JP2002535225A - 無機成形素地およびそれの製造方法および使用 - Google Patents
無機成形素地およびそれの製造方法および使用Info
- Publication number
- JP2002535225A JP2002535225A JP2000594448A JP2000594448A JP2002535225A JP 2002535225 A JP2002535225 A JP 2002535225A JP 2000594448 A JP2000594448 A JP 2000594448A JP 2000594448 A JP2000594448 A JP 2000594448A JP 2002535225 A JP2002535225 A JP 2002535225A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inorganic
- inorganic material
- calcium phosphate
- pore volume
- shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C8/00—Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
- A61C8/0012—Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the material or composition, e.g. ceramics, surface layer, metal alloy
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/28—Bones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/28—Bones
- A61F2/2875—Skull or cranium
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/32—Joints for the hip
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/02—Inorganic materials
- A61L27/12—Phosphorus-containing materials, e.g. apatite
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/34—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing cold phosphate binders
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B32/00—Artificial stone not provided for in other groups of this subclass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B38/00—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
- C04B38/0022—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors
- C04B38/0025—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors starting from inorganic materials only, e.g. metal foam; Lanxide type products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B38/00—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
- C04B38/009—Porous or hollow ceramic granular materials, e.g. microballoons
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/56—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
- A61B17/58—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
- A61B17/68—Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
- A61B17/72—Intramedullary devices, e.g. pins or nails
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/56—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
- A61B17/58—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
- A61B17/68—Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
- A61B17/80—Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/56—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
- A61B17/58—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
- A61B17/68—Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
- A61B17/84—Fasteners therefor or fasteners being internal fixation devices
- A61B17/86—Pins or screws or threaded wires; nuts therefor
- A61B17/866—Material or manufacture
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2002/30001—Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
- A61F2002/30316—The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
- A61F2002/30535—Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2250/00—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2250/0058—Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00793—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/0081—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00836—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for medical or dental applications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/902—Specified use of nanostructure
- Y10S977/904—Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
- Y10S977/906—Drug delivery
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
Description
es)、特に燐酸カルシウム含有成形素地を製造する方法、そのようにして生じ
させた素地、そしてそれらの使用方法に関する。本発明の特定態様に従い、高い
多孔性と同時に組成が均一な成形素地を提供する。それらは新規な低温技術を用
いることで幅広い範囲の幾何形態(geometric configurat
ions)で製造可能である。本発明の成形素地は自己支持型(self−su
pporting)でありながら均一な高い多孔性を示し得る。多様な技術を用
いてそれらを更に強くすることができ、それによって、多孔性の複合構造物を生
じさせることができる。そのような多孔性構造物は細胞増殖用骨組、骨移植用材
料、薬剤搬送用ベヒクル(vehicles)、生物学的分離/精製用媒体、触
媒反応および他の支持体として用いるに有用であり、かつ他の幅広い範囲の使用
で用いるに有用である。
求められている。このような長年に渡って感じられていた必要性は、ある程度で
はあるが、該当する文献に膨大な量の研究が見られることで分る。そのような興
味および必要性は数多くの産業的興味に由来するものであるが、哺乳動物の骨の
修復および代替で用いる目的でそのような骨に非常に類似した材料を提供すると
言った望みが主要な動機となる力であった。そのような材料は主に歯および骨で
見られる如き燐酸カルシウムアパタイト(apatites)である。例えば、
B型の炭酸化ヒドロキシアパタイト[Ca5(PO4)3-x(CO3)x(OH)]
が体内に見られる主な鉱物相であるが、それの蛋白質および有機物含有量が異な
ることによって、最終的な組成、結晶の大きさ、形態、そしてそれらから生じる
本体部分の構造が決定される。
ており、そのような形態には、これらに限定するものでないが、成形素地および
セメントが含まれる。この目的でそれらを天然の骨の適合性(adaptabi
lity)、生物適合性(biocompatibility)、構造および強
度に合致させる試みで、いろいろな化学量論的組成物、例えばヒドロキシアパタ
イト(HAp)、燐酸三カルシウム(TCP)、燐酸四カルシウム(TTCP)
および他の燐酸カルシウム塩および鉱物の全部が用いられて来た。今日では、骨
の再血管新生、治癒および改造を助長しようとする時に孔の大きさおよび多孔度
(porosity)が果たす役割が骨代替用材料にとって重要な特性であると
認識されている。そのような使用に適した多孔性の燐酸カルシウム材料を製造す
ることに向けた努力が多大に行われたにも拘らず、重大な欠点はそのままである
。本発明はそのような欠点を克服するものであり、多孔性の燐酸カルシウムおよ
び他の幅広く多様な無機材料(燐酸カルシウムの場合には骨に非常に類似)そし
てそのような材料を生物学、化学、産業および他の数多くの用途で用いられる成
形素地として製造する方法を記述する。
び加工の欠点に由来する問題を示していたことから、化学量論的調節、結晶形態
、表面特性、そして最終的には体内における反応性が制限されていた。インビボ
で用いるに適した新しい相(phases)を合成するには、いろいろな組成を
有する天然材料を強力に粉砕および微粉砕した後の粉末ブレンドに続く高温のセ
ラミック加工を行う必要があった。
することによって本明細書に組み入れられる。とりわけ、米国特許第4,880
,610号、B.R.Constantz、「In situ calcium
phosphate minerals−method and compo
sition」、米国特許第5,047,031号、B.R.Constant
z、「In situ calcium phosphate mineral
s method」、米国特許第5,129,905号、B.R.Consta
ntz、「Method for in situ prepared cal
cium phosphate minerals」、米国特許第4,149,
893号、H.Aoki他、「Orthopaedic and dental
implant ceramic composition and pro
cess for preparing same」、米国特許第4,612,
053号、W.E.Brown他、「Combinations of spa
ringly soluble calcium phosphates in
slurries and pastes as mineralizers
and cements」、米国特許第4,673,355号、E.T.Fa
rris他、「Solid calcium phspate materia
ls」、米国特許第4,849,193号、J.W.Palmer他、「Pro
cess of preparing hydroxyapatite」、米国
特許第4,897,250号、M.Sumita、「Process for
producing calcium phosphate」、米国特許第5,
322,675号、Y.Hakamatsuka、「Method of pr
eparing calcium phosphate」、米国特許第5,33
8,356号、M.Hirano他、「Calcium phosphate
granular cement and method for produ
cing same」、米国特許第5,427,754号、F.Nagata他
、「Method for production of platelike
hydroxyapatite」、米国特許第5,496,399号、I.C
.Ison他、「Storage stable calcium phosp
hate cements」、米国特許第5,522,893号、L.C.Ch
ow他、「Calcium phosphate hydroxyapatit
e precursor and methods for making a
nd using same」、米国特許第5,545,254号、L.C.C
how他、「Calcium phosphate hydroxyapati
te precursor and methods for making
and using same」、米国特許第3,679,360号、B.Ru
bin他、「Process for the preparation of
brushite crystals」、米国特許第5,525,148号、
L.C.Chow他、「Self−setting calcium phos
phate cements and methods for prepar
ing and using them」、米国特許第5,034,352号、
J.Vit他、「Calcium phosphate materials」
および米国特許第5,409,982号、A.Imura他、「Tetraca
lcium phosphate−based materials and
process for their preparation」である。
させておいた重合体発泡体を用いて多孔性の無機もしくはセラミック構造物を製
造することが記述されている。引用することによって本明細書に組み入れられる
それらは下記である:米国特許第3,833,386号、L.L.Wood他、
「Method of preparing porous ceramic
structures by firing a polyurethane
foam that is impregnated with inorga
nic materials」、米国特許第3,877,973号、F.E.G
.Ravault、「Treatment of permeable mat
erials」、米国特許第3,907,579号、F.E.G.Ravaul
t、「Manufacture of porous ceramic mat
erials」および米国特許第4,004,933号、F.E.G.Rava
ult、「Production of porous ceramic ma
terials」。しかしながら、上述した技術のいずれにも多孔性材料の製造
も燐酸カルシウムの製造も具体的には記述されておらずかついずれも本発明の方
法を用いていない。
ated−polymeric foams)を用いて多孔性セラミック品を製
造することも記述されており、引用することによって本明細書に組み入れられる
それらは下記である:米国特許第3,090,094号、K.Schwartz
walder他、「Method of making porous cer
amic articles」、米国特許第4,328,034号、C.N.F
erguson、「Foam Composition and Proces
s」、米国特許第4,859,383号、M.E.Dillon、「Proce
ss of Producing a Composite Macrostr
ucture of Organic and Inorganic Mate
rials」、米国特許第4,983,573号、J.D.Bolt他、「Pr
ocess for making 90゜K supercondutors
by impregnating cellulosic article
with precursor solution」、米国特許第5,219,
829号、G.Bauer他、「Process and apparatus
for the preparation of pulverulent
metal oxides for ceramic composition
s」、英国特許第2,260,538号、P.Gant、「Porous ce
ramics」、米国特許第5,296,261号、J.Bouet他、「Me
thod of manufacturing a sponge−type
support for an electrode in an elect
rochemical cell」、米国特許第5,338,334号、Y.S
.Zhen他、「PRocess for preparing submic
ron/nanosize ceramic powders from pr
ecursors incorporated within a polym
eric foam」およびS.J.PowellおよびJ.R.G.Evan
s、「The structure of ceramic foams pr
epared from polyurethane−ceramics su
spensions」、Materials & Manufacturing
Processes、10(4):757(1995)。このような技術の焦
点は、金属もしくは金属酸化物いずれかの発泡体および/または粒子を製造する
ことに向けたものである。上述した引用文献に含まれる開示のいずれにも均一な
溶液を用いた酸化還元沈澱反応を通して固相をインサイチューで生じさせる方法
を成形方法(formative method)として用いることは述べられ
ていない。
示されている。しかしながら、このような製造方法は欠点を伴い、そのような欠
点には、なま生地の乾燥時および/または焼成時に亀裂が生じることが含まれる
。そのような問題を軽減する目的で、そのような加工方法は、典型的に、所望最
終生成物を達成する目的で温度および圧力条件を調節することを伴う。加うるに
、従来の製造方法は、適切な純度、粒子サイズ分布および配向を達成する目的で
広範な追加的材料製造段階、中間的乾燥および輻射熱段階を伴いかつ焼結を本発
明で用いる所望範囲の温度より高い温度で行うことを包含し得る。例えば、Ha
yes他に発行された表題が「Ceramic Filte Process」
の米国特許第5,298,205号(引用することによって本明細書に組み入れ
られる)には、グルテンと粒子状セラミック材料で構成させた水性スラリーに入
れて飽和状態にした有機スポンジを1,100から1,300℃の範囲の温度で
焼成することで多孔性セラミック素地を製造する方法が開示されている。Hay
esは、前記飽和状態にしたスポンジの焼成を行う前にそれにマイクロ波輻射熱
による脱水を受けさせる必要があることを教示しており、それには浸漬前の加熱
段階および熱プレス加工段階が含まれる。
びセラミック加工技術は改良されてきたが、それでも製造方法の改良そしてその
ような方法でもたらされる最終生成物の改良が大きく望まれている。一般的にセ
ラミックバイオマテリアル、特に燐酸カルシウム材料内に生じる間隙を調節する
ことがそのような合成材料を人の細胞および組織の再生でインビトロおよびイン
ビボで用いる時の効果にとって重要である。本発明は、新規な多孔性燐酸カルシ
ウム材料そしてそれを製造する方法の両方を提供する。また、向上した生物学的
特性を示す燐酸カルシウム含有バイオマテリアルに関連した方法も、そのような
改良を達成しようとして他の人が多大な努力を払ってきたにも拘らず、大きく望
まれている。
酸カルシウムで作られた多孔性成形素地を提供することにある。
、より大きな組成的柔軟性(compositional flexibili
ty)および多孔性のより良好な調節を伴わせて生じさせる方法を提供すること
にある。
porosity)および巨孔性(macroporosity)を示すことに
加えて向上した均一性、生物学的活性、触媒活性および他の特性を有する多孔性
成形固体を生じ得る材料を提供することにある。
に有用な多孔性材料を提供することにある。
れている温度より低い温度で生じさせることにある。
rganic bodies)、特に調節可能な多孔性を示す(control
lably porous)素地(bodies)に向けたものである。本発明
の新規な製造方法では、本譲り受け人に譲渡した係属中の米国特許出願連続番号
08/784,439(引用することによって本明細書に組み入れられる)に記
述した酸化還元沈澱化学または水溶液化学を用いる。好適な特定態様に従い、前
駆体である有機支持体のバルク幾何形態(bulk geometric fo
rm)ばかりでなくマクロ(macro)、メソ(meso)およびミクロ(m
icro)構造の両方を忠実に複製する多孔性無機生成物が生じるようにする目
的で前記酸化還元沈澱化学を犠牲的(sacrificial)多孔性気泡(c
ellular)支持体、例えば有機発泡体またはスポンジと協力させて用いる
。このような水溶液は特殊な化学的性質を有することから高い固体等価(sol
ids equivalent)を有するが、それでも前記犠牲的有機前駆体材
料のミクロ構造の中に本質的に充分に吸収されて完全にそれに染み込み得る。こ
のような浸透度合によって、前記前駆体である有機発泡体材料の構造詳細および
複雑さが再現される度合は今まで達成不可能であった度合である。このような多
大な向上により、結果として、新規なミクロ構造的特徴を有しかつ多孔性が高い
固体で出来ている合着素地(coherent bodies)として取り扱う
に充分な強健さを有する多孔性無機材料が生じ得る。
asic character)および/または修飾を受けた結晶構造(mod
ified crystal structures)を有する多孔性無機材料
が通常の製造方法を用いた時に要求される温度よりずっと低い温度で生じる。加
うるに、本発明を用いると、また、重合体、特にフィルムを形成する重合体、例
えばゼラチンなどで強化および/または補強された鉱物骨組を含んで成る多孔性
無機複合体が生じる。
立つ。一般的な方法では、本明細書に塩、塩の水溶液、安定なヒドロゾル(hy
drosols)または他の安定な分散液および/または無機酸として記述する
原料から生じさせる浸透剤(infiltrant)溶液を用いて出発する。い
くつかの態様で用いる犠牲的多孔性有機鋳型(templates)は、有機発
泡体、気泡固体など、特に浸透剤水溶液を吸収し得る連続気泡(open−ce
ll)親水性材料であり得る。このような前駆体である有機鋳型ばかりでなく本
発明に従って生じさせる無機複製品(replicas)の両方とも少なくとも
3順(orders)の大きさの多孔率(porisity)範囲を示す。この
範囲の多孔率は巨、中および微孔性であるとして記述可能である。本発明の範囲
内で、巨孔性を直径が100ミクロンに等しいか或はそれ以上の孔を有するとし
て定義し、中孔性を直径が100ミクロン未満であるが10ミクロンに等しいか
或はそれ以上の孔を有するとして定義し、そして微孔性を直径が10ミクロン未
満の孔を有するとして定義する。
えて少なくとも約30%の細孔容積(pore volumes)を有する無機
成形素地を製造した。好適な態様では、50%を越える細孔容積を達成し、70
%もしくは80%を越える細孔容積がより好適である。巨、中および微孔性を示
すことに加えて少なくとも約90%の細孔容積を有する材料を製造することがで
きると同様に92%を越える細孔容積そして更に94%を越える細孔容積を有す
る材料も製造することができる。ある場合には、生成物の細孔容積が95%に近
いことを確かめ、それらは、それにも拘らず、構造的一体性および孔構造を保持
している。
eaction(RPR)およびHYdrothermal PRocessi
ng(HYPR)]は、最初は中間的鉱物または前駆体鉱物であるが、それらは
、実施されている通常の公知技術に比較して一般に控えめな焼成管理(mode
st firing regimens)下で行う熱処理を通して、以前から知
られていたがある場合には今まで未確定の化学量論を有する無数の高純度で多相
の材料に容易に変化し得る。
の結果、怪我の結果、再構成が望まれる結果などとして修復が必要とされる骨組
織領域を識別して、好適にはそれを測定する。失われたか或は損傷を受けた骨組
織の寸法に適合するブロック(block)の多孔性燐酸カルシウム材料を製造
して、それ自身または生適合性結合材料(bonding material)
組成物、例えばE.M.Erbeの名前で1997年10月28日付けで発行さ
れた米国特許第5,681,872号(引用することによって本明細書に組み入
れられる)に開示されている組成物などと一緒に適切な場所に移植する。このよ
うな燐酸カルシウム材料を、また、他の移植片用「スリーブ」または形態、前記
修復用スリーブに導入される骨移植材料用の容器として、そして他の数多くの状
況で用いることも可能である。
る結果として負荷がかかる骨部位の修復でも達成可能である点にある。それでも
、そのような影響を受けた部分の固定を行う必要があり得るが、本発明を用いる
と、今までに達成可能であった骨領域に比べて数多くの追加的骨領域の修復を行
うことが可能になる。更に、本発明の多孔性燐酸カルシウムである骨組材料は生
適合性を示し、実際、生物活性を示すことから、骨形成が起こり得る。それによ
って、そのような燐酸カルシウムマトリックス(matrix)の骨浸透(bo
ne infiltration)そして自系骨組織による置換がもたらされる
。
l)をまた多様な用途で用いられる成形素地に成形することも可能である。従っ
て、この材料自身を単独で用いるか或は本技術分野で公知の通常器具と一緒に用
いて、整形外科用器具、例えば整形外科手術用連結具、ロッド、ピンまたはネジ
、板、シートおよび他の数多くの形状物を生じさせることができる。そのような
硬化させた組成物は生物活性を示し、好適には、本発明に従って硬化し得る組成
物(ゲル、ペーストまたは流体の形態)と協力させて外科技術で用いることがで
きる。このように、通常の骨用セメントまたは本発明に従う修復剤(restr
atives)を用いるか或は他の様式で、金属製のネジおよびピンが現在挿入
される様式と同じ様式でネジまたはピンを骨折した骨に挿入することができる。
本硬化性材料は生物活性を示すことから骨の形成が起こることで医学的または外
科的に有利な結果がもたらされる。
良く、高い収率をもたらし、かつ生成物の形状、マクロおよびミクロ構造、多孔
性および化学的純度を注意深く調節することも可能である。本発明の材料を生物
活性セラミックとして用いることが、予測される主な使用であり、それの向上し
た特性は抜き出ている。本多孔性鉱物の他の使用およびそれの製造方法もまた本
発明の精神の範囲内である。
粉末は均一な形態、均一な組成および狭いサイズ分布を示す。それらは本発明に
従う成形体を粉末にすることで達成可能であり、化学、産業、医学および他の分
野で幅広い用途を有する。
オン(oxoanion)を含有する中間的前駆体鉱物(intermedia
te precursor mineral)を含んで成る形状物(shape
s)を生じさせる方法を提供する。本方法は、金属カチオンと少なくとも1種の
酸化剤が入っている水溶液を生じさせることを包含する。前記酸化剤によって酸
化されて沈澱物(precipitant)であるオキソアニオンを生じる少な
くとも1種の可溶前駆体アニオンを用いて前記溶液を増加させる(augmen
ted)。このように意図する酸化還元反応を、便利には、前記溶液を前記反応
が起こるに有効な温度および圧力条件下で加熱することで開始させる。本発明の
好適な態様に従い、そのような酸化還元反応によって、少なくとも1種の気体状
生成物を発生させかつ所望の中間的前駆体鉱物を前記溶液から沈澱させる。
用可能であるか或はそれを数多くの方法で処理してもよい。従って、それを1つ
以上の活用例に従って熱処理することで、前以て選択しておいた結晶構造または
他の前以て選択しておいた形態構造をその中に生じさせてもよい。好適な態様に
従う酸化剤は硝酸塩イオンで気体状生成物は酸化窒素であり、これを一般的にN
Ox(g)と表示する。本方法で生じさせる前駆体材料は実質的に均一であるのが好
適である。また、前記酸化還元反応で到達させる温度がこの反応を水熱条件下ま
たは加圧容器内で行わない限り約150℃を越えないようにするのも数多くの態
様で好適である。
である。そのような鉱物前駆体が燐酸カルシウムが何らかの通常の結晶形態を持
つとして単純に識別することができないような固相を主要な比率で含んで成るよ
うにするのが好適である。それと同時に、本発明の燐酸カルシウムである鉱物前
駆体は実質的に均一であり、天然に存在するか或は通常の結晶相の物理的混合物
を構成するものではない。
均一に沈澱させる。次に行う控えめな熱処理によって、その中間的材料が例えば
新規な単相燐酸カルシウム鉱物または新規な二相β−燐酸三カルシウム(β−T
CP)+B型、即ち炭酸化アパタイト(c−HAp)[β−Ca3(PO4)2+
Ca5(PO4)3-x(CO3)x(OH)]粒子に変化する。
オンであり、好適にはそれを次亜燐酸またはアルカリもしくはアルカリ土類の可
溶次亜燐酸塩として導入する方法を用いて、燐酸カルシウム塩を生じさせる。そ
のような燐酸カルシウムを生じさせる時、初期のpHを約3未満に維持、更によ
り好適には約1未満に維持するのが好適である。
の方法論で予測されるものではない。従って、そのような前駆体材料は、化学量
論的でないと同時に均一な形態で加工可能である。
材料を加熱または他の様式で処理してそれの特性を変化させるのが好適である。
従って、前記材料を約300℃から約800℃以下の温度に加熱することで有益
な特定の変換(transformation)を起こさせることも可能である
。そのような加熱によって、前記鉱物前駆体に由来する外来材料が除去され、あ
る場合にはそれの組成および形態が変化し、かつ前記材料に前以て選択しておい
た特別な結晶構造を与えることができる。そのような熱処理の温度は、最終生成
物の鉱物相(mineral phases)を生じさせる目的で従来の方法論
に従って通常用いられていた温度よりもかなり低い温度であり得る。従って、本
発明の熱処理では必ずしも「一般的な」結晶形態であるモネタイト(monet
ite)、燐酸二カルシウムもしくは三カルシウム、燐酸四カルシウムなどがも
たらされるとは限らず、むしろ、本発明の実施で大きな有用性を有する新規で不
明確な(unovbious)な形態がもたらされる可能性がある。
ある。無機材料を含んで成る成形素地を数多くの方法で精巧に作り上げることが
できることは予測されるであろう。鉱物を含んで成る成形素地をもたらす好適な
方法は、1997年の1月16日付けで提出して本発明の譲渡人に譲渡した米国
連続番号08/784,439(引用することによって本明細書に組み入れられ
る)に開示した主題事項を用いることによる方法である。本発明に関連して用い
るに好適な技術に従い、比較的低い温度かつ比較的柔軟な反応条件下で反応を起
こして所望鉱物またはそれの前駆体をもたらし得る材料のブレンド物を生じさせ
る。このようにして用いる反応性ブレンド物(reactive blends
)は、好適には、酸化剤とこの酸化剤によって酸化を受け得る材料、特に燐のオ
キソアニオンをもたらし得る材料を含有するブレンド物である。このような化学
の数多くの面を本明細書の以下に記述する。しかしながら、そのような反応性ブ
レンド物は控えめな温度において控えめな反応条件下で反応して、通常は酸化窒
素ガスの発生を通して、調製で望まれる鉱物または加熱または焼結などによる変
換でそのような鉱物をもたらし得る材料が生じると理解されるべきである。本発
明の主要な目的は、そのような鉱物が成形素地の形態で生じるようにすることに
ある。
また、このような多孔度を幅広い範囲の有効孔サイズ(effective p
ore sizes)で生じさせるのも好適である。これに関して、本分野の技
術者は、本発明の好適な態様は巨孔性と中孔性と微孔性を同時に示すことを理解
するであろう。巨孔性を孔直径が約100μmを越えるとして特徴付ける。中孔
性を孔直径が約100から10μmの範囲であるとして特徴付ける一方、微孔性
は孔が約10μm未満の直径を有する時に生じる。本発明の生成物に巨孔性と中
孔性と微孔性を同時に存在させるのが好適である。各種類の多孔性を高い度合で
量化する必要はない。むしろ、本分野の技術者は、検査、例えば好適な走査電子
顕微鏡測定方法などを通してある材料が各種類の多孔性を示すか否かを容易に決
定することができるであろう。あるサンプルがそのような個々の形態の多孔性を
実質的な度合で有するとして特徴付けようとする場合には、2個以上または数個
の孔が必須サイズ範囲内にある必要があることが確実に当てはまるが、具体的な
数もパーセントも必要ではない。巨孔性、中孔性および微孔性の決定では、むし
ろ、本分野の技術者による定性的評価を用いる。
うな特徴を細孔容積で測定し、これをパーセントとして表す。細孔容積がゼロパ
ーセントであることは材料の密度が最大であり、必然的に孔を全く持たないこと
を指す。細孔容積が100パーセントであることは意味的に存在し得ない、と言
うのは、これは「孔全部」または空気を指すからである。しかしながら、本分野
の技術者は細孔容積の概念を理解しかつ容易に計算してそれを適用するであろう
。例えば、細孔容積はW.D.Kingery、Introduction t
o Ceramics、1960、416頁(Wiley、1060)に従って
測定可能であり、彼は、多孔度を決定する式を与えている。多孔度をパーセント
として表すと細孔容積がもたらされる。この式は下記である:細孔容積=(1−
fp)100%[ここで、fpは、達成された理論密度の分率である]。
に従って50または60%を越える細孔容積を有する材料を達成することも可能
である。本発明の材料に少なくとも約75%の細孔容積を持たせるのが好適であ
る。約85%を越える細孔容積を示す材料がより好適であり、90%を越える細
孔容積を示す材料が更により好適である。約92%を越える細孔容積も可能であ
るのと同様に約94%を越える細孔容積も可能である。ある場合には、本発明に
従って95%に近い細孔容積を有する材料を生じさせることも可能である。好適
なケースでは、高い細孔容積を達成しながらまた巨、中および微孔性の存在も達
成することに加えて生じる材料の物理的安定性も達成する。巨、中および微孔性
を示すと同時にこの上に記述した如き高い細孔容積を有する無機成形素地を生じ
させることができれば、これは多大な利点であると考えている。
いて前記成形素地を生じさせることができることを見いだした。特に、幅広く多
様ないろいろな形状物を生じさせることができ、かつ、更に別の所望状態に機械
加工可能、変形可能または他の様式で修飾可能な素地を生じさせることができる
。このような成形素地にそのような操作の使用を可能にするに充分な固有の物理
的強度を持たせる。また、前記成形素地がさらなる様式の使用に適するようにそ
れらの物理的強度および他の特性を高めるか或は低くする目的で前記素地に修飾
を多種多様な方法で受けさせることも可能である。全体として、本発明は、成形
鉱物素地を注意深く調節可能な条件下で数多くの柔軟性を伴わせて容易かつ安価
に生じさせることができる点で非常に幅広い。その上、本発明を用いて生じさせ
ることができる材料のミクロ構造も同様に調節可能であり、その結果として、そ
れらが天然の骨に匹敵するようにすることができ、均一のミクロ構造を持たせる
ことができ、比較的濃密にすることができ、比較的多孔性にすることができ、即
ち簡単に述べると、幅広く多様ないろいろな形態を持たせることができる。本発
明に従う成形素地のマクロ構造、ミクロ構造および鉱物密度は安価な出発材料を
用いて比較的優しい条件下で予測可能かつ再現可能な様式で調節可能なことから
、本発明の技術は、多種多様な医学、化学、産業、実験室および他の用途に適す
る。
し得る材料の中に吸い込ませる。このような材料は有意な多孔性を示し、前記反
応性ブレンド物を有意な量で毛細管作用を通して吸収する能力を有しかつそれが
自系(autologous)酸化還元反応を起こす前に前記ブレンド物との反
応に実質的に不活性であるのが好適である。スポンジ材料、特にこの目的で家庭
で使用されることが一般に知られている種類のセルロース製スポンジを用いるの
が便利であることを見いだした。また他のスポンジも特定態様で用いるに好適で
あり、そのようなスポンジには圧縮形態で入手可能なスポンジ、例えばNorm
andyスポンジなどが含まれる。しかしながら、前記反応性ブレンド物を吸収
させる目的で用いる基質は有機材料に限定されるものでなく、それには無機材料
、例えばファイバーグラスなども含まれる。
は、吸い取りで余分な液体を除去する。次に、このようにして反応性ブレンド物
を染み込ませたスポンジを何であれ前記反応性ブレンド物の酸化還元反応を開始
させるに必要であり得る温度(dgree)にまで加熱する。一般的には、副生
成物である有害なガス、主に窒素酸化物ガスを反応現場から除去する方策を取る
。この反応は発熱反応であるが、しかしながら、この反応させる素地全体が一般
に数百度Cを越えることはない。如何なる場合にも、前記反応は完結にまで進行
し、その後に見られるのは元々のスポンジの形状の物であり、これはこの時点で
酸化還元反応生成物で密接に構成されている。この材料は完成した所望鉱物であ
るか、或は次のPRocessingで所望の生成物をもたらし得る前駆体であ
り得る。
ポンジを除去するのが便利であり、その方が多くの場合好適である。このように
して、前記スポンジに含まれるセルロース成分に熱分解を逃亡(fugitiv
e)様式で受けさせることで、後に残るのが鉱物のみであるようにし、そしてあ
る場合には、残存する灰分が少量のみであるようにする。その結果として得た成
形素地は元々のスポンジの形態でありかつ自己支持型である。これはさらなる変
換なしにそのまま使用可能であるか、或はそれの化学的およびまたは物理的性質
を変える目的でそれに処理を1種以上の様式で受けさせてもよい。このように、
前記酸化還元反応を受けさせた後の成形素地に熱処理を約250℃から約140
0℃、好適には500℃から約1000℃、更により好適には約500℃から約
800℃の温度で受けさせてもよい。従って、前記酸化還元反応で生じた前駆体
鉱物に変換を受けさせて最終使用で望まれる最終鉱物を生じさせることも可能で
ある。本出願の実施例にそのような変換を数多く記述し、更に他の変換が本分野
の技術者に容易に思い浮かぶであろう。
てもよく、実際、そのように便利な如何なる温度も使用可能であることは理解さ
れるであろう。更に、また、マイクロ波加熱のような、前記反応を開始させる方
法も使用可能であるが、このような場合の有効な温度を決定するのは困難である
か或は不可能である。しかしながら、好適な手順は、生成物の溶融が起こる温度
より低い温度で反応を開始させそして必要ならば反応を伝播させるような反応条
件を用いる手順である。このことは通常のガラスおよびセラミック加工方法とは
異なる。
或はこれにさらなる修飾を受けさせてもよい。従って、前記酸化還元反応で生じ
たままの生成物に修飾を受けさせてもよいか、或は変換を受けさせる結果として
生じた鉱物構造物に修飾を受けさせてもよいか、或は両方を行うことも可能であ
る。このようにして生じさせた無機構造物にいろいろな天然および合成重合体、
プレポリマー、有機材料、金属および他のアジュバントを添加してもよい。従っ
て、ワックス、グリセリン、ゼラチン、プレポリマー状(pre−polyme
ric)材料、例えばいろいろなナイロン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
アルキレンなどの前駆体を本発明に従って生じさせた成形素地の全体または一部
に染み込ませてもよい。それらを用いて前記素地の物理的および化学的性質を修
飾してもよい。重合体の場合には容易に強度修飾(strength modi
fications)を得ることができる。加うるに、そのような材料は、また
、例えば前記鉱物の導電性、耐劣化性、電解性、電気化学特性、触媒特性または
他の特性などを向上させることを通して、前記鉱物の化学的性質も変え得る。本
発明では、そのような修飾の全部を意図する。
な形状および構造で生じさせることができる。セルロース製スポンジ材料をいろ
いろな形状、例えば環、ロッド、ネジなどのような構造にするのは非常に容易で
ある。このような形状物に反応性ブレンド物を染み込ませると元々の形状に匹敵
する生成物が生じるであろう。また、本発明に従ってブロック(blocks)
、盤、円錐、円錐台または他の総体形状物(gross shapes)を生じ
させて、このような形状物を機械加工するか、切断するか、或は他の様式で操作
することで、所望の最終形態を生じさせるのも便利である。これを行った後に得
た生成物をそのまま用いてもよいか、或はこれにゼラチン、ワックス、重合体な
どを添加することを通してそれに修飾を受けさせて、多数の用途で用いてもよい
。
る基質として用いた後に酸化還元生成物の緊密な仕上げを行うと、結果として生
じる生成物は、前記スポンジの形状および形態の複製である。前記スポンジの形
状およびそれのミクロ構造を修飾することを通して、少なくとも中間的構造およ
び結果として得る生成物の総体構造を修飾することも可能である。しかしながら
、本発明に従って生じさせる成形素地のミクロ構造物は頻繁に複雑で非常に望ま
しい特徴を包含することを見いだした。従って、本発明に従って生じさせた材料
のミクロ構造を高倍率規模で見ると有意な微孔性を有することが分るであろう。
本発明のいくつかの態様では、このようなミクロ構造を、逃亡性支持体として選
択した吸収材料を基にして注文に合わせることができる。台所用スポンジを吸収
材料として用いる1つの特別な態様は、ヒツジの海綿質の外観に類似したマクロ
およびミクロ構造を示した。このように非常に驚くべきことである非常に望まし
い結果によって、骨の構造の複製の意味で明らかな利点がもたらされ、かつ本発
明を動物、特に人の骨組織の修復に関連させて用いることがもたらされた。
ことも可能である。従って、本発明のこのような態様を用いることを通して鉱物
構造物を生じさせる時に巨視レベルばかりでなくまた顕微レベルでも多大な多様
性を達成することができる。従って、本発明は幅広く多様な用途で有用である。
このように、本成形素地は医学、例えば骨の欠陥などの修復で用いることができ
る。また、本材料を用いて薬剤を体の内部に搬送することも可能である。このよ
うにして、本発明に従って生じさせた材料が有する間隙の全部または一部を別の
材料で満たすことも可能であり、そのような別の材料は、成長ホルモン、抗生物
質、細胞シグナル材料などの如き薬剤を含んで成るか或はそれを担持する材料で
ある。実際、本発明の生成物のいくつかは内部により大きな孔空間部を有するこ
とから、これを用いて細胞の培養を人体の内部で行うことも可能である。これに
関して、そのように大きな空間部を細胞の増殖で利用することができ、そしてそ
れには体液、例えば特定の血液成分などが容易に浸透し得るであろう。このよう
にして、増殖する細胞を、本発明に従う移植片を楯として用いて動物の中に移植
することが可能になる。このような移植片は重要な生物化学的または治療または
他の使用をもたらし得る。
形素地を成形してサドル、リング、ディスク、ハニカム、球、管、マトリックス
に似せることができ、簡単に述べると、工学目的で用いることができる多種多様
な形状物に似せることができる。このように、触媒成分、例えば触媒で用いられ
る希土類、貴金属および卑金属、パラジウム、白金、ラネーニッケルなどを添加
しておいた材料からそのような形状物を生じさせることができる。また、このよ
うな形状物を蒸留および他の目的で充填されるカラムで用いることも可能である
。実際、本形状物は複数の使用を同時に果たす能力を持ち得、例えば還流用基質
であると同時に触媒として作用させることも可能である。
用いるにも適する。従って、これらは、毛細管が毛細管ゲル電気泳動用ゼラチン
状材料を懸濁させる様式と同じ様式で可動相用基質として働き得る。
物はフィルターとしても働き得る。本成形素地は幅広く多様な注意深く調節され
た様式で調合可能なことから、ある種の特殊な構造を達成することができる。こ
のように、本分野の通常の技術者に公知な如く、異方性膜(これはしばしば「M
ichaels」膜と呼ばれる)を用いて、これに本発明に従う反応性ブレンド
物を染み込ませることができる。酸化還元反応に続いて前記膜材料を逃亡相とし
て除去すると、その結果として生じる無機構造物もまた異方性である。このよう
に、本発明に従う材料および成形素地を異方性であるが無機の濾過用媒体として
用いることも可能である。また、そのようなフィルターに多数種の無機材料を含
有させることも可能であることから、それを本質的に静菌性で非汚れ性(non
−fouling)にすることも可能である。異方性膜、例えばポリスルホンお
よび他の膜などは細胞産物を反応スクリーン(reaction screen
)の中に搬送する目的で細胞に栄養を与えかつ増殖させる能力を有することが今
までに示されている。ここに、本発明に従って生じさせた無機構造物を全体とし
て用いて同じ目標を達成することができる。
修飾することも可能である。このように、本成形素地を、例えば重合体などで覆
うことも可能である。そのような重合体は、フィルムを形成する重合体のいずれ
かまたは他のものであってもよく、それらを活性化、導電性、不動態化、保護、
または他の化学もしくは物理的修飾の目的で用いることができる。本素地をまた
「キーイングエージェント(keying agent)」、例えばシランなど
に接触させることも可能であり、或は、他の様式でいろいろな材料を前記重合体
の表面に接合させる(grafting)ことも可能である。
能である。これは、Merrifield合成、オリゴヌクレオチド合成または
他の様式に類似した様式で実施可能である。前記成形素地をそのようなオリゴマ
ーの自動合成と協力させて用いることも可能であり、それを用いて前記オリゴマ
ーを動物の体、アッセイ(assay)、合成反応槽、または他の場所に搬送す
ることも可能である。本発明の成形素地ではそれの鉱物組成を非常に幅広く変え
ることができることから、これは、ここに示しかつこの上で示唆したように、オ
リゴマーを精密に仕上げる目的で用いるに極めて適する。他の無機材料、シラン
類、特にシリコン類および同様な材料のグラフト化(grafting)が本発
明の特別な特徴である。グラフト化反応、キーイング反応、オリゴマー伸長反応
などは全部本分野の技術者に公知であり、ここで繰り返す必要はないであろう。
そのような反応は全部本発明の範囲内に含まれると述べることで充分であろう。
グ、無電メッキ、化学的蒸着(CVD)、物理的蒸着(PVD)または他の方法
で受けさせることも可能である。そのような方法では、本成形素地の表面構造に
修飾を触媒作用、電子および他の目的に適するように注意深く調節した様式で受
けさせてもよい。化学的蒸着および他の被覆技術の化学および物理は、それの知
識を身につけた本分野の通常の技術者に公知である。
用途を有する非常に有用で特殊な粉末材料を生じさせることができる。このよう
に、成形素地に破砕、粉砕などを受けさせてもよく、好適には、それの分級また
は測定、例えば光散乱装置などを用いた測定を行うことで、微細な粉末を生じさ
せてもよい。そのような粉末は非常に小さくて高度に均一である(大きさ、形状
および化学的組成の点で)。数平均粒子サイズ(particle size
number means)が約0.1μm未満、即ち100ナノメートル未満
の粒子を生じさせることができる。また、より小さい平均サイズを達成すること
も可能である。このように、本発明は、光散乱技術を用いて測定して数平均サイ
ズが約0.1から5.0μmの範囲であるような粒子サイズを有する粉末形態の
非常に均一な無機材料を提供する。また、約0.5から2.0μmの範囲の粒子
サイズを達成することも可能である。いくつかの態様では、大きさの均一性を向
上させる目的で前記粉末の分級を行う方が望ましい可能性がある。
由来して非常に均一であると考えている。このような粒子はまた化学的にも非常
に均一である。それらは完全に均一な溶液から化学反応で生じさせたものである
ことから、そのような均一さはガラスまたはセラミックの溶融物で通常見られる
それよりもずっと高い。
ある。数平均は、当該サイズまたはサイズ範囲を有する粒子の平均(avera
ge or mean)数を指す。
蛍光剤、充填材、流動調節剤、チキソトロピー剤、材料加工、放射性標識および
数多くの他の試み分野で使用可能である。例えばBartschの方法を用いる
ことなどで成形ゴルフボールを容易に製造することができ、そのような方法は、
本発明の燐酸カルシウム粉末を架橋したアクリル重合体系と一緒に混合すること
を包含する。
いる。このように、前記素地を機械加工、プレス加工、打ち抜き、穴開け、旋盤
加工または他の様式で機械的に処理することで、外側および内側の両方を特別な
形状に適合させることができる。理解されるであろうように、そのような修飾で
望まれる外部力をかけることを通して、本発明の素地の内部ミクロ構造を変える
ことができる。このように、本発明に従ってプレフォーム(preforms)
を生じさせ、これから形状物を切り取るか或は成形してもよい。そのようにして
生じさせた燐酸カルシウムのブロックから例えば骨用ネジの整形外科スリーブを
機械加工してもよく、そしてそれにネジ山などを付けてもよい。また、生体移植
および他の用途に適するように正確に機械加工された形状物が生じ得るように注
意深く調節可能な様式で彫ることも可能である。
み込ませることに頼っているが、また、本発明に従う成形素地を作り出す他の方
法が数多く存在することも理解されるべきである。本態様のいくつかでは、前記
反応性ブレンド物の特性を修飾する働きをする有機もしくは無機いずれかの材料
を添加するのが有利であり得る。この例として流動調節剤を用いることができる
。このように、本発明に従う反応性ブレンド物をカルボキシメチルもしくは他の
セルロースの如き材料または別の結合剤と一緒に混合してペーストまたはスラリ
ーを生じさせるのが望ましい可能性がある。次に、前記ペーストまたはスラリー
を成形して酸化還元反応を開始させることで特別な形状を生じさせてもよい。例
えば、鋳込み、押出し加工、発泡、ドクターブレーディング(doctor b
lading)、回転成形(spin molding)、スプレー成形および
多様な他の技術を用いて成形素地を生じさせることができる。特定形態の中空パ
スタを押出し加工するような様式で中空形状物を押出し加工することも可能であ
る。実際、また、特定の食品製造で用いるに有用な機械が本発明の特定態様に関
連して用いるにも有益であることが分るであろう。この目的で「チーズパフ」ま
たはパフトセリアル(puffed cereals)の押出し加工で用いられ
る材料の如き食品押出し加工材料を用いることも可能である。そのように押出し
加工装置を用いると温度と圧力条件を組み合わせて調節することができる。前記
機械の物理的条件を注意深く調節することを通して、本質的に完成した酸化還元
生成物を押出し加工することができ、これをそのまま用いてもよいか或は後で修
飾を受けさせた形態で用いてもよい。
たはガラスの表面に生じさせ(doctored)た後、このフィルムに酸化還
元反応を受けさせることも可能である。その結果として生じる材料は全体構造が
多様な加工性と他の物性を有するポテトチップに似ている可能性がある。
吸い込み得る他の有機材料を用いることも可能である。このように、ガーゼ材料
を用いると、結果として生じる酸化還元生成物は前記ガーゼの形態を取る。フラ
ンネル材料を用いると比較的厚い無機材料パッド(pad)が生じ、これに熱を
かけることで有機残留物を除去してもよい。綿または羊毛も他の多様な有機材料
と同様に使用可能である。
、導電性メッシュ、ワイヤーまたは導電性重合体を、前記反応性ブレンド物の酸
化還元を起こさせる基質を構成する材料の中に含有させることで、鉱物を基とす
る導電性生成物を生じさせることも可能である。そのような鉱物の成形を行って
もよいか或は修飾を受けさせて幅広く多様ないろいろな元素を含有させることも
可能であることから、それが触媒作用を示すようにすることも可能である。導電
性を示して不透過性で多孔性の触媒材料を組み合わせることを通して本発明を燃
料電池、触媒コンバーター、化学反応装置などで利用することも大いに可能であ
る。
ておいた考慮に従って変更可能であることから、そのような形状物を電子用途お
よび軍用途で用いることも可能である。従って、本発明のセラミックが圧電性を
示すようにすることも可能であり、マイクロ波放射線を透過するようにすること
も可能であり、従って、これはレードームなどで用いるに有用である。それらが
イオン応答性を示すようにすることも可能であり、従ってそれらは電気化学セン
サーとして用いるに有用でありかつ他の数多くの方法で用いるにも有用である。
本発明の材料をこれが薬剤の賦形剤として働くように調合することも可能であり
、特にそれを粉末にした時には、気体洗浄装置用媒体、薬剤搬送用、生物工学発
酵装置、実験室装置、そして多様な他の用途で働くように調合可能である。
鉱物種を生じさせることができる。それらの各々を精巧に仕上げることで、ここ
およびこの上に記述した如き成形素地を生じさせることができる。例えばスカン
ジウム、チタン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅および亜鉛を
包含する遷移金属の燐酸塩を精巧に仕上げることで顔料、蛍光体、触媒、電磁カ
ップラー、マイクロ波カップラー、誘導要素(inductive eleme
nt)、ゼオライト、ガラス、および核廃棄物を入れる装置、そしてコーティン
グばかりでなく、他の多くを生じさせることができる。
よび蛍光体、医学用画像形成剤、核廃棄物固化用媒体、電気光学構成要素、電子
セラミック、表面修飾用材料および他の多くを生じ得る。アルミニウムおよびジ
ルコニウムの燐酸塩は、例えば表面保護用被膜、研磨品、磨き剤、セメント、濾
過製品などを生じ得る。
イオマテリアル、セメント、ガラス−金属シーリング材料、ガラス−セラミック
材料(磁器を包含)、歯科用ガラス、電気光学ガラス、レーザー用ガラス、特定
屈折率用ガラス、光フィルターなどにそぐう。
様であることと、精巧仕上げ(elaboration)の温度が低いことと、
化学組成寛容度が大きいことと、他の有益な特性を組み合わせて有することから
、これの用途は幅広く多様である。実際、本発明の範囲全体が経時的に明らかに
なるにつれて他の用途も明らかになるであろう。
な産業、医学および他の分野で用いるに有用である。このように、本発明の好適
な態様に従って生じさせる燐酸カルシウム鉱物は歯科および整形外科手術で骨、
歯材料などの修復で使用可能である。本材料をまた化学およびセラミック加工で
前駆体として用いることも可能であり、かつ数多くの産業方法、例えば結晶成長
、セラミック加工、ガラス製造、触媒反応、生物分離、薬剤用賦形剤、宝石合成
および他の多様な用途で用いることも可能である。本発明に従って生じさせる特
殊な組成の鉱物は均一なミクロ構造を有することから、そのような材料は幅広い
有用性を有しかつ大きな「付加価値」を有する。実際、本発明の生成物を用いる
とサブミクロン(submicron)のミクロ構造を利用することが可能にな
り、そのようなミクロ構造に付随した利点を得ることができる。
(phase transition kinetics)が加速され、組成的
調節の度合がより大きく、均一であり、かつ化学方法およびセラミック方法で用
いる時の柔軟性が高い。加うるに、そのようにして化学的に生じさせたセラミッ
ク前駆体は微細な結晶サイズと均一な形態を有し、その結果として、体内に見ら
れる天然の組織構造物に非常に類似または似させることができる。
た様式で沈澱させることは困難な技術的挑戦を意味する。カルシウムと燐酸塩の
イオンが入っている系では、結晶化反応に関与し得る相が多数存在するばかりで
なく鉱物化(mineralization)中に進行し得る相変化が簡単に起
こることで状況が更に複雑になる。カルシウムと燐酸塩種が入っている水系にお
ける溶液化学はpH、温度、濃度、アニオンの性質、沈澱速度、消化時間などの
関数として綿密に調査されてきた[P.Koutsoukos、Z.Amjad
、M.B.TomsonおよびG.H.Nancollas、「Crystal
lization of calcium phosphates.A con
stant composition study」、J.Am.Chem.S
oc102:1553(1980);A.T.C.WongおよびJ.T.Cz
ermuszka、「Prediction of precipitatio
n and transformation behavior of cal
cium phosphate in aqueous media」、Hyd
roxyapatite and Related Materials、18
9−196頁(1994、CRC Press,Inc.;G.H.Nanco
llas、「In vitro studies of calcium ph
osphate crystallization」、Biominerali
zation−Chemical and Biochemical Pers
pectives、157−187頁(1989)]。
特定の燐酸カルシウム相を生じさせる方法も数多くの技術論文および特許に記述
されている[R.Z.LeGeros、「Preparation of oc
tacalcium phosphate(OCP):A direct fa
st method」、Calcif.Tiss.Int.37:194(19
85)]。この上で考察したように、この上に挙げた技術のいずれも本発明を用
いていない。
特徴付けられて来ており、それらには、アルファ−およびベータ−燐酸三カルシ
ウム(α−TCP、β−TCP、Ca3(PO4)2)、燐酸四カルシウム(TT
CP、Ca4(PO4)2O)、燐酸八カルシウム(OCP、Ca4H(PO4)3・
nH2O、ここで、2<n<3)、およびカルシウムヒドロキシアパタイト(H
Ap、Ca5(PO4)3(OH))が含まれる。可溶燐酸カルシウム相(いわゆ
る「酸性」)燐酸カルシウム結晶相には、燐酸二カルシウム二水化物(ブルッシ
ュ石−DCPD、CaHPO4・H2O)、無水燐酸二カルシウム(モネタ石−D
CPA、CaHPO4)、燐酸一カルシウム一水化物(MCPM、Ca(H2PO 4 )2・H2O)、および無水燐酸一カルシウム(MCPA、Ca(H2PO4)2)
が含まれる。このような燐酸カルシウム化合物は骨用セメントおよび骨移植用材
料の分野にとって非常に重要である。DCPD、DCPA、α−TCP、β−T
CP、TTCP、OCPおよびHApが単独または組み合わせて生適合性被膜、
充填材、セメントおよび骨形成物質として用いられることは充分に立証されてい
る[F.C.M.Driessens、M.G.Boltong、O.Berm
udez、J.A.Planell、M.P.GinebraおよびE.Fer
nandez、「Effective formulations for t
he preparation of calcium phosphate
bone cements」、J.Mat.Sci.:Mat.Med.5:1
64(1994);R.Z.LeGeros、「Biodegradation
and bioresorption of calcium phosph
ate ceramics」、Clin.Mat.14(1):65(1993
);K.Ishikawa、S.Takagi,L.C.ChowおよびY.I
shikawa、「Properties and mechanisms o
f fast−setting calcium phosphate cem
ents」、J.Mat.Sci.:Mat.Med.6:528(1995)
;A.A.Mirtchi、J.LemaitreおよびE.Munting、
「Calcium phosphate cements:Effect of
fluorides on the setting and harden
ing of beta−tricalcium phosphate−dic
alcium phosphate−calcite cements」、Bi
omat.12:505(1991);J.L.Lacout、「Calciu
m phosphate as bioceramics」、Biomater
ials−Hard Tissue Repair and Replacem
ent、81−95頁(1992)、Elsevier Science Pu
blishers]。
b)カルシウム塩の物理的ブレンド物または(c)天然さんごの熱もしくは水熱
変換を通して、そのような相を得ている。合成の燐酸カルシウムである前駆体化
合物を熱でTCPまたはTTCPに変化させる変換は、高温、即ち約800℃を
越える温度の伝統的なセラミック加工管理で達成される。このように、燐酸カル
シウム前駆体を生じさせる合成路は多様に存在するにも拘らず、本技術では一般
に使用する「塩基性」燐酸カルシウム材料(Ca/P≧1.5)の全部に高温処
理をしばしば長期間に渡って受けさせることが行われていた。また、「塩基性」
燐酸カルシウム材料を生じさせる他の方法に関しては、H.Monma、.Ue
noおよびT.Kanazawa、「Properties of hydro
xyapatite prepared by the hydrolysis
of tricalcium phosphate」、J.Chem.Tec
h.Biotechnol.31:15(1981);H.Chaair、J.
C.HeughebaertおよびM.Heughebaert、「Preci
pitation of stoichiometric apatitic
tricalcium phosphate prepared by a c
ontinuous process」、J.Mater.Chem.5(6)
:895(1995);R.Famery、N.RichardおよびP.Bo
ch、「Preparation of alpha− and beta−t
ricalcium phosphate ceramics,with an
d without magnesium addition」、Ceram.
Int.20:327(1994);Y.Fukase、E.D.Eanes、
S.Takagi、L.C.ChowおよびW.E.Brown、「Setti
ng reactions and compressive strengt
hs of calcium phosphate cements」、J.D
ent.Res.69(12):1852(1990)を参照のこと。
から生じさせる点で、金属の燐酸塩鉱物およびそのような材料で出来ている多孔
性成形素地、特に燐酸カルシウム粉末および材料を合成する従来の方法とは有意
に異なる。それらを後で控えめな温度および短い焼成計画でTCP、HApおよ
び/またはそれらの組み合わせに変化させることができる。更に、本発明に従っ
て均一な溶液から起こさせる沈澱(PFHS)は均一な大きさと組成を有する粒
子を従来技術では今まで観察されなかった形態で生じさせる手段であることも見
いだした。
して用いるのが好適であることを見いだした、と言うのは、それを用いると通常
の燐酸カルシウム沈澱化学に課せられる溶解度制限の多くを回避することができ
かつそのうえ均一な沈澱を高い固体レベルで起こさせることができるからである
。例えば、反応を本発明に従って実施すると固体量が30%を越える生成物スラ
リーを生じさせることができる。硝酸塩アニオンが好適な酸化剤であるが、また
他の酸化剤も有用である。
性条件下で用いると言った新規な使用は下記のいくつかの点で有益である。硝酸
塩は容易に入手可能で安価な酸化剤である。これはステンレス鋼(316SS型
)を不動態化しかつガラス製加工装置に対して反応性を示さない。それの酸化副
生成物(NOx)は良く知られた汚染制御技術で管理可能でありかついくらか残
存する硝酸塩も前記材料に通常に受けさせる熱変換計画下でNOxとして出て行
くことから、非常に高純度の最終材料がもたらされる。
非常に高い金属燐酸塩相が生じるであろう。
酸化沈澱反応(RPR)を周囲圧力下で比較的低い温度、通常は250℃未満、
好適には200℃未満、最も好適には150℃未満の温度で実施することで達成
する。前記反応が始まる様式はとりわけ出発原料、それらの処理および酸化還元
電気化学相互作用によって決定される。
に受けることに由来する。イオン種、特にカルシウムと燐種の初期濃度を高くす
ることを通して、そのような出発溶液の利点を実現することができる。還元を受
けさせておいた燐化合物を用いると最大限に酸化されている[PO4]-3種を用
いた時に比較してイオン濃度をかなり高くしても溶液の安定がもたらされること
を見いだした。通常の加工技術では最大限に酸化された燐オキソアニオン化合物
が用いられており、従って、そのような燐酸塩アニオンによって課せられるpH
、溶解度および反応温度の制限が邪魔をする。
]または他の任意の被還元性硝酸塩化合物であり、これらは水中で高い溶解性を
示す。他の被還元性種には亜硝酸(HNO2)または亜硝酸塩(NO2 -)が含ま
れる。
した他の被酸化性種には、亜燐酸もしくは塩(HPO3 2-)、ピロ亜燐酸もしく
は塩(H2P2O5 2-)、チオ硫酸もしくは塩(S2O3 2-)、テトラチオネート(
S4O6 2-)、亜二チオン酸もしくは塩(S2O4 2-)、トリチオネート(S2O3 2- )、亜硫酸もしくは塩(SO3 2-)および二チオン酸もしくは塩(S2O6 2-)が
含まれる。5B、6Bおよび7B族の元素のオキソアニオンの無機化学は複雑で
あることを考慮して、本発明の精神に入る被酸化性アニオンの他の例を用いるこ
とも可能であると予測する。
オンは好適には酸化的に安定である(即ちそれらは最大の酸化状態にある)。し
かしながら、特定の調製でか、或は特定の反応を起こさせる目的で、そのような
カチオンをある程度還元を受けた酸化状態で導入することも可能である。そのよ
うな状況下では、RPR中に前記カチオンが酸化を受けている間に放出される電
子を補う目的で酸化剤の量を調整する必要があるであろう。
度積関係および過飽和限界によって支配されることが本技術分野で良く知られて
いる。Ca2+−[PO4]-3系の場合、そのような表現は極めて複雑になるが、
その大きな理由は、過飽和状態を解放する経路(即ち固相)が数多く存在するこ
とによる。温度、pH、イオン強度、イオン対の生成、外来カチオンおよびアニ
オンの存在の全部がいろいろな溶質種の平衡状態および達成可能もしくは維持可
能な過飽和レベルに影響を与え得る[F.Abbona、M.Franchin
i−AngelaおよびR.Boistelle、「Crystallizat
ion of calcium and magnesium phospha
te from solutions of medium and low
concentrations」、Cryst.Res.Technol.27
:41(1992);G.H.Nancollas、「The involve
ment of calcium phosphate in biologi
cal mineralization and demineralizat
ion processes」、Pure Appl.Chem.64(11)
:1673(1992);G.H.NancollasおよびJ.Zhang、
「Formation and dissolution mechanism
s of calcium phosphate in aqueous sy
stems」、Hydroxyapatite and Related Ma
terals、73−81頁(1994)、CRC Press,Inc.;P
.W.Brown、N.HockerおよびS.Hoyle、「Variato
ns in solution chemistry during the
low temperature formation of hydroxy
apatite」、J.Am.Ceram.Soc.74(8):1848(1
991);G.VereeckeおよびJ.Lemaitre、「Calcul
ation of the solubility diagrams in
the system Ca(OH)2−H3PO4−KOH−HNO3−CO2−
H2O」、J.Cryst.Growth 104:820(1990);A.
T.C.WongおよびJ.T.Czernuszka、「Predictio
n of precipitation and transformatio
n behavior of calcium phosphate in a
queous media」、Hydroxyapatite and Rel
ated Materials、189−196頁(1994)、CRC Pr
ess,Inc.;G.H.Nancollas、「In Vitro stu
dies of calcium phosphate crystalliz
ation」、Biomineralization−Chemical an
d Biochemical Perspectives、157−187頁(
1989)]。
中に個々の燐酸カルシウム相が存在するか否かを説明しようとする時には速度の
影響も非常に重要であり得る。
シウムイオンを可溶な次亜燐酸塩アニオン(これ自身もまた高いモル濃度で存在
させる)の存在下で数モルの濃度に維持する。また、この溶液のpHは硝酸およ
び次亜燐酸が存在していることが理由で非常に低い。実際、カルシウムと次亜燐
酸塩イオンが入っているそのような溶液は温度が室温またはそれ以下であると沈
澱に関して無限に安定であり得る。それとは対照的に、カルシウムイオンと燐酸
塩アニオンを同様な濃度で同時に保持するのは不可能である(イオン錯形成が起
こることもキレート剤の存在もないと)、と言うのは、固相が直ちに沈澱を起こ
して過飽和状態を解放するであろうからである。次亜燐酸塩イオンが酸化を受け
て亜燐酸塩が生じそして次に燐酸塩が生じると、そのような材料が生じるに適し
た特殊な溶液条件(濃度、pH、イオン濃度)下では均一な溶液から迅速に燐酸
カルシウム相が沈澱して来る。そのように沈澱して来るアニオンが均一に生じる
ことと沈澱速度が速いことと熱力学管理が特殊であることを組み合わせると、結
果として、特殊な大きさおよび形態特性に加えて特殊な表面特性および反応性を
示す燐酸カルシウム前駆体が生じる。
。しかしながら、相図表(phase diagrams)、平衡状態および構
成鉱物相は必然的に各系列の鉱物で異なるであろう。
と、結果として、1種以上の金属カチオンと1種以上のオキソ酸(oxoaci
d)アニオンで構成される金属塩の粒子の大きさと形状が均一になり得る。非金
属元素である5Bおよび6B族(カルコゲニド)および7B族(ハライド)の元
素の1つ以上で出来ている単純または複雑なオキソ酸アニオンをインサイチュー
で均一に生じさせることで、それを進行させる。1番目のオキソ酸アニオンが酸
化を受ける(化学的酸化状態が高くなる)ことで沈澱性(precipitan
t)アニオン種が生じると同時に2番目の異なるオキソ酸アニオンの非金属元素
が還元を受ける(化学的酸化状態が低くなる)[オキソ酸アニオンは全部最初は
溶液の状態で存在しているが、1種以上の金属カチオンは沈澱性アニオンと一緒
に不溶の塩を生じることが知られている]。このような金属カチオンは好適には
酸化的に安定であるが、特定の条件下ではそれら自身が酸化状態の変化を起こし
得る。
一な溶液を加熱することを通して、RPRを誘発させる。このような発熱反応の
結果として気体、通常はいろいろな窒素酸化物ガス、例えばNOx[ここで、0
.5<x<2]などが生じ、それにつれて、還元を受けた可溶燐種が沈澱性アニ
オンに変化した後、これがカルシウムイオンを反応媒体から均一に沈澱させる。
この段階で前記反応は実質的に完了し、その結果として、前以て決めておいた燐
酸カルシウム化学量論を有する超微細な沈澱粒子の集合がもたらされる。この反
応の収率は反応生成物の純度が高いのと同様に高い。
に有用であり得る。そのような1つの力源は、通常の家庭用600−1400W
の電子レンジで見られるようなマイクロ波エネルギーである。マイクロ波を用い
る利点は、伝統的な伝導/対流/輻射加熱手段を用いると外部から内部に向かっ
て熱勾配が生じるのとは対照的に加熱が反応マス(mass)および体積全体に
渡って均一に起こる点にある。マイクロ波エネルギーを用いると内部に迅速かつ
均一な加熱状態を作り出すことができることから酸化還元反応の開始と乾燥が迅
速に起こる。余分なRPR液がセルロース本体の外側表面から追い出されて瞬間
的に出て行く(flashes off)ことで、その表面に容易に除去可能な
付着物が生じる。そのような逃亡性基礎構造物(fugitive subst
ructure)が加熱される速度は速くかつ除去も完全であることから粒状構
造が変化し、その結果として、より大きな一体強度がもたらされる。このような
RPR反応の加熱および開始速度によってまた結晶粒子の成長も最小限になり得
る。
℃であると言った控えめな熱処理を用いることから、いろいろな燐酸塩含有相が
さらなる変換を受け得る。化学および工程条件を適切に操作すると特殊な結晶形
態を有する単相および多相化合物がもたらされた(例えば図1および2を参照)
。
化を受けて燐酸塩が生じることを伴う(P+1からP+5、4e-酸化)[Chem
istry of the Elements(1984)(Pergamon
Press)の中の586−595頁のN.N.GreenwoodおよびA
.Earnshaw著「Oxoacids of phosphorus an
d their salts」によりE0/V]: 反応 pH0、25℃における還元電位 E0/V H3PO3+2H++2e-=H3PO2+H2O −0.499 (1) H3PO4=2H++2e-=H3PO3+H2O −0.276 (2) H3PO4+4H++4e-=H3PO2+H2O −0.775 (3) (全体として) そして下記の式に記述するように硝酸塩が還元を受けてNOxが生じる(N+5か
らN+3またはN+2、2e-または3e-いずれかの還元) 反応 pH0、25℃における還元電位 E0/V 2NO3 -+4H++2e-=N2O4+2H2O 0.803 (4) NO3 -+3H++2e-=HNO2+H2O 0.94 (5) NO3+4H++3e-=NO+2H2O 0.957 (6) 化学反応を、便利には、電子が一方の化学種からもう一方に移る2つ(または
それ以上)の電気化学半反応(half−reactions)の合計として表
す。電気化学的変換に従い、反応全体は、進行する反応が還元(電子の付加)と
して示される平衡状態として表される、即ち: 酸化を受けた種+ne-=還元を受けた種 この示した式に関して、pH=0で25℃の時の反応は、E0(還元電位)が
0より大きい時には左から右に自然発生的に起こりそしてE0が0未満の時には
逆方向に自然発生的に起こる。
起こるか否かに拘わらず次亜燐酸塩(P+1)を酸化させて亜燐酸塩(P+3)また
は燐酸塩(P+5)を生じさせ得る強い酸化剤であることは、前記反応および関連
した電気化学電位から明らかである。反応全体の経路が酸化反応(式3)(4e - 交換)と還元反応(式6)(3e-交換)の組み合わせを伴うと仮定すると、酸
化還元反応が完結にまで進行するには充分な電子が与えられるように次亜燐酸塩
イオン1モル当たり4/3モルのNO3 -が還元を受けてNOになる必要があると
計算することができるであろう。この示した酸化反応と還元反応の組み合わせを
伴う他の酸化還元過程も起こり得ることは本分野の技術者に明らかである。
させることも可能である。実際、本発明は、一般に、単純または複雑なオキソ酸
アニオンを水溶液中で均一にインサイチューで生じさせることを可能にするもの
であり、ここでは、1番目のオキソ酸アニオンを構成する1種以上の非金属元素
、例えば5Bおよび6B族(カルコゲニド)および7B族(ハライド)が酸化を
受けて沈澱性アニオン種を生じると同時に2番目の異なるオキソ酸アニオンの非
金属元素が還元を受ける 前記シナリオ(scenarios)の各々の鍵は、還元酸化反応を高いイオ
ン濃度で起こさせることを通して新規な燐酸カルシウム粉末を溶液から均一に沈
澱させることにある。そのような相、特に燐酸カルシウム相を本発明に記述する
条件下で生じさせることができることは今まで文献に全く報告されていなかった
。
物を生じさせ、これを用いて自己硬化性セメントまたはペーストを生じさせるこ
とができる。そのような燐酸カルシウムセメント(CPC)を体の中に入れると
、これは骨に再吸収されて改造される(変換を受ける)。Ca/P比が異なる2
相の鉱物から成る単一の粉末を混合することで、B型の炭酸化アパタイト(骨の
鉱物前駆体)にインビボで変化する自己硬化性ペーストを生じさせることができ
る。
と言った挙動は、このセラミックの表面のエナジェティクス(energeti
cs)とその結果として界面近くで起こる破骨細胞との相互作用によって左右さ
れる。ミクロ構造が特殊なことが理由で反応が加速されそして最終的にインビボ
における改造がより迅速に起こり得る。本発明の微細粒子は組成的柔軟性を有す
ることからインビボにおける反応性を調節することが可能である。本発明の結果
として得た態様が有する結晶子サイズおよび表面特性は体内に見られる細胞で期
待される大きさにより類似しておりかつそれに馴染む。本発明の方法で生じさせ
た粉末の混合物は燐酸カルシウムセメント(CPC)として多大な有用性を有す
る。
孔性を持たせた犠牲的有機基質、例えばセルロースのスポンジなどに吸い込ませ
ることができる。この溶液を吸い込んだ基質に酸化還元沈澱反応が始まるように
調節した温度条件を受けさせる。この酸化還元沈澱反応が完了した後、次の加熱
段階を用いて、いくらか残存する有機材料を燃焼させそして/または相変換を助
長する。その結果として生じる生成物は多孔性の無機材料であり、これは前記有
機基質の形状、多孔性および他の面の形態に似ている。
本発明に従って生じさせた盤状フィルター骨組16を示し、これは濾過または生
物分離用途の目的で外部のフィルターハウジング18内に封じ込められている。
盤状フィルター骨組16は、これの最終用途に応じて、生物学的活性を示す含浸
(impregnated)多孔性骨組であり得る。矢印20は流入流れを示し
ている。矢印22は、盤状フィルター骨組16を通った後の処理流出流れを示し
ている。
として用いる多孔性無機材料のブロックを示す。品目30および32は、触媒含
浸(catalytically impregnated)骨組として用いる
多孔性材料のブロックを示している。品目30および32は同じまたは異なる材
料で構成されていてもよい。しかしながら、品目30および32は両方とも本発
明の態様に従って生じさせた品目である。品目34は第一段階触媒ハウジングを
示しており、これは鉄含有材料で構成されていてもよく、品目30を封じ込めて
いる。品目36は第二段階触媒ハウジングを示しており、これは鉄含有材料で構
成されていてもよく、品目32を封じ込めている。品目38は連結パイプを示し
ており、これはハウジング34および36と同じ材料で構成されていて、34と
36の両方をつなげている。矢印40は、触媒含浸骨組の両ブロック(品目30
および32)を通る前の生気体流入流れを示している。最後に、矢印42は、処
理を受けた排気ガス流れを示している。
ルシウム骨組材料である。図5に、人の大腿骨に挿入可能で細胞種付け、薬剤搬
送、蛋白質吸着、成長因子誘発または他の生物医学用途で使用可能な燐酸カルシ
ウム骨組材料55のブロックを示す。大腿骨51は骨幹端52、ハヴァーズ管5
3、骨幹54および皮質性骨56で構成されている。細胞種付け、薬剤搬送また
は他の使用を可能にする目的で、示すように、燐酸カルシウム骨組材料55を大
腿骨の陥凹部に挿入してハヴァーズ管の中に固定する。骨組材料55を同じ様式
で人もしくは哺乳動物の多様な骨で用いることも可能である。
カルシウム材料を示す。品目62は陥凹空洞部を示しており、これを機械加工ま
たは他の手段で生じさせることができる。品目64は多数のネジ山を示しており
、これを生物活性骨用セメントで覆っておいてもよい。図6Bに、顎骨66と歯
茎67に挿入された状態の燐酸カルシウムスリーブ60を示す。この燐酸カルシ
ウムスリーブ60をピン、骨用セメントまたは他の機械的接着手段で適切な場所
に固定してもよい。次に、人工歯および歯科用移植片68をスリーブ60の中に
ネジ山64の噛み合いでねじ込むことができる。
うに機械加工または設計しておいた多孔性燐酸カルシウム骨組材料70を示す。
図7Bに、頭蓋面(craniomaxillofacial)移植片76、頬
骨復元片72または下顎移植片74の形状に成形しておいた材料70の使用を示
す。
図8Bに、人の膝の内部に位置していて大腿骨81の下方で脛骨82の上方に位
置する陥凹部位83の中に挿入されているプラグ80を示し、これを脛骨高原部
の復元で用いる。プラグ80を骨用セメント層84で適切な場所に保持するか或
は安定にする。
用ブロック92としてか或は整形外科用ネジ、ロッドまたはピン98オーグメン
テーション(augmentation)用スリーブ94としてヒト大腿骨内で
用いる燐酸カルシウム骨組材料を示す。品目99は整形外科用板を示し、これは
整形外科用具品目98で固定されている。骨用セメント層96でスリーブ94を
取り巻いて適切な場所に支える。
リーブ(receptacle sleeve)100として用いることを示し
、このスリーブを、双極股関節置換(bipolar hip replace
ment)を助長する目的で体の中に挿入する。空洞部102を、金属球連結移
植片または人工器官103の挿入を受け入れるように機械加工しておく。整形外
科医が骨101の中にスリーブ100を受け取る空洞部または溝を開ける。次に
、スリーブ100をこれを取り巻く骨に生物活性または生適合性の骨用セメント
層104または他の手段で固定する。本発明の材料100に生じさせておいた空
洞部内に入れた骨用セメント層104に大腿頭部関節表面106を股臼側で接着
させる。前記人工器官103の頭部との連結を助長する目的で高分子量のポリエ
チレン製キャップ105を用いる。このようにして、金属球連結移植片または人
工器官103を高分子量のポリエチレン製キャップ105の中に挿入することで
関節の動きを助長する。
の器具と一緒に用いることで、整形外科器具、例えば整形外科手術用連結部、ロ
ッド、ピン、スリーブまたはネジ、板、シート、そして他の数多くの形状物を生
じさせることができる。前記多孔性無機素地は生物活性を示すことで、好適には
生適合性ゲル、ペースト、セメントまたは流体と一緒に本技術分野で公知の外科
技術と協力させて用いることができる。このように、通常の骨用セメントまたは
本発明に従う修復剤または他の材料を用いてネジまたはピンを現在用いられてい
る金属製のネジおよびピンを挿入する時の様式と同じ様式で骨折した骨の中に挿
入することができる。本燐酸カルシウム骨組材料は生物活性を示すことから骨の
形成が起こり、それによって、有益な医学または外科的結果がもたらされる。例
えば、本発明に従って調製した燐酸カルシウム粒子および/または成形素地は、
燐酸カルシウムが用いられることが知られている整形外科または歯科処置、骨欠
陥部充填修復処置、腫瘍学的欠陥部充填、頭蓋面空隙充填および復元、歯科抜歯
部充填および潜在的薬剤搬送用途のいずれでも使用可能である。
間葉、間質、骨髄および幹細胞)、蛋白質が豊富な血漿、他の生物学的流体、そ
して前記の任意組み合わせを吸い込み得る。本骨組がこれの孔の中に血液を吸い
込んだ状態で一体性を維持し得ることを示す目的で、ヒツジの血液およびイヌの
血液(37℃)を用いた実験を実施した。このような能力は細胞種付け、薬剤搬
送および生物学的分子の搬送で有用なばかりでなく骨組織の工学処理、整形外科
および薬剤担体の用途でも有用である。このことから、本Ca−P骨組は自家移
植片エクステンダー(autograft extender)または代替移植
材料(replacement graft material)として用いる
に理想的である。
成剤(film−forming agent)、例えばポリカプロラクトン(
PCL)、ポリグリコール酸(PGA)、ポリL乳酸(PL−LA)、ポリスル
ホン、ポリオレフィン、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリアルケノイック
ス(polyalkenoics)、ポリアクリル酸(PAA)、ポリエステル
などを吸い込ませることができる。PCLを蒸発性溶媒に溶解させた後、燐酸カ
ルシウム骨組構造物のプラグに吸い込ませて飽和状態にし、この構造物を乾燥さ
せ、前記PCLを前記骨組の表面および本体全体に渡って固定することを通して
、PCLを用いた実験を実施した。その結果として生じたマス(mass)は強
く、彫刻可能でありかついくらかではあるが圧縮可能である。実験の結果、前記
PCLで被覆した材料はそれでも血液を吸収することが示された。
れる。無機化学者は上述した化学反応を再吟味することで酸化剤、還元剤、比率
、共反応体および他の付加体、生成物および典型的な使用を理解するであろう。
燐酸カルシウムを生物学的修復、歯科的修復、生物分離用媒体およびイオンもし
くは蛋白質用クロマトグラフィーに関して示した。遷移金属(Sc、Ti、V、
Cr、Mn、Fe、Co、Ni、CuおよびZn)の燐酸塩およびこれらから生
じさせた多孔性成形品は可能な数多くの用途を有し、例えば顔料、蛍光体、触媒
、電磁カプラー、マイクロ波カプラー、誘導要素、ゼオライト、ガラス、核廃棄
物を入れる装置、レードームおよびコーティングとして使用可能である。希土類
の燐酸塩を添加すると挿入化合物(intercalation compou
nds)、触媒、触媒支持体材料、ガラスおよびセラミック、放射性薬剤、顔料
および蛍光体、医学用画像形成剤、核廃棄物の固化、電気光学、電子セラミック
および表面修飾としての使用をもたらし得る。
形品は、表面保護用被膜、研磨用粒子、磨き剤、セメント、そして粒状形態また
は被膜いずれかの濾過製品にとって理想的な候補品である。アルカリ(Na、K
、Pb、Cs)およびアルカリ土類(Be、Mg、Ca、Sr、Ba)の燐酸塩
およびそれらから作られた多孔性成形品は、理想的な低温ガラス、セラミック、
バイオマテリアル、セメント、ガラスと金属のシール、そして他の数多くのガラ
ス−セラミック材料、例えば磁器、歯科用ガラス、電気光学用ガラス、レーザー
用ガラス、特定の屈折率を有するガラスおよび光フィルターを生じるであろう。
ができると理解されるべきである。
AS#6303−21−5)水溶液を8.51g(71.95重量%の[PO4
]-3に相当)用いて、これを8.00gの蒸留水と一緒にすることで無色透明の
溶液を生じさせて、これを250mlのPyrexビーカーに入れた。この溶液
に硝酸カルシウム四水化物塩Ca(NO3)2・4H2O(ACS試薬、Aldr
ich Chemical Co.,Inc.#23,712−4、CAS#1
3477−34−4)を22.85g(16.97重量%のCaに相当)加えた
。この混合物に入っているCa/燐酸塩(phosphate)のモル比は3/
2でありそして等価固体レベル(equivalent solids lev
el)[Ca3(PO4)2として]は25.4重量%であった。前記硝酸カルシ
ウム四水化物の吸熱溶解は周囲温度条件下で進行して、最終的に均一な溶液が生
じた。この溶液を25℃を越える温度に温めると反応が始まり、この溶液が激し
く泡立つと同時にNOx(g)に特徴的なつんとする赤褐色の煙が発生した。このサ
ンプルは白色のペースト状塊に変わり、この塊は発泡しかつNOx(g)が周期的に
出て行くことで脈動した。約2分後に反応が本質的に完了して白色のペースト状
塊が残存し、これに触れると温かかった。この固体(A)を室温に冷却した後、
ポリエチレン製びんに入れて貯蔵した。
の蒸留水に浸漬することで、いくらか存在する未反応の水溶性成分を「洗い流し
た」。前記固体と水の接触が最大限になるように前記固体をスパチュラで混練り
した。約15分後、前記固体を濾紙で回収して、この湿っている固体(B)をポ
リエチレン製びんに入れて貯蔵した。
、Danvers、MA 01923)を45kV/30mAで作動させること
で生じさせたCu−Kα線(λ=1.7889オングストローム)を用い、15
−50゜またはそれより幅広い2θ角範囲に渡って2度/分の走査速度を用いる
ことを通して、詰め込んだ粉末サンプルからX線回折(XRD)パターンを得た
。製造したままか或は空気中で熱処理を受けさせた後のサンプルをThermo
lyneタイプ47900またはNeyモデル3−550いずれかの実験室炉の
中に通した。このサンプルのXRD分析によって下記の結果を得た: サンプル 熱処理 主要相 主要でない相 未洗浄(A) 製造したまま 未定 − 未洗浄(A) 300℃で1時間 モネタ石 [CaHPO4] − 未洗浄(A) 500℃で1時間 ホワイトロクカイト CaH2P2O7 [β−Ca3(PO4)2] 未洗浄(A) 700℃で1時間 ホワイトロクカイト [β−Ca3(PO4)2]+ HAp[Ca5(PO4)3(OH)] 洗浄(B) 製造したまま モネタ石 [CaHPO4] 洗浄(B) 100℃で1時間 モネタ石 [CaHPO4] 前記サンプルを300℃またはそれ以上で焼成している間にNOx(g)が追加的
量で発生した。
,Inc.、CELS−Laboratory Services、Corni
ng,NY 14831)で分析を受けさせた。この外部実験室の分析結果によ
り、700℃で焼成した粉末はホワイトロクカイト(whitlockite)
とヒドロキシアパタイトで構成されていることが実証された。 実施例2−低温燐酸カルシウム粉末 反応体を示した重量の5倍用いて実施例1を繰り返した。これらの反応体を直
径が5−1/2”の結晶化用Pyrex製皿に入れて撹拌を伴わせないでホット
プレートの上に置いた。この均一な反応体溶液を25℃を越える温度に温めると
発熱反応が始まり、それによって、NOx(g)に特徴的なつんとする赤褐色の煙が
発生した。この反応が始まって数秒以内にサンプルが白色のペースト状塊に変わ
り、これは数分間に渡ってNOx(g)を放出し続けた。約5分後に反応が本質的に
完了して、湿った固体状塊が残存し、これに触れると熱かった。この固体を周囲
条件下で約20分かけて室温に冷却し、2分割した後、これらに熱処理を受けさ
せた。
処理を受けさせた後に行ったXRDは、焼成を受けさせた固体は下記で構成され
ていることを示した: サンプル 熱処理 主要相 主要でない相 A 500℃で1時間 ホワイトロクカイト HAp[Ca5(PO4)3(O [β−Ca3(PO4)2] H)] B 700℃で1時間 HAp[Ca5(P ホワイトロクカイト O4)3(OH)] [β−Ca3(PO4)2] 実施例3−低温燐酸カルシウム粉末 酢酸カルシウム一水化物Ca(O2CCH3)2・H2O(ACS試薬、Aldr
ich Chemical Co.,Inc.#40,285−0,CAS 5
743−26−0)を入れることで生じさせた25.0重量%の水溶液(8.0
0g)(5.69重量%のCaに相当)を50重量%のH3PO2水溶液(8.5
1g)と一緒にすることで無色透明な溶液を得て、これを250mlのPyre
xビーカーに入れた。この溶液にCa(NO3)2・4H2O塩を20.17g加
えた。この混合物に入っているCa/燐酸塩のモル比は3/2でありそして等価
固体レベル[Ca3(PO4)2として]は27.3重量%であった。このサンプ
ルを室温に温めると前記硝酸カルシウム四水化物塩の吸熱溶解が進行して均一な
溶液が生じた。この溶液をホットプレートで更に温めて>25℃にすると反応が
始まり、これを実施例1に記述した如く進行させた。約3分後に反応が本質的に
完了して、湿っている砕け易い白色の固体が残存し、これに触れると熱くかつこ
れは酢酸の臭気を放った。この固体を室温に冷却した後、ポリエチレン製びんに
入れて貯蔵した。
空気中で0.5時間または1時間熱処理を受けさせた後の固体に対して行ったX
RDは、前記固体は主要相としてのホワイトロクカイトに加えて二次的相として
のヒドロキシアパタイトで構成されていることを示していた。XRDの結果は、
そのような2つの燐酸カルシウム相の相対比は熱処理の時間および酢酸塩アニオ
ンの存在に依存することを示していたが、そのような依存を量化する試みは行わ
なかった。 500℃に1時間加熱(主要) ホワイトロクカイト[β−Ca3(PO4)2] (主要でない) Ca5(PO4)3-x(CO3)x(OH) 実施例3の結果から得たXRDスペクトルと実施例1で得たXRDスペクトルを
比較することにより、主要でない相の各々に存在するHAp−Ca5(PO4)3- x (CO3)x(OH)相の量が異なることが分る。実施例1のサンプルは全く酢
酸塩の存在を示していなかったが、実施例3のサンプルは酢酸塩が存在すること
を示していた。このことは、対アニオンが結晶の生成に影響を与えることを示し
ている。
Co.、5225 Verona Rd.Madison、WI 53744
)を用いて、これを400から4000cm-1の範囲に渡って拡散反射モードで
操作することを通して、フーリエ変換赤外(FTIR)スペクトルを得た。この
FTIRスペクトルが[PO4]-3に特徴的なピーク(580−600、950
−1250cm-1)と[CO3]-2に特徴的なピーク(880、1400および
1450cm-1)の存在を示していたことで炭酸化形態のHApが存在すること
が立証された。1150−1250cm-1の所に強いピークが存在することで示
されるようにP=O伸長が存在することは、ヒドロキシアパタイトが炭酸塩イオ
ンによって構造的に摂動することを示唆している。 実施例4−RPRでコロイド状SiO2を付加させた燐酸カルシウム混合物 8.51gの50重量%H3PO2水溶液を急速撹拌しながらこれに34.0重
量%のSiO2ヒドロゾル(Nalco Chemical Co.,Inc.
#1034A、バッチ#B5G453C)を8.00gの一定分量でゆっくり加
えると、均一であるが若干濁っているコロイド状分散液が生じた。この分散液に
Ca(NO3)2・4H2O塩を22.85g加えることで、この混合物に含まれ
るカルシウム/燐酸塩のモル比を3/2にした。このサンプルを室温に温めると
前記硝酸カルシウム四水化物の吸熱溶解が進行して均一なコロイド状分散液が生
じた。このコロイド状SiO2は、このサンプルの酸性度が高くかつイオン濃度
が高いにも拘らず凝集しなかった。このサンプルをホットプレートで温めて>2
5℃にすると実施例1に記述したように反応が始まった。結果として生じた白色
のペースト状固体をポリエチレン製びんに入れて貯蔵した。
空気中で1.0時間熱処理を受けさせた後の固体に対して行ったXRDは、この
固体はホワイトロクカイトに加えてヒドロキシアパタイトで構成されていること
を示していた。 300℃に2時間加熱(主要) ピロ燐酸カルシウム[Ca2P2O7] (主要でない) 燐酸八カルシウム [Ca4H(PO4)3・2H2O] 500℃に1時間加熱(主要) ホワイトロクカイト[b−Ca3(PO4)2] (主要でない) HAp[Ca5(PO4)3(OH)] 実施例5−低温燐酸カルシウム粉末 硝酸カルシウム塩の吸熱溶解後に燐酸二カルシウム二水化物(DCPD)、即
ちCaHPO4・2H2O(Aldrich Chemical Co.,Inc
.#30,765−3、CAS#7789−77−7)を10.00g添加する
ことを伴わせて実施例1を繰り返すことで均一な溶液を生じさせた。前記DCP
Dは懸濁固体および沈澱材料の両方として存在していた(撹拌を全く用いなかっ
た)。このサンプルを実施例1に記述したように>25℃に温めて発熱反応を開
始させると、結果として、白色のペースト状固体が生じた。この固体の熱処理と
X線回折を実施例1に記述した如く実施した。500℃の空気中で1時間熱処理
を受けさせた後の固体に対して行ったXRDは、前記固体は主要相としてのホワ
イトロクカイトに加えて二次的相としてのピロ燐酸カルシウム(Ca2P2O7)
で構成されていることを示していた。 500℃に1時間加熱(主要) ホワイトロクカイト[β−Ca3(PO4)2] (主要でない) (Ca2P2O7) 実施例6−低温燐酸亜鉛粉末調製 実施例1に記述したように、8.00gの蒸留水に50重量%のH3PO2水溶
液を8.51g入れることで調製を行った。この溶液に硝酸亜鉛六水化物塩Zn
(NO3)2・6H2O(ACS試薬、Aldrich Chemical Co
.,Inc.#22,873−7、CAS#10196−18−6)を28.7
8g(21.97重量%のZnに相当)加えた。この混合物に入っているZn/
燐酸塩のモル比は3/2でありそして等価固体レベル[Zn3(PO4)2として
]は27.5重量%であった。このサンプルを室温に温めると前記硝酸亜鉛六水
化物の吸熱溶解が進行して均一な溶液が生じた。この溶液をホットプレートで>
25℃に更に温めると反応が始まり、この溶液はNOx(g)のつんとする赤褐色の
煙を激しく放出した。この反応を約10分間継続し、その間、サンプルは無色透
明な溶液のままであり、5分間に渡っていくらか減少した(abated)後、
再び激しくなって、最終的に湿っている白色固体の塊が生じ、それらのいくらか
は反応容器として用いたPyrexビーカーの壁に非常に粘着していた。この熱
固体を室温に冷却した後、ポリエチレン製びんに入れて貯蔵した。
空気中で1時間熱処理を受けさせた後の固体に対して行ったXRDは、前記固体
はZn3(PO4)2(PDF30−1490)で構成されていることを示してい
た。 500℃に1時間加熱 (主要) Zn3(PO4)2 実施例7−低温燐酸鉄粉末 15.00gの蒸留水を17.50gの50重量%H3PO2水溶液と一緒にす
ることで無色透明な溶液を生じさせ、これをホットプレート/撹拌機の上に置い
た250mlのPyrexビーカーに入れた。この溶液に硝酸第二鉄九水化物塩
Fe(NO3)3・9H2O(ACS試薬、Alfa/Aesar試薬#3331
5、CAS#7782−61−8)を53.59g(13.8重量%のFeに相
当)加えた。この混合物に入っているFe/燐酸塩のモル比は1/1でありそし
て等価固体レベル[FePO4として]は23.2重量%であった。この反応混
合物を徐々に温めると前記硝酸第二鉄九水化物塩の吸熱溶解がある程度進行して
、最終的に溶解していない塩に加えて淡いラベンダー色の溶液が生じた。>25
℃のある温度で発熱反応が始まってNOx(g)が発生した。この反応を約15分間
継続したが、この時間の間に反応混合物の粘度がシロップ状になった。反応を継
続するとビーカーの底に淡黄色の固体がいくらか生じ始めた。反応を約40分間
行った後、このサンプルを室温に冷却した。その生成物はビーカーの上部に位置
する低密度の黄色固体と生成物塊の中心に位置するキャラメル粘ちょう度の褐色
液体とビーカーの底に位置する砂色の固体から成る不均一な混合物で構成されて
いた。前記固体をできる限り個別のサンプルとして集めた。
如く実施した。500℃の空気中で1時間熱処理を受けさせた後の固体に対して
行ったXRDは、前記固体はグラフトナイト[Fe3(PO4)2](PDF27
−0250)に加えていくらかの非晶質材料で構成されていることを示しており
、このことは、前記熱処理は以下に示すようにサンプルの完全な結晶化を誘発す
るには充分でないことを示唆していた: 500℃に1時間加熱 (主要) グラフトナイト[Fe3(PO4)2] Fe3+がFe2+に還元される機構が明らかにいくらか生じた。 実施例8−低温燐酸カルシウム粉末 19.41gの50重量%H3PO2水溶液を5.00gの蒸留水と一緒にする
ことで無色透明な溶液を生じさせて、これを250mlのPyrexビーカーに
入れた。この溶液にCa(NO3)2・4H2Oを34.72g加えた。この混合
物に入っているCa/燐酸塩のモル比は1/1でありそして等価固体レベル[C
aHPO4として]は33.8重量%であった。このサンプルを室温に温めると
前記硝酸カルシウム四水化物の吸熱溶解が周囲温度条件下で進行して最終的に均
一な溶液が生じた。この溶液を25℃を越える温度に温めると激しい発熱反応が
始まり、その結果としてNOx(g)が発生し、このサンプルの温度が迅速に>10
0℃にまで上昇して、ビーカーの縁全体に渡って反応混合物の強力な発泡が生じ
たが、これは恐らくは水が高い反応温度で瞬間沸騰したことによるものであろう
。この反応生成物を室温に冷却した後、乾燥した白色発泡体として集め、これを
粉末に粉砕することで一緒にした。
の通りである: 300℃に2時間加熱(主要) Ca2P2O7 (主要でない) 燐酸八カルシウム [Ca4H(PO4)3・2H2O] 500℃に1時間加熱(主要) Ca2P2O7 実施例9−低温燐酸カルシウム粉末 反応体を示した重量の10倍用いて実施例3を繰り返した。これらの反応体を
ホットプレート/撹拌機の上に置いた直径が5−1/2”の結晶化用Pyrex
製皿に入れた。この溶解そして反応段階中、反応体を絶えず撹拌した。この溶液
を>25℃に加熱すると化学反応が始まって、結果としてNOx(g)が数分間発生
したが、この系の安定性には明らかな影響は生じなかった、即ち前記溶液は無色
透明のままで、固体が生じる証拠はなかった。数分間に渡って減少した後、反応
が再び強度を増して始まり、その結果としてNOx(g)が多量に生じて、外観が迅
速にペースト状の白色固体材料になった。この反応は発熱反応であることから反
応容器と生成物の両方とも熱かった。この生成物を空気中で冷却すると砕け易い
白色固体になり、これをポリエチレン製びんに入れて貯蔵した。
空気中で熱処理を0.5時間または1時間のいずれか受けさせた後の固体に対し
て行ったXRDは、前記固体は主要相としてのホワイトロクカイトに加えて二次
的相としてのヒドロキシアパタイトで構成されていることを示していた。XRD
の結果は、前記2つの燐酸カルシウム相の相対比は熱処理の時間に依存すること
を示していたが、その依存を量化する試みは行わなかった。 500℃に1時間加熱(主要) ホワイトロクカイト[b−Ca3(PO4)2] (主要でない) Ca5(PO4)3-x(CO3)x(OH) 実施例10−低温燐酸アルミニウム粉末 2.00gの蒸留水を10.82gの50重量%H3PO2水溶液と一緒にする
ことで無色透明な溶液を生じさせ、これを250mlのPyrexビーカーに入
れた。この溶液に硝酸アルミニウム九水化物塩Al(NO3)3・9H2O(AC
S試薬、Alfa/Aesar試薬#36291、CAS#7784−27−2
)を30.78g(7.19重量%のAlに相当)加えた。この混合物に入って
いるAl/燐酸塩のモル比は1/1でありそして等価固体レベル[AlPO4と
して]は22.9重量%であった。このサンプルを室温に温めると前記硝酸アル
ミニウム九水化物の吸熱溶解が進行して均一な溶液が生じた。この溶液をホット
プレート上で>25℃に更に温めると反応が始まって、この溶液からNOx(g)の
つんとする赤色−褐色煙が激しく発生した。反応を約15分間継続したが、この
時間の間に溶液の粘度がかなり高くなった後、白色の固体が生じた。
空気中で0.5時間熱処理を受けさせた後の固体に対して行ったXRD分析は、
前記固体はAlPO4(PDF11−0500)に加えていくらかの非晶質材料
で構成されていることを示しており、このことは、前記熱処理はサンプルの完全
な結晶化を誘発するには充分でないことを示唆していた。 実施例11−低温燐酸カルシウム粉末 ホットプレート/撹拌機の上に置いた250mlのPyrexビーカー内で6
.00gの蒸留水を8.06gの50重量%H3PO2水溶液試薬と一緒にするこ
とで無色透明な溶液を生じさせた。この溶液にCa(NO3)2・4H2Oを19
.23g加えた。このサンプルに入っているCa/燐酸塩のモル比は4/3であ
りそして等価固体[燐酸八カルシウム、即ちCa8H2(PO4)6・5H2Oとし
て]は30.0重量%であった。このサンプルを室温に温めると前記硝酸カルシ
ウム四水化物の吸熱溶解が周囲条件下で進行して、最終的に均一な溶液が生じた
。この溶液を25℃を越える温度に温めると実施例1に記述した如き激しい発熱
反応が始まった。約3分後に反応が本質的に完了して、湿っている白色のペース
ト状固体が残存した。
空気中で0.5時間熱処理を受けさせた後の固体に対して行ったXRDは、前記
固体は主要相としてのホワイトロクカイトに加えて二次的相としてのヒドロキシ
アパタイトで構成されていることを示していた。初期サンプルの化学量論にも拘
わらず燐酸八カルシウム(OCP)が生じた証拠はなかった。この結果は(a)
OCPを結晶化させるには交互の熱処理が必要でありそして/または(b)余分
なCaが中間的粉末に存在していることを示唆している。 500℃に0.5時間加熱 (主要) ホワイトロクカイト [b−Ca3(PO4)2] (主要でない) HApCa5(PO4)3(OH) 実施例12−低温燐酸カルシウム粉末 反応混合物の調製で蒸留水を全く用いない以外は実施例11を繰り返した。均
一な溶液を25℃を越える温度に温めると実施例11に記述した如く発熱反応が
始まった。約3分後に反応が本質的に完了して、湿っている白色のペースト状固
体が残存した。
空気中で0.5時間熱処理を受けさせた後の固体に対して行ったXRDは、前記
固体はピロ燐酸カルシウム(Ca2P2O7)で構成されていることを示していた
。 500℃に0.5時間加熱 (主要) Ca2P2O7 実施例13−低温水熱(HYPR)燐酸カルシウム 250.0gの蒸留水に硝酸カルシウム四水化物Ca(NO3)2・4H2O(
ACS試薬、Aldrich Chemical Co.,Inc.#23,7
12−4、CAS#13477−34−4)を250.5g溶解させることを通
して前記塩が50%入っている水溶液を生じさせた。この溶液は8.49重量%
のCaに相当していた。また、250.0gの蒸留水に次亜燐酸ナトリウム一水
化物NaH2PO2・H2O(Alfa/Aesar試薬#14104、CAS#
10039−56−2)を250.0g溶解させることで生じさせた前記塩が5
0重量%入っている水溶液を急速撹拌しながらこれに前記溶液を全体で47.0
g加えた。前記次亜燐酸ナトリウム溶液は44.80重量%の[PO4]-3に相
当していた。次に、この硝酸カルシウムと次亜燐酸ナトリウムが入っている無色
透明な溶液を40.3gの蒸留水で希釈した。この混合物に入っているCa/燐
酸塩のモル比は5/3でありそして等価固体レベル[Ca5(PO4)3(OH)
(ヒドロキシアパタイト)として]は10.0重量%であった。温度制御装置/
デジタルタコメーター装置(モデル番号4842、Parr Instrume
nt Co.)とダイヤル圧力ゲージが備わっている容積が300ccの撹拌高
圧ベンチ反応槽(モデル番号4561のMini Reactor、Parr
Instrument Co.、Moline、IL 61265)を用いて、
前記サンプルに水熱処理を受けさせた。前記反応槽の濡れる部分は全部316型
ステンレス鋼で作られていた。316SS型は一般に無機酸用装置、例えば本発
明で用いる溶液前駆体用としては選択される材料でない、と言うのは、高温高圧
になると燐酸がステンレス鋼を攻撃し得るからである。しかしながら、本発明の
実施では、Pyrexガラス内張りを用いることで、反応槽表面が直接接触しな
い(即ち濡れない)ようにした。反応体溶液に浸かる部分は撹拌機と熱電対用殻
のみであり、腐食は全く観察されなかった。加うるに、この反応体混合物に入っ
ている硝酸塩イオンの濃度が高いことで316SS型が不動態化する環境が与え
られたとも考えている。
溶液を100g(約100ml)入れた後、前記ガラス内張りと反応槽容器の間
に介在する空間部を蒸留水で前記サンプルのレベルになるまで満たした。それに
よって、前記サンプルへの熱伝達が最大限になることが確保された、と言うのは
、前記反応槽は電気マントルで外部加熱されていたからである。前記反応槽内の
塔頂空間部に残る体積は約100mlのサンプルが高温時に起こす溶液膨張を収
容するに充分であった。この反応槽をTeflon製ガスケットの圧縮で密封し
た。この反応槽を一定撹拌(500r.p.m.)しながら、これの加熱を、前
記制御装置の設定を最大加熱速度である202℃の設定点にすることで実施した
。この反応体混合物に浸漬している熱電対で監視した時の加熱プロファイルは下
記の通りであった:
結果として、反応槽の圧力が約330psiにまで上昇した。この発熱的出来事
は、Parr反応槽がほぼ断熱的な過程で熱平衡状態に近づくにつれて反応槽の
温度が2分以内に迅速に208℃にまで降下したことで明らかなように、迅速に
静まった。200℃で15分後、前記反応槽から加熱用マントルを取り外し、冷
水浴に入れて急冷し、塔頂空間部を排気して周囲圧力にした後、それを開けた。
膜フィルター(Millipore,Inc.、Bedford、MA、017
30)を用いた真空濾過で集め、蒸留水で数回洗浄した後、強制対流オーブンに
入れて約55℃で乾燥させた。この固体のX線回折を実施例1に記述した如く実
施した。
しながらこれに蒸留水を添加する代わりに1.0MのNaOH溶液40.3g添
加する以外は実施例13を繰り返した。このように塩基を添加すると結果として
乳白色の分散液が生じたが、これは恐らくはCa(OH)2が沈澱したことによ
るものであろう。
温度の設定点を207℃にした。温度を実施例13に示したように160℃まで
徐々に高くした(25分)。この実験に入って30分の時に発熱が起こり、それ
によって、反応混合物の温度が5分以内に最大温度である221℃にまで上昇し
、それに相応して圧力が370psiにまで上昇した。この実験に入って38分
の時に反応槽を急冷して室温にした。
したようにして集めた。乾燥させたサンプルのX線回折を実施例1に記述した如
く実施した。XRDの結果は、前記固体は実施例13で確認したパターンと同じ
確定不能なパターン(結晶相)と少量のHAp−[Ca5(PO4)3(OH)]
で構成されていることを示していた。 実施例15−低温水熱(HYPR)燐酸カルシウム粉末 硝酸カルシウム四水化物が50重量%の水溶液を全体で47.0g用いて、こ
れを53.0gの蒸留水で希釈した。次に、このCa(NO3)2溶液に次亜燐酸
カルシウム塩Ca(H2PO2)2(Alfa/Aesar試薬#56168、C
AS#7789−79−9)を6.00g(23.57重量%のCaと111.
7重量%の[PO4]-3に相当)入れ、急速撹拌を用いてスラリー状にした。こ
の室温のサンプルには次亜燐酸カルシウムが溶解しないまま未知量で残存してい
た。このCa(NO3)2溶液中でCa(H2PO2)2が高温で示す溶解度挙動は
未知である。この系に入っているCa/燐酸塩のモル比は1.91であった。
温度の設定点を212℃にした。温度を実施例13に示したように200℃まで
徐々に高くした。この実験に入って39分の時に発熱が起こり、それによって、
反応混合物の温度が3分以内に最大温度である252℃にまで上昇し、それに相
応して圧力が640psiにまで上昇した。この実験に入って44分の時に反応
槽を急冷して室温にした。
えた。この材料を実施例13に記述したようにして集めた。乾燥させた固体のX
線回折を実施例1に記述した如く実施した。XRDは、30.2゜(2−シータ
)の位置に主要なピークを示しており、このことは、前記固体がモネタ石、即ち
CaHPO4であることを示していた。結晶形態が特殊であることを図2の走査
電子顕微鏡写真図に示す。
の欠陥部の修復で用いるに適した自己硬化性燐酸カルシウムセメントを生じさせ
る時に用いるに有用である。また、特定の成分および可溶化用液体(olubi
lizing liquids)を添加することで本発明の前駆体である骨鉱物
構築物を生じさせることも可能である。 実施例16−セメント組成物 NaOHと蒸留水を用いて生じさせたアルカリ溶液(7モル規定)を約1.4
g用いて、これをガラス製乳ばちに入れて1.1gのHYPRモネタ石[実施例
15]および1.1gのRPRβ−TCP−HAp(CO3)[実施例3]と一
緒に乳棒で〜45秒間混合した。混合後に滑らかなペーストが生じ、これをすく
って3mlのポリプロピレン製シリンジに入れて、かき乱すことなく20分間密
封状態にした。20分後、室温のままであることを観察したが、これを454グ
ラムのGilmore針を用いることで示した。硬化したセメントをX線回折で
分析した結果、主に所望の骨鉱物前駆体相であるB型の炭酸化アパタイトに変化
したことを示すピークが表れた。 セメントのXRDで下記を確認 (主要) Ca5(PO4)3-x(CO3)x(OH) (主要でない) ホワイトロクカイト [b−Ca3(PO4)2] 実施例17−セメント組成物 実施例1で用いた約7MのNaOH溶液と1.0%のポリアクリル酸(PAA
)を用いてストック(stock)溶液を生じさせた。PAAをキレート沈降用
添加剤(chelating setting additive)および湿潤
剤(wetting agent)として用いた。前記溶液を数種の粉末組み合
わせと一緒に用いて硬化用セメントを生じさせた。HYPRモネタ石[実施例1
5]とRPRβ−TCP−HAp(CO3)[実施例3]の50/50粉末混合
物を約0.7g用いて、これをガラス板上で0.39gの1%PAA−NaOH
溶液と一緒にガラス製スパチュラで混合した(液体に対する粉末の比率=1.7
3)。このセメントを3mlのシリンジに通して押出して、かき乱すことなく室
温(23℃)に20分間放置することで硬化させた。
.(S.Williamsport、PA)の商業的β−TCP。 実施例35−低温燐酸ネオジム粉末 50重量%のH3PO2水溶液を11.04g用いて、これを5.00gの蒸留
水で希釈することで無色透明な溶液を生じさせ、これをホットプレート/磁気撹
拌機の上に置いた250mlのフルオロポリマー樹脂製ビーカーに入れた。この
溶液に硝酸ネオジム六水化物塩Nd(NO3)3・6H2O(Alfa/Aesa
r試薬#12912、CAS#16454−60−7)を36.66g(32.
90重量%のNdに相当)加えた。この混合物に入っているNd/Pのモル比は
1/1でありそして等価固体レベル[NdPO4として]は38.0重量%であ
った。この反応混合物を徐々に温めると前記硝酸ネオジム六水化物塩の吸熱溶解
が進行して最終的に室温で透明でラベンダー色の均一な溶液が生じた。この溶液
を絶えず撹拌しながら約70℃に加熱すると激しい発熱反応が始まり、その結果
としNOx(g)が発生し、サンプルの温度が急速に上昇して約100℃になった後
、最終的にラベンダー色のペースト状マスが生じた。このペースト状固体の熱処
理を実施例1に記述した如く行った後、この焼成を受けさせた固体のX線回折分
析を実施した。この分析の結果は下記の通りである: 500℃に45分間加熱 (主要) 燐酸ネオジム水化物 [NdPO4・0.5H2O] (PDF 34−0535) 700℃に45分間加熱 (主要) モネザイト−Nd [NdPO4] (PDF 46−1328) 実施例36−低温燐酸セリウム粉末 50重量%のH3PO2水溶液を11.23g用いて、これを5.00gの蒸留
水で希釈することで無色透明な溶液を生じさせ、これをホットプレート/磁気撹
拌機の上に置いた250mlのフルオロポリマー樹脂製ビーカーに入れた。この
溶液に硝酸セリウム六水化物塩Ce(NO3)3・6H2O(Johnson−M
atthey試薬#11329−36)を36.94g(32.27重量%のC
eに相当)加えた。この混合物に入っているCe/Pのモル比は1/1でありそ
して等価固体レベル[CePO4として]は37.6重量%であった。この反応
混合物を徐々に温めると前記硝酸セリウム六水化物塩の吸熱溶解が進行して最終
的に室温で無色透明の均一な溶液が生じた。この溶液を絶えず撹拌しながら約6
5℃に加熱すると激しい発熱反応が始まり、その結果としNOx(g)が発生し、サ
ンプルの温度が急速に上昇して約>100℃になった後、最終的に明灰色のペー
スト状マスが生じた。このペースト状固体の熱処理を実施例1に記述した如く行
った後、この焼成を受けさせた固体のX線回折分析を実施した。このXRD分析
の結果は下記の通りである: 700℃に45分間加熱 (主要) モネザイト−Ce [CePO4] (PDF 32−0199) 実施例37−低温燐酸イットリウム粉末 50重量%のH3PO2水溶液を14.36g用いて、これを5.00gの蒸留
水で希釈することで無色透明な溶液を生じさせ、これをホットプレート/磁気撹
拌機の上に置いた250mlのフルオロポリマー樹脂製ビーカーに入れた。この
溶液に硝酸イットリウム六水化物塩Y(NO3)3・6H2O(Alfa/Aes
ar試薬#12898、CAS#13494−98−9)を41.66g(23
.21重量%のYに相当)加えた。この混合物に入っているY/Pのモル比は1
/1でありそして等価固体レベル[YPO4として]は32.8重量%であった
。この反応混合物を徐々に温めると前記硝酸イットリウム六水化物塩の吸熱溶解
が進行して最終的に室温で無色透明の均一な溶液が生じた。この溶液を絶えず撹
拌しながら約75℃に加熱すると激しい発熱反応が始まり、その結果としNOx( g) が発生し、サンプルの温度が急速に上昇して約>100℃になった後、最終的
に白色のペースト状マスが生じた。このペースト状固体の熱処理を実施例1に記
述した如く行った後、この焼成を受けさせた固体のX線回折分析を実施した。こ
のXRD分析の結果は下記の通りである: 700℃に45分間加熱 (主要) キセノタイム[YPO4] (PDF 11−0254) 実施例38 幅広い用途 本発明に従って幅広く多様な鉱物を生じさせることができる。以下に示す2つ
の表に酸化剤と還元剤を挙げる。挙げた酸化剤のいずれかを挙げた還元剤のいず
れかと反応させることができ、実際、各々のブレンド物を用いることができる。
上述した反応を進行させ得るような適切な化学量論を用いる。また、この反応に
添加可能な添加剤および充填材も挙げる。期待される生成物を、この生成物の期
待される用途分野のいくつかと同様に挙げる。下記は全部、一般に、上述した実
施例のいくつかまたは全部の方法論に従うであろうと期待される。
の例には、これらに限定するものでないが、顔料、燐光体、蛍光剤、塗料添加剤
、合成宝石、クロマトグラフィー媒体、気体洗浄装置用媒体、濾過媒体、生物分
離用媒体、ゼオライト、触媒、触媒支持体、セラミック、ガラス、ガラス−セラ
ミック、セメント、電子セラミック、圧電セラミック、バイオセラミック、屋根
葺き用粒剤、保護被膜、バーナクルリターダントコーティング(barnacl
e retardant coating)、廃棄物固化、核廃棄物固化、研磨
剤、磨き剤、磨き用ペースト、放射性薬剤、医学用画像形成および診断剤、薬剤
搬送、賦形剤、製錠用賦形剤、歯科および整形外科用生物活性材料および生物活
性被膜、複合充填材、複合添加剤、粘度調節用添加剤、紙仕上げ用添加剤、光学
用被膜、ガラス用被膜、光学フィルター、肥料、土壌栄養剤1種または2種以上
の添加剤としの使用が含まれ得る。 実施例39−燐酸カルシウムの多孔性成形素地 50重量%の次亜燐酸H3PO2(Alfa/Aesar試薬#14142、C
AS#6303−21−5)水溶液を17.02g(71.95重量%の[PO 4 ]-3に相当)用いて、これを5.00gの脱イオン水と一緒にすることで無色
透明の溶液を生じさせて、これを250mlのPyrexビーカーに入れた。こ
の溶液に硝酸カルシウム四水化物塩Ca(NO3)2・4H2O(ACS試薬、A
ldrich Chemical Co.,Inc.#23,712−4、CA
S#13477−34−4)を45.70g(16.97重量%のCaに相当)
加えた。この混合物に入っている[Ca]2+/[PO4]-3のモル比は3/2で
ありそして等価固体レベル[Ca3(PO4)2として]は29.53重量%であ
った。前記硝酸カルシウム四水化物の吸熱溶解は周囲温度条件下で進行して、最
終的に均一な溶液が生じた。この溶液の粘度は塩濃度が高いにも拘らず水のよう
であった。
O(商標)、3M Home and Commercial Care Di
vision、P.O.Box 33068、St.Paul.MN 5513
3]を切断して約1.5”x1.5”x2.0”のブロックにした片を、前記硝
酸カルシウム+次亜燐酸溶液に浸漬した後、こねる(圧縮と圧縮解除を交互に行
う)ことで前記反応体溶液を前記スポンジに完全に吸い込ませた。この反応体溶
液で完全に飽和状態になった約4.5立方インチのスポンジブロック(約3.5
g)(未使用スポンジの重量の約7から8倍の量で液体を吸収)を白金板の上に
置いて、前以て500℃に加熱しておいた実験室炉(Vulcanモデル3−5
50、NEYTECH,Inc.、1280 Blue Hills Ave.
、Bloomfield、CT 06002)に入れた。数秒後に前記スポンジ
の表面で反応が始まって、NOx(g)に特徴的な赤褐色の煙が発生した。反応が前
記スポンジブロックの表面から内側に進行するにつれてNOx(g)の発生が継続し
て起こり、そして前記スポンジから反応体液がいくらか染み出して前記Pt板の
底に表面が堅い白色固体塊として蓄積した。前記セルローススポンジ自身は反応
が進行するにつれて消費され、そして反応体マスはオーブン温度を保持していた
。熱処理を500℃で45分間行った後、サンプルを実験室炉から取り出した。
このサンプルは元々の有機スポンジの構造を有する無機複製物に変化していた。
この残留構造物は元々のスポンジ構造のポジ型(positive versi
on)に相当しており、気泡要素、多孔性およびマクロ構造を忠実に複製してい
た。この残留マスはまだらな灰色であり、このことは、残存炭素が構造内にいく
らか存在することを示唆しており、これは、前記セルローススポンジマトリック
スに由来する燃焼生成物の焼失が完全には起こらなかったことによるものである
。この残留マスは壊れやすくて非常に低い見掛け密度を示したが、これから染み
出した材料を取り除くと、前記マスは高い多孔性を示す固体の合着ブロックとし
て取り扱うに充分なほど頑丈であった。
X線回折(XRD)パターンを得た。Rigaku MiniFlex装置(R
igaku/USA,Inc.、Northwoods Business P
ark、199 Rosewood Rd.、Danvers、MA 0192
3)を用いて、これをJADEパターン処理ソフトウエア(Materials
Data,Inc.、P.O.Box 791、Livemore、CA 9
4551)で作動させ、15−50゜の2シータ角範囲に渡って2度/分の走査
速度を用いることを通して、前記パターンを得た。この材料のXRDパターンを
図11に示す。ピーク解析は、前記固体はホワイトロクカイトCa3(PO4)2
(PDF 90−0169)とヒドロキシアパタイトCa5(PO4)3(OH)
(PDF 09−0432)で構成されていることを示していた。
h,Inc.、6621−F Electronic Drive、Sprin
gfield、VA 22151)を用いてPtによるスパッターコーティング
(sputter coating)を行うことで前記O−Cel−O(商標)
セルローススポンジのサンプルを調製して、これを走査電子顕微鏡で調べた。S
EM検査をJEOLモデルJSM−840A顕微鏡(JEOL USA,Inc
.、11 Dearborn Road、P.O.Box 6043、Peab
ody、MA 01961)を用いて実施した。図12に、未使用セルロースス
ポンジのSEM画像を示す。図13に、前記セルローススポンジを用いて生じさ
せた燐酸カルシウム材料のSEM画像を示す。 実施例40 変換を受けさせた燐酸カルシウム成形素地 実施例39で得た材料の焼成を、(1)前記構造物から残存炭素を除去しかつ
(2)焼結反応を助長して前記無機スポンジマトリックスの強度を高める試みで
、いろいろな条件下で行った。このサンプルをPt板上に置いてLindber
gシリーズ59000コントロールコンソールが備わっているLindberg
モデル51333箱型炉(Lindberg/Blue M,Inc.、304
Hart St.、Watertown、WI 53094)に入れることで
、それの焼成を行った。下記の表に結果を要約する: 温度/時間 観察 XRD 900℃で15分間 雪白色マス 1000℃で1時間 雪白色マス 1100℃で1時間 雪白色マス 1100℃で13時間 雪白色マス ホワイトロクカイト(図14
) 1200℃で13時間 雪白色マス 1350℃で1時間 雪白色マス ホワイトロクカイト(図15
) 前記熱処理を受けさせた試験片の強度を主観的に評価した結果、明らかな変化
は見られなかった。焼結が1350℃以下の温度でも起こると言ったことは示さ
れなかった。 実施例41 成形素地 脱イオン水を用いないで50重量%のH3PO2を9.70gおよびCa(NO 3 )2・4H2Oを17.38g用いて、実施例39に記述した如く溶液の調製を
行うことで、1.0の[Ca]2+/[PO4]-3モル比および36.92重量%
の等価固体レベル[CaHPO4として]を得た。湿っているO−Cel−O(
商標)スポンジ(包装から取り出したまま)の小さいブロックに前記反応体溶液
を充分に染み込ませ、磁器るつぼの中に入れた後、前以て500℃に加熱してお
いた実験室Vulcanオーブンに入れた。500℃で1時間後、まだらな灰色
サンプルに再焼成を800℃で15分間受けさせた(Vulcan炉)。この最
終無機スポンジサンプルは完全に白色であり、炭素が完全に焼失したことを示し
ていた。実施例39に記述した如く調製して詰め込んだ粉末サンプルのXRDパ
ターン(図16)を得た。ピーク解析は、前記固体はピロ燐酸カルシウムCa2
P2O7(PDF 33−0297)で構成されていることを示していた。 実施例42 燐酸亜鉛の成形素地 5.00gの脱イオン水を13.67gの50重量%H3PO2水溶液と一緒に
することで無色透明な溶液を生じさせ、これを250mlのPyrexビーカー
に入れた。この溶液に硝酸亜鉛六水化物塩Zn(NO3)2・6H2O(Aldr
ich Chemical Co.,Inc.#22,873−7、CAS#1
0196−18−6)を46.23g(21.97重量%のZnに相当)加えた
。この混合物に入っている[Zn]2+/[PO4]-3モル比は3/2でありそし
て等価固体レベル[Zn3(PO4)2として]は27.5重量%であった。
な溶液が生じた。実施例39に記述したようにしてO−Cel−O(商標)スポ
ンジのブロックに前記反応体溶液を完全に染み込ませた。このサンプルの焼成を
最初に500℃で1時間そして次に800℃で15分間行った。この無機スポン
ジサンプルの色は明灰色であり(炭素が残存していることによる)そしてこれは
低密度で高多孔性の材料で出来ている合着ブロックとして取り扱うに充分なほど
頑丈であった。実施例39に記述した如く調製して詰め込んだ粉末サンプルのX
RDパターン(図17)を得た。ピーク解析は、前記固体は燐酸亜鉛Zn3(P
O4)2(PDF30−1490)で構成されていることを示していた。 実施例43 燐酸ネオジム素地 5.00gの脱イオン水を11.04gの50重量%H3PO2水溶液と一緒に
することで無色透明な溶液を生じさせ、これを250mlのPyrexビーカー
に入れた。この溶液に硝酸ネオジム六水化物塩Nd(NO3)3・6H2O(Al
fa/Aesar試薬#12912、CAS#16454−60−7)を36.
64g(32.90重量%のNdに相当)加えた。前記硝酸ネオジム六水化物の
吸熱溶解が周囲温度条件下で進行して、最終的に淡いラベンダー色の均一な溶液
が生じた。実施例39に記述したようにしてO−Cel−O(商標)スポンジの
ブロックに前記反応体溶液を完全に染み込ませた。このサンプルの焼成を最初に
500℃で1時間そして次に800℃で15分間行った。この無機スポンジサン
プルの色は、この無機スポンジマスの外部が淡いラベンダー色で内部が明るい灰
色であった(炭素が残存していることによる)。この無機スポンジマスは非常に
壊れ易かったが、低密度で高多孔性の材料で出来ている合着ブロックとして取り
扱うに充分なほど頑丈であった。実施例39に記述した如く調製して詰め込んだ
粉末サンプルのXRDパターン(図18)を得た。ピーク解析は、前記固体は燐
酸ネオジムNdPO4(PDF25−1065)で構成されていることを示して
いた。 実施例44 燐酸アルミニウム素地 5.00gの脱イオン水を21.65gの50重量%H3PO2水溶液と一緒に
することで無色透明な溶液を生じさせ、これを250mlのPyrexビーカー
に入れた。この溶液に硝酸アルミニウム九水化物塩Al(NO3)3・9H2O(
Alfa/Aesar試薬#36291、CAS#7784−27−2)を61
.56g(7.19重量%のAlに相当)加えた。前記硝酸アルミニウム九水化
物の吸熱溶解が周囲温度条件下で進行して、最終的に均一な溶液が生じた。実施
例39に記述したようにしてO−Cel−O(商標)スポンジのブロックに前記
反応体溶液を完全に染み込ませた。このサンプルの焼成を最初に500℃で1時
間そして次に800℃で15分間行った。この無機スポンジサンプルは、この無
機スポンジマスの外部が白色で内部が明るい灰色であった(炭素が残存している
ことによる)。この無機スポンジマスは、低密度で高多孔性の材料で出来ている
合着ブロックとして取り扱うことができた。実施例39に記述した如く調製して
詰め込んだ粉末サンプルのXRDパターン(図19)を得た。ピーク解析は、前
記固体は燐酸アルミニウムAlPO4(PDF11−0500)で構成されてい
ることを示していた。 実施例45 修飾多孔性構造物 実施例39で得た無機スポンジ材料の片を>80℃に維持されている溶融状態
のパラフィンワックス(CAS#8002−74−2)(Northland
Canning Wax,Conros Corp.、Detroit、MI
48209)の中に浸漬すると、これは前記多孔性構造物に吸い込まれた。前記
溶融ワックスで湿っている前記無機スポンジを前記溶融状態のワックスから取り
出して室温に冷却した。このワックスは冷却すると固化して、前記無機スポンジ
材料に追加的強度と向上した取り扱い特性を与え、その結果として、このパラフ
ィンワックスで処理した材料をナイフで切断して成形することができた。前記無
機スポンジ材料の以前には開放されていた間隙の大部分が前記固化したパラフィ
ンワックスで満たされていた。 実施例46 ゼラチン修飾 100.0gの脱イオン水に約90℃で食品グレードのゼラチン(CAS#9
000−70−0)(Knox Unflavored Gelatin、Na
bisoco Inc.、East Hanover,NJ 07936)を7
.1g溶解させることで生じさせた溶液に、実施例39で得た無機スポンジ材料
の片を浸漬した。前記無機スポンジ材料は前記温かいゼラチン溶液を容易に吸い
込み、数分後、前記無機スポンジ材料のほとんど損傷を受けていない片を前記溶
液から注意深く取り出して、それを室温で一晩冷却かつ乾燥させた。前記ゼラチ
ン溶液は冷却するとゲル化し[未知のブルーム強度(bloom streng
th)]て前記無機スポンジ材料に追加的強度と向上した取り扱い特性を与えた
。この実施例に記述する系に関してはpHの調整も電解質/非電解質濃度の調整
も行わなかったが、ゼラチンの等電点から遠ざけるような調整を行うとゼラチン
のゲルに追加的剛性が与えられ、それによって、ゼラチンで処理した無機スポン
ジ材料に追加的剛性が与えられるであろうと予測する。ゼラチンを室温で数日間
に渡って完全に乾燥させると、前記ゼラチンで処理した無機スポンジ材料に有意
な追加的強度と向上した取り扱い特性が与えられることを特記する。前記ゼラチ
ンで処理した無機スポンジ材料は乾燥時にいくらか収縮することを注目した。こ
のような収縮は均一でなく、この素地の中心部に近い所で起こる収縮が最大であ
ることを注目した。この中心領域は、勿論、最後に乾燥する領域であり、このよ
うに、これの中心部は脱水を受ける時に起こす収縮に容易には従わないであろう
硬化した無機スポンジ材料で取り巻かれている。この材料は圧縮強度の点でかな
りの向上を示しかつナイフまたは刃が微細なノコギリで切った時に粒状のくずを
生じる傾向が顕著に低下していた。ゼラチンは乾燥時にフィルムを形成する傾向
があることから前記無機スポンジ材料の内部に存在する気泡要素にかかる圧縮力
が誘発され、それによって構造全体が強くなると考えている。
前記ゼラチンで処理して空気乾燥させた無機スポンジ材料の片の中心部から円柱
形のプラグを切り取ることができた。
に記述した如く調製)のSEMである。このSEMを初期セルローススポンジ材
料のそれ(図12)と比較すると、前記無機スポンジ材料がスポンジのミクロ構
造およびマクロ構造をいかに忠実に複製しているかが分る。図21は、ヒツジの
海綿質のSEMである。このヒツジ海綿質の高多孔性マクロ構造が高等動物(人
を包含)の網状骨の解剖学的構造の代表である。乾燥させたヒツジ上腕骨から切
り取った断面のスパッターコーティング(実施例39に記述したように)を行う
ことを通して、SEM分析用のヒツジ海綿質サンプルを調製した。図22は、前
記ゼラチンで処理して空気乾燥させた無機スポンジのSEMであり、これの倍率
は、図20に示したSEMのそれよりも高い。燐酸カルシウムマトリックスに中
孔性と微孔性が存在することはSEM顕微鏡写真から容易に明らかである。 実施例47 移植ケージ(Implant Cages) 湿っている(包装から取り出したままの)O−Cel−O(商標)セルロース
スポンジの片から約1/4インチx1/2インチx3/4インチの長方形ブロッ
クを切り取った。このスポンジ片を、これが窒化チタン(TiN)被覆箱様背骨
移植ケージ(Stratech Medical,Inc.)の内部空洞部を完
全に満たすように、必要に応じて切断した。このスポンジ挿入片がケージアセン
ブリ(cage assembly)に良好に適合しかつそれの内部に保持され
ることを確保する目的で、前記スポンジ挿入片を故意に若干大きく成形した。こ
のセルローススポンジブロックに実施例39に記述した如く調製した反応体溶液
を完全に染み込ませた。次に、前記溶液で飽和状態になったスポンジ挿入片を前
記背骨ケージアセンブリの開放側から挿入して、これが前記移植片アセンブリの
内部空洞部を完全に満たすように操作した。この溶液で飽和状態になったスポン
ジは柔順であるにも拘らず、このスポンジが前記移植片の窓(fenestra
tion)の中に入り込むことはほとんど起こらなかった。このスポンジで満た
されたケージアセンブリをPt板の上に置き、前以て500℃に加熱しておいた
実験室オーブンに入れて、その温度に1時間保持した。この移植片アセンブリを
室温に冷却した後、前記スポンジ挿入片から反応体溶液が染み出る結果として生
じて前記移植片の表面を覆っている表面が堅い白色固体を前記移植片アセンブリ
から少量除去した。前記ケージを覆っているTiN被膜は前記処理で影響を受け
なかったように見え、そして内部の空間部はまだらな灰色外観を有する無機スポ
ンジ材料で満たされていた。この無機スポンジ材料から残存炭素を除去する試み
で前記充填ケージアセンブリの再焼成を800℃で30分間行った。冷却後の移
植片アセンブリを検査した結果、前記TiN被膜が酸化で失われていると同時に
無機スポンジ材料は完全に白色であることが分った。前記無機スポンジ材料が前
記背骨ケージアセンブリの空間部の中に保持される度合は優れていた。 実施例48 整形外科用移植片 適切な大きさの中空パンチ(Michigan Industrial To
ols、P.O.Box 88248、Kentwood、MI 49518)
を用いて、湿っている(包装から取り出したままの)Marquis(商標)セ
ルローススポンジ(Fleming Companies,Inc.、Okla
homa City、OK 73126が供給)の片から直径が約3/8インチ
で長さが1/2インチの円柱形プラグを2つ切り取った。次に、13mmx20
mm(直径x長さ)のBAKネジ山付き円柱形椎体間移植片(Spine Te
ch,Inc.、7375 Bush Lake Road、Minneapo
lis、MN 55439)に含まれる2つに区分された中心空洞部を完全に満
たすに必要な長さになるように、前記セルローススポンジプラグを切断した。こ
れらのプラグを、これらがチタン製背骨融合ケージアセンブリ(spinal
fusion cage assembly)の2つの区分室に良好に合致して
それらの中に保持されることが確保されるように故意に若干大きく作成した。こ
の円柱形スポンジプラグに実施例39に記述した如く生じさせた反応体溶液を充
分に染み込ませた後、前記溶液で飽和状態になったスポンジプラグを前記背骨ケ
ージアセンブリの開放末端部に通して挿入して、前記移植片アセンブリの内部区
分室の両方を完全に満たすように操作した。この溶液で飽和状態になったスポン
ジは柔順であるにも拘らず、このスポンジが前記移植片の窓の中に入り込むこと
はほとんど起こらなかった。このスポンジで満たされたケージアセンブリをPt
板の上に置き、前以て200℃に加熱しておいた実験室オーブンに入れた。直ち
に温度を500℃にまで徐々に高く(16分間かけて)し始めた後、500℃に
30分間保持した。この移植片アセンブリを室温に冷却した後、前記スポンジ片
から反応体溶液が染み出る結果として生じて前記移植片の表面を覆っている表面
が堅い白色固体を前記移植片アセンブリから少量除去した。前記チタン製ケージ
は前記処理で影響を受けなかったように見え、そして前記区分室はまだらな灰色
外観を有する無機スポンジ材料で満たされていた。この無機スポンジ材料から残
存炭素を除去する試みで前記充填ケージアセンブリの再焼成を700℃で10分
間行った。冷却後の移植片アセンブリを検査した結果、前記チタン製ケージの表
面がいくらか酸化を受けたように見える(表面の質感が粗くなっていることで明
らかなように)一方、表面の無機スポンジ材料は白色であったが、この塊の中心
部はまだ灰色のままであることが分った。明らかに、この移植片アセンブリの各
区分室内に存在する無機スポンジ塊の内部に残存する炭素を完全に酸化させるに
はさらなる熱処理が必要である。この無機スポンジ材料は背骨ケージアセンブリ
の両区分室内で優れた保持を示した。 実施例49 殺菌 ゼラチン処理無機スポンジ材料のサンプルを実施例46に記述した如く調製し
た後、室温で1週間を越える時間に渡って完全に乾燥させた。「乾燥熱」殺菌手
順で典型的に遭遇する条件を模擬する目的で、前記ゼラチンで処理して乾燥させ
た材料の片をVulcanモデル3−550オーブン(実施例39を参照)に入
れて空気雰囲気下で長期のオーブン処理を受けさせた。この実験を以下の表に要
約する: 温度(℃) 時間(時) 観察 130 3 色変化なし 130 6 非常に僅かに黄色化 130 15 非常に僅かに黄色化 150 4 非常に僅かに黄色化 170 1 非常に僅かに黄色化 170 3.5 表面が淡黄色で内部が白色 材料の多孔性が有意に高くかつ熱質量(thermal mass)が低いこと
が理由でサンプルとオーブンの間の温度平衡が迅速に達成されると仮定した。明
らかに、このような熱処理管理下ではゼラチンの有意な劣化は起こらなかった。
その上、そのように乾燥熱で処理した試験片の強度を主観的に検査した結果、明
らかな変化は見られなかった。 実施例50 鋳型残留物 湿っている(包装から取り出したままの)O−Cel−O(商標)ブランドセ
ルローススポンジのブロック(重量7.374g)を白金板の上に置き、前以て
500℃に加熱しておいたVulcanモデル3−550オーブンに入れて、こ
の温度に1時間保持した。この焼失サイクルが完了した時点でふわふわした灰色
の灰を0.073g集め、これは元々のセルローススポンジ塊の約0.99重量
%に相当していた。
ルローススポンジ(重量31.089g)のブロックを白金板の上に置き、前以
て500℃に加熱しておいたVulcanモデル3−550オーブンに入れて、
この温度に1時間保持した。この焼失サイクルが完了した時点でふわふわした灰
色の灰を1.84g集め、これは元々のセルローススポンジ塊の約5.9重量%
に相当していた。前記灰残渣から得たXRDパターン(図23)は、酸化マグネ
シウム、即ちMgO(主要)(PDF 45−0946)と塩化ナトリウム、即
ちNaCl(主要でない)(PDF 05−0628)が同時に存在しているこ
とを示しており、両方の相とも前記セルローススポンジの製造工程で使用された
相当する塩化物塩に由来するものである。この2種類の塩、特にMgOの存在が
前記無機スポンジ材料を実施例39、41−44、47および48に示したよう
に500から800℃で焼失させた時の焼失が「完全でない」ことの原因であり
得る。
ン水に入れて繰り返しこねかつ水を複数回交換することを通して、それの洗浄を
強力に行った。このようにして徹底的に洗浄したスポンジを室温の空気中で2日
間乾燥させた後、これを2つのブロックに切断した。この洗浄して空気で乾燥さ
せたスポンジ(前記2つのブロックの各々を構成する)の計算密度は約1.03
g/立方インチであった。この洗浄して空気で乾燥させたスポンジのブロック各
々をこの上に記述した手順に従って焼失させた。各サンプルから集めた灰の量は
僅かであり、このことは、前記洗浄手順は塩混入物の除去に有効であることを示
していた。 実施例51 代替鋳型 反応体の溶液を実施例39に記述した如く調製した。ハサミまたは中空パンチ
のいずれかを用いて厚みが3/32インチの「Normandy圧縮スポンジ」
(Spontex,Inc.、P.O.Box 561、Santa Fe P
ike、Columbia、TN 38402)のシートから円盤、正方形およ
び三角形を包含する多様な形状物を切り取った。この圧縮セルローススポンジは
、実施例39−50で用いた市販家庭用スポンジ[O−Cel−O(商標)また
はMarquis(商標)]のいずれよりも小さい孔サイズ中央値および狭い孔
サイズ分布を示すように製造されたスポンジである。この圧縮スポンジはまた低
い灰分レベル(実施例50に記述した手順に従って焼失させた時に<0.1重量
%)も示し、このことは、加工中に塩類が洗浄で本質的に除去されていることを
示している。このスポンジはシート状に圧縮されているが、これは再び湿ると膨
張して元々の気泡スポンジ構造に戻り、この特別な実施例の場合には厚みが約1
インチになる。この圧縮スポンジに水を染み込ませて飽和レベルにすると、結果
として、重量が乾燥スポンジ重量に比較して約28倍増大する。この圧縮スポン
ジから切り取った片に前記反応体溶液を完全に染み込ませると、それらは膨潤し
て円柱形、立方体およびくさび形になった。この溶液で飽和状態になったスポン
ジ品をPt板の上に置き、前以て500℃に加熱しておいたVulcanモデル
3−550オーブンに入れて、この温度に1時間保持した。この無機スポンジ片
を冷却した後、材料が染み出る結果として生じた表面が堅い白色固体を注意深く
相当量で除去した。サンプルの全部が元々の有機スポンジ構造を有する無機複製
品に変化していた。この残存する構造物は元々のスポンジ構造物のポジ型に相当
し、気泡要素および多孔性が忠実に複製されていた。この残存マスは壊れ易くて
非常に低い見掛け密度を示したが、これから染み出した材料を取り除くと、それ
らは高い多孔性を示す固体の合着ブロックとして取り扱うに充分なほど頑丈であ
った。この無機スポンジ材料はまだらな灰色であり、このことは、この構造物内
に残存炭素がいくらか存在することを示唆していた。このサンプルに再焼成を8
00℃(Vulcan炉)で15分間受けさせた後の最終無機スポンジサンプル
は完全に白色であった。このように制御された多孔性を有するセルローススポン
ジを用いて生じさせたいろいろなサンプルの一体性は、商業的セルローススポン
ジ材料を用いて生じさせた相当するサンプルに比較して向上していた。
測定に適するように調製したNormandy圧縮スポンジのSEMである。 実施例52 修飾鋳型 100gの脱イオン水ではなく200gの脱イオン水にKnoxゼラチンを7
.1g溶解させる以外は実施例46に記述した如く調製したゼラチン溶液に実施
例51で得た無機スポンジ材料の片を浸漬した。前記無機スポンジ材料は前記温
かいゼラチン溶液を容易に吸い込み、数分後、前記無機スポンジ材料のほとんど
損傷を受けていない片を前記溶液から注意深く取り出して、それを室温で冷却か
つ乾燥させた。このゼラチンを数日間かけて徹底的に乾燥させると、前記ゼラチ
ンで処理した無機スポンジ材料に有意な追加的強度と向上した取り扱い特性が与
えられることを注目した。この材料は圧縮強度の点でかなりの向上を示しかつナ
イフまたは刃が微細なノコギリで切った時に粒状のくずを生じる傾向が顕著に低
下していた。
れらに有機材料の焼失を800℃(Vulcan炉)で30分間受けさせた。焼
成後に雪白色の無機スポンジサンプルの重量を測定することで、この処理サンプ
ルに含まれるゼラチンのレベルは13.8±1.0重量%(無機スポンジ材料を
基準)であると決定した。
無機スポンジのSEMである。このSEMを初期セルローススポンジ材料のそれ
(図24)と比較すると、前記重合体で被覆されている無機スポンジ材料がスポ
ンジのミクロ構造およびマクロ構造をいかに忠実に複製しているかが分る。 実施例53 再湿り 実施例46でゼラチン処理と空気乾燥を受けさせた無機スポンジ材料の数片を
脱イオン水に入れることで再湿り/再水和挙動を評価した。前記片は、最初は水
の表面に浮いていたが、約2時間後にはスポンジ片が水中の下方に浮いた状態に
なり始め、このことは、それが液体を吸収したことを示していた。24時間後、
このサンプルはまだ浮いたままであったが、液体表面下のスポンジの体積は>5
0%であった。48時間後、前記無機スポンジサンプルは完全に沈み、このこと
は、前記ゼラチンが完全な再水和を受けて水が相互連結間隙を通して構造の中に
完全に入り込んだことを示唆している。 実施例54 成形燐酸カルシウム 10.0gの脱イオン水にC3H7O6PNa2(Sigma Chemical
Co.試薬G−6501、CAS#154804−51−0)を10.0g(
「Na2PO4」として65.25重量%に相当)溶解させることで生じさせた5
0重量%のグリセロ燐酸二ナトリウム水化物溶液に実施例39で得た無機スポン
ジ材料の数片を浸漬した。前記無機スポンジ材料は前記グリセロ燐酸二ナトリウ
ム溶液を容易に吸い込み、数分後、飽和状態の無機スポンジ材料のほとんど損傷
を受けていない片を前記溶液から注意深く取り出した。この湿っている片をPt
板の上に置き、前以て150℃に加熱しておいたVulcanモデル3−550
オーブンに入れた。直ちに温度を徐々に(50分かけて)850℃にまで高くし
始めた後、850℃に60分間保持した。室温に冷却した後の処理無機スポンジ
材料の表面外観はガラス状でありそして有意な追加的強度と向上した取り扱い特
性を示すことを注目した。これらの片をLeicaズームステレオマイクロスコ
ープで検査することでガラス状の表面が存在することを確認し、そしてこのよう
な造作(features)が丸くなっていると言った証拠が得られ、このこと
は、焼結があるレベルで起こったことを示している。また、前記片がかなりの収
縮を起こしたことも注目した。
を得た。ピーク解析は、前記固体がある程度ではあるがBuchwaldite
、即ち燐酸ナトリウムカルシウム[NaCaPO4(PDF 29−1193お
よび29−1194)]を含有することを示していた。 実施例55 円盤状素地 実施例39に記述した如く反応体溶液を調製した。大きさを均一にすることを
確保する目的で直径が3/8インチの中空パンチとモデル番号3393のCar
ver水圧プレス(Carver Inc.、1569 Morris St.
、P.O.Box 544、Wabash、IN 46992)を用いて、厚み
が3/32インチのNormandy圧縮スポンジシートから円盤を切り取った
。前記円盤を脱イオン水に浸漬することで膨張させた後、結果として生じた各々
の直径が約3/8インチで長さが1インチの円柱形スポンジをペーパータオルで
吸い取ることで、余分な水をできるだけ多く取り除いた。次に、この湿っている
円柱形スポンジはこれの重量の約7倍の量で前記反応体液を吸い込んだ。この溶
液を吸い込んだ片(9個)を100x20mmのPyrexペトリ皿に入れて等
しい間隔で水平に置いた。その吸い込んでいる円柱形スポンジが全部で18個入
っている2つのペトリ皿を電子レンジ(Hotpointモデル番号RE963
−001、Louisvill、KY 40225)の空洞部の中心部に置いて
、これらのサンプルに照射を最大電力下で全体で2分間受けさせた。30秒間の
暴露後、前記電子レンジの空洞部はNOx(g)で満たされており、そして前記円柱
形スポンジから染み出た反応体液が反応を起こし/脱水を受けることで、表面が
堅い白色付着物が前記ペトリ皿内に生じた。前記電子レンジを開けて、この空洞
部の排気を行った後、最大電力の照射を再び開始した。更に30秒の暴露後、前
記電子レンジの空洞部は再びNOx(g)と蒸気で満たされていた。この空洞部の排
気をもう一度行った後、最大電力の暴露を再び開始して更に60秒間行った後、
完全に乾燥した円柱形スポンジを取り出した。この円柱形スポンジは元々のセル
ロース材料のオレンジ色を保持しており、孔のかなりの部分が白色固体で満たさ
れていた。これらの片はこの時点で非常に頑丈で反り(warpage)もスラ
ンピング(slumping)も全くか或はほとんど示さず、取り扱い可能であ
り、その上、これらの片を成形しかつ表面の凸凹そして液体が染み出した結果と
していくらか生じた粘着性固体を除去する目的で研磨することも可能であった。
このように固体で満たされていて乾燥した円柱形スポンジ片を長方形のアルミナ
製るつぼ(2−1/2”Wx6”Lx1/2”D)に入れて整列させた後、前以
て500℃に加熱しておいた炉に入れた。この炉の温度を40℃/分の割合で高
くして800℃にして800℃に45分間保持した。結果として得た円柱形の多
孔性で白色の無機スポンジサンプルは頑丈であり、実施例52に記述した如く調
製してゼラチンで処理して完全に乾燥させたサンプルで得たそれに定性的に類似
した強度を示した。
RDパターンを得た。ピーク解析は、前記固体はホワイトロクカイト、即ちベー
タ−Ca3(PO4)2(PDF 09−0169)単独で構成されていることを
示していた。 実施例56 燐酸カルシウムの成形プラグをイヌ骨幹端骨に移植 実施例55に記述した如く調製した多孔性燐酸カルシウム骨組は水、水溶液、
アルコールおよび他の親水性液で瞬時に湿り、これは、ゼラチンで処理した骨組
構造物(実施例53)が徐々に再び湿るのとは明らかに対照的である。この多孔
性燐酸カルシウム素地は血液を明らかに有害な影響なしに容易に吸い込む。この
多孔性構造物にはまた細胞、例えば線維芽細胞、間葉、間質、骨髄および幹細胞
などばかりでなく蛋白質が豊富な血漿そして上述した細胞の組み合わせもまた吸
い込まれ得ると考えている。
て実施例55に記述したように高多孔性の円柱形燐酸カルシウムプラグを生じさ
せた。この円柱形の多孔性素地をDualPeel(商標)自己密封パウチ(A
llegiance Healthcare Corp.、McGaw Par
k、IL 60085が供給)に入れて、これに乾燥熱殺菌を125℃で8時間
受けさせた。
雑種犬の右肩(大きい方の結節)にドリルで10.3mmx25mmの欠陥部を
生じさせた。この部位から骨断片を除去した後、この部位は骨幹端骨の中心部に
位置することから、前記部位は血液(および骨髄細胞)で満たされた。前記移植
片骨組を前記殺菌用パウチから取り出して、前記欠陥部位に挿入した。最初に2
5mmの深さの半分にまで差し込むのはほとんど抵抗なく容易に達成された。前
記移植片の残りを前記部位の中に押し込んで前記骨組の上部が皮質表面と同一面
になるようにするには若干押す必要があった。挿入中、前記多孔性骨組に血液が
容易に吸い込まれ得るように見えた。この移植片の挿入が完了した後、血液が前
記骨組の全体に渡ってその回りを流れることを見ることができた。この移植片の
一体性は断片化も破壊も起こすことなく維持された。これが血液および骨髄に適
合性を示すことは明らかであった。次に、外科手術部位を閉じた。
記円柱体をイヌの骨の中に挿入する状態を示す。 実施例57 ヒドロキシアパタイトの多孔性成形素地 ヒト骨の鉱物相は、主に、組成的に修飾されていて結晶性が劣るヒドロキシア
パタイト、即ちCa5(PO4)3(OH)で構成されている。このヒドロキシア
パタイトのクリスタログラフィック構造はある程度ではあるが炭酸塩アニオン(
7.4重量%)ばかりでなく金属カチオン(小数重量%のレベルで存在)に置き
換わっている。ヒト骨の分析[R.Z.LeGeros、「Calcium P
hosphates in Oral Biology and Medici
ne」、Monographs in Oral Science、15巻(H
.M.Myers編集)、110頁、Karger Press(1991)]
により、例えば、痕跡量のカチオン成分は主に下記であることが示されている:
Na+(0.9重量%)、Mg2+(0.72重量%)およびZn2+(痕跡量、0
.05重量%であると推定)。骨の鉱物に近づくようにカチオンを適切なレベル
で添加しておいたヒドロキシアパタイト鉱物を合成するのは今まで困難であった
(不可能ではないにしても)。本RPR方法が有する特殊な能力と顕著な利点は
、混合金属イオンが入っている前駆体溶液を生じさせることができかつそれを酸
化還元沈澱反応に続く熱処理を通して固相に変化させる様式が容易なことにある
。
250mlのPyrexビーカー内で一緒にすることで反応体溶液を生じさせた
。この溶液に硝酸カルシウム四水化物塩、即ちCa(NO3)2・4H2Oを22
.51gと硝酸ナトリウム塩、即ちNaNO3(Fisher Certifi
ed ACS試薬、#S343−500、CAS#7631−99−4)を0.
33g(27.05重量%のNaに相当)と硝酸マグネシウム六水化物塩、即ち
Mg(NO3)2・6H2O(Alfa/Aesar試薬#11564、CAS
13446−18−9)を0.74g(9.48重量%のMgに相当)とZn(
NO3)2・6H2O(ACS試薬、Aldrich Chemical Co.
,Inc.#22,873−7、CAS 10196−18−6)を0.046
g(21.97重量%のZnに相当)加えた。実験室のホットプレートを用いて
撹拌を行いながら徐々に約20℃に温めると前記塩の吸熱溶解が進行して、最終
的に均一な溶液が生じ、これは塩濃度が高いにも拘らず水のような粘度を示した
。等価固体レベル(カチオン置換ヒドロキシアパタイトとして)は27.39重
量%であり、そして目標固体組成は38.19重量%のCaと0.90重量%の
Naと0.70重量%のMgと0.10重量%のZnと56.72重量%のPO 4 と3.39重量%のOHであった。
8個用いて、これらに前記反応体液を初期重量の約7倍になるまで吸い込ませた
後、実施例55に記述したようにしてマイクロ波で処理した。次に、このように
して乾燥させた固体充填円柱形スポンジ片に焼成を実施例55に記述した手順に
従って受けさせた。その結果して生じた円柱形の多孔性白色無機骨組サンプルは
頑丈であり、これの強度は、主観的に、実施例55で生じさせた製品に相当して
いた。
を実施例39に記述した如く得た(図28)。10から60度(2シータ)の角
範囲に渡るピーク位置と相対強度の両方を解析することにより、前記固体はヒド
ロキシアパタイト(PDF 09−0432)で構成されていることが示された
。このサンプルには追加的に29.9、31.3、34.7および47.4度(
2シータ)の所に4つのピークが観察されたが、これの割り当ては行わなかった
。それらは、恐らくは、変形したヒドロキシアパタイト格子構造をもたらすカチ
オン置換によるものであろう。
生じさせた多孔性無機材料(実施例39から57で調製)は多様な用途で使用可
能である。そのような用途には、これらに限定するものでないが、骨または歯の
代替、フィルター、触媒コンバーター、触媒基質、生物分離用媒体、薬剤用賦形
剤、気体洗浄装置用媒体、圧電セラミック、薬剤搬送系または通気装置が含まれ
る。本実施例で示したように、本組成物が個々の最終使用に適合するように注文
に合わせるのは容易であり得、広範な材料調製を行う懸念もなく、例えば精製も
粒子サイズ処理も行う必要はない。更に、本多孔性無機材料は精巧な工具も機械
加工も用いることなく多様な実用的形状物に成形可能である。本発明は本発明の
精神からも必須属性からも逸脱することなく他の特定形態に具体化可能であり、
従って、本発明の範囲を示すことに関しては、この上に示した明細ではなく添付
請求の範囲を参照すべきである。
β−燐酸三カルシウム(β−TCP)+B型の炭酸化アパタイト(c−HAp)
[β−Ca3(PO4)2+Ca5(PO4)3-x(CO3)x(OH)]の物理的凝集
構造物を示す。この凝集粒子全体は約10μmで、個々の結晶子は典型的に約1
μm未満であり、粒子の大きさと形状は比較的均一である。
、即ちCaHPO4粒子を示す。この粒子集合体全体は典型的に約30μmで、
いろいろな大きさとアスペクト比を有する比較的均一に長方形の立方体と板様結
晶子で構成されている。
ハウジング内に入っている水浄化用盤を示す。
態の本発明の多孔性無機材料の成形素地を示す。
腿骨内の数カ所に移植された状態の本発明の多孔性燐酸カルシウム材料の成形素
地を示す。
明の多孔性燐酸カルシウム骨組材料の1つの態様を示し、この図では、歯が適切
な場所にネジ止めされているか、結合しているか、接着しているか、ピン止めさ
れているか、つなぎ止められているか、或は他の様式で取り付けられている。
れている状態の本発明の多孔性燐酸カルシウム骨組材料の別の態様を示す。
て使用されている状態の本発明の多孔性燐酸カルシウム骨組材料の1つの態様を
示し、これは適切な場所にネジ止めされているか、結合しているか、接着してい
るか、ピン止めされているか、つなぎ止められているか、或は他の様式で取り付
けられている。
陥部、腫瘍学的欠陥部またはネジオーグメンテーションの修復または代替で使用
されている状態の本発明の多孔性燐酸カルシウム骨組材料の1つの態様を示す。
入れるように圧着移植で使用されている状態の本発明の多孔性燐酸カルシウム骨
組材料の1つの態様を示し、前記スリーブ形態は適切な場所にネジ止めされてい
るか、接着しているか、ピン止めされているか或は他の様式で取り付けられてい
る。
酸カルシウム材料を粉末にしたサンプルのX線回折(XRD)プロットである。
このサンプルはホワイトロクカイトCa3(PO4)2(PDF 90−0169
)とヒドロキシアパタイトCa5(PO4)3(OH)(PDF 09−0432
)の2相混合物で構成されている。
スポンジ材料を50倍の倍率で撮った走査電子顕微鏡写真である。
酸カルシウム材料を100倍の倍率で撮った走査電子顕微鏡写真である。
燐酸カルシウム材料を粉末にしたサンプルのX線回折(XRD)プロットである
。このサンプルはホワイトロクカイトCa3(PO4)2(PDF 90−016
9)で構成されている。
燐酸カルシウム材料を粉末にしたサンプルのX線回折(XRD)プロットである
。このサンプルはホワイトロクカイトCa3(PO4)2(PDF 90−016
9)で構成されている。
酸カルシウム材料を粉末にしたサンプルのX線回折(XRD)プロットである。
このサンプルはピロ燐酸カルシウムCa2P2O7(PDF 33−0297)で
構成されている。
酸亜鉛材料を粉末にしたサンプルのX線回折(XRD)プロットである。このサ
ンプルは燐酸亜鉛Zn3(PO4)2(PDF 30−1490)で構成されてい
る。
酸ネオジム材料を粉末にしたサンプルのX線回折(XRD)プロットである。こ
のサンプルは燐酸ネオジムNdPO4(PDF 25−1065)で構成されて
いる。
酸アルミニウム材料を粉末にしたサンプルのX線回折(XRD)プロットである
。このサンプルは燐酸アルミニウムAlPO4(PDF 11−0500)で構
成されている。
チンによる補強を受けさせた多孔性燐酸カルシウム材料が巨孔性と中孔性を示す
ことを描写する23倍率の走査電子顕微鏡写真である。
写真である。
を2000倍の倍率で撮った走査電子顕微鏡写真であり、これは、この燐酸カル
シウムマトリックスが中孔性と微孔性であることを示している。図20および2
2は、一緒になって、高多孔性の生成物に巨孔性と中孔性と微孔性が同時に存在
することを示している。
スポンジ出発材料に焼成を500℃で受けさせた後に残存する灰を粉末にしたサ
ンプルのX線回折(XRD)プロットである。この灰サンプルは酸化マグネシウ
ムMgO(主要)(PDF 45−0946)と塩化ナトリウムNaCl(主要
でない)(PDF 05−0628)の2相混合物で構成されている。
スポンジ出発材料が圧縮状態から膨張した時の状態を20倍の倍率で撮った走査
電子顕微鏡写真である。
チンによる補強を受けさせた多孔性燐酸カルシウム材料を20倍の倍率で撮った
走査電子顕微鏡写真である。
が部分的に血液を吸い込んでいる状態を示す。
イヌの骨幹端骨に移植した状態を示す。
キシアパタイト材料を粉末にしたサンプルのX線回折プロットである。
Claims (114)
- 【請求項1】 無機材料の製造方法であって、 a. 少なくとも1種の金属カチオン、 少なくとも1種の酸化剤、および 前記酸化剤で酸化されてオキソアニオンを生じ得る少なくとも1種の前駆
体アニオン、 を含んで成る反応性ブレンド物をある基質に吸収させ、 b. 前記反応性ブレンド物を前記基質に吸収させながら反応させることで前記
酸化剤と前記前駆体アニオンの間で起こる酸化還元反応を開始させ、 c. 前記反応で少なくとも1種の気体状生成物を発生させ、前記オキソアニオ
ンを生じさせかつ前記無機材料を生じさせる、 ことを含んで成る方法。 - 【請求項2】 前記基質に前以て選択しておいた形状を持たせる請求項1記
載の方法。 - 【請求項3】 前記無機材料が前記基質の形状および形態を取るようにする
請求項2記載の方法。 - 【請求項4】 前記酸化剤が硝酸塩である請求項1記載の方法。
- 【請求項5】 前記気体状生成物が酸化窒素である請求項1記載の方法。
- 【請求項6】 前記加熱段階を約250℃以下の温度で実施する請求項1記
載の方法。 - 【請求項7】 前記加熱段階を約800℃以下の温度で実施する請求項1記
載の方法。 - 【請求項8】 前記加熱段階を約1400℃以下の温度で実施する請求項1
記載の方法。 - 【請求項9】 前記加熱段階を前記無機材料の溶融温度未満の温度で実施す
る請求項1記載の方法。 - 【請求項10】 前記無機材料を燐酸カルシウムで構成させる請求項1記載
の方法。 - 【請求項11】 前記反応性ブレンド物にアルコールを含める請求項1記載
の方法。 - 【請求項12】 前記金属カチオンが前記酸化剤の一部を構成する請求項1
記載の方法。 - 【請求項13】 前記酸化剤と金属カチオンが金属の硝酸塩を構成する請求
項1記載の方法。 - 【請求項14】 少なくとも1種の金属カチオンが一価のLi、Na、K、
Rb、Cs、Cu、AgまたはHgである請求項1記載の方法。 - 【請求項15】 少なくとも1種の金属カチオンが二価のBe、Mg、Ca
、Sr、Ba、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Rh、Pd、Cd
、Sn、HgまたはPbである請求項1記載の方法。 - 【請求項16】 少なくとも1種の前駆体カチオンが三または四価のAl、
Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ga、As、Y、Nb、Rh、In、La、T
l、Bi、Ac、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、E
r、Tm、Yb、Lu、UまたはPuである請求項1記載の方法。 - 【請求項17】 少なくとも1種の金属カチオンがカルシウムである請求項
1記載の方法。 - 【請求項18】 前記基質が前記反応性ブレンド物を毛細管作用で吸収また
は保持し得る請求項1記載の方法。 - 【請求項19】 前記基質が有機物である請求項1記載の方法。
- 【請求項20】 前記基質が多孔性有機物成形素地である請求項1記載の方
法。 - 【請求項21】 前記基質がスポンジ形態の有機物である請求項1記載の方
法。 - 【請求項22】 前記基質が多孔性無機マトリックスである請求項1記載の
方法。 - 【請求項23】 前記マトリックスがファイバーグラスである請求項22記
載の方法。 - 【請求項24】 前記無機材料が多孔性である請求項1記載の方法。
- 【請求項25】 前記無機材料が100μmに等しいか或はそれ以上の平均
孔直径を有する巨孔性である請求項1記載の方法。 - 【請求項26】 前記無機材料が100μm未満であるが10μmに等しい
か或はそれ以上の平均孔直径を示す中孔性である請求項1記載の方法。 - 【請求項27】 前記無機材料が10μm未満の平均孔直径を示す微孔性で
ある請求項1記載の方法。 - 【請求項28】 前記無機材料が少なくとも約30%の細孔容積を有する請
求項1記載の方法。 - 【請求項29】 前記無機材料が少なくとも約50%の細孔容積を有する請
求項1記載の方法。 - 【請求項30】 前記無機材料が少なくとも約70%の細孔容積を有する請
求項1記載の方法。 - 【請求項31】 前記無機材料が少なくとも約80%の細孔容積を有する請
求項1記載の方法。 - 【請求項32】 前記無機材料が少なくとも約90%の細孔容積を有する請
求項1記載の方法。 - 【請求項33】 前記無機材料が少なくとも約92%の細孔容積を有する請
求項1記載の方法。 - 【請求項34】 前記無機材料が少なくとも約94%の細孔容積を有する請
求項1記載の方法。 - 【請求項35】 前記無機材料が巨、中および微孔性であることに加えて少
なくとも約70%の細孔容積を有する請求項1記載の方法。 - 【請求項36】 前記無機材料が巨、中および微孔性であることに加えて少
なくとも約90%の細孔容積を有する請求項1記載の方法。 - 【請求項37】 前記基質が前以て選択しておいた形状でありそして前記無
機材料を前記形状とほぼ同じ形状で生じさせる請求項1記載の方法。 - 【請求項38】 前記形状が管、ブロックまたは球である請求項37記載の
方法。 - 【請求項39】 前記形状が人の骨、哺乳動物の骨または脊椎の形態である
請求項37記載の方法。 - 【請求項40】 前記形状が中空である請求項37記載の方法。
- 【請求項41】 前記形状が機械加工した形状である請求項37記載の方法
。 - 【請求項42】 無機材料の製造方法であって、 a. 少なくとも1種の金属カチオン、 少なくとも1種の酸化剤、および 前記酸化剤で酸化されてオキソアニオンを生じ得る少なくとも1種の前駆
体アニオン、 を含んで成る反応性ブレンド物をある有機基質の表面に吸収させ、 b. 前記反応性ブレンド物を前記有機基質に吸収させながら前記酸化剤と前記
前駆体アニオンの間で起こる酸化還元反応を開始させるに有効な温度および圧力
条件下で反応させる初期加熱段階を実施し、 c. 前記反応で少なくとも1種の気体状生成物を発生させ、前記オキソアニオ
ンを生じさせかつ前記無機材料を生じさせ、そして d. 次に前記無機成形素地の加熱段階を実施することでいくらか残存する前記
有機基質の残留物を除去する、 ことを含んで成る方法。 - 【請求項43】 前記有機基質に前以て選択しておいた形状を持たせる請求
項42記載の方法。 - 【請求項44】 前記有機基質がスポンジ形態である請求項42記載の方法
。 - 【請求項45】 前記有機基質が綿ガーゼまたは綿フランネルである請求項
42記載の方法。 - 【請求項46】 前記有機基質をセルロース材料で構成させる請求項42記
載の方法。 - 【請求項47】 前記酸化剤が硝酸塩でありそして前記気体状生成物が酸化
窒素である請求項42記載の方法。 - 【請求項48】 前記気体状生成物がNO2である請求項42記載の方法。
- 【請求項49】 前記初期加熱段階を250℃以下の温度で実施する請求項
42記載の方法。 - 【請求項50】 前記加熱段階の少なくとも1段階を800℃以下の温度で
実施する請求項42記載の方法。 - 【請求項51】 前記加熱段階の少なくとも1段階を1400℃以下の温度
で実施する請求項42記載の方法。 - 【請求項52】 前記加熱段階を前記無機材料の溶融温度未満の温度で実施
する請求項42記載の方法。 - 【請求項53】 前記無機材料を燐酸カルシウムで構成させる請求項42記
載の方法。 - 【請求項54】 前記反応性ブレンド物にアルコールを含める請求項42記
載の方法。 - 【請求項55】 前記金属カチオンが前記酸化剤の一部を構成する請求項4
2記載の方法。 - 【請求項56】 前記酸化剤と金属カチオンが金属の硝酸塩を構成する請求
項42記載の方法。 - 【請求項57】 少なくとも1種の金属カチオンが一価のLi、Na、K、
Rb、Cs、Cu、AgまたはHgである請求項42記載の方法。 - 【請求項58】 少なくとも1種の金属カチオンが二価のBe、Mg、Ca
、Sr、Ba、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Rh、Pd、Cd
、Sn、HgまたはPbである請求項42記載の方法。 - 【請求項59】 少なくとも1種の前駆体カチオンが三または四価のAl、
Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ga、As、Y、Nb、Rh、In、La、T
l、Bi、Ac、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、E
r、Tm、Yb、Lu、UまたはPuである請求項42記載の方法。 - 【請求項60】 前記酸化剤が硝酸塩である請求項42記載の方法。
- 【請求項61】 少なくとも1種の金属カチオンがカルシウムである請求項
42記載の方法。 - 【請求項62】 更に前記無機成形素地を溶融しているパラフィンワックス
に浸漬することも含んで成る請求項42記載の方法。 - 【請求項63】 更に前記無機成形素地をゼラチン溶液に浸漬することも含
んで成る請求項42記載の方法。 - 【請求項64】 前記無機材料が多孔性である請求項42記載の方法。
- 【請求項65】 前記無機材料が巨孔性である請求項42記載の方法。
- 【請求項66】 前記無機材料が中孔性である請求項42記載の方法。
- 【請求項67】 前記無機材料が微孔性である請求項42記載の方法。
- 【請求項68】 前記無機材料が少なくとも約30%の細孔容積を有する請
求項42記載の方法。 - 【請求項69】 前記無機材料が少なくとも約50%の細孔容積を有する請
求項42記載の方法。 - 【請求項70】 前記無機材料が少なくとも約70%の細孔容積を有する請
求項42記載の方法。 - 【請求項71】 前記無機材料が少なくとも約80%の細孔容積を有する請
求項42記載の方法。 - 【請求項72】 前記無機材料が少なくとも約90%の細孔容積を有する請
求項42記載の方法。 - 【請求項73】 前記無機材料が少なくとも約92%の細孔容積を有する請
求項42記載の方法。 - 【請求項74】 前記無機材料が少なくとも約94%の細孔容積を有する請
求項42記載の方法。 - 【請求項75】 前記無機材料が巨、中および微孔性であることに加えて少
なくとも約70%の細孔容積を有する請求項42記載の方法。 - 【請求項76】 前記無機材料が巨、中および微孔性であることに加えて少
なくとも約90%の細孔容積を有する請求項42記載の方法。 - 【請求項77】 前記基質が前以て選択しておいた形状でありそして前記無
機材料を前記形状とほぼ同じ形状で生じさせる請求項42記載の方法。 - 【請求項78】 前記形状が管、ブロックまたは球である請求項77記載の
方法。 - 【請求項79】 前記形状が人の骨、哺乳動物の骨または脊椎の形態である
請求項77記載の方法。 - 【請求項80】 前記形状が中空である請求項77記載の方法。
- 【請求項81】 前記形状が機械加工した形状である請求項77記載の方法
。 - 【請求項82】 生物活性と生物適合性を示す燐酸カルシウムであって、 a. 少なくとも1種の燐オキソ酸と硝酸カルシウムを含んで成る反応性ブレン
ド物をある基質に吸収させ、 b. 前記反応性ブレンド物を前記基質に吸収させながら前記オキソ酸と前記硝
酸カルシウムの間で起こる酸化還元反応を開始させるに有効な温度および圧力条
件下で反応させ、 c. 前記反応で酸化窒素ガスを発生させかつ前記燐酸カルシウムを生じさせる
、 製造で作られた燐酸カルシウム。 - 【請求項83】 更に d. 続いて前記燐酸カルシウムを800℃以下の温度に加熱する、 ことも含んで成る製造で作られた請求項82記載の燐酸カルシウム。
- 【請求項84】 更に d. 続いて前記燐酸カルシウムを1400℃以下の温度に加熱する、 ことも含んで成る製造で作られた請求項82記載の燐酸カルシウム。
- 【請求項85】 前記基質が有機物でありそしてこれが前記続く加熱段階で
実質的に除去されることを特徴とする請求項82記載の燐酸カルシウム。 - 【請求項86】 前記有機基質がスポンジ形態である請求項82記載の燐酸
カルシウム。 - 【請求項87】 前記有機基質が羊毛、綿ガーゼまたは綿フランネルである
請求項82記載の燐酸カルシウム。 - 【請求項88】 前記有機基質をセルロース材料で構成させる請求項82記
載の燐酸カルシウム。 - 【請求項89】 前記燐酸カルシウムを前以て選択しておいた形状で生じさ
せる請求項82記載の燐酸カルシウム。 - 【請求項90】 前記前以て選択しておいた形状が管、ブロックまたは球で
ある請求項82記載の燐酸カルシウム。 - 【請求項91】 前記前以て選択しておいた形状が人の骨、哺乳動物の骨ま
たは脊椎の形状である請求項82記載の燐酸カルシウム。 - 【請求項92】 前記前以て選択しておいた形状が機械加工した形状である
請求項82記載の燐酸カルシウム。 - 【請求項93】 無機成形素地の製造方法であって、 a. 少なくとも1種の金属カチオン、 少なくとも1種の酸化剤、 前記酸化剤で酸化されてオキソアニオンを生じ得る少なくとも1種の前駆
体アニオン、および 少なくとも1種の結合剤、 を含んで成るペーストまたはスラリーを混合し、 b. 前記ペーストまたはスラリーをある形状に成形し、 c. 前記成形したペーストまたはスラリーを前記酸化剤と前記前駆体アニオン
の間で起こる酸化還元反応を開始させるに有効な温度および圧力条件下で加熱し
、 d. 前記反応で少なくとも1種の気体状生成物を発生させ、前記オキソアニオ
ンを生じさせかつ前記無機成形素地を生じさせる、 ことを含んで成る方法。 - 【請求項94】 前記無機成形素地を鋳込み成形、押出し加工、ドクターブ
レーディング、回転成形、発泡またはスプレー成形を包含する方法で生じさせる
請求項93記載の方法。 - 【請求項95】 前記無機成形素地が中空押出し加工品である請求項93記
載の方法。 - 【請求項96】 前記無機成形素地が格子またはハニカムである請求項93
記載の方法。 - 【請求項97】 無機成形素地であって、実質的に均一に巨、中および微孔
性であることに加えて少なくとも約30%の細孔容積を有する無機成形素地。 - 【請求項98】 少なくとも約50%の細孔容積を有する請求項97記載の
無機成形素地。 - 【請求項99】 少なくとも約70%の細孔容積を有する請求項97記載の
無機成形素地。 - 【請求項100】 少なくとも約80%の細孔容積を有する請求項97記載
の無機成形素地。 - 【請求項101】 少なくとも約90%の細孔容積を有する請求項97記載
の無機成形素地。 - 【請求項102】 触媒、触媒支持体、フィルター、フィルター支持体、還
流表面、固体状反応支持体、熱分解支持体またはエンカプスラントとして用いる
に適した請求項97記載の成形素地。 - 【請求項103】 動物の骨を回復させるか或は修復する方法であって、前
記動物内の回復または修復を受けさせる部位に少なくとも50%の細孔容積を有
する実質的に均一に巨、中および微孔性の燐酸カルシウム成形素地を位置させる
ことを含んで成る方法。 - 【請求項104】 前記細孔容積が少なくとも約70%である請求項103
記載の方法。 - 【請求項105】 前記細孔容積が少なくとも約80%である請求項103
記載の方法。 - 【請求項106】 前記細孔容積が少なくとも約90%である請求項103
記載の方法。 - 【請求項107】 前記成形素地がロッド、ピン、ネジ、円柱、円錐、円錐
台、スリーブ、凹凸表面の形状、または回復または修復で選択した前記骨の部分
に似るように選択した形状である請求項103記載の方法。 - 【請求項108】 前記成形素地が人の骨、哺乳動物の骨または脊椎の形状
である請求項103記載の方法。 - 【請求項109】 無機粉末の製造方法であって、請求項1または42記載
の無機材料、請求項82記載の燐酸カルシウムまたは請求項93記載の無機成形
素地を粉末にすることを含んで成る方法。 - 【請求項110】 請求項109に従って作られた無機粉末。
- 【請求項111】 約10μm未満の数平均粒子サイズを有する請求項11
0記載の無機粉末。 - 【請求項112】 約0.1から5μmの範囲の数平均粒子サイズを有する
請求項110記載の無機粉末。 - 【請求項113】 約0.5から2μmの範囲の数平均粒子サイズを有する
請求項110記載の無機粉末。 - 【請求項114】 化粧品または薬剤の成分としてか或は賦形剤、添加剤、
顔料、蛍光剤、充填材、流動調節剤、チキソトロピー剤、材料加工用添加剤また
は放射性標識として用いるに適した請求項109記載の無機粉末。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11725499P | 1999-01-26 | 1999-01-26 | |
US60/117,254 | 1999-01-26 | ||
US09/253,556 US6383519B1 (en) | 1999-01-26 | 1999-02-19 | Inorganic shaped bodies and methods for their production and use |
US09/253,556 | 1999-02-19 | ||
PCT/US2000/001629 WO2000042991A1 (en) | 1999-01-26 | 2000-01-26 | Inorganic shaped bodies and methods for their production and use |
US10/263,399 US6991803B2 (en) | 1999-01-26 | 2002-10-02 | Inorganic shaped bodies and methods for their production and use |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002535225A true JP2002535225A (ja) | 2002-10-22 |
JP2002535225A5 JP2002535225A5 (ja) | 2007-03-29 |
Family
ID=38135805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000594448A Pending JP2002535225A (ja) | 1999-01-26 | 2000-01-26 | 無機成形素地およびそれの製造方法および使用 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US6383519B1 (ja) |
EP (2) | EP1150659A4 (ja) |
JP (1) | JP2002535225A (ja) |
AU (2) | AU767685B2 (ja) |
CA (2) | CA2359488C (ja) |
IL (1) | IL144448A0 (ja) |
MX (2) | MXPA01007552A (ja) |
WO (2) | WO2000042991A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007528234A (ja) * | 2003-06-26 | 2007-10-11 | クラサン アーゲー | 骨形成剤および製造方法 |
JP2008538323A (ja) * | 2005-04-22 | 2008-10-23 | ウーデ・ゲーエムベーハー | 触媒コーティングした担体、その生産方法、それを含む反応器、およびその使用 |
JP2010519169A (ja) * | 2007-02-27 | 2010-06-03 | コーニング インコーポレイテッド | 4ウェイおよび窒素酸化物吸着剤用のセラミック材およびその製造方法 |
Families Citing this family (183)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040081704A1 (en) * | 1998-02-13 | 2004-04-29 | Centerpulse Biologics Inc. | Implantable putty material |
US7713297B2 (en) | 1998-04-11 | 2010-05-11 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Drug-releasing stent with ceramic-containing layer |
US6383519B1 (en) * | 1999-01-26 | 2002-05-07 | Vita Special Purpose Corporation | Inorganic shaped bodies and methods for their production and use |
US6458162B1 (en) | 1999-08-13 | 2002-10-01 | Vita Special Purpose Corporation | Composite shaped bodies and methods for their production and use |
DE19940717A1 (de) * | 1999-08-26 | 2001-03-01 | Gerontocare Gmbh | Resorblerbares Knochenersatz- und Knochenaufbaumaterial |
WO2001054746A2 (en) | 2000-01-31 | 2001-08-02 | Advanced Research And Technology Institute, Inc. | Composite biomaterial including anisometric calcium phosphate reinforcement particles |
US8545786B2 (en) * | 2000-09-22 | 2013-10-01 | Colorado School Of Mines | Manufacture of porous net-shaped materials comprising alpha or beta tricalcium phosphate or mixtures thereof |
US7052517B2 (en) * | 2000-10-24 | 2006-05-30 | Vita Special Purpose Corporation | Delivery device for biological composites and method of preparation thereof |
US6736799B1 (en) * | 2000-10-24 | 2004-05-18 | Vita Licensing, Inc. | Delivery device for biological composites and method of preparation thereof |
US7045125B2 (en) * | 2000-10-24 | 2006-05-16 | Vita Special Purpose Corporation | Biologically active composites and methods for their production and use |
US20020114795A1 (en) | 2000-12-22 | 2002-08-22 | Thorne Kevin J. | Composition and process for bone growth and repair |
US6949251B2 (en) * | 2001-03-02 | 2005-09-27 | Stryker Corporation | Porous β-tricalcium phosphate granules for regeneration of bone tissue |
US6478822B1 (en) * | 2001-03-20 | 2002-11-12 | Spineco, Inc. | Spherical spinal implant |
EP1392245A2 (en) * | 2001-04-05 | 2004-03-03 | Universite Laval | Process for making protein delivery matrix and uses thereof |
US7857860B2 (en) * | 2003-04-30 | 2010-12-28 | Therics, Llc | Bone void filler and method of manufacture |
WO2002083194A1 (en) * | 2001-04-12 | 2002-10-24 | Therics, Inc. | Method and apparatus for engineered regenerative biostructures |
US6913844B2 (en) * | 2001-06-29 | 2005-07-05 | Porvair Corporation | Method for humidifying reactant gases for use in a fuel cell |
US7238203B2 (en) | 2001-12-12 | 2007-07-03 | Vita Special Purpose Corporation | Bioactive spinal implants and method of manufacture thereof |
US20040127563A1 (en) * | 2002-03-22 | 2004-07-01 | Deslauriers Richard J. | Methods of performing medical procedures which promote bone growth, compositions which promote bone growth, and methods of making such compositions |
TW200400062A (en) * | 2002-04-03 | 2004-01-01 | Mathys Medizinaltechnik Ag | Kneadable, pliable bone replacement material |
US7166133B2 (en) * | 2002-06-13 | 2007-01-23 | Kensey Nash Corporation | Devices and methods for treating defects in the tissue of a living being |
US20040002770A1 (en) * | 2002-06-28 | 2004-01-01 | King Richard S. | Polymer-bioceramic composite for orthopaedic applications and method of manufacture thereof |
DE10243132B4 (de) * | 2002-09-17 | 2006-09-14 | Biocer Entwicklungs Gmbh | Antiinfektiöse, biokompatible Titanoxid-Beschichtungen für Implantate sowie Verfahren zu deren Herstellung |
FR2850282B1 (fr) | 2003-01-27 | 2007-04-06 | Jerome Asius | Implant injectable a base de ceramique pour le comblement de rides, depressions cutanees et cicatrices, et sa preparation |
US20040180091A1 (en) * | 2003-03-13 | 2004-09-16 | Chang-Yi Lin | Carbonated hydroxyapatite-based microspherical composites for biomedical uses |
US7824444B2 (en) * | 2003-03-20 | 2010-11-02 | Spineco, Inc. | Expandable spherical spinal implant |
US20050046067A1 (en) * | 2003-08-27 | 2005-03-03 | Christopher Oriakhi | Inorganic phosphate cement compositions for solid freeform fabrication |
US20050085922A1 (en) * | 2003-10-17 | 2005-04-21 | Shappley Ben R. | Shaped filler for implantation into a bone void and methods of manufacture and use thereof |
US7979150B2 (en) * | 2003-12-05 | 2011-07-12 | The Regents Of The University Of Michigan | Biodegradable/bioresorbable tissue augmentation/reconstruction device |
US7189263B2 (en) | 2004-02-03 | 2007-03-13 | Vita Special Purpose Corporation | Biocompatible bone graft material |
AU2012244219B2 (en) * | 2004-02-03 | 2014-07-24 | Stryker Corporation | Bone graft substitute |
CA2558623C (en) | 2004-02-06 | 2013-04-16 | Georgia Tech Research Corporation | Surface directed cellular attachment |
CA2558661C (en) | 2004-02-06 | 2012-09-04 | Georgia Tech Research Corporation | Load bearing biocompatible device |
CA2575740A1 (en) | 2004-03-24 | 2005-10-13 | Doctor's Research Group, Inc. | Methods of performing medical procedures that promote bone growth, methods of making compositions that promote bone growth, and apparatus for use in such methods |
US20050234545A1 (en) * | 2004-04-19 | 2005-10-20 | Yea-Yang Su | Amorphous oxide surface film for metallic implantable devices and method for production thereof |
US7803182B2 (en) * | 2004-05-28 | 2010-09-28 | Cordis Corporation | Biodegradable vascular device with buffering agent |
US7785615B2 (en) * | 2004-05-28 | 2010-08-31 | Cordis Corporation | Biodegradable medical implant with encapsulated buffering agent |
US9220595B2 (en) * | 2004-06-23 | 2015-12-29 | Orthovita, Inc. | Shapeable bone graft substitute and instruments for delivery thereof |
WO2006050493A2 (en) | 2004-11-03 | 2006-05-11 | The Regents Of The University Of Michigan | Biodegradable implant for intertransverse process fusion |
US20060110422A1 (en) * | 2004-11-19 | 2006-05-25 | Tas Ahmet C | Conversion of calcite powders into macro- and microporous calcium phosphate scaffolds for medical applications |
US20060129215A1 (en) * | 2004-12-09 | 2006-06-15 | Helmus Michael N | Medical devices having nanostructured regions for controlled tissue biocompatibility and drug delivery |
US20060198863A1 (en) * | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Musculoskeletal Transplant Foundation | Ceramic composition for filling bone defects |
US20060233849A1 (en) * | 2005-04-13 | 2006-10-19 | Simon Bruce J | Composite bone graft material |
US7621963B2 (en) * | 2005-04-13 | 2009-11-24 | Ebi, Llc | Composite bone graft material |
DE102005040599B4 (de) * | 2005-08-19 | 2007-07-05 | Glatt Systemtechnik Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Hohlkörpern mit sphärischer gekrümmter Oberfläche, mit dem Verfahren hergestellte Hohlkörper und deren Verwendung |
US9101436B2 (en) * | 2005-10-21 | 2015-08-11 | Ada Foundation | Dental and endodontic filling materials and methods |
US9259439B2 (en) * | 2005-10-21 | 2016-02-16 | Ada Foundation | Dual-phase cement precursor systems for bone repair |
WO2007047921A2 (en) * | 2005-10-21 | 2007-04-26 | Ada Foundation | Dual-phase cement precursor systems for bone repair |
AU2006315629B2 (en) * | 2005-11-14 | 2012-04-19 | Biomet 3I, Llc | Deposition of discrete nanoparticles on an implant surface |
US8690957B2 (en) | 2005-12-21 | 2014-04-08 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Bone graft composition, method and implant |
WO2007096986A1 (ja) * | 2006-02-24 | 2007-08-30 | Ibiden Co., Ltd. | 端面加熱装置、ハニカム集合体の端面乾燥方法、及び、ハニカム構造体の製造方法 |
US7941875B1 (en) * | 2006-02-27 | 2011-05-17 | Brown Medical Industries | Trabecular matrix like protectors and method |
DE102006013854B4 (de) * | 2006-03-23 | 2010-08-19 | Heraeus Kulzer Gmbh | Verwendung eines Hydroxylapatit bildenden Materials mit bioaktiver Wirkung als Dentalmaterial |
US20070224235A1 (en) | 2006-03-24 | 2007-09-27 | Barron Tenney | Medical devices having nanoporous coatings for controlled therapeutic agent delivery |
US8187620B2 (en) | 2006-03-27 | 2012-05-29 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Medical devices comprising a porous metal oxide or metal material and a polymer coating for delivering therapeutic agents |
US20070255422A1 (en) | 2006-04-25 | 2007-11-01 | Mei Wei | Calcium phosphate polymer composite and method |
BRPI0601618A (pt) * | 2006-05-08 | 2008-01-08 | Ct Brasileiro De Pesquisa Fisi | processo para recobrimento de substrato poroso interconectado, intermediário de sìntese e produto poroso obtido |
US7413797B2 (en) * | 2006-05-31 | 2008-08-19 | Unifrax Illc | Backup thermal insulation plate |
US8815275B2 (en) | 2006-06-28 | 2014-08-26 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Coatings for medical devices comprising a therapeutic agent and a metallic material |
WO2008002778A2 (en) | 2006-06-29 | 2008-01-03 | Boston Scientific Limited | Medical devices with selective coating |
EP2422822A1 (en) | 2006-06-29 | 2012-02-29 | Orthovita, Inc. | Bioactive bone graft substitute |
US20080112874A1 (en) * | 2006-08-31 | 2008-05-15 | Burkes Douglas E | Method for producing calcium phosphate powders using an auto-ignition combustion synthesis reaction |
WO2008033711A2 (en) | 2006-09-14 | 2008-03-20 | Boston Scientific Limited | Medical devices with drug-eluting coating |
AU2007300509C1 (en) | 2006-09-25 | 2014-03-06 | Orthovita, Inc. | Bioactive load-bearing composites |
US8454362B2 (en) * | 2006-10-16 | 2013-06-04 | Natural Dental Implants Ag | Customized dental prosthesis for periodontal- or osseointegration, and related systems and methods |
US8602780B2 (en) * | 2006-10-16 | 2013-12-10 | Natural Dental Implants, Ag | Customized dental prosthesis for periodontal or osseointegration and related systems and methods |
US10426578B2 (en) | 2006-10-16 | 2019-10-01 | Natural Dental Implants, Ag | Customized dental prosthesis for periodontal or osseointegration and related systems |
US9539062B2 (en) | 2006-10-16 | 2017-01-10 | Natural Dental Implants, Ag | Methods of designing and manufacturing customized dental prosthesis for periodontal or osseointegration and related systems |
US7708557B2 (en) * | 2006-10-16 | 2010-05-04 | Natural Dental Implants Ag | Customized dental prosthesis for periodontal- or osseointegration, and related systems and methods |
WO2008051555A2 (en) * | 2006-10-24 | 2008-05-02 | Biomet 3I, Llc. | Deposition of discrete nanoparticles on a nanostructured surface of an implant |
US7981150B2 (en) | 2006-11-09 | 2011-07-19 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Endoprosthesis with coatings |
US7718616B2 (en) | 2006-12-21 | 2010-05-18 | Zimmer Orthobiologics, Inc. | Bone growth particles and osteoinductive composition thereof |
US20080206562A1 (en) * | 2007-01-12 | 2008-08-28 | The Regents Of The University Of California | Methods of generating supported nanocatalysts and compositions thereof |
US8070797B2 (en) | 2007-03-01 | 2011-12-06 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Medical device with a porous surface for delivery of a therapeutic agent |
US8431149B2 (en) | 2007-03-01 | 2013-04-30 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Coated medical devices for abluminal drug delivery |
US8067054B2 (en) | 2007-04-05 | 2011-11-29 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Stents with ceramic drug reservoir layer and methods of making and using the same |
US7976915B2 (en) | 2007-05-23 | 2011-07-12 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Endoprosthesis with select ceramic morphology |
ITRM20070363A1 (it) * | 2007-06-27 | 2008-12-28 | Univ Bologna Alma Mater | Setto poroso da materiale cementizio di fosfato di calcio e suo utilizzo in apparecchiature a regime fluidico |
DE102007030585A1 (de) | 2007-06-27 | 2009-01-02 | Siemens Ag | Verfahren zum Erzeugen einer keramischen Schicht auf einem Bauteil |
US8002823B2 (en) | 2007-07-11 | 2011-08-23 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Endoprosthesis coating |
US7942926B2 (en) | 2007-07-11 | 2011-05-17 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Endoprosthesis coating |
EP2014256A1 (en) * | 2007-07-12 | 2009-01-14 | Straumann Holding AG | Composite bone repair material |
EP2187988B1 (en) | 2007-07-19 | 2013-08-21 | Boston Scientific Limited | Endoprosthesis having a non-fouling surface |
US8815273B2 (en) | 2007-07-27 | 2014-08-26 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Drug eluting medical devices having porous layers |
US7931683B2 (en) | 2007-07-27 | 2011-04-26 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Articles having ceramic coated surfaces |
WO2009018340A2 (en) | 2007-07-31 | 2009-02-05 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Medical device coating by laser cladding |
WO2009020520A1 (en) | 2007-08-03 | 2009-02-12 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Coating for medical device having increased surface area |
US7938855B2 (en) | 2007-11-02 | 2011-05-10 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Deformable underlayer for stent |
US8029554B2 (en) | 2007-11-02 | 2011-10-04 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Stent with embedded material |
US8216632B2 (en) | 2007-11-02 | 2012-07-10 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Endoprosthesis coating |
US9700584B2 (en) * | 2007-12-21 | 2017-07-11 | Rti Surgical, Inc. | Osteoinductive putties and methods of making and using such putties |
US8128706B2 (en) * | 2008-01-09 | 2012-03-06 | Innovative Health Technologies, Llc | Implant pellets and methods for performing bone augmentation and preservation |
EP2240116B1 (en) * | 2008-01-28 | 2015-07-01 | Biomet 3I, LLC | Implant surface with increased hydrophilicity |
KR101530671B1 (ko) * | 2008-01-29 | 2015-06-23 | 삼성전기 주식회사 | 산화물 나노 형광체 제조 방법 |
GB0801935D0 (en) | 2008-02-01 | 2008-03-12 | Apatech Ltd | Porous biomaterial |
US20090227503A1 (en) * | 2008-02-07 | 2009-09-10 | University Of Rochester | Parathyroid hormone treatment for enhanced allograft and tissue-engineered reconstruction of bone defects |
US8119057B2 (en) * | 2008-02-19 | 2012-02-21 | University Of Central Florida Research Foundation, Inc. | Method for synthesizing bulk ceramics and structures from polymeric ceramic precursors |
US20140031944A1 (en) * | 2008-03-18 | 2014-01-30 | Yoh Sawatari | Cylindrical graft and method for preparing a recipient site and implanting a cylindrical graft into alveolar jaw bone |
EP2271380B1 (en) | 2008-04-22 | 2013-03-20 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Medical devices having a coating of inorganic material |
US8932346B2 (en) | 2008-04-24 | 2015-01-13 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Medical devices having inorganic particle layers |
US8449603B2 (en) | 2008-06-18 | 2013-05-28 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Endoprosthesis coating |
US8293048B2 (en) * | 2008-09-02 | 2012-10-23 | Weifeng Fei | Methods for synthesizing bulk, composite and hybrid structures from polymeric ceramic precursors as well as other polymeric substances and compounds |
US8507287B2 (en) * | 2008-09-26 | 2013-08-13 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Mesoporous metal oxide materials for phosphoproteomics |
EP2358651A2 (en) | 2008-11-12 | 2011-08-24 | Engqvist, Håkan | Hydraulic cements, methods and products |
US8231980B2 (en) | 2008-12-03 | 2012-07-31 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Medical implants including iridium oxide |
US20100168798A1 (en) | 2008-12-30 | 2010-07-01 | Clineff Theodore D | Bioactive composites of polymer and glass and method for making same |
US8071156B2 (en) | 2009-03-04 | 2011-12-06 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Endoprostheses |
US8609127B2 (en) | 2009-04-03 | 2013-12-17 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Medical implant with bioactive material and method of making the medical implant |
US8287937B2 (en) | 2009-04-24 | 2012-10-16 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Endoprosthese |
US9399086B2 (en) * | 2009-07-24 | 2016-07-26 | Warsaw Orthopedic, Inc | Implantable medical devices |
EP2512537B1 (en) * | 2009-12-18 | 2015-08-26 | Howmedica Osteonics Corp. | Dual paste direct injectable bone cement precursor systems and methods of making same |
US20110151027A1 (en) | 2009-12-21 | 2011-06-23 | Theodore D Clineff | Strontium-doped calcium phosphate bone graft materials |
US8778378B2 (en) | 2009-12-21 | 2014-07-15 | Orthovita, Inc. | Bioactive antibacterial bone graft materials |
US8994666B2 (en) * | 2009-12-23 | 2015-03-31 | Colin J. Karpfinger | Tactile touch-sensing interface system |
CA2791716C (en) | 2010-03-03 | 2020-08-18 | Novabone Products, Llc | Devices and methods for the regeneration of bony defects |
US9199032B2 (en) | 2010-03-03 | 2015-12-01 | Novabone Products, Llc | System and kit for delivering collagen bioglass composite bone grafting materials for regenerating hard tissues |
US9144629B2 (en) | 2010-03-03 | 2015-09-29 | Novabone Products, Llc | Ionically crosslinked materials and methods for production |
BR112012022686B1 (pt) | 2010-03-10 | 2021-04-20 | Oss-Q Ab | implante de mosaico, método para a preparação de um implante e uso de um implante |
US8641418B2 (en) | 2010-03-29 | 2014-02-04 | Biomet 3I, Llc | Titanium nano-scale etching on an implant surface |
ES2911190T3 (es) | 2010-05-11 | 2022-05-18 | Howmedica Osteonics Corp | Compuestos organofosforados, de metales multivalentes y composiciones y métodos de red interpenetrantes adhesivos poliméricos |
US8251837B2 (en) | 2010-08-11 | 2012-08-28 | Nike, Inc. | Floating golf ball |
EP2637983B1 (en) | 2010-11-10 | 2018-12-26 | Stryker European Holdings I, LLC | Process for the preparation of a polymeric bone foam |
WO2012068135A1 (en) | 2010-11-15 | 2012-05-24 | Zimmer Orthobiologics, Inc. | Bone void fillers |
US8551525B2 (en) | 2010-12-23 | 2013-10-08 | Biostructures, Llc | Bone graft materials and methods |
EP2967665B1 (en) | 2011-02-28 | 2020-03-25 | Tissue Regeneration Systems, Inc. | Modular tissue scaffolds |
WO2012158527A2 (en) | 2011-05-13 | 2012-11-22 | Howmedica Osteonics | Organophosphorous & multivalent metal compound compositions & methods |
EP2757964B1 (en) | 2011-05-26 | 2016-05-04 | Cartiva, Inc. | Tapered joint implant and related tools |
US9463046B2 (en) | 2011-08-22 | 2016-10-11 | Ossdsign Ab | Implants and methods for using such implants to fill holes in bone tissue |
US8591645B2 (en) | 2011-09-09 | 2013-11-26 | Ossdsign Ab | Hydraulic cements with optimized grain size distribution, methods, articles and kits |
US20130066327A1 (en) | 2011-09-09 | 2013-03-14 | Håkan Engqvist | Hydraulic cement compositions with low ph methods, articles and kits |
KR101213355B1 (ko) * | 2011-12-27 | 2012-12-18 | 오스템임플란트 주식회사 | 초기 안정성이 증진된 치과용 임플란트 및 그 제조 방법 |
WO2013116057A1 (en) | 2012-02-03 | 2013-08-08 | Orthovita, Inc. | Bioactive antibacterial bone graft materials containing silver |
US9764987B2 (en) | 2012-03-02 | 2017-09-19 | Dynamic Material Systems, LLC | Composite ceramics and ceramic particles and method for producing ceramic particles and bulk ceramic particles |
US10399907B2 (en) | 2012-03-02 | 2019-09-03 | Dynamic Material Systems, LLC | Ceramic composite structures and processing technologies |
US9944021B2 (en) | 2012-03-02 | 2018-04-17 | Dynamic Material Systems, LLC | Additive manufacturing 3D printing of advanced ceramics |
US9131995B2 (en) | 2012-03-20 | 2015-09-15 | Biomet 3I, Llc | Surface treatment for an implant surface |
US9539069B2 (en) * | 2012-04-26 | 2017-01-10 | Zimmer Dental, Inc. | Dental implant wedges |
EP2879600A4 (en) * | 2012-07-30 | 2016-03-30 | Sunnybrook Health Sciences Ct | DEVICE FOR STABILIZING BONE AND MANUFACTURING METHOD |
ES2399000B1 (es) * | 2012-12-12 | 2014-01-28 | Biotechnology Institute I Mas D S.L. | Método para producir una estructura porosa de polisfosfato cálcico |
KR102242323B1 (ko) | 2012-12-14 | 2021-04-19 | 오에스에스디자인 아베 | 시멘트-형성 조성물, 모네타이트 시멘트, 임플란트, 및 골결함 교정 방법 |
US9220597B2 (en) | 2013-02-12 | 2015-12-29 | Ossdsign Ab | Mosaic implants, kits and methods for correcting bone defects |
US10076416B2 (en) | 2013-02-12 | 2018-09-18 | Ossdsign Ab | Mosaic implants, kits and methods for correcting bone defects |
US9604184B2 (en) | 2013-03-06 | 2017-03-28 | Orthovita, Inc. | Mixing system and valve assembly |
US9040093B2 (en) | 2013-03-13 | 2015-05-26 | Orthovita, Inc. | Bone graft materials containing calcium phosphate and chitosan |
US10118827B2 (en) | 2013-05-10 | 2018-11-06 | Reed A. Ayers | Combustion synthesis of calcium phosphate constructs and powders doped with atoms, molecules, ions, or compounds |
US9799883B2 (en) * | 2013-06-10 | 2017-10-24 | Shailesh Upreti | Bio-mineralized cathode and anode materials for electrochemical cell |
RU2555685C2 (ru) * | 2013-07-24 | 2015-07-10 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный университет имени М.В. Ломоносова" (МГУ) | Способ получения субмикронной бифазной керамики на основе трикальцийфосфата и гидроксиапатита |
US9579205B2 (en) * | 2013-09-12 | 2017-02-28 | Ronen Shavit | Liners for medical joint implants with improved wear-resistance |
US20150112352A1 (en) | 2013-10-23 | 2015-04-23 | Stryker Spine | Percutaneous bone graft delivery system and method |
US10188770B2 (en) * | 2014-06-26 | 2019-01-29 | Osstemimplant Co., Ltd. | Dental implant having enhanced early stability and method for manufacturing same |
AU2015302923B2 (en) | 2014-08-14 | 2020-05-14 | Ossdsign Ab | Bone implants for correcting bone defects |
EP3034033A1 (en) | 2014-12-16 | 2016-06-22 | Nobel Biocare Services AG | Dental implant |
WO2016127522A1 (zh) * | 2015-02-09 | 2016-08-18 | 张英泽 | 促进骨折愈合的多孔仿生内固定装置 |
US10195305B2 (en) | 2015-03-24 | 2019-02-05 | Orthovita, Inc. | Bioactive flowable wash-out resistant bone graft material and method for production thereof |
CA2981061A1 (en) | 2015-03-31 | 2016-10-06 | Cartiva, Inc. | Hydrogel implants with porous materials and methods |
CA2981064C (en) | 2015-03-31 | 2024-01-02 | Cartiva, Inc. | Carpometacarpal (cmc) implants and methods |
EP3282961A4 (en) | 2015-04-14 | 2018-12-05 | Cartiva, Inc. | Tooling for creating tapered opening in tissue and related methods |
CA2938576A1 (en) | 2015-08-12 | 2017-02-12 | Howmedica Osteonics Corp. | Methods for forming scaffolds |
US11331191B2 (en) | 2015-08-12 | 2022-05-17 | Howmedica Osteonics Corp. | Bioactive soft tissue implant and methods of manufacture and use thereof |
US10898332B2 (en) | 2015-11-24 | 2021-01-26 | Ossdsign Ab | Bone implants and methods for correcting bone defects |
EP4356938A3 (en) | 2016-05-02 | 2024-07-24 | Howmedica Osteonics Corp. | Bioactive soft tissue implant and methods of manufacture and use thereof |
PL3464488T3 (pl) | 2016-06-06 | 2021-12-06 | Unifrax I Llc | Ogniotrwały materiał powlekający zawierający włókna o niskiej trwałości biologicznej i sposób jego wytwarzania |
AU2017204355B2 (en) | 2016-07-08 | 2021-09-09 | Mako Surgical Corp. | Scaffold for alloprosthetic composite implant |
GB201614171D0 (en) * | 2016-08-18 | 2016-10-05 | Fitzbionics Ltd | An implant for repair of bone defects |
US10231846B2 (en) | 2016-08-19 | 2019-03-19 | Stryker European Holdings I, Llc | Bone graft delivery loading assembly |
US10722280B2 (en) * | 2017-03-29 | 2020-07-28 | Bone Solutions, Inc. | Implant of osteostimulative material |
US11540866B2 (en) * | 2017-03-29 | 2023-01-03 | Bone Solutions, Inc. | Implant of osteostimulative material |
DE102017106911A1 (de) | 2017-03-30 | 2018-10-04 | Chemische Fabrik Budenheim Kg | Verwendung von kristallwasserfreien Fe(II)-Verbindungen als Strahlungsabsorber |
DE102017106912A1 (de) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | Chemische Fabrik Budenheim Kg | Verfahren zur Herstellung von Fe(II)P / Fe(II)MetP-Verbindungen |
DE102017106913A1 (de) | 2017-03-30 | 2018-10-04 | Chemische Fabrik Budenheim Kg | Verfahren zur Herstellung von elektrisch leitenden Strukturen auf einem Trägermaterial |
US10492839B2 (en) * | 2017-04-30 | 2019-12-03 | Felasfa Wodajo | Expandable osseointegration bone fixation apparatus for use in a variety of settings |
CN108404853A (zh) * | 2018-04-13 | 2018-08-17 | 安徽瑞瑶环保科技有限公司 | 一种农村分散式生活污水脱氮除磷用复合滤料及装置 |
CN109052358B (zh) * | 2018-10-09 | 2020-10-27 | 湖南雅城新材料有限公司 | 一种介孔-大孔磷酸铁的制备方法 |
CA3119714A1 (en) | 2018-11-12 | 2020-05-22 | Nobel Biocare Services Ag | Dental implant or component having a protective layer |
WO2020232042A1 (en) * | 2019-05-14 | 2020-11-19 | Tech Met, Inc. | Composition and method for creating nanoscale surface geometry on an implantable device |
CN110590351B (zh) * | 2019-08-23 | 2021-05-25 | 中国科学院上海硅酸盐研究所 | 一种黑色生物活性陶瓷粉体及其应用 |
CN115996765A (zh) * | 2020-06-02 | 2023-04-21 | 蒙诺苏尔有限公司 | 具有加工后改性的水溶性纤维和含有其的制品 |
CN111721630B (zh) * | 2020-07-08 | 2022-07-08 | 中建四局第三建设有限公司 | 一种用于淤泥固化原位检测的压电固化土及其制备方法 |
CN113813452B (zh) * | 2021-09-22 | 2022-06-14 | 河南科技大学 | 一种兼具光热及温控警示功能的3d打印钛合金支架的构建方法 |
USD955582S1 (en) | 2021-11-02 | 2022-06-21 | CraniUS LLC | Cranial implant |
SE544797C2 (en) * | 2022-02-16 | 2022-11-15 | Cavix Ab | Macroporous hydroxyapatite composition and methods of making such |
CN115920133B (zh) * | 2022-09-14 | 2024-08-06 | 上海交通大学医学院附属第九人民医院 | 用于骨修复的多孔组合支架及其医疗器械 |
US20240367142A1 (en) * | 2023-05-02 | 2024-11-07 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | Polymer-templated hydroxyapatite and uses thereof for purification of target molecules |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09132406A (ja) * | 1995-11-07 | 1997-05-20 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 希土類リン酸塩微粒子及びその製造方法 |
WO1997020521A1 (en) * | 1995-12-07 | 1997-06-12 | Orthovita, Inc. | Bioactive load bearing bone bonding compositions |
WO1998031630A1 (en) * | 1997-01-16 | 1998-07-23 | Orthovita, Inc. | Novel minerals and methods for their production and use |
Family Cites Families (179)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US390094A (en) * | 1888-09-25 | Device for hardening felt goods | ||
BE557975A (ja) | 1956-06-04 | 1957-11-30 | ||
US3090094A (en) | 1961-02-21 | 1963-05-21 | Gen Motors Corp | Method of making porous ceramic articles |
US3443261A (en) | 1967-09-01 | 1969-05-13 | Fmc Corp | Prosthetic structures from microcrystalline collagen |
US4007020A (en) | 1970-02-02 | 1977-02-22 | Kaman Sciences Corporation | Refractory abrasive body containing chromium oxide and method of producing it |
US3679360A (en) | 1970-06-26 | 1972-07-25 | Nasa | Process for the preparation of brushite crystals |
US3732087A (en) | 1971-02-24 | 1973-05-08 | Corning Glass Works | Tetrasilicic mica glass-ceramic method |
BE793985A (fr) | 1972-01-14 | 1973-05-02 | Foseco Int | Traitement de matieres permeables |
BE793984A (fr) | 1972-01-14 | 1973-05-02 | Foseco Int | Nouvelle fabrication de produits ceramiques poreux |
BE793983A (fr) | 1972-01-14 | 1973-05-02 | Foseco Int | Fabrication de nouveaux produits ceramiques poreux |
US3833386A (en) | 1972-07-07 | 1974-09-03 | Grace W R & Co | Method of prepairing porous ceramic structures by firing a polyurethane foam that is impregnated with inorganic material |
US3981736A (en) | 1973-05-23 | 1976-09-21 | Ernst Leitz G.M.B.H. | Biocompatible glass ceramic material |
US4045238A (en) | 1974-05-20 | 1977-08-30 | Avicon, Inc. | Regenerated cellulose sponge |
JPS5264199A (en) | 1975-11-21 | 1977-05-27 | Tokyo Ika Shika Daigakuchiyou | Artificial bone and dental root with sintered apatite and method of producing same |
US4149983A (en) | 1978-04-03 | 1979-04-17 | Merck & Co., Inc. | Antimicrobial additive for metal working fluids |
DE2917446A1 (de) | 1979-04-28 | 1980-11-06 | Merck Patent Gmbh | Chirurgisches material |
US4273131A (en) | 1979-06-18 | 1981-06-16 | Auburn Enterprises, Inc. | Surgical stylet |
US4328034A (en) | 1980-05-27 | 1982-05-04 | Ferguson Charles N | Foam composition and process |
US4491453A (en) | 1980-08-29 | 1985-01-01 | Dentsply Research & Development Corp. | Process for restoring teeth with visible light curable compositions |
DE3106917C2 (de) | 1981-02-25 | 1984-04-05 | Schuett Und Grundei Gmbh Medizintechnische Fabrikation, 2400 Luebeck | Verfahren zur Herstellung eines Implantates als Knochenersatz |
US4673355A (en) | 1982-10-25 | 1987-06-16 | Farris Edward T | Solid calcium phosphate materials |
DE3241589A1 (de) | 1982-11-10 | 1984-05-17 | Pfaudler-Werke Ag, 6830 Schwetzingen | Implantate und verfahren zu deren herstellung |
US4613627A (en) | 1982-12-13 | 1986-09-23 | Usg Acoustical Products Company | Process for the manufacture of shaped fibrous products and the resultant product |
US4609923A (en) | 1983-09-09 | 1986-09-02 | Harris Corporation | Gold-plated tungsten knit RF reflective surface |
US4612053A (en) | 1983-10-06 | 1986-09-16 | American Dental Association Health Foundation | Combinations of sparingly soluble calcium phosphates in slurries and pastes as mineralizers and cements |
US4491517A (en) | 1983-12-23 | 1985-01-01 | W. S. Tyler Incorporated | Multi-dimensional screen |
US4619655A (en) | 1984-01-26 | 1986-10-28 | University Of North Carolina | Plaster of Paris as a bioresorbable scaffold in implants for bone repair |
US4775646A (en) | 1984-04-27 | 1988-10-04 | University Of Florida | Fluoride-containing Bioglass™ compositions |
DE3421157A1 (de) | 1984-06-07 | 1985-12-12 | Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar | Verbundwerkstoff auf kunststoffbasis fuer prothetische zwecke |
CA1264674A (en) | 1984-10-17 | 1990-01-23 | Paul Ducheyne | Porous flexible metal fiber material for surgical implantation |
US4563350A (en) | 1984-10-24 | 1986-01-07 | Collagen Corporation | Inductive collagen based bone repair preparations |
US4888366A (en) | 1984-10-24 | 1989-12-19 | Collagen Corporation | Inductive collagen-based bone repair preparations |
US4643982A (en) | 1984-12-05 | 1987-02-17 | Hoya Corporation | High-strength glass-ceramic containing anorthite crystals and process for producing the same |
JPS61201612A (ja) | 1985-03-01 | 1986-09-06 | Kanto Kagaku Kk | カルシウム−リン系アパタイトの製法 |
DE3587573T2 (de) | 1984-12-18 | 1994-03-24 | Kanto Kagaku | Apatit vom kalzium-phosphor-typ mit neuen eigenschaften und herstellungsverfahren. |
JPS6267451A (ja) | 1985-09-20 | 1987-03-27 | Kanto Kagaku Kk | クロマトグラフイ−用充填剤 |
US4604097A (en) | 1985-02-19 | 1986-08-05 | University Of Dayton | Bioabsorbable glass fibers for use in the reinforcement of bioabsorbable polymers for bone fixation devices and artificial ligaments |
US5276068A (en) | 1985-03-29 | 1994-01-04 | Jeneric/Pentron, Inc. | Dental resin materials |
US4648124A (en) | 1985-04-04 | 1987-03-03 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Apparatus for locating passive intermodulation interference sources |
US4652534A (en) | 1985-04-30 | 1987-03-24 | Hoya Corporation | High-strength glass ceramic containing apatite crystals and a large quantity of wollastonite crystals and process for producing same |
US4851046A (en) | 1985-06-19 | 1989-07-25 | University Of Florida | Periodontal osseous defect repair |
US5034352A (en) | 1985-06-25 | 1991-07-23 | Lifecore Biomedical, Inc. | Calcium phosphate materials |
FR2583985B1 (fr) | 1985-06-27 | 1988-08-05 | Nivarox Sa | Stylet pour electrode implantable dans le corps |
JPS6210939A (ja) | 1985-07-08 | 1987-01-19 | Nec Corp | アバランシエホトダイオ−ドの利得制御方式 |
JPS6239219A (ja) | 1985-08-14 | 1987-02-20 | Tokuyama Soda Co Ltd | 延伸ポリオレフインフイルム |
US4725234A (en) | 1985-08-15 | 1988-02-16 | Ethridge Edwin C | Alveolar bone grafting process with controlled surface active ceramics |
US4776890A (en) | 1985-12-18 | 1988-10-11 | Collagen Corporation | Preparation of collagen hydroxyapatite matrix for bone repair |
US4780450A (en) | 1985-12-20 | 1988-10-25 | The University Of Maryland At Baltimore | Physically stable composition and method of use thereof for osseous repair |
JPH0762674B2 (ja) | 1986-03-07 | 1995-07-05 | 株式会社高研 | クロマトグラフイ−用吸着剤、及びその製造方法、並びに該吸着剤を使用したクロマトグラフイ−カラム |
US5236786A (en) | 1986-05-08 | 1993-08-17 | Lanxide Technology Company, Lp | Shaped ceramic composites with a barrier |
EP0269745B1 (en) | 1986-05-15 | 1993-08-18 | Sumitomo Cement Co. Ltd. | Bone prosthesis |
US4803075A (en) | 1986-06-25 | 1989-02-07 | Collagen Corporation | Injectable implant composition having improved intrudability |
US4891164A (en) | 1986-08-28 | 1990-01-02 | The Standard Oil Company | Method for separating and immobilizing radioactive materials |
US4889833A (en) | 1986-10-06 | 1989-12-26 | Kuraray Co., Ltd. | Granular inorganic moldings and a process for production thereof |
JP2543685B2 (ja) | 1986-10-31 | 1996-10-16 | 旭光学工業株式会社 | リン酸カルシウムの製造方法 |
US4737411A (en) | 1986-11-25 | 1988-04-12 | University Of Dayton | Controlled pore size ceramics particularly for orthopaedic and dental applications |
US4861733A (en) * | 1987-02-13 | 1989-08-29 | Interpore International | Calcium phosphate bone substitute materials |
US4812854A (en) | 1987-05-05 | 1989-03-14 | Harris Corp. | Mesh-configured rf antenna formed of knit graphite fibers |
US4859383A (en) | 1987-06-01 | 1989-08-22 | Bio Med Sciences, Inc. | Process of producing a composite macrostructure of organic and inorganic materials |
US4983573A (en) | 1987-06-09 | 1991-01-08 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for making 90° K. superconductors by impregnating cellulosic article with precursor solution |
US4868580A (en) | 1987-11-23 | 1989-09-19 | Lockheed Missiles & Space Company, Inc. | Radio-frequency reflective fabric |
DE3806448A1 (de) | 1988-02-29 | 1989-09-07 | Espe Stiftung | Verformbares material und daraus erhaeltliche formkoerper |
GB2215209B (en) | 1988-03-14 | 1992-08-26 | Osmed Inc | Method and apparatus for biodegradable, osteogenic, bone graft substitute device |
JPH062154B2 (ja) | 1988-03-30 | 1994-01-12 | 工業技術院長 | リン酸カルシウム系物質コーティング用粉体、コーティング方法及び複合生体セラミックス |
US4880610A (en) | 1988-04-20 | 1989-11-14 | Norian Corporation | In situ calcium phosphate minerals--method and composition |
US5053212A (en) | 1988-04-20 | 1991-10-01 | Norian Corporation | Intimate mixture of calcium and phosphate sources as precursor to hydroxyapatite |
US5047031A (en) | 1988-04-20 | 1991-09-10 | Norian Corporation | In situ calcium phosphate minerals method |
US5129905A (en) | 1988-04-20 | 1992-07-14 | Norian Corporation | Methods for in situ prepared calcium phosphate minerals |
US4849193A (en) | 1988-05-02 | 1989-07-18 | United States Gypsum Company | Process of preparing hydroxylapatite |
JPH0773602B2 (ja) | 1988-07-23 | 1995-08-09 | 新田ゼラチン株式会社 | 医科用および歯科用硬化性材料 |
US5573771A (en) | 1988-08-19 | 1996-11-12 | Osteomedical Limited | Medicinal bone mineral products |
JPH085712B2 (ja) | 1988-09-15 | 1996-01-24 | 旭光学工業株式会社 | 配向性リン酸カルシウム系化合物成形体及び焼結体並びにそれらの製造方法 |
US5108436A (en) | 1988-09-29 | 1992-04-28 | Collagen Corporation | Implant fixation |
US5207710A (en) | 1988-09-29 | 1993-05-04 | Collagen Corporation | Method for improving implant fixation |
FR2646084B1 (fr) | 1989-04-20 | 1994-09-16 | Fbfc International Sa | Materiau bioreactif de remplissage de cavites osseuses |
US5534244A (en) | 1989-05-24 | 1996-07-09 | Tung; Ming S. | Methods and compositions for mineralizing and/or fluoridating calcified tissues with amorphous strontium compounds |
US5324519A (en) | 1989-07-24 | 1994-06-28 | Atrix Laboratories, Inc. | Biodegradable polymer composition |
EP0417493A3 (en) | 1989-08-14 | 1991-04-03 | Aluminum Company Of America | Fiber reinforced composite having an aluminum phosphate bonded matrix |
US5236458A (en) | 1989-09-06 | 1993-08-17 | S.A. Fbfc International | Bioreactive material for a prosthesis or composite implants |
CA2027921C (en) | 1989-10-19 | 1997-12-09 | Nobuo Nakabayashi | Bone cement composition, cured product thereof, implant material and process for the preparation of the same |
US5112354A (en) | 1989-11-16 | 1992-05-12 | Northwestern University | Bone allograft material and method |
US5322675A (en) | 1990-11-09 | 1994-06-21 | Director-General Of Agency Of Industrial Science And Technology | Method of preparing calcium phosphate |
US5221558A (en) | 1990-01-12 | 1993-06-22 | Lanxide Technology Company, Lp | Method of making ceramic composite bodies |
US5290289A (en) | 1990-05-22 | 1994-03-01 | Sanders Albert E | Nitinol spinal instrumentation and method for surgically treating scoliosis |
US5129009A (en) * | 1990-06-04 | 1992-07-07 | Motorola, Inc. | Method for automatic semiconductor wafer inspection |
FR2664501B1 (fr) | 1990-07-16 | 1995-05-12 | Osteal Medical Laboratoires | Materiau composite pour implant osseux et procede de mise en óoeuvre comme revetement. |
DE4124898A1 (de) | 1990-07-27 | 1992-01-30 | Osaka Cement | Mit apatit ueberzogene tetracalciumphosphat-teilchen |
DE4034786A1 (de) | 1990-11-02 | 1992-05-07 | Merck Patent Gmbh | Verfahren und vorrichtung zur herstellung von pulverfoermigen metalloxiden fuer keramische massen |
DE69214005T2 (de) * | 1991-05-01 | 1997-05-15 | Chichibu Onoda Cement Corp | Erhärtende Zusammensetzungen zur Verwendung in der Medizin oder Zahnheilkunde |
FR2678776B1 (fr) | 1991-07-01 | 1993-09-03 | Cit Alcatel | Procede de fabrication d'un support de type mousse pour electrode de generateur electrochimique. |
US5306307A (en) | 1991-07-22 | 1994-04-26 | Calcitek, Inc. | Spinal disk implant |
GB2260538B (en) | 1991-10-15 | 1995-08-16 | Peter Gant | Ceramic block for liquid retention |
US5338356A (en) | 1991-10-29 | 1994-08-16 | Mitsubishi Materials Corporation | Calcium phosphate granular cement and method for producing same |
US5170243A (en) | 1991-11-04 | 1992-12-08 | International Business Machines Corporation | Bit line configuration for semiconductor memory |
SE469653B (sv) * | 1992-01-13 | 1993-08-16 | Lucocer Ab | Poroest implantat |
US5211664A (en) | 1992-01-14 | 1993-05-18 | Forschungsinstitut, Davos Laboratorium Fur Experimentelle Chirugie | Shell structure for bone replacement |
US5338334A (en) | 1992-01-16 | 1994-08-16 | Institute Of Gas Technology | Process for preparing submicron/nanosize ceramic powders from precursors incorporated within a polymeric foam |
US5204382A (en) | 1992-02-28 | 1993-04-20 | Collagen Corporation | Injectable ceramic compositions and methods for their preparation and use |
DE69333556T2 (de) | 1992-02-28 | 2005-06-30 | Cohesion Technologies, Inc., Palo Alto | Injizierbare keramische Zusammensetzungen sowie Verfahren für ihre Herstellung und Verwendung |
US5320844A (en) | 1992-03-12 | 1994-06-14 | Liu Sung Tsuen | Composite materials for hard tissue replacement |
US5346492A (en) | 1992-03-30 | 1994-09-13 | Timesh, Inc. | Perforated metallic panels and strips for internal fixation of bone fractures and for reconstructive surgery |
US5302362A (en) | 1992-04-10 | 1994-04-12 | Uop | Crystalline microporous metallo-zinc phosphate compositions |
US5256292A (en) | 1992-04-16 | 1993-10-26 | Cagle William S | Screen for filtering undesirable particles from a liquid |
US5298205A (en) | 1992-05-11 | 1994-03-29 | Polyceramics, Inc. | Ceramic filter process |
JP2692026B2 (ja) | 1992-09-08 | 1997-12-17 | 日本開発銀行 | 非木質材料を素材としたセルローススポンジおよびその製造方法 |
JPH0798650B2 (ja) | 1993-01-11 | 1995-10-25 | 工業技術院長 | 板状水酸アパタイトの製造方法 |
US5849813A (en) | 1993-02-05 | 1998-12-15 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Oxidative pretreatment for improved adhesion |
US5522893A (en) | 1993-03-12 | 1996-06-04 | American Dental Association Health Foundation | Calcium phosphate hydroxyapatite precursor and methods for making and using the same |
US5336642A (en) | 1993-09-01 | 1994-08-09 | Corning Incorporated | Canasite-apatite glass-ceramics |
US5531794A (en) * | 1993-09-13 | 1996-07-02 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Ceramic device providing an environment for the promotion and formation of new bone |
US5525148A (en) | 1993-09-24 | 1996-06-11 | American Dental Association Health Foundation | Self-setting calcium phosphate cements and methods for preparing and using them |
US5468544A (en) | 1993-11-15 | 1995-11-21 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Composite materials using bone bioactive glass and ceramic fibers |
US5503164A (en) | 1994-01-28 | 1996-04-02 | Osteogenics, Inc. | Device and method for repair of craniomaxillofacial bone defects including burr holes |
US5626861A (en) | 1994-04-01 | 1997-05-06 | Massachusetts Institute Of Technology | Polymeric-hydroxyapatite bone composite |
US5591453A (en) | 1994-07-27 | 1997-01-07 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Incorporation of biologically active molecules into bioactive glasses |
US5496399A (en) | 1994-08-23 | 1996-03-05 | Norian Corporation | Storage stable calcium phosphate cements |
US6180606B1 (en) | 1994-09-28 | 2001-01-30 | Gensci Orthobiologics, Inc. | Compositions with enhanced osteogenic potential, methods for making the same and uses thereof |
US5707962A (en) | 1994-09-28 | 1998-01-13 | Gensci Regeneration Sciences Inc. | Compositions with enhanced osteogenic potential, method for making the same and therapeutic uses thereof |
US5716625A (en) | 1994-12-21 | 1998-02-10 | Cosmederm Technologies | Formulations and methods for reducing skin irritation |
US5804203A (en) | 1994-12-21 | 1998-09-08 | Cosmederm Technologies | Topical product formulations containing strontium for reducing skin irritation |
US6139850A (en) | 1994-12-21 | 2000-10-31 | Cosmederm Technologies | Formulations and methods for reducing skin irritation |
US7404967B2 (en) | 1994-12-21 | 2008-07-29 | Cosmederm, Inc. | Topical product formulations containing strontium for reducing skin irritation |
US5573537A (en) | 1995-02-10 | 1996-11-12 | Rogozinski; Chaim | Instrument for probing and reaming a pedicle |
US6027742A (en) | 1995-05-19 | 2000-02-22 | Etex Corporation | Bioresorbable ceramic composites |
US6287341B1 (en) | 1995-05-19 | 2001-09-11 | Etex Corporation | Orthopedic and dental ceramic implants |
US5676976A (en) | 1995-05-19 | 1997-10-14 | Etex Corporation | Synthesis of reactive amorphous calcium phosphates |
US5984969A (en) | 1995-06-01 | 1999-11-16 | Johnson & Johnson Professional, Inc. | Joint prosthesis augmentation system |
US5702449A (en) * | 1995-06-07 | 1997-12-30 | Danek Medical, Inc. | Reinforced porous spinal implants |
US5660778A (en) | 1995-06-26 | 1997-08-26 | Corning Incorporated | Method of making a cross-flow honeycomb structure |
ES2236746T3 (es) | 1995-09-01 | 2005-07-16 | Millenium Biologix Inc. | Composicion artificial estabilizada de fases de fosfato de calcio particularmente adaptada como soporte de la actividad de celulas oseas. |
US5984968A (en) | 1995-09-29 | 1999-11-16 | Park; Joon B. | Reinforcement for an orthopedic implant |
US5776193A (en) | 1995-10-16 | 1998-07-07 | Orquest, Inc. | Bone grafting matrix |
US5728753A (en) | 1995-11-09 | 1998-03-17 | University Of London | Bioactive composite material for repair of hard and soft tissues |
US6391286B1 (en) | 1995-11-17 | 2002-05-21 | 3M Innovative Properties Company | Use of metallofluorocomplexes for dental compositions |
IL125560A0 (en) | 1996-01-29 | 1999-03-12 | Univ Maryland | A bioactive glass composition and a composition for treating teeth comprising the glass composition |
US5782930A (en) | 1996-02-13 | 1998-07-21 | Hommedica Inc. | Polyetheretherketone (PEEK) retaining ring for an acetabular cup assembly |
EP0906128A1 (en) * | 1996-05-28 | 1999-04-07 | 1218122 Ontario Inc. | Resorbable implant biomaterial made of condensed calcium phosphate particles |
US6051247A (en) | 1996-05-30 | 2000-04-18 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Moldable bioactive compositions |
US6136885A (en) | 1996-06-14 | 2000-10-24 | 3M Innovative Proprerties Company | Glass ionomer cement |
US5814682A (en) | 1996-06-14 | 1998-09-29 | Rusin; Richard P. | Method of luting a provisional prosthetic device using a glass ionomer cement system and kit therefor |
US5824084A (en) | 1996-07-03 | 1998-10-20 | The Cleveland Clinic Foundation | Method of preparing a composite bone graft |
US6383159B1 (en) | 1998-11-10 | 2002-05-07 | Eunoe, Inc. | Devices and method for removing cerebrospinal fluids from a patient's CSF space |
US5834008A (en) | 1996-09-19 | 1998-11-10 | U.S. Biomaterials Corp. | Composition and method for acceleration of wound and burn healing |
US5914356A (en) | 1996-12-06 | 1999-06-22 | Orthovita, Inc. | Bioactive load bearing bone bonding compositions |
JP2001508436A (ja) | 1997-01-13 | 2001-06-26 | デイビス・ショットランダー・アンド・デイビス・リミテッド | 重合性セメント組成における、またはそれに関する改善 |
US6013591A (en) * | 1997-01-16 | 2000-01-11 | Massachusetts Institute Of Technology | Nanocrystalline apatites and composites, prostheses incorporating them, and method for their production |
FR2758988B1 (fr) | 1997-02-05 | 2000-01-21 | S H Ind | Procede d'elaboration de substituts osseux synthetiques d'architecture poreuse parfaitement maitrisee |
US5977204A (en) | 1997-04-11 | 1999-11-02 | Osteobiologics, Inc. | Biodegradable implant material comprising bioactive ceramic |
US5928243A (en) | 1997-07-16 | 1999-07-27 | Spinal Concepts, Inc. | Pedicle probe and depth gage |
US6017346A (en) | 1997-07-18 | 2000-01-25 | Ultraortho, Inc. | Wedge for fastening tissue to bone |
US6281321B1 (en) | 1997-11-27 | 2001-08-28 | Akzo Nobel N.V. | Coating compositions |
US6019765A (en) | 1998-05-06 | 2000-02-01 | Johnson & Johnson Professional, Inc. | Morsellized bone allograft applicator device |
EP1132431A4 (en) | 1998-11-13 | 2007-05-02 | Mitsui Chemicals Inc | AQUEOUS DISPERSION OF AN ORGANIC POLYMER AND INORGANIC FINE PARTICLES HAVING EXCELLENT DISPERSION STABILITY AND USE THEREOF |
US6328765B1 (en) | 1998-12-03 | 2001-12-11 | Gore Enterprise Holdings, Inc. | Methods and articles for regenerating living tissue |
US6383519B1 (en) * | 1999-01-26 | 2002-05-07 | Vita Special Purpose Corporation | Inorganic shaped bodies and methods for their production and use |
US6294187B1 (en) | 1999-02-23 | 2001-09-25 | Osteotech, Inc. | Load-bearing osteoimplant, method for its manufacture and method of repairing bone using same |
US6190643B1 (en) | 1999-03-02 | 2001-02-20 | Patricia Stoor | Method for reducing the viability of detrimental oral microorganisms in an individual, and for prevention and/or treatment of diseases caused by such microorganisms; and whitening and/or cleaning of an individual's teeth |
US6482427B2 (en) | 1999-04-23 | 2002-11-19 | Unicare Biomedical, Inc. | Compositions and methods for repair of osseous defects and accelerated wound healing |
US6288043B1 (en) | 1999-06-18 | 2001-09-11 | Orquest, Inc. | Injectable hyaluronate-sulfated polysaccharide conjugates |
US6458162B1 (en) | 1999-08-13 | 2002-10-01 | Vita Special Purpose Corporation | Composite shaped bodies and methods for their production and use |
US6451059B1 (en) | 1999-11-12 | 2002-09-17 | Ethicon, Inc. | Viscous suspension spinning process for producing resorbable ceramic fibers and scaffolds |
US6593394B1 (en) | 2000-01-03 | 2003-07-15 | Prosperous Kingdom Limited | Bioactive and osteoporotic bone cement |
ES2234822T3 (es) | 2000-01-28 | 2005-07-01 | Dot Gmbh | Material inorganico resorbible sustitutivo de huesos y procedimiento de produccion. |
US6630153B2 (en) | 2001-02-23 | 2003-10-07 | Smith & Nephew, Inc. | Manufacture of bone graft substitutes |
US6372198B1 (en) | 2000-09-14 | 2002-04-16 | Joseph M. Abbate | Dentifrice for the mineralization and remineralization of teeth |
US7045125B2 (en) | 2000-10-24 | 2006-05-16 | Vita Special Purpose Corporation | Biologically active composites and methods for their production and use |
EP1359951A2 (en) | 2001-01-25 | 2003-11-12 | Regeneration Technologies, Inc. | Injectable porous bone graft materials |
US6818682B2 (en) | 2001-04-20 | 2004-11-16 | 3M Innovative Properties Co | Multi-part dental compositions and kits |
NO20014746D0 (no) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | Clas M Kjoelberg | Smertelindrende middel |
US7173074B2 (en) | 2001-12-29 | 2007-02-06 | 3M Innovative Properties Company | Composition containing a polymerizable reducing agent, kit, and method |
US7455854B2 (en) | 2002-04-18 | 2008-11-25 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Method for producing a mineral fiber |
US7514248B2 (en) | 2002-04-18 | 2009-04-07 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Process for making organic/inorganic composites |
US7514249B2 (en) | 2002-04-18 | 2009-04-07 | The University Of Florida Research Foundation, Inc. | Biomimetic organic/inorganic composites |
US7273523B2 (en) | 2002-06-07 | 2007-09-25 | Kyphon Inc. | Strontium-apatite-cement-preparations, cements formed therefrom, and uses thereof |
US7166133B2 (en) | 2002-06-13 | 2007-01-23 | Kensey Nash Corporation | Devices and methods for treating defects in the tissue of a living being |
US7189263B2 (en) | 2004-02-03 | 2007-03-13 | Vita Special Purpose Corporation | Biocompatible bone graft material |
GB0612028D0 (en) | 2006-06-16 | 2006-07-26 | Imp Innovations Ltd | Bioactive glass |
EP2422822A1 (en) | 2006-06-29 | 2012-02-29 | Orthovita, Inc. | Bioactive bone graft substitute |
US20080317807A1 (en) | 2007-06-22 | 2008-12-25 | The University Of Hong Kong | Strontium fortified calcium nano-and microparticle compositions and methods of making and using thereof |
-
1999
- 1999-02-19 US US09/253,556 patent/US6383519B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-01-26 WO PCT/US2000/001629 patent/WO2000042991A1/en active IP Right Grant
- 2000-01-26 CA CA002359488A patent/CA2359488C/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-01-26 AU AU26245/00A patent/AU767685B2/en not_active Ceased
- 2000-01-26 IL IL14444800A patent/IL144448A0/xx active IP Right Grant
- 2000-01-26 JP JP2000594448A patent/JP2002535225A/ja active Pending
- 2000-01-26 MX MXPA01007552A patent/MXPA01007552A/es not_active IP Right Cessation
- 2000-01-26 EP EP00904497A patent/EP1150659A4/en not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-11-15 US US09/999,506 patent/US6521246B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-10-02 US US10/263,399 patent/US6991803B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-10-02 MX MXPA05003455A patent/MXPA05003455A/es active IP Right Grant
- 2003-10-02 AU AU2003277270A patent/AU2003277270B2/en not_active Ceased
- 2003-10-02 CA CA002500722A patent/CA2500722A1/en not_active Abandoned
- 2003-10-02 EP EP03799403A patent/EP1545466B1/en not_active Revoked
- 2003-10-02 WO PCT/US2003/031370 patent/WO2004030655A1/en not_active Application Discontinuation
-
2005
- 2005-05-24 US US11/136,317 patent/US20060039951A1/en not_active Abandoned
-
2010
- 2010-08-23 US US12/861,080 patent/US8303976B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09132406A (ja) * | 1995-11-07 | 1997-05-20 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 希土類リン酸塩微粒子及びその製造方法 |
WO1997020521A1 (en) * | 1995-12-07 | 1997-06-12 | Orthovita, Inc. | Bioactive load bearing bone bonding compositions |
WO1998031630A1 (en) * | 1997-01-16 | 1998-07-23 | Orthovita, Inc. | Novel minerals and methods for their production and use |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007528234A (ja) * | 2003-06-26 | 2007-10-11 | クラサン アーゲー | 骨形成剤および製造方法 |
JP2008538323A (ja) * | 2005-04-22 | 2008-10-23 | ウーデ・ゲーエムベーハー | 触媒コーティングした担体、その生産方法、それを含む反応器、およびその使用 |
JP2010519169A (ja) * | 2007-02-27 | 2010-06-03 | コーニング インコーポレイテッド | 4ウェイおよび窒素酸化物吸着剤用のセラミック材およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MXPA01007552A (es) | 2003-06-24 |
US8303976B2 (en) | 2012-11-06 |
EP1545466A1 (en) | 2005-06-29 |
EP1150659A1 (en) | 2001-11-07 |
US6521246B2 (en) | 2003-02-18 |
MXPA05003455A (es) | 2006-02-10 |
CA2359488C (en) | 2008-10-21 |
US20060039951A1 (en) | 2006-02-23 |
IL144448A0 (en) | 2002-05-23 |
AU2624500A (en) | 2000-08-07 |
US20110014244A1 (en) | 2011-01-20 |
AU2003277270B2 (en) | 2009-05-07 |
EP1545466B1 (en) | 2012-04-11 |
US6991803B2 (en) | 2006-01-31 |
US20030175321A1 (en) | 2003-09-18 |
US6383519B1 (en) | 2002-05-07 |
CA2500722A1 (en) | 2004-04-15 |
CA2359488A1 (en) | 2000-07-27 |
WO2000042991A1 (en) | 2000-07-27 |
US20020140137A1 (en) | 2002-10-03 |
WO2004030655A1 (en) | 2004-04-15 |
AU767685B2 (en) | 2003-11-20 |
EP1150659A4 (en) | 2005-03-30 |
EP1545466A4 (en) | 2007-12-19 |
AU2003277270A1 (en) | 2004-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6383519B1 (en) | Inorganic shaped bodies and methods for their production and use | |
US6458162B1 (en) | Composite shaped bodies and methods for their production and use | |
EP0980338B1 (en) | Novel minerals and methods for their production and use | |
Cicek et al. | Alpha-tricalcium phosphate (α-TCP): solid state synthesis from different calcium precursors and the hydraulic reactivity | |
KR100652511B1 (ko) | 합성 생체 물질 화합물 | |
IL144448A (en) | Inorganic shaped bodies and methods for their production and use | |
ZA200106061B (en) | Inorganic shaped bodies and methods for their production and use. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070126 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110118 |