535 535C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に少なくとも2層の記録層を有
    し、光の入射側の記録層(以下、第1記録層という)が
    少なくともSbTeを含み、該第1記録層の両側に隣接
    する保護層のうち、第1記録層よりも中央側(第2記録
    層に近い側)の保護層は、その熱伝導率が50W/m.
    deg以上で且つその光透過率が30%以上であること
    を特徴とする相変化型光記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記第1記録層よりも中央側(第2記録
    層に近い側)の保護層が、BeO、AlNx−Y
    、MoSi、SiCの何れかからなることを特徴
    とする請求項1記載の相変化型光記録媒体。
JP2001185511A 2001-06-19 2001-06-19 相変化型光記録媒体 Pending JP2003006923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185511A JP2003006923A (ja) 2001-06-19 2001-06-19 相変化型光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185511A JP2003006923A (ja) 2001-06-19 2001-06-19 相変化型光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003006923A true JP2003006923A (ja) 2003-01-10

Family

ID=19025075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001185511A Pending JP2003006923A (ja) 2001-06-19 2001-06-19 相変化型光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003006923A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100903575B1 (ko) * 2006-10-05 2009-06-23 닛뽕빅터 가부시키가이샤 다층형 상변화 광기록 매체
US8072863B2 (en) 2004-12-28 2011-12-06 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical recording method, optical recording apparatus and optical storage medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8072863B2 (en) 2004-12-28 2011-12-06 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical recording method, optical recording apparatus and optical storage medium
KR100903575B1 (ko) * 2006-10-05 2009-06-23 닛뽕빅터 가부시키가이샤 다층형 상변화 광기록 매체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4136980B2 (ja) 多層相変化型情報記録媒体及びその記録再生方法
JP3679107B2 (ja) 2層相変化型情報記録媒体とその記録方法
JP4234913B2 (ja) 光情報記録媒体
JP4194064B2 (ja) 相変化型光情報記録媒体
JP2003045085A (ja) 多層相変化型情報記録媒体
JP2003006923A (ja) 相変化型光記録媒体
JP2002288879A (ja) 相変化型情報記録媒体
JP2003091875A (ja) 相変化型光情報記録媒体、光情報記録再生装置及び方法、並びに光学フィルター
JP4223703B2 (ja) 相変化型情報記録媒体
JP4071060B2 (ja) 多層相変化型情報記録媒体とそれを用いた情報の記録再生方法
JP4350326B2 (ja) 多層相変化型光記録媒体
JP2003335064A (ja) 相変化型光情報記録媒体
JP4397838B2 (ja) 多層相変化型光記録媒体
JP2000298877A (ja) 光情報記録媒体
JP2004025801A (ja) 相変化型情報記録媒体
JP4082572B2 (ja) 多層相変化型情報記録媒体
JP2002269815A (ja) 相変化型光情報記録媒体
JP2002260285A (ja) 相変化型光記録媒体及び初期化方法
JP2004047034A (ja) 多層相変化型情報記録媒体およびそれを用いた情報の記録再生方法
JP4174957B2 (ja) 光ディスク及び光ディスクの製造方法
JP2003242676A (ja) 2層相変化型情報記録媒体およびその光記録方法
JP2004110911A (ja) 2層相変化型情報記録媒体およびその製造方法
JP2003228847A (ja) 相変化型光ディスクの記録方法
JP2003272229A (ja) 相変化型光記録媒体
JP2003242687A (ja) 多層相変化型情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217